...

世界における低品位炭の開発・利 - 石炭資源情報

by user

on
Category: Documents
109

views

Report

Comments

Transcript

世界における低品位炭の開発・利 - 石炭資源情報
平成 26 年度海外炭開発支援事業
海外炭開発高度化等調査
「世界における低品位炭の開発・利用状況と
我が国への輸入可能性調査」
平成 27 年 1 月
はじめに
海外炭開発高度化等調査は、我が国への海外炭の安定的かつ低廉な供給確保に資するた
め、主要産炭国の石炭生産動向やインフラ整備状況及び主要消費国の石炭消費動向等に係
る最新の情報収集・分析を実施し、本邦民間企業等へ情報提供することを目的としている。
世界の石炭可採埋蔵量は約8,900億トンで、うち良質な瀝青炭は45%、残りの55%は発熱量
の劣る亜瀝青炭や褐炭(以下「低品位炭」という。)である。アジア太平洋地域にも多くの
低品位炭が賦存している。特に、世界第1位の一般炭輸出国であるインドネシアでは6,100
kcal/kg以下の石炭埋蔵量が全体の93%を占め、輸出の主力となっている。低品位炭は水分が
多く自然発火しやすいといったデメリットがあるが、価格が安いために中国、インド、東南
アジア諸国は、インドネシア等から多くの低品位炭を輸入している。
我が国の電力会社等においても燃料調達コストの低減のために低品位炭への関心が高ま
っており、低品位炭の消費比率を高める努力が行われている。低品位炭の利用が拡大すると
燃料費の低減や輸入ソースの拡大といったメリットにもつながる。また、今後は従来のよう
な高発熱量の良質瀝青炭の生産割合は徐々に減少傾向に向かう反面低品位炭の生産量・貿
易量はさらに増加するものと予想される。このため、今後電力部門を中心に低品位炭の活用
が進むものと予測されることから、低品位炭の賦存・開発・生産・需要状況、改質・利用技
術の動向とその内容及び輸送・貯炭時の自然発火対策等を調査するとともに将来的な我が
国への低品位炭の輸入可能性についても検討した。
本調査結果が、我が国の石炭需要家や商社をはじめ、石炭取引に係る企業等の参考になれ
ば幸甚である。
平成 27 年 1 月
独立行政法人
石炭開発部
i
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
ii
要
約
石炭は世界的に見ても重要な資源であり、今後も生産量は増加すると予想されている。
2013 年の全世界の生産量は 78 億 2,000 万トンに達し、この内原料炭は 10 億トン、一般炭
は 59 億 8,000 万トン、褐炭は 8 億 4,000 万トンであった。一般炭、褐炭は重要なエネルギー
源として使用され、特に発展途上国や新興国においては、今後の経済成長に伴う急激なエネ
ルギー増を満たすために、他のエネルギー源に比べ石炭を柱としたエネルギー政策が取ら
れており、IEA の資料によれば 2030 年には世界のエネルギー需要の 1/4 は石炭が賄うと予
想している。石炭は発電において最も安価で、安定的に供給できる資源であり、発電におけ
るベース電源の役割を担っており、日本のエネルギー政策においても、その重要性は十分認
識されているところであり、石炭が将来に渡って重要なエネルギー資源と位置付けられて
いる。
一方、WEC Survey of Energy Resources 2013 によれば、石炭の埋蔵量は全世界で 8,910 億
トン、その内訳は無煙炭・瀝青炭が 4,030 億トン、亜瀝青炭が 2,870 億トン、褐炭が 2,010 億
トンとなっている。数字的には今後 100 年以上の寿命があることになるが、現状では無煙
炭・瀝青炭の生産が先行し、亜瀝青炭、褐炭の使用は一部の地域に限定されている。
我が国においては、途上国や新興国等での石炭消費量の増加や石炭資源の減耗で、現在石
炭発電所用燃料として用いられている高品位炭の更なる輸入拡大は次第に困難になること
が予想されている。また、電力各社等においては、燃料調達コストの低減のために低品位炭
への関心が高まっており、低品位炭の消費比率を高める努力が行われている。
こういう状況を踏まえると、今後電力部門を中心に亜瀝青炭の使用が増え、低品位炭の活
用が進むものと予測されることから、低品位炭の賦存・開発・生産・需給動向、低品位炭の
改質・利用技術の動向及び輸送・貯炭時の自然発火対策を調査するとともに将来的な低品位
炭の我が国への輸入可能性を検討した。調査結果の要点は以下のとおりである。
1.
石炭は一般的に発熱量の高いものから順に無煙炭、瀝青炭、亜瀝青炭、褐炭に分類され
るが、これらの区分は国によって異なるものであり、数値的に明確にされていないのが
現状である。各国の炭種区分は多様であり、発熱量について単純な統一基準を設けるの
は困難なため、本事業においては、基本的には各国の基準において亜瀝青炭・褐炭に属
するものを低品位炭として定義して炭種区分を行った。
2.
全世界での低品位炭の埋蔵量として、亜瀝青炭、褐炭を合計すると 4,880 億トンに達す
る。特に低品位炭の埋蔵量が多い国としては米国(1,280 億トン)、ロシア(1,079 億ト
ン)、中国(520 億トン)、ドイツ(400 億トン)、豪州(390 億トン)、インドネシア(280
億トン)、トルコ(83 億トン)が挙げられる。この内、ドイツ、豪州、トルコは褐炭の
埋蔵量がそのほとんどを占める。
3.
インドネシアでは Air Dry Base (ADB)で低発熱量(< 5,100 kcal/kg)、中発熱量(5,100
kcal/kg~6,100 kcal/kg)、高発熱量(6,100 kcal/kg~7,100 kcal/kg)、超高発熱量(7,100
iii
kcal/kg <)に分類されており、低、中発熱量を低品位炭として区分すると、全体資源量
の 90%に当たる。2013 年の低品位炭(低、中発熱量)の生産量は 2 億 8,000 万トン、全
国生産量の 66%を占める。
4.
中国において定義される低品位炭は「褐炭」、
「長炎炭」、
「不粘結炭」、及び「弱粘結炭」
である。中国低品位炭の確認埋蔵量は 5,400 億トン、全国石炭確認埋蔵量の 46.8%に当
たる。また、2013 年の低品位炭の生産量は 17.9 億トン、2009 年の 9.7 億トンから大き
く伸び、年平均で伸び率が 16.6%、全国石炭生産量に占める割合は 31.9%から 43.9%に
上昇した。これは、公共投資「四万億」計画の刺激を受け石炭産業の投資や、関連産業
の石炭利用が全盛期を迎えたためである。
5.
米国での褐炭、亜瀝青炭の主要な産出地域は Montana 州、Wyoming 州、North Dakota 州、
Mississippi 州、Texas 州等であるが、Wyoming 州は世界でも有数の Powder River 炭田を
抱え亜瀝青炭の一大産炭地である。Powder River 炭田からは毎年 4 億トンを越える石炭
が生産され、米国全体の出炭量の 45%程度を占める。North Dakota 州、Mississippi 州、
Texas 州の発熱量は 4,000 kcal/kg 程度、灰分は全体的に低めであるが、Texas 州の石炭
は硫黄分が比較的高い。
6.
ロシアで低品位炭埋蔵量が特に多い炭田は Kansk-Achinsk Basin、Irkutsky Basin、Lensky
Basin であり、その他 Kuznetsky Basin、Podmoskovny Krai Deposits、Uzhno-Uralsky Basin、
Zabaykalsky Deposits、Amur Oblast Deposits、Sakhalin Deposits などに低品位炭が賦存し
ている。ロシアの石炭生産量は 2000 年以降、経済の復調に伴い増加している。2013 年
の全石炭生産量は 3 億 5,200 万トン、うち低品位炭は 7,290 万トンであった。低品位炭
の生産量はここ数年ほぼ横ばいであり、全石炭生産量の約 2 割、一般炭生産量の約 4 分
の 1 を占めている。
7.
低品位炭は埋蔵量が豊富であり、多くが浅部に賦存し炭層が厚いため採掘コストが安
価で、長期安定供給が可能であり、調達コストを低く抑えられ経済的な有利性を持つが、
半面で水分が多いため輸送効率が悪く、又、自然発火し易いという使いづらい面がある。
そのため、長距離輸送には不向きであり、大半は産炭地の近くにおいて発電や産業用ボ
イラの燃料として使用され、市場に出回ることは少なかった。
8.
近年、石炭消費国では、豊富な埋蔵量をもつ低品位炭(主に褐炭)の高付加価値化を目
的とした技術開発が進み、低品位炭のバリューチェーンとして、乾燥・改質してハンド
リング性、輸送性を向上させて輸出するケースと、燃焼やガス化によって電気・クリー
ン燃料・化学品に転換して使用、輸出するケースなどが進行中である。
9.
インドネシアの低品位炭は灰分、硫黄分が少なく、また、価格は無煙炭・瀝青炭に比べ
3 割~4 割安価であるため、高品位炭との混炭用及び高灰分、高硫黄分炭との混炭用と
して中国、インド、韓国等による輸入が増加している。又、これらの国では混炭の経験
から混炭技術の改善が行われている。
10. 低品位炭は自然発火し易いためその対策として、貯炭時に他のパイルからの引き離し、
ブルドーザーでの填圧、散水が実施されている。また、パイルの高さを低くし、空気が
iv
当たる面積を少なくすると共に、自然発火性のある石炭は優先的に使用するなどの対
策が取られている。
11. 資源の安定確保や我が国の発電コストの低減には、より発熱量の低い亜瀝青炭や褐炭
などの低品位炭の利用が不可欠であり、そのための石炭利用技術、混炭技術の開発を進
める必要がある。
12. 我が国の電力会社等は燃料調達コストの低減のために低品位炭利用へ関心をもち、低
品位炭の消費比率を高める努力が行われている。低品位炭の埋蔵量は豊富で日本への
安定的な供給が可能であり、地理的なリスクが少ないこと、高発熱量の良質瀝青炭の生
産割合は徐々に減少傾向に向かう反面、低品位炭の生産量・貿易量は増加していること、
IGCC などの石炭ガス化複合発電の普及が期待できることなどから、今後低品位炭の日
本への輸入は徐々に増加するものと思われる。
v
vi
SUMMARY
Even viewed on a global scale, coal is considered an essential resource, and production is expected
to continue increasing in the future. Worldwide production of coal in 2013 reached 7.82 billion tons,
of which 1 billion tons was coking coal, 5.98 billion tons was thermal coal, and 840 million tons was
lignite. Thermal coal and lignite are used as major sources of energy, and developing countries and
emerging countries in particular have, in contrast to other energy sources, set coal as a pillar of their
energy policies to meet the rapidly growing energy demand associated with upcoming economic
growth. According to IEA data, coal is expected to provide 1/4 of the world's energy demand by the
year 2030. Coal is the lowest-cost resource for generating electricity that can be provided with stability,
and supplies base power in power generation. Its importance is also fully recognized in Japan's energy
policies and is positioned to continue being a key resource in the future.
According to the WEC Survey of Energy Resources 2013, worldwide coal reserves totaled 891
billion tons, of which there was 403 billion tons of anthracite and bituminous coal, 287 billion tons of
subbituminous coal, and 201 billion tons of lignite. In numerical terms that represents a future supply
of over 100 years, and although currently anthracite and bituminous coal is leads production, and the
use of subbituminous coal and lignite is restricted in certain regions, global consumption has only just
begun.
In addition, difficulties are forecast for further import increases of the high-rank coal now used as
fuel in coal-fired power generation plants in Japan due to increased coal consumption in coalproducing countries as well as resource depletion. Furthermore, Japanese power companies and other
organizations are working to increase the ratio of consumption of low-rank coal in order to lower their
fuel procurement costs
Continued utilization of low-rank coal and increased use of subbituminous coal is being forecast
based on this situation, particularly in the power sector. Given that, an examination of the future import
potential of low-rank coal to Japan was conducted in conjunction with a study of worldwide low-rank
coal deposit conditions, development and production conditions, low-rank coal reforming and
utilization technologies, and countermeasures against spontaneous combustion during transport and
storage. The key findings of the study are as described below.
1.
Although coal is generally classified, from high calorific value to low, as anthracite, bituminous
coal, subbituminous coal, and lignite, these classifications vary by country and there is no clearly
defined numerical value at present. Since it is difficult to establish simple, uniform standards for
calorific values because of the diversity of coal classifications of each country, in this project coal
was basically classified by defining any coal belonging to subbituminous coal or lignite groups
as low-rank coal, based on every country's standards.
2.
Thus totaling subbituminous coal and lignite, worldwide reserves of low-rank coal amount to 488
vii
billion tons. Countries with especially large numbers of low-rank coal reserves include the United
States (128 billion tons), Russia (107.9 billion tons), China (52 billion tons), Germany (40 billion
tons), Australia (39 billion tons), Indonesia (28 billion tons), and Turkey (8.3 billion tons).
Among these, the reserves in Germany, Australia, and Turkey consist mostly of lignite reserves.
3.
In Indonesia, coal is classified by Air dried Basis (ADB) as low calorific value (under 5,100
kcal/kg), medium calorific value (5,100 to 6,100 kcal/kg), high calorific value (6,100 to 7,100
kcal/kg) and ultra-high calorific value (over 7,100 kcal/kg). Low and medium calorific value
items are considered low-rank coal, which constitutes 90% of all resources. Low-rank coal (low
to medium calorific value) production in 2013 was 280 million tons, accounting for 66% of the
country’s total production.
4.
In China, low-rank coals are defined as lignite, long flame coal, non-caking coal, and soft caking
coal. There are 540 billion tons of confirmed low-rank coal reserves in China, which equates to
46.8% of the country’s total confirmed reserves. Low-rank coal production in 2013 was 1.79
billion tons, showing a 16.6% average annual growth rate and far exceeding the 970 million tons
produced in 2009. Low-rank coal production rose from 31.9% to 43.9% as a percentage of China's
total coal production. These results reflect the investments made by coal companies who received
stimulus via public investment through the 4 Trillion Yuan Economic Stimulus Plan, and coal use
by related companies enjoying the period of prosperity.
5.
Major lignite and subbituminous coal producing regions in the United States are Illinois, Montana,
Wyoming, North Dakota, Mississippi, and Texas. Wyoming however, is home to the prominent
Powder River Basin, which is one of the world's largest subbituminous coal producing areas.
Every year over 4 hundred million tons of coal is produced from the Powder River basin, which
accounts for roughly 45% of total coal production in the United States. The calorific value of coal
from North Dakota, Mississippi, and Texas is roughly 4,000 kcal/kg. Although ash content is
overall relatively low, the sulfur content of coal from Texas is comparatively high.
6.
In Russia, low-rank coal reserves are especially numerous in the Kansk-Achinsk Basin, Irkutsky
Basin, and Lensky Basin. In addition to these, low-rank coal reserves also exist in the Kuznetsky
Basin, Podmoskovny Krai Deposits, Uzhno-Uralsky Basin, Zabaykalsky Deposits, Amur Oblast
Deposits, and Sakhalin Deposits. Coal production in Russia has increased since the year 2000 in
tandem with the economic recovery. Total coal production in 2013 was 352 million tons, of which
72.9 million tons was low-rank coal. Low-rank coal production has remained mostly unchanged
for the past few years, accounting for approximately 20% of all coal production and one quarter
of all thermal coal production.
7.
There are vast low-rank coal reserves available, and providing a long-term reliable supply is
feasible since many of the reserves consist of thick coal seams in shallow depths which are costeffective to mine. Although reduced raw material costs give low-rank coal an economical
advantage, transport efficiency is poor due to its high water content. There is also an element of
viii
being difficult to use do to spontaneous combustion issues. For this reason low-rank coal is not
suited for long-distance transport. It has been mostly used near the coal mines as fuel for power
generation or in production industries, but not put onto the general market.
8.
In recent years in coal consuming countries, there have been advances in technological
development intended to affix added-value to low-rank coal, which has abundantly available
reserves (of mostly lignite). Developments currently underway as low-rank coal's value chain are
transport cases, where the coal's handling and transport properties are improved by drying and
reforming the coal, and cases where the majority of the coal is produced and consumed locally
and export by converting it to electricity, clean fuel, or chemicals through gasification or
combustion.
9.
Low-rank coal from Indonesia has low sulfur and ash content, and its cost is roughly 30 to 40%
lower than anthracite or bituminous coal. Thus, imports have increased from China, India, and
Korea for use in mixing with high-rank coal and coal contained the low surfer and low ash content.
These countries are also conducting ongoing improvements of their coal mixing techniques based
on their experience with mixing coal.
10. Because low-rank coal is prone to spontaneous combustion, control measures have been
implemented that consist of separating it from other piles when storing, compacting the surface
with a bulldozer, and watering the pile. Some other countermeasures in effect are reducing the
height of the pile, reducing the surface area in contact with air, and prioritizing the use of coal
that has spontaneous combustibility properties.
11. In order to secure a stable supply of the resource and reduce Japan's power generation costs, it is
essential to make use of low-rank coals such as the lower-calorific-value subbituminous coal or
lignite. For this reason it is necessary to promote the development of techniques to utilize and
mix coal.
12. .Japanese power companies and other organizations are working to increase the ratio of
consumption of low-rank coal in order to lower their fuel procurement costs. It would seem to
indicate that low rank coal import may increase gradually in the future because that it is possible
to offer a stable supply to Japan since copious deposits of low-rank coal exist, and also there is
little geographic risk, and the growth in the production ratio of good quality bituminous coal of
high calorific value is slowing, and that integrated coal gasification combined cycle power
generation such as IGCC may proliferate.
ix
x
目
次
第 1 章 世界の低品位炭の賦存状況、炭質、埋蔵量................................................................... 1
1.1
低品位炭の定義 .................................................................................................................. 1
1.2
石炭のカテゴライズ .......................................................................................................... 5
1.3
低品位炭の炭質 .................................................................................................................. 6
1.4
低品位炭の埋蔵量と賦存状況 .......................................................................................... 7
第 2 章 インドネシア・米国・ロシア・中国及び我が国への輸入可能性がある国における低
品位炭及び一般炭の生産・国内消費・輸出状況 ......................................................... 10
2.1
インドネシア .................................................................................................................... 10
2.2
米国 .................................................................................................................................... 26
2.3
ロシア ................................................................................................................................ 36
2.4
中国 .................................................................................................................................... 45
2.5
フィリピン ........................................................................................................................ 70
第 3 章 米国 PRB 炭サプライヤー、インドネシア低品位炭サプライヤーの概要 ............... 81
3.1
米国 PRB 炭サプライヤーの概要 ................................................................................... 81
3.2
インドネシア低品位炭サプライヤーの概要................................................................. 99
第 4 章 海外の主要低品位炭消費国の電力用・一般燃料用及び改質等その他利用としての
低品位炭の使用状況 ...................................................................................................... 128
4.1
石炭消費国 10 ヶ国 ........................................................................................................ 128
4.2
ドイツ .............................................................................................................................. 130
4.3
豪州 .................................................................................................................................. 138
4.4
トルコ .............................................................................................................................. 148
4.5
ポーランド ...................................................................................................................... 151
4.6
ギリシャ .......................................................................................................................... 158
4.7
インド .............................................................................................................................. 161
4.8
韓国 .................................................................................................................................. 188
第 5 章 低品位炭の自然発火対策及び低品位炭利用のメリット ........................................... 195
5.1
自然発火対策 .................................................................................................................. 195
5.2
インドネシア・米国等における低品位炭の生産コスト・輸出価格 ....................... 207
5.3
中国・インド等における低品位炭利用のメリット ................................................... 212
第 6 章 低品位炭の改質・利用技術の現状と動向................................................................... 213
6.1
世界の低品位炭の改質・利用技術の現状と動向 ....................................................... 213
6.2
褐炭脱水技術の概要 ...................................................................................................... 215
6.3
インドネシア、中国、豪州インドで進められている改質・利用技術開発 ........... 218
6.4
褐炭脱水技術の現状と動向 .......................................................................................... 233
6.5
深部褐炭ガス化 .............................................................................................................. 235
xi
6.6
低品位炭の利用技術課題の取りまとめ....................................................................... 236
6.7
低品位炭の混焼率について .......................................................................................... 237
第 7 章 我が国での低品位炭又は改質した低品位炭の使用状況と今後の利用・輸入可能性
及び課題 .......................................................................................................................... 239
7.1
我が国の輸入状況(過去 10 年間)............................................................................. 239
7.2
輸入された低品位炭の使用状況................................................................................... 241
7.3
低品位炭利用のメリット・デメリット....................................................................... 243
7.4
低品位炭の利用の経済的評価 ...................................................................................... 245
7.5
低品位炭を使用する場合の課題................................................................................... 249
7.6
改質した低品位炭の利用状況及び今後の利用可能性、利用する場合(輸入含む)の
課題 .................................................................................................................................. 252
第 8 章 まとめ .............................................................................................................................. 253
xii
図目次
図 1.1-1 石炭分析の表示基準 ................................................................................................ 2
図 1.1-2 主要国・地域における石炭の炭種区分 ................................................................ 4
図 1.3-1
Krevelen のコールバンド ......................................................................................... 6
図 2.1-1 インドネシアの炭田の状況 .................................................................................. 10
図 2.1-2 インドネシアの品位別資源量割合 ...................................................................... 12
図 2.1-3 インドネシアの品位別資源量 .............................................................................. 13
図 2.1-4 インドネシアの品位別、地域別資源量 .............................................................. 14
図 2.1-5 インドネシアの企業形態別出炭量 ...................................................................... 16
図 2.1-6 インドネシアの品位別石炭生産量 ...................................................................... 16
図 2.1-7 インドネシアの品位別石炭生産割合 .................................................................. 17
図 2.1-8 インドネシアの産業別石炭消費量 ...................................................................... 18
図 2.1-9 インドネシアの石炭輸出量 .................................................................................. 18
図 2.1-10 インドネシアの国別石炭輸出量の実績と予測................................................. 21
図 2.1-11 インドネシアの石炭品位別輸出実績................................................................. 22
図 2.1-12 インドネシアの高品位炭国別輸出量 ................................................................ 23
図 2.1-13 インドネシアの低品位炭国別輸出量 ................................................................ 24
図 2.1-14 インドネシアの石炭国内生産、消費、輸出状況に関する将来見通し ......... 25
図 2.2-1 米国の石炭炭種別賦存状況 .................................................................................. 26
図 2.2-2 米国の四半期別石炭生産量 .................................................................................. 29
図 2.2-3 米国の炭種別石炭生産量(2013 年) ................................................................. 30
図 2.2-4 米国の石炭消費量 .................................................................................................. 32
図 2.2-5 米国の石炭輸出入量 .............................................................................................. 33
図 2.2-6 米国の石炭生産予測 .............................................................................................. 33
図 2.2-7 米国の石炭輸出入予測 .......................................................................................... 34
図 2.2-8 米国の石炭消費予測 .............................................................................................. 34
図 2.3-1 ロシアの炭田位置図 .............................................................................................. 39
図 2.4-1 中国石炭資源賦存概念図 ...................................................................................... 46
図 2.4-2 中国石炭炭種分類図 .............................................................................................. 48
図 2.4-3 中国低品位炭生産実績(2009~2013 年).......................................................... 53
図 2.4-4 産業別低品位炭消費量(2009~2013 年).......................................................... 63
図 2.4-5 炭種別低品位炭消費量(2009~2013 年).......................................................... 64
図 2.4-6 広州市及び防城港市位置図 .................................................................................. 65
図 2.5-1 フィリピンの主要炭田位置 .................................................................................. 70
図 2.5-2 フィリピンの炭種別可採埋蔵量 .......................................................................... 71
図 2.5-3 フィリピンの褐炭、亜瀝青炭、瀝青炭に分けた可採埋蔵量の分布状況 ....... 72
xiii
図 2.5-4 フィリピンの石炭生産量、輸入量、消費量、輸出量....................................... 73
図 2.5-5 フィリピンの石炭消費状況(2013 年) ............................................................. 75
図 2.5-6 フィリピンの石炭輸出量 ...................................................................................... 77
図 2.5-7 フィリピンにおける石炭需要の実績と予測....................................................... 79
図 3.1-1
Powder River Basin の位置及び供給先 ................................................................. 81
図 3.1-2
Powder River Basin の炭鉱地域 ............................................................................. 82
図 3.1-3
Montana 州地域で操業中の炭鉱 ........................................................................... 83
図 3.1-4
Gillette 北部地域で操業中の炭鉱 ......................................................................... 83
図 3.1-5
Gillette 南部地域で操業中の炭鉱 ......................................................................... 84
図 3.1-6 米国全体、Illinois Basin における Peabody の炭鉱位置 .................................... 86
図 3.1-7 豪州における Peabody の炭鉱位置 ....................................................................... 87
図 3.1-8
North Antelope Rochelle 炭鉱の状況 ..................................................................... 89
図 3.1-9
Arch Coal の炭鉱位置の状況 ................................................................................. 90
図 3.1-10 採炭切羽の状況 .................................................................................................... 92
図 3.1-11
Cloud Peak Energy 社保有の炭鉱位置図............................................................. 93
図 3.1-12 アジア地域への輸出量 ........................................................................................ 94
図 3.1-13 西海岸の港湾への輸送状況 ................................................................................ 95
図 3.1-14
Alpha Natural Resources の炭鉱位置 .................................................................. 96
図 3.1-15
Alpha Natural Resources の石炭輸出量(2013 年) ......................................... 97
図 3.2-1
Kalimantan 島低品位炭分布図 ............................................................................... 99
図 3.2-2
Sumatera 島低品位炭分布図 .................................................................................. 99
図 3.2-3
Berau Coal 鉱区状況 ............................................................................................. 101
図 3.2-4
Berau Coal の出炭実績 ......................................................................................... 104
図 3.2-5
Berau Coal の銘柄別出炭割合(2013 年) ........................................................ 104
図 3.2-6
Berau Coal の石炭輸出国割合(2013 年) ........................................................ 105
図 3.2-7
Kideco Jaya Agung 炭鉱位置 ................................................................................ 106
図 3.2-8
Adaro 炭鉱位置、及び Wara、Tutupan、Paringin 位置..................................... 109
図 3.2-9
Adaro の石炭生産量 ............................................................................................. 112
図 3.2-10
Adaro の鉱区別、銘柄別出炭量 ....................................................................... 112
図 3.2-11
Adaro の国内販売と輸出先状況(2013 年) ................................................... 113
図 3.2-12
PKN の鉱区、積替え位置 ................................................................................. 114
図 3.2-13
Delma Mining の鉱区位置 .................................................................................. 117
図 3.2-14
Delma Mining 炭鉱インフラ建設箇所(左:道路、工業パーク、右:港)
.......................................................................................................................................... 119
図 3.2-15
BEP 鉱区位置 ...................................................................................................... 120
図 3.2-16
BEP の 7 つの鉱区位置 ...................................................................................... 121
図 3.2-17
BEP の石炭輸送ルート ...................................................................................... 123
xiv
図 3.2-18
BEP の石炭輸送用地の計画 .............................................................................. 123
図 3.2-19
BEP の石炭生産計画 .......................................................................................... 124
図 3.2-20 MEC 鉱区位置..................................................................................................... 125
図 4.1-1 炭種別の石炭消費上位国 .................................................................................... 129
図 4.2-1 ドイツの石炭生産地域 ........................................................................................ 130
図 4.2-2 ドイツの炭種別石炭生産量 ................................................................................ 132
図 4.2-3 ドイツの炭種別石炭消費量 ................................................................................ 133
図 4.2-4 ドイツの炭種別石炭輸入量 ................................................................................ 133
図 4.2-5 ドイツの国別石炭輸入量 .................................................................................... 134
図 4.2-6 ドイツ炭種別の石炭輸出量 ................................................................................ 135
図 4.2-7 ドイツの石炭消費内訳 ........................................................................................ 136
図 4.2-8 ドイツの炭種別の石炭消費内訳(2012 年).................................................... 136
図 4.3-1 豪州の褐炭分布図 ................................................................................................ 138
図 4.3-2
Victoria 州の褐炭炭田と炭鉱............................................................................... 140
図 4.3-3 南 Australia 州の炭田 ............................................................................................ 141
図 4.3-4
Collie、Premier 炭鉱、Muja Power Plant の位置 ............................................... 142
図 4.3-5 各国における褐炭の灰分と水分の関係 ............................................................ 143
図 4.3-6
Victoria 州及び南 Australia 州の褐炭生産量 ...................................................... 145
図 4.3-7 西 Australia 州石炭生産量 .................................................................................... 145
図 4.3-8 全豪州の褐炭生産量と消費量 ............................................................................ 146
図 4.3-9 豪州全体の発電に使用される燃料構成の推移(2002 年度と 2012 年度の比較)
.......................................................................................................................................... 146
図 4.3-10 豪州のエネルギー需要予測 .............................................................................. 147
図 4.4-1 トルコの石炭分布状況 ........................................................................................ 148
図 4.5-1 ポーランドの石炭分布状況 ................................................................................ 152
図 4.5-2 ポーランドの炭種別石炭生産量 ........................................................................ 153
図 4.5-3 ポーランドの炭種別石炭生産量(2013 年).................................................... 153
図 4.5-4 ポーランドの炭種別石炭消費量 ........................................................................ 154
図 4.5-5 ポーランドの炭種別石炭輸入量 ........................................................................ 154
図 4.5-6 ポーランドの石炭輸出量 .................................................................................... 155
図 4.5-7 ポーランドの国別石炭輸出量(2013 年)........................................................ 155
図 4.5-8 ポーランドの石炭消費の内訳 ............................................................................ 156
図 4.5-9 ポーランドの石炭(一般炭、原料炭合計)消費内訳(2012 年) ................ 157
図 4.6-1 ギリシャの石炭分布状況 .................................................................................... 158
図 4.7-1 インドの主要炭田位置 ........................................................................................ 161
図 4.7-2 インドのゴンドワナ系炭田詳細 ........................................................................ 162
図 4.7-3 インドの石炭輸入量 ............................................................................................ 168
xv
図 4.7-4 インドの炭種別による国別石炭輸入量(2013 年)........................................ 169
図 4.7-5 インドの主要港湾位置図 .................................................................................... 172
図 4.7-6 全石炭輸入量に占める低品位炭、高品位炭量と割合(2013 年) ................ 172
図 4.7-7 インドにおける州別石炭輸入量(低品位炭/高品位炭別:2013 年) ........ 173
図 4.7-8 インドにおける相手国別石炭輸入量(低品位炭/高品位炭別:2013 年) 174
図 4.7-9 インドにおける全石炭、低品位炭の国別輸入割合......................................... 174
図 4.7-10 インドにおける全石炭の州別輸入量(2013 年).......................................... 175
図 4.7-11 インドにおける低品位炭の州別輸入量(2013 年) ...................................... 175
図 4.7-12 全石炭の港湾別輸入量 ...................................................................................... 176
図 4.7-13 低品位炭の港湾別輸入量 .................................................................................. 176
図 4.7-14 インドの輸入炭および国内炭の発熱量と灰分、水分の関係 ....................... 178
図 4.7-15 インドの炭種別石炭消費量 .............................................................................. 179
図 4.7-16 インドの石炭需要推移及び予想 ...................................................................... 182
図 4.7-17 インドの「12 次 5 ヵ年計画」期間における石炭需給見通し ...................... 183
図 4.7-18 Mundra 港の貯炭場 ............................................................................................. 185
図 4.7-19
CGPL Mundra 発電所全体.................................................................................. 186
図 4.8-1 韓国の石炭生産量 ................................................................................................ 188
図 4.8-2 韓国の石炭消費量 ................................................................................................ 189
図 4.8-3 韓国の石炭輸入量 ................................................................................................ 189
図 4.8-4 韓国の国別石炭輸入量 ........................................................................................ 190
図 4.8-5 韓国の石炭消費量内訳 ........................................................................................ 190
図 4.8-6 韓国の炭種別の石炭消費量内訳(2012 年).................................................... 191
図 4.8-7 韓国の石炭火力発電所の位置 ............................................................................ 192
図 4.8-8 各発電所の平均石炭発熱量 ................................................................................ 193
図 4.8-9 韓国の低品位炭輸入量(韓国貿易統計)......................................................... 193
図 4.8-10 韓国の低品位炭輸入量(各国貿易統計)....................................................... 194
図 5.1-1 石炭構造モデルの一例 ........................................................................................ 196
図 5.1-2 石炭パイルにおける自然発熱現象 .................................................................... 196
図 5.1-3 パイルへの散水の様子 ........................................................................................ 198
図 5.1-4 パイル移動の様子 ................................................................................................ 198
図 5.2-1 インドネシア Tanjung Enim 炭鉱(PTBA)での生産コスト .......................... 207
図 5.2-2 インドネシアのカロリー別石炭指標価格(HBA) ........................................ 208
図 5.2-3
PRB 炭の販売先 .................................................................................................... 210
図 5.2-4 米国の石炭価格の変化 ........................................................................................ 211
図 6.1-1 低品位炭利用のフロー図 .................................................................................... 213
図 6.2-1 改質・乾燥技術の分類とプロセス例 ................................................................ 215
図 6.3-1
UBC プロセスフロー図 ....................................................................................... 219
xvi
図 6.3-2 実証プラント全景 ................................................................................................ 219
図 6.3-3 改質炭(UBC)の燃焼特性 ................................................................................ 220
図 6.3-4
UBC ブリケット製品 ........................................................................................... 221
図 6.3-5 熱水改質技術の特徴 ............................................................................................ 222
図 6.3-6
JCF プロセス ......................................................................................................... 223
図 6.3-7 デモプロジェクトの概要 .................................................................................... 223
図 6.3-8
BCB プロセス ....................................................................................................... 224
図 6.3-9 成型された BCB ................................................................................................... 225
図 6.3-10
Cat-THR の試験装置 .......................................................................................... 225
図 6.3-11 二塔式ガス化炉の用途展開............................................................................... 226
図 6.3-12 二塔式ガス化炉の原理 ...................................................................................... 227
図 6.3-13 インドネシア SNG フロー図 ............................................................................ 228
図 6.3-14 大唐国際赤峰の石炭 SNG プロセスフロー..................................................... 230
図 6.3-15
ECOPRO の概要.................................................................................................. 230
図 6.3-16 設備の全体図及びプロセス前後の状況........................................................... 231
図 6.3-17 水素チェーン概要 .............................................................................................. 232
図 6.3-18 三菱重工業の石炭ガス化技術 .......................................................................... 233
図 6.7-1 ボイラ火炉高さの比較(高水分) .................................................................... 237
図 7.1-1 低品位炭輸入量の推移 ........................................................................................ 240
図 7.1-2
HS コードによる炭種別低品位炭輸入量の推移 .............................................. 241
図 7.3-1 インドネシアの炭種別石炭基準価格(2014 年 4 月).................................... 244
図 7.3-2 インドネシアの炭種別のカロリー単価(2014 年 4 月) ................................ 244
図 7.4-1 中国、インドの褐炭と利用システムチェーンを対象とした検討 ................. 245
図 7.4-2 石炭火力発電のフローとプロセス仕様前提..................................................... 246
図 7.4-3 石炭ガス化 SNG のフローとプロセス仕様前提............................................... 247
図 7.4-4 石炭火力発電と石炭ガス化 SNG の評価手法................................................... 248
xvii
xviii
表目次
表 1.2-1 主要国・地域等の石炭品質カテゴライズ............................................................. 5
表 1.4-1
WEC による世界の石炭確認可採埋蔵量............................................................... 7
表 1.4-2 低品位炭可採埋蔵量の上位国(10 億トン以上)................................................ 8
表 1.4-3 本調査により入手した資源量・埋蔵量 ................................................................ 9
表 2.1-1 インドネシアの地域別、品位別の資源量、埋蔵量........................................... 11
表 2.1-2 インドネシアにおける品位別の発熱量の定義................................................... 12
表 2.1-3 インドネシアの企業形態別石炭生産量 .............................................................. 15
表 2.1-4
CCoW の国別石炭輸出量 ...................................................................................... 20
表 2.2-1 米国の低品位炭の地域別分析結果の代表例....................................................... 26
表 2.2-2 米国の石炭埋蔵量(2012 年) ............................................................................. 27
表 2.2-3 米国の炭種別 Demonstrated Reserve Base(2011 年) ........................................ 28
表 2.2-4 米国の州・地域別石炭生産量(2013 年).......................................................... 31
表 2.3-1 ロシアの石炭資源量・埋蔵量分類システム....................................................... 36
表 2.3-2 ロシアの炭種別石炭埋蔵量 .................................................................................. 37
表 2.3-3 ロシアの地域別低品位炭確認埋蔵量 .................................................................. 38
表 2.3-4 ロシアの炭種別石炭生産量 .................................................................................. 39
表 2.3-5 ロシアの主要石炭生産企業の生産量 .................................................................. 40
表 2.3-6 ロシアの国内石炭消費量 ...................................................................................... 40
表 2.3-7 ロシアの一般炭消費の内訳 .................................................................................. 40
表 2.3-8 ロシアの国別石炭輸出量 ...................................................................................... 41
表 2.3-9 ロシアの国別高品位一般炭般炭輸出量(瀝青炭)........................................... 42
表 2.3-10 ロシアの低品位炭国別輸出量(亜瀝青炭+褐炭)......................................... 43
表 2.3-11 ロシアの低品位炭国別輸出量(褐炭のみ) ..................................................... 43
表 2.3-12 ロシアの石炭生産見通し .................................................................................... 44
表 2.4-1 地域別に石炭資源の賦存する割合 ...................................................................... 45
表 2.4-2 中国の石炭分類 ...................................................................................................... 47
表 2.4-3 中国低品位炭資源量(2006 年末現在).............................................................. 49
表 2.4-4 地域別の低品位炭資源量(2006 年末現在)...................................................... 49
表 2.4-5 主な褐炭鉱区の炭質 .............................................................................................. 50
表 2.4-6 主な不粘結炭鉱区の炭質 ...................................................................................... 51
表 2.4-7 主な長炎炭鉱区の炭質 .......................................................................................... 52
表 2.4-8 主な弱粘結炭鉱区の炭質 ...................................................................................... 53
表 2.4-9 低品位炭生産実績(2009~2013 年) ................................................................. 54
表 2.4-10 地域別の褐炭生産実績(2009~2013 年)........................................................ 55
表 2.4-11 地域別の不粘結炭生産実績(2009~2013 年) ................................................ 55
xix
表 2.4-12 地域別の長炎炭生産量(2009~2013 年)........................................................ 56
表 2.4-13 地域別の弱粘結炭生産量(2009~2013 年).................................................... 56
表 2.4-14 褐炭生産能力上位 10 社 ...................................................................................... 57
表 2.4-15 不粘結炭生産能力上位 10 社 .............................................................................. 57
表 2.4-16 長炎炭生産能力上位 10 社 .................................................................................. 58
表 2.4-17 弱粘結炭生産能力上位 10 社 .............................................................................. 58
表 2.4-18 中国低品位炭供給量予測(2014~2020 年).................................................... 59
表 2.4-19 低品位炭輸入実績(2009~2013 年)................................................................ 59
表 2.4-20 国別褐炭輸入実績(2009~2013 年)................................................................ 60
表 2.4-21 地域別褐炭輸入推移(2010~2013 年) ................................................................. 60
表 2.4-22 褐炭以外の低品位炭の国別輸入量(2009~2013 年) .................................... 61
表 2.4-23 中国褐炭の輸出量(2010~2013 年)................................................................ 61
表 2.4-24 中国北方港湾における新規能力増加計画......................................................... 62
表 2.4-25 中国低品位炭純輸入量の予測(2014~2020 年)............................................ 63
表 2.4-26 分野別/地域別の中国褐炭消費(2013 年).................................................... 64
表 2.4-27 現地調査訪問先 .................................................................................................... 66
表 2.4-28 広州港石炭船停泊リスト .................................................................................... 68
表 2.5-1 フィリピン主要炭田の石炭資源量・埋蔵量....................................................... 71
表 2.5-2 フィリピンの各炭田の代表的品位 ...................................................................... 72
表 2.5-3 フィリピンの企業別石炭生産量(2013 年)...................................................... 74
表 2.5-4 フィリピンの石炭火力発電所別の石炭消費量................................................... 75
表 2.5-5 フィリピンのセメント会社別の石炭消費量....................................................... 76
表 2.5-6 フィリピンの一般産業における会社別石炭消費量(2013 年) ...................... 76
表 2.5-7 フィリピンで既に建設が決定した石炭火力発電所の数 ................................... 78
表 2.5-8 フィリピンで建設計画が示されている石炭火力発電所の数 ........................... 78
表 2.5-9 フィリピンの追加電力と石炭需要 ...................................................................... 79
表 3.1-1
Powder River Basin で稼動している炭鉱 ............................................................. 82
表 3.1-2
Peabody 炭鉱別出炭量(米国、豪州) ................................................................ 85
表 3.1-3
Peabody の営業状況................................................................................................ 87
表 3.1-4
Peabody の石炭販売量、販売価格、操業コスト(2014・2013 年第三四半期)
............................................................................................................................................ 88
表 3.1-5
North Antelope Rochelle 炭鉱の石炭品質 ............................................................. 88
表 3.1-6
Arch Coal の年炭鉱別出炭量(2011~2013 年)及び埋蔵量 ............................ 90
表 3.1-7
Arch Coal の営業状況 ............................................................................................. 90
表 3.1-8
Arch Coal の石炭販売量、販売価格、操業コスト(2014・2013 年第三四半期)
............................................................................................................................................ 91
表 3.1-9
Black Thunder 炭鉱の石炭品質.............................................................................. 91
xx
表 3.1-10
Cloud Peak Energy 社稼動 3 炭鉱の石炭埋蔵量................................................. 93
表 3.1-11
Cloud Peak Energy 稼動 3 炭鉱の石炭品質(代表値) ..................................... 94
表 3.1-12
Cloud Peak Energy の営業状況 ............................................................................ 95
表 3.1-13
Cloud Peak Energy の石炭販売量、販売価格、操業コスト(2014・2013 年第
三四半期) ........................................................................................................................ 95
表 3.1-14
Alpha Natural Resources の営業状況 ................................................................... 97
表 3.1-15
Alpha Natural Resources の石炭販売量、販売価格、操業コスト (2014・2013
年第三四半期)................................................................................................................. 98
表 3.2-1
Berau Coal の石炭資源量 ..................................................................................... 102
表 3.2-2
Berau Coal の石炭埋蔵量 ..................................................................................... 102
表 3.2-3
Berau Coal の銘柄別石炭品質 ............................................................................. 103
表 3.2-4
Kideco の石炭資源量、埋蔵量 ............................................................................ 107
表 3.2-5
Kideco の石炭品質 ................................................................................................ 107
表 3.2-6
Kideco の石炭生産量、輸出量、国内販売量 .................................................... 108
表 3.2-7
Adaro の石炭資源量、埋蔵量 ............................................................................. 110
表 3.2-8
Adaro の鉱区別石炭品位 ..................................................................................... 110
表 3.2-9
Adaro の銘柄別の石炭品質 ................................................................................. 111
表 3.2-10
PKN 石炭の資源量、埋蔵量 ............................................................................. 115
表 3.2-11
PKN の石炭品質 ................................................................................................. 115
表 3.2-12
PKN 鉱区から Jetty、Anchorage までの距離 .................................................. 116
表 3.2-13
PKN の出炭計画 ................................................................................................. 116
表 3.2-14
Delma Mining の石炭資源量、埋蔵量 .............................................................. 118
表 3.2-15
Delma Mining の石炭品質 .................................................................................. 118
表 3.2-16
BEP 鉱区面積、鉱区取得日 .............................................................................. 121
表 3.2-17
BEP の資源量及び埋蔵量 .................................................................................. 122
表 3.2-18
BEP の石炭品質 .................................................................................................. 122
表 3.2-19 MEC の石炭分析結果 ......................................................................................... 126
表 4.1-1 褐炭、低品位炭消費量上位 10 ヶ国 .................................................................. 129
表 4.2-1 ドイツの石炭資源量、埋蔵量 ............................................................................ 130
表 4.2-2 ドイツの褐炭の品質 ............................................................................................ 131
