...

この夏、海へ山へ

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

この夏、海へ山へ
甲 斐 市 広 報 誌
June.2006
No.022
6
この夏、海へ山へ 市民保養所 ………3
市議会議長、副議長が決まる ……………5
春の叙勲 ……………………………………6
青少年健全育成育成功労者表彰 …………7
標準宅地評価額公表 ………………………8
在宅福祉サービスの紹介 ………………10
竜王駅前駐輪場移転のお知らせ …………11
Kai・遊・パーク ………………………12
志麻の湯工事による休館のお知らせ …12
寄付 ………………………………………13
ガーデニングの知恵 ……………………13
自治会訪問 ………………………………14
歴史探訪 …………………………………15
スポーツインフォメーション ………16
マンスリーニュース ………………18
図書館、児童館情報 …………………20
あなたの好きな甲斐市 ………………22
田植え
■南北に標高差のある甲斐市。田植えも
北と南ではかなり時期が違います。清
川地区では今年も4月下旬にはもう田
植えが始まりましたが、南部の玉川地
区で行われる小学生の田植え体験は昨
年、6月中旬。(上の写真は吉沢地区の
棚田)■睦沢の棚田でも体験田植えが
開催されます。■そういえば数年前、あ
の六本木ヒルズの地上45メートルの屋
上に田んぼ(東京港区唯一の水田)があ
り、体験田植えが行われたというニュ
ースを見て驚きましたが、水田という
のは私たちに何かを感じさせるものが
あるのでしょうか。
インフォメーション・お知らせ
表紙の写真は雨の中のアヤメ。睦沢地区の棚田
休耕田に老人クラブのみなさんが大切に育てて
います。
予定表 ………………………………38
行 政 ……………………………………23
ふれあい文化館だより …………………27
イベント …………………………………28
講 座・教 室 …………………………29
相 談 ……………………………………32
スポーツ …………………………………32
その他情報 ………………………………32
警察からのお知らせ ……………………33
環 境 ……………………………………34
福祉保健 …………………………………35
双葉Sインター実験延長 …………40
QRコード
(平成18年2月末現在)
甲斐市の人口 74,256人(−39)
住民基本台帳人口73,932人(−44) 男性36,449人(−42) 女性36,483人(−2)
世帯数27,495世帯(+4) 外国人登録人口1,324人(+5)
( )内は前月比
■発行/甲斐市 〒400-0192
■編集/秘書広報課 山梨県甲斐市篠原2610
055
(278)
1678
055
(276)
7216
http://www.city.kai.yamanashi.jp
対応する携帯で読み取
ると甲斐市の携帯ホー
ムページを表示します。
甲斐市では、市民保養所(海の家・山の
家・キャンプ場)を開設します。
多くの申し込みが予想されますので、
お早めに申込みください。
留意事項
◆助成するのは、甲斐市に住民登録をしている人に限ります。
◆利用券の申請は、予約をしてからとなります。(宿泊のみ)
◆牧之原市相良および御前崎市宿泊施設を利用する場合は、予約書を添付してください。
◆利用券申請期間 6月14日∼8月25日(土・日・祭日は除く)
◆利用券有効期間 7月1日(土)∼8月31日(木)
◆宿泊キャンセル(海・山の家及びキャンプ場とも)は、それぞれ所定のキャンセル料金がかかります。
◆利用券の申請時に、甲斐市に住んでいることが分かるものを持参してください。(免許証・健康保険証
(住所記入のもの)等)
「山の家」
尾白の森キャンプ場(北杜市白州町)
■予約は…
尾白の森キャンプ場 0551(35)2084
≪バンガロー施設一覧表≫
篠沢大滝キャンプ場(北杜市白州町)
■予約は…
篠沢・大滝キャンプ場 0551(35)3131
≪バンガロー施設一覧表≫
棟 数
規 模
料 金
棟 数
1棟
5人用
7,800円
20棟
7,500円
8棟
6人用
8,900円
10棟
7人用
9,500円
12棟
10人用
21,000円
2棟
8人用
11,000円
3棟
12人用
27,000円
1棟
13人用
20,000円
2棟
規 模
5人用
6人用
料 金
6,500円
15人用
23,000円
1棟
20人用
28,000円
1棟
ビッグホーンキャンプ場 (甲斐市上芦沢(旧敷島))
■予約は…
ビッグホーンオートキャンプ場
055(277)0080
種 別
オートキャンプ
料 金
40サイト
規 模
5,200円 (1サイト)
※車1台/テント1張の料金です。
3
助成額は各施設共1人あたり600円
ノースランドキャンプ場 (甲斐市上芦沢(旧敷島))
■予約は…
ノースランドキャンパーズビレッジ(キャンプ場)
055(277)0105
種 別
規 模
料 金
幌馬車型キャビン
16室
3,675円 (1人/1泊)
オートキャンプ
8サイト
4,200円 (1サイト)
※キャビンは1室4人まで。
※オートキャンプ場は車1台/テント1張の料金です。
「海の家」
静岡県御前崎市
(静岡県御前崎市)
静岡県牧之原市(さがら)
◆宿泊(民宿等)
利用料金は、宿泊施設一覧表のとおり
助成 一人当り2,000円(1泊のみ)
※牧之原市相良観光協会へ予約し、観光協会か
ら送付された予約受付書を申請時に添付してく
ださい。
◆休憩(海の家8施設)
助成 全額(1日一人当り550円)
ただし宿泊時は2枚の助成ができます。
なお、休憩券は、海の家の外に牧之原市営地頭
方プール・牧之原市B&G海洋センタープール
でも利用できます。
■予約・問い合わせは…
牧之原市相良観光協会 0548(52)3130
時間 平日 午前8時30分∼午後5時
土曜 午前8時30分∼正午
≪相良宿泊施設一覧表≫
民 大 沢
1泊2食付基本料金 食事なし
備 考
幼児
大人
小人
7,875 7,350 3,150 活魚料理・カラオケあり
民 ふじた
7,000 6,000 3,000 新鮮魚・季節の料理
民 美宇良
6,825 6,300 2,100 新鮮な魚料理
民 田沼
8,400 8,400 3,675 海に近く、海の家を経営
民 なかじま
6,500 5,500 3,000 海近く静かな宿
7,000 6,000 3,000 新鮮な地魚料理
宿泊所名
民 文一
民 もりまさ
舟盛り・鍋物
6,825 5,460 3,465
ペ むぎわらぼうし 9,450 7,350 3,675
マグロ兜焼き(人数による)
板前料理
シーフード料理、
海に近く、海の家経営
ペ 海岸通り
9,000 7,000 3,500 魚料理・マグロ兜焼き
ペ リリカル
9,450 7,350 3,675 魚料理
旅 大徳屋
8,500 6,500 2,000 磯料理・カラオケあり
旅 寿し源
9000∼ 6,000 2,000 磯料理・海に近い宿
全室BT付
7,000 6,500 2,000 寿司盛り合わせ・古風な宿
旅 大漁苑
10,000 8,000 3,000 季節・磯料理
旅 なかたに
旅 FUJIYA
ホ おじろ
8,400 7,300 3,500 家庭的雰囲気で和やかな宿
(素泊まり)
ビジネスホテル
5,775 4,725 2,625 新鮮な魚料理
注)表の料金は一部屋に4名以上の金額です。
料金は人数、時期等により変わりますので予約時に必ず御確認ください。
季節料理や2名以下の場合割増料金がかかる場合がありますのでお問い合わせください。
冷房費は宿によって別料金をいただくことがあります。
◆宿泊(民宿等)
利用料金は、宿泊施設一覧表のとおり
利用料金は、宿泊施設一覧表のとおり
助成 一人当り2,000円(1泊のみ)
※御前崎市観光協会へ予約し、観光協会から送付さ
れた予約受付書を申請時に添付してください。
◆休憩(海水浴場シャワー)
助成 全 額
ただし宿泊時は2枚の助成ができます。
なお、休憩券は、海の家の外に市営プールでも
利用できます。
■予約・問い合わせは…
御前崎市観光協会 0548(63)2001
時間 午前8時30分∼午後5時(毎週火曜日は定休)
≪御前崎宿泊施設一覧表≫
食事なし
1泊2食付基本料金
幼児
大人
小人
ホ 御前崎グランドホテル 11,000∼ 5,500∼ 2,100
宿泊所名
ホ 静岡カントリーホテル
ビ セピア
8,000∼ 5,000∼
4,725
備 考
幼児は3歳以下
0
1泊朝食
3,100
0
素泊りのみ
ビ ホテルルートイン
5,800
―
―
素泊りのみ
ビ ビジネスホテル玄
5775∼
525∼
0
1泊朝食
ビ ビジネスホテルコンフォートイン
4,410
―
―
1泊朝食
旅 鴨岡屋
8,400
6,825
2,100
7,350∼ 6,300
2,100
旅 魚松荘
旅 潮見荘
8,400
6,300
2,100
旅 旅館橙台
8,000
6,000
2,000
旅 はまゆう
旅 ペンションなかにし
7,000∼ 3,500∼
0
7,350
5,250
1,500
旅 磯亭
10,500
6,300
2,100
旅 八光
8,400∼ 6,300∼ 2,100
旅 聖火
8,400∼ 5,250∼ 1,500
旅 ペンションクロワッサン 9,000∼ 8,000
旅 八潮
旅 (株)大篠屋
旅 相良萬旅館
1,000
8,400∼ 7,350∼ 2,100
5,250
2,100
7,350∼ 5,250
7,350
1,050
民 かけ家
7,350
6,300
2,100
民 民宿岬
6,825
6,300
2,100
民 御前崎
7,000
6,000
2,000
民 幸漁
6,825
6,300
2,100
民 はまえんどう
7,350
6,300
2,100
民 たちばな
6,825
5,775
2,100
民 みつる
6,825
6,300
2,100
民 まつした
6,825
6,300
2,100
民 たもん
6,300
5,250
1,500
民 静
3,000
2,000
0
民 かめさわ
7,350
6,825
2,100
素泊りのみ
素泊りのみ
民 御前崎 旬彩
5,800∼ 4,640∼ 1,160∼
民 民宿 たけゆう
5,250∼ 4,200∼ 2,100 小人は10歳以下
民 民宿割烹 丸山
6,000
4,000
民 いそかぜ
5,145
5,145
2,000 小人は10歳以下
0
ユ 御前崎ユースホステル
5,500
4,500
2,000
注)料金は人数等により変わりますので予約時に必ず御確認ください。
4
ま
し
た
。
◎
小
林
守
、
○
小
宮
山
長
庚
、
内
藤
久
歳
、
︻
議
会
運
営
委
員
会
︼
赤
澤
寛
吉
5
今村正城氏
城
氏
、
副
議
長
に
名
取
國
士
氏
を
選
出
し
名取國士氏
議略員
長︶会
構
今
成
村
は
