...

PDF - 海老名市ホームページ

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

PDF - 海老名市ホームページ
10
2012(平成24年)
10月15日号
No.999
ずっと住み続けたいまち、えびな
2012
ゆるキャラ グランプリ
えび∼にゃ
初参戦!
[目次]
元気度チェックリスト…2
市長タウンミーティングより…4
文化会館・市民ギャラリーの催し…10
子育て…12
図書館…13
市民のひろば…19
ゆるキャラ グランプリ参戦中の
えび∼にゃが、上位を目指して
PR活動を展開中です。ひとり1
日1回の投票ができます。皆さん
のご協力をお願いします。
(写真)海老名高校で協力を呼び
かけるえび∼にゃ。
健やかで自立した生活を送るために…
1年に1度は確認を!
65歳以上
対象
健康づくり課☎(235)7880、 高齢介護課☎(235)
4950
下表は、チェック結果によってお勧めする介護予防のポイントです。前年度調査に協力し
ていただき、教室や相談への参加が必要と思われる方には、案内を送付しているので、介護
予防に効果的な生活習慣について学び、生活に取り入れましょう。また、★印の数に該当し
ない方向けにも、「のびのび元気アップ体操教室」「脳いきいき教室」などの教室や相談があ
ります。随時本誌などでお知らせする各教室の詳細を参照、または健康づくり課にお問い合
わせください。
項目
⑥∼⑩に3個以上
運動
介護予防のポイント
あなたもチェックしてみませんか?
介護予防事業
・毎日歩くなど、できるだけ体を動かしましょう。
・筋肉を鍛える運動を取り入れましょう。
該当するものに○をつけてください
バスや電車で1人で外出していますか
はい
★いいえ
②
日用品の買い物をしていますか
はい
★いいえ
③
預貯金の出し入れをしていますか
はい
★いいえ
④
友人の家を訪ねていますか
はい
★いいえ
⑤
家族や友人の相談にのっていますか
はい
★いいえ
⑥
階段を手すりや壁を伝わらずに昇っていますか
はい
★いいえ
⑦
椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がれますか
はい
★いいえ
⑧
15分くらい続けて歩いていますか
はい
★いいえ
⑨
この1年間に転んだことがありますか
★はい
いいえ
⑩
転倒に対する不安は大きいですか
★はい
いいえ
栄
養
状
態
⑪
6カ月間で2∼3kg以上の体重減少がありましたか
★はい
いいえ
★はい
18.5未満
いいえ
・高齢期にはうつになりやすいことを知りましょう。
・つらい気持ちになったら、家族や友人に早めに打ち明けま
しょう。
・「うつかな」と思ったら、かかりつけ医に相談しましょう。
口
腔
機
能
⑬
6カ月前に比べて固い物が食べにくくなりましたか
★はい
いいえ
⑭
お茶や汁物などでむせることがありますか
★はい
いいえ
⑮
口の渇きが気になりますか
★はい
いいえ
∼平成23年度のチェックリスト実施結果まとめ∼
⑯
週に1回以上は外出していますか
はい
★いいえ
⑰
昨年と比べて外出の回数が減っていますか
★はい
いいえ
⑱
周りの人から「いつも同じ事を聞く」などの物忘れがあると言われますか
★はい
いいえ
⑲
自分で電話番号を調べて、電話を掛けることをしていますか
はい
★いいえ
⑳
今日が何月何日か分からないときがありますか
★はい
いいえ
(ここ2週間)毎日の生活に充実感がない
★はい
いいえ
(ここ2週間)これまで楽しんでやれていたことが楽しめない
★はい
いいえ
(ここ2週間)以前は楽にできていたことが今ではおっくうに感じられる
★はい
いいえ
(ここ2週間)自分が役に立つ人間だと思えない
★はい
いいえ
(ここ2週間)訳もなく疲れたような感じがする
★はい
いいえ
⑬∼⑮に2個以上
栄養
・食事は、主食、主菜、副菜をそろえて1日3回とりましょう。
・家族や友人との食事を楽しみましょう。たまには外食もい
いかもしれません。
口腔
・毎日の歯磨きで口の中を清潔に。
・口をよく動かすことを心がけ、口の機能を保ちましょう。
・定期的に歯科健診を受け、自分の口の健康状態を知ってお
きましょう。
該当した項目に
よって参 加 で き
る各種の教室や
相 談を実 施して
います。
お住まいの地区
を担当する地域
包括支援セン
ターまたは健康
づくり課 へご 相
談ください。
・毎日同じ時刻に起床し、食事リズムを整えましょう。
・小さな用事でもいいので、外出の機会をつくりましょう。
閉じこもり
・地域のさまざまな活動に参加し、人との交流を大切にしま
しょう。
①∼⑳に10個以上
+
⑯に該当
①∼⑳に10個以上
+
⑱∼⑳に1個以上
物忘れ
①∼⑳に10個以上
+
②∼ に2個以上
うつ
・日常生活の中で、いろいろなことにチャレンジしましょう。
・適度な運動を心掛けましょう。
・旅行の計画を立てるなど、物事の手順を考えてみましょう。
726
運動機能の低下
男性
女性
1349
326
466
500
広報えびな2012年10月15日号
1000
1500
2000
2500
3000
3500
人
全体の判定結果から、介護予防の取
り組みが必要な方は、回答をいただい
101
163
21
た 1 万 8 4 5 8 人 中、 3 9 3 9 人
口腔機能の低下
75
︵ ・3㌫︶で、年齢が上昇するにつ
2217
1156
1214
れて増加し、 歳になると4人に1人
うつ傾向
が該当するということが分かりました。
1825
各項目︵左表︶で最も多かったのは、
﹁物忘れ傾向﹂
のある方で5416人、
閉じこもり傾向
続いて、楽しいと思えないなどの﹁う
2921
505
703
つ傾向﹂の方で4042人。最も少な
物忘れ傾向
かったのは、6カ月間で2∼3キロ以
2495
上の体重減少があった﹁低栄養﹂の方
で264人でした。
《男女別の各項目該当人数》
3
元気度チェックリスト
①
⑪∼⑫全て
0
元気度チェックリストは、「運動機能の低下」「低栄養」「口腔機能の低下」「閉じこ
もり傾向」「物忘れ傾向」「うつ傾向」の6つの分野で構成されているもので、市では
平成23年度に、65歳以上の介護認定を受けていない方を対象としたチェックリスト調
査を実施しました。この結果から、自分の身体や心のどこが弱ってきているかを早期
発見することができ、どのような介護予防の取り組みが必要か知ることができます。
閉じこもり
★印の該当数
生活機能全般の低下
元気度チェックリスト
チェック結果はいかがでしたか?
★印の数を確認
低栄養
活用してみませんか?
生
活
機
能
全
般
運
動
器
の
機
能
物
忘
れ
う
つ
⑫
計算式にあてはめてBMI値を計算してみましょう。18.5未満ですか?