表 4.2-3 ドイツの石炭による発電状況 ............................................................................ 137
表 4.3-1 豪州の石炭資源量の確度別区分 ........................................................................ 139
表 4.3-2 豪州褐炭の州別資源量 ........................................................................................ 139
表 4.3-3
Victoria 州における褐炭生産炭鉱及び生産量 ................................................... 140
表 4.3-4
Victoria 州 Latrobe Valley の品位 ........................................................................ 143
表 4.3-5 南 Australia 州の褐炭品位 .................................................................................... 144
表 4.3-6 西 Australia 州の亜瀝青炭品位 ............................................................................ 144
xxi
表 4.4-1 トルコの石炭資源量及び埋蔵量 ........................................................................ 148
表 4.4-2 トルコの代表的な褐炭品質 ................................................................................ 149
表 4.4-3 トルコの石炭生産量 ............................................................................................ 149
表 4.4-4 トルコの石炭消費量 ............................................................................................ 149
表 4.4-5 トルコの石炭輸入量 ............................................................................................ 150
表 4.5-1 ポーランドの石炭資源量及び埋蔵量 ................................................................ 151
表 4.5-2 ポーランド Belchatow 地方の褐炭品位 ............................................................. 152
表 4.5-3 ポーランドの炭種別の石炭火力発電所の発電量・発電容量(2012 年) .... 157
表 4.5-4 ポーランドの石炭火力発電所の新設計画......................................................... 157
表 4.6-1 ギリシャの褐炭資源量及び埋蔵量 .................................................................... 158
表 4.6-2 ギリシャの褐炭品質 ............................................................................................ 159
表 4.6-3 ギリシャの褐炭生産量 ........................................................................................ 159
表 4.7-1 インドの地域別の石炭資源量(褐炭を除く)................................................. 164
表 4.7-2 インドの州別褐炭資源量(2013 年 4 月現在)................................................ 165
表 4.7-3 インドの褐炭品質の例 ........................................................................................ 165
表 4.7-4 インドの褐炭生産量の推移 ................................................................................ 166
表 4.7-5 インドの州別褐炭生産量の推移 ........................................................................ 166
表 4.7-6 インドの会社別褐炭生産量 ................................................................................ 167
表 4.7-7 インドの国別、港湾別、石炭(褐炭除く)輸入量(2013 年度) ................ 171
表 4.7-8
Tata 輸入炭銘柄(KPC 炭鉱 Melawan 炭)の炭質 ........................................... 177
表 4.7-9
Reliance 輸入炭に近い Astaka Dodol 炭鉱の炭質 ............................................. 177
表 4.7-10 インドの産業分野別石炭消費量 ...................................................................... 179
表 4.7-11 インドの需要分野別の褐炭消費量(2012-13 年) ........................................ 180
表 4.7-12 インドの発電所別の輸入炭使用状況(2012-13 年) .................................... 181
表 5.1-1 港湾施設の自然発火防止対策 ............................................................................ 204
表 5.1-2 発電所の自然発火防止対策 ................................................................................ 205
表 5.2-1 褐炭採掘炭鉱の生産コスト ................................................................................ 207
表 5.2-2 インドネシアのカロリー別の石炭基準単価(HPB) ..................................... 209
表 6.1-1 炭種適用のためのコア技術 ................................................................................ 214
表 6.3-1 中国における運転/建設中 SNG プラント ......................................................... 229
表 6.4-1 主な褐炭脱水技術 ................................................................................................ 234
表 7.1-1
HS コードによる低品位炭分類 .......................................................................... 239
表 7.2-1 我が国の低品位炭輸入量と用途(2013 年).................................................... 242
表 7.3-1 低品位炭利用のメリット、デメリット ............................................................ 243
表 7.4-1 中国、インドの瀝青炭、褐炭の代表性状......................................................... 247
表 7.4-2 経済性に係る評価 ................................................................................................ 248
xxii
第1章
世界の低品位炭の賦存状況、炭質、埋蔵量
1.1 低品位炭の定義
本調査における低品位炭とは、石炭の炭化度が比較的低い石炭を指し、灰分、硫黄分が高
い、品質の低い石炭を指すものでない。石炭は一般的に発熱量の高いものから順に無煙炭、
瀝青炭、亜瀝青炭、褐炭に分類されるが、これらの区分は国によって異なるものであり、数
値的に明確にされていないのが現状である。
本調査では、まず各国の炭種区分について調べ、その結果から本調査における低品位炭の
定義を定めることとした。
1.1.1 石炭分析の表示基準の違い
前述の炭種のうち、無煙炭・瀝青炭といった比較的発熱量の高い石炭においては、発熱量
以外のパラメータも分類に用いられるケースや、米国や中国などのように発熱量が分類に
用いられないケースもある。しかし、低発熱量の石炭においては、調査を行った主要国にお
いて、いずれも何らかの発熱量による基準が存在した。
発熱量を求めるためには石炭試料を採取して分析を行う必要があるが、分析結果の表示
基準には様々なものがある。図 1.1-1 に表示基準をまとめた。石炭は工業分析に基づくと固
定炭素・揮発分・灰分・水分により構成されるが、水分を含まないと仮定としたものが無水
ベース、灰分を含まないと仮定とした場合は無灰ベースとなる。灰分に硫黄分の一部を含め
たものが鉱物質分であるが、これを分析において考慮しない場合は無鉱物質ベースとなる。
水分を一部考慮するものとして、気乾ベースと含水ベースがある。気乾ベースは自然乾燥
した状態で固有水分は含んでいる。含水ベースは固有水分と付着水分を含む状態での分析
値であり、含水ベースには石炭表面に見ることのできる水を含まないとした状態による分
析値(米国基準では 30℃湿度 97%平衡)ならびに到着ベースとしてすべての水分を含んだ
状態における分析値がある。
1
水分
固定炭素
揮発分
灰分
無水ベース(dry basis, db)
無水無灰ベース(dry, ash free basis, daf)
無水無鉱物質ベース(dry, mineral matter free basis, dmf)
含水無灰ベース(moisture, ash free basis, maf)
含水無鉱物質ベース(moisture, mineral matter free basis, mmf)
気乾ベース(air drird basis, adb)
到着ベース(as received basis, ar)
鉱物質
出典:品質規格より作成
図 1.1-1 石炭分析の表示基準
2
1.1.2 低品位炭基準の違い
世界の主要国・地域等における石炭の炭種区分を図 1.1-2 に示す(表示基準の略号は図
1.1-1 を参照)。
図 1.1-2 に示すように炭種区分は多様であり、発熱量について単純な統一基準を設ける
のは困難である。そのため、本事業においては、基本的には各国の基準において亜瀝青炭・
褐炭に属するものを低品位炭として定義して炭種区分を行うこととする。例えば、ISO・EU・
ポーランド・中国・豪州は含水無灰ベース 24 MJ/kg(約 5,732 kcal/kg)以下、ドイツは含水
無灰ベース 25 MJ/kg(5,971 kcal/kg)以下、米国・カナダは含水無鉱物質ベース 26.7 MJ/kg
(6,389 kcal/kg)以下、インドネシアは Medium rank と Low rank の石炭、つまり気乾ベース
6,100 kcal/kg 未満を低品位炭とみなす(Medium rank の発熱量範囲は 5,100~6,100 kcal/kg で
あり、この中には一部瀝青炭が含まれるが、Medium rank 内をさらに分けるのは不可能であ
るため、本報告書では 6,100 kcal/kg 未満をすべて低品位炭として扱うこととした)
。
3
(kcal/kg)8,000
7,000
6,000
4,000
5,000
3,000
インド(dmf) Bituminous Sub-bituminous
Lignite
瀝青C 亜瀝青D 亜瀝青E
褐炭F1
褐炭F2
日本(daf)
米国・カナダ(mmf)
Other bituminous
Anthracite
High volatile bituminous
Sub-bituminous A Sub-bituminous B Sub-bituminous C
ISO(maf)
High rank (Anthracite), Medium rank (Bituminous)
Low rank C (Sub-bituminous)
EU(maf)
Bituminous
Sub-bituminous
ドイツ(maf)
ポーランド(maf) Anthracite, Coking coal
豪州(maf)
Low rank B (Lignite)
Dull brown coal
(MJ/kg)
32
30
28
Lignite
Lignite
Sub-bituminous coal
Hard Coal
High rank
Low rank C (Lignite)
Sub-bituminous coal
Hard steam coal
Bituminous coal
中国・ロシア(maf)
インドネシア(adb)
Lignite B
Lignite
Bright brown coal
Bituminous coal
Lignite A
Brown Coal
Brown Coal
Low rank
Medium rank
25 24
20
16 15
注)1. 米国、カナダ、豪州、中国、ロシア、ISO(International Organization for Standardization;国際標準化機構)、EU の高品位炭は発熱量上限値がなく、揮発分、
粘結性、ビトリニット反射率などで分類がなされている。 2. 高品位炭の一部記載は省略している
出典:各国規格より作成
図 1.1-2 主要国・地域における石炭の炭種区分
4
1.2 石炭のカテゴライズ
表 1.2-1 に主要国・地域等の石炭品質カテゴライズを示す。
表 1.2-1 主要国・地域等の石炭品質カテゴライズ
無水無灰ベース(dry, ash free basis, daf)
kcal/kg
上限
無煙炭 A
瀝青炭 B
8,400
瀝青炭 C
8,100
8,400
日本
亜瀝青炭 D
7,800
8,100
亜瀝青炭 E
7,300
7,800
褐炭 F1
6,800
7,300
褐炭 F2
5,800
6,800
含水無鉱物質ベース(moisture, mineral matter free basis, mmf)
kcal/kg
下限
上限
無煙炭/半無煙炭/瀝青炭
亜瀝青炭 A
5,833
6,389
亜瀝青炭 B
5,278
5,833
米国
カナダ
亜瀝青炭 C
4,611
5,278
褐炭 A
3,500
4,611
褐炭 B
3,500
含水無灰ベース(moisture, ash free basis, maf)
kcal/kg
下限
上限
Bituminous Coal
5,971
8,598
Bright Brown Coal
4,538
5,971
ドイツ
Dull Brown Coal
3,941
4,538
Lignite
1,600
3,941
Hard Steam Coal
5,708
6,998
ポーランド Sub-bituminous Coal
3,583
5,708
Lignite
1,505
3,583
Bituminous Coal
5,732
豪州
Sub-bituminous Coal
4,538
5,728
Brown Coal
4,538
石炭
5,732
中国
褐炭
5,732
Hard Coal
5,732
ロシア
Brown Coal
5,732
Bituminous Coal D
5,732
Sub-bituminous Coal A
4,777
5,732
ISO
Lignite B
3,583
4,777
Lignite C
3,583
Bituminous Coal
5,732
EU
Sub-bituminous Coal
4,777
5,732
Brown Coal
1,600
4,777
無水無鉱物質ベース(dry, mineral matter free basis, dmf)
kcal/kg
下限
上限
Bituminous High Volatile B1
7,500
8,500
インド
Sub-bituminous SB
6,950
7,500
Lignite L
6,150
7,300
気乾ベース(air dried basis, adb)
kcal/kg
下限
上限
高品位
6,110
7,100
インドネシア 中品位
5,100
6,100
低品位
5,100
下限
出典:各国・地域等規格より作成
5
下限
下限
下限
下限
下限
MJ/kg
上限
35.2
33.9
32.7
30.6
28.5
24.3
MJ/kg
上限
24.4
22.1
19.3
14.7
-
35.2
33.9
32.7
30.6
28.5
btu/lb
上限
10,500
11,500
9,500
10,500
8,300
9,500
6,300
8,300
6,300
下限
26.7
24.4
22.1
19.3
14.7
MJ/kg
上限
25
36
19
25
16.5
19
6.7
16.5
23.9
29.3
15
23.9
6.3
15
24
19
23.98
19
24
24
24
24
24
20
24
15
20
15
24
20
24
6.7
20
MJ/kg
上限
31.4
35.6
29.1
31.4
25.7
30.6
MJ/kg
上限
25.6
29.7
21.4
25.5
21.4
1.3 低品位炭の炭質
低品位炭は炭化度の低い石炭であり、炭素分が少なく発熱量が低い。一般的に、石炭の起
源となる木材(植物)は、主に脱水反応により褐炭となり、その後脱炭酸、脱メタン反応を
経て高品位炭となる(図 1.3-1)。褐炭に代表される低品位炭は、瀝青炭などの高品位炭に比
べて酸素・水素が多く含まれるということになる。
出典:石炭資源開発の基礎Ⅱ, JCOAL
図 1.3-1
Krevelen のコールバンド
また、石炭は複雑な化学構造を持つ高分子重合体であるが、石炭の化学構造モデルは、数
個の芳香環からなる単位構造体を脂肪族側鎖や酸素等で結合し、その内部に低分子量成分
が存在していることが明らかになっている。この構造において、低品位炭では芳香環数 1~
3 程度の構造単位でカルボキシル基、ヒドロキシ基等の酸素官能基や脂肪族側鎖、架橋部分
が多く、炭化が進むと酸素官能基や脂肪族側鎖が減少し、芳香環数が増加する。低品位炭で
は架橋部分が多いために化学反応性が高く、酸素官能基が多いことから親水性が高いとい
える。
石炭はその石炭化過程において圧力、熱により時間をかけてより緻密な構造になり、密度
が増加していく。炭化が進んでいない低品位炭は比較的密度が小さく、内部に多くの空隙が
存在する。このため、石炭内部に保持できる水分量が多くなる。採掘された低品位炭はその
内部の水分が容易に抜けるため、脱水後の空隙に空気(酸素)が入り込むことにより自然発
火を起こしやすくなる特性がある。
その他、一般的に低品位炭は高揮発分、低灰分、低硫黄分、低灰融点のものが多い。発熱
量が低いものの高揮発分であることから燃焼性は良く、反応性の高さ・低灰融点の特性によ
り、IGCC(石炭ガス化複合発電)の燃料としての適性を持っている。
6
1.4 低品位炭の埋蔵量と賦存状況
世界各国の石炭埋蔵量を定期的にとりまとめて報告しているのは現在のところ WEC(世
界エネルギー会議)のみである。2013 年の WEC 会議で報告された、国別・炭種別の石炭確
認可採埋蔵量は表 1.4-1 のとおりである。
表 1.4-1
カナダ
グリーンランド
メキシコ
米国
北米合計
アルゼンチン
ボリビア
ブラジル
チリ
コロンビア
エクアドル
ペルー
スリナム
ベネズエラ
南米合計
イラン
中東合計
豪州
ニューカレドニア
ニュージーランド
オセアニア合計
アルバニア
オーストリア
ベラルーシ
ボスニア・ヘルツェゴビナ
ブルガリア
クロアチア
チェコ
ドイツ
ギリシャ
ハンガリー
アイルランド
イタリア
マケドニア
モンテネグロ
ノルウェー
ポーランド
ポルトガル
ルーマニア
ロシア
セルビア
スロバキア
スロベニア
スペイン
ウクライナ
英国
欧州合計
WEC による世界の石炭確認可採埋蔵量
(単位:100 万トン)
瀝青・無煙 亜瀝青 褐 炭 合 計
3,474
872
2,236
6,582
183
183
860
300
51
1,211
108,501 98,618 30,176 237,295
112,835 99,973 32,463 245,271
550
1
6,630
155
6,746
24
44
12
479
7,282
1,122
1,122
37,100
2
33
37,135
484
2
4
181
48
13
14
479
7,335
24
0
0
2,100
37,200
205
2,305
333
37,533
190
794
333
100
2,369
2,174
439
871
40,500
3,020
1,208
50
332
142
5
4,178
3
10
49,088
1
2
550
1
6,630
155
6,746
24
44
12
1
97,472
10
24
200
300
15,351 16,577
228
69,949 115,068
1,287
33
280
10,450
13,400
260
199
30
1,945
79,585
14,641
1,122
1,122
76,400
2
571
76,973
794
333
100
2,853
2,366
4
1,052
40,548
3,020
1,660
14
50
332
142
5
5,465
36
290
157,010
13,411
262
223
530
33,873
228
264,602
アフガニスタン
アルメニア
バングラデシュ
中国
グルジア
インド
インドネシア
日本
カザフスタン
北朝鮮
韓国
キルギスタン
ラオス
マレーシア
モンゴル
ミャンマー
ネパール
パキスタン
フィリピン
台湾
タジキスタン
タイ
トルコ
ウズベキスタン
ベトナム
アジア合計
アルジェリア
ボツワナ
中央アフリカ
コンゴ
エジプト
マラウィ
モロッコ
モザンビーク
ニジェール
ナイジェリア
南アフリカ
スワジランド
タンザニア
ザンビア
ジンバブエ
アフリカ合計
世界合計
瀝青・無煙 亜瀝青 褐 炭
66
163
293
62,200 33,700 18,600
201
56,100
4,500
28,017
337
10
21,500
12,100
300
300
126
812
4
499
4
1,170
41
1
375
1
166
170
1,904
105
1,239
322
8,380
47
1,853
150
143,276 62,480 51,352
59
40
88
16
2
82
212
70
21
30,156
144
200
10
502
31,600
169
171
計
66
163
293
114,500
201
60,600
28,017
347
33,600
600
126
812
503
4
2,520
2
1
2,070
316
1
375
1,239
8,702
1,900
150
257,108
59
40
3
3
88
16
2
40
122
212
70
190
30,156
144
200
10
502
43 31,814
403,199 287,332 201,000 891,531
45.2% 32.2% 22.5%
出典:WEC World Energy Resources 2013 Survey(数値は 2011 年末時点のもの)
7
1,350
2
合
2011 年末における世界の石炭確認可採埋蔵量は 8,915 億 3,100 万トンであり、その内訳は
瀝青炭・亜瀝青炭 4,031 億 9,900 万トン、亜瀝青炭 2,873 億 3,200 万トン、褐炭 2,010 億トン
であり、亜瀝青炭と褐炭を合わせると全体の半分を超える 54.8%となる。
表 1.4-1 から本報告書における低品位炭にほぼ該当すると考えられる亜瀝青炭と褐炭の値
を合計し、その値の大きい国を抜き出したものを表 1.4-2 に示す。上位 5 ヶ国(米国、ロシ
ア、中国、ドイツ、豪州)の低品位炭可採埋蔵量は 3,688 億 1,600 万トンと世界計の 75.5%
に相当し、上位 10 ヶ国のそれは 4,492 億 4,500 万トンと世界計の 92%に達する。ただし、
地域的にみれば、米国、ロシア、アジア、欧州、豪州と様々な場所に広く分布していること
がわかる。
表 1.4-2 低品位炭可採埋蔵量の上位国(10 億トン以上)
(単位:100 万トン)
国
名
亜瀝青炭・褐炭 瀝青炭・無煙炭
合
計
1
米
国
128,794
108,501
237,295
2
ロシア
107,922
49,088
157,010
3
中
国
52,300
62,200
114,500
4
ドイツ
40,500
48
40,548
5
豪
39,300
37,100
76,400
6
インドネシア
28,017
7
ウクライナ
18,522
15,351
33,873
8
セルビア
13,410
1
13,411
9
カザフスタン
12,100
21,500
33,600
10
トルコ
8,380
322
8,702
11
ブラジル
6,630
12
インド
4,500
56,100
60,600
13
カナダ
3,108
3,474
6,582
14
ギリシャ
3,020
15
ボスニア・ヘルツェゴビナ
2,369
484
2,853
16
ブルガリア
2,364
2
2,366
17
パキスタン
2,070
18
ウズベキスタン
1,853
47
1,900
19
ハンガリー
1,647
13
1,660
20
モンゴル
1,350
1,170
2,520
21
ポーランド
1,287
4,178
5,465
22
タイ
1,239
その他
7,650
43,620
51,270
世界計
488,332
403,199
891,531
州
28,017
6,630
3,020
2,070
1,239
出典:WEC World Energy Resources 2013 Survey(数値は 2011 年末時点のもの)
8
WEC データは、各国代表機関が WEC に埋蔵量値を報告し、WEC がそれを一覧にして公
開しているが、中国やロシアのようにかなり長い間報告値に変化が見られないなど信憑性
に乏しい国も存在する。本調査の結果、いくつかの国で新たな情報を入手できたので、その
結果を表 1.4-3 にまとめた。詳細は各国の報告の項で説明する。
表 1.4-3 本調査により入手した資源量・埋蔵量
(単位:100 万トン)
低品位炭
高品位炭
合
計
備
ロシア
100,800
92,900
中
国
543,212
616,556
ドイツ
40,400
25
豪
44,164
62,095
7,741
1,154
8,895 埋蔵量
トルコ
13,442
512
13,954 埋蔵量
インド
43,216
125,909
169,125 資源量
州
インドネシア
ギリシャ
2,978
ポーランド
1,519
19,131
フィリピン
301
23
193,700 技術的可採埋蔵量
1,159,778 既発見資源量
42,900 埋蔵量
105,259 可採資源量
2,978 埋蔵量
注)WEC の報告値とは異なる
出典:各種資料(詳細は第 2 章、第 4 章を参照)
9
考
20,650 埋蔵量
324 可採埋蔵量
第2章
インドネシア・米国・ロシア・中国及び我が国への輸入可能性がある国
における低品位炭及び一般炭の生産・国内消費・輸出状況
2.1 インドネシア
2.1.1 資源量、埋蔵量
インドネシアの炭田を図 2.1-1 に示す。Sumatera 島には中央 Sumatera 炭田(Ache 炭田を
含む)、Ombilin 炭田、南 Sumatera 炭田、Bengkulu 炭田がある。Kalimantan には北 Tarakan
炭田、Berau 炭田、Kutai 炭田、Barito 炭田、Pasir and Asem Asem 炭田が存在する。また Jawa
島には Jatibarang 炭田が、Sulawesi には南西 Sulawesi 炭田が存在する。
インドネシアにおける石炭埋蔵量は探査が進行し、新しい炭層が発見されるに従い増え
続けている。
出典:エネルギー鉱物資源省
図 2.1-1 インドネシアの炭田の状況
表 2.1-1 にインドネシアにおける地域別、品位別の資源量、埋蔵量を示す。資源量は総計
で 1,205 億トン、埋蔵量は 314 億トンである。資源量のうち、確定資源量は 394 億トン、推
定資源量は 294 億トン、予想資源量は 321 億トン、仮想資源量は 196 億トンである。埋蔵量
のうち、確定埋蔵量は 89 億トン、推定埋蔵量は 224 億トンである。資源量を地域別に見て
みると、Kalimantan が最も多く 642 億トン、Sumatera が 559 億トン、Sulawesi が 2 億 3,300
10
万トン、Papua が 1 億 3,000 万トン、Maluku が 669 万トン、Java が 1,970 万トンである。ま
た、埋蔵量を地域別に見てみると、Kalimantan180 億トン、Sumatera133 億トンであり、その
ほとんどは Kalimantan、Sumatera に賦存している。
表 2.1-1 インドネシアの地域別、品位別の資源量、埋蔵量
(単位:100 万トン)
確 定
1,539.43
Kalimantan 低発熱量
中発熱量
21,859.39
高発熱量
3,400.20
超高発熱量
460.01
計
27,259.03
推 定
1,623.42
9,345.67
1,608.33
325.65
12,903.07
資源量
予 想
2,007.54
11,867.22
2,766.36
1,117.50
17,758.62
低発熱量
9,079.49
中発熱量
2,638.53
高発熱量
416.50
超高発熱量
0.37
計
12,134.89
8,476.97
7,580.33
343.57
0.32
16,401.19
6,093.20
7,987.26
148.41
0.00
14,228.87
地域
Sumatera
ランク
埋蔵量
想
計
確 定
推 定
計
0.30 5,170.69 1,229.59
875.68 2,105.27
5,468.34 48,540.62 3,637.89 10,881.26 14,519.15
833.88 8,608.77
763.2
418.98 1,182.27
13.61 1,916.77 163.60
92.00
255.60
6,316.13 64,236.85 5,794.37 12,267.92 18,062.29
仮
1,743.00 25,392.66 2,530.78 4,844.72 7,375.50
11,378.30 29,584.42 342.81 5,270.98 5,613.79
13.30
921.78 227.24
78.21
305.45
0.00
0.69
0.00
0.00
0.00
13,134.60 55,899.55 3,100.83 10,193.91 13,294.74
低発熱量
中発熱量
高発熱量
超高発熱量
計
0.00
53.09
0.00
0.00
53.09
0.00
128.44
0.78
0.00
129.22
1.98
34.91
13.90
0.00
50.79
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
1.98
216.44
14.68
0.00
33.10
0.00
0.06
0.00
0.00
0.06
0.00
0.06
0.00
0.00
0.06
0.00
0.12
0.00
0.00
0.12
低発熱量
中発熱量
高発熱量
超高発熱量
計
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
4.07
5.38
25.53
34.98
0.91
89.63
4.03
0.00
94.57
0.91
93.70
9.41
25.53
129.55
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
低発熱量
中発熱量
高発熱量
超高発熱量
計
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
3.21
3.48
0.00
0.00
6.69
3.21
3.48
0.00
0.00
6.69
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
Java
低発熱量
中発熱量
高発熱量
超高発熱量
計
0.00
2.67
0.05
0.00
2.72
0.00
4.81
0.05
0.00
4.86
0.90
2.78
2.97
0.00
6.65
0.00
5.47
0.00
0.00
5.47
0.90
15.73
3.07
0.00
19.70
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
計
低発熱量
10,618.92
中発熱量
24,553.68
高発熱量
3,816.75
超高発熱量
460.38
計
39,449.73
10,100.39
17,059.25
1,952.73
325.97
29,438.34
8,103.62
19,896.24
2,937.02
1,143.03
32,079.91
Sulawesi
Papua
Maluku
1,747.42 30,570.35 3,760.37 5,720.40 9,480.77
16,945.22 78,454.39 3,980.76 16,152.30 20,133.06
851.21 9,557.71 990.53
497.19 1,487.72
13.61 1,942.99 163.60
92.00
255.60
19,557.46 120,525.44 8,895.26 22,461.89 31,357.15
出典:Indonesia Coal Book 2014/2015
次に石炭品位別の埋蔵量を述べる。石炭品位は表 2.1-2 に示すように発熱量で分類する。
図 2.1-2 に示すように、品位別の資源量で最も多いのが中発熱量で 65%、続いて低発熱量
25%、高発熱量 8%である。超高発熱量は中央 Kalimantan に多く賦存し、埋蔵量の 2%程度
に過ぎないが、微粘結炭、PCI としても利用されている。
11
表 2.1-2 インドネシアにおける品位別の発熱量の定義
ADB(Air Dry Base)
GAR(Gross As Received)
低発熱量
<5,100kcal/kg
<4,700kcal/kg
中発熱量
5,100kcal/kg~6,100kcal/kg
4,700kcal/kg~5,700kcal/kg
高発熱量
6,100kcal/kg~7,100kcal/kg
5,700kcal/kg~6,600kcal/kg
>7,100kcal/kg
>6,600kcal/kg
超高発熱量
出典:Indonesia Coal Book 2014/2015
2%
8%
低発熱量
25%
中発熱量
高発熱量
65%
超高発熱量
出典:Indonesia Coal Book 2014/2015
図 2.1-2 インドネシアの品位別資源量割合
次に図 2.1-3 に品位別資源量を示す。資源量の品位を見てみると、確定資源量では 62%が
中発熱量、27%が低発熱量、9%が高発熱量、2%が超高発熱量である。推定資源量、予想資
源量も同様な品位別構成であるが、仮想資源量では 86%を中発熱量が占める。
12
25,000
低発熱量
中発熱量
高発熱量
超高発熱量
(百万トン)
20,000
15,000
10,000
5,000
0
確定資源量
推定資源量
予想資源量
仮想資源量
(単位:100 万トン)
低発熱量
中発熱量
高発熱量
超高発熱量
計
確定資源量 推定資源量 予想資源量 仮想資源量
10,618.92
10,100.39
8,103.62
1,747.42
24,553.68
17,059.25
19,896.24
16,945.22
3,816.75
1,952.73
2,937.02
851.21
460.38
325.97
1,143.03
13.61
39,449.73
29,438.34
32,079.91
19,557.46
計
30,570.35
78,454.39
9,557.71
1,942.99
120,525.44
出典:Indonesia Coal Book 2014/2015
図 2.1-3 インドネシアの品位別資源量
図 2.1-4 に地域別、品位別の資源量を示す。地域別の資源量の品位を見てみると、
Kalimantan では中発熱量が 75.6%、低発熱量が 8%、高発熱量が 13.4%、超高発熱量が 3%、
Sumatera では中発熱量が 52.9%、低発熱量が 45.4%、高発熱量が 1.64%、超高発熱量はゼロ
であった。Kalimantan の方が Sumatera よりも品質の高い石炭が産出され、Sumatera は低発
熱量の石炭の占める割合が高い。
13
中発熱量
低発熱量
高発熱量
超高発熱量
(百万トン)
80,000
60,000
40,000
超高発熱量
高発熱量
中発熱量
低発熱量
20,000
0
(単位:100 万トン)
低発熱量
中発熱量
高発熱量
超高発熱量
計
Kalimantan
5,170.69
48,540.62
8,608.77
1,916.77
64,236.85
低発熱量
中発熱量
高発熱量
超高発熱量
計
Sumatera
25,392.66
29,584.42
921.78
0.69
55,899.55
Kalimantan
8.0%
75.6%
13.4%
3.0%
100.0%
Sulawesi
1.98
216.44
14.68
0.00
233.10
Sumatera
45.4%
52.9%
1.6%
0.0%
100.0%
Sulawesi
0.8%
92.9%
6.3%
0.0%
100.0%
Papua
0.91
93.70
9.41
25.53
129.55
Maluku
3.21
3.48
0.00
0.00
6.69
Papua
0.7%
72.3%
7.3%
19.7%
100.0%
Java
0.90
15.73
3.07
0.00
19.70
Maluku
48.0%
52.0%
0.0%
0.0%
100.0%
計
30,570.35
78,454.39
9,557.71
1,942.99
120,525.44
Java
4.6%
79.8%
15.6%
0.0%
100.0%
出典:Indonesia Coal Book 2014/2015
図 2.1-4 インドネシアの品位別、地域別資源量
2.1.2 低品位炭及び一般炭の生産量
表 2.1-3 に 2005 年から 2013 年までの石炭生産量を企業形態別に示す。Indonesia Coal Book
2014/2015 によれば、2013 年の石炭生産量は 4 億 2,600 万トンであった。国営企業の PTBA
は 1,360 万トン、石炭鉱業事業契約(CCoW)の第一世代が 2 億 1,400 万トン、第二世代が
2,400 万トン、第三世代が 5,200 万トン、鉱業事業認可(IUP)が 1 億 2,200 万トンであり
CCoW 第一世代の石炭生産が依然として全生産量の 50%を占める。ただ、2005 年は 68%を
占めていたため、次第に CCoW 第一世代以外の炭鉱開発が進み石炭が生産されるようにな
ってきている。
14
表 2.1-3 インドネシアの企業形態別石炭生産量
(単位:1,000 トン)
PTBA
2005
8,606
2006
9,292
2007
8,555
2008
10,099
2009
10,830
2010
11,919
2011
12,389
2012
13,728
2013
13,600
Adaro Indonesia, PT
Allied Indo Coal, PT
Arutmin Indonesia, PT
Berau Coal, PT
Indominco Mandiri, PT
Kaltim Prima Coal, PT
Kideco Jaya Agung, PT
Multi Harapan Utama, PT
Tanito Harum, PT
26,686
169
16,757
9,197
5,752
32,000
18,217
2,060
2,100
34,368
51
16,234
10,533
10,302
35,301
18,900
1,074
2,710
36,037
85
15,394
11,811
11,455
38,754
20,541
1,080
2,690
38,482
72
15,735
13,052
10,797
36,288
21,900
1,872
2,557
40,590
0
19,298
14,336
12,396
38,154
24,692
1,528
3,239
42,199
47,667
44,560
53,800
20,426
17,383
14,252
39,951
29,049
1,832
3,513
22,832
19,444
14,765
40,452
31,395
1,311
2,469
26,410
20,900
14,710
41,240
34,630
1,180
3,350
27,140
23,950
15,190
53,420
37,300
270
2,510
CCoW 第一世代
Antang Gunung Meratus, PT
Bahari Cakrawala Sebuku, PT
Borneo Indobara, PT
Jorong Barutama Greston, PT
Kartika Selabumi Mining, PT
Mandiri Intiperkasa, PT
Marunda Graha Mineral, PT
Riau Bara Harum, PT
Trubaindo Coal Mining, PT
CCoW 第二世代
Asmin Coalomdo Tuhup
Asmin Bara Boronag
Bangun Banua Persada Kalimantan, PT
Baramarta, PD
Bara Sentosa Lestari
Batu Alam Selaras PT
Baturona Admulya
Baramulti Suksessarana, PT
Bharinto Ekatama, PT
Dhama Puspita Mining
Firman Ketaun Perkasa. PT
Guning Bayan Prartama Coal PT
Insani Bara Perkasa, PT
Intitirta Perima Sakti, PT
Indexim Coalindo
Interex Sacra Raya, PT
Kadya Caraka Mulia, PT
Kalimantan Energi Lestari. PT
Lianggan Cemerlang, PT
Lana Harita Indonesia, PT
Mahakam Sumber Jaya, PT
Multi Tambang Jaya Utama. PT
Nusantara Temal coal, PT
Perkasa Inakerta, PT
Pesona Khatulistiwa Nusantara PT
Pendopo Energi Batubara PT
Sumber Kurnia Buana, PT
Santan Batubara PT
Senamas Energindo Mulia PT
Singulurus Pratama Coal PT
Tamban Damai, PT
Tanjung Alam Jaya, PT
Teguh Sinar Abadi, PT
Wahana Baratama Mining, PT
CCoW 第三世代
CCoW 総計
KP, IUP、Others
112,938 129,473 137,847 140,755 154,233 168,605 180,335 186,980 213,580
1,029
3,000
3,475
1,200
1,082
829
570
5,000
75
3,495
496
3,092
1,110
1,165
1,367
917
4,284
310
3,382
871
2,676
601
1,854
1,452
726
3,555
378
3,531
1,219
2,419
207
1,995
1,446
466
4,544
548
1,982
1,182
3,132
16,185
16,001
15,427
16,205
1,286
276
3,723
346
4,335
3,490
570
3,780
1,260
40
2,660
770
1,170
8,300
16,675
16,216
19,989
22,040
24,400
216
1,740
2,857
3,230
254
3,252
605
2,527
942
4,433
4
39
525
990
3,690
1,910
330
580
1,610
930
1,160
54
280
27
4,040
1,220
3,650
1,290
1,330
8,600
0
2,080
675
442
139
4,300
350
5,156
88
4,532
178
167
600
196
434
127
158
335
66
5,752
2,304
1,685
2,926
1,480
2,936
208
1,341
1,298
0
23
3,459
772
0
311
4,142
1,007
494
4,053
2,249
112
239
13
93
121
85
46
930
523
1,302
3,058
90
2,264
1,144
1,977
5,303
641
1,446
2,685
712
1,526
1,018
1,397
4,537
357
920
2,012
56
440
1,305
1,249
18
478
1,028
1,021
2,887
27,101
958
1,092
2,574
33,377
1,587
1,466
1,465
18,346
16,463
18,267
1,654
209
772
20,810
720
1,992
49
1,095
1,265
3,458
4,222
2,860
3,440
4,260
2,000
3,450
4,260
120
790
228
270
180
2,990
2,239
7,983
449
1,118
3,129
1,300
6
908
1,725
2,970
9,270
3,300
9,700
760
2,540
1,220
10
430
2,670
720
2,170
4,850
1,748
2,300
180
670
760
3,780
47,350
2,720
1,040
390
700
3,120
52,260
811
1,290
4,234
44,913
360
1,850
147,469 161,937 171,541 177,770 198,009 218,198 245,237 256,370 290,240
9,518
合 計
138
2,256
1,404
1,509
2,754
1,426
287
3,074
963
1,551
7,021
4,270
2,451
932
1,265
5,183
745
1,104
1,118
903
263
2,979
1,341
2,218
5,545
25,310
36,834
52,363
45,615
45,052
95,645 137,430 122,420
165,593 196,539 216,930 240,232 254,454 275,169 353,271 407,528 426,260
出典:エネルギー鉱物資源省鉱物石炭総局及び Indonesia Coal Book 2014/2015
15
図 2.1-5 に企業形態別の出炭量を示す。2013 年では第一世代の 8 社からの出炭が半分を
占めている。
450,000
第三世代
IUP(KP)
第二世代
第一世代
PTBA
400,000
350,000
(千トン)
300,000
250,000
200,000
150,000
100,000
50,000
0
2005
8,606
2006
9,292
2007
8,555
2008
10,099
2009
10,830
2010
11,919
2011
12,389
2012
13,728
2013
13,600
第一世代
112,938
129,473
137,847
140,755
154,233
168,605
180,335
186,980
213,580
第二世代
16,185
16,001
15,427
16,205
16,675
16,216
19,989
22,040
24,400
第三世代
18,346
16,463
18,267
20,810
27,101
33,377
44,913
47,350
52,260
IUP(KP)
9,518
25,310
36,834
52,363
45,615
45,052
95,645
137,430
122,420
PTBA
出典:エネルギー鉱物資源省鉱物石炭総局及び Indonesia Coal Book 2014/2015
図 2.1-5 インドネシアの企業形態別出炭量
次に 2011 年、2012 年、2013 年の品位別の石炭生産量を図 2.1-6 に示す。中発熱量が最も
多く、高発熱量、低発熱量と続いている。
300
251
243
(百万トン)
250
223
200
150
141
129
94
100
50
37
34
8
0
2011
2012
低発熱量
中発熱量
2013
高発熱量
出典:エネルギー鉱物資源省
図 2.1-6 インドネシアの品位別石炭生産量
16
図 2.1-7 には 2011 年、2012 年、2013 年の低発熱量、中発熱量、高発熱量の品位別生産量
の割合を示す。高発熱量、低発熱量の割合が増加している。
80.0%
70.0%
71.1%
57.8%
60.0%
57.7%
低発熱量
50.0%
40.0%
30.0%
26.6%
33.4%
中発熱量
33.5%
高発熱量
20.0%
8.8%
10.0%
2.3%
8.8%
0.0%
2011
2013
2012
出典:エネルギー鉱物資源省
図 2.1-7 インドネシアの品位別石炭生産割合
2.1.3 国内消費量
石炭は電力、一般産業で幅広く使用されており、石炭火力発電所の建設に伴い、石炭の国
内消費は増加している。図 2.1-8 に 2010 年から 2013 年までの消費実績を示す。2012 年に
は 6,700 万トン、2013 年には 7,200 万トンの国内消費があった。2013 年の内訳をみると、国
営電力公社(PLN)による石炭火力発電所で 4,000 万トン、IPP の石炭火力発電所で 1,700 万
トン、PLN 関連施設での使用で 140 万トンとなっており、発電所関連で合計 5,800 万トン、
約 80%を占める。産業ではセメント、肥料、パルプ、繊維で 1,300 万トン、冶金で 74 万ト
ンの消費があった。インドネシアでは高品位炭は輸出用、低品位炭は国内消費という構図が
取られてきており、国内の発電所で使用される石炭は低品位炭が多い。今後山元発電所の建
設が計画されているが、そのほとんどは低品位炭の活用を想定したものである。
17
80
70
(百万トン)
60
50
40
30
20
10
0
2010
PLN
IPP
2011
PLN関連
2012
2013
セメント、肥料、パルプ、繊維
冶金
(単位:100 万トン)
産業
PLN
IPP
PLN 関連
セメント、肥料、パルプ、繊維
冶金
合計
2010
45.10
9.10
1.30
9.15
0.31
64.96
2011
37.00
8.97
1.49
12.35
0.34
60.15
2012
37.18
15.95
1.56
12.23
0.34
67.26
2013
40.01
16.85
1.38
13.09
0.74
72.07
出典:エネルギー鉱物資源省
図 2.1-8 インドネシアの産業別石炭消費量
2.1.4 石炭輸出状況
インドネシアは世界最大の一般炭輸出国であり、アジアはもちろん、欧州、北南米へも輸
出されている。
図 2.1-9 に 2008 年から 2013 年までの輸出実績を示す。
400
350
(百万トン)
349
2012
2013
287
300
250
200
340
187
198
2008
2009
210
150
100
50
0
2010
2011
出典:Indonesia Coal Book 2014/2015
図 2.1-9 インドネシアの石炭輸出量
2013 年は 3 億 4,900 万トンの石炭が輸出されている。このうち、Indonesia Coal Book
18
2014/2015 には CCoW の輸出量が国別にまとめられており、その結果を表 2.1-4 に示した。
2013 年の結果を見ると CCoW 総計で 2 億 3,100 万トンを輸出している。アジア諸国の他、
欧州諸国、中東にも輸出されているが、そのうち、中国が最も多く 7,700 万トンで 33%、続
いて、インド 3,600 万トンで 15%を占める。中国、インド、日本、韓国を合わせると輸出量
全体の 69%を占める。
また、統計中央局発行のインドネシア年鑑 2014 年による 2011 年から 2013 年の国別輸出
実績と 2014 年、2015 年の予想を図 2.1-10 に示した。2014 年、2015 年の予想については、
政府による石炭輸出制御の影響は考慮されていない数値である。2013 年の実績を見てみる
と、輸出量は総計で 4 億 2,500 万トンであり、エネルギー鉱物資源省の発表数値とかなりの
隔たりがある。これは、エネルギー鉱物資源省の統計は港から積み出される石炭量を明確に
把握できておらず、その差が出ているためである。実際にはエネルギー鉱物資源省の発表よ
りも多くの石炭が輸出されているとの指摘がある。
19
表 2.1-4
CCoW の国別石炭輸出量
(単位:100 万トン)
輸出国
アジア
中 国
インド
日 本
韓 国
台 湾
マレーシア
香 港
フィリピン
タ イ
ベトナム
シンガポール
スリランカ
カンボジア
パキスタン
アラブ首長国連邦
オセアニア
豪 州
ニュージーランド
欧州
ドイツ
ギリシャ
スイス
クロアチア
英 国
アイルランド
トルコ
イタリア
オランダ
ルーマニア
スロベニア
スペイン
ウクライナ
南北アメリカ 米 国
チ リ
合 計
2008
2009
2010
2011
2012
2013
8.32
27.32
44.11
50.40
68.82
77.22
14.17
20.78
18.72
30.98
31.65
35.51
26.88
25.26
25.74
26.07
25.74
28.88
14.59
18.36
20.68
18.90
16.54
18.56
14.83
17.24
14.62
16.52
16.39
18.39
7.11
8.50
11.31
12.41
13.46
15.10
10.93
9.66
9.42
10.66
10.67
11.97
4.38
4.37
7.25
6.83
7.13
8.00
8.42
7.47
7.19
7.39
5.72
6.42
0.00
0.00
0.20
0.15
0.76
0.85
1.14
0.25
0.02
0.02
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.06
0.06
0.00
0.00
0.09
0.14
0.02
0.02
0.37
0.81
0.61
0.25
0.25
0.28
0.00
0.00
0.00
0.00
0.08
0.08
0.00
0.00
0.01
0.02
0.00
0.00
0.54
0.58
0.20
0.14
0.03
0.03
0.12
0.00
0.00
0.00
0.04
0.05
0.00
0.00
0.08
0.12
0.11
0.13
2.76
0.09
0.03
0.14
0.04
0.05
0.60
0.49
0.41
0.73
0.00
0.00
2.26
0.73
0.00
0.00
0.00
0.00
0.64
0.06
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.14
0.16
0.00
0.00
3.61
3.50
4.28
3.60
1.56
1.74
3.37
3.19
2.72
1.35
0.15
0.17
0.00
0.00
0.00
0.07
0.00
0.00
1.28
0.70
0.64
0.48
0.33
0.37
3.83
4.50
2.13
4.08
6.21
6.97
0.00
0.00
0.00
0.00
0.08
0.09
2.96
2.15
1.62
0.30
0.00
0.00
0.36
0.51
0.84
0.43
0.15
0.17
133.47 156.52 173.06 192.34 205.99 231.11
出典:Indonesia Coal Book 2014/2015
20
(千トン)
160,000
中国
140,000
インド
日本
120,000
韓国
台湾
100,000
マレーシア
フィリピン
80,000
タイ
香港
60,000
スペイン
イタリア
40,000
米国
オランダ
20,000
その他
0
2011
2012
2013
2014e
2015e
(単位:千トン)
輸出国
2011
2012
2013
中 国
104,143.40 115,702.10 130,393.40
インド
74,723.20
96,076.00 118,288.50
日 本
35,364.00
35,518.30
37,711.50
韓 国
39,598.20
37,899.10
36,273.00
台 湾
27,131.80
29,105.20
29,323.30
マレーシア
17,337.50
16,138.00
17,128.90
フィリピン
10,989.70
11,636.20
14,508.80
タ イ
13,293.90
14,676.00
14,365.00
香 港
11,868.20
11,984.80
12,964.30
スペイン
3,559.30
5,704.80
4,078.00
イタリア
5,080.80
4,082.80
3,016.60
米 国
805.40
215.60
1,177.40
オランダ
2,848.40
154.30
172.20
その他
6,654.30
5,414.00
5,924.00
合 計
353,398.10 384,307.20 425,324.90
注)2014 年、2015 年は見込み
出典:統計中央局(インドネシア年鑑 2014 年)
図 2.1-10
2014e
136,913.07
124,202.93
39,597.08
34,459.64
30,789.47
17,985.35
15,959.68
12,928.50
13,612.52
3,670.20
2,714.94
1,236.27
180.81
6,220.20
440,470.66
2015e
143,758.72
130,413.07
41,576.93
32,736.65
32,328.94
18,884.61
17,555.65
11,635.65
14,293.14
3,303.18
2,443.45
1,298.08
189.85
6,531.21
456,949.13
インドネシアの国別石炭輸出量の実績と予測
次に貿易統計による輸出実績を調査した。インドネシアの輸出・輸入統計は以下の HS コ
ードで分類されている。
・ 270111:無煙炭
・ 270112:瀝青炭(原料炭、原料炭以外の瀝青炭)
・ 270119:瀝青炭、無煙炭以外の石炭
・ 270210:褐炭
21
ここでは、無煙炭、瀝青炭を高品位炭、瀝青炭、無煙炭以外の石炭と褐炭を低品位炭とし
て扱う。図 2.1-11 に 2002 年から 2013 年までの輸出実績を示す。石炭輸出に低品位炭の占
める割合は年々増加しており、2013 年の高品位炭の輸出量は 1 億 7,000 万トン、低品位炭
の輸出量は 2 億 5,000 万トン、低品位炭の占める割合は 59%まで増加している。
(1,000トン)
450,000
高品位炭
400,000
低品位炭
350,000
300,000
250,000
200,000
150,000
100,000
50,000
0
2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013
高品位炭
低品位炭
計
低品位炭の割合
2002
70,475
2,649
73,125
3.6%
単位:千トン
2012
2013
2010
2011
2007
2008
2009
2005
2006
2004
2003
85,167 90,159 107,392 139,154 146,542 136,129 157,199 179,638 171,979 162,382 174,287
3,854 15,471 21,652 44,855 49,243 64,892 77,594 119,206 181,340 221,925 250,038
89,022 105,630 129,044 184,009 195,786 201,022 234,793 298,844 353,319 384,307 424,325
57.7%
58.9%
51.3%
25.2%
32.3%
33.0%
39.9%
16.8%
24.4%
14.6%
4.3%
出典:インドネシア貿易統計
図 2.1-11
インドネシアの石炭品位別輸出実績
図 2.1-12、図 2.1-13 に高品位炭、低品位炭の国別の輸出実績を示す。高品位炭では中国
が最も多く 4,100 万トン、続いてインド、日本、韓国の 3,000 万トン~2,300 万トンである
が、低品位炭では中国、インドが 8,000 万トンを超えており、それに続く韓国の 1,300 万ト
ンと比べて突出している。
22
200,000
180,000
160,000
千トン
140,000
120,000
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
0
中国
インド
日本
韓国
台湾
マレーシア
フィリピン
香港
タイ
イタリア
ベトナム
米国
パキスタン
オランダ
スペイン
シンガポール
チリ
スイス
英国
その他
計
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
中国
インド
日本
韓国
台湾
マレーシア
フィリピン
香港
#REF!
イタリア
ベトナム
米国
パキスタン
オランダ
スペイン
シンガポール
チリ
スイス
英国
2002
2,399
4,635
16,031
7,255
11,869
3,280
3,054
4,098
3,666
2,787
0
1,075
120
1,786
2,720
1,585
764
67
70
3,215
70,475
2003
534
6,906
18,830
7,585
14,831
5,065
2,957
6,737
3,923
4,536
0
1,914
219
1,881
2,938
1,190
271
210
531
4,109
85,167
2004
924
7,421
20,137
10,538
15,622
5,172
3,072
6,096
3,353
4,853
8
1,816
359
1,041
2,639
189
791
2,067
959
3,102
90,159
2005
1,375
11,245
25,745
10,749
15,255
6,114
3,321
7,453
4,994
5,483
184
2,000
987
1,972
2,708
89
1,296
1,847
1,283
3,292
107,392
2006
3,236
13,977
29,706
18,588
22,903
5,524
4,530
6,757
5,534
6,362
420
1,602
1,840
5,137
1,201
127
1,994
2,883
1,557
5,274
139,154
2007
8,935
18,243
28,783
23,883
20,621
7,139
4,621
7,115
7,683
5,275
486
721
1,672
1,085
671
0
1,409
4,279
659
3,264
146,542
2008
8,680
16,274
27,602
19,649
19,429
8,724
4,649
6,009
5,835
4,803
535
518
2,633
3,017
358
0
0
2,361
1,243
3,810
136,129
2009
29,258
22,727
23,613
22,609
18,404
9,930
4,904
6,448
4,180
5,651
487
569
1,751
3,311
831
0
0
257
242
2,028
157,199
2010
44,064
20,451
25,634
28,253
18,876
12,141
7,054
4,488
5,690
6,235
491
495
1,200
2,649
0
0
0
116
162
1,639
179,638
出典:インドネシア貿易統計
図 2.1-12
インドネシアの高品位炭国別輸出量
23
2011
34,794
27,257
24,788
23,989
17,226
13,957
6,113
6,095
6,111
5,081
845
440
920
2,848
0
0
72
148
0
1,294
171,979
2012
2013
(単位:千トン)
2012
2013
40,863
41,260
20,500
29,744
24,658
25,504
22,984
23,376
17,042
17,405
12,296
12,638
5,630
6,527
6,072
5,463
5,058
5,448
3,796
2,555
861
1,336
80
662
883
268
154
172
288
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1,217
1,928
162,382 174,287
300,000
250,000
千トン
200,000
150,000
100,000
50,000
0
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
中国
インド
韓国
日本
台湾
タイ
フィリピン
香港
マレーシア
スペイン
パキスタン
米国
ベトナム
イタリア
ニュージーランド
その他
中国
インド
韓国
日本
台湾
タイ
フィリピン
香港
マレーシア
スペイン
パキスタン
米国
ベトナム
イタリア
ニュージーラン
その他
世界
2002
192
425
207
675
911
156
77
0
6
0
0
0
0
0
0
0
2,649
2003
0
907
271
1,090
777
344
127
62
109
0
83
0
0
0
0
85
3,854
2004
549
3,253
1,131
2,475
2,144
1,434
531
1,301
940
137
208
144
0
345
54
824
15,471
2005
1,129
5,010
3,627
1,568
2,640
1,411
585
1,956
1,285
609
179
51
0
803
121
678
21,652
2006
3,330
6,766
2,726
5,590
3,821
2,941
1,288
4,228
3,258
3,244
54
2,138
0
1,275
1,065
3,132
44,855
2007
5,187
6,936
3,489
6,416
4,242
4,280
1,403
4,120
2,237
3,638
253
3,837
0
919
242
2,044
49,243
2008
6,993
10,053
6,638
8,658
5,240
6,988
1,689
4,488
2,380
4,029
356
3,476
39
790
120
2,955
64,892
2009
9,878
16,382
10,809
8,605
6,320
7,049
2,614
4,266
2,553
3,978
745
1,513
121
146
305
2,309
77,594
2010
30,659
30,804
15,023
9,633
6,127
7,392
4,057
5,218
3,394
1,564
940
1,441
263
72
32
2,587
119,206
2011
69,191
47,466
15,609
10,576
9,906
7,183
4,877
5,803
3,380
3,559
459
365
254
0
31
2,679
181,340
2012
2013
(単位:千トン)
2012
2013
74,727
89,077
88,545
75,576
14,915
12,897
10,860
12,207
12,063
10,918
9,618
8,917
7,981
6,006
7,501
5,913
3,842
4,491
5,417
4,078
730
892
135
515
300
484
462
287
106
230
1,268
1,005
221,925 250,038
出典:インドネシア貿易統計
図 2.1-13
インドネシアの低品位炭国別輸出量
2.1.5 石炭生産、国内消費、輸出量の将来見通し
図 2.1-14 にエネルギー鉱物資源省が発表した国内生産、消費、輸出状況に関する 2009 年
から 2013 年までの実績と 2014 年の見込み、2019 年までの予想について示す。予想につい
ては政府の石炭生産管理を考慮しており、前年実績の 1%増にとどめている。2013 年は生産
量 4 億 2,500 万トン、輸出量 3 億 4,900 万トン、国内消費量は 7,200 万トンであったが、2019
年は生産量 4 億 4,200 万トン、輸出量 3 億 200 万トンに減少し、国内消費量は 1 億 4,000 万
トンまで増加する。ただ、平成 26 年 12 月の新聞報道によると、石炭生産に伴う税収を目的
として 2015 年の石炭生産量は 4 億 6,000 万トンまで上方修正するとの記事もあり、石炭生
産量の今後の動向は変わる可能性もある。
24
500
実績
予想
450
400
百万トン
350
300
250
200
150
100
50
0
2008
2009
2010
2011
2012
生産量
2013
輸出量
2014
2015
2016
2017
2018
2019
国内消費
(単位:100 万トン)
生 産 量
輸 出 量
国内消費
2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019
240
254
275
353
407
421
425
425
429
434
438
442
187
198
210
287
340
349
329
322
318
313
308
302
53
56
65
66
67
72
96
103
111
120
130
140
出典:エネルギー鉱物資源省
図 2.1-14
インドネシアの石炭国内生産、消費、輸出状況に関する将来見通し
25
2.2 米国
2.2.1 低品位炭の石炭分布状況
米国の石炭は Appalachia 炭田、Illinois 炭田、メキシコ湾岸炭田、北部ロッキー山脈・大平
原炭田、Colorado 台地炭田、及び Alaska 州の炭田に賦存している。図 2.2-1 に Alaska を除
いた石炭賦存状況を示す。褐炭、亜瀝青炭の主要な産出地域は Montana 州、Wyoming 州、
North Dakota 州、Mississippi 州、Texas 州であるが、Wyoming 州は世界でも有数の Powder
River 炭田を抱え亜瀝青炭の一大産炭地である。Powder River 炭田からは毎年 4 億トンを越
える石炭が生産され、米国全体の出炭量の 45%程度を占める。表 2.2-1 には褐炭、亜瀝青炭
の出炭地域別の石炭品質を示すが、North Dakota 州、Mississippi 州、Texas 州の発熱量は 4,000
kcal/kg 程度あるいはそれ以下であり、灰分は全体的に低めである。Texas 州の石炭は硫黄分
が比較的高い。
北部大平原地域
北部ロッキー山脈・大平原炭田
イリノイ炭田
コロラド台地炭田
アパラチア炭田
メキシコ湾岸炭田
東部地域
大平洋地域
ロッキー山脈地域
湾岸地域
出典:EIA
図 2.2-1 米国の石炭炭種別賦存状況
表 2.2-1 米国の低品位炭の地域別分析結果の代表例
Montana
水
Wyoming
North Dakota Mississippi
Texas
分 (%)
25.8
23.0
27.6
28.2
29.5
揮 発 分 (%)
27.7
29.7
34.1
29.4
30.3
固定炭素 (%)
41.5
40.6
28.8
25.6
25.2
分 (%)
5.0
6.7
9.5
16.8
15.0
硫 黄 分 (%)
0.8
0.2
0.8
0.9
1.2
4,679
4,808
4,038
3,676
3,598
灰
発熱量 (kcal/kg)
出典:EIA
26
2.2.2 埋蔵量
EIA が公表している 2012 年における州別の埋蔵量を表 2.2-2 に示す。確認埋蔵量は 169
億トン、推定埋蔵量は 2,337 億トンである。Demonstrated Reserves Base(DRB)は EIA が将
来の石炭供給予測の基礎としているものであり、確認/推定埋蔵量に将来的に採掘可能と
なることが見込まれる確認/推定資源量を加えたものである。DRB は 4,367 億トンとなっ
ている。確認埋蔵量が最も多い州は Wyoming 州の 63 億トン、続いて Illinois 州の 20 億ト
ン、Kentucky 州の 11 億トン、North Dakota 州の 10 億トンである。
表 2.2-2 米国の石炭埋蔵量(2012 年)
確認埋蔵量
Alabama
Alaska
Arizona
Arkansas
Colorado
Georgia
Idaho
Illinois
Indiana
Iowa
Kansas
Kentucky
Louisiana
Maryland
Michigan
Missouri
Montana
New Mexico
North Carolina
North Dakota
Ohio
Oklahoma
Oregon
Pennsylvania
South Dakota
Tennessee
Texas
Utah
Virginia
Washington
West Virginia
Wyoming
計
240
w
w
w
272
2,009
544
1,146
w
31
w
871
451
1,023
213
10
503
4
681
181
257
1,671
6,289
16,932
注)-:データなし、w:データ未公表
出典:EIA Annual Coal Report 2012
27
(単位:100 万トン)
推定埋蔵量
Demonstrated
Reserve Base
2,409
3,605
2,559
5,528
207
377
8,668
14,363
2
4
2
4
34,323
94,343
3,504
8,255
1,022
1,986
617
881
12,894
26,048
261
352
310
555
53
116
67,716
107,820
6,203
10,788
5
10
6,088
7,981
10,279
20,852
718
1,397
8
15
10,271
24,201
251
332
404
683
8,393
10,903
2,337
4,618
752
1,277
618
1,216
15,434
28,378
33,941
54,387
233,734
436,705
炭種別の DRB については、2011 年のデータが公表されている。2011 年時点の DRB は全
国計で 4,395 億トンであり、うち高品位炭(無煙炭+瀝青炭)は 2,401 億トン、低品位炭(亜
瀝青炭+褐炭)は 1,994 億トンである。アパラチア地域はほとんどが瀝青炭を中心とする高
品位炭である。内陸地域も同様であるが、Texas 州には褐炭資源も確認されている。西部地
域は大部分が低品位炭であり、Powder River Basin の中心となる Montana 州、Wyoming 州に
多くの石炭が賦存している。
表 2.2-3 米国の炭種別 Demonstrated Reserve Base(2011 年)
(単位:10 億トン)
無煙炭
アパラチア地域
瀝青炭 亜瀝青炭 褐 炭
備
計
Alabama
Kentucky Eastern
Ohio
Pennsylvania
Virginia
West Virginia
6.6
0.0
0.0
0.0
6.4
0.1
0.0
81.7
2.7
9.0
21.0
17.9
1.3
28.8
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
1.0
1.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
89.3
3.6
8.9
21.0
24.4
1.4
28.8
Other
0.0
1.3
0.0
0.0
1.3
内陸地域
Illinois
Indiana
Iowa
Kentucky Western
Missouri
Oklahoma
Texas
0.1
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
130.4
94.4
8.3
2.0
17.4
5.4
1.4
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
11.4
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
11.0
141.9
94.5
8.3
2.0
17.4
5.4
1.4
11.0
Other
0.1
1.3
0.0
0.4
1.7
< 0.05
0.0
< 0.05
0.0
< 0.05
0.0
0.0
0.0
0.0
21.3
0.6
7.3
1.3
3.3
0.0
4.7
0.3
3.9
160.7
4.9
3.4
92.4
7.6
0.0
< 0.05
0.9
51.4
26.5
< 0.05
3.8
14.3
0.0
8.1
0.0
< 0.05
0.0
208.4
5.5
14.4
108.0
10.9
8.1
4.7
1.2
55.3
0.0
< 0.05
< 0.05
0.4
0.4
6.8
233.3
160.6
38.8
439.5
西部地域
Alaska
Colorado
Montana
New Mexico
North Dakota
Utah
Washington
Wyoming
Other
計
出典:EIA Annual Energy Review 2011
28
考
Georgia, Maryland, North
Carolina, Tennessee
Arkansas, Kansas,
Louisiana, Michigan
Arizona, Idaho, Oregon,
South Dakota
2.2.3 石炭生産量
図 2.2-2 に 2008 年から 2013 年までの石炭生産量を四半期ごとに分けて示す。石炭生産量
は減少傾向にあり 2013 年の石炭生産量は約 8 億 9,300 万トンであった。一般炭はこの内 8
億トンに及ぶ。
1,200,000
1,000,000
(1,000トン)
800,000
600,000
400,000
200,000
0
2008
第一四半期
2008
2009
2010
2011
2012
2013
第一四半期
262,190
256,526
241,041
248,095
242,096
221,840
2010
2009
第二四半期
第二四半期
257,941
238,605
240,388
239,761
218,674
220,284
2011
第三四半期
第三四半期
271,167
244,340
251,748
249,481
234,921
233,435
2012
2013
第四四半期
(単位:1,000 トン)
第四四半期
計
271,749
1,063,047
235,683
975,154
250,546
983,722
256,600
993,937
226,425
922,115
216,974
892,533
出典:EIA Website
図 2.2-2 米国の四半期別石炭生産量
2013 年の炭種別の生産量を図 2.2-3 に示す。無煙炭 194 万トン、瀝青炭 4 億 2,745 万ト
ン、亜瀝青炭 3 億 9,398 万トン、褐炭 7,006 万トンであった。褐炭、亜瀝青炭で 52%を占め
る。
29
無煙炭
1,944
0.2%
褐炭
70,061
7.8%
亜瀝青炭
393,979
44.1%
2013年石炭生産量
893,434千トン
瀝青炭
427,450
47.8%
出典:EIA Annunal Coal Report 2013
図 2.2-3 米国の炭種別石炭生産量(2013 年)
表 2.2-4 に炭種別の石炭生産量を州・地域別に分けたものを示す。亜瀝青炭の 9 割以上
にあたる約 3 億 8,000 万トンが Powder River Basin で生産されている。褐炭は北部の North
Dakota 州、南部の Texas 州の 2 州で、全国褐炭生産量の 9 割に相当する約 6,500 万トンを生
産している。
30
表 2.2-4 米国の州・地域別石炭生産量(2013 年)
(単位:1,000 トン)
州/地域
Alabama
Alaska
Arizona
Arkansas
Colorado
Illinois
Indiana
Kansas
Kentucky
Louisiana
Maryland
Mississippi
Missouri
Montana
New Mexico
North Dakota
Ohio
Oklahoma
Pennsylvania
Tennessee
Texas
Utah
Virginia
West Virginia
Wyoming
Appalachia Total
Appalachia Central
Appalachia Northern
Appalachia Southern
Interior Basin Total
Illinois Basin
Interior
Western Total
Powder River Basin
Uinta Region
Western
U.S. Subtotal
Refuse Recovery
U.S. Total
1,869
1,869
1,869
-
瀝青炭
16,892
6,897
54
18,128
47,307
35,473
20
72,920
1,746
376
7,877
13,322
22,782
1,031
44,280
996
15,401
15,077
105,165
242,774
115,770
110,111
16,892
121,343
119,865
1,479
61,625
31,994
29,631
1,869
76
1,944
425,742
1,708
427,450
無煙炭
亜瀝青炭
1,481
3,859
30,113
6,608
351,919
393,979
369,739
3,859
20,382
褐炭
38,874
44,665
44,665
25,395
25,395
合計
16,892
1,481
6,897
54
21,987
47,307
35,473
20
72,920
2,549
1,746
3,243
376
38,311
19,930
25,074
22,782
1,031
46,148
996
38,874
15,401
15,077
105,165
351,919
244,642
115,770
111,980
16,892
166,009
119,865
46,145
480,998
369,739
35,852
75,408
393,979
393,979
70,061
70,061
891,650
1,784
893,434
2,549
3,243
321
-
出典:EIA Annual Coal Report 2013
2.2.4 国内消費量
図 2.2-4 に 2008 年から 2013 年までの国内消費状況を示す。最も石炭が多く消費される石
炭火力発電所、次にその他産業、コークスと続く。2008 年には電力に 9 億 4,400 万トンの石
炭が使用されたが、2013 年は 7 億 7,900 万トンに減少している。これは、政府政策に伴う石
炭火力発電所への規制強化に負うことが大きいが、シェールガスの台頭により石炭からガ
スへの燃料転化が加速しているのも大きな要因といえる。コークスについても 2008 年の
31
2,000 万トンから 2013 年 1,950 万トンと微減している。その他産業でも同様に 5,300 万トン
から 4,100 万トンへと 1,000 万トン以上減少しており、多くの産業での石炭からガスへの転
換が急速に進んでいることが伺える。
米国国内では褐炭、PRB(Powder River Basin)炭を中心とする亜瀝青炭が電力分野で多く
使用されている。
1,200,000
(1,000トン)
1,000,000
800,000
600,000
400,000
200,000
0
2008
2009
2010
電力
2008
2009
2010
2011
2012
2013
電力
943,993
846,968
884,548
845,931
747,109
778,679
コークス
コークス
20,021
13,904
19,134
19,444
18,825
19,481
2011
2012
2013
その他産業
その他産業
52,525
44,020
47,508
44,479
40,716
41,079
(単位:1,000 トン)
計
1,016,539
904,892
951,191
909,855
806,651
839,238
出典:EIA Annual Coal Report 2013
図 2.2-4 米国の石炭消費量
2.2.5 石炭輸出入
図 2.2-5 に石炭輸出入の実績を示す。石炭輸出は国内消費の減少、海外での需要の増加に
伴い増加傾向にあったが、2013 年は減少した。石炭輸入量は 2006 年までは増加したが、そ
の後は減少している。
32
120,000
輸入量
114,074
106,738
輸出量
97,303
(1,000トン)
100,000
80,000
60,000
53,672
53,060
44,149
35,925
40,000
39,021
17,951
11,351
53,612
43,543 45,307 45,039
22,719 24,748
20,000
74,131
73,953
27,633
32,882 32,973 31,033
20,537
15,309
17,556
11,873
8,309
8,080
0
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
出典:EIA Website
図 2.2-5 米国の石炭輸出入量
石炭生産、国内消費、輸出量の将来見通し
図 2.2-6 に EIA による 2030 年までの石炭生産量の予測を示す(2011 年、2012 年は実績、
2013 年以降は予測値)。東部では減少し、中部、西部では増加し、全体では増加傾向になる。
低品位炭は西部の Powder River、North Dakota を中心に生産され、今後も 5 億トン程度の出
炭量を維持すると予測されている。
1,200
977
922
964
1,022
950
1,011
927
514
539
533
551
496
554
493
164
166
175
187
207
222
242
306
266
265
260
237
237
235
230
2011
2012
2013
2014
2015
2020
2025
2030
994
(100万トン)
1,000
800
533
600
400
200
155
0
東部
*2011 年、2012 年は実績
出典:EIA
中部
西部
2013 以降は予測値
図 2.2-6 米国の石炭生産予測
33
図 2.2-7 に 2011 年、2012 年までの実績と 2013 年以降 2030 年までの石炭輸出入予測を示
す。輸入は減少し、輸出は増加する。
160
輸入
輸出
134
140
124
(100万トン)
116
114
120
105
100
103
100
97
80
60
40
20
10
7
8
2012
2013
8
5
2
1
1
2015
2020
2025
2030
0
2011
2014
出典:EIA
図 2.2-7 米国の石炭輸出入予測
図 2.2-8 に 2011 年、2012 年の実績値と 2013 年以降 2030 年までの石炭消費量予測を示
す。全体的に多少の上下はあるが大きな変化はない。
(100万トン)
1,000
800
600
400
200
0
2011
電 力
コークス
その他産業
計
2012
2011
846
19
45
910
2013
2014
電力
コークス
2012
748
19
41
808
2015
2013
793
19
43
855
2020
2025
その他産業
2014
813
19
43
876
2015
810
20
45
875
出典:EIA
図 2.2-8 米国の石炭消費予測
34
2030
2020
809
20
46
875
(単位:100 万トン)
2025
2030
834
837
20
19
47
47
900
903
米国の貿易統計によれば、2013 年の石炭輸出実績は総計で 1 億 100 万トンであり、この
うち低品位炭(亜瀝青炭・褐炭)は 620 万トンと輸出全体の 6%に過ぎない。前述のとおり
EIA は 2030 年に向けて生産量は微増、消費量はほぼ横ばいという予測になっており、今後
は図 2.2-7 に示したとおり、生産した石炭を海外へ輸出していく意向を持っていると思われ
る。西部の低品位炭については輸送インフラの構築が一つの課題となっている。環境保護団
体の反対運動などもあるが、鉄道や積出港の建設が米国の石炭輸出増加の鍵となる。
35
2.3 ロシア
2.3.1 埋蔵量
ロシアの石炭分類はロシア規格 GOST 25543-88 で規定されており、石炭は大きく Brown
Coal、Hard Coal、Anthracite に分けられている。今回の調査では Brown Coal に属するものを
低品位炭とした。Brown Coal は発熱量含水無灰ベースで 24 MJ/kg(5,732 kcal/kg)以下が該
当するため、亜瀝青炭はおおむね Brown Coal に含まれると思われる。
ロシアの資源量・埋蔵量計算基準は旧ソ連時代に中央計画経済に向けて考案されたもの
であり、単に地質学的特性の分析に基づいたものである。探査の実施レベル、確実度により
7 つに区分されている(表 2.3-1)。
表 2.3-1 の区分を一般的な資源量・埋蔵量区分と完全に対比させるのは難しいが、本調
査においては A、B、C1 を Proved/Measured(確認)、C2 を Probable/Indicated(推定)、P1
を Possible/Inferred(予想)のカテゴリーとした。
表 2.3-1 ロシアの石炭資源量・埋蔵量分類システム
グループ
区
十分に探査済
分
A
分
類
 沿層方向に連続性と比較的均質な層厚を持つ炭層で、採炭箇
所から試錐や炭層確認箇所まで約 600~800m 間隔で探査さ
れている。
 沿層方向に連続性と層厚の均質性が低い炭層で、採炭箇所か
ら試錐や炭層確認箇所まで約 300~400m 間隔で探査されて
いる。
 炭層に影響する地質学的特徴を確認、炭質が立証されてい
る。
 採掘条件が、実際の採炭により確定されており、選炭特性が
試験されており既知である。
B
 探査作業が、区分 A ほど詳細ではない。
 試錐孔、探査立坑、立坑、沿層坑道等の相互の間隔が 1,200
~1,600m の範囲にある。
概算評価
予
想
C1
 探査間隔が広い。
C2
 概算による。
P1、P2、P3  予想される資源が、詳細に探査されている範囲外で、炭化度
が推定されており、かつ、トレンチや地球化学及び地球物理
学的調査などによるデータに基づいている。
出典:Energy & Mineral Resources Division Marshall Miller & Associates, Charleston, West Virginia,
USA
2002
36
ロシアの分類システムによる炭種別の埋蔵量を表 2.3-2 に示す。ロシア基準では経済的
概念が基本的に入っていないため、確認埋蔵量は確認可採埋蔵量と同等の意味を持つこと
となる。低品位炭の確認埋蔵量は 1,008 億トンであり、WEC 報告値である 1,079 億トンより
71 億トン少ない。一方、高品位炭の確認埋蔵量は 929 億トンと WEC 報告値(491 億トン)
より 438 億トン多くなっている。
表 2.3-2 ロシアの炭種別石炭埋蔵量
(単位:10 億トン)
炭
種
確認埋蔵量
推定埋蔵量
(A+B+C1)
(C2)
低品位炭
100.8
45.6
146.4
高品位炭
92.9
33.9
126.7
合
193.7
79.5
273.1
計
合
計
出典:Ministry of Natural Resources and Environment of the Russian Federation
低品位炭の地域別確認埋蔵量を表 2.3-3 に示す。低品位炭の大部分が、極東、シベリア
に集中している。特に低品位炭賦存量の多い地域は、極東の Sakha 共和国、Amur 州、Primorsky
地方ならびにシベリアの Krasnoyarsk 地域、Irkutsk 州、Buryatia 共和国、Zabaykalsky 地方、
Kemerovo 州である。賦存する低品位炭の多くはロシアの石炭分類グループで 2B、3B に属
する亜瀝青炭であるが、Sakha 共和国、Amur 州、Primorsky 地方、Zabaykalsky 地方には 1B
に属する褐炭も存在する。
37
表 2.3-3 ロシアの地域別低品位炭確認埋蔵量
確認埋蔵量(A+B+C1)
単位:100 万トン
Far East
11,886
Sakha Republic
4,452
Magadanskaya Oblast
375
Chukotka Autonomous Okrug
74
Kamchatka Krai
13
Amur Oblast
3,586
Khabarovsk Krai
319
Jewish Autonomous Oblast
3
Primorsky Krai
2,079
Sakhalin Oblast
955
Siberian Federal District
83,541
Krasnoyarsk Krai
43,915
Irkutsk Oblast
2,194
Buryatia Republic
1,404
Zabaykalsky Krai
1,940
Kemerovo Oblast
34,047
Altai Krai
22
Altai Republic
17
Central Federal District
3,339
Tverskaya Oblast
105
Smolenskaya Oblast
360
Kaluzhskaya Oblast
1,238
Tulskaya Oblast
1,335
Ryazanskaya Oblast
301
Southern Federal District
28
Rostov Oblast
28
Volga Federal District
986
The Republic of Bashkortostan
251
Orenburg Oblast
735
Ural Federal District
983
Khanty–Mansi Autonomous Okrug
469
Sverdlovskaya Oblast
15
Chelyabinsk Oblast
499
Total
100,732
出 典 : Ministry of Natural Resources and Environment of the Russian
Federation
地
域
ロシアの炭田図を図 2.3-1 に示す。低品位炭埋蔵量が特に多い炭田は Kansk-Achinsk Basin、
Irkutsky Basin、Lensky Basin であり、その他 Kuznetsky Basin、Podmoskovny Basin、UzhnoUralsky Basin、Zabaykalsky Deposits、Amur Oblast Deposits、Sakhalin Deposits などに低品位炭
が賦存している。
38
Anadyrskoe
Deposits
Brown Coal
Sakha
Republic
Hard Coal
州、共和国、地方、自治州
Krasnoyarsk
Krai
低品位炭の賦存する炭田
Kaluzhskaya
Oblast
Kizelovsky
Basin
Lensky
Basin
Pechorsky
Basin
Tungussky
Basin
Tulskaya
Oblast
Kuznetsky
Basin
Donetsky
Basin
Kamchatka
Deposits
Ziyansky
Basin
Podmoskovny
Basin
Chelyabinsky
Basin Gorlovsky
Uzhno-Uralsky
Basin
Basin
Kemerovo
Oblast
Magadan Oblast
Deposits
Sakhalin
Deposits
KanskAchinsk
Basin
Irkutsky
Basin
Ulug-Khemsky
Basin
Irkutsk
Oblast
Uzhno-Yakutsky Amur
Basin
Oblast
Zabaykalsky
Deposits
Amur Oblast
Deposits
Buryatia
Republic
Zabaykalsky
Krai
Khabarovsk Krai
Deposits
Primorsky Krai
Deposits
Primorsky
Krai
出典:各種資料より作成
図 2.3-1 ロシアの炭田位置図
2.3.2 生産量
ロシアの炭種別石炭生産量を表 2.3-4 に示す。ロシアの石炭生産量は 2000 年以降、経済
の復調に伴い増加している。2013 年の全石炭生産量は 3 億 5,200 万トン、うち低品位炭は
7,290 万トンであった。低品位炭の生産量はここ数年ほぼ横ばいであり、全石炭生産量の約
2 割、一般炭生産量の約 4 分の 1 を占めている。
また、ロシアの主要石炭生産企業の 2012 年及び 2013 年の生産量を表 2.3-5 に示す。表
に示す 5 社でロシアの石炭生産量の約半分を生産していることになる。また、この中で低品
位炭を生産しているのは SUEK のみである。SUEK は Kemerovo 州、Krasnoyarsk 地方、
Khakassia 共和国、Buryatia 共和国、Zabaykalsky 地方、Khabarovsk 地方、Primorsky 地方で生
産を行っているが、2013 年はこのうち Kemerovo 州で 2,650 万トン、Zabaykalsky 地方で 480
万トンの低品位炭を生産しており、その他 Khabarovsk 地方、Primorsky 地方でも少しながら
低品位炭の生産がある。
表 2.3-4 ロシアの炭種別石炭生産量
(単位:100 万トン)
石炭生産量総計
一般炭
高品位炭
低品位炭
原料炭
2000
257.9
196.9
111.9
85
61
2005
299.9
230.0
155.3
74.7
69.9
2009
300.8
239.7
170.6
69.1
61.1
2010
323.0
257.9
182.2
75.7
65.1
出典:Ministry of Energy
39
2011
336.7
268.7
193.3
75.4
68.0
2012
354.8
277.6
201.8
75.8
77.2
2013 2014 1-11
352.0
317.6
269.7
196.8
72.9
82.3
-
表 2.3-5 ロシアの主要石炭生産企業の生産量
2012 年生産量
(100 万トン)
企業名
Hard Coal Brown Coal
2013 年生産量
(100 万トン)
計
Hard Coal Brown Coal
計
SUEK
60.2
37.3
97.4
62.2
34.3
96.5
Kuzbassrazrezugol
45.4
-
45.4
45.1
-
45.1
Mechel
24.2
-
24.2
25.2
-
25.2
EVRAZ
11.0
-
11.0
13.7
-
13.7
Severstal Resource
7.6
-
7.6
7.8
-
7.8
計
148.4
37.3
185.7
154.0
34.3
188.3
注)Mechel、Severstal Resources の数値は米国に所有する炭鉱の生産量を含まない
出典:各社 Website、Annual Report 等より作成
2.3.3 国内消費量
ロシア国内の石炭消費量を表 2.3-6 に示す。ロシア国内で生産された低品位炭はほとんど
が国内で発電、産業ボイラなどに使用される。表 2.3-7 に一般炭の消費の内訳を示すが、約
8 割が発電に利用されている。2013 年に発電用の一般炭消費量が 800 万トン近く減少して
いるが、これは Krasnoyarsk 地方 Kezhemsky 地区にある Boguchanskaya 水力発電所(3GW)
が復旧したことと、シベリア・極東地域が多雨のために水力発電の発電量が増加したことに
より、石炭火力発電の発電量が減少したことが原因である。
表 2.3-6 ロシアの国内石炭消費量
(単位:100 万トン)
2000
2005
2009
2010
2011
2012
2013
発電等
鉄 鋼
民 生
その他
103.3
42.1
7.8
54.3
94.1
43.6
9
50.8
88.5
37.5
24.9
30.8
95.9
38.5
24.8
31.4
95.8
39.3
23.8
29.3
96.5
37.1
24
26.5
88.2
40.9
27.7
22.2
合 計
205.8
197.7
181.7
190.6
188.3
184.1
178.9
出典:Ministry of Energy
表 2.3-7 ロシアの一般炭消費の内訳
(単位:100 万トン)
2000
2005
2009
2010
2011
2012
2013
発 電
産業ボイラ
その他
79.6
20.7
7.4
69.4
19.6
6.7
75.7
16.3
1.6
80.4
16.4
1.9
76
15.3
2.2
79.2
15.6
2.2
71.4
14.3
2.7
合
107.7
95.7
93.6
98.7
93.5
96.9
88.4
計
出典:Ministry of Energy 注)合計値は表 2.3-6 と多少のずれがある
40
2.3.4 輸出・輸入
ロシアの輸出・輸入統計は、以下の HS コードで分類されている。
•
270111:無煙炭
•
270112:瀝青炭

