...

広報広報 - つがる市

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

広報広報 - つがる市
広報
つがる
2 0 1 5
5月号
№
161
元気よく学校生活をスタート
4月7日、稲垣小学校の入学式で、担任
の先生から紹介される新1年生。元気よ
く返事し、初めての学校生活をスタート
させました。(関連ページは4ページ)
つがるつながる子育て支援スタート
市では今年度から少子化対策の一環として、
「つがるつながる子育て支援」をスター
トしました。各事業について紹介します。
1
子
育
て
広
場
子育て真っ最中、これから子育てする方の交流の場です。生後4カ月から1歳の誕生日を迎えるまでの
お子さんと保護者の方、これからママになる妊婦さんとパートナーの方ならどなたでも参加できます。
●場 所 つがる市森田保健福祉センター「あーすとぴあ」
●時 間 午前10時~12時 ●持ち物 母子健康手帳、バスタオル等
●内 容
○フリータイム&身体計測(午前10時~12時)
ホールを開放しますのでご自由にご利用ください。身体計測は11時30分までです。
○ミニ講話(午前10時30分~10時50分)
保健師・栄養士・助産師・あすぱら(発達が気になる子をもつ親の会)によるミニ講話があります。
○個別相談(希望者のみ)
保健師と栄養士は毎月、助産師は6月・9月・12月・3月に個別相談できます。
○離乳食学級(午前11時~11時30分)
生後7カ月のお子さんが対象です。対象のお子さんには事前に個別通知します。
○妊婦さんのふれあい体験
妊婦さんが赤ちゃんとのふれあいや先輩ママとの交流ができます。
2
産婦健康診査助成事業
産婦さんの健康管理や経済的負担軽減のために、委託医療機関で行う、産後の1カ月健診と血液検査
(糖代謝、脂質)が無料化されます。産後の健康管理と親子・家族の健康づくりを支援します。
●助成の対象となる方 産後1カ月健診を受ける産婦
●受診の手順 出生届時に健康推進課にて発行する受診票を産婦健診時に医療機関にお渡しく
ださい。※市以外に出生届を出した方の受診票は郵送します。
●検診項目 ①一般的な産婦健診 ②血液検査(糖代謝および脂質)
委託医療機関以外で産婦健診を受けた方は健診受診後6カ月以内に償還払いの申請をしてください。
(申請に必要なもの 領収書原本、通帳、印鑑)
1.27 (県内40市町村中35位)
出生数および死亡数の推移 単位(人)
462
501
492
514
486
出生数
521
死亡数
587
516
(人口動態統計保健所・市区町村別統計より)
死亡数-出生数
600
495
471
407
311
249
213
249
252
236
256
261
253
265
221
311
400
312
268
203
210
205
500
平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
(青森県人口移動統計調査より)
39,759
39,000
39,298
38,626
38,121
37,698
37,094
300
37,000
180
183
200
平成25年
平成26年
0
※3月31日基準
40,195
40,000
38,000
100
平成17年
人口の推移 単位(人)
41,000
36,428
36,000
35,893
35,000
0
参 考 デ ー タ
合計特殊出生率・・・人口統計上の指標で、1人の女性が
一生に産む子どもの平均数を示します。
市の合計特殊出生率(平成20年~24年)
35,217
平成17年
平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
(住民基本台帳より)
広報つがる 2015. 5月号
2
3
特定不妊治療費助成事業
特定不妊治療を受けている夫婦に対して平成27年4月1日以降の治療費の一部を助成します。
●助成の対象となる方
法律上の婚姻関係にある夫婦で下記の条件を満たす方
①青森県特定不妊治療費助成事業※1の交付決定を受けている方
②特定不妊治療開始から申請日まで、夫婦の両者が市に継続して
住所があり居住実態がある方
●助成額 1回の治療につき県が助成した額を控除した額に対し
て、上限15万円(または7万5千円)
●助成期間と回数 青森県特定不妊治療費助成事業に準じます
