...

ご挨拶

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Description

Transcript

ご挨拶
■目次■
ご挨拶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
今月のコンテンツ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
続・自学自習への道 第2回 宿題についての考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
ムーチョの人生極論集 「『帰れ』」と言われれば、帰る」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
Q&Aコーナー 小学生男子のお母さんによくある悩み3連発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
今月のおすすめ本 「塾」10倍活用法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
ムーチョ関連・どうでもいいニュース 巻き貝事件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
ご挨拶
どうも。ムーチョです。
春なのに、寒い日が続いております。春なのに、春なのに・・・という歌が昔ありましたね。
毎年4月1日には、子どもや生徒達にちょっとした嘘をついて喜んでいたのですが、今年はすっか
り忘れていました。少しばかり後悔しています。
後悔することと言えばそのくらいで、あとはたいていの過去は忘れ、常に前を向いて生きている、
今年45になるオジサン。それがムーチョです。
それでは今月も行ってみましょう。
自主勉クラブ通信 2010年4月号
1
今月のコンテンツ
【親向け動画セミナー】 子どもの自立に不可欠な 突き放しの技術
承認、共感といった、どちらかと言うと母性に偏ったテーマのアドバイスが、メルマガ等も含めて続
いたと思うので、今回はバランスをとるべく、このような父性よりのテーマにしました。
話は難しくはないと思いますが、実践するのはちょっとハードルが高いかもしれません。動画の中
でも語っているとおり、子どもがある程度自信を持っていることが大前提で、そうでないのに突き放
すと、余計に自信を失うことになりかねないからです。
ただ、いつまでも親元で甘えさせるわけにもいかないのが実情ですから、子育ての最後の仕上げ
として、この突き放しの技術を今のうちに念頭に置いておくのも有効かと思います。
また、日頃から、あえてすべてを教えずに、わざと親の意見を伏せて様子を見る、という態度も必
要だと思いますので、この動画を参考にして心がけてみてください。
【子ども向け動画セミナー】 お気楽モードで差をつけろ 春の先取り学習法
時間的余裕のある今のうちに、1歩でも2歩でもリードしておくと、あとあと有利ですよ、ということで、
自力で十分できる、カンタンな予習方法を解説しています。
かなり具体的な勉強法ばかりなので、ぜひお子さんに見せてあげてください。
【音声ファイル】ムーチョの塾講時代
今回も、けっこうプライベートなお話をしてしまったので、ちょっと恥ずかしいです。
「じゃあ、話さなきゃいいじゃん」というツッコミも甘んじて受けますが、その辺が私の屈折していると
ころでして・・・。
一見どうでもいいような個人的な話の中に、私の考え方の背景などがにじみ出ているといいので
すが・・・。
続・自学自習への道
第2回 宿題についての考え方
本格的に自学自習をさせたい、と考えると、意外に障害となるのが学校の宿題です。
「でも、宿題は当然最優先にやるべきじゃ・・・?」
というのが、大方の意見だとは思います。
自主勉クラブ通信 2010年4月号
2
ところがですね、実際問題として、「こんな宿題、意味ないじゃん」
と思うようなものもけっこうあるんですよ、これが。
ですからまず、これを読んでいる賢明なあなたは、
「宿題=善」あるいは「宿題=絶対的なもの」という先入観は捨ててください。
そして、お子さんの学校からの宿題に、どんなものが出ているかを、
詳しくチェックしてみてください。
お子さんの宿題の出来をチェックするのではなく、宿題の内容をチェックするんです。
その結果、どれも意義のあるものとわかったら、それでOK。
素晴らしい先生、素晴らしい学校に巡り合えた喜びを噛み締めてください。
ところが、実際はくだらない、というか、そこまで行かなくても最優先でやるほどでもない宿題という
のもけっこうあるのです。
私的には、次のようなものに分類できます。
1.単なる作業(あるいは手の運動)の宿題
2.難しすぎる(あるいはやりようがない)宿題
1の「単なる作業」に分類されるのは、漢字や単語の「行き過ぎた」書き取り練習です。
書き取り自体がいけないと言っているのでは、もちろんありません。
しかし、中には「そんな大量に書く必要あるの?」というようなものもあるのです。
書き取りの練習は必要ですが、せいぜい5回、多くても10回が限度だと思います。
限度、というか、それ以上一度に書いたって効果はありません。
それどころか、嫌々やることで覚える気がなくなり、逆効果にだってなり得ます。
余談になりますが、塾の講師にもよく、生徒に間違えた漢字や単語を何十回、時には100回以上
も書かせる先生がいますが、あれはほんとに逆効果だと思います。
拷問ですよ。覚えさせる、という本来の目的を忘れ、「オレの言うことに従え」という支配欲ばかりが
前面に出てきているのです。
さらに思い出したのでもう一つ書きますが、数年前に小学校の介助員を半年ほどやったことがある
のですが、そのときのクラスの作文の時間の話。ベテランの女の先生が担任だったのですが、その
先生は、生徒がちょっとでも書き間違えると、何枚書いていようが、最初から書き直させるのです。
10枚近く書いていたある生徒など、泣きながら1枚目に戻って書いていました。
あれで作文嫌いにならないわけがない、とは思いませんか?
