...

平成 27 年度中小企業・小規模事業者 の海外展開に係る

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

平成 27 年度中小企業・小規模事業者 の海外展開に係る
中小企業庁事業環境部金融課 御中
平成 27 年度中小企業・小規模事業者
の海外展開に係る金融環境等に関す
る調査事業
最終報告書
2015 年 10 月 30 日
プライスウォーターハウスクーパース株式会社
目次
1章
調査概要..................................................................................................................... 7
1.調査目的..................................................................................................................... 7
2章
ASEAN 4 カ国編(タイ・マレーシア・ベトナム・インドネシア) ......................... 8
1.中小企業の現状 ........................................................................................................... 8
(1)中小企業が占める割合 ............................................................................................. 8
(2)中小企業が抱える課題 ........................................................................................... 10
(3)中小企業の金融環境課題........................................................................................ 12
(4)現地ビジネス環境と規制........................................................................................ 13
(5)日系企業の進出状況 ............................................................................................... 15
(6)日系企業の資金調達 ............................................................................................... 17
2.中小企業金融の現状 .................................................................................................. 22
(1)監督官庁................................................................................................................. 22
(2)現地中小企業金融の現状........................................................................................ 23
(3)中小企業への貸し出し条件 .................................................................................... 25
(4)中小企業の貸倒れについて .................................................................................... 26
(5)バーゼルⅢへの対応について ................................................................................ 27
(6)現地中小企業の資金調達........................................................................................ 28
3. ASEAN4 カ国の信用保証制度について ...................................................................... 32
(1)タイ ........................................................................................................................ 32
(2)マレーシア ............................................................................................................. 35
(3)ベトナム................................................................................................................. 38
(4)インドネシア ......................................................................................................... 40
(5)信用保証制度におけるモラルハザード防止について ............................................. 42
(6)信用情報機関について ........................................................................................... 43
(7)各国信用情報の課題 ............................................................................................... 46
(8)日本の CRD 導入について ..................................................................................... 47
(9)危機対応時の資金・経営支援について .................................................................. 49
4. ASEAN4 カ国の中小企業金融の課題.......................................................................... 52
3章
欧米 3 カ国編(ドイツ・フランス・米国) ............................................................ 53
1. 中小企業の現状 .......................................................................................................... 53
(1)中小企業が占める割合 ........................................................................................... 53
(2)現地ビジネス環境と規制........................................................................................ 54
2. 中小企業金融の現状 ................................................................................................... 55
(1)監督官庁................................................................................................................. 55
(2)現地中小企業金融の状況........................................................................................ 57
(3)中小企業の貸倒れについて .................................................................................... 60
(4)現地のバーゼルⅢへの対応について ...................................................................... 61
(5)中小企業の事業環境 ............................................................................................... 62
3. 欧米 3 カ国の信用保証制度について .......................................................................... 65
(1)ドイツ .................................................................................................................... 66
(2)フランス................................................................................................................. 69
(3)米国 ........................................................................................................................ 73
(4)信用保証制度におけるモラルハザード防止について ............................................. 76
(5)信用情報機関について ........................................................................................... 77
(6)危機対応時の資金・経営支援について .................................................................. 79
4. ドイツ・フランス・米国のグッドプラクティス ........................................................ 80
4章
中国・インド編 ........................................................................................................ 81
1.中小企業の現状 ......................................................................................................... 81
(1)中小企業が占める割合 ........................................................................................... 81
2.中小企業金融の現状 .................................................................................................. 83
(1)監督官庁................................................................................................................. 83
(2)現地中小企業金融の現状........................................................................................ 84
3. 中国・インドの信用保証制度について....................................................................... 87
(1)中国 ........................................................................................................................ 87
(2)インド .................................................................................................................... 89
(3)信用保証制度におけるモラルハザード防止について ............................................. 91
(4)信用情報機関について ........................................................................................... 92
参考文献 ............................................................................................................................. 93
略語表
対象国
タイ
略語
正式名称
日本語名称
BOT
Bank of Thailand
タイ中央銀行
NCB
National Credit Bureau
タイ信用情報公社
NESDB
National Economic and Social
国家経済社会開発委員会
Development Board
OSMEP
Office of Small and Medium Enterprises
タイ中小企業振興局
Promotion
マレーシア
PGS
Portfolio Guarantee Scheme
ポートフォリオ信用保証制度
TCG
Thai Credit Guarantee Corporation
タイ信用保証公社
BNM
Bank Negara Malaysia
マレーシア中央銀行
CBM
Credit Bureau Malaysia
マレーシア信用情報公社
CCA
Central Coordinating Agency
中小企業総合調整庁
CGC
Credit Guarantee Corporation
マレーシア信用保証公社
MIDF
Malaysian Industrial Development
マレーシア工業開発銀行
Finance Berhad
MITI
Ministry of International Trade and
通商産業省
Industry
NSDC
The National SME Development Council
国家中小企業開発委員会
SJPP
Syarikat Jaminan Pembiayaan Perniagaan
財務省直轄の信用保証機関名
Berhad
ベトナム
CIC
Credit Information Center
国家銀行信用情報センター
HCMC
Ho Chi Minh City Credit Guarantee Fund
ホーチミン市信用保証基金
MOIT
Ministry of Industry and Trade
商工省
MPI
Ministry of Planning and Investment
計画投資省
VBSP
Vietnam Bank for Social Policies
ベトナム社会政策銀行
VDB
Vietnam Development Bank
ベトナム開発銀行
CGF
対象国
インドネシア
略語
正式名称
日本語名称
ASKRINDO
Asuransi Kredit Indonesia
インドネシア信用保険公社
ASIPPINDO
Association of Indonesia Credit
インドネシア保証公社連合
Guarantee Corporation
BI
Bank Indonesia
インドネシア中央銀行
BIK
Biro Informasi Kredit
信用情報局(中央銀行内の組織)
BNI
Bank Negara Indonesia
バンク ネガラ インドネシア(国
営商業銀行)
BRI
Bank Rakyat Indonesia
インドネシア庶民銀行
DGSMI
Directorate General Small and
工業中小企業総局(工業省)
Medium Industry
JAMKRINDO
Jaminan Kredit Indonesia
インドネシア中小企業開発公社
KUR
Kredit Usaha Rakyat
特別信用保証制度(庶民事業信
用)
MOCSME
Ministry of Cooperative, Small and
協同組合中小企業省
Medium Enterprises Republic of
Indonesia
MOI
Ministry of Industry
工業省
OJK
Otoritas Jasa Keuangan
金融庁
ドイツ
KfW
Kreditanstalt für Wiederaufbau
復興金融公庫
フランス
APE
Agence des Participations de
国家出資庁
l‘Etat
BPIFrance
Banque publique d‘investissement
BPI フランス
France
米国
CDC
Caisse des Dépôts
預金供託公庫
OSEO
Oeuvre Suisse d‘Entraide Ouvrière
BPI フランス 融資部門の前身
CDC
Certificated Development Company
非営利の公認開発公社
SBA
Small Business Administration
中小企業庁
対象国
インド
略語
CGTMSE
正式名称
Credit Guarantee Fund Trust for
日本語名称
中小企業信用保証基金信託
Micro and Small Enterprises
CIBIL
Credit Information Bureau (India)
インド信用情報機関
Limited
MLI
Member Lending Institutions
メンバー融資機関
SIDBI
Small Industries Development Bank
インド小規模産業銀行
of India
1章
調査概要
1.調査目的
本調査は、今後の日本の中小企業等の海外進出を後押しするため、進出先国での中小企業の
事業環境や資金調達の実態を明らかにし、我が国として必要な対応策の示唆を得ることを目的と
している。具体的には、9 つの調査対象国を 3 つのグループに分類し、以下の概要に従い調査を
実施した。
図表 1-1 調査対象グループと調査ポイント
調査対象国
調査ポイント
グループ

ASEAN4 カ国における中小企業金融の現状を確認する

同地域の信用保証制度の現状と利用の実態を確認する

関係機関へのインタビューから現地中小企業が直面する資金調達の
課題を抽出し、日本の施策の在り方の示唆を得る
ASEAN 4 カ国
(タイ・マレーシア・
ベトナム・インドネシア)

ASEAN 4 カ国に進出する日系企業の資金調達状況を確認する

日系企業へのインタビューにより課題を抽出し、同地域への日系企
業の展開促進に必要な対応策の示唆を得る

日本の信用保証制度や信用情報データベース(CRD)と現地制度を比
較検証することにより、日本と ASEAN の相互の金融インフラ整備の
策定に必要な示唆を得る

欧米諸国
政策を整理し、日本の中小企業金融政策の参考となる点をグッドプ
(ドイツ・フランス・
米国)
先進国の事例としてドイツ・フランス・米国における中小企業金融
ラクティスとして抽出する

上記分析で得られた結果について、ASEAN 4 カ国に適用可能な要素を
抽出し、同地域への金融インフラ整備支援の示唆とする
中国・インド

両国の中小企業政策及び金融インフラに関する情報を収集する
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
7
2章
ASEAN 4 カ国編(タイ・マレーシア・ベトナム・インドネシア)
1.中小企業の現状
(1)中小企業が占める割合
今回の調査対象である ASEAN 4 カ国において、中小企業数はいずれの国でも 97%超を占め
るが、一方で GDP 貢献度は 30%~40%台にとどまる。インドネシアは中小企業の GDP 貢献度が
60%を超えるが、これは人口 2 億 5 千万人以上(タイ: 6720 万人 / マレーシア: 3030 万人 / ベト
ナム: 9070 万人:出所 世銀 2014 年)と他国より多く、島嶼部が多いため、約 5800 万社に上る中
小企業が全国に分散しているためと考えられる。
図表 2-1 中小企業の割合
GDP (billion USD / 2013 年)
企業数(2013 年)
中小企業
全体
中小企業
GDP 貢献度
全体
中小企業
割合
タイ
38.7
15.0
38.8%
284 万社
276 万社
97.2%
マレーシア
31.3
10.4
33.2%
67 万社
65 万社
97.3%
ベトナム
17.1
7.4
43.3%
34 万社
33 万社
97.7%
インドネシア
91.0
54.9
60.3%
5,795 万社
5,790 万社
99.9%
590
291
49.3%
386 万社
385 万社
99.7%
参考:日本
(2012)
(出所:GDP は World Bank “World Development Indicators”、GDP 貢献度、中小企業数、中小企業割合は Asian
Development Bank “Asia SME Finance Monitor 2014”、ベトナムの GDP 貢献度はベトナム政府関係機関インタビ
ュー、日本は通商白書 2013 の数値から算出)
各国の中小企業の定義はそれぞれ異なっている。タイを除き零細企業の分類を設けている、ベ
トナムの中小企業区分は従業員基準において他国より大きい、インドネシアを除き製造業とサービ
ス業など業種別に分類されているなど、各国の特徴を見ることができる。各国の中小企業が公的支
援を受ける前提として、こうした企業定義に該当することが必要となるが、ASEAN4 カ国では特に
国家の統計に表れないインフォーマルセクターへの対応が課題認識されている。「個人・零細企業
の多くが未登記で、政策支援を受けられていない」という意見は、現地インタビューで広く聞かれた
課題認識であり、各国政府の中小企業金融支援策の浸透を難しくする要因の 1 つとなっている。
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
8
図表 2-2 ASEAN 4 カ国における中小企業の定義
業種
零細企業
小規模企業
中規模企業
従業員 50 名以下、及び
従業員 200 名以下、及び
固定資産 5000 万 THB 以下
固定資産 2 億 THB 以下
従業員 25 名以下、及び
従業員 50 名以下、及び
固定資産 5000 万 THB 以下
固定資産 1 億 THB 以下
従業員 15 名以下、及び
従業員 30 名以下、及び
固定資産 3000 万 THB 以下
固定資産 6000 万 THB 以下
従業員 50 名以下、及び
従業員 200 名以下、及び
固定資産 5000 万 THB 以下
固定資産 2 億 THB 以下
製造業
タイ
卸売
参考:
なし
1 THB =
小売
約 3.3 円
サービス
従業員 5 名以下、もしくは 従業員 75 名以下、もしくは 従業員 200 名以下、もしくは
マレーシア
製造業
売上 30 万 MR 以下
参考:
1 MR =
売上 1500 万 MR 以下
売上 5000 万 MR 以下
従業員 5 名以下、もしくは 従業員 30 名以下、もしくは 従業員 75 名以下、もしくは
サービス、その他
約 27 円
売上 30 万 MR 以下
売上 300 万 MR 以下
売上 2000 万 MR 以下
従業員 200 名以下、もしくは 従業員 300 名以下、もしくは
農林水産業
従業員 10 名以下
資本金 200 億 VND 以下
ベトナム
参考:
資本金 1000 億 VND 以下
従業員 200 名以下、もしくは 従業員 300 名以下、もしくは
製造業・建設業
従業員 10 名以下
資本金 200 億 VND 以下
1 VND =
約 0.005 円
資本金 1000 億 VND 以下
従業員 50 名以下、もしくは 従業員 100 名以下、もしくは
卸小売・サービス 従業員 10 名以下
インドネシア 全業種
従業員 5 名未満
資本金 100 億 VND 以下
資本金 500 億 VND 以下
従業員 20 名未満
従業員 100 名未満
参考:
※中央統計庁基準
1IDR =
全業種
固定資産 5000 万 IDR 未満、 固定資産 5 億 IDR 未満、及び 固定資産 100 億 IDR 未満、及
約 0.008 円
※工業省定義
及び売上高 3 億 IDR 未満
売上高 25 億 IDR 未満
び売上高 500 億 IDR 未満
(出所: タイ:工業省発令 Ministerial Regulation 2002、マレーシア:2013 年 7 月国家中小企業開発評議会(NSDC)
討議、ベトナム:2009 年政令 56 号、インドネシア:法律 2008 年第 20 号)
注:為替レートは 2015 年 10 月時点
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
9
(2)中小企業が抱える課題
各国で圧倒的多数を占める中小企業であるが、事業を推進するにあたり様々な課題に直面して
いる。ここでは、マレーシアで確認できた課題を引用するが、他の ASEAN 対象国の状況にも大き
な違いはない。
【中小企業が抱える課題】
1.
銀行と取引できない(Access to Finance)
2.
技能を有する人材の不足(Capacity Building)
3.
イノベーション (Innovation)
4.
マーケットへのアクセス (Market Access)
5.
インフラの課題 (Infrastructure)
1.の銀行と取引ができないことについては、3 つの面で考える必要がある。第一に、物理的に銀
行が遠く、特に農村部や島嶼部において、付近に店舗がないことが挙げられる。国土が広く、島嶼
部が多いインドネシアでは、「口座を持たない人を含め銀行取引のない人が 53%に上る」との意見
や、農村人口の多いタイでも、「多くの中小企業がファイナンスにアクセスできていない」といった意
見が聞かれる。第二に、金融関連の情報を扱うだけの能力と経験に乏しい事業者が多いという事
実がある。口座開設や融資の申込用紙を作成するだけの能力が不足していることも珍しくないとい
う。第三に、信用リスクが高く、融資 1 件あたりの取引ロットも小さい中小企業は必ずしも銀行にとっ
て良い顧客層ではなく、民間金融機関の特に個人事業主・零細企業に対する関心は非常に限定
的なものにとどまっている。
2.の技能を有する人材の不足については、一般的に「手に職を付ける」と言われる職業別の技
能を指すが、ここでは経営に必要な知識・技能全般も含まれる。経営には、基礎的な財務管理の
知識、売上管理、自社の営業開拓など様々なソフトスキルが必要である。また、ビジネス拡大のた
めの融資獲得では、銀行に事業計画や返済計画の提出も必要となる。こうした経営に関する知識
不足、経験不足は、職業別の技能そのものと同様、現地中小企業の発展の阻害要因となってい
る。
3.のイノベーションは 2 つの見方ができる。1 つは、中小企業に対して、もっと新しいビジネスに取
り組んでほしいという課題認識である。特に個人・零細企業において、運送や商品販売など差別化
が難しい伝統的な業態から抜け出すことができず、十分な収入を確保できない現実がある。もう 1
つは、市場に溢れる技術の波にうまく乗りながらビジネスをするべきだ、という認識である。例えば、
ビジネスにもっとインターネットやパソコン・携帯電話を活用する、POS システムを導入し、販売・在
庫管理を行うことなどを指している。しかし現実には、個人経営の店舗ではレジすら保有していな
いところも珍しくない。
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
10
4.のマーケットへのアクセスは、①中小企業が正しく市場を理解しておらず、正しい対価を得ら
れないところでビジネスを営んでいる、という中小企業側の課題と、②仮に理解していても、その市
場にアクセスできない、という市場側の課題とがある。例えば、ある農家が、自ら収穫した農作物を
販売する時に、知識や経験不足で、普段利用している流通業者や小売店に販売した結果、より良
い条件での販売機会を逃していることがある。あるいは、どこの市場が高く買ってくれるのかを理解
していても、物理的な距離や取引コスト(支払条件や市場参入の障壁)の面で断念せざるを得ない
場合もある。後者の方は、次の 5.の課題認識とも関連が深い。
5.のインフラの課題は、交通・電力などハードインフラと中小企業の経営安定化に必要な
ソフトインフラとに分類される。ハードインフラの課題として、交通では農村部や島嶼部
から需要の多い都市部のマーケットへの物理的なアクセスの困難さがある。また、電力供
給が不十分であれば、事業形態も限定され、機械化の恩恵も受けられず、製品・サービス
の付加価値向上も望みにくい。ソフトインフラの課題として、経営のインフラとも言える
資金が中小企業に回ってこない、必要な情報が行き渡らないことなどが挙げられる。情報
不足については、政府関係機関や民間金融機関から様々な啓蒙活動やトレーニング、ビジ
ネス相談などが提供されているが、資金面の課題については、各国政府の中小企業への融
資拡大政策が導入される一方で民間金融機関の関心は薄く、中小企業全体に資金が行き渡
っているとは言えない状況にある。
図表 2-3 中小企業支援策例(現地インタビュー)
国
支援メニュー例
・移動式バスによる融資や保証制度の啓蒙活動
マレーシア
・金融リテラシー向上プログラム(無料講座)の開催
・経営能力開発(事業運営・拡大能力)を実施
インドネシア
・企業登記や書類記帳の啓蒙活動
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
11
(3)中小企業の金融環境課題
ASEAN4 カ国の中小企業が抱える金融環境の課題は、前述の「中小企業が抱える課題」と同様
に各国で共通点が多い。
【中小企業の金融の主な課題】
1. 中小企業の財務諸表の作成能力不足や、信用度・透明性の低さ
2. 金融機関の中小企業への融資制約
3. 中小企業の融資に関する知識不足
1.の中小企業の財務諸表作成能力不足や信用度・透明性の低さでは、「税務申告用に売り上げ
が少ない財務諸表を作成し、それを銀行に持ち込んで融資を断られる」といった声が示すような複
数帳簿の存在、もしくはそもそも帳簿自体が存在しないのではないかという中小企業の財務状況
への信頼性の問題がある。実際、タイでは副首相が単一帳簿政策の推進を宣言しており、中小企
業向けの簡易版財務諸表の導入を検討中とのことであったが、現地金融機関では融資の判断材
料に財務諸表を含めない、もしくは優先順位を下げるなどの対応が多い。
2.の融資制約に関する理由の 1 つは、「土地の登記や所有権が曖昧で、銀行が土地を担保とし
て認めない」ことにある。まとまった資金需要がある製造業でも、中小企業は担保となる工場や設備
の評価額の一定割合までしか借入できず、資金ニーズを満たすことができない。また、担保が十分
でないことから金利も高く、「大規模な最新設備を導入できても、投資を回収できる見込みが立たな
い」、「中長期の返済計画を受け入れてもらえず、短期借入の繰り返しとなり負担が高い」との声が
聞かれた。
3.の融資に関する知識不足は 2 つの面がある。1 つは政府の金融支援サービスに対する認識不
足である。これは支援策(ローンや保証、その他融資に関するコンサルティング・指導)が地方部や
島嶼部などに行き渡らない物理的な理由と、支援が特に必要とされながら知識・経験の少なさ故必
要であるという自覚が少ない個人・零細事業者に認知されないという実情もある。この状況に対し、
各国は政府系金融機関を通じて、中小企業への金融に関する教育・コンサルティングに精力的に
取り組んでいる。民間金融機関においても、将来的な融資先拡大を目指し、起業家向けの研修や
無料融資相談、経営・財務諸表に関する研修を実施している。もう 1 つの認識不足は、主に借りる
側の知識不足・認識不足に根差すものである。「融資を受けた事業者の中には、返済不能に陥る
と取り立てを恐れ蒸発してしまうことがある。しかし、一時的な支払猶予や期間延長が可能な場合も
多い。一度逃げた事業者が再度融資を受けることは難しく、金融機関も将来の顧客を失うという二
重の損失を受ける」。こうした状況を防ぐため、各国政府は金融リテラシーの向上を目的としたセミ
ナーを各地で実施している。
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
12
(4)現地ビジネス環境と規制
各国とも製造業への外資参入は原則自由であるが、サービス業に関しては各種の外資規制を
設けている。このような規制と投資奨励の背景には、各国政府とも製造業では外国資本を積極的
に取り込みながら、中小企業を中心とする現地企業の競争力向上や雇用創出を目指す一方、サ
ービス業では十分な競争力を持たない国内中小企業を保護する姿勢が伺える。
図表 2-4 ASEAN 4 カ国の外資規制の一部
タイ
概要
マレーシア
ベトナム
インドネシア
・外国人事業法(1999
・民間企業に対する外国
・一般投資法、及び投資
・2014 年 4 月 23 日付大
年改正、2000 年施行)
資本出資比率は、所轄官
法の施行細則を定める
統領規定 2014 年第 39 号
に基づき、規制業種を 3
庁のライセンスや許認
政令において、禁止投資
に禁止業種/規制業種の
種類 43 業種に分け、そ
可に課された出資条件
分野 6 分野と条件付き経
一覧であるネガティブ
れらの業種への外国企
による。
営投資分野 267 分野が明
リストが定められてい
業(外国資本 50%以上) ・製造業、サービス業と
記されている。
る。
の参入を規制している。
もに一部を除き 100%外
・金融、銀行業務は条件
・ネガティブリストで
・2015 年 1 月 1 日以降、
資が認められている。
付き投資分野となって
は、外資比率が制限され
改正された投資奨励制
・金融機関についても、
いる。
る分野や、内資 100%に
度が施行され、経済成長
金融サービス法 2013 年
・小売業に関しては 2009
限定される分野や諸条
に重要な7区分 107 業
が施行され、外資規制は
年 1 月 1 日から外国投資
件が記載されている。
種に恩典を付与する制
撤廃された。
家が 100%外資系企業を
・2007 年 4 月 26 日に制
度になった。
・2010 年に資本規制緩和
設立することができる。
定された投資法第 18 条
・製造業における自由化
策「流通取引・サービス
2015 年 7 月 1 日に有効と
(3)項では、奨励事業の
は進んでいるが、サービ
への外国資本参入に関
なった投資法に基づ
条件が記載されている。
ス業には依然として多
するガイドライン」が発
き、新素材、ハイテク製
くの規制が残る。
行され広範なサービス
品などが奨励業種に挙
業で 100%外資が可能と
げられている。
なった。
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
13
タイ
マレーシア
・原則自由(外国事業法) ・原則自由
ベトナム
・原則自由
インドネシア
・原則自由
製造業
金属製品、機械、運輸機
ただし自動車組み立て
ただし自動車メンテナ
器 15 業種に恩典の申請
を除く(2010 年 1 月 1 日
ンス整備など一部制限
が可能(投資奨励制度)
からの自動車政策)
あり
・50%未満に規制
・原則自由
卸売業
・人民委員会の許可
・原則自由
ただし一店舗あたり最
(ENT: Economic Needs
ただし外資比率に制限
低資本金 1 億バーツ(約
Test)が必要
あり
3 億 3 千万円)未満の卸
売業は禁止(外国事業
法)
・原則自由
・人民委員会の許可
・原則不可(内資のみ)
ただし飲食物販売は禁
ただしスーパーマーケ
(ENT)が必要
ただし大規模のみ外資
止(外国事業法)
ット(販売フロア面積
小売業
サービス業
・50%未満に規制
可
3,000 平方メートル未
満)、コンビニエンスス
トア等は禁止(流通取引
・サービスへの外国資
本参入ガイドライン)
金融業
・50%未満に規制
・原則自由
・ライセンス必要、法定
・リース、消費者金融等
ライセンス必要(外国事
ただし中央銀行の事前
資本の制限あり
85%、保険 80%に制限
業法)
承認が必要(金融サービ
ス法 2013 年)
(出所:JETRO ウェブサイト「海外ビジネス情報」2015 年 10 月)
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
14
(5)日系企業の進出状況
日本の中小企業の各国進出状況を機能別に見ると、タイ・マレーシアでは「販売」機能がそれぞ
れ 37%、42%と相対的に大きく、ベトナム・インドネシアは「生産」機能が 45%、39%と大きく、日系中
小企業にとって各国の役割が異なっていることがわかる。参考値として、中国では「研究開発」機能
が 5%と ASEAN 4 カ国より高い割合を占め、製造拠点としての技術力の厚みを示す結果となって
いる。
図表 2-5 機能別の現地日系中小企業割合
タイ (n=295)
マレーシア (n=85)
20%
45%
インドネシア (n=119)
28%
39%
(参考)中国 (n=1,531)
生産
20%
販売
調達
40%
22%
23%
25%
29%
36%
0%
19%
42%
29%
ベトナム (n=178)
19%
37%
34%
60%
研究開発
4%7%
2%7%
3% 10%
4%6%
5%5%
80%
100%
その他
(出所:中小企業基盤整備機構「中小企業海外事業活動実態調査(2011)」)
図表 2-6 進出日系企業数(注:大企業含む)とビジネス概要
国
進出日系企業
進出状況
・タイを筆頭にインドネシア、マレーシアと工業化が進んだ国への進出
企業数が多い
・タイは自動車産業を代表とする日系企業の集積拠点、日系企業からの
タイ
1,402 社
直接投資割合では自動車と電子機械器具が約半数を占める
マレーシア
638 社
・インドネシアは域内最大人口(2 億 5 千万人)を誇り、消費市場とし
インドネシア
774 社
ても投資が拡大
・マレーシアは電気・電子の集積拠点の他、ハラルの食品加工拠点とし
て注目を集める
・人件費高騰に伴う労働コストの上昇が日系企業課題となっている
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
15
・タイ、インドネシア、マレーシアに比べると賃金が低廉なため、補完
的な生産拠点として日系製造業が生産拠点を増設
ベトナム
574 社
・若年層が多く、豊富な労働力が企業のメリット
・日系企業のニーズを満たす製造業の技術力を有し、中期有望事業展開
先として有力と考えられている
(出所:東洋経済「海外進出企業総覧 2015」)
ASEAN 4 カ国への日系企業(注:大企業を含む)の進出数及び進出状況を見ると、タイを筆頭
にインドネシア・マレーシアで製造業の集積が見られる一方、3 カ国とも近年の人件費の高騰が課
題となっており、相対的に人件費の低いベトナムに注目が集まっている。また ASEAN 4 カ国は、販
売拠点としての注目も高まりつつある。今後の販売拠点として、人口規模の大きさや現地消費者の
所得向上から、タイ・ベトナム・インドネシアが重視されている。
図表 2-7 日系企業が今後重視する海外拠点
生産拠点 (n=10,968)
0
5
10
10.6
ベトナム
6.9
中国
4.8
タイ
インドネシア
販売拠点(n=10,968)
2.6
ミャンマー
1.9
台湾
1.7
その他アジア
1.6
0
15 (%)
5
10
12.2
中国
アメリカ
4.4
タイ
4.0
ベトナム
3.6
インドネシア
3.4
インド
3.1
台湾
2.3
シンガポール
2.1
1.6
インド
1.1
韓国
0.6
シンガポール
0.6
その他アジア
アメリカ
0.6
韓国
15 (%)
1.1
(出所:帝国データバンク「海外進出に関する企業の意識調査(2014)」)
現地インタビューから、ASEAN 投資を牽引してきた製造業関連の現地進出について、大手企業
の進出は一巡したことが伺える。今後は中小企業の進出が中心となると予想されており、実際に現
地の所得水準向上などにより、飲食を含めたサービス業の進出が目立つようになっている。
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
16
図表 2-8 日系企業進出動向(現地インタビュー)
国
動向
・自動車産業が非常に有名だが、前インラック政権による低所得者層向け政策「First Car
Incentive」(1 台目の車購入には減税措置)による特需が一巡してしまい、これまで需要
タイ
を見越して設備投資やビジネス拡大を図った製造業が、償却負担や過剰設備に悩まされ
ている。また、最低賃金が 300 バーツ(約 990 円)/日に大幅に上昇している
・以前よりは、マレーシアに進出してくる企業は減少した。近年大型投資はほとんどな
く、サービス業がほとんど。人件費は上昇傾向にあるが、まだ日本よりは安い。しかし、
マレーシア
マレーシアにも移民が流入してきており、労働集約型の仕事の多くは移民が請け負うよ
うになってきた(現地日本人関係者)。重厚長大産業の進出は減少傾向で、逆にサービ
ス業やヘルスケア事業などの進出が目立つ
・輸出競争力のある産業が少なく、自国内バリューチェーンを構築できていないことも
あり、外資をうまく呼び込めていないのではないか。これまで電子・バイク産業に勢い
ベトナム
があったがそれも一巡した。この国の魅力は中国の元の自由化時に製造業の受け皿にな
り得るところ。他の ASEAN 諸国は一巡しているので、その中では消去法的にベトナムが
優位
・進出日系企業の業種は製造業が圧倒的に多かったが、ここ 3 年でそうした動向も一巡
インドネシア
し、現在はサービス業の進出も他の ASEAN 諸国同様に増加傾向にある
(6)日系企業の資金調達
日本からの ASEAN への直接投資(FDI)は、2008 年から 2013 年の 6 年間に残高ベースで 2.3
倍に拡大している(注:大企業を含む)。この背景には、最大の直接投資先である中国での人件費
高騰によって、より人件費の低い ASEAN 諸国へ生産工場を移管させる製造業の動きが顕著にな
ってきたことや、現地消費者の所得向上に歩調を合わせた消費市場としての ASEAN への進出が
ある。
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
17
図表 2-9 日本から ASEAN 全体への直接投資残高の推移
16
14.3
14
2.3倍に拡大
(単位:兆円)
12
10
8
10.6
8.6
6.1
7.0
7.4
2009
2010
6
4
2
0
2008
2011
2012
2013
直接投資残高
(出所:日本銀行国際収支統計)
日系企業の現地資金調達についてインタビューを行った結果、ASEAN 4 カ国で主流は親会社
の信用を前提とした親子ローンであることが分かった。その他に、邦銀による保証が付与された地
場銀行からの直接融資(SBLC: Stand-by Letter of Credit)、日本の本社の信用力を前提とした邦
銀からの直接融資のケースもある。しかし、現地日系企業が自らの信用力のみで現地で融資を受
けるケースは聞かれず、現地での金利の高さや担保の必要性などから考えても非常に少ないケー
スと考えられる。
図表 2-10 現地日系企業の主な資金調達ルート(現地インタビュー)
現地日系企業の資金調達において、親子ローンのケースが多い理由として