事務手続きの流れ
①特定不妊治療を始める
②青森県特定不妊治療費
助成事業を申請
③青森県特定不妊治療費
助成事業の交付決定
●申請に必要なもの
④市に申請する
次の必要書類を添えて、県の交付決定から起算して2カ月以内に
申請してください。
⑤市より交付決定の有無の連絡
①つがる市特定不妊治療費助成事業申請書※2 ②青森県特定不妊治療費助成事業交付決定・確定通知書の写し
⑥交付決定の場合は、後日口座
③特定不妊治療に係る医療機関発行の領収書の写し
振り込みで支払い
④申請者名義の通帳 ⑤印鑑 ※1 県ホームページをご確認ください。 ※2 健康推進課にて配布、または市ホームページよりダウンロードできます。
4
子 育 て メ ー ル 相 談
市内で子育てをしている方を対象に、メールで寄せられた子育てに関する相談に対して、保健師・栄養
士がお答えします。ちょっとした不安や疑問でもお気軽にご相談ください。
●相談の仕方
下記のメールアドレスに、氏名と相談内容を記載して送信してください。
また、携帯電話からは、右のQRコードでアクセスすることもできます。
〈メールアドレス〉[email protected]
〈QRコード〉
●回答の仕方
・回答はメールで行います。メール以外での回答を希望される方は、連絡先を忘れずに記載してくださ
い。また、相談内容によっては電話で回答することもあります。
・相談内容によっては、回答までに時間がかかる場合があります(土日祝日、年末年始に受信したメー
ルへの回答は、翌開庁日以降となります)。お急ぎの方は電話での相談をおすすめします。
●ご利用にあたって
・苦情や要望、子育て以外に関するものなどについては回答いたしかねますので、
あらかじめご了承ください。 5
保育所等第2子支援助成事業
第2子以降の児童について、国の補助金(地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金)を活用し、保
護者等の経済的負担を軽減するため、保育所等の施設利用者負担額を無料化します。
対象施設
保育所(園)、幼稚園、認定こども園(2、3号認定) 認定こども園(1号認定)
対象児童
市内に住所を有し、対象施設を同時に利用する
最年長の児童から順に2人目の児童
手 続 き
承認申請書を市に提出 → 審査 → 決定通知書を送付(申請月の翌月から該当)
市内に住所を有し、小学3年生以下の
最年長の児童から順に2人目の児童
※保護者等が保育料等を滞納している場合は対象となりません。
詳しくは、市ホームページでご確認ください。(http://www.city.tsugaru.aomori.jp/)
【問い合わせ先】 電話 42-2111 1~4の事業:健康推進課(内線302・304) 5の事業:福祉課(内線245)
3
広報つがる 2015. 5月号
平間幸子さん100歳長寿おめでとう
家族に囲まれ記念撮影する平間幸子さん
新たな学校生活をスタート
平間幸子さん(森田町)が 3 月 31 日、めでたく 100 歳
を迎え、入所している明光園で顕彰状授与式が行われました。
大正 4 年、長野県で生まれた平間さんは、東京で学生時
代に知り合った旧森田村出身の経豊さんと結婚。昭和 16 年
に市に移り住み、子ども 5 人、孫 10 人、ひ孫 8 人に恵ま
れました。終戦後は、婦人会員や民生児童委員、日赤奉仕団
員として、積極的に地域社会に貢献。現在は好き嫌いなく食
事を食べ、テレビでのスポーツ観戦を楽しんでいるそうです。
この日、境福祉部長から顕彰状と記念品が贈られると、お
祝いに駆け付けた家族や入居者、施設職員からたくさんの祝
福を受けていました。
市内小中学校で入学式
4 月 7 日、
市内小中学校で入学式が行われ、小学校 229 人、
中学校 294 人の新1年生が新たな学校生活を始めました。
今年度、稲垣西小学校と統合した稲垣小学校(佐々木真
校長)では、男子 14 人、女子 16 人の 30 人の新入生を迎
え、始業式を兼ねた入学式が行われました。佐々木校長の式
辞、黒滝一雄 PTA 会長の祝辞に続き、6 年生の山田玲奈さ
んが「学校生活やいろいろな行事で、みなさんをリードしな
がら楽しく過ごし、素晴らしい思い出ができるようにします」
と新しい仲間を歓迎。また、交通安全母の会から入学生に黄
色安全帽が贈られ、最後に全校児童 159 人で校歌を合唱し、
