...

血管疾患に超音波検査を いかに活用するか

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

血管疾患に超音波検査を いかに活用するか
特 集
特
特 集
集
11
超音波画像診断
1
超音波画像診断
血管疾患に超音波検査を
いかに活用するか
京都大学医学部附属病院 検査診断部
佐藤 洋
はじめに
1)内中膜複合体厚(IMT)
(図1)
頸動脈を観察すると、3層からなる血管壁エコ
血管疾患の評価において、超音波検査は有用な
ーが観察できる。血管内腔からみて、高エコーの
検査法である。しかしながら、検査範囲は広く実
第1層と低エコーの第2層の部分を内中膜複合体
際の検査では効率のよい検査が求められる。
(intima-media complex;IMC)
と称している。また、
本稿では、多岐にわたる血管超音波検査の重要
その厚みを IMT(intima-media thickness)と呼ぶ。
事項と、超音波の新技術を血管検査にいかに応用
正常では 1.0mm を超えることはないとされるが、
できるのか、①頸動脈検査、②閉塞性動脈硬化症
動脈硬化が進行してくると IMT が厚くなること
評価、③深部静脈血栓症評価について述べる。
が知られている。この頸動脈 IMT は、脳梗塞症
例だけでなく、虚血性心疾患や閉塞性動脈硬化症
頸動脈検査
でも肥厚するために、全身の動脈硬化の評価指標
として用いられる。
頸動脈超音波検査は、検診領域、脳血管領域、
2)不安定プラークを評価する(図2)
心臓外科領域など多くの診療科が関心をもち、血
限局性の隆起性病変をプラークと呼んでいる。
管超音波検査の中でも、最も普及している検査で
頸動脈超音波では、体表面からのアプローチでプ
ある。
ラークの質的な診断がある程度可能である。なか
でも“安定プラーク”と“不安定プラーク”の鑑別
第1層≠内膜
第2層≠中膜
図1 頸動脈 IMT
IMT
第3層=外膜
巻頭カラー参照
Vol.38 No.5
601
図2 変化していく頸動脈不安定プラーク
図 2a
図 2b
図 2c
頸動脈に認めるプラーク(a)が1年後(b)にはやや大きくなり、プラーク内部に嚢胞状構
造を伴っている。さらに1年後(c)には潰瘍化していた。
巻頭カラー参照
図3 3次元表示:頸動脈分岐部プラーク例
種々の3次元表示方法が可能となり、血管内腔とプラークの広がりなどがわかりやすい。
巻頭カラー参照
は重要である。
流欠損など、腎機能評価に有用である。
3)3次元で血管を診る(図3)
5)石灰化病変の狭窄度をパルスドプラ法で推定
血流情報も合わせた形での血管の3次元表示
する(図6)
が、ワークステーションを使わずに超音波装置内
石灰化病変があると超音波検査では、音響陰影
で容易に可能となってきた。血管の分岐形態やプ
により血管狭窄の程度を知ることができない。し
ラーク立体的構造など、理解しやすくなった。
かしながら、パルスドプラ法にて石灰化病変直後
4)Advanced dynamic flowを活用する(図4、
の血流をサンプリングして、高速であれば石灰化
図5)
病変は高度狭窄、高速でなければ高度狭窄ではな
カラードプラ表示では“Blooming artifact”によ
いことが推定できる。頸動脈では、最高流速が
り、実際の血管内腔よりも血流シグナルが過大表
2m/sec 以上あれば、外科的治療が必要な狭窄性
示される傾向にあるが、カラードプラとパワード
病変といわれている。
プラの特性を合わせ持った新しい血流表示方法の
“Advanced dynamic flow”は“Blooming artifact”
が少なく、狭窄性病変の正確な判断が可能となる。
閉塞性動脈硬化症評価
