Comments
Description
Transcript
Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅
Title 京都大学言語学懇話会 1991年度活動報告 Author(s) Citation Issue Date URL 言語学研究 (1991), 10: 195-205 1991-12-01 http://hdl.handle.net/2433/87956 Right Type Textversion Departmental Bulletin Paper publisher Kyoto University 京 都大 学言語 学懇 話会 1991年 度活動 報告 第25回 例会 1991年4月4日(木) 京 大 会 館211号 午 後1:30∼4 45 室 研究発表 「フ ラ ン ス 語 の 『分 裂 疑 問 文 』 に つ い て 」 平 塚 「ア ナ ト リ ア の 諸 言 語 と 印 欧 語 比 較 研 究 」 吉 田 和 彦(京 第26回 徹(D2) 都 大 学) 例会 1991年7月19日(金) 京 大 会 館211号 午 後1:80∼4:45 室 研究発 表 「主 題 と 条 件 に 関 す る 覚 え 香 き 一 日 本 語 の い わ ゆ る 条 件 形 式rな ら 』 を め ぐ る 諸 問 題- 」 有 田 節 子(D1) r名 詞 句 の 主 語 と θ 理 論 」 第7回 大 会(第27回 中 村 裕 昭(海 例 会) 1991年12月7日(土) 京 大 会 館2弖1号 上 保 安 大 学 校) 午 前11:00∼ 午 後5:00 室 開 会の辞 西 田調雄 教 授 研 究発表 厂無 声 化 の 話 者 差 と 無 声 化 母 音 の 知 覚 に つ い て 」 厂文 の 同 義 性 と 深 層 格 一 吉 田 夏 也(D1) 名 詞 句 の 相互 交換 を 中 心 に 一 」 定 延 利 之(神 A-dependencies, subordination, and the structure of 戸 大 学) CP 豊 島 孝 之(D1)* 「機 能 範 疇 の 認 可 と 節 の 構 造 」 上 山 あ ゆ み(京 「ス ワ ヒ リ 語 に お け る 主 語 交 替 現 象 に つ い て 」 小 森 淳 子(D1)* 都 外 国 語 大 学) 「初 期 ロ シ ァ 年 代 記 の 成 立 と そ の 言 語 ―r過 ぎ し年 月 の 物 語 』 に お け る 語 りの ス タ イ ル に つ い て 佐 藤 昭 裕(京 * 本 誌掲 載 の 同 著 者 に よ る論 文 を参 照。 ―ig7― 一 」 都 大 学) フ ラ ン ス 語 の 「分 裂 疑 問 文 」 に つ い て 平塚 徹 フ ラ ン ス 語 の 構 成 素 疑 問 文 に は 、(1a)の に"EST-CE QUE"に (1)a.Co㎜ent よ う に 倒 置 に よ る も の と 、(1b-c)の よ る も の[以 下 、 分 裂 疑 問 文!と s'6crit ce mot? よ う の 二種 類 を認 め る こ と が で きる 。 ・ こ の 単 語 は ど う 書 く の か? b.Co㎜ent est-ce que ce mot c,Co㎜ent est-ce que s'6crit s'6crit? ce mot? ・(同 上) ・(同 上) 〔以 下 、(c)の 型 は 、(b)の 型 と 同 様 に 振 舞 う の で 省 略 す る 。 】 さ て 、(2)で は 、 両 構 文 の 間 に 自然 度 の 差 が 見 ら れ る 。 (2)a。C。 ㎜ent avance b.?Comment est-ce こ れ を 、(3)と (3)a.Na b. ta que ta ・論 文 は ど う 進 ん で い る か? thδse avance? ・(同 上) 関 連 づ け て 考 え た い 。 