地場銀行から融資を受けるよりも、日本の金融機関からの融資の方が金利が安い

かつ、国内本社の信用力で借りた方が、現地子会社の信用力のみで借りるよりもさら
に金利が安い
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
18

国内本社からの融資条件が柔軟で、手続きや意思疎通が容易
などが挙げられる。インタビューに協力いただいた日系企業全てで資金調達では親子ローンが
中心となっており、中には親子ローンだけでほとんどの資金ニーズを満たす企業もある。図の③の
邦銀からの直接融資は、親子ローンとは資金フローが異なるが、銀行の融資判断は親会社の保証
(保証人)が前提となっている。
また、現地日系企業は従業員への給与振込用普通預金口座や、現地の企業間取引に利用す
る法人用当座預金口座が必要となるため、その利便性を考慮し地場銀行に口座を開設している。
こうした地場銀行との関係を軸として、地場銀行から融資を受ける現地日系企業もある。例えば、タ
イでは、日本国内の地銀や商工中金、JFC(日本政策金融公庫)などから SBLC の発行を前提に
現地日系企業に対して現地通貨建て融資を行っている現地民間金融機関もある。
また、融資ではないものの、親子ローンの際の日系企業・国内本社間の為替リスク・金利リスク軽
減のため、現地通貨と円(ドル)とのスワップを請け負う地場銀行もあり、間接的に地場銀行が親子
ローンに関与している事例もある。しかし、「現地子会社のために本社の融資枠を利用したがらな
い日本企業も増え、子会社も単体で事業継続が期待されるなど、日本企業の親子の関係も変貌し
ている。日本の金融サービスは国内の親会社の信用に依拠しており、様々なビジネスが進出しつ
つある新興国の現地ニーズに対応できないのではないか。現状でも現地子会社は JFC(日本政策
金融公庫)から直接融資を受けることはできず、親会社経由になっている。親会社ありきではなく、
現地子会社が柔軟に動くことができる制度作りが求められているのではないか。」との意見も聞か
れ、現地主導での資金提供サービスを求める声も強い。
一方の現地邦銀については、日本での取引先の現地進出支援が主力ビジネスであり、地場企
業に関しては一部の上場企業や優良企業を除き顧客対象となっていない。現時点で中小企業へ
の融資は盛んとは言い難いが、逆に、今後こうした地場の中小企業まで融資対象を拡大するにあ
たっては、中小企業の透明性向上や信用保証制度の整備等が後押しとなる可能性がある。
中小企業への直接融資ではないが、タイとマレーシアの邦銀では、サプライチェーン・ローンと
呼ばれる、地場企業への支援制度を提供している。これは、日系製造業のサプライチェーンに組
み込まれている地場企業の売掛金を銀行が買い取るもので、資金繰りが厳しい地場企業のために、
売掛金を前払いで業者に支払い(買い取り)、銀行が後から取引先から回収するモデルである。マ
レーシアの場合、この仕組みは中央銀行から中小企業金融と見なされているとのことであった。タ
イでは、超大手自動車メーカーなど信用力の高い取引先を有する地場企業に対し、融資銀行の
口座利用企業に限り融資を行う仕組みがあった。現地中小企業の喫緊の資金繰りに対応すべく、
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
19
審査は最小限で実施されるが、融資額など条件によって、取引先である大手企業が保証人として
必要となる場合もあるという。
図表 2-11 現地日系企業の資金調達(現地邦銀インタビュー)
・日系企業を主な顧客とし、親子ローンが主流となっている
・現地日系企業への融資に個人保証は取っていない(現地社長は被雇用者であ
るためなど)
・現地の信用保証制度の利用実績は実質的になし
タイ
・洪水の際は、日系企業は多額の現金を保持していたことから融資申し込みが
想定以上に少なかった
・大手企業と取引があり、自行の口座を有する中小企業向けにサプライチェー
ンローン制度がある
・日系企業を主な顧客とし、親子ローンが主流となっている。それ以外は一部
の大手以外は担保が必要。また、スタートアップ企業も財務諸表がないので融
資申し込みには担保が必要。
・現地日系企業への融資に個人保証は取っていない(現地社長は被雇用者であ
るためなど)
・現地の信用保証制度の利用実績は実質的になし
・中央銀行から中小企業への貸し出し目標が設けられている
マレーシア
・大手日系企業のサプライチェーンに加わるメーカーの売掛金を買い取るサプ
ライチェーン・ファイナンシング(売掛金現金化サイクルの短縮化に貢献する)
も、中小企業への貸し出しとみなされ、中央銀行によって義務付けられた目標
値に組入れられる
・地場企業への貸出はトップ企業に限られており、中規模企業以下への融資は
コスト効率の面から実施しておらず、地場銀行との協調融資にも積極的には関
与していない
・日系企業を主な顧客とし、親子ローンが主流となっている
・現地日系企業への融資に個人保証は取っていない(現地社長は被雇用者であ
るためなど)
・地場企業への融資は、国営企業などの巨大企業への融資に限り実施しており、
その融資もソブリンリスクも加味した短期融資のみで、中小企業への融資はコ
ベトナム
スト効率の面から実施していない
・日系企業への海外進出支援は日本国内で対応している(事前調査や進出可否
の判断を進出前に行うため)
・融資に関するガバナンス意識が脆弱な地場銀行との競争を避け、日系企業へ
のサービス提供に特化している
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
20
・日系企業を主な顧客とし、親子ローンが主流となっている。中小企業の場合
は、日本で年商 50~60 億円の規模があることがほとんどで、その規模で初め
て海外進出できると想定している
・現地日系企業への融資に個人保証は取っていない(現地社長は被雇用者であ
るためなど)
インドネシア
・親会社の規模が十分に大きい場合、現地日系企業には担保は要請していない
・国内顧客である日系企業の現地進出は日本側が、進出後の設備投資資金や運
転資金の融資に対しては現地で審査を行っている
・ こ れ ま で 地 場 企 業 は 製 造 業 の Tier1 の み が 対 象 で あ っ た が 、 近 年 は
Tier2,Tier3 までを視野に営業開拓を進めている
・融資残高で日系・非日系の差は少なくなってきている
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
21
2.中小企業金融の現状
(1)監督官庁
中小企業金融に関する監督官庁は主に、①企業や産業開発を経済開発系省庁(日本の経済
産業省や中小企業庁相当)、②金融支援、予算確保として財務系省庁(日本の財務省や日本銀行
相当)、③金融規制を司る金融省庁(日本の金融庁相当)があり、その他に、①融資の際の保証発
行機関として信用保証機関(日本の信用保証協会等)、②中小企業の信用情報を収集管理する
信用情報機関が存在する。
各国の中央銀行はマネタリーポリシーには関与するものの、通常は個別政策の計画・実施に関与
することはない。しかし、現地インタビューで「中央銀行が直接的に中小企業支援策を実施する国
はマレーシアとインドぐらいではないか」という意見もあり、グリーンテクノロジービジネスの支援や、
大型バスの移動出張所による金融知識向上のための活動が実施されている。また、ベトナムは信
用保証機関が独立しておらず、ベトナム開発銀行が保証業務も兼任している(ただし現在は停止
中。詳細は後述)など、各国の政治的・政策的な経緯などによって、各国間で比較すると省庁間の
細かな役割には違いが見られる。
各国とも複数の省庁から中小企業支援策が提供されており、「複数の省庁でかなりの数の中小
企業支援をしており、全体像を把握している人は居ないのではないか」という声も聞かれた。
図表 2-12 中小企業(金融)政策の監督官庁
国名
所轄
中小企業政策立案省庁
機関名
タイ中小企業振興局 Office of SME Promotion (OSMEP)
財務省 Ministry of Finance
財務・金融監督官庁
タイ中央銀行 Bank of Thailand (BOT)
タイ
政策金融機関
中小企業銀行 SME Bank
信用保証機関
タイ信用保証公社 Thai Credit Guarantee Corporation
(TCG)
信用情報機関
タイ信用情報公社 National Credit Bureau (NCB)
中小企業政策立案省庁
中小企業総合調整庁
財務省
Central Coordinating Agency
Ministry of Finance
財務・金融監督官庁
マレーシア中央銀行 Bank Negara Malaysia(BNM)
マレーシア
政策金融機関
中小企業振興公社 SME Corp
信用保証機関
マレーシア信用保証公社 Credit Guarantee Corporation
Malaysia (CGCM)
信用情報機関
マレーシア信用情報公社 Credit Bureau Malaysia (CBM)
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
22
計画投資省 Ministry of Planning and Investment
中小企業政策立案省庁
商工省
Ministry of Industry and Trade
財務省 Ministry of Finance
財務・金融監督官庁
ベトナム国立銀行 State Bank of VietNam
ベトナム開発銀行 Vietnam Development Bank (VDB)
ベトナム
政策金融機関
ベトナム社会政策銀行 Vietnam Bank for Social Policies
(VBSP)
信用保証機関
信用保証基金 Credit Guarantee Fund
信用情報機関
国家銀行信用情報センター Credit Information Center
(CIC)
中小企業政策立案省庁
協同組合中小企業省 Ministry of Cooperatives and Small
and Medium Enterprises of the Republic of Indonesia
工業省
Ministry of Industry
金融庁 Otoritas Jasa Keuangan (OJK)
財務・金融監督官庁
インドネシア中央銀行 Bank Indonesia
インドネシア
政策金融機関
信用保証機関
バンク・ネガラ・インドネシア (国営商業銀行)
Negara Indonesia (BNI)
信用保険公社
Asuransi Kredit Indonesia (ASKRINDO)
※損害保険などのサービスも提供
中小企業開発公社
(JAMKRINDO)
信用情報機関
Bank
Jaminan Kredit Indonesia
信用情報局(インドネシア中央銀行内の組織)
Biro Informasi Kredit(BIK)
(2)現地中小企業金融の現状
ASEAN 4 カ国では、金融機関からの融資のうち中小企業への融資の割合は 10~30%台と、日本
の 65.0%と比較してかなり低い水準にある。こうした状況を改善するため、インドネシアやマレーシア
では、金融機関側に中小企業への貸出目標が設定されている。インドネシア中央銀行は、2015 年
に中小企業向け貸出を融資残高の 5%以上と義務付け、最終的には 20%まで引き上げられる見込
みであり、マレーシアでも中央銀行から各銀行の中小企業融資に対する目標が設定されている。
この目標は、①中小企業への融資、②ブミプトラ政策による優遇措置としてのマレー系人種への融
資、③低所得者向け住宅ローンの 3 種類である。マレーシアでは未達成の場合にペナルティ(罰
金)が科せられているが、「社内的には罰金も CSR の位置づけと割り切って対応している」、「強制
ではなく、罰金を払って対応してもらってもよい」といった声もあり、中小企業への融資金額の目標
は、必ずしも銀行側の積極的な中小企業融資への動機につながっていない可能性もある。
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
23
各国とも中小企業向けに融資を提供する金融機関として、政府系金融機関と民間金融機関が
複数存在する。政府系金融機関は、中小企業向けや農業向けなど、政策ごとに対象が特化されて
いるのが特徴で、多くが民間金融機関では融資できない企業・事業への融資をその存在意義とし
ている。もちろん民間金融機関も中小企業への融資を行っているが、融資対象はリスクの少ない中
規模企業の上位層からとなっており、利幅が薄く、貸倒れリスクも高い零細・小規模事業者は融資
先対象と認識されていない。また、事業の採算性と効率性を重視する民間金融機関は、都市部に
融資機能や管理機能を集中させ、地方には窓口機関だけを置く戦略を取っている。これは、「地方
にまで融資判断できる人材を確保することが難しく、採算が合わない」という事情によるものである
が、地方に拠点を置く多くの中小企業にとって、遠く離れた場所で融資審査が行われることは、融
資獲審査過程での銀行と経営者との意思疎通や、融資担当者の現地ビジネスへの理解などの面
で不利な状況にあることが推測される。
一方の政府系金融機関に対しては、初動や審査手続きの遅さを指摘する意見がある。「申し込
んでもなかなか融資検討をしてくれない」、「申し込み後 1 週間たっても返事がない」などスピード感
の無さを不満として挙げる企業は多く、中小企業の喫緊の資金ニーズに対応できていない政府系
金融機関の現状も、課題として浮かび上がる。
図表 2-13 民間金融機関と政府系金融機関の主な特徴(現地インタビュー)
比較項目
基本方針
民間金融機関
政府系金融機関
営利追求型
政策上の目的達成型
大企業や中規模企業の上位層などリ
中規模企業の下位層や個人・零細・小規
スク回避型
模事業者
銀行の主要機能を都市部に集中し、
全国に地域とりまとめ拠点や支店があ
地方は多くの場合窓口機能のみ
る
口座提供サービスの有無
銀行口座サービスを有する
口座サービスは提供しない
融資メニュー
融資サービスや条件が豊富
融資サービスや条件に制約が多い
融資審査の対応
融資申し込みへの迅速な対応・反応
融資申込みへの対応が遅い
対象
地方における機能
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
24
図表 2-14 金融機関の中小企業への融資状況
中小企業向け融資総額
融資先
(全企業融資向け融資総額
主な政府系金融機関
主な民間金融機関
中小企業数
に対する割合)
中小企業銀行
(SME Bank)
クルン・タイ銀行





アユタヤ銀行
バンコク銀行
カシコン銀行
サイアム商業銀行
TISCO 銀行
マレーシア

56 billion USD
約 20~26 万社
(239,530 million MR)
(中小企業全 
(16.3%)
体の 30~40%) 
2014 年
中小企業銀行
(SME Bank)
農業銀行
シンパナン・ナシ
ョナル銀行





メイバンク
CIMB グループ
パブリック銀行
AM 銀行
Affin 銀行

ベトナム
173 billion USD
3,970,548 billion VDN
(ただし大企業含む)
2014 年
ベトナム社会政
策銀行
農業銀行
ベトナム工商銀
行
投資開発銀行



ACB 銀行
SACOM 銀行
ベトコン銀行

セントラル・アジア
銀行
CIMB ニアガ銀行
ダナモン銀行
パン・インドネシア
銀行
Permata 銀行
国際インドネシア
銀行
タイ
154 billion USD
(5,505 billion THB)
(34.5%)
2014 年
約 140 万社
(中小企業全
体の 50%程度)


約 75,000 社

(中小企業全

体の 25%程度)

インドネシア
(参考)
日本
51 billion USD
731,819 billion IDR
(19.7%)
2014 年
1,991 billion USD
(238.9 兆円)
(65.3%)
2013 年