新たな歴史の第一歩を踏み出しました。
初めてのホームルームで元気にあいさつする新入生
児童生徒の学習活動を支援
辞令を受けたスクールサポーター
スクールサポーターに辞令交付
児童生徒の学習活動などをサポートする学校教育活動支援
員(スクールサポーター)の辞令交付式が 4 月 2 日、松の
館で行われ、22 人の支援員に辞令が交付されました。
市教育委員会では教育活動上の生活支援および学習支援を
目的に昨年度より市内全ての小中学校に支援員を配置。各校
の実情に合った教育的ニーズに幅広く対応しています。
交付式では葛西教育長が「仲間と連携して助け合い、持ち
前の若さと明るさで頑張ってください」と激励のあいさつ。
木造中学校で勤務となる成田雅史さんは「子どもたちに学校
は楽しい場所だと認識してもらい、一緒に学んでいきたい」
と意気込みを話していました。
ご当地ナンバーを交付
合併 10 周年を記念して製作したご当地ナンバーの交付式
が 4 月 1 日、市役所 1 階ロビーで行われました。
このナンバーは、原動機付き自転車 3 種類と小型特殊自
動車の計 4 種類で 1000 枚製作。背景には岩木山や出来秋
の津軽平野のほか、市のマスコットキャラ・つがーるちゃん
と遮光器土偶のイラストをあしらっています。交付式では、
午前 2 時半から市役所前に並び一番乗りした森田町の前田
亘さんに福島市長が「事故に注意して運転してください」と
「1 番」のナンバーを手渡しました。前田さんは「友人 2 人
の分と合わせて、1 から 3 番までの連番が取れたのでうれ
しい。みんなとツーリングを楽しみたい」と話していました。
一番乗りでナンバーを受け取った前田さん
広報つがる 2015. 5月号
4
合併10周年の節目を祝う
市社会福祉協議会
合併 10 周年を迎えた市社会福祉協議会が 4 月 17 日、記
念式典を開催し、関係者ら約 280 人が節目を祝いました。
当協議会は平成 17 年 3 月 1 日、木造町、森田村、柏村、
稲垣村、車力村の旧5町村の協議会が合併して誕生。行政や
保健、医療などの関係機関と連携しながら、市民の福祉向上
に大きく貢献してきました。
平川満昭会長は式辞で「市民の安心安全を守るという私た
ちの使命を深く心に刻み、未来に向けて地域社会に貢献でき
るよう取り組みます」と述べ、さらなる発展を誓いました。
式典後の祝賀会では、出席者同士が歓談しながら、10 年
間の歩みを振り返っていました。
思い出を振り返り歓談する出席者
稲垣ジュニアクラブが準優勝
白熱の試合を展開した稲垣ジュニアクラブ
火災予防を呼び掛ける
北日本バレーボール大会
4 月 12 日、稲垣体育館を主会場として、「北日本小学生
バレーボール稲垣大会」が開催され、北海道や東北地方から
集まった男女各 12 チームが熱戦を繰り広げました。
開会式では大会長の岡本幸剛さんが「この大会も今回で
30 回目。これまでの出場者には、今や全日本代表選手とし
て活躍する人もいます。皆さんも目標を目指して頑張ってく
ださい」とあいさつ。各チームが 4 会場に分かれ、練習で
培った実力を競い合いました。女子の部決勝では、稲垣ジュ
ニアクラブが知内バレーボールクラブ(北海道)に惜しくも
敗れ、準優勝。男子の部では、金ヶ崎 VBC(岩手県)が 2
年ぶりの優勝に輝き、稲垣少年クラブは 3 位の成績でした。
春の火災予防運動
「もういいかい 火を消すまでは まあだだよ」をスロー
ガンに春の火災予防運動( 4 月 13 日~ 19 日)のパレード
出動式が 4 月 13 日、松の館駐車場で行われ、消防団員 75
人、27 台の消防車両が参加しました。式では、福島市長が
「災害に迅速かつ的確に対応できるよう準備に心掛けてくだ
さい」とあいさつ。続いて、箱田鐵雄消防団長から「今まで
以上に地域との連携を密にして防災活動に取り組んでくださ
い」と訓示を受けた団員は、市内各地をパレードし、火災発
生予防を呼び掛けました。また、この日は消防車両引渡式
も行われ、福島市長から箱田消防団長に消防ポンプ自動車 1
台と小型動力ポンプ付積載車 3 台が引き渡されました。
市内をパレードし、火災予防を呼び掛ける消防団
地域の安全は地域で守ろう
決意宣言するJUMPチームの松山さん(左)
5
広報つがる 2015. 5月号
4 月 17 日、春の安全・安心まちづくり推進大会が市商工