27011210:原料炭(凝結させたものを除く)

27011290:原料炭以外の瀝青炭(凝結させたものを除く)
•
270119:瀝青炭、無煙炭以外の石炭(凝結させたものを除く)
•
270210:褐 炭(凝結させたものを除く)
ここでは、270111、270112 を高品位炭、270119、270210 を低品位炭として扱う。まず、
国別の全石炭輸出量を表 2.3-8 に示す。ロシアの通関統計は Customs Committee of Russia に
より公表されているが、2012 年、2013 年の瀝青炭のデータが不十分なため、2012 年以降の
データの集計ができない。よって、2012 年と 2013 年推計値については IEA のデータを参考
値として掲載した。ただし、2011 年の全石炭輸出量はロシア通関統計の 1 億 1,045 万トンに
対して IEA のデータは 1 億 2,376 万トンと大きいため、単純な比較はできないので注意が
必要である。
輸出先は欧州、アジアが中心である。日本も安定して 1,000 万トン前後の石炭を毎年ロ
シアから輸入している。ここ数年の傾向としては、少しずつ輸出量は増加している。韓国と
中国への輸出量増加が著しい。
表 2.3-8 ロシアの国別石炭輸出量
(単位:1,000 トン)
2005
2008
2009
2010
2011
2012*
2013e*
英
国
12,843
12,720
16,087
11,821
14,018
16,300
21,912
日
本
9,622
9,242
8,395
10,260
11,113
12,483
12,435
韓
国
3,258
6,562
5,520
7,816
10,512
12,964
15,348
ウクライナ
7,823
13,372
8,010
13,301
10,393
10,289
12,167
ポーランド
2,111
4,063
6,527
7,761
8,504
5,989
6,059
中
国
1,092
309
9,554
10,825
8,073
21,827
26,581
トルコ
6,777
10,118
7,953
10,895
8,017
9,436
9,040
オランダ
2,886
4,781
7,576
8,170
5,343
5,980
2,294
ドイツ
1,766
2,562
1,755
4,179
4,025
8,204
9,786
フィンランド
4,957
6,200
6,106
2,892
3,057
2,558
3,619
27,058
28,127
28,262
29,344
27,392
24,239
22,349
80,194
98,057
105,745
117,264
110,448
130,269
141,590
その他
計
出典:Customs Committee of Russia、*IEA Coal Information 2014
41
次に、一般炭(発電、産業用石炭)としての比較のため、高品位一般炭(HS コード
27011290 に相当する瀝青炭の一般炭)と低品位炭の輸出統計を表 2.3-9、表 2.3-10 に示す
(データ公表が不十分なため 2011 年まで)。
高品位一般炭輸出量は 2011 年において全石炭輸出量の 8 割近くを占めており、この石
炭がロシアの石炭輸出の主力である。輸出相手の傾向は表 2.3-8 と同様である。中国が純輸
入国に転じた 2009 年、前年度から約 1,000 万トン増の 8,350 万トンの輸出となり、以降 8,000
万トン以上の輸出が続いている。
低品位炭については、2011 年でも全輸出量は 200 万トンあまりに止まっており、上位 3
ヶ国の韓国、中国、日本で全体の 8 割を超える。低品位炭のうち、HS コード 270210 の褐
炭(Lignite)に分類されるものの輸出量については 2013 年までの数値があるので、これを
表 2.3-11 に示す。高品位炭と比較して値は小さいものの、2012 年、2013 年は 2011 年と比
較して輸出量が大きく伸びており、2013 年は 2011 年の倍近い約 180 万トンの輸出となって
いる。なお、表 2.3-11 を見るとロシアから日本への褐炭輸出量が 2013 年で 29 万トンあま
りということになるが、日本の通関統計では約 1 万 6,000 トンしか計上されていない。よっ
て、ロシア通関統計で褐炭に分類されているものの多くは、日本においては亜瀝青炭として
分類されている。いずれにしても現時点では低品位炭のロシアからの輸出量はさほど多く
ない。
表 2.3-9 ロシアの国別高品位一般炭般炭輸出量(瀝青炭)
(単位:1,000 トン)
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
英
国
日
本
4,721
4,093
6,956
6,147
5,118
6,845
8,652
ポーランド
1,877
3,005
2,806
3,844
6,307
7,607
8,427
韓
国
2,378
2,700
5,868
6,123
4,789
5,903
8,028
トルコ
5,730
9,125
8,956
8,261
6,936 10,186
7,547
オランダ
2,802
3,845
3,979
4,222
6,821
7,105
5,049
992
454
203
168
6,530
6,418
4,958
ウクライナ
1,881
3,273
4,096
5,924
3,121
7,532
4,354
ドイツ
1,476
2,185
2,276
1,922
1,538
3,738
3,713
フィンランド
4,917
4,953
4,905
5,599
5,573
2,807
2,997
キプロス
7,972
9,695
9,455
4,112
2,332
3,703
1,959
中
国
12,350 15,755 14,517 12,178 14,670 10,464 13,076
その他
10,603 12,023 10,692 15,446 19,765 15,368 18,165
計
57,699 71,107 74,710 73,944 83,500 87,676 86,924
出典:Customs Committee of Russia
42
表 2.3-10
ロシアの低品位炭国別輸出量(亜瀝青炭+褐炭)
(単位:1,000 トン)
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
韓
国
106
88
86
26
20
422
622
中
国
100
39
17
65
342
634
745
日
本
503
543
121
402
831
431
293
ハンガリー
286
399
422
206
200
72
86
スロバキア
221
112
90
85
51
19
38
ウクライナ
230
308
167
32
0
96
90
トルコ
66
73
724
598
357
16
4
その他
1,275
453
324
160
148
140
143
計
2,786 2,016 1,950 1,574 1,949 1,830 2,021
注)数値は HS コード 270119(亜瀝青炭)と 270210(褐炭)の和
出典:Customs Committee of Russia
表 2.3-11
ロシアの低品位炭国別輸出量(褐炭のみ)
(単位:1,000 トン)
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
韓
国
0
0
0
7
5
103
106
480
793
中
国
55
4
14
65
250
109
441
549
645
日
本
86
62
85
271
345
226
216
289
284
ハンガリー
286
397
422
198
188
72
86
48
41
スロバキア
0
0
47
77
42
19
38
38
29
その他
126
76
15
0
1
4
22
9
3
計
552
539
584
617
832
533
908 1,413 1,795
注)HS コード e270210(褐炭)に分類されている数値
出典:Customs Committee of Russia
ロシアは石炭を年間 2,500 万トン程度輸入している。そのうち約 9 割が高品位一般炭であ
り、そのほとんどがカザフスタンから輸入されている。原料炭は 200 万トン程度でカザフス
タンと米国から、低品位炭は数十万トン程度でほとんどがカザフスタンからの輸入である。
2.3.5 今後の見通し
表 2.3-12 に 2014 年 4 月に発表されたロシアの石炭産業長期計画において示された、ロシ
アの石炭生産見通しを示す。2020 年から 2030 年にかけて、現在の約 3 億 5,000 万トンの生
産量を 5,000 万~1 億トン増産する計画となっている。現在の主力生産地域である Kuznetsky
43
Basin の生産規模を維持しつつ、East Siberia、Far East の生産を大幅に増加させる意向であ
る。
ただし、現在進んでいる開発計画をみると、East Siberia の Mezhegeyskaya、Elegeskoe、
Tcentralnaya や Far East の Elga、Urgalsky などほとんどが高品位炭開発の計画であり、低品
位炭を含む開発は、Sakhalin 州の Soltcevskoe 石炭鉱床開発計画(Hard Coal+Brown Coal 計
1,000 万トン計画。スケジュールは未定)のみである。よって、今後のロシアの低品位炭生
産については、おおむね現状の年産 7,000 万~7,500 万トン程度を維持すると予想される。
表 2.3-12
ロシアの石炭生産見通し
(単位:100 万トン)
地域・炭種
2010
2013
2020
2025
2030
323
352
392 - 425
400 -440
410 - 460
73
80
105 - 112
108 - 115
112 - 120
Donetsk basin
4.7
4.4
5
4-6
3-6
Ural basin
2.2
2.2
1
0
0
Pechora basin
13.6
13.9
13 - 19
17 - 21
21 - 24
Kuznetsky Basin
185
208
214 - 206
205 - 215
198 - 207
East Siberia
92.3
92.3
101.1 -106.6
Far East
31.4
33.2
57.9 –78.4
ロシア合計
うち
原料炭
地域別
出典:Long-term program of coal industry development in Russia, 2014
44
108 - 110 116.6-122.6
66 - 88
75.4-100.4
2.4 中国
2.4.1 石炭資源と埋蔵量
2014 年 10 月に国土資源部が発表した「中国砿産資源報告 2014」によると、中国におけ
る 2013 年時点の既発見石炭資源量は 1 兆 4,842 億 9,000 万トンである。
表 2.4-1、図 2.4-1 に示すように、石炭資源は山西、陝西、内モンゴル東部、及び新彊等
の西北地域に多く賦存する一方、東南地域は資源量に乏しい。陝西や、新彊等はジュラ紀に、
山西は石炭紀〜ペルム紀に生成した石炭である。
表 2.4-1 地域別に石炭資源の賦存する割合
占める割合
地域別区画
(%)
京津冀(北京・天津・河北)
2.6
東北&蒙東(黒龍江・吉林・遼寧・内モンゴル東部)
3.8
華東(山東・江蘇・安徽・浙江・福建・江西・上海)
4.5
中南(河南・湖南・湖北・広東・広西・海南)
2.6
西南(四川・雲南・貴州・重慶・チベット)
5.8
晋陝蒙(山西・陝西・内モンゴル西部)
40.6
新甘寧青(新疆・甘粛・寧夏・青海)
40.1
出典:「石炭資源と火力発電所の立地条件によるコストに対する影響」、百渡文庫
45
石炭紀
二畳紀
前・中ジュラ紀
後期ジュラ紀
出典:www.mycoal.cn
図 2.4-1 中国石炭資源賦存概念図
2.4.2 石炭分類
中国の石炭分類は中国国家標準 GB5751-2009 に定められている(表 2.4-2)。炭種は褐炭、
有煙炭(中国語:煙煤、ほぼ瀝青炭に相当)、無煙炭に大別され、炭化度と工業利用特徴に
より褐炭が褐炭一号、褐炭二号に、無煙炭が無煙炭一号、無煙炭二号、無煙炭三号に分けら
れる。また有煙炭は揮発分により小分類しており、低揮発分(10%~20%)、中揮発分(20%
~28%)、中高揮発分(28%~37%)、及び高揮発分(> 37%)のもの、さらに、粘結指数 G に
より、0~5 は不粘結炭、> 5~20 は弱粘結炭、>20~50 は中~弱粘結炭、> 50~65 は中~強
粘結炭、及び> 65 は強粘結炭と定義される。
46
表 2.4-2 中国の石炭分類
指 標
Vdaf%
PM %
無煙炭
<10.0
指 標
褐
Vdaf%
PM %
>37.0
<50
炭
分
無煙炭一号
無煙炭二号
無煙炭三号
指
分類
褐炭一号
褐炭二号
分類
貧炭
>10.0~20.0
瀝青炭
>10.0
>10.1
V:揮発分
PM:透光率
H:水素含有量
daf:dry ash-free
Q:発熱量
gr, maf:gross, moist, ashfree
G:粘結指数
Y:膠質層最大厚さ
b:Audibert-Arnu 膨張度
>10.0~20.0
>10.0~20.0
痩炭
>10.0~20.0
>10.0~20.0
焦炭
>20.0~28.0
>20.0~28.0
>10.0~20.0
脂肪炭
>20.0~28.0
>28.0~37.0
1/3 焦炭
>28.0~37.0
ガス脂肪炭 >37.0
>28.0~37.0
>37.0
ガス炭
>37.0
>37.0
>20.0~28.0
1/2 中粘炭
>28.0~37.0
>20.0~28.0
弱粘炭
>28.0~37.0
>20.0~28.0
不粘炭
>28.0~37.0
>37.0
長炎炭
>37.0
標
H* %
0~2.0
>2.0~3.0
>3.0
標
PM %
Qgr,maf (MJ/kg)
>0~30
>30~50
<24(5,732kcal/kg)
指
G
Vdaf%
貧痩炭
指標
Vdaf%
PM %
指
Vdaf%
0~3,5
>3.5~6.5
>6.5~10.0
類
標
Ymm
b%
<5
5~20
>20~50
>50~65
>65
>50~65
>65
(>85)
(>85)
(>85)
>65
(>85)
>50~65
>35~50
>50~65
>65
>30~50
>30~50
>5~30
>5~30
<5
<5
<5
>5~35
<25.0
(<150)
<25.0
>25
>25
>25
<25.0
>25.0
(<150)
(>150)
(>150)
(>220)
(<220)
>220
(<220)
<25.0
出典:中国国家標準局 GB5751-86 より整理
中国では、「中国炭層石炭分類」(GB/T 17607-1998)において、ビトリニット平均ランダ
ム反射率(Rran,%)と恒湿無灰ベース高位発熱量(Qgr.m.af,MJ/kg)によって石炭を以下のよ
うに区分している。
 低品位炭:Qgr.m.af < 24 MJ/kg(5,732 kcal/kg)、Rran < 0.6%
 中品位炭:Qgr.m.af ≥ 24 MJ/kg(5,732 kcal/kg)、0.6 ≤ Rran < 2.0%
 高品位炭:Qgr.m.af ≥ 24 MJ/kg(5,732 kcal/kg)、Rran ≥2.0%
47
この分類を考慮した場合、本調査において低品位炭とみなされるのは「褐炭」、
「長炎炭」、
「不粘結炭」
、及び「弱粘結炭」である。図 2.4-2 においては、黒太枠で囲んだ部分が該当
する。
ガス脂肪炭
脂肪炭
Y=25.0mm
85
粘結指数
1/3焦炭
焦炭
65
ガス炭
G
50
痩炭
1/2中粘結炭
1/2中粘炭
35
30
20
水素含有量
Hdaf %
0
無
煙
炭
二
号
長炎炭
低品位炭
5
0 2.0 3.0 0
無
煙
炭
一
号
弱粘結炭
貧痩炭
不粘結炭
貧炭
無
煙
炭
三
号
褐炭一号
24 発熱量
50 Q
gr maf MJ/kg
30
褐炭二号
3.5 6.5 10.0
20.0
28.0
揮発分 Vdaf %
37.0
0
透光率
PM %
出典:中国石炭分類標準(GB/T 5751-2009)より整理
図 2.4-2 中国石炭炭種分類図
2.4.3 低品位炭の埋蔵量と分布
中国において炭種・地域別の資源量が公表されている資料は 2006 年末のものが最新であ
る。2006 年末時点において、中国の低品位炭既発見資源量は 5,432 億 1,200 万トンであり、
全国石炭既発見資源量の 46.8%に相当する(全石炭資源量は 1 兆 1,600 億トン)。このうち、
資源量が最も多いのは不粘結炭(1,919 億 7,500 万トン)であり、次いで長炎炭、褐炭が続
く。弱粘結炭は他の炭種と比較すると賦存量が少ない。
48
表 2.4-3 中国低品位炭資源量(2006 年末現在)
既発見資源量
総資源量に
(億トン)
占める割合
不粘結炭
1,919.75
16.55%
弱粘結炭
191.71
1.65%
長 炎 炭
1,764.98
15.22%
褐
炭
1,555.68
13.41%
合
計
5,432.12
46.8%
炭
種
出典:国家安全生産監督管理総局
低品位炭は主に内モンゴル、新彊、陝西省と山西省に分布している。低品位炭資源量最大
の地域は内モンゴルであり、資源量は 2,807 億 800 万トンと低品位炭総資源量の半分以上を
占めている。次いで多いのが新彊の 1,087 億 9,000 万トンであり、この二地域で全体の 7 割
以上を占める。
表 2.4-4 地域別の低品位炭資源量(2006 年末現在)
低品位炭既発見資源量
低品位炭総資源量に
中国石炭総資源量に
(億トン)
占める割合
占める割合
内モンゴル
2,807.08
51.7%
24.2%
新
1,087.90
20.0%
9.4%
陝西省
543.54
10.0%
4.7%
山西省
291.17
5.4%
2.5%
その他
702.43
12.9%
6.1%
5,432.12
100.0%
46.8%
地
域
彊
合
計
出典:国家安全生産監督管理総局
炭種別の資源量分布状況を以下に簡単にまとめる:
 褐
炭:資源量の 77%が内モンゴル、13%が雲南省に賦存する。
 不粘結炭:資源量の 58%が内モンゴル、23%が陝西省、11%が新彊に賦存する。
 長 炎 炭:資源量の 50%が新彊、28%が内モンゴル、12%が山西省に賦存する。
 弱粘結炭:資源量の 50%が陝西省、41%が山西省に賦存する。
49
2.4.4 炭質
(1) 褐炭
主な褐炭鉱区の炭質を表 2.4-5 に示す。中国の褐炭は主にジュラ紀と第三紀に生成された
ものである。
賦存量の多いのはジュラ系のものであり、主に内モンゴル東部地区に分布している。新第
三系褐炭資源は主に雲南省に、古第三系褐炭資源は四川省、広東省、広西省、海南省、及び
山東省に分布している。
褐炭は炭質と生成時代に密接な関係がある。一般的に中国の褐炭は灰分が高く、ジュラ系
褐炭の灰分は約 20%のものが多い。ただし内モンゴル伊敏鉱区の灰分は 14.55%と他と比べ
ると比較的低い値となっている。東北三省(黒龍江、遼寧、吉林)や広西省の古第三系褐炭
の灰分はジュラ系の褐炭よりさらに高いものが多い。
硫黄分では、内モンゴル東部のジュラ系褐炭で低くなっている。その他では一部の例外を
除いて硫黄分は 1%を超えるところが多く、雲南省や山東省では 3%を超えているところも
ある。褐炭は山元火力発電所の燃料として用いられることが多く、一部が石炭化工の原料と
して利用されている。
表 2.4-5 主な褐炭鉱区の炭質
炭
地
域
鉱
区
夾炭層
水
分
(ad, %)
内モンゴル
雲南省
灰
分
質
揮発分
硫黄分
(d, %)
(daf,%)
(d, %)
24.30
46.29
0.37
宝日希勒鉱区
ジュラ系上部
扎来諾爾鉱区
ジュラ系上部
12.94
21.45
43.14
0.35
伊敏鉱区
ジュラ系上部
39.00
14.55
45.92
0.28
大雁鉱区
ジュラ系上部
10.78
23.20
45.93
0.62
勝利鉱区
ジュラ系上部
19.11
43.29
1.87
白音華鉱区
白亜系下部
19.34
46.45
0.91
霍林河鉱区
ジュラ系上部
22.02
46.13
0.38
昭通鉱区
新第三系鮮新統
24.01
56.66
1.35
小龍潭鉱区
新第三系中新統
16.80
51.80
3.30
跨竹鉱区
新第三系中新統
15.00
56.00
1.50
鳳鳴村鉱区
新第三系中新統
9.40~41.17
54.60
2.79
先鋒鉱区
新第三系中新統
18.77
18.77
57.51
0.32
>16
36.79
43.50
0.70
19.00
黒龍江省
西崗子石炭生産地 白亜系下部
遼寧省
瀋陽鉱区(瀋北区)古第三系漸新統
20.66
47.20
0.16
山東省
龍口鉱区
古第三系始新統
30.14
49.63
3.08
舒蘭鉱区
古第三系始新統
25.52
52.82
0.23
琿春鉱区
古第三系暁新統
32.30
48.44
0.29
南寧鉱区
古第三系始新統
29.09
50.57
1.93
百色鉱区
古第三系始新統
34.65
49.20
1.41
吉林省
広西省
24.00
12.31
出典:中国煤炭地質総局、汾渭能源情報
50
(2) 不粘結炭
主な不粘結炭鉱区の炭質は表 2.4-6 に示す。不粘結炭は主にジュラ紀に形成され、内モン
ゴル、陝西省、寧夏自治区、甘粛省、及び新彊に分布している。灰分は新彊、甘粛にやや高
いところあるが、10%を下回る場所も多い。硫黄分もばらつきはあるものの、1%以下の低硫
黄分である場所が多く存在する。不粘結炭の用途は主に発電、建材、熱供給、ガス化、及び
民生用である。
表 2.4-6 主な不粘結炭鉱区の炭質
炭
地
域
鉱
区
夾炭層
水
分
(ad, %)
内モンゴル
陝西省
寧
夏
甘粛省
新
疆
万利鉱区
灰
揮発分
硫黄分
(d, %)
(daf,%)
(d, %)
11.85
35.05
1.04
7.54
37.07
0.34
8.41
36.36
0.41
ジュラ系中部
神東鉱区(東勝区) ジュラ系中部
分
質
楡神鉱区
ジュラ系中部
楡横鉱区
ジュラ系中部
2.34~25.30 37.72~43.37 1.04~4.74
彬長鉱区
ジュラ系中部
8.90~33.20 27.10~37.10 0.10~2.90
4.78
神東鉱区(神府区) ジュラ系中部
6.66
32.37~39.74
0.37
霊武(砕石井)鉱区 ジュラ系中部
8.43
31.64
0.55
鴛鴦湖鉱区
ジュラ系中部
11.95
36.58
2.00
華亭鉱区
ジュラ系中部
11.44
34.42
0.33
王家山鉱区
ジュラ系中部
10.35
32.11
0.56
阿干鎮鉱区
ジュラ系中部
6.23
30.67
0.59
宝積山鉱区
ジュラ系中部
13.38
30.04
0.73
紅会鉱区
ジュラ系中部
9.86
30.07
0.46
ハミ鉱区
ジュラ系下部
6~10
25~38
0.20~0.27
伊寧鉱区
ジュラ系中部
11.33
34.50
0.54
ジュラ系中部
11.98
36.51
2.69
ジュラ系下部
18.14
35.50
0.80
察布査爾鉱区
出典:中国煤炭地質総局、汾渭能源情報
(3) 長炎炭
表 2.4-7 に主な長炎炭鉱区の炭質を示す。長炎炭は主にジュラ紀と石炭紀~ペルム紀に生
成されたものである。賦存量が多いのは、ジュラ紀に生成されたもので主に新疆、内モンゴ
ル、黒龍江省、吉林省、遼寧省、陝西省、河北省、及び甘粛省などに分布している。
灰分が総じて高く、20%を超えている鉱区も多い。逆に硫黄分は比較的低い。長炎炭は主
に発電、ガス化、機関車、及び産業ボイラに利用される。
51
表 2.4-7 主な長炎炭鉱区の炭質
炭
地
域
鉱
区
夾炭層
水
分
揮発分
硫黄分
(d, %)
(daf,%)
(d, %)
ジュラ系下部
10.00
47.00
0.40
ウルムチ河東鉱区 ジュラ系中部
18.19
40.71
3.33
ジュラ系中部
26.71
45.94
2.68
伊寧鉱区
ジュラ系下部
23.05
46.45
0.60
察布査爾鉱区
ジュラ系中部/下部
18.14
35.50
0.80
勝利鉱区
ジュラ系上部
23.28
43.46
1.80
万利鉱区
ジュラ系中部
11.26
37.38
1.10
26.97
26.97
0.61
22.10
30.30
0.71
神東鉱区(東勝区)ジュラ系中部
10.04
34.71
0.56
拉布達林鉱区
ジュラ系上部
28.89
42.79
撫順鉱区
古第三系始新統
5~30
38~48
>1
鉄法鉱区
ジュラ系上部
16.90
38.86
0.63
阜新鉱区
ジュラ系上部
23.15
40.37
1.99
14.98~
39.56~
31.01
44.24
11.21
43.49
(ad, %)
阜康鉱区
新
疆
ウルムチ河西鉱区
(頭屯河区)
内モンゴル ジュンガル鉱区
遼寧省
二畳系下部
石炭系上部
5.75
双鴨山、双樺鉱区 ジュラ系上部
黒竜江省
集賢鉱区
ジュラ系上部
依蘭鉱区
古第三系始新統
山東省
山西省
分
7.03~19.97
東寧、老黒山鉱区 ジュラ系上部
吉林省
灰
質
42.06~
46.51
29.96~
40.59~
59.58
48.34
37.00
41.00
26.42~
41.25~
36.31
45.75
0.34~0.35
0.55
0.155~0.52
蛟河鉱区
ジュラ系上部
営城鉱区
ジュラ系上部
龍口鉱区
古第三系始新統
19.18
50.60
0.74
河保偏鉱区
二畳系下部
29.63
38.73
0.30
朔南鉱区
二畳系下部
23.31
33.56
0.45
二畳系下部
28.31
40.65
0.45
石炭系上部
22.92
38.16
1.11
9.33
37.94
0.71
39.27
2.15
府谷鉱区
0.30
0.70~0.96
楡神鉱区
ジュラ系中部
楡横鉱区
ジュラ系中部
9.67
神東鉱区(神府区)ジュラ系中部
7.89
蔚県鉱区
ジュラ系下部
14.93
37.90
2.11
宣化下花園鉱区
ジュラ系下部
22.05
33.17
0.49
華亭鉱区
ジュラ系中部
13.94
34.28
0.45
西大窯鉱区
ジュラ系中部
出典:中国煤炭地質総局、汾渭能源情報
17.29
42.91
0.72
陝西省
河北省
甘粛省
5.80
52
33.47~
40.96
0.45
(4) 弱粘結炭
弱粘結炭は主にジュラ紀に生成されたもので、主に陝西省、山西省に分布している。
灰分、硫黄分ともにばらつきが大きい。弱粘結炭は基本的には一般炭として使用されるが、
低灰分・低硫黄分のものはコークス製造の配合用に使われることもある。
表 2.4-8 主な弱粘結炭鉱区の炭質
炭
地
域
鉱
区
夾炭層
水
分
灰
(ad, %)
陝西省
山西省
彬長鉱区
ジュラ系中部
黄陵鉱区
ジュラ系中部
大同鉱区
ジュラ系中部
質
分
揮発分
(d, %)
硫黄分
(daf,%)
(d, %)
8.90~33.20 27.10~37.10
2.43
0.10~2.90
3.3~34.1
31.0~44.4
0.3~2.7
8.93
34.22
2.38
出典:中国煤炭地質総局、汾渭能源情報
2.4.5 低品位炭の生産量
(1) 概要
中国の低品位炭生産量が大幅に増加したのは 2009 年以降である。当時、公共投資「四万
億(四兆)」計画の刺激を受け石炭産業への投資や、関連産業の石炭利用が大幅に増加した。
2009 年に 9.7 億トンであった低品位炭生産量は、2013 年には 17.9 億トンに増加し、全国石
炭生産量に占める割合は 31.9%から 43.9%に上昇した。炭種別の低品位炭生産実績を図
2.4-3 に示す。
220,000
50%
45%
200,000
42%
174,871
180,000
46%
44%
183,044
9,780
11,331
10,162
160,000
(万トン)
140,000
9,098
40%
35%
142,568
32%
45%
179,451
48,026
78,631
78,144
30%
120,000
97,185
100,000
25%
57,375
7,480
20%
80,000
81,533
35,724
60,000
58,451
57,101
15%
44,185
40,000
10%
27,416
20,000
26,565
31,909
33,981
36,182
34,043
2009
2010
2011
2012
2013
0
5%
0%
褐炭
不粘結炭
長炎炭
弱粘結炭
中国総生産量に占める割合(%)
出典:国家安全生産監督管理総局
図 2.4-3 中国低品位炭生産実績(2009~2013 年)
53
2013 年の地域別の低品位炭生産は内モンゴルが 8.7 億トンと最も多く、全国低品位炭生
産量の 48.9%を占める。次いで陝西省(4.6 億トン、25.7%)、山西省(1.4 億トン、3.9%)の
生産量が多い。寧夏、甘粛、新疆、雲南及び東北三省においても低品位炭生産量は増加して
いる。
主な低品位炭生産地域の 2009~2013 年の出炭実績を表 2.4-9 に示す。
表 2.4-9 低品位炭生産実績(2009~2013 年)
(単位:万トン)
地
域
2009
2010
2011
2012
2013
内モンゴル
34,446
69,595
94,327
93,643
87,687
陝西省
27,132
35,143
38,765
43,275
46,095
山西省
8,790
10,505
12,186
13,173
13,539
寧夏省
3,953
4,885
6,090
7,099
7,050
甘粛省
3,351
3,606
3,862
4,283
4,254
遼寧省
4,466
4,306
4,477
3,971
3,944
新
疆
3,659
2,735
2,894
3,601
3,838
吉林省
2,380
2,408
2,712
3,842
3,816
雲南省
1,931
2,061
2,310
2,185
2,209
黒竜江省
2,531
2,386
2,351
2,035
1,843
その他
4,545
4,938
4,896
5,937
5,177
合
97,185
142,568
174,871
183,044
179,451
計
出典:国家安全生産監督管理総局
(2) 褐炭
中国の褐炭は主に内モンゴル東部と雲南省に賦存し、2009 年に 2 億 6,565 万トンであっ
た褐炭生産量は 2012 年には 3 億 6,182 万トンにまで上昇したが、2013 年は国内市場におけ
る供給過剰のため、若干減少して 3 億 4,043 万トンとなった。主な褐炭生産地域の出炭実績
推移は表 2.4-10 のとおりである。
内モンゴルの褐炭は主に東部の、東北地域に隣接する地域にあり、確定埋蔵量は内モンゴ
ル自治区全体の 45%を占めている。操業している大手会社は神華集団、華能集団、霍林河煤
業集団、伊敏煤田集団、大唐国際、中電投資集団等があり、採掘している炭田は扎来諾爾、
元宝山、平庄、霍林河、伊敏河、及び大雁等である。
54
表 2.4-10
地域別の褐炭生産実績(2009~2013 年)
(単位:万トン)
地
域
2009
2010
2011
2012
2013
内モンゴル
23,099
28,240
29,876
32,219
30,170
雲南省
1,862
1,973
2,191
2,122
2,146
吉林省
629
648
629
609
605
山東省
623
623
615
705
603
その他
352
425
670
527
520
26,565
31,909
33,981
36,182
34,043
合
計
出典:国家安全生産監督管理総局
(3) 不粘結炭
不粘結炭の生産量は 2009 年の 2 億 7,416 万トンから 2011 年には 8 億 1,533 万トンと急増
したものの、以後は減少しており、2013 年の生産量は 5 億 7,101 万トンである。最大の生産
地域は内モンゴルであり、2013 年においては総生産量の約 56%を占めている。陝西省も安
定して 1 億トン以上を生産している。
地域別の不粘結炭出炭実績推移を表 2.4-11 に示す。
表 2.4-11
地域別の不粘結炭生産実績(2009~2013 年)
(単位:万トン)
地
域
2009
2010
2011
2012
2013
内モンゴル
8,679
21,451
58,273
34,039
31,874
陝西省
9,860
12,167
11,665
10,869
11,577
寧
夏
3,711
4,530
5,768
6,796
6,749
甘粛省
2,965
3,205
3,384
3,727
3,702
新
2,008
2,735
2,316
2,518
2,684
192
97
128
502
516
27,416
44,185
81,533
58,451
57,101
疆
その他
合
計
出典:国家安全生産監督管理総局
(4) 長炎炭
2009 年以降、長炎炭の生産量は増減を繰り返している。2013 年の国内長炎炭生産量は 7
億 8,144 万トンであり、2009 年の倍以上の値となっている。生産量が多いのは陝西省と内モ
ンゴルであり、2013 年はこの両地域で全体の 7 割以上を生産している。
55
表 2.4-12
地域別の長炎炭生産量(2009~2013 年)
(単位:万トン)
地 域
陝西省
内モンゴル
山西省
遼寧省
吉林省
黒竜江省
河北省
河南省
青海省
その他
合 計
2009
16,405
2,668
3,487
4,389
1,750
2,230
1,520
919
744
1,612
35,724
2010
20,734
19,904
3,876
4,223
1,760
2,190
1,638
1,148
818
1,085
57,375
2011
24,727
5,668
4,634
4,387
2,082
2,137
1,545
1,075
937
833
48,026
2012
29,432
27,385
7,035
3,896
3,233
1,868
2,051
1,246
1,116
1,369
78,631
2013
31,350
25,643
7,230
3,870
3,211
1,692
1,622
1,058
1,080
1,388
78,144
出典:国家安全生産監督管理総局
(5) 弱粘結炭
弱粘結炭は他の低品位炭と比較すると生産量はやや少ない。2013 年の生産量は 1 億トン
あまりである。2013 年は全体の半分以上が山西省からの出炭であり、第 2 位の陝西省と合
わせると全体の 9 割近くに及ぶ。
表 2.4-13
省
山西省
陝西省
新 疆
四川省
その他
合 計
地域別の弱粘結炭生産量(2009~2013 年)
2009
5,141
867
996
0
476
7,480
2010
6,532
2,242
0
0
324
9,098
2011
7,424
2,373
579
225
731
11,331
(単位:万トン)
2012
2013
5,636
5,793
2,974
3,168
554
590
543
539
73
72
9,780
10,162
出典:国家安全生産監督管理総局
2.4.6 低品位炭生産予測
中国石炭工業第 12 次 5 ヶ年計画では、「東部開発を制御し、中部開発を安定化させ、西
部開発を発展する」方針が打ち出された。これは中国石炭資源の分布特徴に起因する。東部
の山東省、黒龍江省、遼寧省などは採掘の歴史が長く、資源が枯渇しつつあり、採掘深度も
深くなっていることから、生産量は次第に減少していくと考えられる。中部地域の河南省、
河北省、安徽省は新規炭鉱の建設により閉山炭鉱の減産分を補い、安定した石炭生産量を維
持すると思われる。西部地域の山西省、陝西省、内モンゴル、新彊などは石炭資源が豊富に
あり、今後中国石炭の生産量を増加させる重点的地域となる。
56
(1) 主要生産企業と新規炭鉱建設計画
低品位炭生産企業上位 10 社は表 2.4-14~表 2.4-17 に示したとおり、ほとんど国有大型・
中型企業である。褐炭生産企業の上位 10 社において、五大電力集団が全て含まれるのは注
目すべきところである。上位 10 社の生産能力は全国褐炭総生産能力の約 75%を占める。
大手の石炭企業は低品位炭炭鉱に投資しており、建設中の炭鉱は 2~3 年後に出炭開始さ
れる予定である。新規建設予定の炭鉱は出炭まで 4~8 年間程度はかかると考えられるが、
いずれにしても中国の低品位炭の生産量は今後継続的に増加していくと予想される。
表 2.4-14
褐炭生産能力上位 10 社
(単位:万トン)
社 名
所
属
稼働炭鉱
建設中
新規計画
合
計
1 中国電力投資集団公司
中央企業
6,400
500
1,400
8,300
2 神華集団有限責任公司
中央企業
3,615
0
1,100
4,715
3 中国国電集団公司
中央企業
2,035
2,100
120
4,255
4 中国華能集団公司
中央企業
3,390
0
300
3,690
60
1,800
300
2,160
5 鉄法炭業(集団)有限責任公司 国有重点
6 大唐国際発電株式有限公司
中央企業
1,360
0
0
1,360
7 錫林浩特炭鉱
国有地方
30
0
1,000
1,030
8 山東能源集団有限公司
国有重点
480
500
0
980
9 華潤(集団)有限公司
中央企業
0
800
0
800
10 冀中能源集団有限責任公司
国有重点
0
800
0
800
17,370
6,500
4,220
28,090
合
計
出典:中国石炭生産監督管理総局、汾渭能源
表 2.4-15
不粘結炭生産能力上位 10 社
社 名
1 神華集団有限責任公司
2 中国国電集団公司
(単位:万トン)
新規建設
合 計
所属
稼働炭鉱
中央企業
20,495
2,000
22,495
中央企業
0
1,500
1,500
3 中国華能集団公司
4 内モンゴル滙能炭電集団有限公司
中央企業
1,325
0
1,325
民営炭鉱
470
800
1,270
5 内モンゴル伊泰集団有限責任公司
6 山東能源集団有限公司
民営炭鉱
555
600
1,155
国有重点
500
400
900
国有重点
90
800
890
国有重点
800
0
800
国有重点
800
0
800
国有重点
0
25,035
700
6,800
700
31,835
7 河南炭業化工集団有限責任公司
8 陝西彬長鉱業有限公司
9 陝西省投資集団(有限)公司
10 淮南鉱業(集団)有限責任公司
合
計
出典:中国石炭生産監督管理総局、汾渭能源
57
表 2.4-16
長炎炭生産能力上位 10 社
(単位:万トン)
社
名
所属
稼働炭鉱
建設中
新規計画
1 神華集団有限責任公司
中央企業
5,700
0
1,500
7,200
2 内モンゴル伊泰集団有限責任公司
民営企業
2,510
0
0
2,510
3 中国中炭能源集団有限公司
中央企業
320
0
2,000
2,320
4 中国華能集団公司
中央企業
1,960
0
0
1,960
5 鉄法炭業(集団)有限責任公司
国有重点
1,575
0
0
1,575
6 内モンゴル伊東石炭集団有限責任公司
民営炭鉱
1,230
0
0
1,230
7 オルドス市国源炭業開発有限責任公司
国有重点
0
1,200
0
1,200
8 開ラン(集団)有限責任公司
国有重点
510
500
0
1,010
9 中国華電集団公司
中央企業
1,000
0
0
1,000
国有重点
940
0
0
940
15,745
1,700
3,500
20,945
10 陝西炭業化工集団有限責任公司
合
計
合
計
出典:中国石炭生産監督管理総局、汾渭能源
表 2.4-17
弱粘結炭生産能力上位 10 社
(単位:万トン)
社
名
所属
稼働炭鉱
新規建設
1 大同石炭集団有限責任公司
国有重点
4,035
1,090
5,125
2 山西石炭運銷輸送販売集団有限公司
国有重点
1,335
240
1,575
3 陝西黄陵二号石炭有限公司
民営炭鉱
700
0
700
4 山西石炭輸出入集団有限公司
国有重点
600
0
600
5 中国中炭能源集団有限公司
中央企業
510
0
510
6 陝西炭業化工集団有限責任公司
国有重点
420
0
420
7 冀中能源集団有限責任公司
国有重点
219
0
219
8 靖遠炭業集団有限責任公司
国有重点
175
0
175
9 陝西省紅石岩炭鉱
民営炭鉱
120
0
120
国有地方
110
0
110
8,224
1,330
9,554
10 大同鵲山精炭有限責任公司
合
計
合
計
出典:中国石炭生産監督管理総局、汾渭能源
(2) 生産量予測
山西汾渭能源開発諮詢有限公司によると、2014 年の低品位炭生産量は約 18 億トンであ
り、今後は増加を続けて 2020 年に約 24 億トンに達するとしている。2020 年の生産量予測
の内訳は、長炎炭 10.1 億トン(42%)、不粘結炭 7.7 億トン(32%)、褐炭 4.8 億トン(20%)、
弱粘結炭 1.4 億トン(6%)と予測されている。
58
表 2.4-18
中国低品位炭供給量予測(2014~2020 年)
(単位:万トン)
炭
種
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
炭
28,937
36,171
38,341
40,641
43,080
45,665
48,405
不粘結炭
59,100
66,191
68,177
70,223
72,329
74,499
76,734
長 炎 炭
80,879
87,349
89,970
92,669
95,449
98,312
101,262
弱粘結炭
10,613
11,091
11,558
12,020
12,501
13,001
13,521
低品位炭計 179,528
200,802
208,046
215,553
223,359
231,477
239,922
褐
出典:汾渭能源
2.4.7 低品位炭の輸出入実績
ここでは、中国の貿易統計において HS コード 270210(褐炭)、270119(その他石炭)を
低品位炭とし、低品位炭輸出入量について述べる。
(1) 輸入
中国の石炭輸入量が大幅に増加している要因としては、以下の三点が挙げられる。
①
税金関係
2006 年に中国は石炭輸入税率を引き下げ、翌年に税率をゼロにしたため輸入炭の
全体コストが低減され、国内企業の輸入炭利用が増加した。
②
国内石炭価格が高騰
中国は経済成長に伴い石炭消費が急増し、石炭価格自由化という政府の方針によ
って国内炭価格が上昇した。その結果沿海地域は調達しやすく価格も安い輸入炭を
利用するようになった。
③
山西省は産業構造調整のため小炭鉱の閉鎖・生産停止処置を執ったため、国内市場
が石炭供給不足状態となり、輸入炭の方が信頼できる調達商品となった。
2010 年以来、中国は多くの低品位炭を輸入している。2013 年は 9,891 万トンを輸入した。
このうち褐炭は 5,994 万トンであり、低品位炭輸入量の 60.6%を占めている。
表 2.4-19
低品位炭輸入実績(2009~2013 年)
(単位:万トン)
褐 炭
その他
合 計
2010
1,983
4,001
5,984
2011
3,980
4,672
8,652
2012
5,421
4,530
9,951
2013
5,994
3,897
9,891
出典:中国税関総署
褐炭輸入先はインドネシア、フィリピン等である。2013 年にインドネシアから輸入した
褐炭が総輸入量の 96.4%を占めている。
59
表 2.4-20
国別褐炭輸入実績(2009~2013 年)
(単位:万トン)
2010
1,702
236
7
0
3
33
1980
インドネシア
フィリピン
モンゴル
ロシア
ラオス
その他
合 計
2011
3,634
243
14
10
9
16
3,926
2012
5,061
263
40
1
11
2
5,378
2013
5,768
185
16
6
5
1
5,981
注)表 2.4-19 の数値と合計値に多少の差がある
出典:中国税関総署
中国の地域別の輸入実績を表 2.4-21 に示す。2013 年の上位 5 地域はいずれも東南沿海地
域であり、広東省は 2,345 万トン、福建省は 1,300 万トン、江蘇省は 824 万トン、上海市は
673 万トン、広西市は 418 万トンの褐炭を輸入している。
褐炭以外の低品位炭は主にインドネシア、ロシア、豪州等から輸入している。2013 年に
インドネシアから輸入した褐炭以外の低品位炭は 2,637 万トンであり、褐炭以外の低品位炭
輸入量の 67.7%を占めている。インドネシア以外ではロシア、豪州から数百万トン程度輸入
している。(表 2.4-22)。
表 2.4-21
地域別褐炭輸入推移(2010~2013 年)
(単位:トン)
地 域
広 東
福 建
江 蘇
上 海
広 西
浙 江
山 東
北 京
山 西
内蒙古
雲 南
江 西
天 津
河 北
黒竜江
海 南
合 計
2010
11,448,779
2,227,991
2,059,320
84,761
8,483
1,510,406
1,085,250
97,694
782,202
68,439
27,248
63
388,864
19,832,204
2011
19,742,404
7,115,062
3,112,479
646,471
2,478,893
1,905,476
1,396,563
1,337,471
381,969
138,237
138,057
133,341
134,680
354
39
1,076,693
39,797,129
出典:中国煤炭資源網
60
2012
23,177,499
10,847,603
7,736,678
2,394,757
3,451,866
1,726,023
575,278
2,004,598
161,163
401,329
114,298
62,043
121,935
615,896
39
611,795
54,210,465
2013
23,448,230
12,998,414
8,238,812
6,726,772
4,184,761
1,179,054
443,962
609,547
40,000
164,739
50,206
66,561
166,561
444,888
14,556
0.001
59,935,014
表 2.4-22
褐炭以外の低品位炭の国別輸入量(2009~2013 年)
(単位:万トン)
2010
2011
2012
2013
3,247
4,141
3,146
2,637
80
0
617
778
州
340
266
459
293
フィリピン
54
0
0
91
モンゴル
4
0
54
47
マレーシア
5
0
9
21
アメリカ
86
0
53
16
カナダ
30
16
23
11
その他
155
34
171
1
4,001
4,458
4,530
3,894
インドネシア
ロシア
豪
合
計
出典:中国税関総署
(2)
輸出
中国の低品位炭輸出としては、褐炭のみ若干の輸出実績があるが、2013 年においても 4 万
1,700 トンにすぎない(表 2.4-23)。
表 2.4-23
中国褐炭の輸出量(2010~2013 年)
(単位:万トン)
2009
0
2010
0.27
2011
0.72
2012
1.39
2013
4.17
出典:中国税関総署
2.4.8 低品位炭輸出入予測
中国は多少減速しているとはいえ引き続き経済成長を続けており、エネルギー需要も引
続き増加すると思われる。近年、中国は大気汚染に代表される環境問題に直面しており、中
央政府が発表した「エネルギー発展戦略実行計画(2014~2020 年)通知」には、2020 年に
おいて非化石エネルギーの割合を一次エネルギーの 15%とし、天然ガスは 10%以上、石炭
は 62%として、石炭消費を 42 億トンに抑えると示されている。ただし、発電用燃料を転換
することは容易ではなく、石炭消費抑制政策を実行しても、急激に石炭消費量が減少するこ
とは考えにくい。経済成長が減速している現状では、企業はより安いエネルギーである石炭
を求めるはずであり、それも価格の高い国内炭よりは安い海外炭を選択する可能性が高い。
中国石炭工業発展第 12 次五ヶ年計画には、鉄道、水運等に国が注力して整備すると明確
化されており、2015 年の北方地域の港湾における石炭取扱能力は 7.5 億トンと計画されて
いる(2013 年北方七港の取扱量は 6.2 億トン、2014 年 1~11 月は 5.9 億トン)。
石炭輸送能力を高め、華東、華南沿海地域、また揚子江流域の都市部の石炭供給を確保す
るため、2012 年から国家開発投資公司、河北港口集団有限公司、神華集団有限責任公司な
61
ど大手企業は曹妃甸、黄驊などの北方沿海港で大型石炭輸出港湾建設を加速している(表
2.4-24)。汾渭能源の調査によると、2012~2017 年の間に計画が順調に進めば、北方地域の
主要港湾の石炭取扱能は表 2.4-24 の計画を含め合計 5.7 億トン増強されることになる。現
在の経済状態を考えるとこれらの計画がすべて順調に進捗するとは考えにくいが、2014 年
12 月 19 日付け秦皇島煤炭網記事によると 2015 年末までに取扱能力は 8.5 億トン以上にな
ると報じられており、ある程度能力が増強されるのは間違いなさそうである。
表 2.4-24
中国北方港湾における新規能力増加計画
事 業
建設会社
設計能力
操業開始
(100 万トン)
曹妃甸華電
中国華電集団公司
50
2015 年
曹妃甸華能
中国華能集団公司
50
2015 年
曹妃甸蒙冀
内モンゴルと河北港口集団有限公司
50
2016 年
曹妃甸北京鉄道局
北京鉄道局
50
2016 年
黄驊港総合港区
河北港口集団有限公司
50~100
2015 年
中電投錦州石炭埠頭一期
中国電力投資集団公司
35
2015 年
葫芦島緌中港石炭埠頭
大連港集団
50
2015 年
出典:汾渭能源
輸入に関連する政策面では、2014 年 9 月 3 日に国家能源局が「商品炭の品質管理暫定方
法」を公布し、2015 年 1 月 1 日から品質の悪い輸入炭に対する規制が厳しくなる。また中
国政府は 2014 年 10 月 15 日無煙炭、原料炭、瀝青炭等の輸入税率ゼロを取り止めて課税を
復活することを発表した。2015 年 1 月 1 日から無煙炭と原料炭は 3%、瀝青炭は 6%、その
他の石炭は 5%の輸入税が課せられる。一方、10%であった輸出税は 3%に低減されることと
なった。中国政府が輸入奨励から輸入規制に方針を転換したことになる。この政策により価
格の高い中国国内炭と海外炭の価格差は縮小することになる。業界報道によれば、これらの
政策によって海外輸出国は影響を受けている模様であるが、特に悪い影響を受けているの
が豪州の高品位炭であり、インドネシアの低品位炭への影響は比較的軽い模様である。
以上述べてきたとおり、国内インフラの整備、輸入税率の調整、また中国国内の新規炭
鉱の稼働開始に伴う出炭増等の要素を総合的に考えると、中国の低品位炭輸入はある程度
歯止めがかかるものの、今後も増加すると思われる。また、現在のところ中国国内炭価格は
海外市場価格より高い状態が続いているため競争力はなく、輸出税が減税されても低品位
炭輸出は今後もほとんど行われないと思われる。
今後、低品位炭の輸入量は国内の低品位炭供給能力と輸入炭価格次第と考えられる。汾
渭能源の予測によると、2020 年の低品位炭純輸入量は、2014 年の約 9,000 万トンから 1.3 億
トンに増加する。
62
表 2.4-25
中国低品位炭純輸入量の予測(2014~2020 年)
(単位:万トン)
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
9,029
9,468
9,439
9,960
11,114
11,714
12,996
出典:汾渭能源
2.4.9 石炭消費
中国において低品位炭を利用する分野は主に電力、冶金、建材、及び化工であり、この 4
分野の低品位炭消費量は 2009 年において全国の低品位炭消費量の 40.8%を占めていたが、
2013 年は 51.4%に上昇している。消費総量も 2009 年の 9.7 億トンから 2013 年には 18.9 億
トンと倍近くに増加している。
産業別に見ると、電力向けが低品位炭消費量の 79.6%を占めている。建材は 5.1%、化工
は 5.6%、冶金は 4.0%である。産業別低品位炭消費量の推移を図 2.4-4 に示す。
250,000
万トン
200,000
150,000
100,000
50,000
0
2009
電力
2010
建材
2011
化工
2012
冶金
2013
その他
(単位:万トン)
産
業
2009
2010
2011
2012
2013
142,584
153,653
150,772
電
力
76,527
117,882
建
材
5,216
7,677
8,871
9,802
9,634
化
工
5,864
8,555
11,458
10,893
10,678
冶
金
3,747
5,929
10,062
7,750
7,610
その他
5,830
8,508
10,547
10,897
10,644
合 計
97,185
出典:汾渭能源
148,551
183,523
192,995
189,338
図 2.4-4 産業別低品位炭消費量(2009~2013 年)
図 2.4-5 には炭種別低品位炭消費量を示す。低品位炭を炭種別でみると、長炎炭の消費量
が最も多く、2013 年には全体の 43%に相当する 8.2 億トンを消費している。
63
(万トン)
250,000
200,000
150,000
100,000
50,000
0
2009
2010
褐炭
2011
不粘結炭
長炎炭
2012
2013
弱粘結炭
(単位:万トン)
炭
褐
種
2009
2010
2011
2012
2013
炭
26,565
33,892
37,960
41,602
40,033
不粘結炭
27,416
44,185
81,533
58,451
57,101
長 炎 炭
35,724
61,376
52,698
83,162
82,041
弱粘結炭
7,480
9,098
11,331
9,780
10,162
合
計
97,185
出典:汾渭能源
148,551
183,523
192,995
189,338
図 2.4-5 炭種別低品位炭消費量(2009~2013 年)
褐炭は主に火力発電の燃料、石炭化工の原料と燃料、及びセメント製造の燃料として利用
されている。2013 年における中国の褐炭消費量は 5 億 1,919 万トンであり、このうち内モ
ンゴルと東北地域で全国褐炭消費の 75%を占めている。表 2.4-26 に 2013 年の地域別、分野
別の褐炭消費状況を示す。なお、図 2.4-5 の褐炭消費量とおよそ 1 億トンの差があり、デー
タの収集方法の違いと思われるが理由は不明である。
表 2.4-26
分野別/地域別の中国褐炭消費(2013 年)
(単位:万トン)
地 域
内モンゴル
東北三省
雲 南
その他
全国計
火力発電
14,771
14,237
1,631
7,372
38,012
石炭化工
3,408
543
493
1,118
5,563
セメント関連
3,136
2,713
1,780
715
8,344
合 計
21,315
17,493
3,905
9,206
51,919
出典:中国煤炭市場発展報告(2014)
2.4.10 インドネシア低品位炭の利用状況
前述のとおり、中国は 2013 年に 9,891 万トンの低品位炭を輸入しており、インドネシア
からは褐炭を 5,768 万トン、褐炭以外の低品位炭を 2,637 万トン、合計 8,405 万トンの低品
位炭を輸入している。これは輸入低品位炭の 85%にあたる。
64
本調査において、中国で最も低品位炭を輸入している広東省と広西チワン族自治区にお
いて、インドネシア低品位炭の利用状況を現地調査した。広東省は 2013 年に 2,345 万トン
の褐炭を輸入し、中国褐炭輸入量の 39%を占める。2014 年第三四半期までの統計では 1,730
万トンの褐炭を輸入しており、ほぼ 2013 年並の輸入量で推移している。図 2.4-6 に現地調
査を行った広東省広州市と広西チワン族自治区防城港市の位置を示す。防城港市はベトナ
ムとの国境の都市である。
出典:「コールノート」中国炭田図を編集
図 2.4-6 広州市及び防城港市位置図
本調査では、インドネシア低品位炭を使用している石炭火力発電所、低品位炭輸入港、石
炭サプライヤーからヒアリングを行った(表 2.4-27)。調査内容をまとめると下記のとおり
整理できる。
①
南部地域ではインドネシア炭の供給意欲はやや下がっている。中国南部では国内炭
価格の下落、中国政府による国内炭奨励政策により、海外炭から国内炭へシフトして
いる。
②
広州では今後、新規石炭火力建設を認めない。原子力、水力で補う。
③
2014 年 10 月 15 日発令の海外炭輸入税の導入、及び 2015 年 1 月 1 日から施行される
低品位炭輸入規制後に、中国の海外炭輸入の状況が変化する可能性がある。輸入税に
ついては、ASEAN(東南アジア諸国連合)と中国は自由貿易協定を締結しているた
65
めこの規定から除外されており、インドネシアはこの規定の影響を受けない。しかし
ながら、これら二つの規定については、今後注視していく必要がある。
④
インドネシア低品位炭の供給先は、発電所向け混焼用が半分、その他、建材、冶金、
砂糖工場、製紙工場等の一般産業向けが半分である。
⑤
インドネシア炭の銘柄については不明であった。現地の発電所、石炭サプライヤーの
意見として、インドネシアのシッパーに炭質要求するだけで、銘柄にはこだわってい
ない。
表 2.4-27
現地調査訪問先
調査先
訪問地
粤電集団広東粤華発電有限公司 沙角 A 発電所
広州市
粤電集団広東粤華発電有限公司 珠海発電所
広州市
中国秦発集団有限公司
広州市
広州港株式有限公司 広州華南石炭取引センター
広州市
防城港北部港湾局有限公司
防城港市
以下に調査先の概要を示す。
(1) 粤電集団広東粤華発電有限公司 沙角 A 発電所
粤電集団広東粤華発電有限公司は広東省人民政府の管轄下にあり、76%の株式を所有して
おり、残りの 24%は中国華能集団公司が所有している。2013 年の石炭消費量(標準炭換算)
は 3,426 万トンである。豪州 Narrabri 炭鉱の 7.5%の権益を所有するほか、インドネシア東
Kalimantan 州 DBP 炭鉱の 60%の権益を所有している。
沙角 A 発電所の設備容量は 120 万 kW であり、山西大同炭と内モンゴル神華炭の国内炭
に、主にインドネシア炭を混炭している。インドネシア炭は発熱量 4,800 kcal/kg 以上のもの
を使用している。年間石炭消費量は 300 万トンで、輸入炭を 60~100 万トン使用している。
近年、海外炭と国内炭の価格差がなくなってきていることから輸入炭の使用量が徐々に減
っているとのことであった。
インドネシア炭の銘柄については不明とのことであった。これは、他の発電所でも同様な
回答であったが、発電所は炭質要求を親会社燃料部に伝えるのみであり、銘柄は一切気にし
ていない。
(2) 粤電集団広東粤華発電有限公司 珠海発電所
珠海発電所は、700MW×2 基の超臨界設備、三菱重工業が EPC 方式で建設した。2000 年
4 月に 1 基目が、2001 年 2 月に 2 基目が商業運転した。その後、60 万 kW の亜臨界設備を
2 基建設している。設計炭種は神華炭であり、国産炭は主に神華粉炭、伊泰炭(内モンゴル)
5,500 kcal/kg を使用している。インドネシア炭は混焼用として 5,000~5,100 kcal/kg のものを
66
利用しており 4,000 kcal/kg の石炭も入れている。混焼のターゲットは 5,400kcal/kg としてお
り、これ以下になるとタービン効率が落ちてしまう。通常、混焼率は 20%~40%の範囲であ
るが、電力負荷率が低いとき(発電を必要としないとき)は最大 60%の混焼率にするときが
ある。このときの投入炭は 5,000 kcal/kg としタービン効率を下げている。
インドネシア炭は揮発分が多いため、ミル(粉砕)が安全管理上難しいとのことであった。
インドネシア炭の銘柄は沙角 A 発電所同様、その詳細は不明であった。発電所は粤電集団
燃料部に炭質要求するだけである。
2014 年の石炭消費量は 250 万トン、石炭輸入量は 30 万トンの見込みである。
(3) 中国秦発集団有限公司
中国秦発集団有限公司は、1996 年に設立した中国最大の民営石炭サプライヤーである。
主要業務は石炭調達、選炭、混炭、貯炭、石炭販売や海上輸送などである。山西省に 6 炭鉱
を所有し、4 炭鉱が操業している。生産能力は年間 1,000 万トンである。
2012 年までは、発電所向けに豪州炭やインドネシア炭を約 1,000 万トン輸入していたが
2014 年から一部を国内炭調達にシフトしている。インドネシア炭は主に Adaro、Bumi
Resources などから輸入している。秦発集団によれば 2015 年の海外炭輸入も見通しは良くな
いと分析している。インドネシアからは 4,500~5,500 kcal/kg の石炭を輸入し、混炭してか
ら発電所及び小口の一般産業向けに販売している。ただし、シッパーと炭質で契約している
ため、銘柄にはこだわっていないとのことであった。
中国はインドネシアから褐炭以外の低品位炭を年間 4,000 万トン輸入している。その半分
は製紙工場、染色工場、セメント工場などの一般産業へ販売し、残りの半分は国内の高硫黄
石炭と混炭している。中国では港湾で混炭はほとんど実施していない。これはユーザーが輸
入業者を信頼していないためとのことであった。
最後に中国秦発集団の幹部の発言が印象的であったので紹介する。
「国内炭価格が下がり
海外炭との価格差が小さくなっている。2008 年以降、中国ではインドネシア炭、豪州炭が
貢献していた。しかし、その時代は終了した」
。
(4) 広州港株式有限公司 広州華南石炭取引センター
広州港は中国沿海の主要中枢港であり、珠江デルタの中心に位置する。広州珠江両岸から
出海口まで、内港、黄埔、新沙、南沙など 4 大港区が順に分布し、万トン級バースが 55 ヶ
所ある。広州港の石炭取扱量は年間 500 万トンである。輸入炭は約 4,000 kcal/kg 程度のイン
ドネシア炭がほとんどであるが取扱量は減ってきている。
広州港における海外炭と国内炭の価格差は約 15 元/トンで海外炭が安い。しかし、手続き
が煩雑な海外炭を無理して調達しなくても、国内炭で賄えるという機運になっているとい
う。
表 2.4-28 は現地調査の際に入手した広州港の石炭船停泊リストである。現地調査で得た
情報を裏付けるように国内炭の調達が旺盛である。
67
表 2.4-28
港
区
新沙港区
西基港区
新港港区
バース
広州港石炭船停泊リスト
船名
出港地
積載量 (トン)
入港時間
S13
民生 1
豪州
79,090
8 日/14:00
1W
東江海
京唐港
68,860
6 日/09:00
1W
鵬安
秦皇島港
64,962
8 日/09:00
2W
拓展 7
秦皇島港
67,638
7 日/05:00
4X5W
天盛 15
インドネシア
71,358
9 日/16:00
5W
広中
インドネシア
55,974
7 日/01:00
-
神華 812
秦皇島港
65,876
8 日/10:00
-
明州 20
京唐港
60,825
8 日/19:00
-
浙海 168
秦皇島港
55,968
9 日/12:00
-
暢明利
秦皇島港
68,601
10 日/22:00
-
大唐 18
秦皇島港
64,747
11 日/17:00
-
大唐 712
秦皇島港
66,946
11 日/22:00
1W
金源星 16
曹妃甸港
57,883
5 日/18:00
1W
粤電 53
秦皇島港
55,007
9 日/16:00
-
鵬錦
--
64,594
10 日/05:00
-
粤電 56
--
55,270
10 日/14:00
-
中海昌運 2
--
57,767
10 日/17:00
3X4W
広驊
秦皇島港
54,000
6 日/06:00
出典:汾渭能源
(5) 防城港北部港湾局有限公司
広西チワン族自治区防城港市はベトナム国境 Quang Ninh 省 Mong Cai 市に接している。
防城港は、41 のバースを持つ中国南西部最大の港湾である。敷地面積が約 400 万 m2、年間
貨物取扱量が 8,000 万トン、うち、コンテナが 55 万 TEU である(注:貨物積載量が 17.5 ト
ン)。15 万トン級の深水バースが 4 ヶ所、20 万トン級の深水バースが 1 ヶ所あり、中国南部
沿海部において唯一のケープ級 5 隻の同時積卸が可能な港湾である。防城港の取扱能力は 1
億トンで、コンテナ、鉄鉱石、石炭、有色金属、硫黄、食糧、液体加工製品、リン、非金属
鉱石など 9 つの専門物流システムがある。
2013 年の輸入炭実績は 1,900 万トンで、インドネシア、ベトナム、南アフリカ、米国、カ
ナダから輸入している。ベトナム炭は政治的な問題から少なくなっているという。
これまでインドネシア炭は混焼用として価格的に有利なため、多く輸入していたが、近年
は輸入量が減っており、現在は年間 100 万トン程度の輸入と、全盛期のおよそ 3 分の 1 に
なっている。これは、海外炭と国内炭の価格差が小さくなったことに加え、広西チワン族自
治区の百色市に低品位炭を年間 700 万トン生産する炭鉱があるため、現在は海外の低品位
炭のニーズは高くない。
68
輸入炭の供給先は、電力が 50%、建材・冶金が 40%、砂糖工場や製紙工場など軽工業が
10%である。前述したが中国秦発集団有限公司では低品位炭の供給先の 50%が混焼用であ
り、石炭全体でも輸入炭の半分が発電用に使用されている。
69
2.5 フィリピン
2.5.1 資源量、埋蔵量
フィリピンの石炭は主に新第三紀に生成された亜瀝青炭と褐炭といわれており、発熱量
の高い瀝青炭はミンダナオ島の一部に限られる。フォリピンは島国であり、炭田も島に分か
れているが、合計で 17 炭田を有する。ミンダナオ島には Bukidnon 炭田、Surigao 炭田、
Zamboanga 炭田、Davao 炭田、Maguindanao 炭田、Sultan Kudarat 炭田、South Cotabato 炭田、
Sarangani 炭田の 8 炭田、ルソン島には Cagayan Valley 炭田、Quezon 炭田の 2 炭田、その他
の島には 7 炭田がそれぞれ分布する。フィリピンで最も多い出炭量を誇る Semirara 炭鉱は
Mindoro 島南部のセミララ島の Semirara 炭田に位置する。これらの炭田の中で、Batan-PolilloCatanduanes 炭田の Catanduanes 地区は、第三系始新統の石炭が賦存し、もっとも古く、セブ
島の中部から北部には漸新統、それ以外はほとんどが中新統の炭層が発達する。また、ルソ
ン島の Cagayan Valley 炭田の北東部には、鮮新統~更新統の褐炭が賦存する。石炭鉱床の規
模としては、Semirara 炭田、Cagayan Valley 炭田、ミンダナオ島の Surigao 炭田、セブ島の
Cebu 炭田が主要な炭田である。図 2.5-1 にフィリピンにおける主要炭田を示す。
表 2.5-1 に主要炭田の石炭埋蔵量を示す。総資源量は 23 億 6,670 万トン、地質埋蔵量は 4
億 7,390 万トン、また可採埋蔵量は 3 億 2,400 万トンである。石炭埋蔵量が多い炭田は Semirara
炭田、Cagayan Valley 炭田、Cebu 炭田、Surigao 炭田、Sultan Kudarat 炭田、South Cotabato 炭
田である。Semirara 炭田には広範囲に石炭が賦存しフィリピンの総資源量の 23.2%を占めて
いる。Semirara 炭田には、Himalian、Panian、Unong の 3 地域に主要鉱床がみられ、現在こ
れらの地域で石炭の採掘が行われている。Cagayan Valley には Semirara に次ぐ規模の石炭
(総資源量の 14.2%)が賦存する。
2.
QUEZON
総資源量 - 2.00
地質埋蔵量 - 0.09
4.
MINDORO
総資源量 - 100.00
地質埋蔵量- 1.44
5.
SEMIRARA
総資源量 - 550.00
地質埋蔵量 - 150.10
8.
NEGROS
総資源量- 4.50
地質埋蔵量 - 2.01
10.
BUKIDNON
総資源量- 50.00
12.
ZAMBOANGA
総資源量- 45.00
地質埋蔵量 - 38.13
VALLEY
1. CAGAYAN
総資源量- 336.00
地質埋蔵量 - 117.70
BATAN-POLILLOCATANDUANES
総資源量- 17.00
地質埋蔵量 - 6.15
6.
MASBATE
総資源量- 2.50
地質埋蔵量 - 0.08
7.
SAMAR
総資源量 - 27.00
地質埋蔵量 - 8.59
9.
CEBU
総資源量 - 165.00
地質埋蔵量 - 11.73
SURIGAO
11. 総資源量
- 209.00
MAGUINDANAO
14. 総資源量
- 108.00
地質埋蔵量 70.00
SULTAN KUDARAT
総資源量 - 300.30
13.
SOUTH COTABATO
総資源量 - 230.40
地質埋蔵量 - 67.67
SARANGANI
17. 総資源量120.00
15.
16.
3.
出典:DOE(Department of Energy)
図 2.5-1 フィリピンの主要炭田位置
70
DAVAO
総資源量- 100.00
地質埋蔵量 - 0.21
表 2.5-1 フィリピン主要炭田の石炭資源量・埋蔵量
(単位:100 万トン)
炭
田
1 Cagayan Valley
2 Quezon
総資源量
336.00
2.00
3 Battan Polillo Catanduanes
4 Mindoro
5 Semirara
6 Masbate
7 Samar
8 Negros
9 Cebu
10 Bukidnon
11 Surigao
12 Zamboanga
13 Davao
14 Maguindanao
15 Sultan Kudarat
16 South Cotabato
17 Sarangani
計
17.00
100.00
550.00
2.50
27.00
4.50
165.00
50.00
209.00
45.00
100.00
108.00
300.30
230.40
120.00
2,366.70
地質埋蔵量
地 域
117.70 ルソン島
0.09 ルソン島
バタン島、ポリロ島、カタンデウ
6.15
アネス島
1.44 ミンドロ島
150.10 セミララ島
0.08 マスバテ島
8.59 サマール島
2.01 ネグロス島
11.73 セブ島
ミンダナオ島
70.00 ミンダナオ島
38.13 ミンダナオ島
0.21 ミンダナオ島
ミンダナオ島
ミンダナオ島
67.67 ミンダナオ島
ミンダナオ島
473.90
出典:DOE
フィリピンに賦存する褐炭、亜瀝青炭、瀝青炭別の可採埋蔵量を図 2.5-2 に、また、産出
地域を図 2.5-3 に示す。褐炭は 37%、亜瀝青炭 56%であり、瀝青炭は 7%に過ぎない。
瀝青炭
23,000
7%
(単位:100万トン)
褐炭
119,000
37%
亜瀝青炭
182,000
56%
出典:DOE
総可採埋蔵量 3億2,400万トン
図 2.5-2 フィリピンの炭種別可採埋蔵量
71
フィリピンでの品質別石炭可採埋蔵量
総計:3億2,400万トン
亜瀝青炭可採埋蔵量
1億8,200万トン
褐炭可採埋蔵量
1億1,900万トン
瀝青炭可採埋蔵量
2,300万トン
出典:DOE
図 2.5-3 フィリピンの褐炭、亜瀝青炭、瀝青炭に分けた可採埋蔵量の分布状況
Quezon 炭田、Catanduanes 炭田、セブ島南部の一部には瀝青炭の賦存が知られ、Zamboanga
炭田では、一部貫入岩の影響で無煙炭化しているところもあり、高品質の石炭産地となって
いる。Cagayan Valley 炭田は褐炭である。表 2.5-2 に炭田ごとの石炭品質について示す。
表 2.5-2 フィリピンの各炭田の代表的品位
炭
田
1 Cagayan Valley
2 Quezon
水 分
(%)
灰 分
(%)
揮発分 固定炭素
(%)
(%)
14-16
15-18
36-38
25-29
発熱量
(kcal/kg)
3,780-4,110
硫黄分
(%)
炭
0.7-1.1 褐
炭
0.4
種
瀝青炭
5
4
48
42
7,170
3 Battan
16-19
5-6
36-37
34-36
4,560-4,940
1.7-2.0 亜瀝青炭
3 Polillo
11-14
1-6
30-35
36-42
5,060-6,110
0.3-1.0 亜瀝青炭
3-7
9-15
22-25
50-55
5,720-6,720
1.2-1.6 瀝青炭
4 Mindoro
6
2-3
50-53
36-39
6,170-6,280
3.0-4.1 亜瀝青炭
5 Semirara
17-18
2-9
37-38
37-41
4,440-5,550
0.5-0.7 褐炭-亜瀝青炭
6 Masbate
4-15
5-35
20-36
36-45
4,440-5,110
0.7-3.2 褐炭-亜瀝青炭
3 Catanduanes
亜瀝青炭
7 Samar
NA
NA
NA
NA
4,170-5,280
8 Negros
17-19
12-13
32-34
35-37
4,670-5,060
1.5-4.4 亜瀝青炭
6-9
5-8
40-41
38-44
5,830-6,400
0.3-1.0 亜瀝青炭
9 Cebu
10 Bukidnon
11 Surigao
12 Zamboanga
NA
NA
NA
NA
NA
12-14
11-13
31-34
34-38
4,900-5,400
NA
NA
NA
NA
NA
NA
NA
亜瀝青炭
0.5-1.0 亜瀝青炭
NA
瀝青炭
0.6-1.7 褐炭-亜瀝青炭
13 Davao
18
9
33-34
36
4,560-6,110
14 Maguindanao
15 Sultan Kudarat
NA
NA
NA
NA
NA
NA
NA
NA
NA
NA
NA
NA
16 South Cotabato
NA
NA
NA
NA
NA
NA
NA
17 Sarangani
NA
NA
NA
NA
NA
NA
NA
出典:World Bank
72
NA
NA
2.5.2 低品位炭、一般炭の生産量
図 2.5-4 に 2003 年から 2013 年までのフィリピンにおける石炭生産量、輸入量、消費量、
輸出量の推移を示す。まず、石炭生産量では 2003 年 200 万トン足らずであったが、2012 年
は 811 万トンまで伸びている。2013 年は若干減少して 784 万トンであった。石炭輸入量は
年々増加しており、2013 年には 1,441 万トンの石炭が輸入されている。国内炭と輸入炭を合
わせた国内消費も毎年増えており、2013 年は 1,892 万トンの石炭がフィリピンで消費され
ている。輸出は 2007 年から始まり、2013 年には 340 万トンの石炭が輸出されている。国内
炭の品質はほとんどが褐炭、亜瀝青炭の低品位炭である。
20,000
18,922
18,000
16,948
16,000
14,415
14,234
14,000
13,312
12,235
12,064
11,895
千トン
12,000
10,966
9,667
10,000
10,036
10,062
10,215
9,072
8,513
8,000
7,510
7,035
10,879
7,344
7,729
7,027
6,656
6,000
8,109
7,611
7,337
7,842
5,176
4,000
2,726
3,163
2,030
3,737
4,148
3,977
2,588
2,000
2,262
3,137
2,736
3,401
1,237
799
0
2003
2004
出典:DOE
2005
2006
生産量
2007
輸入量
2008
2009
2010
消費量
輸出量
2011
2012
2013
図 2.5-4 フィリピンの石炭生産量、輸入量、消費量、輸出量
2013 年の企業別石炭生産量を表 2.5-3 に示すが、全体で 780 万トンの石炭が生産されて
いる。石炭生産量が最も多いのはセミララ島に位置する Semirara Mining Corp.社(SMC)で
あり、2013 年の出炭量は 757 万トン、全体の 96%を占めている。その他の地域からは 27 万
トントンの石炭が生産され残り 4%を占める。生産される石炭はほとんどが褐炭、亜瀝青炭
の低品位炭である。
地域ではミンダナオ島 Zamboanga 地区の PNOC Exploration Corp.(PNOC -EC)、Fil
systems,Inc.(FSI)、Brixton Energy & Mining Corp.(BEMC)から 24,271 トン、セブ島の Adlaon
Energy Development Corp.(AEDC)、SKI Energy Resources Inc.(SERI)、 Ibalong Resources &
Development Corp.(IRDC)、Il Rey's Coal Mining Exploration Corp.(IRCMEC)から 6 万トン、
ルソン島 Albay 地区の Batan Coal Resources Corp.(BCRC)、Samaju Corp.(SC)、Lima Coal
Development Corp.(LCDC)、Ibalong Resources & Development Corp.(IRDC)から 2 万トン、
73
ミンダナオ島 Surigao 地区の Bislig Ventures Construction Development Corp.(BVCDC)6 万ト
ン、その他小規模炭鉱から 10 万トンの石炭が採掘されている。
表 2.5-3 フィリピンの企業別石炭生産量(2013 年)
分 類
Semirara
生産量
会社名
(トン)
7,570,003 96.53% セミララ島
Semirara Mining Corp.(SMC)
Zamboanga PNOC Exploration Corp.(PNOC -EC)
Fil systems,Inc.(FSI)
ミンダナオ島
Zamboanga 地区
24,271
0.31%
63,899
0.81% セブ島
23,964
0.31%
ルソン島
Albay 地区
59,906
0.76%
ミンダナオ島
Surigao 地区
100,366
1.28%
Brixton Energy & Mining Corp.(BEMC)
Cebu
位 置
(%)
Adlaon Energy Development Corp(AEDC)
SKI Energy Resources Inc.(SERI)
Ibalong Resources & Development Corp.(IRDC)
Il Rey's Coal Mining Exploration Corp.(IRCMEC)
Albay
Batan Coal Resources Corp.(BCRC)
Samaju Corp.(SC)
Lima Coal Development Corp.(LCDC)
Ibalong Resources & Development Corp.(IRDC)
Surigao
Bislig Ventures Construction Development
Corp.(BVCDC)
SSCM
小規模炭鉱
計
7,842,409 100.00%
出典:DOE
2.5.3 産業別石炭消費状況
フィリピンでは 2013 年 1,892 万トンの石炭が消費されており、その 78%の 1,476 万トン
は石炭火力発電所で消費されている。その次はセメント産業の 17%で 316 万トン、その他
一般産業が 5%で 101 万トンの石炭を消費している。使用される石炭のほとんどは低品位炭
である。
図 2.5-5 に 2013 年における消費状況を示す。
74
一般産業
1,005
5%
セメント
3,155
17%
石炭火力発電所
14,762
78%
(単位:1,000トン)
出典:DOE
2013年石炭消費量1,892.2万トン
図 2.5-5 フィリピンの石炭消費状況(2013 年)
次に石炭火力発電所別の石炭消費量を表 2.5-4 に示す。ルソン島を中心とするルソン電
力系統には 7 箇所の石炭火力発電所が、フィリピン中央部のビサヤス電力系統には 5 箇所
の石炭火力発電所が、ミンダナオ島を中心としたミンダナオ電力系統には 1 箇所石炭火力
発電所が存在する。
表 2.5-4 フィリピンの石炭火力発電所別の石炭消費量
発電容量
Luzon
(ルソン電力系統)
発電企業
Aboitiz/ Thermal
San Miguel
Semirara/ DMCI
4,530MW AES-MPPCL
Quezon Power
GN Power
Petron Corp
Visayas
806MW
(ビサヤス電力系統)
Mindanao
232MW
(ミンダナオ電力系統)
発電タイプ
位
置
PC
PC
PC/ CFB
PC
PC
PC
PC
CFB
Global Power Group
CFB
CFB
Cebu Thermal Power Plant PC
Kepco-SPC
PC
Pagbilao
Sual
Calaca
Masinloc
Pagbilao
Bataan
Manila
Toledo
Cebu
Panay
Cebu
Naga
Steag
Misamis Oriental
計
石炭消費量
(トン)
1,764,882
2,654,871
1,509,230
1,842,945
1,870,100
1,539,132
250,407
64,932
933,905
596,138
106,632
816,978
812,311
14,762,463
注)PC:微粉炭、CFB:流動床
出典:DOE
表 2.5-5 にはセメント会社別の石炭消費量を示す。
75
表 2.5-5 フィリピンのセメント会社別の石炭消費量
会社名
石炭消費量(トン)
Eagle Cement
Holcim
La Farge
Cemex
Taiheiyo Cement
Goodfound Cement
Northern Cement
Pacific Cement
190,574
724,949
1,405,709
487,751
101,399
59,684
135,325
49,300
計
3,154,691
出典:DOE
表 2.5-6 には一般産業における会社別石炭消費量を示す。
表 2.5-6 フィリピンの一般産業における会社別石炭消費量(2013 年)
企業名
Asian Alcohol
Asia Pacific Energy
Taganito HPAL Nickel
Pasar
Phiphos
Ligo
Phil, Sinter
Pacific Meat
Celebes
Mega Fishing
Del Monte
Shemberg
PERMEX
Sprint Industrial
UPPC
Coral Bay
Lopez Sugar
TATEH
Quanta Paper
Santeh Feeds
Columbus
Gen Tuna
Phidco
Philbest
Ocean Canning
業 種
石炭消費量(トン)
化学
エネルギー
非鉄金属
非鉄金属
肥料
食品
鉄鋼
食品
食品/化粧品
食品
食品
食品/化粧品
食品
鉄鋼
製紙
非鉄金属
食品
食品
製紙
食品
食品
食品
食品/化学
食品
食品
備 考
29,610
201,334 台湾台朔重工の子会社
114,000 住友金属鉱山の子会社
8,014
5,040
1,200
215,505 JFE の子会社
5,040
2,704
2,010
42,135
10,529
1,600
4,929
121,511
183,491 住友金属鉱山の子会社
5,535
2,069
6,330
6,242
3,854
18,000
2,220
5,790
6,367
計
1,005,059
出典:DOE
76
次に、2013 年の石炭消費量は 1,892 万トン、この内、輸入炭が最も多く 1,441 万トン(76%)、
Semirara 炭鉱からの供給が 420 万トン(22%)
、その他の炭鉱からが 30 万トン(2%)であっ
た。
輸入はほとんどがインドネシアからであり、インドネシア貿易統計によれば、フィリピン
への輸出の内 650 万トンは高品位炭(瀝青炭)
、850 万トンは低品位炭(その他の石炭、褐
炭)であり、国内炭と合わせれば、国内消費の 7 割程度の 1,300 万トンは低品位炭である。
2.5.4 石炭輸出量
石炭輸出は Semirara 炭鉱が行っており、他の企業から輸出は行われていない。
図 2.5-6 に 2007 年から 2013 年までの石炭輸出量を示す。輸出は 2007 年に始まり、2013
年には 340 万トンの石炭が輸出されている。輸出先は主に中国、インド、タイが多いが日
本、韓国、香港、台湾へも輸出された実績がある。
4,500
4,148
4,000
3,500
3,137
2,736
3,000
千トン
3,401
2,262
2,500
2,000
1,237
1,500
1,000
799
500
0
2007
輸出量
2007
799
2008
2008
1,237
2009
2009
2,262
2010
2010
4,148
2011
2011
2,736
2012
2013
単位:千トン
2013
2012
3,137
3,401
出典:DOE
図 2.5-6 フィリピンの石炭輸出量
2.5.5 石炭輸入量
2013 年の石炭輸入量は 1,441 万トンであった。このうち 99%がインドネシアからの輸入
である。インドネシア貿易統計によれば、フィリピンへの輸出のうち 650 万トンは高品位炭
(瀝青炭)、850 万トンは低品位炭(その他の石炭、褐炭)である。
(インドネシア貿易統計
と DOE の資料は多少異なる。)
77
2.5.6 石炭発電所建設計画
2014 年から 2018 年の間に建設が既に確定している石炭火力発電所の数を表 2.5-7 に示
す。2014 年 2 箇所、2015 年 5 箇所、2016 年 4 箇所、2017 年 2 箇所、2018 年 1 箇所の石炭
火力発電所の建設が決定している。総発電容量は 3,929MW である。
表 2.5-7 フィリピンで既に建設が決定した石炭火力発電所の数
年
2014
2015
2016
2017
2018
計
Luzon
(ルソン電力系統)
1
3
1
1
1
7
Visayas
(ビサヤス電力系統)
1
-
1
-
-
2
Mindanao
(ミンダナオ電力系統)
2
2
1
-
5
計
2
5
4
2
1
14
発電容量
(MW)
217
1,017
1,275
960
460
3,929
出典:DOE
次に石炭火力発電所建設が公表されている発電計画を表 2.5-8 に示す。2015 年から 2020
年の間に 20 箇所の石炭火力発電の建設計画が発表されている。
表 2.5-8 フィリピンで建設計画が示されている石炭火力発電所の数
年
Luzon
(ルソン電力系統)
2015
2016
2017
2018
2019
2020
計
1
4
2
1
2
10
Visayas
(ビサヤス電力系統)
-
2
1
-
-
-
3
Mindanao
(ミンダナオ電力系統)
1
3
1
2
-
-
7
計
1
6
6
4
1
2
20
発電容量
(MW)
20
1,270
2,200
2,400
1,200
640
7,730
出典:DOE
2.5.7 石炭の消費見込み
表 2.5-9 に 2013 年から 2018 年までの年毎の電力需要増と、そのために必要な電力用の石
炭需要量、更には電力、セメント、一般産業を含めたフィリピン全体での年毎の石炭需要増
を示す。2014 年から 2018 年に掛けて 1 年ごとに 140 万トン程度の石炭の追加需要が必要と
なる。
78
表 2.5-9 フィリピンの追加電力と石炭需要
2013
2014
2015
2016
2017
2018
全体での追加電
石炭火力発電所での 発電以外のも含む
石炭火力発電所
力量
石炭需要量
全体での石炭需要量
(MW)
(トン)
(トン)
(MW)
1,482,487
622
267
1,156,340
1,181,689
496
213
921,715
517
222
960,429
1,231,319
615
264
1,143,734
1,466,326
645
277
1,198,633
1,536,709
676
290
1,256,168
1,610,471
出典:DOE
図 2.5-7 には 2008 年~2018 年までの石炭需要実績と見込みを示す。2018 年の石炭需要は
2,500 万トン程度となる。
30,000
(実績)
(予想)
25,517
23,981
25,000
22,515
21,284
20,103
18,922
(千トン)
20,000
16,978
15,000
12,235 12,064
13,312
14,234
10,000
5,000
0
2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018
出典:DOE
図 2.5-7 フィリピンにおける石炭需要の実績と予測
2.5.8 石炭輸出の可能性
フィリピンにはルソン島、ミンダナオ島、セブ島、その他、多くの島で石炭が確認されて
いる。石炭生産量は 2003 年 200 万トンであったが、2013 年には 748 万トンまで増加してい
る。2013 年の生産量のほとんどは Semirara 炭鉱から生産されたものであり、その他の地域
での生産は僅かであった。2000 年代後半の資源ブーム、これに伴う石炭価格の高騰、中国、
インドの旺盛な石炭需要の高まりによって、世界的に石炭開発への機運が高まったが、フィ
リピンにおいては Semirara 炭鉱以外の炭鉱からの出炭量は増えていない。Semirara 炭は、発
熱量は 5.182 kcal/kg(ad)、硫黄分は 0.54%、灰分は 11.58%、固有水分は 14.04%と良質な亜
79
瀝青炭であり、2013 年に 340 万トンを輸出している。世界的に低品位炭需要が増加してい
ることから、Semirara 炭鉱からの輸出が伸びる可能性もあるが、これには石炭の市場価格が
大きく影響すると思われる。ただし、Semirara 炭鉱は Calaca 市にある自社の石炭火力発電
所の増強を計画しており、これが実現すれば Semirara 炭鉱がこの発電所への石炭供給を優
先し、輸出は減少するかもしれない。フィリピンは日本に近い距離に位置しており、輸出先
の多様化の観点ではフィリピンは検討の余地があると思われる。
フィリピン政府のエネルギー政策をみると、「エネルギーセキュリティを確保し、的確な
エネルギー価格を維持し、安定したエネルギー供給が可能なエネルギー体制を構築する」と
あり、また、Philippine Energy Contractive Round(PECR)の元で、有望な地域への石炭開発
を促進すると共に、小規模の石炭採掘を維持してゆくとの方針を打ち出している。現在、フ
ィリピン政府からは、石炭採掘に際して、石炭担当部所が他の省庁と協力して石炭開発を強
化するとの方針が示され、7 鉱区探査事業の入札が 2014 年 8 月に行われた。ただ、フィリ
ピンは 2013 年に 1,440 万トンの石炭を輸入、そのほとんどは発電所で使用されているが、
国内消費量は増加傾向にある。そのため、今後開発される国内炭は優先的に国内需要へ回さ
れる可能性もあるので、今後の発電計画には注意する必要がある。
80
第3章
米国 PRB 炭サプライヤー、インドネシア低品位炭サプライヤーの概要
3.1 米国 PRB 炭サプライヤーの概要
3.1.1 概要及び炭鉱位置
Powder River Basin(PRB)は米国内有数の石炭埋蔵量を誇る炭鉱地帯であり、年産 1,000
万トンを超える露天掘りの巨大炭鉱が点在している。PRB はもともと石油の探査で石炭が
発見された経緯があり、石油の採掘も盛んである。その他にも天然ガス、ウランが産出され
るなど鉱物資源に恵まれた地域である。石炭の埋蔵量は確定埋蔵量だけで 1,000 億トンと言
われており、そのほとんどは亜瀝青炭である。現在 PRB から年間 4 億トンの石炭が生産さ
れており、250 年間分の埋蔵量があることになる。また、PRB の石炭生産量は米国全体の
60%を占めており、ほとんどが電力用に使用され、米国の中部、東部を中心に供給されてい
る。電力用に使用されている石炭の 50%は PRB の石炭である。図 3.1-1 に PRB の位置と米
国内での供給先を示す。
Powder River Basin
供給先
出典:US Coal Reserves Map
図 3.1-1
Powder River Basin の位置及び供給先
次に PRB の炭鉱位置を図 3.1-2 に示す。PRB は Wyoming 州と Montana 州に広がり、炭田
の中心に位置する町が Gillette である。この町を中心に炭鉱は北部と南部に分かれる。また、
Montana 州にも炭鉱が点在する。よって、PRB は Montana 州、Wyoming 州の Gillette 北部、
Wyoming 州 Gillette 南部、の 3 地域に大きく分けることができる。その他、Buffalo、Sheridan
の町も炭鉱町である。
81
Montana
Powder River Basin
Montana州地域
Wyoming
Gilletteh北部地域
Sheridan
Buffalo
Gillette南部地域
Gillette
出典:US Coal Reserves Map
図 3.1-2
Powder River Basin の炭鉱地域
Powder River Basin で稼動している炭鉱を表 3.1-1 に示す。企業では Arch Coal、Cloud Peak
Energy、Alpha Natural Resources、Peabody など米国大手の炭鉱会社が参入している。
表 3.1-1
Montana 州地域
Gillette 北部地域
Gillette 南部地域
Powder River Basin で稼動している炭鉱
炭鉱名
Absaloca Mine
Rosebud Mine
Spring Creek
Decker Mine
Bucskin Mine
Rawhite Mine
Dry Fork Mine
Fort Union Mine
Clovis Point Mine
Eagle Butte
Caballo
Belle Ayr Mine
Cordero Rojo Mine
Coal Creek Mine
Jacobs Ranch Mine
Black Thunder Mine
North Antelope Rochelle Mine
Antelope Mine
出典:EIA
82
親会社
Westmoreland Coal Company
Westmoreland Coal Company
Cloud Peak Energy
Amber Energy
Kiewit Mining Group
Peabody
Western Fuels Association.
Evergreen Energy
Wyodak Mine
Alpha Natural Resources
Peabody
Alpha Natural Resources
Cloud Peak Energy
Arch Coal
Arch Coal
Arch Coal
Peabody
Cloud Peak Energy
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
図 3.1-3、図 3.1-4、及び図 3.1-5 には Montana 州、Gillette 北部、Gillette 南部、の 3 地域
で操業している炭鉱の位置をそれぞれ示した。
鉄道
Bucskin Mine 2
Absaloka Mine 1
Bucskin Mine 3
Bucskin Mine 4
出典:US Coal Reserves Map より作成
図 3.1-3
Montana 州地域で操業中の炭鉱
Bucskin Mine 5
Rawhite Mine 6
鉄道
Dry Fork Mine 7
Fort Union Mine 8
Clovis Point Mine 9
Eagle Butte Mine 10
Gillette
出典:US Coal Reserves Map より作成
図 3.1-4
Gillette 北部地域で操業中の炭鉱
83
Gillette
Caballo Mine 11
Belle Ayr Mine 12
Cordero Rojo Mine 13
Coal Creek Mine14
Jacobs Ranch Mine 15
鉄道
Black Thunder Mine 16
Antelope Mine 18
North Antelope Rochelle Mine 17
出典:US Coal Reserves Map より作成
図 3.1-5
Gillette 南部地域で操業中の炭鉱
3.1.2 石炭サプライヤーの概要
Powder River Basin では米国を代表する大手の炭鉱会社が石炭開発を行っているが、この
中で、埋蔵量、生産量が多く石炭開発が活発に行われ、輸出にも積極的である 4 社を選び、
それぞれの企業が行っている炭鉱開発の概要について述べる。

