...

お正月ですぎ仏壇とお墓に手をあわせま心理河 初詣の

by user

on
Category: Documents
33

views

Report

Comments

Transcript

お正月ですぎ仏壇とお墓に手をあわせま心理河 初詣の
画咽
瀞霞鐸鶏織鍵鍵識議鍵鶏灘蕊
ご先祖様(み魂)をお迎えし、楽しい
お正月もお盆と共に本来、歳神様、
りをし、日頃の感謝の気持ちを伝え
隣の神社、氏神様、そしてお寺にお参
うか。遠方で帰郷できない場合は、近
お正月ですぎ仏壇とお墓に手をあわせま心理河
ひとときを過ごし、また帰っていく
ることが大切なことです。
初詣の心得溌涛溌蕊蕊
という日本古来の信仰に基づく行事
です.
お盆のときにも申しましたが、お
の通り道とされているので、そこをな
るべく歩かないようにするのが、神さ
まに対する礼儀といえるでしょう。
庭は「先祖のあそび場」と
云われます。
お正月とお盆には、先祖が灯篭の灯
いである西方浄土は他に比べようが
ない程、美しくてすばらしい国であ
ると言った.」とあります.
阿弥陀佛は如来となる前(法蔵菩
薩のとき)に、人々を救う四十八の誓
願を立て、特に十八番目は「すべての
人が、私の浄土に来たいと思ったと
きに、阿弥陀佛と十回唱えなさい、そ
のとき私は迎えに行きます.」と無量
に、「おせち料理」を頂き、その団藥の
ろって仏間のお仏壇の前でいっしょ
なことがあります.それは、家族がそ
お墓参りとは別に、もうひとつ大切
を結びつける大切な道です.たとえ、
する道」で、神さまの鎮まる所と人と
います.文字どおり参道とは「お参り
く道があります.この道を『参道」とい
烏居をくぐり抜けると、社殿まで続
のである松竹梅を植えてありますし、
日本式庭園のある家では、縁起も
いて迎えるという説があります。
は床の間に軸を掛け、花を立て香を焚
石から入って来られ、そして家の中で
などの水鉢で手を洗い、仏間の沓脱ぎ
寿経の中で書かれています。
中で、それぞれ旧年の反省と新年の
わずかな距離にすぎない参道であっ
中央にある立石(三石・二石・一石がある)
かりを頼りに、塔を伝い、夏目や鉄鉢
抱負を述べ、近況報告し、特に先祖、
たとしても、神さまの鎮まる所へ一歩
は、三尊石といって釈迦、阿弥陀、不動
さんどう
故人の話を語り合い、共にお酒を飲み、
一歩近づくわけですから、敬虐な気持
をあらわします。お正月を迎える前に
参道を通るときの心得について
食事をすることが供養になり喜んで
ちで進むようにしましょう。なお、烏
は、庭を掃除して、水鉢の中と沓脱ぎ
られ、浄土宗、浄土真宗の基礎となり
正月に里帰りをされたとき、お仏壇、
もらえる大事なことだと思います。
居をくぐるときには軽くお辞儀をす
石の上は、特にきれいにされる方が良
じぎ
{
、
きにまかせなさいとおっしゃいまし
た。そして曇鶯が『南無阿弥陀佛』と
唱えることの方が重要だと説き、そ
の後、善導が観無量寿経の中で「どん
な時でも一心に念仏を唱えることが
正定」と念仏の大切さを説きました。
日本では、法然、そして親鶯によっ
て庶民にまで、阿弥陀佛信仰が広め
もん
◆
木瓜
瓜紋
紋((
◆木
もも
つつ
こうこ
もうん
))|生
文様としては古く唐時代に用い》
られ我が国へ伝来しました。
藤は風にそよぐ紫色の花弁がなんとも
日本十大紋の一つです。
す。木瓜紋の古いものとされる徳大
の巣を表現したものとされていま
口を連想しますが、本来は樹上の鳥
木瓜と記しますので胡瓜の切り
優雅な姿であるだけでなく、長寿で繁殖
