Comments
Description
Transcript
有明高専 - 有明工業高等専門学校
有明高専 19 No. 目 次 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2∼4 巻頭言 ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5∼8 「私の薦める一冊の本」紹介文 ・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 教職員推薦図書 ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 読書感想文秀作選・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11∼13 新着図書紹介・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 美術ギャラリー紹介・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 図書館統計 ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 郷土の文化財・編集後記 ・ ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 有明工業高等専門学校図書館報 第19号 有 明 高 専 図 書 館 報 平成26年2月15日 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 有明高専 図書館の近未来 ∼集い語れる空間づくり∼ 図書館長 焼山 廣志 平成20年(2008年)に有明高専の図書館棟の耐震化工事に合わせて図書館の全面 リニューアルを行い6年が経過した。一階のロビーは 「有明高専美術ギャラリー」 として大 牟田美術協会の会員の方々のプロの絵画・書・写真・染色等の作品を直で鑑賞できると いう、他の高専図書館では類を見ない優れた空間を創設することが出来た。 その後、毎年 一年に一回のペースで大牟田美術協会の皆さんの全面的支援を受けて作品の入替を 行い斬新な美術作品を日々目の当たりにできる幸運に浴している。 その一方で図書館の全面改修にあたり心を割いたのが〔学生が図書館で過ごす気持ちの良い空間の確保〕で あった。その一方策として図書館閲覧室の北側一面に一人用の机と椅子、電気スタンドを設置し、IT機器の使用 に資すコンセントを設けた。その空間は目の前の机の窓から外の風景が見えるという解放感と相俟って多くの学 生に利用されている。 他方で、複数の学生の利用を想定して二人用の机と椅子のある空間も閲覧室の南側に創出した。それには一 人仕様にも対応できるように、机と机の間に木製のパーテーションを設けた。 ところが、 この仕切りがあまり用をな さないことが時が経つにつれてわかってきた。 またDVDルームやAVブースとともにネットの検索に資するために 検索機能に特化したPC及びモニターを設置した。 ところがこのコーナーがIT化の進展、IT機器の普及(スマホ の普及) など学生を取り巻く環境の変化によりこうした場所で検索する必要性が薄れてきた。 こうした状況を鑑み、 もっとこのスペースを有効に使える空間に変えることは出来ないだろうか、具体的には 〔学生がグループで図書館 の文献を利用しながら、自分の所有するIT機器を併用しながら一つの課題に取り組めるような空間〕 といったもの をあれこれ思案して来た。 その私の願いと符合するような取り組みをしている大学図書館の特集記事が朝日新聞 に組まれていた。以下その一文を引用する。 平成26年2月15日 有 明 高 専 図 書 館 報 第19号 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 早速 私は、秋の学会の東京出張時に特別に時間を作り、 この記事にある①立教大学 池袋図書館(東京都 豊島区)②明治大学 和泉図書館(東京都杉並区) の二大学の図書館及び武雄市にTSUTAYAが経営に参画し て話題となっている武雄市図書館の先駆けともいえる 図書館にレストランを併設し 〔都会のオアシス 知の拠 点〕 と標榜する③千代田区立日比谷多文化館の視察を行ってきた。 とりわけ、立教大学の池袋図書館では専任の 事務職員(注)による案内を受けて館内のさまざまな空間を心行くまで堪能させて頂いた。 館内の写真撮影は禁じられていたため①立教大学 池袋図書館及び③千代田区立日比谷多文化館は館内 案内のリーフレットの一部を転写して紹介する。②明治大学 和泉図書館では特別に館内の写真撮影を許可し て頂いた写真データから一部を紹介する。 (注) 図書館利用支援課 課長 小圷 守氏 1 立教大学 池袋図書館 ICT環境 グループ学習室 集い語る、大学図書館に おしゃれな空間、利用者増える 難しそうな背表紙が並ぶ本棚に囲まれながら、ひとり黙々と勉強する̶̶。そんなイメージの大学図書館が変わりつつ ある。グループで議論ができる「ラーニングコモンズ」と呼ばれるスペースを設ける大学が増えているためだ。同時に 開館時間を延ばす例も多く、学生にとっては静かにページをめくるというより、にぎやかに集う年になってきた。 昨年秋に四つの図書館を統合して開館した立教大の池袋図書館(東京都豊島区)には、壁で仕切ったグループ学習室 8室がある。十数人のグループ用で、原則として予約が必要。このほか、予約不要で議論などに使える「ラーニングス 講習会室 ラーニング・スクウェア テラス クウェア」もある。 平日午前、グループ学習室に7人で集まり、ゼミの発表について話し合っていた経営学部の2、3年生は、いずれも 「図書館で過ごす時間が増えた」という。平日の開館時間は午前8時45分∼午後10時半。旧図書館4館のうち、最も遅い 閉館時間と同じだ。女子学生の一人は「遅くまで使えるので助かる」。館内にはパソコン約600台が備えられ、無線LAN 2 明治大学 和泉図書館 も完備。平日の利用者は平均6千∼7千人で、旧図書館4館の合計の約1.5倍に増えた。 昨年5月に開館した明治大の和泉図書館(東京都杉並区)。面積は旧図書館の1.8倍に広がり、本棚より学習空間の方 が目立つようになった。4階建ての館内は、1階に授業もできる情報リテラシー室、2階に会話自由のラウンジ、3、4階 には仕切りのある閲覧席を設けてある。4階はパソコン使用不可となっていて、上の階ほど一人での勉強に集中できる 環境にした。1日2千人ほどだった利用者は、5千人近くに増えたという。 どの階も大きな窓から外の光を取り込む構造となっていて、1階にはカフェがある。坂口雅樹事務長は「入ってみた くなるおしゃれな図書館を目ざした」と話す。 閲覧室 外観 文部科学省の昨年5月の調査では、ラーニングコモンズのような空間がある大学図書館は、全体の15%にあたる226 館。うち146館は2009∼12年度に設けられていた。 ラーニングコモンズが増えている背景には、大学の授業の変化やデジタル化の波がある。授業は講義を聴くだけでは なく、課題を設定し解決していくスタイルが広がり、学生が議論する場面が増えた。文科相が設けた審議会の部会は10 年、大学図書館が学習支援に積極的に取り組むよう提言。図書館はデジタル化対応も迫られており、ラーニングコモン ズの設置とあわせ、大幅改修や建て替えに踏み切る例が相次いでいる。 (朝日新聞 朝刊 2013.9.27) 閲覧室(2) ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 2 閲覧室(3) 閲覧室(4) ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 3 第19号 有 明 高 専 図 書 館 報 平成26年2月15日 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 有 明 高 専 図 書 館 報 平成26年2月15日 第19号 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 平成25年度「私の薦める一冊の本」紹介文 有明高専生によるブックレビューです。 