正
次
城
の
、
と
副
お
議
り
長
で
す
名
。
取
︵
國
敬
士
称
花
田
直
人
、
保
坂
恒
光
、
島
田
利
彦
内
藤
久
歳
、
名
取
國
士
、
小
宮
山
長
庚
、
◎
赤
澤
寛
吉
、
○
猪
股
尚
彦
、
山
本
英
俊
、
︻
建
設
経
済
常
任
委
員
会
︼
樋
泉
明
広
、
金
丸
毅
、
仲
田
博
司
池
神
哲
子
、
清
水
富
貴
雄
、
中
込
助
雄
、
◎
河
野
勝
彦
、
○
家
光
由
里
、
込
山
伸
一
、
︻
厚
生
環
境
常
任
委
員
会
︼
清
水
喜
代
栄
、
小
林
守
、
鈴
木
昇
に
臨
時
議
会
を
開
催
し
、
議
長
に
今
村
正
有
泉
庸
一
郎
、
小
浦
宗
光
、
保
坂
芳
子
、
甲
斐
市
議
会
で
は
、
5
月
11
日
︵
木
︶
ま
た
、
各
委
員
会
委
員
等
も
選
任
、
委
◎
森
田
稔
、
○
藤
原
正
夫
、
坂
本
一
之
、
議
長
に
今
村
正
城
氏
、
副
議
長
に
名
取
國
士
氏
︻員常
総長
務︶任
委
教
員
育
会
常
委
任
員
委
等
員
︵
会
◎
︼
委
員
長
○
副
委
︻
︻
︻田
︻
︻
猪峡家中小藤甲一◎議森小
峡
、
田
直
北人股北光巨林原府坂保会稔浦
坂だ
尚広由摩守正地
宗
地
本芳
、
、
里
彦
光
夫
区
よ
域
地
域
、行、区樋、広一子り保、
広
山政小広泉河域之、編坂保
域
本事宮域明野行、○集恒坂
水
英務山事広勝政池有特光芳
道
俊組長務、彦事神泉別、子
企
、合庚組仲、務哲庸委島、
業
中︼、合田清組子一員田清
団
、郎
利
森︼博
込
合
会
︼
司水︼樋、︼彦水
田
助
富
喜
泉込
稔
雄
貴
代
明
山
、
雄
栄
広
伸
花
、
、
新潟県上越市
◆宿泊(民宿等12施設)
利用料金は、宿泊施設一覧表のとおり
助成 一人当り2,000円(1泊のみ)
※宿泊予約は直接宿泊先へ予約してください。
(市外局番025)
◆休憩(海の家11施設)
助成 全額(1日一人当り700円)
ただし、宿泊時は2枚の助成
■予約・問い合わせは…
谷浜観光協会事務局 025(546)2008
又は、各施設へ直接予約して下さい。
時間 平日 午前8時∼午後6時
≪谷浜宿泊施設一覧表≫
1泊2食付基本料金
宿泊所名
電 話
旅
坪田旅館
546-2025
旅
旅館田中屋
546-2128
旅
藤左エ門旅館
546-2059
旅
加茂屋旅館
546-2057
旅
いそや旅館
546-2136
旅
ことぶきや旅館
546-2112
旅
彦治右エ門旅館
546-2028
旅
幸三郎屋
546-2100
旅
旅館喜久屋
546-2521
旅
旅館青木屋
546-2134
旅
駅前さいとう
546-2200
旅
わかば
546-2123
大人
小人
7,350∼
6,825∼
注)宿泊料は最低料金です。サービス料は別途徴収。
■ 問い合わせは…谷浜観光協会事務局
025(546)2008
(時間 午前8時∼午後6時)
■申請・問い合わせは…
商工観光課 (双葉庁舎2階)
0551(20)3654
竜王支所地域課(竜王庁舎1階)
055(278)1666
敷島支所地域課(敷島庁舎2階)
055(277)3113
おめでとうございます。
。
安
心
の
た
め
の
活
動
に
力
を
注
い
で
い
ま
す
。
経
て
、
現
在
は
食
中
毒
対
策
な
ど
食
の
安
全
・
た
。
脳
内
出
血
を
患
い
な
が
ら
も
リ
ハ
ビ
リ
を
こ
れ
た
こ
と
が
誇
り
﹂
と
話
し
て
い
ま
し
た
。
ら
﹁
こ
れ
ま
で
大
き
な
事
故
を
起
こ
さ
ず
や
っ
て
い
ま
す
。
周
囲
へ
の
環
境
保
全
の
配
慮
を
し
な
が
り
、
職
人
の
安
全
に
対
す
る
意
識
向
上
を
図
っ
て
医
療
サ
ー
ビ
ス
の
提
供
に
尽
力
さ
れ
ま
し
た
。
り
、
病
院
の
外
部
評
価
を
取
り
入
れ
、
よ
り
高
い
産
師
の
資
格
を
活
か
し
て
母
子
看
護
に
携
わ
っ
た
ん
。
看
護
部
長
と
し
て
退
職
す
る
ま
で
の
間
、
助
●
長旭
田日
義双
満光
さ 章
ん
治
に
尽
力
さ
れ
ま
し
町
議
と
し
て
地
方
自
間
に
わ
た
り
旧
敷
島
田
さ
ん
。
通
算
き
た
い
﹂
と
話
27 す
年 長
地
域
に
貢
献
し
て
い
こ
れ
か
ら
の
人
生
も
章
で
大
変
嬉
し
い
。
﹁
思
い
も
よ
ら
ぬ
受
●
西瑞
山宝
英単
明光
さ 章
ん
開
発
に
関
わ
っ
た
う
材
料
の
無
害
化
の
山
さ
ん
。
作
業
に
使
日
々
努
め
て
い
る
西
全
管
理
の
徹
底
に
成
、
職
場
の
健
康
安
若
手
塗
装
職
人
の
育
工
事
業
務
に
従
事
し
塗
装
業
と
い
う
専
門
●
望瑞
月宝
昭単
子光
さ 章
ん
を
振
り
返
る
望
月
さ
筋
に
歩
ん
だ
が
け
た
﹂
と
38 看
年 護
間 一
護
を
行
う
こ
と
を
心
っ
て
き
め
細
か
い
看
を
大
切
に
誠
意
を
も
人
ひ
と
り
の
個
別
性
頼
関
係
を
築
き
、
一
﹁
患
者
さ
ん
と
の
信
え
る
な
ど
精
力
的
な
活
動
を
続
け
て
い
ま
す
。
い
﹂
と
体
験
の
場
を
作
っ
て
農
業
の
大
切
さ
を
伝
良
さ
や
そ
の
意
味
を
多
く
の
人
に
知
っ
て
ほ
し
ど
も
た
ち
に
地
域
の
歴
史
を
話
し
た
り
﹁
農
業
の
ら
れ
る
よ
う
に
し
た
い
﹂
と
話
し
て
い
ま
し
た
。
活
か
し
て
市
民
が
裁
判
所
を
よ
り
身
近
に
感
じ
ま
で
の
広
い
視
野
で
仕
事
に
関
わ
っ
た
経
験
を
は
裁
判
員
制
度
の
導
入
な
ど
が
進
む
な
か
﹁
今
題
に
も
積
極
的
に
取
り
組
ん
で
い
ま
す
。
安
全
パ
ト
ロ
ー
ル
に
参
加
し
た
り
と
地
域
の
問
還
元
し
て
い
き
た
い
﹂
と
、
双
葉
東
小
学
校
の
感
謝
を
忘
れ
ず
知
識
と
知
恵
を
働
か
せ
地
域
に
●
田旭
中日
克小
彦綬
さ 章
ん
こ
と
が
大
切
﹂
と
子
め
に
は
過
去
を
知
る
正
し
く
認
識
す
る
た
ん
。
今
も
﹁
現
在
を
貢
献
さ
れ
た
田
中
さ
議
員
と
し
て
政
治
に
後
も
県
議
や
衆
議
院
と
な
っ
て
か
ら
そ
の
27
歳
で
旧
竜
王
町
議
●
篠瑞
原宝
茂小
隆綬
さ 章
ん
た
篠
原
さ
ん
。
今
後
法
行
政
に
貢
献
さ
れ
で
長
年
に
わ
た
り
司
裏
方
の
事
務
の
両
方
判
を
進
め
る
た
め
の
判
事
務
と
円
滑
に
裁
る
ま
で
、
実
際
の
裁
記
官
と
し
て
退
職
す
長
野
地
裁
の
首
席
書
●
渡瑞
辺宝
和小
明綬
さ 章
ん
も
ら
っ
た
こ
と
へ
の
﹁
み
ん
な
に
支
え
て
き
た
渡
辺
さ
ん
。
精
力
的
に
活
動
し
て
相
談
員
を
す
る
な
ど
験
を
活
か
し
て
職
業
福
祉
に
携
わ
っ
た
経
て
、
退
職
後
も
障
害
長
い
県
庁
勤
務
を
経
6
っ
て
い
る
こ
と
な
ど
が
評
価
さ
れ
ま
し
た
。
に
根
ざ
し
た
活
動
の
推
進
に
活
躍
さ
れ
た
功
績
が
評
価
さ
れ
た
も
の
で
す
。
7
会
の
中
心
的
存
在
と
な
り
、
敷
島
地
区
全
体
の
子
ど
も
ク
ラ
ブ
活
動
の
原
動
力
と
な
地
域
づ
く
り
の
核
と
な
っ
て
い
ま
す
。
ま
た
、
敷
島
地
区
子
ど
も
ク
ラ
ブ
リ
ー
ダ
ー
子
ど
も
ク
ラ
ブ
ジ
ュ
ニ
ア
リ
︱
ダ
ー
会
組
織
の
確
立
、
リ
ー
ダ
ー
の
資
質
向
上
と
地
域
協
議
会
指
導
員
と
し
て
、
子
ど
も
ク
ラ
ブ
の
育
成
と
少
年
の
健
全
育
成
に
尽
力
さ
れ
、
し
た
り
地
区
住
民
会
議
に
積
極
的
に
参
画
す
る
な
ど
、
は
、
中
学
生
が
中
心
と
な
っ
て
地
区
の
祭
り
に
参
加
吉
沢
地
区
子
ど
も
ク
ラ
ブ
︵
代
表
末
木
永
喜
さ
ん
︶
等
に
取
り
組
ん
だ
活
動
が
評
価
さ
れ
ま
し
た
。
親
子
で
の
地
域
伝
統
継
承
活
動
・
有
価
物
回
収
活
動
世
代
交
流
行
事
を
実
践
し
、
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
活
動
・
は
、
現
代
親
子
に
欠
け
て
い
る
ふ
れ
あ
い
活
動
や
異
石橋浩二さん
石
橋
浩
二
さ
ん
は
、
敷
島
地
区
子
ど
も
ク
ラ
ブ
指
導
者
当
り
、
地
区
の
青
少
年
活
動
に
も
尽
力
し
て
い
ま
す
。
家
庭
教
育
委
員
と
し
て
ジ
ュ
ニ
ア
リ
ー
ダ
ー
の
指
導
に
も
青
少
年
育
成
甲
斐
市
竜
王
地
区
民
会
議
で
、
青
少
年
育
成
期
待
と
信
頼
に
応
え
た
功
績
が
評
価
さ
れ
ま
し
た
。
ま
た
、
富
竹
新
田
4
区
育
成
会
︵
代
表
小
倉
一
雄
さ
ん
︶
ブ
﹂
が
、
山
本
山
梨
県
知
事
か
ら
表
彰
さ
れ
ま
し
た
。
﹁
富
竹
新
田
4
区
育
成
会
﹂
﹁
吉
沢
地
区
子
ど
も
ク
ラ
児
童
福
祉
功
労
団
体
表
彰
式
が
行
わ
れ
、
甲
斐
市
の
5
月
5
日
﹁
山
梨
県
こ
ど
も
祭
り
﹂
に
お
い
て
、
鷹野秀樹さん
積
極
的
に
育
成
会
の
運
営
・
指
導
に
当
り
、
地
域
住
民
の
員
︶
と
し
て
長
年
に
わ
た
り
青
少
年
の
健
全
育
成
の
た
め
鷹
野
秀
樹
さ
ん
は
、
古
村
区
の
育
成
会
長
︵
育
成
推
進
の
2
名
が
、
表
彰
さ
れ
ま
し
た
。
在
住
の
鷹
野
秀
樹
さ
ん
・
島
上
条
在
住
の
石
橋
浩
二
さ
ん
定
期
総
会
の
席
上
、
青
少
年
育
成
功
労
者
と
し
て
、
篠
原
5
月
19
日
に
開
催
さ
れ
た
青
少
年
育
成
山
梨
県
民
会
議
山
梨
県
児
童
福
祉
功
労
団
体
表
彰
山
梨
県
青
少
年
育
成
功
労
者
表
彰
叙勲受賞 と
話
す
石
井
さ
ん
で
し
た
。
話