学校の様子は、可能な限り、見ていたほうがいいですよ、ということで、閑話休題。
自主勉クラブ通信 2010年4月号
3
話を元に戻しましょう。
2の難しすぎる(あるいはやりようがない)宿題というのは、例えば、習っていない範囲の宿題や、大
人が読んでも意味のわからない宿題なども含まれます。
まあ、これは判断するのが本格的に難しいと思うので、「そういう宿題もある」ということを頭の片隅
に置いておくだけで十分だと思います。
さて、こういう宿題をどう扱うか、という結論に入りましょう。
宿題忘れは成績に響く、ということが実際あるわけで、こういうくだらない宿題を「やらなくていい」と
言い放つわけにもいかないですからね。
私なりの結論を書きましょう。
まずは、
1.単なる作業(あるいは手の運動)の宿題
のほうから。
こちらは、作業であり、勉強ではないわけですから、勉強としてカウントしない、ということです。
具体的には、「ながら作業」で十分ということ。
音楽を聴きながら、テレビを見ながら、さっさと片付ける。
手が疲れるので、できるだけ濃い(つまりやわらかい)鉛筆を使うのがコツ。
次に、
2.難しすぎる(あるいはやりようがない)宿題
ですが、これはやりようがないのであきらめ、次の日朝一番に学校の先生に聞きに行く。
もちろん、謙虚な態度で(演技でもOK)。そしてやり方を聞いて学校でやってしまう。
どうでしょう?くだらないものには、こういうしたたかなやり方で対処するのがベストです。
そしてしっかり自学自習の時間を確保するのです。
自主勉クラブ通信 2010年4月号
4
ムーチョの人生極論集
「『帰れ』と言われれば、帰る」
深読みする人にとっては、ある種意味不明なタイトルかもしれませんが、実はそのまんまの意味で
す。
この文章を書いている前の日(つまり、今の私にとっての昨日)、わが塾生である中2のSくんが次
のような話をしていました。
Sくんは、やや不良っぽいけど、塾では一生懸命やっているサッカー部のイケメン少年。
まあ、イケメンであることはこの話とは何の関係もないのですが、部活でちょっと友だちとふざけて
いたSくんは、先生に「やる気がないなら帰れ」と言われたそうです。
そこでSくんは、素直に帰ろうとした。
ところが、「帰れ」と言った先生が今度は引きとめにきた。
Sくんいわく「自分が帰れって言ったくせに、意味わかんねえ」。
あなたはどう思うかわかりませんが、私は妙に共感してしまいました。
Sくんはさらに付け加えて「先生の言うことは絶対だから」その通りに従っただけだ、と。まあ、皮肉
をこめて言っているんでしょうが、筋は通っています。納得。
これを聞いて、今月の音声でも話した、私が勤めていたS塾での新人時代のある出来事を思い出
しました。
その日は塾の研修と会議があり、私は愛車である原動機付自転車、いわゆる原チャリでその研修
会場に向かっていました。
ところが、極度の方向音痴の私は、何度か通ったことのあるはずの道を、全然違う方向に向かって
進んでいたようです。いつまでたっても会場に着きません。
ようやく方向が違うと分かり、人に道を聞いたりしてなんとか到着したころには、10分ほどの遅刻。
まあ、でも10分で済んでよかった、と胸を撫で下ろして中に入ろうとした途端、上司に「今年の新
人は遅刻が多い。君はもう今日は研修の出ないで、自分の教室で勉強していなさい」と言われまし
た。
ここで言い訳をするのも癪だと思い、私は素直に教室に戻り、その教室で寝ました(笑)
結果的に、研修準備のために不足していた睡眠時間を取り戻すことができてよかったのですが。
その後、例の上司から、なんか気色の悪いフォロー電話がかかってきました。どんな内容だったか
はよく覚えていませんが、「帰れ」と言い放ったわりにはあまり男らしくない、言い訳じみた感じのも
のでした。
先ほどのSくんのエピソードと非常によく似た状況です。だからこそ妙に共感してしまったのかもし
れません。
自主勉クラブ通信 2010年4月号
5
これは、私の推測に過ぎませんが、あの上司はあのとき、
「いいえ、帰りません。もう絶対に遅刻しませんから、ぜひ研修に参加させてください」
という体育会系の返答を期待していたのではないかと、と思うのです。
それをなんとなく感じたからこそ、私は逆に、すっと帰ったのです。
そんな、お約束みたいな態度を期待している上司(あるいは先生)、かっこ悪いと思いませんか?