(体重 ㎏)÷(身長 m)÷(身長 m)=あなたのBMI値
厚生労働省基本チェックリスト
広報えびな2012年10月15日号
2
市長タウンミーティングより
支障が出るため、現状を変更する
ことは難しい。車両速度を抑制す
るような路面標示などを研究して
いく。
︶
質問 下今泉コミセン
学校の適正配置について、第四
次総合計画の後期基本計画で触れ
ているが、今後の人口増を想定し
た統廃合を予定しているのか、も
しくは既に増えているから計画し
ている。冠水しやすい場所につい
ては把握しているので、今年度、
ハザードマップを作成する予定。
る。東柏ケ谷地域も、一、二丁目
は冠水しやすいため、整備を進め
▼市長回答
冠水しやすい地域は国分北地
域。同地区については、流末を貫
抜放水路へ流す工事を進めてい
する危険のある場所が記載された
地図はあるか。
集中豪雨で冠水する道路が市内
には何カ所かあると思うが、冠水
質問 国分コミセン
学区や学校の統廃合を検討してい
く必要があると考えている。
なお、
学区の変更や統廃合を行う場合
は、地域の方にしっかりと説明を
しながら進めていく。
今から今後の人口動態を見極め、
将来児童数が減少していくとき
の対応が課題となる。
そのために、
ているのか。
▼市長回答
企画財政課 ☎︵235︶4634
6月中旬から7月上旬にかけて、市内 会場で市長タウンミーティングを実施し
ました。 合計で559人の方が出席し、各会場で活発な意見交換が行われました。
今号では、タウンミーティングで出された意見・質問の一部と、タウンミーティン
グ後の調整状況などを抜粋してお知らせします。
置されているが、最後の1本が邪
▼市長回答︵かっこ内は担当課対応︶
再度検証し、改善できるところ
は改善していく。
魔になっている。
改善できないか。
自治会の掲示板がかなり老朽化
しているので取り替えてほしい。
また、
管理を地域に任せてほしい。
質問 上今泉コミセン
▼市長回答︵かっこ内は担当課対応︶
︵同踏み切りは、平成 年に踏み
切り内の歩道設置を行った。十分
な幅員が確保できていない状況に
あるが、歩行者などの安全確保に
市内のかなりの数の掲示板が老
朽化していることは認識してい
る。今後は市が管理する場所と、
地域に管理を任せる場所を整理し
ていきたいと考えている。
︵ 自治連役員などで構成される検
討会を開催し、市の方向性を示し
た上、管理方法などを協議してい
く。
︶
質問 柏ケ谷コミセン
さがみ野1号踏切について、こ
としもすでに2件事故が起きてい
る。車道と歩道の間にポールが設
コミセンなどで、管理運営委員
会の委員長と館長が兼務となって
ている。年2回程度、小まめに草
刈をしていただきたい。
永池川について、雑草が伸び、
ごみも散乱し、生活環境が悪化し
質問 門沢橋コミセン
相模川に橋が少ない。社家の取
水堰を橋にする話はどうなったの
いる所が多いが、制度上問題があ
るのではないか。また、委員も周
質問 国分寺台文化センター
か。また、上郷から金田︵厚木︶
に架橋する案もどうなっているの
ではないか。
▼市長回答︵かっこ内は担当課対応︶
コミセンの運営方法は課題であ
るので、第四次総合計画の後期基
本計画中に検討したい。一定の基
準を市で定めた上で、地域の実情
にあった管理運営をお願いしたい
と考えている。
︵コミセン・文化センターの管理
運営委員会に対して、運営上の問
題などに関するアンケート調査を
実施した。今後の館長会議で、仕
様基準の見直しなどの改善策につ
いて検討していく。
︶
度計画で、1年で支出する予算も
ある。残った分は、次年度に繰り
越すが、基金に積み立てる場合も
ある。市の会計については、議会
▼市長回答
長期的な計画のもと、数年間で
支出していく予算もあれば、単年
見えるようにしてほしい。
か、翌年度に繰り越されたりして
いるのかよくわからない。市民に
市のお金の使い方について、1
年で使い切ってしまうものなの
質問 本郷コミセン
東部センターへ、管理の徹底を要
請した。
︶
を行うよう話をさせていただく。
︵ 管理者である県厚木土木事務所
行われていない。管理者は神奈川
県であるため、県にしっかり管理
▼市長回答︵かっこ内は担当課対応︶
私も現場を見ているが、永池川
は他の地域も含め管理がしっかり
あるという認識は、厚木市長とも
共通しているので、引き続き検討
していきたい。
は、県の計画の中で位置付けられ
ていたものだが、現在はその計画
がなくなっている。新橋が必要で
ではないので、県に強く要望して
いく。上郷∼金田の新橋について
か。
▼市長回答
社家岡田線については、厚木市
側の反対で進んでいない状況。し
かしながら、計画がなくなった訳
辺自治会から選出しているが、負
担が大きくなっている。今後の運
営方法などを見直す必要があるの
質問 河原口自治会館
21
質問 中新田コミセン
厚木駅周辺の再開発は、具体的
にいつ頃行われるのか。また、厚
木駅横の相模線の踏み切りが狭く
て危ないので、改善してほしい。
▼市長回答
再開発については、地権者を中
心に小田急電鉄も交えて協議して
いく。第四次総合計画の後期計画
の中で位置付けていきたい。踏み
切りについては、歩道の設置に向
けて関係機関と協議を進めている
ところである。
にも予算書を提出しており、公開
されている。広報えびなでも、予
算編成時や決算資料作成時に掲載
しており、市のホームページにも
掲載しているのでご覧いただきた
い。
この他、道路補修の要望、空き
地・空き家対策、災害時の対応に
係る質問や要望などがありました。
4
広報えびな2012年10月15日号
広報えびな2012年10月15日号
5
12
危機管理課☎
︵235︶4790
柏ケ谷・東柏ケ谷地区で
総合防災訓練を実施します
対象地域の 自主防災組織が中
心となり、災害時に対処するため
の実践的な訓練を実施します。
また、
市民活動推進課☎︵235︶4568
夫婦の脳ってどう違う?
男女共同参画講演会参加者募集!
▼テーマ ﹁夫婦脳 ∼夫心と妻
心 なぜこうも相容れないのか∼﹂
▼日時
月 日㈯9時 分∼
時 分︵9時開場︶
▼会場 文化会館小ホール
▼対象 神奈川県民
▼定員
先着300人
▼講師
㈱感性リサーチ代表取締
役・黒川伊保子氏︵写真︶
ます。
※広告デザインの作成および広
告制作費は申込者の負担となり
※全ての封筒へ、同一事業者に
よる一括掲載を基本とします。
市民税課☎︵235︶8593
資産税課☎︵235︶8596
納税通知書封筒の有料広告を募集
▼広告媒体 市民税・県民税︵普
通徴収︶
、
軽自動車税、
固定資産税・
都市計画税︵共有者用を含む︶の
納税通知書用封筒合計約 万通
▼規格
1枠縦6㌢×横9㌢
▼掲載料 広告媒体一括で 万円
▼申し込み
月1日㈭までに、
申込用紙︵市ホームページからダ
ウンロード可︶に広告見本・必要
書類を添付し、直接市民税課また
は資産税課へ。
30
男女の脳は違います。夫婦の脳
はそれ以上に、一般の男女をはる
かに越えてすれ違っていると言わ
れています。
男女の脳の違いを知り、大切な
人をより理解し、ともに仲良く生
きるためのコツのほか、男の子と
女の子の脳の特性を知り、幸せ脳
の作り方や、子どものやる気を引
き出す方法もお話しいただきます。
17
▼申し込み
電話で市民活動推進
課へ。市ホームページからも可。
11
訓練当日の9時に、対象地区全域
でサイレンを鳴らします。災害と
間違えないようご注意ください。
時
▼日時
月 日 ㈰9 時 ∼
︵雨天時など中止︶
▼会場
東柏ケ谷近隣公園
海老名市青空市出店者会﹁土の日﹂
サツマイモの掘り取り
農政課☎
︵235︶
4844、
同会・神森☎
︵231︶2457
▼日時
月 日㈰9時∼ 時
分︵品物がなくなり次第終了︶
▼会場
大谷北4丁目4382番
地の畑
▼費用
無料
▼持ち物
軍手、スコップ
▼その他
掘り取った品物は廉価
で販売。駐車場はありません。
高齢介護課☎
︵235︶4952
なお、翌年度からの保険料は、
原則として年金天引き
︵特別徴収︶
になります。詳しくは、 歳到達
日以降に送付する﹁介護保険の手
引き﹂をご覧ください。
お願いしま∼す
ラクター﹁え
海老名市イメージキャ
老名市の魅力・
び∼にゃ﹂が全国に海
ゆるキャラ グ
活力を届けるために﹃
に初めてエント
ラ ン プ リ 2 0 1 2﹄
リーしました!