し
て
い
ま
し
た
。
備
に
あ
た
っ
た
こ
と
な
ど
が
特
に
思
い
出
深
い
﹂
署
長
の
時
に
か
い
じ
国
体
が
あ
り
、
皇
族
の
警
時
に
法
医
学
の
研
修
を
し
た
こ
と
。
ま
た
塩
山
か
し
て
い
き
た
い
﹂
と
話
し
て
い
ま
し
た
。
で
培
っ
た
も
の
を
地
域
の
身
近
な
取
り
組
み
に
活
仕
事
を
支
え
て
く
れ
た
家
族
へ
の
感
謝
と
﹁
今
ま
と
、
昇
仙
峡
の
雑
踏
整
理
を
し
た
こ
と
な
ど
﹂
と
大
学
生
を
地
元
の
消
防
と
協
力
し
て
救
助
し
た
こ
残
っ
て
い
る
の
は
﹁
金
峰
山
の
頂
上
で
遭
難
し
た
●
石瑞
井宝
双
章光
さ 章
ん
て
3
年
間
勤
務
し
た
﹁
刑
事
調
査
官
と
し
た
。
そ
の
な
か
で
も
に
尽
力
さ
れ
ま
し
に
お
い
て
警
察
行
政
ど
さ
ま
ざ
ま
な
分
野
警
察
学
校
の
教
官
な
駐
在
所
や
機
動
隊
、
38
年
間
に
わ
た
り
、
●
川瑞
口宝
一双
昭光
さ 章
ん
夜
を
問
わ
ぬ
厳
し
い
返
る
川
口
さ
ん
。
昼
れ 治 察
た 安 官
38 維 と
年 持 し
間 に て
を 貢 地
振 献 域
り さ の
を
心
が
け
た
﹂
と
警
向
か
っ
て
い
く
こ
と
に
粘
り
強
く
目
標
に
﹁
誠
実
を
モ
ッ
ト
ー
●
丸瑞
茂宝
喜単
久光
哉章
さ
ん
か
で
も
特
に
印
象
に
れ
ま
し
た
。
そ
の
な
防
犯
な
ど
に
尽
力
さ
察
官
と
し
て
地
域
の
36
年
間
に
わ
た
り
警
き
た
﹂
と
丸
茂
さ
ん
。
一
筋
に
取
り
組
ん
で
熱
を
も
っ
て
ま
じ
め
﹁
日
々
の
仕
事
を
情
(単位:円/m2)
番号
所 在 地
用 途
評価額
番号
所 在 地
用 途
評価額
29,000
56 敷島北小学校西側付近
住 宅
35,300
1
竜王北小学校北側付近
住 宅
57 金石橋西側付近
住 宅
33,200
2
赤坂稲荷神社東側付近
住 宅
29,800
58 境区公会堂付近
住 宅
36,400
3
竜王北保育園東側付近
住 宅
32,500
59 敷島北小学校南側付近
住 宅
35,300
4
大慈院北側付近
住 宅
30,400
60 志麻の湯北東側付近
住 宅
38,800
5
竜王新町3区ゲートボール場南側付近
住 宅
33,600
61 清澤寺南側付近
住 宅
36,700
6
富竹新田1区公民館東側付近
住 宅
36,000
62 敷島総合文化会館東側付近
住 宅
39,900
7
山梨放送旧スタジオ西側付近
住 宅
32,800
63 上町北公民館付近
住 宅
37,100
8
竜王3区なかよし公園西側付近
住 宅
33,800
64 敷島中学校北側付近
住 宅
37,800
9
甲斐市役所竜王庁舎北側付近
住 宅
34,800
65 敷島中学校西側付近
住 宅
39,100
10 竜王東小学校東側付近
住 宅
34,200
66 山の手通り敷島総合文化会館入口交差点北側付近
住 宅
42,000
11 木漏れ日橋南東付近
住 宅
24,200
67 敷島総合文化会館南側付近
住 宅
38,800
12 竜王中学校西側付近
住 宅
33,600
68 甲斐市役所敷島庁舎南側付近
商 業
42,700
13 山梨県緑化センター東側付近
住 宅
34,700
69 甲斐市役所敷島庁舎東側付近
住 宅
36,000
14 法久寺西側付近
住 宅
35,600
70 上町南区公民館付近
住 宅
38,400
15 農林高校入口バス停北側付近
住 宅
32,100
71 敷島小学校東側付近
住 宅
37,100
16 仲新居区公会堂南側付近
住 宅
34,200
72 山の手通り金の宮住宅バス停南側付近
住 宅
39,900
17 竜王西小学校西側付近
住 宅
31,800
73 山の手通り敷島総合文化会館入口交差点南西側付近
住 宅
39,100
18 下八幡3区公会堂北側付近
住 宅
32,800
74 山の手通り金の宮住宅バス停西側付近
商 業
46,800
19 市営田中団地北側付近
住 宅
33,700
75 松島団地公民館南側付近
住 宅
41,200
20 万才保育園東側付近
住 宅
33,900
76 松島団地公民館北側付近
住 宅
41,300
21 玉川西区公会堂南西付近
住 宅
29,300
77 川窪組集会所北側付近
住 宅
40,900
22 玉川地区集落集会所東側付近
住 宅
31,800
78 中下条公園西側付近
住 宅
40,500
23 竜王南小学校西側付近
住 宅
31,400
79 敷島保育園西側付近
住 宅
42,600
24 竜王駅南側付近
商 業
44,800
80 西町公民館付近
住 宅
40,500
25 称念寺南側付近
商 業
35,600
39,100
81 敷島保育園南側付近
住 宅
41,600
26 勤労青少年ホーム北東付近
商 業
82 山の手通り敷島仲町バス停南側付近
商 業
50,700
27 R20号竜王立体西側付近
商 業
34,100
83 敷島・田富線中下条交差点北側付近
商 業
50,700
28 R20号山県神社北交差点東側付近
商 業
56,000
84 松島保育園西側付近
住 宅
40,500
29 竜王3区公会堂北西付近
商 業
35,300
85 松島保育園南側付近
住 宅
38,100
30 R20号竜王立体東側付近
商 業
36,800
40,100
86 山の手通り東町交差点南側付近
商 業
46,800
31 竜王社会保険事務所南側付近
商 業
87 千松橋南西側付近
住 宅
36,700
32 富竹新田神明神社北側付近
商 業
36,400
88 さつき野公会堂南側付近
住 宅
39,500
33 新居区風の子公園付近
住 宅
37,500
89 さつき野公会堂東側付近
住 宅
39,500
34 竜王小学校南西付近
商 業
38,800
90 敷島・田富線大下条交差点北西側付近
住 宅
38,400
35 玉幡小学校北東付近
商 業
34,300
91 中下条公園南側付近
住 宅
41,600
36 バス通り玉幡四ッ角バス停西側付近
商 業
35,900
92 敷島・田富線中下条交差点西側付近
住 宅
40,200
37 玉幡保育園東側付近
商 業
36,400
93 敷島・田富線中下条交差点北東側付近
住 宅
42,000
38 榎郵便局西側付近
商 業
37,300
94 しきしま幼稚園西側付近
住 宅
41,200
39 万才配水場西側付近
商 業
38,400
95 町屋南区公民館東側付近
住 宅
39,900
40 八幡新田2区公会堂東側付近
商 業
32,800
96 しきしま幼稚園北側付近
住 宅
39,800
41 農林高校南側付近
工 業
18,500
97 大下条公民館東側付近
住 宅
39,900
42 竜王西保育園東側付近
住 宅
32,500
98 大下条区こども遊園地北側付近
住 宅
32,500
43 富竹中学校南側付近
住 宅
33,700
住 宅
40,500
44 榎公民館南側付近
商 業
35,600
住 宅
39,500
45 県立警察学校西側付近
住 宅
27,200
99 大下条公民館西側付近
100 長塚公民館北西付近
101 しきしま幼稚園北東付近
住 宅
40,600
46 玉川西区公会堂南東付近
商 業
33,600
102 グループホームかしの木南側付近
住 宅
39,200
47 県発電総合制御所東側付近
工 業
17,600
103 塚原中交差点東側付近
商 業
40,200
48 アルプス通り農林高校入口交差点東側付近
商 業
55,300
104 市営泉尻団地北側付近
商 業
44,400
49 月林区公会堂南側付近
商 業
39,100
105 敷島南小学校北側付近
住 宅
37,700
50 大久保区公民館北側付近
村 落
21,000
106 敷島南小学校西側付近
住 宅
37,700
51 天狗沢区公民館北側付近
住 宅
25,500
107 本興寺西側付近
住 宅
38,100
52 敷島団地汚水処理場西側付近
村 落
24,800
108 長塚神社南側付近
住 宅
36,000
53 天狗沢区公民館西付近
住 宅
24,100
109 敷島中継ポンプ場西側付近
住 宅
32,900
54 山の手通り松島団地入口交差点西側付近 住 宅
25,500
110 敷島南小学校南東付近
住 宅
37,400
55 敷島団地バスターミナル北側付近
33,900
住 宅
8
■問い合わせは…税務課(竜王庁舎1階)
番号
所 在 地
055(278)1663
用 途
評価額
番号
所 在 地
用 途
評価額
45,800
166 山梨県農薬試験場西側付近
村 落
13,300
111 中下条・甲府線長塚東バス停付近
商 業
167 菖蒲沢公民館北西付近
村 落
12,500
112 金ノ尾新橋北側付近
住 宅
32,500
168 笠石水源南側付近
村 落
12,900
113 日本通運流通センター北側付近
住 宅
32,500
169 米沢公民館南側付近
村 落
12,200
114 竜王駅南東側付近
住 宅
31,500
170 中星工業⑭山梨工場付近
村 落
10,900
115 市営泉尻団地南東側付近
住 宅
34,200
171 下今井配水場南西付近
村 落
27,600
116 敷島・田富線大下条南バス停西側付近
住 宅
34,200
172 双竜橋南西付近
村 落
29,700
117 原山神社南側付近
住 宅
37,000
173 サテライト双葉北側付近
村 落
28,600
118 長塚第一踏切南側付近
住 宅
33,600
174 下今井公民館南側付近
村 落
29,000
119 敷島中継ポンプ場南西付近
住 宅
32,800
175 自性院北東付近
村 落
28,300
120 敷島総合文化会館駐車場南側付近
住 宅
35,700
176 下今井公民館北西付近
村 落
28,600
121 大下ちびっこ広場西側付近
村 落
17,800
177 広域農道竜地交差点付近
村 落
33,600
122 JA中巨摩東部睦沢支所南側付近
村 落
17,100
178 広域農道竜地交差点北東付近
村 落
29,700
123 中村公民館南側付近
村 落
16,700
179 富士見台公民館南側付近
村 落
25,500
124 藤の木公民館東側付近
村 落
16,400
180 双葉中学校東側付近
村 落
30,000
125 平瀬浄水場北側付近
村 落
17,100
181 学校橋西側付近
村 落
25,500
126 寺平バス停付近
村 落
16,700
182 つくし野公民館北側付近
村 落
24,500
127 千田地区内観音堂付近
村 落
4,100
