...

PDF:874KB

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

PDF:874KB
き
そ
さ ん せ ん
み ず
の う び
へ い や
しょうかい
木曽三川の水がはぐくむ濃尾平野の紹介
にっぽん
なか
ひろ
のう びへいや
なが
き
そ がわ
な が ら がわ
い び がわ
日本のほぼまん中に広がる濃尾平野、そこを流れる 木曽川、長良川、揖斐川を
き
そ
さん せん
よ
「 木 曽 三 川 」と呼びます。
の う び へい や
き
そ さ んせ ん
みず
なが
げんざい
あんしん
のう
濃尾平野は木曽三川の水の流れによってはぐくまれ 現在のように安心して農
濃尾平野は木曽三川の水の流れによってはぐくまれ、現在のように安心して農
ぎょう
おこな
かんきょう
おお
業が行えるような環境は、多くの
ひと びと
く ろ う
の うぎょうすい り
しせつ
せい
人々の苦労と 農業水利施設の整
人々の苦労と、農業水利施設の整
び
備によってもたらされました。
ぎ ふ けん
岐阜県
長良川
三重県
愛知県
のう び へい や
き そ さんせん
じょうくう
そ がわ
あいち けん
み え けん
き
び がわ
濃尾平野
木曽川
い
なが ら がわ
揖斐川
の う び へい や
じょうりゅう
のぞ
濃尾平野と木曽三川の上空から上流を望む
( 写真提供 : 海津市商工観光課 )
き
そ
さん せん
の う
び へ い や
つ く
木曽三川が濃尾平野をはぐくんだ(造った)
のう
び
へい や
うみ
なが
ねんげつ
き
そ
さん せん
じょう りゅう
ふ
おおむかしの濃尾平野は海でした。長い年月をかけて、木曽三川の上流に降っ
あめ
かわ
や ま
つち
すな
はこ
すこ
りく
ち
つく
た雨が川となって山の土や砂を運び、少しずつ陸地が造られました。
げん ざい
のう
び
へい や
こうして、現在のような濃尾平野ができました。
うみ
なが
海のほとん
ねんげつ
長い年月を
りく ち
どが陸地に
うみ
かけて 海
かけて、海
り く ち
か
が陸地に変
わっていき
ました
さ なげじんじゃ
び へいや
尾平野がで
きあがりま
した
こ ず
猿投神社の古図
のう
び
へい や
のう
変わり、濃
か
制作・著作 玉川学園 多賀譲治
よう ぶん
おお
かわ
あつま
ふく
つち
制作・著作 玉川学園 多賀譲治
の う ぎょう
てき
濃尾平野は、養分を多く含んだ土で、農業をするのに適していました。
すく
あめ
みず
こう ずい
しかし 3つの川が集 て 少ない雨でも水があふれて洪水をおこし そこで
しかし、3つの川が集って、少ない雨でも水があふれて洪水をおこし、そこで
の う ぎょう
ひと びと
こ う ずい
せいかつ
農業をしていた人々は、いつも洪水におびえながら生活していました。
あみ
め
かわ
さん ぼん
かわ
網の目のような川を、三本の川に!!
のう
び
へい や
ていへい ち
と
ち
ひく
き
そ
さん せん
あつ
濃尾平野の低平地では、土地が低く、木曽三川が集ま
こ う ずい
げんざい
現在の輪中
ち いき
っていて洪水がおこりやすい地域でした そのため そ
っていて洪水がおこりやすい地域でした。そのため、そ
く
ひと びと
こ う ずい
み
まも
いえ
ほり あげ た
掘上田
た
こで暮らす人々は洪水から身を守るため、家と田んぼの
まわ
てい ぼう
かこ
わ じゅう
つ く
わじゅう
せいかつ
周りを堤防で囲んだ「輪中」を作 て生活していました
周りを堤防で囲んだ「輪中」を作って生活していました。
わ じゅう
と
ち
ひく
みず
わる
じょう た い
ふ つ う
ほりつぶ
た
輪中では土地が低く、水はけも悪い状態で、普通の田
そだ
いね
ほり た
どく とく
掘潰れ
わ じゅう
ほう ほう
た
輪中の田んぼ
んぼでは稲も育たないため「堀田」という独特な方法で
ほり た
の う ぎょう
堀田はまわりの土を掘り上げて
農業をしていました。
わ じゅう
ほりあげ た
ひと びと
こわ
じ
あ
ほ
ほりつぶ
こう ずい
ねん
ねん
さ いげつ
掘潰れからできています。
( 写真提供 : 海津市歴史民俗資料館 )
く る
べてが流され、人々は苦しんでいました。
めい
ほり
できた掘上田と、掘られてできた
てい ぼう
しかし、輪中の堤防は壊れやすく、洪水がおこればす
なが
つち
き
そ
そのため、明治20年から25年の歳月をかけ、木曽
さんせん
か んぜ ん
ぶ ん りゅう
だ い か い しゅう こ う
じ
おこな
こ う ずい
三川を完全に分流する大改修工事が行われ や と洪水
三川を完全に分流する大改修工事が行われ、やっと洪水
すく
ながら がわ
い び がわ
長良川
揖斐川
ち いき
の少ない地域になりました。
てい ぼう
ぶんりゅう
ながら がわ
い び がわ
堤防で分流された長良川と揖斐川
き
そ
さ ん
せ ん
し ゅ
す い
く
の う
木曽三川から取水する苦悩
のう
び
へい や
ほ くと う ぶ
すこ
たか だい
ち
いき
かわ
みず
り
みず
と
よう
く
濃尾平野の北東部で少し高台となっている地域では、川の水を利用することに苦
しん
こ めづく
かわ
みず
ひ
い
心していました。米作りのために川から水を引くのですが、水を取り入れることを
し ゅ すい
よう すい ろ
と
い
ば しょ
しゅ すいこう
よ
「取水」といい、用水路などに取り入れる場所を「取水口」と呼びます。
ひろ
のう
び へい や
うるお
の う ぎょう よう す い
しゅすい
し ゅ すい
広い濃尾平野を潤す農業用水を取水するため、取水
こ う
なが
よう すい ろ
し せつ
つく
口や長い用水路などの施設が造られましたが、むかし
き かい
たいへん
て
ま
かね
は機械やコンクリートなどもなく
は機械やコンクリ
トなどもなく、大変な手間とお金
大変な手間とお金
し せつ
たも
たいへん
がかかり、施設を保つことも大変なことでした。
き そ がわ
しゅすいこうしゅうふくこうじふうけい
こっつ ようすい
木曽川の取水口修復工事風景(木津用水)
現在の犬山頭首工
犬山城
え どじだい
き そ がわ
しゅすいこう い ち ず
ねん
江戸時代の木曽川からの取水口位置図(1727年)
Fly UP