4回目を迎える今年は、 642編もの作品が応募されました。 集まった作品は、 図書館長と図書情報管理部室員、 各学科から選出された教員10名で構成される審査員によって厳正な審査が行わ れ、 優れた作品12編に賞が贈られました。 入賞者は12/20 (金) の全校集会で発表され、 全員が応募数上位のクラスには、 優秀クラスとし て校長より表彰が行われました。 入賞作品を以下に紹介しますので、 是非、 読書の参考にしてください。 閲覧室(5) グループ閲覧室 『もういちど生まれる』 朝井リョウ著 電気工学科1年 千口 克也 IT機器利用者用閲覧室 3 情報リテラリー室 グループ閲覧室(2) 千代田区立日比谷図書文化館 外観 Studio+(スタジオプラス) 平凡な日常に飽き飽きする、 自分の才能の限界を感じる、自 分以外の誰かになりたい、思い 描いていた大人になれていな い、将来が見えない。そんな焦りと不安を抱える五人 の十九、二十歳の男女が一歩を踏み出す話です。 その中の一人に二浪の予備校生の梢という人が います。双子の椿よりすべてが少し劣っていて、昔は 身代わりしてもバレないくらいだったけれど、今では まるで違うようになってしまいました。その梢が「椿と 同じくらい幸せになりたい」 と再び椿のフリをするの ですが、 「私の姿で幸せになりたい。今の自分から変 わりたい」 と本当の気持ちに気づきます。 「誰かになりたい」 という気持ちや他人と比べてし まう気持ちは、 とても分かります。 この本は、学生の今 だからこそ、共感できる内容になっています。焦りや 不安から一歩踏み出し、新しい自分になる勇気を与 えてくれる一冊です。 Library Shop & Cafe Hibiya Library Dining HIBIYA 今回視察した図書館はいずれも本校の図書館の規模、図書館の利用目的、図書館維持にかけられる予算など において余りにも隔たりがあった。 しかし私の見たかった 〔学生が集い 語れる空間の創設〕 の具現化へのヒント が、 それらの図書館にはあった。 そのことが何よりも大きな収穫であった。 有明高専の中で限られた予算・スペースでの本校の図書館にこのような空間が作り得るのか、 はなはだ疑わし いものがある。 しかしその端緒となるものを手掛けてみたいと密かに意気込んでいる。 今春3月の完成を期して、先に述べた情報検索スペースを撤去し、 それに代わる新たな空間を創出する計画を 進めているのである。 この空間がさらに有明高専の魅力を増幅させる装置の一つになれることを心より願って いる。 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 4 桑原晃弥著 電子情報工学科1年 内田 早耶 私は、正直言うと、あまり他人に 興味がわきません。身近にいない 人には特にです。でも、 こんな私が 興味を持った人物がいます。それ が、アップル社元社長、スティー ブ・ジョブズです。 この本は、ジョブズの人生を知ることができるととも に、私たちが抱え込む問題と似た数々の壁をどのように して解決させたのかをよく知ることができます。 また、ジョ ブズの仕事に対する強い気持ちも伝わってきます。 例えば、大勢の人たちとどのようにして差をつければ よいのかという問題に、大勢の人は前例がないからとい う理由で止めてしまう。でも、ジョブズは、やったことがな いから挑戦しようという考えをした、 と書いてありました。 みんなと、今までの自分の視点ではなく、別の角度か ら見ることで、 また新しいものが生まれるかもしれませ ん。 さらに、今壁にぶつかっている人も解決できるかもし れません。 セミナールーム 『夏の庭 The Friends』 日比谷コンベンションホール 『スティーブ・ジョブズだったら、 こうするね!』 『死神の精度』 湯本香樹実著 伊坂幸太郎著 物質工学科1年 牛川 友希 物質工学科1年 内尾 瑠里 天国の存在や、自分が息をし なくなったときのこと……。誰し も一度は考えたことがあるだろ う。 「 死」 というものは「生」の対 極にありながらも、生きる行為の延長線上に存在し ている。私たち子どもだけでなく大人にとっても 「死」 はあまりにも未知数で分からない不思議なもの……。 そんな 「死」への純粋な疑問と好奇心を持った小 学生、木山、山下、河辺の三人は、死の瞬間を目撃す るために、おじいさんの観察を始める。その過程で 三人は、おじいさんとの友情を育み、少しずつ大人 に成長し、死ぬことは単に 「息をしなくなる」だけのこ とではないと知る。 あなたにとっての「死」 とは 「人生」 とは 「夢」 とは何 か。三人の子どもとおじいさんのように、あなたは強 く歩み、進もうとしているか。今を精一杯生きること、 夢を持って、意思を持って生きるためのメッセージ を、 この物語は私たちに届けてくれる。 人を死に誘う神を死神とい う。 これだけ聞くと、ほとんどの 人が死神は恐ろしい存在だと感 じるでしょう。 この本にでてくる主人公であ る死神は、死神とは気づかれないような姿で死期の 近い者の傍に現れ、一週間の調査ののち、対象者の 死に合否の判断をくだす仕事を行っている。 そんな死神と関わる人々の死に対する考え方や、 死神と出会うことで変化していく対象者の気持ちを 楽しみながら読むことができる。 また、死神と関わる 六つの人生の謎を解きながら最終的にどんな結末 が待ちうけているのかも楽しむことができる。 この本を読んで、普段、特に深く考えることのない 自分の死や、人生について考え直してみたくなった。 また、クールで愉快な死神の存在を信じてみたくも なる。自分が死ぬ前はこんな死神と出会って、自分の 人生を見つめ直したいと思えるような本だった。 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 5 有 明 高 専 図 書 館 報 第19号 平成26年2月15日 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 『陽気なギャングが地球を回す』 伊坂幸太郎著 物質工学科1年 福田 晴菜 きっかり四分の襲撃。スマー トな強盗劇。無意味な演説に聞 き入れば、彼らの姿はもうない。 これは 「副業・銀行強盗」である 個性的な四人の物語。 彼らはそれぞれ得意技や能力を持っている。それ らを操り華麗に強盗をする様は、犯罪であることを 忘れるほどに私たちを魅了する。 そんな彼らに思わぬ事態が発生。 「 副業」の報酬 が別の強盗に奪われてしまう。奪われた報酬を取り 戻すため策を練る四人……。 単なる銀行強盗の争いでは終わらない。奪還に奔 走する四人の周りで起こる事件が物語のスピードを 加速させる。 しかし、 どんな事態でも彼らはどこか 飄々としていて自分のペースを崩さない。その絶妙 なバランスが心地よい物語のテンポを生み、読者を ひきこむ。 また物語にひそむ数々の伏線ともあいまっ て、読書を爽快なクライマックスへと導く。一文字だ って読み飛ばせない、四人の活躍をぜひ読んで確か めてほしい。 『地底旅行』 ジュール・ヴェルヌ著 2年4組 田上 開進 ある日、地質学の教授が見つ けた本の中には謎の紙がはさ んであり、 そこに書いてあった文 字を解読してみると、なんと、地 球の中心への道標が示してあ った。 こんな物語はよく陳腐なB級SF映画にありがち だ。地球の中心にはタコみたいな形の地底人がい て、人間との壮絶なバトルを展開する。なんていう話 を想像する人がほとんどだろう。 しかし、 この物語は そんなあなた達の想像をはるかに超えてくるに違い ない。なにしろこの話はリアルすぎるのだ。つまり、充 分現実の話としてあり得えると思うのだ。探検隊が見 た光景や様々な出来事があまりにも詳細に描かれ ており、 また、旅の途中で遭遇する摩訶不思議な現 象などに対しても科学的解説がされている。 まるで作 者が本当に地底旅行に出かけて、日記をつけるよう に書いたようだ。