また腎臓では区域動脈、葉間動脈、弓状動脈、小
下肢動脈超音波検査において、下肢動脈の閉塞
葉間動脈まで描出が可能となり、腎梗塞による血
性病変により下肢虚血をきたす閉塞性動脈硬化症
602
2006 年 5 月
特 集
図 4a
1
超音波画像診断
図 4b
巻頭カラー参照
図4 Advanced dynamic flow:内頸動脈高度狭窄例
a:縦断像、b:横断像
カラードプラ表示では“Blooming artifact”により実際の血管内腔よりも血流シ
グナルが過大表示される傾向にあるが、カラードプラとパワードプラの特性を合
わせ持った“Advanced dynamic flow”は“Blooming artifact”が少ない。
図 5a
図 5b
図5 Advanced dynamic flow で診る腎臓
a:腎全体像。区域動脈や葉間動脈、弓状動脈が描出されている。
b:腎皮質部分拡大像。葉間動脈から施行してみると、弓状動脈さらには小葉間動脈までもが描出さ
れている。
巻頭カラー参照
の評価が検査の大半を占めることになる。検査範
囲が広いために的確な病変範囲の把握には、検査
を始める前の問診、触診など理学的所見を重視し
たい。
1)写真を合成して長い縦断像を作る(図7)
超音波検査は、1画面に描出できる範囲が血管
造影等よりも短いために、病変の全体像を第3者
に伝えるテクニックとして、血管の縦断像を合成
していき、長い縦断像を作る工夫も必要と考える。
その際に、パワードプラを併用すると血管造影に
近い像を得ることができる。閉塞や狭窄があれば、
Vol.38 No.5
図6 石灰化病変の狭窄度をパルスドプラ法で推定
する(内頸動脈起始部高度狭窄例)
巻頭カラー参照
603
図 7a
図 7b
巻頭カラー参照
図7 パワードプラ法による大腿動脈縦断像の合成写真
a:開存例、b:浅大腿動脈閉塞例。約8cm の長さにわたり(両矢印)閉塞している。
図 8a
図8 血流波形から閉塞性病変を推定する(左総腸骨動脈閉塞例)
a:右総大腿動脈、b:左総大腿動脈
図 8b
巻頭カラー参照
治療方針決定のためにも、病変の長さも同時に評
が存在している。ただし末梢側の閉塞性病変の存
価したい。
在は評価できない。ACT でいえば、150msec 以
2)血流波形から閉塞性病変を推定する(図8)
上であれば、計測部位より中枢側に狭窄性病変の
閉塞性動脈硬化症を B-mode で血管を描出し、
存在を疑う。
パルスドプラで血流波形をみる収縮期の立ち上が
血管狭窄部位の評価:大腿動脈レベルで“post
りが急峻で、dicroitic notch が明瞭な、いわゆる
stenotic pattern”であれば、腸骨動脈レベルでの
三相性波であれば、中枢側に閉塞性病変はないと
閉塞性病変が考えられる。また大腿動脈レベルで
いえる。収縮期立ち上がり時間(ACT)は100msec
は三相性波で、膝窩動脈レベルで“post stenotic
程度である。収縮期の立ち上がりのなだらかで、
pattern”であれば、浅大腿動脈レベルでの閉塞性
dicroitic notchが不明瞭な単相性波、
いわゆる
“post
病変が疑われる。また血流速は、個人差があるた
stenotic pattern”であれば、中枢側に閉塞性病変
めに狭窄性病変が中枢側にあるか否かの判断に
604
2006 年 5 月
特 集
1
超音波画像診断
図 9a
図 9b
図 9c
図9 Panoramic View:探触子の軌跡を長い
連続写真として表現できる
a:浅大腿動脈 Stent 留置例
b:膝窩動脈瘤閉塞例
c:下腿浮腫例
巻頭カラー参照
図10a 図10b
図10c
図 10 コンベックス型探触子で下腿を診る(背側アプ
