...

北新宿特別養護老人ホーム事業計画

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

北新宿特別養護老人ホーム事業計画
北新宿特別養護老人ホーム事業計画
Ⅰ
施設運営
1
基本方針
介護保険法下における介護老人施設として、要介護者の心身の状況等に応じて適切
な介護福祉施設サービスを提供するとともに、自らその提供するサービスの質の評価
を行うことにより常にサービスを受ける方の立場に立った施設介護事業を実施する。
サービスの提供においては、施設サービス計画(ケアプラン)に基づき、介護、相
談及び援助、機能訓練、健康管理を行い、入居者がその有する能力に応じ自立した日
常生活を営むことができるようにする。
施設の運営に当たっては、入居者の立場に立った自立支援を中心としたサービスを
推進し、
「安全(security)
、快適(amenity)
、思いやり(comm
unity)
」ある施設を目指す。
以上のことを踏まえ、次のような基本姿勢に基づき、生活支援サービスを実施する。
⑴ 「自分らしい生活」を実現するための支援
施設での生活が、入居者にとって自然であり、満足を感じることができるように
支援を行う。そのために、基本的な支援を実施するに当たっては、入居者一人ひと
りの人権と生活を尊重し、心身状態等個々人の特性に焦点をあてていくものとする。
また、
「心の通う支援」を通して入居者と職員間の信頼関係を深めるとともに、
家族の協力も得ながら入居者、家族、職員間の交流を図り、安心して生涯を過ごせ
るように努めるものとする。
⑵ 支援能力の向上
入居者の高齢化や重度化、社会の多様化する福祉ニーズに的確に対応するため、
研修等を通して職員の知識と介護技術の一層の向上を図り、施設の運営、支援サー
ビスに反映させる。
さらに、医療、保健をはじめ地域住民、自治体、関係団体等との連携を深め、支
援の向上を図る。
また、全職員が施設運営の基本方針、事業内容を理解し、職務の役割と責任を自
覚し、有効な組織的運営を図る。
⑶ 施設の社会化
地域社会における高齢者福祉サービスの拠点として地域福祉の向上に役立ち、地
4
域住民の期待に応えられる施設運営を推進する。
それは、施設と地域社会との協働により実現するものであり、地域の中で支援す
るという姿勢が重要である。つまり、地域社会との交流や地域住民の参加を積極的
に受入れながら、入居者は施設内だけで生活するのではなく、地域社会の一員であ
ることを認識し、
「生きがいのある生活の創造」を目指すことである。
2
今年度の重要事項
⑴ ケアプランに基づいた生活支援
① 居室担当者は、入居者の ADL、健康、生活全般の観察を通した状態の変化と
現況の把握に努める。
② 居室担当者が作成するケアプランの原案過程では、副主任の助言等を求める。
③ 各職種の専門職が集まって行うケアカンファレンスでは、より専門的、多角的
な支店からの意見交換と討議を尽くす。
④ 作成されたケアプランは、フロアの他職員への周知徹底を図り、統一したケア
の提供に努める。
⑵ 安心・安全・快適な生活環境の整備
① 居室担当者による定期的な整理・整頓の実施
② リスク委員による定期的な安全設備点検の実施
③ 生活介護委員による車椅子、食堂の椅子の定期清掃の実施
⑶ 身体拘束廃止推進に向けた取り組みの充実を図る。
① 家族の承諾に基づく身体拘束のケースであっても、定期的な身体拘束の廃止に
向けた取り組みと経過管理を家族とともに協議する等、廃止に向けた取り組みを
推進する。
② 身体拘束廃止推進に向けた研修等の充実を図る。
⑷ 余暇時間と余暇活動の充実を図り、潤いのある日常生活の提供