約 800 万社
(中小企業全

体の 14%程度)
-
マンディリ銀行
インドネシア庶
民銀行(BRI)
バンク・ネガラ・
インドネシア
(BNI)
-





-
(出所:Asia Development Bank 「Asia SME Finance Monitor 2014」、現地インタビュー(ASEAN4カ国)、
OECD 「Fiancing SMEs and ntrepreneurs 2015 An OECD Scoreboard」(日本) をもとに作成
(3)中小企業への貸し出し条件
中小企業向け融資の金利は国によって異なるが、大きな影響を与えるのがその国での銀行間
取引金利や市中最低金利(Minimum Lending Rate)、政策金利(Bank Rate/日本では無担保コー
ル翌日物に相当)である。例えば、タイのある民間金融機関を例に取ると、現地日系企業に貸し出
す場合、タイの MLR である 6.5%をベースに、日系企業の一般的なリスクプレミアムの 2%を加え、さ
らにその他コストと利益の相場である 3%程度を加えたもの(約 11.5%)が前提となる金利水準となっ
ている。日本国内の金利と比較して圧倒的に高いのが特徴で、特にインドネシアのように 20%台の
金利が課される国もある。また、政府系金融機関、民間金融機関ともに担保要件が課されているの
も特徴であり、この担保の中には経営者自身の個人保証も含まれる。
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
25
図表 2-15 中小企業に対する融資条件
審査
担保
目安金利
審査項目
審査期間
要否
タイ
9~10%
政策金利:1.5%





マレーシア
3.75~7.50%
政策金利:3.25%





財務諸表
個人証明書
事業登記書
購入証明
資金使途、等
不明
要
ベトナム
平均 7%
政策金利:4.5%



担保
事業計画
オーナーの資本所
有割合、等
不明
要
インドネシア
零細:22~26%
小規模:13~15%
中規模:10~12%
政策金利:7.5%



担保
会社保証
個人保証、等
不明
要
財務諸表
個人証明書
事業登記書
購入証明
資金使途、等
平均 21 日
(最大 45 日)
要
(出所:現地インタビュー及び金融機関ウェブサイトをもとに作成)
(4)中小企業の貸倒れについて
中小企業融資において、経営悪化や倒産などの理由で返済不能と判断された融資(不良債権/
NPL: Non Performing Loan)の割合は、ASEAN 4 カ国で 3.1%~9.1%と、1~2%台のドイツ、フランス、
米国など欧米諸国と比較すると相対的に高い(欧米 3 カ国は後述)。
しかし、NPL の高さを多くの中小企業への融資の結果と考えるのはやや早計であろう。例えば、
ASEAN4 カ国の民間金融機関は、製造業であれば現地で Tier1 と言われる業界最大手企業など
信用力のある企業への融資に積極的であり、インタビューによれば、タイのある民間金融機関の
NPL は 2.1%、マレーシアのある民間金融機関(邦銀)の NPL は 1%を切るレベルにある。しかし、民
間金融機関は信用力の低い中小企業への融資意欲は低い。各国政府では、こうした民間金融機
関が融資できない業種や企業に対し政府系金融機関を通じて融資を提供しているが、それでも実
態として「政府系金融機関にアクセスできているのは全企業の 3%、中小企業向けの SME Bank の
顧客層でも全中小企業の 5%程度」と、多くの中小企業は金融機関の融資を受けらていない。
ASEAN4 カ国の政府金融機関や民間金融機関の融資審査プロセスや審査項目が他国の金融機
関と同等であることを前提とすれば、多くの中小企業融資が不良債権化した結果が NPL を引き上
げているのではなく、金融機関の厳しい融資審査をクリアした一部の企業ですら対応できない新興
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
26
国市場としての事業環境の激しい変化や、企業側の事業経験・競争力不足などがより大きな原因
と考えるのが自然であろう。
一方で、政策的意義から中小企業に融資を行う政府系金融機関の中には、タイ国営の SME
Bank のように不良債権比率が 31.6%(2014 年の新聞報道)に上る金融機関もあるなど、「バランスシ
ートが相当傷んでいる政府系金融機関もあると聞く」との声も聞かれ、中小企業融資の難しさを物
語る。「一般的に、対農業向けや低利子融資キャンペーンでの融資は不良債権化しやすい。1 件
の不良債権が他の利益を吹き飛ばす可能性がある以上、政府系金融機関しか赤字覚悟の融資は
できない。その意味で政府系金融機関と民間金融機関は補完関係にある」という、政府系金融機
関と民間金融機関との棲み分けに関する意見もあった。
図表 2-16 中小企業向け融資における不良債権額及び不良債権比率
不良債権額 (Billion USD)
不良債権比率(%)※1
タイ
3.8
3.1
マレーシア
2.7
9.1
ベトナム※2
6.4
3.7
インドネシア
2.0
4.0
都市銀行 1.2
参考:日本※3
144.0
地銀/第二地銀 2.3/2.8
信用金庫 5.5
(出所:Asia Development Bank “Asia SME Finance Monitor 2014”(タイ・ベトナム・インドネシア)、
マレーシア中央銀行 SME Report 2007(マレーシア))
※1:中小企業向け総融資額に対する中小企業向け融資の不良債権額の比率
※2:大企業を含む
※3:OECD Score Board 2015(2012 年不良債権額/大企業・個人等含む)、金融庁 「平成 27 年 3 月期における
金融再生法開示債権の状況等(ポイント)」の「金融再生法開示債権等の推移」(不良債権比率)
(5)バーゼルⅢへの対応について
バーゼルⅢは、金融危機の再発を防ぎ、国際金融システムのリスク耐性を高める観点から科せ
られる、国際的に活動する銀行への自己資本比率や流動性等に関する国際統一基準のことであ
る。バーゼルⅢは 2013 年からの段階的に導入され、2019 年に完全実施の予定となっている。調査
対象の ASEAN4 カ国で正式にバーゼルに参加している国はないが、海外拠点を有する邦銀(預金
取扱金融機関)は対応が必要となるほか、現地の民間金融機関においても、将来的な対応を想定
してかバーゼルⅢに対する見解を有していた。
中小企業金融との関連において、バーゼルでは全リスク・アセットの合計に対する自己資本比率
が定められている(資産保全バッファを含めて 8.5%以上)。このリスク・アセットの中には中小企業へ
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
27
の融資も含まれており、銀行が自己資本比率を高めるため、分母となるリスク・アセットの一つであ
る中小企業融資が削減されるのではないかという懸念が出ている。
この意見について、現地インタビューでは「中小企業への貸し出しにはリスクはあるが、融資は減
っていない。1 件で見ると小口であり、問題のない融資先も多い。全体で見れば小口融資の集合体
としてポートフォリオを組んでいると考えられ、リスクはむしろ低い」という意見と、「既に中小企業へ
の貸出残高はかなり積み上がっているため、今後は貸し出しの抑制や融資先の選別が必要となる
だろう」という意見に分かれている。少し違った見方として、「ベトナムでは企業がキャッシュフローさ
え何とかなれば金融機関は融資してしまう。融資決定にガバナンスを利かせるためには、バーゼル
対応による規制が必要ではないか」という意見もあった。また、ASEAN4 カ国のある中央銀行は「現
時点でバーゼル対応による銀行の中小企業への貸し出し抑制は見られない」との見解であった。
現状では、バーゼルⅢ対応による現地中小企業への融資削減や貸し渋り、貸しはがしは傾向と
しては確認できない。しかし、現在バーゼル銀行監視委員会によって、「信用リスクに係る標準的
手法の見直し」に関する市中協議が行われている。この結果次第では、金融機関の中小企業への
融資行動に大きな影響を与える可能性も考えられるため、引き続き注視が必要である。
図表 2-17 バーゼル規制でのリスク・アセット別リスク・ウェイトの例
リスク・アセット
バーゼルⅠ
国債・地方債・現金
バーゼルⅡ(2007)
0%
事業法人
バーゼルⅢ(2019)
0%
0%
(格付けに応じ)20%~
(格付けに応じ)20%~
150%
又は
150%
(格付けを使用せず)一
(格付けを持たない場
律 100%
合は 100%)
100%
75%
75%
50%
35%
35%
100%
(中小企業以外)
中小企業・個人
抵当権付き
住宅ローン
(出所:金融庁「自己資本比率規制等(バーゼル2~バーゼル2.5~バーゼル3)について」より作成)
(6)現地中小企業の資金調達
ASEAN 4 カ国において政府系、民間を合わせた金融機関から融資を受けられるのは、一部の
企業にとどまる。ERIA(東アジア・アセアン経済研究センター)が 2013 年に発表した調査(調査実
施は 2010 年)によると、調査対象国(タイ・マレーシア・ベトナム・インドネシア・フィリピン・ラオス・中
国)の中小企業において、起業時および事業運営時の資金獲得手段としては、金融機関から融資
を受けたという回答よりも、「友人や親戚からの借り入れ」や「事業主の預金」を活用したという回答
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
28
が多く、公式な金融機関からの融資が必ずしも一般的でないことが理解できる。その他では、起業
時に自らの貯金で起業できる層が少なく、かつ政府融資や補助金を利用している層もさらに少な
いなど、信用保証や融資支援による政府の起業促進が望まれる部分である。また、中小企業の資
金ニーズの面では、運転資金・設備投資・ビジネス拡大の 3 つに回答が集中しており、土地や人材
教育、R&D などへのニーズは極端に低い結果となっている。
図表 2-18 ASEAN4 カ国を含むアジアの中小企業の資金調達手段(複数選択)
資金調達方法
起業時
事業運営時
56.4%
19.0%
それまでの収入・収益(内部留保)
52.8%
32.9%
金融機関の企業・個人ローン(クレジットカード含む)
36.2%
33.1%
信用取引枠の現金化
33.1%
23.2%
リース
18.3%
15.5%
エンジェルと呼ばれる投資家(企業)からの融資
17.1%
64.6%
事業主の預金
15.6%
72.1%
政府融資や補助金
11.1%
49.9%
マイクロクレジット
10.2%
11.6%
その他
4.7%
5.5%
起業時:友人や事業を営む親戚など
事業運営時:従業員からの借り入れ
図表 2-19 ASEAN4 カ国を含むアジアの中小企業の資金調達ニーズ(複数選択)
資金調達ニーズ
起業時
運転資金
54.0%
設備投資
26.2%
ビジネス拡大
23.0%
車両購入
13.6%
土地・建物
10.4%
債務の集約
7.4%
R&D
6.6%
その他
3.9%
PC 関連(ハードウェア・ソフトウェア)
3.3%
目に見えないもの(トレーニング・顧客名簿・のれん)
1.7%
事業買収
0.8%
(出所(上記 2 表とも): ERIA 「Small and Medium Enterprises’ Access to Finance:
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
29
Evidence from Selected Asian Economies」)
現地中小企業の運転資金ニーズに関する根本的な課題として、現地では業者の支払い遅延が
常態化している。「預金金利が 10%を超えるインドネシアでは、支払いをできるだけ遅延させる担当
者が優秀と見なされる」という声や、「元請けや大手は、下請けになかなか代金を支払わず、下請
けや販売会社は現金欲しさに商品をディスカウントして売り急ぐのはよくあること」というように、現地
での中小企業の資金繰りの厳しさを物語る意見は事欠かない。
対策として日本で施行されている下請法などの導入が視野に入るが、実効性の問題が懸念され
る。割引による現金化が可能である手形による銀行取引の介在など、新たな仕組み作りが待たれ
る。また、ベトナムでは「設備投資などを除き、中小企業は現金決済をメインにしているところも多い」
との意見もあり、ASEAN 全般の傾向として契約履行と銀行機能を前提とした金融の近代化が課題
となっている。
こうした実情にうまく入り込んでビジネスを続けるのがノンバンクや、街金と呼ばれる高利貸しであ
る。彼らのビジネスは、金利は高いが通常の銀行融資より圧倒的に便利というところに差別化要因
がある。特に街金は、銀行口座は不要、申し込み手続きが簡単、ビジネスプランを用意せずとも必
要な時にすぐに融資してくれ、回収は借り手のところに訪問してくれるなどの”きめ細かなサービス”
によって、特に小口の融資が中心の個人・零細事業者の間で一定のマーケットを確立している。実
際、「街で「合法貸し出し」の看板を出している業者の実態は街金であることが多い」や、「町の商店
に融資を拡大したくても、インフォーマルな貸し手の利便性に慣れてしまっており、いかに銀行まで
足を運ばせるかが課題」などの意見が聞かれ、彼らが現地金融市場に深く根付いている様子が伺
える。
図表 2-20 現地中小企業の資金繰りに関する意見(現地インタビュー)
・高利貸しのノンバンクが市場に根付き、市中銀行から融資を受けられな
タイ
い零細事業者がこれに頼っている
・小切手決済が主流であるが、不渡りへの罰則規定はない
・銀行を介する手形は一般的でなく、入出金は企業側が全て管理を行って
いる
マレーシア
・下請保護法がなく、中小企業への支払いを拒む元請け会社が多発してい
る
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
30
・現金決済を中心とする中小企業が多い(特に小額決済の場合)
・国内取引においては現地通貨(ドン)での決済が義務付けられている
・国内地場銀行では中小企業の貸借対照表を見ず、キャッシュフローが回
ベトナム
っている限り不良債権と見なさず、地元企業への貸出を積極的に行ってい
る(財務諸表の信頼度が低いため、審査基準の厳しい外資銀行からは融資
を受けることができない)
・決済期限を過ぎてからの支払いが恒常化している
インドネシア
・支払を遅らせる経理担当者が優秀とみなされる風潮がある
調査対象の ASEAN4 カ国のうち、ベトナムを除く 3 カ国で資金調達の際の信用不足を補完する
目 的 で の 信 用 保 証 制 度 が 整 備 さ れ い る 。 ま た 、 ベ ト ナ ム を 除 き 「 ACSIC / Asian Credit
Supplementation Institution Confederation:アジア中小企業信用補完制度実施機関連合」に加盟
し、信用保証制度の浸透・拡大に注力している。しかし、現実の信用保証制度の運用は、導入当
時から順調だったわけではなく、各国で試行錯誤を繰り返しながら制度の安定化を図っている。ま
た、その保証制度誕生の経緯や市場環境の違いなどから、特に運用面やサービス面で国ごとの差
異も見受けられる。以降で各種データや現地インタビューで確認した内容をもとに、ASEAN4 カ国
の信用保証制度について説明する。
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
31
3. ASEAN4 カ国の信用保証制度について
(1)タイ
タイの信用保証制度は、財務省が出資する(出資比率 95.49%:2014 年)タイ信用保証公社
(TCG)が設立された 1991 年に開始されている。当時は個別の融資案件に対して 100%に信用保
証が付与されるもので、審査も銀行融資とは独立して実施していた。しかし、審査期間は 1 件あたり
1~3 ヶ月と長く、100%保証を適用していたこともあり、代位弁済が増加した。2004 年からは 100%保
証から 50%保証に切り替え、銀行にリスクを分散し審査期間は 5 日にまで短縮されたが、代位弁済
の割合は増加を続け、最大で 25%に至った。こうした状況を受け、2009 年より Portfolio Guarantee
Scheme(PGS)と呼ばれる保証システムを段階的に導入し、各種ビジネスに合わせた信用保証メニ
ューを提供するに至っている。
図表 2-21 タイの信用保証制度
出所:タイ信用保証公社アニュアルレポート 2014、日本政策金融公庫調査(2012 年)をもとに作成
参考:1TB = 約 3.3 円(2015 年 10 月)
信用保証機関
タイ信用保証公社(TCG)
設立年
1991 年
職員数
264 人(2014 年)
監督官庁
財務省(出資比率 95.49%/14.75 億 THB)
(2014 年)
保証実績(件数)
25,250 件(2014 年)
保証実績(金額)
611 億 THB(2014 年)
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
32
保証残高(件数)
97,421 件(2014 年)
保証残高(金額)
2,695 億 THB(2014 年)
保証割合(PGS5)
100%(ポートフォリオの 16%まで)
50%(ポートフォリオの 16~20%まで)
保証料率
1.75%
代位弁済
53.74 億 THB(2014 年)
(回収金:10.57 億 THB)
その他
保証料収入:44.76 億 THB(2014 年)
(出所:タイ信用保証公社資料、アニュアルレポート 2014、現地インタビューをもとに作成)
PGS の特色は、各銀行に対して事前に設定される保証発行限度枠があることである。PGS5 と呼
ばれる一般的なサービス(通常の中小・零細企業向け)の場合、各銀行は自行の判断で保証を付
与できるが、TCG が代位弁済可能な年間割当額を、保証発行限度枠の最大 20%までに制限して
いる。さらに限度枠の 16%までは 100%保証が可能で、16%以上 20%までは 50%保証の段階を設定し
ており、代位弁済が 20%を超えた時点でそれ以上の代位弁済はなされない仕組みである。
このシステムにはいくつかのメリットがある。まず、TCG は原則として申込書類の確認と事業の妥
当性・経営者の属性など顧客審査(KYC/Know Your Customer)は実施するが、ビジネスに対する
融資や保証のリスク自体は審査しない。このため、保証発行は 3 営業日で可能となっており、企業
側の使い勝手が向上している。銀行側のメリットとして、信用リスクに見合った保証額を最大 100%ま
で自行で設定できる。また、保証機関である TCG としても、代位弁済額の上限が事実上固定化さ
れ、予算管理がしやすく、銀行側のモラルハザードも防止できる。
こうしたポートフォリオの考え方について、最も一般的な保証間メニューである PGS Phase5 を例
に図式化したものが以下になる。
図表 2-22 PGS Phase5 の保証(代位弁済額決定)の仕組み
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
33
なお、この PGS の導入以前には、様々な保証メニューが個別に展開されていたが、現時点では
は原則 PGS に統合され、新規の保証は PGS の仕組みとして、PGS Phase 5 の発行残高 532 億バ
ーツ(約 1,757 億円)を筆頭に、様々な保証メニューが提供されている。タイでは PGS の導入以降、
保証実績が格段に伸びたとのことだが、これは中小企業に使い勝手の良い仕組みであったことは
もちろん、政府と民間金融機関にとってもメリットのある導入しやすい仕組みであったためと言える
だろう。
図表 2-23 タイの信用保証メニューの概要(抜粋)
PGS
PGS Start-Up
PGS OTOP and
(新規事業(3 年未満)
Community Business
向け)
(一村一品ビジネス)
PGS Phase5
Micro Entrepreneurs
(中小企業向け)
(個人・零細事業者
向け)
最大代位弁済額は保
最 大 代位 弁済 額は保
証枠の 20%
最大代位弁済額は保
保証
証枠の 30%
保証割合は保証枠
条件
最大代位弁済額は
証枠の 25%
保証割合は最大 80%ま
16% ま で
100%
/
保証枠の 20%
保証割合は 100%
で保証
16%~20%までは 50%
1 万バーツから 20
最大 4 千万バーツ
最大 2 百万バーツ
最大 3 百万バーツ
(約 1 億 3 千万)
(約 660 万円)
(約 990 万円)
保証額
万バーツ(約 3 万 3
千円から 66 万円)
1~3%(銀行のリス
保証料
2.5%(ただし初年度は
1.5%(ただし初年度
ク査定による。た
政府補助で不要)
は政府補助で不要)
だし初年度は政府
1.75%
率(年)
補助で不要)
(出所:タイ信用保証公社からの受領資料より作成)
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
34
(2)マレーシア
マレーシアでは中央銀行が出資する(78.65%:2015 年)信用保証公社(CGC)が、1972 年から保
証業務を運営している。なお、CGC が保証機関としては最大手であるが、現地では他にも財務省
管轄の Prokhas Sdn Bhd が運営する Syarikat Jaminan Pembiayaan Perniagaan Berhad(通称 SJPP)
などの保証機関も保証を提供している。保証の原資は出資金や営業収益で、主な収益は保証料
であるが、実際には収益の 49%が自己資金の利子収入となっている。
提供サービスとして保証と融資がある。保証は融資額の 100%を保証するタイプとリスクに応じた
一部保証(最低保証割合は 30%)に分かれる。直接融資は、かつて中央銀行が提供していたブミプ
トラ向けファンドの商品をリーマンショックの際に CGC が引き受け、スタートアップ企業への融資に
利用したのが始まりとのことだが、設立当初の目的には含まれておらず、CGC の主要事業は信用
保証発行となっている。