Peabody Energy

Arch Coal

Cloud Peak Energy

Alpha Natural Resources
(1) Peabody Energy
Peabody Energy は米国に本社を置く民間企業としては世界最大級の石炭生産企業であり、
豪州でも石炭生産を行っている。米国では Wyoming 州の Powder River Basin、Colorado 州、
New Mexico 州、Arizona 州の Colorado Plateau Basin、Illinois 州、Indiana 州の Illinois Basin に
おいて石炭を生産している。2013 年の生産量は Powder River Basin が 1 億 2,200 万トン、
Colorado Plateau Basin が 700 万トン、Illinois Basin が 4,200 万トン、合計で 1 億 8,500 万トン
であった。豪州での生産は 3,500 万トン、その他トレードを合わせて 2013 年の販売量は 2
84
億 5,200 万トンであった。
石炭の品質は Powder River Basin は亜瀝青炭、Colorado Plateau Basin
は瀝青炭と亜瀝青炭、Illinois Basin が瀝青炭である。表 3.1-2 に 2013 年の Peabody の炭鉱別
出炭量を示す。
表 3.1-2
Peabody 炭鉱別出炭量(米国、豪州)
(単位:100 万トン)
国
米国
州
Wyoming
Colorado
Illinois
Indiana
豪州
計
Queensland
NSW
炭鉱名
Caballo
North Antelope Rochelle
Rawhide
El Segundo
Kayenta
Lee Ranch
Twentymile
Others
Cottage Grove
Gateway
Wildcat Hills Underground
Bear Run
Francisco Underground
Somerville Central
Somerville North
Somerville South
Viking-Corning Pit
Wild Boar
Others
Burton
Coppabella
Eaglefield
Middlemount
Millenium
Moorvale
North Goonyella
Metropolitan
North Wambo Underground
Wambo Open Pit
Wilpinjong
計
計
その他トレード
総計
出炭量
9.0
110.9
14.2
8.4
7.9
0.1
7.2
1.1
1.9
2.8
1.6
8.2
2.9
2.7
1.5
1.5
1.1
2.0
0.1
185.1
2.1
3.1
1.3
-
3.4
2.1
1.7
1.4
3.5
2.6
13.7
34.9
220.0
31.7
251.7
形態
露天
露天
露天
露天
露天
露天
坑内
炭質
一般炭
一般炭
一般炭
一般炭
一般炭
一般炭
一般炭
露天
坑内
坑内
露天
坑内
露天
露天
露天
露天
露天
一般炭
一般炭
一般炭
一般炭
一般炭
一般炭
一般炭
一般炭
一般炭
一般炭
露天
露天
露天
露天
露天
露天
坑内
坑内
坑内
露天
露天
原料炭/一般炭
PCI
原料炭
原料炭/PCI
原料炭/PCI
原料炭/PCI
原料炭
原料炭
原料炭/PCI
一般炭
一般炭
出典:Peabody Annual Report 2013
埋蔵量は Powder River Basin が 34 億トン、Colorado Plateau Basin が 2 億トン、Illinois Basin
が 37 億トン、豪州 9 億トンとされている。図 3.1-6 に米国全体と Illinois Basin の炭鉱位置
を示す。Indiana 州の Bear Run 炭鉱は東部では最も大きな炭鉱であり、年間 800 万トンの石
炭を生産する。
85
Powder River Basin
Illinois Basin
Colorado Plateau Basin
炭鉱
発電所
Bear Run
出典:Peabody Annual Report 2013
図 3.1-6 米国全体、Illinois Basin における Peabody の炭鉱位置
図 3.1-7 には豪州における炭鉱位置を示す。QLD 州、NSW 州において原料炭、一般炭、
PCI 炭を生産している。
86
原料炭
一般炭
PCI炭
港
出典:Peabody Annual Report 2013
図 3.1-7 豪州における Peabody の炭鉱位置
表 3.1-3 には 2010 年から 2013 年までの営業状況を示すが、2012 年から純利益が赤字と
なっている。昨今の石炭価格の低迷と採掘原価の上昇によるものと思われる。
表 3.1-3
Peabody の営業状況
(単位:100 万 US$)
2010
2011
2012
2013
売 上 高
6,668.2
7,895.9
8,077.5
7,013.7
営業利益
1,351.1
1,595.7
172.5
-324.8
純 利 益
802.2
946.3
-585.7
-512.6
出典:Peabody Annual Report
表 3.1-4 に 2014 年と 2013 年 7~9 月の石炭販売量、販売価格、操業コストを示す。2014
年 7~9 月における石炭販売量は 6,250 万トンにとどまり、前年同期の実績を 660 万トン
(9.6%)下回った。うち豪州炭は 1,000 万トンとなり、前年同期より 100 万トン(11.1%)
増加した。Western USA は主に PRB 炭田からの石炭を表し、Midwestern USA は Illinois 炭田
からの石炭を表しているが、販売価格、操業コスト共に、Midwestern USA は Western USA の
約 2.7 倍と高い。
87
表 3.1-4
Peabody の石炭販売量、販売価格、操業コスト(2014・2013 年第三四半期)
地域
石炭販売量 Midwestern U.S.A
(百万トン)Western U.S.A
豪州
トレード
計
販売価格
Midwestern U.S.A
(US$/トン) Western U.S.A
U.S.A計
豪州
操業コスト Midwestern U.S.A
(US$/トン) Western U.S.A
U.S.A計
豪州
2014年7月~9月
6.5
41.7
10.0
4.3
62.5
47.88
17.06
21.24
67.38
34.06
12.39
15.40
65.70
2013年7月~9月
6.9
42.7
9.0
10.5
69.1
50.47
16.49
21.19
77.85
34.11
11.97
15.03
69.60
出典:Peabody Website
以下に Powder River Basin の North Antelope Rochelle 炭鉱の現状を示す。

North Antelope Rochelle 炭鉱
North Antelope Rochelle 炭鉱は米国で最も生産量を誇る炭鉱であり、2013 年の出炭量は 1
億トンであった。炭鉱開発からこれまでの出炭量の総計は 16 億トンを超え、現在の埋蔵量
は 22 億トンと、まだ、多くの石炭が残っている。North Antelope は 1983 年に開鉱し、Rochelle
炭鉱は 1985 年に開鉱、1999 年に二つの炭鉱が統合され、North Antelope Rochelle 炭鉱が設
立された。1,300 人の労働者が働いており、年間 1 億 2,800 万米ドルが地方へ還元されてい
る。3 台のドラッグラインと 5 台のトラック&ショベルによって剥土され、12 時間の 2 交代
で 365 日稼動している。石炭の発熱量は 4,888 kcal/kg、全水分は 27.2~28%、
灰分は 4.5~4.7%、
硫黄分は 0.21~0.24%である。表 3.1-5 に代表的な石炭品質を示す。
表 3.1-5
項
North Antelope Rochelle 炭鉱の石炭品質
目
値
発熱量
単
4,888
kcal/kg
水
分
27.2~28.0
%
灰
分
4.5~4.7
%
0.21~0.24
%
硫黄分
出典:Peabody Website
また、炭鉱状況を図 3.1-8 に示す。
88
位
出典:North Antelope Rochelle 炭鉱 Website
図 3.1-8
North Antelope Rochelle 炭鉱の状況
(2) Arch Coal
Arch Coal は米国の石炭生産大手の企業であり、本社は Missouri 州 St. Louis にあり、米国
で活発に石炭生産活動を行っている。Arch Coal の前身は 1969 年に設立された Arch Mineral
Corporation であり、1997 年に Arch Mineral Corporation と Ashland Coal が合併して設立され
た。1998 年には Atlantic Richfield の石炭資産を取得し、Powder River Basin にも進出してい
る。取得した炭鉱の中に世界最大級の石炭生産規模を持つ Black Thunder 炭鉱があり、現在
Arch Coal の主力炭鉱となっている。
Arch Coal 社全体の埋蔵量は原料炭が 4 億 3,000 万トン、
一般炭が 48 億 1,000 万トン、合計で 52 億 4,000 万トンであり、このうち瀝青炭が 20 億ト
ン、亜瀝青炭が 32 億トンとされている。
表 3.1-6 に 2011 年から 2013 年までの炭鉱別年間出炭量、及び炭鉱別石炭埋蔵量を示す。
出炭量は総計では 2011 年 1 億 3,740 万トン、2012 年 1 億 2,550 万トン、2013 年 1 億 3,120
万トンであった。炭鉱では Powder River Basin の Black Thunder 炭鉱が出炭量、埋蔵量共に
群を抜いている。
また、図 3.1-9 には Arch Coal が所有する炭鉱位置を示す。炭鉱は Powder River Basin の
Wyoming 州、米国東部 Appalachia Basin の West Virginia 州、Virginia 州、Kentucky 州、Colorado
Plateau Basin の Colorado 州、Utah 州に位置し、西部から東部にかけて広域にわたり石炭生
産に携わっている。
89
表 3.1-6
Arch Coal の年炭鉱別出炭量(2011~2013 年)及び埋蔵量
炭田名
Powder River Basin
炭鉱名
Black Thunder
Coal Creek
West Elk
Viper
Coal-Mac
Cumberland River
Lone Mountain
Mountain Laurel
Hazzard
Beckley
Vindex
Sycamore No2
Sentinel
Leer
Colorado
Illinois
Appalachia
計
2011 2012 2013
104.9
92.9 100.7
10.0
7.5
8.5
5.8
6.7
6.1
1.1
2.1
2.1
3.3
3.3
3.1
2.2
1.5
1.0
2.4
2.0
2.0
4.1
3.7
2.9
1.6
2.1
1.7
0.6
1.1
1.1
0.6
1.0
0.6
0.2
0.4
0.4
0.6
1.2
1.0
137.4 125.5 131.2
形態
露天
露天
坑内
坑内
露天
坑内
坑内
坑内
露天
坑内
露天
坑内
坑内
坑内
埋蔵量
1,363.5
162.3
84.2
21.5
21.8
19.6
22.8
53.0
20.9
31.0
3.9
7.8
12.2
33.4
1,857.9
出典:Arch Coal 2013 Annual Report
ウエストバージニア
モンタナ
ワイオミング
コロラド
バージニア
イリノイ
ケンタッキー
鉄
出典:Arch Coal 2013 Annual Report
図 3.1-9
Arch Coal の炭鉱位置の状況
Arch Coal は輸出にも積極的で 2013 年の輸出量は 1,150 万トンであったが、2020 年には
3,000 万トンの輸出を計画している。
また、表 3.1-7 には 2010 年から 2013 年までの営業状況を示すが、昨今の石炭価格の低
迷、採掘原価の高騰などにより 2012 年から赤字が続いている。
表 3.1-7
Arch Coal の営業状況
(単位:100 万 US$)
2010
2011
2012
2013
売 上 高
3,186.3
3,883.0
3,768.1
3,014.4
営業利益
317.2
341.1
-780.7
-706.1
純 利 益
158.9
141.7
-684.0
-641.8
出典:Arch Coal 2013 Annual Report
90
表 3.1-8 には 2014 年と 2013 年 7~9 月の石炭販売量、販売価格、操業コストを示す。
Powder River の生産量は前年に比べて 220 万トン減少しているが、Appalachia は 30 万トン
増加している。2014 年の販売価格は Powder River は 13.03 米ドル、Appalachia は 68.72 米ド
ルであった。採掘コストは Powder River が 12.42 米ドル、Appalachia が 79.87 米ドルであっ
た。販売価格は Appalachia の方が約 5 倍高いが、採掘コストは Powder River の約 6 倍に達
する。
表 3.1-8
Arch Coal の石炭販売量、販売価格、操業コスト(2014・2013 年第三四半期)
地域など
石炭販売量 Powder River
(百万トン)Appalachia
Arch Coal 全体
販売価格
Powder River
(US$/トン) Appalachia
Arch Coal 全体
操業コスト Powder River
(US$/トン) Appalachia
Arch Coal 全体
2014年7月~9月
29.3
3.6
35.1
13.03
68.72
19.97
12.42
79.87
20.12
2013年7月~9月
31.5
3.3
37.2
12.26
73.71
18.93
11.68
82.03
18.84
出典:Arch Coal HP
以下に Arch Coal が Powder River Basin で操業している Black Thunder 炭鉱の現状を示す。

