...

修道院神学とマリア論――アンセルムスからベルナルドュスへ

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

修道院神学とマリア論――アンセルムスからベルナルドュスへ
︿特 集 ﹁ 東 西に おけ る 男女 論﹂ 2 ﹀
矢 内 義 顕
学 、 芸 術 な ど の 文 化 史 に お い て こ れ ほ ど の 強 い 影 響 を 及 ぼ す と は
と名づけ た。
自 性 に 注 目 し 、 そ れ を ﹁ 修 道 院 神 学 ﹂︵theol
ogi
e m onasti
que︶
て 発 展 し た ス コ ラ学 に対 し 、 修 道 院 学 校 で 営 まれ て いた 学 問 の 独
半 から 活 発 化 す る都 市 の 司 教 座 聖 堂 付 属 学 校 や世 俗 の学 校 にお い
クレール︵Jean Leclercq 1911-93︶である。彼は、一一世紀後
この概念を提唱したのは、中世修道院文化研究の泰斗ジャン・ル
最 初 に ﹁修 道 院 神 学 ﹂ と い う 概 念 に つ い て 簡単 に述 べ て お こ う 。
1.﹁修道院神学﹂
確 立 期 で あ り 、 そ れ は 修 道 院 を 中 心 に なさ れ た。
後 期 が マリ ア 論 の 最 盛 期 で あ る とす れ ば 、 こ の 時 代 は マ リ ア 論 の
を取 り 上 げ る こ と に より 、 中世 の女 性 像 の 一端 を 紹 介 す る 。 中世
本提題では、一一︱一二世紀の修道院神学者におけるマリア論
︱︱アンセルムスからベルナルドゥスヘー
修 道 院神 学 と マリ ア 論
序
﹁東西における男女論﹂というパネル・ディスカッションのテー
マ の も と で 、 筆 者 に 与 え ら れ た 課 題 は 、 中 世 キ リ ス ト 教 の 修 道 院
に お け る 男 性 論 な い し 女 性 論 に 関 す る 提 題 で あ る 。
ア メ リ カ の 教 義 史 家 J ・ ペ リ カ ン ︵Jarosl
av Peli
kan 1923-︶
が 見 事 に 描 き 出 し た よ う に 、 西 欧 の 文 化 に は 二 人 の 歴 史 的 な 男 女 、
す な わ ち 、 イ エ ス と マ リ ア の 像 が 刻 印 さ れ て い る 。 紀 元 前 一 世 紀
に 、 パ レ ス チ ナ 北 部 の 一 地 方 で 、 ユ ダ ヤ 人 の 家 庭 に 生 ま れ た 二 人
誰 が 想 像 し 得 た で あ ろ う 。 そ し て マ リ ア の 像 が 最 も 強 く 刻 印 さ れ
の男女、ミリアム=マリア、ヨシュア=イエスが、後の思想、文
て い る の が 中 世 キ リ ス ト 教 で あ る 。
に
用
し
て
様
々 な
問
世
界
の
修
道
生
を
討
系
、
対
典
し
型
、
は
修
道
一 三
院
世
神
紀
っ
の
に よ
に
と
そ
こ
れ
る
、
え
こ
与
し
を
。
決
築
・ 解
る
答
構
解
れ
し
を
論
ら
学
課
に 見
日
神
務
︵mundi reconciliatrix︶
世 界 の 和 解者 マリ ア
2 . カ ン タベ リ ー の ア ン セ ル ムス
ー
︵Ora﹄
か ﹄︵Cur deus homo︶ の 贖 罪 論 に よ っ て 哲 学 と 神 学 に 与 え た 影
カ ン タ ベ リ ー の ア ン セ ル ム ス が 、﹃ プ ロ ス ロ ギ オ ン
﹄
︵Prosl
ogi
on︶ の ﹁ 神 の 存 在 証 明 ﹂ と ﹃ 神 は な ぜ 人 間 と な ら れ た
響 は 端 倪 す べ か ら ざ る も の で あ る が 、 そ の ﹃祈 祷 集
分
tiones︶ に よ っ て 中 世 に お け る マ リ ア へ の 信 心 の 伝 統 に 与 え た 影
配
響 も ま た看 過 でき な い。 彼 は、 個 人 の 熱 烈 な 感 情 ・情 緒と 信 仰 ・
に
敬 虔 を 見 事 な 文体 で表 現 し 、 中 世 の霊 性 に新 し い世 界 を切 り 開 く
る
切
︵48
す
を
る
適
働
い
労
と
て
十 九 編 の ﹃祈 祷 ﹄ を 残 し た が 、 こ の う ち 三 編 が マリ ア へ の 執 り 成
聖
的
瞑
れ
の
、
学
与
い し
め ら
典
は
。
生
を
な
で
い る
礎
︵ lec ti
o a iv ina ︶
定
、
こ
っ て
の 神
基
書
そ
も
