...

プールで感染するおそれのある 感染症について

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

プールで感染するおそれのある 感染症について
平成28年度 プール衛生講習会
6月14日(火)ルネ小平中ホール
プールで感染するおそれのある
感染症とその予防
多摩小平保健所
保健対策課 感染症対策担当
1
本日の内容
1 感染症の基本と予防
2 プールで感染するおそれがある疾患
2
本日の内容
1 感染症の基本と予防
2 プールで感染するおそれがある疾患
3
感染症成立の3要素
感染源がある
感染源から感染経路を通じて伝播する
感受性のある人(宿主)が存在する
※どの要素が欠けていても感染症は成立しない
※発症すると「炎症」が起きる(発熱、腫れ、痛み)
4
主な感染経路と感染症(病原微生物)
感染経路
特徴
感染症(病原微生物)
空気感染
・咳、くしゃみなどで、飛沫核(5μm以下)
として伝播する。・空中に浮遊し、空気の流
れにより飛散する。
麻しん、水痘、結核
飛沫感染
・咳、くしゃみ、会話などで、飛沫粒子
(5μm以上)により伝播する。・1m以内に床
に落下し、空中を浮遊し続けることはない。
インフルエンザ、水痘、風し
ん、百日咳、流行性耳下腺炎
他
接触感染
手指、食品、器具等を介して伝播する頻度の
高い伝染経路である。
ウイルス:腸炎(ノロ、ロタ
他)、結膜熱(アデノ他)、
手足口病、ヘルパンギーナ
(エンテロ他)
細菌:とびひ(黄色ブドウ球
菌)、咽頭炎(溶血性レンサ
球菌)、腸管出血性大腸菌感
染症、他
経口感染
手指、食品、器具等を介して伝播する頻度の
高い伝染経路である。
ノロウイルス、サルモネラ菌、
腸管出血性大腸菌
5
感染経路の遮断とは
1 感染源(病原体)を持ち込まないこと
2 感染源(病原体)を持ち出さないこと
3 感染源(病原体)を拡げないこと
6
感染症を予防するには
1 感染源を断つ
(消毒、手洗い)
2 感染経路を断つ
(登園停止、交流を控える、環境の清掃)
3 宿主に抵抗力をつける
(予防接種、生活改善)
7
咽頭結膜熱のうつり方
プールに行かない人もうつる「プール熱」
咽頭結膜熱にかかった人
アデノウィルス
(かかった人ののど、目に潜む。便の中にもいる)
せきや目をこすった手で触れたり、トイレのあと手を洗わない
うつる
〔症状が出ない潜伏期5~7日〕
症状が出る=発症
8
「プール等で公衆に水泳する」とは
• 肌の露出
感染経路が成立しやすい
• 粘膜の間接的接触
(プール水、共用タオル、ビート板等)
• 集団行動
感染源が宿主と接触する機会が増える
• 体力の消耗
• 体温差
宿主が発症しやすくなる
9
プール利用にあたり、
感染拡大を防止するには?
1
2
残留塩素濃度を保持すること
以下を周知すること
・発症しているものはプールに入らない
・水泳直後のうがい・手洗い・シャワー
(目の病気では洗眼も有効)
・タオルなど(目の病気では目薬も注意)
を他人と共有しない
・更衣室の清潔と乾燥
3 水泳後に利用者がプールによると考えられる
伝染性の疾患にかかっていないか注意する。
10
本日の内容
1 感染症の基本と予防
2 プールで感染するおそれがある疾患
11
感染症法の類型
一類感染症
出血熱類, ペスト, マールブルグ病, ラッサ熱他
二類感染症
結核,ポリオ, ジフテリア, SARS, 鳥インフルエンザ(H5N1)
三類感染症
コレラ, 細菌性赤痢, 腸管出血性大腸菌感染症 , 腸チフス他
四類感染症(人から人への伝染はない)
黄熱, 狂犬病, つつが虫病, 日本脳炎 ボツリヌス症, マラリア,
レジオネラ症 他
五類感染症(国が感染症発生動向調査)
麻疹, 風疹, ウイルス性肝炎, クリプトスポリジウム症,
HIV/AIDS, 梅毒, 破傷風, MRSA他
12
「東京都感染症マニュアル2009」
学校保健安全法上の種別
第一種
感染症法の一類・二類(結核以外)
第二種
飛沫感染、児童生徒のり患が多い、
学校で流行を広げる可能性が高い
咽頭結膜熱(プール熱)
第三種
学校で流行を広げる可能性がある
腸管出血性大腸菌感染症, 流行性角結膜炎,
急性出血性結膜炎, その他の感染症
[手足口病, ヘルパンギーナ, 伝染性膿痂疹(とびひ),
伝染性軟属腫(水いぼ),アタマジラミ etc.]