Black Thunder 炭鉱
Black Thunder 炭鉱は 1977 年の開鉱以来、世界最大級の生産規模を持つ石炭鉱山としてそ
の名前が知られている。毎年 1 億トン程度の石炭を採掘し、これまでの石炭生産量は延べ
22 億トン程度にまで達する。2009 年には Jacobs Ranch 炭鉱を Rio Tinto から買収し、一つの
炭鉱として統合された。炭層は Wyodak 層に含まれ、炭層傾斜はフラット、炭層厚さは 22m
と石炭賦存状況は大変恵まれている。表 3.1-9 に石炭品質を示す。
表 3.1-9
項目
発熱量
全水分
灰分
硫黄分
揮発分
Black Thunder 炭鉱の石炭品質
値
4,923
27.29
7.33
0.48
50.0
1,162
1,173
1,178
初期変形点
融点
溶流点
出典:Arch Coal HP
単位
kcal/kg
%
%
%
%
℃
℃
℃
採炭切羽は数箇所維持され、ドラッグラインで剥土、その後採炭が行われる(図 3.1-10 参
照)。
91
ドラッグラインは世界最大規模でバケット容量は 69 m3 である。オーバーバーデン厚さは
15m から 75 m あり発破を使用している。石炭は 11,000 トンの石炭サイロと 74,000 トンの
貯炭設備を経由して石炭専用列車に積込まれる。
出典:Arch Coal Website
図 3.1-10
採炭切羽の状況
(3) Cloud Peak Energy
Cloud Peak Energy Inc.社は Wyoming 州に本社を構える米国内で有数の炭鉱会社である。
炭鉱は主に Powder River Basin にあり、現在 Wyoming 州に Antelope 炭鉱、Cordero Rojo 炭
鉱、Montana 州に Spring Creek 炭鉱を稼動させている。その他にも Youngs Creek Project と
Crow Big Metal Project の炭鉱開発計画が Spring Creek 炭鉱近郊で進められている。石炭品質
は低灰分、低硫黄分の良質の一般炭、亜瀝青炭であり、また、採掘コストが全米で最も低く
経済的競争力は高い。図 3.1-11 に炭鉱の位置を示す。
92
出典:Cloud Peak Energy Investor Presentation
図 3.1-11
Cloud Peak Energy 社保有の炭鉱位置図
次に、稼動 3 炭鉱の石炭埋蔵量を表 3.1-10 に示す。埋蔵量は 3 炭鉱合計で 11 億 8,600 万
トンである。
表 3.1-10
Cloud Peak Energy 社稼動 3 炭鉱の石炭埋蔵量
炭鉱名
Antelope 炭鉱
Cordero Rojo 炭鉱
Spring Creek 炭鉱
計
埋蔵量
(百万トン)
617
290
279
1,186
出典:Cloud Peak Energy 2013 Annual Report
93
また、3 炭鉱の代表的な石炭品質を表 3.1-11 に示す。発熱量は 4,666~5,194 kcal/kg、全
水分は 25~29.5 %である。灰分は 4.2~5.4%、硫黄分は 0.24~0.37%と低い。
表 3.1-11
項 目
Cloud Peak Energy 稼動 3 炭鉱の石炭品質(代表値)
Antelope 炭鉱
Cordero Rojo 炭鉱 Spring Creek 炭鉱
単 位
発 熱 量
4,888
4,666
5,194
kcal/kg
全 水 分
27.29
29.5
25.0
%
灰
分
5.20
5.40
4.20
%
硫 黄 分
0.24
0.34
0.37
%
揮 発 分
31.54
30.88
31.68
%
固定炭素
37.25
34.25
39.14
%
出典:Cloud Peak Energy 2013 Annual Report
Cloud Peak Energy 社はアジア地域への輸出を伸ばす戦略であり、港湾での長期契約を進
めている。現在 Washington 州 Cherry Point において総取扱量 4,800 万トンの Gateway Pacific
Terminal の建設計画が進められている。また、Longview では Arch/Ambre Millennium Bulk
terminal(3,600 万トン)建設計画が、Oregon 州 Boardman/St では Ambre Morrow Pacific Teminal
(800 万トン)の建設計画がそれぞ進めらている。Cloud Peak Energy 社は Gateway Pacific
Terminal の長期契約を進めているが、開港計画は 2018 年完成に対して遅れている。
図 3.1-12 にアジア地域への輸出実績を示す。2013 年は 470 万トンの石炭が太平洋を越え
てアジア地域へ輸出されている。
(100万トン)
4.7
5
4.7
4.4
4
3.3
3
2
1
1.6
0.7
0
2008
2009
2010
2011
2012
出典:Cloud Peak Energy 2013Annual Report
図 3.1-12
アジア地域への輸出量
また、図 3.1-13 に西海岸の港湾への輸送状況を示す。
94
2013
Gateway Pacific
Terminal(4,800万トン)
Wyoming州の炭鉱
出典:Cloud Peak Energy 2013 Annual Report
図 3.1-13
西海岸の港湾への輸送状況
また、表 3.1-12 には 2011 年から 2013 年までの営業状況を示すが、昨今の石炭価格の低
迷などにより純利益が減少している。
表 3.1-12
Cloud Peak Energy の営業状況
(単位:100 万 US$)
売 上 高
営業利益
純 利 益
2011
1,553.7
252.7
189.8
2012
1,516.8
241.9
171.9
2013
1,396.1
112.4
52.0
出典:Cloud Peak Energy 2013 Annual Report
表 3.1-13 には 2014 年と 2013 年の 7~9 月(第三四半期)の石炭販売量、販売価格、操業
コストを示す。2014 年の石炭販売量は 2,150 万トンと前年に比べ 160 万トン減少した。販
売価格は僅かに上昇、操業コストも 0.66 米ドル増加している。
表 3.1-13
Cloud Peak Energy の石炭販売量、販売価格、操業コスト(2014・2013 年第三
四半期)
2014 年 7~9 月
2013 年 7~9 月
石炭販売量(百万トン)
21.5
23.1
販売価格(US$/トン)
13.12
13.03
操業コスト(US$/トン)
10.44
9.78
出典:Cloud Peak Energy Results for the Third Quarter and First Nine Months of 2014
95
(4) Alpha Natural Resources
Alpha Natural Resources は一般炭、原料炭を生産する米国の大手炭鉱会社であり、PRB に
Eagle Butte 炭鉱(年間生産量約 3,000 万トン)と Belle Ayr 炭鉱(年間生産量約 2500~3,000
万トン)の大型炭鉱を所有する。2013 年の石炭生産量は一般炭が 6,680 万トン、原料炭が
2,010 万トン、合計で 8,690 万トンであった。炭鉱は東部の Kentucky 州、Virginia 州、West
Virginia 州、Pennsylvania 州の Appalachia Basin と西部の Wyoming 州の Powder River Basin に
点在する。埋蔵量は東部においては一般炭が 20 億トン、原料炭が 13 億トン、西部において
は原料炭、一般炭合わせて 7 億トンである。図 3.1-14 に炭鉱位置を示す。
ワイオミング
ペンシルバニア
ウエストバージニア
ケンタッキー
バージニア
出典:Alpha Natural Resources Website
図 3.1-14
Alpha Natural Resources の炭鉱位置
Alpha Natural Resources の 2013 年の総輸出量は 1,769 万トン、その内訳は一般炭が 417 万
トン、原料炭が 1,352 万トンである。地域別では欧州、アジア、アフリカ/中東が多い。図
3.1-15 に輸出先別の輸出量を示す。PRB の石炭は 2013 年に約 3,465 万トンが生産されてい
るが、そのほとんどは国内の石炭火力発電所で消費されている。
96
(千トン)
9,000
8,000
一般炭
原料炭
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
カナダ/メキシコ
南アフリカ
アフリカ/中東
欧州
アジア
(単位:1,000 トン)
一般炭
原料炭
計
カナダ/メキシコ 南アフリカ アフリカ/中東
0
91
1,451
998
1,179
1,905
998
1,270
3,357
欧州
2,359
6,169
8,528
アジア
272
3,266
3,538
計
4,173
13,517
17,690
出典:Alpha Natural Resources 2013Annual Report
図 3.1-15
Alpha Natural Resources の石炭輸出量(2013 年)
また、表 3.1-14 には 2010 年から 2013 年までの営業状況を示すが、昨今の石炭価格の低
迷、販売量の減少によって、経営状態は極めて厳しくなっている。
表 3.1-14
Alpha Natural Resources の営業状況
(単位:100 万 US$)
2010
2011
2012
2013
売上高
3,920.0
6,980.0
6,970.0
4,980.0
純利益
97.2
-677.4
-2,440.0
-1,110.0
出典:Alpha Natural Resources 2013Annual Report
表 3.1-15 に 2014 年・2013 年の第三四半期(7~9 月)における石炭販売量、販売価格、
操業コストを示す。東側の高品位炭と比較して Powder River Basin の低品位炭は操業コスト、
販売価格ともに非常に低くなっている。2014 年第三四半期の販売価格・操業コストをみる
と、2013 年の同時期と比較して全般的に低下している。一方、PRB に関しては操業コスト
が上昇しており、経営状態が苦しくなっている。操業コストが上昇した主な原因は販売量が
減少したことであるが、Alpha 社は脆弱な鉄道インフラの現状を販売量減少の一因として挙
げている。
97
表 3.1-15
Alpha Natural Resources の石炭販売量、販売価格、操業コスト
(2014・2013 年第三四半期)
地域
West(PRB)
販売量(百万トン)
Eastern Steam
Eastern Metallurgical
West(PRB)
販売価格(US$/トン) Eastern Steam
Eastern Metallurgical
West(PRB)
操業コスト(US$/トン)
Eastern 平均
2014 年 7~9 月
9.280
7.183
4.773
11.81
58.16
62.45
11.32
62.32
出典:Alpha Natural Resources Announces Results for Third Quarter 2014
98
2013 年 7~9 月
10.087
6.726
5.034
12.58
62.21
94.73
9.29
74.93
3.2 インドネシア低品位炭サプライヤーの概要
3.2.1 操業中の低品位炭サプライヤー
インドネシアの石炭は主に Kalimantan 島、Sumatera 島に多く賦存しており、低品位炭も
同島に賦存する。Kalimantan 島、Sumatera 島での主要な低品位炭賦存地域を、図 3.2-1、図
3.2-2 にそれぞれ示す。
低品位炭地域
堆積地層
出典:地質庁地質資源総局
図 3.2-1
Kalimantan 島低品位炭分布図
低品位炭地域
堆積地層
出典:地質庁地質資源総局
図 3.2-2
Sumatera 島低品位炭分布図
インドネシアの石炭は 1.1.2 で述べたとおり、石炭を発熱量で分類しており、低発熱量は
Air Dry Basis(ADB)で 5,100kcal/kg より低い発熱量を持つ石炭、中発熱量は 5,100~6,100
99
kcal/kg の発熱量を持つ石炭、高発熱量は 6,100~7,100 kcal/kg の発熱量を持つ石炭、超高発
熱量は 7,100 kcal/kg 以上の発熱量を持つ石炭を意味する。本調査ではこの内低発熱量、中
発熱量の石炭を低品位炭に分類した。
インドネシアの生産形態としては、大きく分けて石炭鉱業事業契約(CCoW)と鉱業事業
許可(IUP)がある。また、CCoW の炭鉱は第一世代、第二世代、第三世代の炭鉱に分かれ
る。インドネシアにおいて低品位炭を多く産出する炭鉱としては第一世代の PT. Berau Coal
炭鉱、PT. Adaro 炭鉱、PT. Kideco Jaya Agung 炭鉱がある。2013 年のこれら 3 社の合計の出
炭量は 1 億 1,500 万トン、全生産量の 3 割を占め、また、輸出についてはこの 3 社合計で
8,200 万トン、全輸出量の 25%程度を占める。
また、インドネシアでは近年低品位炭を対象にした炭鉱開発計画が進められている。これ
らの低品位炭炭鉱は石炭採掘だけではなく、工業パーク構想を掲げる企業が多く、山元火力
発電所、石炭改質プラント、石炭ガス化プラントの建設などが検討されている。このため、
本報告書では以下に示す CCoW の第一世代を代表する 3 社((1)~(3))と資源量も豊富
で将来的なポテンシャルを有する 4 社((4)~(7))について、その概要を示す。
(1)
PT. Berau Coal
(2)
PT. Adaro
(3)
PT. Kideco Jaya Agung
(4)
PT. Pesona Khatulistiwa Nusantara (PKN)
(5)
PT. Bhakti Energi Persada (BEP)
(6)
PT. Delma Mining Corporation
(7)
PT. MEC
(1) Berau Coal
(a) 概要
Berau Coal は PT. Armadian Tritunggal と Aries Investment Limited が所有する炭鉱である。
1983 年に CCoW の第一世代として東 Kalimantan 州 Berau 地区に鉱区を取得、炭鉱開発に着
手している。当初の鉱区面積は 487,217ha であったが、現在は Lati 鉱区、Binungan 鉱区、
Sambarata 鉱区の 3 つの鉱区の合計で 118,400ha である。1994 年に最初の石炭を Lati 鉱区か
ら生産し、1996 年には Binungan 鉱区から、2001 年には Sambarata 鉱区からの出炭も始まっ
ている。鉱区の契約期限は 2025 年 4 月である。Berau Coal の石炭はインドネシアを代表す
る亜瀝青炭であり、低灰分、比較的低い硫黄分という特徴があり、国内市場はもちろん、海
外のユーザーでは石炭ブレンド用としても使用されている。
(b) 炭鉱位置
鉱区は東 Kalimantan 州 Samarinda から北へ 300km に位置する。Berau 県の Tanjung Redeb
近郊である。Tanjung Redeb までは Balikpapan から空路で行くことができる。鉱区近くには
河川が流れ、内陸部へ行く場合の交通ルートとなっている。
100
(c) 資源量、埋蔵量
Berau Coal は Tarakan 炭田に属する。第三紀の地層であるが、Tarakan 炭田はさらに 4 つの
鉱床に分かれる。石炭層は鮮新世、中新世に属する。
図 3.2-3 に鉱区の状況を示す。鉱区は Lati、Banungan、Sambarata に分かれる。その他、Punan、
Curimban の新鉱区も開発が進められている。
Samarinda
Banjarmasin
Lati
Sambarata A&B
Sambarata B1
Punan
Tanjung Redeb
Curimbamg
Binungan
Parapatan
Binungan 1-6
Binungan 7
Binungan 9,10
バージ輸送
Binungan 8
出典:Berau Coal
図 3.2-3
Berau Coal 鉱区状況
石炭資源量を表 3.2-1 に示す。Lati 鉱区が 5 億 2,900 万トン、Binungan 鉱区が 13 億 6,700
万トン、Sambarata 鉱区が 2 億 3,900 万トン、合計の資源量は 21 億 3,500 万トンに達する。
なお、Punan 鉱区の資源量は公表されていない。
101
表 3.2-1
Berau Coal の石炭資源量
(単位:100 万トン)
鉱
区
確
定
推
定
予
想
計
Lati
125
229
175
529
Binungan
440
685
242
1,367
72
103
64
239
Sambarata
―
Punan
計
―
637
―
1,017
―
481
2,135
出典:Berau Coal
石炭埋蔵量を表 3.2-2 に示す。確定と推定を合わせて Lati 鉱区が 1 億 7,700 万トン、
Binungan 鉱区が 2 億 4,100 万トン、Sambarata 鉱区が 6,900 万トン、Berau 炭鉱総計では 4 億
8,700 万トンの石炭が確認されている。
表 3.2-2
Berau Coal の石炭埋蔵量
(単位:100 万トン)
鉱
区
確
定
推
定
計
Lati
77
100
177
Binungan
79
162
241
Sambarata
34
35
69
190
297
487
計
出典:Berau Coal
(d) 石炭品質
Berau 炭鉱は Mahoni、Mahoni MS、Mahoni-B、Agathis、Sungkai、Sungkai NS、Sungkai-HS
の 7 つの銘柄を有する。それぞれの品位は以下のとおりである、低灰分の電力用炭である。
102
表 3.2-3
Berau Coal の銘柄別石炭品質
Mahoni
工業分析
その他
発 熱 量(高位)
発 熱 量(低位)
全 水 分
固有水分
灰 分
揮 発 分
全 硫 黄
GAR
GAR
Ar
Adb
Adb
Adb
Adb
HGI
-
kcal/kg
kcal/kg
%
%
%
%
%
サイズ 0-50 mm
元素分析
灰溶融点
灰の成分分析
炭
素
水
素
窒
素
硫
黄
酸
素
初期変形点
軟化点
融点
溶流点
SiO2
Al2O3
Fe2O3
CaO
MgO
Na2O
K2O
Mn3O4
TiO2
P2O5
SO3
DAF
DAF
DAF
DAF
DAF
還元
還元
還元
還元
DB
DB
DB
DB
DB
DB
DB
DB
DB
DB
DB
%
%
%
%
%
℃
℃
℃
℃
%
%
%
%
%
%
%
%
%
%
%
5,500
5,200
20
14
5
39.3
0.86
Mahoni
Mahoni-B
MS
5,500
5,300
5,200
5,000
20
22.5
14
16
5
5
39.3
38.5
1.4
0.87
Agathis
Sungkai
5,100
4,800
25
17
5
38.2
0.9
5,000
4,700
26
18
5
38
0.99
Sungkai SungkaiNS
HS
5,000
5,000
4,700
4,700
26
26
18
18
5
5
39
39
1.4
1.8
47
47
47
47
47
47
47
100%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
75.77
4.778
1.33
1.04
17.08
1,130
1,160
1,200
1,230
36.17
14.26
11.89
13.59
4.12
5.00
1.00
0.10
0.78
0.62
12.47
75.7
4.31
1.29
1.73
16.97
1,130
1,160
1,200
1,230
36.17
14.26
11.89
13.59
4.12
5.00
1.00
0.10
0.78
0.62
12.47
75.41
4.82
1.35
1.1
17.32
1,100
1,150
1,170
1,210
30.03
14.53
13.79
12.13
4.72
5.00
0.73
0.10
0.78
0.75
17.44
74.18
4.58
1.5
1.17
18.57
1,080
1,140
1,190
1,230
28.57
17.90
15.04
8.01
4.15
5.00
0.88
0.17
0.66
0.54
19.08
74.47
4.43
1.5
1.28
18.32
1,050
1,100
1,125
1,150
37.80
12.70
13.20
9.68
3.70
5.00
1.00
0.10
0.90
0.52
15.40
75
5.2
1.46
1.87
16.47
1,050
1,100
1,125
1,150
37.80
12.70
13.20
9.68
3.70
5.00
1.00
0.10
0.90
0.52
15.40
75
5.2
1.46
2.3
16.04
1,050
1,100
1,125
1,150
37.80
12.70
13.20
9.68
3.70
5.00
1.00
0.10
0.90
0.52
15.40
出典:Berau Coal
(e) 生産、インフラ、今後の計画
採炭方法はトラック&ショベルによる露天採掘である。採掘はコントラクターによって
行われており、現在、Lati 鉱区と Binungan 鉱区では PT. Bukit Makmur Mandiri Utama(BUMA)
が、Binungan 鉱区と Sambarata 鉱区では PT. Saptaindra Sejati(SIS)が、Lati 鉱区では PT.
Ricobana Abadi(RBA)が、Sambarata 東 B 鉱区では PT. Riung Mitra Lestari(RML)が、
Sambarata Sambarata 西 B 鉱区では PT. Mandiri Talata Nusantara(MTN)が採掘している。
Lati 鉱区、Binungan 鉱区、Sambarata 鉱区で採掘された石炭は 4.5km から 13km 離れたプ
ロセシングプラントまでトラック輸送される。
それぞれのプロセシングプラントには 750 ト
ン/時間のクラッシャーが配備されており、50mm アンダーまでクラッシングされる。Lati 鉱
区の処理能力は年間 1,000 万トン、Binungan 鉱区は 500 万トン、Sambarata 鉱区は 300 万ト
ンである。その後石炭は Jetty までトラック輸送され 5,000 トンから 8,000 トンのバージへ
積込まれる。Jetty の貯炭能力は Lati 鉱区、Binungan 鉱区、Sambarata 鉱区でそれぞれ、70 万
トン、14 万トン、53 万トンである。
バージに積込まれた石炭は Sulawesi 湾の外洋の積換えポイント Muara Pantai で石炭専用
船に積換えられる。Lati 鉱区のバージ積込 Jetty から Muara Pantai までの距離は 74km、
103
Sambarata 鉱区の Jetty からは 98km である。洋上での石炭積み替え作業では PT. Kartika Samdra
Adijaya、PT. Mitra Bahtera Segarasejati、PT. Trada Tug and Barge がコントラクターとして契約
されている。
バージから石炭専用船へ積替えは、石炭専用船に備えつけられているクレーンを使用す
る場合は 1 日 12,000 トンの積替えが可能である。クレーンが付いていない船舶には Floating
crane が使用される。Berau Coal は現在 5 つの Floating crane を所有しており、それらは Semisubmersible Transshipper(SST)と呼ばれている。SST では 1 日 20,000 トンの積替えが可能
である。また、Berau coal はイタリアの会社と契約し、SST の積替え能力を 1 日 35,000 トン
まで引き上げる計画である。
Berau 炭鉱の出炭量は図 3.2-4 のとおりである。2013 年の出炭量は 2,395 万トンであった。
(1,000トン)
30,000
23,950
25,000
19,444
20,000
15,000
20,900
17,383
14,336
13,052
10,000
5,000
0
2008
2009
2010
2011
2012
2013
出典:Berau Coal
図 3.2-4
Berau Coal の出炭実績
また、2013 年の銘柄別生産割合を図 3.2-5 に示す。
2% 1% 3%
Mahoni
8%
Mahoni MS
30%
Mahoni-B
Agathis
Sungkai
46%
10%
Sungkai NS
Sungkai-HS
出典:Berau Coal
図 3.2-5
Berau Coal の銘柄別出炭割合(2013 年)
104
2013 年の輸出国の割合を図 3.2-6 に示す。中国が最も多く、インド、台湾、韓国、日本、
香港、タイと続く。
中国
3%
1%
14%
インド
3%
38%
10%
台湾
韓国
日本
香港
18%
13%
タイ
その他
出典:Berau Coal
図 3.2-6
Berau Coal の石炭輸出国割合(2013 年)
105
(2) Kideco Jaya Agung
(a) 概要
Kideco Jaya Agung (以下 Kideco)は 1982 年に東 Kalimantan 州 Pasir 県に鉱区を取得し、
概査、探査、FS、炭鉱建設を行ってきた。1989 年から炭鉱建設に着手し、1993 年から出炭
を開始している。最初の出炭量は 117 万トンである。鉱区取得期間は 1993 年から 2023 年ま
での 30 年であった。石炭の品質は 4,670~5,692kcal/kg (adb)の亜瀝青炭であり、水分と揮発
分が比較的高いが、灰分と硫黄分が極端に低い。2013 年の出炭量は 3,400 万トン、2012 年
の 3,160 万トンよりも 7.5%増加している。2013 年の石炭販売量は 3,230 万トン、2012 年の
2,910 万トンよりも 11%増加している。2014 年は 3,740 万トンが計画されている。
(b) 炭鉱位置及び鉱区
炭鉱は東カリマンタンの Banjarmasin の南方に位置し、鉱区面積は当初 254,804ha あった
が、鉱区の放棄により現在は 50,921ha まで減少している。鉱区は Roto、Susubang、Samurangau、
Samu、Pinag Jatus に分かれる。現在採掘現場は、北 Roto、南 Roto、中央 Roto、Susubang、
Samurangau で行われている。図 3.2-7 に炭鉱位置を示す。
Samarinda
Balikpapan
Banjarmasin
Samarinda
東Kalimantan
Kideco Jaya Agung炭鉱
Balikpapan
Adang湾
石炭積出港(Tanah Merah Coal terminal)
石炭運搬道路
出典:Kideco Jaya Agung Website
図 3.2-7
Kideco Jaya Agung 炭鉱位置
106
(c) 資源量、埋蔵量
JORC 規定による算定によれば、2011 年現在の資源量は 13 億 7,600 万トン、埋蔵量は 6 億
5,100 万トンである。表 3.2-4 に資源量、埋蔵量の詳細を以下に示す
表 3.2-4
Kideco の石炭資源量、埋蔵量
(単位:100 万トン)
埋蔵量
鉱 区
確
定
定
計
66
157
18
18
17
39
16
16
79
342
421
192
459
651
南 Roto
91
北 Roto
中央 Roto
22
Susubang
Samurangau
合 計
推
資源量
確
定
推
106
定
予
想
計
114
44
264
22
57
79
33
62
122
21
7
28
88
570
225
883
221
760
395
1,376
27
出典:Indonesia Coal Book 2014/2015
(d) 石炭品質
石炭品質を以下に示す。発熱量は 4,730~5,470 kcal/kg (adb)であり、Kideco の石炭の特色
は硫黄分が 0.1%、灰分が 2.5%と極端に低いことであり、脱硫や灰除去への費用が割安とい
う利点がある。
表 3.2-5
鉱 区
水 分(%)
Kideco の石炭品質
灰 分(%) 硫黄分(%)
発熱量(kcal/kg)
ar
adb
adb
gar
南 Roto
19.6
2.8
0.11
5,470
北 Roto
24.9
3.1
0.11
4,870
中央 Roto
24.9
4.2
0.10
4,730
Susubang
20.2
2.5
0.12
5,240
Samurangau
30.7
4.2
0.12
4,430
出典:Indonesia Coal Book 2014/2015
(e) 石炭生産、輸送
石炭採掘はトラック&ショベルの露天採掘法が採用されている。表土が取り除かれ、剥土
の後、小型のエクスカベータで石炭が採掘され、その後 30 トントラックにて、鉱区内の 3
~11km 離れたストックパイルまで運ばれる。ストックパイルではクラッシングのみ行い、
選炭は行われない。石炭は 50mm 以下までサイジングされるが、その能力は 1 日当たり
48,000 トン、ストックパイルの容量は 30 万トンである。採炭はコントラクターが実施して
おり、PT. Sims Jaya Kaltim、PT. Pamapersada、PT. Buli Makmur Utama、PT. Samindo Resources
が行っている。
107
山元のストックヤードから石炭は 39km の石炭専用道路を通って、Tanah Merah Coal
Terminal(TMCT)まで運ばれる。TMCT の設備は以下の通りである。
・ リクレーマ:1,500 トン/時×1 台、1,200 トン/時×4 台
・ スタッカ:600 トン/時×1 台、900 トン/時×2 台
・ ストックパイル:10 のストックパイルで総計容量 70 万トン
・ 自動サンプル採取機 3 台
・ マグネティック・キャッチャー数台
また、石炭分析は PT. Sucofindo、PT. Carsurin、PT. Geoservices の 3 社が行っており、バー
ジへの石炭積込みは 1 日当たり 8,200 トン能力を有するローディング設備で行われている。
TMCT の水深は浅いため、石炭はバージ(8,000~12,000 トン)に積まれ、58 km 離れた Adang
湾の石炭積替え地点まで運ばれ、大型石炭専用船へ積替えられる。石炭積替えは船舶に取り
付けられたクレーン、または 5 台のフローティング・クレーンで行われる。1 台のフローテ
ィング・クレーン能力は年間 370 万トンである。積替え地点での石炭専用船は 10 万 DWT、
15 万 DWT の船舶が可能である。
主な販売先として、インドネシア国内はもちろん、韓国、台湾、日本、マレーシア、イン
ド、スロベニア、チリ、中国などである。国内の販売先では東ジャワ Surabaya の近郊に位
置する Paiton 発電所 No.5、No.6、No.7、No.8 の各ユニット、西ジャワの Suralaya 発電所、
西 Nusa Tenggara 州の Newmont 発電所、中央ジャワの Cilacap 発電所が挙げられる。国内輸
送の海運会社は PT. Jaya Samdra Karnia、PT. Kartika Samdra Adijaya が行っている。
生産量は昨年 3,400 万トン、販売は 3,230 万トン、その内訳は国内消費が 930 万トン、輸
出が 2,300 万トンであった。最近の出炭量と販売量を以下に示す。
表 3.2-6
Kideco の石炭生産量、輸出量、国内販売量
(単位:1,000 トン)
2008
2009
2010
2011
2012
2013
生 産 量
21,900
24,692
29,049
31,264
31,630
34,021
輸 出 量
16,137
19,042
22,423
24,232
21,426
23,033
5,583
5,606
6,600
7,357
7,690
9,326
国内販売量
出典:Indonesia Coal Book 2014/2015
108
(3) Adaro
(a) 概要
PT. Adaro Energy 傘下の企業であり、CCoW 第一世代の炭鉱である。1982 年に鉱区を取
得し、2022 年までの採掘期間がある。現在採掘期間の延長について政府と交渉中である。
石炭は Paringin、Tutupan、Wara の 3 鉱区で採掘されているが、現在は Tutupan からの出炭
が主であり、2013 年の総出炭量 5,200 万トンの 73.9%を占める。Paringin 鉱区は 1991 年に
出炭を開始し、1996 年出炭のピークを迎え 850 万トンの出炭を記録したが、剥土比が 6:1 に
上昇したため、採掘を 1999 年一時中止していた。その後、2010 年には開発が再開され、2010
年には 94 万トン、2013 年は 574 万トンの生産を記録している。Tutupan 鉱区の出炭は 1997
年から始まり、その年は 440 万トン、その後、2012 年は 3,862 万トン、2013 年は 3,865 万ト
ンであった。Wara 鉱区の出炭は 2010 年に始まり、同年は 250 万トン、2012 年は 763 万ト
ン、2013 年は 787 万トンの石炭を生産している。2014 年の Adaro 全体の生産計画は 5,400
万トンである。Adaro の石炭は灰分、硫黄分が極端に少なく“Enviro Coal”と呼ばれている
(b) 炭鉱位置
Adaro の鉱区は当初、148,148ha あったが、その後、探査が終了して現在は 34,940ha まで
減少している。鉱区は南 Kalimantan 州 Tabalong 県、Balangan 県に広がっており、南 Kalimantan
州の州都 Banjarmasin の北 230km に位置し、Banjarmasin と Balikpapan との中間地点にある。
これらの町は道路で連結されている。Barito 河岸に設置された石炭積込み Jetty、Kelanis ま
で 80km の道路が作られている。図 3.2-8 に Adaro の炭鉱位置と Wara、Tutupan、Paringin の
位置を示す。
Wara
Tutupan
Samarinda
Banjarmasin
Adaro鉱区
Balangan鉱区
Paringin
出典:Adaro Annual Report 2013
図 3.2-8
Adaro 炭鉱位置、及び Wara、Tutupan、Paringin 位置
109
(c) 資源量、埋蔵量
Adaro の石炭は Barito 炭田に賦存する。時代は始新世から鮮新世に属し、南 Kalimantan 州
の西部から中央 Kalimantan 州まで広がっている。石炭層は 13 層あり、炭層傾斜は急である
が炭層厚さは 60m を超える炭層もある。探査は 1980 年から実施されており、JORC 規格で
報告されている。資源量の総計は 49 億 3,300 万トン、埋蔵量は 9 億トンである。
表 3.2-7
Adaro の石炭資源量、埋蔵量
埋蔵量
鉱 区
確 定
Tutupan
North Paringin
資源量
推 定
計
確 定
計
169
537
893
928
887
2,708
28
5
33
104
138
130
372
16
64
37
117
573
437
352
1,362
72
237
65
374
1,658
1,804
1,471
4,933
272
59
331
Wara 2
計
予 想
368
South Paringin
Wara 1
予 想
668
233
901
出典:Adaro Annual Report 2013
(d) 石炭品質
鉱区ごとの品質を表 3.2-8 に示す。Tutupan 鉱区の石炭が最も発熱量が高い。
表 3.2-8
項
目
Adaro の鉱区別石炭品位
鉱区名
Paringin
Tutupan
Wara
全 水 分
ar
(%)
39.47
41.38
31.93
固有水分
adb
(%)
18.19
16.42
23.14
灰
分
adb
(%)
2.91
2.1
2.86
揮 発 分
adb
(%)
45.1
48.49
60.53
固定炭素
adb
(%)
39.29
40.15
34.40
全 硫 黄
adb
(%)
0.18
0.11
0.21
発 熱 量
adb
(kcal/kg)
5,486
5,766
4,959
出典:Indonesia Coal Book 2014/2015
石炭の販売銘柄別の品位を表 3.2-9 に示す。銘柄は発熱量に応じて E4000(4,000 kcal/kg)、
E4700(4,700 kcal/kg)、E5000(5,000 kcal/kg)に分かれている。
110
表 3.2-9
E4700
30
18
3
0.15
41
38
4,700
4,363
47
74
5
1
19.8
0.2
E5000
26
14.5
2.5
0.1
43
40
5,000
4,668
46
74
5
0.9
20
0.1
製品名・鉱区名
AFT 初期変形点
(℃)
軟化点
(℃)
還
融点
(℃)
元
溶流点
(℃)
SiO2
db
(%)
灰 Al2O3
db
(%)
TiO2
db
(%)
の
db
(%)
Fe2O3
db
(%)
成 CaO
db
(%)
MgO
分 Na2O
db
(%)
KO
db
(%)
2
分
Mn3O4
db
(%)
db
(%)
析 P 2O5
SO3
db
(%)
)
元
素
分
析
E4000
40
20
3
0.2
41
36
4,000
3,620
61
72
5
0.9
21.8
0.3
(
工
業
分
析
製品名・鉱区名
Ar (%)
全水分
固有水分 Adb (%)
Adb (%)
灰分
Adb (%)
全硫黄
Adb (%)
揮発分
固定炭素 Adb (%)
GAR (kcal/kg)
発熱量
NAR (kcal/kg)
発熱量
Ar (kcal/kg)
発熱量
Adb (kcal/kg)
発熱量
HGI
daf (%)
炭素
daf (%)
水素
daf (%)
窒素
daf (%)
酸素
daf (%)
硫黄
Adaro の銘柄別の石炭品質
E4000
1,150
1,175
1,200
39
17
0.9
18
10
6
0.2
0.7
0.2
0.2
7.8
E4700
1,150
1,175
1,200
43
16
0.8
13
12
6
0.3
1.1
0.2
0.2
7.4
E5000
1,150
1,175
1,200
39
13.5
0.8
16
15
7
0.3
0.9
0.2
0.2
7.1
出典:Indonesia Coal Book 2014/2015
(e) 石炭生産、インフラ、輸送
Adaro の石炭生産は 5 つのコントラクターが実施している。その内訳は Tutupan 鉱区と
Wara 鉱区に 2 社ずつ、Paringin 鉱区には 1 社である。この中で主要なコントラクターは PT.
Sapta Indra Sejati(SIS)である。採炭はトラック&ショベルにより露天採掘が行われ、剥土
では効率を上げるために 70%の区域で発破が使用されている。それぞれのコントラクター
は剥土、採炭、石炭輸送までの全ての作業を行う。
切羽で採掘された石炭は鉱区内の原炭ストックパイルへ輸送され、そこで石炭輸送トラ
ック(160 トン)に積替えられ、80km 離れた Kelanis の Jetty まで運ばれる。Kelanis にはプ
ロセシングプラントとストックパイルが完備され、原炭はクラッシャーでサイジングされ
た後、2 系統のローディグ設備でバージに積込まれる。Barito 川の水深は 18m にもなるため
10,000 トン、12,000 トンの大型バージの使用が可能である。また、Barito 川は Kelanis から
Barito 河口まで川幅が 400m あり、多くのバージ運行が可能である。
バージで輸送される石炭はそのまま、国内のユーザーまで輸送されることもあるが、国
内でも比較的遠い箇所、また、海外へ輸出される場合は、石炭は Barito 河口沖合の外洋にて
石炭専用船に積替えられる。この積替え地点は Taboneo Anchorage と呼ばれており、水深が
十分あることから 20 万トンクラスの大型船への積替えが可能である。また、Adaro は Pulau
Laut ターミナルも使用している。このターミナルは Kalimantan の企業が共同出資して建設
したターミナルであり、Adaro が主導的に建設してきた経緯がある。このターミナルではバ
ージからの石炭を一度陸揚げし、その後、積込出設備で石炭専用船に積込まなければならな
い。
Adaro の 1992 年から 2013 年までの出炭量を図 3.2-9 に示す。生産量は年々増加し、1992
年は 100 万トンであったが、2013 年は 5,230 万トンの石炭が生産されている。また、
図 3.2-10
に鉱区別、銘柄別の出炭量を示す。現在の主力は Tutupan 鉱区であるが、Wara 鉱区が徐々
に増えつつある。また、2013 年には Paringin 鉱区からの出炭が伸びている。銘柄では E5000
が主流であるが、Paringin 鉱区の生産と共に 2013 年は E4700 が増加している。
111
(100万トン)
60
52.3
47.7 47.2
50
40
34.4
30
20.8
20
10.9
8.6 9.4
10
13.6
15.5
22.5
24.3
36.1
38.5
40.6
42.2
26.7
17.7
5.5
1.4 2.4
1
0
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
2012
出典:Indonesia Coal Book 2014/2015
図 3.2-9
Adaro の石炭生産量
60
50
鉱区別出炭量
(単位100万トン)
百万トン
40
30
2012
2013
20
10
計
0
2012
Tutupan
2013
Paringin
Wara
60
銘柄別出炭量
(単位100万トン)
50
百万トン
40
2012
30
20
計
10
0
2012
E5000
2013
E4700
E4000
出典:Indonesia Coal Book 2014/2015
図 3.2-10
Adaro の鉱区別、銘柄別出炭量
112
2013
図 3.2-11 には 2013 年の国内販売と輸出先状況を示す。生産された石炭は国内消費の他、
海外へ輸出されている。輸出先で多い国はインド、日本、中国である。
フィリピン
4%
米国
3%
その他
5%
韓国
7%
(単位:1,000トン)
インドネシア
10,983 20%
インド
8,891 17%
日本
7,322 14%
中国
5,230 10%
スペイン
4,184
8%
香港
3,661
7%
マレーシア
3,661
7%
韓国
3,661
7%
フィリピン
2,092
4%
米国
1,569
3%
その他
2,615
5%
合計
53,869 100%
インドネシア
20%
マレーシア
7%
インド
16%
香港
7%
スペイン
8%
中国
10%
日本
13%
出典:Indonesia Coal Book 2014/2015
図 3.2-11
Adaro の国内販売と輸出先状況(2013 年)
113
(4) PT. Pesona Khatulistiwa Nusantara(PKN)
(a) 概要
PT. Pesona Khatulistiwa Nusantara(PKN)は、PT. Energu Nuasa Mandiri が保有する 1995 年
に設立された炭鉱である。石炭鉱業事業契約(CCoW)の第三世代に属し、1997 年 11 月に
鉱業権を取得している。鉱区面積は 155,200ha、Kalimantan 島の北 Kalimantan 州に属してい
る。なお、東 Kalimantan 州の北部の Malinau 県、Bulungan 県など 4 県と Tarakan 市は 2012
年 10 月北 Kalimantan 州として独立している。州都は Tanjung Selor である。
1998 年に概査が終了、その後 2005 年に探査を、2006 年には FS を完了させ、Kelubir 地区
から炭鉱の建設に着手している。2009 年から石炭の生産が始まり、2009 年の出炭量は 56 万
トン、2010 年は 71 万トン、2011 年は 130 万トン、2012 年 122 万トン、2013 年 485 万トン
である。政府との契約では鉱区取得期間が 2039 年までと長期に渡っての採掘が可能である。
2012 年からは Sekayan 地区からの出炭が始まり、2014 年は 600 万トンを目標としている。
可採年数は 30 年近くある。
(b) 炭鉱位置
PKN の鉱区は北 Kalimantan 州 Bulungan 県 Tanjung Palas の北部~東部に広がっており、
Balikpapan から 500km 北方に位置する。近隣に位置する町では Tarakan が最も大きく、
Jakarta
から Balikpapan 経由で Tarakan まで航空機での移動が可能である。Tarakan からマインサイ
トまではスピードボートで 2 時間余りである。
Samarinda
Banjarmasin
Tanjung Pasir Anchorage
Tanjung Batu
Anchorage
Kelubir
Tanah
Kuning
Anchorage
Sekayan
Mangkupadi
出典:PKN
図 3.2-12
PKN の鉱区、積替え位置
114
(c) 資源量
鉱区の石炭は Tarakan 炭田の Sanaa 層群に覆われており、砂岩、頁岩、炭層、泥岩、礫岩
で構成されている。探査の結果、数枚の炭層が確認されており、その炭層厚さは、概ね 5.3m
から 6.2m である。鉱区は Kelubir、Sekayan、Mangkupadi に分かれている。表 3.2-10 に資源
量、埋蔵量を示す。
表 3.2-10
PKN 石炭の資源量、埋蔵量
(単位:100 万トン)
Kelubir
資源量
埋蔵量
Sekayan
267
88.8
18.5
Mangkupadi
12.3
計
267
119.6
出典:Indonesia Coal Book 2014/2015
(d) 石炭品質
表 3.2-11 に PKN の石炭品質を Sekayan 地区、Kelubir 地区に分けて示す。GAR ベースで
の発熱量は 3,400-3,600 kcal/kg である。灰分、硫黄分は少ない。
表 3.2-11
PKN の石炭品質
(Sekayan 地区)
微
量
元
素
daf
daf
daf
daf
daf
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
ppm
ppm
ppm
ppm
Sekayan
49.45
14.00
7.00
0.54
42.81
35.65
3,202
60.75
65.77
4.96
1.05
21.48
0.50
118.66
24.98
0.46
46.69
AFT
酸
化
)
元
素
分
析
Sekayan
Ar
(%)
Adb
(%)
Adb
(%)
Adb
(%)
Adb
(%)
Adb
(%)
GAR (kcal/kg)
(
工
業
分
析
全水分
固有水分
灰分
全硫黄
揮発分
固定炭素
発熱量
HGI
炭素
水素
窒素
酸素
硫黄
Cl2
F
Se
B
灰
の
成
分
分
析
(℃)
(℃)
(℃)
(℃)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
初期変形点
軟化点
融点
溶流点
SiO2
Al2O3
TiO2
Fe2O3
CaO
MgO
Na2O
K2O
Mn3O4
P 2O5
SO3
db
db
db
db
db
db
db
db
db
db
db
(Kelubir 地区)
工
業
分
析
全水分
固有水分
灰分
全硫黄
揮発分
固定炭素
発熱量
発熱量
Ar
Adb
Adb
Adb
Adb
Adb
GAR
Adb
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(kcal/kg)
(kcal/kg)
出典:PKN
115
48.33
15.71
5.99
0.51
42.04
36.26
3,183
5,197
1,248
1,276
1,395
1,401
41.29
19.26
0.72
15.73
8.99
3.15
0.24
0.59
0.52
0.38
8.70
(e) 採炭
採掘はトラック&ショベルの露天採掘方式が採用され、現在 Kelubir 鉱区と Sekayan 鉱区
で石炭が採掘されている。表土を剥土した後、石炭上部岩石が取り除かれ、採炭が行われる。
採炭された石炭は Jetty のストックパイルまでトラック輸送され、クラッシングとサイジン
グが行われる。Jetty でバージに積込まれた石炭は外洋の石炭積換地点(Anchorage)まで輸
送され、Kelubir 鉱区の石炭は Tanjung Pasir Anchorage と Tanjung Batu Anchorage で、Sekayan
鉱区は Tanah Kuning Ancotrage で石炭専用船に積換えられる。Kelubir 鉱区と Sekayan 鉱区の
山元から Jetty まで、Jetty から Anchorage までの距離は以下のとおりである。
表 3.2-12
PKN 鉱区から Jetty、Anchorage までの距離
(単位:km)
Jetty
Anchorage
Kulbir
15
44
Sekayan
8
59
出典:PKN
(f)
今後の石炭開発
PKN では現在 Mangkupadi の探査を実施しており、森林省から許可が下りれば開発に着手
する計画である。2015 年から炭鉱建設を開始、2016 年から出炭を始め当初は 25 万トン、将
来的には 200 万トンの出炭を予定している。表 3.2-13 に PKN の出炭計画を示す。2017 年
には 3 鉱区合計で 1.100 万トンの出炭を予定している。
表 3.2-13
PKN の出炭計画
(単位:1,000 トン)
Kelubir
Sekayan
Mangkupadi
合 計
2013
1,750
3,250
2014
1,500
4,500
5,000
6,000
出典:PKN
116
2015
1,000
6,000
250
7,250
2016
1,000
6,000
2,000
9,000
2017
1,000
6,000
4,000
11,000
(5) Delma Mining
(a) 概要
Delma Mining は 1997 年にインドネシア政府と CCoW のコントラクト契約を結んだ第三
世代の炭鉱である。東 Kalimantan 州の Berau 県から北 Kalimantan 州の Bulungan 県に広がる
鉱区を有している。1998 年に概査が終了し、2004 年には探査を終えている。さらに、2006
年には FS を行い 2009 年には炭鉱建設の許可をインドネシア政府から得ている。現在は炭
鉱建設、インフラ建設を行っているところである。
(b) 炭鉱位置
当初鉱区は 98,900ha であったが、探査が終了し採掘鉱区として現在は 20.160ha が政府か
ら認められている。鉱区は Tanah Kuning 地区と Mangkupadi 地区、Binai 地区に分かれ、北
Kalimantan 州の Bulungan 県に属する。海岸に極めて近い位置である。鉱区へは北 Kalimantan
州の州都 Bulungan 県 Tanjung Selor へ Tarakan から空路で行き、その後、道路、海上を利用
して行くことができる。約 2 時間かかる。Tarakan から Tanjung Selor までは道路も利用でき
るが、1 時間 30 分かかる。図 3.2-13 に鉱区位置を示す。
Samarinda
Banjarmasin
Block Binai
Tanah Kuning
Mangkupadi
出典:Delma Mining
図 3.2-13
Delma Mining の鉱区位置
117
(c) 資源量、埋蔵量
炭層は Tarakan 炭田の Sajau 夾炭層に属し 2 つの主要炭層が確認されている。鉱区名は所
在する村名に由来する。資源量は 7 億 2,100 万トン、埋蔵量は 4 億 7,500 万トンである。表
3.2-14 に資源量と埋蔵量を示す。
表 3.2-14
Delma Mining の石炭資源量、埋蔵量
(資源量)
鉱区
Tanah Kuning
Mangkupadi
Binai
計
確定
183.23
79.61
-
262.84
推定
109.68
76.02
-
185.7
(単位:百万トン)
予想
計
111.42
404.33
161.52
317.15
-
-
272.94
721.48
(埋蔵量)
鉱区
Tanah Kuning
Mangkupadi
Binai
計
確定
143.86
71.13
-
214.99
(単位:百万トン)
推定
計
185.27
329.13
74.86
145.99
-
-
260.13
475.12
出典:Delma Mining
(d) 石炭品質
石炭の品質を表 3.2-15 に示す。発熱量は 3,660 kcal/kg(GAR)と低いものの、灰分が 1%、
硫黄分が 0.38%と低灰分、低硫黄の良質の石炭といえる。
表 3.2-15
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(kcal/kg)
(kcal/kg)
(kcal/kg)
(kcal/kg)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
63.3
40.7
1.0
0.38
32.5
25.8
3,660
2,948-5,072
64
67.7
5.18
0.85
-
AFT 初期変形点
還
元
)
元
素
分
析
Ar
Adb
Adb
Adb
Adb
Adb
GAR
NAR
Ar
Adb
daf
daf
daf
daf
daf
(
工
業
分
析
全水分
固有水分
灰分
全硫黄
揮発分
固定炭素
発熱量
発熱量
発熱量
発熱量
HGI
炭素
水素
窒素
酸素
硫黄
Delma Mining の石炭品質
灰
の
成
分
分
析
出典:Delma Mining
118
軟化点
融点
溶流点
SiO2
Al2O3
TiO2
Fe2O3
CaO
MgO
Na2O
K2O
Mn3O4
P 2O 5
SO3
db
db
db
db
db
db
db
db
db
db
db
(℃)
(℃)
(℃)
(℃)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
1,370
1,470
1,520
27.71
40.73
0.52
19.9
1.87
1.42
0.19
0.52
0.21
0.05
2.29
(e) 生産、インフラ
Delma 炭鉱は石炭を利用した工業パーク構想をもち、将来的には発電所、石炭加工工場を
炭鉱に隣接して建設する計画である。現在は道路などの炭鉱インフラ、港建設の FS が最終
段階に来ている。また、Tanah Kuning 地区を Target 地区 1、Mangkupad 地区を Target 地区 2、
Binai 地区を Target 地区 3 とし、それぞれの地区から順に生産を開始する計画である。図
3.2-14 に炭鉱インフラ建設箇所の状況を示す。
出典:Delma Mining
図 3.2-14
Delma Mining 炭鉱インフラ建設箇所(左:道路、工業パーク、右:港)
119
(6) Bakti Energi Persada(BEP)
(a) 概要
全体の鉱区は東 Kalimantan 州、東 Kutai 県 Muara Wahau に位置し、Bakti Energi Persada
(BEP)がホールディングカンパニーとして開発計画を進めている。BEP は PT. Adaro の子
会社で、Adaro グループに属している。BEP 鉱区は PT. Telen Eco Coal(TEC)、PT. Perasada
Multi Bara(PMB)、PT. Khazana Bumi Kaliman(KBK)、PT. Bumi Kaliman Sejahtera (BKS)、
PT. Bumi Murau Coal(BMC)、PT. Tri Panuntun Persada(TPP)、PT. Biawa Pandu Selaras (BPS)
の 7 つに分かれ、それぞれの会社が所有している。採掘許可は東カリマンタン州政府から受
ける鉱業事業許可(IUP)企業に属する。
総計で 90 億トンの石炭資源量を有し、全体の鉱区面積は 33,971ha に及ぶ。鉱区の東側に
は Mahakam 川の支流である Wahau 川が、西側には Telen 川が流れている。BEP では東 Kutai
県、Muara Wahau 地区での石炭を中心とした産業の立ち上げを計画しており、この地域の経
済発展の中核をなす炭鉱開発と期待されている。BEP 自体石炭に付加価値を付ける世界的
な鉱山会社を目指している。7 つの鉱区のうち TEC 鉱区は現在建設段階、他の 6 つの鉱区
は探査、F/S 段階である。
(b) 炭鉱位置
炭鉱位置を図 3.2-15 に示す。鉱区位置は Tanjung Redeb から南西 170km、Sangatta から北
西 170km の位置にあり、Samarinda から Tanjung Redeb、Sangatta までは空路、その後は陸路
となる。Mahakam 川、その支流の Wahau 川を利用することもできる。
Samarinda
Banjarmasin
BEP
Lubuk Tutung
Tanjung Bara
Sangatta
出典:BEP
図 3.2-15
BEP 鉱区位置
120
7 つの鉱区位置とそれぞれの鉱区面積、鉱区取得日は図 3.2-16、表 3.2-16 の通りである。
PT.Tri Panuntun
Persada(TPP)
PT.Biawa Pandu
Selaras(BPS)
PT.Bumi Murau
Coal(BMC)
PT.Perasada
Multi Bara(PMB)
PT.Bumi
Kaliman
Sejahtera(BKS)
PT.Khazana
Bumi
Kaliman(KBK)
PT.Telen Eco
Coal(TEC)
出典:BEP
図 3.2-16
表 3.2-16
BEP の 7 つの鉱区位置
BEP 鉱区面積、鉱区取得日
鉱区面積 (ha)
鉱区取得日
PT. Telen Eco Coal (TEC)
6,844
2010 年 5 月 21 日
PT. Perasada Multi Bara (PMB)
4,950
2010 年 5 月 21 日
PT. Khazana Bumi Kaliman (KBK)
5,012
2009 年 8 月 18 日
PT. Bumi Kaliman Sejahtera (BKS)
5,066
2009 年 8 月 18 日
PT. Bumi Murau Coal (BMC)
2,575
2009 年 8 月 18 日
PT. Tri Panuntun Persada (TPP)
4,921
2009 年 8 月 18 日
PT. Biawa Pandu Selaras (BPS)
4,630
2009 年 8 月 18 日
出典:BEP
(c) 資源量、埋蔵量
石炭資源量は全体で 95 億トン、埋蔵量は 56 億トンに及ぶ。表 3.2-17 に資源量と埋蔵量
の内訳を示す。
121
表 3.2-17
BEP の資源量及び埋蔵量
(単位:100 万トン)
確 定
2,045
埋蔵量
推 定
3,561
資源量
計
5,606
確 定
2,552
推 定
4,682
予 想
2,294
計
9,528
出典:BEP
(d) 石炭品質
表 3.2-18 に石炭品質を示す。石炭層は 2 層に分かれており、ASTM 基準では亜瀝青炭 C
のカテゴリーに入る。低灰分、低硫黄分の石炭である。
表 3.2-18
(
BEP
Ar
(%)
全水分
(%)
固有水分 Adb
工
Adb
(%)
灰分
Adb
(%)
業 全硫黄
Adb
(%)
揮発分
分 固定炭素 Adb
(%)
発熱量
GAR
(kcal/kg)
析
Adb
(kcal/kg)
発熱量
HGI
daf
(%)
炭素
元
daf
(%)
水素
素
daf
(%)
分 窒素
daf
(%)
酸素
析
daf
(%)
硫黄
AFT 初期変形点
(℃)
軟化点
(℃)
酸
融点
(℃)
化
溶流点
(℃)
出典:BEP
BEP の石炭品質
BEP
)
48.56
14.98
3.70
0.16
41.79
39.53
3,300
5,455
55-60
67.57
4.88
0.73
26.42
0.16
1,248
1,288
1,316
1,339
灰
の
成
分
分
析
SiO2
Al2O3
TiO2
Fe2O3
CaO
MgO
Na2O
K 2O
Mn3O4
P 2O 5
SO3
db
db
db
db
db
db
db
db
db
db
db
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
33.67
13.73
0.37
16.34
12.59
11.82
2.36
0.81
0.30
0.28
6.42
(e) 生産、計画
石炭はトラック&ショベルによる露天採掘で行われる。また、採掘設計は最も効率的な
デザインを採用予定である。石炭は 120km 離れた Muara Bengalon の Lubuk Tutung まで輸送
される。また、BEP の関連会社 PT. Bahkti Kutai Transportindo、PT. Wahau Tutung Investindo が
石炭輸送のインフラを担う。
図 3.2-17 の通りである。幅 100m の用地買収を行っており、全体で 3,147 ha の用地を必
要としており、うち 2,810ha(約 89%)の用地の買収が終了している。
122
Samarinda
Banjarmasin
Lubuk TutungPort
Muara Bengalon
出典:BEP
図 3.2-17
BEP の石炭輸送ルート
また、図 3.2-18 に示すように、100m の幅に鉄道、石炭輸送道路、緑地帯、予備道路など
が計画されている。
緑地帯
鉄道
BC
道路
緑地帯
予備道路
緑地帯
出典:BEP
図 3.2-18
BEP の石炭輸送用地の計画
石炭生産は 2015 年から計画されており、1 年目は 200 万トン、11 年後は 5,000 万トンを
目標としている。
123
60
50
50
45
40
百万トン
40
35
30
30
25
20
20
16
12
7
10
2
0
1年目 2年目 3年目 4年目 5年目 6年目 7年目 8年目 9年目 10年目 11年目
出典:BEP
図 3.2-19
BEP の石炭生産計画
また、BEP は石炭を中心とした産業展開を計画しており、石炭の山元発電所、石炭改質、
石炭ガス化、石炭スラリー、石炭液化の事業が予定されている。飛行場も現在建設されてお
り、工場地域、住宅地、港などインフラ建設が今後進むことになる。
124
(7) MEC
(a) 概要
東 Kalimantan 州、東 Kutai 県 Muara Wahau に炭鉱位置し、PT. Tekno Orbit Persada が炭鉱
開発を行っている。鉱区面積は 5,000ha、鉱業事業許可(IUP)炭鉱である。鉱区契約は 2010
年から 2030 年までである。アラブ首長国連邦の Dubai を拠点とする MEC Holdings と Ras
Al-Khaimah Investment Authority が親会社である。MEC Holdings は Trimex Group に属する。
現在は計画段階であり、実際の炭鉱建設は、まだ開始されていない。
(b) 鉱区位置
鉱区は東 Kalimantan 州 Kutai 県 Muara Wahau の Benhes にあり、Sangatta の北西 125km、
東 Kalimantan 州 Samarinda の北 320km に位置する。
Samarinda からは陸路、Bontang、Sangatta、
Muara Wahau を経由して炭鉱まで行くことができる。また、石炭積出用の港や港までの鉄道
建設などが計画されている。図 3.2-20 に鉱区位置を示す。
Samarinda
Banjarmasin
出典:MEC
図 3.2-20
MEC 鉱区位置
125
(c) 資源量
鉱区には 3 つの主要炭層があり、その厚さは 60m 程度と非常に厚い。炭層は地表から極
めて浅部に賦存している。鉱区は北ブロック、南ブロックの二つのブロックに分かれている。
資源量評価では北ブロックの埋蔵量は 1,602 ha の広さで 15 億トンである。南ブロックは探
査が十分ではないが 8 億トンが見込まれている。
(d) 石炭品質
石炭は ASTM 規準で亜瀝青炭 C に属し、低灰分、低硫黄分の良質の電力用炭である。
表 3.2-19
MEC の石炭分析結果
Top North Blick
Spec B
MEC
工
業
分
析
元
素
分
析
全水分
固有水分
灰分
全硫黄
揮発分
固定炭素
発熱量
発熱量
HGI
炭素
水素
窒素
酸素
硫黄
Ar
Adb
Adb
Adb
Adb
Adb
Ar
Adb
daf
daf
daf
daf
daf
(
AFT 初期変形点
) (
軟化点
酸
融点
化
溶流点
AFT 初期変形点
軟化点
還
融点
元
溶流点
)
灰
の
成
分
分
析
SiO2
Al2O3
TiO2
Fe 2O3
CaO
MgO
Na2O
K 2O
MnO2
P2O5
SO3
db
db
db
db
db
db
db
db
db
db
db
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(kcal/kg)
(kcal/kg)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(℃)
(℃)
(℃)
(℃)
(℃)
(℃)
(℃)
(℃)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
出典:MEC
126
45
18
6
0.25
39
38
3,600
5,200
56
71
4.9
0.9
23.0
NA
1,208
1,226
1,372
1,404
1,178
1,214
1,305
1,321
30.0
19.0
2.0
32.0
8.0
5.0
0.2
0.5
0.0
0.1
3.0
(e) 生産、輸送
採掘方法はトラック&ショベルによる露天採掘が計画されている。2009 年に試掘が終了
している。採掘された石炭は山元のクラッシャー、ストックパイルなどのコール・ハンドリ
ング設備へ輸送され、鉄道へ貨車積みされる計画である。貨車への積込みは毎時 6,000 トン
で設計されている。鉄道は東部の港へ連結、港で石炭専用船に積み込まれる。港は水深 20m、
7,500 トン/時のローダを完備する予定である。
127
第4章
海外の主要低品位炭消費国の電力用・一般燃料用及び改質等その他利
用としての低品位炭の使用状況
4.1 石炭消費国 10 ヶ国
図 4.1-1 に IEA Coal Information 2014 による 2013 年における炭種別の石炭消費量上位国
を示す。炭種は原料炭、一般炭、褐炭に分類されているが、中国の褐炭は一般炭に含まれて
いる。最も石炭消費量の多い国は中国の 38.8 億トンであり、内訳は原料炭が 6 億トン、一
般炭と褐炭の合計が 33 億トンである。以下石炭消費量の多い国は米国、インド、ドイツ、
ロシア、日本、南アフリカ、ポーランドと続く。世界全体では原料炭 9.9 億トン、一般炭 60
億トン、褐炭、8.4 億トン、総計で 78.8 億トンの石炭が消費されている。
低品位炭には亜瀝青炭、褐炭が含まれるが消費量については明確に分類されたデータが
不足している。ただし、この表の中で褐炭の消費量が多い国が主な低品位炭消費国となる。
インドネシアについては一般炭消費量が示されているが、この中には多くの亜瀝青炭およ
び褐炭を含み、消費量のほとんどは、第 1 章 1.1.2 で示した 6,100 kcal/kg(adb)以下の低品
位炭である。中国についても本表に褐炭の記載はないが、煤炭市場発展報告によれば 2013
年の中国の低品位炭の消費量は 18.9 億トンとの報告がある。
以上のことから、中国、インドネシアも低品位炭の消費上位国に加えた。日本、韓国、南
アフリカ、カザフスタン、ウクライナ、台湾では一般炭の消費が多いものの主に瀝青炭であ
り、表 4.1-1 に示すとおり、低品位炭消費上位 10 ヶ国としては、中国、ドイツ、ロシア、
米国、ポーランド、トルコ、豪州、ギリシャ、インド、インドネシアとした。また、韓国は
近年、低品位炭の混炭が急激に増加しているため、韓国の低品位炭の使用状況についても調
査した。
ただし、インドネシア、米国、ロシア、中国については、第 2 章 2.2 において詳しく記載
しているため、そちらを参照されたい。この章ではドイツ、豪州、トルコ、ポーランド、ギ
リシャ、インド、韓国の順に報告する。
128
ウクライナ インドネシア ギリシャ
1%
1%
1%
台湾
カザフスタン
1%
その他
1% トルコ
8%
1% 豪州
韓国
2%
2%
南アフリカ
ポーラ
ンド 日本 2%
2%
2% ロシア
3%
ドイツ
3%
中国
49%
インド
10%
米国
11%
中国
米国
インド
ドイツ
ロシア
日本
南アフリカ
ポーランド
韓国
豪州
トルコ
カザフスタン
ウクライナ
台湾
インドネシア
ギリシャ
その他
世界計
原料炭
602,637
19,443
79,475
12,576
53,436
53,838
3,698
12,637
32,054
4,072
6,988
11,283
31,377
6,554
60,847
990,915
一般炭
3,277,955
752,929
667,089
45,909
108,510
141,749
183,290
66,088
94,349
54,679
23,820
71,126
44,488
61,483
62,506
301
388,324
6,044,595
(単位:千トン)
出典:IEA Coal Information 2014
図 4.1-1 炭種別の石炭消費上位国
表 4.1-1 褐炭、低品位炭消費量上位 10 ヶ国
(単位:千トン)
番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
国
中国
ドイツ
ロシア
米国
ポーランド
トルコ
豪州
ギリシャ
インド
インドネシア
褐炭・低品位炭
1,890,000
182,537
72,850
70,510
65,751
62,990
62,579
53,084
44,679
62,506
出典:IEA Coal Information 2014、
中国煤炭市場発展報告
129
備考
低品位炭
褐炭
褐炭
褐炭
褐炭
褐炭
褐炭
褐炭
褐炭
低品位炭
褐炭
70,510
44,679
182,537
72,850
65,751
62,579
62,990
5,092
53,084
220,080
840,152
単位:千トン
計
3,880,592
842,882
791,243
241,022
234,796
195,587
186,988
144,476
126,403
121,330
93,798
87,501
75,865
68,037
62,506
53,385
669,251
7,875,662
4.2 ドイツ
4.2.1 資源量及び埋蔵量
ドイツの石炭資源量、埋蔵量を表 4.2-1 に示す。2012 年での石炭(Hard Coal)の資源量
は 830 億トン、褐炭資源量は 365 億トン、総計で 1,195 億トンである。また、瀝青炭(Hard
Coal)埋蔵量は 25 億トン、褐炭埋蔵量は 404 億トン、総計で 429 億トンである。褐炭の埋
蔵量は石炭の 20 倍に達する。ドイツの石炭分類は瀝青炭(Bituminous)、亜瀝青炭(Bright
Brown、Dull Brown)、褐炭(Lignite)に分かれているが、埋蔵量の分類では Hard Coal と Lignite