なりますのでご注意ください。
から送付する納付書または口座振
替︵事前申込制︶での個別納付に
歳に到達した月の分から、介
護保険料の算定方法と納付方法が
変わります。保険料の納付は、市
年度中に 歳になる方の介護保険料
30
30
監査委員事務局☎︵235︶4906
監査委員に三田氏が再任
監査委員に三田弘道氏が再任し
ました。任期は平成 年9月 日
までの4年間です。
30
12
11
1日1投票
12
25
10
28
21
6
広報えびな2012年10月15日号
広報えびな2012年10月15日号
7
11
3人の監査委員が、
財務
市では、
に関する事務の執行および経営に
係る事業の管理を監査しています。
▲三田弘道氏
カジダンは家事に積極的な男性、
イクメンは育児を楽しみながら協
力する男性のこと。あなたの周り
の「カジダン・イクメン」の様子
の写真展です。7∼8月に募集し
た作品を展示します。
28
65
)4797
文化スポーツ課☎(235
65
カジダン・イクメン写真展
10
10
!
えび∼ に ゃ エ ン ト リ ー 中
同日開催
9時に
訓練開始の
サイレンを
鳴らすよ!
投票は
11月16日㈮
まで!
24
65
リ2012
ゆるキャラ グランプ
11
平成
﹁地場産野菜を使った食育講座﹂
▼日時
月 日㈮ 時 分∼
時︵ 時から受け付け︶
▼会場 J Aさがみ海老名グリー
ンセンター2階
▼対象 市内在住・在勤の方
▼定員 先着 人︵事前申込制︶
▼内容 講話と試食
▼講師 J Aさがみ海老名営農セ
ンター職員
▼費用 無料
▼持ち物 筆記用具
児童むし歯予防教室
歯科医師と歯科衛生士の指導の
もと、実際に汚れを色づけしての
歯みがきや、ブクブクうがいの実
践トレーニングを親子で行います。
▼日時
月 日㈯ 時∼ 時
4種混合ワクチン
の定期予防接種は
月の開始に向け準備
をしています。
接種方法などは3
種混合ワクチンと同
じです。
予防接種の受け方
など詳細は、保健相
﹁ヘルシークッキング﹂
▼日時
月 日㈫9時 分∼
時 分︵9時から受け付け︶
▼会場
保健相談センター2階栄
養指導室
▼対象
市内在住・在勤の方
▼定員
先着 人︵事前申込制︶
▼内容 講話﹁元気な骨づくりの
骨︵コツ︶
﹂
▼費用
500円
▼持ち物
エプロン・三角巾︵バ
ンダナ可︶
・布巾 手・ふきタオル・
筆記用具
食生活改善推進団体えびな会主催参加者募集
申し込みは、 月 日㈪から電話で健康づくり課へ。
健康づくり課☎︵235︶7880
年度難病講演会
厚木保健福祉事務所
☎
︵224︶
1111
薨
︵221︶
4834
▼日時
月 日㈫ 時 分∼
時︵ 時から受け付け︶
▼会場 厚木合同庁舎新館AB会
議室
▼対象 脊髄小脳変性症患者とそ
の家族および関係者
▼定員 先着 人
▼内容・講師 ︻第1部︼
講演会
﹁脊
髄小脳変性症講演会∼基本的な知
識と治療、日常生活を送るポイン
トについて∼﹂講師=鶴巻温泉病
院神経難病リハビリセンター神経
内科医師・小野寺直樹氏、︻第2部︼
交流会、アドバイザー=かながわ
SCD・MSA友の会代表・杉山
憲行氏
▼費用
無料
▼その他 内容変更の場合あり
▼申し込み
月 日㈪∼ 月9
日㈮に、直接または電話・ファク
スで参加者氏名・住所・希望の部
を厚木保健福祉事務所へ。
16
保健相談センターだより
生活習慣病予防講演会
∼これからの健康のために∼
︻第1回︼
▼日時
月 日㈯
▼内容 ﹁ 寝たきりにならないた
めの運動﹂
▼講師
運動指導士・高垣勝勅氏
︻第2回︼
▼日時
月 日㈯
▼内容
﹁これ
﹁生活習慣病予防﹂
からの健康のために﹂
▼講師
市医師会会長・田中昭太
郎氏
︻第3回︼
▼日時
月1日㈯
▼内容 ﹁バランスの良い食生活﹂
▼講師 管理栄養士・田村須美子氏
◎共通事項
▼時間
時開始︵9時 分から
受け付け︶
▼会場 国分コミセン
▼対象 市内在住の方
▼定員
先着 人
▼主催
健康なまちづくり実行委
員会︵国分地区︶
▼申し込み
月 日㈪から、電
話で保健相談センターへ。
健康えびな普及員会主催健康教室
︻ ③健康ウオーキング∼晩秋の弘
法山を歩く∼︼
動きやすい服装と靴で参加して
ください。
▼日時
月 日㈭9時∼ 時頃
解散︵8時 分から受け付け︶
※雨天中止
▼集合・解散場所 小田急線海老
名駅中央改札口前
▼コース
秦野駅↓権現山↓弘法
山↓鶴巻温泉駅︵歩行時間は約3
時間︶
▼費用
交通費自己負担
▼持ち物 弁当・飲み物・敷物・
タオル・帽子・雨具
▼申し込み 往復はがき︵1人1
枚︶の往信用裏面に、
﹁○○教室
希望﹂
・住所・氏名・年齢・電話
番号を記入し、〒243 042
2中新田377保健相談センター
へ。①③は 月 日㈫必着、②は
月 日㈫必着。応募者多数の場
合は抽選。※返信用表面に住所・
談センターへ。
︻4種混合ワクチン︼
百日咳・ジフテリ
ア・破傷風・不活化
分︵9時 分から受け付け︶
▼会場 保健相談センター
▼対象 奥歯の永久歯が生え始め
る6歳位の年長児∼小学1年生と
その保護者
▼定員 先着 組
▼申し込み
月 日㈪から、電
話で健康づくり課へ。
https://twitter.com/#/atugi_hohuku
16
ポリオ
QRコード
@atugi_hohuku
30
いします。
13
24
氏名を忘れずに記入してください。
15
ました。
30
アカウントURL
指定医療機関
(現時点では予約不可。本誌11月1日号でお知らせします)
接種場所
︻①スポーツ吹き矢教室︼
腹式呼吸を活用した吹き矢で心
肺能力・集中力を高めます。動き
やすい服装でご参加を。
▼日時
月 日㈭ 時∼ 時
︵9時 分から受け付け︶
▼会場 柏ケ谷コミセン
▼対象 市内在住でスポーツ吹き
矢教室が初めての方
▼定員
人
▼費用
無料
▼持ち物 健康手帳・室内履き・
タオル・飲み物
︻②カラーコーディネート教室︼
さまざまな色の持つ効果を学
び、 自 分 に 似 合 う 色 を 見 つ け ま
しょう。
▼日時
月 日㈭ 時∼ 時
︵9時 分から受け付け︶
▼会場
中新田コミセン
▼対象 市内在住の方
▼定員
人
▼講師 樫浦良子氏
▼費用
無料
▼持ち物
健康手帳・室内履き・
タオル・飲み物
アカウント名
15
12カ月∼
20∼56日
(3∼8週間)
20∼56日
(3∼8週間)
(ツイッター)での情報発信を始め
20
30
10 15
追加
▶
初回
3回目
▶
初回
2回目
▶
初回
1回目
接種回数
13
15
8
広報えびな2012年10月15日号
広報えびな2012年10月15日号
9
11
45
合計4回
30
11
10
10
する情報を発信するため、Twitter
15
11
13
60
10
30
地域の保健、医療、福祉、衛生に関
4種混合
予防接種が
始まります
40
50
厚木保健福祉事務所
☎(224)1111
10
15
13
厚木保健福祉事務所の事業内容や
10