いや、本当に行ったのだと私は思 う。 とにかくあなた達にも地中の奥底に潜む驚愕の 真実を目撃していただきたい。 『山の郵便配達』 彭見明著 2年4組 大石 侑季 第19号 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 『無人島に生きる十六人』 須川邦彦著 電気工学科3年 岡 龍誠 『堕落論』 坂口安吾著 建築学科3年 椎原 奈央 将来、自分は職業に就くこと ができるのか。 また、それはどん な仕事で、 どういう思いで働くの か。そして、その仕事に誇りを持 てるのか。 そう遠くはない自分自 身の未来に、 ワクワクしつつも不安になる。私はそん な、就職について漠然とした不安を持つようになっ た。 きっと、だれもが少しは感じることだろう。そんな 時にこの本を読んだ。 この本は、山の郵便配達員で ある父がこの仕事を引退し、息子が引き継ぐための、 父にとって最後の道中での話だ。父は息子と犬を連 れて配達に行き、道案内をし、なすべき仕事を教えて いく。 私にとって父と母は、一番身近にいる、尊敬すべき 社会人でもある。私はこの本を読んで、両親から改め て仕事の話を聞くきっかけになった。父も母も、自分 の仕事が好きで、それぞれの仕事に誇りを持ってい ることが伝わってきた。 この本を読んで、仕事に対する両親の姿勢を改め て感じてみてはどうだろうか。 明治時代に座礁した帆船、龍 睡丸。 この本は、その乗組員十 六人の無人島での生活を書い た実話である。飲み水もなく、短 い草が生えているだけのサンゴ 礁の島。 しかも、座礁した船から持ち出せた食料もわ ずかという絶望的な状況。 しかし、漂流記にありがち な悲壮感は全くない。それどころか十六人全員が前 向きな気持ちを持ち続け、水や火の確保、見張りやぐ らや網の作成など、知恵と工夫で無人島生活を豊か なものにしていく様子は、漂流という過酷な運命を忘 れてわくわくしてしまうほどだ。それに何と言っても、 船長やベテランの部下達のリーダーシップがすば らしい。全員をまとめるために、 ある四つの約束をす る。 その約束とは……。 私達は、人生という大海原で、困難に出会い、希望 を失いそうになることがあるかもしれない。その時、 どのように生きるのか。 この本は、 きっとヒントを与え てくれる一冊になってくれるだろう。 高専で青春を送り、 これから 社会へと出ていく皆さんに、ぜ ひ、今読んでほしい本をとしてこ の一冊を選んだ。 昭和十七年∼二十三年の間 に書かれた十三篇のエッセイが収録されたこの一 冊、明治生まれの文学者が書いた小難しくて面白味 のないものだと思わないでほしい。時代が変わって も変わらないリアル、ユーモア、情熱。私は読みなが ら、ニヤリと、 クスクスと、時に声を上げて笑った。そ して想い、涙した。賛否両論で分かれるかもしれない が、子供みたいに曇りの無い目でいて、独特で鋭い 視点を持ち、少しひねくれているが温かい著者が、 私は好きになった。 すっかり友達気分である。 高専生! 文化を作っていくのは私達だ。青春しよ う。恋愛もしよう。進もう。そして生きている限り学問を しよう。生きよう。戦い、生きよう! 生き続けよう! 私は普段こんなに熱くない。 この本を読んだせい だ。 あなたも熱くなってみないか。 『なぜ君は絶望と闘えたのか』 『「自分がイヤだ!」 と思ったら読む本』 『色彩を持たない多崎つくると、 彼の巡礼の年』 「自分がイヤだ!」私もそのよ うに思うことが多々あります。ふ と本屋に立ち寄ったところ、 メイ ンスペースではない隅の方に あったこの 本と目 が 合 いまし た。 しかも、 ちょうど心の中でそんな風に思っていた 時に。 そんな状況だったら、誰しも手にとって、立ち読 みでもしたくなるでしょう。 この本は、心理カウンセラーを職業とした方の本 でした。 いわゆる自己啓発書。自分がダメ人間と強く 思っている時に読むだろう本だから、言葉の一つ一 つが心に響き、新しい自分を見つけられたのかなと も思えました。 普通、小説なんかを読むと結論はどうなんだ、 と考 えてしまうでしょう。ですが、 この本はおそらく、答えな んてないのだと思います。自分で考えを探し、見つけ ていく感じ。 しかも、正解数は人の数あります。 私はあえて、一気にこの本を読みません。自分がイ ヤな時に。解決策を探す時だけに。 社会には規模に関わらずグル ープが存在する。それは会社であ り学級であり、少人数の友人同士 でもある。人は誰しもなにかしら の集団に属している。そして集団 に対し心を許すほど、 除外された時に負う傷は深くなる。 多崎つくるは除外された一人である。高校で形成さ れた五人のグループから突然外されることになり深い 傷を負う。多くの時間を孤独に過ごし立ち直った頃、一 人の女性が傷からは未だ血が流れていると彼に告げ た。 そして数十年の時を経てつくるは残り四人を巡る旅 をする。それぞれ違う人生を歩んだ彼らを巡礼する中 で、つくるは除外された理由、過去と今の感情、現状を 目にする。その中で辛い過去を想い出に変えてゆく。 気に入った場所との別れは辛い。集団の外に出る場 面は必ず存在する。傷を負うこともあるだろう。学生と いう期限付きの集団に属する僕らには身近なことだ。 彼の巡礼を通して過去と将来の別れについて考えて 頂きたい。 門田隆将著 2年4組 宮﨑 徹 今までいろんな本を読んでき た。その度に、いろんな感情が 出てきた。 しかし、登場人物にこ れほどにも怒りを覚え、時には同 情し、時には感動し涙したのは この本が初めてだった。 この本は山口県で実際に起きた「光市母子殺害 事件」 を題材にしたものである。 ある日、一人の青年 が仕事終わりにいつものように妻子の待つ家に帰っ た。 しかし、愛する妻子は押入れの中で無残な姿で 冷たくなっていた。 ここから話は本題へと入り込んで いく。犯人が捕まったことでだんだんと明らかにな る、あまりにもむごすぎる事件の全体像、少年法によ って保護される加害者と、事件の詳しい内容や犯人 の名前や顔すらも教えてもらえない被害者遺族。 こ のひどすぎる現状に一人立ち向かう青年。 この本は、 その青年の九年にもわたる苦闘の生き様を記した ものである。 この青年の九年の人生とその生き様は 人々に感動と勇気を与えたのだ。 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 6 有 明 高 専 図 書 館 報 平成26年2月15日 心屋仁之助著 建築学科3年 三栗野 鈴菜 村上春樹著 電気工学科4年 伊木田 公貴 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 7 有 明 高 専 図 書 館 報 第19号 平成26年2月15日 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 審査員講評 図書館情報管理部室員 菱岡 憲司 ステレオタイプな文章が嫌いだ。今回、 「あなたは∼で すか?」という押しつけがましい書き出しが頻出してい た。すべて、サンプルの文章を模したもの。特色のある書 き出しも、皆が同じように書いてくると、読んでいてうん ざりする。自分の言葉で語ろう。 機械工学科 原槙 真也 皆さんの図書紹介を初めて審査しました。読書離れが 進んでいると言われてますが、読ませてもらった紹介文 はジャンルが多岐に渡り、しかも力作揃いで甲乙付け難 く、何度も読み返し選出した次第です。最近、専門書や 実用書等にシフトしている私にとって、皆さんの紹介文 はどこか新鮮で、懐かしく、本当に読みたくなるような素 直さを感じ、とうとうその一冊を購入しました。 最近は読書の形態も様々です。私は本の他、iPadや 通勤途上で朗読を聞いたりしてます。本が苦手と思ってい る人は手軽な所から読書をしてみては如何でしょうか? 電気工学科 清水 暁生 審査を通して多くの紹介文を読ませてもらいました。 同じ本でも読み手によって紹介するポイントが異なり、 非常に興味深かったです。中には本の内容をただまとめ ただけの紹介文もありました。