① 今年度は、介護職員によるクラブ活動を実施し、内容の豊富化と充実を図る。
② 入居者と居室担当者との外出機会を増やし、信頼関係を深める。
③ 毎月の誕生会や「ほのぼのクラブ」に地域ボランティアの参加協力を求め、内
容の一層の充実を図る。
④ 区内ですでに取り組まれている“逆ミニデイ”やシルバーピアに入居されてい
る方々との交流の場の創設に努める。
⑤ 日常生活の中で、ちょっとした時間で気軽にできるレクリエーションを心がけ
る。
5
⑸ ボランティアの積極的な受け入れと活用
新宿区社会福祉協議会との連携を図り、施設行事にとどまらず幅広いボランティ
アを受け入れることを通した地域との交流を促進し、日常生活の活性化を図る。
⑹ 機能訓練の充実
新たに購入した機能訓練器具を活用した訓練メニューの充実を図り、入居者の機
能維持に努める。
⑺ ターミナルケアの取り組み
入居者の重度化にともない、
“終の棲家”である施設で、最期をどのように看取
るかは「施設ケア」の重要な課題である。今年度は主任会を中心にして、嘱託医師
の協力をとりつけながら体制整備を図る。
⑻ 職場内外の研修を通した資質の向上
① 新規採用職員の新人教育の実施
② 職場内研修を通した介護技術の向上
③ 「認知症ケア」
「ターミナルケア」への研修参加を通した“施設ケア”の向上
を図る
⑼ 医療的ケアを必要とする入居者の積極的受け入れ
平成19年4月より新宿区の新規事業として「医療的ケアの入居者の促進」がス
タートする。かしわ苑では、従来より医療的ケアを必要とする入居者を受け入れて
きているが、今後も引き続き積極的な受け入れに努めたい。
⑽ サービスマナーの向上
入居者の方は、1年365日、24時間をかしわ苑で過ごされている。入居され
ている方々は、なんらかの職員の援助を必要としている。そして、集団生活からく
る不自由さ・遠慮・気兼ねも覚えつつ日々生活されている。そのかしわ苑での生活
は職員の言動によって大きく変わってくる。
あらためて、職員全員がサービスマナーの向上を図り、
「心地よい介護」の提供
に努める。
⑾ 経営改善への継続した取り組み
①
平成19年度の事務事業費は昨年と比較して予算ベースで約5百万の経費削
6
減を達成した。しかし、一方で水道光熱費は大幅な支出超過になってしまった。
今年度は、全所あげて徹底した水道光熱費の抑制に取り組む。
② 退所や長期入院による空床期間の一層の短縮化を図り、稼働率のアップを全部
署間の連携を強化することを通して目指す。
Ⅱ
事業実施計画
1
事業内容
次の事業を実施する。
⑴ 生活支援(入居者に対する日常の支援)
⑵ 食事
⑶ 健康管理
⑷ 環境衛生管理
2
事業規模
特別養護老人ホーム定員:80床
ショートステイ定員:10床
3
居室の決定
⑴ 入居時の居室については、次の基準により決定する。
① 男女別の居室とする。
② 健康管理上、手厚い介助・支援を必要とする入居者については、スタッフルー
ムまたは、看護室に近い居室を原則とする。
③ ショートステイについては、ショートステイ用居室を原則とする。
⑵ 入居者の心身の状況の変化に合わせて、定期的な居室の見直しを行い、見直しに
際しては、入居者一人ひとりの心身の状況を充分に勘案し、慎重に行う。
Ⅲ
支援事業
1
支援基本方針
福祉サービス提供における基本方針を次のように定め、実施する。
⑴ 一人ひとりの人権とプライバシーを尊重し、
「その人らしい生活」が送れるよう
に支援する。
⑵ 一人ひとりの生活の質を高め、
「快適に、こころ豊かに」暮らせるよう支援する。
7
⑶ 一人ひとりの地域との交流を推進し、
「地域社会の一員であること」を自覚でき
るように支援する。