11
11
11
15
Twitter(ツイッター)
開設しました
▶日時 10月25日㈭10時∼12時、13時∼16時
✚ 献血にご協力を ▶場所 市役所南側玄関前
11
11
17
50
10
15
30
−
12
12
22
23
10
10
45
10
11
15
13
30
11
12
10
11
25
11
20
皆さんのフォローをよろしくお願
生後3カ月に達する日∼7歳6カ月未満のお子さん
【望ましい接種年齢】初回の3回は生後3カ月から12カ月まで。
追加は初回接種終了後1年から1年半に達するまで。
対 象 者
10
45
45
12
【小ホール】
タイトル
内容
日にち
時間
映画「めぐみ 引き裂かれ
た家族の30年」上映会・
映画上映・講演会
特定失踪者問題調査会
杉野正治さんによる講演会
27日㈫
18時∼
20時20分
男声コーラス「ラルゴ」/女声
ジョイント・
コーラス「スペランツァ横濱」
コンサート
ジョイント・コンサート
28日㈬
13時∼
15時30分
入場方法
問い合わせ
事前申込制
県県央地域県政総合
センター企画調整課
☎224・4208
自由
男声コーラス
「ラルゴ」
☎042・745・2776
入場方法
問い合わせ
【120サロン】
タイトル
内容
日にち
時間
第5回海老名母親大会
歌とピアノ
歌とピアノ平和コンサート
1日㈭ 14時∼16時
うたごえひろば
7日㈬
8日㈭
ギター伴奏で心の歌
あなたも歌える
声楽コンサート
楽しいサロンコンサート
市民発・平和の集い
「戦争体験を聴こう」
1,000円
海老名母親連絡会
☎233・3308
13時30分∼
15時30分
500円
うたごえがかり
☎080・5944・0425
13時45分∼
15時30分
1,000円
ムジカ コンパーニャ
☎233・7945
400円
かながわネットワーク
運動海老名☎232・3921
戦争体験者の話を
聞く集い
17日㈯ 14時∼16時
Harmonia
オペラ・歌曲
コンサート
17日㈯
18時30分∼
21時
2,000円
flos filias
☎080・1196・6795
うたごえひろば
ギター伴奏で心の歌
19日㈪
13時30分∼
15時30分
500円
うたごえがかり
☎080・5944・0425
門コミフォークソング
コンサート
フォークソング
発表会
25日㈰ 14時∼16時
自由
門コミフォークソング
愛好会☎238・4903
朗読発表会
朗読発表会
26日㈪ 10時∼15時
自由
朗読愛好会(ひびき)
☎0463・77・3176
うたごえひろば
ギター伴奏で心の歌
27日㈫
9時30分∼
11時30分
500円
うたごえがかり
☎080・5944・0425
市民ギャラリー11月の催し
※第45回海老名市民文化祭については、16ページをご覧ください。
タイトル
小百合会絵画展
国分コミセン
第9回作品展
第21回20人会
油彩画・水彩画展
希実野マエ個展
「カップルの永遠の
愛の形」
11
内容
絵画展
日にち
5日㈪∼
11日㈰
絵画・写真・
9日㈮∼
押し花などの
11日㈰
展示
時間
10時∼17時
(初日13時から、最終日16時まで)
10時∼18時
(初日13時から、最終日17時まで)
(初日13時から、最終日17時まで)
絵画・インス 14日㈬∼
タレーション 18日㈰
(初日13時から、最終日17時まで)
10時∼18時
10時∼18時
場所
第2
第1
第2
【大ホール】 ※第45回海老名市民文化祭については、16ページをご覧ください。
タイトル
内容
日にち
時間
明治大学 マンドリン倶楽部
マンドリン
MANDOLIN CONCERT in EBINA フルオーケストラ
5日㈪
19時∼21時
第13回
吹奏楽
県央アンサンブルコンテスト
11日㈰
10時30分∼
19時30分
20人会
☎233・3239
第2
木上書道教室
☎231・4427
第8回フォトいちご
写真展示会
会写真展
27日㈫∼
10時∼18時
第2
12月2日㈰ (初日12時から、最終日17時まで)
(初日13時から、最終日16時まで)
国分コミセン
☎235・2000
ポプリボン
☎090・7845・1757
木上書道教室作品展 書道作品展
10時∼17時
えびな水彩画クラブ
小百合会☎238・3927
入場方法
問い合わせ
全席指定
〈一般〉
文化会館指定管理者
1,000円
☎232・3231
〈えびかん〉
900円
500円
県央吹奏楽連盟
☎090・1775・1221
全席指定
〈一般〉
文化会館指定管理者
6,000円
☎232・3231
〈えびかん〉
5,400円
Char IN EBINA
"TRADROCK"
ロックコンサート
16日㈮
19時∼
21時30分
創立25周年記念
海老名市民吹奏楽団
第24回定期演奏会
記念演奏会
第1部『「音」故知新∼
日本の心∼』八木節ほか
第2部『音楽で綴る物語
∼Stories by Music
∼』ガリバー旅行記ほか
18日㈰
13時30分∼
16時
(開場13時)
自由
内容
日にち
時間
入場方法
問い合わせ
9日㈮
18時∼
20時40分
4,500円
国際ソロプチミスト海老名
斉藤☎0467・78・0127
海老名市民吹奏楽団
馬場☎090・1459・6302
【小ホール】
タイトル
認証30周年記念チャリティ
AKI ISODA ONE WOMAN PLAY 演劇
「シェイクスピアに学ぶ美しいことば」
全席指定
〈一般〉
文化会館指定管理者
4,500円
☎232・3231
〈えびかん〉
4,050円
日本を代表するチェロの名手 チェロリサイタル
藤原真理 チェロ・リサイタル ※未就学児入場不可
10日㈯
14時∼16時
リトルコンサート
発表会
11日㈰
12時30分∼
16時
自由
影山陽子
☎231・3285
室内楽のゆうべ
ピアノ・ヴァイオ
リン・チェロによ
る室内楽演奏会
16日㈮
19時∼21時
2,500円
皆川美香
☎235・3301
平成24年度第2回男女共同参画
講演会「夫婦脳∼夫心と妻心 講演会
なぜこうも相容れないのか∼」
17日㈯
9時30分∼
11時30分
自由
第21回りべるて響会公演
福田真顕ピアノリサイタル
ピアノリサイタル
17日㈯
18時30分∼
20時30分
3,000円
りべるて響会
清水☎090・2634・6119
大和ウインドシンフォニア
第11回定期演奏会
吹奏楽の定期演奏会
18日㈰
14時∼16時
自由
大和ウインドシンフォニア
☎090・7006・4906
BELLA CAMPANELLA
声楽発表会
声楽発表会
19日㈪
13時30分∼
16時
自由
BELLA CAMPANELLA
☎090・1257・4993
問い合わせ
第1
19日㈪∼
25日㈰
広報えびな2012年10月15日号
※催しの内容は、主催者の都合により変更する場合が
あります。料金や座席などの詳細は、各問い合わせ先へ。
【11月の休館日】6日㈫・13日㈫・20日㈫