の 2 分類であり、Hard Coal には亜瀝青炭も含まれている。
表 4.2-1 ドイツの石炭資源量、埋蔵量
(単位:100 万トン)
資源量
埋蔵量
石 炭
82,961
2,500
褐 炭
36,500
40,400
計
119,461
42,900
出典:Euracoal 2013
4.2.2 石炭生産地域
図 4.2-1 にドイツの石炭生産地域を示す。
Helmstedt Area
ハンブルク
Ibbenbueren
Lusatian Area
Ruhr
ベルリン
ライプチヒ
ドレスデン
エッセン
ケルン
Rhineland Area
Central German Area
フランクフルト
Saar
ミュンヘン
褐炭
石炭
出典:Euracoal 2013
図 4.2-1 ドイツの石炭生産地域
瀝青炭の生産地域は主に Ruhr 地方、Saar 地方、Ibbenbueren 地方である。褐炭の生産地域
は Central German 地方、Lusatian 地方、Helmstedt 地方で、Rhineland 地域である。
Rhineland 地方の RWE POWER 社は Hambach 炭鉱、Garzweiler 炭鉱、Inden 炭鉱の 3 炭鉱
130
から年間 1 億 170 万トンの石炭を生産している。生産された褐炭の 90%は自社が所有する
石炭火力発電所へ供給される。残りの 1,200 万トンは石炭加工用として民間企業へ提供され
ている。2012 年末の RWE POWER 社の人員は総数で 11,241 人である。
RWE POWER 社では USC(Ultra Super Critical;超々臨界圧)の石炭火力発電所を運転中
で、さらに、BoA plus プロジェクトが進行中である。BoA とはドイツで褐炭焚き USC のこ
とである。
Lusatian 地方では VATTENFALL EUROPE MINING AG(VE-M)社が唯一の炭鉱会社であ
る。2012 年には 6,240 万トンの褐炭を生産している。炭鉱には Barndenburg の Janschwalde
炭鉱、Cottbus Nord 炭鉱、Welzow Sud 炭鉱や Saxony の Nochen 炭鉱、Reichwalde 炭鉱があ
る。
Central German 地方では Leipzig 近郊で 2012 年 1,920 万トンの褐炭が生産されている。石
炭採掘会社は MIBRAG 社である。Profen 炭鉱(Saxony Anhalt)と Schleenhain 炭鉱(Saxony)
の二つの炭鉱を操業している。2012 年 MIBRAG は 1,870 万トンの褐炭を生産している。
4.2.3 炭質
ドイツの褐炭の石炭品質を表 4.2-2 に示す。発熱量は GAR ベースで 1,987~2,603 kcal/kg
の範囲であり、全硫黄は 0.71~1.60%の間である。
表 4.2-2 ドイツの褐炭の品質
(ar:到着ベース)
Janschwalde A
Janschwalde B
Janschwalde C
Janschwalde D
Janschwalde E
Janschwalde F
Schwarze Pumpe A
Schwarze Pumpe B
Neurath A
Neurath B
Niederausen K
Schkopau
Lippendorf R
Lippendorf S
発熱量(低位)
kg/kcal
1987
1987
1997
1997
1999
1999
2090
2090
2173
2173
2197
2412
2603
2603
全水分
%
51.4
51.4
51.5
51.5
51.9
51.9
54.7
54.7
53.8
53.8
54.1
51.45
51
51
灰分
%
11.8
11.8
11.2
11.2
11.2
11.2
6.2
6.2
5.1
5.1
4.8
8.37
6.6
6.6
s ece ved as s
揮発分
全硫黄 固定炭素
%
%
%
11.9
1.1
24.9
11.9
1.1
24.9
12.3
1.1
25
12.3
1.1
25
11.8
1.1
25.1
11.8
1.1
25.1
12.6
0.71
26.5
12.6
0.71
26.5
22.3
0.9
18.8
22.3
0.9
18.8
22.3
0.9
18.8
25
1.77
15.18
11.7
1.6
30.7
11.7
1.6
30.7
出典:EURACOAL
4.2.4 生産量及び消費量
図 4.2-2 に 1985 年から 2013 年までの原料炭、一般炭、褐炭の生産量の推移を示す。1985
年には原料炭 5,100 万トン、一般炭 3,700 万トン、褐炭 4 億 3,400 万トンであったが、2013
年は原料炭 480 万トン、一般炭 350 万トン、褐炭 1 億 8,300 万トンに減少している。
131
(千トン)
450,000
400,000
原料炭
一般炭
褐炭
350,000
300,000
250,000
200,000
150,000
100,000
50,000
0
1985
1990
1995
2000
2005
2010
2011
1985
51,401
37,448
434,037
522,886
1990
44,577
31,976
357,468
434,021
1995
31,686
27,172
192,756
251,614
2000
18,862
18,514
167,691
205,067
2005
15,171
12,847
177,907
205,925
2010
8,145
5,963
169,403
183,511
2011
7,304
5,656
176,502
189,462
2012
2013e
(単位:1,000 トン)
原料炭
一般炭
褐 炭
計
2012
6,316
5,242
185,432
196,990
2013e
4,756
3,504
182,696
190,956
出典:IEA Coal Information 2014
図 4.2-2 ドイツの炭種別石炭生産量
図 4.2-3 に 1985 年から 2013 年までの原料炭、一般炭、褐炭の消費量の推移を示す。1985
年には原料炭 4,800 万トン、一般炭 4,500 万トン、褐炭 4 億 3,300 万トンであったが、2013
年は原料炭 1,260 万トン、一般炭 4,600 万トン、褐炭 1 億 8,320 万トンになっており、消費
量は減少している。石炭全体の消費量は 2000 年以来 2 億 4,000 万トン程度を推移している。
また、石炭生産量は 2000 年以降一般炭、原料炭共に国内生産では追いつかず、輸入量が増
加する結果となっている。
132
(千トン)
450,000
400,000
原料炭
一般炭
褐炭
350,000
300,000
250,000
200,000
150,000
100,000
50,000
0
1985
原料炭
一般炭
褐 炭
計
1990
1995
2000
2005
2010
2011
2012
1985
1990
1995
2000
2005
2010
2011
47,825
45,641
432,521
525,987
42,216
44,749
364,050
451,015
33,993
40,231
194,811
269,035
24,462
44,501
169,942
238,905
22,193
41,840
177,885
241,918
15,973
45,702
169,743
231,418
16,479
42,442
176,304
235,225
2013e
(単位:1,000 トン)
2012
2013e
18,380
42,020
185,176
245,576
12,576
45,909
182,537
241,022
出典:IEA Coal Information 2014
図 4.2-3 ドイツの炭種別石炭消費量
4.2.5 輸入量及び輸出量
図 4.2-4 に 1985 年から 2013 年までの石炭輸入量を原料炭、一般炭、褐炭別に示す。2013
年の全体の輸入量は 5,050 万トン、その内訳は原料炭 780 万トン、一般炭 4,300 万トンであ
り褐炭の輸入量はゼロに近い。
(千トン)
60,000
原料炭
一般炭
褐炭
50,000
40,000
30,000
20,000
10,000
0
1985
1990
1995
2000
2005
2010
2012
2013e
(単位:1,000 トン)
原料炭
一般炭
褐 炭
計
1985
2,235
13,312
2,652
18,199
1990
1,706
11,874
2,083
15,663
1995
1,427
13,625
2,132
17,184
2000
4,608
23,340
1,796
29,744
2005
7,152
29,953
9
37,114
2010
7,793
37,932
2012
9,256
39,778
45,725
49,034
出典:IEA Coal Information 2014
図 4.2-4 ドイツの炭種別石炭輸入量
133
2013e
7,790
42,650
18
50,458
図 4.2-5 には 2013 年における輸入元別の石炭輸入量を示す。ロシア、米国、コロンビア
からの輸入量が多い。ただ、ロシアは一般炭のみ、コロンビアも一般炭がほとんどである。
原料炭が多いのは豪州、米国である。
ロシア
0%
20%
米国
22%
1%
2%
コロンビア
豪州
9%
ポーランド
21%
カナダ
9%
チェコ
16%
南アフリカ
(単位:1,000 トン)
国 名
ロシア
米 国
コロンビア
豪 州
ポーランド
カナダ
チェコ
南アフリカ
その他
計
原料炭
2,833
246
2,988
154
430
430
106
603
7,790
一般炭
10,905
7,548
7,885
1,578
4,326
746
283
-
9,379
42,650
褐
炭
-
-
-
-
-
-
-
-
18
18
計
10,905
10,381
8,131
4,566
4,480
1,176
713
106
10,000
50,458
出典:IEA Coal Information 2014
図 4.2-5 ドイツの国別石炭輸入量
図 4.2-6 に 1985 年から 2013 年までの石炭輸出量を示す。1985 年には原料炭 570 万トン、
一般炭 350 万トン、合計で 930 万程度の石炭を輸出していたが、年々減り続け 2013 年は 24
万トンまで落ち込んでいる。輸出先はベルギー、フランスなどの近隣国である。
134
(千トン)
10,000
9,000
8,000
原料炭
7,000
一般炭
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
1985
1990
1995
2000
2005
2010
2012
2013e
(単位:1,000 トン)
原料炭
一般炭
計
1985
5,701
3,539
9,240
1990
4,002
1,510
5,512
1995
730
1,120
1,850
2000
3
276
279
2005
255
255
2010
6
247
253
2012
6
341
347
2013e
6
239
245
出典:IEA Coal Information 2014
図 4.2-6 ドイツ炭種別の石炭輸出量
4.2.6 需要内訳及び今後の見通し
図 4.2-7 に 1990 年から 2012 年までの石炭消費の内訳を示す。石炭は電力、高炉、石炭加
工品、一般産業で使用されている。石炭消費量は 2000 年からほぼ 2 億 4,000 万トン程度で
推移しているが、ほとんどが電力用として使用されている。
図 4.2-8 には 2012 年の炭種別の石炭消費の内訳を示す。一般炭は 4,200 万トン、原料炭
は 1,800 万トン、褐炭は 1 億 8,500 万トンが消費されている。一般炭消費量の約 6 割の 2,800
万トンと褐炭の約 9 割の 1 億 7,000 万トンは発電に使用されている。一般炭の中には亜瀝青
炭の低品位炭も含まれ、その消費量は明確ではないが、発電用として低品位炭は使用されて
いる。
ドイツの褐炭の埋蔵量は豊富であり、また、これまでに褐炭によって投資、雇用が生まれ、
経済が活性化してきた状況を踏まえ、ドイツ政府は褐炭を国家の重要な資源と位置付けて
おり、今後も褐炭開発は継続される。これまでの需要動向を考慮すると今後しばらくの褐炭
1 億 8,000 万トンと一般炭 4,200 万トンの中に含まれる亜瀝青炭が低品位炭として消費され
るものと思われる。
135
300.00
百万トン
250.00
200.00
150.00
100.00
50.00
0.00
1990
2000
電力
高炉
2005
2010
2011
石炭加工品等
産業
2012
(単位:百万トン)
1990
2000
2005
2010
2011
2012
279.81 209.20 213.51 198.40 201.28 213.26
電力
24.09 11.42 10.71 11.16 10.96 10.92
高炉
石炭加工品等 105.69 11.51 10.87 12.48 13.89 13.45
26.89
2.88
2.38
2.92
3.42
2.85
産業
0.76
0.21
1.03
0.81
1.53
1.11
鉄鋼
0.57
0.10
0.88
0.68
0.66
化学 10.12
2.13
1.35
0.32
0.49
0.53
0.52
非金属
1.16
0.43
0.47
0.44
0.37
0.28
パルプ・製紙
0.32
0.46
0.30
0.31
0.28
他 12.72
9.38
0.43
0.38
0.39
0.40
0.43
その他
計 451.02 238.91 241.92 231.42 235.23 245.58
出典:IEA Coal Information 2014
図 4.2-7 ドイツの石炭消費内訳
6%
6% 1%
0%
87%
電力
高炉
石炭加工品等
産業
その他
(単位:百万トン)
電力
高炉
石炭加工品等
産業
鉄鋼
化学
非金属
パルプ・製紙
他
その他
計
一般炭
原料炭
35.64
8.00
4.16
10.39
2.30
1.11
0.24
0.52
0.28
0.15
0.40
42.02
18.38
褐炭
169.62
0.54
13.45
0.56
0.42
0.01
0.13
0.03
185.18
計
213.26
15.09
13.45
2.86
1.11
0.24
0.94
0.29
0.28
0.43
245.58
出典:IEA Coal Information 2014
図 4.2-8 ドイツの炭種別の石炭消費内訳(2012 年)
136
4.2.7 褐炭の使用状況
ドイツにおける 2012 年の褐炭の生産量は 1 億 8,540 万トン、使用量は 1 億 8,500 万トン
でありその 90 %は発電に使用されている。褐炭は専焼で使用されており、発熱量を上げる
などの目的での混焼は行われていない。石炭火力発電はドイツ全体の発電量の 44.2 %であ
り、25.7 %が褐炭、18.5 %が瀝青炭によるものである。表 4.2-3 に 2012 年の瀝青炭(Hard
Coal)と褐炭(Lignite)による発電量と発電容量を示す。褐炭による発電量は 148.2 MWh、
発電容量は 20,507 MW である。
表 4.2-3 ドイツの石炭による発電状況
瀝青炭
褐炭
発電量
(MWh)
106.7
148.2
発電容量
(MW)
24,061
20,507
出典:IEA Coal Information 2014
137
4.3 豪州
4.3.1 資源量及び埋蔵量
豪州の Brown Coal(以下褐炭と称す)の分布図を図 4.3-1 に示す。褐炭は、Victoria 州、
南 Australia 州、西 Australia 州に分布する。
豪州の褐炭の資源量・埋蔵量は当該国の資源量計算基準である JORC に基づくような細
かい分類では公表されていない。現在、公表されている褐炭資源量は Australia's national
mineral resource classification system(表 4.3-1)に基づく資源量区分であり、豪州連邦政府の
Geoscience Australia がまとめている(表 4.3-2)。
褐炭の総資源量は、約 1,000 億トン、うち Victoria 州にはこの内の約 98%が賦存する。経
済的可採資源量は 442 億トンであり、うち Victoria 州が 437 億トン、西 Australia 州が 5 億
トンである。
出典:Australian Energy Resource Assessment
図 4.3-1 豪州の褐炭分布図
138
表 4.3-1 豪州の石炭資源量の確度別区分
出典:Australia's Identified Mineral Resources 2013, Geoscience
Australia
表 4.3-2 豪州褐炭の州別資源量
(単位:百万トン)
州
経済的
NSW
Northern Territory
QLD
南 Australia
Tasmania
Victoria
西 Australia
合計
0
0
0
0
0
43,651
513
44,164
確 認
准経済的
0
0
0
2,820
106
30,111
365
33,402
経済限界下
0
0
0
246
0
14,939
0
15,185
予 想
0
0
0
776
0
99,980
1,746
102,502
出典:Australia's Identified Mineral Resources 2013, Geoscience Australia
4.3.2 石炭生産地域
豪州の褐炭は Victoria 州と南 Australia 州に賦存し、西 Australia 州には亜瀝青炭が賦存し
ている。以下に州ごとに述べる。
(1) Victoria 州
Victoria 州における褐炭生産は、図 4.3-2 に示すとおり、Latrobe Valley がある Gippsland
Basin、Otway Basin、及び Murrary Basin があり、このうち Latrobe Valley が褐炭生産の中心
となっている。
139
褐炭炭田
Latrobe Valley
出典: HRL Technology Pty. Ltd.資料
図 4.3-2
Victoria 州の褐炭炭田と炭鉱
Victoria 州においては褐炭炭鉱が 5 炭鉱稼働中である。2011 年度、2012 年度の生産量を表
4.3-3 に示す。
表 4.3-3
炭 鉱
Victoria 州における褐炭生産炭鉱及び生産量
所有者
炭 田
生産量(千トン)
2011/12
2012/13
Loy Yang
Loy Yang Power Ltd
Gippsland Basin
30,237
28,921
Yallourn
Yallourn Energy Ltd
Gippsland Basin
17,404
12,885
Hazelwood
Hazelwood Power Corp.
Gippsland Basin
20,440
17,118
Bacchus Marsh Maddingley Brown Coal Co.
Otway Basin
21
18
Anglesea
Otway Basin
1,022
913
69,124
59,854
Alcoa Australia Ltd
生産量計
出典:Earth Resources Regulation 2012-2013 Statistical Report, Victoria
一般に、地表から炭層までの深度(剥土層の厚さ)が、10m から 20m(一部 50m と厚く
なるところもある)と浅く露天掘りの剥土比は 0.5 から 5.1 程度である。
(2) 南 Australia 州
南 Australia 州で石炭生産は一箇所のみで、Adelaide の北 567km に位置する Leigh Creek の
露天採掘炭鉱の生産である(図 4.3-3 参照)。ここでは、亜瀝青炭が生産され発電用に供給
140
されている。ここでの生産量は、豪州の統計では Brown Coal として扱われていることから、
本報告書でも低品位炭として、4.3.4 では褐炭の生産量として扱っている。
褐炭炭田
出典::南 Australia 州 Department of State Development
図 4.3-3 南 Australia 州の炭田
(3) 西 Australia 州
西 Australia 州の Collie 近郊には亜瀝青炭が賦存している。Premier Coal Limited 社とインド
企業 Lanco Infratech(発電所などをインドで展開)が豪州に設立した Lanco Resources Australia
Pty Ltd 社が所有する Griffin Coal 社が石炭採掘を行っている。Premier Coal Limited 社は
Premier 炭鉱を、Griffin Coal 社は Chicken Creek、Ewington I、Ewington II 炭鉱を保有する。
これら炭鉱から産出される石炭の 90 %は Collie 近郊に建設された Muja Power Plant などの
石炭火力発電所の燃料として使用されているが、その他にも地場産業のアルミ精錬の蒸気
製造など、一般産業向けに使用されている。また、インド、中国にも僅かであるが輸出され
ている。図 4.3-4 に Collie、Premier 炭鉱、Muja Power Plant の位置を示す。
141
Collie
Collie市街
Premile炭鉱
Muja Power Plant
出典: Premier Coal Website
図 4.3-4
Collie、Premier 炭鉱、Muja Power Plant の位置
4.3.3 炭質
(1) Victoria 州の褐炭
Victoria 州の褐炭は一般的に、灰分、硫黄、重金属、窒素の含有量が低い。表 4.3-4 に Victoria
州 Latrobe Valley の品位を示す。含水率は 48~70%(主に 60~70%)の範囲で高いが、純湿
ベース(Net Wet base)での真発熱量は平均で 8.6 MJ/kg(2,054 kcal/kg)、無水ベース(Gross
Dry base)での総発熱量は 26.6 MJ/kg(6,354 kcal/kg)程度である。灰分は 4%以下、窒素、
硫黄分は 1%以下である。
142
表 4.3-4
Victoria 州 Latrobe Valley の品位
水分
48-70
%
固定炭素
65-70
%
<4
%
灰分
発熱量(net wet)
1,385-2,747 Kcal/kg
発熱量(gross dry)
5,971-6,926 Kcal/kg
酸素
25-30
%
水素
4-5.5
%
窒素
<1
%
硫黄分
<1
%
出典:Victoria 州 Department of State Development
Business & Innovation
図 4.3-5 に Victoria 州 Latrobe Valley とドイツ、米国等の褐炭の灰分と水分の関係を示す。
(%)
Mj/kg
(%)
出典:Allardice Consulting Ltd.資料
図 4.3-5 各国における褐炭の灰分と水分の関係
143
(2) 南 Australia 州の褐炭
表 4.3-5 に南 Australia 州の褐炭品位を石炭鉱床別に示す。南 Australia 州の褐炭は水分 53
~61%、灰分 6~12%、硫黄分 1.1~2.2%、発熱量 2,200~2,600kcal/kg 程度である。灰分は少
ないが、硫黄分が高い。
表 4.3-5 南 Australia 州の褐炭品位
鉱床名
Bowmans
Clinton
Whitwarta
Lochiel
Kingston
Anna
Sedan
Moorlamnds
水 分
灰 分
%
56
53
55
61
53
54
58
55
%
6
9
12
6
7
11
9
9
揮発分 固定炭素 発熱量 全硫黄
%
21
18
19
19
22
21
19
18
%
21
20
14
14
18
14
14
18
kcal/kg
2,580
2,245
2,245
2,173
2,580
2,365
2,245
2,365
塩 素
灰中の Na
%
0.67
0.2
0.11
0.08
0.14
%
11
16
9
7
6
2
3
3
%
2.2
1.9
2.6
1.1
1.5
1.8
2.3
1.8
出典:南 Australia 州 Department of State Development
(3) 西 Australia 州の亜瀝青炭
西 Australia 州の石炭品位を表 4.3-6 に示す。Premier 鉱床の水分(ad)は 26%、灰分 7%、
発熱量(ad)約 4,800~5,000 kcal/kg、硫黄分 0.65%である。
表 4.3-6 西 Australia 州の亜瀝青炭品位
鉱床名
水 分
灰 分
揮 発 分
固定炭素
発 熱 量
全 硫 黄
Ewington II
Premier
%
24
26
%
6.5
7.0
%
29.5
26.0
%
48
46
kcal/kg
5,040
4,833
%
0.65
0.65
出典:西 Australia 州 Department of Mines and Petroleum
4.3.4 生産量及び消費量
(1) 生産量
褐炭の生産は Victoria 州と南 Australia 州で行われているが、生産量の約 97%は Victoria 州
でなされている。2011 年度は生産量が 7,200 万トンに達したが、2013 年度において褐炭を
燃料とする火力発電量の減少に伴い、褐炭の生産量も約 6,300 万トンに減少した。
生産量は 2012 年ドイツ、ロシアについで世界第 3 位であった。生産量及び消費量のほと
んどが Victoria 州のものである。
144
出典:豪州連邦
図 4.3-6
資源・エネルギー経済局
Victoria 州及び南 Australia 州の褐炭生産量
西 Australia 州での石炭生産量の 2004 年から 2013 年までの推移を図 4.3-7 に示す。主に、
亜瀝青炭である。2004 年の生産量は 630 万トンであったが、2013 年の生産量は 700 万トン
に増加している。
(100万トン)
8.0
7.0
7.25
6.31
6.41
6.73
6.56
2008
2009
7.00
6.98
2010
2011
7.29
7.09
5.81
6.0
5.0
4.0
3.0
2.0
1.0
0.0
2004
2005
2006
2007
2012
2013
出典:西 Australia 州 Department of Mines and Petroleum
図 4.3-7 西 Australia 州石炭生産量
(2) 褐炭の消費量
褐炭は、そのほとんどが Victoria 州及び南 Australia 州で山元発電用に使用されており、残
りの僅かな褐炭が鉱山での燃料用として使用されている。Victoria 州では褐炭からブリケッ
トを製造し、製造業の燃料用として使用されている。
145
出典:豪州連邦
資源・エネルギー経済局
図 4.3-8 全豪州の褐炭生産量と消費量
4.3.5 輸入量及び輸出量
豪州の褐炭は全て国内での消費に使用されており、輸出の実績はない。また、褐炭の輸入
実績もない。西 Australia 州で生産されている亜瀝青炭については少量であるが輸出されて
おり、2012 年度には約 69 万トンが輸出されている。
4.3.6 需要内訳及び今後の見通し
豪州全体における発電源の燃料構成を 2002 年度とその 10 年後の 2012 年度を図 4.3-9 に
示す。発電に占める割合が最も多いのは瀝青炭・亜瀝青炭であるが、2002 年度の 52%から
2012 年度には 45%と減少している。
褐炭は 2 番目の消費量であるが、2002 年度の 25%から、
2012 年度には天然ガス及び再生可能エネルギー風力の増加により、19%に減少している。
バガス・バイオマス
1%
水力
7%
オイル
1%
2002-03
ソーラー
0%
その他
1%
オイル
2%
風力
3%
バガス・バイオマス
1%
天然ガス
13%
ソーラー
2%
2012-13
その他
1%
水力
7%
天然ガス
20%
褐炭
25%
褐炭
19%
瀝青・亜瀝青炭
52%
瀝青・亜瀝青炭
45%
出典:豪州連邦 Bureau of Resources & Energy Economics
図 4.3-9 豪州全体の発電に使用される燃料構成の推移(2002 年度と 2012 年度の比較)
146
図 4.3-10 に示した豪州 Department of Resources, Energy and Tourism の 2050 年までのエネ
ルギー(TWh)予測によれば、褐炭によるエネルギーは 2027 年頃までは安定した推移を示
すが、それ以降は漸減し、2030 年代の後半にはほぼエネルギー源としての役目を終えると
見られている。このことは、発電用燃料として使用されている褐炭の需要は 2030 年代の後
半まで続くが、それ以降、燃料用としての褐炭使用はないと予測される。一方、水素の供給
源としての Victoria 褐炭利用も日系企業により計画されており、今後、原料としての褐炭需
要が新たに生じる可能性も考えられる。
出典:豪州 Department of Resources, Energy and Tourism、2013
図 4.3-10
豪州のエネルギー需要予測
4.3.7 低品位炭の使用状況
現在までのところ、低品位炭である褐炭及び亜瀝青炭は、Victoria 州及び南 Australia 州、
西 Australia 州で発電用の燃料として利用され、一部、褐炭からブリケットを製造し、製造
業の燃料用として使用されている。今後、豪州政府のエネルギー技術革新戦略 1(ETIS 1)
の一環として進められている褐炭乾燥ガス化複合発電(IDGCC)事業が実証された場合、こ
れまでの原炭による燃焼以外に利用範囲が広がる可能性がある。
147
4.4 トルコ
4.4.1 資源量及び埋蔵量
EURACOAL が公表している 2012 年時点のトルコ石炭資源量は 152 億トン、埋蔵量は 140
億トンである。石炭資源の大半は褐炭である。
表 4.4-1 トルコの石炭資源量及び埋蔵量
(単位:百万トン)
瀝青炭
褐
合
炭
計
資源量
1,314
13,900
15,214
埋蔵量
512
13,442
13,954
出典:Euracoal 2013
4.4.2 石炭生産地域
図 4.4-1 に石炭分布状況を示す。石炭の分布は北部の Zonguldak に良質な瀝青炭を生産し
ているが、他の地域では褐炭を生産している。現在、トルコ最大の埋蔵量がある Afsin-Elbistan
炭田と Soma 炭田において大規模な褐炭生産が行われている。
Karapinar 炭田の Konya 地区では、EUAS(国営トルコ発電会社)による大規模褐炭生産と
発電所建設計画がある。
出典:Euracoal
図 4.4-1 トルコの石炭分布状況
148
4.4.3 炭質
トルコの褐炭炭田の石炭品質を表 4.4-2 に示す。トルコの褐炭の発熱量(ar)は 950 ~
2,500 kcal/kg の範囲であり、揮発分が低いのが特徴である。ただし、Soma 炭田には発熱量
(ar)で 3,000 kcal/kg を越える褐炭も賦存している。
表 4.4-2 トルコの代表的な褐炭品質
(到着ベース:ar)
保有者
EUAS
EUAS
TKI
TKI
TKI
炭 田
Elbistan
Karapinar
Alpu
Tuncbilek
Soma
埋蔵量
(億トン)
43.6
18.3
12.9
2.6
4.9
水 分
(%)
50-55
47
34
15
13
灰 分
(%)
17-21
20
32
41
33
硫黄分
(%)
1.5-4.0
2.8
1.5
1.6
1.3
揮発分
(%)
19-21
24
21
25
27
発熱量
(kcal/kg)
1,031-1,201
1,320
2,050
2,560
3,150
EUAS:国営トルコ発電会社 TKI:国営トルコ石炭会社
出典:TKI
4.4.4 生産量及び消費量
トルコで唯一瀝青炭を産出する Zonguldak では、坑内掘による生産が行われている。一方、
トルコの褐炭炭田の中で比較的高発熱量の褐炭が賦存する Soma 炭田では世界的にも稀な
褐炭の坑内掘採掘も行われている。褐炭炭鉱における坑内掘比率は 10%となっている。
2014 年 5 月に坑内火災(2014 年 12 月時点で原因はまだ特定されていない)で 301 名の
死亡者を出した坑内掘炭鉱は Soma 炭田にある民間会社の炭鉱である。
トルコの露天採掘はバケットホイールエクスカベーターを使った方式あるいはトラック
&ショベルによる方式が採用されている。採掘された褐炭の全ては山元発電所に供給されて
いる。
表 4.4-3 トルコの石炭生産量
(単位:1,000 トン)
瀝青炭
褐 炭
2005
2,170
56,170
2006
2,319
61,936
2007
2,462
72,902
2008
2,601
76,801
2009
2,864
76,635
2010
2,524
70,875
2011
2,528
73,588
2012
2,292
69,169
出典:Coal Information 2014
表 4.4-4 トルコの石炭消費量
(単位:100 万トン)
一般炭
原料炭
褐 炭
1990
3.10
5.34
45.89
2000
8.51
7.04
64.38
2005
14.57
5.59
56.58
出典:Coal Information 2014
149
2010
18.85
7.52
69.24
2011
19.24
8.00
73.93
2012
25.78
6.55
68.46
2013e
2,000
64,000
4.4.5 輸入量及び輸出量
石炭輸出はほとんど行われていない。石炭輸入は瀝青炭を輸入している。
表 4.4-5 トルコの石炭輸入量
(単位:100 万トン)
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
一般炭
12,417
14,796
17,828
13,439
15,203
16,198
16,885
23,741
21,820
原料炭
4,943
5,490
5,117
6,050
5,161
5,135
6,793
5,454
5,988
無煙炭
0
0
0
0
0
0
0
0
1,148
褐
炭
0
29
0
0
0
0
0
0
61
合
計
17,360
20,315
22,945
19,489
20,364
21,333
23,678
29,195
29,017
出典:Coal Information 2014
4.4.6 需要内訳及び今後の見通し
トルコエネルギー・天然資源省によれば、トルコは建国 100 年目である 2023 年をターゲ
ットとして、発電容量を 2014 年の約 2 倍となる 110 GW に増やす計画である。2023 年の電
源構成は、再生可能エネルギー(水力、風力、太陽光等)30%、天然ガス 30%、石炭 25%、
原子力 10%、残りを石油及びナフサ等で賄う計画である。特に再生可能エネルギーの活用
に期待しており、風力は 20 GW、太陽光は 10 GW 程度の規模を計画している。
トルコのエネルギー状況は日本と似通っており、石油、天然ガス、石炭(褐炭除く)とい
ったエネルギー資源を海外からの輸入に頼っている。外部の影響を減らすためにも、国内に
大量に賦存する褐炭を活用する一方、多様なエネルギー源を使用するエネルギー政策とな
っている。
2013 年時点で輸入炭を燃料とした石炭火力発電所の発電容量は約 3.9 GW、国内炭(瀝青
炭&褐炭)を燃料とした石炭火力発電所の発電容量は約 8.5 GW、合計 12.4 GW であるが、
2023 年には合計 27.5 GW まで増加する計画である。新規発電所建設で必要となる石炭の調
達は、先に述べたとおり石炭の安定供給を優先させるため、国内に大量に賦存する褐炭炭鉱
の開発を推し進めるとともに、順次輸入炭を減らしていく計画である。
150
4.5 ポーランド
4.5.1 資源量及び埋蔵量
表 4.5-1 にポーランドの瀝青炭(Hard Coal)、褐炭(Lignite)の 2012 年における資源量、
埋蔵量を示す。瀝青炭資源量は 482 億トン、褐炭資源量は 226 億トン、合計で 708 億トンで
ある。埋蔵量は瀝青炭が 191 億トン、褐炭が 15 億トン、合計で 206 億トンである。低品位
炭に属する亜瀝青炭は瀝青炭(Hard Coal)に含まれている。
表 4.5-1 ポーランドの石炭資源量及び埋蔵量
(単位:百万トン)
瀝青炭
褐 炭
合 計
資源量
48,225
22,585
70,809
埋蔵量
19,131
1,519
20,650
出典:Euracoal 2013
4.5.2 石炭生産地域
図 4.5-1 に石炭分布状況を示す。瀝青炭の分布は南部の Upper Silesian 地方、Lublin 地方
に存在する。褐炭は中央部の Belchatow 地方、Konin-Adamov 地方、西部の Gubin 地方、
Bogatynia 地方、Legnica に広がっている。
褐炭は主に Belchatow 地方、Bogatynia 地方、Konin-Adamow 地方で生産されている。
Belchatow 地方には Belchatow 炭田があり、Belchatow 炭鉱と Szczercow 炭鉱の 2 箇所で褐炭
が採掘されている。2012 年 Belchatow 炭鉱からはポーランド褐炭全生産量の 62.5%にあたる
4,010 万トン生産された。PGB(Polska Grupa Energetyczna S.A)が経営する炭鉱であるが、
PGB はポーランド国営電力公社であり、ポーランド最大の電力発電および電力供給会社で
あり、さらには中央、東欧で最大の電力・熱の供給会社の 1 つでもある。PGE 社自身で褐炭
炭鉱を保有し、500 万以上の世帯や産業界などに対し、安全で安定な電力供給を行っている。
Bogatynia 地方に位置する Turoszow 炭田は Turow 炭鉱が稼動しており、2012 年は 1,030 万
トンの出炭を記録している。ポーランド全体の褐炭生産量の 16.1%に当たる。炭鉱の能力的
には年間 1,500 万トンの石炭生産が可能である。褐炭の発熱量は 2,284 kcal/kg である。採掘
された褐炭は隣接する山元発電所で使用される。
Konin-Adamow 地方は 50 年以上も褐炭を生産し続けている。
2012 年の褐炭生産量は 1,010
万トンであった。剥土比は 6.9、採掘深度は 25m から 80m である。
151
Konin-Adamov
Gubin
Belchatow
ワルシャワ
Bogatynia
カトビッチェ
Legnica
Lublin
Upper Silesian
褐炭
石炭
出典:Ministry of Economy 2013
図 4.5-1 ポーランドの石炭分布状況
4.5.3 炭質
表 4.5-2 に褐炭の代表的な品質として Belchatow 地方の石炭品位を示す。発熱量(GAR)
は、1,916 kcal/kg である。また全硫黄は 0.7%と低い。
表 4.5-2 ポーランド Belchatow 地方の褐炭品位
(到着ベース:ar)
発熱量(低位)
kcal/kg
全水分
%
1,916
53.50
灰
分
%
揮発分
%
全硫黄
%
固定炭素
%
9.60
22.42
0.70
14.48
出典:Ministry of Economy 2013
4.5.4 生産量及び消費量
図 4.5-2 は 1985 年から 2013 年までの炭種別の石炭生産量を示したものである。全体の生
産量は 2010 年まで減少しているが、その後は 1 億 3,000 万~1 億 4,000 万トン程度の出炭量
を維持している。
152
(千トン)
300,000
原料炭
一般炭
褐炭
250,000
200,000
150,000
100,000
50,000
0
原料炭
一般炭
褐炭
計
1985
1990
1995
1985
31,143
160,499
57,746
249,388
1990
28,793
118,943
67,584
215,320
1995
28,714
108,452
64,547
201,713
2000
2005
2000
17,222
86,109
59,484
162,815
2005
14,071
83,833
61,636
159,540
2010
2011
2010
11,658
65,070
56,510
133,238
2011
11,436
65,012
62,841
139,289
2012
2013e
(単位:千トン)
2012 2013e
11,738
12,116
68,075
64,862
64,280
65,849
144,093
142,827
出典:IEA Coal Information 2014
図 4.5-2 ポーランドの炭種別石炭生産量
図 4.5-3 に 2013 年の炭種別生産割合を示すが、一般炭が 45%、褐炭が 46%、原料炭が 9%
であった。
原料炭
12,116
9%
褐炭
65,849
46%
2013年生産量
1億4,283万トン
一般炭
64,862
45%
単位:千トン
出典:IEA Coal Information 2014
図 4.5-3 ポーランドの炭種別石炭生産量(2013 年)
図 4.5-4 に 1985 年から 2013 年までの炭種別消費量を示す。消費量は減少傾向にあった
が、2000 年からは 1 億 4,000 万トンの石炭消費を維持している。
153
(千トン)
250,000
原料炭
一般炭
褐炭
200,000
150,000
100,000
50,000
0
1985
原料炭
一般炭
褐炭
計
1990
1985
17,745
138,825
57,565
214,135
1995
1990
18,127
102,104
67,391
187,622
2000
1995
17,405
90,418
63,196
171,019
2005
2000
13,332
70,039
59,488
142,859
2010
2005
11,157
69,281
61,589
142,027
2011
2010
12,336
72,452
56,593
141,381
2012
2011
11,903
71,624
62,708
146,235
2013e
(単位:千トン)
2012 2013e
11,626
12,637
64,444
66,088
64,155
65,751
140,225
144,476
出典:IEA Coal Information 2014
図 4.5-4 ポーランドの炭種別石炭消費量
4.5.5 輸入量及び輸出量
図 4.5-5 に 1985 年から 2013 年までの炭種別の石炭輸入量を示す。2013 年の実績は全体
で 1,100 万トンの石炭を輸入しているが、その内訳は原料炭が 230 万トン、一般炭が 860 万
トンであり、褐炭の輸入はほとんどない。1990 年までの輸入石炭は原料炭だけであったが、
その後、一般炭も輸入され始め、その量は現在原料炭を大きく上回っている。輸入先は原料
炭ではチェコ、ロシアが多く全体の 90%を占める。
(千トン)
16,000
14,000
原料炭
一般炭
褐炭
12,000
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
1985
原料炭
一般炭
褐炭
計
1990
1985
1,052
1990
560
1,052
560
1995
1995
1,433
64
13
1,510
2000
2005
2010
2000
1,263
189
2005
610
2,762
1,452
3,372
2012
2010
3,155
10,448
24
13,627
(単位:千トン)
2012 2013e
1,597
2,250
8,568
8,566
147
179
10,312
10,995
出典:IEA Coal Information 2014
図 4.5-5 ポーランドの炭種別石炭輸入量
154
2013e
図 4.5-6 に 1985 年から 2013 年までの炭種別の石炭輸出量を示す。2013 年の実績は全体
で 1,105 万トンの石炭を輸出しているが、その内訳は原料炭が 225 万トン、一般炭が 858 万
トン、褐炭が 22 万トンであった。輸出量全体では 2012 年まで年々減少傾向にあったが、
2013 年は増加している。
(千トン)
40,000
35,000
原料炭
一般炭
褐炭
30,000
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
1985
1985
14,450
21,674
201
36,325
原料炭
一般炭
褐炭
計
1990
1990
11,226
16,839
193
28,258
1995
2000
1995
12,296
19,572
368
32,236
2000
5,290
17,955
9
23,254
2005
2010
2005
3,151
16,218
8
19,377
2012
2010
1,815
8,150
115
10,080
2013e
(単位:千トン)
2012
2013e
1,587
2,253
5,483
8,582
134
218
7,204 11,053
出典:IEA Coal Information 2014
図 4.5-6 ポーランドの石炭輸出量
図 4.5-7 に国別の石炭輸出量を示す。全体ではドイツ、チェコ、オーストリア、スロバキ
ア、英国などが多い。原料炭ではチェコ、オーストリア、スロバキア、一般炭ではドイツが
特に多い。
(単位:千トン)
ハンガリー
トルコ 1%
2%
フィンランド
3%
ベルギー
4%
その他
13%
ドイツ
31%
フランス
5%
デンマーク
5%
英国
6%
スロバキア
7%
チェコ
15%
オーストリア
8%
ドイツ
チェコ
オーストリア
スロバキア
英国
デンマーク
フランス
ベルギー
フィンランド
トルコ
ハンガリー
その他
計
原料炭
61
845
402
521
-
-
-
-
42
-
64
318
2,253
一般炭
3,305
779
404
242
661
553
534
450
316
214
-
1,124
8,582
出典:IEA Coal Information 2014
図 4.5-7 ポーランドの国別石炭輸出量(2013 年)
155
計
3,366
1,624
806
763
661
553
534
450
358
214
64
1,442
10,835
4.5.6 需要内訳及び今後の見通し
図 4.5-8 に 1990 年から 2012 年までの石炭の消費先の内訳を示す。石炭は電力、高炉、石
炭加工品、一般産業で使用されている。石炭の使用は 2000 年からほぼ 1 億 4,000 万トンの
石炭が消費されているが、そのほとんどは電力で使用されている。
図 4.5-9 には 2012 年の一般炭、原料炭、褐炭別の石炭利用先の内訳を示す。利用先とし
ては電力が最も大きく、全体の 78%を占める。一般炭は 6,400 万トン、原料炭は 1,100 万ト
ン、褐炭は 6,400 万トンが消費されている。一般炭消費量の約 7 割の 4,590 万トンと褐炭の
ほぼ全量の 6,333 万トンは発電に使用されている。一般炭の中には亜瀝青炭の低品位炭も含
まれるが、その消費量は明確ではない。2012 年における石炭火力発電所の発電量・発電容
量を炭種別に分けたものを表 4.5-3 に示す。褐炭による発電量は 55.6TWh、発電容量は
9,635MW である。ポーランドの低品位炭は主に褐炭であり、山元の石炭火力発電所で積極
的に使用されている。
表 4.5-4 にポーランドにおける石炭火力発電所の新設計画を示すが、今後も石炭火力発電
所建設が計画されており、これらの発電所では低品位炭を使用することが予定されている。
ポーランドでの今後の低品位炭の消費予想はこれまでの需要動向と石炭火力発電所の建設
計画を考慮すると今後しばらくの間は現状の 6,300 万トン程度以上の低品位炭が消費され
続けるものと思われる。
(100万トン)
160
電力
140
高炉
石炭加工品等
産業
120
100
80
60
40
20
0
1990
電力
高炉
石炭加工品等
産業
鉄鋼
化学
非金属
パルプ・製紙
他
その他
計
2000
1990
144.70
18.21
0.31
6.79
0.05
0.32
3.21
0.07
3.14
16.36
187.62
2005
2000
110.78
12.38
0.04
9.76
0.79
2.17
2.31
0.68
3.81
9.86
142.86
2010
2005
111.98
11.38
-
5.83
0.47
1.23
1.28
0.55
2.30
10.96
142.03
2011
2010
106.19
13.02
-
5.64
0.13
2.18
1.25
0.44
1.64
13.88
141.38
出典:IEA Coal Information 2014
図 4.5-8 ポーランドの石炭消費の内訳
156
2012
(単位:100 万トン)
2011
2012
111.13
109.35
12.50
12.10
-
-
5.71
5.25
0.12
0.12
1.94
1.92
1.54
1.23
0.49
0.47
1.62
1.51
12.48
12.89
146.24
140.23
産業
4%
その他
9%
石炭加工品等
0%
高炉
9%
2012年石炭消費
1億4,023万トン
電力
78%
(単位:100 万トン)
電力
高炉
石炭加工品等
産業
鉄鋼
化学
非金属
パルプ・製紙
他
その他
計
一般炭
45.90
-
-
5.18
0.12
1.92
1.18
0.47
1.49
12.20
64.44
原料炭
0.12
12.10
-
-
-
-
-
-
-
-
11.63
褐
炭
63.33
-
-
0.07
-
-
0.05
-
0.02
0.68
64.16
計
109.35
12.10
0.00
5.25
0.12
1.92
1.23
0.47
1.51
12.88
140.23
出典:IEA Coal Information 2014
図 4.5-9 ポーランドの石炭(一般炭、原料炭合計)消費内訳(2012 年)
表 4.5-3 ポーランドの炭種別の石炭火力発電所の発電量・発電容量(2012 年)
発電量(TWh) 発電容量(MW)
瀝青炭
84.5
20,152
褐
55.6
9,635
炭
出典:Euracoal2013
表 4.5-4 ポーランドの石炭火力発電所の新設計画
電力会社
発電所名
発電規模
(MW)
運開時期 (目標)
900×2基
2019年
PGE
Opole#5,6(オポレ)
PGE
Turów#11 (トゥルフ)
460
2017年
Energa
Ostrołęka B (オストロエンカ)
450
2020年?
ENEA
Kozienice#11 (コジェニチェ)
1,075
2017年
TAURON
Jaworzno-Ⅲ (ヤボジノ)
910
2016年
TAURON
Łaziska (ワジスカ)
1,000
2019年
900 - 1,000
2019年
KW(炭鉱会社) Czeczott(チェチョット)
出典:各種資料により作成
157
4.6 ギリシャ
4.6.1 資源量及び埋蔵量
ギリシャの石炭資源は全て褐炭である。EURACOAL が公表している 2012 年時点のギリ
シャ褐炭の資源量は 47 億トン、埋蔵量は 30 億トンである。参考までにギリシャ発電会社
である Public Power Corporation(PPC)の資料によれば、2014 年 1 月 1 日時点の褐炭埋蔵量
は 28.8 億トンとなっている。
表 4.6-1 ギリシャの褐炭資源量及び埋蔵量
(単位:百万トン)
褐
合
炭
計
資源量
4,728
4,728
埋蔵量
2,978
2,978
出典:Euracoal 2013
4.6.2 石炭生産地域
図 4.6-1 に石炭分布状況を示す。石炭の分布は北部の Western Macedonian 炭田、Elassona
炭田、Drama 炭田と南部の Megalopolis 炭田の 4 炭田となる。現在は、北部の Western
Macedonian 炭田と南部の Megalopolis 炭田の 2 炭田で褐炭が生産されている。
Darama
Elassona
Western Macedonian Field
Megalopolis
出典:Euracoal
図 4.6-1 ギリシャの石炭分布状況
158
4.6.3 炭質
ギリシャの褐炭炭田の石炭品質を表 4.6-2 に示す。概してギリシャの褐炭の発熱量(AR)
は 880 ~2,300 kcal/kg の範囲であり、灰分が 10~15%、水分が 40~59%、全硫黄は 0.4~
1.0%の範囲にある。
なお、ギリシャにおける褐炭の定義は ASTM 及び欧州の基準に準拠している。
表 4.6-2 ギリシャの褐炭品質
(到着ベース:ar)
炭
埋蔵量
(百万トン)
1,525
169
900
185
2,779
田
Western Macedonian
Elassona
Drama
Megalopolis
合 計
発熱量 (低 位)
(kcal/kg)
1,250 – 2,300
1,800 – 2,300
900 – 1,200
880 – 1,200
出典:Public Power Corporation
4.6.4 生産量及び消費量
現在、ギリシャの炭鉱はすべて露天掘りである。採掘の平均深度は 150m~200m となっ
ている。採掘はバケットホイールエクスカベーターを使った方式あるいはトラック&ショ
ベルによる方式が採用されている。採掘された褐炭の全ては山元発電所に供給されている。
ギリシャの石炭(すべて褐炭)生産量を表 4.6-3 に示す。ギリシャの石炭生産量は、2004
年の 7,000 万トンをピークに減少に転じている。
生産量が減少した原因は、①剥土比が上昇し経済性が低下したこと、②経済危機以後離職
者が増加したことである。離職者対策として域外からの労働者を増強しているが、主に小規
模生産炭鉱に従事していることから、生産性が低く、炭質も悪いという問題がある。
表 4.6-3 ギリシャの褐炭生産量
(単位:1,000 トン)
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
70,041
69,398
64,787
66,308
65,720
64,893
56,520
58,666
62,956
53,571
出典:IEA Coal Information 2014
159
4.6.5 石炭輸入量及び輸出量
2013 年の石炭輸入量は 44 万トンであり、そのうち、33 万トンが一般産業向けの瀝青炭
である。過去に沿岸部において海外炭の石炭火力発電所の建設計画があったが、住民の反対
により断念している。今後も輸入増加は見込めない。
一方、褐炭輸出は年間数万トン程度であり、全く輸出していない年もある。ギリシャは石
炭を国内で賄っていると言える。
4.6.6 需要内訳及び今後の見通し
2013 年のギリシャの発電量のうち、褐炭による発電が 46%を占める。政府の方針は、現
在の褐炭依存のエネルギー供給から再生可能エネルギーに転換することである。エネルギ
ー供給に占める天然ガスのシェアは 24%でロシアから輸入している。水力が 13%、風力が
7%と再生可能エネルギーにも重点を置いている。また、政策的な観点から 1~2%の電力を国
外(イタリア、ユーゴ等)から買電している。買電は電力需要の多い夏期のみであり、逆に
冬季は売電している。
経済危機以後、電力需要が減少しており、褐炭発電所は発電量に余裕が生じている。2,000
年代の Western Macedonian Field の設備容量は 4,600MW であったが、1958 年運開の最古の
発電設備を廃棄したことから現在は 3,500MW に減少している。廃棄は逐次進め、2025 年に
は設備容量が 2,500MW まで減少する計画である。
一方で新設火力の建設も進めており、Western Macedonian Field では三菱日立パワーシス
テムが 660MW プラントの建設を受注している。
160
4.7 インド
4.7.1 石炭の分布状況
図 4.7-1 にインド主要炭田を、図 4.7-2 にゴンドワナ系炭田の詳細を示す。インドの石炭
資源は、古生代二畳紀の石炭と新生代第三紀の石炭・褐炭に分類される。このうち大半を占
めるのがゴンドワナ系と呼ばれる古生代二畳紀の石炭である。この石炭賦存地域は、West
Bengal、Bihar、Odisha、Madhya Pradesh の各州、主要炭田は Jharia、Bokaro、Karanpura、Raniganj、
Talcher、Ib-Valley、Singrauli、Korba、Chanda-Wardha、Godavari-Valley である。ゴンドワナ系
の石炭の特徴は、硫黄・リン分は少ないが灰分(鉱物質)が多く、この鉱物質が石炭組織中
に緻密に分布しているという点にある。
新生代第三紀の石炭は、始新世から鮮新世にかけて形成されたもので、北東諸州の Makum
炭田および Jammu & Kashmir 州に賦存している。また、褐炭は Tamil Nadu 州の Neyveli 炭
田や Jammu & Kashmir、Rajasthan、Gujarat の諸州に賦存している。新生代第三紀の石炭はゴ
ンドワナ系と比較して硫黄分は多いが灰分、イナーチニットが少なく、インド石炭資源の中
で特異な位置を占めている。褐炭は大部分が比較的低灰分であるが 50%程度の水分を含ん
でいる。
Jammu & Kashmir州(褐炭)
Rajasthan州(褐炭)
Gujarat州(褐炭)
Tamil Nadu州(褐炭)
出典:各種資料より作成
図 4.7-1 インドの主要炭田位置
161
出典:各種資料より作成
図 4.7-2 インドのゴンドワナ系炭田詳細
162
4.7.2 資源量
(1) 石炭の資源量
褐炭以外の石炭の資源量として表 4.7-1 に地域別・炭種別の資源量を示す。インドでは炭
層厚 0.9m 以上、深度 1,200m 以浅の炭量が計算され、炭層賦存の確度によって次の三種に
分類されている。
露頭、ボーリング、採掘実績等の確認点・確認線からの距離により、
確定(Proved) :200m 以内
推定(Indicated) :200m~1km
予想(Inferred) :1km~2km
としている。この確定資源量とはボーリング孔の実施密度に基づいて石炭資源賦存量に関
する一定の信頼水準を意味するものであって、
「可採埋蔵量」のように採掘の経済性・技術
性を加味した値ではない。分類上石炭は無煙炭、瀝青炭、亜瀝青炭に分かれるが、低品位炭
である亜瀝青炭の資源量を区別したデータはない。
褐炭を除く資源量は総計で 3,020 億トン、地域別では Jharkhand 州が最も多く 807 億トン、
続いて Odisha 州の 751 億トン、Chhattisgarh 州の 525 億トンである。ゴンドワナ系石炭は
3,000 億トンと大部分を占め、新生代第三紀の石炭は 15 億トンと少ない。炭種ではゴンドワ
ナ系石炭の内、原料炭が 340 億トン、原料炭以外が 2,660 億トンである。
163
表 4.7-1 インドの地域別の石炭資源量(褐炭を除く)
資源量(100 万トン)
確定資源量
推定資源量
予想資源量
州
(Proved)
(Indicated)
(Inferred)
West Bengal
13,403
13,022
4,893
Jharkhand
41,377
32,780
6,559
Bihar
0
0
160
Madhya Pradesh
10,411
12,382
2,879
Chhattisgarh
16,052
33,253
3,228
Uttar Pradesh
884
178
0
Maharashtra
5,667
3,186
2,110
Odisha
27,791
37,873
9,408
Andhra Pradesh
9,729
9,670
3,068
Assam
465
47
3
Sikkim
0
58
43
Arunachal Pradesh
31
40
19
Meghalaya
89
17
471
Nagaland
9
0
307
合 計
125,909
142,506
33,149
炭 層
ゴンドワナ系石炭
第三系石炭
合 計
炭 種
(A) 原料炭
Prime Coking
Medium Coking
Semi-Coking
原料炭小計
(B) 原料炭 以外
(C) 第三系石炭
合 計
資源量(100 万トン)
確定資源量
推定資源量
予想資源量
(Proved) (Indicated) (Inferred)
125,315
142,407
32,350
594
99
799
125,909
142,506
33,149
資源量(100 万トン)
確定資源量
推定資源量
予想資源量
(Proved) (Indicated) (Inferred)
4,614
13,303
482
18,400
106,916
594
125,909
699
11,867
1,004
13,569
128,838
99
142,506
0
1,879
222
2,101
30,249
799
33,149
合
計
31,318
80,716
160
25,673
52,533
1,062
10,964
75,073
22,468
515
101
90
576
315
301,564
合
計
300,072
1,492
301,564
合
計
5313
27,049
1,708
34,070
266,002
1,493
301,564
出典:石炭省年次報告書 2013-14
(2) 褐炭の資源量
表 4.7-2 に州別の褐炭資源量を示す。インド全体の褐炭資源量は 4,321 億トンであり、う
ち Tamil Nadu 州の資源量は合計 3,476 億トンで全資源量の約 8 割に達する。Rajasthan 州に
は 57 億トン、Gujarat 州には 27 億トンの資源量があり、Tamil Nadu 州、Rajasthan 州、Gujarat
州の 3 州でほぼ 100%を占める。Jammu & Kashmir 州、Kerala 州、West Bengal 州の資源量は
僅かである。
164
表 4.7-2 インドの州別褐炭資源量(2013 年 4 月現在)
(単位:100 万トン)
地
州
Tamil Nadu
A. (i)
域
資源量
Neyveli Region
4,150.00
(ii)
Jayamkondacholapuram
1,206.73
(iii)
Eastern part of Neyveli
(iv)
Veeranam
(v)
Others
987.82
(vi)
Pondy (Bahur)
416.61
562.32
1,342.45
B.
Mannargudi lignite field
C.
Ramanthapuram
24,202.34
1,896.05
合計
34,764.32
Rajasthan
5,689.52
Gujarat
2,722.05
Jammu & Kashmir
27.55
Kerala
9.65
West Bengal
2.77
総
計
43,215.86
出典:石炭省年次報告書 2013-14
4.7.3 褐炭の炭質
表 4.7-3 にインドの主な褐炭炭鉱の炭質データを示す。これらは各社からの提供データを
纏めたものである。発熱量はおよそ 3,000 kcal/kg 前後、水分は 30~50%である。灰分は 2~
10%と一般炭に比べかなり低いが、硫黄分が高く、また、灰溶融点も 1,240~1,350℃と低い
傾向にある。
表 4.7-3 インドの褐炭品質の例
Panandhro 炭鉱
Barsingsar 炭鉱
(Gujarat 州)
発熱量
kcal/kg
Neyveli 炭鉱
(Rajasthan 州) (Tamil Nadu 州)
3,012
3,300~3,500
2,000~3,500
2,600~2,900
水
分
%
36.4
28~35
42~47
50~56
灰
分
%
13.01
12~18
2.4~24
2~5
硫
黄
%
2.00~2.86
2.5~3.5
1.7
0.9~1.3
揮発分
%
28.63
30~35
20~28
24~28
固定炭素
%
21.96
22
16~26
20~24
灰溶融点
℃
1,240
1,255
1,250~1,350
出典:各炭鉱提供データ
165
4.7.4 生産量
表 4.7-4 に瀝青炭(原料炭、一般炭)及び褐炭の生産量の推移を示す。亜瀝青炭は一般炭
に含まれている。2012-13 年の原料炭の生産量は 5,700 万トン、一般炭の生産量は 5 億 900
万トン、褐炭の生産量は 4,400 万トン、総計で 6 億 1,000 万トンの石炭が生産されている。
表 4.7-4 インドの褐炭生産量の推移
(単位:100 万トン)
年
原料炭
31.51
32.10
34.46
34.81
44.41
49.55
51.66
51.58
56.82
2005-06
2006-07
2007-08
2008-09
2009-10
2010-11
2011-12
2012-13
2013-14
瀝 青 炭
一般炭
375.53
398.74
422.63
457.95
487.63
483.15
488.29
504.82
508.95
石炭 計
407.04
430.84
457.09
492.76
532.04
532.69
539.95
556.40
565.77
褐
炭
合
30.23
31.29
33.98
32.42
34.07
37.73
42.33
46.60
44.27
計
437.27
462.13
491.03
525.15
566.83
570.42
582.28
602.85
610.04
出典:石炭省/Provisional Coal Statistics 2013-2014
表 4.7-5 に Tamil Nadu 州、Gujarat 州、Rajasthan 州の生産量を示す。2013-14 年には Tamil
Nadu から 2,500 万トン、Gujarat 州から 1,150 万トン、Rajasthan 州から 760 万トン、合計で
4,430 万トンの石炭が生産されている。Tamil Nadu 州からは 2007-08 年 2,200 万トンであっ
たが、2013-14 年には 2,500 万トンに増加している。同様に Rajasthan 州は 60 万トンから 760
万へ大きく増加している。
表 4.7-5 インドの州別褐炭生産量の推移
(単位:100 万トン)
州
2007-08
2008-09
2009-10
2010-11
2011-12
2012-13
2013-14
Gujarat
11.79
10.06
11.21
13.04
14.78
14.53
11.59
0.61
1.12
1.26
1.93
2.96
7.08
7.62
Tamil Nadu
21.55
21.21
22.31
22.75
24.59
24.844
25.06
褐炭計
33.94
32.39
34.79
37.72
42.33
46.45
44.27
Rajasthan
出典:石炭省/Provisional Coal Statistics 2013-2014
表 4.7-6 に 2011-12 年~2013-14 年の会社別の褐炭生産量を示す。国営企業は NLC
(Neyveli
Lignite Corp. Ltd.)であり、Tamil Nadu 州における褐炭生産を一手に担っている。2012-13 年
のインド褐炭生産量は 4,427 万トンであったが、NLC の褐炭生産量は 2,661 万トン、全体の
60%を占めている。
166
Gujarat 州には公営企業である GMDCL(Gujarat Mineral Development Corp. Ltd.)、GIPCL
(Gujarat Industries Power Company Ltd.)、GHCL(Gujarat Heavy Chemical Ltd)が褐炭を生産
しており、民間会社としては VS LPPL(VS Lignite Power Private Limited)がある。
隣接する Rajasthan 州では、RSMML(Rajasthan State Mines & Mineral Ltd.)及び民間企業
としては Raj West Power Ltd(RWPL)と Rajasthan State Mines and Minerals Ltd(RSMML)の
共同出資である BLMCL(Barmer Lignite Mining Company Ltd)が新たに褐炭炭鉱の操業を開
始した。
また NLC は Tamil Nadu 州にとどまらず Rajasthan 州においても新たに Bithnok 褐炭鉱区
(年産 225 万トン)開発及び 250 MW の山元発電所計画を進めている。
表 4.7-6 インドの会社別褐炭生産量
(単位:100 万トン)
会 社 名
Tamil Nadu 州
NLC
Gujarat 州
GMDCL
GIPCL
GHCL
VS LIGNITE
Rajasthan 州
RSMML
BLMCL
計
2011-12 年
2012-13 年
2013-14 年
24.590
26.223
26.609
11.343
3.042
0.394
0.843
10.905
3.326
0.297
0.815
8.398
2.120
1.387
3.500
46.453
1.428
42.332
3.006
0.190
0.890
3.750
44.271
出典:Coal Directory of India 2012-13 Coal Statistics, Provisional Coal Statistics 2013-2014
4.7.5 石炭輸入量
(1) 全体概要
IEA Coal Information 2014 による 1985 年から 2013 年(推定)までの石炭輸入量を図 4.7-3
に示す。2005 年から急激に増加しており、2013 年の輸入量は原料炭が 3,800 万トン、一般
炭が 1 億 4,000 万トン、褐炭 150 万トン、総計で 1 億 8,000 万トンの石炭を輸入している。
167
(単位:千トン)
年度
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
原料炭 13,224 16,753 16,556 21,265 24,494 20,826 22,364 26,939 34,829 35,959
一般炭 9,069 17,814 23,216 27,698 33,599 48,705 49,505 66,586 96,334 129,483
褐
炭 1.300 0.000 0.000 0.026 0.043 0.054 0.017 0.020
計
0.284
0.123
22,295 34,566 39,771 48,963 58,093 69,531 71,868 93,525 131,164 165,443
出典:インド貿易統計
図 4.7-3 インドの石炭輸入量
また、2013 年における国別での炭種別の輸入量を図 4.7-4 に示す。
原料炭では豪州から 3,100 万トン(82%)、米国 280 万トン(7%)、カナダ 140 万トン(4%)
輸入されている。一般炭ではインドネシアから 1 億 1,700 万トン(83%)、南アフリカ 1,800
万トン(14%)、豪州から 300 万トン(2%)輸入されているが、輸入全体ではインドネシア、
豪州、南アフリカの順となっている。
168
(単位:千トン)
国 名
原料炭
一般炭
褐
炭
計
豪
州
28,563
4,422
0
32,985
米
国
2,879
1,118
0.05
3,997
ニュージーランド
1,245
0
0
1,245
南アフリカ
1,113
20,553
0
21,667
カナダ
936
0
0
936
モザンビーク
879
171
0
1,050
ロシア
170
319
0
489
インドネシア
122
100,438
0
100,560
44
24
0
68
国
1
17
0
19
その他
7
2,421
0.07
2,428
35,959
129,483
0.12
165,443
コロンビア
英
計
出典:インド貿易統計
図 4.7-4 インドの炭種別による国別石炭輸入量(2013 年)
169
(2) 低品位炭の輸入
(a) 2013 年度国別、港湾別、石炭輸入量
表 4.7-7 に貿易統計によるインドの 2013 年度での国別、港湾別、石炭輸入量を示す。ま
た、図 4.7-5 に港湾位置図を示す。インドの輸出・輸入統計は以下の HS コードで分類され
ている。
・
270111:無煙炭
・
270112:瀝青炭
・
270119:その他の石炭
・