体
に
読
ル が
活
し を 願 う祈 り で あ る 。こ れ ら は 。 ア ン セ ル ムス が修 道 院長 を 務 め
る 。
に
ス
活
え
活
、
な
道
的
修
題
スコラ学は、アリストテレス=ボエティウスの論理学を積極的
活
ィ ナ
象
的
ク
抽
、
・ ア
的
弁
マ ス
想
思
観
、
を
ト
礎
て
基
の
の
は
五二九年モンテ・カッシーノに修道院を立てたベネディクトゥ
そ
学
ン
スが修道士のために著わした﹃戒律﹄︵Regula︶は、後の西欧ラ
テ
て
︵officium divinum) と呼ばれる日に八回行われる共同の祈祷、
し
ュ
の 生
の
想
そ
ジ
り
著 作
る ベ ッ ク 修 道 院 の 一 修 道 士 の 執 拗 な 願 い に よ って 、 一 〇 七 二− 七
礼
祈
の
解
ー
ケ
日
ス
一
の
の
、
士
り
道
よ
修
に
り 、
・ 教 父
理
の
あ
書
の
こ
で
と
課
務
日
は 聖
ラ
の
に 、
る
め
な
た
と
こ
心
︶。
中
章
る
仰
聖
せ
テ
さ
た 信
、
実
る 。
習
を 充
さ
の 学
活
な
ン 語
生
が
五 年 に執 筆 さ れ 、 彼 の著 作 活 動 の 最 初 期 に 属す る作 品 で あ る。
れ
究
に 従
ウ グ
父
ア
教
と
の
さ
研
れ
、
述
出
想
の 記
み
瞑
書
生
、
聖
か ら
書
、
そ こ
読
は
ど
学
ス な
神
ヌ
の
さ
ア ン セ ル ム ス は そ の 祈 り に お い て 、﹁ 聖 母 マ リ ア 、 聖 な る も の
、
象
れ
に 抽
さ
は 単
ィ
て
築
テ
し
構
ス
と
で
索
の 中
思
組
的
枠
たち の 中 にあ って 、神 に つい で 聖 な る方 、称 賛 す べ き 処 女 な る 母 、
書
修
読
、
、
れ
想
さ
学
的
瞑
神
史
、
に
救 済
り
ら
、
い
祈
験
、
れ
愛 す べ き 豊 饒 の処 女 、あ な た は 至高 の御 子 を 懐 妊 し 、 堕落 し た 人
ら
道
め
の 修
求
こ
体
ず
が
て
ら
と
し
ま
こ
お
ど
索
る
と
と
思
れ
を
に
的
さ
る 。
践
に
あ
て 実
活
の で
い
生
た
お
道
ル
類 の 救 い主 を 生 み 出 され た ﹂と 述 べ、 マ リ アを 救 済 史 の 中 に正 当
セ
ス
リ
ム
ベ
ン
タ
カ
ー
ン
が
立
の
に
つ
ア
点
に 位 置 づ け る。 彼 は マリ ア を神 に つ いで 最 も 聖 な る者 と 呼 ぶ が 、
の
の
頂
神
︵Anselmus Cantuariensis 1033/34-1109︶とクレルヴォーのベ
そ れ は 、 彼 女 が 神 の 子 を 生 ん だ 母 ︵Theot
ocos︶ で あ る か ら に 他
学
院
ルナルドゥス︵Bernardus Claraevallensis 1090-1153︶である。
なら な い 。 彼 女 の 役 割 は キ リ ス トの 出 産 にと ど ま る も の で は な い。
る 。 そ の 働 き は 、
﹁ 万 人 の 贖 罪 の 宮 殿 、 普 遍 的 和 解 の 原 因 、 万 人 の 命 と 救 い の 器 、
神 殿 ﹂ と し て キ リ ス ト の 贖 罪 の 業 に も 協 働 す
﹁彼 女 を 通 し て 、 諸 元 素 は 新 た に さ れ 、 地 獄 は 贖 わ れ 、 悪 魔 は そ
の 足 元 に 踏 み つ け ら れ 。 人 間 は 救 わ れ 、 天 使 の 数 は 補 完 さ れ る ﹂
と 述 べ ら れ る よ う に 、 宇 宙 論 的 拡 が り を も っ て い る 。 そ し て 、 一
箇所だが、アンセルムスはマリアを﹁世界の和解者﹂︵mundi
︵reconci
li
at
or ︶ と
い う 名 称 は キ リ ス ト の み に ふ さ わ し い も の で あ る か ら 、 キ リ ス ト
reconcil
i
at
ri
x ︶ と 呼 ぶ 。 神 と 世 界 と の 和 解 者
中 に は マ リ ア へ の 祈 り も 十 八 編 含 ま れ て い る 。 ア ン セ ル ム ス が マ
リ ア の 信 心 の 伝 統 に 果 た し た 役 割 は 大 き い 。
3.カンタベリーのエアドメルス
︱︱無原罪の御やどり︵conceptio immaculata︶
カンタベリーのエアドメルス ︵madmerus Cantuariensis ca.
