Comments
Description
Transcript
秋田スクールIT推進事業 教育情報通信ネットワーク利用ガイドライン
秋田スクールIT推進事業 教育情報通信ネットワーク利用ガイドライン (第1版) 目 次 はじめに 第1章 校内LAN運用管理ガイドライン ・・・・ P1 第2章 生徒向け校内LAN利用ガイドライン ・・・・ P5 第3章 教職員向け校内LAN利用ガイドライン ・・・・ P9 平成14年3月 秋田県教育委員会 は じ め に 秋田県教育委員会 情報通信技術の進展による社会の変化に対応するため、県教育委員会では「秋田スクー ルIT推進事業」により学校教育の情報化を推進するための整備を行っている。この事業 では、県立学校の普通教室からインターネットへの接続を可能にするために、校内LAN の整備や教室等へのコンピュータの配備などを行うとともに、総合教育センターの「花ま るっ教育ネットkna」と「秋田情報ハイウェイ」を接続し、連携をとることにより、全 県的な教育情報通信ネットワークの構築と活用を図ることを目指している。 教育情報通信ネットワークの構成 教育情報通信ネットワークの整備により、普通教室からのインターネット活用、学校か らの情報発信、校内における情報活用などが可能になり、学校教育の情報化が急激に進む ことが期待されるところである。一方、インターネットが普及するにつれて、不正な接続 や情報の流出など情報通信ネットワークにおける問題や犯罪が発生してきている。 これらのことに対応して、県教育委員会では教育庁職員及び高等学校教員で構成される 「教育情報通信ネットワーク運営検討委員会」を設置し、ネットワークの適正かつ円滑な 運用法について検討を加え、「教育情報通信ネットワーク利用ガイドライン」を作成した。 本ガイドラインは、校内LAN運用管理ガイドライン、生徒向け校内LAN利用ガイド ライン、教職員向け校内LAN利用ガイドラインからなり、教育情報通信ネットワークの 運用や活用における最低限の指針を示している。各校においてはこのガイドラインに基づ き運用管理及び生徒・教職員の校内LAN利用についての校内規程を定め、教育情報通信 ネットワークの円滑な運営と積極的な活用を行うものとする。 第1章 校内LAN運用管理ガイドライン 秋田スクールIT推進事業によって整備された校内LANの運用及び管理に関するガ イドラインを示す。このガイドラインは校内の情報通信ネットワークを円滑に運用管理 することを目的とし、各校における運用管理に関する規程作成のための指針とする。 秋田スクールIT推進事業によって整備された校内LANについて、以下では単に校 内LANと表現する。 1 校内組織と業務 (1)運用管理委員会 ① 学校では校内LAN運用管理委員会(仮称)を設置し、教頭を委員長とする。 ② 校内LAN運用管理委員会(仮称)では校内LAN等の運用管理に関する校内規 程の作成、周知を担当するとともに運用管理を行う。必要に応じて校内の研修組織 と協力し、校内LANに関する研修を推進する。 (2)ネットワーク管理者 ① 校内LAN運用管理委員会(仮称)の中に複数のネットワーク管理者を置く。 ② ネットワーク管理者は、校内LANの運用管理を担当するとともに、校内LAN サーバのパスワード管理、グループウェアのアカウント管理を担当する。 ③ ネットワーク管理者は、定期的に外部で公開されているソフトウェアの、重要な バージョンアップ情報・セキュリティ情報をチェックし、校内LANサーバの運用 状況や校内の利用者にとって必要な情報を周知すること。 2 管理 (1)アカウント管理 ① ネットワーク管理者は校内LANサーバの管理者パスワードの管理及びグループ ウェアのアカウント追加、削除を行うこと。 ② サーバのパスワードは複数のネットワーク管理者が厳重に管理し、定期的に変更 すること。 ③ 個人アカウントのパスワードについて定期的に変更するように促すこと。 (2)サーバ管理 ① ログの保管、設定が変更されていないか、不要なプロセスが動作していないかを 定期的にチェックすること。 ② サーバのコンソールは管理以外の用途に利用しないこと。 ③ 必要に応じて、施錠などの制限措置を実施すること。 - 1 - (3) ネットワーク管理 ① 校内LANの配線・集線装置などの状況に異常がないか定期的にチェックするこ と。 ② レイヤ3スイッチやサーバの接続が変更されることがないように施錠などの必要 な対策を行うこと。 (4)設定管理 ① 校内LANのサーバ、レイヤ3スイッチ、ファイヤウォールの設定が変更されな いように管理すること。 ② ユーザーアカウントを含む学校情報等のグループウェアの設定の変更・更新は校 内LAN運用管理委員会の管理のもとに行うこと。 ③ 校内LANのサーバ及び端末へ初期導入時以外のソフトウェアを組み込む場合は、 校内LAN運用管理に支障が生じないことを確認した上で、ネットワーク管理者が 組み込みを行うこと。 ④ 端末へのソフトウェアの組み込みにはリカバリーソフトの解除を伴うが、組み込 み後にリカバリーソフトの再設定を確実に行うこと。 (5)データ管理 ① 生徒の個人情報等を含む重要なデータは、ネットワーク上で公開・検索できる場 所へ保管しないこと。 ② 個人情報等を含む重要なデータなどを送信する場合は、第三者に情報が流出しな いように暗号化を行うこと。 (6) 接続管理 ① 校内LANへ他の装置やネットワークを接続する場合は、別紙様式により校内 LAN運用管理委員会(仮称)へ申請し、許可を得なければならない。 (他の装置やネットワークの例) LAN、端末、無線・有線アクセスポイント、ルータ、サーバなど。 ② 校内LANから他のWANへの接続は禁止する。 ③ 校内LAN運用管理委員会(仮称)では、校内LANへの他の装置やネットワー クの接続について基準を定めて審査する。審査基準に適合し、必要と認めた場合は IPアドレスを割り当て、校内LAN運用管理委員会(仮称)の責任において接続 を許可する。 (審査基準の例) ア コンピュータウィルスが含まれていない装置であること。 イ 必要なIPアドレスを設定できる装置であること。 ウ 校内LANのセキュリティに影響を与えない装置であること。 - 2 - エ ④ 使用者と使用目的が明確であること。 校内LANを経由してインターネットを利用する場合は、秋田県総合教育セン ターが定める「花まるっ教育ネットkna」の運用規程を遵守し、指定された様式 による事前申請が別途必要となる。 ⑤ 許可された装置であっても、問題があれば接続を制限あるいは禁止されるものと する。 ⑥ 校内LANに接続されている装置及びネットワークについて、主たる設置場所と IPアドレスの一覧を常に作成しておくこと。 (7) 障害・事故発生時の対応 ① 障害・事故発生時の、校内における対応の手順を作成しておくこと。 ② コンピュータウィルスの感染を発見した場合は、直ちに校内LANへの接続を切 断し、校内LAN運用管理委員会(仮称)へ報告後、秋田県総合教育センター情報 教育研修部へ速やかに電話で届け出て、駆除方法を確認すること。 コンピュータウィルス駆除完了後に、コンピュータウィルス対策基準(平成12 年12月28日付通商産業省告示第951号)に基づき、メールにて情報処理振興 事業協会(IPA)へ届け出ること。 ③ 不正アクセスを発見した場合は、校内LAN運用管理委員会(仮称)へ報告後、 秋田県総合教育センター情報教育研修部へ届け出て、適切な対策を講じること。 ④ 管理サーバで動作している監視ソフトが異常を検出した場合は、障害発生の状況 を校内LAN運用管理委員会(仮称)へ報告後、電話にて障害状況を担当業者へ連 絡すること。 3 運用 (1)アカウントの発行 ① グループウェアについては、校内LAN運用管理委員会(仮称)がすべての教職 員・生徒にアカウントを発行すること。 ② 相当期間、利用されていないアカウントについては停止等の措置をとること。 ③ 生徒がメールを利用する場合は、モラル、セキュリティなどについて事前指導を 行い、適切な利用を促すこと。 (2)ホームページ公開における注意事項 ① 生徒や教職員の個人情報は原則として公開しないこと。記事掲載の目的から生徒 の個人情報の掲載が必要な場合は、本人及び保護者の同意を得ること。 ② 著作物を公開する場合は知的所有権に注意し、必要に応じて事前に著作権者の許 諾を得ること。 - 3 - ③ チャットや電子掲示板を運用する場合は、その書き込み内容に注意し、必要に応 じて利用を制限するなどの措置をとること。 (3)グループウェア ① 作成したグループ、会議室、掲示板は、用途が済み次第速やかに削除すること。 ② 生徒が登録したデータや発言、掲示内容などに注意し、必要に応じて削除、非公 開、利用の停止などの措置をとること。 ③ 校内LAN運用管理委員会(仮称)は教職員と生徒についてアカウント等の年度 更新を行うこと。 4 ④ グループウェアに登録される教職員情報・生徒情報の取扱いに注意すること。 ⑤ グループウェアサーバのバックアップテープを定期的に交換・保管すること。 その他 ① 技術の進展や状況の変化による校内規程の修正・追加については、校内LAN運 用管理委員会(仮称)で検討すること。 ② このガイドラインに定めるもののほか、校内LANの運用に関し必要な事項は、 校内LAN運用管理委員会(仮称)において定めるものとする。 - 4 - 第2章 生徒向け校内LAN利用ガイドライン コンピュータやインターネットなどの情報手段を利用する場合、利用者のモラルの欠如 に起因するトラブルが発生することがある。安全に活用するためには、日常のルールやマ ナーのほか、ネットワーク社会特有のモラルを守らなければならない。 1 電子メールについて (1)パスワードの管理 ネットワーク社会では、パスワードが大切である。忘れたり、他人から知られたり しないように責任を持って管理すること。 (2)個人情報の保護 他人の氏名や住所、電話番号などの個人情報を勝手に送信してはいけない。プライ バシーを大切にすること。 (3)人権の尊重 悪口、うそやデマなど人を困らせたり、迷惑をかけるようなメールは書かないよう にすること。また他人のメールを勝手に読んだり、他人のアドレスを使ってメールを 送ってはならない。 (4)添付ファイル コンピュータウィルスを含む恐れのあるファイルを添付して送ってはならない。 (5)差出人が不明のメール 差出人不明のメールは不用意に開いてはならない。コンピュータウィルスに感染す る危険がある。 (6)物品の購入等 メールを利用して物品の売買や交換などをする場合は、担当の先生に届け出て許可 を得てからにすること。 (7)メールでの勧誘 メールによるいろいろな勧誘に安易に応じてはならない。犯罪に巻き込まれる可能 性もある。 (8)迷惑メール サイズの大きいファイルを添付したり、特定の相手に一度に大量のメールを送りつ けたりしてはならない。 (9)相手への配慮 相手がどのように受け取るかに注意し、文章表現には十分注意すること。 (10)開放性 メールはハガキのようなものであり、誰かに見られる可能性があることに留意する こと。 - 5 - (11)文字等の制限 半角のカタカナ(アイウ等)、特殊な記号は、相手の機種によっては読めない場合があ るので、メールには使わないようにすること。 (12)署名 本文の始めは「○○学校の××です。」と自分の名前から書き、終わりには、自分の メールアドレスを書くようにすること。 (13)簡潔性 本文は分かりやすく簡潔に書くようにし、相手が読みやすい文章作成を心がけるこ と。 (14)メールアドレス メールアドレスは正確に書き、間違いには十分注意すること。 (15)受信の確認 メールを受信した相手には、返事を出す習慣をつけること。 2 ホームページについて (1)人権の尊重 ① 悪口、うそやデマなど人を困らせること、他人からされて自分が迷惑だと思うこ とは、ホームページに載せてはならない。 ② 生徒の作品や写真等をホームページに掲載する場合は、氏名をイニシャル等で表 し、個人が特定されないようにすること。 ③ 顔写真など個人が特定できるものは本人に無断で掲載してはならない。 ④ 必要があって掲載する場合は、担当の先生に相談し、本人や保護者の許可を得た 上で載せること。 (2)著作権の保護 ① 本や雑誌、インターネットなどに掲載されている絵や写真、グラフ、図、表、文 章などには著作権があり、無断で掲載することはできない。掲載する必要がある場 合は担当の先生に相談し、作者の許可を得ること。また、引用する場合はその出典 を明記すること。 ② アニメキャラクターなどのコピーや、まねて書いたものを公開することはできな い。 ③ 他のホ-ムページにリンクを張るときは、そのリンク先のホームページの管理者 の許可を得ること。 (3)ダウンロード 学習に必要な情報をホームページからダウンロードする場合は、担当の先生の許可 を得ること。情報が有料であったり、コンピュータウィルスを含んでいる場合がある。 - 6 - (4)有料の情報への対処 学習に必要な有料情報を利用する場合は、担当の先生にその理由を説明し、許可を 得ること。勝手に利用すると、後で高額の請求をされるなどのトラブルを招くことが ある。 (5)有害ホームページへの対処 ホームページの中には犯罪をあおったり、下品で人を不愉快にするような場所があ る。そのようなホームページは閲覧しないこと。 (6)禁止事項 ① 学校のホームページを利用して営利を目的とした物品の売買、交換をしてはなら ない。 ② 有害ホームページや、営利を目的にしたり、政治的または宗教的な宣伝を目的と するようなホ-ムページには、リンクを張らないようにすること。 (7)情報検索、収集 情報検索・収集に当たっては、何を調べたいのかを明確にし、時間を浪費しないよ う心がけること。 (8)交流 収集した有益な情報は積極的に活用するとともに、自らの情報も積極的に他へ発信 し、交流を深めるようにすること。 (9)ホームページによる情報発信 ホームページにより情報を発信するときは、「誰に向けて」、「何の目的で」、「何を伝 えるのか」を明確にすること。 (10)困ったときの相談 インターネットを利用していて問題が起こったときは、一人で悩まず、すぐに担当 の先生や保護者に相談すること。 3 電子掲示板・会議室について (1)自分の発言には責任を持ち、不確実な情報は投稿しないようにすること。 (2)自分自身の個人情報の扱いに注意するとともに、特に他人の個人情報は本人の許可 なく開示しないよう、プライバシーに十分配慮すること。 4 コンピュータ使用上の注意 (1)生徒が使用できるコンピュータは学習系コンピュータのみである。 (2)起動する場合、必ず自分に与えられたユーザー名とパスワードを使用すること。 (3)自分のユーザー名とパスワードを不用意に他人に教えないようにすること。 (4)ファイルを保存する場合、保存するフォルダをきちんと識別し、指定されたフォル - 7 - ダに保存すること。 (5)許可なく、使用するコンピュータにソフトウェアをインストールしたりコンピュー タの設定変更やフォルダの作成を行わないこと。 (6)貸出用のコンピュータ等を使用する場合は、許可を得るほか、他人に又貸ししない ようにすること。 (7)印刷するときは担当の先生の指示に従い、どのプリンタに印刷されるか確認してから 実行すること。 (8)印刷された用紙は放置することなく、直ちに回収すること。 - 8 - 第3章 教職員向け校内LAN利用ガイドライン インターネットは急速に社会に普及し、それとともに様々な問題も多く含むようになっ てきた。コンピュータウィルスやハッカー、クラッカーの攻撃やプライバシー保護、情報 漏洩の問題などがその一例である。安全に活用するためには、インターネット特有のルー ルやマナーを守る態度や被害に遭わないための基礎的な知識を備えておく必要がある。 