それはある意味、部下(あるいは生徒)に甘えているんです。
そういうの、私は嫌いです。
だから、自分も、本当に帰っても構わないと思ったとき以外、生徒に「帰れ」などとは言いません。
まあ、「帰れ」という言葉自体、よっぽどじゃなきゃ言わないですけど。
さてと。
人によっては私が何を言いたいのかさっぱりわからないかもしれませんが、結論を書きます。
本当に帰ってもいいと思っていないのなら、「帰れ」などと言うな
ということです。
いやー、なんか、こんなことばっかり書いて、どんどん引かれてないかなー、という心配もあります
が、この自主勉クラブ、とにかく好き勝手やっていく方針なので、仕方ありません。
これがほんとの私なんで。
Q&Aコーナー
小学生男子のお母さんによくある悩み3連発
今回は、Oさんという、中学受験を目指しているお子さんのお母さんからの相談です。
3つの質問をもらったのですが、3つとも(特に1番と3番)小学生の男の子を持つお母さんから
本当によく聞く悩みです。同じような状況の親御さんには特に参考になる部分が多いと思います
ので名前以外は原文のまま紹介いたします。
【From Oさん】
うちの息子は小学校4年生です。難関中高一貫校合格すべくWアカデミーに通い始め成績も上
がってきましたが、次の点が今後の成績向上の足かせになることが心配です。
1.字が汚い。特に算数で9か7か区別がつかないとか、国語や社会の漢字が汚いことで点数を落
とすこと。
2.塾の宿題と学校の宿題に追われて遊ぶ時間が取れないこと。やる気が起こらず宿題がたまるこ
自主勉クラブ通信 2010年4月号
6
ともあります。
3.生活全般だらしないです。忘れ物が多くやプリントなどのファイリングもダメです。
考えだすとまだまだでそうですが、こんな息子ですが、今後どうやって指導すれば良いでしょう
か?
【From ムーチョ】
Oさん、こんにちは。
メールありがとうございます。
早速、質問にお答えします。
> 1.字が汚い。特に算数で9か7か区別がつかないとか、国語や社会の漢字が汚いことで点数を
落とすこと。
「字が汚い」という場合、私の指導経験上、2種類に大別できます。
一つは、丁寧に書こうと思っても書けない、という場合。
この場合は、なぞり書きの段階から、きちんと練習する必要があります。
本人は悪気はないわけですから、汚い字を責めるのではなく、
中でも綺麗に書いてある字を無理にでも発見し、
「ほら、これは随分上手じゃない」
というように、褒めて自信を持たせながら指導する必要があります。
もう一つは、書こうと思えば丁寧に書けるが、面倒がって雑になってしまう、という場合。
この場合は、頭の回転が早い子によく見られるのですが、いろいろ言っても
意外に直りません。
ある程度、本人が自覚するまで待つ必要がありますが、
自覚すると、急に丁寧になったりします。
いずれの場合も、字の汚さを直すというのは、かなり根気が要りますので、
本格的に直すには「書き方教室」のようなところで専門にやらないと
難しいです。
親御さんが直そうとすると感情的になりすぎて、字にばかり目がいき、
他の指導が手薄になってしまうかもしれません。
> 2.塾の宿題と学校の宿題に追われて遊ぶ時間が取れないこと。やる気が起こらず宿題がたま
ることもあります。
自主勉クラブ通信 2010年4月号
7
これは、時間を有効に使うか、手を抜けるところは手を抜く、というのが基本です(笑)。
私立中学の受験というのは、多かれ少なかれ、このような生活を余儀なくさせられる面があります。
Oさんが「遊ぶ時間が取れない」と感じてらっしゃるというのは、
救いだと思います。
「遊ぶ時間なんてなくて当然」と思ってる親御さんもいらっしゃるくらいですから。
実際、小学生時代は特に遊びから学ぶことも多いですし、遊びで経験したことが
勉強内容にフィードバックするというのはよくあることなので、なんとかしたいところですね。
直接、学校や塾の先生に状況を説明し、手助けしてもらことは出来ないでしょうか?
または、Oさんの判断で、くだらない宿題はわざと忘れさせるとか。
教育的にちょっと問題があるかもしれませんが。
実際、特に学校の宿題は、「くだらないなー」「何の意味があるんだろー」
みたいな宿題もあります。
ありませんか?