っ た ア ン セ ル ム ス の 秘
書 を 務 め 、 彼 の 死 後 に ア ン セ ル ム ス 伝 お よ び 英 国 史 を 執 筆 し 、 伝
1060-1128︶ は 、 カ ン タ ベ リ ー 大 司 教 と な
二 一五 年 頃 ︶ に
︵De conceptione
記 作 者 ・ 歴 史 家 と し て 知 ら れ て い る が 、 晩 年
︵ 一
と 相 並 ぶ 名 称 を マ リ ア に 与 え た こ と は 、 き わ め て 大 胆 な 試 み と 言
﹄
執 筆 さ れ た ﹃ 聖 母
確 に 提 示 し た 神 学 的 著 作 と し て 重 要 で あ る 。 本 書 は 中 世 を 通 じ て
マ リ ア の 御 や ど り に つ い て
う べ き で あ ろ う 。 彼 は こ れ に よ っ て 救 済 史 に お け る マ リ ア の 比 類
sanct
ae M ari
ae ︶ は 、 マ リ ア の ﹁ 無 原 罪 の 御 や ど り ﹂ を 最 初 に 明
マ リ ア
ア ン セ ル ム ス の 著 作 と し て 流 布 し た が 、 今 世 紀 に な っ て エ ア ド メ
し か し 、 次 に 述 べ る ﹁ 無 原 罪 の 御 や ど り ﹂。 す な わ ち 、
の な い 役 割 を 表 現 し た の で あ る 。
ル ス の 著 作 で あ る こ と が 確 定 さ れ た 。
︵ ア ン ナ ︶ に 懐 胎 さ れ た そ の 発 端 に お い て 、 神 の 特 別
が 彼 女 の 母
エ ア ド メ ル ス は 、 本 書 執 筆 の 強 い 動 機 と し て 、 久 し く と
な 恩 恵 と 特 典 に よ っ て 原 罪 か ら 清 め ら れ た と す る 説 に つ い て は 、
さ て だ え て い た ﹁ 聖 母 マ リ ア の 御 や ど り を 祝 う 祝 日 ﹂ が 英 国 に お い て
ア ン セ ル ム ス は ﹃ 神 は な ぜ 人 間 と な ら れ た か ﹄ に お い て 、 マ リ ア
を建てたことによって西方に入り、アングロ=サクンン時代の英
慣 習 は 、 一 一 世 紀 初 頭 。 ギ リ シ ア 人 修 道 士 が ロ ー マ 近 郊 に 修 道 院
復 活 し た こ と を 冒 頭 で 述 べ て い る 。 東 方 教 会 で 行 わ れ て き た こ の
は 、 修 道 院 の み な ら ず 、 敬 虔 な 生 活 を 送 る 貴 族
は キ リ ス ト の 生 誕 以 前 に 彼 の 十 字 架 の 死 に よ る 救 い を 信 じ た が ゆ
﹄
え に 、 キ リ ス ト に よ っ て 原 罪 か ら 清 め ら れ た と 述 べ 、 否 定 的 立 場
﹃祈 祷 集
を 示 し て い る 。
彼 の
ア ン セ ル ム ス の 大 司 教 時 代 の 英 国 で は そ れ が 廃 止 さ れ て い た の で
国 に も 導 入 さ れ た 。 し か し 、 ノ ル マ ン 征 服 後 、 ラ ン フ ラ ン ク ス 、
あ る 。 し か し 、 ア ン セ ル ム ス の 死 後 、 再 び こ の 祝 日 が 再 開 さ れ 、
に は 、 彼 の 名 を 冠
﹄
の 女 性 た ち に よ っ て も 愛 読 さ れ 、 中 世 全 般 を 通 じ て そ の 読 者 は 絶
え る こ と が な か っ た 。 さ ら に 、 こ の ﹃祈 祷 集
し た 偽 作 が 数 多 く 追 加 さ れ 。 そ の 数 は 七 十 五 編 に ま で な る 。 そ の
を 思 い 立 った の で あ る 。 論 証 に あ た って 、 彼 が 拠 り 所 と し た の は
救 い が 現 れ たそ の 始 源 ﹂ す な わ ち 、 マ リア の懐 胎 につ い て の 考 察
かつ て の 慣 習 に限 り な い 愛 着 を 抱 い た Iア ド メ ル ス は﹁ こ の 世 に