th6se * C'est tb鳶se? avance bien bien? que ・私 の 論 文 は う ま く 進 ん で い る 。 ma th6se avance ? (3b)が 不 自 然 な の は 、 そ の 意 味 内 容 が 、 「複 数 の 選 択 肢 の 中 か ら 、 他 の も の で は な く 、 特 定 の も の に 排 他 的 に 指 定 す る 」 と い う分 裂 文 の 機 能 と 矛 盾 す る か ら で あ る 。 こ の よ う な排 他 的 指 定 とい う機 能 が 、統 語 的 に関 連 して い る分 裂 疑 問 文 に も 、 あ る 程 度 継 承 さ れ て い る と仮 定 す る こ と に よ り、(2b)の (2)に 、"Marie a a moiti6 achev6 sa th6se, 論 文 を 半 分 完 成 し 、 ア ン は 殆 ど 終 わ っ たyと et 自然 度 の 低 下 は 説 明 さ れ る 。 Anne a presque fini,[マ い う 先 行 文 脈 を 与 え る と 、(b)も リは 自然 に な る が 、 こ れ は 、 排 他 的 に 指 定 しや す い 到 達 点 が 問 題 に な っ た た め と 考 え ら れ る 。 ま た 、 機 械 の 調 子 に 関 す る 質 問 と し て の(4)は が 、 機 械 の 仕 組 み に 関 す る 質 問 と し て の(5)は (4)a.C◎ ㎜ent b.?Comment (5)a.Co㎜ent marche/fo貸ctionne esも-ce que la la cette 自然 度 の 低 下 が 認 め られ る そ う で は な い 。 machine? machine marche/fonctionne 、(b)に ・機 械 は ど う 動 い て い る か? marche/fonctionne? ・(同 上) machine? ・ こ の 機 械 は ど う や っ て 動 く の か? b.Co㎜ent est-ce que cette machine marche/fonctionne? ・(同 上) 調 子 は排 他 的 指 定 を 受 け に くい が 、仕 組 み は そ う で は な い た め で あ ろ う 。 し か し な が ら 、(2b)の"ta ce?"は thδse"を 代 名 詞 化 し た"Comment 全 く 自 然 で あ る 。 こ れ は 、"EST-CE QUE+CLITIC"と est-ce qゴelle い う連 辞 の凍 結 avan- ・融 合 に よ り 、 分 裂 文 と の 統 語 的 関 連 性 が 不 透 明 に な っ た 結 果 、 排 他 的 指 定 と い う機 能 が 継 承 さ れ な く な っ た た め と思 わ れ る 。 (ひ ら つ か 一198― と お る 、 博 士 後 期 課 程) ア ナ ト リア の 諸 言 語 と印欧 語 比 較 研 究 吉田 和彦 印 欧 語 族 の ひ とつ で あ る ア ナ トリア 語 派 に 属 す る諸 言 語 は、 印 欧 諸 語 の な か で 最 も古 い 時 期 に遡 る た め に 、 比 較 研 究 に お い て 以前 か ら注 目 を受 け て き た 。 しか し な が ら、 従 来 の 印 欧 語 比 較 研 究 に お い て 、 実 質 的 な 議 論 の対 象 に な った の は ヒ ッタ イ ト語 の み で 、 他 の ア ナ ト リ ア 諸 言 語 の 事 実 は 無 視 さ れ る傾 向 が あ っ た 。 