...

6 材料力学 (1)応力とひずみ

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

6 材料力学 (1)応力とひずみ
6 材料力学
(1)応力とひずみ
1
材料にかかる荷重
材料にかかる荷重として、引張り荷重とせん断荷重がある。
引張荷重:
断面に対して
垂直の荷重
せん断荷重:
断面に対して
平行の荷重
圧縮荷重はマイナスの引張り荷重
引張応力とひずみ
応力とは単位断面積あたりの荷重
F
σ= S
応力の単位は N/m2(=Pa)、kgf/mm2
F
ひずみとは単位長さあたりの伸び
⊿L
ε= L
⊿L
S
L
ひずみの単位はない(無次元数)
2
フックの法則
応力とひずみは比例する
σ=Eε E:縦弾性計数(材料固有の値)
応力
この傾きがE
Eが大きい方が変形しにくい
炭素鋼:E=21000kgf/mm2
アルミ:E= 7000kgf/mm2
ひずみ
引張り試験(1)
材料に引張り荷重をかけると伸びて、最後には破断する
引張強さ
応力
耐力
破断
弾性限
弾性変形
塑性変形
応力−ひずみ曲線
3
引張り試験(2)
材料によってはほとんど伸びない(塑性変形しない)材料も
ある。 脆性材料
応力
引張強さ
破断
鋳鉄、セラミックス、ガラスなど
ひずみ
応力−ひずみ曲線
引張り試験(3)
軟鋼(SS400、S15Cなど)の応力ーひずみ曲線
引張強さ
応力
降伏応力
破断
弾性限
ひずみ
応力−ひずみ曲線
4
強度計算
例題
SS400で作られた直径4mmの針金に何キロの錘を吊り下げ
たら、針金は塑性変形するか。
また、何キロの錘を吊り下げたら針金は破断するか。
但し、針金の降伏応力を20kgf/mm2、引張り強さを40kgf/mm2
とする。
断面積 S=12.56mm2
降伏荷重 F=σ・S=20×12.56=・・・
破断荷重 F=σ・S=40×12.56=・・・
強度計算
例題
クロムモリブデン鋼で作られた直径4mmの針金に何キロの
錘を吊り下げたら、針金は塑性変形するか。
また、何キロの錘を吊り下げたら針金は破断するか。
但し、クロムモリブデン鋼の降伏応力を90kgf/mm2、引張り
強さを100kgf/mm2とする。
断面積 S=12.56mm2
降伏荷重 F=σ・S=90×12.56=1130kgf
破断荷重 F=σ・S=100×12.56=1256kgf
5
安全率
実際の設計では、強度の限界まで荷重がかからないように設
計する。
設計上の余裕を持たせた応力を許容応力という。
基準の強さ
許容応力= 安全率
基準の強さとして、延性材料のときは降伏応力または耐力
脆性材料のときは引張り強さを使う。
一般的な安全率 静加重 繰返し荷重 衝撃荷重
(軟鋼の場合) 3 5 12
強度計算
例題
SS400で作られた針金に80kgの人がぶら下るときの、針金の
直径を求めなさい。
但し、針金の降伏応力を20kgf/mm2、安全率を3とする。
許容応力 σ=降伏応力/安全率≒7kgf/mm2
断面積 S=F/σ=80/7=11.4mm2
直径 D=2√(11.4/3.14)=3.8mm
6
せん断応力
せん断応力とは、断面に対して平行に働く応力
τ=
F
S
F
S
単位は引張り応力と同じ
(N/m2(=Pa)、kgf/mm2)
強度計算
例題
S45Cで作られた直径5mm円柱のピンには何kgの錘をぶら下る
ことができるか。
但し、S45Cの降伏応力を50kgf/mm2、安全率を3とする。
許容せん断応力は降伏応力の半分とする
許容せん断応力 τ=50/3/2≒8.3kgf/mm2
断面積 S=2.52・π=19.6mm2
せん断力 F=τ・S=8.3×19.6=162.7kgf
錘の質量 m=2F=162.7×2=325.4kg
7
(2)はりのたわみと、軸のねじれ