会館で開催され、防犯ボランティア団体や警察官ら約 70 人
が、犯罪のない地域を目指す決意を新たにしました。
大会では、防犯指導隊の手嶋成信総隊長が「安全で安心し
て暮らせる地域社会の確立を目指し、防犯ボランティアの中
核として犯罪抑止活動を推進します」と決意表明。市JUM
Pチームを代表して松山智冬さん(木造高 3 年)が「自分
たちの力を大いに発揮し、非行のない明るい社会づくりに貢
献します」と宣言しました。大会終了後には、青色回転灯を
装着した自主防犯パトロール隊の車両が市内を巡回し、防犯
意識の向上を呼び掛けました。
教育委員長に成田氏、教育委員に鳳至氏、帯川氏が就任
任期:平成
平成
任期:平成
平成
任期:平成
平成
3月31日、教育委員に鳳至英俊氏(再任)と帯川圭太氏(新任)が就任しました。また、教育委員会が同
日行われ、教育委員長に成田悦雄氏(再任)が就任しました。
30 31
30 31
30 31
年3月
年3月
31 27
年3月
年3月
31 27
年3月
年3月
28 27
鳳至英俊 教育委員
日~
日
日~
日
日~
日
成田悦雄 教育委員長
帯川圭太 教育委員
行政相談をご利用ください
行政相談委員5人が、4月1日付けで総務省から委嘱されました。市民の皆さんが毎日の暮らしの中で、行
政が行う仕事についての苦情や意見・要望などがあった時、最も身近な相談相手になるのが行政相談員で
す。相談は無料で秘密は厳守しますのでお気軽にご利用ください。※日程等は18ページに記載
長谷川正人氏(木造) 佐藤朋子氏(森田)
鈴木克隆氏(柏)
佐々木富雄氏(稲垣) 鳴海 久氏(車力)
平田昌子 氏
人権擁護委員に平田氏
市人権擁護委員に、平田昌子氏(木造)が、4月1日付けで法務大臣より委嘱されまし
た。人権擁護委員の任務は、家庭内の問題、子どものいじめや虐待、隣近所のトラブル
などの相談に応じます。相談内容の秘密は守られ、相談は無料ですのでお気軽にご相談
ください。
地 区
月 日
時 間
会 場
木造地区
6月5日(金)
12月1日(火)
森田地区
6月4日(木)
12月3日(木)
松 の 館
森田公民館
柏 地 区
8月4日(火)
12月8日(火)
10:00~15:00
柏老人福祉センター
稲垣地区
6月2日(火)
12月8日(火)
車力地区
6月3日(水)
12月4日(金)
稲垣公民館
車力ふれあい会館
【問い合わせ先】市民課 電話42-2111(内線266)
防災行政用無線放送による緊急地震速報の伝達訓練を実施します
市では、地震・津波や武力攻撃などの災害時に、国から送られてくる緊急情報を人工衛星などから瞬時に
市民の方へ情報伝達する仕組み(全国瞬時警報システム(Jアラート))を用いて、防災行政用無線による情
報伝達訓練を行いますので、ご理解とご協力をお願いします。
訓練実施日時 5月27日(水)午前10時15分頃
情報伝達手段 防災行政用無線(市内に設置している防災行政用無線子局
および室内に設置している受信機)から一斉に放送されます。
放送内容(予定)※天候等により、放送を中止する場合があります。
「上りチャイム音」→「こちらは、防災つがる市です。」→
「只今から訓練放送を行います。」→
「緊急地震速報チャイム音+緊急地震速報。大地震です。大地震です。+これは訓練放送です。」を3回放送
→「こちらは、防災つがる市です。」→「これで訓練放送を終わります。」→「下りチャイム音」
【問い合わせ先】総務課 電話42-2111(内線345)
広報つがる 2015. 5月号
6
青森県知事選挙
投票日は
です
(日)
6月7日
◎告 示 日 5月21日(木)
◎投票日時 6月 7 日(日)午前7時~午後8時
◎名簿縦覧 5月21日(木)午前8時30分~午後5時
※身分証明書、印鑑をご持参ください。
◎投 票 所 入場券に書かれてある投票所での投票となります。
ねぶたハネトめいすいくん
◎年齢要件 平成7年6月8日以前に生まれた方は投票できます。
◎住所要件 平成27年2月20日までにつがる市に転入届出をして、引き続き3カ月以上お住まいの方
※平成27年2月21日以降の県内の他の市町村からつがる市へ転入した方(住所移転が1回の方に
限ります。)は、転入前の住所地での投票となります。
この場合には、「引き続き青森県内に住所を有す旨の証明書」が必要です。つがる市役所または
最寄りの市町村役場等で証明書の交付を受け、転入前の住所地の投票所にお持ちください。