1 研修と指導 (1)教職員の研修 ① 校内LANの利用方法・指導方法について校内研修の機会をもつこと。 ② 全教職員がグループウェアの利用及び指導ができるようにすること。 ③ 全教職員が電子メール利用の指導とホームページ検索の指導ができること。 (2) 生徒への指導 ① 校内LAN利用における注意事項、禁止事項についての事前指導を行うこと。 ② 校内LANの利用方法を指導するだけでなく、情報手段として活用することによ り情報活用能力を育成することに留意すること。 2 指導における留意事項 (1)人権・個人情報保護など ① ホームページに特定の個人の人権を侵害したり、組織、団体等を誹謗・中傷する ような内容を掲載しないよう十分配慮すること。 ② 学校行事や生徒の作品等の紹介をホームページ上に掲載する場合は、氏名等の個 人情報を載せないことを原則とする。 ③ 記事掲載の目的から個人情報の掲載が必要な場合は、本人及び保護者の同意を得 ること。 ④ ホームページに掲載した個人情報は、その教育目標や目的が達成されたと判断さ れた時点で掲載を止めるほか、年度ごとに見直しをすること。 (2)著作物の使用 ① 他で公表されているホームページ、新聞、雑誌などの文章、写真、音声などの情 報は著作物であり、利用する場合は必ず著作権者に了解を得ること。 ② 生徒の作品にも著作権があり、作品を掲載するときは本人または保護者の了解を 得ること。 ③ ホームページの著作権を主張する場合は、トップページにその旨を明記すること。 (3)内容の点検 生徒が作成した情報を掲載するときは、不適切な内容や表現がないよう十分点検す ること。 - 9 - (4)禁止事項 ① 営利を目的とした物品の売買や交換は原則として禁止する。ただし、学習活動の 一環として必要な場合は校内LAN運用管理委員会(仮称)の判断に委ねる。 ② 有害情報や営利を目的としたり、政治的または宗教的宣伝のためのリンクは禁止 する。 ③ 個人的に民間プロバイダに加入して開設したホームページに、学校の名前で情報 を掲載することは避けること。 3 コンピュータの使用上の注意 (1)使用するコンピュータ及び接続する情報コンセントは、学習系・業務系のいずれに 属しているか確認してから使用すること。 (2)業務系のファイルを保存する場合は特に注意をし、誤って学習系のフォルダに保存 することのないようにすること。 (3)コンピュータを起動する場合は、自分に与えられたユーザー名とパスワードを使用 すること。 (4)自分のユーザー名やパスワードを他人に教えないこと。特に、生徒には知られない ようにすること。 (5)生徒に業務系コンピュータを使用させないこと。 (6)使用中に端末を離れる場合は、コンソールをロックするかログオフやシャットダウ ンし、他人に情報が漏洩したり、改ざんされたりすることのないよう注意すること。 (7)許可なく、使用するコンピュータにソフトウェアをインストールしたり、設定変更 したりしないこと。 (8)ネットワークプリンタに出力する場合は、どのプリンタに印刷されるかを確認して 実行すること。また、印刷された用紙は放置せず直ちに回収すること。 (9)各フォルダの管理責任者は、フォルダ内のファイル・フォルダを常に整理しておく こと。 - 10 - 教育情報通信ネットワーク運営検討委員会委員 No. 所 属 氏 名 職 名 等 1 秋田工業高等学校 木村 寛 2 大館商業高等学校 松岡 正利 教 諭 3 能代工業高等学校 小山 昌岐 教 諭 4 金足農業高等学校 那須 正美 教 諭 5 秋田北高等学校 川村 幸生 教 諭 6 総合教育センター 米澤 幸男 主任指導主事 7 総合教育センター 成田 実 指 導 主 事 8 義 務 教 育 課 高橋 孝志 指 導 主 事 9 幼児・養護教育課 中野 洋一 指 導 主 事 10 高 校 教 育 課 小田部 泉 指 導 主 事 11 高 校 教 育 課 福田 世喜 指 導 主 事 12 高 校 教 育 課 西 聡 指 導 主 事 - 11 - 委員長:教頭