183 県営双葉団地南側付近
村 落
25,800
128 漆戸公民館付近
村 落
7,500
184 県営双葉団地北西付近
村 落
25,200
129 獅子平集いの家付近
村 落
7,400
185 JA梨北双葉支店付近
村 落
23,000
130 安寺公民館南側付近
村 落
6,100
186 JA梨北双葉支店南西付近
村 落
23,700
131 福沢橋北付近
村 落
7,000
187 岩森公民館南西付近
村 落
24,500
132 上福沢公民館北側付近
村 落
6,700
188 東部集会所東側付近
村 落
18,800
133 小川バス待合所付近
村 落
5,800
村 落
5,500
他
5,600
189 宇北公民館跡地西側付近
村 落
22,000
134 平見城公民館北付近
190 金剛寺東側付近
村 落
17,800
135 清川簡易水道事業水道施設西側付近
191 唐松団地コミュニティーセンター西側付近
村 落
23,700
136 亀沢大明神別荘地内
他
8,000
192 滝沢公民館南側付近
村 落
16,400
137 旧大明神分校付近
村 落
5,600
22,300
193 駒沢公民館東側付近
村 落
15,000
138 中下条・甲府線中下条バス停東側付近
工 業
194 サテライト双葉南側付近
村 落
39,100
139 島上条郵便局北側付近
工 業
26,900
195 R20中部横断道立体東側付近
村 落
35,700
140 山梨放送旧スタジオ北側付近
住 宅
32,900
50,000
196 JR稲久保ガード西側付近
村 落
27,900
141 宝珠禅寺東側付近
商 業
197 甲斐市役所双葉庁舎東側付近
村 落
31,100
142 (株)山梨県森林土木コンサルタント北西付近
住 宅
43,700
198 甲斐市役所双葉庁舎西側付近
村 落
36,400
143 敷島・田富線大下条交差点西側付近
住 宅
41,600
199 甲斐市役所双葉庁舎北側付近
村 落
38,400
144 希望ヶ丘公民館北東付近
村 落
35,000
200 JR山本踏切南側付近
村 落
30,800
145 登美団地児童公園北側付近
村 落
36,400
201 双葉西小学校南側付近
村 落
30,700
146 響ヶ丘調整池東側付近
村 落
31,500
202 双葉西小学校西側付近
村 落
33,200
147 二ッ塚古墳跡東側付近
村 落
32,900
203 双葉西小学校東側付近
村 落
31,800
148 県営響ヶ丘団地西側付近
村 落
38,100
204 双葉西小学校北側付近
村 落
30,700
149 ふたば甲府幼稚園北側付近
村 落
29,400
205 船形神社西側付近
村 落
30,400
150 高山台公民館北西付近
村 落
31,100
206 双葉西保育園南東付近
村 落
30,400
151 関谷橋東側付近
村 落
31,100
207 田畑団地西側付近
村 落
28,300
152 滝坂上バス停西側付近
村 落
31,800
208 金剛地公民館北側付近
村 落
20,600
153 滝坂公民館北側付近
村 落
29,700
209 下今井工業団地内
村 落
14,700
154 上宿公民館北東付近
村 落
30,000
210 東川・坊沢川合流点付近
村 落
28,600
155 元竜地郵便局西側付近
村 落
29,400
211 R20双田道交差点南側付近
村 落
33,600
156 竜地溜池西側付近
村 落
30,400
212 旭台公民館南側付近
村 落
31,100
157 JA梨北病院東側付近
村 落
24,100
213 R20塩崎交差点南東付近
村 落
28,000
158 双葉東小学校北側付近
村 落
24,800
214 R20塩崎交差点南西付近
村 落
19,900
159 高原団地浄化センター西側付近
村 落
26,200
215 R20双田道交差点南東付近
村 落
37,800
9
160 双葉東公民館東側付近
村 落
27,200
161 双葉東公民館北東付近
村 落
24,100
162 サントリー登美の丘ワイナリー南東付近
村 落
8,300
163 新田溜池南西付近
村 落
18,100
164 太神神社西側付近
村 落
18,800
165 新田公民館北側付近
村 落
13,900
:
を
実
施
し
て
い
ま
す
。
内 ●
容 配
食
在 サ
宅 ー
の ビ
ひ ス
と 事
り 業
暮
ら
し
や
高
齢
者
体
制
が
で
き
る
よ
う
緊
急
通
報
シ
ス
テ
ム
本
部
と
電
話
回
線
で
結
び
、
迅
速
な
救
護
行
っ甲
て斐
お市
りで
まは
す、
。様
お々
気な
軽高
に齢
窓者
口の
に在
て宅
ご福
相
談祉
くサ
だー
さビ
いス
。を
申 ま 券 で ※ ② ① 定 助
し す を お 利 の の を 成
込 。 提 む 用 場 場 し
出 つ 者 合 合 た 利
み
し 等 が 方 用
方
、 を 、 月 月 に 申
法
お 購 市 額 額 ク 請
申
む 入 長 3 6 ー 書
、 ポ を
請
つ す が 、
0 2
書
等 る 指 0 5 ン 提
に
の 際 定 0 0 券 出
よ
支 に す 円 円 を し
発 、
り
給 ク る
行 利
、
を ー 取
。 用
申
受 ポ 扱
し
決
け ン 店
に
認
定
さ
れ
た
人
。
:
:
い
虚
弱
高
齢
者
で
65
歳
以
上
の
ひ
と
り
暮
:
世
帯
員
の
当
該
年
度
の
市
民
税
が
課
税
︶
高
齢
者
在
宅
福
祉
サ
ー
ビ
ス
の
ご
案
内
対 上 ヘ 除
象 の ル ・
者 援 パ 買
助 ー い
介 を を 物
護 行 派 ・
保 い 遣 話
険 ま し し
給 す て 相
付 。 軽 手
対
易 ︶
象
な な
と
日 ど
な
常 ホ
ら
生 ー
な
活 ム
:
ら
し
、
高
齢
者
世
帯
に
属
す
る
人
。
内 ●
容 日
常
寝 生
た 活
き 用
り 具
高 貸
齢 与
者 事
等 業
に
対
し
、
ベ
:
さ 申 時 利
い し 間 用
。 込 の 料
み 利 金
方 用
法 ︶ 1
に か
窓 つ 月
口 き ︵
に 1 1
て 、 週
ご 2 間
相 3 に
談 4 1
く 円 回
だ ∼ 1
:
込
み
く
だ
さ
い
。
費 ね 対
用 65 象
歳
無 以 ひ
料 上 と
︵ の り
シ 高 暮
ス 齢 ら
テ 者 し
ム 。 で
利
虚
用
弱
時
な
は
お
電
お
話
む
:
:
内 ●
容 寝
具
寝 洗
た 濯
き 乾
り 燥
の 消
高 毒
齢 サ
者 ー
が ビ
使 ス
用 事
し 業
て
さ 申 料
い し 、
。 込 電
み 気
方 料
法 が
か
窓 か
口 り
に ま
て す
ご 。
︶
相
談
く
だ
介
護
保
険
制
度
の
給
付
対
象
と
な
ら
な
:
対 成 い
象 し る
ま 布
要 す 団
介 。 を
護
、
4
洗
、
濯
5
乾
に
燥
認
す
定
る
さ
場
れ
合
て
に
い
助
お 対 食 も 世
お 象 事 に 帯
む 者 を 、 な
お 訪 ど
ね
65 自 届 問 の
歳 ら け 時 食
以 調 し に 生
上 理 ま 安 活
す
の す 。 否 の
る
確 改
ひ
こ
認 善
と
を を
り と
が
兼 図
暮
困
ね る
ら
難
て と
し
な
と
、
、
:
:
費 等 対 す ッ
用 。 象 。 ト
等
必
65
の
要
歳
日
な
以
常
用
上
生
具
の
活
の
寝
用
レ
た
具
ン
き
を
タ
り
貸
ル
の
与
代
高
し
に
齢
者
要
ま
:
助 世 る
成 帯 65
に 歳
年 属 以
間 す 上
2 る の
0 人 ひ
、 。 と
0
り
0
暮
0
ら
円
し
以
や
内
高
の
齢
者
助
さ 申 す し
い し 。 た
。 込
費
用
み
の
方
1
法
割
窓
が
口
自
に
己
て
負
ご
担
相
と
談
な
く
り
だ
ま
:
成
を
し
ま
す
。
い
人
が
受
け
ら
れ
る
サ
ー
ビ
ス
:
10
月
以
後
の
申
請
は
年
間
1
0
、
0
0
0
高
齢
者
の
み
の
世
帯
に
属
す
る
人
、
身
体
内
●
容 ︵ 生
シ 活
生 ョ 管
活 ー 理
習 ト 短
慣 ス 期
が テ 宿
欠 イ 泊
如 ︶ 事
し
業
た
り
対
人
関
係
:
︵
:
円
以
内
。
︶
介
護
保
険
の
給
付
を
受
け
て
い
る
方
を
:
:
申
請
書
に
よ
り
、
申
し
対
象
と
し
た
サ
ー
ビ
ス
障
害
者
手
帳
ま
た
は
療
育
手
帳
の
交
付
を
:
:
申
し
込
み
方
法
:
込
み
く
だ
さ
い
。
内 ●
容 介
護
高 用
齢 品
者 支
等 給
を サ
在 ー
宅 ビ
で ス
介 事
護 業
す
る
家
:
:
対 支 族
象 給 に
し 対
市 ま し
内 す 、
に 。 介
住
護
所
に
を
必
有
要
し
な
、
お
次
む
の
つ
方
等
を
を
さ 申 利 受
い し 用 け
。 込 料 て
み 金 い
る
方
法 1 人
食 。
窓 2
口 0
に 0
て 円
ご
相
談
く
だ
:
が
成
立
し
な
い
な
ど
社
会
適
応
が
困
難
な
高
内 ●
容 友
愛
ひ 訪
と 問
り 事
暮 業
ら
し
の
高
齢
者
を
対
象
:
齢
者
を
施
設
で
短
期
間
お
預
り
し
ま
す
。
:
:
内 ●
容 訪
問
寝 理
た 美
き 容
り サ
な ー
ど ビ
で ス
理 事
髪 業
に
行
け
な
:
い
人
が
、
家
庭
で
理
美
容
を
受
け
ら
れ
る
在
宅
で
介
護
し
て
い
る
人
。
利 期 上 と 対
用 日 の な
高 ら 象
料
金 原 齢 な 者
則 者 い
介 と 。 、 介
市 護
護 し
内 保
サ て
に 険
ー 、
居 制
ビ 1
住 度
ス か
す の
に 月
る 給
要 7
65 付
し 日
た 以
歳 対
内
以 象
費 。
:
:
用
の
1
割
負
担
窓 。
口
に
て
ご
相
談
く
だ
さ
い
。
①
要
介
護
4
、
5
︵
要
介
護
者
が
属
す
る
に
自
宅
を
訪
問
し
、
安
否
確
認
を
行
う
と
申
請
書
に
よ
り
、
申
し
申
し
込
み
方
法
世
帯
及
び
対
象
者
世
帯
の
世
帯
員
の
当
該
と
も
に
、
乳
酸
菌
飲
料
等
を
支
給
し
ま
す
。
申
し
込
み
方
法
:
内 ●
容 軽
度
家 生
事 活
援
援 助
助 事
︵ 業
調 ︵
理 ホ
・ ー
洗 ム
濯 ヘ
・ ル
プ
掃 ︶
費 齢 対
用 者 象
。
無
75
料
歳
以
上
の
ひ
と
り
暮
ら
し
の
高
込
み
く
だ
さ
い
。
:
24
時
間
体
制
の
消
防
内
●
容 ︵ ふ
緊 れ
急 急 あ
病 通 い
ま 報 ペ
た シ ン