13
「東京都感染症マニュアル2009」
出席停止について
(学校保健安全法)
第一種
治癒するまで
第二種
咽頭結膜熱:症状の消退後2日を経過
第三種
病状により, 学校医その他の医師に
おいて伝染のおそれがないと認めるまで
14
「東京都感染症マニュアル2009」
出席停止の期間の考え方
○感染様式と疾患の特性を考慮し、感染が成立し
やすい程度に病原体が排泄されている期間を基
準としている。
○微量の病原体が存在していても、他人に感染す
るおそれがない程度であれば、出席停止の措置
を講じる必要はない。
○便中に病原体が排泄される疾患では、手洗いの
励行やプール前後のシャワーの使用などにより、
他人への感染のおそれは低くなるので、出席は
可能。
15
「東京都感染症マニュアル2009」
咽頭結膜熱(プール熱)
病原体
感染経路
潜伏期
主症状
アデノウィルス(主に3型)
飛沫感染、接触感染
2~14日
咽頭炎(のどの腫れと痛み、リンパ節の腫れ)
結膜炎(目の充血、痛み、目やに)
高熱(39-40℃、変動あり、4-5日間)
学校保健安全法 第2種
「出席停止」主要症状が消退した後2日を経過するまで
16
流行性角結膜炎(はやり目)
病原体
感染経路
潜伏期
主症状
アデノウィルス(8型、19型、37型etc.)
飛沫感染、接触感染
2~14日
角膜と結膜の炎症。まぶたの腫れ、目やに、
流涙
学校保健安全法 第3種
「出席停止」医師において感染のおそれがないと認められるまで
17
急性出血性結膜炎
病原体
感染経路
潜伏期
主症状
エンテロウィルス、 コクサッキーウイルス
飛沫感染、接触感染
1~3日
急性の結膜炎、出血。まぶたの腫脹、流涙、
目やに
学校保健安全法 第3種
「出席停止」医師において感染のおそれがないと認められるまで
18
手足口病
病原体
感染経路
潜伏期
主症状
コクサッキーウィルス、エンテロウイルス
飛沫感染、接触感染、経口(糞口)感染
3~6日
手、足、臀部に痛みを伴う水疱
高熱はまれ
学校保健安全法 第3種
「出席停止」医師において感染のおそれがないと認められるまで
19
ヘルパンギーナ
病原体
感染経路
潜伏期
主症状
コクサッキーウィルス
飛沫感染、接触感染、経口(糞口)感染
3~6日
突然の高熱(39℃以上)、咽頭痛、
口腔の奥に小水疱疹→破れて潰瘍に
不機嫌
学校保健安全法 第3種
「出席停止」医師において感染のおそれがないと認められるまで
20 20
腸管出血性大腸菌感染症(O157,O26,O111等)
病原体
感染経路
潜伏期
主症状
腸管出血性大腸菌(ベロ毒素を産生)
経口感染
10時間~6日
初期は、かぜ様症状
激しい腹痛と下痢(水様性→血便)
予防
症状を有する人をプールに入れない
21
レジオネラ症
レジオネラ菌
病原体
感染経路 空気感染、飛沫感染
人工水環境(循環式浴槽、冷却塔、温水プー
ル、給湯設備など)で菌がしぶきなどのエアロ
ゾルとともに飛散し、吸い込むことにより感染。
2-10日間
潜伏期
主症状
レジオネラ肺炎:全身倦怠感、筋肉痛、高熱、
咳、肺炎、下痢、意識障害
ポンティアック熱:発熱、頭痛などのインフルエ
ンザ様症状
22
伝染性軟属腫(みずいぼ)
病原体
感染経路
潜伏期
主症状
ポックスウィルス
接触感染
2週間以上?
光沢のある1-10mmの丘疹
皮膚に中央部にくぼみ
日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会の見解
プールの水ではうつらないので、プールに入っても
構わない。ただし、タオル、浮輪、ビート板などを
介してうつることがあるので、これらの共用は避け
る。プール後はシャワーで肌を洗う。
23 23
日本小児皮膚科学会ホームページ「皮膚の学校感染症とプールに関する統一見解」平成25年5月
伝染性膿痂疹(とびひ)
病原体
黄色ブドウ球菌
感染経路 接触感染
潜伏期間 1-数日
主症状
1-2mmの水疱が1-2
日後に指頭大に増大
日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会の見解
滲出液、水疱内容などで次々にうつる。プールの水
ではうつらないが、触れることで症状を悪化させた
り、ほかの人にうつす恐れがある。
→プールや水泳は治るまで禁止。
24
日本小児皮膚科学会ホームページ「皮膚の学校感染症とプールに関する統一見解」平成25年5月
アタマジラミ
病原体
感染経路
主症状
アタマジラミ
接触感染
頭皮のかゆみ
日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会の見解
アタマジラミが感染しても、治療を始めればプール
に入って構わない。タオル、ヘアブラシ、水泳帽な
どの貸し借りはやめる。
25
日本小児皮膚科学会ホームページ「皮膚の学校感染症とプールに関する統一見解」平成25年5月
アタマジラミはプールの中で広がる?