12日㈪∼
18日㈰
絵画展
文化会館11月の催し
市民活動推進課
☎235・4568
フォトいちご会
☎238・2140
広報えびな2012年10月15日号
10
中央図書館休館日/5日㈪・19日㈪・30日㈮
有馬図書館休館日/12日㈪・26日㈪・30日㈮
利用予約は不要です。初めて参加する方は職員が説明と案内をし、名札を作ります
(利用時に持参)
。なお、予防接種当日、発熱・下痢24時間以内、生後1カ月未満の
お子さんは利用できません。
図書館
自動車文庫(雨天中止)
巡回場所
サロン
日 時
大谷コミセン
7日・21日㈬
10時30分∼11時30分
柏ケ谷コミセン
7日・21日㈬
15時∼16時
国分寺台第4児童公園
8日・22日㈭
10時30分∼11時30分
東柏ケ谷小学校
8日・22日㈭
15時∼16時
かしわ台児童公園
9日・23日㈮
15時∼16時
中央図書館☎(231)5152
柏ケ谷第2児童公園
14日・28日㈬
10時30分∼11時30分
有馬図書館☎(238)4646
東柏ケ谷4丁目自治会館
14日・28日㈬
15時∼16時
浜田歴史公園
1日・15日・29日㈭
10時30分∼11時30分
上今泉第2児童公園
1日・15日・29日㈭
15時∼16時
えびな南高齢者施設
2日 ・ 16日㈮
10時30分∼11時
杉久保富谷児童公園
2日 ・ 16日㈮
15時∼16時
※読みたい本や探している本が棚にないときはリクエストを。
中央・有馬図書館
11月の予定
定例おはなし会
▶日時 7日・14日・21日・28
日 ㈬15時30分 ∼16時 ▶ 会 場 中央図書館・有馬図書館 ▶対
象 年中児∼小学生
海老名おはなしたまてばこ
会 場
日 時
本郷コミセン
14日㈬
杉久保コミセン
2日㈮
柏ケ谷コミセン
(1歳以上) 15日㈭
下今泉コミセン
6日㈫
中新田コミセン
20日㈫
国分コミセン
7日㈬
柏ケ谷コミセン(0歳)
21日㈬
国分寺台文化センター
8日㈭
門沢橋コミセン
22日㈭
大谷コミセン
9日㈮
北部体育館多目的室
27日㈫
社家コミセン
13日㈫
上今泉コミセン
28日㈬
河原口自治会館
子育て支援センター
11月の予定
☎(233)
6161・薨(233)6150
サロン
乳幼児向けのおもちゃや絵本を
用意しています。また、親子で
参加できる行事などのほか、子
育ての相談も受け付けています。
年齢別サロン (9時∼11時30分)
6日㈫ ・ 19日㈪
妊婦さんと生後5カ月まで
2日㈮ ・ 20日㈫
妊婦さんと生後6∼12カ月
12日㈪ ・ 21日㈬
1歳
16日㈮ ・ 29日㈭
2歳以上
保健相談センター
3階健康増進室
同じ年頃のお子さんと触れ合い、親同士
の交流を深める場です。誕生会や子育て
講座も行っています。
すくすく広場
6日㈫ ・ 10日㈯ ・ 12日㈪ ・
24日㈯ ・ 29日㈭
㈪∼㈮/13時30分∼16時
㈯/9時∼11時30分
保健相談センター
3階健康増進室
広い部屋で自由に遊べます。年齢に関係
なくお越しください。
ホッと
ステーション
㈪∼㈯9時∼11時30分
㈪∼㈮13時∼16時
保健相談センター
3階
親子の憩いのスペースとして、年齢に関
係なくいつでもお越しください。
19日㈪10時∼11時30分
※「妊婦さんと生後5カ月
までのサロン」の中で実施
保健相談センター
3階健康増進室
赤十字奉仕団救急法指導員を講師に迎
え、救急法についての講習と実技を行い
ます。申し込み不要。時間厳守。
こんにちは絵本の日
国分寺台文化センター
6日㈫
15時30分∼
大谷公民館
10日㈯
10時30分∼
東柏ケ谷4丁目自治会館
14日㈬
15時30分∼ ※雨天中止
上今泉コミセン
15日㈭
15時40分∼
東建ニューハイツ集会室
15日㈭
16時15分∼
保護者 ▶その他 参加は1回
杉久保第2自治会館
20日㈫
10時30分∼
のみ。参加者には、絵本を1冊
※どなたでも参加できます。直接会場へ。
移動サロン (9時45分∼11時30分)
1日㈭
サロン
子育て
▶日時・会場 4カ月児健康診査
時に配布のチラシをご覧ください ▶対象 5カ月∼満1歳の乳児と
進呈します。母子健康手帳持参。
おはなしひろば
サロン
すくすく講座
会場
日 時
対 象
中央
①10時∼10時20分
9日㈮ ②10時45分∼11時5分
③11時30分∼12時
①②=1∼2歳児向き・保護者
③=3歳児向き・保護者
※いずれか1回
有馬
①10時30分∼10時50分
16日㈮
②11時20分∼11時50分
①=1∼2歳児向き・保護者
②=3歳児向き・保護者
※いずれか1回
巡回おはなしひろば
乳幼児救急法
▶日にち・会場 26日㈪=柏ケ谷
コミセン、27日㈫=国分寺台文化
センター ▶時間 10時30分∼11
時 ▶対象 未就園児と保護者
公立保育園園庭開放
(雨天中止)
病後児保育
(いちごルーム)
ファミリー・サポート・センター
援助会員講習会
同センター ☎
(235)
8300
広報えびな2012年10月15日号
15
14
16 30
20
11
▲内容
「ログ・キャビンの
小物入れ」
月 つくってあそぼう
13
22日㈭B
6日㈫B
8日㈭B
7日㈬B
26日㈪B
20日㈫B
10日㈯A
17日㈯A
14日㈬B
30日㈮B
1日㈭B
16日㈮B
45
教育指導課☎︵235︶
4926
河原口自治会館
上今泉コミセン
国分コミセン
大谷コミセン
杉久保コミセン
社家コミセン
門沢橋コミセン
柏ケ谷コミセン
中新田コミセン
東柏ケ谷4丁目自治会館
あいあい館
勝瀬文化センター
開催日
子どもたちが簡単な工作と
遊びを楽しむ教室です。費用
無料。直接会場へ。
▼対象
小学生︵未就学児も
保護者同伴で参加可能です
が、小学生が多い場合はご遠
慮いただくこともあります。
未就学児が参加できる時間は
時まで。
︶
▼時間
A=9時 分∼ 時
分、B= 時∼ 時 分
会 場
11
▶日時 ㈪∼㈯9時∼12時、15
▶日時 ㈪∼㈯8時30分∼17時
時∼17時 ▶その他 保護者の
▶場所 保健相談センター3階
▶日時 11月24日㈯9時30分∼15
方と一緒に、保育体験・給食体
病 後児保 育 室 ▶ 対 象・定員 時30分 ▶ 場 所 保 健 相 談 セ ン
験もできますので、各保育園に
生後8週間∼小学校3年の市内
ター3階会議室 ▶対象 市内在
お問い合わせください。また、
在住のお子さん・2人 ▶その
住の20歳以上で子育て支援に関心
認可保育園の園庭開放は、各認
他 利用希望の方は事前登録が
があり、子どもの保育に理解と熱
可保育園にお問い合わせくださ
必要です。病み上がりのお子さ
意のある方、または、援助活動を
い。
んを、保護者が保育できない場
始めようとしている方 ▶その他 合に無料で保育します。
生後6カ月∼未就学児の託児あり
(定員10人)▶申し込み 11月16
日㈮までに、電話で同センターへ。
広報えびな2012年10月15日号