まあ、毎回忘れると問題視されますから、ぎりぎり大丈夫な範囲で忘れさせる。
というか、実際時間がないわけですから、
「あー、時間がなくて出来ませんでしたー」と言わせる、とか。
かない荒業ですが、せっぱつまっていたら、仕方がありません。
> 3.生活全般だらしないです。忘れ物が多くやプリントなどのファイリングもダメです。
「生活全般」を一気に改善するのは難しいので、
まずは一つずつクリアするように工夫してみてください。
だいたいこういうことは、親が気づいた時に怒っておしまい、
という場合が非常に多く、したがってなかなか直りません。
大事なのは、完全にシステム化して、感情の入る隙間のない状態にすることです。
とりあえず1つだけ、習慣化することを決めます。
例えば、学校から帰ったら、すぐにカバンから連絡袋を出し、あらかじめ決めておいた箱にいれる。
これだけ必ずやるように約束します。
で、やらない日はゲームなし。
やったら、ゲームを30分だけやっていい、とか。
ゲームじゃなくても、なにか報酬と1セットにするのです。
で、壁に表でも貼っておいて、出来たら褒めてあげてシールかハンコを押してあげる。
自主勉クラブ通信 2010年4月号
8
これなら、怒らなくてすみますよね?
長々と書いてしまいましたが、少しでも参考になれば、と思います。
今月のおすすめ本
「塾」10倍活用法 小宮山博仁 WAVE出版 定価 1,500 円+税
著者の小宮山博仁氏は、マスコミでもてはやされている他の教育関係の方々と比べると、派手さ
はないものの、実はいろいろといい本を書いており、私は特にその誠実な人柄に惹かれています。
今回紹介したこの本も、塾というものを過大評価もせず、かと言って過小評価もせず、非常にバラ
ンスのとれた捉え方をしているので、安心してすすめられる本です。
塾をテーマにしたものは、単なる塾の宣伝だったり、逆に批判ばかりしている本も多いので、そうい
う意味では希少価値があります。
個人的には、第3章の「塾に入れても成績が上がらないときの対処法」に関しては、塾関係者とし
て、「そうそう。そう考えてほしいんだよなあ」という手前味噌的な感想もありますが、実際よく読んで
みると、利用者側の視点で書かれているので、子どもを塾に通わせている保護者の方すべてに役
に立つ内容と言っても過言ではありません。
2002年に出た本なので、最後の第7章だけは現状と異なってきている面もありますが、あとは普
遍的に大事なことなので、時代性はさほど気にならないと思います。
<目次>
第1章 ほんとうの学力がつき成績アップする塾の勉強法
第2章 塾を10倍活用する「親の心構え」15か条
第3章 塾に入れても成績が上がらないときの対処法
第4章 タイプ別診断1・塾で伸びる子、伸びない子
第5章 タイプ別診断2・子どもを伸ばす親、ダメにする親
第6章 中学受験・高校受験は塾なしではむずかしいワケ
第7章 完全学校週5日制と学習塾
自主勉クラブ通信 2010年4月号
9
ムーチョ関連・どうでもいいニュース
#巻き貝事件
メルマガにも少し書きましたが、3月に4泊5日で沖縄に行ってきました。
職業柄、学校のお休み中は講習等で忙しく、なかなか休みがとれないので、3月は塾をお休みに
し、子どもも学校を欠席させてもらっての旅行でした。
いりおもて
西表 島では、両岸にマングローブの木々がひしめく川をカヌーで渡りました。その帰り、川下とつ
ながる干潟で、しばしの間遊んでいました。おそろしいほどの数の小さな蟹の行列などを見ました。
青っぽい色の、綺麗な巻き貝が落ちていたので、何気なく拾ってみました。大きさもそこそこで、全
体のバランスもよく、なかなか美しい形をした巻き貝です。中身はなさそうなので、たぶん単なる貝
殻だろうと思い、こういうちょっとした綺麗なものが好きな、新中2の娘にあげました。
娘はその巻き貝を家に持ち帰り、我が家の金魚の水槽に、飾りとして入れておいたようです。
ある朝、妻がその水槽を指差し、大声で「ちょっと、ちょっと見てよ~」と叫びました。
みんなで水槽を見に行きました。
例の巻き貝が動いているのです。
やっぱりその貝は生きていた?
いやいや。
ヤドカリだったのです。ヤドカリが入っていたのです。
飛行機の中、娘のバッグの中でずーっと息をこらして、小田原までやってきてしまったのです。
しかし、空輸でのストレスが激しかったせいか、数日後にそのヤドカリは死んでしまいましたが。
自主勉クラブ通信 2010年4月号
10
Fly UP