ス
は テ ダ
事 ム ン
故 ︶ ト
等 事
で 業
緊
急
に
助
:
け
を
求
め
る
場
合
に
護
者
が
属
す
る
世
帯
及
び
対
象
者
世
帯
の
② た 年
要 人 度
介 。 の
市
護
民
3
税
及
が
び
非
要
課
介
税
護
︶
4
に
、
認
5
定
︵
さ
要
れ
介
10
2
0
、
0
0
0
円
び
入
院
は
対
象
と
な
り
ま
す
。
︶
︵
90
日
以
内
の
シ
ョ
ー
ト
ス
テ
イ
利
用
及
り 山 ゅ
が れ
駐 で 設 建
工 ま 梨 う ま 仮 、 現 輪 の 駐 築 竜
こ 在 場 自 輪 工 王
事 す 交 ち た
期 。 通 ゃ 、 駅 れ の と 転 場 事 駅
間
駐 ん 甲 前 ま 駅 な 車 が に 南
中
車 号 斐 駐 で 前 り 専 使 伴 北
に
場 ﹂ 市 車 の 広 ま 用 用 い 自
つ
内 の コ ス 自 場 す 駐 で 図 由
転
。 輪 き 面 通
き
の 降 ミ ペ
車 に
場 な の 路
ま
停 車 ュ ー
駐 仮
の く と 及
し
留 場 ニ ス
と
隣 な お び
て
所 所 テ な 輪 駅
接 り り 橋
は
に に ィ り 場 舎
地 、 ① 上
、
変 つ バ ま ︵ が
が こ ② 駅
大
更 い ス す 図 設
変
と て ﹁ 。 面 置
れ の 舎
② さ
仮 ま 既 の
ご
な も り
、
︶
竜王駅
①
仮駅舎
仮駅前駐車スペース
②
(仮)駐輪場
既設駐輪場
11
で
介
護
し
た
介
護
者
。
る
人
で
、
理
美
容
院
に
行
く
こ
と
の
で
き
3 り ま
月 、 た
31 平 は
日 成 、
の 17 認
1 年 知
年 4 症
間 月 高
に 1 齢
わ 日 者
た か と
り ら 同
常 平 居
時 成 し
在 18 て
宅 年 お
上
の
要
介
護
3
か
ら
5
ま
で
の
認
定
者
、
対 よ
象 う
助
要 成
介 し
護 ま
4 す
、 。
5
に
認
定
さ
れ
て
い
対 労
象 金
者 を
支
市 給
内 し
に ま
住 す
所 。
を
有
す
る
:
支
給
額
助 者 な
成 世 い
帯 65
年 に 歳
6 属 以
回 す 上
を る の
限 人 ひ
度 。 と
と
り
し
暮
て
ら
、
し
理
や
髪
高
の
齢
:
内 ●
容 金
婚
金 記
婚 念
を 祝
迎 事
え 業
ら
れ
た
ご
夫
婦
に
、
出
張
に
か
か
わ
る
費
用
︵
1
回
に
つ
き
3
、
:
記
念
品
を
贈
呈
し
ま
す
。
0
0
0
円
︶
を
助
成
し
ま
す
。
( )
迷
惑
を
お
か
け
し
ま
す
が
、
皆
様
の
ご
理
解
︵
記 1 昭 と 対
念 日 和 し 象
品 ま 30 て 者
で
金
年
記 に 4 婚 平
念 婚 月 を 成
写 姻 2 迎 18
真 届 日 え 年
撮 を か ら 4
出
影 さ ら れ 月
一 れ 昭 た 1
式 た 和 ご 日
︵ ご 31 夫 を
四 夫 年 婦 基
つ 婦 4 。 準
日
切 ︶ 月
:
ご
協
力
を
お
願
い
し
ま
す
。
申
請
書
に
よ
り
、
申
し
︵ な
10
月 お
以 、
降 理
の 髪
申 代
請 は
は 実
、
年 費
間 と
3 な
回 り
ま ま
で す
。
︶ 。
( )
■
問
い
合
わ
せ
は
⋮
申
し
込
み
方
法
:
申
出
書
に
よ
り
申
し
込
サ
イ
ズ
の
記
念
写
真
を
贈
呈
し
ま
す
。
︶
込
み
く
だ
さ
い
。
そ
の
他
の
事
業
:
申
し
込
み
方
法
内 ●
容 家
族
高 介
齢 護
者 者
の ヘ
家 ル
族 パ
介 ー
護 受
者 講
が 支
そ 援
の 事
介 業
:
○
工
事
に
関
す
る
こ
と
は
み
く
だ
さ
い
。
)
0
5
5
︵
2
7
8
︶
1
6
6
7
駅
周
辺
整
備
室
竜
王
庁
舎
2
階
■
問
い
合
わ
せ
は
⋮
対 を ー 護
象 行 と の
者 い し 経
ま て 験
市 す 社 を
内 。 会 活
に
で か
住
活 し
所
躍 て
を
す 、
有
る ホ
し
た ー
、
め ム
在
の ヘ
宅
支 ル
に
援 パ
:
○
利
用
に
関
す
る
こ
と
は
0
5
5
︵
2
7
7
︶
3
1
1
6
・
高
齢
福
祉
課
︵
敷
島
庁
舎
1
階
︶
お
い
て
高
齢
者
を
現
に
介
護
又
は
介
護
し
:
・
竜
王
支
所
地
域
課
︵
竜
王
庁
舎
1
階
︶
助 し た て
成 た は い
額 人 3 た
。 級 家
課 族
上
程 で
限
を 訪
額
受 問
3
講 介
万
し 護
円
、 員
。
︵
資 研
受
格 修
講
を 2
料
取 級
得 ま
の
(
商
工
観
光
課
双
葉
庁
舎
2
階
)
0
5
5
1
︵
2
0
︶
3
6
5
4
0
5
5
︵
2
7
8
︶
1
6
6
6
(
)
○
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
バ
ス
に
関
す
る
こ
と
は
申
請
書
を
提
出
し
て
く
う
ち
教
材
費
等
の
実
費
を
除
い
た
金
額
。
︶
:
(
0
5
5
︵
2
7
8
︶
1
6
6
2
企
画
課
竜
王
庁
舎
2
階
・
双
葉
支
所
地
域
課
︵
双
葉
庁
舎
1
階
︶
申
し
込
み
方
法
:
0
5
5
1
︵
2
0
︶
3
6
5
1
だ
さ
い
。
︵
受
講
修
了
書
、
研
修
受
講
料
:
の
領
収
書
︵
写
し
︶
を
添
付
。
︶
:
内 ●
容 介
護
寝 慰
た 労
き 金
り 支
又 給
は 事
認 業
知
症
高
齢
者
を
:
在
宅
で
介
護
し
て
い
る
家
族
に
対
し
、
慰
65
歳
以
が竜平
移王成
設 駅 18
し前年
ま自6
す転月
。 車 10
及日
びか
バら
イ
ク
駐
輪
場
ク
ゼ
ー
シ
ョ
ン
に
。
様
々
な
楽
し
み
方
0
5
5
︵
2
7
6
︶
4
1
8
9
水
泳
に
、
ト
レ
ー
ニ
ン
グ
に
、
リ
ラ
玉
幡
公
園
管
理
課
︵
玉
幡
公
園
内
︶
す
る
こ
と
が
で
き
ま
す
。
ー
シ
ョ
ン
プ
ー
ル
︶
を
い
つ
で
も
利
用
ー
ル
、
ジ
ャ
グ
ジ
ー
な
ど
の
リ
ラ
ク
ゼ
ル
、
子
供
用
プ
ー
ル
、
60
m
歩
行
用
プ
と
4
種
類
の
温
水
プ
ー
ル
︵
25
m
プ
ー
0
0
0
円
で
、
ト
レ
ー
ニ
ン
グ
ル
ー
ム
0
0
0
円
、
市
外
の
人
な
ら
年
間
4
8
、
・
・
■
問で含法︵し個
いすみ人おた人
合。、に名ごの
前
わ
無つと本年
せ
記い顔人間
は
名て写の利
⋮
2は真み用
人、が使券
の個入用は
利人りで申
用事まきし
が業すま込
可主︶すみ
能も
。を
人
料
金
で
市
内
の
人
な
ら
年
間
3
0
、
り
ま
す
。
年
間
利
用
券
を
販
売
し
て
い
ま
す
。
大
K
a
i
・
遊
・
パ
ー
ク
で
は
お
得
な
・
利
用
料
は
一
括
で
の
お
支
払
い
と
な
ら
1
年
間
が
有
効
期
限
と
な
り
ま
す
。
Kai・遊・パーク
総合屋内プール年間利用券販売中
定
で
き
ま
す
の
で
、
開
始
希
望
日
か
「志麻の湯」配管工事に
伴う休館日のお知らせ
神明温泉志麻の湯は5月29日(月)
から6月30日(金)の予定で、配管の
修繕工事を行います。
工事期間中は休館となり、ご不便
をおかけいたしますがご理解とご協
力をお願いします。
休館中は釜無川レクリエーション
センター、百楽泉をご利用ください。
■問い合わせは…
神明温泉志麻の湯
055(277)1311
敷島支所地域課(敷島庁舎2階)
055(277)3113
・
年
間
利
用
券
の
開
始
日
は
自
由
に
設
の
利
用
券
よ
り
断
然
お
得
に
な
り
ま
す
。
以
上
の
ご
利
用
で
あ
れ
ば
、
1
回
ご
と
が
で
き
る
施
設
で
す
。
ひ
と
月
に
5
回
■ 総合屋内プール利用料(トレーニングルームを含む)
区 分
種 別
利用券(1回分)
年間利用券(1年間)
0
5
5
︵
2
3
5
︶
8
4
5
5
■
相
談
電
話
は
⋮
200円
5,000円
2,000円
30,000円
12,000円
800円
300円
8,000円
3,000円
48,000円
18,000円
利用券(1回分)
市 外 回数券(11回分)
年間利用券(1年間)
法 人 年間利用券(1年間)
0
5
5
︵
2
7
8
︶
1
6
6
4
市
民
課
︵
竜
王
庁
舎
︶
■
問
い
合
わ
せ
は
⋮
セ
ン
タ
ー
に
相
談
し
て
く
だ
さ
い
。
は
、
市
役
所
ま
た
は
山
梨
県
県
民
生
活
情
や
相
談
を
受
け
付
け
て
い
ま
す
。
小中学生
500円
市 内 回数券(11回分)
■山梨県消費生活相談員(敬称略)
県
民
生
活
セ
ン
タ
ー
大 人
80,000円
暮
ら
し
の
中
で
消
費
生
活
に
関
す
る
苦
活
相
談
員
﹂
と
し
て
委
嘱
し
、
毎
日
の
の
方
を
﹁
平
成
18
年
度
山
梨
県
消
費
生
こ
の
ほ
ど
山
梨
県
で
は
、
県
内
88
名
ご
紹
介
し
ま
す
消
費
生
活
相
談
員
さ
ん
を
だなずし関っ
た困の
書さる、たすた最らっ方甲
類いな無覚る訴近おたた斐
の。ら視え相訟、気こち市
真
、しが談手裁軽とでの
偽
非まなが続判に・す相
の
通しけ増の所ご苦。談
判
知ょ
え架か相情消員
断
でうれて空ら談な費さ
が
電。ばい・のくど生ん
難
話も支ま不通だが活は
し
をし払す当知さあに次
い
し、い。請をいり関の
場
て気は利求装。ます6
合
くにせ用にお
しる名
12
肥料を上手に使うための知識
(ちっ素)
前回5月号で「ちっ素」質肥料の使い方
について書きました。では具体的に、何に
どのくらいの割合で「ちっ素」は含まれて
いるのでしょうか。
有機肥料中では、大部分がタンパク質で
す。植物はタンパク質を吸収することがで
きませんので、土の中の微生物によって分
解されてアンモニアになってから、あるい
はアンモニアが更に硝酸に化学変化してか
ら吸収します。化学肥料の多くはアンモニ
ア、硝酸の化合物ですので、土の中の水に
溶ければすぐに根から吸うことができます。
肥料中の「ちっ素」量は資材によって差
が大きく、ひとまとめにすることができま
せんが、おおむね表のとおりです。肥料袋
の成分表示は、有機肥料については記述が
あいまいなものもありますので、参考にし
てください。化学肥料は「ちっ素」
「リン酸」
「カリ」の順で濃度が表示してあります。そ