承 で は ア ン ナ ︶ が マ リ ア を 懐 胎 し た こ と と は あ く ま で 違 う こ と を
べ る 。 彼 は マ リ ア が キ リ ス ト を 懐 胎 し た こ と と 、 マ リ ア の 母
ン 大 聖 堂 の 参 事 会 員 た ち の 問 い 合 わ せ に 答 え て 、 否 定 的 見 解 を 述
彼 は ﹁無 原 罪 の 御 や ど り ﹂ に つ い て は 、 こ の 祝 日 に 関 す る リ ヨ
︵quod
︵伝
聖 書 の 言 葉 と 教 会 の 典 礼 、 そ し て 何 よ り も マリ ア へ の 純 朴 な 信 仰
る こ と
て 懐 胎 さ れ た と す る と 、 マ リ ア に 与 え ら れ た 特 権 は そ の 母 に 与 え
て い
ら れ る こ と に な る が 、 そ う で あ る な ら 、 マ リ ア の 毋 も ま た 罪 な く
の 信 じ
事 を マ リ ア の 懐 胎 の発 端 とみ な す 。 こ の 宮 殿 は 聖 霊 の 働き に よ っ
し て 懐 胎 さ れ ね ば な ら ず 、 こ れ を 繰 り 返 し て い く と 、 人 祖 ア ダ ム
教 会
て 建 て ら れ 、神 の 知恵 ︵ キリ ス ト︶ が 住 む こ と に な る場 所 で あ る
と エ ヴ
り も
強 調
以 上 、そ の基 礎 も 建 物 にふ さ わし いも ので な け れ ば なら ず 、当 然 、
ヴ ア に お け る 原 罪 が 否 定 さ れ る こ と に な り 。﹁ 無 原 罪 の 御 や ど り
は 何 よ
l
i
t︶ だ か ら で
Ecc esi
a sent
あ る 。 さ ら に 、 も し マ リ ア が 罪 な く し
罪 の 汚 れ に染 ま って い て はな ら な い はず で あ る 、と 彼 は考 え る 。
は 認 め ら れ な い 、 と 言 う の で あ る 。
す る 。 そ れ
彼 は マリ ア を万 人 の 贖罪 の た め の 宮 殿 と 呼 び 、 そ の 宮 殿 の 基 礎工
で あ る 。 こ の 著 作 に お いて 、 彼 は 師 ア ン セル ムス の 見 解 を 離 れ る 。
堕 落 以 降 の 人 類 の 内 に お い て 、 マリ ア だけ は 、キ リ スト の 十 字 架
﹃処 女
な る 母 を 讃 え
と に す る 。
る
﹄
︷I
n l
audib
us Vi
rg i
ni
s M at
ri
s︸
と
︵Dom i
ni
ca i
nfra oct
avam
﹃被 昇 天 の 八 日 間 の 主 日 説 教
﹄
i
assump ton s︶ を 主 と し て 取 り 上 げ 、 彼 の マ リ ア 論 を 見 て い く こ
話
を と っ た が 、 次 に 。 彼 が ク レ ル ヴ ォ ー の 修 道 士 の た め に 語 っ た 講
こ の よ う に 、 彼 は ﹁無 原 罪 の 御 や ど り ﹂ に つ い て は 否 定 的 立 場
﹂
ア に ま で 遡 ら な け れ ば な ら な く な る 。 当 然 、 ア ダ ム と エ
に よ る 贖 罪 に よ ら ず 、 聖 霊 に よ って 原 罪 から 清 めら れ た 唯 一 の 例
外 と な り 、 彼 女 に 卓 越 し た 特 権 が 与 え ら れ る ので あ る。
4 . クレ ル ヴ ォー の ベ ル ナ ル ド ゥ ス
︱︱修道生活の模範としてのマリア
︵l
mi
t
aio Mariae︶
一二世紀シトー会の生んだ最大の神学者クレルヴォーのベルナ
﹄
I 章26−45 節 を
I〇 二 〇 年 か ら 二 五 年 に か け て 、 つ ま
﹃処 女 な る 母 を 讃 え る
は
ルド ゥ ス は、 中 世 の神 学 者 の中 に あ って こ の 上 な く マリ ア を 賛 美
り 彼 の 著 作 活 動 の 初 期 に 書 か れ 、﹃ル カ 福 音 書