図表 2-24 マレーシアの信用保証制度
出所:日本政策金融公庫調査(2012 年)、SJPP 受領資料、現地インタビューをもとに作成
参考:1MR = 約 27 円(2015 年 10 月)
信用保証機関
①
②
マレーシア信用保証公社(CGC)
SJPP(Syarikat Jaminan Penbiayaan Permiagaan)
設立年
①
②
1972 年
2009 年
職員数
①
②
539
-
監督官庁
①
②
中央銀行(出資比率 78.65%)
財務省(100%)
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
35
保証実績(件数)
①
②
7,504 件(2011 年)参考:6,839 件(2014 年)
-
保証実績(金額)
①
②
28 億 6 千万 MR(2011 年)参考:31 億 8 千万 MR(2014 年)
-
保証残高(件数)
①
②
99,305 件 / 企業数:48,759 社(2011 年)
-
保証残高(金額)
①
②
122 億 MR(2011 年)
-
保証割合
①
②
30~100%
-
保証料率
①
②
0.5~5.75%(平均:3.65%)
1%
その他
①
②
1972 年発足からの累計:429,424 件 / 560 億 MR
-
(出所:日本政策金融公庫調査(2012 年)、現地受領資料、現地インタビューをもとに作成)
※2014 年参考値は CGC アニュアルレポート(2014 年)
CGC は、以前はタイのように銀行側に保証審査を委ねていた時期があったが、現在は保証審査
を CGC 自ら行っている。保証メニューにはタイと同様のポートフォリオ運用の部分と案件個別適用
の 2 種類があるが、タイと異なり CGC が保証審査し保証割合を決定するため、銀行側の自由度は
低い。現地インタビューでは、「銀行はリスクの大きい案件には個別適用を、リスクの小さい案件に
はポートフォリオ運用を希望することが多い」とのことであった。また、現地民間金融機関の意見で
は、「相場観としてポートフォリオ運用の場合は 70%保証(銀行のリスクが 30%)、個別適用の場合は
だいたい 50%から 70%ぐらい(銀行のリスクが 50%から 30%)」とのことであった。また同金融機関のコメ
ントとして、「100%保証が適用されることもあるが、それは CGC の審査後に紹介を受けて融資をする
場合に限られる。銀行側からの審査依頼の融資案件について、100%保証が適用された例はない」
という意見もあり、銀行の依頼案件には 100%保証が発行されにくい実情が伺える。また、保証料率
はリスクに応じて 0.5%から 5.75%までの幅があり、最大保証料率は高めである。「優良顧客(中小企
業のこと)には保証料の割引を行うこともある」との声もあり、保証割合や保証料率決定に関する
CGC の裁量は相当程度強いものと考えられる。
図表 2-25 CGC 信用保証サービスの例
保証メニュー
ポートフォリオ型と個別案件型の2種類(一部で直接融資も提供※)
保証割合
30%-100%
保証料率
0.5%-5.75%
100%保証の例
商品名
Enhancer Excel
対象企業
・法的にマレーシアの企業であり、かつ中小企業であること
・クレジット履歴が良好であること
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
36
・事業開始後1年以上経過していること
対象業種
全ての業種に利用可能
融資・保証額
5万 リンギット - 50万 リンギット(約135万円-1350万円)
融資の際の金利
ベースレンディングレート(BLR/6.85%:2014年7月時点)
返済期間
最大 5年
+
0%
その他
※直接融資については、スタートアップ企業向けに業界を問わず提供している。実績のないス
タートアップ企業が、CGCからの融資によって成長し実績を付けることで、民間金融機関からの融
資を引きだすことが目的。スタートアップ企業は起業後1年以上で信用保証に申し込みが可能
だが、保証限度額が30万リンギット(約810万円)までで、保証審査の承認率はかなり低い。
(出所:現地インタビュー及び CGC 受領資料より作成)
図表 2-26 SJPP の信用保証サービス例の例
サービス業向け保証付き融資(洪水対策もあるが実質的に稼動していない)
商品名
Services Sector Guarantee Scheme
(SSGS)
対象企業
・法的にマレーシアの企業であり、かつ中小企業であること
・資本金が2千万リンギット(約5億4千万円)未満であること
対象業種
サービスセクター(医者・弁護士など専門職含む)に分類されること
融資・保証額
10万 リンギット - 500万 リンギット(約270万円-13500万円)(保証割合:
70%/保証料率:1%/年)
融資の際の金利
参加する金融機関の決定による
返済期間
最大5年
予算規模
50億リンギット(約1350億円)(2017年12月末か融資実績が50億リンギットを超
か
2020年12月末まで
えた時点で終了)
その他
信用リスクの審査は銀行に依頼しており、保証は1週間以内に発行可能で、9割
程度の申込者に保証を発行している
(出所:現地インタビュー及び SJPP の商品パンフレットより作成)
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
37
(3)ベトナム
四大国有銀行の一つであるベトナム開発銀行(VDB)が信用保証サービスを提供し始めたのは
2009 年と比較的最近のことである。政府支出の 4500 億ドン(約 23 億 4000 万円)と保証料収入が
主たる財源の信用保証制度であったが、運用後に民間金融機関と保証発行母体の VDB との間の
代位弁済交渉で意見の不一致が多発し、保証発行は 2011 年に停止された。同年、新たな保証ガ
イドラインが発行されたものの、2015 年 8 月時点で運用再開には至っていない。
現在は、ホーチミンなど各地で州政府の信用保証機関の設立が進み、2015 年 8 月時点で 27 の
機関が存在する。ただし自治体間で制度の整合性は取れておらず、市場での認知度も低いなど、
ベトナム開発銀行が実施していた規模での保証業務は実現できておらず、同行の保証再開が待
たれる状態にある。
図表 2-27 ベトナムの信用保証制度
出所:ベトナム開発銀行 アニュアルレポート(2010 年)、現地インタビューをもとに作成
参考:1VND = 約 0.0052 円(2015 年 10 月)
信用保証機関
①
②
ベトナム開発銀行(VDB)2011 年以降保証制度は停止中
ホーチミン市信用保証協会(自治体の保証協会)
設立年
①
②
2009 年(保証制度導入)
-
職員数
①
②
-
121 人
監督官庁
①
②
財務省
自治体
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
38
保証実績(件数)
①
②
428 件(2010 年)
121 件
保証実績(金額)
①
②
3 兆 4 千億 VDN(2010 年)
1.5 兆 VND
保証残高(件数)
①
②
211 件(2010 年) / 116 件(2013 年)
-
保証残高(金額)
① 4 兆 3 千億 VDN(2010 年) / 1 兆 7 百億 VDN(2013 年)
② -
保証割合
①
②
85%(最新ガイドライン以前は 90%)
50%(2014 年以前は 70%)
保証料率
①
②
1.5%
0.5%
代位弁済
①
②
80 件/3000 億 VDN
-
①
資本金 2 兆 VND(約 10 億 3 千万)以下、従業員 1000 人以下 / 対象融
資は中長期のものに限定 / 保証より先に銀行に融資審査(ガイドライ
ン以前は先に保証機関)
融資額に対する 15%以上の担保(2013 年以前は無担保可)/ 事業オー
ナーの 15%以上の所有権・納税記録 / 銀行からの借入金が多くない
保証条件
②
①
その他
②
代位弁済発生時に、保証発行体の VDB が銀行に代位弁済の正当性につ
いて異議を申し立てることができる
2013 年の担保義務化以降、保証実績は 1 件のみ
(出所:ベトナム開発銀行 アニュアルレポート(2010 年/2013 年)、現地インタビューをもとに作成)
ベトナムの信用保証制度の特徴は、保証機関が独立しておらず、国有銀行自らが信用保証を
発行するところである。しかし、ベトナムの信用保証制度は運営段階で 3 つの課題に直面した。1 つ
目は、不良債権比率が非常に高かったことである。保証審査の甘さが理由とも考えられるが、中
小・零細企業側の経営能力の低さや、労働者の技術力不足など企業側の課題が露呈したと言える。
2 つ目は、1 つ目とも関連するが、保証先が当初想定していた以上に信用力のある企業に偏ってし
まった。3 つ目は、保証制度上は、融資先の破たんが確定した際に保証機関(VDB)が、破たん先
企業が融資を正しく活用していたか、代位弁済が妥当かどうかを判断できる仕組みとなっていたが、
この判断を巡って保証機関(VDB)と融資銀行側との意見が折り合わず、銀行が申請する代位弁
済が認められない状況が多発する状況となった。特に、3 つ目のこの課題は、保証制度の一時停
止に至る直接的な原因と言われている。2011 年に新たなガイドラインが発行されたが、保証業務は
再開されていない。
他方、州政府単位で保証機関の設立が進んでおり、2015 年 8 月時点で 27 の機関が存在する。
ただし、自治体間で制度の整合性は取れておらず、市場での認知度も低いなど、VDB が実施して
いた規模での保証業務は実現できていない。
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
39
(4)インドネシア
インドネシアの信用保証制度は、政府が出資する信用保証公社 ASKRINDO と JAMKRINDO の
他、州政府が出資する信用保証会社によって運営されている。特に、同国での中小企業金融の取
り組みとして有名な「特別信用保証制度/庶民事業信用(KUR: Kredit Usaha Rakyat)」は、2007 年
に中小企業への金融アクセス向上を目的に導入された保証付き融資制度で、銀行が融資可能と
判断した案件への保証が自動で付与されることや、原則として小口の場合には担保不要である点
が特徴で、同国の最も成功した中小企業支援制度と言われている。融資に参加できる銀行は国営
銀行(BNI、マンディリ、BRI)と地方開発銀行に限定され、保証機関も 2015 年からは JAMKRINDO
と ASKRINDO の 2 社のみとなっている。保証審査は銀行と保証機関との事前審査プロセスの取り
決めを前提に、銀行側の判断に任せる仕組みを採る。
図表 2-28 インドネシアの信用保証制度
注:JAMKRINDO/PKPI と JAMKRINDO のイスラム金融版である JAMKRINDO Syariah の 3 公社、上図の東ジャ
ワ州・バリ州の公社など計 15 の公社はインドネシア保証公社連合(ASIPPINDO)に加盟している。
出所:国際協力機構「インドネシア国金融包括に係る情報収集・確認調査」、日本政策金融公庫調査(2012 年)をも
とに作成
参考:1IDR = 約 0.0082 円(2015 年 10 月)
信用保証機関
①
②
③
④
インドネシア中小企業開発公社(JAMKRINDO)
インドネシア信用保険公社(ASKRINDO)
インドネシア信用保証会社(PKPI)
各州保証公社※
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
40
設立年
①
②
③
④
1970 年
1971 年
1995 年
-
職員数
①
②
③
④
501 人(2014 年)
731 人(2014 年)
-
-
監督官庁
①
②
③
④
金融庁
金融庁
民間企業(財務省)
自治体
保証実績(件数)
①
②
③
④
-(2010 年) 参考:780 万件(2014 年)
3,648,849 件(2011 年) 参考 1,591,882 件(2014 年)
54 件(2011 年)
-
①
保証実績(金額)
54 兆 2 千 2 百万 IDR(2011 年)
参考:40 兆 7 千百億 IDR(内 KUR 18 兆 8 千億 IDR)(2014 年)
② 27 兆 8 千万 IDR(2011 年)参考:40 兆 3 千億 IDR(2014 年)
③ 49 億 9 千 7 百万 IDR(2011 年)
④ -
保証残高(件数)
①
②
③
④
994,349 社(内 KUR プログラム:511,708 社)
(2011 年)
2,785,681 社(2011 年)
157 件(2010 年)(2,068 社/2010 年度末)
-
保証残高(金額)
①
②
③
④
72 兆 6 千 5 百万 IDR(2011 年)
- / 136 兆 5 千億 IDR(2007 年から 2013 年までの KUR 累計)
534 億 5 千万 IDR(2011 年)
-
保証割合
①
②
③
④
70~80%
70~80%
75%
-
保証料率
①
②
③
④
2.275%(平均)
1.20~1.50%(平均)
1.5%(平均)
-
(出所:日本政策金融公庫調査(2012 年)、現地インタビューをもとに作成。ただし、2014 年の参考値は
各組織のアニュアルレポート)
もともと KUR は政府主導による取り組みであり、ユドヨノ前大統領時代に時限的措置として開始
されたものだが、2015 年にジョコ政権となってからも継続運用が決定している。KUR 発足当時の銀
行金利は 19%と高く、小規模企業・零細企業や個人事業主にとって負担が大きいものであったが、
2015 年から金利の一部を政府が負担することで利用者負担の軽減と制度促進が図られた。しかし
それでも発足から多くの不良債権が積み上がったようで、「最近になってようやく軌道に乗ってきた
が、不良債権になる確率は通常の保証よりも高く、ビジネスとしてみると不安定」との実情も聞かれ、
KUR で支援対象となるインドネシアの中小企業の事業基盤が脆弱であることが理解できる。
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
41
図表 2-29 インドネシアの庶民事業信用(KUR)プログラム概要(現地インタビュー)
概要
支援内容
保証付き融資(担保不要(小口の場合)の融資と、保証機関(JAMKRINDO・
ASKRINDO)からの自動信用保証付与)
※金利の目安は零細:22~26% / 小規模:13~15%(現在は政府から利息補
助あり)
政府支出額
約 34 兆 IDR(インドネシアルピア)
(約 2788 億円)
(2014 年実績)
対象
主に個人・零細・小規模事業者
融資実績
KUR での融資件数:190 万件 / 残高:約 13 兆 IDR(約 1066 億円)
(国営銀行 BRI の 2015 年 6 月時点)
融資枠
個人・小規模・零細企業:2500 万 IDR(約 21 万円)まで
小売業:5 億 IDR(約 410 万円)まで
保証機関
JAMKRINDO と ASKRINDO の 2 社
※以前は 5 社が提供していたが、事業実績が悪く撤退
保証割合
70%
保証料率
1.5%/年(JAMKRINDO)
保証実績
年間 200~300 万社(個人・個人事業者含む)(ASKRINDO)
その他
・JAMKRINDO の 2014 年の利益は 7700 億 IDR(約 63 億 1 千万円)
・ASKRINDO の保証残高の 60%は対 KUR プログラムのもので、残りが通常融
資への発行分
・NPL は JAMKRINDO で 2.6%、BRI(国営銀行)では全体融資の NPL が 1.6%
でそれよりやや高いとのこと。
(5)信用保証制度におけるモラルハザード防止について
銀行が企業に融資を検討する際には、顧客に対して適正かつ総合的な企業評価と合理的な審
査プロセスを前提として、相応の不測の事態やリスクを加味した判断を行うこと、仮に融資先が破た
んするなどで融資が不良債権化した場合には、最終的な損失を受け入れるなどの責任を有する。
しかし、信用保証制度が導入されている市場では、融資への第三者保証が付与されることで銀行
側のリスクが軽減されるため、銀行の個々の融資に対する可否判断やリスク評価が甘くなる傾向が
多くの関係者から指摘されている。このことを銀行のモラルハザードと呼ぶ。一般的に、信用保証
に利用される資金源は最終的に政府予算と結びついていることから、銀行のモラルハザードの防
止は、政府予算の有効利用の観点で非常に重要な問題と言える。
今回の調査において、融資に対する保証割合が 100%のサービスを提供した保証機関では多か
れ少なかれ、この銀行のモラルハザードを体験している。銀行側では融資に対して損をしない案件
かどうか、その後の運用段階の中で、銀行と保証機関のリスク配分の均衡点を探る試みがなされて
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
42
いる。リスク配分は、保証割合と保証料率が大きな要因となるが、保証機関は銀行に対して 100%未
満の保証割合にすることで、銀行に相応のリスクと義務を負わせることが可能となる。しかし、あまり
に保証割合が低い場合、不良債権比率が高い傾向にある中小企業に対する銀行側の融資インセ
ンティブが低下し、貸出残高が伸びないことが想定される。このように保証割合と中小企業への貸
し出し意欲とは相関関係にある。
図表 2-30
各国のモラルハザード防止の仕組み
・銀行の保証利用枠に上限を設ける
タイ
・タイ信用保証公社(TCG)では審査を行わず銀行に任せる仕組みに変更(銀行によるリ
スクヘッジを促進)
・独自のリスク格付けシステムと信用情報機関(CBM)からのレポートを使用して評価を
マレーシア
実施
・該当なし(ベトナム開発銀行(VDB)の信用保証制度では審査を VDB と融資銀行の両方
ベトナム
で行っていたが、代位弁済時の責任割合について係争が生じたため、現在は制度自体が停
止となっている)
・条件付き自動担保方式による信用保証分析を制限する一方、個別方式による信用保証分
インドネシア
析を強化
・保証割合を最大で 80%に制限し、信用保証機関と金融機関の間でリスクを分担
(出所:現地インタビューと日本政策金融公庫調査(2012 年)をもとに作成)
(6)信用情報機関について
本調査における信用情報とは、企業・個人の金融に関する情報のことで、具体的には企業・個
人に関する情報とそれに紐づく融資(リース・クレジット含む)残高・融資履歴・担保状況・入出金状
況・破産・倒産情報等、それらの情報から導き出される企業・個人の金融に関するリスク評価結果
(格付け・レーティング)情報のことを指す。信用情報は金融機関の中小企業への融資判断には不
可欠なものであると同時に、信用情報の精度・品質向上は、中小企業への融資拡大につながる重
要な金融インフラ基盤でもある。
信用情報や格付けを提供する組織として、スタンダード&プアーズ(S&P)やムーディーズ
(Moody’s)などが有名であるが、その格付けは債権などの金融商品を対象としている。したがって、
社債を発行しない(できない)中小企業や個人・零細事業者の情報は、こうした大手民間格付け機
関からは入手できない。現地には日本の帝国データバンクや東京商工リサーチ、海外のダン&ブラ
ッドストリート等に該当する企業情報を調査する民間企業は存在するが、その情報は必然的に商
業ベースで採算が取れる企業情報に偏りがちで、企業数で大半を占める中小企業の中で、特に
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
43
個人・零細事業者の情報は不足する傾向にある。このような市場のギャップを埋める仕組みとして、
政府主導による企業の信用情報整備は非常に重要な金融施策の一つと言えるだろう。
対象の ASEAN4 カ国には公的な信用情報機関が存在するが、いずれも中央銀行や政府系金
融機関が実質的に経営を支配する形態を採用している。各国機関とも、中央銀行や監督官庁に
集められる民間金融機関のデータや財務・法務データを、監督官庁から受領しており、タイの信用
保証機関で行われている事業者へのアンケートを除き、市場から直接信用情報を収集している機
関はない。
収集している情報としては大きく分けて 3 つある。①事業情報(登記情報やビジネス実態、経営
者に関する情報)、②銀行との取引実績(入出金、融資、デフォルト情報)、③財務データ(財務諸
表・税申告情報等)である。このうち、③の財務データについては ASEAN4 カ国において財務諸表
の信頼度が全体的に低く、タイのように収集していない機関や、インドネシアのように借入金の規模
が大きい場合だけ条件付きで収集している機関があるなど、ばらつきが見られる。
①の事業情報は、民間金融機関からも融資の際に必ず利用する情報として挙げられている。主
に、KYC(Know Your Customer/顧客審査)と呼ばれる審査段階において、経営者としての資質や
事業内容の正当性判断等に利用される。②の銀行との取引実績は、各金融機関から金融所轄官
庁に提出された実績のため、その信頼度は高い。しかし、情報の性質上、銀行と取引がある企業
の情報のみが対象で、銀行取引のない中小・零細企業の情報は蓄積されず、特に小規模・零細
企業への融資の判断材料にならないという欠点がある。
しかし、民間金融機関の融資審査の際、最も重要視する情報は自行で管理・運用している信用
情報や企業レーティングであることが一般的である。まれに「銀行側が融資を許可しても、保証機
関側の顧客審査(KYC/Know Your Customer)で保証を却下したため融資が下りない」ケースはあ
る」ものの、現状において各国の信用情報機関が収集・管理する信用情報は、金融機関が下す個
別の融資判断に対する補完的な役割を果たすにとどまっている。
図表 2-31 主な信用情報機関
保有データ
主な信用情報
レーティング
所有組織
機関名
タイ
タイ信用情報公社
(National Credit
Bureau Thailan
d)
種類
複数の政府系金
融機関と PCC
Capital で計
51%、銀行協会加
盟の複数行から
計 24.5%
件数
信用格付