そ の 理 由 は 、 圧 倒 的 に 豊 富 な ヒ ッ タ イ ト語 の 資 料 に 比 べ て 、 楔 形 文 字 ル ウ ィ語 、 象 形 文 字 ル ウ ィ 語 、 リュ キ ア語 、 パ ラ ー語 、 リ ュデ ィ ア語 な どの 断 片 的 な 資 料 は、 祖 語 の 再 建 と い う 目 標 に 対 し て 何 ら 貢 献 す る と こ ろ が な い よ う に 受 け 取 ら れ て い た か ら で あ る。 と こ ろ が 、 状 況 は 近 年 大 き く変 わ った。 これ らの諸 言 語 で記 録 され た 多 くの 新 資 料 が 発 掘 さ れ 、 そ れ に と も な い 解 読 作 業 も は る か に進 展 し た か らで あ る。 ま た 、 ヒ ッ タ イ ト語 に 関 し て も 、 こ こ数 十 年 の 間 に 、 粘 土 板 が 記 録 さ れ た 時 期 や 粘 土 板 の 性 格(オ リ ジ ナ ル か 、 後 に コ ピ― さ れ た も の か)を 決 定 す る基 準 が 飛 躍 的 に 明 確 に な っ て き た 。 こ の 文 献 学 的 な 成 果 に 基 づ く、 楔 形 文 字 資 料 の 時 代 別 分 類 と い う 方 法 に よ っ て 、 従 来 の ヒ ッ タ イ ト歴 史 文 法 を 根 本 的 に 書 き 改 め る 必 要 が 生 じ て い る。 こ れ ま で の 印 欧 語 比 較 研 究 に お い て は、 問 題 と な る ア ナ ト リア諸 語 の形 式 に対 し て 十 分 な文 献 学 的 な 配 慮 を 施 さず 、 そ れ を い きな り他 の 印 欧 諸 語 の 形 式 に比 定 した た め に 、 誤 っ た 結 論 に 到 達 し て い る こ と が 多 い 。 そ う で は な く、 体 系 的 な 比 較 研 究 の た め に は 、 う え で 述 べ た よ う に 、 個 々 の 言 語 の 資 料 を 実 証 的 な 立 場 か ら記 述 分 析 し、 ア ナ ト リ ア 語 派 内 部 の 歴 史 を 再 構 成 す る の が 最 も 手 堅 い 出 発 点 で あ る 。 ア ナ ト リ ア諸 言 語 の 歴 史 的 研 究 は 、 現 在 の と こ ろ 、 世 界 の ほ ん の 一 握 りの 学 者 た ち に よ っ て 進 め ら れ て い る 。 か つ て 、 サ ン ス ク リ ッ トの 発 見 に よ っ て 、 印 欧 語 比 較 言 語 学 が 劇 的 に 発 展 し た 時 期 が あ っ た 。 そ れ ま で は 全 く孤 立 し て い る よ う に み え た 諸 言 語 の 形 式 が 、 サ ン ス ク リ ッ トの 形 式 を 考 慮 に 入 れ る こ と に よ っ て 、 歴 史 的 な 観 点 か ら 有 機 的 に 説 明 さ れ る よ う に な っ た か ら で あ る 。21世 紀 の印欧 語 比較 研 究 に 向 け て 、 ヒ ッ タ イ ト語 を は じ め と す る ア ナ ト リ ア 語 派 の 諸 言 語 が 、 か っ て の サ ン ス ク リ ッ トに 匹 敵 す る 重 要 な 役 割 を 果 た す こ と は 大 い に 期 待 で き る 。 (よ しだ ―199― か ず ひ こ 、 京 都 大 学) 主 題 と条 件 に 関 す る 覚 書 ― 日本 語 の いわ ゆ る接 続 助 詞 「な ら 」 を め ぐ る 諸 問 題 ― 有 田節 子 日本 語 の 条 件 表 現 に用 い られ る代 表 的 な形 式 は 、 の 四つ だ が、 この う ち、 式 か ら区別 され る。 