...

子ども・子育て支援新制度フォーラム in 横浜 渥美由喜氏 パネルディスカッション

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

子ども・子育て支援新制度フォーラム in 横浜 渥美由喜氏 パネルディスカッション
地域活性化策としての
子育て支援
2014.3.2
渥美由喜
1
(0)自己紹介
○ これまで女性活躍やワークライフバランスに取組
む、先進企業国内外800社のヒアリングを実施。
○子育て、介護、看護
– 妻と共働きで、7歳と4歳の育児中。
– 4年前から、平日夕方以降は実父の介護
– 2年前から、次男が難病に→要看護
• WLBは、①ライフ面:リスクマネジメントの問題』
•
②ワーク面:『生産性向上の切り札』
2
(1)東日本大震災後の変容と地域活性化
東日本大震災後の変容
地域活性化のキーワード
①家族の絆、地域の絆
①子はかすがい(連結力)
➁社会貢献気運の高まり ②人も企業も、1人3役・1社3役
③持続可能な社会作り
③子どもは未来の消費者、労働者、
子育て世代は納税者世代(地域ブ
ランドが重要)
(2)東日本大震災後の社会の変容
①家族の絆・地域の絆
• 内閣府は、11月第3日曜日を「家族の日」、
その前後各1週間を「家族の週間」
• 多くの自治体で、子育て支援の特別キャン
ペーン月間(夏季休暇など)、特別キャンペ
ーン週間(19日を県民育児の日など)
• 福井県では、家族時間キャンペーン
– 月に1回、教育委員会が放課後活動定休日。
– 経済団体は職場のノー残業デーで、家族団ら
ん&週末を含めた『家族旅行』を推奨。
(3)東日本大震災後の社会の変容
➁被災地支援を機に、社会貢献機運の高まり
• お互いさま・思いやりは、日本社会の最上位規範
• 内向けのWLB(社内のみ)から、外向けのWLB(
社外も視野に入れた)
• 被災地支援は、「社員の人間力向上」の好機
– 人材研修の一環としてボランティア
(4)一人三役の掛け算
• 人口減少社会では、「一人(最低でも)三役」の
掛け算が重要。
• 市民の三面性=職業人、家庭人、地域人
– CSRが会社単位から、社員単位へ
• 企業:経済性、人間性、公共性
– 社員のセルフブランドが、会社のブランド力向上に
– 逆に、社員の不祥事は企業イメージを損なう
6
(5)持続可能な地域社会作り
• エネルギー制約を前提にメリハリのある働き方
• ワークライフバランス、「環境」政策、「子育て支
援」の類似性
• 共通しているのは、「持続可能性」
自然環境
職場環境
地域環境
未来の大人である子どもからの借
りもの(ネイティブアメリカンの諺)
持続可能なシステム作り
持続可能な働き方・企業
持続可能な地域社会
All Rights Reserved
Copyright(C)FRI 2009
7
(6)今後の財政見通し
~地方は良好、首都圏は最悪~
(7)地域戦略として、きわめて有効
• 創意工夫を自治体が競い合う時代に
• 子育て世代・準備世代を引きつけ、納税者を
確保
• 女性主体の地域社会に、男性も参加
• イギリスでは、自治体の取組みが大きく明暗
• 勝ち組自治体の筆頭がバーミンガム。30代
から40代の子育て世代がロンドンから移住。
• 優良企業も多数移転しており、経済的にも活
性化。
Copyright (C) 2010 Naoki ATSUMI,
All Rights Reserved
9
(8)ハード整備→ソフト整備が最大の課題
• 子ども子育て新制度により、ハード整備=保
育サービスの供給には一定の目途が立った。
• 今後の最大の課題は、
ソフト整備=地域の子育てネットワークの構築
(9)これからの子育て支援
子どもをめぐる深刻な課題
(児童虐待、不登校 等)
様々な悩みや不安をかかえた子育て家庭
子育てまっ最中の家庭
温かいまなざしで支える地域社会
「地域力は無限」
一歩踏み出すと、連鎖反応が起こる
地域の力を引き出し、支える土台を大きくします
(資料)三重県こども局が作成。
(10)イキメンとは
• イクメンにも2種類
①自身の子育て
②地域の子育て
内向けのイクメン→育自
社会貢献としての(外向けの)
子育て→育地
• イクメンから、イキメンへ
12
(11)子どもたちを通して教わったこと
教えることよりも
子どもたちを通し
て自分が学ぶこ
との方が大きい
大雪の日も、台風
の日も待っていてく
れた子どもたちが
いるという重み
ナナメの関係の大切さ
タテ:親子、師弟、先輩後輩
ヨコ:級友
13
(12)子どもは社会を映す鏡
未来を映す鏡
いまを映す鏡
家庭、社会の歪みか
ら、最も顕著な影響を
受けるのは弱者であ
る子どもたち。
将来への希望という点
で、大きく変わることが
できる可能性を秘めて
いるのも子どもたち。子
どもたちの姿に、日本
の将来の姿を見る。
14
ご清聴いただき、ありがとうございました。渥美
[email protected]
2011年に『イクメンで行こう!』を刊行。
第5章で、介護と仕事の両立体験を執筆
2012年に『ムダとり時間術』を刊行。
日本経済新聞出版社
All Rights Reserved Copyright(C)NaokiATSUMI 2010
2012年、介護と仕事を両立する
ための映像媒体を監修。渥美由
喜の紹介と言っていただければ、
2巻で5千円(7%程度)の割引に。
15
Fly UP