12
市民相談室(11月)
相 談 名
一
般
地域自治推進課内☎
(292)0880
・受け付けは、相談終了時間の30分前まで
は予約制。1カ月前から申し込みを受け付け
・予
内 容
法
律
開発行為
相談に応じます。
非行問題・不登校・いじめ・
日 11月27日㈫13時∼16時(1組
友達関係・親子関係・就学など。
1時間以内・要予約) 場 市役所
日 平日9時∼16時30分(12時∼
707会議室 申 11月22日㈭までに
13時を除く) 他 16時30分∼翌日
相談申込票(窓口で配布、ホー
9時の間は、留守番電話または
5日㈪13時∼16時30分
ムページからダウンロード可)
ファクスで受け付けます。
を提出。
市の事務事業に関する照会や案内など
予
青少年相談センター
☎
(234)8700 ・薨(234)8763
マンション管理士会が無料で
市民生活全般に関すること
予
住宅公園課 ☎
(235)
9606
日 時
㈪∼㈮8時30分∼17時15分
市政相談
青少年・教育・就学
分譲マンション管理
毎週㈬、第2・4㈮
10時∼15時30分(12時∼13時除く)
法律問題に関すること
開発行為に伴う日照・騒音・振動など
行政書士
予
相続・遺言・内容証明・契約書作成など
1日㈭13時∼16時
住 宅
予
住宅の修理・リフォームなど
13日㈫9時∼12時
不 動 産
予
不動産に関すること
13日㈫13時∼16時
建 築
予
建築に関すること
15日㈭9時30分∼12時
税 務
予
税金に関すること
15日㈭13時∼16時
登 記
予
登記・相続(税務を除く)など
行 政
予
人 権
交通事故
記号一覧
日 日時 時 時間 場 場所 対 対象
定 定員 内 内容 他 その他 問 問い合わせ 申 申し込み
消費生活
ボランティア
市民活動推進課 ☎
(235)
4794
圏央道・第二東名
各種
相談
道路管理課 ☎
(235)
9381
消費生活センター☎
(292)
1000
ボランティアを始めたい、活
消費生活全般にわたるサービ
相談内容は事前に連絡を。国
動の悩み、NPО法人の設立な
スや商品などの契約トラブル・
土交通省・中日本高速道路㈱職
ど。
多重債務(借金)など。
16日㈮13時∼15時30分
員が対応します。
日 偶数月の第4㈬13時∼17時 場
国・県などの仕事に対する意見や苦情など
27日㈫9時∼12時
日 毎週㈬13時30分∼16時 他 予約
えびな市民活動サポートセン
近隣問題に関すること
27日㈫13時∼16時
制
予
ター
予
交通事故に関すること
22日㈭13時∼16時
日 ㈪∼㈮9時∼16時30分(昼休
みも開設しています)
女性への暴力
市民活動推進課 ☎
(231)
2224
・厚木年金事務所、相模大野年金相談センター
へは、混雑する時間を避け早めの来場を
・相談日時は変更する場合があります
市主催以外の各種相談
日 時
厚木年金事務所
相模大野
年金相談センター(面談)
ねんきんダイヤル(電話)
ねんきん定期便・特別便
専用ダイヤル(電話)
かながわ中央
消費生活センター
㈪8時30分∼19時、㈫∼㈮8時30分∼17時
15分、第2㈯9時30分∼16時
☎(223)
7171
厚木市栄町1-10-3
㈪8時30分∼19時、㈫∼㈮8時30分∼17時
15分、第2㈯9時30分∼16時
☎042
(701)
8515
相模原市南区相模大野3-8-1
㈪8時30分∼19時、㈫∼㈮8時30分∼17時
15分、第2㈯9時30分∼16時
☎0570
(05)
1165
☎03
(6700)
1165 ※PHS・IP
平日9時∼20時、第2㈯9時∼17時
☎0570
(058)
555
☎03
(6700)
1144 ※PHS・IP
平日9時30分∼19時、㈯㈰㈷9時30分∼16
時30分
野外教育施設富士ふれあいの森
運動公園総合体育館 ☎
(235)7204
北部公園体育館 ☎
(292)3300
申し込み期間は、①市内在住の方…利用日の3カ月前
∼3日前②市内在学・在勤の方…利用日の2カ月前∼
15
広報えびな2012年10月15日号
連 絡 先
☎045
(311)
0999
3日前まで。運動公園総合体育館・北部公園体育館の
窓口へ。電話での仮予約も可。ただし、各窓口で申請
書の記入・施設料金の支払いが必要です。詳細はホー
ムページをご覧ください。
HP http://www.fujifureai.com
夫やパートナーの男性から暴
力を受けているとき。女性専門
相談員が対応します。
日 ㈪∼㈮10時∼17時(12時∼13
時を除く)
高齢者の職業
海老名市シルバー人材センター
☎
(237)
3001
高齢者の就職や生活について。
日 平日9時∼16時(12時∼13時
を除く) 対 60歳以上
子ども
子育て支援課 ☎
(235)4825
養育についての不安や悩みな
ど。
日 平日9時∼16時(12時∼13時
精神保健・認知症(予約制)
厚木保健福祉事務所 ☎
(224)
1111
障がい者相談窓口
を除く)
障がい福祉課 ☎
(235)
4812
心の病気の治療や再発防止、
身体・知的・精神・発達障が
認知症のほか、アルコール・薬
いに関すること、制度の利用法
物・シンナーなどの依存症の相
など。
談も行います。
場 相談支援センターほしや(わ
心身の発達に不安のある就学
日 11月28日㈬13時30分∼16時 場
かば会館2階)
、相談支援事業
前の子。
わかば会館
所びーな S(わかば会館2階)
日 平日9時∼17時
柏ふれあい釣り
堀
10月からの運営のお知らせ
【運営期間】
平成25年3月31日㈰までの㈯・㈰・㈷ ※11月からは㈬も含む
【運営時間】
10月28日㈰まで:9時∼17時
11月3日㈯㈷∼平成25年3月31日㈰:9時∼15時
幼児
わかば学園 ☎
(235)
2703
地域自治推進課 ☎
(235)
4793
◆冬休みと春休みにあたる、12月22日㈯∼28日㈮、
1月4日㈮∼7日㈪、3月26日
㈫∼31日㈰は毎日運営します。
(ただし、12月29日∼1月3日
は休業となります)
広報えびな2012年10月15日号
14
リサイクルプラザからのお知らせ
同プラザ☎(235)7400(㈫休館)
17
広報えびな2012年10月15日号
予防課☎(231)0968
「消すまでは 出ない行かな
い 離れない」を統一標語に、
11月9日㈮∼15日㈭の一週間、
全国で秋の火災予防運動を実施
します。
期間中、消防本部では市内の
事業所への立ち入り検査や、一
般家庭の防火診断を行います。
火災の予防は日頃の心掛けが重
要です。火の取り扱いには十分
注意してください。
第45回海老名市民文化祭
情報
文化スポーツ課 ☎
(235)
4797
日 日時 時 時間
市民の皆さんの力作の展示や、日頃の練習の
場 場所 対 対象 定 定員 内 内容
成果を披露する「海老名市民文化祭」
。ことし
講 講師 費 費用 持 持物 他 その他