救 ﹄ は
﹃ ヨ ﹃ ネ 黙 示 録
﹄12
章 ︱ 節
﹁ま た 、 天 に 大 き な し る し が 現
テ キ ス ト と し た 四 つ の 講 話 か ら な る 。﹃被 昇 天 の 八 日 間 の 主 日 説
﹄
し た 一 人 で あ る。 そ の影 響 は中 世 全 般 を 通 じ て 持 続 し 、 ダ ン テ が
﹃神 曲﹄ に お い て マリ ア につ い て 歌 う と き 、 そ の 源 泉 は ベ ル ナ ル
ド ゥ ス で あ った 。
れ た 。 一 人 の 女 が 身 に 太 陽 を ま と い 、 月 を 足 の 下 に し 、 頭 に は 十
二 の 星 の 冠 を か ぶ っ て い た ﹂ を テ キ ス ト と し た 説 教 で あ る 。
︵m e di
at
ri
x ︶ と 呼 び 、
こ の 説 教 に お い て 、 ベ ル ナ ル ド ゥ ス は 、 マ リ ア を 義 の 太 陽 キ リ
ス ト と 月 で あ る 地 上 の 教 会 を 仲 介 す る 者
救 い の 歴 史 の 中 で 彼 女 に 卓 越 し た 地 位 を 与 え る 。 こ の 仲 介 者 と い
う マ リ ア の 呼 称 は す で に 東 方 の 神 学 に お い て も 見 出 さ れ る が 、 西
欧においてこれが広く受け入れられるのは一一-一二世紀のこと
で あ り 、 ベ ル ナ ル ド ゥ ス の 説 教 も そ れ を 鮮 明 に 物 語 っ て い る 。 キ
リ ス ト の 救 い の 業 は そ れ 自 体 で 十 分 な も の で は あ る が 、 し か し 、
我 々 に と っ て は そ の 堕 落 し た 人 間 本 性 を 回 復 す る た め に は 両 性 が
協 働 す る こ と の 方 が よ り ふ さ わ し か っ た と 彼 は 考 え る 。 女 性 と し
て そ の 役 割 を 担 う の が 、 蛇 の 頭 を 砕 く で あ ろ う と 言 わ れ た ︵創 3
︰15︶﹁強い女﹂︵mulier fortis箴31︰10︶ マリアである。彼女
は 、﹁ 救 い 主 が 到 来 し た 道 ﹂ で あ り 、﹁ 彼 女 を 通 し て 我 々 が 救 い 主
の も と へ と 上 っ て 行 く 道 ﹂ で も あ り 、﹁唯 一 の 仲 介 者 ︵ キ リ ス ト ︶
へ の 仲 介 者 = 執 り 成 し 手 ﹂ と し て 、 人 間 と キ リ ス ト と の 間 に 立 つ
マ リ ア の 謙 遜
っ て 常 に 修 道 士 の 模 範 で も あ る 。 ベ ル ナ ル ド ゥ ス は 繰 り 返 し マ
彼 女 は 執 り 成 し 手 と し て の 役 割 を 担 い な が ら 、 ま た そ の 徳 に
者 で あ る 。
よ
の 第 一 講 話 に お い て は 、
リ ア を 模 範 と し 、 マ リ ア に 倣 う こ と を 強 調 す る 。
﹃ 処 女 な る 母 を 讃 え る
﹄
︵ hum i
li
t
as ︶ と 処 女 性 ・ 童 貞 性 ︵vi
rg i
n it
as︶ に 倣 う よ う に 説 き 、
﹄
で は 彼 女 の 冠 の 十 二 の 星 に 、 十 二
︵st
ell
a mari
s︶ マ リ ア の 生 活 の 模 範 に
そ れ に 倣 う こ と が で き な い の で あ れ ば 、 謙 遜 に 倣 う よ う に 勧 め る 。
ま た 第 二 講 話 で は 海 の 星
倣 う よ う に と 説 か れ る 。
﹃被 昇 天 の 八 日 間 の 主 日 説 教
の 特 権 を 数 え 、 そ れ を 天 の 特 権 、 体 の 特 権 、 心 の 特 権 に 分 け 、 お
権 と
る の が 柔
和
︵ma rt
yri
um
︵ヨ ansuetu do ︶、 謙 遜
’
︵cre du l
i
t
as ︶ そ し て 心 の 殉 教