はりに働く力
力を受ける細長い棒をはりという。
はりに作用する力を調べ、はりの強度計算をおこなう。
はりが固定されるタイプ
両端支持はり(両端回転可)
両端固定はり(両端回転不可)
片持ちはり(片端回転不可)
8
はりに働く力
はりに作用する力のタイプ
集中荷重
はりの一点だけに力が作用
等分布荷重
はり全体に力が作用
両端支持はりに働く力
長さLのはりに、l1の位置に
集中荷重Fが働くと、
反力R1、R2が発生する。
R1
F
l1
R2
L
力のつりあいより
F+R1+R2=0
左点まわりのモーメントのつりあいより
Fl1−R2L=0
方程式を解くと
l1
L−l1
R1= F 、R2= F
L
L
9
練習問題
長さ900mmのはりに、500mmの位置に
集中荷重72kgfが作用したときの
反力R1、R2を求めなさい。
R1
72
500
R2
900
力のつりあいより
72−R1ーR2=0
左点まわりのモーメントのつりあいより
72・500−R2 ・900=0
方程式を解くと
R1=32kgf 、R2=40kgf
片持はりに働く力
長さLのはりに集中荷重Fが働くと
R
F
M
反力R、反モーメントMが発生する。
L
力のつりあいより
F−R=0
R
F
M
左点まわりのモーメントのつりあいより
FL+M=0
L
方程式を解くと
R=F 、M=ーFL
10
練習問題
長さ900mmのはりに、500mmの位置に
R
集中荷重72kgfが作用したときの
M
反力R、反モーメントMを求めなさい。
72
500
900
力のつりあいより
72ーR=0
左点まわりのモーメントのつりあいより
72・500+M=0
方程式を解くと
R=72kgf 、M=36000kgf・mm=36kgf・m
曲げ応力
はりに力が作用すると、はりはたわむ。
これは、はりの各部がわずかに回転するためである。
この回転に必要な力を曲げモーメントという。
曲げモーメントによって曲げ応力が発生する。
この曲げ応力が弾性域を超えたときに塑性変形する。
中立軸
11
曲げ応力
曲げ応力は、曲げモーメント、中立軸からの距離、それと断
面の形状で決まる(曲げやすい形状、曲げにくい形状)。
M
σ=
y M:曲げモーメント
I
y:中立軸からの距離
I:断面2次モーメント
断面2次モーメント
1
矩形 I= bh3 12
π
円形 I= d4 64
幅:b 厚さ:h
直径:d
最大曲げモーメント
両端支持の曲げモーメント
M
F
a
ab
Mmax= F
L
b
l
L
片持はりの曲げモーメント
F
L
M
Mmax=ML
l
12
練習問題
長さ900mmのはりに、500mmの位置に
集中荷重72kgfが作用したときの
最大曲げ応力を求めなさい。
但し、はりの幅を100mm、厚さ10mmとする。
72
500
900
断面2次モーメント
I=100・103 /12=8333.33mm4
最大曲げモーメントは
M=500・400/900×72=16000kgf・mm
最大曲げ応力は
σ=My/I=16000・5/8333.33=9.6kgf/mm2
練習問題
長さ400mmのはりの先端に
何Nの集中荷重が作用したときに
塑性変形するのかを求めなさい。
但し、はりの幅を3mm、厚さを1mm、
はりの耐力を1000MPaとする。
F
400
解答はレポートで
13
はりのたわみ
はりに荷重をかけるとそのはりはたわみが生じる。
たわみδは以下の式で求められる
P
P
L
δ
L
P
δ
L
δ
PL3
PL3
PL3
δ= δ= δ=
3EI
48EI
192EI
練習問題
長さ300mmのはりの先端に
15Nの集中荷重が作用したときの
最大たわみを求めなさい。
但し、はりの幅を40mm、厚さを3mm、
E=7000kgf/mm2 とする。
F
300
解答はレポートで
14
Fly UP