※県外へ転出された方は、投票できません。
◆つがる市で「証明書」
の交付を受けるには…
平 日
土・日
市 役 所(市民課)
午前8時30分~午後8時
午前8時30分~午後8時
稲 垣 出 張 所
車 力 出 張 所
午前8時30分~午後5時15分
-
◎期日前投票
投票日当日、外出する予定のある方や、投票日の前後に出産が予定されている方等は、期日前投票をして棄
権しないようにしましょう。(※入場券がなくても投票できます。)
実施期間 5月22日(金)~6月6日(土)
平 日
土・日
所
午前8時30分~午後8時
午前8時30分~午後8時
森田公民館・柏分庁舎
稲垣公民館・車力出張所
午前8時30分~午後5時
-
市
役
期日前投票は、
市内のどこでも
投票できます。
◎不在者投票
出稼ぎ等で投票区の区域外に出ている方は選挙管理委員会へ、県が指定している病院等に入院中の方はその
病院等に投票用紙を請求してください。(※投票用紙の請求は告示前でもできます。)
期 間 5月22日(金)~6月6日(土)
◎郵便投票
身体に重度の障害がある方、介護保険被保険者の方は下記の条件を満たしている場合、(下記の障害に該当す
ることについて、知事の証明を受けた方も含む)届出により自宅で投票することができます。
身体障害者手帳
戦傷病者手帳
1級~2級
特別項症~第2項症
1級もしくは3級
特別項症~第3項症
1級~3級
-
をお持ちの方
両下肢・体幹の障害・移動機能の障害
内臓機能の障害(心臓・じん臓・呼吸
器・ぼうこう・直腸・小腸の障害)
免疫・肝臓の障害
をお持ちの方
介護保険被保険者証
をお持ちの方
要介護5
※郵便投票用紙等の請求は、選挙の期日前4日(6月3日)までです。
郵便投票は手続に日数がかかりますので、お早めに選挙管理委員会事務局までご相談ください。
上記に関する各種様式のダウンロードおよび詳細については、
市ホームページ(http://www.city.tsugaru.aomori.jp/senkan/)をご覧ください。
【問い合わせ先】つがる市選挙管理委員会 電話42-2540
7
広報つがる 2015. 5月号
市営住宅<空家>入居者募集
公営住宅 △:風呂のみに対応
地 名
空家番号
浦船団地 13-2号
浅井団地
桑野木田
団地
つきみの
団地
第2月見野丘
団地
森田第2
若緑団地
11号
6号
7号
19号
4号
母衣掛団地 3号
沼崎団地
8号
特定公共賃貸住宅
岩木団地
11号
募 集 期 間
入居者資格
必 要 書 類
所 在 地
木造浦船
135-15
柏桑野木田
浅井40-2
柏桑野木田
浅井35-4
森田町森田
月見野300-2
森田町森田
駒ヶ渕30-19
森田町上相野
若緑50
稲垣町繁田
母衣掛34-8
稲垣町沼崎
幾代崎26-4
建築年度
S61
H16
H2
H13
H6
H11
S55
S58
柏上古川
H10
房田152-1
構 造
簡易耐火
2階建5連戸3DK
木造2階建
4連戸2LDK
木造平屋
1戸建3DK
木造平屋
1戸建2LDK
木造平屋
1戸建2LDK
木造平屋
1戸建2LDK
簡易耐火
平屋3連戸3DK
簡易耐火
2階建2連戸3DK
木造2階建
2連戸2LDK
浴室
浴槽 給湯器 油タンク アンテナ 汚水処理
家賃月額
(円)
〇
×
×
×
〇
汲み取り 14,500~21,600
〇
〇
〇
〇
〇
下水道 25,200~37,600
〇
〇
△
△
×
下水道 16,000~23,900
〇
〇
×
×
×
浄化槽 20,700~30,900
〇
〇
×
×
×
浄化槽 18,400~27,400
〇
〇
×
×
×
浄化槽 20,400~30,400
〇
〇
風呂釜
×
〇
下水道 10,400~15,500
〇
〇
風呂釜
×
〇
下水道 15,000~22,400
〇
〇
〇
〇
〇
浄化槽 40,000~55,000
5月14日(木)~5月25日(月)※入居可能予定日は6月下旬頃となります。
①世帯の収入が政令で定める収入基準であること。
(公営住宅:月額158,000円以下、特定公共賃貸住宅:158,000円を超え487,000円以下)
②現に住宅に困窮していることが明らかな方であること。 ③税を滞納していないこと。④入居希望者または同居しようとする親族が暴力団員でないこと。
①入居希望申請書 ②平成26年度所得証明書(入居者、同居者)
