...

数学Ⅰ 三角比の相互関係

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

数学Ⅰ 三角比の相互関係
数学Ⅰ
テレビ学習メモ
講師:赤 岩 辰 巳
第 3 章 三角比
三角比の相互関係
第 28 回
今回学ぶこと
今回は三平方の定理を利用して三角比相互の関係を 2 つ導きます。これ
らの関係を利用すれば1つの三角比の値からほかの 2 つの三角比の値を求
めることができます。三角比の値を 2 乗した値が出てきますので,最後に
√をつけることを忘れないようにしましょう。また,分数の計算が多く出て
きます。間違えないように計算していきましょう。
学習のポイント
①サイン・コサイン・タンジェント 相互の関係
② 2 つの関係式
③ 90°
− A の三角比
POINT 1
▼
サイン・コサイン・タンジェント 相互の関係
図 1 のように∠Cが 90°の直角三角形 ABC があって,sinA =
1
とす
2
図1
斜辺
2
るとき,cosA と tanA の値を求めることができるか,考えてみましょう。
sinA =
1
ということは,3 つの辺の長さの比が,1:2: 3 となります。
2
このことからこの直角三角形は図 2 のような 30°,60°,90°の直角三角
形となりますので cosA =
3
2
,tanA =
1
3
B
A
B
2
A
60°
1
30°
3
− 113 −
C
底辺
図2
と求めることができます。
対辺
1
C
高校講座・学習メモ
数学Ⅰ
三角比の相互関係
sinA の値しかわかっていなくても,cosA と tanA の値を求めることができましたね。
このように,sinA,cosA,tanA のどれか 1 つの値がわかれば,ほかの 2 つの値も求め
ることができます。
2つの関係式
POINT 2
右図の直角三角形 ABC で sinA =
a
b
,cosA = なので a = c sinA,b = c cosA とな
c
c
ります。
B
一方,三平方の定理から辺 a と b と c の関係は a2 + b2 = c2 でした。
c
この式に a = c sinA,b = c cosA を代入すると
2
2
a
2
(c sinA) + (c cosA) = c
A
整理して,c2(sinA)2+c2(cosA)2=c2
C
b
両辺をc2 でわると
(sinA)2 + (cosA)2 = 1 となり,(sinA)2 = sin2A,(cosA)2 = cos2A と表すことに
すれば,
sin2A + cos2A = 1 が成り立ちます。
▼
また,tanA =
tanA =
a
ですから,この式に a = c sinA,b = c cosA を代入すると
b
a c sinA sinA
=
=
という式を導くことができます。
b c cosA cosA
三角比の相互関係
sin2A + cos2A = 1, tanA =
sinA
cosA
非常に大切な公式です。必ず覚えて使えるようにしてください。サインやコサインの 2
乗の書き方にも注意してください。
− 114 −
高校講座・学習メモ
数学Ⅰ
三角比の相互関係
B
例題 1
2
のとき,sinA,tanA の値を求めなさい。
3
cosA =
3
A
答えと考え方
C
2
sin2A + cos2A = 1 を用いて,sinA の値から求めます。
cosA =
2
を sin2A + cos2A = 1 に代入すると
3
sin2A +
( )
2
( )
2
3
=
2
3
2
= 1 4
4
5
ですから,これを移項して,sin2A = 1 − =
9
9
9
sinA > 0 なので sinA = 次に tanA =
▼
tanA =
5
5
=
となります。
9
3
sinA
を用いて tanA の値を求めます。
cosA
5
2
5
3
5
sinA
= sinA ÷ cosA =
÷ =
× =
3
3
3
2
2
cosA
例題 2
sinA =
B
3
のとき,sinA,tanA の値を求めなさい。
5
A
答えと考え方
2
5
3
C
2
sin A + cos A = 1 を用いて,cosA の値から求めます。
− 115 −
高校講座・学習メモ
数学Ⅰ
sinA =
2
( )
3
5
三角比の相互関係
3
を sin2A + cos2A = 1 に代入すると
5
=
+ cos2A = 1
9
9
16
ですから,これを移項して,cos2A = 1 − =
25
25 25
cosA > 0 なので cosA = 次に tanA =
tanA =
2
( )
3
5
16
4
= となります。
25
5
sinA
を用いて tanA の値を求めます。
cosA
3
4
3
5
3
sinA
= sinA ÷ cosA = ÷ = × =
5
5
5
4
4
cosA
POINT 3
90°-A の三角比
右図の直角三角形 ABC で,sinA =
B
b
a
,cosA = でした。
c
c
では,sinB と cosB の値はどうなるでしょうか。
右下の図から,sinB =
c
a
b
a
,cosB =
となります。
c
c
したがって,sinB = cosA,cosB = sinA が成り立ちます。
▼
ところで,C = 90°ですから,A + B = 90°。
A
C
b
A
すなわち,B = 90°- A となります。
以上のことから,
90°- A の三角比
c
b
sin(90°
− A) = cosA,cos(90°− A) = sinA が成り立つことがわかります。
この公式は,サインをコサインで,コサインをサインで
表すときに用います。
− 116 −
B
a
C
高校講座・学習メモ
数学Ⅰ
三角比の相互関係
例題
sin75°
を 45°
以下の角の三角比で表しなさい。
答えと考え方
sin(90°
− A) = cosA を用います。
75°
= 90°
− 15°ですから,sin75°= sin(90°− 15°) = cos15°となります。
▼
− 117 −
高校講座・学習メモ
Fly UP