本の内容はわかるのです が、読みたいとは思えません。本を読んで自分がどう感 じたのか、どこに共感したのかを書くと読者もその本を 読んでみたくなると思います。 紹介文は他人に読んでもらうために書かれています。 紹介されている本をぜひ読んでください。そして、面白い と感じたところを紹介文と比較してみてください。 電子情報工学科 森 紳太朗 人に本を紹介する、というのは実に難しい。まず人に 紹介したくなる本に出合わなくてはならないからね。適 当に本棚や書店から探しても、そこに「この本を読んで よ!」という思い入れがない紹介では、その本を読もうと 心を動かす人もいないでしょう。逆に、思い入れがたっぷ り注がれすぎている紹介文もまた、ついていけなくて私 なんかは避けてしまいそうだ。結局、これは紹介文だけ でなく芸術表現全てに言えることなんだけど、一見冷静 沈着な文章の裏に、熱い思いが流れていることを感じさ せるような紹介文に惹かれる。 物質工学科 小林 正幸 皆さんのブックレビューを拝読し、審査というものを はじめてしました。皆さんが、 「心揺るがされたり、読ん で面白いから、是非読んで!」というのが伝わるものが 多数ありました。中には、読んでみたいと思う作品もあ り、次の冬休みや春休みに挑戦してみようかと思いま す。ただ中には「え?それだけ?」なんてものがあったの が少々残念でした。ブックレビューでは「人に伝える難 しさ」や「人に伝える大切さがわかった」のではないかと 思います。読書を続けて、そして友達にその本を紹介し て、紹介されたら読む。そんなサイクルが出来ると良い ですね。夏休みに限らず、読書を、そしてブックレビュー を続けてみてください。 建築学科 上原 修一 「後生畏るべし」とは、若者の無限の可能性をいいあ らわす言葉です。 この2年、審査委員をしてきましたが、学生諸君の文章 に大いに刺激を受けました。日頃の授業での印象とは異 なる、そのような「畏るべし」の感覚です。 時間には限りがあり、人生で読める本は僅かと思いま す。何を読むべきか、その手掛かりとなるものが読んだ 人の「紹介文」でしょう。楽しいばかりではなく、真に読 んでほしいものについて、若者の感覚で紹介して頂きま した。今後も、読書を続け、教養を高め、各分野で大い に活躍されることを期待します。 一般教育科 田中 彰則 何を面白いと感じ何に興味を示すのか、それはまさし くその人自体を表している。 どの本を紹介したいのか、その本を選んだ時点で自分 の中身を人に見せることになるのだろう。そして、ストー リーの核心部分をぼかしながら巧みに内容を紹介し、さ らに、自分の体験や感想を交えて一つの作品を作り上げ る。紹介文を書くということは、なんて難しく、また自分 を振り返る行為なのだろう。と小難しいことをほんの少 しだけ考え、その後は、みなさんの作品を単純に楽しみ ながら読みました。 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 8 平成26年2月15日 有 明 高 専 図 書 館 報 第19号 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 教職員推薦図書 平成25年度に新しく着任された先生方の推薦図書で す。印象に残った本や、学生に読んでもらいたい本を選ん で、エピソードを交えつつ推薦していただきました。 ここで紹介する本は図書館でも揃えていきますので、ぜ ひ読んでみてください。 電子情報工学科 江頭 成人 『大本営参謀の情報戦記 −情報なき国家の悲劇』 堀栄三 著 日本が米英に宣戦布告した12月8日を 目前にした平成25年12月6日に「特定秘 密の保護に関する法律」 (特定秘密保護 法)が成立し、"情報とは何か"を改めて考 える機会を得ましたので、紹介させてい ただきます。 大日本帝国軍が情報で敗れたことはよ く知られています。本書にあるように、浪花節的、楽観 的、恣意的な収集、分析、加工、及び提示がなされた情 報を基に行動計画が策定され、実施されるとすれば、悲 劇が訪れることは想像に難くありません。本書や小松真 一著『虜人日記』等の貴重な1次情報を基に、的確な分 析、加工、そして提示がなされている山本七平著『日本 はなぜ敗れるのか−敗因21カ条』や戸部、寺本、鎌田、 杉之尾共著『失敗の本質−日本軍の組織論的研究』等 は、情報の処理手法としてたいへん参考になります。映 像としては、 『NHKスペシャルドキュメント太平洋戦争 全6集』や『証言記録 兵士たちの戦争』等があります。 (これらの書籍もあります。) 本書で特筆すべきは、コミュニケーション(情報のや り取り)の直接的な参考となることです。進学や就職等 の筆記試験や面接は、その情報から出題者や面接者の 意図を読み取り、回答を考え、適切な表現で情報を返す というコミュニケーションですから、高度な情報の処理 能力が必要となります。作者や出演者が残してくれた知 識や手法という貴重な情報を、書籍や映像等から的確 に読み取り、それを活かすことが歴史に学ぶということ であり、先人達の苦労に報いることになると思います。学 生時代には、結果を覚えるよりも、結果に至るまでの過 程を学び、失敗を体験することが重要だと思います。私 が紹介した本のほとんどは高専の図書館では読むこと ができないかもしれません。読書(授業)は、書籍(科 目)から得た知識だけではなく、どのように読んだ(学ん だ)かという読書法(勉強法)の確立を行う機会です。 そのような視点で、手近にある様々な本(科目)を読んで (学んで)みてはいかがでしょうか。 電子情報工学科 ゴーチェ ロヴィック 『都市』 クリフォード D.シマック 著 サイエンスフィクション(SF)と言った ら、スペースオペラ(スターウォーズな ど)に多く考えられます。でも、SFは宇 宙、宇宙船、宇宙人だけではありません。 基本的に、地球と人間の未来の物語で す。このテーマでは、デストピア/暗黒郷 (1984など)が多いのですが、他の形は まだまだあります。クリフォード・D・シ マックさん (Clifford D. Simak)の「都市」のことを聞いたことが ありますか。この小説のあらすじは下記の通り: 人間が昔、消えました。なぜか、犬達はわかりません が、言葉とテクノロジーは人間からもらったようです。で も、人間は何の生物でしたか。残りは複数の物語です が、この物語達は“本当でしょうか”、それとも“たとえ話 でしょうか”、それで、 “意味は何でしょうか”と犬たちが 論じています。 この不思議とほろ苦い物語は様々な哲学的と社会的 なテーマが表示されていますし、人間以外の考え方を 想像させます。 一般教育科 波止元 仁 『数学ガール』 シリーズ 結城浩 著 本シリーズは、フェルマーの最終定理 など数学における有名な問題を題材にし て、対話形式で一部証明を行っていま す。フェルマーの最終定理については、4 次の場合には一般の人が読んでも分かる ように証明が与えられており、定理を証 明する楽しさを味わうことが出来ると思 います。 また、有名な定理の証明以外にも大学の数学科で学 ぶような概念や問題、例えばε-δ論法や「任意の点で不 連続な関数や一点でだけ連続な関数は存在するか?」と いった問題も扱われています。概念の説明、定理の証 明、具体例の構成法やその着想に至る経緯なども対話 形式で分かりやすく書かれています。数学をもっと勉強 してみたいと思っている皆さんは、時間のある時に本シ リーズを読みながらじっくりと数学を考えてみるのも良 いかもしれません。 きっと今よりもっと数学が好きになると思います。 皆さんが、数学により興味を持ち勉強に励んでくれる よう願っています。 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 9 第19号 有 明 高 専 図 書 館 報 平成26年2月15日 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 読書感想文秀作選 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』 J.D.