事業情報(事業者への聞
き取り結果含む)
 銀行取引データ(融資含
む。ただし、ノンバンク
を除く) 等
※財務データは収集してい
ない
法人
30 万件
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
無
(準備中)
44


マレーシ
ア
ベトナム
マレーシア信用情
報公社
(Credit Bureau M
alaysia)
国家銀行信用情報
センター
(Credit
Information
Center)
中央銀行が
78.65%出資する
信用保証公社の
子会社(55%所
有)
事業情報
銀行取引データ(融資含
む)
 財務データ
 係争情報
 ノンバンク、リース会社
情報 等
※個別企業情報は本人同意
が必要で、デフォルト予
測値のみ企業名公開
シア
信用情報局
(Biro Informasi
Kredit)
無(デフォルト
予測値をシミ
ュレート)
法人
60 万件
有
(ただし、
依頼時にレー
ティング実施)
法人
50 万件
有


国民銀行(中央
銀行)
事業情報
銀行取引データ(融資含
む)
 財務諸表 等
※レーティングは全情報が揃う
企業のみ、依頼ベースで実
施される(管理企業数の
10~15%)


インドネ
法人
40 万社
中央銀行



事業情報
財務情報(50 億 IDR(約
4 千 1 百万円)以上の債
務の場合)
銀行取引データ(融資含
む)
担保詳細(個人保証含
む)
リース情報 等
(出所:現地インタビュー、日本政策金融公庫調査(2012 年)をもとに作成)
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
45
図表 2-32 現地金融機関の信用情報利用状況(現地インタビュー)
国
信用情報に関する課題認識
・商務省で収集している財務データは必ず確認する。タイでは財務情報は納税用・銀行用・
届出用の 3 種類あると揶揄されるが、逆にこれしか財務データを確認する術がなく、行内
で確認は義務となっているため。これと、タイの信用情報公社(NCB)の信用情報は必ず
タイ
確認する
・タイでは信用情報も確認するが、信頼できるデータが少なく、基本的には自行データで
判断する
・公的機関の信用情報も利用するが、自行のレーティング及び融資の際の経営者への聞き
取りから判断する
・KYC に必要な情報を提供しない企業・個人があったり、企業間の関係が親子のようなわ
かりやすい関係ではなく、資金の流れが把握しづらい関係の会社が多数あるなど、日本よ
マレーシア
りも判断が難しい。個人であれば、パスポート情報で情報が検索できるシステムを自行で
構築している
・マレーシア信用情報公社(CGC)が収集する信用情報では、企業名と紐づく情報はデフ
ォルト予測値だけなので、銀行が融資判断に使うのは難しい
・公的な信用情報は、小規模金融機関では主要な情報として利用されており、大手民間金
融機関では自行の情報を活用しており、補完的位置付けではないか
ベトナム
・信用情報は提供されるサービスも多く、貢献度が高く、よく利用する
・情報が政府金融機関側と連携しておらず、民間金融機関は別として、信用保証審査時に
は利用していない
・信用情報機関の情報は融資審査の第一スクリーニングに利用されることが多く、融資判
インドネシア
断は自行データで行う。企業の評価結果としてのレーティング(値)は自行のものと、信
用情報機関のものとで異なる場合もある
(7)各国信用情報の課題
ASEAN4 カ国から聞かれた信用情報の課題点は以下の通り。共通するのは、信用情報に対する
不信感で、必要な情報が不足していること、不正確なデータが含まれるところが課題となっている。
また、マレーシアやインドネシアでは、信用情報の収集・管理に法律的な制約があり、信用情報の
整備を一層難しくしている。また、同じくマレーシアでは、「Sole Proprietor」に分類される個人事業
者には財務諸表の提出義務がないなど、現地企業の市場環境が財務データの情報収集を困難
にしている部分も見受けられる。
図表 2-33 信用情報に関する課題(現地インタビュー)
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
46
国
タイ
信用情報に関する課題認識
・日本にあるような信頼できる信用情報が市場に少ない
・企業・個人の信用情報(銀行との取引関連の情報等)は、当該企業・個人の許可
マレーシア
がない限り第三者への公開が不可能。企業名付きで公開できる情報は、デフォルト
予測値のみ
・信用情報機関の情報は最新でなかったり、個別情報が蓄積されているのみで、デ
フォルト予測やレーティングなどの値ではないため、判断しにくい。※レーティン
グは依頼があれば都度作成
ベトナム
・銀行と取引がある企業の情報しかないため、銀行取引のない企業(小規模・零細
企業)への融資には利用できない。また、依頼して作成される企業レーティングも、
財務諸表のみから作成されており、信憑性が劣る
・企業実態の名寄せが正しくない場合があり、同一企業でも複数件の情報がある。
また、情報に財務諸表が含まれていない
インドネシア
・一部情報の非公開や異なる組織間でのデータ共有が法的に制限されている。どの
ようなデータを収集すべきかの省庁間コンセンサスも取れていない
(8)日本の CRD 導入について
日本では、CRD(Credit Risk Database/信用リスクデータベース)と呼ばれる、中小企業の将来
の信用力(デフォルト確率)を予測できるシステムが導入されており、2001 年設立の一般財団法人
CRD 協会がその運営・管理を行っている。会員企業から集まる匿名化された大量の中小企業の財
務情報、属性情報、デフォルト情報を基に、将来的な信用力を「推計デフォルト確率」としてパーセ
ント化する情報システムである。日本の信用保証の保証料率は 0.45%から 1.9%の 9 段階で構成され
ているが、この保証料率決定に CRD の評価が利用されている。名寄せなどクレンジングされた高
品質かつ大量のデータから予測される推計デフォルト確率は、保証料率決定以外の金融機関との
提携商品にも利用されており、ASEAN4 カ国への導入による現地中小・零細企業への融資拡大が
期待されている。
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
47
図表 2-34 日本の信用リスク情報データベース(CRD)の仕組み
中小企業法に基づく中小企業のデータ
• 財務データ
• 非財務・属性情報データ
• 倒産(デフォルト)情報
CRDデータセンター
会員別
匿名データ
保管
情報の提供
会員企業
取引先データ
(属性情報は暗号化)
各種CRDサービス
• スコアリングサービス
• サンプルデータ提供サービス
• 統計情報提供サービス
• 中小企業経営診断システムサービス
クレンジング
名寄せ
CRD蓄積
データベース
サービスの還元
(CRD 協会ウェブサイトより作成)
今回の調査において、日本で導入されている CRD の仕組みに関して、各国関係組織の評価や
感触について確認している。
図表 2-35 日本の CRD に対する各国の声(現地インタビュー)
・現在国内に存在する信用格付けは現時点での信用評価だが、CRD では将来のデフォルト
が予測可能になり、現在一律の保証料率をリスクに応じた負担に改定することも可能とな
タイ
る
・CRD の導入は歓迎で、日本の協力を期待したい
・デフォルトリスクを計量化できるシステムは歓迎する
マレーシア
・既に、マレーシアでは、重み付けされた各種企業情報を基にデフォルト確率を算出する
システムを構築済み。現在はデフォルト予測値の精度を高めたバージョン2が稼働中
・現地の金融や資金市場が日本と大きく違っており、当局がよほど強力に推進しないと導
入は難しいのではないか
・日本の CRD は大量の財務データを基にしたリスク予測システムだが、ベトナムの企業情
ベトナム
報は透明性が低く、日本の仕組みをそのまま展開することは難しいのではないか。信用情
報を持っていない零細企業の与信能力を計測するシステムを研究中で 2016 年に稼働予定
・CRD 協会の勉強会に参加したことがあるが、ベトナムの不透明な企業会計が前提では、
制度整備は難しいと考えている
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
48
・銀行取引すらない零細企業がかなり多く、情報を統一的に管理する仕組みを整備するの
は困難と思われる
・2016 年の稼働に向けて、民間企業へ格付けのライセンスを供与した
インドネシア
・CRD のデフォルト確率よりも、融資ニーズがありそうな零細企業等の個別情報が検索・
確認できる方が重要度が高い
・インドネシアへ投資を検討する企業の財務を含めた企業情報を収集できれば、投資促進
の分析に活用できる
CRD の推計デフォルト確率の算出には、企業の財務データとデフォルト情報が必要不可欠とな
る。しかし調査対象の ASEAN4 カ国において、小規模・零細企業の財務諸表作成能力やその正確
性の問題、過去に銀行との取引実績を有しない顧客層が多いことは、CRD 導入に際しての課題と
なるだろう。また、民間金融機関の企業融資は通常、各融資申し込み企業の自行口座の入出金情
報・過去の融資実績等からキャッシュフローや経営の安定度を読み取り、返済能力を判断している。
これは、現地インタビューにおいて、民間金融機関では自行の口座サービスを利用していない企
業への融資には総じて消極的であったことからも、伺い知ることができる。こうした状況から、CRD
の導入、さらには融資姿勢や判断に有用な指標として活用されるようになるに至るまでには、大き
な課題が存在しているのが現実である。
しかし、一方で、大数の法則で算出される推計デフォルト確率の公平性や客観性は、特に政府
が運営する金融機関や保証機関にとって利用価値が高い分野でもある。例えば、日本においては、
この CRD の推計デフォルト確率は全国の保証料率決定(0.45%から 1.9%の 9 段階から決定)に利用
されている。高い透明性を実現しつつ、企業の相応のリスクに応じた保証料の負担を実現している
部分で、ASEAN4 カ国の信用保証機関でも同様の運用は考えられる。また、一部の貯蓄銀行(日
本における郵貯など)を除き多くの政府系金融機関では口座サービスを提供しておらず、民間金
融機関のような、融資審査企業の正確なキャッシュフローの把握は困難である。しかも、農業や個
人商店など事業内容や事業計画に差別化要因が少ない融資先や小口融資も多い。こうした少な
い手がかりの中にあっても、彼らへの融資や保証には何かしらの判断の公平性や客観性が求めら
れる。これらの制約に対し、CRD の大数の法則による推計デフォルト確率は相性が良い部分であり、
日本での CRD 活用のノウハウを政府系金融機関がターゲットとする中小・零細企業への金融商品
の開発に利用することは、現地中小企業への融資拡大のための重要な施策の一つと言えるだろ
う。
(9)危機対応時の資金・経営支援について
中小・零細企業は、その財務的・経営的な基盤の不安定性により、自然災害や世界経済の動き
に対して脆弱である。これまでも 1997 年のアジア通貨危機、2009 年のリーマンショック、2011 年の
タイの洪水など ASEAN 経済圏は多くの経済危機・自然災害に直面してきた。多くの中小企業はこ
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
49
うした危機に対応する資源を自社内に持たないため、できる限り政府や自治体が速やかに支援し、
損害を最小限に食い止めることが期待されている。日本では平時より災害や経済危機に対するセ
ーフティネットの仕組みが整備されているが、ASEAN4 カ国では、まだ日本のような対策が取られて
いるとは言い難い。現時点で各国とも災害や経済危機に対処する政策や基金(ファンド)は設立さ
れておらず、金銭的な対応については、政府・民間とも民間の保険への加入や、銀行へ融資のリ
スケジュール(支払猶予や延期など条件の変更)で対応している。また、現地の中小企業では「災
害時の危機はそれほど気にしていない」との声も聞かれ、現地企業の災害リスクに対する認識の低
さが感じられた。現地インタビューでは、こうした自然災害や経済危機など、突発的な事案が発生
した際の各国の中小企業支援政策の実情を確認した。以下に各国の反応について抜粋する。
図表 2-36 各国の危機対応金融・保証の状況(現地インタビュー)
国名
危機対応に関する現地コメント
・2011 年の洪水の際に、Flat11 と呼ばれる 1000 億バーツ(約 3 千 3 百億円)規模の
担保なし保証枠を設定した。しかしこの時も緊急であり、常設の危機対応保証サービ
スはない
・洪水の際には、融資のニーズが高まるかと考えていたが、タイに進出している企業
タイ
は歴史も長く、現預金を豊富に持っていたようで、融資利用は思ったほど伸びなかっ
た
・洪水後、保険での対応とメインバンク(邦銀)に融資枠を拡大してもらったがそれ
だけ。ビジネスが平常状態に戻るのに 5~6 ヶ月を要したが、期間中にこちらが手形
の割引や支払い延期に応じた取引先(下請け)はない
・エマージェンシーファンドは存在するが、事前に設置し、発動するものではなく、
担当者が現地に赴き災害と認定されたら予算を活用する個別対応型
・以前、災害があった際に低利融資の金利に中銀からの補助金が出たことがあると聞
マレーシア
いているが、アドホックなもので恒常的なものではないはず
・そもそも災害が少ない国で問題になっている認識はない
・中小企業に限定していないが、最大 6 か月間の支払い猶予期間が用意されている
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
50
・ローン(一部)免除、支払い延期などのリスケジュール対策は行っている
・特別な準備はないが、農民への保険サービスや民間保険会社と共同で保険を発売し
ている
・危機や災害時のバックアッププランに特別用意されているものはない
・中長期融資(3 年~7 年)の保証申し込みについては、設備など固定資産への保険
ベトナム
加入が条件となっている
・緊急時の備えは特にないが、設備の保険には加入している
・政府の支援内容は知らないが、工場には保険をかけているが、それほど災害を気に
していない
・自己資金をプールしている。災害が起きにくい土地でもあるので緊急性は感じてい
ない
・状況に応じたプログラムが有効との認識だが、事前設置はしておらず、災害後の対
策を導入しており、既存施策の予算を振り返ることで対応している
・特別な仕組みは用意していないが、発生の都度、ローンのリスケジュールや地方で
の特別融資などは行っている
インドネシア
・特別な枠はないが、低利融資メニューやローンのリスケジュールは行う
・自然災害と火災に対する民間保険をかけているが、政府の支援は知らない
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
51
4. ASEAN4 カ国の中小企業金融の課題
これまでの ASEAN4 カ国の中小企業金融環境を俯瞰し、金融環境課題・制度課題・企業課題・
その他として課題認識を取りまとめる。
中小企業の金融環境課題
・特に個人・零細事業者向け金融サービスの不足
・現地に定着する街金市場
・特に小規模・零細企業には負担の重い高金利での融資
・手形など銀行決済機能の不足による支払遅延の恒常化
・銀行口座を持たない小規模・零細企業の存在
制度課題
・企業登記や財務諸表作成の制度・運用基盤が未確立
・財務情報不足や企業情報保護による信用情報の慢性的
な不足
・政策や支援が行き届かない多数の個人・零細事業者の
存在
・多数の中小企業支援による非効率性や効果の分散
企業内課題
・金融機関への相談や申し込みが困難な金融・財務
リテラシー
・事業計画作成や事業管理能力や経営認識の不足
・自ら市場を開拓するマーケティング能力・営業力不足
・慢性的な元請け企業からの支払い遅延
・小規模・零細企業は担保評価額の低さや担保の少なさ
その他
・邦銀の現地日系企業への親保証なし直接融資への意欲不足
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
52
3章
欧米 3 カ国編(ドイツ・フランス・米国)
1. 中小企業の現状
(1)中小企業が占める割合
ドイツ・フランス・米国いずれの国においても中小企業数は 99%超と圧倒的多数を占めており、
前述までの ASEAN4 カ国と比較してその経済的貢献度は高い。GDP 割合ではドイツ、フランスで
50%台、3 カ国中最も低い米国でも 40%台と ASEAN 4 カ国(インドネシアを除く)全般と比較して高
い水準にある。
図表 3-1 中小企業の割合
GDP(billion USD)
企業数
GDP
全体
中小企業
中小企業
全体
中小企業
貢献度
割合
ドイツ
3,533
1,837
52.0%
(2012)
約 371 万社
約 370 万社
99.6%
(2014)
フランス
2,681
1,568
58.5%
(2012)
約 251 万社
約 250 万社
99.8%
(2010)
14,964
6,569
43.9%
(2010)
約 1,459 万
社
約 1,454 万
社
99.7%
(2010)
38.7
15.0
38.8%
284 万社
276 万社
97.2%
31.3
10.4
33.2%
67 万社
65 万社
97.3%
17.1
7.4
43.3%
34 万社
33 万社
97.7%
91.0
54.9
60.3%
5,795 万社
5,790 万社
99.9%
590
291
49.3%
386 万社
385 万社
99.7%
米国
タイ
(2013)
マレーシア
(2013)
ベトナム
(2013)
インドネシア
(2013)
参考:日本
(2012)
(出所:GDP は World Bank “World Development Indicators”、企業数は OECD “Financing SMEs and
Entrepreneurs 2015: An OECD Scoreboard”、経済産業省「通商白書 2013」、IfM Bonn ウェブサイトをもとに作成)
各国に中小企業の定義があるが、ドイツとフランスは EU に属しており、EU でも中小企業を定義
している。現地での確認では、ドイツ・フランスの中小企業政策は各国の中小企業の定義を前提に
支援対象を確定している。EU の中小企業の定義は、EU の中小企業政策で前提とされる中小企業
の定義となっており、必ずしも各国での政策支援において EU の中小企業の条件を満たすことが前
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
53
提ではない。米国では中小企業の定義を単純に従業員 500 人未満と規定している。欧米の中小
企業定義の特徴として、前述までの ASEAN4 カ国や日本と異なり、業種別分類がなく、従業員数と
売上高の基準のみで定義されている点や、ドイツや米国では従業員数が 499 名以下で中小企業と
分類されており、日本の製造業の 300 人以下と比較して規模が大きいと言った点がある。
図表 3-2 ドイツ・フランス・米国における中小企業の定義
業種
小規模企業
中堅企業
従業員1名以上9人以下
かつ
年間売上高200万ユーロ未満
または
総資産200万ユーロ未満
従業員10名以上49人以下
かつ
年間売上高200万ユーロ以上
1,000万ユーロ未満
または
総資産200万ユーロ以上1,000万
ユーロ未満
従業員50名以上249人以下
かつ
年間売上高1,000万ユーロ以上
5,000万ユーロ未満
または総資産1,000万ユーロ以上
5,000万ユーロ未満
全業種
N/A
従業員1名以上9人以下
かつ
年間売上高100万ユーロ未満
従業員10名以上499名以下
かつ
100万ユーロ以上5,000万ユーロ
未満
フランス
全業種
従業員1名以上9人以下
かつ
年間売上高200万ユーロ未満
または
総資産200万ユーロ未満
従業員10名以上249人以下
かつ
年間売上高200万ユーロ以上5,000万ユーロ未満
または
総資産200万ユーロ以上4,300万ユーロ未満
米国
全業種
従業員が500人未満の企業
EU
ドイツ
全業種
零細企業
(出所:米国:SBA ウェブサイト、ドイツ:IfM Bonn ウェブサイト、フランス:中小企業庁「海外の中小企業・中小企
業政策調査」 参考:1 ユーロ= 約 134 円(2015 年 10 月)
(2)現地ビジネス環境と規制
EU では、欧州中小企業憲章の下、小企業議定書(SBA; Small Business Act)が定められ、10 の
基本原則に沿って中小企業政策の基本方針が打ち出されており、各国は自国制度と EU 制度の
間で調和を図っている。中でも金融アクセスは EU 各国で最も関心度が高く、過去の調査でも 66%
の国が重要課題として取り上げている。
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
54
図表 3-3 欧州の中小企業議定書基本原則と関心度
SBA基本原則
Entrepreneurship
(起業家精神)
2. Second chance
(セカンドチャンス)
3. Think small first
(中小企業の重視)
4. Responsive administration
(行政の対応促進)
5. State aid and public procurement
(公共支援および調達)
6. Access to finance
(金融アクセス)
7. Single market
(単一市場)
8. Skills and innovation
(スキルとイノベーション)
9. Environment
(環境)
10. Internationalization
(国際化)
1.
概要
EUの関心度※
企業(ファミリー企業を含む)の起業家精神を促進する環境の醸成
49%
倒産企業の早期立ち直りへ向けたセカンドチャンスの確保
35%
中小企業重視の原則に則った制度の設計
N/A
中小企業のニーズに対する行政の対応の促進
46%
中小企業による公共支援の利用促進、公共調達への参画促進
32%
金融アクセス強化、商取引迅速化へ向けた制度・環境の整備
66%
単一市場による中小企業の事業機会創出とメリットの拡大
12%
中小企業のスキル向上、多様な形態のイノベーションの促進
46%
中小企業にとっての環境負担を事業機会に転換する取り組み
16%
市場拡大・国際化による中小企業のメリット増大
42%
(出所:欧州委員会 「Monitoring SMEs’ performance in Europe Indicators fit for purpose 2012」、
※SME Performance Review 2013/2014)
2. 中小企業金融の現状
(1)監督官庁
中小企業金融の管轄省庁については前述の ASEAN4 カ国の構成と大きな違いはない。中小企
業金融に関する監督官庁は主に、①企業や産業開発を経済開発系省庁(日本の経済産業省や
中小企業庁相当)、②金融支援、予算確保として財務系省庁(日本の財務省や日本銀行相当)、
③金融規制を司る金融省庁(日本の金融庁相当)があり、その他に、①融資の際の保証発行機関
として信用保証機関(日本の信用保証協会等)、②中小企業の信用情報を収集管理する信用情
報機関が存在する。
ただし、ASEAN4 カ国では整備されていた公的な信用情報専門機関は設置されておらず、市場
では民間情報機関からの購入や自行データで対処している。欧米 3 カ国の中では、フランスのみ
中央銀行において年間 75 万ユーロ(約 1 億円)以上の売り上げ企業に対する企業格付けを実施し
ており、対象企業の財務情報や企業情報の管理監督権限を有している。
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
55
図表 3-4 中小企業(金融)政策の監督官庁
国名
所轄
中小企業政策立案省庁
財務・金融監督官庁
ドイツ
機関名
経済エネルギー省
Bundesministerium für Wirtschaft und Technologiey:BMWi
財務省
Federal Ministry of Finance
ドイツ連邦銀行
Deutsche Bundesbank
政策金融機関
復興金融公庫
Kreditanstalt für Wiederaufbau (KfW)
信用保証機関
ドイツ信用保証銀行
Burgschaftsbanken in Deutschland
中小企業政策立案省庁
政策金融機関
信用保証機関
BPI フランス
Banque publique d‘investissement France
フランス
財務監督官庁
中小企業政策立案省庁
信用保証機関
財務・金融監督官庁
米国
政策金融機関
経済・財務省
Ministère des Finances et des Comptes Publics
フランス中央銀行(信用情報/企業情報も収集)
Banque de France
中小企業庁
Small Business Administration(SBA)
財務省
Department of the Treasury
連邦準備制度理事会
Federal Reserve Board(FRB)
公認開発公社
Certified Development Corporation (CDC)
中小企業投資会社
Small Business Investment Corporation (SBICs)
フランスの保証機関「BPI フランス」は、2013 年に現オランド大統領の選挙公約で実現した組織
で、それまでは別々の組織体である中小企業への融資部門であった「OSE」、投資ファンドの「FSI」、
預金供託公庫を管理する CDC の一部が合併したものである。統合の成果として、「ワンストップサ
ービスが実現できることと、財務省を含めた監督官庁との組織目標やターゲットの合意形成が取り
やすく、戦略立案の整合性が取りやすくなったことが挙げられる。今後は貿易保険機関(日本では
NEXI にあたる)の COFAS も統合する予定とのことで、中小企業金融への環境整備が現大統領の
下、精力的に進められている。
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
56
(2)現地中小企業金融の状況
ドイツ・フランス・米国での融資全体に対する中小企業融資の割合(金額ベース)は各国 20%台と、
日本の 65.3%よりもかなり低い(ただし、ASEAN4 カ国も 10%~30%台)。これは政府系金融機関の融
資についても同様で、たとえば日本の政府系金融機関の中小企業への融資残高が約 22 兆円
(OECD 2015 年)なのに対し、ドイツで約 2.7 兆円(KfW 2014 年)、フランスは約 2.5 兆円(BPI フラ
ンス 2014 年)、米国で約 14 兆円(SBA 2015 年)となっており、3 カ国の経済規模に比して政府系
金融機関の中小企業への融資規模は小さい。
ドイツ・フランス・米国の政府系金融機関の中小企業融資には大きく以下の特徴がある。
1.
政策金融の役割が明確で、政府系金融機関が中小企業に融資するケースが限定される
2.
政府が協調融資や保証で支援するが、最終的な融資判断は民間金融機関で行う
1.については、日本では JFC(日本政策金融公庫)や商工中金などが様々な融資サービスを提
供している。しかし、調査対象の 3 カ国では公的金融制度で融資できる事業は限定される傾向に
あり、多くの政府系金融機関では、民間金融機関が融資しにくい事業や企業への融資をより重要
視している。
図表 3-5 政府系金融機関が重要視する事業(現地インタビュー)
事業内容
政府系金融機関の支援理由
それまで事業実績がなく、銀行が融資の可否を判断できないため(ドイツ・フ
スタートアップ事業
ランス)
イノベーション事業
ビジネスとして利益が発生するまでに時間がかかり、成功する確率を予測しに
(R&D 事業)
くい(ビジネスモデルから判断しにくい)ため(ドイツ・フランス)
社会・経済的インパクト
エネルギー・環境・輸出促進などは、社会・経済開発の観点で、融資による利
が大きい事業
益以上に社会的インパクトがあり重要であるため(ドイツ・フランス・米国)
政府系金融機関は、こうした上記 3 つの事業に対する融資を中心としており、範囲が限定される
ことや、スタートアップなどは事業規模が小さいことなどから、貸し出し規模が小さくなる傾向にある。
また、「情報が十分ある企業に民間金融機関が貸せないと判断した融資案件には、政府も融資し
ない」との意見も聞かれ、貸し手と借り手の情報の非対称性によるリスクギャップの軽減や、社会的
意義の促進という政策金融の役割が明確な傾向にある。
2.の民間金融機関が融資するスキームについては、対象の 3 カ国とも融資は民間金融機関を通
した仕組みとなっている。ドイツでは、ハウスバンク(日本のメインバンク)からの融資となり、その原
資を政府系金融機関である KfW が低利でハウスバンク側に融資するリファイナンスのスキームとな
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
57
っている。フランスの政府系金融機関である BPI フランスは、中小企業への融資はするが、その融
資は原則的に民間金融機関との協調融資の形式を採用し、融資額は 50%の折半、金利やその他
の条件は全て民間企業と同等というスキームを採用している。例外的に、「銀行が審査できないよう
な案件では BPI フランスが低利で単独で融資することもある」とのことだが、その一方で「銀行が審
査した結果、融資を断るような案件は政府も融資しない」という位置づけで、融資割合では圧倒的
に協調融資が多い。米国は、政府系金融機関の金利が高く、中小企業が政府系金融機関を積極
的に利用する動機がない。このため、一般的に企業が想定する融資の相談先は民間金融機関が
中心となっている。欧米 3 カ国で見られる民間金融機関主導の中小企業融資では、民間金融機関
の収益性や安定性が優先され、融資審査や融資条件は厳しい傾向にあるもの推測されるが、政府
は信用保証制度を導入することで民間金融機関の中小企業融資を促進している。保証機関の保
証割合はドイツで最大 80%、フランスで最大 70%、米国で最大 75%(少額融資は 85%)と、各国とも金
融機関側にも一定のリスク負担を求める制度となっている。
図表 3-6 中小企業への融資状況
中小企業向け
融資総額
主な政府系金融機関
主な民間金融機関
(全企業に対する割合)
ドイツ
フランス
米国
(参考)
日本
282 billion EUR
321 billion USD
(20.6%)
2011 年
217 billion EUR
247 billion USD
(21.1%)
2013 年
585 billion USD
(22.0%)
2013 年
1,991 billion USD
(238.9 兆円)
(65.3%)
2013 年



KfW(中央)
ドイツ連邦銀行(中央)
各州立銀行(例:バーデン
=ヴェルテンベルク州立
銀行)