③全税目に未納がないことの証明書 ④入居(同居)予定者が現在居住している世帯全員の住民票
⑤入居希望者または同居予定者で障害者手帳の交付を受けている方はその写し
※申込者の状況によりその他の書類が必要となる場合があります。①、③の様式は建築住宅課にあります。
選 考 方 法
そ
の
他
応募書類を審査の上、6月中旬に選考予定
お申し込みの際は印鑑をご持参ください。選考者は、敷金家賃3カ月分、連帯保証人2人が必要です。
公営住宅【随時募集】随時募集しているため、すでに入居者が決定している場合がありますのでご確認ください。
地 名
空家番号
浦船団地 14-4号
森田団地
1号
月見野丘
団地
10号
中塚団地
2号
所 在 地
木造浦船
135-16
森田町森田
月見野334-4
森田町森田
月見野572
車力町屏風山
1-96
建築年度
構 造
簡易耐火2階建
5連戸3DK
木造平屋
S60
1戸建3DK
木造平屋
S63 1戸建2LDK
簡易耐火平屋建
S51 2連戸3K
S61
浴室
浴槽 給湯器 油タンク アンテナ 汚水処理
家賃月額
(円)
〇
×
×
×
〇
汲み取り 14,500~21,600
〇
×
×
×
〇
汲み取り 11,200~16,700
〇
×
×
×
〇
汲み取り 12,800~19,000
〇
×
×
×
×
下水道
6,500~ 9,700
●募集期間:随時募集 ●入居資格・必要書類等:上記に準じます。●選考方法:応募書類を審査の上、
随時入居者を決定します。
【申し込み・問い合わせ先】建築住宅課 電話42-2111(内線383・386)
広 告
なるみ福祉タクシー
病院、買い物、
娯楽などを
送迎します
つがる市柏広須藤枝10-2
長福寺向かい
電話25-2534
ワンコイン! 牛糞堆肥
肥料費削減に有機肥料を! 成分表あり
(体の成長に必要なため、牛の体内で消化吸収されます)
*引き取りの場合1トン¥100から¥500のワンコイン!
*配達の場合 荷台高枠改装の2トン車、4トン車あります
1台につき ¥1,000~(距離による・無くなり次第終了)
【お問い合わせ先】詳しくはお問い合わせ下さい。
秋元ファーム つがる市木造出野里船川 30-1
堆肥販売担当:秋元亮介 携帯番号:090 -3759 -9687
広報つがる 2015. 5月号
8
きづくり・秋桜団地「宅地分譲中」
所 在:木造川除
区 画 数:4区画 申込期間:随時 面積・価格:下表のとおり
申 込 条 件:居住する住宅を建設するため
宅地を必要とする方
※分譲販売の決定は申込順に決定します。
区画
番号
①
②
③
④
地番
4-9
4-10
4-11
4-12
土地面積
㎡
坪
350.00 105.8
347.68 105.1
307.44
93.0
320.05
96.8
坪単価
(円)
18,550
18,550
18,550
18,550
分譲価格
(円)
1,962,590
1,949,605
1,725,150
1,795,640
【申し込み・問い合わせ先】管財課 電話42-2111(内線333)
下水道課からのお知らせ
下水道使用手続きを今一度ご確認ください
「下水道を接続しているが納入書または通知書を受け取ったことがない方」や「下水道料金は水道料金と一
緒に請求されていると思っている方」(下水道料金と水道料金は別です)は下水道の使用開始手続きがされ
ていない可能性があります。
もし、故意に手続きをせず下水道を使用していることが判明しますと、市の条例により罰則を科せられる
場合がございますので、今一度ご確認くださるようお願いします。
快適な生活環境のために下水道加入または合併浄化槽の設置を
●下水道加入のお願い
●合併浄化槽の費用補助について
下水道は家庭の生活雑排水、し尿などの汚水を処理 市では、公共下水道認可区域外および農業集落排水
し、周辺の生活環境の改善、用排水路や河川の汚染を 実施区域外において、既設単独浄化槽または既設汲み
防ぐための施設です。供用開始された区域でまだ、下 取り便所から合併浄化槽へ設置換えを行う方に対し
水道に加入されてない方は、加入してくださるようお て、補助金を交付しています。
願いします。また、水洗化工事を行う方への融資斡旋 (合併浄化槽とは、し尿と生活排水【台所・風呂・洗
も実施していますのでご利用ください。
濯などの雑排水】を併せて処理するための施設です)