⑷ ショートステイについては、在宅介護との連携を意識した支援を実施する。
2
支援目標
⑴ 個別対応の重視
一人ひとりの人権とプライバシーを尊重し、一人ひとりの生活の質を高めること
と、一人ひとりの地域との交流を推進することを支援することに職員が一丸となっ
て取り組む。
⑵ 生活支援サービスの充実
入居者の心身の状況や本人の意向を尊重しながら、食事介助、入浴介助、排泄介
助等生活支援サービスを充実する。
① 食事介助
食事時間を楽しく過ごせるように、下記の点に留意した介助を行う。
ア 目線を合わせた介助
イ 入居者のペースに合わせた介助
ウ 機械的な動きにならない介助
② 入浴介助
更衣や入浴中のプライバシーを確保し、羞恥心を和らげるために、可能な限り
同性介助を心掛け、くつろいだ雰囲気の中で入浴できるような支援を行う。
入浴回数は、原則として一人につき週2回入浴できる体制をとる。また、病気
等で入浴できない入居者には、適宜清拭を行う。
③ 排泄介助
排泄間隔、排泄量及び動作能力や身体条件等個人の状況に合わせた「個別対応」
を行い、個々人の人間性を尊重しながら「排泄の自立」を促す。
「おむつ」は、紙おむつを使用し、個人の排泄状況等に合わせて適切な紙おむ
つを組み合わせて使用する。
排泄介助は、定時の他に、個人の排泄サイクルに合わせた随時の介助を行う。
⑶ 健康維持
入居者一人ひとりが心身共に健康で、充実した日常生活を送れるよう、個別ケア
プランに基づき、入居者個々の状態の変化に応じた健康の管理に努める。
入居者の身体的、精神的状況の把握に努め、状態に変化が生じたときは、嘱託医
師や協力医療機関との連携のもと適切に対応する。
また、離床やレクリエーションを通じて身体を動かすことをリハビリのひとつと
8
して捉え、個別ケアプラン上の支援の目標を考慮に入れながら生活係が日常生活の
中で積極的な離床を実施する。
リハビリ担当職員は、その専門性に基づき個別支援の一環として、入居者一人ひ
とりの身体的、精神的状況を把握、評価し、入居者個々の状態にあったプログラム
を作成し、これを実施する。
実施後は個人記録として生活記録に記載し、居室担当者をはじめとした各係との
情報の共有と連携を図る。
⑷ 安全な生活のための環境の整備
入居者一人ひとりが安心して生活できるよう、転倒防止、設備・備品等の安全管
理を行い、物品の整理整頓及び介護機器等の充分なメンテナンス等環境整備に努め
る。
また、居室内の不慮の事故を予防するために、入居者自身及び家族の協力を得な
がら居室内の整理整頓を行う。
特に、防災対策として、消防計画等緊急時の対応策を充実させ、これらの対応策
に基づいて防災訓練を定期的に実施し、万全を期するものとする。
⑸ ゆとりある多様な活動
行事、クラブ活動、レクリエーションを実施し、単調になりがちな日々の生活に
ゆとりと潤い、四季を感じながらの生活が実現できるように心掛ける。
① 行事
お花見、端午の節句、柚子湯、ひな祭り等の季節的な行事や、誕生会等の月例
行事を季節感と日常生活に潤いを与える行事として実施する。
また、今や地域の恒例行事として定着した柏寿祭や敬老会・忘年会等の行事を
地域やご家族とのふれあいの場として実施する。
② クラブ活動
入居者が主体的に参加し、入居者同士のふれあいが深められるように、様々な
工夫をこらして多くの方が参加できるクラブを実施する。
※生け花・園芸、美術、音楽
③ レクリエーション(余暇活動)
リハビリテーションの一環として、今年度は毎週1回介護職がより楽しく参加
できる内容を工夫して運営実施する。
9
Ⅳ
入居者の日課(標準的な日課)
時 間
日
課
時 間
日
課
4:00
排
泄
13:30