れぞれの濃度から、必要量を計算して使っ
てください。
■有機肥料の成分
(乾燥物中の%)
肥料資材 ちっ素 リン酸 カ リ
なたね 5.1 2.5 1.3
油
か
大 豆 7.5 1.8 2.3
す
米ぬか 2.1 4.2 1.6
魚かす 9.0 8.0 0.5
牛 2.0 家
豚 2.5 畜
糞
鶏 4.5 2.0 2.2
5.0 1.8
い
し
ま
す
。
組
み
立
て
式
テ
ン
ト
4
張
︵
4
9
8
、
市
民
の
み
な
さ
ま
の
ご
理
解
を
お
願
敷
島
中
学
校
第
3
学
年
P
T
A
が
、
■
問
い
合
わ
せ
は
⋮
軽
装
で
勤
務
し
て
い
ま
す
。
●
敷
島
中
学
校
へ
応
募
期
限
6
月
8
日
︵
木
︶
職
員
は
ノ
ー
ネ
ク
タ
イ
・
ノ
ー
上
着
の
わ 化 あ 双 る 21 用 ご を
ま応対花設
せ推り葉ほペ紙持記応す募象壇置市
く進まのかーは参入募。作と﹂さ内
だ課す各、ジ、くし用
品し﹁れの
さま。庁竜に先だ、紙
をたコた公
いで詳舎王掲月さ郵に
募コン﹁道
。おしに、載号い送必
集ンテ生に
問く備敷しの。ま要
しクナけ面
いはえ島て広応た事
てー﹂垣し
合緑て
あ報募は項
いルを・て
、
こ
の
運
動
の
一
環
と
し
て
、
期
間
中
鑑
99
本
︵
1
9
、
2
3
0
円
相
当
︶
95
枚
︵
2
1
、
7
8
0
円
相
当
︶
、
印
一
同
が
、
シ
ー
ト
巻
き
取
り
機
3
台
平
成
17
年
度
竜
王
北
中
学
校
卒
業
生
実
施
期
間
を
実
施
し
て
い
ま
す
。
6
月
1
日
∼
9
月
30
日
双
葉
東
小
学
校
同
窓
会
が
、
連
絡
袋
●
双
葉
東
小
学
校
へ
0
円
相
当
︶
が
、
テ
ン
ト
1
張
︵
1
2
3
、
9
0
校
名
入
り
テ
ン
ト
4
張
︵
4
0
0
、
玉
幡
中
学
校
P
T
A
第
3
学
年
が
、
双
葉
東
小
学
校
第
6
学
年
P
T
A
●
双
葉
東
小
学
校
へ
●
双
葉
東
小
学
校
へ
を
目
的
と
し
て
、
﹁
夏
の
省
エ
ネ
対
策
﹂
飯
窪
ツ
ネ
コ
さ
ん
︵
安
寺
︶
が
、
書
作
甲
斐
市
で
は
、
地
球
温
暖
化
の
防
止
●
清
川
地
域
ふ
れ
あ
い
館
へ
︻
寄
付
︼
0
円
相
当
︶
ト
ヒ
ー
タ
ー
2
基
︵
1
9
7
、
0
0
双
葉
東
小
学
校
P
T
A
が
、
ジ
エ
ッ
タ
ル
カ
メ
ラ
1
台
、
プ
リ
ン
タ
ー
1
竜
王
南
保
育
園
保
護
者
会
が
、
デ
ジ
●
●
竜当ー保双双0
王︶1護葉葉0
南
台者中中0
保
︵一学学円
育
1同校校相
園
5が P へ当
へ
︶
5、 T
ジ
A
、
エ第
0ッ3
0ト学
0ヒ年
円ー生
相タ徒
品
︵
額
入
︶
︵
6
0
、
0
0
0
円
相
当
︶
6.0 2.0
このコーナーは、ガーデニングを楽しんで
いる、また始めてみたいという人の相談や
疑問に、市の園芸アドバイザーがお答えし
ます。お気軽にご相談ください。
■相談・問い合わせは…
緑化推進課(ガーデニングコーナーあて)
〒400-0192 甲斐市篠原2610番地
甲斐市役所(竜王庁舎2階)
055(278)1671 FAX055(276)7216
E-mail:[email protected]
13
0
5
5
︵
2
7
8
︶
1
7
6
1
緑
化
推
進
課
︵
竜
王
庁
舎
2
階
︶
0
0
0
円
相
当
︶
シ
ー
ト
巻
き
取
り
棒
18
本
︵
3
6
0
、
●
竜
王
北
中
学
校
へ
0
0
0
円
相
当
︶
●
玉
幡
中
学
校
へ
台
︵
6
0
、
0
0
0
円
相
当
︶
滝坂区(大木征雄区長)
滝坂区は、県道甲府韮崎線が登美の
坂を登るところに位置します。この県
道は、昔から府中(甲府)と信州を結ぶ
重要な街道として位置づけられ、その
ため、この区にも歴史的な史跡が幾つ
かあります。
区では、
これら地域
の宝である
史跡を住民のみなさん
に知ってもらいたいと
いうことで、
文化財めぐり
や、昔行わ
れていた
祭りの復
活などに
積極的に
取り組んで
います。「ふるさと『滝坂』の文化財めぐり」
と題した催しは、地元文化財研究家の解説
を交えながら区内や周辺の指定文化
財や隠れた史跡などを巡るもの。区
内にある黄梅院跡や瀧蔵院のほか
不動水、御嶽道跡、石造物などを
訪ねます。このうち、黄梅院跡は市
文化財にもなっているもの。
黄梅院とは武田信玄の長
女(お梅)。北条氏政に
嫁ぎ4男に恵まれまし
たが、武田・北条の同
盟が破れ離縁、甲斐の
国に帰り間もなく亡くな
りました。これを
信玄が悼み菩提所
を滝坂に建てたの
が「黄梅院」です。
本尊は子安地蔵。
明治初期に廃寺に
なっていますが、
子安地蔵は現在、
瀧蔵院に安置されています。このように関係の
深いこの地で、滝坂区では信玄公祭りと合わせ
て黄梅院供養祭を行っています。(写真は前回の
文化財めぐりの様子)
市内には、135の自治会(区)があります。この
中から2つずつ、自治会(区)のなかで特徴のあ
自
治
会
本村区(長田初雄区長)
昭和28年ごろには10数軒が住んで
いましたが、次々と「里」に下り、一時
期、長田区長の家1軒ということも
あった本村。
ここは映画のロケ地としてちょっ
と有名な場所です。古くは昭和32年
に上映された「東北の神武たち」。こ
れは山梨が生んだ小説家、深沢七
郎の同名原作を映画化した
もの。「左卜全が太刀岡山
(写真下)をバックに坐っ
ているシーンを撮ってい
た」と記憶する長田初雄さ
んとふさ江さん。
その後い
くつかの作
品の撮影が
行われ、昭
和52年上
映の「悪
魔の手毬唄」のロケがやってきま
した。横溝正史原作、監督は市川崑。
「東北の神武たち」も実は市川監督の
作品。そんなこ
とで土地感のあ
った監督がここ
をロケ地に選ん
だのかもしれま
せん。長田区長
の家は衣裳部屋や休憩所だけでなく、
正面入口や2階はメインロケ場所にも
なり、下写真のとおりの様子。「普段と
違い毎日が大騒ぎ
でした。でも、休憩
時、堀こたつで主演
だった岸惠子さんの
ふるさと横浜の話を
直に聞くなんてこと
もあった」と懐かし
気に話す。
今は静かな時が
流れる本村。太刀岡山を写真で良く見るのと
はまた違ったアングルで眺めることができた
り、富士山が五合目あたりまで、とてもきれ
いに見える場所でもあります。
るもの、人、活動など毎月紹介していきます。
14
衛
昌
景
兄
弟
の
墓
所
も
あ
り
ま
す
。
名
な
飯
富
兵
部
虎
昌
、
山
県
三
郎
兵
内
に
は
、
武
田
の
赤
兜
、
赤
鎧
で
有
す 当 で
。 時 、
の 規
特 模
色 ・
を 形
よ 式
く ・
残 彫
し 刻
た 装
山 飾
門 な
で ど
15
た 武
飯お田
富ぶ家
氏 重
が 臣
開 で
い 亀
た 沢
と の
言 領
わ 主
れ で
、 あ
境 っ
︵
1
4
7
2
︶
に
創
立
さ
れ
ま
し
た
。
︵
1
7
5
3
︶
頃
に
建
造
さ
れ
た
も
の
れ
を
瓦
棒
鉄
板
葺
と
呼
び
ま
す
。
江
戸
時
代
後
期
初
頭
の
宝
暦
3
年
す
る
曹
洞
宗
の
古
刹
で
、
文
明
4
年
天
澤
寺
は
、
甲
斐
市
亀
沢
に
所
在
見
せ
た
鉄
板
を
載
せ
て
い
ま
す
。
こ
茅
葺
で
す
が
現
在
は
瓦
葺
の
よ
う
に
天
澤
寺
平
山
成
18 有 門
年形
4文
月 化1
18 財
日 建棟
指造
定物
一
戸
楼
門
で
、
入
母
屋
造
、
屋
根
は
り
、
桁
行
三
間
、
梁
間
三
間
の
三
間
の
上
に
南
向
き
に
建
て
ら
れ
て
お
て
ん
た
く
じ
さ
ん
も
ん
紹
介
し
ま
す
。
定
さ
れ
た
文
化
財
を
ご
今
回
は
、
新
た
に
指
な
り
ま
し
た
。
定
77
件
で
、
合
わ
せ
て
1
0
1
件
と
国
指
定
3
件
、
県
指
定
21
件
、
市
指
て
祭
礼
関
係
者
に
御
酒
な
ど
を
振
舞
の
際
、
沿
道
の
竜
王
河
原
宿
に
お
い
祈
願
の
た
め
に
行
わ
れ
た
大
御
幸
祭
歴
史
的
価
値
の
高
い
も
の
で
す
。
祭
礼
日
の
民
衆
の
様
相
を
知
る
上
で
市
内
に
所
在
す
る
指
定
文
化
財
は
、
ま 日 2 戸 保
こ し 付 件 時 護 甲
の た け の 代 審 斐
2 。 で 文 後 議 市
件
甲 化 期 会 教
の
斐 財 の か 育
指
市 に 山 ら 委
定
文 つ 門 答 員
に
化 い お 申 会
よ
財 て よ を は
り
に 、 び 受 市
、
指 4 幟 け 文
甲
定 月 旗 た 化
斐
し 18 の 江 財
天
澤
寺
山
門
は
、
切
石
積
み
石
垣
こ
れ
ら
の
旗
は
、
釜
無
川
の
水
防
記
録
し
た
も
の
は
ほ
と
ん
ど
な
く
、
製
作
の
2
旒
の
幟
旗
で
す
。
7
7
8
︶
と
安
政
4
年
︵
1
8
5
7
︶
三んし
三
社ゃみ
社
明
明ょう
神 平
じ
旗 成 有 神ん
は 18 形 旗き
、 年文
安 4化
永 月 財2
り
7 18 歴
ゅ
旒
う
年 日史
︵ 指資
1 定料
が
、
沿
道
の
民
衆
に
視
点
を
あ
て
て
順
な
ど
を
記
し
た
記
録
は
あ
り
ま
す
国
志
﹂
な
ど
多
く
の
書
物
に
祭
礼
手
さ
っ
た
大
御
幸
祭
に
つ
い
て
は
、
﹁
甲
斐
す っ
江 。 た
戸
場
時
所
代
に
に
立
甲
て
斐
ら
国
れ
の
た
公
も
祭
の
で
あ
で
甲斐市柔道スポーツ少年団交流大会結果
5月7日(日)甲斐市柔道スポーツ少年団交流大会
が双葉中学校体育館を主会場に開催され、市内70人、
市外180人、計250人が参加し、熱戦が繰り広げら
れました。
小学生3年生以下の部
優勝 楠 竜童(石和柔道会)
準優勝 深沢 亮太(誠心館敷島JSS)
3位 半澤 太朗(龍心館)、山崎 優介(大明見JS
S)
小学生4年生の部
優勝 戸田 徳(月神館)
準優勝 松川 治基(大明見JSS)
3位 山田 尚輝(龍心館)、雨宮 玄剛(誠武館)
小学生5年生の部
優勝 川上 貴弘(誠武館)
準優勝 梅津 遼(玉穂JSS)
3位 標 駿也(石和柔道会)、佐藤 秀明(大明見J
SS)
小学生6年生の部
優勝 砂田 勇登(石和柔道会)
準優勝 飯室 開登(玉穂JSS)
3位 鬼頭 健治(誠心館敷島JSS)、宮下 大和
(大明見JSS)
B&G海洋センタープール日程表
開館期間 敷島B&G海洋センター
6月1日(木)∼9月30日(土)
双葉B&G海洋センター
6月1日(木)∼8月31日(木)