ドイツ銀行
コメルツ銀行
ヒポ・フェラインス銀行
地方貯蓄銀行(例:Deka 銀
行)
信用協同組合(例:DZ 銀行)




BPI フランス(中央)

フランス中央銀行(中央)


BNP パリバ
クレディ・アグリコル
ソシエテ・ジェネラル
BPCE グループ
クレディ・ミュチュエル





SBA(連邦政府中小企業庁)

CDC(公認開発公社)

各州政府(例:ESD)


バンクオブアメリカ
シティバンク
JP モルガン・チェース
ウェルズ・ファーゴ
ユニオン銀行
財務省認可の NPO(例:CDFI)
-
-
(出所:OECD “Financing SMEs and Enttepreneurs 2015: An OECD Scoreboard”、ドイツ連邦銀行”Monthly Report”、
各金融機関のウェブサイト、現地インタビューをもとに作成)
ドイツ・フランス・米国の中小企業に対する融資条件については、政府系、民間とも金利は 10%を
超えることは珍しく、ASEAN 4 カ国と比較して低いことが特徴である。
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
58
図表 3-7 中小企業に対する融資条件
審査
担保
信用力の評価時に
金利
審査期間
要否
担保比率
用いる情報源
財務諸表
ビジネス
モデル
自行の格
付け
2~6 週間
要
融資内容
により異
なる
 Credit
Report
(民間組織)の信
用情報
審査項目


ドイツ
(KfW)
フランス
(BPI フラン
ス)
米国
(SBA)
1.2~7.6%

2.2%
民間企業との
協調融資のた
め、民間と同等
の金利


使用用途
経営情報
2~6 週間
要
担保に関
する情報
なし
 フラン ス中央 銀
行が保 持して い
る財務情報
災害支援ロー
ン
4~6%




災害証明
保険情報
資産情報
債務情報
災害のケ
ースによ
り異なる
要
(ただ
し担保
無可)
融資内容
により異
なる
 -
(出所: OECD “Financing SMEs and Entrepreneurs 2015 An OECD Scoreboard”、JETRO「米国の中小企業のため
の各種プログラム、現地インタビューをもとに作成)
融資の際の担保確保は政府系、民間の金融機関で必要条件となっている。政府系金融機関へ
のインタビューでは、「担保不足は融資の拒否の理由にはならない」という意見も聞かれたが、民間
金融機関や企業側からは、「個人保証(注:経営者等の個人資産を担保に、会社の融資を受ける
こと)は中小企業のビジネスコミットと言う意味で重要なので、必要であれば確保する」、「製造設備
がない販売会社では、運転資金の融資枠確保で個人保証を取られている」とのことであった。米国
も融資の際には担保が必要で、不足していれば個人保証もあるとのことであった。特に担保不足に
陥りやすい中小企業では、個人保証が重要な位置を占めていることに変わりはない。
フランスでは「融資に要求される個人保証が多すぎることは以前からフランス国内で問題となっ
ており、最近は求められる比率が減っているはずで、融資総額の 20%ぐらいではないか」と言う意見
はあった。しかし一方で、「再チャレンジは非常に重要で、個人保証を取らないという金融の在り方
は、社会的な意義としては賛成できる。しかし、一度破産した人が再チャレンジして仮に成功したと
しても、銀行側が被った損失(融資残額と利息)が利益として返ってくる見込みはほとんどないこと
を考えると、ビジネスの観点からは容認できないところが多い」との意見もあり、政策的思考と市場
構造には埋められない溝があるのも事実である。
ドイツ・フランス・米国の民間金融機関は、ASEAN4 カ国同様、融資規模が小さい中小企業(特
に零細・小規模事業者)への融資には消極的である。「パパママショップ(注:個人・家族経営の商
店)は当行の顧客ではない。またスタートアップ企業も財務状況やビジネス状況が理解できず、当
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
59
行の口座も事実上ないので融資判断ができない。」など、特に零細企業やスタートアップなど、返
済能力についての判断が難しい案件や、手間がかかり利幅の薄い案件を敬遠する様子が伺える。
経済的に発展している地域でも、銀行の中小企業融資に関する基本的なスタンスは ASEAN4 カ国
と同様であると言えるだろう。
現地邦銀の融資姿勢も ASEAN4 カ国の邦銀と大きな違いは見られない。「実質的に日本の親会
社の信用力を見て、現地支社に融資している」や、「融資には原則親会社の保証が必要で、かつ
口座情報などキャッシュの流れが判断できる情報も必要。仮に日本に本社があったとしても、当行
の口座がない、過去に取引がない企業への融資は難しい」など、日本国内の親会社と邦銀の取引
関係を前提とした融資となっている。
ASEAN とやや異なるのは、現地に進出する日系企業側の規模や事業体である。ASEAN のケー
スでは、前提として人件費が安い製造拠点としての進出か、もしくは飲食などのサービス業が主体
となっている。しかし、今回直接インタビューを実施したドイツ・フランスでは、物価や人件費は高く、
コストダウンのための製造ではなく、むしろ自動車などでは、元請け企業の要請に基づいて進出し
ている企業が多い。また、自社製品を日本国内や他国の製造拠点からドイツ・フランスに輸入し、
現地や EU で販売する販社の形態を取る会社も多い。
進出地の物価水準や経済レベルの違いは、日系企業の資金力に圧倒的な違いが生まれる。
「現地に駐在事務所を作り日本人を一人送り込むだけでも、年間 2000~3000 万円はかかる。そう
いうことができる企業は国内で 100 億円以上の売り上げがないと厳しい(」や、「日本で保証を受け
るレベルの企業ではそもそも海外進出は難しいのではないか」という意見が多かった。また、財務
的体力がある企業が販社を設置する場合の資金は、設立時の本社からの親子ローン(資本金)で
賄われることが多く、以降の設備投資や運転資金はほとんど不要であるため、現地での資金ニー
ズは非常に弱い。
(3)中小企業の貸倒れについて
ドイツ・フランス・米国における中小企業の不良債権比率(NPL)は、リーマンショックから 6 年を経
た現在も回復は弱含みであるが、1~2%台と ASEAN 4 カ国と比較すると相対的に低いレベルにあ
る。なお、現地での融資に関して、審査期間は一般的に 2 週間程度となっており、1 ヶ月以上かか
ることの多い ASEAN 4 カ国と比較し、迅速な対応がなされている。これは、財務諸表やその他信用
情報などの信頼性の高さ、中小企業に個人・零細事業者も含め銀行口座が根付いており基本的
な金融リテラシーが定着している、金融機関が全国に存在し、現地の中小企業のビジネスの理解
の高さや情報の鮮度の高さ等の要因が時間短縮につながっていると考えられる。
図表 3-8 中小企業の不良債権及び不良債権比率
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
60
不良債権額 (Billion USD)
不良債権比率(%)
ドイツ
7.6(2014)
2.4
フランス
3.2(2013)
1.3
米国※1
32.3(2012)
1.0(全体)
1.3(SBA 保証分)
(2012)
参考:タイ
3.8
3.1
参考:マレーシア
2.7
9.1
参考:ベトナム
6.4
3.7
参考:インドネシア
2.0
4.0
都市銀行 1.2
参考:日本
144.0
地銀/第二地銀 2.3/2.8
信用金庫 5.5
(出所:フランス・米国は OECD “Financing SMEs and Entrepreneurs 2015 をもとに算出:ドイツは
現地インタビュー、※1:米国は中小企業に限定されておらず、全体の額) なお参考国の数値出所は
2 章 ASEAN4 カ国の同表参照のこと)
(4)現地のバーゼルⅢへの対応について
ASEAN4 カ国と同様、現地で直接金融関係者に確認したところ、「中小企業のような小口案件を
積み上げることで、大型案件 1 件よりもリスクを小さくする働きがあり、むしろ中小企業に有利では」
という声や、「中小企業への融資は銀行内での残高の割合も低く、大数の法則で考えれば全てが
破たんすることは考えられにくく、影響はないのではないか」という声があった。一方でフランス中央
銀行は、「バーゼルⅢによる中小企業への貸し出しが鈍ることが予想されている」というスタンスであ
った。
現地邦銀の中には「バーゼルⅢ適用に関するコスト(適用コストそのものや貸出総量が以前より
少なくなることを指す)を回収すべく、他行が売りに出すミドルリスク案件を買い取って、ローリスク・
ローリターンからミドルリスク・ミドルリターンのビジネスを育てたい」という、バーゼルⅢを機によりリタ
ーンの大きい(リスクも相応に高い)案件を視野に入れたビジネス展開を示唆する声もあった。
他方、現在バーゼル銀行監視委員会によって、「信用リスクに係る標準的手法の見直し」に関す
る市中協議が行われている。この結果次第では、金融機関の中小企業への融資行動に大きな影
響を与える可能性も考えられるため、引き続き注視が必要である。
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
61
(5)中小企業の事業環境
ドイツ・フランス・米国では ASEAN4 カ国と比べ、銀行口座や融資に関する制度が小規模・零細
企業の間にも定着し、企業間信用取引も浸透しており、現金決済以外の取引が広く普及している。
また、法令や契約順守についても、ASEAN4 カ国のような大手からの支払い遅延による慢性的な
中小企業の資金不足のような構造的な問題は聞かれなかった(ただし、企業個別での交渉ではあ
り得る)。ここでは、その他に現地中小企業の特徴や実情についても、確認できている点を中心に
列挙する。
日本の中小企業金融について、国際機関からは「日本の中小企業金融は、本来市場から退出
すべき中小企業を生き長らえさせ、ゾンビ企業を生み出しているのではないか(OECD)」という趣
旨の課題認識が上がっている。この点に対して、国内外の金融機関関係者からは反対の意見を聞
くことができた。その中でよく聞かれた意見は「個々の融資(保証)を審査し、その融資(保証)が適
切かどうかを判断するのが金融機関(保証機関)の仕事。ゾンビ企業に融資(保証)しているという
つもりはなく、残すべき企業・退出すべき企業の判断は我々の仕事ではない。」というものであった。
また、国内有識者からは「そもそも大企業になりたくない、なるつもりのない中小企業も多く、そうし
た企業とゾンビ企業との区別は非常に曖昧」との意見もあり、「ゾンビ企業」という定義の曖昧さと、
政策の中での中小企業金融と、具体的な金融オぺレーションでの金融・保証機関の事業上の判
断との整合性確保の難しさを物語っている。
なお、ドイツでは「債務超過に陥った企業はハウスバンク(日本のメインバンク)と直ちに再建策を
発表しなければならない法律があり、赤字も連続するとハウスバンクから経営陣に警告を送る仕組
みもある」ため、ゾンビ企業と言う状態にはなりにくいのでは、という意見があった。
ただ、インタビューで確認することができたドイツ・フランスにおいても、世間から「無差別に中小
企業を支援しているのではないか」とか、「我々の税金は正しく中小企業金融に活用されているの
か」といった批判は多いという。こうした批判や懸念に対応する形で、彼らは組織目標の中で KPI を
設 定 ・ 管 理 し て い る 。 ド イ ツ で は 2006 年 と 2010 年 に 大 学 で の 調 査 を 実 施 し て い る ( The
Macroeconomics Benefis of German Guarantee Banks / inmit)。こうした調査によると、「中小企業に
政府から 1 ユーロ投資すると、7 ユーロの税収が確保できる」との結果を得ているという。一方のフラ
ン スで は、 BPI フ ラ ンスが そ の 年 次レ ポ ー ト( Inverstors Presentation March 2015) の中 で 、
「Economic Impact」として以下の評価値を掲載している。この数値は BPI フランスからの支援を受け
た企業と受けなかった同等企業との比較となっている。データは最新で 2008 年とやや古いが、BPI
フランス利用企業のパフォーマンスがほぼ一貫して非利用企業を上回る結果となっている。
図表 3-9 BPI フランスの支援の中小企業へインパクト評価:(抜粋)
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
62
3 年間の売上高伸び率(%)
3 年間の従業員増加率(%)
利用企業 / 非利用企業
利用企業 / 非利用企業
1.1 / 0.3
2008 年
0.6 / -0.7
2008 年
10.3 / 5.2
2005 年
3.3 / 0.9
2005 年
5.5 / 4.0
2002 年
2.7 / 0.0
2002 年
3.2 / 1.5
2008 年
1.2 / -0.4
2008 年
7.6 / 6.0
2005 年
2.8 / 1.0
2005 年
5.6 / 4.0
2002 年
1.5 / -0.1
2002 年
7.8 / 7.1
2009 年
1.8 / -0.6
2009 年
※評価年度が他の
-0.6 / -3.1
2008 年
-0.9 / -2.3
2008 年
2要素と異なる
-3.3 / -4.2
2007 年
0.6 / -1.9
2007 年
協調融資
保証
イノベーション
(出所:BPI France Inverstors Presentation March 2015)
現地日系企業から聞かれた意見として、欧米への進出の場合、資金繰りや銀行に対する信用
力に問題がある企業は少なく、むしろブランディングや人材確保の面がより深刻だろうとの意見が
多かった。日本の製造業は一部の超有名企業以外、現地ではほぼ無名で、優秀な人材を確保で
きず、定着率も悪い傾向にある。また、販売会社の現地進出の場合、設立時は現地に日本人が一
人ということも珍しくなく、事業を軌道に乗せるためには国内で経験したことがない業務を一人でこ
なさなければならない。現地採用から社員教育、社員の評価、営業先開拓など、様々なソフトスキ
ルを要求される場面が多く、日々苦労を強いられているという。
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
63
図表 3-10 現地中小企業の事業環境(現地インタビュー)
・行政・経済とも連邦制(地方分権)が強く、地域性が強い。普段、中央(ベルリンやフラ
ンクフルト)を意識して仕事をすることはほとんどなく、生産拠点などにも地域性が見られ
る
・国内全体で見ると、旧東ドイツ側の方が全体的に貧しく、経済発展が遅れている。そのた
め、保証料や手数料では旧東ドイツの方が優遇されている
・ドイツの銀行は、2000 行あると言われ、民間・州立・地銀・信金など業態も豊富で、フラ
ンスの 900 行と比較して圧倒的に多く、過当競争下にある
・日本企業と同様、ドイツの中小企業にも課題は多く、どんどん海外進出が進むわけではな
い
ドイツ
・債務超過の企業は対策を講じなければ存続できない法律がある
・日本以上に株式会社の形態が少なく、約 95%の企業が有限会社(GmbH)で、同族企業
(Mittelstand)も多く、ドイツの世界的企業にもボッシュのように同族企業が多い
・破産は 7 年でデータが消える仕組みになっている
・外資差別がなく、ビジネスがしやすい。サプライチェーンも各州で閉じている傾向にある。
当社はそれなりに日本国内では有名企業だが、その企業が現地で人材確保に苦労している。
他の製造業の企業はどうしているのかが不思議
・ドイツでも国際化やイノベーションは、従業員が 200~250 名を超えた比較的新しい企業が
興味を持ち、歴史が古く小規模の企業には関心のある領域ではない
・小規模な会社が多く、グローバル化以前に競争力がない
・社会的批判から、融資の際の個人保証の割合は制限される方向にある
・日系企業では農業系企業や、飲食などのサービス業、クールジャパンの影響か文化系の企
業進出が多い印象がある。ただし、現地進出については、人件費が高く、解雇は難しいため、
フランス
日本企業側に財務的体力が必要
・現地銀行は金利が高いため融資は受けたくない。逆に定期預金金利は日本よりも金利が高
く、融資よりも預金の方で現地金融機関の魅力が高い
・フランスには手形がなく、契約による 45 日~60 日後の決済であるが、これまで払わなか
った顧客はいない
・米国でも中小企業の資金調達はほとんどが通常の融資であり、エクイティでの資金供給は
非常にまれなケース
米国
・北米は既に多数の日本企業が進出を果たしており、新たな支援をそれほど必要としていな
いのではないか
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
64
3. 欧米 3 カ国の信用保証制度について
ドイツ・フランス・米国の各国に信用保証制度が存在するが、ASEAN4 カ国と同様、各国で制度
の形態や実際の運用状況は異なる。保証を含めた融資スキームは、ドイツはメインバンクを通じた
間接融資、フランスは直接融資だが民間金融機関との同一条件による協調融資、米国は許認可
制による民間金融機関主導型となっている。
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
65
(1)ドイツ
融資は、政府系金融機関である KfW が相場よりも低利でハウスバンク(日本のメインバンク)へ融
資を行い、ハウスバンクはそこに一定のプレミアムを付加して融資するリファイナンス形式を採る。
KfW の財源は政府(連邦政府、州政府)資金の他、資本市場からも調達を行っている。中小企業
へは、KfW からメインバンクを通じた間接融資が中心であるが、州立投資銀行では直接融資も行っ
ている。
保証は保証銀行が行い、銀行の融資審査と保証銀行の保証審査は別々に行われる。審査期間
は通常 2~6 週間とのことで、緊急の資金ニーズ向けでないことが想定される。保証審査はメインバ
ンクから保証銀行に申請するのが一般的であるが、中小企業側が保証銀行に直接相談を持ちか
けることもあるという。
ドイツでは、保証銀行が代位弁済を行った場合に、連邦政府や州政府による補填の仕組みが
整備されていることが特徴である。保証銀行が代位弁済を行った場合、保証銀行はその 35%の負
担責任を負うが、残りの 39%は国(連邦政府)が、26%は州が負担する仕組みが整備されている。な
お、経済的な発達が相対的に遅れている旧東ドイツ地域では、それぞれ 20%、45%、30%となってお
り、政府からの支援が手厚くなっている。
図表 3-11 ドイツの信用保証制度
出所:ドイツ保証銀行協会資料、KfW 資料、日本政策金融公庫調査(2012 年)、現地インタビューをもとに作成
参考:1EUR = 約 134 円(2015 年 10 月)
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
66
図表 3-12 現地の信用保証制度の状況
信用保証機関
各州(16 州)の信用保証銀行とそれを管理する信用保証銀行協会
設立年
1952 年の当時西ドイツで発足
職員数
7~135 人(各州保証銀行)
監督官庁
中央銀行と金融庁
出資元
州政府、金融機関、商工会議所、同業組合
保証実績(件数)
6,472 件(2014 年)
保証実績(金額)
10 億 6 千万 EUR
保証残高
5 兆 9 千億 EUR(約 790 兆円)(2011 年時点)
審査機関
銀行(融資)と保証機関(保証)それぞれ
保証割合
融資額の 80%
保証料率
0.8~1.5%(案件ごとではなく、各州で異なる)
保証機関からの代位弁済について、旧西ドイツの州では、39%分を国から、26%
その他
分は州から、計 65%の補てんを受ける。残りの 35%が保証機関の負担分
(出所:ドイツ保証銀行協会資料、日本政策金融公庫調査(2012 年)および現地インタビューをもとに作成)
ここでは参考として、現地で確認できた保証に関する情報を記載する。
図表 3-13 現地の信用保証制度の状況(現地インタビュー)
・保証の際に確認するポイントは、ビジネスプランと市場調査の2つ。
財務状況やクレジットレーティングも大切だが、それだけではない。財
務データは過去 2 年ぐらいのキャッシュフローと決算書で十分
政府関係機関
担当地域での保証料率は 1%固定。ただし、州によって 1.5%までの幅があ
るが、案件別ではなく、各州で固定されている
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
67
・保証銀行は、最終損失の補てんが政府から受けられるが、それでも全
額ではなく、基本的には民間企業として運営している
・保証銀行は銀行業務も行えるが、保証しか行っていない。なお、保証
審査は案件毎である
・仮に決算書のデータが良くなくても、ビジネスプランが現実的で確度
が高ければ保証を発行することはある。ただし、過去に一度でも破たん
しているところには保証は発行していない
・政府・自治体からの再保険や保証料率、保証割合は、旧西ドイツ側と
東ドイツ側で異なる(再保険割合:西 65%/東 75%)
・最近では問題がある企業への保証は、最初からコンサルティング付き
の保証が条件(融資するハウスバンクの義務)となっている
・融資では通常、担保の有無を確認する。担保が不足する場合に保証を
検討する
・保証については KfW や保証銀行など様々な所で 1000 以上のサービスを
民間金融機関
展開しているのではないか
・銀行側の融資審査が通っても、保証側の審査で将来性や企業実態から
保証を断り、融資が通らないことはある
・以前は日本との親子ローンで対応していたが、現在は自立することを
前提に、地場銀行と取引をしている
・また、販社で担保物件がないので、個人保証で自宅や車を担保に出し
現地日系企業
ている
・信用保証制度があるのは知っているが、当社はスタートアップではな
いので、通常の運転資金融資への保証はないはずなので、関心はない
・そもそも政府がどんな中小企業支援サービスを行っているのか知らな
い
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
68
(2)フランス
現オランド大統領の選挙公約により誕生した政府系金融機関兼保証機関である BPI フランスは、
政府からの出資金の他、資本市場からも資金を調達し、融資と保証を実施している。企業への融
資は民間金融機関との協調融資(金利や期間などは民間と同一条件)が中心であるが、「民間金
融機関が貸したがらない事業には、BPI 単独の低利融資はある」とのことで、BPI フランス単独での
融資も実施するが、その場合は民間金融機関が融資できない案件であることが条件となっている。
ただし、同一条件での協調融資であっても、信用保証額について BPI フランスは相手側の民間金
融機関に保証を発行することがあるので、ビジネスリスクは必ずしも民間金融機関と折半ではなく、
BPI フランスがより多くのリスクを取っている場合も多い。なお、信用保証は BPI フランスが規模とし
ては最大であるが、BPI フランスの他にも SIAGI という組織(出資者に BPI フランスが含まれる)でも
保証が発行されている。
図表 3-14 フランスの信用保証制度
出所:財務省「フランス、イギリスにおける財政投融資類似制度の概要」、BPI フランスレポート・SIAGI からの受領
資料、現地インタビューをもとに作成
参考:1EUR = 約 134 円(2015 年 10 月)
信用保証機関
設立年
①
BPI フランス
②
SIAGI
③
Guarantie France Active
①
2013 年
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
69
職員数
監督官庁
出資元
保証実績(件数)
②
1966 年
③
-
①
2200 人(2014 年)
②
86 (2014 年)
③
-
①
財務省
②
出資による組合
③
-
①
EPIC BPI グループ(50%)
、預金供託公庫(CDC)(50%)
②
商工会議所、BPI フランス(出資者)
、金融機関
③
-
①
216,000 件 (2010 年)
②
5,500 件 (2014 年)
(申請受領件数:約 8,000 件)
③
6,938 件 (2014 年)
①
保証:37 億 EUR / イノベーション事業融資・補助金:4,600
件/11 億 EUR(2014 年)
保証実績(金額)
保証残高(金額)
審査機関
保証割合
保証料率
②
-
③
-
①
20.6 billion EUR(2013 年)
(約 2 兆 7 千 6 百億円)
②
0.8 billion EUR(2013 年)
(約 1 千 7 億円)
③
-
①
銀行(融資)と保証機関(保証)それぞれ
②
同上
③
同上
①
40~70%(固定ではなく案件のリスクにより異なる)
②
20~50% (同上)
③
50~65% (同上)
①
70%保証の場合で 0.9%
②
0.23%~6.3%
③
-
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
70
ここでは参考として、現地で確認できた保証に関する情報を記載する。
図表 3-15 現地の信用保証制度の状況(現地インタビュー)
・そもそも銀行が融資するためには 2 年間分の財務諸表が必要だが、ス
タートアップ企業にはそれがない。そうした市場のギャップを埋めるの
が政府系金融の仕事
・中小企業向け予算については、予算カットの波が来ている。最近は、
それまで補助金や税控除で対応していた支援の予算を BPI フランスに回
すことで、有効に活用しようとする動きが顕著。なお、それによる関連
団体の反対運動やロビー活動はある。しかし、それよりも将来の中小企
業金融の資金フローを作ることが大切
・銀行と BPI フランスの協調融資において、融資額は 50%ずつだが民間金
融機関側の融資には BPI フランスから保証を発行することがあるので、
その意味で民間金融機関より BPI フランスの方がリスクは取っている案
政府関係機関
件も多い
・BPI フランスも審査を行うが、基本的に銀行側の審査を信用している。
ごくまれに、銀行からもらった情報に不自然なものがあるなど、そうし
た確認用に BPI フランスの審査があると言う認識
・協調融資が基本なので、民間金融機関が融資をしない企業への融資は
BPI フランスも基本は行わない(特定の領域は除く)
・BPI フランスは協調融資が基本だが、従業員 10 人以下、10 万ユーロ
(約 1 千 4 百万円)までの融資については、どの金融機関の融資でも、
申し込みがあれば BPI フランスが自動的に保証を付けることになってい
る。この残高が、保証残高の 50~55%を占める
・保証割合は 50%前後が最も多いが、40%から 70%まで幅がある
・BPI フランスの融資は多くの企業にとって最後の砦であり、BPI フラン
スが融資しない企業への融資は民間ではできないだろう
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
71
・保証割合は、1990 年ぐらいまでは 50%だったが、現在は下がって来て
おり、50%を超えることは少なくなってきた。大きな案件ほど顕著で、100
万ユーロ(約 1 億 3 千 4 百万円)を超える案件では 20%程度の保証割合に
なる
・審査する上でのリスク判断は、融資額の大小ではない。むしろ、
「事業
の段階・フェーズ」、「経営者の事業経験」、「事業分野が新しい領域か伝
統的な領域か」で見ている。ベース保証料率は 1.6%であるが、この 3 つ
の要素が組み合わさると、5%を超える保証料率になることもある
民間金融機関
・年に 10,000 件の申し込みのうち、書類審査で約 2,000 件が脱落する。
残り 8,000 件のうち、約 5,000 件に保証が発行されるが、そのうちの 1,000
件程度は他のスキームに流れてしまうため、実際の発行は約 4,000 件
・60 人のコンサルタントで 8,000 件の審査を行っている。電話対応を含
めた対面方式で、1 人当たり、約 130 件/年の対応をしている
・フランスでは保証組織や BPI フランスなど政府系金融機関を利用する
ことは最終手段なので、融資や保証が受けられなかったとすればノンバ
ンクに流れる可能性がある
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
72
(3)米国
米国では中小企業融資において、中規模企業は個人・零細・小規模企業とは切り離されており、
中小企業金融は主に小規模や個人・零細企業への融資を意味する。また、中小企業金融の中心
は他の調査対象国と同様に融資である。民間金融機関の融資競争と借り手企業側の金融リテラシ
ー・経営能力を前提に、多くの中小企業は最も有利な条件を提示する金融機関の融資を得るのが
一般的である。しかし、米国でも個人・零細・小規模企業が信用不足により融資を受けられないこと
は他国と同様で、そうした民間金融機関の通常審査で融資が困難な層に対し、連邦政府(中央政
府)や州政府(自治体)から保証制度が提供されている。
図表 3-16 米国の信用保証制度
出所:中小企業金融公庫総合研究所「米国における中小企業金融の実態」、SBA 業績評価レポート及びアニュア
ルレポート、現地インタビューをもとに作成
参考:1USD = 約 120 円(2015 年 10 月)
①
SBA(Small Business Authority)
②
州政府
①
1954 年
②
-
信用保証機関
設立年
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
73
①
3,106 人(2015 年)
②
-
①
連邦政府
②
州政府
①
連邦政府
②
州政府
①
63,460 件 (2015 年 / 7(a)プログラム)
②
-
職員数
監督官庁
出資元
保証実績(件数)
①
235 億 8 千万 USD(2015 年 / 保証付きの融資額実績)
②
-
①
730 億 USD (2015 年 / 7(a)プログラムの融資残高)
②
-
①
許認可を受けた銀行が判断するか SBA で判断する(支援
保証実績(金額)
保証残高(金額)
審査機関
メニューで異なる)
②
-
①
75%($150,000(約 1 千 8 百万円)以下は 85%)
②
-
保証割合
保証料(年率):融資額 15 万ドル(約 1 千 8 百万円)以下 2%、同 70 万
ドル(約 8 千 4 百万円)以下 3%、同 70 万ドル(約 8 千 4 百万円)超
3.5%、同 100 万ドル(約 1 億 2 千万円)超の部分については 3.75%。
保証料率
加えて、保証利用料も必要で、残高に対して年率 0.545%
(出所:2006 年 中小企業金融公庫総合研究所 ”諸外国の経験にみる
保証制度運営上の課題
―英国、米国及び韓国の事例―”)
米国には連邦政府が提供する保証制度と州政府が提供する保証制度がある。州政府の提供す
る保証制度は、各州政府の意思決定により、地域経済に的を絞ったものとなっている。連邦政府が
提供するサービスでは、中小企業庁(SBA:Small Business Administration)が提供する7(a)プログ
ラム(SBA が定める保証付き融資メニュー群)が全国に広く普及している。この 7(a)プログラムは、
SBA から直接提供されるのではなく、SBA から認可を受けた民間金融機関(DLA:Delegated
Lending Authority)の融資を通じて提供される。DLA は SBA から許認可を受けた支援メニューにつ
いて SBA からの保証審査を待つことなく、事務手続きのみで保証を付与することが可能で、中小企
業への融資拡大はもとより融資審査期間の短縮にも効果を上げている。一方で、DLA は貸倒率な
ど融資パフォーマンスを SBA に管理されており、認可は 2 年ごとの更新制となっている。SBA が提
供する中小企業向け保証付き融資で最も一般的なメニューは PLP(Preferred Lenders Program)と
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
74
呼ばれるメニューで、SBA の保証付与を前提とした中小企業への融資促進と、銀行側の融資への
リスクテイクのバランスを取る仕組みとして定着している。
また、現時点では運用ファンドは少ないが、中小企業融資の際に発生する金利のごく一部
(0.01%など)を中小企業向け融資ファンド用に徴収し、それをまとめて融資用に運用する”ゼロコス
ト” プログラムも広がっており一定以上の成果を上げている。
DLA としての許認可は2年更新制で、期間中のパフォーマンス(貸倒率の低さなど)が優れてい
れば、さらに2年延長ができる仕組みとなっている。この仕組みで運営されている 7(a)Activity と
呼ばれる12の融資メニューのうち、件数としては、SBA Express と PLP が最も利用されている融資メ
ニューとなっている。
図表 3-17 米国の保証付き中小企業融資メニュー例
名称
SBA Express
PLP
融資最大額
$350,000 (約 4 千 2 百万円)
$5,000,000(約 6 億円)
保証カバー率
50%
$150,000(約 1 千 8 百万円) 以下は 85%
それ以上は 75% (最大 375 万ドル(約 4
億 5 千万円)まで保証)
金利
借り手と貸し手の交渉で固定でも変動 7 年未満のローンの場合:$25,000(約 300
でもよい (e.g. LIBOR, Prime). 貸し手 万円)以下-手数料等+年率 4.25%
は$50,000(約 6 百万円)まではベース $50,000(約 6 百万円)以下-手数料等+
レートに最大 6.5%のフィーを上乗せす 年率 3.25%
る$50,000(約 6 百万円) 以上の場合は それ以上-手数料等+年率 2.25%
4.5 % を上乗せできる。
7 年未満のローンの場合:$25,000(約 300
万円)以下-手数料等+年率 4.75%
$50,000 以下(約 6 百万円)-手数料等+
年率 3.75%
それ以上-手数料等+年率 2.75%
融資手続き時間
36 時間以内
3 週間以内
担保
$25,000(約 3 百万円)までは担保不要、 取得できる担保は全て必要(ただし担保
それ以上$350,000(約 4 千 2 百万円)ま 不足だけではローン申し込み却下の理由
融資決定者
では各銀行の担保方針
としない)
銀行
許認可を受けた銀行と SBA(SBA は銀行が
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
75
認めれば認めたことになる)
補足:両メニューとも、許認可を受けた民間金融機関を通じて提供される。
(出所:SBA 受領資料をもとに作成)
上記の 2 種類の融資プログラムの他にも、中小企業向け特別プログラムや金融支援プログラム
が存在し、全体として7(a)プログラムと呼ばれている。なお、信用保証の発行は SBA の管轄である
が、、融資については融資プログラムに参画する民間金融機関が行い、保証は融資プログラム経
由で付与される形式を採る。
図表 3-18 中小企業向け融資 7(a)の主な支援メニューと実績(2014 年)
プログラム名
件数
融資金額(USD)
輸出運転資金プログラム
176
307,462,700
輸出エクスプレスプログラム
156
28,042,900
国際貿易ローンプログラム
215
394,259,600
4,097
3,613,953,000
PLP
16,549
15,068,155,200
SBA Express
32,252
2,199,549,000
5,787
4,297,938,000
CAP ライン(季節変動)ローンプログラム
参考:504 ローンプログラム
(開発公社(CDC)による地域コミュニティ開発)
補足:7(a)プログラムは、許認可を受けた民間金融機関を通じて提供される。
(出所:SBA 受領資料をもとに作成)
(4)信用保証制度におけるモラルハザード防止について
各国とも金融機関のモラルハザードを回避するための対策として、保証割合を 100%未満に抑
え、民間金融機関のリスク負担を前提にした保証制度を運営している。また、ドイツやフランスでは、
銀行と保証機関とがそれぞれ案件の審査を行うが、銀行からの紹介で融資に保証を発行している
と、リスクが高い案件ばかりになってしまう(アンチセレクション)ので、リスクが高そうな案件は保証を
断ることもあるとの声があった。米国の場合は、7(a)プログラムの支援メニューごとに、SBA から許
認可を受けた民間金融機関(DLA)が、当該支援メニューの融資に対して保証枠を設定する。この
点では、ドイツ・フランスよりも民間金融機関の裁量が大きいが、この許認可は 2 年単位での更新制
であり、保証発行における不良債権比率等のパフォーマンスは SBA を含む関連当局に管理されて
いる。パフォーマンスの悪い民間金融機関は次回から DLA が取り消される仕組みによって、民間
金融機関と保証機関との意思決定のバランスを維持している。
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
76
図表 3-19 モラルハザード防止の仕組み(現地インタビュー)
・信用保証発行機関(信用保証銀行)が当該企業のメインバンクへ 80%の保証を提示する。
ドイツ
不良債権となり代位弁済した分のコストの州政府や連邦政府の補填についても 90%までと
している
・保証割合は案件ごとに 70%や 50%など、他国と比較して相対的に低い保証割合を導入し
ている
フランス
・不良債権化直後に代位弁済が行われるのではなく、不良債権化後に銀行が強制徴収を行
い、それでも不足した部分に対する保証の位置づけとすることで、回収の効率化を図り、
融資に対する銀行側の責任を強調している
・基本の保証割合を 75%に設定している
・結果的に公的金融や保証を入れた調達コストが民間金融機関からの単独融資よりも高い
米国
状態となっており、保証を取得するメリットを低く抑えている
・銀行が保証枠を設定できるプログラムについては許認可制になっており、銀行の発行し
た保証のパフォーマンスは SBA 側で管理されている
(5)信用情報機関について
ドイツ・フランス・米国にも信用情報を提供する組織はあるが、公的な信用情報機関はフランスの
中央銀行で、フランスの中央銀行は企業の財務や経営に関する情報を収集・管理し、企業別のレ
ーティングを行っている。一方のドイツ・米国では、信用情報は民間企業から入手している。欧米 3
カ国では、フランスを含め社債が発行できる企業であれば、S&P/Moody’s/Fitch など民間格付け
会社の格付けを参考にすることもあるが、中小企業にこうした情報があることは少ないため、中小企
業を含む企業情報を専門に調査・取り扱っている情報会社からの入手が一般的である。しかし、最
終的な融資の判断では、ASEAN4 カ国のケースと同様に各金融機関が有する自行内の格付けや
顧客情報、銀行取引データを重視しており、外部から入手した信用情報は補完的に利用される。
日本の CRD のような推計デフォルト確率が算出される仕組みについては、「便利ではあるが、それ
でもそれだけでは融資の決定的情報にはならない。企業のモノの売り方や業界トレンド、経営手法
など定性的な分析情報が必要」という意見があった。
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
77
図表 3-20 各国の主な信用情報機関
保有データ
所有
主な信用情報機関名
種類
ドイツ
フランス
Credit Reform
Banque de France
(フランス中央銀行)