入 浴(月・火・木・金)
6:00
起
床
13:30
余 暇 活 動
洗 面・着 替 え
15:00
お や つ
食 堂 へ の 誘 導・移 動
16:00
排
朝
18:00
食 堂 へ の 誘 導・移 動
8:00
9:00
食
入 浴(月・火・木・金)
夕
食
10:00
余 暇 活 動
10:30
排
12:00
食 堂 へ の 誘 導・移 動
19:30
水 分 補 給
昼
22:00
消
灯
排
泄
Ⅴ
管理・運営
1
会議
18:30
泄
泄
口 腔 ケ ア
洗 面・着 替 え
食
日々の支援と入居者と職員間、職員相互の人間関係さらに各職種の業務を円滑に、ま
た合理的な施設の管理・運営を進めるために意見交換や検討を行い、職員の意思を反映
させながら良い施設づくりを進める。
⑴ 職員会議
かしわ苑特養関係職員全員を構成員とし、施設における課題、調整及び報告事項
について、職員間の情報交換を行い、業務執行の円滑化、情報の共有化を図る。
⑵ フロアミーティング
各階の介護職員を構成員とし、各階において個別支援サービス等に関する課題等
が発生した時点で、それぞれのフロアで検討を加え解決を図る。また、課題の態様
によりさらなる調整や決定を必要とする場合は、「主任会議」等に情報を報告し課
題の早期解決を図る。
※ 各係に同趣旨の「係ミーティング」を置く。
⑶ 主任会議
施設における介護業務全体の動向を把握し、運営上の課題、調整事項等について
協議・決定をする。また、必要に応じ、
「フロア及び各係ミーティング」からの報
10
告を受け、課題の協議・決定をする。さらに、課題の態様によりさらなる調整や決
定を必要とする場合は、
「運営会議」等に情報を提供し、課題の早期解決を図る。
主な付議事項
① 介護業務全般に関する事項の検討
② 年間事業計画の検討、立案
③ 施設運営改善にかかわる事項
④ 年度予算案
⑤ その他重要事項
⑷ ケアカンファレンス
「居室担当者をプランの核」と位置付け、ケアプランに基づいた生活支援が実践
できるよう、実践と評価、各係間の調整、入居者特有の問題点、抑制防止及び事故
防止等を踏まえ、入居者の自立の促進と生活の向上に向けた検討を行い、ケアプラ
ンを行う。
⑸ 入所判定委員会
平成 15 年 10 月から実施された「優先入所」制度の実効性を高めるため関係専
門職員等で構成する委員会を設置し、入居者の判定を行う。
⑹ 衛生委員会
労働安全衛生法(昭和 47 年法律第 57 号)に基づき、職員の労働安全及び衛生
に関する事項を調査審議を行う。
2
委員会等
施設全体の生活支援を組み立てるうえで大切なことを「バランスのとれた生活支
援の実践」と捉え、入居者の人権尊重を推進するとともに、生活全般(排泄、食事、
入浴、健康管理等)について、それぞれ調査・検討及び実践する機関として次の各種
委員会等を設置する。
⑴ サービス向上検討委員会(業務内容改善、マニュアルの整備、ショートステイ事
業改善、業務IT化推進、接遇等、特養業務の運営に
関する事項の意見集約と立案)
⑵ 身体拘束廃止推進・事故防止対策委員会
⑶ 生活介護委員会
(食事・入浴・排泄等、介護技術の向上、介護業務にお
ける各部署との連携調整、介護現場の環境整備(美化)
11
等の提案、立案)
⑷ レク・企画・広報委員会
⑸ ボランティア・実習担当委員会
3
入居者懇談会
入居者一人ひとりの意見や考えを聞き、施設の生活が快適になるよう、入居者と
職員との話し合いの場を設ける。
4
職員研修
職員の福祉支援にかける感性や情熱を高め、高齢者に対する温かい目(福祉の心)
を身につけるために、支援技術の向上や援助そのものに関する基礎的な理解や認識の