し て 挙 げ ら れ
の お の を さ ら に 四 つ に 分 け る 。 最 初 の 二 つ は こ こ で は 省 略 す る 。
心 の 特
︵hum i
li
t
as ︶、 信 仰
述 べ る に あ た り 、 な に よ り も こ れ ら の 徳 を 模 倣 す べ き こ と を 説 く 。
cordi
s︶ で あ る 。 ベ ル ナ ル ド ゥ ス は こ れ ら の マ リ ア の 徳 に つ い て
そ し て 、 こ こ で も 謙 遜 こ そ す べ て の キ リ ス ト 者 、 と り わ け 修 道 士
が 倣 う べ き 徳 で あ る と 述 べ て い る 。
言 う ま で も な く 、﹁謙 遜 ﹂ の 実 践 は ベ ネ デ ィ ク ト ゥ ス の ﹃戒 律 ﹄
第 七 章 で 十 二 段 階 に 分 け て 詳 し く 述 べ ら れ て い る こ と で あ り 、 ア
eン セ ル ム ス は 、 彼 の 弟 子 ア レ ク サ ン デ ル が 筆 記 し た ﹃語 録 ﹄ ︵D i
t
a Ansel
m i︶ に お い て 、 こ の 謙 遜 の 十 二 段 階 を 彼 独 自 の 観 点 か ら
七 段 階 に再 編 成 し 、 よ り 論 理 的 、 内 面 的 な 説 明 を 試 み て い る 。 そ
し て 、 ベ ル ナ ル ド ゥ ス の 最 初 の 著 作 も 、 ﹃戒 律 ﹄ 第 七 章 の 解 説 と
して書かれた﹃謙遜と傲慢の諸段階について﹄︵Liber de
gradi
b
us hum i
li
t
ati
s et superbi
a︶ で あ る 。 彼 は そ の 謙 遜 の 模 範
﹂
に つ い て 触 れ て お こ う 。﹁ 心 の 殉 教 ﹂ と は
と し て マ リ ア を 位 置 づ け て い る の で あ る 。
最 後 に ﹁ 心 の 殉 教
キ
リ
ス
ト
の
受
難
を
心
に
お
い
て
共
に
苦
し
リ
み
ス
、
ト
キ
の
リ
受
ス
難
ト
を
の
共
肉
に
体
苦
の
し
死
む
を
リ
キ
マ
。
の
る
ら
あ
彼
で
。
と
た
こ
き
う
て
わ
ア
見
味
リ
に
に
語
マ
単
共
の
簡
て
の
て
い
お
い
お
の
つ
に
お
に
心
。
、
論
こと︵compassio︶を強調するのは一二世紀の信心の大きな特徴
る
げ
以上、一一︱一二世紀における三人の修道院神学者たちを取り
結 であり、ベルナルドゥスはその典型をマリアに見出しているので
あ
上
た
べ
れ
述
さ
く
出
し
み
詳
生
を
ら
連
か
関
中
の
の
そ
活
は
生
で
の
稿
想
本
瞑
、
と
て
り
し
祈
そ
る
。
け
い
お
な
に
も
ト
院
で
ス
道
ま
リ
修
う
キ
、
言
、
が
は
は
論
と
心
ア
こ
関
も
い
で
救
強
れ
、
の
現
に
へ
の
時
ア
心
同
リ
関
、
マ
い
が
の
強
索
こ
の
思
、
へ
的
が
涯
学
た
生
神
っ
の
る
か
上
す
な
地
関
き
、
に
で
性
業
は
人
の
と
、
い
こ
罪
救
る
の
贖
ト
る
ス
よ
リ
に
キ
架
。
字
た
十
っ
の
あ
の
、
た
ず
し
ら
こ
ま
起
ど
び
と
呼
に
を
索
索
思
思
る
的
な
学
単
神
、
の
は
へ
索
割
思
役
的
の
学
ア
神
リ
の
マ
そ
る
、
け
に
お
ら
に
さ
史
。
歴
る
の
あ
い
で
、
み
と
刻
こ
く
う
強
倣
を
に
印
ト
刻
ス
の
リ
ア
キ
リ
、
マ
て
は
し
ら
お
彼
と
。
を
る
践
い
実
て
の
め
遜
求
謙
を
る
。
と
け
る
こ
お
あ
う
に
で
倣
活
の
に
生
た
ア
道
け
リ
修
マ
つ
︵1︶Jesus Through the Centuries. His Place in the History of Cul-
︵ 2
︵ 3
︵ 4
口
て
は
篤
暁
13, 4- 6.