寺木瓜を見れば、それがよく分かり、
さな花は烏の卵のことをあらわし』
ます。この紋のなかに散らされた小
われていた記録があります。藤原の里を
ているようです。また多くの神社の《
ーションも作られました。藤紋は花も美
う言葉を嫌って、上がり藤などのバリエ
れた下がり藤が基本ですが、下がるとい
れています。紋の形状としては花弁が垂
家紋とした武家は多くあります。そ□
い紋とされ、織田信長を代表として》
から、神の加護があるというめでた》
いる御簾は吉祥であるということ
て子孫繁栄を意味し、また神社で用
この紋は烏の巣であり、卵が増え
御簾の帽額(もこう)に多く使われ
しいですが、家紋としてのデザインも美
の幾何学的で図案化しやすい絵柄
一族がもちいた紋の一つで、藤原氏がと
しいため、公家から武家、さらには庶民
からも分かるように、大変バリエー
た文様であったので、もつこうと呼
へと広まり、多くの人に愛される家紋と
ションの多い紋です。
ても栄えたことから、それにあやかる意
なりました。それだけにバリエーション
ばれるようになったと云います。
も多く、約百五十種もの藤紋があります。
味もあって、藤紋が普及していったとさ
下賜された中臣鎌足の末商である藤原
平安時代には既に衣服の紋様として使
力の強い植物でもあります。
◆藤紋
人々を救うのが務めであり私の導
せめて家族そろったときは、いっし
るのがよいとされています。それから、
ました。
けいけん
ょに氏神様に初詣に行き家族そろっ
いと思います。
せいちゅう
参道の中央は「正中」といわれ、神さま
一
年
の
『
計
』
は
元
旦
に
あ
り
と
云
わ
れ
て
い
ま
す
。
『人はこうあれ』
先祖を敬え
神仏を敬い
年忌、法事を忘れるな
②
年寄りをいたわり
子どもに優しく
家業に励み、他を羨むな
金は稼いでから使え
腹八分何事もほどほどに
天災はいつか来る
覚悟をしておけ
人の苦労は見ずに助け
義理、人情を忘れるな
(ふじもん)
てお墓参りをされてはいかがでしよ
この縄は「尻久米縄」と記され、これ
ます。稲わらには聖なる力があると考
えられています。
平安時代には、宮中や貴族のもとで
正月を祝う行事がすでに行われてい
ました。現代のような装飾的なお正月
飾りは、江戸時代に広まったと考えら
れています.粋を好んだ江戸庶民の気
風が、祖霊信仰と融合して、日本独自
のお正月飾りが飾られるようになっ
たのです。
ちなみに、縄やひもを結界に用いて、
神域と下界を分ける風習は.世界各地
にありますが、日本のお正月飾りのよ
うに華麗で装飾的な様式のものは、世
自然の恵みを粗末にするな
◆松下電工労働組合加盟店◆ブリヂストン生協加盟店◆財務省印刷局彦根朝陽 会加盟店
厚生労働大臣認定石材加工一級技能士
厚生労働大臣湧定石貼-級技能士
瀧
山
界中どこにもなく、お正月飾りは日本
〃
厚生労働大臣認定石稿 一級技能士
全優厄
福沢諭吉の言葉を紹介しました。
P
。|●技術資格
角室
『計』の参考にされてはいかがですか.
(木瓜紋の一例)
丸に木瓜
七
鍔
醒f
乳
い
|日本で初めて「品質」「施工」保証書発行。お宮展面三三ズにお応えします。設計から納骨、開眼供養まで一生に一度の大切なお買い物だから安心できる価格をご提示。墓地・霊園のご紹介から手続きまでご相談くだ割
亀寧浄
が誇るすばらしい伝統文化といえる
でしょう。
(藤紋の一例)
下がり藤
ュ
掛グ
-麓
へ
〃
J評
鋒
報
由
r
t
J
L
L
望
がしめ縄のはじまりと考えられてい
平成21年1月田中家通信第16号
Fly UP