厂と 」 厂ば 」 「た ら 」 厂な ら 」 「な ら 」 は 、 名 詞 句 に 直 接 続 く と い う 点 で 、 他 の 三 つ の 形 「名 詞 句+な ら」 は 、 「名 詞 句+は 」 と か な り近 い意 味 を表 す も の と し て 扱 わ れ る こ とが 多 いが 、両 者 の 違 い に つ い て の分 析 は あ ま りな い 。 1.ま ず 、 次 の 現 象 か ら、 「名 詞 句+な ら」 が 、 「名 詞 句+は 」 と異 な り、 事 態 を 指 示 して いる こ とが主 張で きる。 ① 副 詞 を付 加 す る こ とが 可能 で あ る 。 ・男 な ら や っ て み な 。 → ほ ん と う に 男 な らや つ て み な 。 cf.男 は み んな狼 だ。 → ほ ん と う に 男 はみ ん な 狼 だ 。 (「 男 は 、 ほ ん と う に 、 狼 だ 」 の 意 味 し か な い 。) ② 厂名 詞 句+な な い。 2.従 ら 」 と 「述 語 句+な ら」 は 、 用 い ら れ る文 の 表 現 類 型 に相 違 が (用 例 省 略) 来 の研 究 で は 、 「は 」 の 機 能 を 「命 題 が 真 で あ る た め の 変 項 の 範 囲 の 規 定 」 ど 分 析 し て い る が 、 こ れ は 、 「太 郎 は そ こ に い る 」 と い う 文 を 次 の よ う に 解 釈 す る こ とを意 味す る。 (1)x=太 郎 で あ れ ば[x そ れ に対 し、 は 、(1)の 郎] [太 郎 「太 郎 な ら そ こ に い る よ 」 よ う に解 釈 し な けれ ば な ら な い。 そ こ に い る] 前 半 部 と 後 半 部 は 、 論 理 的 に で は な く 、 話 し 手 の 判 断(評 然 性 判 断)に 3. ら」 は 事 態 を 指 示 す る の で 、 よ う に は 解 釈 で き ず 、(2)の (2)[x;太 (2)の 「名 詞 句+な そ こ に い る] よ っ て 結 ば れ る 。(1)は 「名 詞 句+は 」 と 「名 詞 句+な 価性判 断 または蓋 そ うで はな い 。 ら」 は 、指 示 物 の レベ ル が 異 な る こ とか ら 、 異 な っ た レ ベ ル の 限 定 の 働 き を 持 つ と 考 え ら れ る 。 す な わ ち 、 前 者 が 判 断(典 は 真 偽 判 断)を 型 的に 限 定 す る付 加 語 で 、 後 者 が 陳 述 を限 定 す る 付 加 語 で あ る こ と を主 張 す る。 (あ り た せ つ こ 、 博 士 後 期 課 程) -200一 無 声 化 の話 者 差 と無 声 化 母 音 の 知 覚 に つ いて 吉 田 夏也 1:無 声 化 の 話 者 差 母 音 の無 声 化 は 日本 語 に特 徴 的 な 現象 と して 扱 わ れ た り、 日本 語 の 方 言 の 差 異 を記 述 す る際 の 指 標 の 一 つ と して 用 い られ た りす る 。 しか し、 この 現 象 は 日本語 の 音 韻 体系 の 中 で 考 え る と異 音 の 一 つ と して考 え ら れ 、 そ の た め無 声 化 が 生 起 す る環 境 等 には さ ま ざ まな 要 因 が 影 響 して い る も の と思 われる 。 今 回 の発 表 で は従 来 、無 声 化 が 比 較 的 目立 た な い と報 告 さ れ て い る近 畿 地 方 の 出 身 者 で 、 か つ 外 住 歴 の ない5名 の 大 学 生 が発 話 した単 語120語 を 音 声 分 析 して 無 声 化 の 有 無 とそ の 傾 向等 を 調 べ た 。