※双葉B&G海洋センターについては9月から改
修工事を行うため8月末日までの開館となります。
注意事項
・入泳する際には、スイミングキャップの着用が
○敷島B&G海洋センター(毎週月曜日休館)
甲斐市島上条2527-1
055(277)7767
中学生男子の部
優勝 太田 龍希(明見中)
準優勝 梶原 孝太(吉田中)
3位 土肥 竜也(竜王中)、茅野 光樹(竜王中)
中学生女子の部
優勝 三枝 春風(竜王中)
準優勝 和田 有稀(竜王中)
3位 三枝 百音(竜王中)、加賀美 佑奈(竜王中)
団体の部
優勝 大明見JSS
準優勝 龍心館
3位 玉穂JSS
義務付けられています。
・幼児および夜間の小中学生の利用は、必ず保護
者同伴でお願いします。
開館時間 午前10時∼正午(午前の部)
午後1時∼午後5時(午後の部)
午後6時∼午後9時(夜間の部)
料金表
■問い合わせは…教育委員会スポーツ振興課 0551(20)3656
○双葉B&G海洋センター(毎週火曜日休館)
甲斐市宇津谷1957
0551(28)6004
16
初心者弓道教室報告
甲斐市スポーツ施設開放
一斉開放
場 所 双葉公民館ホール
日 時 6月20日(火)
・学校体育施設(7月分) 午後7時∼
・社会体育施設(8月分) 午後8時∼
随時開放
場 所 スポーツ振興課・竜王北部公民館・敷島公
民館窓口
日 時 6月23日(金)∼
午前8時30分∼午後5時15分
・学校体育施設(7月分)
・社会体育施設(8月分)
■問い合わせは…
教育委員会スポーツ振興課
0551(20)3656
第34回会長杯・第30回コカコーラ杯 県
下家庭婦人バレーボール大会結果報告
4月22日、23日、29日の3日間、双葉弓道場で
初心者弓道教室が開催されました。初日は「矢渡」
という儀式のあと、道場、弓具の説明から始まり、
動作の基本である立ち方、坐り方、歩き方、弓矢
の安全な扱い方など、弓道部員の指導のもと中学
生から年配の方まで和やかな雰囲気のなか進めら
れました。最終日には全員が的に向かって行射で
きるようになり、弓道の楽しさを体験することがで
きました。
第2回甲斐市長杯争奪
ソフトテニス大会結果
5月7日(日)第2回甲斐市長杯争奪ソフトテニス
大会が釜無川スポーツ公園テニスコートを主会場に
開催されました。当日は293名が参加し、熱戦が繰
り広げられました。
4月16日(日)から4月26日(水)にかけて県内各地
で熱戦が繰り広げられた第34回会長杯・第30回コカ
コーラ杯県下家庭婦人バレーボール大会において、
市内のチームが好成績を修めました。
■第34回会長杯
○1部優勝 竜小クラブA
○2部(40歳以上)優勝 竜王東セラヴィ
○3部(50歳以上)優勝 竜西クラブ・玉幡クラブB
■第30回コカカーラ杯
○1部準優勝 竜小クラブA
○2部(40歳以上)優勝 竜王東セラヴィ
○3部(50歳以上)優勝 竜西クラブ
準優勝 玉幡クラブB
17
※優勝者のみ掲載
小学生男子
1部(5・6年生) 小松・貝塚組(竜王)
2部(4年生以下) 滝沢・名取組(敷島)
小学生女子
1部(5・6年生) 皆川・本沢組(双葉)
2部(4年生以下) 岩下・澤組(敷島)
中学生男子 保坂・石川組(双葉)
中学生女子 菅野・渡辺組(双葉)
一般男子
1部 梶原・岡田組(双葉)
2部 小林・飯田組(竜王・双葉)
一般女子
1部 清水・柳本組(双葉)
2部 福田・柳本組(双葉)
「Kai・遊・パーク」が完成 4月22日●
4月24日、市南部のアルプス通り沿いに整備を進めていた、
「玉幡公園」
(Kai・遊・パーク)が完成し、しゅん工式が行われ
ました。式では、公園整備にご協力いただいた方々への感謝状
贈呈と、公園の愛称「Kai・遊・パーク」の名付親、新谷敏春さ
んに表彰状が送られました。
また、29日にはオープニングイベントが開催され、オリンピ
ックに出場した萩原智子さんと長田友喜子さんのお二人が、泳
ぎ初めにふさわしい華麗な泳ぎを披露。詰め掛けた観客からは
大きな歓声が沸き起こっていました。
●4月27日 一年生を迎える会
双葉西小学校体育館で、「友達100人できるかな?
みんなで楽しい双西小」をテーマに1年生を迎える会
が行われました。入学間もない1年生に早く学校に慣
れてもらおうと児童会が中心となって、先生も交え、
みんなでゲームを
楽しみました。1
年生はお礼に元気
な歌声を披露し、
楽しい時間を過ご
したあと、6年生
のお兄さんお姉さ
んにおんぶされな
がら退場しました。
●5月5日 鯉千匹子どもまつり
睦沢地域ふれあい館では、同地区の棚田を
会場に「鯉千匹子どもまつり」を開催しまし
た。風に乗って約100匹のこいのぼりが泳ぐ
会場では、金魚すくい、竹細工、バルーンア
ートなどのコーナーが子どもで賑わったほ
か、流しそうめんも行われ、親子で流れるそ
うめんをすくいながら味わいました。
●5月14日 双葉地区育成会球技大会 双葉地区育成会主催の球技大会が双葉スポーツ
広場グラウンド、体育館を会場に開催。男子は柔
らかいボールで行うソフトボール「ティーボール」
に22チーム、女子はソフトバレーボールに19チー
ムがそれぞれ参加、熱戦を繰り広げました。小学
校低学年から中学生までのチーム編成のため、小
さな子どもをかばう中学生の姿が見られるなどそ
れぞれの地区の子どもたちが一つになった大会で
した。
18
●5月14日 盛大に「いきいき新緑まつり」
敷島総合公園、敷島農村公園、クラインガルテ
ンクラブハウスを会場に「いきいき新緑まつり」
が開催されました。ステージでは敷島北小学校児
童による和太鼓、敷島中学校吹奏楽部、敷島吹奏
楽団による演奏や大道芸のパフォーマンスショー、
キャラクターショーなどが行われました。またメ
インステージとして、三善英史・伊藤咲子のジョ
イントショーも開催され、会場から大きな拍手が
沸き上がりました。別会場の敷島農村公園での恒
例梅もぎ取り体験には親子連れなどが訪れ賑わい
ました。また、今年は4月にオープンしたクライ
ンガルテンクラブハウスも会場となり、地元のと
れたて野菜などの直売が行われました。
ロビーコンサート 5月14日●
双葉ふれあい文化館で、ロビーコンサートが
開催されました。春と秋に行われるこの催し、
今回は女性合唱団「萠」のみなさん17人によ
る「美しい女声の響き∼心を込めて花束を∼」
と題したコンサート。カーペンターズの曲をバ
ッハ風に歌ったり、花など日本の歌を取り入れ
るなど、温かく心地よい歌声に80人ほど集ま
った聴衆はうっとりと聞き入っていました。
●5月14日 花の苗プレゼント 甲斐市内の話題は「甲斐市Blog News」で
このページに掲載されている以外にも、市内の毎日の話題
はインターネットホームページ「甲斐市BlogNews」で紹
介しています。URL:http://mt.city.kai.yamanashi.jp/
19
春恒例の花の苗プレゼントが市内3か所で行
われました。これは、市民のみなさんにも家庭
に花を植えていただき、市内を花いっぱいにし
ようと行われているもの。今年はアフリカン・
マリーゴールドが2鉢ずつ配られました。時間
前から集まった市民のみなさんで長い行列がで
きた各会場、1500鉢用意したものの、またたく
間に無くなってしまいました。
市立図書館の休館日のお知らせ
敷島・双葉図書館
6月中に市内図書館の蔵書点検を行うため、休館日
が続きます。利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけし
ますがご理解をお願いします。
なお、蔵書点検期間中に返却ポストに入れた本は、
返却手続きが後日になるので、開館している館で貸出
を希望する人は、そちらで返却することをおすすめし
ます。
日
4
月
4
火
5
6
水
7
金
土
1
2
3
6
7
8
9
10
休館日
休館日
休館日
休館日
11
12
13
14
15
16
17
休館日
20
21
22
23
24
27
28
29
金
土
1
2
3
18
8
9
10
25
19
休館日
12
13
14
15
16
17
休館日
休館日
休館日
休館日
休館日
18
19
20
21
22
23
24
休館日
休館日
休館日
休館日
休館日
休館日
26
27
28
29
休館日
木
休館日
木
休館日
25
水
5
休館日
26
休館日
休館日
11
火
休館日
竜王図書館・公民館図書館
日
月
30
休館日
ビデオ・DVD・CD等は破損の恐れがあるので借
りた館が開館してから窓口へ返却してください。
●返却ポスト設置場所・各図書館入口 30
休館日
竜 王 西 児 童 館 竜王東児童センター 竜 王 北 児 童 館 玉 幡 児 童 館 竜 王 南 児 童 館 敷島みなみ児童館 敷島ふれあい中央児童館 敷島なかよし児童館 双 葉 西 児 童 館 双 葉 東 児 童 館
055(279)3731
055(278)1178
055(279)1911
1(木)
2(金)
3(土)
055(276)9656
055(279)7666
紙飛行機をとばそう
15:30
表現遊び
15:30
055(277)9720
055(277)9220
055(277)1121
手作りおもちゃ
15:00
作って遊ぼう 15:30
7(水)
ネームホルダーを作ろう
15:30
8(木)
スライム作り
15:30
9(金)
音楽遊び
11:00
手話教室
12(月)
15:30
10(土)
子育て相談日
10:30
ビデオ会
15:00
リズミック遊び
9:30
子育て相談日
10:00
子育て相談日
10:00
ミサンガ作り
15:30
ミサンガ作り
15:30
プラバンキーホルダー作り
15:30
DVD『耳をすませば』
15:00
ドミノで遊ぼう
15:30
アクセサリー作り
15:30
子育て相談日
10:00
おやつ作り
15:00
新聞紙ホッケー遊び
15:30
ぴかぴかの日
15:30
21(水)
よみきかせ
15:00
おもちゃの病院
14:00
キーホルダー作り
15:00
子育て相談日
10:00
20(火)
3B体操
15:30
ネイチャーゲーム
15:30
ビデオ会
15:30
大型絵本読み聞かせ
15:00
3B体操
13:30
22(木)
ナンバーリンク
15:30
23(金)
ナンバーリンク
15:00
ゲーム大会 15:30
親子で遊ぼう
10:30
24(土)
映画会
26(月)
15:30
英語であそぼう
15:30
27(火)
29(木)
ナンバーリンク
15:00
おやつ作り
15:30
15(木)
28(水)
作って遊ぼう
15:30
作って遊ぼう
15:30
読みきかせ
15:00
13(火)
19(月)
0551(28)1214
ボランティア活動
10:00
6(火)
14(水)
0551(28)4588
ナンバーリンク
15:30
なわとび大会
15:30
カレンダー作り
15:30
カレンダー作り
15:30
3B体操
15:30
ゲーム大会 15:30
しゃぼん玉あそび
15:00