,
訳
、
聖
文
舎
、
的
一
八
〇
年
︵﹃
所
収
︶。
M
の
千
年
﹄
小
田
垣
雅
ary T hroug h the
二
八
年
︶。
e
i
er,
ェ
ミ
ニ
ス
ト
こ
神
研
フ
ス
の
教
献
、
期
年
が
﹃宗
文
﹂
﹃ 初
七
る
学
、
い
神
九
て
ト
﹃ ア
、 ﹁ 無
九
け
i l
i
o og e
九
lt
l
i
it
u re. Y a e U n v ers
y
お
は
説
か
ar
日
げ
ス
集
7
典
成
原
想
解
一
の
凡
、
平
社
、
な
訳
原
罪
セ
の
ル
it
や
ス
ど
全
P o r-
御
ム
A
re ce nsu
i
i
a n tua r en s s
C
i
ce ヨ i p p. 8- 2 5
ニ
投
今
il,
M
思
ミ
を
、
世
修
九
、
一
lll
au s, A. G r i
m
社
、
So
お
点
年 ェ
中
監
フ
題
な
問
。
な
る
々
あ
様
で
も
九
F re ib urg
,
M. Sc hm
年
訳
、
八
び
関
九
像
し
九
ス
﹂
一
エ
、
関
ア
括
a sz. 4: G e org
Seybold︵Hgg.) Handbuch der Dogmen
に
リ
庫
イ
it
19 85
tu re. Y a l
e Un i
v e rs
y P re ss 文
マ
術
母
史
学
︵﹁ 聖
義
の
教
社
よ
談
C u
講
お
、
︶
訳
論
土
也
ア
.
包
ll, F
が
青
Cen tu ries. H er P lace in the H is t
o ry of
リ
Pre ss 1 996
マ
L. Sceffczyk, M
︶ B re sig a u 19 78
g esc h i
c hte, B d. I
i
m
て
し
と
関
論
に
ア
子
リ
治
六
。
、
顕
照
て
九
参
い
一 九
は
、
義
。
い
co d
l
S. A n se m
内
、
id
f
em
は
た
d
矢
A
ト
れ
﹄
ス
さ
i
a.
を
マ
野
n
キ
照
p p. 4 9- 74
参
om
﹁
岡
﹂
論
リ
、
て
ア
マ
は
い
﹁
号 つ
〇
に
八
は
二
巻
つ
三
に
六
学
第
神
社
学
﹄
院
凡
れ
究
道
平
修
、
と
修
学
コ
﹄
ラ
ス
︶ 学
監
学
暁
神
文
﹃ 修
を
院
、
era
2 8. ︵ テ
献
道
説
Op
i
l
stu a 解
田
ラ
同
Ep
の
古
コ
び
成10
よ
集
お
C f.
p p. 8- 28
︶ 田
ン
So u t hern, S a i
n t A n selm
Franciscus Salesius Schmitt, Stuttgart-Bad Cannstatt 1968に
i
i
i
a rc ep scop
︶
︶ る
︶ O ra ti
o V II, 20, 5 1- 52.
O ra ti
o V
︵ 5
Ib id., 21, 82- 84.
よ
︵ 6
︶ 吉
︵邦
bridg e 199 0 p p. 108- 0 9.
︵ 7
L an dscap e C a m
O ra ti
o V I 17, 5 5. C f.
R. W.
,
﹄
C u r deu s ho m o II 16, 1 19, 28- 30
,
A
︶ 集
︶ t
r a it i
n
︵ 8
︵ 9
り﹂の正式な教義決定は一八五四年である。cf. Denzinger-
11
Sc ho n m
.