そ の 結果 、無 声 化 の ゆ れ(あ る 単 語 を無 声 化 した り しなか っ た りす る こ と)に 関 して は 、一 人 の話 者 の 発 話 毎 の ゆ れ よ りも異 な る話 者 の 間 で の ゆ れ の ほ うが 大 きい とい う こ とが 明 らか に な っ た 。 ま た 、 無 声 化 の 生 起 す る音 韻 環 境 に関 して は 、無 声 化 は 先 行 す る子 音 の 種 類 (調 音 法)よ りも 、後 続 す る子 音 の種 類 に強 く影 響 を 受 け 、 これ らの 子 音 が 破 裂 音 ・破 擦 音 で あ る 時 には 先 行す る母 音 が無 声 化 す る傾 向 が 強 い と い う こ と、 お よび こ れ らの子 音 も 、無 声 化 に与 え る 影 響 の 強 さが 話 者 の 間 で 差 の 大 き い も の とそ れ ほ ど 大 き くな い もの とが あ る とい う こ とが 明 らか に な っ た 。 2:無 声 化 母 音 の 知 覚 一 方 、無 声 化 が 狭 母 音 に 多 い こ と の 要 因 を 日 本 語 の 音 韻 体 系 の 中 で は 狭 母 音 の 前 で 異 音 を持 つ 子 音 が 多 い た め に、 無 声化 した母 音 を 知 覚 す るの が容 易 で あ る こ と 、 に 求 め る 説 明 も あ る 。 こ の こ と を 確 認 す る た め に 、(A)無 声 化 した 母 音 を 含 む/s/、 (B)無 声 化 し て い な い 母 音/u/の /s/の4種 前 の/s/、(C)母 類 の 子 音 と3種 類 の 母 音/a/、/e/、/u/と 音/e/の 前 の/s/、(D)母 前の を 組 合 せ て 刺 激 音 を 作 成 し9名 の 被 験 者 に 対 して 知 覚 実 験 を 行 っ た 。 そ の 結 果 、(B),(C),(D)は る 被 験 者 が 多 く 、 ま た(A),(B),(C)の 音/a/の 各 子 音 に 母 音/a/を い ず れ も(A)と 聞 き 取 後 続 さ せ る と/sa/と 聞 き取 る 被験 者 が圧 倒 的 に 多 か った こ とか ら母音 の種 類 に よ っ て は その 情 報 が 子 音 部 分 に も含 まれ て い る と は い え ない と い う こ とが 明 らか とな っ た 。 ま た子 音 部 の 後 半部 を 切 断 し た 刺 激 音 は 子 音 の 他 の 部 分 を 切 断 した も の よ り後 続 す る 母 音 の 知 覚 に 影 響 が 小 さ か っ た こ と か ら 、 無 声 化 を 起 こ し た母 音 の 情 報 は 直 前 の 摩 擦 音 の 終 端 部 に 含 ま れ 、 無 声 化 母 音 の 直 前 の 摩 擦 音 は 無 声 化 を して い な い 母 音 の 直 前 の 麿 擦 音 と は 異 な る性 質 を 持 っ て い る こ と が 明 ら か に な っ た 。 (よ し だ 一202一 な つ や 、 博 士 後 期 課 程) 文 の 同 義 性 と深 層 格 ― 名 詞 句 の相 互 交 換 を 中心 に ― 定延利之 1.文 が 表 す 事 態 に お い て 、2つ の モ ノ を 表 す2名 の モ ノが 大体 繍 詞 句 を 相 互 交 換 し た 文 も 大 体 同 義 に な る 。 た と え ば 文(1a)が 事 態 に お い て 馬 場 と 猪 木 は 大 体i繍 交 換 し た(1b)も(1a)と 馬 場 対 猪 木 と い う1つ b.馬 ([ ]印 は 等 位 構 造) と 彼 女]が 手 紙 を く れ た 。 b.[彼 女 と彼]が 手 紙 を く れ た 。 に は 潜 在 的 に は4タ 表す 詞 句 墨 場 ・猛 丕 を 相 互 (2)a.