サリンジャー著 村上春樹訳(白水社,2003) こうして話を始めるとなると、君はま ず最初に、僕がどこで生まれたとか、 ど んなみっともない子供時代を送った かとか、僕が生まれる前に両親が何を していたかとか、その手のデイヴィッド・カッパフィールド的 なしょうもないあれこれを知りたがるかもしれない。でもはっ きり言ってね、その手の話をする気になれないんだよ。そん なこと話したところであくびが出るばっかりだし、それにだ いたい僕がもしそういう家庭の内情みたいなのをちらっと でも持ち出したら、 うちの両親はきっとそろって二度ずつ脳 溢血を起こしちゃうと思う。そういうことに関してはなにしろ 感じやすい人たちなんだ。 とくに父親の方がね。いや、 うち ・・・ の両親はいい人たちだよ。 そういうことじゃなくさ、ただやた ら感じやすいんだってこと。 それに僕としちゃ何も、頭からそ っくり自伝を話して聞かせようとか、そんなつもりはないん だ。今から君に話そうとしているのはただ、去年のクリスマ ・・・・ ス前後に僕の身に起こったとんでもないどたばたについて だよ。それは僕の具合がけっこうまずくなって、療養のため にここに送られてくる直前に起こったことなんだけど、実を 言えばDBにだってその程度の話しかしてないんだ。DBっ ・・・・ てのは僕の兄さんなんだけど、 それでもね。 (本文冒頭より) 電気工学科3年 山田 教太 こうしてこの本についての話を始めるとなると、僕はひと つ言っておかなくちゃならないことがある。それは、僕がこ の本のことを、実はそれほど好きじゃないってことなんだ。 も ちろん嫌いだっていうわけじゃないし、 どちらかというと好き なんだよ。それでも、 この本が僕をノックアウトしちゃうほど だったかっていうと、 わかんないよね。 とはいってもさ、好きなシーンっていうのはけっこうあるん だよね。たとえば、ホールデンがストラドレイターのやつを ぶん殴るシーン。あれは爽快だったね。僕はこの学校でぶ ん殴ってやりたいような奴をだいたい十人くらい知ってるわ けだけど、 ここを読んだときにはだれかひとりくらい本当に 殴ってやろうかと思ったよ。冗談抜きで。そのあと、ホールデ ンみたいにさんざんな目にあっちまうとしてもさ。 他にも、 ミセス・モロウに嘘八百を並べたてるシーンな んかは好きだよ。軽い気持ちで言っちゃったことが雪だるま みたいにしてどんどんでかくなっていって、 マジになっちゃう んだよね。サリー・ヘイズに対して、 マサチューセッツとかバ ーモンドにいっしょに行こうって持ちかけるシーンもそんな 感じで好きだよ。ホールデンはたぶん、自分が何言ってん のかわからなくなっちゃうんだろうね。僕にも多少はそうい うところがあるから、ついつい感じ入っちゃうんだ。言っちゃ ってから、何であんなこと言っちまったんだろうって後悔する あたりもさ。 そして、 この本のタイトルにもなっているわけだけど、ホー ルデンがフィービーに自分が何になりたいのかを告白する シーンだよね。 こいつは本当に、掛け値なしに最高のシー ンなんだ。 それに、 ろうあ者のふりをして暮らしたいって思う シーンもね。ホールデンはインチキなことが嫌いだって言っ てるわけだけど、 この二つ以外は彼自身もインチキなことし か言ってないように思えるんだよね。実際のところ。でも、逆 に言えばこの二つだけはインチキじゃなくて、 それこそ混じ りけなしの本気の言葉であるように思えるんだ。いやはや、 参っちまったよ。 こいつにはさ。 あと、 これはついでなんだけど、ホールデンが映画嫌いっ ていうのも好ましかったね。僕も映画だとか劇だとか、そう いったものが大嫌いだからさ。 僕がこの本を読んで思ったことは、 まあこんなところ。だ けど、 こんなもんだったかなと思わないでもないね。なにし ろ、僕をノックアウトしちまうほどではなかったとはいえ、けっ こうインパクトのある本ではあったからさ。 最初に言ったように、僕はこの本のことがそれほど好きな わけじゃないんだよね。そう言ったときは確かにそう思って たわけだけどさ、実際はそんなこともないんじゃないかって 気がしてきたんだ。つまり、 こんなことを言っているうちに、僕 は本当のところではこの本のことがすごく好きなような気に なったんじゃないかってこと。わからないものだよね。だか ら君も、 それほど好きじゃないわけでもない本について語る のはやめた方がいいぜ。そんなことをしたらたぶん君だっ て、 どんな本だって好きなような気がしちまうだろうから。 平成26年2月15日 有 明 高 専 図 書 館 報 新着図書紹介 毎年、図書館や読書への関心を高めることを目的として、学 生自身が書店に行って図書を選書するブックハンティングを 実施しています。今年は、図書館長の焼山先生と図書情報管理 部室員の菱岡先生の引率のもと、学生4名が、10月21日にジ ュンク堂福岡店に行ってきました。 『よだかの片思い』 島本理央著 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 10 ブックハンティング 「アークノア」 は、一つの世界に様々な部屋が縦横並んでできていて、 空に天井があって太陽や月の代わりに電球やシャンデリアがぶら下が っていたり、食べ物の缶詰や本に車が発掘されるというとても不思議な 世界です。自分も 「アークノア」に行ってみたいです。 ただ、 怪物を倒さなければ帰れないというのはつらいかもしれません。 怪物は、自分の心の体現者のようなものです。自分の不満や憎しみ を感じとり世界を壊そうとしたり人を殺したりします。自分が出来ない事 をして、怒りや憎しみを代わりに表す怪物は、愛おしく思えてくるかもし れません。 そんな怪物と彼らはどう対峙するのか、 ぜひ読んでみてください。 電気工学科3年 山田 教太 人は皆、なにかしらの劣等コンプレックス を抱えているものである。 それは自らの容姿で あったり、才能であったり、人間関係であった りと様々だ。 そして、それによって、自分を思い通りに動 かせなくなることがしばしばある。 本作の主人公、 アイコは顔に大きなあざがある。 と言うと、恐らく多く の人はそれがアイコの劣等コンプレックスになっているのだと思うこと だろう。 しかし、厳密に言うとそれは違う。 もともと彼女自身は青あざのこ とを何とも気にしてはいなかった。彼女の劣等コンプレックスは、周囲 の人々に 「可哀相」 と認識されることなのだ。 露骨でないにせよどこか避けられるような態度を取られ、男性たちか らは少なくとも恋愛対象としては認識されない。 そんな、それまでの周囲の人々とは違った認識で彼女に接する男性 が現れ、彼女の劣等コンプレックスを解消したのが、本作におけるヒー ローの飛坂である。映画監督である彼は、顔にあざのある人を題材とし た映画を撮るための取材の一環でアイコに出会い、青あざではなくまっ すぐに目を見て 「強い目をしている」 と彼女を評価する。それから、ふた りは恋に落ちていく。 飛坂もまた、強い劣等コンプレックスを抱えた人間だ。 「スキャンダ ル王」 とも称された俳優の息子で、周囲の認識に苦しんできた。彼もま た、多くの人々とは一風変わった認識をするアイコに救われたのだ。 他にも、火事によって顔に火傷をおった女性や、美しい容姿でありな がら理系学生であることから周囲の男性から避けられてきた過去を持 つ女性、そして 「普通」であることが劣等コンプレックスとなっている原 田君などが本作には登場する。 人は皆、なにかしらの劣等コンプレックスを抱えているものなのだ。 それを互いに解消し合えるような誰かも同時に、 どこかしらにいる。 その 誰かを探して生きて行けばよいのだと、本作を読んで強くそう感じた。 『僕のつくった怪物』 乙一著 イラスト:toi8 2年4組 江﨑 智美 文芸愛好会「文友会」活動報告 有明新報2013.8.14より 第19号 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 「パパがそうのぞむのなら」 「ぼくは世界だ ってこわしてあげる」 木製の滝、天井のある空、階段の丘、巨大 な本棚が並ぶ町̶̶アールとグレイが迷い 込んだ 『アークノア』 はとても不思議な世界だった。 “創造主”によって作られたその世界はとても平穏で幸せで、住人に とっては死すら通過点でしかなく、恐ろしい事など何も無かった。 しかし “ソレ” は時折 破壊と恐怖をもたらした。 “怪物”̶̶その恐ろしいものは、別の世界からの異邦人が生み出し た心であり価値観。そして異邦人は怪物を倒さなければ元の世界には 帰れない。 ある事から学校で罵られ、蔑まれ、嘲られていた二人の心が生み出 した親思いの怪物は、 『アークノア』 を壊し始める。自分のつくった怪物 と対峙する時、彼らは何を選ぶのか……。 自分はこの本を、 まず表紙に惹かれて手に取りました。 乙一とtoi8を知っていたのもありますが、 前から気になっていた本です。 『Arknoah①』 はざっくり説明すると 「虐めで荒んだグレイが、自分の 心から生まれた怪物を倒して少し成長する物語」でしょうか……。 『ゲーセンで出会った 不思議な子の話』 富澤南著 2年4組 宮﨑 大輝 ゲームセンター、ゲーセンとよく略される。 この作品はゲーセンでの出会いの話であ る。主人公は “さえない”大学生、ゲーセン通 い、趣味はたまに絵を描くこと。 とても親近感が湧く。大学が半日で終わ った後いつもの通りゲーセンに向かいゲームにしていた。そんなとき、 隣の筐体にキャスケット帽をかぶった女の子が座った。その女の子と ひょんなことで会話するようになった。彼女と会話していくうちに惹かれ ていくが、突然彼女はゲーセンに来なくなる。 メールで聞いてみるがは ぐらかされ、全く理由がわからなかった。そんなある日彼女から不思議 なメールが来る。 メールをなんとなく返すと、彼女の入院を知らせるメー ルが帰ってきた……。 彼女ならず、 何かを大事にしたいという気持ちが伝わる作品でした。 人 生は一瞬であるからこそ何かを大切にしてみたい、 と感じさせられました。 またこの作品には 『ゲーセンで出会った不思議な子の話』 と 『最後の 花火』の二つの小説が収録されています。 『最後の花火』 は夢を追いか ける主人公が描かれていて、今の自分の夢を見つめ返すきっかけにな ると思います。 著者名 坂口恭平 阿部和重 日日日 あさのあつこ 長谷敏司 辺見傭 平野啓一郎 星新一 百田尚樹 市川哲也 池井戸潤 池井戸潤 伊坂幸太郎 伊坂幸太郎 伊坂幸太郎 貴志祐介 丸山健二 麻耶雄嵩 麻耶雄嵩 麻耶雄嵩 三浦しをん 村上龍 村上春樹 楡周平 西尾維新 西尾維新 西尾維新 西尾維新 乙一 島本理生 高橋源一郎 富澤南 綿矢りさ マット・リン ジャン・ポール・サルトル 書 名 0円ハウス ピストルズ [上・下] ビスケット・フランケンシュタイン 完全版 花や咲く咲く BEATLESS 生首 ドーン つぎはぎプラネット 海賊とよばれた男 [上・下] 名探偵の証明 ロスジェネの逆襲 ようこそ、わが家へ グラスホッパー モダンタイムス [上・下] オー!ファーザー 新世界より [上・下] 我、涙してうずくまり 翼ある闇 新装版 メルカトルと美袋のための殺人 メルカトルかく語りき 政と源 歌うクジラ [上・下] 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 レイク・クローバー 悲惨伝 悲痛伝 憑物語 暦物語 僕のつくった怪物 よだかの片思い いつかソウル・トレインに乗る日まで ゲーセンで出会った不思議な子の話 大地のゲーム 北極の白魔 嘔吐 出版社 リトル・モア 講談社 講談社 実業之日本社 角川書店 毎日新聞社 講談社 新潮社 講談社 東京創元社 ダイヤモンド社 小学館 角川書店 講談社 新潮社 講談社 岩波書店 講談社 集英社 講談社 集英社 講談社 文藝春秋 講談社 講談社 講談社 講談社 講談社 集英社 集英社 集英社 エンターブレイン 新潮社 SBクリエイティブ 人文書院 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 11 有 明 高 専 図 書 館 報 第19号 平成26年2月15日 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 新着図書紹介 学科教員推薦図書 図書館では、各学科の教員から学生の皆さんの学習・研究を助けるために購入する図書を推薦していただいています。 今年度は、以下の図書を購入しましたので、ぜひ学習に役立ててください。 ペン編集部編 ペン編集部編 ペン編集部編 ペン編集部編 ペン編集部編 ペン編集部編 アリス・ミルズ監修 ジェリー・ボウラー著 アレクサンダー・ヴェルナー著 リヒャルト・デデキント著 マイケル・モナスティルスキー著 志賀浩二著 吉田洋一、 赤摂也著 加藤文元著 志村五郎著 彌永昌吉、 赤攝也著 原亨吉著 志賀浩二著 岩田義一著 遠山啓著 河原林健一、 田井中麻都佳著 芳沢光雄著 書 名 出版社 ユダヤとは何か。 :聖地エルサレムへ ルネサンスとは何か。 キリスト教とは何か。 :西洋美術で読み解く、 聖書の世界 キリスト教とは何か。 :もっと知りたい!文化と歴史 イスラムとは何か。 神社とは何か? お寺とは何か? :神社&仏閣 世界神話大図鑑:神話・伝説・ファンタジー クリスマス百科事典:図説 カルロス・クライバー:ある天才指揮者の伝記[上・下] 数とは何かそして何であるべきか フィールズ賞で見る現代数学 現代数学への招待:多様体とは何か 数学序説 数学の想像力:正しさの深層に何があるのか 数学で何が重要か 公理と証明:証明論への招待 近世の数学:無限概念をめぐって 数学という学問:概念を探る 偉大な数学者たち 現代数学入門 これも数学だった!? :カーナビ・路線図・SNS 誰かに話してみたくなる数学小噺 阪急コミュニケーションズ 阪急コミュニケーションズ 阪急コミュニケーションズ 阪急コミュニケーションズ 阪急コミュニケーションズ 阪急コミュニケーションズ 東洋書林 柊風舎 音楽之友社 筑摩書房 筑摩書房 筑摩書房 筑摩書房 筑摩書房 筑摩書房 筑摩書房 筑摩書房 筑摩書房 筑摩書房 筑摩書房 丸善出版 ベストセラーズ JISにもとづく機械設計製図便覧 第11版 機械設計の基礎知識:はじめて設計をする人へ 機械設計の考え方と方法 機械設計に必要な知識とデータ 設計者に必要な材料の基礎知識:これだけは知っておきたい機械材料の知識とデータ 設計者に必要な加工の基礎知識:これだけは知っておきたい機械加工の常識 めっちゃ、 メカメカ!リンク機構99→∞:機構アイデア発想のネタ帳 機械要素 機械安全 労働安全・衛生 理工学社 日刊工業新聞 日刊工業新聞 日刊工業新聞 日刊工業新聞 日刊工業新聞 日刊工業新聞 日本規格協会 日本規格協会 日本規格協会 Handmade electronic music:手作り電子回路から生まれる音と音楽 エッセンス電気・電子回路 電気回路教室 よ∼くわかる最新電子回路の基本としくみ:回路の基礎からシミュレーションまで! 電子回路の基本66 マンガ版オーディオ電気数学:基礎からわかるアンプの設計・製作入門 はかる×わかる半導体 入門編 ディジタル回路 やりなおしのための実用アナログ回路設計 電子回路:基礎から応用まで 電流伝送方式オーディオDCアンプ:音楽ファンのための自作オーディオ:最新版9機種 集積回路工学 作って遊べるArduino互換機:愉快な製作例が満載 よくわかる最新半導体プロセスの基本と仕組み 第2版 オライリー・ジャパン 共立出版 森北出版 秀和システム オーム社 誠文堂新光社 日経BPコンサルティング 電気書院 CQ出版社 共立出版 誠文堂新光社 オーム社 ソシム 秀和システム ■ 機械工学科 大西清著 米山猛著 畑村洋太郎編著 実際の設計研究会著 手塚則雄、 米山猛著 稲城正高、 米山猛著 山田学著 日本規格協会編 日本規格協会編 日本規格協会編 ■ 電気工学科 ニコラス・コリンズ著 佐々木浩一、 富岡智著 佐藤秀則 [ほか]共著 石川洋平著 石井聡著 前坂昌春著:前坂桃子画 浅田邦博監修 春日健著 トランジスタ技術Special編集部編 坂本康正著 金田明彦著 吉本雅彦編著 鈴木哲哉著 佐藤淳一著 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 12 有 明 高 専 図 書 館 報 第19号 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 土田英一著 米山淳著 別府俊幸著 相良岩男著 谷腰欣司著 谷腰欣司著 谷腰欣司著 電子回路 電気回路基本問題集 OPアンプMUSESで作る高音質ヘッドホン・アンプ:音楽を聴くのが楽しくなる トコトンやさしいアナログ回路の本 トコトンやさしい電気回路の本 トコトンやさしい電子部品の本 トコトンやさしい回路設計の本 電気書院 オーム社 CQ出版社 日刊工業新聞 日刊工業新聞 日刊工業新聞 日刊工業新聞 よ∼くわかる最新電子回路の基本としくみ:回路の基礎からシミュレーションまで! 