27011910:原料炭

27011920:一般炭

27011990:その他
270210:褐炭
ここでは、27011920、27011990、270210 を低品位炭、270111 と 270112、27011910 を高品
位炭として扱う。
インドの石炭輸入港は 2013 年度の実績として 55 港(空港含む)あり、港ごとの石炭輸入
量である。2013 年の低品位炭の全輸入量は 1 億 6,544 万トンとの結果であった。IEA Coal
Information 2014 のデータとは多少異なるが、石炭輸入量のうち低品位炭の輸入量は 1 億
2,560 万トン、高品位炭の輸入量は 3,980 万トンであり、インド石炭輸入の 76%が低品位炭
であることがわかる(図 4.7-6 参照)。
これらのデータには褐炭は含まれていないが、褐炭の輸入量は 1,000 トン程度である。
170
表 4.7-7 インドの国別、港湾別、石炭(褐炭除く)輸入量(2013 年度)
(単位:1,000 トン)
順 管
位 轄
1
州
2
国
3
州
4
州
5
国
6
州
7
民
8
国
9
民
10
国
11
国
12
国
13
州
14
州
15
国
16
州
17
国
18
国
19
州
20
民
21
州
22
州
23
民
-
港湾名/州
炭種
低品位炭
Gujarat 全石炭
Paradip
低品位炭
Odisha 全石炭
Krishnapatnam
低品位炭
Andhra Pradesh 全石炭
Gangavaram
低品位炭
Andhra Pradesh 全石炭
Visakhapatnam
低品位炭
Andhra Pradesh 全石炭
Dehej
低品位炭
Gujarat 全石炭
Dhamra (Chandbali) 低品位炭
Odisha 全石炭
Kolkata (Haldia)
低品位炭
West Bengal 全石炭
Sez Mundra
低品位炭
Gujarat 全石炭
Kandla
低品位炭
Gujarat 全石炭
Tuticorin
低品位炭
Tamil Nadu 全石炭
New Mangalore
低品位炭
Karnataka 全石炭
Ennore
低品位炭
Tamil Nadu 全石炭
Bedi
低品位炭
Gujarat 全石炭
Chennai
低品位炭
Tamil Nadu 全石炭
Magdalla
低品位炭
Gujarat 全石炭
Mumbai
低品位炭
Maharashtra 全石炭
Marmagoa
低品位炭
Goa 全石炭
Navlakhi
低品位炭
Gujarat 全石炭
Karaikal
低品位炭
Tamil Nadu 全石炭
Alibag
低品位炭
Maharashtra 全石炭
Kakinada
低品位炭
Andhra Pradesh 全石炭
Pipavav (Victor)
低品位炭
Gujarat 全石炭
低品位炭
その他(32港)
全石炭
低品位炭
合計
割合
全石炭
Mundra
インドネシア
16,433
16,482
6,639
6,639
4,762
4,762
2,188
2,188
3,272
3,272
6,981
6,981
1,778
1,778
2,045
2,095
7,162
7,162
4,605
4,605
6,208
6,208
4,301
4,301
5,548
5,548
4,127
4,491
3,513
3,513
2,843
2,851
4,005
4,005
0
37
3,083
4,303
2,313
2,349
2,038
2,098
1,626
1,626
717
717
2,507
2,548
98,694
78.6%
100,560
豪州
南アフリカ
0
1,011
435
5,864
1,240
2,315
355
4,427
209
5,600
0
0
1,097
4,163
393
4,627
0
0
0
259
0
0
77
387
0
96
0
80
0
0
0
816
34
34
163
2,684
0
0
0
233
55
191
0
0
11
46
44
153
4,113
3.3%
32,985
1,501
1,534
996
1,105
4,918
5,235
2,727
2,790
45
88
1,679
1,679
2,423
2,423
105
115
0
0
1,301
1,301
37
37
1,126
1,297
72
72
328
737
51
51
622
622
0
0
0
625
183
393
69
69
0
0
117
117
817
817
313
560
19,431
15.5%
21,667
出典:インド貿易統計
171
石炭輸入量
低品位炭
ニュージ モザン
その他 合計
米国
輸入割合
ーランド ビーク
447
0
0
0 18,381
14.6%
477
0
28
119 19,650
0
0
0
43
8,113
6.5%
456
231
36
249 14,580
415
0
73
665 12,075
9.6%
485
0
127
1,039 13,962
0
0
0
0
5,270
4.2%
700
52
219
16 10,393
0
0
0
0
3,526
2.8%
689
442
0
52 10,142
0
0
0
0
8,660
6.9%
0
0
0
0
8,660
0
0
0
0
5,298
4.2%
0
128
0
120
8,611
0
0
0
1
2,544
2.0%
644
392
13
105
7,991
0
0
0
0
7,162
5.7%
0
0
0
0
7,162
0
0
45
125
6,076
4.8%
0
0
116
126
6,407
0
0
0
0
6,245
5.0%
0
0
0
0
6,245
0
0
0
28
5,532
4.4%
67
0
0
180
6,233
0
0
52
0
5,673
4.5%
0
0
52
98
5,867
0
0
0
0
4,455
3.5%
0
0
70
0
5,377
0
0
0
1,008
4,572
3.6%
0
0
0
1,010
4,574
0
0
0
0
3,465
2.8%
0
0
0
0
4,289
0
0
0
25
4,064
3.2%
0
0
0
25
4,064
0
0
0
0
163
0.1%
207
0
238
391
4,183
0
0
0
147
3,412
2.7%
112
0
0
147
4,955
143
0
0
30
2,555
2.0%
143
0
139
89
3,023
0
0
0
110
2,203
1.8%
0
0
0
110
2,399
0
0
0
0
1,744
1.4%
0
0
0
0
1,744
0
0
0
0
1,545
1.2%
15
0
0
51
1,646
0
0
0
1
2,865
2.3%
1
0
13
13
3,288
1,006
0
171
2,183 125,598
100%
0.8% 0.0% 0.1% 1.7%
100%
3,997 1,245 1,050
3,939 165,443
WEST BENGAL
GUJARAT
Kandla
Mundra
Navlakhi
SEZ Mundra
Dahej
Bedi
Magdalla
Pipavav
MAHARASHTRA
Mumbai
Alibag
Marmagoa
Odisha
Kolkata
Dhamra
Paradip
ANDHRA PRADESH
Visakhapatnam
Gangavaram
Kakinada
GOA
KARNATAKA
New Mangalore
国管轄港
Krishnapatnam
Ennore
TAMIL Chennai
NADU Karaikal
州管轄港
民営港
Tuticorin
図 4.7-5 インドの主要港湾位置図
2013年度石炭輸入量 1億6,544万トン
単位:千トン
高品位炭
39,845
24%
低品位炭
125,598
76%
出典:インド貿易統計
図 4.7-6 全石炭輸入量に占める低品位炭、高品位炭量と割合(2013 年)
172
また、図 4.7-7 には州別の石炭全輸入量を低品位炭、高品位炭に分けて示す。全輸入量で
は Gujarat 州が最も多く、Andhra Pradesh 州、Odisha 州、Tamil Nadu 州、West Bengal 州と続
く。Gujarat 州、Tamil Nadu 州、Maharashtra 州、Kamataka 州は低品位炭の比率が高く、Andhra
Pradesh 州、Odisha 州、West Bengal 州、Goa 州は高品位炭の比率が高い。
Gujarat
53,157
Andhra Pradesh
22,615
Odisha
13,411
Tamil Nadu
4,989
13,626
9,780
19,045
664
West Bengal
5,447
2,544
Maharashtra
6,267
Karnataka
5,532
低品位炭
196
高品位炭
700
Goa
4,020
163
その他
2,865
423
0
10,000
20,000
30,000
40,000
50,000
60,000
(1,000トン)
出典:インド貿易統計
図 4.7-7 インドにおける州別石炭輸入量(低品位炭/高品位炭別:2013 年)
図 4.7-8 には国別の輸入量を低品位炭、高品位炭に分けて、また、図 4.7-9 には全石炭、
低品位炭の国別輸入割合を示す。国別に見てみると石炭全輸入量ではインドネシア 61%、
豪州 20%、南アフリカ 13%であるが、低品位炭の輸入量はインドネシア 79%、以下、南ア
フリカ 15%、豪州 3%と続く。インドネシア、南アフリカからは低品位炭の比率が高く、豪
州からは高品位炭の比率が高いことが分かる。
173
1,866
100,000
低品位炭
(1,000トン)
80,000
高品位炭
60,000
98,694
40,000
2,236
20,000
28,872
0
4,113
19,431
豪州
インドネシア
2,991
1,006
南アフリカ
米国
1,245
0
879
171
1,756
ニュージーランド
モザンビーク
その他
2,183
出典:インド貿易統計
図 4.7-8 インドにおける相手国別石炭輸入量(低品位炭/高品位炭別:2013 年)
インドネシア
豪州
南アフリカ
モザンビーク
171 0%
米国 1,006
1%
米国
ニュージーランド
ニュージーランド
0 0%
モザンビーク
その他
その他 2,183
2%
インドネシア
米国 3,997
2%
南アフリカ
19,431
15%
豪州
4,113
3%
2013年低品位炭輸入量
1億2,559.8万トン
豪州
南アフリカ
ニュージーランド
1,245 1%
米国
ニュージーランド
モザンビーク
モザンビーク
その他 3,939
1,050 1%
2%
南アフリカ
21,667
13%
インドネシア
98,694
79%
2013年石炭輸入量
1億6,544.3万トン
豪州
32,985
20%
(単位:1,000トン)
インドネシア
100,560
61%
(単位:1,000トン)
出典:インド貿易統計
出典:インド貿易統計
図 4.7-9 インドにおける全石炭、低品位炭の国別輸入割合
図 4.7-10 にはインドにおける全石炭の州別輸入量を国別に分けて示す。また、図 4.7-11
には低品位炭の州別輸入量を国別に分けて示す。全石炭では Andhra Pradesh 州、Odisha 州、
West Bengal 州、Goa 州へ豪州からの高品位炭が輸入されている。低品位炭ではインドネシ
アからの輸入が平均して多いが、Gujarat 州、Andhra Pradesh 州、Odisha 州は南アフリカから
も輸入している。
174
その他
Gujarat
Andhra Pradesh
Odisha
Tamil Nadu
West Bengal
Maharashtra
Karnataka
Goa
その他
0
インドネシア
豪州
10,000
南アフリカ
20,000
30,000
米国 ニュージーランド
40,000
モザンビーク
50,000
その他
60,000
(1,000トン)
出典:インド貿易統計
州
Gujarat
Andhra Pradesh
Odisha
Tamil Nadu
West Bengal
Maharashtra
Karnataka
Goa
その他
総計
インドネシア
豪州
南アフリカ
米国
ニュージーランド
モザンビーク
その他
合計
47,592
2,212
7,083
604
0
214
443
58,146
11,848
12,342
8,230
1,874
494
346
1,107
36,241
8,417
10,027
3,528
456
359
36
369
23,191
17,618
329
229
143
0
191
1,197
19,709
2,095
4,627
115
644
392
13
105
7,991
6,103
225
0
0
0
0
135
6,463
4,301
387
1,297
67
0
0
180
6,232
37
2,684
625
207
0
238
391
4,183
2,548
153
560
1
0
13
13
3,288
100,560
32,985
21,667
3,997
1,245
1,050
3,939
165,443
図 4.7-10
インドにおける全石炭の州別輸入量(2013 年)
Gujarat
Andhra Pradesh
Tamil Nadu
Odisha
Maharashtra
Karnataka
West Bengal
Goa
その他
0
インドネシア
豪州
10,000
20,000
30,000
南アフリカ
米国
ニュージーランド
40,000
50,000
モザンビーク
60,000
その他 (1,000トン)
出典:インド貿易統計
州
Gujarat
Andhra Pradesh
Tamil Nadu
Odisha
Maharashtra
Karnataka
その他
West Bengal
Goa
総計
インドネシア
豪州
45,951
11,848
17,582
8,417
6,043
4,301
2,507
2,045
0
98,694
図 4.7-11
11
1,804
0
1,532
89
77
44
393
163
4,113
南アフリカ
米国
ニュージーランド
6,431
447
7,807
415
229
143
3,419
0
0
0
1,126
0
313
0
105
0
0
0
19,431
1,006
モザンビーク
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
その他
45
73
52
0
0
0
0
0
0
171
合計
272
665
1,038
43
135
28
1
1
0
2,183
インドにおける低品位炭の州別輸入量(2013 年)
175
53,157
22,615
19,045
13,411
6,267
5,532
2,865
2,544
163
125,598
図 4.7-12 に全石炭の港湾別輸入量を、図 4.7-13 に低品位炭の港湾別輸入量を示す。年間
石炭輸入量が 100 万トンを越す港は 23 港であり、最も多くの石炭を輸入している港は
Mundra 港であり、以下、Paradip 港、Krishnapatnam 港、Gangavaram 港、Visakhapatnam 港と
続く。この 5 港は石炭輸入量が 1,000 万トンを超えている。
低品位炭の輸入量 1 億 2,560 万トンの内、最も多く低品位炭輸入した港は Mundra 港で
1,838 万トンと低品位炭輸入量の 14.6%を占める。以下、Krishnapatnam 港(9.6%, 1,208 万ト
ン)、Dahej 港(6.9%, 866 万トン)、Paradip 港(6.5%, 811 万トン)と続く。
25,000
(1,000トン)
20,000
19,650
14,580
13,962
15,000
10,393
10,142
8,660
10,000
8,611 7,991
7,162 6,407
6,245
6,232
5,000
5,867 5,377 4,955
4,574 4,289 4,183 4,064
3,023
2,399
3,288
1,744 1,646
Pipavav (Victor)
その他(32港)
Alibag
Kakinada
Mumbai
Karaikal
Magdalla
Marmagoa
Chennai
Navlakhi
Bedi
Ennore
Tuticorin
New Mangalore
Kandla
Sez Mundra
Kolkata (Haldia)
Dhamra (Chandbali)
Dahej
Visakhapatnam
Gangavaram
Krishnapatnam
Mundra
Paradip
0
出典:インド貿易統計
図 4.7-12
20,000
全石炭の港湾別輸入量
18,381
18,000
16,000
(1,000トン)
14,000
12,075
12,000
8,660
8,113
8,000
7,162
6,245
6,000
6,076 5,673 5,532 5,298 5,270
4,572
4,455 4,064
4,000
3,526 3,465 3,413
2,555 2,544
2,000
2,203
2,865
1,744 1,545
163
出典:インド貿易統計
図 4.7-13
低品位炭の港湾別輸入量
176
Marmagoa
Pipavav (Victor)
Kakinada
Alibag
Kolkata (Haldia)
Karaikal
Navlakhi
Magdalla
Visakhapatnam
Bedi
Mumbai
Chennai
Gangavaram
Dhamra (Chandbali)
New Mangalore
Ennore
Kandla
Tuticorin
Sez Mundra
Dahej
Paradip
Krishnapatnam
Mundra
0
その他(32港)
10,000
(b) 輸入炭の石炭品質
インドでは自国産の石炭灰分が高いため、混炭用としてインドネシアから低灰分の石炭
を多く輸入している。インド企業 Tata はインドネシアの Kaltim Prima Coal(KPC)炭鉱の権
益を一部取得しており、KPC 炭鉱では発熱量の低い Melawan 炭を購入、また、Reliance グ
ループは南スマトラ州の Brayan Bintan Tiga Energy 炭鉱、Sliwijaya Bintan Tiga Energy 炭鉱な
どの炭鉱開発に出資し、南スマトラ州から低品位炭を輸入している。表 4.7-8、表 4.7-9 に
Tata 輸入炭銘柄(KPC 炭鉱 Melawan 炭)の炭質と Reliance 輸入銘柄の炭質に近い Astaka
Dodol 炭鉱の石炭品質を示す。
表 4.7-8
Tata 輸入炭銘柄(KPC 炭鉱 Melawan 炭)の炭質
Melawan
Ar
(%)
Adb
(%)
Adb
(%)
Adb
(%)
Adb
(%)
Adb
(%)
GAR
(kcal/kg)
ad
(kcal/kg)
daf
(%)
daf
(%)
daf
(%)
daf
(%)
daf
(%)
23.50
18.00
2.50
0.20
38.00
41.50
5,350
5,750
45
75.50
5.10
1.60
17.50
0.30
AFT 軟化点
(℃)
1,200
酸 融点
化
溶流点
(℃)
1,250
(℃)
1,300
工
業
分
析
元
素
分
析
全水分
固有水分
灰分
全硫黄
揮発分
固定炭素
発熱量
発熱量
HGI
炭素
水素
窒素
酸素
硫黄
Melawan
SiO2 db
Al2O3 db
TiO2 db
Fe2O3 db
CaO db
MgO db
Na2O db
K2O db
Mn3O4 db
P 2O5 db
SO3
db
灰
の
成
分
分
析
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
36.00
13.90
0.80
14.80
12.70
8.60
0.70
1.70
0.20
10.60
(
)
出典:KPC
表 4.7-9
工
業
分
析
元
素
分
析
全水分
固有水分
灰分
全硫黄
揮発分
固定炭素
発熱量
発熱量
発熱量
発熱量
HGI
炭素
水素
窒素
酸素
硫黄
Reliance 輸入炭に近い Astaka Dodol 炭鉱の炭質
Ar
Adb
Adb
Adb
Adb
Adb
GAR
NAR
Ar
Adb
daf
daf
daf
daf
daf
(
AFT 初期変形点
)
酸
化
軟化点
融点
溶流点
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(kcal/kg)
(kcal/kg)
(kcal/kg)
(kcal/kg)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(℃)
(℃)
(℃)
(℃)
40
11
5
0.2
42
42
3,800
5,600
66
65.7
6.3
0.8
27
0.2
1,210
1,230
1,270
1,310
出典:Astaka Dodol
177
灰
の
成
分
分
析
SiO2
Al2O3
TiO2
Fe 2O3
CaO
MgO
Na2O
K 2O
Mn 3O4
P2O5
SO3
db
db
db
db
db
db
db
db
db
db
db
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
47.45
19
0.64
17.95
6.15
5.76
0.29
0.47
0.4
0.43
1.46
図 4.7-14 にインド国内炭および輸入炭の発熱量と灰分の関係と発熱量と水分の関係を示
す。インドネシアから低灰分、高水分、総発熱量(GCV)が 4,000~5,600 kcal/kg の亜瀝青炭
が輸入されていることがわかる。
【発熱量と灰分の関係】
80.0
Imported
その他
70.0
India
Ash, wt%
60.0
50.0
Indonesia
40.0
30.0
Australia
20.0
South
Africa
10.0
0.0
0
2000
4000
6000
8000
GCV, kcal/kg
【発熱量と水分の関係】
50.0
Moisture , wt%
40.0
その他
Imported
30.0
India
Indonesia
20.0
Australia
10.0
South Africa
0.0
0
2000
4000
6000
GCV, Kcal/kg
8000
出典:JCOAL
図 4.7-14
4.7.6
インドの輸入炭および国内炭の発熱量と灰分、水分の関係
需要内訳及び今後の見通し
(1) 需要全体
IEA Coal Information 2014 による 1985 年から 2013 年(推定)までの炭種別石炭消費量を
図 4.7-15 に示す。2013 年の消費量は原料炭 7,900 万トン、一般炭 6 億 7,000 万トン、褐炭
4,500 万トン、総計で 7 億 9,000 万トンの石炭が消費された。亜瀝青炭は一般炭に含まれて
いる。インドの 2013 年の石炭生産量は 6 億 1,000 万トンであり、国内消費の増加に生産が
追いついていない。需要不足分の石炭は輸入で賄われている。
178
千トン
800,000
700,000
600,000
500,000
400,000
300,000
200,000
100,000
0
原料炭
原料炭
一般炭
褐炭
計
1985
28,149
120,167
7,913
156,229
1990
39,491
166,231
14,985
220,707
1995
39,409
233,168
22,298
294,875
一般炭
2000
35,852
296,333
24,824
357,009
褐炭
2005
39,041
394,230
30,239
463,510
2010
74,256
564,951
37,688
676,895
2011
79,795
588,414
41,891
710,100
(単位:千トン)
2012 2013e
81,094
79,472
647,840 667,089
45,942
44,679
774,876 791,240
出典:IEA Coal Information 2014
図 4.7-15
インドの炭種別石炭消費量
表 4.7-10 に石炭省 2013-14 年計画委員会による産業分野別石炭消費量を示す。2013-14 年
の見込みを見てみると、鉄鋼の使用量は 5,400 万トン(7.0%)、電力 5 億 8,000 万トン(76%)、
セメント 3,000 万トン(3.9%)であった。インドにおいて石炭は主に発電に使用される。
表 4.7-10
インドの産業分野別石炭消費量
(単位:100万トン)
2008-9
2009-10
2010-11
2011-12
2012-13
2013-14 2014-15
(見込み) (見込み)
原料炭
鉄鋼
37.66
41.14
36.75
47.33
52.46
53.98
55.46
一般炭
電力
397.25
418.56
430.44
458.95
512.48
581.14
601.60
セメント
20.09
21.40
25.58
22.57
22.39
30.00
26.12
スポンジ鉄
19.78
23.10
22.79
21.69
20.90
35.00
23.85
肥料・その他
74.25
83.61
77.44
88.19
107.95
69.57
80.00
511.37
546.67
556.25
591.40
663.72
715.71
731.57
549.03
587.81
593.00
638.73
716.18
769.69
787.03
小計
計
出典:石炭省 2013-14 年計画委員会
(2) 低品位炭の使用状況
(a) 国内褐炭の使用状況
表 4.7-11 に 2012-13 年の需要分野別の褐炭消費量を示す。NLC、GMDCL 及び RSMML の
3 社は電力向け以外の用途もあるが、その他は電力向けのみであり、総計でも褐炭生産量の
80.3%に上る。特に炭鉱と山元発電が対になったプロジェクトが多い
179
表 4.7-11
インドの需要分野別の褐炭消費量(2012-13 年)
(単位:100 万トン)
会社
Tmil Nadu
電力
鉄鋼
NLCL
24.836
0.049
セメント
肥料
0.668
繊維
製紙
0.003
0.027
0.009
0.018
0.081
25.691
3.401
0.667
0.857
0.562
1.721
10.905
耐火物
化学
その他
計
Gujarat
GMDCL
3.442
GIPCL
3.482
3.482
GHCL
0.283
0.283
VSLPPL
0.815
0.815
0.254
0.001
Rajasthan
RSMML
0.591
BLMCL
3.75
0.175
0.013
0.064
0.544
1.387
3.75
合計
37.199
0.049
1.097
0.001
3.468
0.694
0.866
0.593
2.346
%
80.3%
0.1%
2.4%
0.0%
7.5%
1.5%
1.9%
1.3%
5.1% 100.0%
46.313
出典:Coal Directory of India 2012-13 Coal Statistics
NLCL:Neyveli Lignite Coal Ltd.
GMDCL:Gujarat Mineral Development Corp. Ltd.
GIPCL:Gujarat Industries Power Company Ltd.
GHCL:Gujarat Heavy Chemical Ltd.
SLPPL:VS Lignite Power Private Limited
RSMML:Rajasthan State Mines & Mineral Ltd.
BLMCL:Barmer Lignite Mining Company Ltd.
(b) 発電所での輸入炭の使用状況
輸入される 1 億 2,560 万トンは亜瀝青炭、褐炭といった低品位炭であり、これらの石炭は
発電に使用される。表 4.7-12 に 2012-13 年の輸入炭を使用する発電所リストを国内炭設計
用ボイラ、輸入炭設計用ボイラに分け、それぞれの電力会社別に示す。国内炭設計ボイラは
国内炭と輸入炭を混炭して使用し、輸入炭設計ボイラは輸入炭専焼として使用される。国内
炭設計用ボイラでは 3,200 万トン、輸入炭設計ボイラでも 3,200 万トンが輸入されている。
国内炭設計用ボイラ発電所では、最も多く輸入している企業は National Thermal Power
Corporation(NTPC)であり、Maharashtra State Power Generation Company Limited(MSPGCL)、
Rosa Power Supply Company Limited が続く。輸入炭専焼発電所では Adani Power Limited が最
も多く、TATA Power、JSW Energy、と続く。
180
表 4.7-12
インドの発電所別の輸入炭使用状況(2012-13 年)
電力会社
発電所
Panipat I & II
Rajiv Gandhi
Rajasthan Rajya Vidyut Utpadan Nigam Ltd (RVUNL)
Kota
Chhabra
Madhya Pradesh Power Generation Company Limited (MPGCL) Shree Singaji
Torrent Power Ltd
Torrent AECO
Gujarat State Electricity Corporation Limited (GSECL)
Gandhi Nagar
Sikka
Ukai
Wanakbori
Maharashtra State Power Generation Company Limited
Chandrapur
(MSPGCL)
Khaperkheda
Reliance
Salgaocar
Jamnagar
Andhra Pradesh Power Generation Corporation Limited
Vijayawada
(APGENCO)
Rayala Seema
Tamilnadu Generation and Distribution Corporation
Mettur
Ltd.(TANGEDCO)
North Chennai
Tuticorin
国 Karnataka Power corporation limited (KPCL)
Raichur
内 Damodar Valley Corporation (DVC)
Durgapur DVC
炭 The Calcutta Electric Supply Corporation (CESC)
Mulajore
混設
The West Bengal Power Development Corporation Limited
Durgapur
焼計
Santaldih
ボ (WBPDCL)
Talcher
イ NTPC
Kahalgaon
ラ
Farakka
Vindhyachal
Dadri
Rihand
Simhadri
Farakka
NTPC(JV) Indira Gandhi
Indira Gandhi
Rosa Power Supply Company Limited
Rosa
NTPC-SAIL Power Company Limited
Durgapur
Rourkela
Maithon Power Limited (MPL)
Maithon
CLP India Private Limited
Jhajjar
Lanco Anpara Power Ltd
Anpara
LANCO
Amarkantak
Bajaj Hindusthan Limited
-
VEDANTA (Star.)
Sterlite Jharsuguda
NTPC Tamil Nadu Energy Company Limited
Vallur
Adani Power Limited
Tiroda
混焼合計
TATA Power
Trombay
海 JSW Energy
Ratnagiri
外 Adani Power Limited
Mundra
炭 Adani Power Limited
Udupi
専設
TATA Power
Mundra UMPP
焼計
Essar Salaya
ボ Essar Energy Plc
Simhapuri
イ Simhapuri Energy Limited
Thamminapatnam
ラ Simhapuri Energy Private Limited
専焼合計
海外炭使用量合計
Haryana Power Generation Corporation Limited (HPGCL)
(
)
(
)
出典:Pratik Energy
181
設備容量
(MW)
1,368
1,200
1,240
750
2,520
400
870
240
850
1,470
2,340
840
428
500
1,760
1,050
840
630
1,550
1,470
350
150
405
480
1,460
840
1,600
18,080
840
1,000
1,000
1,630
1,500
1,200
120
120
525
1,320
1,630
600
-
2,400
1,500
3,300
64,366
1,580
1,200
4,620
1,200
4,000
1,200
300
300
14,400
78,766
州
Haryana
Haryana
Rajasthan
Rajasthan
Madhya Pradesh
Gujarat
Gujarat
Gujarat
Gujarat
Gujarat
Maharashtra
Maharashtra
Goa
Gujarat
Andhra Pradesh
Andhra Pradesh
Tamil Nadu
Tamil Nadu
Tamil Nadu
Karnataka
West Bengal
West Bengal
West Bengal
West Bengal
Odisha
Bihar
West Bengal
Madhya Pradesh
Uttar Pradesh
Uttar Pradesh
Andhra Pradesh
West Bengal
Haryana
Uttar Pradesh
West Bengal
Odisha
Jharkhand
Haryana
Uttar Pradesh
Chhattisgarh
-
Odisha
Tamil Nadu
Maharashtra
Maharashtra
Maharashtra
Gujarat
Karnataka
Gujarat
Gujarat
Andhra Pradesh
Andhra Pradesh
輸入炭使用量
(百万トン)
0.791
1.180
0.360
0.591
0.570
3.036
0.801
1.734
3.596
1.641
1.202
0.425
1.114
9.125
1.188
2.085
0.354
0.058
0.539
0.296
0.015
0.005
0.208
0.055
0.591
31.560
2.869
7.158
11.012
2.668
5.231
1.834
0.571
0.317
31.660
63.220
(3) 石炭の需給見通し
(a) 需要実績と 5 ヵ年計画
図 4.7-16 にインド石炭省による Integral Energy Policy をベースにした石炭需要の実績と
今後の予想を示す。電力需要増に伴う石炭需要は、12 次 5 ヵ年計画最終年の 2016-17 年は 9
億 8,100 万トン、同 13 次 5 ヵ年最終年の 2021-22 年、13 億 7,300 万トンとなっている。
1,600
実績
予想
1,400
1,200
百万トン
1,000
800
600
400
200
0
9次5カ年計画 10次5カ年計画 11次5カ年計画 12次5カ年計画 13次5カ年計画
2001-02
2006-07
2011-12
2016-17
2021-22
9次5カ年計画
2001-02
石炭需要量
10次5カ年計画
2006-07
351.71
11次5カ年計画
2011-12
463.87
649.87
12次5カ年計画
2016-17
980.50
単位:100万トン
13次5カ年計画
2021-22
1373.00
出典:Coal Directory of India 2012-13 Coal Statistics
図 4.7-16
インドの石炭需要推移及び予想
図 4.7-17 にインド政府が発表した「12 次 5 ヵ年計画」期間における石炭需給見通しを示
すが、石炭生産は増加するものの、需要の伸びに追いつかず、そのギャップは大きくなると
見込まれており、その結果、輸入量は今後増加すると予想している。
182
1200
1000
百万トン
800
600
400
200
0
2012/13実績 2013/14実績 2014/15予想 2015/16予想 2016/17予想
石炭生産
需要
輸入
単位:100万トン
石炭生産
需要
輸入
2012/13実績 2013/14実績 2014/15予想 2015/16予想 2016/17予想
556.4
565.76
630.25
720
795
707.8
739.75
787.03
890
980
145.79
168.5
143.28
170
185
出典:Twelve Five Year Plan vol.12、Planning Commission 2013
図 4.7-17
インドの「12 次 5 ヵ年計画」期間における石炭需給見通し
低品位炭輸入に関しては、発電最大手の NTPC が保有する発電所で既に輸入炭との混焼
が始まっており、国内炭の高い灰分を緩和し、また、国内炭供給量の不足分を補うために使
用されている。褐炭については、今後の電力需要の伸びとそれに伴う燃料増に比例して褐炭
需要は伸びると予想できる。
具体的な褐炭石炭火力発電所の計画として、最大手の NLC(Neyveli Lignite Corp. Ltd.)で
は、1960 年代に稼動した Neyveli のプラントのリプレースとして 2×500MW の導入を計画
しており、それに対応するための増産分として年産 150 万トンを隣接する炭鉱の改修でま
かなう計画である。Rajasthan 州において、250MW の褐炭焚発電所 2 ヶ所の拡張に対応して
3 箇所、合計 475 万トン/年の褐炭炭鉱開発を進めている。Tamil Nadu 州では Devangudi 地区
で 2,000 万トン/年の開発許可を州政府に申請している 。Gujarat 州の GMDCL 社では 5 件
の開発プロジェクト、合計可採埋蔵量 2 億 5,893 万トンのプロジェクトが進行中である 。
(b)
Tata 及び Adani の石炭輸入に関する考え方
石炭火力向けの輸入亜瀝青炭については、輸入大手 2 社で全く対応が異なっている。Tata
Power は 2032 年までにはインド全体において 20 億トン/年の石炭が必要であるが、国内炭
の増産見通しを多めに見積もっており、国内炭の増産で対応できると考えている。同社はイ
ンドネシアに炭鉱権益を有しており、今までは燃料確保のために海外権益を取得していた
が、今後はスポット市場で対応可能であるとの判断で、これ以上の海外投資は行わないとし
ている。KPC の株式売却もこの戦略に沿ったものである。スポットで輸入された石炭は沿
183
岸立地の発電所で引き取る計画であり、立地によっては 30%まで輸入炭を混炭する必要が
あると考えている。
一方、Adani Power ではインドの石炭供給増は今後も輸入炭が重要な役割を担うと見てお
り、今後も海外権益投資は積極的に行うとしている。輸入炭が主となる背景として、国内生
産量増加には時間がかかるとみていることが挙げられる。国内炭鉱開発を待っていては国
内の急増する電力需要に応えることができず、輸入に頼らざるを得ないとしている。よって、
Adani は今後積極的に海外権益を増やし、インドネシア、豪州などで炭鉱開発を計画してい
る。また、NTPC などのインド国内の輸入炭ユーザーへの供給、それに伴うインフラ整備も
含め積極的である。
4.7.7 Mundra 港、Tata Power 及び Adani Power 石炭火力発電所
今回の現地調査で Gujarat 州の Mundra 港と Mundra 港に隣接し、輸入炭を多く使用する大
型発電所の Tata Power と Adani Power の石炭発電所を調査したのでその結果を示す。
(1) Mundra 港
(a) 概要
Adani グループの Adani Port 社が保有する港である。Adani Port 社は Mundra 港を含めてイ
ンド全土に 8 箇所の港を保有しているインド最大の港湾会社である。Mundra 港の 2013 年
度の取扱量は 1 億トンであり、取扱量の 36%(3,600 万トン)が石炭、33%がコンテナ、25%
が原油類、残りは肥料、鉄鋼、木材等のバルク品である。
(b) 輸入石炭
輸入された 3,600 万トンのうち、1,700 万トンは Adani Power へ、1,200 万トンは Tata Power
へ、700 万トンは NTPC などの国内需要家向けに出荷している。石炭 3,600 万トンのうち 300
万トンは原料炭である。原料炭は豪州から、一般炭は低品位炭が主であり 70%をインドネ
シアから、30%を南アフリカから輸入している。
(c) 港湾利用状況
2013 年は年間 3,000 隻の船が港を利用しており、その手続き等は全てオンラインで行わ
れている。安全面、効率面においてもインドを代表する港である。近年 Mundra 港のような
民間開発港が増加しており、インド全体における民間港の貨物取り扱いは全体の約 45%で
あるが、今後 5 年で 65%に増加すると予想されている。Adani では Cape サイズ 4 隻を保有
している。隣接する貯炭場の容量は 320 万トンである。
図 4.7-18 に Mundra 港の貯炭場の状況を示す。
184
図 4.7-18
Mundra 港の貯炭場
(2) Tata Power Mundra 石炭火力発電所
(a) 全体概要
Tata Power は Tata グループの売上げで第 4 位の企業で、総発電容量が 9,105 MW(石炭火
力 8,270 MW、再生可能 835 MW)と、民間では最大の電力会社である。発電事業以外にも、
送配電(Mumbai 地区)、売電も手がけている。今後インド国内全体でさらに 80,000 MW の
設備容量増が必要との見地で積極的に発電事業を推進している。主力石炭火力は、Mundra
(4,000 MW、Gujarat 州)および Trombay(1,580 MW、Maharashtra 州)である。
本発電所は Tata Power の子会社 Coastal Gujarat Power Ltd(CGPL)が発電所の運営を行っ
ている。石炭火力発電所は Gujarat 州経済特区の Mundra 港西に隣接する国内最初の UMPP
(Ultra Mega Power Project;電力省管轄の Power Finance Corporation が入札を実施する国家
プロジェクトで一箇所あたり 4,000 MW 以上)である。1 号機から 5 号機まで建設されてお
り、設備容量は 800 MW×5 基(超臨界圧)である。タービン・発電機は東芝製。蒸気条件
は 565/593℃、42.2 MPa である。
(b) 石炭供給
低品位インドネシア炭を使用し、30%の権益を保有する KPC 炭(Melawan 炭)が中心で
あるが、南アフリカ炭、米国炭も少量利用している。一部国内炭も使用しているが、その場
合はインドネシア炭と混炭して使用している。高灰分、低硫黄、低水分の国内炭と、低灰分、
高水分のインドネシア炭は相互に補完できるので混炭しやすい。
(c) 石炭ヤード
石炭ヤードは発電所構内 70 万トン、Mundra 港内 30 万トンである。発電所内ヤードは、
800m×40m が 2 列、800m×60m が 1 列である。積載高は 12m の設計であったが、現状は
6m で管理している。自然発火対策として通常の石炭ヤードでの温度モニタリングと散水の
他、貯炭期間の短縮が行なわれていた。使用する石炭の種類によって自然発火しやすい場合
185
あるが、今まで特に事故例はない。
(d) 将来計画
Tata Power は今後 2026 年までに 18,000 MW の設備容量増を計画している。うち、石炭火
力では、Mundra 拡張(800 MW×2)
、Dehrand(800 MW×2)の 2 件を計画している。
図 4.7-19 に CGPL Mundra 発電所全体図を示す。
出典:JCOAL
図 4.7-19
CGPL Mundra 発電所全体
(3) Adani Power Mundra 石炭火力発電所
(a) 概要
Adani Power Mundra 石炭火力発電所の設備容量は 4,620 MW で、内訳は 330 MW×4 基(亜
臨界圧)、660 MW×5 基(超臨界圧)となっている。1 号機は 2009 年 8 月、9 号機は 2012
年 3 月より運転を開始している。660 MW ユニットは国内初の SC(Super Critical;超臨界
圧)ユニットでもある。Rajasthan 州向けに HVDC(High - Voltage, Direct Current;高圧直流)
送電も行っていることが特徴である。
(b) 設備
設備は中国製(SEPCOIII)。石炭消費量は 55 万~60 万トン/日。Mundra 港からは高速コン
ベア(7m/秒、6,000 トン/時)で供給。発電所内石炭ヤードは 900,000 トンであり、通常は 7
日分の貯炭量である。
(c) 石炭供給
使用燃料は国内炭(Odisha 州の Mahanadi Coalfields Limited(MCL)、自社で輸送を行って
いる)および低品位インドネシア炭を混炭し燃料として使用している。
186
(d) 混炭比率
比率はカロリー見合いで調整。国内炭(約 3,500 kcal/kg)の比率は 30~50%、輸入炭(約
5,000 kcal/kg)の比率は 50~70%である。石炭火力の設計炭は 4,000~5,000 kcal/kg であり、
低品位炭輸入は今後も堅調に増加すると考えられる。インドネシアからの輸入炭の水分は
到着ベースで約 50%であるが、貯炭している間に 35%まで低下する。
(e)石炭ヤード
自然発火対策として石炭ヤードでの温度モニタリングと散水の他、貯炭の期間短縮が行
われていた。
187
4.8 韓国
4.8.1 資源量及び埋蔵量
石炭の開発が本格化したのは朝鮮戦争後の 1961 年以降であり、発見された炭田は少なく、
最盛期の 1988 年には 2,430 万トンの石炭生産を行ったが、2013 年の出炭量は 181 万トンま
で落ち込んでいる。2009 年末時点の確認埋蔵量は 1 億 3,300 万トンとされ、可採年数は 53
年と推定されていたが、2013 年の WEC Survey of Energy Resources 2013 によれば確認可採埋
蔵量として、1 億 2,600 万トンが計上されている。
4.8.2 石炭生産地域
現在、韓国の炭鉱は Korea Coal Corporation が経営する Jangsung 炭鉱、Dogey 炭鉱、Hwasoon
炭鉱の 3 炭鉱と民営会社の Kyungdong 炭鉱、Taebak kwangeop 炭鉱の 5 炭鉱である。炭鉱労
働者は 1981 年には 6 万人いたが、2013 年は 340 名程度に減少している。
4.8.3 炭質
韓国で生産される石炭は全て無煙炭であり、そのほとんどが粉砕・固化した家庭用燃料と
して使用されている。
4.8.4 生産量及び消費量
図 4.8-1 に 1985 年から 2013 年までの韓国の石炭生産量の推移を示す。韓国での石炭生産
量は 1985 年には 2,000 万トンを超えていたが、年々生産量は減少し、2013 年は 181 万トン
になっている。
(千トン)
25,000
22,453
20,000
17,217
15,000
10,000
8,300
5,720
5,000
2,832
2,084
2,084
2,094
1,814
2010
2011
2012
2013e
0
1985
1990
1995
2000
2005
出典:IEA Coal Information 2014
図 4.8-1 韓国の石炭生産量
図 4.8-2 には 1985 年から 2013 年までの韓国の石炭消費量の推移を示す韓国での石炭消
188
費量は 2011 年まで増加していたが、2012 年、2013 年は若干減少している。2013 年の石炭
消費量は全体で 1 億 2,600 万トン、その内原料炭が 3,200 万トン、一般炭が 9,400 万トンで
あった。Year Book of Energy Statistics 2013 によれば、2013 年の無煙炭の消費量は 220 万ト
ンである。このうち国内炭が 180 万トン、その他は輸入炭である。
(千トン)
140,000
原料炭
一般炭
130,894
126,454
126,403
98,315
94,714
94,349
120,048
120,000
100,000
82,272
80,000
71,799
60,000
42,505
44,776
44,634
61,389
52,384
40,000
20,000
92,838
33,041
28,329
31,740
32,054
19,415
20,883
32,579
6,959
16,305
27,210
11,735
1985
1990
1995
2000
2005
2010
2011
2012
2013e
35,546
0
出典:IEA Coal Information 2014
図 4.8-2 韓国の石炭消費量
4.8.5 輸入量及び輸出量
図 4.8-3 に 1985 年から 2013 年までの韓国の石炭輸入量の推移を示す。石炭輸入量は一般
炭、原料炭共に増加している。2013 年には全体で 1 億 2,700 万トンの石炭が輸入された。
(千トン)
140,000
原料炭
一般炭
126,268
126,509
92,723
95,468
28,160
31,545
31,041
2010
2012
2013e
118,591
120,000
100,000
76,758
80,000
90,431
64,895
60,000
56,131
45,320
40,000
17,131
20,000
0
9,006
8,125
1985
23,729
19,831
12,442
11,287
2,680
17,151
19,575
20,627
1990
1995
2000
2005
出典:IEA Coal Information 2014
図 4.8-3 韓国の石炭輸入量
図 4.8-4 には石炭輸入国を示す。最も多い国は豪州であり、続いてインドネシア、カナ
189
ダ、米国と続く。また中国からも輸入している。
中国
4,324
4%
ベトナム
1,195 コロンビア,
1%
324, 0%
その他
291
0%
米国
6,082
5%
カナダ
12,884
10%
豪州
50,451
40%
ロシア
14,251
11%
インドネシア
36,707
29%
2013年石炭輸入量
1億2,651万トン
出典:IEA Coal Information 2014
図 4.8-4 韓国の国別石炭輸入量
4.8.6 需要内訳及び今後の見通し
図 4.8-5 に 1990 年から 2012 年までの石炭の消費先の内訳を示す。2010 年以降石炭消費
の内訳に大きな変化はない。
100.00
百万トン
80.00
60.00
40.00
20.00
0.00
1990
2000
電力
高炉
電力
高炉
石炭加工品等
産業
鉄鋼
化学
非金属
パルプ・製紙
他
その他
計
2005
1990
7.71
11.74
20.70
4.58
0.17
0.08
3.53
2000
39.01
19.41
2.41
11.02
0.73
0.27
5.31
0.80
0.05
44.78
2010
2011
石炭加工品等
産業
4.71
2005
52.72
20.88
2.01
7.02
1.19
0.13
4.75
0.04
0.91
2010
83.17
27.07
1.86
8.69
2.37
0.61
5.05
0.04
0.62
71.80
82.27
120.05
2012
(単位:百万トン)
2011
2012
86.77
85.89
31.92
31.75
1.82
1.83
8.52
7.86
2.37
2.07
0.61
0.67
5.05
4.63
0.04
0.04
0.45
0.45
130.89
126.45
出典:IEA Coal Information 2014
図 4.8-5 韓国の石炭消費量内訳
図 4.8-6 には 2012 年の炭種別の石炭消費量の内訳を示す。電力が最も大きく、全体の 68%
を占める。次いで消費の多いのは製鉄関連で 25%を占めている。
190
石炭加工品等
1.83
1%
産業
7.86
6%
高炉
31.75
25%
電力
85.89
68%
電力
高炉
石炭加工品等
産業
鉄鋼
化学
非金属
パルプ・製紙
他
計
(単位:百万トン)
一般炭
原料炭
計
85.89
85.89
31.75
31.75
1.83
1.83
7.67
0.19
7.86
1.88
0.19
2.07
0.67
0.67
4.63
4.63
0.04
0.04
0.45
0.45
94.71
31.74
126.45
出典:IEA Coal Information 2014
図 4.8-6 韓国の炭種別の石炭消費量内訳(2012 年)
韓国の電力事業は韓国電力公社(KEPCO)が行っている。株式は韓国政府が 51%を保有
しており、発電部門は、分割によって一般水力発電と原子力発電を担当する韓国水力原子力
発電会社(KHNP)および揚水発電と火力発電を担当する 5 社、すなわち韓国南東発電会社
(KOSEP)、韓国中部発電会社(KOMIPO)、韓国東西発電会社(EWP)、韓国西部発電会社
(KOWEPO)、韓国南部発電会社(KOSPO)の合計 6 社となっている。火力発電を担当する
5 社の石炭火力の 1 ユニットの一般的出力は定格 500 MW で設計は 10%の余裕を持たせ
550MW となる。発電各社の現状を以下に示す。
KOSEP
:Samchompo 発電所 (3,240MW)、Youngheoung 発電所 (3,340MW)
KOMIPO
:Boryong 発電所
(4,000MW)
EWP
:Dangjin 発電所
(4,000MW)、Honam 発電所(500MW)
KOWEPO
:Taean 発電所
(4,000MW)
KOSPO
:Hadong 発電所
(4,000MW)
また、図 4.8-7 には韓国の石炭火力発電所の位置を示す。
191
Young Heoung発電所
Taean電所
ソウル
Youngdong発電所
Boryong発電所
Dangin発電所
Donghae発電所
Hadong発電所
Samchompo発電所
釜山
Honam発電所
出典:KEPCO
図 4.8-7 韓国の石炭火力発電所の位置
4.8.7 低品位炭の使用状況
韓国では低品質炭として、日本が輸入している高価格・高品位炭の次に位置する低価格・
低カロリー炭の USC への適用を大きな研究項目として挙げ、火力発電において低品位炭の
混炭を積極的に行っている。その結果、輸入炭の発熱量は毎年低くなっている。具体的には
インドネシアから 5,700 kg/kcal (GAR)以下の比較的発熱量の低い低品位炭を輸入し、豪州か
らの発熱量の高い石炭と混炭している。その取り組みは近年さらに進んでおり、低品位炭の
混炭比率は毎年上昇する傾向にある。2006 年の韓国で使用される石炭の平均カロリーは
5,930 kcal/kg であったが。2010 年では 5,559 kcal/kg に下がってきている。5,000 kcal/kg 以下、
及び 5,000~5,700 kcal/kg の石炭使用は増加し、逆に 5,700 kcal/kg 以上の石炭使用は減少し
ている。
図 4.8-8 に各発電所で使用する石炭の平均発熱量を示すが、使用する発熱量は年々低下し
ている。
192
出典:EC2010 にて KOSEP 発表
図 4.8-8 各発電所の平均石炭発熱量
韓国貿易統計による低品位炭輸入量を図 4.8-9 に示すが、低品位炭の輸入量は 2010 年を
ピークに減少している。また、インドネシア炭から豪州炭、ロシア炭、中国炭にシフトして
いることがわかる。
出典:韓国貿易統計
図 4.8-9 韓国の低品位炭輸入量(韓国貿易統計)
しかしながら、前述のとおり、韓国は低品位炭の利用を積極的に行っていることから、イ
ンドネシア、米国、ロシア各国の貿易統計から韓国向け低品位炭輸出量を調査した。その結
果を図 4.8-10 に示す。輸出国側の貿易統計では、低品位炭を韓国に輸出していることがわ
かる。インドネシア炭を例に挙げると、2013 年の低品位炭輸入量は韓国貿易統計では 70 万
トンであるが、インドネシア貿易統計では 1,290 万トンの低品位炭をインドネシアに輸出し
193
ている。
貿易統計のデータは各国の諸事情によって異なることがあるが、韓国が低品位炭を積極
的に利用していることがわかる。
出典:インドネシア、米国、ロシア貿易統計から作成
図 4.8-10
韓国の低品位炭輸入量(各国貿易統計)
194
第5章
低品位炭の自然発火対策及び低品位炭利用のメリット
5.1 自然発火対策
5.1.1 石炭の自然発火について
(1) 自然発火のメカニズム
石炭は常温域で酸化し温度が上昇する。石炭が少量の場合、発せられた熱は容易に放散さ
れ温度上昇は感じられないが、量が増えるにつれ、熱の放散が困難になり、石炭温度は次第
に上昇する。温度が上昇すれば分子運動が盛んになり化学抵抗が減少する。常温付近では温
度が 10℃上がれば反応速度は 2~3 倍になる。その結果、酸素の吸収が活発になり石炭温度
は加速度的に上昇して発火に至る。
(2) 石炭酸化に影響を及ぼす因子
石炭酸化に影響を及ぼす因子は石炭の炭化度、石炭の粒度、硫化鉄である。
(a)石炭の炭化度
酸素含有量の多い石炭、換言すれば石炭化度の低い石炭ほど酸化され易い。酸素含有量の
多い褐炭が最も自然発火し易く、酸素含有量の少ない無煙炭が自然発火することはほとん
どない。
(b)石炭の粒度
粒度が小さいほど表面積が増え酸素との接触機会が増える。そのため粒径の小さい石炭
や砕け易い石炭は酸化され易い。
(c)硫化鉄
硫化鉄(FeS2)は石炭中の無機硫黄の代表である。硫化鉄の多い石炭では微粒の硫化鉄が
密集して石炭に付着しており、拳大の結晶として石炭に混入する場合もある。これが酸化さ
れる時に熱を発するため硫化鉄の多い石炭ほど酸化され易い。
(3) 低品位炭の特徴
低品位炭は石炭化度が進んでおらず、自然発火しやすい特徴がある。
5.1.2 一般的な自然発火対策
石炭の構造は、元の木の種類や石炭化の過程における熱と圧力によって異なるが、多くの
モデルが提案されている。
図 5.1-1 に亜瀝青炭と無煙炭の分子構造を示すが、亜瀝青炭は無煙炭に比べて赤丸で示し
たように、分子が連結されていない部分が多く、構造的に酸素と結合し易い部分が多い。そ
れに比べて、無煙炭は炭化が進んでいるので、分子は細かく連結されており、酸素と結合で
きる分子がほとんどない。石炭貯炭時の自然発熱現象は、酸化反応による発熱量が貯炭パイ
ルあるいはサイロからの放熱を上回ったときに起こる。
195
亜瀝青炭の炭素構造
無煙炭の炭素構造
O2
CO, CO2
出典:平成 24 年度 JCOAL 石炭基礎講座資料
図 5.1-1 石炭構造モデルの一例
基本的にすべての石炭において、周囲に酸素がある限り常温でわずかながら石炭粒子表
面は酸化される。すなわち熱の放出が起こっている。石炭によってその速度は大きく異なり、
石炭化度の低い石炭ほど、その速度は大きい。
図 5.1-2 に石炭パイルにおける自然発熱現象の例を示す。
(発
煙)
(発
火)
出典:JCOAL
図 5.1-2 石炭パイルにおける自然発熱現象
石炭パイルにおける自然発熱現象は、パイル全体が均等に昇温するのではなく、発熱が放
熱を上回ったところで、部分的に起こる。パイル表面は放熱が上回るため、一般的にパイル
の内部で温度が上がる。内部での高温化と着火がパイル表面に伝わった場合、表面での発火
が観察されることになる。
(1) パイル積みつけ時の対応
自然発熱対策として、まず、パイルあるいはサイロ内の温度のモニタリングが必要である。
しかし、上記のように、膨大な量の石炭が存在するパイルにおいて、発熱が放熱を上回り、
196
パイル内の最高温度部分を熱電対等で検知することが必ずしもできるとは限らない。すな
わち、多くの熱電対をパイルに差し込んだとしても、挿入部分以外が発熱していた場合、効
果的な発熱現象モニタリングとなり得ない。
温度以外のモニタリング方法として、CO 及び CO2 のガス検知による方法が効果的である
が、サイロには適用できても、野外の石炭パイルはガス濃度が薄まり、検知が困難である。
近年の自然発熱シミュレーションでは、石炭パイルのどの部分が発熱するかが計算されて
おり、その部分の温度計測を行う管理を行うことが多い。
温度計測及びガス計測以外の自然発熱発見方法として、臭気センサーを利用する方法も
注目されるが、実用化に至ってない。
自然発火を防止するため、化学品メーカー等が、自然発火防止剤を販売あるいは開発して
いる。日本のメーカーでは、花王がインドネシアで薬剤を販売している。浸透型及びコーテ
ィング型があり、粉塵飛散の効果も併せ持つ。インドネシアから中国、インドなどへ石炭輸
出する際、一部の石炭は、自然発火防止剤が使用されている。しかし、その効果について、
学術的に検討されたデータは公開されていない。明確に効果が確認されているわけはなく、
単に水分を多くしているということで発熱までの期間が延びているということも考えられ
る。
日本の電力会社が模擬パイルで防止剤の効果を試験した例はあるものの、日本の発電所
で防止剤を定常的に使用している例はない。コストの問題もさることながら、日本の発電所
は、低品位炭の受け入れ後、早期に使い切ってしまう、すなわち、発熱する前に使い切って
しまうという運用を行っているため、現状では、防止剤の使用に踏み切っていない。しかし、
貯炭期間が延びることは、貯炭管理上有利であり、発熱防止対策に少なからずコストがかか
っている現状を考えると効果のある安価な防止剤が望まれている。
パイルの温度上昇を防ぐために、パイル積みつけ時に行うことができる対応は、填圧であ
る。パイル中への空気の侵入を抑え、酸素(空気)との接触機会を極力少なくする方法であ
る。重機により、圧力を加えながら、パイルを形成していく。酸素遮断をさらに確実に行う
には、シート掛けを行うことがある。
石炭輸入基地は、石炭需要家の石炭を預かっているという立場であり、預かる期間は基本
的に輸入基地側では決定できない。したがって、低品位炭を長期に貯炭しなければならない
状況が起こりうる。このような場合、発熱状況のモニタリングを行い、必要に応じて、填圧
やシート掛けを行う。
(2) パイル昇温後の対応
石炭の昇温が認められた場合、それ以上の昇温を避けるために、次の 2 つの方法が挙げら
れる。原理的には、冷却と酸素の遮断である。
(a) 散水
発熱部分を冷却する効果が期待できる。また、潜熱による昇温遅延効果もある。パイル
197
に散水しても、効果的にパイル内部全体にいきわたることは難しい。パイルの表面を流れる
ことや、パイル中の一部分を流れる(チャネリング)ことがほとんどである。そのため、発
熱が起こっていると考えられる部分に管を刺し、その管の中に注水するという方法をとる
場合もある。散水の様子を図 5.1-2 に示す。
出典:JCOAL
図 5.1-3 パイルへの散水の様子
(b) 移動
パイルを移動することにより、パイル内に蓄積された熱を放出させる(図 5.1-4)。
出典:JCOAL
図 5.1-4 パイル移動の様子
5.1.3 低品位炭輸送時の対策 i
(1) 国際海事機関
石炭を船舶で運送するということは、石炭を一定期間容器に入れることを意味する。その
ため、石炭を外気にさらして状態で保管する場合、いわゆる野積みの場合とは、必要となる
安全対策が異なる。船舶運送とは、石炭を容器に入れるということを理解する必要がある。
国際海事機関は(IMO:International Maritime Organization)国連の専門機関であり、船舶
や海運に関する審議を行っている。タイタニック号の事故を契機として、国際条約の必要性
i
独立行政法人海上技術安全研究所及び JCOAL 自然発火ワークショップの資料を元に、石炭の船舶輸送
における自然発火等に対する防止策の経緯や現状等についてまとめた。
198
が認識され、海上安全人命条約が、1914 年に採択されている。1958 年に現在の IMO の前身
である政府間海事協議機構が設立され、1982 年に国連の専門機関となった。現在 170 の国
が加盟しているが、IMO で審議される条約は、
「海上安全人命条約(SOLAS 条約)
」、
「海洋
汚染条約(MARPOL 条約)」
、
「海上衝突予防条約(COLREG 条約)」
、
「満載喫水線条約(LL
条約)」
、
「船舶トン数測度条約(TONNAGE 条約)」
、
「船員の訓練・資格証明・当直基準条約
(STCW 条約)」
、「コンテナ安全国際条約(CSC 条約)」である。
このうち、石炭など固体ばら積み貨物に最も深く関係するのは、海上安全人命条約であり、
いわゆる SOLAS 条約と言われている。この他にも、多くの国際条約やこれに準ずる国際規
則が IMO で策定されている。
SOLAS 条約は、船舶の安全全般に関する条約で、この中で貨物の運送に関する各種の国
際基準も義務化している。
数多くの国際条約の中で、石炭など、ばら積み運送の方法を規定しているのは、国際海上
ばら積み国際貨物規格である。通常 ISMBC コードと呼んでいる。IMSBC コードは 2011 年
1 月 1 日に義務として発効した。SOLAS 条約によりこのコードが義務化される前は、固体
ばら積み貨物に関する安全実施基準という「勧告」になっていた。バルクカーゴコード、通
称 BC コードと呼ばれていた。
IMSBC コードは、以下のような章立てになっている。
第1章
一般規程及び定義
第2章
荷役及び運送に関する一般注意
第3章
人命及び船舶の安全
第4章
貨物の安全性の判定
第5章
荷繰り方法
第6章
静止角の決定方法
第7章
液状化貨物
第8章
液状化貨物の試験方法
第9章
化学的危険性を有する物質
第 10 章 固体廃棄物のばら積み運送
第 11 章 保安規程
第 12 章 載貨係数変換表
第 13 章 関連情報
章立ての中の第 11 章の保安規程は義務規程ではなく、単なる情報とか勧告を意味する。
第 5 章にある荷繰りは、航海中に荷物の山が船のホールドの中で崩れること防ぐために貨
物の山を平らにならすことを言っている。第 7 章の液状化というのは、地震の際の地盤の液
状化と同じ現象である。石炭が細かい粒子で構成され多くの水分を含む場合、石炭の動揺や
船の振動によって船倉の中で流動状態になることがある。タンカーと違ってばら積み貨物
199
は流動状態になることを前提に設計されてないため、貨物が液体のようになると船が転覆
することがある。自己発熱性といった基準は第 9 章の化学的危険性のところで規定されて
いる。化学的危険性としては、他にも毒性とか腐食性が挙げられる。
IMSBC コードには、個々の貨物に関する運送規則も含まれている。こうした規則を貨物
の個別スケジュールという。
貨物の個別スケジュールには、正式名称、貨物の説明、貨物の性質、危険性の説明、積み
つけ及び隔離要件、積みつけ前の船倉の清浄さ、天候に係る要件、積みつけに係る要件、注
意事項(特別要件)、通風要件、運搬中の要件、荷揚げ要件、荷揚げ後の清掃等の要件、非
常時の措置といった項目がある。雨の中での荷役禁止といったことは天候に係る用件、粉塵
対策は注意事項特別要件のところに入っている。運送中には貨物の状態を監視する要件や
貨物を揚げた後さらに船のホールドをきれいにする要件など、貨物によって実に様々な要
件がある。
(2) 石炭の運送基準
石炭の運送基準は IMSBC コードの前身にあたる BC コードによって規定されている。BC
コードでは 1989 年に石炭は 4 種類に分類されていた。
Category A : メタン発生・自己発熱の恐れなし
Category B : メタン発生の恐れあり
Category C : 自己発熱の恐れあり
Category D : メタン発生・自己発熱両方の恐れあり
ここで、メタン発生とは、石炭自体からの放出を言う。このように 4 つに分類していた
が、こうした区別は非常に困難で、ほとんどの石炭が、メタン発生・自己発熱両方の恐れが
ない石炭として申告され運送されていたことから、1991 年にこの区分は廃止された(アメ
リカの提案)
。しかし、メタンの放出や自己発熱性の恐れは貨物の情報として、これを申告
する必要があった。そうした情報が申告されている場合には、IMSBC コードのなかでどう
するかということが具体的に書かれている。
2001 年版からは、石炭の個別スケジュールとは別に、褐炭ブリケットの個別スケジュー
ルが取り入れられた。褐炭ブリケットは、自己発熱性はあってもメタンの発生はないという
前提で規定されている。
2008 年に IMSBC コードが採択され、2011 年に SOLAS 条約に基づく義務として効力を発
することになった。
石炭の個別スケジュールを見てみると、貨物の説明のところには、瀝青炭及び無煙炭と記
載してあるが、この貨物の説明は義務要件ではないので、この個別スケジュールに基づいて
亜瀝青炭を運送した場合、直ちに規則違反に問われることはない。また、危険性としてはメ
タンの放出、自己発熱、酸欠、金属に対する腐食、液状化というものが石炭の運送状の危険
200
として挙げられている。現在の規則では、石炭は危険物ではなく、ばら積み時のみ化学的危
険性を有する貨物に分類されている。石炭は規則上の危険物ではないということが、運送上
非常に重要である。具体的な安全対策について以下に示す。
・ 高温場所にとなりあったところへの積載は禁止と規定されている。
・ 石炭が粉炭の場合、液状化を防止するため、貨物の水分値を所定の値より低くする。
また、こうした貨物は、雨が降っているときに船に積むことは原則として禁止され
ている。
・ 貨物にメタン放出や自己発熱性の恐れがある場合は、船長に知らせる必要がある。
これは一般要件に書かれてある。
・ さらに、運送中には、船倉中のガス濃度を計測する。ガスとしては、酸素、一酸化
炭素、メタンの 3 種類を計測する必要がある。ガス濃度の計測方法については、石
炭の個別スケジュールに細かい規定があり、この中で、船倉の通風の方法も一緒に
書かれてある。古い BC コードでは、船倉の温度計測だけが要求されていたが、
IMSBC コードでは、温度計測は義務要件でなく、単なる勧告になっている。したが
って、ガスは測らなくてはならないが、温度は場合によっては測らなくてもいいこ
となっている。
船倉内の液状化や酸欠といった問題を別にすると、石炭には主に 2 種類の危険があると
考えられる。ひとつはメタンの放出である。メタンを放出する石炭は、船倉内が爆発性の雰
囲気になることを避けるため、適宜、通風する必要がある。一方、自己発熱する石炭は、自
己発熱を抑制するため、通風を停止する必要がある。そして、メタンを放出する石炭の場合、
通風が不十分であれば爆発の危険性があり、自己発熱の石炭の場合には、通風の方法によっ
ては火災になる危険がある。問題は、メタン放出と自己発熱の両方の危険性がある貨物の場
合である。こうした貨物の場合は危険を制御する方法が困難であり、基本的には運送に適さ
ないと思われる。もし運送するのであれば、メタン濃度を下げるのに必要かつ最低限の通風
を行うということしか対策はないが、そうした対策で安全に運送できる保障はない。
もし、危険な貨物を積載してしまった場合には、爆発防止を優先する。火災の危険があっ
ても通風せざるを得ないということである。これが、低品位炭の運送の難しさの本質となる。
単に自己発熱するだけの貨物であれば、船の船倉を酸欠状態に保つということで安全に運
送することができる。容器にいれているので酸欠にすればよく、そこで石炭の自己発熱も止
まる。問題はメタンが出て通風しなければいけない、なおかつ自己発熱がある場合である。
メタンの放出する恐れがあると申告された石炭については、基本的に、ずっと通風を維持
しつつかつガス計測の目的で、4 時間だけ船倉を閉鎖して通風を止めなければならない。
一方、自己発熱の恐れがあると申告された石炭を運送する場合には、船倉を封鎖して通風
を止め、ガス濃度、特にメタン濃度を計測し続ける。メタン濃度が爆発下限界(5%)の 20%
に達したときだけ、一定時間通風して、メタンを船倉の外に出す。メタンの爆発下限界は体
201
積ベースで 5%であるため、メタン濃度が 1%になったら、通風を始めるということになる。
そのうえでメタン濃度が下がったら、また通風を止めて再びメタン濃度の監視をするとい
うことになる。メタンの放出も自己発熱しないと申告された場合は、最初は、概ね 1 日船倉
を通風する。そのうえで船倉を 4 時間閉鎖してガス濃度を計測し、メタンが爆発下限界の
20%(= 1%)に達していれば、再び船倉を通風するということになる。その後は、メタン濃
度を観測し、必要であれば通風し、必要なければ止める。
一酸化炭素は、自己発熱の指標と考えられる。一酸化炭素が出続けている場合は、その貨
物は自己発熱していると理解される。自己発熱がある場合、すなわち、一酸化炭素濃度が上
がり続ける場合には、むやみに通風せず、メタン濃度を下げる必要最低限の通風だけを行う
のが規則の考え方である。
(3) 船倉壁面温度
実際に石炭を運送している船の燃料タンクと船倉の境界(床)が 70℃近い温度になる場
合がある。通常は、このような温度になることはないが、燃料タンクの境界の温度が高いの
は、燃料が固まらないために燃料を温めるためである。現在、境界は、平均 55℃、最高 65℃
以下に抑えられている。そうしたオペレーションができない場合は、その燃料タンクの上の
カーゴホールドに石炭を積むことが禁止されている。壁面の温度を変えた石炭の発熱のシ
ミュレーションによると、壁面温度は 60℃くらいに抑えられていれば、亜瀝青炭であって
も、有意な発熱はない。
一方、船には、デイリーサービスタンクというのがある。このタンクは、燃料を実際にエ
ンジンに送る前に半日分又は 1 日分貯めておいて、温度を上げておくためのものである。燃
料の性状にもよるが、タンクの温度は場合によっては、100℃近くになる。石炭を積載する
船倉には、デイリーサービスタンクには隣接させてはならず、壁の近くにあるデイリーサー
ビスタンクは壁から離すというように一部の船は改造されている。
(4) 石炭の液状化
粉炭は水分が高すぎると液状化する。実際、昭和 56 年に奥尻島沖で祥海丸が沈没した。
その原因は、貨物の液状化であるという報告が出ている。液状化する石炭は、水分を低くし
て運べばいいが、当時、まだ、石炭の運送許容水分値を決める良い方法がなかった。そこで、
東京大学が中心となって、新しい試験方法を開発し、国際共同実験の実施を経て BC コード
に新しい試験方法を取り入れた。その後、石炭の液状化の事故は発生していない。また、現
在は、豪州の石炭業界が、液状化の恐れのある石炭とない石炭を区別するための研究を実施
中である。2015 年には、IMO に基準化が具体化される可能性がある。
(5) 固定式ガス消火設備
一般に石炭を運送するばら積み船のホールドには、この固定式ガス消火設備はない。
SOLAS 条約は、総トン数 2,000 トン以上の貨物船の船倉には、固定式ガス消火設備を要求
202
しているが、貨物によっては、これを免除できる。どうゆう貨物が免除されるかは、鉱石、
石炭、穀類、乾燥していない木材と書いてあり、石炭の場合、条約本文で、「石炭とか鉱石
しか運送しない船は免除できる」と書かれてある。そのため、実際問題として、石炭と鉱石
しか運んでない大型のばら積み船は、固定式ガス消火設備を持っていない。
現在、このような状況で運んでいるが、今後、低品位の石炭を考える場合には、固定式ガ
ス消火設備とは異なるが、船倉の中を不活性ガスで満たして運ぶという方法が安全対策に
なるかもしれない。タンカーでは、荷役のときに必ず、ホールドの中を不活性で満たして荷
役する。
(6) 石炭は危険物か
船舶輸送において石炭は危険物として区別されていない。固体ばら積み貨物として運送
される危険物について、下に示した種類のものがある。
Class 4.1 可燃性物質
Class 4.2 自然発火性物質
Class 4.1 水反応可燃性物質
Class 4.1 酸化性物質
Class 4.1 放射性物質類
Class 4.1 腐食性物質
Class 4.1 有害性物質
貨物が危険物になった場合、危険物を積載するための基準を満たすと同時にその証書を
持っている船、いわゆる危険物運搬船でしか運送できない。現在、石炭を運送するような大
型のばら積み船は、一般に危険物運搬船ではない。石炭は、以前から危険物ではないものの
ばら積み時のみ化学的危険性を有する物質ということで区分されている。
(7) 低品位炭の安全な輸送に向けて
低品位炭の安全輸送を実現するためには、貨物からのメタンの発生と自己発熱性の両方
を評価して対策を立てる必要がある。これは、石炭を船倉という容器に入れて運ぶからであ
る。高温表面からの隔離というのは当然であるが、貨物として船に積みつけるときの温度制
限も必要で、陸上ですでに暖かくなっている石炭を運べば、航海中に発火しても不思議はな
く、高温場所から隔離することが無駄になる。また、通風を最小限にすることも一つの安全
対策になると考えられる。
今後、検討課題になりうる対策として、燃料油タンクの隔離、酸素濃度 5%以下の排ガス
の船倉へのボイラからの送付、石炭の改質といったことが考えられる。
203
5.1.4 低品位炭産炭国・消費国における貯炭・利用時の対策
石炭貯炭時、輸送時の自然発火対策は大変重要な課題である。以下に各国の対策について
記す。
(1) インドにおける対策
インドでは特別な自然発火対策は取られておらず、通常の散水、ブルドーザーによる填圧、
温度モニタリングによる監視などである。また、現地でのヒアリングでは、自然発火対策は
大きな関心ごとではなかった。
(2) インドネシアにおける対策
輸出用の貯炭場での対策はまずは散水と填圧である。散水は適時放水しブルドーザーに
よる填圧は常時行っている。貯炭場の温度測定を行っている箇所は少ない。また、国内の
PLN など国内石炭火力発電所で使用する場合は、自然発火のしやすい石炭を優先的に使用
し、また、長く貯炭しない対策が取り入れられている。パイルの昇温観察は行われている。
(3) 中国における対策
中国では華南地区で低品位炭を多く輸入しているが、自然発火防止対策は通常の貯炭管
理の範囲で行っており特段の対策は実施していない。広州港、防城港、発電所のヒアリング
調査内容を表 5.1-1、表 5.1-2 に示す。
表 5.1-1 港湾施設の自然発火防止対策
港
湾
広州港
自然発火の有無
過去に経験あり
自然発火防止対策
・ 貯炭期間を短くする。最大 3 ヶ月以内。
・ 天候に左右されやすいため雨天後は注意している。
・ 貯炭温度観測等は実施していない。
防城港
過去に経験あり
・ 貯炭温度観測等は実施していない。
・ 自然発火した場合、港側に管理責任はあるが、消火等に係る
経費は石炭の所有者(輸入業者)が負担する。
・ 強制ではないが石炭輸入業者に保険に入るよう勧めている。
204
表 5.1-2 発電所の自然発火防止対策
自然発火の有無
黄埔発電所
なし
自然発火防止対策
・ 自然発火の対策は貯炭期間を短縮すること。
・ 通常、貯炭期間は 1 ヶ月以内。
・ ドーム型の貯炭場で管理。
・ 貯炭温度観測等は実施していない。
沙角 A 発電所 なし
珠海発電所
・ 実施していない。
過去に経験あり ・ インドネシア炭を使用した当初は自然発火した。
・ 船倉で自然発火をしたことがあり、散水して消火。
・ ブルドーザーによるシフト(石炭を引っ繰り返すことによ
る放熱)、填圧(圧密)。
・ 貯炭期間の短縮。10 日~20 日で使い切る。
・ 最大貯炭日数は 1.5 ヶ月。
・ 上記対策後、現在は自然発火の兆候はない。
・ 秋、冬に自然発火が多い傾向がある。
・ 貯炭場の貯炭温度は測っていない。対策は貯炭期間のコン
トロールのみ。
(4) 豪州における対策
自然発火対策は進んでおり、貯炭場の温度観察を行っている。貯炭場で温度上昇が確認さ
れた場合は填圧と散水が集中的に実施される。界面活性炭の溶剤も一部使用されている。
5.1.5 問題事例
運搬時の事例としてはインドネシアからスペインまで輸送していた石炭専用船の石炭が
自然発火を起こし、船舶が炎上した事故が発生している。また、インドネシアから近隣のタ
イやシンガポールへバージによって石炭は運搬されるが、バージが炎上した報告がある。
また、インドネシア低品位炭(4,500~5,500 kcal/kg)を輸入している中国秦発集団有限公
司へのヒアリングでは、貯炭場においてインドネシア炭の自然発火が発生した例がある。た
だし、特段の対策は取っておらず、貯炭期間を短縮することのみを心がけ、基本的には貯炭
の温度は測らない。天候と貯炭期間の問題と考えている。
5.1.6 低品位炭の貯炭に要するコスト
亜瀝青炭の貯炭に要する費用として、70,000 トンの石炭を 4 日間で陸揚げし、15 日間貯
炭する間の費用について試算した。
205
(1) 揚炭
70,000 トンの石炭を 17,500 トン/日で揚炭する。
・ 16 時間/日、2 人の作業で 4 日間かかる。
・ 延べ 16 時間×2 人×4 日=128 時間となる。
・ 1 工数あたりの作業時間を 8 時間とすると、128 時間÷8 時間/工数=16 工数となる。
・ 人件費 30,000 円/工数 とすると、30,000 円/工数×16=480,000 円の人件費となる。
・ パイルの高さを 15m とする。自然発火対応として、2m ごとにブルドーザー2 台で填圧
する。ブルドーザー運転手の工数は 2 人×16 工数/人=32 工数。
・ 運転手の人件費は、30,000 円/工数×32 工数=960,000 円。
・ 4 日間のブルドーザー使用量及び軽油代を 1,000,000 円とする。
以上から、填圧を行った場合の 70,000 トン揚炭にかかる費用は、
480,000+960,000+1,000,000=2,440,000 円
1 トンあたり、約 35 円となる。
(2) 昇温時の対応
70,000 トンを 15 日間で使い切るとする。
・ 温度測定作業として、2 時間/日、15 日間を想定すると、人件費は、30,000 円/工数×2 時
間/日×15 日÷8 時間/工数=112,500 円。
・ 注水作業を 5 人で 1 日行う(5 工数)として、人件費は、30,000 円/工数×5 工数=150,000
円。
・ パイル高下げシフト作業(パイルの冷却)を 3 人で 3 日間行う(9 工数)行うとして、
人件費は 270,000 円。
・ ブルドーザー、ユンボの使用量及び軽油代を 500,000 円とする。
以上から、昇温時の対応として、
112,500+150,000+270,000+500,000=1,032,500 円
70,000 トンに対し、約 15 円/トンとなる。
以上は、揚炭設備、積みつけ払い出し設備(スタッカー及びリクレーマー)、土地代など
の初期投資及び電気代や水道代などの諸経費は含んでいない。揚炭や昇温時対応に係るコ
ストとして、1 トンあたり数十円というオーダーである。
206
5.2 インドネシア・米国等における低品位炭の生産コスト・輸出価格
5.2.1 インドネシア
インドネシアの低品位炭を生産している PTBA は Tanjung Enim 炭鉱から Tarahan 港まで
鉄道輸送しているが、Tarahan 港での FOB 価格はトン当たり 43US$である。図 5.2-1 に FOB
価格の内訳を示す。
その他
19%
鉄道運賃
23%
購入費
7%
予備品
1%
管理費
10%
電気代
重機レンタル料 1%
燃料費 賃金
6%
1%
8%
採掘費
17%
ロイヤルティ
7%
出典:PTBA
図 5.2-1 インドネシア Tanjung Enim 炭鉱(PTBA)での生産コスト
また、インドネシア鉱物石炭総局が 2013 年公表した剥土比が 9 の褐炭採掘炭鉱の生産コ
ストを表 5.2-1 に示す。出炭コストはトン当たり 32US$と示されている。本コストは山元コ
ストである。
表 5.2-1 褐炭採掘炭鉱の生産コスト
(単位:US$)
剥土費
採炭費
石炭輸送費
クラシング費
土地費用
リクラメーション
減価償却費
ロイヤルティ
その他
計
24.3
1.7
0.2
1.4
0.7
0.2
1.0
2.0
0.5
32.0
出典:インドネシア鉱物石炭総局
207
インドネシアの石炭価格は石炭指標価格(HBA)で政府が決定している。この指標価格は
以下の石炭品質を基準としている。
発熱量(GAR)
:6,322 kcal/kg
全水分(TM)
: 8%
全硫黄(TS, ar)
:0.8 %
灰
分(Ash, ar) : 15%
2012 年 12 月から 2014 年 12 月までの石炭指標価格を図 5.2-2 に示す。2011 年 2 月の
127.05 US$/トンが 2014 年 12 月には 64.65 US$/トンと半値まで下落した。
(US$/t)
140.00
130.00
120.00
110.00
100.00
90.00
80.00
70.00
60.00
Dec '14
Sep '14
Jun '14
Mar '14
Dec '13
Sep '13
Jun '13
Mar '13
Dec '12
Sep '12
Jun '12
Mar '12
Dec '11
Sep '11
Jun '11
Mar '11
Dec '10
50.00
年・月
指標価格
年・月
指標価格
年・月
指標価格
年・月
指標価格
2010 年 12 月 103.41 2012 年 1 月
109.29
2013 年 1 月
87.55
2014 年 1 月
81.90
2011 年 1 月
112.40 2012 年 2 月
111.58
2013 年 2 月
88.35
2014 年 2 月
80.44
2011 年 2 月
127.05 2012 年 3 月
112.87
2013 年 3 月
90.09
2014 年 3 月
77.01
2011 年 3 月
122.43 2012 年 4 月
105.61
2013 年 4 月
88.56
2014 年 4 月
74.81
2011 年 4 月
122.02 2012 年 5 月
102.12
2013 年 5 月
85.33
2014 年 5 月
73.60
2011 年 5 月
117.61 2012 年 6 月
96.65
2013 年 6 月
84.87
2014 年 6 月
73.64
2011 年 6 月
119.03 2012 年 7 月
87.56
2013 年 7 月
81.69
2014 年 7 月
72.45
2011 年 7 月
118.24 2012 年 8 月
84.65
2013 年 8 月
76.70
2014 年 8 月
70.29
2011 年 8 月
117.21 2012 年 9 月
86.21
2013 年 9 月
76.89
2014 年 9 月
69.69
2011 年 9 月
116.26 2012 年 10 月
86.04
2013 年 10 月
76.61
2014 年 10 月
67.26
2011 年 10 月 119.24 2012 年 11 月
81.44
2013 年 11 月
78.13
2014 年 11 月
65.70
2011 年 11 月 116.65 2012 年 12 月
81.75
2013 年 12 月
80.31
2014 年 12 月
64.65
2011 年 12 月 112.67
(指標価格単位:US$/t)
出典:インドネシア鉱物石炭総局
図 5.2-2 インドネシアのカロリー別石炭指標価格(HBA)
208
また、インドネシアの石炭価格は石炭指標価格から石炭基準価格が決定されるが、石炭の
カロリーによって価格が異なる。2014 年 12 月のカロリー別の石炭基準価格(HPB)を表
5.2-2 に示す。
表 5.2-2 インドネシアのカロリー別の石炭基準単価(HPB)
カロリー
(kcal/kg)
水 分
(%)
硫黄分
(%)
灰 分
(%)
価 格
(US$/トン)
7,000
10.0
1.00
15.00
78.9
6,700
12.0
0.60
5.00
79.4
6,200
14.5
0.60
5.50
71.7
5,700
17.5
1.63
4.80
60.3
5,400
22.5
0.40
5.00
58.6
5,000
26.0
0.10
1.20
55.1
4,400
32.0
0.25
4.15
44.4
4,200
35.0
0.18
3.90
40.6
出典:インドネシア鉱物石炭総局
5.2.2 米国
米国で低品位炭を採掘している地域としては Powder River Basin(PRB)の亜瀝青炭が挙
げられる。Powder River Basin での山元採掘コストは 6~7 US$/トンとの報告もある。また、
米国ではロイヤルティを含む税金として 32%が徴収され、連邦と州政府が 50:50 で等分さ
れるなど税金が高い傾向がある。全体の山元坑口原価としては 12~13US$である。
米国の東部、西部が主な出荷先であるが、遠くは Alabama 州や Mississippi 州まで販売し
ている(図 5.2-3 参照)。通常は鉄道輸送されているが、南部へ輸送される場合は Mississippi
川まで石炭は鉄道輸送され、その後、河川のバージ輸送で南下して運ばれる。山元からメキ
シコ湾の積出し港までの輸送費は 20~25US$/トンと言われている。販売契約は最大 3 年の
長期契約があるが期間はまちまち、価格はほとんど fixed price である。
209
Powder River
出典:EIA
図 5.2-3
PRB 炭の販売先
また、Central Appalachia、Northern Appalachia、Illinois Basin、Powder River Basin、Uinta Basin
の 2008 年 6 月 6 日から 2014 年 12 月 5 日までの石炭価格の変化を図 5.2-4 に示す。それぞ
れの平均カロリーは Central Appalachia が 6,944 kcal/kg、Northern Appalachia が 7,222 kcal/kg、
Illinois Basin が 6,556 kcal/kg、Powder River Basin が 4,889 kcal/kg、Uinta Basin 6,500 kcal/kg で
あり、Powder River Basin 炭のみが低品位炭に属する。高品位炭の石炭価格は比較的変動し
ているが、Powder River Basin 炭の価格変動は小さい。
210
(US$/t)
160.00
140.00
Central Appalachia
Northern Appalachia
Powder River Basin
Uinta Basin
Illinois Basin
120.00
100.00
80.00
60.00
40.00
20.00
0.00
Jun '08 Dec '08 Jun '09 Dec '09 Jun '10 Dec '10 Jun '11 Dec '11 Jun '12 Dec '12 Jun '13 Dec '13 Jun '14 Dec '14
2008/6/6
2008/7/11
2008/8/8
2008/9/5
2008/10/10
2008/11/7
2008/12/5
2009/1/9
2009/2/6
2009/3/6
2009/4/10
2009/5/8
2009/6/5
2009/7/10
2009/8/7
2009/9/11
2009/10/9
2009/11/6
2009/12/11
2010/1/8
2010/2/5
2010/3/5
2010/4/9
2010/5/7
2010/6/11
2010/7/9
2010/8/6
2010/9/10
2010/10/8
2010/11/5
2010/12/10
2011/1/7
2011/2/11
2011/3/11
2011/4/8
2011/5/6
2011/6/10
2011/7/8
2011/8/5
2011/9/9
Central
Northern
Powder
Central
Northern
Powder
Illinois Basin
Uinta Basin
Illinois Basin
Uinta Basin
Appalachia
Appalachia
River Basin
Appalachia Appalachia
River Basin
6,944kcal/kg 7,222kcal/kg 6,556kcal/kg 4,889kcal/kg 6,500kcal/kg
6,944kcal/kg 7,222kcal/kg 6,556kcal/kg 4,889kcal/kg 6,500kcal/kg
128.42
115.74
67.52
15.71
47.95 2011/10/7
90.00
84.99
60.63
16.42
44.70
140.54
135.03
71.10
15.05
57.04 2011/11/11
88.90
84.99
60.63
14.55
44.70
151.57
157.08
77.71
13.94
66.97 2011/12/9
85.59
84.66
60.63
14.00
44.70
149.36
158.18
92.59
12.13
68.07
2012/1/6
83.67
80.52
60.90
14.22
44.70
145.51
157.63
92.59
15.71
67.13 2012/2/10
78.15
77.22
60.90
12.57
44.70
133.38
135.58
92.59
15.10
72.75
2012/3/9
72.59
77.22
57.32
12.68
44.70
122.36
112.44
92.59
15.10
79.37
2012/4/6
69.56
73.19
56.77
11.02
39.13
94.08
95.90
85.98
14.88
81.02 2012/5/11
67.13
70.99
53.46
10.09
39.13
76.45
76.06
61.73
14.61
81.02
2012/6/8
63.60
70.99
51.26
10.09
39.13
75.34
71.65
59.52
14.33
78.82
2012/7/6
61.84
71.54
51.26
9.37
39.13
71.76
64.49
55.12
14.44
79.37 2012/8/10
66.03
71.76
52.64
9.37
39.24
71.76
49.05
54.01
10.03
45.19
2012/9/7
70.38
71.76
52.64
10.36
39.24
51.26
49.05
54.01
9.92
45.19 2012/10/5
72.70
70.82
52.80
11.30
39.41
54.56
50.71
47.40
9.92
48.50 2012/11/9
72.70
71.10
52.80
11.41
39.41
58.97
57.32
48.50
9.92
49.05 2012/12/7
75.12
71.10
52.80
11.02
39.41
57.87
55.12
50.71
9.70
49.05 2013/1/11
75.01
68.45
52.80
11.52
39.52
63.11
57.87
47.95
10.20
43.71
2013/2/8
73.30
68.45
52.80
11.19
39.52
63.11
56.77
47.95
10.20
43.71
2013/3/8
71.61
68.45
49.77
11.30
39.52
59.25
56.77
44.64
9.09
43.71
2013/4/5
74.15
70.66
49.77
11.63
39.52
62.12
62.34
50.71
9.92
44.31 2013/5/10
74.15
71.65
49.77
11.63
39.52
63.22
63.44
50.71
11.79
44.31
2013/6/7
74.15
72.75
49.77
11.63
39.52
64.32
70.05
50.71
12.84
44.31 2013/7/12
74.02
75.23
50.04
11.96
39.52
67.63
69.23
52.64
13.61
44.31
2013/8/9
72.92
75.51
50.32
11.35
39.52
67.35
65.92
51.26
13.72
44.31
2013/9/6
66.30
75.51
50.32
11.35
39.52
71.21
67.02
51.26
13.01
44.31 2013/10/11
71.19
75.51
50.87
11.65
39.63
76.34
69.34
51.37
14.27
44.37 2013/11/8
71.19
76.61
50.87
12.13
39.63
77.44
69.34
51.37
15.21
44.37 2013/12/6
68.98
74.96
50.87
12.13
39.63
77.44
74.52
51.37
15.76
44.59 2014/1/10
71.12
75.51
51.15
13.30
39.68
79.64
77.00
51.97
15.87
45.69
2014/2/7
68.54
75.51
51.15
13.61
39.68
79.81
77.00
51.97
15.05
45.69
2014/3/7
66.20
75.67
51.42
13.78
39.68
79.81
77.00
51.97
15.05
45.69 2014/4/11
66.78
76.03
52.38
14.35
40.49
82.12
78.93
51.97
14.88
42.38
2014/5/9
66.78
75.14
50.73
14.35
40.49
84.33
82.23
51.97
16.09
42.38
2014/6/6
66.91
72.20
50.71
14.33
40.51
85.43
82.40
55.39
15.32
42.38 2014/7/11
65.20
71.21
49.05
13.78
40.18
86.81
83.78
55.50
15.10
43.49
2014/8/8
62.12
69.17
48.50
12.73
40.18
86.81
85.98
55.50
14.77
43.49
2014/9/5
62.12
69.17
48.50
12.73
40.18
85.70
85.98
63.22
14.55
43.49 2014/10/10
62.06
72.26
49.27
12.73
41.61
87.30
86.09
57.87
14.72
43.60 2014/11/7
62.06
70.05
49.27
12.73
41.61
87.85
86.09
57.87
16.04
43.60 2014/12/5
62.06
70.05
49.27
12.73
41.61
88.96
84.99
57.87
16.04
43.60 (単位:US$/トン)
出典:EIA
図 5.2-4 米国の石炭価格の変化
211
5.3 中国・インド等における低品位炭利用のメリット
中国・インドでは、褐炭、亜瀝青炭といった低品位炭は、発電や一般産業で利用されてい
る。低品位炭は世界的に埋蔵量が多く、価格が安いというメリットはあるものの、発熱量が
低く、水分が多いため輸送には不向きと考えられ、地産地消が中心であった。しかしながら、
中国、インドでは国内需要の増加に国内炭の増産が追いつかず、海外炭の輸入、特にインド
ネシアからの低品位炭の輸入が急増している。
(a) 中国におけるインドネシア炭の輸入メリット
第 2 章 2.4.7 で述べたように、中国は 2006 年に石炭輸入税を引き下げられたこと、国内
の石炭価格に自由化によって国内炭が高騰したこと、中国国内の小炭鉱の閉山、生産停止処
置などによって国内炭供給が不安定になったことから、沿岸地域を中心に輸入炭へのシフ
トが加速した。輸入炭の中ではインドネシアからの低品位炭の輸入が急増している。そのメ
リットは、インドネシア低品位炭は低灰分、低硫黄分のため、高品位炭との混炭を行うこと
が可能であり、さらには国内の高灰分、低硫黄分の石炭を相対的に下げることができること
が挙げられる。また、輸入炭は主に沿岸部の広東省、福建省、江蘇省、上海などで使用され
ているが、これらの地域は中国の山西省、陝西省などの西部の産炭地から離れているため、
インドネシアからの海上輸送費が上乗せされても国内炭に対して十分価格的に対応できる。
(b) インドにおけるインドネシア炭の輸入炭メリット
インドの石炭は灰分が多いため、インドの国内炭とインドネシアから輸入した石炭を混
炭することによって相対的に灰分を減らすことができるメリットがある。また、インド政府
は灰分が多い国内炭の輸送規制を実施していることに加え、国内炭輸送インフラ自体の整
備の遅れなどから産炭地から安定した石炭供給が滞ることが懸念されている。
そのため、沿岸部の石炭火力発電所では、石炭の安定供給という観点から輸入炭を使用す
るメリットは大きい。価格的には国内炭が安い状況にあるものの、多少高価格ではあっても
インドネシア炭を輸入するメリットは大きく、インドでの輸入炭増加の一因となっている。
また、インドネシアは石炭輸出国である豪州の東海岸と比較すると、インドネシアの KPC
(Kaltim Prima Coal)炭鉱の Tanjung Bara 港からインド Gujarat 州 Mundra 港までの距離は約
3,800km、豪州 Newcastle 港から同じく Gujarat 州 Mundra 港までの距離は約 6,400km であり、
インドネシアからインドまでの距離は豪州からの距離の約半分となり、海上輸送費が比較
的安く抑えられるメリットもある。
212
第6章
低品位炭の改質・利用技術の現状と動向
6.1 世界の低品位炭の改質・利用技術の現状と動向
低品位炭の中でも高水分の褐炭は輸送効率が悪く、自然発火し易いため、長距離輸送には
不向きであり、大半は産炭地の近くにおいて発電や産業用ボイラの燃料として使用されて
いるのが現状であるが、近年、豊富な埋蔵量をもつ褐炭の高付加価値化を目的とした技術開
発が盛んに行われている。低品位炭のバリューチェーンは、高水分褐炭を乾燥・改質してハ
ンドリング性、輸送性を向上させて輸出するケースと、ガス化によって電気・クリーン燃料・
化学品に転換して輸送するケースに大別される。低品位炭の転換技術による利用方法の拡
大という観点では、改質技術は、コア技術(またはプロセス)として、「前処理」工程とい
う位置づけでも考えられている。その他のコア技術としては、
「流体化」
、
「燃焼」、
「ガス化」、
「液化」である。図 6.1-1 に低品位炭利用のフロー図を示す。
乾燥・改質
低品位炭
乾燥、改質
改質炭
輸送
輸出
対象範囲
スラリー
ガス化
輸出
電気
産炭国
GT/ST
電気
産炭国
メタネーション
SNG
産炭国
燃焼、発電
ガス化
GT: Gas turbine
輸送
ST: Steam turbine
アンモニア合成
尿素合成
肥料
産炭国
輸出
メタノール合成
MTP/MTO
プロピレン
オレフィン
産炭国
輸出
水素精製
液化
液体水素
輸出
FT合成
精製
液体燃料
産炭国
MTP:Methanol to Propylene MTO:Metamol to Orifin
図 6.1-1 低品位炭利用のフロー図
褐炭では燃焼技術のみが利用技術として確立しているといえる。乾燥や改質は幾つかの
方法が実機へ適用されているが、まだ広く普及する段階には至らず、今後、進歩・改良の余
地は大きいと思える。ガス化への適用は、低品位炭のみならず、全ての石炭を対象にしたガ
ス化の優位性が大きな焦点である。石炭利用の最大の問題点は CO2 排出であるが、石炭ガ
ス化では、生成物の水性ガス(H2+CO)を活用することから、発生する CO2 を大幅に削減す
ることが可能である。したがって、温室効果ガス削減の観点で、低品位炭にはガス化が優位
である、という要因が明らかにできれば普及への道が開けると思われる。
液化技術は“石油”と競合する。石油価格が付随的に大きく変動する中で、固定的設備で
213
一定品質、一定生産量維持で生産する石炭液化油のコストは、固定的な価格にならざるを得
ない。油の変動によらず、常に優位を保つには、やはり相当のコストダウンが要求される。
また、輸送用燃料を必要としている産炭国の山間僻地の場合は、依然としてニーズが存在す
ることも事実である。
褐炭と技術開発の関係や、今後、石炭炭種の拡大のための「炭種適用のためのコア技術」
の現状を表 6.1-1 に示す。なお、各技術を下記のような判断に基づき区分けている。
a)
世界各国で広く普及しているもの―――「普及」
b)
商用レベルであるが、使われている国、地域が限定されているもの―――「限定的」
c)
実証レベルで留まっているもの―――「試験・実証」
表 6.1-1 炭種適用のためのコア技術
普及
(商 用)
限定的
(商 用)
試験・実証
●コアー技術又はプロセス
炭 種
技 術
褐 炭
(高水分炭)
選 炭
前処理
乾 燥
改 質
流体化
CWM
微粉炭燃焼
燃 焼
流動層燃焼
固定層
ガス化
流動層
高灰分炭
備 考
(月島、WTA)
●熱分解法(UBC、Fleisner、他)
⇒改質褐炭製造
●溶剤抽出法(Hyper Coal)
⇒コークス原料製造
●褐炭水分
●粒子径制御、添加剤分散剤選定
利用(JCF)
●火炉容積と伝熱設計
(インド)
●高温排ガス乾燥
●循環型流動層、対ファウリング対策
*
●副製品生産プロセス(DGC*)
* 亜臨界
* Dakota Gas Co.主製品:SNG
副製品・硫酸アンモニウム、クレゾール、フェノール
●噴流法(Spouted bed)
(HTW, U-gas)
(U-gas)
●水冷壁構造
●乾燥脱水行程
●大容量スラリー槽FT合成反応器
間接液化
直接液化
瀝青炭
●チューブラー方、流動層法
気流層
液 化
亜瀝青炭
●大型単体機器システム
* 試験開始
(SASOL、中国 *)
●脱水行程
(BCL, EDS)
●触媒、溶剤
* 商用開始
(NEDOL, H-coal, SRC-Ⅱ、神華*)
出典:NEDO 平成 24 年度「ゼロエミッション石炭火力発電プロジェクト/クリーン・コール・テクノ
ロジー推進事業/低品位炭利用促進事業に関する検討報告書」
214
6.2 褐炭脱水技術の概要
褐炭の特徴である高水分に対応するために、歴史的にも様々な技術が開発されてきた。
高水分の原料褐炭を有効利用するには乾燥・改質・熱分解による脱水技術が必要になり、
処理法や処理条件によって、図 6.2-1 のように 4 つに分類できる。
褐炭等の石炭は 200℃程度から分解反応等が起こるため、200℃以上を反応型、それ以下
を非反応型に区分できる。また、水分の蒸発に関係する飽和水蒸気圧以下では水は蒸発し飽
和水蒸気圧以上では非蒸発となることから、これらの関係する飽和水上気圧線によって A
~D の 4 つの領域に区分できる。
A:機械的な加圧による脱水法
B:石炭の水分を蒸発により除去する方法
C:石炭水分を蒸発させずに脱水する方法
D:石炭を一部熱分解させることにより脱水する方法
が該当する。
プロセスの中には、これらの組み合わせによるものや、この区分には必ずしも該当しない
ものもあるが、各種の乾燥・改質技術をこの 4 つに分類して以下に述べる。
注: MTE:Mechanical Thermal Expression
WTA:Wirbelschicht Trocknung mit interner Abwarmenutzung
IDGCC:Integrated Drying Gasification Combined Cycle
UBC:Upgraded Brown Coal
Fleisber:発明者の名前が付いたプロセス名
Exergen:会社名の名が付いたプロセス名
ENCOL:プロセス名
Coldry:プロセス名
DryFine:プロセス名
BCB:Binderless Coal Briquetting
SYNCOL:プロセス名
HWT:Hot Water Treating
Kfuel:プロセス名
図 6.2-1 改質・乾燥技術の分類とプロセス例
215
以下に各乾燥・改質技術の概要を示す。
6.2.1 加圧脱水(A 領域)
機械的脱水法に位置づけられるが、単に加圧だけでは褐炭の内部構造内にある水分まで
は完全に除去できるとは限らないため、加熱を併用することにより脱水率を向上させてい
る。また、加圧に加えて磨り潰しやせん断により褐炭内の細孔を減少させて水分の再吸収を
抑制するプロセスもある。
6.2.2 蒸発法(B 領域)
褐炭を加熱し水分を蒸発させて除去する最も一般的な脱水法である。褐炭と加熱、媒体の
接触法により、間接加熱型と直接加熱型に区分される。
(1) 間接加熱
熱交換器のように、石炭が加熱媒体の流れる配管等を通じて間接的に加熱されることに
より水分が蒸発し除去される。
(2) 直接加熱
石炭が加熱媒体から直接加熱されて水分が蒸発除去される。石炭と加熱媒体の接触方法
により、流動床、急速加熱、油中脱水等がある。
・ 流動床:
加熱された空気や蒸気により石炭を一定時間流動させながら水分を蒸発させる。蒸発
脱水部として流動床タイプや移動床タイプ等がある。
・ 急速加熱:
流動床は褐炭を一定時間加熱することにより脱水するのに対し、急速加熱は褐炭の粉
炭を数百℃の加熱媒体と共にチュープ内を移動させて脱水する。褐炭を高温の加熱媒
体に接触させるため、褐炭の変質や分解が起こらないように短時間で処理するが、水
分が完全に蒸発するまでは、石炭の温度は 100℃程度に留まっている。一般的にチュ
ーブ内での加熱脱水時間は数秒である。
・ 油中脱水:
空気や蒸気を媒体とした上記の乾燥法の他に、油を媒体として脱水する。石炭と油を
混合したスラリーを加熱し、石炭水分を蒸発除去する方法(スラリー脱水)で、水分
除去後に油の回収工程が必要となる。
6.2.3 非蒸発法(C 領域)
飽和蒸気圧以上で処理すると石炭の水分は蒸発せずに液体のまま除去されるため、蒸発
法に比べてエネルギー効率が良好である。しかし、高温、高圧の処理条件のため、石炭の一
部が分解して、装置費が高くなる場合がある。脱水・改質が主な熱水処理法と、脱水および
固体/液体/ガスが製品となる水熱抽出法等がある。また、温度、圧力は低いものの、溶媒で
水分を溶解、抽出する方法も非蒸発法に分類できる。
216
(1) 熱水処理法
熱水処理法は、粉砕した石炭を水スラリーや蒸気とともに高温(300~400℃、圧力 3.0~
15.0 MPa)で処理することにより、水分を蒸発せずに除去する方法である。高温のため石炭
の一部の分解により生成したタール状のものが石炭内部をコーティングすることにより、
水分の再吸収や自然発火を抑制している。
(2) 水熱抽出法
石炭を水と混合して亜臨界から超臨界条件下で処理すると石炭が分解し、水分が除去さ
れ、炭素リッチな固形分、油、ガスになる。固形分は粉体となるため、そのまま利用される
かブリケット化して製品とする。この方法は製品が固体と油の液体品となるため、他の方法
のような褐炭の事前乾燥脱水法とは視点が異なる。
(3) その他
溶剤に石炭中の水分を溶解した後、蒸留等によって溶剤と水分を分離除去する溶剤置換
法は、非蒸発法の一種といえる。この方法では溶剤の水の溶解度や、溶剤と水の分離条件の
容易さ等の観点から溶剤を選定することが重要となる。ジメチルエーテル(DME)は常温
常圧で気体であり、沸点が-25℃のため蒸発が低エネルギーですむこと、液体 DME は水を
容易に溶解すること、石炭に DME が残留しても DME 自体が燃料であり毒性等の安全面で
も問題ないこと等から溶剤置換法の優れた溶剤となるため、DME を使用した脱水法が開発
されている。
6.2.4 熱分解法(D 領域)
石炭を 400℃以上の高温で処理することにより水分の大半を除去することが可能となる
が、石炭は熱分解するため、固形分、液体、ガスの製品が生成する。この方法も水熱抽出法
と同様に、製品が固体と油の液体品となるため、他の方法のような褐炭の事前乾燥脱水法と
は視点が異なる。
217
6.3 インドネシア、中国、豪州インドで進められている改質・利用技術開発
インドネシア、中国、豪州、インドで進められている改質・利用技術開発について以下に
述べる。
6.3.1 インドネシアで進められている改質・利用技術開発
(1) UBC
褐炭の乾燥と自然発火防止の改質を同時に行う神戸製鋼所の UBC プロセスは、既に実証
プラントでの開発は終了し、商業規模の段階である。
(a) 概要
本プロセスは、神戸製鋼所が実施している褐炭を油スラリー化して加熱し、褐炭中の水分
を蒸発除去することで高発熱量化する技術である。
このプロセスは以下の 5 段階で構成されている。
・ スラリーの準備:
破砕された褐炭が再循環軽油(報告書によっては灯油または蒸留物と記述されて
いる)によってスラリー状となり、多少のアスファルトが添加される(0.5%)。
・ スラリーの乾燥:
スラリーが、高い伝熱係数を持つ熱交換機の中にポンプで送り込まれる。温度は
140℃以下で、圧力は 3.5 バールの比較的低い値である。スラリーから水分が蒸発し
た際の潜熱は、熱交換器を通過する蒸気の再圧縮により回収され、水が比較的クリ
ーンな凝縮液として回収される。この段階での熱効率は 95%であることが報告され
ている。
・ 石炭/オイルの分離:
遠心分離機/デカンターを利用して、大半のオイルを回収して再循環させる。
・ オイルの回収:
残留オイルは、低温蒸留の条件下での蒸発によって回収される。軽油の最終回収
段階には、最終製品産出量を十分に処理する能力を持つ蒸気管乾燥機を用いた、異
なる蒸発段階が含まれる。
・ 製品の塊状化:
最終段階では、二重ロールプレスを利用して乾燥石炭の塊状化が行われ、外部利
用製品の輸送と保管を容易にする。
図 6.3-1 に UBC プロセスフロー図を示す。
218
出典:神戸製鋼所
図 6.3-1
UBC プロセスフロー図
(b) 開発状況
大規模実証プラント(日産 600 トン)の建設と運転(インドネシア南 Kalimantan 州)で
2006 年よりプラントの設計建設を進め、2008 年 11 月より 2011 年 6 月までの 2 年半にわた
り約 4,000 時間の実証運転を行い、約 5 万トンの褐炭の改質を行った。この結果、水分 35~
60%の褐炭を原料にして、プロセスの安定運転性やスケールアップ技術の確立、実機ボイラ
による改質炭の燃焼試験による高い燃焼性およびハンドリング性の評価等を実施し、UBC
製品を商業生産する目処を得ることができた。図 6.3-2 に UBC 実証プラント全景を示す。
出典:神戸製鋼所
図 6.3-2 実証プラント全景
ハンドリング試験は、南 Kalimantan 州のプラントから出荷し、パージでバルク(ばら積
み)貨物として船積み、航海、日本での荷揚げまで約 2 ヶ月を要した。発熱対策と温度管理
219
を適切に行なうことにより、客先での運炭・貯炭まで問題なくハンドリングできることを実
証した。
燃焼試験は、加古川製鉄所の自家発電用 145,000 kW の微粉炭ボイラにより、瀝青炭との
混炭(UBC=20%)で行われた。粉砕特性、燃焼性、排ガス特性、集塵特性、炉内灰付着等
を確認の結果、問題なく使用可能であることを実証した。
(図 6.3-3 参照)
図 6.3-3 改質炭(UBC)の燃焼特性
(c) 経済性と商業化計画
UBC 製品の製造・販売事業は、年産 100~150 万トンを単位とし、建設コストは 1 億 5,000
万米ドル(年産 100 万トンベース)を見込んでいる。また、改質コスト(変動費)は、製品
トン当たり US$ 15~20 を見込んでいる。ただし、これらは原料褐炭の性状、電力等インフラ
条件などにより左右される。
(d)
UBC 技術の特徴
UBC 技術は油スラリー中で脱水し重質油を表面に付着させることにより、全水分 60%程
度の低品位炭でも改質が達成でき、安定性に優れた改質炭が得られることを特徴としてい
る。他の蒸発型、非蒸発型の競合プロセスに比べて低温度、低圧力下で処理できること、分
離された水分(蒸気)の潜熱を利用することによりエネルギー消費量を低減していること、
処理条件が穏和なため化学反応が起こらず排水処理が容易なこと等から、他プロセスに比
べて経済性に優れた技術である。
220
出典:神戸製鋼所
図 6.3-4
UBC ブリケット製品
(2) 熱水改質技術(JCF)
(a) 概要
石炭は固体であるため、液体に比ベハンドリングが複雑であり、貯炭場などの広い用地を
必要とするなどの問題があることから、石炭をクリーンで重油同様に利用できる石炭スラ
リーが注目され、石炭と水を混合した CWM(Coal Water Mixture)が開発された。CWM は
自然発火や炭塵飛散の問題もなく、ハンドリングしやすい流体として取り扱うことができ
る利点があり、添加剤や粒度分布などの研究開発により高濃度でも流動性と安定性が保た
れた CWM が実用化されている。
しかし、CWM に利用されている石炭は高石炭化度の瀝青炭であり、低品位炭は高水分、
低発熱量で親水性が高いことから、CWM に適用されていない。豊富な資源量を有する低品
位炭の有効利用を図るため、日揮は CWM 化に適した脱水改質技術として熱水改質法(JCF:
JGC Coal Fuel)の開発を進めている。
熱水改質法は 300~330℃の加圧熱水中での脱炭酸、脱水作用(水分を蒸発させずに熱水
中に抽出させる)によって、低品位炭の表面性状を親水性から疎水性に改質し、さらに低品
位炭の一部が分解されて発生するタール状物質が低品位炭内部の空隙を充填して内部へ水
分が再吸湿しないようにすることで、高濃度の石炭スラリーを製造する技術である。米国ノ
ースダコダ大学で開発された技術を導入している。製品は 4,000~4,500 kcal/kg で石炭濃度
は 60~65%となる。 輸送性、貯蔵性に優れ、重油代替材として、ボイラ、火炉、エンジン、
ガス化炉用の燃料として期待できる。
さらに、本技術はバイオマスの炭化にも適用でき、植物が長い年月をかけて地中で石炭化
していく過程を人工的に 30 分で再現する、人工石炭化プロセスでもある。
図 6.3-5 には熱水改質技術の特徴を示す。
221
HWT製品
低品位炭
熱水処理
出典:日揮
図 6.3-5 熱水改質技術の特徴
JCF プロセスを図 6.3-6 に示す。低品位炭を湿式(水=70%、石炭=30%)で l mm 以下に微
粉砕し、スラリーポンプで昇圧し、熱媒油と熱交換して昇温する。低品位炭は、水スラリー
状態で高温(300~330℃)、高圧(150atm)の熱水雰囲気の反応器で脱炭酸、脱水される。低
品位炭は、組織中の水分が除去されるとともに表面官能基が分解し、酸素分が減少するとと
もに収縮し、表面がタールやワックスで覆われて疎水化され、品位が向上して高発熱量化す
る。反応器にて 10~30 分保持された後に、熱回収をしながら温度を下げ、圧力を大気に開
放して改質を完了する。反応器において、圧力が飽和蒸気圧以上に保持されることによって、
固有水分が熱水中で蒸発せずに脱水されるため、通常の熱的乾燥法に比べてエネルギー消
費が少ないのが特徴である。この改質炭スラリーを脱水し、添加剤を加え、さらに粒度分布
調整と混合撹拌を加えることにより、クリーンで流動性に優れた石炭液体燃料である JCF
に加工する。
将来的にはバイオマスからの人工石炭を混合することによって石炭でありながら、CO2 排
出原単位が石油、天然ガス並の Bio-Coal(スラリーまたはブリケット)製造も可能である。
222
出典:日揮
図 6.3-6
JCF プロセス
(b) 開発状況
1994 年に世界最大級の熱水改質法パイロットプラントを建設し、豪州褐炭およびインド
ネシア亜瀝青炭 2 炭種の計 3 炭種を代表低品位炭として改質試験、スラリー化試験、燃焼
試験およびガス化試験を実施し、良好な結果が得られている。現在、褐炭を原料とした石炭
スラリーをインドネシアで事業展開するためのデモプラント(年産 1 万トン規模)事業を実
施中であり、2012 年 5 月に Java 島 Karawan 地区で稼働を開始した。
図 6.3-7 にデモプロジェクトの概要を示す。
実証計画
JCF生産
JCFボイラ
泥炭
バイオマス
蒸気
(将来の計画)
・能力
:10,000 ton/year
・位置
:Karawang
JCF ユーザー
スラリーエンジン試験
・共同出資者 :Sinarmas Group
出典:日揮
図 6.3-7 デモプロジェクトの概要
223
ガス化試験
(3) BCB(Binderless Coal Briquetting)プロセス
豪州の CSIRO(Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization)が基本プロセ
スを開発後、豪州の White Energy 社が西 Australia 州の亜瀝青炭を対象に 10 トン/時プラン
トによる開発を進め、2007 年よりインドネシアの Bayan 社と最初の商業機である年産 100
万トンプラントを建設し、2009 上半期に完成後試運転を実施したが、コストに合わず Bayan
社が石炭供給を 2011 年に停止したため休止となった。
プロセスは図 6.3-8に示すように数mm以下に粉砕された石炭を加熱された水蒸気の多い
ガス中で急速脱水し、ブリケット成型するもので、機器構成が簡単である。フラッシュチュ
ーブ内のガスは、大半が石炭から蒸発した水蒸気のため酸素濃度が少なく、石炭の酸化はほ
とんど起こらない。脱水後にサイクロンで回収された石炭内部には水蒸気が満たされた状
態になっており、ブリケット成型で圧縮する際に粒子内部、粒子間の水蒸気が凝縮してガス
圧が下がるため、圧縮力が効果的に粒子に伝わり粒子内の空隙が潰れて急激に密着して成
型される。このため成型時のバインダーが不要であり、成型速度を増大して生産することが
できるとされている。またダブルロール型の成型機の各ロールの速度に差をつけることに
より、ロール間で圧縮力と剪断力を与えてブリケットを緻密化するため細孔の空隙率は50%
以上減少する。このため、強度や自然発火性も問題無いと言われており、自然発火について
は5,000トンのパイルで試験を実施済みである。図 6.3-9に成型されたBCBを示す。
排出
バグ・フィル
ター
サイクロン
乾燥工程
(水分と石炭の分離)
熱風回収
フラッシュ
チューブ
石炭
高温空気
成型機
ダブル
ロール型
ブリケット製品
ファン
出典:研究開発庁
図 6.3-8
BCB プロセス
224
石炭
投入口
出典:White Energy
図 6.3-9 成型された BCB
(4) Cat-THR(Catalytic Hydrothermal Reactor)
豪州のエネルギー企業 Ignite Energy Resources は褐炭を合成原油に加工する技術 Cat-THR
を PT. Bukit Asam Tbk.(PTBA)と共同で試験すると 2014 年 5 月発表している。PTBA の石
炭を豪州の Ignite Energy Resources の試験プラントに送り、試験が行われる予定である。CatTHR の試験装置を図 6.3-10 に示す。
出典:Ignite Energy Resources Website
図 6.3-10
Cat-THR の試験装置
225
(5) 低品位燃料ガス化技術(TIGAR)
(a) 概要
IHI が進めている低品位燃料ガス化技術は二塔式ガス化炉を用いた技術であり、TIGAR
(Twin IHI Gasifier)と呼ばれている。褐炭やバイオマスなどの低品位燃料を付加価値の高
いガスや液体然科に変換する技術として開発され、色々な用途への使用が可能となる。図
6.3-11 に TIGAR の用途展開を示す。
注)CTL:Coal to Liquid
DME:Dimethyl Ether
GA:Gas Turbine
GE:Gas Engine
出典:IHI
図 6.3-11
二塔式ガス化炉の用途展開
二塔式ガス化炉の基本的な概念を図 6.3-12 に示す。二塔式ガス化炉は、循環流動層をベ
ースとしており、ガス化炉と燃焼炉を組合せている。褐炭やバイオマスなどのガス化原料は
ガス化炉に投入し、そこに吹き込まれた水蒸気によりガス化させる。ガス化しなかった残り
の燃料(チャー)は循環する流動媒体とともに燃焼炉に運ばれ、そこに吹き込まれた空気に
よって燃焼する。高温になった循環媒体は吹き上げられ、サイクロンにより燃焼排ガスと分
離されてガス化炉に戻り、ガス化に必要な熱源となる。
226
出典:IHI
図 6.3-12
二塔式ガス化炉の原理
この二塔式ガス化炉は次のような特徴を持つ。