[彼 木 と 馬 場]が 戦 っ た 。 こ こで 言 う糠 (3)a。 を 占 め る の で 、2名 大 体 同 義 に な る 。(2)に つ い て も 同 様 。 (1)a.匚 馬 場 と猪 木]が 戦 っ た 。 b.[猪 を 占 め る な ら 、 そ の2つ イ プ 有 る 。(1)(2)に 即 し て(3)に 示 す 。 の シ ン グル マ ッチ に お い て馬 場 と猪 木 が 占 め る凱 場 ・猪 木 組 対 他 の 組(例 え ば ブ ッ チ ャ ー ・シ ー ク 組)と い う1つ 鐶 のタ ッグマ ッ チ に お い て 馬 場 と猪 木 が 占 め る樵 c. 2試 合(馬 場 対 ブ ッ チ ャ ー)(猪 木 対 ブ ッ チ ャ ー)を 通 じて 馬 場 と猪 木 が 占 め る 獺(「 今 年 は 誰 が ブ ッ チ ャ ー と戦 っ た?」 と い う質 問 に 答 え る 場 合 な ど)。 彼 か ら1通 、 彼 女 か ら1通 d.彼 と彼 女 の2人 (1ab)が(3d)タ 2。(1)(2)の 、 計2通 の 手 紙 が来 た 場 合 に 彼 と 彼 女 が 占 め る 等 位 置 。 が 合 作 した1通 の 手 紙 が来 た 場 合 に 彼 と 彼 女 が 占 め る 箋 鯲 イ プ を 表 さず(2ab)が(3ab)タ イプ を表 さな いの は述 語 の 影 響 で あ る 。 よ う な 等 位 構 造 の 文 だ け で な く他 文 型 に 属 す る(4)(5)の 等 し さ の 程 度 は 落 ち る が(3a)及 の 文 は(1)(2)(4)等 び(3b)タ 。 よ う な文 も 、 イ プ の 等 位 置 を 表 せ る 。 従 来(5)の よ うな 二 と違 っ て 等 位 置 を 表 せ な い と さ れ て き た が 、 「2つ の モ ノ の ど ち ら が 表 現 者 の 注 意 を よ り 惹 い て い る か 」に 関 す る違 い を 捨 象 し て(4)に 獺((3ab)) を 認 め る 以 上 、(5)に の2つ も 等 位 置((3a))を 認 め る べ き で あ る 。(5)の よ う に 述 語(平 行 だ) の モ ノ が 等 位 置 -を.占φ 」 る,と規 塞 す-る 力 が鍛 セ】(=竝 稜― 性 力5I高 ― い)場 含 は 、 二 の 文 で も 等 位 置 を 表 せ る 。 文 の 対 称 性 の 高 低 は 、 述 語 の 対 称 性 ・テ ン ス/ア ス ペ ク ト要 素 の 対 称 性 ・修 飾 語 句 の 対 称 性 ・ム ー ド形 式 の 対 称 性 ・文 型 の 対 称 性 ・名 詞 句 の 対 称 性 と い っ た各 種 の 対称 性 の 高 低 を総 合 して決 ま るの で あ って 、 文 型 だ けで は決 ま らな い 。 (4)a.馬 b.猪 3・ 鞴 場 が 猪 木 と戦 っ た 。 木 が馬 場 と戦 っ た 。 (5)a.線 b.線 分Aが 線 分Bに 平行 だ。 分Bが 線 分Aに 平 行 だ 。 の タ イ プ間 の違 い は基 底 生 成 的 な もの で あ る 。 タ イ プ間 の 違 い を 文 の 派 生 過程 の違 い に 還 元 す る説 は(5>の よ う な 二の 文 に 適 切 な派 生 経 路 を設 定 で き な い上 、 文 が に か れ て'っ た が(3a)相 当の 鞴 を表 せ る こ と も説 明 で きず 不 当 で あ る 。 タ イ プ 間 の違 い を 、名 詞 句 が担 う深 層格 の 違 い に 還 元 す る説 も 、 表 現 者 の 注 意 に深 層 格 が 立 ち 入 る結 果 を招 き不 当 であ る 。(さ だ の ぶ と しゆ き 、神 戸 大 学) 一2o3-