企業概要
・銀行取引
経営体制
・財務状況
クレジットレーティング 等



経営者データ
年次財務情報
月次銀行取引データ(売掛金買取情報
(ディスカウント率を含む)、短期・
長期での債務残高、等)
商業裁判所の倒産データ
企業経営者へのインタビュー情報(財
務情報、銀行取引が異常値の場合)


件数
組織
法人
360 万件
民間
法人
25 万件
(75 万ユ
ーロ以上
(約 1 億
円)の売上
がある企
業)
フラン
ス
中央銀
行
-
民間
-
民間


※上記データを基に格付けを実施。
格付けはゲージ式になっており、3++
が最高、以下、4+、4 と下がり、最低
が P となる。一般的に 4 以上でないと
銀行から高リスクとみなされ、融資に
は高金利が課される。
Dan & Bradstreet



企業概要
財務状況
担保設定
・銀行取引
・倒産・係争
・存続可能格付 等
Experian



企業概要
倒産・係争
リスクスコア 等
・支払履歴
・銀行取引
Equifax



企業概要
倒産・係争
支払履歴
・財務状況
・銀行取引
・各種スコア 等
-
民間
Trans Union



企業概要
倒産・係争
支払履歴
・財務状況
・銀行取引
・各種スコア 等
個人・法人
合わせ 5
億件(履
歴)
民間
米国
(出所:フランス中央銀行公表資料、ドイツ・米国は各企業ウェブサイト、各国現地インタビューをもとに作成)
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
78
(6)危機対応時の資金・経営支援について
ドイツ・フランス・米国の中で、明確に国による金融支援が存在するのは米国だけである。米国で
は、災害への支援を不動産/個人資産向け・事業者向け・中小企業向け 3 種類に区別し、それぞ
れに緊急融資のプログラム(保証付き)が常設されている。ドイツ・フランスには危機対応支援向け
の予算枠は事前には設定されていない。
図表 3-21 米国の緊急(災害・危機)支援の例
プログラム
支援内容
不動産ローンと個人資産ローンに分かれる。最長返済期間は 30 年
不動産・個人資産災害ローン
で利率は最大で 8%、担保は 1 万ドル(約 1 億 2 千万円)以上の融資
から必要
事業用の不動産、機械設備、在庫などに対するローンで、最長 30
事業者向け災害ローン
年で 150 万ドル(約 1 億 8 千万円)まで融資可能。基本的な条件は
同上
金融機関から融資を受けられないような、事業継続が危ぶまれる企
中小企業向け経済的災害
業への融資で、最大 150 万ドル(約 1 億 8 千万円)
、期間 30 年で利
ローン
率は最大 4%、担保は可能な限り必要
(出所:SBA 受領資料をもとに作成)
図表 3-22 ドイツ・フランスの緊急(災害・危機)支援
・災害が比較的少ないドイツでは、災害用ファンドなどのニーズは低いとされる
ドイツ
・自然災害は州政府の所轄であるため、これに対する連邦政府の拠出には制限が設け
られている
・災害対策として、自然災害に対する Cat Nat(自然災害保険)がある。これは民間
の災害保険に加入すると自然災害の損害保険が自動的に付与され、その部分の負担を
国が再保険する制度である
フランス
・その他、地方の基金で対応するものもあるが、国から天災の認定が必要となる。認
定後、自治体が支払の対応をする。これに関して国は民間保険会社などへ個人や企業
への支払い督促・指導を行うことができる
(出所:現地インタビュー、中小企業庁「海外の中小企業・中小企業政策調査に関する委託事業」)
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
79
4. ドイツ・フランス・米国のグッドプラクティス
ドイツ・フランス・米国の中小企業金融や保証の事例から、今後の政策支援に示唆を与え得る
グッドプラクティスを列挙する。
中小企業金融制度
・政策系金融の民間金融機関との差別化(ドイツ・フランス)
・民間金融機関への保証許認可による審査の短縮と使い勝手の
向上(米)
・政府系金融機関と民間金融機関の競業防止のための融資スキーム
(ドイツ・フランス)
予算活用
・事業収益(利息収入)の一部でファンドを組成し、融資に
利用するスキーム(米)
・融資資金の流動化(債権化)による資本市場からの資金
調達(ドイツ・フランス・米)
・補助金など使い切り型の予算執行から保証やコンサル
ティングなどへの予算の利用の多角化(フランス)
信用保証制度
・保証業務の効果測定について、KPIを設定して評価
(ドイツ・フランス・米)
・銀行の強制収容後の残額に対する保証(フランス)
・保証審査への外部専門家の活用(ドイツ)
中小企業対策
・個人保証の制限による経営と個人資産の分離(フランス)
・財務安定性維持への高い意識(債務超過放置のペナルティ)
(ドイツ)
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
80
4章
中国・インド編
1.中小企業の現状
(1)中小企業が占める割合
中国では企業数ベースで 99%超、GDP 貢献度で 50%超と、これまで見てきた調査対象国と類
似した傾向となっている。しかし、中国は、その政治・経済の特殊性から、中小企業という考え方は
比較的新しく、2003 年に「中華人民共和国中小企業促進法」が施行されてからのことである。国有
企業の経済的影響力が強い中国では、企業の経済的な分類よりも、母体が国営企業であるか、私
企業であるかの方が経済活動におけるインパクトが大きく、一般的に元国営企業の信用度がはる
かに高い状況にある。また、多くが労働集約型企業であることも特徴である。
インドでは、企業数ベース、GDP 貢献度ともにマクロ経済における中小企業の存在が相対的に
低いのが特徴となっている。しかし、これはインドではマイクロ(個人・零細事業者)に分類される企
業体が非常に多いこと、特に個人・零細事業者にはインフォーマル(企業として未登記)が多く(政
府関係機関)、経済統計上把握されない経済活動が多いことが指摘されており、必ずしも中小企
業が少ないということではない。また、インド政府の中小企業政策や組織名称には、一般的な呼称
である SME(Small and Medium Enterprise)ではなく、MSME(Micro,Small and Medium Enterprise)
が付くことも多く呼ばれ、零細企業が呼称に含まれることが多く、一部の財閥や外資系を除き、個
人が起業・経営する企業体の大多数は零細企業という実情がある。
図表 4-1 中小企業の割合
GDP(billion USD)
企業数
中小企業
全体
中小企業
GDP 貢献度
全体
中小企業
割合
10,360
6,112
59.0%
(2014 年)
約 4,340 万
社
約 4,297 万
社
99.0%
(2012 年)
1,862
698
37.5%
(2013 年)
約 5,850 万
社
約 4,680 万
社
79,9%
(2013 年)
ドイツ
3,533
1,837
約 371 万社
約 370 万社
フランス
2,681
1,568
米国
14,964
6,569
タイ
38.7
15.0
中国
インド
52.0%
(2012)
58.5%
(2012)
43.9%
(2010)
約 251 万社
約 250 万社
約 1,459 万
社
約 1,454 万
社
99.6%
(2014)
99.8%
(2010)
99.7%
(2010)
38.8%
284 万社
276 万社
97.2%
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
81
マレーシア
31.3
10.4
33.2%
67 万社
65 万社
97.3%
ベトナム
17.1
7.4
43.3%
34 万社
33 万社
97.7%
インドネシア
91.0
54.9
60.3%
5,795 万社
5,790 万社
99.9%
590
291
49.3%
386 万社
385 万社
99.7%
参考:日本
(出所:GDP は World Bank “World Development Indicators”、企業数は Asia Development Bank “Asia SME
Finance Monitor 2014”をもとに作成)
中国の中小企業分類規定は各業種別に決められているが、分類ができたのは 2003 年の「中小
企業基準暫定規定」からと比較的最近のことである。中国の小規模企業の分類は諸外国と比較し
て大規模で、今回の調査対象である ASEAN4 カ国、欧米 3 カ国や日本では、中規模企業が従業
員規模で約 200 名~300 名であるが、中国の定義に当てはめるとほぼ小規模企業に分類される。
また、前述の通り、中国では規模よりも元国営組織であったかどうかという点が、信用度において企
業規模よりも重要視される風潮が強い。インドには零細企業の分類があり、政策上の名称も SME で
はなく MSME(Micro, Small and Medium Enterprises)と呼ばれ、信用保証制度については中規模
企業が対象外であるなど、零細企業への支援に重点を置く。
図表 4-2 中国・インドの中小企業の定義
業種
零細
中規模
工業
N/A
従業員:300人以下
売上高:3,000万元以下
総資産:4,000万元以下
従業員:300人-2,000人以下
売上高:3,000万元-30,000万元以下
総資産:4,000万元-40,000万元以下
建設業
N/A
従業員:600人以下
売上高:3,000万元以下
総資産:4,000万元以下
従業員:600人-3,000以下
売上高:3,000万元-30,000万元以下
総資産:4,000万元-40,000万元以下
卸売業
N/A
従業員:100人以下
売上高:3,000万元以下
従業員:100人-200人以下
売上高:3,000万元-30,000万元以下
小売業
N/A
従業員:100人以下
売上高:1,000万元以下
従業員:100人-500人以下
売上高:1,000万元-15,000万元以下
運輸業
N/A
従業員:500人以下
売上高:3,000万元以下
従業員:500人-3,000人以下
売上高:3,000万元-30,000万元以下
郵便業
N/A
従業員:400人以下
売上高:3,000万元以下
従業員:400人-1,000人以下
売上高:3,000万元-30,000万元以下
宿泊業・飲食
サービス業
N/A
従業員:400人以下
売上高:3,000万元以下
従業員:400人-800人以下
売上高:3,000万元-15,000万元以下
全業種
従業員:10人未満
総資産:50万INR以下
売上高:50万INR以下
従業員:10人以上50人未満
総資産:1,500万INR以下
売上高:1,500万INR以下
従業員:300人未満
総資産:7,500万INR以下
売上高:7,500万INR以下
中国
インド
小規模
( 出 所 : 中 国 : 中 小 企 業 基 準 暫 定 規 定 イ ン ド : The Micro, Small & Medium Enterprises Development
(MSMED) Act, 2006)
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
82
2.中小企業金融の現状
(1)監督官庁
中小企業金融の管轄省庁については、前述までの ASEAN4 カ国や欧米 3 カ国と比較して大き
な違いはない。中小企業金融に関する監督官庁は主に、①企業や産業開発を経済開発系省庁
(日本の経済産業省や中小企業庁相当)、②金融支援、予算確保として財務系省庁(日本の財務
省や日本銀行相当)、③金融規制を司る金融省庁(日本の金融庁相当)があり、この他に、①融資
の際の保証発行機関として信用保証機関(日本の信用保証協会等)、②中小企業の信用情報を
収集管理する信用情報機関が存在する。
中国とインドでは ASEAN4 カ国と同様、公的信用情報機関が設置されている。また、インドはマ
レーシアと同様に、中央銀行が直接中小企業支援に関与する国となっている。
図表 4-3 中小企業(金融)政策の監督官庁
国名
分類
中小企業政策立案省庁
機関名
工業信息化部中小企業司
中国銀行業監督管理委員会
財務・金融監督官庁
中国
中国人民銀行
政府系
政策金融機関
国家開発銀行
信用保証機関
中小企業信用保証体系
信用情報機関
中央銀行(中国人民銀行(MBT)システム)
中小企業政策立案省庁
Ministry of
Enterprises
Micro,
Small
&
Medium
Ministry of Finance
財務・金融監督官庁
Reserve Bank of India
インド
政府系
政策金融機関
インド小規模産業開発銀行 Small Industries
Development Bank of India (SIDBI)
信用保証機関
中小企業信用保証基金信託 Credit Guarantee
Fund Trust for Micro and Small Enterprises
(CGTMSE)
Credit Information Bureau (India) Limited
信用情報機関
SMERA Rating Limited
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
83
(2)現地中小企業金融の現状
OECD の調査によると、中国、インドにおける中小企業への融資割合は 60~70%台と、これまで
見てきた ASEAN4 カ国や欧米 3 カ国と比較して高いレベルにある。しかし、中国、インドとも中小企
業への金利は 10%超で、担保要件、高い担保比率など、ASEAN 4 カ国同様に厳しい融資条件が
課されている。また、「中小・零細企業の 92%が公式な金融システムにアクセスできていない(インド
政府関係機関)」など、中小・零細企業の資金調達難が聞かれることから、統計上に現れてきてい
ない多くの個人事業者・中小・零細企業において資金調達難にあることが予想される。
図表 4-4 中小企業への融資状況
中小企業向け融資総額
主な政府系金融機関
主な民間金融機関
(全企業に対する割合)
中国
インド
(参考)日本
25,356 billion RMB
3,981 billion USD
(64.6%)
2012 年
6,872 billion INR
106 billion USD
(79.1%)
2014 年