融資斡旋制度
補助金の対象となる建物
・融資限度額 100万円以内と60万円以内の2種類あ 専用住宅(主に住居用に使用する建物で、店舗等の
りますので、下水道課へお問い合わ 床面積が総床面積の2分の1未満である併用住宅を含
せください。
む建物)
・償 還 期 限 5年以内 ※専用住宅を新たに建設し、合併浄化槽を設置する
・利息は市が補給します。
方は対象外です。
下水道使用者の変更について
補助金の対象区域
下水道使用者が相続等により変更になる場合は、速 詳しくは、下水道課へお問い合わせください。
やかに届出してください。(届出に必要な書類は、下 補助金の額
水道課または稲垣、車力出張所にあります)
・5人槽 186,000円
下水道の適切な使用について
・6~7人槽 219,000円
下水道に異物が流されたことにより、ポンプの故障 ・8~10人槽 276,000円
が発生しております。ポンプが停止すると市民生活に 平成27年度受付基数
重大な影響を及ぼすことから、利用にあたり適正使用 10基程度(規定数になり次第締め切ります)
に努めてください。
【問い合わせ先】下水道課 電話42-2111(内線371)
9
広報つがる 2015. 5月号
健康
万歩計
健康万歩計は、西北五医師会が、皆さ
んが健康で元気に過ごすための必要な情
報を提供し、ドクターからのアドバイス
を紹介するコーナーです。
今月のドクター
寺 田 明 功 先生
てらだクリニック・院長
糖尿病について
生活習慣病として誰もが知っている糖尿病です
ら飲み薬でしばらくの間は治療できたと考えられま
が、名前の認知度とは逆にその本質については認知
す。
度は不十分と思われます。厚労省によると2012年、
ではどうすれば、初期の軽症糖尿病から治療を開
糖尿病は950万人、糖尿病を強く疑われる人は1100
始できるのでしょうか?これはそんなに難しいこと
万人と両方合計で2050万人もおり、そのうち4割の
ではありません。まず健康診断を受けましょう。次
人は未治療といわれています。糖尿病による失明と
に「要精検」や「精査を要する」という返事が来た
足切断はともに年間3000人ずつ、新規人工透析導入
ら医療機関を受診し、75g経口血糖負荷試験という
数は年間1万6000人にものぼります。しかし、マス
糖尿病の精密検査を受ければ、診断の白黒がはっき
コミ報道などから聞いたことはあっても、まさか自
りします。特に家系的に糖尿病の親族がいる場合に
分だけはならないだろうと思っている患者さんがほ
は、この検査をぜひ受けてみてください。この検査
とんどです。それを裏付けるように、健康診断で糖
は全く自覚症状のない糖尿病も診断することができ
尿病疑いと書いてある結果を見ても精密検査に行か
ます。そして、初期の糖尿病は早い段階から治療す
ない人が多いのも事実です。
ることで脳卒中、心筋梗塞、失明、人工透析、足切
先日、口喝、多飲、多尿という典型的な糖尿病患
断などの糖尿病性合併症のリスクを減らすことがで
者さんが来院しました。これらの症状がある場合の
きます。
多くは血糖300以上で、すぐにでも薬物治療の必要
津軽の人々の気質として好きなように食べて飲ん
があります。理想的には入院したうえで糖尿病の勉
で吸っていつ死ぬかは神様にお任せするという人も
強をして積極的に治療に自ら取り組んでいただくの
少なくありません。しかしコロッと死ねればいいの
が望ましいのですが、様々な事情で現実的には通院
ですが、脳卒中、失明、人工透析、足切断などはす
治療になることがほとんどです。この患者さんも外
ぐには死なないことも多いので、その後の生活はつ
来でインスリン注射を開始しました。インスリン治
らいものになることがほとんどです。健康診断を活
療は費用もかかりますし、注射を自分で管理すると
用し軽症のうちから治療開始することが楽しい老後
いう手間もかかります。あと3年でも早く来ていた
への近道と実感しているこの頃です。
ひとり親家庭・寡婦の皆さまへのお知らせ
ひとり親家庭の母・父および寡婦の方々の自立支援を目的とした各種講習会、親子ふれあい交流会や相談
の受付を実施します。詳細は下記連絡先までお問い合わせください。
対 象 者
種 類
相談受付
○ひとり親家庭の 調理師試験準備
母・父
講習会
○寡婦
○ひとり親家庭の母
○寡婦
○ひとり親家庭の母
と子
開 催 地