光ファイバ通信入門 改訂4版第4刷 Cによる探索プログラミング:基礎から遺伝的アルゴリズムまで 遺伝アルゴリズムハンドブック 詳解OpenCV:コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識 実践OpenCV 2.4:映像処理&解析 導波光学 Rクックブック 秀和システム オーム社 オーム社 森北出版 オライリー・ジャパン カットシステム 共立出版 オライリー・ジャパン カキじいさんとしげぼう Grandfather oyster and shigebo 有機化学 第8版[上・中・下] Study guide and student solutions manual:organic chemistry 8th ed. 膜タンパク質構造研究 原理からよくわかるリアルタイムPCR完全実験ガイド 改訂新版 新・ラボマニュアル遺伝子工学 遺伝子操作の基本原理 これならわかるNMR:そのコンセプトと使い方 初歩から学ぶNMRの基礎と応用 森は海の恋人 鉄は魔法つかい:命と地球をはぐくむ 「鉄」 物語 日本 「汽水」 紀行: 「森は海の恋人」 の世界を尋ねて カキの森書房 カキの森書房 東京化学同人 Brooks/Cole 化学同人 羊土社 丸善 裳華房 化学同人 朝倉書店 文藝春秋 小学館 文藝春秋 全国大学建築系学科卒業設計優秀作品集 卒業制作2013 都市計画とまちづくりがわかる本 建築ドリル:空間表現の基礎を学ぶ 図形ドリル:平面・立体表現の基礎を学ぶ スパッとわかる建築構造 あたりまえのまち/かけがえのないもの 建築・環境音響学 第3版 図説建築の歴史:西洋・日本・近代 テキスト建築意匠 ひとりで学べるRC造建築物の構造計算演習帳 許容応力度計算編 ひとりで学べるRC造建築物の構造計算演習帳 保有水平耐力計算編 建築申請memo 2013 敷地・地盤のキホン:設計前にこれだけは知っておきたい 学校:小学校・中学校・高等学校 3 集合住宅 音楽ホール・劇場・映画館 近代建築社 彰国社 学芸出版社 学芸出版社 エクスナレッジ 技報堂出版 共立出版 学芸出版社 学芸出版社 日本建築センター 日本建築センター 新日本法規出版 日経BP社 建築資料研究社 彰国社 市ケ谷出版社 抵抗&コンデンサの適材適所:回路の仕様に最適な電子部品を選ぶために A-D/D-A変換ICの実用技術:高性能を引き出す回路の作り方と実装方法 LATEX2ε美文書作成入門 改訂第6版 酵母の生命科学と生物工学:産業応用から基礎科学へ 遺伝子とタンパク質のバイオサイエンス 都市計画の世界史 設計のための建築環境学:みつける・つくるバイオクライマティックデザイン 構造計画の原理と実践 日本建築学会東北支部2011年東日本大震災災害調査報告 CQ出版社 CQ出版社 技術評論社 化学同人 共立出版 講談社 彰国社 建築技術 日本建築学会東北支部 ■ 電子情報工学科 ■ 一般教育科 著者名 平成26年2月15日 石川洋平著 末松安晴、 伊賀健一共著 伊庭斉志著 L. デービス編 Gary Bradski、 Adrian Kaehler著 永田雅人著 左貝潤一著 Paul Teetor著 ■ 物質工学科 畠山重篤文:徳田秀雄絵 Hatakeyama Shigeatsu John McMurry John McMurry 岩田想編 北條浩彦編集 村松正實編 赤坂甲治、 大山義彦共著 安藤喬志、 宗宮創著 竹内敬人、 角屋和水、 加藤敏代著 畠山重篤著:熊谷龍子短歌 畠山重篤著:スギヤマカナヨ絵 畠山重篤著 ■ 建築学科 伊藤雅春 [ほか] 編著 「建築ドリル」 編集委員会編 上田篤著 建築構造用語研究会著 日本建築学会編 前川純一、 森本政之、 阪上公博著 西田雅嗣、 矢ケ崎善太郎編 平尾和洋、 末包伸吾編著 椛山健二、楠浩一著 椛山健二、楠浩一著 建築申請実務研究会編 日経アーキテクチュア編 建築思潮研究所編 建築設計テキスト編集委員会編 服部紀和執筆 ■ 専攻科 三宅和司著 アナログ・デバイセズ著 奥村晴彦、 黒木裕介著 原島俊、 高木博史編 杉山政則編著 日端康雄著 日本建築学会編 金箱温春著 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 13 有 明 高 専 図 書 館 報 第19号 平成26年2月15日 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 平成25年度 new! 美術ギャラリー紹介 new! new! 図書館統計 ■平成 24 年度利用状況 new! 月 4月 開館日数 空中パフォーマンス 中村信也 new! 高口博文 大空へ 渡辺和彦 new! 第19号 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 友達 新体操 中村信也 高口博文 new! 泥ん子大将 new! 渡辺和彦 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合 計 25 23 26 25 21 19 25 24 21 19 22 20 270 4,200 5,421 5,840 6,583 3,656 2,092 4,521 6,052 3,702 4,046 4,733 1,436 52,282 (内夜間) 655 908 910 1,374 342 0 739 944 694 840 787 0 8,193 (内土曜日) 112 91 270 229 107 0 72 259 70 121 324 0 1,655 168.0 235.7 224.6 263.3 174.1 110.1 180.8 252.2 176.3 212.9 215.1 71.8 193.6 332 487 464 585 223 92 351 244 448 389 239 69 3,923 (内夜間) 38 138 122 130 33 0 84 65 99 140 30 0 879 (内土曜日) 13 16 15 36 10 0 8 12 2 6 22 0 140 13.3 21.2 17.8 23.4 10.6 4.8 14.0 10.2 21.3 20.5 10.9 3.5 14.5 入館者数 総数 夢は彫刻師 有 明 高 専 図 書 館 報 平成26年2月15日 1日平均 貸出冊数 総数 1日平均 ■分類別図書貸出冊数の推移 年 度 造 境龍井 白鷺 境龍井 new! 牀前看月光 浄心 山口八石 new! 奥薗千万喜 new! 梅花和雪香 江口葉華 new! 雨餘香 山口八石 総記 哲学 歴史 社会 自然 工学 産業 芸術 語学 文学 * その他 合 計 平成 20 年度 88 62 90 67 523 1,756 13 108 48 971 899 4,625 平成 21 年度 83 200 46 52 587 1,684 12 136 40 1,071 914 4,825 平成 22 年度 104 64 23 32 754 1,632 2 48 53 968 908 4,588 平成 23 年度 146 80 48 60 624 1,594 4 41 58 1,153 640 4,448 平成 24 年度 110 36 57 44 590 1,519 1 46 58 917 545 3,923 平 均 106 88 53 51 616 1,637 6 76 51 1,016 781 4,482 総数 内学生 のみの 貸出冊数 内夜間 内学外 土曜日 利用者 *「その他」は、文庫・新書および雑誌の貸出冊数を示す。 