Do head lice spread in swimming pools?
(D Canyon. International Journal of Dermatology 2007, 46, 1211-1213)
オーストラリアの研究。
1. 各25℃のイオン交換水、海水、食塩水、塩素水(0.2,2,5mg/L)中
で、頭髪にしがみついた状態のアタマジラミを20分間×10回観察。
→どの水中でも、アタマジラミは頭髪に強くしがみついたまま、全く動
かない状態だった
2. 元々アタマジラミのいる子ども4名(年齢5-19歳)を選び、一旦全
ての成虫を除去して、改めて成虫10匹を頭皮に戻し、30分間プール
で泳いでもらう。お互いは触れ合わないように、また通常やるように
髪の毛を触ってもらう。3セット実施。
→実験後も全てのアタマジラミが頭皮に残っていた。
26
とはいえ,状況に応じた判断を・・・
• 疾患に関わらず、
– 症状がある(体調が悪い, おなかの調子が
悪い, 鼻水や咳, 熱っぽい, など)
– 皮膚病変の範囲が広い, 出血・化膿してい
る
などはプールを避ける。
• 子ども個々人の経過に応じた, 主治医の判断
は重要。
27
プール利用にあたり、
感染拡大を予防するためには?
(再掲)
1. 残留塩素を保持すること
2. 以下を周知すること
・発症しているものはプールに入らない
・水泳直後のうがい・手洗い・シャワー
(目の病気では洗眼も有効)
・タオルなど(目の病気では目薬も注意)
を他人と共有しない
・更衣室の清潔と乾燥
28
その他の対策
• 感染症の情報を定期的に把握しておく
• 平常時より、対象者の健康に配慮する
日常生活で心がけてもらうこと
バランスのよい食事
体調を整える適度な運動
十分な休養・睡眠
29
感染症の情報を定期的に確認しましょう
30
31
32
参考文献
• 文部科学省,学校において予防すべき感染症の解
説, 平成25年3月
• 厚生労働省, 2012年改訂版保育所における感染症
対策ガイドライン, 平成24年11月
• 東京都福祉保健局, 東京都感染症マニュアル2009,
平成21年3月
• 東京都福祉保健局, プールの安全・衛生の管理,
平成20年5月
33
最後に…
インフルエンザ、
ノロウイルス等による感染性胃腸炎の
集団発生時の保健所への報告のお願い
34
発生時には
発生状況の把握
• 個々の把握:症状のある園児は, 可能な限り受診を保護者
にお願いし, 結果を確認。
• 全体経過の把握:いつから,どのクラスの誰(何人)が, ど
のような症状か, 重症者はいたか, どう対応したか,などま
とめる。
対策の指示
• 職員等に発生を告げ, 注意を喚起, 対策の再確認
• 園医(顧問医)へ相談, 指示を受ける
感染拡大の防止
• 集団活動の縮小や一時停止:冬期はクリスマス会,
餅つき大会など行事も多いですが・・・状況に応じて検
討を
35
• 原因に応じた適切な環境消毒を
集団発生時の報告
各市保育主管課・教育委員会への報告
保健所への報告
• 情報をざっと整理, まずは電話で一報を
• 発生時期や発生状況, 対処法などを一緒に確
認
• 保健所の指定の書式にまとめなおす
• 対応窓口は一本化を
• 新規発生が落ち着くまで日報等の提出を
家族への状況説明
• 集団発生があれば、掲示などで情報提供を
36
“集団発生”の定義
インフルエンザ
- 死亡者or入院者
≧7日間に2名
- 疑い (38℃以上,鼻汁,咽頭痛,咳) ≧7日間に10名
または≧全園児の半数
ノロウイルス等による感染性胃腸炎
- 診断(疑い含)死亡者or重症者
≧1週間以内に2名
- 診断(疑い含)者
≧10名
または≧全園児の半数
※その他、施設長が報告を必要と認めた場合(症状のある者
が通常を上回る数,など)も報告
(厚生労働省, 社会福祉施設における感染症等発生時に係る報告について)
(東京都福祉保健局, ノロウイルス対応標準マニュアル)
(東京都福祉保健局, 社会福祉施設におけるクラスターサーベイランスについて)37
Fly UP