低温・常圧ガス化炉
二塔式ガス化炉は、高温・高圧で運転されるガス化炉とは異なり、800~900℃の比較
的低温、ほぼ大気圧のマイルドな条件で運転する。したがって、高価な耐圧/耐熱機器
は必要なく、入手性に優れた汎用品を使用することができるため、コスト低減が可能と
なる。また、プラントとしても運転、保守メンテナンスが容易である。なお、褐炭やバ
イオマスのような揮発分の多い燃料は、比較的低温で十分にガス化ができる。

高濃度・高発熱量のガス化ガス
二塔式ガス化炉は水蒸気をガス化剤として使用し、ガス化反応に酸素の必要がない。
また燃焼炉に空気を投入しても、燃焼炉とガス化炉が分かれているため、燃焼排ガスが
ガス化ガスに混ざらず、化学原料用にも適し、発熱量の高いガス化ガスを得ることがで
きる。

多種燃料に対応
流動層であるため、石炭はもちろんバイオマスも粗粉砕のみでガス化原料として使
用することができる。また、石炭と同時に使用することも可能であり、再生可能エネル
ギーであるバイオマスを使用すれば、石炭のみ使用する場合と比較して CO2 排出量の
低減に貢献できる。
227
(6) 石炭ガス化技術(SNG)
(a) 概要
SNG(Substitute Natural Gas)は代替天然ガスのことである。三菱重工業は石炭のガス化技
術よって SNG を製造する技術開発を進めている。インドネシア、スマトラ島南部に多く賦
存する低品位炭(水分 60%)を利用してガス化技術により SNG を製造し、既存のパイプラ
インに接続することにより、大消費地である西ジャワへ輸送する計画である。また、副生す
る CO2 は、近隣の枯渇した油田に注入し EOR(原油の増進回収)に利用すると同時に CCS
(Carbon Capture Storage)に役立てるとしている。図 6.3-13 にインドネシア SNG プロジェ
クトのフロー図を示す。
出典:三菱重工業
図 6.3-13
インドネシア SNG フロー図
6.3.2 中国で進められている改質・利用技術開発
(1) ガス化技術
(a) 全体概要
中国における代表的な低品位炭のガス化利用プロジェクトは、褐炭の埋蔵量が豊富な内
モンゴルの東部地域に集中しており、大唐国際発電株式有限公司(以下、大唐国際という)
が褐炭ガス化 MTP(Methanol to Propylene)や褐炭ガス化 SNG を商用ベースで実施してい
る。特に SNG 事業は、中国国家発展改革委員会が、
「第 11 次五ヵ年計画」
(2006~2010 年)
で 4 つのモデル事業を認可しており、その内容は下表の通りである。
228
表 6.3-1 中国における運転/建設中 SNG プラント
事業会社 実施場所 ガス化炉 ガス化炉 基数
大唐国際 内蒙古
赤峰
大唐国際 遼寧省
阜新
慶華集団 新疆伊寧
Lurgi
Lurgi
Lurgi
匯能集団 内蒙古
伊金
石炭
メタン化
許認可
プロセス
David 2009 年 8 月
稼動時期
16 x 1,000t/d、
褐炭
2013 年 12 月
全 48 基
16 x 1,000t/d、
褐炭
David 2010 年 5 月
全 48 基
16 x 800~1,000t/d 瀝青炭 Topsoe 2010 年 8 月 2013 年 8 月
全 48 基
不粘結煤 Topsoe 2009 年 12 月
長炎煤
規模 (m3)
40 億、1 期
13.3 億
40 億
55 億、1 期
13.75 億
16 億
この中で実際に稼動しているのは、大唐国際赤峰と慶華集団伊寧事業の 2 件であり、モデ
ル事業として捉えられている。大唐国際では、大唐電力、北京ガス、天津ガスなども投資を
行っており、2009 年 8 月に本設備の建設を開始し、2012 年 7 月に完了した後、2013 年 12
月に稼動を開始した。同社の設備概要を以下に示す。また、プロセスフローを注)SRU:Sulfur
Recovery Unit(硫黄回収ユニット)
図 6.3-14 に示す。
・ 設備仕様

ガス化炉:乾式固定床炉(ルルギ炉を賽鼎工程公司が改良)、炉圧力を 3→4 MPa に
変更、45 基(予備 3 基)

ガス精製:Rectisol(6 基)

メタン化:HICOM(Davy)、触媒を自社開発(寿命 8,000 時間)

廃水処理:タール BTX 含む廃水処理に「活性コークス+生物化学的処理法」を開
発したが、問題ありとする見解もある

炭種
 石炭投入量:勝利東第 2 炭鉱の褐炭、45,000 トン/日(800~1,000 トン/日基)、石炭
価格:210 元/トン(US$1.2/MM Btu)
・
生産量、SNG
 327 万トン/年(40 億 m3/年、160 百万 MM Btu/年)、パイプラインにより北京へ(都
市ガス、発電用)
・
販売価格
 2.75 元/m3(大唐国際から中国石油への契約価格)、約 68.8 元/MM Btu(US$11/MM
Btu)
・
投資額
 240 億元
229
スラグ処理
プロピレン圧縮製冷
動力用石炭
667万t/y
動力
ガス化石炭
1565万t/y
石炭槽
空気
石炭ガス化炉
シフト反応
Rectisol、ガス精製
酸素分離
SRU
タール:16.6万t/y
油:20.0万t/y
フェノール:6.2t万/y
メタネー
ション
硫黄
16.5万t/y
ナフサ
5.7 万t/y
気液分離
フェノール、
アンモニア回収
メタン
40億m3/y
排水処理
循環
用水
注)SRU:Sulfur Recovery Unit(硫黄回収ユニット)
図 6.3-14
大唐国際赤峰の石炭 SNG プロセスフロー
本事業は、商用運転により2013年末には日産300万m3(日産能力400万m3)の運転に到達
し、現在では、SNGをパイプラインで北京まで送り、北京における消費量の1/3を賄ってい
る。
(b)
ECOPRO(Efficient Co-Production with Coal Flash Partial Hydro-pyrolysis Technology)
中国においては、国内外のガス化技術を利用して SNG を生産する事業が多数計画されて
いる。新日鉄住金エンジニアリングは、自社で開発したガス化技術(ECOPRO)を中国市場
で実証試験するために、中国の有力資源会社と連携を組み、内モンゴル東部地域の褐炭を用
いて、当該地域の工場隣接地で褐炭から SNG を生産する事業展開を開始した。ECOPRO の
概要を図 6.3-15 に示す。
出典:新日鉄住金エンジニアリング
図 6.3-15
ECOPRO の概要
230
(2) 乾燥改質技術
(a) 全体概要
乾燥改質技術は主に産炭地である内モンゴル東部で技術開発プロジェクトが盛んに行わ
れている。褐炭改質の目標は、水分 10%、発熱量 4,500kcal/kg であり、改質方法は脱水・乾
燥が主流である。特に、排熱利用等によるエネルギー消費の少ない脱水・乾燥技術開発を目
指している。プロジェクトの多くは、褐炭の乾燥及びブリケット化である。
(b) 国邦清能(GB Clean Coal:GBCE)の LiMax TM Coal Process(LCP)
GBCE は LCP(多段回転炉熱分解プロセス)によって、石炭からセミコークスを製造す
る。熱分解によって、タール製造、セミコークス化、メタン、水素等の気体、固体、液体の
3 種の製品が得られ、さらにガスからメタンや水素の製造、液体製品のタールから燃料油や
化学品等の製造などの高付加価値化も注目されている。熱分解反応の反応炉形式は、移動床、
流動床、ロータリー床、ロータリードラム式の 4 種類である。内モンゴル自治州霍林郭勒市
に 100 万トンのプラントが建設されている。図 6.3-16 に設備の全体図及びプロセス前後の
状況を示す。3,129kcal/kg (GAR)の全水分 43.6%の石炭が 5,760kcal/kg(GAR)の全水分 4.7%の
石炭へ品質が向上する。
内モンゴル自治州霍林郭勒市
プロセス前
プロセス後
(3,129kcal/kg(GAR)、全水分 43.6%)
(5,760kcal/kg(GAR)、全水分 4.7%)
出典:国邦清能 Website
図 6.3-16
設備の全体図及びプロセス前後の状況
231
6.3.3 豪州で進められている改質・利用技術開発
水素社会の実現のためには、大規模で低コストの水素製造・輸送・貯蔵技術、物流が課題
となる。水素製造については、低コストの豪州褐炭を水素源として捉え、選択肢の一つとし
て水素に変換して輸送・貯蔵することが計画されている。川崎重工業では、水素に変換して
から以降の下流の貯蔵までのライフサイクルについて、豪州 Victoria 州とも連携しながら、
必要な水素チェーンの構築に係る事業を開始した。同社の水素チェーン構想の概要を図
6.3-17 に示す。
出典:川崎重工業
図 6.3-17
水素チェーン概要
6.3.4 インドで進められている改質・利用技術開発
インドにおける低品位炭ガス化利用の商用実績はまだないが、三菱重工業がインドの
Neyveli 褐炭を原料として、ガス化 SNG 製造事業の Feasibility Study を行った実績がある。
図 6.3-18 に示すように、
三菱重工業は石炭ガス化技術を One Stop Solution で提供している。
232
Coal Gasification Plant (Typical EPC Package Scope)
Steam
Heat
Exchanger
低品位炭
Coal
Gasifier
• MHIの石炭ガス化技術は実証済
• Commercial Use適用可能
•
•
CO2/Sulfur
(as bi-product)
勿来250MWIGCC発電プラント
2013年実証試験完了(METI補助金事業)
2013年4月から商業運転中
(SNG)
Coal to Liquid (CTL)
(Gasoline, Diesel, Methanol etc.)
出典:三菱重工業
図 6.3-18
三菱重工業の石炭ガス化技術
6.4 褐炭脱水技術の現状と動向
現在開発が停止したものも含めて、乾燥・改質・熱分解による脱水技術を表 6.4-1 にまと
めた。
褐炭の有効利用を図るためには、褐炭中の高い水分を除去し、発電等の利用プロセスの効
率を向上させることが重要となる。褐炭脱水には単に水分のみを除去する乾燥技術と自然
発火性抑制のための表面改質も含む改質技術等がある。一般炭代替として発電、ガス化に利
用する場合、山元での利用では乾燥技術を、炭鉱遠隔地での利用では改質技術または乾燥+
ブリケット化等が適用される。また、コークス用粘結剤、石油、ガス代替にも適用したい場
合には、熱分解法や水熱抽出法が考えられる。乾燥・改質による生成物の性状は、水熱抽出
法や熱分解法では石炭が分解するため、生成物がチャーのような固体や油に変化するが、蒸
発法や非蒸発法では、一部に変化を生ずる程度である。
233
表 6.4-1 主な褐炭脱水技術
プロセス
機 MTE
械
法 Coldry
チューブドライヤー
GTL Energy
ライセンサー
Cooperative Research
Centre-CRCEnvironmental Clean
Technology
Mecrus Pty Ltd
GTL Energy
WTA(流動床乾燥)
RWE Power
東大/MHI
MHI
Dry Fine
蒸
発
法 IDGCC
Great River Energy
BCB
White Energy Co.
UBC
非
蒸
発
法
・
溶
剤
抽
出
・
水
熱
反
応
HRL Development Pty
Ltd
神戸製鋼所
Syncoal (ACC)
Syncoal Partners LLC
Drycol
Drycol Australia Pty
Ltd.
DBAClobal Australia
フライスナー
-
国
プロセス概要
機械的圧力を加えながら昇温して脱水(非蒸発
法の条件下で脱水)。
少量の水と混合後、磨り潰し・押出し成型後に
豪州
乾燥
低圧飽和蒸気を用いて、回転式の熱交換器によ
豪州 る間接加熱によって水分を蒸発させる。
Coal in Tube型とSteam Tube型の2種
チューブドライヤ型。
ノースダコタで実証。
豪州
エネルギー
消費
操作条件
圧力:3~9Mpa
温度:250℃以下
大
圧力:常圧
温度:120~130℃
大
流動床にチューブ型熱交換器を通して間接加
ドイツ 熱。併設発電所の熱源、及び石炭乾燥時の蒸気
の断熱圧縮による熱源を利用。
流動床/移動床による乾燥。自己熱再生により
日本
高効率化
流動床型。併設発電所の廃熱利用。
米国
圧力:ほぼ常圧
温度:200℃以下
圧力:ほぼ常圧
温度:200℃以下
圧力:ほぼ常圧
温度:200℃以下
急速加熱による乾燥。配管内をガス化後の熱ガ 圧力:ガス化圧
豪州 スと微粉炭を通すことにより石炭の乾燥とガス
冷却を同時に行う。
粉砕した石炭を400℃程度の水蒸気の多いガス 圧力:ほぼ常圧
温度:100℃
豪州 により急速脱水し、ブリケット化。
乾燥ガスは400℃
油スラリー化して、マイルドな条件で水分を蒸 圧力:0.3MPa以下
発・脱水させる。重質油添加により自然発火を 温度:200℃以下
日本 抑える。
三段の振動流動床(VFB)により、乾燥、毛細管 圧力:ほぼ常圧
水の除去及びカルボキシル基の分解、黄鉄鉱硫 温度:約300℃
米国
黄の分離を行う。
ベルトコンベア上の石炭をマイクロ波で加熱
豪州
圧力:ほぼ常圧
915MHz
熱水処理(HWT)
日揮
K-Fuel/K-Direct
Evergreen Energy Inc.
祖粉砕した石炭を加圧下、蒸気中で脱水。フラ 圧力:3.4MPa
米国 イスナープロセスに類似。
温度:240℃
Exergen
Exergen Pty Ltd.
豪州
IER Cat-HTR
Ignite Energy
Resources
豪州
HWTとほぼ同じ
-
-
圧力:10MPa
温度:300℃
-
中
(ノースダコタ褐炭)
水分 38.5%
水分 29.5%
小
-
-
中
中
中
中
大
(インドネシア炭)
4,094 cal/g
水分 37.6%
(インドネシア炭)
4,530 cal/g
水分 32.8%
灰分 1.6%
(Rosebud炭)
4,780 cal/g
水分 25%
S分 0.77%
Coking coal
水分
23%,13%,20%,26%,7%
(ユーゴ軟質炭)
水分 55~62%
S分 0.42%(db)
灰分 11.6%
(ロイヤング炭)
6,380 cal/g(db)
水分 63%
灰分 0.7%(db)
(パウダーリバー炭)
4,748 cal/g
水分 27.52%
(ヤルーン炭)
2,250 cal/g
水分 62.3%
褐炭1t(AR)
(Buckskin炭)
4,527 cal/g
水分 30%
VM 30%
開発状況
パイロット15t/h
200t/h計画
磨り潰し・押出し成型で 商業機200万t/y計画
圧密化
ブリケット化により抑制 実用化50t/h(褐炭)
微粉炭火力発電の前処理 実証段階
乾燥用
水分12.5%
発熱量 5150cal/g
-
中
234
水分 12.5%
発熱量 5150cal/g
中
中
水熱抽出法。石炭と水のスラリーを亜臨界~超
-
臨界下、接触水熱抽出。
回転円盤形の格子に熱ガスを導入し、マイルド 圧力:ほぼ常圧
に熱分解することにより、乾燥炭と重質油を製 温度:約540℃
造する。ガスはプロセスの熱源として利用す
る。
水分 12%
5,350 cal/g
水分 14% S分 0.2%
灰分 1.6% VM 44.5%
-
中
自然発火対策
脱水中に圧密化
水分 27.5%
-
中
高圧下で飽和水蒸気により加熱しておき、減圧 圧力:3.5MPa以下
することで蒸発乾燥する。高圧加熱中にもカル 温度:240℃以下
ボキシル基の分解により非蒸発脱水する。
(ビクトリア褐炭)
水分 60%
(ビクトリア褐炭)
水分 60%
豪州ブリケットの場合
(ヤルーン炭、ロイヤン
グ炭)
(ノースダコタ褐炭)
水分 42.5%
発熱量 3,360cal/g
(豪州褐炭)
水分61%
発熱量 3080cal/g
製品(代表例)
中
大
原理上はフライスナープロセスと同じである
圧力:8~15MPa
が、水スラリー化することにより、プロセスを 温度:340℃以下
日本 合理化している。
熱
分 Encol (LFC)
解
大
圧力:常圧
温度:120~130℃
豪州
-
小
原料(代表例)
微粉炭火力発電の前処理 実証~実用化
90t/h,110t/h
乾燥用
微粉炭火力発電やガス化 パイロット数t./d
の前処理乾燥用
微粉炭火力発電の前処理 商業規模(2009~2010)
乾燥用
135t/h
パイロット~実証
-
10MW→400MW計画
脱水後ブリケット化
6,095 cal/g
水分 5.9%
6,790 cal/g
水分 1.8%
灰分 1.4%
重質油添加
ブリケット化
加温・酸化処理
6,700 cal/g
水分 1%以下
S分 0.3%以下
水分
10%,7%,8%,11%,3.5%
水分 19~26%
S分 0.11%(db)
灰分 9.4%
(CWM)
4,150 cal/g
粘度600cP(25℃)
灰分 0.7%(db)
5,698 cal/g
水分 14.7%
( )はブリケット化の場合
4,760 cal/g (5700)
水分 14.7% (10%)
改質炭:~0/28t
油:~0.81bbl
(PDF)
(CDL)
6,440 cal/g 8,800 cal/g
水分 8%
0.8%
S分 0.5%
0.7%
VM 24%
-
実証:12t/h
商業機:100万t/y
米国、中国へ展開中
実証プラント
600t/d(製品炭)
実証プラント
(1992~1998)
45t/h(製品炭)
開発中止
135t/hプラント計画
(電力;4MW)
塊状のまま脱水すること 実用化(バッチ処理)
により硬質化。石炭化促 100万t/年(ユーゴ)
進
分解生成タールによる表 パイロット
面コーティング。または 8.4t/d(乾炭処理量)
水スラリー化
実証プラント
10000t/y事業開始
フライスナープロセスと 実証プラント
同じ
75万t/年(原炭)
HWTと同
-
加温・酸化処理
パイロット:4t/h
実証(FS):50t/h
実用化(FS):4,000t/h
パイロット:4,000t/y
実用化
実証プラント
1,000t/d(処理量)
開発中止
6.5 深部褐炭ガス化
石炭地下ガス化(Underground Coal Gasification:UCG)は、地下の石炭を原位置でガス化
してエネルギーを取り出す高温ガス化反応処理である。UCG プロセスは地上での石炭ガス
化と同様であり、生産されるガスは水素、一酸化炭素、メタンなどを含む。
UCG の最大のメリットは、高硫黄分、高灰分の石炭や、急傾斜層の石炭など、未利用の
石炭資源を有効活用できることである。また、燃焼後の灰が地表に出ないこと、地表での燃
焼、ガス化に比べて二酸化炭素の発生が少ないなど、環境や地球温暖化防止の観点からも有
望な CCT 技術である。
UCG 技術の研究開発は、1900 年代当初から欧州、ソ連、米国等で積極的に行われ、その
技術的可能性は既に実証されているものの、経済性の問題、ガスの品質の問題等、解決すべ
き課題も多く、商業ベースでの実証は少ない。
しかしながら、近年のボーリング技術の発達や IGCC に見られるような低カロリーガス利
用技術の進歩、DME(ジメチルエーテル:dimethyl ether)や水素製造の原材料としての利用
の可能性が脚光を浴びることにより、商業化の兆しを見せている。近年では、石炭需給の先
ゆきの不透明感や地球環境問題対策の観点からも UCG 技術が見直され、中国、豪州、欧州、
ロシア、米国などで実用化に向けたプロジェクトが再び立ち上がっている。
インド Gujarat 州の Surkha North 炭鉱では、深度 200m 以深に賦存する低品位の褐炭を対
象にインドで初の地下ガス化が計画されている。
UCG の課題を以下に示す。
・
鉱業法
適用すべき法律が石炭の鉱業法か石油・ガスの鉱業法かで結論が出ていないケース
がある。英国では 15 年来の議論が決着していない。
・
CBM(Coal Bed Methane)開発との競合
石炭からのエネルギー開発として CBM 開発と UCG が同一鉱区で競合しているケー
スが豪州で存在する。
・
EIS(Environment Impact Study)及び PA(Public Affairs)の重要性
地下水への影響のシミュレーション技術等が発達したことにより環境汚染に基づく
住民の反対は下火になりつつあるが、依然として Not in my backyard という意見が大勢
である。
・
環境対策
豪州では Chinchilla の Linc Energy プロジェクト 、Dalby 近郊 Blood Wood Creek の
Carbon Energy プロジェクト、 Kingaroy の Cougar Energy プロジェクトの 3 件の UCG の
商業化に向けた実証試験が行われたが、いずれも環境汚染等の問題を引き起こし、中断
している。
235
6.6 低品位炭の利用技術課題の取りまとめ
低品位炭の利用はこれまで主に生産地域での発電等の用途に限定されてきた。しかしな
がら、低品位炭の中には、インドネシアの石炭のように水分は高いものの灰分や硫黄分が低
い等、環境面からは良好な性状を有するなど利用価値の高いものも多く存在する。また、低
品位炭は地表近くに埋蔵されているものが多く、低剥度比で露天採炭ができるため経済的
にも有利な条件で生産できる。
一般的な低品位炭の炭質上の特徴として、高水分、高揮発分、低灰分、低硫黄分、低灰融
点が上げられる。
高水分は低品位炭最大の特徴であり、利用に関しては大きな欠点となっている。水分が多
いと輸送コストがかさむこととなり、また、発電等を行う際に熱損失が大きくなり、効率が
落ちる原因となる。一方、採掘後の低品位炭は、ある程度の水分が容易に抜けるため、水分
が抜けた後の空隙に酸素が入り込むと自然発熱・発火の危険性がある。また、低品位炭は乾
燥すると粉状になりやすく、粉じんの問題も発生する。このような理由から、低品位炭は原
炭の状態で長距離輸送を行うのは得策ではなく、山元で何らかの処理を行う方が良い。
水分を少なくする脱水技術において、機械的脱水は、表面改質がないため脱水後に水分が
再吸収する問題がある。蒸発法のうち、熱改質処理による方法は処理温度が高く熱分解や部
分酸化等を伴うため生成物である改質炭回収率も低いことから、大規模な商業化に至って
いない。一方、低温度の蒸発法は処理コストを低減できる可能性があるが、水分を蒸発させ
るためのエネルギー消費量が大きくいことや、製品に自然発火性があるためハンドリング
上の問題がある。非蒸発法は処理圧力が高いことが問題である。
ガス化について、日本企業が開発しているガス化技術はガス化剤供給を二段化しており
酸素供給量を最小限に抑え、効率を上げることができる。その代わりシステムは複雑になっ
ており、設備コストの低減が課題となっている。多少高水分でも対応できる技術が多いので、
その場合は乾燥設備を省略することも一つの対応策になると思われる。
液化について、直接液化では液化物を水素化処理により石油の規格に合わせる必要があ
ること、プロセス上 CO2 が大量に発生するため CCS の検討が不可欠であることなどの問題
がある。
低品位炭は産炭地によって品質が一律ではなく、インド炭は灰分が多く、インドネシア炭
は低灰品分、低硫黄分である。品質によって前処理も変わってくるので、前処理コストは品
質によって異なる場合が多い。低品位炭利用の最大の課題は、最終製品のコストを競合製品
に対抗できるレベルまで下げられるか否かにある。改質・ブリケット化の場合は同等発熱量
炭、スラリー化、ガス化、液化の場合は最終製品となる原油、ガス、肥料等が現状の市場価
格レベルで提供できなければならない。低品位炭利用の全体プロセスはコスト低減への工
夫が不可欠である。
236
6.7 低品位炭の混焼比率について
低品位炭の混焼比率は韓国では亜瀝青炭を 30~80%の比率で混焼を行った実績があるが、
現在の日本での混焼比率は、電力会社へのヒアリングによれば概ね 20~30%程度が限界で
ある i。その理由は低品位炭が持つ水分に関係している。褐炭のように水分を多く含む石炭
は含まれる水分が水蒸気となり排ガス量が増えるため、ボイラ内の滞留時間を長くしなけ
ればならず、そのため、ボイラの火炉容積は大きくする必要がある。しかしながら、混炭で
使用するボイラは瀝青炭で設計されているので、火炉容積は大きくなく、そのため、混炭比
率には限度がある。(図 6.7-1)
出典:「Durie」1993
図 6.7-1 ボイラ火炉高さの比較(高水分)
瀝青炭においては一般的に燃料比(固定炭素/揮発分)が大きくなると燃焼性が低く、燃
料比が小さいと燃えやすく燃焼性が高いとされている。低品位炭は揮発分が多く固定炭素
が少ないので、燃料比は小さく燃焼性は高いが、水分が多いため水蒸気による排ガスが増え
る。
これらの問題を解決するため、事前乾燥としてミルへ熱量を投入し石炭を乾燥させてい
るが、ボイラに投入する瀝青炭と亜瀝青炭の混炭比率によってミルへの投入熱量を変えて
調整している。ミルへ投入される水分量が過大になると出口温度が下がることから、ミル出
口温度を確保するため投入熱量を多くする必要がある。韓国の発電所の一箇所では亜瀝青
炭混焼率が 80%でも可能としているが、十分な熱空気が供給可能な改造により高い混焼比
率を可能にしたと考えられる。その他、ミルの運用については、亜瀝青炭の燃焼性が良いた
め、粒径を大きく設定し、ミル内滞留時間を短くしている例がある。
亜瀝青炭は、揮発分が多いため、瀝青炭よりミル内爆発を起こしやすいとされており、韓
国でもその事象は起きているようである。日本と同様、CO2 消化設備を設置するなど、発火・
爆発時の対応策を講じている。
i
2013 年に運転開始した東京電力常陸那珂火力発電所 2 号機は 50%までの亜瀝青炭混焼が可能(東京
電力 「第 1 回生産性倍増委員会」資料)
237
一般的に亜瀝青炭の灰融点は低い。これは、スラッギング・ファウリングのリスクを高め
る。経験的に、スラッギングの要因は硫黄分が、ファウリングの要因はナトリウム分が影響
を与えることが分かっている。そのため、灰融点が低く、かつ硫黄分、ナトリウム分が高い
場合、その低品位炭の混炭比率を上げるのは難しくなる。また、スラッギング・ファウリン
グの発生は、灰の溶融温度もさることながら、炉内のガス温度や火炉壁への灰粒子の衝突頻
度にも影響される。スラッギング・ファウリングの設備的な対策としては、火炉壁へのデス
ラガー設置、対流伝熱部へのスートブロワ設置、ボイラを大きくすることなどがあるが、設
備の大幅な変更はコストがかかる場合がある。
このように、混炭比率の上限はこれまでの経験と新たな技術開発によって改善されつつ
ある。
238
第7章
我が国での低品位炭又は改質した低品位炭の使用状況と今後の利用・
輸入可能性及び課題
7.1 我が国の輸入状況(過去 10 年間)
我が国への石炭輸入量は財務省貿易統計から調査することができる。我が国への石炭輸
入量を表す場合、一般的に亜炭を石炭輸入量に含めていないが、ここでは低品位炭として扱
うことにする。褐炭は 2013 年には年間 2 万トン程度を輸入されており、そのほとんどがロ
シアである。
ここで HS コードにおける低品位炭の定義を述べる。財務省貿易統計では瀝青炭の定義と
して、含水無鉱物質ベースで 5,833 kcal/kg 以上としている。つまり、これ以下の石炭は亜瀝
青炭、褐炭または亜炭であると考え、低品位炭として集計している(表 7.1-1)
。
国別の低品位炭輸入量推移を図 7.1-1 に示す。2008 年がピークで 1,700 万トンの低品位炭
が輸入されている。その後は減少し、2013 年は 1,000 万トンであった。輸入先を見てみる
と、2013 年ではインドネシアが最も多く 760 万トン(72%)、続いてロシア 110 万トン(10%)
であった。これら両国で全輸入量の 82%を占める。豪州は 2008 年 630 万トン(37%)でイ
ンドネシアと同程度の低品位炭を輸出していたが、その後は減少し 2013 年は 70 万トンで
あった。
表 7.1-1
HS コードによる低品位炭分類
品名
低品位炭
その他の
石 炭
亜
HS コード
用途区分
2701 11 000
無煙炭
灰分の含有量が乾 強粘結性のコークス用炭 2701 12 011
燥状態において全
重量 の 8%以下の その他のもの
2701 12 019
もの
その他のもの
強粘結性のコークス用炭 2701 12 091
その他のコークス用炭
2701 12 092
その他のもの
2701 12 099
灰分の含有量が乾
燥状態において全
2701 19 010
重量の 8%以下の
もの
その他のもの
2701 19 090
原料炭
2702 10 000
一般炭
粉状にしてあるかないかを問
炭 わないものとし、凝結させた
ものを除く
出典:財務省貿易統計から作成
239
原料炭
原料炭
原料炭
一般炭
一般炭
一般炭
日本の石炭輸入量(
貿易統計)
高品位炭
無水無鉱物質ベースでの揮発
無煙炭
分が 14%以下の石炭をいう
瀝青炭 無水無鉱物質ベースでの揮発
分が 14%を超え、含水無鉱物
質ベースでの発熱量が1キロ
グラムにつき 5,833 キロカロ
リー以上の石炭をいう
(1,000トン)
18,000
16,999
16,000
14,535
13,406
14,000
12,000
11,035
合計
12,159
11,600
インドネシア
10,465 10,563
10,127
10,000
米国
豪州
8,000
6,000
ロシア
中国
5,853
その他
4,000
2,000
0
2004
インドネシア
ロシア
米 国
豪 州
中 国
その他
合 計
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
(単位:1,000 トン)
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2,800 5,074 4,428 4,983 6,496 7,122 8,202 9,146 7,587 7,562
92
554
570
679
994
762
957
842 1,362 1,052
0
0
0
1
63
107
147
173
348
845
1,983 2,505 3,900 3,862 6,282 4,123 3,900
592
353
667
977 1,993 1,950 1,950 3,005 1,270 1,277 1,160
766
370
0
0
188
126
159
23
53
246
49
67
5,853 10,127 11,035 11,600 16,999 13,406 14,535 12,159 10,465 10,563
出典:財務省貿易統計から作成
図 7.1-1 低品位炭輸入量の推移
図 7.1-2 に HS コード分類の低品位炭輸入量を亜瀝青炭の灰分 8%の上下で分けて示す。
最近では亜瀝青炭の中でも灰分の多い低品位炭の輸入の減少が際立っている。これは、豪州
から灰分の多い亜瀝青炭の輸入が減少したためである。
240
(1,000トン)
10,000
9,000
8,000
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
2004
2005
2006
2007
亜瀝青炭(灰分8%以下)
2008
2009
2010
亜瀝青炭(灰分8%以上)
2011
2012
2013
亜炭
(単位:1,000 トン)
亜瀝青炭(灰分 8%以下)
亜瀝青炭(灰分 8%以上)
亜炭
2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013
2,944 5,193 4,896 5,757 7,870 7,590 8,689 9,189 7,836 8,219
2,887 4,906 6,117 5,819 9,112 5,804 5,828 2,958 2,610 2,326
22
28
23
24
18
12
18
13
19
18
出典:財務省貿易統計から作成
図 7.1-2
HS コードによる炭種別低品位炭輸入量の推移
7.2 輸入された低品位炭の使用状況
日本のユーザー側の低品位炭の定義が明確でないこと、低品位炭の使用量を公表してい
ないことから、実質的な低品位炭使用量の把握は困難である。財務省貿易統計では HS コー
ド分類の税関別輸入統計が公表されている。低品位炭の使用状況を推定するアプローチと
して、港湾別の HS コード別石炭輸入量、港湾付近にある主要石炭消費ユーザーを整理し、
ユーザー別の低品位炭消費状況について定量的に分析することを試みた。
表 7.2-1 は、2013 年の港湾別低品位炭輸入実績である。年間 10 万トン以下の輸入取扱量
の港湾は調査対象外とした。表 7.2-1 に示した港湾で低品位炭輸入量の 96%を占めるため、
我が国の低品位炭利用状況を把握する上で十分と判断する。
結果として、おおよそ 8 割の低品位炭が発電所の混焼用、残り 2 割が一般産業用として
使用されている。
241
表 7.2-1 我が国の低品位炭輸入量と用途(2013 年)
炭種
輸入港湾
HSコード
輸入国
インドネシア
豪州
川崎
韓国
中国
インドネシア
日立
米国
インドネシア
米国
小名浜
中国
ロシア
豪州
インドネシア
相馬
豪州
竹原
インドネシア
インドネシア
新居浜
インドネシア
徳島小松島
インドネシア
米国
米国
大阪
インドネシア
衣浦
インドネシア
苅田
ロシア
豪州
戸畑
インドネシア
ロシア
インドネシア
米国
宇部
ロシア
カナダ
豪州
徳山
インドネシア
中国
長崎三重式見 インドネシア
佐世保
インドネシア
ロシア
函館
インドネシア
ロシア
豪州
苫小牧
ロシア
留萌
ロシア
秋田
インドネシア
米国
中国
金武中城
インドネシア
米国
米国
その他港湾
合計
総計
炭種
亜瀝青炭
亜炭
港湾輸入量 主要用途
2701 19 010 2701 19 090 2702 10 000
合計
(一部想定)
灰分8%以下 灰分8%以上
270,942
183,107
466,395 電力
18
12,328
403,297
548,131 電力
144,834
191,852
323,537
952,341 電力
178,162
128,600
130,190
232,545
301,663 電力
69,118
127,000
211,380 電力
84,380
125,716
125,716 電力
1,267,056
1,364,699 電力
40,000
57,643
404,297
404,297 電力
413,151
413,151 電力
22,000
141,187 セメント
119,187
145,262
151,509 電力
6,247
397,242
112,400
935,765 化学
225,558
66,712
133,853
164,543
250,042 化学
85,499
198,176
198,176 電力
1,462,079
1,539,079 電力
77,000
8,400
134,002 セメント
93,785
31,817
203,456
203,456 電力
137,050
137,050 電力
233,792
312,715 電力
78,235
688
1,050,381
1,138,376 電力
67,995
20,000
356,153
244,903
18,460
619,516
8,218,885
2,298,267
31,494 10,548,646
10,548,646
出典:石炭・コークス・バイオ年鑑(2013~2014 年度版)及び財務省貿易統計より推測
242
7.3 低品位炭利用のメリット・デメリット
7.3.1 低品位炭利用の一般的なメリット、デメリット
低品位炭を利用する際の一般的なメリット、デメリットについて表 7.3-1 に示す。低品位
炭のメリットとしては①埋蔵量が豊富である(可採年数が長い)ため、長期安定供給が可能
であること、②生産国の地理的偏在性が少なくソースの分散化が可能となること、③露天掘
りで生産コストが低いため購入価格が安いこと、④高揮発分、低灰融点なので、燃焼性が良
く、ガス化利用に適していることが挙げられる。デメリットとしては、①高水分、低灰融点
であるため、ボイラの能力低下を引き起こし、CO2 排出量が増大すること、②細孔容積が大
きく、酸素官能基が多いため、自然発火しやすく、石炭の輸送、貯炭の安全性が低下すると
共に輸送効率が低下すること、③そのまま使用する以外に、乾燥、改質、ブリケット処理が
必要で、エネルギー消費が大きくり、設備費が高くなることが挙げられる。これらのメリッ
ト、デメリットを考慮しながら低品位炭利用が進められている。
表 7.3-1 低品位炭利用のメリット、デメリット
低品位炭の利用
低品位炭の特性、要因
メリット、デメリット
埋蔵量が豊富である(可採年数が長い) 長期安定供給が可能
生産国の地理的偏在性が少ない
供給源の分散化
露天掘りで生産コストが低い
石炭購入価格が安い
高揮発分、低灰融点
燃焼性が良く、ガス化利用に適している
高水分、低灰融点
ボイラ能力低下による CO2 排出量の増大
メリット
高水分輸送による輸送効率の低下
細孔容量が大きく、酸素官能基が多い
自然発火しやすい
デメリット
石炭輸送、貯炭の安全性が低下
乾燥、改質、ブリケット処理が必要
エネルギー消費が大きくなり、設備費が高
くなる
7.3.2 低品位炭の価格的メリット
図 7.3-1 にはインドネシア政府が発表している 2014 年 4 月の石炭基準価格(HPB)を炭
種別に示す。発熱量が低くなるにつれて、石炭価格は下がる傾向にあり、高発熱量
6,700kcal/kg は 80.64US$、低発熱量 4,200kcal/kg は 41.16US$と半値となる。
243
米ドル/トン
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
瀝青炭A
瀝青炭B
亜瀝青炭A
亜瀝青炭B
褐炭A
褐炭B
発熱量
全硫黄
全水分
(kcal/kg,Gar) (%)、Gar (%)、Gar
6,700
12
0.6
6,200
14.5
0.6
5,400
22.5
0.4
5,000
26
0.1
4,400
32
0.3
4,200
35
0.2
灰分
(%)、Gar
5
5.5
5
1.2
4.2
3.9
価格
米ドル/トン
80.64
72.78
59.43
55.91
45.02
41.16
出典:インドネシア石炭基準価格 HPB(2014 年 4 月)
図 7.3-1 インドネシアの炭種別石炭基準価格(2014 年 4 月)
図 7.3-2 には炭種別のカロリー当たりの価格を示す。低品位炭に対して下がる傾向があり、
1,000kacal 当 た り の 高 発 熱 量 6,700kcal/kg の 価 格 は 0.01204US$ で あ る が 、 低 発 熱 量
4,200kcal/kg は 0.00980US$と 2 割程度安価となる。
0.01400
米ドル/1,000kcal
0.01200
0.01000
0.00800
0.00600
0.00400
0.00200
0.00000
炭種
瀝青炭A
瀝青炭B
亜瀝青炭A
亜瀝青炭B
褐炭A
褐炭B
発熱量
カロリー単価
(kcal/kg,Gar) (米ドル/1,000kcal)
6,700
0.01204
6,200
0.01174
5,400
0.01101
5,000
0.01118
4,400
0.01023
4,200
0.00980
図 7.3-2 インドネシアの炭種別のカロリー単価(2014 年 4 月)
244
7.4 低品位炭の利用の経済的評価
低品位炭利用の経済的評価を明確化する方法として、図 7.4-1 に示すように、代表的な石
炭利用技術である石炭火力発電と石炭ガス化 SNG (Substituted Natural Gas:合成天然ガス)
について、中国とインドの瀝青炭と褐炭を原料とした場合の製造システムチェーンを主に
経済合理性の観点から検討する。
対象国
利用分野
利用システムチェーン
瀝青炭
ボイラー・発電
電気
ボイラー・発電
電気
ガス化・メタン化
SNG
ガス化・メタン化
SNG
火力発電
褐炭
乾燥・改質
中国
インド
瀝青炭
ガス化SNG
褐炭
乾燥・改質
図 7.4-1 中国、インドの褐炭と利用システムチェーンを対象とした検討
石炭火力発電プロセスのフローと仕様を図 7.4-2 に示した。発電プロセスは、現行褐炭焚
き発電所の最新鋭型と我が国の先進技術を考慮する。瀝青炭は乾燥前処理をしない直接燃
焼式ボイラ(Beader Mill 方式)を、先進技術では 600℃級超々臨界(USC)を前提としてい
る。また、褐炭は事前乾燥を実施する。乾燥技術はドイツで実績のある WTA(Wirbelschicht
Trocknung mit interner Abwarmenutzung)式を想定している。発電出力については、海外での
新規発電所建設計画の典型値として送電端 1,000MW とした。
245
プロセスブロックフロー
排煙
⑤シール空気
石炭
①
乾燥
機
②
⑦
ボイラ
粉砕機
⑥
③一次空気
脱硝装置
空気予熱
⑧器
⑲高温再熱蒸
気
⑱低温再熱蒸
脱硫装
電気集塵
⑨器
⑩ 置
⑬ボトムアッシ
ュ
⑯給
水
給水加熱器
復水器
冷
注)HP:High Pressure
IP:Intermediate Pressure
煙突
⑮ 低圧蒸
気
蒸気タービ
ン
④燃焼空気
⑫
誘
引通風
機
⑭フライアッシ
ュ
気
⑰主 蒸 気
⑪
却
水
LP:Low Pressure
図 7.4-2 石炭火力発電のフローとプロセス仕様前提
次に、前提となる石炭ガス化 SNG プロセスのフローと仕様を図 7.4-3 に示した。瀝青炭
は乾燥せず直接使用し、褐炭は事前乾燥を行う。褐炭はガス化プロセスを噴流床方式とし、
ガス化炉に供給するために褐炭中水分を 12%まで乾燥する。乾燥用の熱源は本プロセスか
ら回収された蒸気を使用することを想定している。また、SNG 製造規模は、年産 100 万ト
ンとした。
246
プロセスブロックフロー
空気
空気分離
石炭
前処理
酸素
チャー
ガス化
熱回収
脱塵
COシフト
洗浄
酸性ガス除去
メタネーション
SNG
スチーム
スラグ
再生・分離
ガス化プロセス仕様(性能試算前提条件)
工程
SNG製造量:100万ton/年
プロセス、方式
プロセス条件
石炭前処理
乾燥:WTA方式
乾燥石炭水分:12%(WTA実績)
空気分離
深冷分離法
酸素濃度:99.5%
ガス化
熱回収
噴流床(石炭乾式供給)
熱回収器(蒸気で回収)
圧力:3MPa、
熱回収出口ガス温度:350%
脱塵
COシフト
サイクロン、金属フィルター
中温CO転換(サワーシフト)
脱塵温度:350℃、脱塵効率:99.9%
H2/CO比:3:1(SNG合成に合致)
酸性ガス除去
レクチゾール法(脱硫、脱CO2)
除去効率:H2S 99.9%、CO2 98%
メタネーション
一般的な合成プロセス
圧力:2.6MPa、温度:300℃
図 7.4-3 石炭ガス化 SNG のフローとプロセス仕様前提
中国とインドの代表的な瀝青炭と褐炭性状を表 7.4-1 に示した。褐炭では揮発分、固定炭
素、灰分は中国炭の方が高いが、水分はインド炭の方が圧倒的に高い傾向にある。
表 7.4-1 中国、インドの瀝青炭、褐炭の代表性状
対象国
炭種
瀝青炭
褐 炭
瀝青炭
インド
褐 炭
中
国
発熱量
水 分
灰 分
(kcal/kg) (ar %) (ad %)
6,300-6,800 10-14
10-15
2,400-4,100 18-39
15-39
3,200-3,800 9-12
40-50
2,600-2,900 50-56
2-5
硫黄分
(ad %)
0.5-0.8
0.2-1.3
0.6-0.8
0.9-1.3
揮発分 固定炭素
灰溶融点
(ad %) (ad %)
(℃)
32-36
45-52
-
40-55
41-55
-
20-25
20-25
-
24-28
20-24
1,250-1,350
以上のようなプロセス条件や石炭性状を前提に、図 7.4-4 に示すような算定手法によって
概略のコスト試算を行うことができる。
247
CO2
計算モデル
 工業分析
 水分
 灰分
 揮発分
 固定炭素
 硫黄分
 発熱量
 灰溶融温度
 元素分析
 灰分析
 HGI、他
計算結果
石
炭
火
力
 ボイラ
 発電
 排ガス精製




発電効率
電力原単位
環境値
CO2排出量
石
炭
ガ
ス
化
 ガス化炉・供給
 ガス精製
 化学合成・発
電





合成ガス原単位
製品原単位
エネルギー効率
IGCC発電効率
CO2排出量
 発電規模、製品の規模・品質
 システム構成、プロセス選定







FS、FEED
CAPEX
OPEX
発電コスト
製品コスト
ROI、IRR
アセス他
 用役、インフラ
 原料、用役コスト
図 7.4-4 石炭火力発電と石炭ガス化 SNG の評価手法
上記評価手法によって得られた結果を表 7.4-2 に示した。コストの絶対値は各種条件によ
って変動するため、ここでは産炭国やプロセスに係らず瀝青炭を原料としたときのコスト
を 10Point とした場合の褐炭原料の相対 Point を示した。褐炭の調達価格は瀝青炭の 30~40%
であり、国別で比較するとインド炭のほうが中国炭より採炭コストが安価である。CAPEX
は乾燥設備が追加になる分高くなり、インド炭は中国炭より水分が高いため OPEX も乾燥
のために必要な熱源がコストアップとなる。ただし、ガス化 SNG の場合はメタン合成で回
収された蒸気を使用するため、瀝青炭の場合と OPEX は同等となった。いずれも設備は山
元立地とし、原料(瀝青炭、褐炭)や製品(電気、SNG)の輸送コストは同じと仮定した。
その他のファイナンシャルコストや利益も同等と仮定すると、結果的には褐炭原料の方が 3
~10%コスト削減が可能と推定される。
表 7.4-2 経済性に係る評価
国名
プロセス
石炭
中国
石炭火力発電
インド
石炭ガス化SNG
石炭火力発電
石炭ガス化SNG
瀝青炭
褐炭
瀝青炭
褐炭
瀝青炭
褐炭
瀝青炭
褐炭
原料調達価格
10
4
10
4
10
3
10
3
CAPEX
10
12
10
12
10
13
10
13
OPEX
10
12
10
10
10
13
10
10
輸送価格
10
10
10
10
10
10
10
10
製品価格
10
9.50
10
9.00
10
9.75
10
9.00
248
7.5 低品位炭を使用する場合の課題
7.5.1 低品位炭使用時に考慮すべき事項
低品質炭を導入するにあたり、低発熱量、灰分、硫黄分が特に考慮すべき石炭性状とな
る。それぞれの影響を以下に示す。
(1) 低発熱量
–ボイラ設備(燃料消費量の増加)
•運炭設備、微粉炭機(ミル)、給炭機等の燃料系統
•空気量・排ガス量が増加することによる空気予熱器、通風機
•排ガス量が増加することによる電気集塵器、脱硫・脱硝設備
•ボイラ収熱ポイントが設計値と異なることによる効率悪化
–ハンドリング性
•自然発熱
•粉塵発生
–輸送効率低下(単位発熱量あたりの輸送代増嵩)
–その他コスト(トン当たりに生じる「石炭税」
、「手数料」等)
(2) 高灰分
–発熱量低下
–灰発生量の増加
•設備劣化(灰による磨耗等)
•灰処理先の確保(セメント原料、埋立て、石炭灰輸出等)
(3) 高硫黄分
–石炭燃焼により生じる硫黄酸化物(SOx)の脱硫能力
•日本における石炭火力の脱硫効率は 90%以上のものが大半
–脱硫にかかるユーティリティ
–脱硫生成物(石膏、硫酸)の処理
計画時点の石炭性状と大幅に異なる石炭を使用する場合には、ボイラの運転調整を行う
が、それでカバーできない場合には改造を検討しなければならない。特に我が国では環境数
値を遵守することが厳しく問われるので、計画と異なった石炭を使う場合には十分な検討
が求められる
7.5.2 低品質炭を使用する上での環境、設備上の制約
低品質炭を利用するにはその性状に起因する影響因子以外にも、法令、社会環境、設備等、
各種制約が存在する。
(1) 法令等の制約
•法令および発電所立地自治体との環境保全協定により、ばい煙、排水等において各種排
出制約がある。以下はその例。
•硫黄酸化物(大気汚染防止法、環境保全協定 排出濃度)
249
•窒素酸化物(大気汚染防止法、環境保全協定 排出濃度)
•煤塵(大気汚染防止法、環境保全協定 排出濃度)
•微量元素(水質汚濁防止法、廃棄物処理法、環境保全協定)
(2) 事業環境、社会的・経済的状況の制約
–発生した石炭灰の処理先確保が困難
•石炭灰の有効利用先であるセメント会社においては、セメント生産量減少のため石炭灰
の引取量が減少
•石炭灰輸出はバーゼル条約にて輸出先が限られる
•最終処分場容量が減少している
(3) 設備による制約
–設計炭と異なる品位の石炭を用いることによる効率悪化(収熱ポイントの変化、スラッ
ギング・ファウリング、灰中未燃分増加)
–設備容量不足(ボイラ、運炭設備、微粉炭機(ミル)、通風設備等)
–設備劣化の進展(アッシュカット)
実際の運用では複数の石炭を混ぜて(混炭)、性状を計画炭に近づけ、ボイラの運用を行
っている事が多い。混炭をする場合、多くの性状を同時に満足させることが必要である。
7.5.3 インドネシア低品位炭の輸入課題
インドネシアからの低品位炭輸入課題としては、保護主義が上げられる。インドネシアで
は石炭生産の増産に対する風当たりが年々増加傾向にあり、石炭資源の枯渇を懸念する声
は依然として根強い。資源ナショナリズムとも言える国内供給の義務化(DMO)、石炭価格
統制(ICRI)などが施行され、政府は生産管理の統制を行う状況である。
インドネシア政府は業界の反対を押し切って、2014 年 1 月 12 日に未加工鉱石の輸出禁止
に踏み切った。この鉱物資源への高付加価値化は「新鉱業法」の第 103 条に規定されており、
その実施時期は第 170 条に制定後 5 年以内と定めていることから、その施行期限は 2014 年
1 月とされていた。本法の規定により、ニッケル、ボーキサイト、スズ、金、銀、クロムな
どについては 100 %に近い精錬が必要で、未製錬品については輸出を認めていない。しかし
ながら輸出を認める精鉱の純度の下限を、銅鉱は 15 %、マンガン鉱は 49 %、鉛鉱は 52 %、
亜鉛鉱は 57 %、砂鉄は 58 %、鉄鉱石は赤鉄が 62 %、ラテライトが 51 %とし、輸出制限を
やや緩和する政策も打ち出している。
石炭については同法の規制の適用外となっているが、今後は石炭にも高付加価値化が義
務づけられる状況にある。そうなれば、低品位炭は加工しなければ輸出できなくなり、低品
位炭自体が日本へ輸出されない恐れがある。石炭への付加価値とは石炭ガス化、改質、液化、
石炭スラリーなど高度な技術を意味し、選炭しただけでは付加価値が付いたとはしていな
い。
インドネシアでは今後経済成長に伴う電力需要に対応するために山元発電所の建設が続
くと思われるが、その場合、低品位炭は山元発電所へ DMO に従って優先的に使用されるこ
250
とが予想され、低品位炭の日本への輸入へ影響を与える懸念がある。
7.5.4 我が国における低品位炭の使用の見通し
(1) 低品位炭使用の現状
世界には褐炭、亜瀝青炭の低品位炭がまだ多く埋蔵されている。低品位炭の埋蔵量が多い
国としては褐炭を中心に米国、中国、ドイツ、ロシア、豪州が挙げられるが、これらの地域
では地産地消として自国で消費されている。
これまでは、運搬に不適、カロリーが低いということで有効に利用されて来なかった低品
位炭であるが、2008 年、2009 年の石炭バブルから瀝青炭価格の高騰により安価な低品位炭
が見直されるようになり、また、改質などの技術の進歩から低品位炭への注目度が徐々に上
がってきた。低品位炭を積極的に輸入している国は、中国、インドであり、両国によって低
品位炭の市場は拡大している。インド、中国では 5,000 kcal/kg 以下の価格の安い低品位炭を
インドネシアから大量に輸入している。インドネシア低品位炭の特徴は低発熱量であるが、
低灰分、低硫黄分という世界でも稀にみる貴重なメリット有しており、灰分が多い石炭や硫
黄分が高い石炭はインドネシアの石炭と混炭して使用されている。
低品位炭輸送に関しての最大の懸念事項である輸送時の自然発火の問題は、インドネシ
ア、中国及びインドの現地調査では大きな問題として捉えていない。
(2) 混炭の課題
現在、日本の石炭火力発電所では低品位炭を混炭して焚いているが、微粉炭ボイラ設計が
高品質炭用となっているため、低品位炭の投入量は限られる。しかしながら、同様な環境に
ある韓国では日本が輸入している高価格・高品位炭の次に位置する低価格・低カロリー炭の
USC への適用を大きな研究項目として挙げている。低品質の石炭でも計画通りの高効率な
運転を実現させ、発電コストを下げようとの狙いである。そのため、低品位炭の輸入を促進
し、技術的問題を克服しつつある。新設火力では 50%以上もの割合で亜瀝青炭を混炭する
技術に取り込んでいる。現に 2006 年の韓国で使用される石炭の平均カロリーは 5,930kcal/kg
であったが、2010 年には 5,559kcal/kg に下がってきている。また、5,000kcal/kg 以下の石炭
使用は 2006 年 2.3%であったが 2010 年には 10.3%に増加、5,000~5,700kcal/kg の石炭は同じ
く 20%から 43%に上昇、逆に 5,700kcal/kg 以上の石炭は同じく 77.7%から 46.7%に減少して
いる。
日本の電力会社へのヒアリングによれば、低品位炭投入量の増加に伴うボイラ改造等が
必要であり、日本でも低品位炭の利用の拡大が検討され始めてきている。経済評価では低品
位炭の混炭比率が上がるに伴い燃料コストが下がるが、発電効率の低下や石炭取扱量の増
加、自然発火対策、ミルでのトラブル対策、事前乾燥などの費用が必要となることから、各
課題に対する技術的改善が必要である。
251
(3) 低品位炭の調達
日本で使用されている低品位炭はほぼ亜瀝青炭であり、インドネシアからの調達がほと
んどを占める。価格的有利性がこれまであったが、インドや中国等の需要増を受けて、イン
ドネシア亜瀝青炭も発熱量当たりの価格は瀝青炭に近づいているものの、今後も価格優位
性の高いインドネシアからの低品位炭輸入が大勢を占めると考えられる。
また、開発が進んでいる米国 PRB(Powder River Basin)炭(亜瀝青炭)については、米国
における環境規制等により太平洋市場へ出てくる可能性は高いが、現在は、米国の太平洋側
の港湾能力が低いことが輸出増のボトルネックになっている。しかしながら、港湾設備が増
強されれば、日本への輸出も増大する可能性は高まると考えられる。
(4) 我が国への低品位炭輸入可能性と低品位炭使用見通し
日本の電力会社等は燃料調達コストの低減のために低品位炭への関心が高まっており、
低品位炭の消費比率を高める努力が行われている。また、産炭国において高発熱量の良質瀝
青炭の生産割合が徐々に減少する傾向に向かう中、世界の低品位炭の生産量・貿易量は増加
している。日本でも既存のボイラへの低品位炭混焼の拡大に向けた技術検討に加え、石炭ガ
ス化複合発電といった低品位炭を使用した発電技術の技術開発、実証試験が進められてお
り、この技術が普及していけば、低品位炭の日本への輸入は徐々に増加し、低品位炭の使用
は増えるものと思われる。
7.6 改質した低品位炭の利用状況及び今後の利用可能性、利用する場合(輸入含む)の課題
インドネシアでは UBC の実証プラントが建設され、製造された UBC は、ブリケットに
されて、石炭専用船で日本まで輸送され、日本の石炭火力発電所で試験的に使用された。結
果は良好で、運搬時の自然発火などの問題も発生せず、発電所でも問題なく使用できた。し
かしながら、インドネシアでの商業機の建設は見送られ、UBC は利用されていない。その
原因は、UBC への改質コストが高いことが上げられる。製造規模の大型化による単価減も
考慮されるが、現在の改質価格では普及までに至っておらず、更なるコスト低減へ向けた技
術開発が必要である。
石炭スラリーについてはインドネシアのジャカルタ郊外に建設され試験を行っているが、
実証段階であり商業機までには至っていない。
石炭ガス化はインドネシアのジャカルタ郊外に建設中で、2015 年から実証試験が開始さ
れる予定である。
このように、改質した低品位炭の利用は現在のところ普及に至っていないが、実証試験を
経て、技術的な課題や改質コストの低減を克服すれば、世界的に埋蔵量の豊富な低品位炭の
利用に火がつき、加速的に利用が増える可能性はある。
252
第8章
まとめ
世界の低品位炭の賦存状況、炭質、埋蔵量調査を行うために、各国の褐炭及び低品位炭の
定義を調査したところ、各国によって定義の違いがある。そのため、発熱量について単純な
統一基準を設けるのは困難であり、まずは定義付けを行った。具体的には、ISO・EU・ポー
ランド・中国・豪州は含水無灰ベース 24MJ/kg(約 5,732 kcal/kg)以下、ドイツは含水無灰
ベース 25MJ/kg(5,971 kcal/kg)以下、米国・カナダは含水無鉱物質ベース 26.7MJ/kg
(6,389kcal/kg)以下、インドネシアは気乾ベース 6,100kcal/kg 未満を低品位炭とみなし、基
本的には各国の基準において亜瀝青炭・褐炭に属するものを低品位炭として定義、炭種区分
を行うこととした。
低品位炭の可採埋蔵量の上位 5 ヶ国は米国、ロシア、中国、ドイツ、豪州であり、3,688
億 1,600 万トンと世界計の 75.5%に相当し、上位 10 ヶ国のそれは 4,492 億 4,500 万トンと世
界計の 92%に達する。しかも、地域的にみれば、米国、ロシア、アジア、欧州、豪州と様々
な場所に広く分布し、地政学的にも優位性を持つ。低品位炭の埋蔵量はどの国も膨大であり、
長期に渡る安定供給が可能、今後の利用価値は高いものと思われる。
我が国への輸入可能性がある国としてインドネシア、米国、ロシアが考えられるが、低品
位炭の輸入は中国とインドが先行している。インドは 2013 年 1 億 6,540 万トンの石炭を輸
入したが、この内低品位炭の輸入量は 1 億 2,560 万トン、総輸入量の 76%は低品位炭であ
る。中国でも 2013 年 9,891 万トンの低品位炭を輸入している。日本の低品位炭の輸入量は
2013 年 1,000 万トン程度に過ぎない。また、中国、インドの低品炭輸入国はそのほとんどが
インドネシアであり、インドネシアが世界の低品位炭の市場に与える影響は大きい。
中国がインドネシアから低品位炭を輸入するメリットとしては、インドネシア低品位炭
は低灰分、低硫黄分のため、混炭によって高品位炭との混炭を行うことが可能であり、国内
の高灰分、低硫黄分の石炭を相対的に下げることができることが挙げられる。また、輸入炭
は主に沿岸部の広東省、福建省、江蘇省、上海などで使用されているが、これらの地域は中
国の山西省、陝西省などの西部の産炭地から離れているため、インドネシアからの海上輸送
費が上乗せされても価格的に十分対応できる。インドでもインドネシアからの輸入が急増
しているが、その要因として、インドの石炭は灰分が多いため、インドの国内炭とインドネ
シアから輸入した石炭を混炭することによって相対的に灰分を減らすことができるメリッ
トがある。また、インド政府は灰分が多い国内炭の輸送規制を実施していることに加え、国
内炭輸送インフラ自体の整備の遅れなどから産炭地から安定した石炭供給が滞ることが懸
念されている。そのため、沿岸部の石炭火力発電所では、石炭の安定供給という観点から輸
入炭を使用するメリットは大きい。
低品位炭のメリットとしては①埋蔵量が豊富である(可採年数が長い)ため、長期安定供
給が可能であること、②生産国の地理的偏在性が少なくソースの分散化が可能となること、
③露天掘りで生産コストが低いため購入価格が安いこと、④高揮発分、低灰融点なので、燃
焼性が良く、ガス化利用に適していることが挙げられる。デメリットとしては、①高水分、
低灰融点であるため、ボイラの能力低下を引き起こし、CO2 排出量が増大すること、②細孔
253
容積が大きく、酸素官能基が多いため、自然発火しやすく、石炭の輸送、貯炭の安全性が低
下すると共に輸送効率が低下すること、③そのまま使用する以外に、乾燥、改質、ブリケッ
ト処理が必要で、エネルギー消費が大きくり、設備費が高くなることが挙げられる。これら
のメリット、デメリットを考慮しながら低品位炭利用が進められている。
低品位炭を利用する際に懸念されることは、低品位炭の自然発火性である。本調査では低
品位炭の開発現場からユーザー側までのコールフローの中で取り組むべき対策を考察した。
本調査で訪問した中国、インドネシア、インドの炭鉱及び発電所では自然発火防止対策とし
て、通常の貯炭場での散水対策、温度モニタリングなどの他、貯炭期間の短縮が行われてい
た。現地ヒアリングでは自然発火、自然発熱の経験をしているものの大きな問題となってい
ない。
近年、石炭消費国では、豊富な埋蔵量をもつ低品位炭の高付加価値化を目的とした技術開
発が進み、低品位炭のバリューチェーンとして、乾燥・改質してハンドリング性、輸送性を
向上させて輸出するケースと、燃焼やガス化によって電気・クリーン燃料・化学品に転換し
て消費、輸出するケースの実証が進行中である。
我が国においても、燃料調達コストの低減や、将来的な高品位炭の減少を見据え、低品位
炭の活用が徐々に進んでいる。現状での主な輸入元はインドネシア、ロシア及び米国である
が、最大の低品位炭輸出国であるインドネシアでは、石炭の輸出規制や高付加価値化の導入
など懸念要素もある。しかしながら、低品位炭はインドネシアをはじめとしてロシア、米国、
中国等に大量に賦存しており、コスト面の他、石炭供給の安定化やソースの分散化の面から
も今後益々重要なエネルギー源になると考えられる。低品位炭の消費面から見れば、我が国
においては混炭用として消費されているが、最大の消費者である石炭火力発電所の設計炭
種はほとんどが高品位炭となっているため、低品位炭の投入量には限度がある。しかしなが
ら、低品位炭の使用量の増加に対応するためのボイラやミル等の改造や低品位炭の利用に
係る技術開発が進められている。また、ICGG 等で低品位炭が使用可能な石炭火力発電所も
建設段階に来ており、今後低品位炭の使用量は徐々に増加するものと予想される。
世界的にも低品位炭の改質や利用技術が実用段階に来ており、コスト面での問題が解決
できれば、近い将来には産炭国で改質された低品位炭やガス化或いは化学品・水素等に変換
されて我が国に輸入される日もそう遠くないと考えられる。
254
平成 26 年度海外炭開発支援事業 海外炭開発高度化等調査
「世界における低品位炭の開発・利用状況と我が国への輸入可能性調査」
平成 27 年 1 月
発行
発行:
〒105-0001 東京都港区虎ノ門 2 丁目 10 番 1 号
虎ノ門ツインビルディング
http://www.jogmec.go.jp/
おことわり:本レポートの内容は、必ずしも独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機
構としての見解を示すものではありません。正確な情報をお届けするように最大限の努力
を行っておりますが、本レポートに基づきとられた行動の帰結につき、独立行政法人石油天
然ガス・金属鉱物資源機構及びレポート執筆者は何らの責を負いかねます。なお、本報告書
の内容を引用等する際は、あらかじめ独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構の許可
を受けてください。
この印刷物は環境保護のため、古紙配合率 100%再生紙を使用しております。
Fly UP