も文化会館・市民ギャラリー・総合福祉会館・
期 期間 任 任期 条 条件 主 主催
市役所の各会場で催しを行います。ぜひ、ご来
記号一覧
ホームページ Eメール
問 問い合わせ 申 申し込み
▼ お知らせ ▼
災害見舞金支給制度
福祉総務課☎(235)4820
▼ 募 集 ▼
普通救命講習(Ⅰ)
(上級)
消防総務課☎(231)0355
日【Ⅰ】11月4日㈰9時∼12時、
【上級】11月18日㈰9時∼18時
場 消防本部会議室 対 市内在住・
在勤の中学生以上の方 定 先着20
人(事前申込制) 費 無料 他 A
EDを含めた心肺蘇生法を実施
し、終了した方には修了証を交
付します。24時間受付。
下水道排水設備工事責任
技術者試験と更新講習会
下水道課☎(235)9618
詳細は、県下水道協会ホーム
ページを参照してください。
【試験】
日 2月13日㈬13時30分∼15時30
分 場 国学院大学たまプラーザ
キャンパス(横浜市青葉区新石
川 3-22-1) 費 5,200円 他 申 込
書は11月16日㈮まで下水道課で
配布。
【更新講習会】
日 1 月22日 ㈫ ま た は23日 ㈬13
時30分 ∼16時 場 サ ン ピ ア ン か
わさき(川崎市川崎区富士見
2-5-2) 費 5,200円
市内在住の方が国内で事故・
災害にあわれた場合、災害見舞
金が支給されます(事故などの
発生日から1年以内に申請が必
要です)。制度規定などの詳細
は、市ホームページを参照また
は福祉総務課へお問い合わせく
ださい。
都市再生整備計画事業
事後評価原案を公表します
都市計画課☎(235)9391
市では、国の採択を受け、平
成20年度から相模川沿川地区を
区域とした都市再生整備計画を
作成し、まちづくり交付金を活用
した公共施設の整備に取り組ん
できました。今年度で計画が終
了するため、事後評価原案を作
成し、公表を行います。また、同
案について意見のある方は、意
見書を提出することができます。
期 10月17日㈬∼31日㈬(㈯㈰を
除く) 場 都市計画課(市ホーム
ページでも閲覧できます) 他 意
見書の提出期間・場所も、公表
と同じ
◀昨年の様子
【①らくらく工房】
◆ネクタイから携帯ケース作り
日 11月11日㈰ 持 ネクタイ1本、
ボタン1個、面ファスナー2㌢、
はさみ、筆記用具、裁縫道具
◆古毛糸からクッション作り
日 11月28日 ㈬ 持 古 毛 糸 ( 太 )
400㌘、かぎ針8∼10号、はさみ、
筆記用具、裁縫道具
【②木工教室】
◆廃材で花台作り
日 11月25日㈰
【③エコクラブ教室】
対 6∼12歳で全日参加できる方
( 6歳児のみ保護者同伴)
◆廃材でフォトフレーム
日 11月10日㈯
◆クリスマスリース作り
日 12月1日㈯
◆さき織り
日 平成25年1月27日㈰
◆木の実細工
日 平成25年2月17日㈰
◆牛乳パックでいす作り
日 平成25年2月24日㈰
【④移動教室】
◆ドレスタオル作り
日 11月22日㈭ 場 柏ケ谷コミセン
持 タオル(手ぬぐいの大きさ)
1枚、1.2㌢幅のバイヤステー
プ1㍍、定規、筆記用具、裁縫
道具
※①②③④共通事項
時 10時30分∼13時 定 20人(定員
を超えた場合は抽選) 申 往復は
がきに住所・氏名・年齢・電話
番 号 を 記 入 し、 〒243-0421さ
つき町39-1えびな市民活動サ
ポートセンター「○○教室」係
へ。10月30日㈫消印有効。
【再生家具抽選販売】
日 11月 3 日 ㈯ ㈷ ∼10日 ㈯(応
募者多数の場合 は11日 ㈰ に 抽
選) 場 市民活動サポートセンター
【傘の修理教室※要予約】
日 毎月第2・4㈰10時30分∼13
時 場 市民活動サポートセンター
※駐車台数に限りがあります。
11月9日∼15日、
秋季全国火災予防運動を実施
場ください。
主催:海老名市 後援:海老名市文化団体連合会
【展示部門】※入場無料。直接会場へ。
会 場
日 時
市民ギャラリー
文化会館
催 し
【前半】10月25日㈭∼28日㈰
市内各団体による水彩・油彩・写真などの
【後半】11月1日㈭∼11月4日㈰
美術作品の展示、
姉妹都市交流展示
10時∼17時(初日13時から、最終日16時まで)
11月3日㈯㈷∼4日㈰10時∼16時
10月31日㈬∼11月3日㈯㈷
市役所1階
エントランスホール (初日13時から、最終日16時まで)
盆栽、書道、参加体験コーナー、絵画、陶
芸、写真、折り紙、非行防止啓発ポスター
展、短歌、俳句、華道、茶席(総合福祉会館
などにも併設)、軽食コーナー(なくなり
次第終了)
。一部有料。
菊花展
【舞台部門】※入場無料。直接会場へ。
会 場
文化会館
大ホール
日 時
催 し
11月3日㈯㈷10時開演
市文化団体連合会などの日本舞踊、
新日本
舞踊、
詩吟、
三味線、
剣詩舞道など
11月4日㈰9時30分開演
市内各団体によるフラダンス、バレエ、
舞踊、
ダンスなど
【特別企画】※事前申込制。詳しくは、文化会館☎(232)3231 へ。
会 場
文化会館広場
文化会館周辺
中央図書館
☎
(231)
5152
教育センター
☎
(233)
7771
日 時
11月3日㈯㈷∼4日㈰10時∼16時
11月4日㈰10時∼
(2時間30分程度)
催 し
フリーマーケット
※募集店舗30店程度 スポーツGOMI拾い
※20チーム募集
(1チーム3∼5人)
11月3日㈯㈷9時∼
リサイクル本市
11月4日㈰11時∼
親子で楽しむわらべうた
11月4日㈰14時∼
特別おはなし会
11月3日㈯㈷∼4日㈰
13時∼、
14時∼、15時∼
プラネタリウム(各回30分、無料)
※その他、音楽イベントや参加イベントも実施予定。直接会場へ。
広報えびな2012年10月15日号
16
案
案
「WEまつり in EBINA」
問
成瀬☎090(5554)7872
国際ソロプチミスト海老名
「女性に機会を与える賞」
問
市民の
ひろば
全国から寄付された衣類や雑貨を
主として、一家の家計を支えな
販売し、その収益を主にアジア地
がら職業・技術訓練課程もしく
域の人たちの自立のための支援金
は、大学課程に在学中か入学許
とします。また、ステージではリ
可を得ている女性を応援し、賞
場 場所 対 対象 定 定員 内 内容
メイクファッションショーやコーラ
金を贈呈します。締め切りは11
講 講師 費 費用 持 持物 他 その他
スなどを行います。 日 10月28日㈰
月20日㈫まで。
主 主催 10時∼15時 場 海老名中央公園
案
かながわ子育て情報局
「親子で楽しくヨガ」
問
古賀☎080(3345)5940
http://www.sia-higashi.com/
案
海老名市テニス協会
第29回初心初級テニス教室
問
氏原☎
(232)
7801
記号一覧
日 日時 時 時間
家畜に親しむつどい
募
県農業技術センター畜産技術所
☎(238)4056
問
真向法体操 1日3分間の
体操でぐ∼んと健康に!