青森県母子寡婦福祉
連合会
弘前市
八戸市
パソコン講習会
弘前市、八戸市
医療事務
弘前市、八戸市、
五所川原市
親子ふれあい交流会
青森市
「こども塾・母塾in青龍寺」
受付期間
開催時期
通年(法律相談は毎月第3火曜日)
※電話での受付可
7月24日
(金)
~
8月14日
(金)
9月
(予定)
6月3日
(水)
~
6月17日
(水)
7月24日
(金)
~
8月14日
(金)
6月15日
(月)
まで
9月~11月
9月~11月
(平日夜間)
7月25日
(土)
~26日
(日)
※他にも各種講習会がありますので、お問い合わせください。
【問い合わせ先】つがる市福祉課 電話 42-2111(内線233) 公益財団法人青森県母子寡婦福祉連合会 電話017-735-4152 ホームページ http://aomori-kenboren.jimdo.com/
広報つがる 2015. 5月号
10
ピロリ菌の検査と除菌治療実施のお知らせ
ピロリ菌を早い段階で発見、除菌治療することで胃がんのリスクを減らすことになります。市では20歳か
ら39歳の市民を対象に便検査によるピロリ菌検査とつがる市民診療所での除菌治療の費用を全額助成してい
ます。さらに、平成27年6月からは年齢を拡大し40歳から49歳までの方を対象につがる市民診療所で血液
検査
(ABC検査)
によるピロリ菌検査と除菌治療を無料で実施いたします。ぜひこの機会にご利用ください。
年 齢
20~39歳
40~49歳
検 査 方 法
便検査
検査キットを使用し、自宅で検査
血液検査(ABC検査)
つがる市民診療所での採血検査
受 付 窓 口
健康推進課
電話42-2111
つがる市民診療所
電話42-3111
【問い合わせ先】健康推進課 電話42-2111(内線307)
平成27年度より総合健診の健康診断結果通知書の
お知らせ方法が一部変更になります
生活習慣病の発症予防と重症化予防のために、以下の対象者は、各地区健診結果説明会において、保健師
と個別面接し、健康診断結果通知書をお渡しします。なお、対象者以外の方は前年度同様、結果通知書は郵
送します。
【対象】・今年度40歳以上59歳以下の初めて特定健診を受診する方
・特定健診結果、動機づけ支援に判定された方
【内容】検査データから見た現在の健康状態、生活習慣改善について
【問い合わせ先】健康推進課 電話 42-2111(内線308)
すずらんの会 〜自死遺族のつどい〜
「すずらんの会」は、自死遺族の悲しみや苦しみを分かち合うための集いで、現在、
ご家族を自死で亡くされた方が参加しています。あなたの悲しみや苦しみを安心して話
せる場所ですので、一人で抱え込まずにご参加ください。
年間日程 5 月 18 日(月)、7 月 13 日 ( 月 )、9 月 7 日 ( 月 )、11 月 9 日 ( 月 )
平成 28 年 1 月 18 日 ( 月 )、3 月 7 日 ( 月 )14 時~ 16 時
場 所 木造ふれあいプラザ(JR木造駅隣の三角屋根の建物)
申し込み 事前に精神保健担当保健師にお申し込みください。
※すずらんの会とは別に、精神保健担当の保健師が自死ご遺族のお話を聞かせていただいております。
訪問や電話で誰にも話せない胸の内をお聞かせください。
なお、
「こころの相談」も開催しておりますので、18 ページの日程をご確認の上、ご利用ください。
【申し込み・問い合わせ先】健康推進課 電話 42-2111(内線 306)
児童手当・特例給付現況届の提出について
現在児童手当を受給されている方は、毎年6月1日における児童の養育状況を記入した「現況届」の提出が
必要となります。「現況届」は6月分以降の手当の受給資格を確認するためのもので、対象の方には5月下旬
に書類を送付します。提出がない場合は手当を受け取ることが出来なくなりますので、対象の方は必要書類
を確認の上、忘れずに提出をお願いします。
提出書類 児童手当・特例給付 現況届(市から送付されます)
・厚生年金保険等に加入の場合は、受給者の保険証の写し
・平成27年1月2日以降に市に転入してきた方は、前住所地での平成27年度課税証明書
※その他、状況によって提出する書類があります。
提出期限 6月30日(火)まで 提 出 先 福祉課、稲垣出張所、車力出張所
【問い合わせ先】福祉課 電話42-2111(内線233)
11
広報つがる 2015. 5月号
Fly UP