共通水準を確保する必要がある。このため、全国社会福祉協議会及び東京都社会福祉
協議会主催の研修会を中心した外部研修への参加、並びに施設内の各職種向けの内部
研修を実施する。
5
防災計画
入居者が日々安心して快適で安全に暮らせるよう防災対制の強化を目的として、平
成 10 年度に近隣町会と相互防災支援協定を締結した。
また、消防署の協力のもと、安全かつ迅速に災害に対処出来るよう防災訓練を実施
し、入居者の安全及び被害の防止に努める。
6
職員の福利厚生
⑴ 被服貸与、共用作業着の整備
⑵ 職員定期健康診断の実施
⑶ 医薬品の整備
7
実習生の受入計画
「福祉人材の育成」は、福祉施設の重要な役割として認識し、介護福祉士の実習
指定施設としての機能をも果たすために専門学校等の実習生を積極的に受け入れ、福
祉の人材の育成に努める。
8
地域交流計画
⑴ 家族との交流
入居者と家族や親族との関係を断ち切ることなく継続していくことで、入居者の
精神面での安定を図り、より良い生活支援を行うために施設と家族の意見交換の場
12
として家族懇談会や個別の相談の場として随時の相談を積極的に行う。
また、入居者と家族や親族との実際の交流の場として、施設行事への積極的な参
加を呼びかける。
⑵ 地域との交流
施設の社会化の一環として「地域への開放」を重要な役割の一つとして捉え、施
設行事への地域の参加や地域住民や学校等の公共施設等の施設見学等を積極的に
受け入れていく。また、施設入居後に地域との関係を維持していくことができるよ
う、地域行事へも積極的に参加する。
⑶ ボランティアの受け入れ
施設の社会化の一環として「地域への開放」を重要な役割の一つとして捉え、ボ
ランティアを地域住民の代表として積極的に受け入れ、活動の場を提供するととも
に、福祉教育にも力を入れる。
Ⅵ
医療・看護・機能訓練の業務計画
1
医療・看護業務
入居者及びショートステイ利用者一人ひとりが健康で快適に過ごし、充実した生
活が送れるよう個別対応に努める。
⑴ 日常の健康管理と維持、心身の安定を図る。
① 入居者一人ひとりの健康状態を把握し、個々の健康を管理する。
② 把握した健康に関する情報を生活記録に記載し、他職種と入居者の健康情報を
共有する。
③ 日常生活の基本となる食事、排泄、睡眠等を円滑に整えるために、それぞれの
状況を個々に把握し、個別の支援方法を工夫する。
④ 快適な生活環境を保つため、看護係が中心となって室温、湿度、換気等の調節
に心掛ける。
⑤ 健康生活相談を実施し、日常の生活や健康上の悩み等の話を聞き、生活意欲を
高め心身の安定が図れるように努める。
⑵ 疾病の早期発見
① 健康に関する情報を基本に、他職種の協力を得ながら疾病の早期発見、治療に
努める。
② 嘱託医師の協力の下に慢性疾患の悪化予防と適宜保健指導に努める。
13
③ 他職種の協力を得て、高齢者に多い排便障害、尿路感染症、脱水等の予防に努
める。
④ 通入院については、嘱託医師の指導、助言の下に協力病院と連携し適切に対応
する。
⑤ 通院及び入院中の状況は、必要に応じて生活記録に記載し、個別援助の参考と
する。
⑥ 口腔内の衛生及び歯科健康や治療を充実させる。
⑶ 日常生活動作(ADL)を維持し、日常生活に適応できるよう働きかける。
① 居室担当者等とともに、入居者一人ひとりの障害に合わせた補助具(自助具)
等を工夫し、入居者一人ひとりの ADL を維持する。
② 担当職員とともに、入居者一人ひとりの健康や障害等のレベルに応じた施設内
の環境整備を行う。
⑷ ショートステイ利用者の利用期間中における健康を管理する。
① 初回の利用者については、事前に健康状態等の確認を行う。