2 80 3
ez er, E n ch ir id i
o n Sy m
sa n cta e M
um
ar
i
ae
a d
B re isg au
bo lo rum
li
m
つ
て
﹄
邦
年
訳
︶
に
が
は
の
ほ
毋
か
を
に
讃
る
﹃ 主
え
て
語
の
に
・
︵ 古
祝
d
.
i
i
a d ec t s
ttr ibu tu s
36 ︵ H e r der 1 97 6︶,
o
a
に
は
﹃ 修
原
訳
三
無
邦
掲
母
。
五
﹃聖
る
上
T hu rs to n e t T h
.
.
よ
九
よ
、
院
一
お
訳
道
、
、
九
︶
顕
房
︵ Ser m o n es p er
一
年
義
社
﹄
n a ti
v ita te B ea tae
ti
on e B ea tae
︷ In pu r ifica tion e
あ
集
﹄
。
書
コ
、
教
訳
説
勲
日
教
る
︷ In
い
し
内
川
祝
説
﹄
︷ In assump
の
て
教
﹄
日
れ
教
説
ら
説
の
日
﹄
め
い
生
清
つ
の
に
ア
る
リ
母
ア
ア
マ
リ
の
こ
リ
天
な
マ
昇
女
母
マ
﹃ 聖
、
’
﹃ 聖
で
母
被
。
の
ど
誕
る
あ
な
﹃聖
の
﹃ 処
Samtliche Werke lateinish/deutsch, I-VⅢ, Innsbruck 1990- hi
三
よる)。
八
中
︶ の
a riae ︸
.
a t
r is II, 4
か
ス
︵ 矢
ー ボ
1 90 4
ン
い
1.
,
e d itu s
A n se lm
fidem
to e
,
san c
c o d ice m
o
に
ド
り
。
ど
訳
や
雄
御
道
論
谷
リ
。
の
マ
り
る
︵ 笹
孕
あ
ア
母
が
ar iae
︶
tae M
収
ti
o ne
sa nc
p p. 69- 9 8 所
﹄
i
e n tis co a e ta ne n s s a H er b
i
n teg er
nu n c
御
﹃ 聖
の
学
con cep
﹄
Ib id 2 ;1 2.
.,
D e
im
do cu m
︶ ︶ 神
び
罪
S la ter, F re ibu rg
qu ibu s dam
prim
i
co ncep t o ns
︵ 0︶ テキストは、 Eadmeri monachi Cantuariensis Tractatus de
1
︵
15
4︶Epistula 174, 7.︵テキストは、Bernhard von Clairvaux,
1
3︶ Ibid., 13.
1
︵12
︵
︵
︵
ani
on ︶
ari
ae ︸
ari
ae︸
M
Sa n ctae M
M
︶ Ibid. 1
,
.
︵ 6︶ Dominica infra octavam assumptionis, 5.
1
In lau dibu s V i
rg in is M
︵
Ibid. II 5.
17
︶ II, 5.
,
︶ sermo
8
1
。
︵
。
n a dven t
u
I
︵
︶ 9
1
︵20
︶ Ibid. II,
17
,
.
In l
a u d ibus V i
rg i
n is M
Do
i i
i f
n ca n ra o cta vam
︶ m
︶ 21
︵22
︵
︵23
︶ ︶ Ibid. 15
.
,
Ibid. 1 1.
,
Ibid. 10.
,
六
一
頁
︶。
な
、
中
世
a ssump
に
お
け
i
to n
s
﹁ キ
︵ C
る
19 73 p p. 13 9- 44
お
2.
,
・
リ
モ
ス
ト
リ
ち
・
あ
き
ge id
し
、
中
世
思
想
早
稲
の
田
倣
﹃個
模
大
学
人
﹂
の
︵ im
助
教
発
見
itat i
o
授
︶
e dieva l R e li
g i
o us a n d So-
、
1 99 5 14 3- 24 8。
p p. T hree S t
u dies in M
br
よ
ス
of the In div idua l 10 5 0- 1 2 0 0.
a tr i
s I, 5.
︵24︶ Dominica infra octavam assumptionis, 7.
︵25
︶ 27
︵26
o rris, T he D isco very
R ow
M
.
︵
C f. C
H arp e r &
︵28 ︶ i
1050-1200年﹄吉田暁訳、日本基督教団出版局、一九八三年、三五
三
i
n
’
Christi︶に関しては、cf. G. Constable, The Ideal of the Imita-
ti
o n o f C h rist
う
ci
a l T houg h t.
C am
︵ や
Fly UP