富田☎
(232)
8443
首がすわるぐらいの赤ちゃんか
備日有)9時∼11時 場 海老名運
作からなり、誰でも、いつでも、
ら小学生までを対象に、親子で
動公園テニスコート 対 市内在住・
畳1畳の広さがあればどこでも
参加できる教室です。
在勤 費 3,000円(ボール代) 申 往
できます。見学・体験あり。
日 10月24日㈬10時∼12時 場 海老
復はがきに住所・氏名・年齢・
日 毎月第2・第4㈪13時30分∼
名運動公園柔道場 対 親子 定 20組
電話番号を記入し、海老名郵便
15時30分 場 総合福祉会館 費 入会
費 1,300円(保険料)
局私書箱9号へ。
10月25日㈭必着。
金1,000円・月1,000円(会費)
問
同施設・大久保☎
(236)
4165
えびな北高齢者施設
「フリーマーケット」
問
同施設・三浦☎
(231)
5888
募
問
海老名市ターゲット・
バードゴルフ21世紀クラブ
松浦☎
(233)
5071
自宅で簡単にできる健康体操
11月25日㈰11時から、えびな北
少し運動をしませんか。経験者も
で、体を動かしてみませんか。
高齢者施設でフリーマーケット
初心者もバードゴルフを楽しめま
お気軽にご参加ください。 日 11
を開催します。食器・衣料・雑
す。初心者の方には、公認指導
月17日㈯14時∼16時 場 特別養護
貨など、たくさんの掘り出し物
者が指導します。入会は随時可。
老人ホーム和心(大谷南3-20-
を用意してお待ちしています。
日 毎週㈪㈬ほか午前中 場 海老名
15) 費 無料 他 詳細はお問い合せ
ぜひ、ご来場ください。
運動公園疎林広場ほか 費 月300
を。申 11月10日㈯までに電話で。
広報えびな2012年10月15日号
(予定)
・雨天決行 場 国分寺台中
央商店街
(大谷小学校東側付近)
内 鮮魚、焼き鳥、地場野菜、抽
選会など 他 駐車場には限りがあ
ります。徒歩または公共交通機
関でご来場ください。
募 メンバー募集 案 催し等の案内
真向法体操は、たった4つの動
案
日 10月28日 ㈰ 8 時 ∼ 9 時30分
問 問い合わせ 申 申し込み
日 11月2日㈮∼20日㈫全6回(予
特養・和心(なごみ)
「第1回介護
教室∼楽しく元気に健康体操∼」
実行委員会☎(231)6745
Eメール
親子でヨガを体験しませんか?
案
19
清水☎090(3203)
5978
第14回国分寺台おはよう市場
施設公開のほか、家畜とのふ
れあいや農畜産物の販売などを
行います。
年に一度の機会です。
ぜひご来場ください。
日 10月21日㈰10時∼15時 場 農業
技術センター畜産技術所(本郷
3750) 費 無料 他 ペットは入場で
きません。
下水道ふれあいまつり
㈶県下水道公社☎0463(55)7438
ふれあい交流会
「クリスマスコンサート」
障がいのある方とボランティ
アが親睦を深める交流会です。
ぜひ、ご参加ください。
日 12月8日㈯11時30分∼13時30
分 場 ザ・ウイングス海老名(中
央1-17-10) 対 市内在住の障が
いのある方とその家族 定 120人
費 2,000円 申 10月31日㈬までに、
電話で社会福祉協議会へ。
記号一覧
日 日時 時 時間
場 場所 対 対象 定 定員 内 内容
講 講師 費 費用 持 持物 他 その他
期 期間 任 任期 条 条件 主 主催
ホームページ Eメール
問 問い合わせ 申 申し込み
▼ 催 し ▼
▼ 募 集 ▼
カローリングを楽しもう!
文化スポーツ課☎(235)4927
市南部地区スポーツ推進委員
主催による「カローリング体験
会」を開催します。参加賞もあ
りますので、ぜひご参加を。
日 11月4日㈰9時30分∼11時30
分 場 門沢橋コミセン 費 無料 持 運
動のできる服装・室内履き 他 ど
なたでも参加できます(1人
可)
。申し込み不要。当日、直
接会場へ。
日 10月20日㈯10時∼15時(小雨
決行) 場 相模川流域下水道柳島
管理センター(柳島しおさい広
場内) 内 下水道処理場見学、下
水道学習室、模擬店やゲーム、
地元太鼓の演奏など 他 当日は
茅ヶ崎駅南口からの無料シャト
ルバスを運行します(9時30分
から約30分間隔で運行)
。
情報
社会福祉協議会☎(232)1600
ご寄付ありがとう(敬称略)
パソコン講座「年賀状を
パソコンで作ろう!」
シルバー人材センター☎(237)3001
日 11月17日㈯・18日㈰13時30分
∼16時30分 場 高齢者生きがい会
館 対 ノートパソコンを持参でき
る方 定 20人(応募多数の場合は
抽選) 費 2,000円(教材費) 申
往復はがき(1人1枚)に、住
所・氏名・年齢・電話番号を記
入し、〒243-0410杉久保北23- 4市シルバー人材センター
「パソコン講座」係へ。11月9
日㈮必着。
◆白石市災害対策本部へ
・㈱ECエンターテインメント/10万円
・カラオケスタジオカナリヤの里/19万2,640円
◆自然緑地へ
・三枝貴雄氏/山林769平方㍍
円(会費)
広報えびな2012年10月15日号
18
*「広報えびな」は、海老名市シルバー人材センターの会員が各家庭へ直接配布しています。お手元に届かない場合はご連絡ください。 ☎
(237)
3001
広報えびな 平成24
(2012)
年10月15日 ◎編集・発行 海老名市役所市長室 〒243 0492 神奈川県海老名市勝瀬175 1 ☎
(231)2111 薨
(233)9118 http://www.city.ebina.kanagawa.jp
∼ゆめをえがこう! 描こう夢を!∼
市内小学生による
ミュージカル上演
11
えびなカレンダー
2012
November
1
(木) 市制記念日
2
(金)
無限の可能性を持つ子どもたちに、夢を持
3
(土) 文化の日
つことの大切さ、楽しさを知ってもらいたい。
4
(日)
5
(月)
市内小学生によるミュージカル上演を企画し
6
(火)
ました。この日のために、練習を重ねてきた
7
(水)
▶日時 10月20日㈯13時から
8
(木)
▶場所 海老名中央公園
9
(金)
海老名青年会議所☎(233)1805
生まれ育った海老名から、夢に向かって歩き
だすきっかけを作りたい。そんな願いから、
子どもたちの姿をぜひご覧ください。
(雨天時は商工会館大ホール)
▶内容 ミュージカル上演、絵画展示など
▶費用 無料。直接会場へ。
10 (土)
市制施行41周年記念式典
リサイクル本市
カローリング体験会
文化スポーツ表彰贈呈式
えびな史跡散策
11 (日)
12 (月)
13 (火)
14 (水)
15 (木)
ご活用ください!「防災行政無線放送音声ガイド」
一般加入電話
および
携帯電話から
☎0180-994-050
危機管理課 ☎(235)4501
便利です!
「えびなメールサービス」
登録は [email protected] あて空メールを送信。
詳しくは市ホームページまたは IT推進課へ。
IT推進課☎(235)4715
広報えびな点字版・音声版
広報の文字が見えにくい方にお送りします。
障がい福祉課☎(235)4813
16 (金)
17 (土)
男女共同参画講演会
18 (日)
海老名ふれあい農業まつり
19 (月)
20 (火)
21 (水)
22 (木)
23 (金) 勤労感謝の日
24 (土)
編 集 後 記
25 (日)
ゆるキャラ グランプリの投票は11月16日
26 (月)
㈮まで。まだ投票したことがないという方、
27 (火)
まだまだ間に合いますよ‼えび∼にゃは、10
月20 ・ 21日には「ゆるキャラ まつりin彦根」
28 (水)
に出場するなど、全国に向けたPRも行って
29 (木)
います。
皆さんもえび∼にゃへの投票と応援、
よろしくお願いします!(典)
30 (金)
12
1 (土)
「里帰りの桜」お披露目植樹式
NHK
「オンバト+」
公開録画
12月定例会:本会議
(議案審議)
Fly UP