new! ■利用状況の推移 からすうり 今村愛子 new! 白く映える 野田幸枝 new! 花蔭 あ・の・ね 木村和子 角久仁子 ぞうさんが好き 西川正人 松尾忠之 内学外 職員 利用者 内夜間 総数 土曜日 1,097 165 44 57,205 11,636 4,625 4,061 1,251 232 208.8 16.9 3.7 3.5 1,352 1,085 209 58 58,441 11,602 4,684 3,978 1,242 222 213.3 17.1 3.7 3.5 平成 22 年度 277 1,321 1,083 174 64 57,317 13,146 4,588 4,102 1,449 179 206.9 16.6 3.8 3.5 奥苑和司 平成 23 年度 273 1,324 1,082 176 66 54,967 11,869 4,448 4,086 1,055 143 201.3 16.3 3.8 3.4 new! 平成 24 年度 270 1,585 1,086 237 73 52,282 3,923 2,040 1,019 78 193.6 14.5 1.9 2.5 ■分類別図書貸出冊数 (平成20∼24年平均) 黒田満里子 静寂な夜明け 木戸直道 面がまえ 哲学 総記 2% 2% new! 牟田志津子 9,848 *その他 17% 加治屋陞 自然 14% 松本重子 石井保 new! 中国の屋根 new! ■ そ*の他 ■文学 ■語学 ■芸術 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 14 ■産業 水の華 鶴由海子 清水正敬 new!は、 2013年11月16日に新しく展示された作品です。 工学 37% 産業 0% ■工学 時は小さな未来 ■自然 想い出 古賀悦子 芸術 2% ■社会 牡丹 小川研 語学 1% ■歴史 田中陽子 5 学年 計 平成 20 年 222 602 775 1,030 950 3,579 平成 21 年 250 558 667 1,103 765 3,343 平成 22 年 297 380 492 1,327 1,126 3,622 平成 23 年 508 533 717 992 644 3,394 平成 24 年 303 440 520 1,002 606 2,871 750 文学 23% ■哲学 マイ・ガーデン 4 学年 1125 ■総記 高森 3 学年 院丸憲之 new! 永井正文 2 学年 岩本久子 筑後川風景 松尾正勝 1 学年 1500 花 カノコユリ ■学年別図書貸出冊数 歴史 1% 社会 1% 朝陽阿蘇 祭りの日 利用者1人 当たり 貸出冊数 1,306 new! new! 1日当たり 1日当たり 学生1人 当たり 入館者数 貸出冊数 貸出冊数 274 狩人 new! 内教 1日当たりの数値 1人当たりの数値 274 椿の里 塚本和美 総数 (内学生) 貸出冊数 平成 21 年度 万田坑 バラ 日数 入館者数 平成 20 年度 new! new! 大切なもの 年 度 石井保 new! 利用登録状況 開館 375 0 1学年 2学年 3学年 4学年 5学年 ■平成20年度 ■平成21年度 ■平成22年度 ■平成23年度 ■平成24年度 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 15 平成26年2月15日 郷土の文化財 重要文化財 旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋) 昭和10年 福岡県大川市・佐賀県佐賀市諸富町 上昇中の可動桁(大川市側川下から) お知らせ 橋脚と鈑桁 トラス桁と吊上塔 文献検索データベースJDreamIIが2013年4月からJDreamIIIになりました。 http://lib.nagaokaut.ac.jp/kousen/JDream/JDream.htmlにアクセスし、ログイン・ 使用方法をよく読んで利用してください。詳しくは図書館員にお尋ねください。 発行/有明工業高等専門学校 福岡県と佐賀県との境を流れる筑後川の河口から約8.5km上流 に位置する旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋) は、鹿児島本線と長崎本 中央部分(大川市側川上から) 線を接続する佐賀線の橋梁であった。佐賀線は昭和6年9月に矢部川(現在の瀬高) と筑後柳河間が開業し、昭和10年5月に矢部川と佐賀間の全線が開業した。昭和62年3月に全線廃止となった。 佐賀線廃止後、 解体が検討されたが、 地元の強い保存要望があって平成8年遊歩道として利用されるようになった。 橋梁は、筑後川流域での生産物を運搬する船舶が航行できるように可動橋として建設された。橋梁は14基の鉄 筋コンクリート造橋脚、 その上の可動桁と両側の控えトラス桁、 それら両側の計12連の鈑桁で構成されている。全 長507.2mのうちの24.2mが高さ23mまで上昇できる。可動桁昇降のための巻揚機は、可動桁両側にある2基の吊 上塔のうち、大川市側の塔に設置されている。鉄道技師釘宮磐を中心として工事は行われ、工事費は54.86万円で あった。 鉄道橋の時は列車通過時のみ下降させていた。現在は、 9時台から16時台の各時間帯5分から35分の間に渡る ことができる。 当橋梁は、日本最古の昇開式可動橋であり、水陸運の共栄を意図した特殊な構造形式を採用して地域経済の 活性化に寄与し、 また、 鉄道可動橋建設技術の確立を示す記念碑的遺構として重要である。 (建築学科 松岡 高弘) 有明高専図書館報 No.19 2014.2.15発行 有 明 高 専 図 書 館 報 第19号 ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 編 集 後 記 どうぞ図書館にお越しください。 私が学生の頃、図書館は本を読んだり勉強したり、 一人で黙々と過ごす場でした。現在ではラーニング・ コモンズなどの学生同士が話し合い知識や情報を共 有する学習スペースが注目されています。 また、 カフェ を併設した図書館もあり、憩いの場としての役割も求 められているようです。 学習の拠点としての役割と、 リラックスしたいときほ っとできる空間としての役割。両方を兼ね備えたらとて も素敵な図書館になりそうですよね。そして、居心地の 良い図書館には質の高い図書館サービスも必要です。 利用しやすいサービスを心がけたいと思います。 最後になりましたが、刊行にあたり、原稿を執筆して いただいた先生方、 ご協力いただきありがとうござい ました。 (図書情報係 福田) ggggggggggggggggggggggggggggggggggg 16 〒836-8585 大牟田市東萩尾町150 TEL0944-53-8613 映画の原作が小説である場合、原作から読みます か。映画から見ますか。原作に思い入れがあって映画 はあえて見ないとか、映画で十分だから原作は読まな いという場合もありますね。 突然なぜ映画の話などし始めたかといいますと、今 年度は図書館閲覧室のコピー機の向かいの棚で 「映 画原作特集」をやっていたからです。知っていました か。古いのからまあまあ新しいものまでいろいろ並べて みました。本を読もうと思い立った時、昔の偉大な作家 が書いた名作に挑戦するのもいいですよね。でもその 前に、ウォーミングアップにちょっと軽いものから…… と思ったとき、見たことのある映画の原作ならイメージ しやすいし、手に取りやすくありませんか。そんなあな たのために、 コピーのお向かいの棚に用意してありま す。勉強のための資料はもちろんですが、楽しみのた めの本もたくさんありますので暇だなと思うときには、