② 利用者の家族、保健・医療・福祉の各機関との連携を図りながら、利用者の状
況の把握に努める。
③ 利用期間中の健康状態の把握に努め、状況に応じて適切な対応に努める。
④ 利用の終了に当たっては、家族に利用中の健康状態を伝え、在宅生活に関する
助言等を行う。
2
機能訓練
⑴ 機能訓練により生活を充実する。
① 個別ケアプランに基づいた業務の実施。
専門性に基づいた個別対応に主眼をおき、入居者情報を他職種と共有し、入居
者一人ひとりの身体状況の評価と、これに基づいた個別のプログラムの作成と個
別対応に努める。
② 廃用性障害を予防する。
長期間の安静、臥床による関節拘縮、筋萎縮をはじめとする機能低下を防ぐ。
個人の状態に適し肢位保持の確保、介助方法の助言を行う。
③ 残存機能を維持し、向上させる。
全身状態を含めた残存能力を評価し、日々の暮らしと上手に付き合えるような
働きかけを行う。
④ QOL を向上する。
入居者のニーズにあった諸活動が充実して出来るよう身体的、精神的な援助を
14
行う。
⑤ 日常生活動作(ADL)を維持し、向上させる。
セルフケア、移動動作、コミュニケーション、日常生活関連動作という4つの
ADL 面から入居者一人ひとりに適した自立訓練、支援を行う。
⑥ 疼痛を緩和する。
疼痛を緩和させることは、入居者に心理的安定を招くものとして捉え、これに
よって、入居者が日常生活を積極的に作り上げていくことを支援する。
Ⅶ
栄養・調理業務計画
1
業務方針
入居者の楽しみの一つであり、喜びである食事サービスを、ケアサービスの一環
と認識し、生命の糧、健康の保持ばかりではなく、こころ豊かな生活を送るための大
切な役割も果たせるよう「心味一体」の食事を基本として、季節感あふれた美味しい
食事を提供する。
また、ショートステイ利用者の食事についても、特養ホームと同様に実施する。
なお、入居者については、平成 17 年 10 月から導入された「栄養ケアマネジメント」
に基づく栄養管理の充実を図り、栄養ケア計画書の作成管理を進める。
⑴ 安全な食事の提供
O−157 を始めとする食中毒を防ぎ、安心して食事が出来るよう努める。そのた
めに調理の仕事は、入居者の尊い生命を預っていることを自覚し、調理室の清潔を
保つ。調理員は清潔な身支度を整え、衛生的な食品の扱いについて研鑽を深め、併
せて自己の健康管理に努める。
また、自己管理チェック表を活用し、衛生管理を徹底する。
⑵ 健康の維持と疾病の予防、治療
① 施設の栄養所要量に基づく献立により、健康の維持を図る。
栄養所要量/日
エネルギー
たんぱく質
1,400Kcal
60g
脂
質
35g
15
カルシウム
600mg
② 嚥下障害により、食事摂取困難な入所者の食事に工夫を凝らし、量が少なく
ともバランスのとれた食事を提供する。
③ 医師の指示による治療食、風邪などにより日常の食事が食べられない時に対応
する応急食、栄養を補うための補食等を充実し、疾病の悪化防止と回復に努める。
④ 治療食を必要とする人が偏った食嗜好を持つ場合は、栄養指導を行い助言する。
2
生活に豊かさと満足感を味わえるような食事の提供
⑴ 入居者の食生活に変化を持たせるものとして、四季折々の行事を盛り込んだ行
事食を、メニュー内容はもとより、メッセージカードを添えるなど視覚への演出も
凝らし行う。
併せて、デモクッキングやジョイントパーティーを、可能な限り取り込んで日々
の生活を充実させることに努める。
⑵ 嗜好調査、残菜調査を実施する。栄養士や調理員は食事介助の補助や入居者と
の食事懇談会に出席して喫食状況を把握し、また入居者のニーズを収集し、食事内
容や形態の個別対応を充実する。
16
Fly UP