ローチ)
a:右下腿横断像、健常例。下腿前面の皮膚が描出されている
ことから、下腿全体が観察されていることがわかる。
b:右下腿横断像。
c:同縦断像ヒラメ静脈血栓症(慢性期)。拡張したヒラメ静脈
内に器質化した血栓(太矢印)を認める。
巻頭カラー参照
Vol.38 No.5
605
は、左右の同一レベルの血管と比較すると、血流
いることが多く、まず拡張している血管を捜す。
低下の有無の判断がしやすい。検査依頼が、症状
体位は座位がよいが、座位が困難な場合は立膝位
のある肢だけの場合でも、必ず両側をチェックす
で行う。探触子による圧迫にて変形せず、血流シ
る。
グナルが無い静脈であれば、血栓症の可能性は極
3)Panoramic Viewで血管の縦断像を作る(図9)
めて高い。しかし急性血栓では、血栓自体のエコ
探触子を移動させていった画像の軌跡を残すよ
ー輝度が低く、探触子の圧迫では血栓が変形して
うな描出法で、リアルタイムに任意断面を長く描
しまうこともあるので注意が必要である。深部静
出できる。検者が頭の中でもつイメージを具体化
脈血栓の検索は広範囲のアプローチが必要となる
できる新技術である。閉塞性動脈硬化症、動脈瘤、
ために、熟練を要する検査法のひとつである。装
下肢腫張の原因検索など利用価値が高い。
置の条件設定次第では“異常でない(血栓がない)
”
にもかかわらず、
“異常像(血栓がある)
”のよう
下肢深部静脈血栓症評価
に見えるリスクを常に持っている。常に、適切な
装置条件での検査が望まれる。
肺血栓塞栓症の、塞栓源としての下肢静脈血栓
の超音波評価が注目されている。なかでも下腿の
“ひらめ筋”内の“ひらめ静脈血栓症”は、ほとん
まとめ
ど下肢症状を示さないにもかかわらず、肺塞栓を
様々な新技術の画像を紹介しながら、血管疾患
きたす例があり、正確かつ時に迅速な診断が求め
に対する超音波検査の有用性を述べた。血管超音
られる。
波検査は検査範囲が広く、適切な探触子の選択と
1)コンベックス型探触子で下腿を診る(図10)
条件設定が重要である。同じ部位を観察する場合
下腿静脈の血栓スクリーニングに用いる探触子
でも動脈疾患を評価する場合と、静脈疾患を評価
には、意外にも腹部エコーに用いるコンベックス
する場合とでは装置の条件設定も大きく異なる。
型探触子が有効である。背側アプローチによる横
また新しい治療法が登場してくると、それに対応
断走査で、下腿のほぼ全体を描出できるために、
した新しい評価法が必要となってくる。超音波の
オリエンテーションがつきやすく、短時間での検
新技術をいかに利用して、診断価値の高い検査と
査が可能である。血栓が存在する血管は拡張して
していくか常に努力していきたい。
参 考 文 献
1) 半田伸夫 : 頸動脈エコーによる動脈硬化病変のガイド
査、アーチファクト . Medical Technology 別冊 超音波
ライン(案)脳神経超音波学会.頸動脈エコーガイド
エキスパート1. 頸動脈・下肢動静脈超音波検査の進
ライン作成委員会.動脈硬化性疾患のスクリーニング
法に関する研究会. Neurosonology 15: 20-33, 2002
2) 佐藤 洋 : 頸動脈エコー法の撮り方と読み方.Heart
View 6: 178-189 増刊号, 2002
3) 佐藤 洋:血管超音波検査における装置設定と基本走
606
め方と評価法 . 19 - 42, 2004
4) 佐藤 洋:末梢動脈疾患を診る 無侵襲診断で診る .
Heart View: 1167-1172, 2003
5) 佐藤 洋:超音波 深部静脈 . Vascular Lab 増刊 血管
検査マニュアル : 231-237, 2005
2006 年 5 月
Fly UP