中国商業銀行
交通銀行
中国銀行
中国建設銀行
中国農業銀行


SIDBI
各州立銀行(例:アンド
ラ・プラデシュ州立銀
行)
1,991 billion USD
(238.9 兆円)
(65.3%)
2013 年

深圳前海微众银行

天津金城银行






HDFC 銀行
ICICI 銀行
アクシス銀行
YES 銀行
Kotak Mahindra 銀行
インダスインド銀行
-
-
(出所:OECD 「Financing SMEs and Enttepreneurs 2015 An OECD Scoreboard」、Mintai Institute of Finance and
Banking 「China SME Finance Report 2013」、現地インタビューをもとに作成)
中国では、担保比率が 50~70%程度と ASEAN 4 カ国よりも低いレベルとなっている。インドでは
土地が担保として認められにくく、担保不足の個人・零細・小規模企業を対象に無担保ローンを提
供している。このローンは、当局から認可をもらった MLI(Member Lending Institutions)と呼ばれる
民間金融機関によって融資が提供され、保証機関から 85%までの保証が発行される仕組みとなっ
ている。
図表 4-5 中小企業に対する融資条件の例(現地インタビュー)
審査
担保
信用力の評価時に
金利
審査
審査項目
要否
担保比率
用いる情報源
要
50~70%
(銀行、
融資先に
よっては
これ以上
の担保を
要求)
 MBT システム(中
央銀行)
 自行システム
期間
中国
10%超
※中規模企業
への平均金利
は 6%程度




財務諸表
ビジネスモ
デル
資産明細
保証履歴
1 週間
~
3 ヶ月
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
84
インド
(SIDBI)
14%
※中規模企業
への平均金利
は 12%程度






インド
(アンドラ・
プラデシュ州
立銀行)




不明
財務諸表
ビジネスモ
デル
事業証明書
業務詳細
財務諸表
ビジネスモ
デル
事業証明書
業務詳細
自行格付け
マネジメン
ト能力
7~10
営業日
要
不明
要
(ただ
し担保
無可)
50%程度
(取引履
歴が優良
企業の場
合)
※ 100 万
INR 以 下
は無担保
 CIBIL
 SMERA
 自行システム
30~50%
 自行システム
(他の信用情報
機関は用いな
い)
中国の不良債権化率は 1.2%と、ドイツ・フランス・米国同様に低水準にある。一方のインドは
4.6%と ASEAN 4 カ国の中でやや高めの水準となっている。ただし、中国では近年の景気減速の
中、不良債権が急増しており、実際に中小企業融資への保証を発行する民間保証機関の破たん
が顕在化しており、今後の動向には注意が必要である。
図表 4-6 中小企業の不良債権額及び不良債権化率
不良債権額(Billion USD)
中国
不良債権化率(%)
227.0
1.6
インド
4.8
4.6
(参考)ドイツ
7.6
2.4
(参考)フランス
3.2
1.3
(参考)米国
32.3
1.0(全体)
1.3(SBA 保証分)
(2012)
(参考)タイ
3.8
3.1
(参考)マレーシア
2.7
9.1
(参考)ベトナム
6.4
3.7
(参考)インドネシア
2.0
4.0
都市銀行 1.2
(参考)日本
144.0
地銀/第二地銀 2.3/2.8
信用金庫 5.5
(出所:中国 China Banking Regulatory Commission 「Annual Report 2014」(ただし大企業を含む)、
インド Asia Development Bank 「Asia SME Finance Monitor 2014」、中銀レポート「Asset Reconstruction
and NPA Management in India」をもとに作成
参考国の数値は、2 章 ASEAN4 カ国・3 章 欧米 3 カ国の章における同表を参照のこと)
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
85
中国とインドでは中小企業の取引における環境整備が大きく異なる。現地インタビューによると、
中国では近年急速に近代化が進んでおり、企業間信用取引が浸透してきているとのことであった
が、インドでは依然信用取引が未発達で、現時点では決済手段として現金のニーズが高い状態に
ある。
図表 4-7 現地中小企業の取引慣習(現地インタビュー)
・商取引において手形や小切手が浸透しており、現金取引は限定的
中国
・中小企業でも、旧国営企業と支援企業との信用格差や金融機関の待遇格差が残る
・決済は E コマースが浸透し、外部の決済会社が業務を代行することが多い
・未登記の零細・小規模事業者(インフォーマルビジネス)が多く、商取引のルールは未整
備な状況
インド
・企業間の信用取引は未発達
・現金取引の商習慣が残っており、運転資金として手元現金のニーズが高い
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
86
3. 中国・インドの信用保証制度について
(1)中国
中国では各州に所在する政府系信用保証機関から信用保証が発行されている。また、民間企
業による保証も一般的であることも他の調査対象国とは異なっている。中国の信用保証の特徴は、
政府系、民間ともに保証割合が 100%であることで、これは銀行側のモラルハザードを引き起こしや
すい状況にあると言える。しかし、民間による保証の場合、第三者保証と呼ばれる他の会社による
保証人が必要で、現地企業の中にはこれを敬遠して保証を申し込まない企業も多い。
図表 4-8 中国の信用保証制度
出所:現地インタビューをもとに作成
参考:1RMB = 約 19 円(2015 年 10 月)
信用保証機関
①
②
③
中国投資担保有限公司
重慶市三峡担保集団有限公司
山東省再担保集団有限公司
設立年
①
②
③
2010 年(財務省が 1993 年に設立後 2010 年に民営化)
2006 年
2009 年
職員数
①
②
③
325 人(2014 年)
180 人(2014 年)
-
監督官庁
①
②
③
民間企業
重慶市人民政府
山東省
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
87
保証実績(件数)
①
②
③
20,000 件(2014 年)
7,500 件(2014 年)
16,000 件(2014 年)
保証残高(金額)
①
②
③
3,220 億 RMB(2014 年)
1,380 億 RMB(2014 年)
2,360 億 RMB(2014 年)
保証割合
①②③
100%
保証料率
①②③
0.5%~4.0%
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
88
(2)インド
インドではインド政府と SIDBI(インド小規模産業銀行)が 1 対 4 の割合で出資している CGTMSE
(中小企業信用保証基金信託)が、特に零細・小規模事業者を対象に許認可を得た金融機関
(MLI:Member Lending Institutes)経由で信用保証を発行している。保証の利用実績は、2011 年
の 254,000 件から、2014 年にはその約 1.5 倍の 348,475 件と増加傾向にあるが、代位弁済も急激
に増加しており、2011 年の 2,716 件/約 5 億 9410 万 INR(約 11 億円)から、2014 年には 15,075
件/約 42 億 6920 万(約 77 億円)と金額ベースで約 7 倍を記録している(CGTMSE アニュアルレポ
ート)。また、インドの保証制度では、小規模・零細企業は保証の対象であるが、中規模企業は保
証の対象となっていないことも特徴である。
図表 4-9 インドの信用保証制度
出所:現地インタビューおよび日本政策金融公庫調査(2012 年)をもとに作成
参考:1INR = 約 1.8 円(2015 年 10 月)
信用保証機関
中小企業信用保証基金信託(CGTMSE)
設立年
2000 年
職員数
-
監督官庁
中央政府(50 億 INR 出資) / インド小規模産業銀行(SIDBI)
(200 億 INR
出資/2014 年)
保証実績(件数)
348,475 件(2014 年)
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
89
保証実績(金額)
1,818 億 INR(2014 年)
保証残高(金額)
7,002 億 INR(2014 年)
保証割合
75%~85%
保証料率
1.0% or 1.5%
代位弁済
15,075 件 / 42.7 億 INR
なお、零細・中小企業への融資としては、MLI(Member Lending Institutes/メンバー融資機関)
を通した間接融資を行うが、この他、開発銀行(SIDBI)から零細・中小企業への融資支援策も存在
する。中でも売掛金の買い取りや手形の割引などの金融機能は SIDBI が直接的に中小・零細企業
に提供している。
図表 4-10 開発銀行の中小企業金融支援
残高(千万 IDR)
残高割合
間接支援
中小企業への追加融資の 50%分を銀行へ間
37193.36
66.34%
1132.49
2%
5468.77
7.75%
12265.14
22%
接融資
マイクロファイナンス機関への投資や補助
金
ノンバンク業界に対する零細・中小企業へ
のクレジット支援
直接支援
売掛金と手形の割引
(出所:SIDBI 受領資料より/ただし、年度情報なし)
図表 4-11 インドの保証割合
50 万 INR まで
500 万 INR まで
1000 万 INR まで
左記の 375 万 INR
(約 675
万円)分と不良債権の
85% (42 万 5 千 INR(約
75%
(375 万 INR(約 675
76 万 5 千円)
)まで
万円))まで
零細企業
500 万 INR(約 900 万円)
を超えた部分の 50%の合
計(計 625 万 INR)まで
左記の 400 万 INR
(約 720
北東部州の女性
万円)分と不良債権の
80%
事業家向け
(400 万 INR(約 720 万円)
)まで
500 万 INR(約 900 万円)
を超えた部分の 50%の合
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
90
計(計 650 万 INR)まで
左記 375 万 INR(約 675
万円)分と不良債権の
その他
75%
(375 万(約 675 万円))まで
500 万 INR(約 900 万円)
を超えた部分の 50%の合
計(計 625 万 INR)まで
図表 4-12 インドの保証料率と手数料
カテゴリ
保証料率
手数料
50 万 INR(約 90 万円)
1.0%
0.5%
1000 万 INR(約 1 千 8 百万円)
1.5%
0.75%
※これらは基本的に銀行が保証機関に支払う
(3)信用保証制度におけるモラルハザード防止について
中国は近年のデフォルト件数の増加によって民間保証会社の倒産が相次いでいる。これは、安
易な保証審査、保証料率の設定や、利益確保のため保証を急ぐことによる銀行との押し貸しが原
因と見られている。また、第三者企業による保証人制度は景気上昇局面では有効に働く要素があ
ったものの、最近の経済停滞により倒産が倒産を生む状況になっているとも言われており、構造的
な問題が顕在化している。インドでは保証割合以外のモラルハザード防止施策は取られていない
が、近年保証残高の増加に比して代位弁済が急増しており、何らかの対策が必要な状況にある。
図表 4-13 モラルハザード防止の仕組み(現地インタビュー)
・中国の信用保証制度はまだ歴史が浅く、また各州の保証機構によって運営は統一されてお
らず、モラルハザード防止の具体的な施策は未だ発展していない
・日本の再保険に該当する仕組みがないため、現在は保証機構の支払い能力が不足する場合
中国
は州政府が補償を行うが、財源が不十分な状況である
・民間保証会社の強引な保証(銀行の融資とセット)により、貸し倒れが発生しており、中
国政府は新たな国有の保証制度を提唱したところ
・モラルハザードの防止策は SIDBI では未だ取られていない。ただし今後の方向性として、
信用保証機関、中央政府、地方政府が相互に責任を持つ分散的な仕組みが考えられている
インド
・州立銀行(Andhra Pradesh State Financial Corporation)では、一度保証付き融資を行っ
た企業を今後も継続援助するべきかどうかグループ分けを行い、支援対象とみなせる自助努
力のある企業にのみ、以降の保証付き融資を発行するオペレーションを行っている
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
91
(4)信用情報機関について
中国は中央銀行が情報収集とデータベース構築をしている点でフランスと、インドは複数の民間
信用調査機関の情報を利用する点でドイツと類似点がある。インドの信用情報機関 CIBIL は、設
立が 2000 年と新しく、インド国内の会員企業からの情報を収集・管理する公社に近い組織で、個
人を含む企業の信用データを会員企業(金融機関・クレジット会社・格付け機関等)に提供してい
る。
図表 4-14 主な信用情報機関
保有データ
上位管理
主な信用情報機関名
種類
中国
中央銀行
(人民銀行(MBT)シス
テム)

件数
組織
-
中央銀行

デフォルトした企業の情報を基
にした企業の信用データベース
財務諸表、等
CIBIL



財務情報
銀行の信用履歴
貿易取引履歴、等
法人
2,500 万社
民間金融機
関、格付け機
関など
SMERA Rating Limited
(格付け機関)







財務情報
銀行の信用履歴
マネジメント情報
ビジネスモデル
サプライヤーからの意見聴取
顧客からの意見聴取
現場視察メモ
法人
3.7 万社
SIDBI
D&B
その他官民
金融機関
インド
(出所:IFC 「Micro, Small and Medium Enterprise Finance in India」、現地インタビューをもとに作成)
※インドには他にも CRISIL Ratings, SME Rating Agency of India, Credit Analysis & Research, Onicra, Fitch 等の
信用情報機関があり、合計 11 万社程度の信用情報を保有しレーティング業務を行っている
中小企業・小規模事業者の海外展開に係る金融環境等に関する調査事業
92
参考文献
国際機関 文献
■Asian Development Bank(アジア開発銀行) “Asia SME Finance Monitor 2014”(2015 年)
http://www.adb.org/sites/default/files/publication/173205/asia-sme-finance-monitor2014.pdf
■ERIA(東アジア・アセアン経済研究センター) Charles HARVIE, Dionisius NARJOKO and
Sothea OUM “Small and Medium Enterprises Access to Finance: Evidence from Selected Asian
Economies” (2013 年 10 月)
http://www.eria.org/ERIA-DP-2013-23.pdf
■Europian Commission 欧州委員会 Michaela Saisana “Monitoring SMEs’ performance in Europe
Indicators fit for purpose 2012” (2012 年),
http://publications.jrc.ec.europa.eu/repository/bitstream/JRC76107/lbna25577enn.pdf
“SME Performance Review 2013/2014”,
http://ec.europa.eu/growth/smes/business-friendly-environment/performance-review/files/su
pporting-documents/2014/annual-report-smes-2014_en.pdf
■IFC(国際金融公社) “Micro, Small and Medium Enterprise Finance in India” (2012 年 11 月)
http://www.ifc.org/wps/wcm/connect/4760ee004ec65f44a165bd45b400a808/MSME+Report-0
3-01-2013.pdf?MOD=AJPERES
■OECD(経済協力開発機構) “Fiancing SMEs and Entrepreneurs 2015 An OECD Scoreboard
(2015 年) / Country profiles of SME and entrepreneurship financing”
http://www.oecd.org/cfe/smes/financing-smes-and-entrepreneurs-23065265.htm
■World Bank(世界銀行) “World Development Indicators”(ウェブサイト)
http://data.worldbank.org/data-catalog/world-development-indicators
各国政府 文献
■Bank Negara Malaysia(マレーシア中央銀行) “SME Report 2007 Chapter7” (2007 年)
http://www.bnm.gov.my/files/publication/sme/en/2007/chap_7.pdf
■Banque de France(フランス中央銀行) (信用情報関連のウェブサイト)
https://www.banque-france.fr/en/banque-de-france/missions/the-services/services-for-busin
esses.html
■BPIFrance(BPI フランス) “BPIFrance Investors Presentation March 2015” (2015 年),
http://www.bpifrance.fr/content/download/12844/178861/version/1/file/Bpifrance%20Financ
ement%20-Investors%20Presentation%20March%202015.pdf
”Annual Report Bpifrance Financement 2014” (2014 年),
http://www.bpifrance.fr/Investors-Center
93
■Credit Guarantee Corporation(マレーシア信用保証公社) “Annual Report 2014”(2014 年),
https://www.cgc.com.my/wp-content/themes/crystalline/doc/2014-v4.pdf
■Deutsche Bank(ドイツ銀行) “EU Monitor Global financial Market” SME financing in the euro
area 2014 (ウェブサイト)
https://www.dbresearch.com/PROD/DBR_INTERNET_EN-PROD/PROD0000000000344173/S
ME_financing_in_the_euro_area%3A_New_solutions_to_a.pdf
■Deutsche Bundesbank(ドイツ連邦銀行) “Monthly Report March 2012” (ウェブサイト)
https://www.bundesbank.de/Redaktion/EN/Downloads/Publications/Monthly_Report/2012/20
12_03_monthly_report.pdf?__blob=publicationFile
■IfM Bonn(ドイツの中小企業の情報を取り扱う機関) (ウェブサイト)
http://en.ifm-bonn.org/statistics/#accordion=0&tab=1
■Mintai Institute of Finance and Banking(中央財経大学) SHI JIAN PING “China SME Finance
Report 2013” (2013),
http://pubdocs.worldbank.org/pubdocs/publicdoc/2015/5/973531430846674450/China-SME
-Finance-Report-2013.pdf
■PT(Persero) Asuransi Kredit Indonesia(ASKIRINDO) “Annual Report 2014”(2014 年),
https://askrindo.co.id/new/files/data/report/ASKRINDO25062015LowRes.pdf
■Jaminan Kredit Indnesia(JAMKRINDO) “Annual Report 2014”(2014 年),
http://www.jamkrindo.com/dload/website/annual-report-2015-jamkrindo.pdf
■Small Business Administration(米国 SBA) “Summary of Performance and Financial Information
Fiscal Year - 2015” (2015 年),
https://www.sba.gov/sites/default/files/files/SBA-SPFI-Report-2015.pdf
Agency “Financial Report Fiscal Year - 2015” (2015 年),
https://www.sba.gov/sites/default/files/aboutsbaarticle/Agency_Financial_Report_FY_2015.pdf
■Thai Credit Guarantee Corporation(タイ信用保証公社) “Annual Report 2014” (2014 年),
http://www.tcg.or.th/file_upload/20150702102658.pdf
■Reserve Bank of India(インド準備銀行) R Gandhi “Asset Reconstruction and NPA
Management in India” (2015 年 9 月)
https://www.rbi.org.in/Scripts/BS_SpeechesView.aspx?Id=974
■The Vietnam Development Bank(ベトナム開発銀行) “Annual Report2010”(2010 年), “Annual
Report 2013”(2013 年)
http://en.vdb.gov.vn/VDB/about-vdb/annual-report
■中国銀行業監督管理委員会 “Annual Report 2014” (2014 年)
http://www.cbrc.gov.cn/chinese/files/2015/0F19960DD41D4206A246251A7225773E.pdf
94
日本国内 文献
■CRD 協会 “CRD の仕組み” http://www.crd-office.net/CRD/structure/index.html
■金融庁 “平成 27 年 3 月期における金融再生法開示債権の状況等(ポイント)の金融再生法開
示債権等の推移(表1)”, http://www.fsa.go.jp/status/npl/20150807.html
”自己資本比率規制等(バーゼル2~バーゼル2.5~バーゼル3)について”,
http://www.fsa.go.jp/policy/basel_ii/
■経済産業省(METI) “通商白書 2013” (2013 年)
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2013/
■国際協力機構(JICA) (株)日本経済研究所 “インドネシア国金融包括に係る情報収集・確認
調査” (2013 年)
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2014fy/001029.pdf
■財務省 “フランス、イギリスにおける財政投融資類似制度の概要” (2014 年 4 月)
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_filp/proceedings/mate
rial/zaitoa260425/5-1.pdf
■東洋経済新報社 “海外進出企業総覧 2015” (2015 年 4 月)
■中小企業基盤整備機構 “中小企業海外事業活動実態調査” (2011 年)
http://www.smrj.go.jp/keiei/kokusai/report/tenkai/070504.html
■中小企業金融公庫総合研究所 “米国における中小企業金融の実態” (2014 年 3 月)
https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/soukenrepo_14_03_25.pdf
■中小企業庁 ”海外の中小企業・中小企業政策調査に関する委託事業” (2010 年)
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2011fy/E002543.pdf
■帝国データバンク “海外進出に関する企業の意識調査” (2014 年)
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p141003.pdf
■日本銀行 “国際収支統計”(ウェブサイト) https://www.boj.or.jp/statistics/br/bop/index.htm
■日本貿易振興機構(JETRO) “海外ビジネス情報”(ウェブサイト)
https://www.jetro.go.jp/world
95
Fly UP