つくってあそぼう
15:00
ボランティアの日
15:30
20
開 館 時 間 ●平 日:午前10時∼午後 7 時
6月のおやすみ
●土・日:午前09時∼午後 5 時
休館日のお知らせ(P20)をごらんください。
敷島図書館
らいおんちゃんのゆりかご
竜王図書館
こぐまちゃんのおへや
日時 6月8日(木)
場所 竜王図書館おはなしコーナー
・ひよこ組
対象 5か月∼1歳6か月
時間 午前10時15分∼10時45分
内容 読み聞かせ、手遊びなど
・こぐま組
対象 1歳6か月∼3歳
時間 午前11時∼11時30分
内容 読み聞かせ、パネルシ
アター、おりがみなど
しろくまちゃんのおへや
対象
日時
場所
内容
3歳∼9歳
6月10日(土)、24日(土)
午前10時30分∼11時15分
竜王図書館おはなしコーナー
お話、読み聞かせ、パネル
シアター、工作など
キッズぷらねっと ∼ストリーテリング編∼
対象 小学生
日時 6月3日(土)
午前10時30分∼11時30分
場所 竜王図書館おはなしコーナー
内容 お話、ゲーム
※ 定例で行っているイベントの
うち、
第3木曜日の「おきらく亭」
第3土曜日の「キッズぷらねっと」
第4木曜日の「こぐまちゃんの
おへや」は、おやすみとなります。
21
対象 0歳∼1歳6か月
日時 6月1日(木)、15日(木)
午前10時30分∼
場所 敷島図書館じどうとしょかん
内容 わらべうた、読み聞かせ、
手袋人形、絵本の紹介
らいおんちゃんのへや
対象
日時
場所
内容
1歳6か月∼3歳
6月1日(木)、15日(木)
午前11時10分∼
敷島図書館じどうとしょかん
わらべうた、読み聞かせ、
手袋人形、手遊び、パネル
シアターなど
えほんのにわ
対象
日時
場所
内容
幼児
6月3日(土)
午後2時∼
敷島図書館じどうとしょかん
手袋人形、わらべうた、読
み聞かせ、パネルシアター
など
おはなしのもり
対象
日時
場所
内容
幼児・小学生
6月17日(土)
午後2時∼
敷島図書館じどうとしょかん
詩、読み聞かせ、紙芝居、
手話、わらべうたなど
※ 定例で行っているイベントの
うち、
第2木曜日の「おはなしのとびら」
第2土曜日の「ふ う せ ん 劇 場 」
は、おやすみとなります。
上映会のお知らせ
内容 『オリバー・ツイスト』
2005年/フランス・イギリ
ス・チェコ/130分/字幕
監督/ロマン・ポランス
キー 出演/バニー・クラー
ク、ベン・キングズレー
他
日時 6月24日
(土)
午後2時開演
(午後1時30分開場)
場所 敷島総合文化会館大ホール 定員 先着270名
日時 6月25日
(日)
午後2時開演
(午後1時30分開場)
場所 竜王図書館視聴覚室
定員 先着200名
山梨手づくり絵本の会 巡回展のお知らせ
∼わたしのつくった絵本展∼
今回で26回目の絵本展です。
会員が文章から製本までした個性
いっぱいの絵本が並びます。
日時 6月8日(木)∼11日(日)
平日 午前10時∼午後5時
土曜 午前9時∼午後5時
日曜 午前9時∼午後4時
場所 竜王図書館1階ホール 双葉図書館
みどりの風の朗読
ふうせん劇場
対象
日時
幼児・小学生
6月24日(土)
午前10時30分∼11時
場所 双葉図書館おはなしコーナー
内容 読 み 聞 か せ 、 パ ネ ル シ ア
ターなど
オフトークがおくる耳で聞く読書を
お届けします。
オフトーク2チャンネルにおいて26
日(月)から30日(金)まで、図書館ボ
ランティア「みどりの風」のみなさ
んによる朗読が放送されます。午後
のひととき、どうぞお気軽にお聞き
ください。
22
甲
斐
市
広
報
誌
イ
ン
フ
ォ
メ
ー
シ
ョ
ン
が
・
出
産
・
死
亡
な
ど
に
対
し
て
、
保
で
す
。
加
入
し
て
い
る
人
の
病
気
・
け
い
な
い
人
の
健
康
を
守
る
た
め
の
制
度
や
役
所
な
ど
の
健
康
保
険
に
加
入
し
て
国
民
健
康
保
険
︵
国
保
︶
は
、
会
社
・
他
の
市
区
町
村
か
ら
転
入
し
た
日
○
国
保
に
加
入
す
る
日
以
内
に
手
続
き
を
し
て
く
だ
さ
い
。
に
は
、
加
入
・
喪
失
と
も
に
必
ず
14
日
健
康
保
険
の
資
格
の
異
動
が
あ
る
場
合
23
国
保
の
届
け
出
は
忘
れ
ず
に
用
で
あ
る
と
認
め
ら
れ
た
人
0
5
5
︵
2
7
8
︶
1
6
6
3
上
日
本
に
滞
在
し
、
社
会
保
険
が
非
適
・
外
国
人
登
録
を
し
て
い
て
、
1
年
以
税
務
課
︵
竜
王
庁
舎
1
階
︶
の
健
康
保
険
に
加
入
し
て
い
な
い
人
■
問
い
合
わ
せ
は
⋮
絡
く
だ
さ
い
。
て
は
、
税
務
課
市
民
税
担
当
ま
で
ご
連
※
詳
細
お
よ
び
不
明
な
点
に
つ
き
ま
し
︵
6
︶
生
計
同
一
証
明
書
︵
5
︶
車
検
証
︵
4
︶
印
鑑
︵
3
︶
運
転
免
許
証
・
パ
ー
ト
、
ア
ル
バ
イ
ト
な
ど
で
職
場
脱
退
し
た
人
・
退
職
し
て
職
場
の
健
康
保
険
な
ど
を
・
農
業
や
漁
業
な
ど
を
営
ん
で
い
る
人
・
自
営
業
の
人
○
国
保
に
加
入
す
る
人
し
ま
す
。
を
受
け
て
い
る
人
以
外
は
国
保
に
加
入
あ
る
場
合
は
、
す
べ
て
︶
帳
の
う
ち
該
当
す
る
も
の
︵
複
数
に
加
入
を
し
て
い
る
人
や
、
生
活
保
護
険
給
付
を
行
い
ま
す
。
他
の
健
康
保
険
︵
2
︶
身
体
障
害
者
手
帳
・
戦
傷
病
者
手
︵
1
︶
軽
自
動
車
税
の
納
税
通
知
書
で
き
ま
す
。
た
だ
し
、
普
通
自
動
車
の
人
に
つ
き
1
台
減
免
申
請
す
る
こ
と
が
所
有
す
る
軽
自
動
車
を
含
む
︶
で
、
一
竜
王
庁
舎
税
務
課
又
は
敷
島
、
双
葉
庁
ま
し
た
ら
、
6
月
23
日
︵
金
︶
ま
で
に
軽
自
動
車
税
の
納
税
通
知
書
が
届
き
2
家
族
運
転
・
常
用
介
護
者
運
転
︵
5
︶
車
検
証
︵
4
︶
印
鑑
軽
自
動
車
税
の
減
免
制
度
て
は
そ
の
人
と
生
計
を
一
に
す
る
人
が
満
の
者
ま
た
は
精
神
障
害
等
に
あ
た
っ
自
動
車
︵
身
体
障
害
者
で
年
齢
18
歳
未
身
体
障
害
者
等
本
人
の
所
有
す
る
軽
軽
自
動
車
税
の
減
免
制
度
が
あ
り
ま
す
。
減
免
の
手
続
き
す
る
必
要
は
あ
り
ま
せ
ん
。
容
に
変
更
が
な
い
限
り
、
毎
年
度
申
請
を
さ
れ
た
人
は
、
翌
年
度
以
降
申
請
内
ま減
なせ免
おんを
、。受
け
平
て
成
い
18
る
年
方
度
は
に
該
減
当
免
に
の
な
申
り
請
︵
3
︶
運
転
免
許
証
場
合
は
、
す
べ
て
︶
帳
の
う
ち
該
当
す
る
も
の
︵
複
数
あ
る
︵
2
︶
身
体
障
害
者
手
帳
・
戦
傷
病
者
手
︵
1
︶
軽
自
動
車
税
の
納
税
通
知
書
一
定
以
上
の
身
体
障
害
者
に
対
す
る
1
本
人
運
転
手
続
き
に
必
要
な
も
の
イ
ン
フ
ォ
メ
ー
シ
ョ
ン
お
知
ら
せ
だ
さ
い
。
︶
続
き
が
で
き
ま
せ
ん
の
で
注
意
し
て
く
だ
さ
い
。
︵
6
月
23
日
を
経
過
す
る
と
手
舎
市
民
課
の
窓
口
で
手
続
き
を
し
て
く
住民基本台帳の閲覧結果(平成18年4月)
■申請者 東京大学医療経営政策学講座
■閲覧の目的
「健康と暮らし向きについての調査」の対
象者の抽出のため
■調査結果の公表時期とその媒体名
平成19年4月に文書ならびに厚生労働科
学研究成果データベース(ホームページ)で公
表
■閲覧地域 名取
■閲覧件数 13件
平
来成
年 19
の年
成成
人人
式式
は日
﹁程
成
人
の
日
﹂
前
日
基
準
を
超
え
て
し
ま
う
可
能
性
が
あ
り
・
周
辺
田
畑
の
農
業
者
に
、
農
薬
を
使
置
工
事
事
業
者
を
通
じ
て
工
事
の
申
請
ま
っ
た
場
合
、
周
辺
の
農
作
物
が
こ
の
薬
を
選
択
し
て
使
用
す
る
。
工
事
す
る
と
き
も
甲
斐
市
指
定
給
水
装
0
5
5
︵
2
7
8
︶
1
6
6
5
栽
培
さ
れ
て
い
る
農
作
物
に
飛
ん
で
し
が
、
自
分
の
不
注
意
で
周
辺
の
田
畑
で
保
険
課
︵
竜
王
庁
舎
1
階
︶
あ
る
と
こ
ろ
で
使
用
し
て
い
る
農
薬
■
問
い
合
わ
せ
は
⋮
し
ま
い
ま
す
。
準
で
残
留
農
薬
基
準
が
設
定
さ
れ
ま
す
。
録
が
な
い
作
物
に
つ
い
て
は
一
律
の
基
失
の
届
け
出
を
し
な
い
と
課
税
さ
れ
て
こ
れ
に
よ
っ
て
、
農
薬
の
使
用
の
登
ま
た
、
国
民
健
康
保
険
税
も
国
保
の
喪
還
し
て
い
た
だ
く
こ
と
に
な
り
ま
す
。
リ
ス
ト
制
度
が
導
入
さ
れ
ま
す
。
品
衛
生
法
が
施
行
さ
れ
、
ポ
ジ
テ
ィ
ブ
に
は
、
国
保
が
負
担
し
た
医
療
費
を
返
平
成
18
年
5
月
29
日
よ
り
、
改
正
食
保
険
証
を
使
っ
て
診
療
を
受
け
た
場
合
農
薬
を
ま
く
時
は
注
意
を
・
・○次農事器
ま
周す農飛の作項等農す
辺る薬散飛物をに薬。
作。は防散に遵記を
物
風止防農守載使
と
の対止薬すさ用
共
な策対をるれす
通
いの策飛とたる
に
日具にばと使場
登
、体努さも用合
録
時例めなに方は
ま
の
間
しい、法、
あ
に
ょよ周、農
る
使
うう辺注薬
農
用
。、の意容
工
事
や
、
建
替
え
で
一
時
的
に
更
地
に
メ
ー
タ
ー
ボ
ッ
ク
ス
移
動
の
簡
単
な
水
道
工
事
は
指
定
事
業
者
で
0
5
5
1
︵
2
0
︶
3
6
5
5
農
林
振
興
課
︵
双
葉
庁
舎
2
階
︶
■
問
い
合
わ
せ
は
⋮
・
飛
散
防
止
ネ
ッ
ト
を
設
置
す
る
な
ど
等
に
つ
い
て
連
絡
を
行
う
。
用
す
る
前
に
、
使
用
時
期
、
薬
剤
名
ず
、
喪
失
の
届
け
出
を
せ
ず
に
国
保
の
日
の
翌
日
・
職
場
の
健
康
保
険
な
ど
に
加
入
し
た
・
他
の
市
区
町
村
へ
転
出
し
た
日
●
国
保
を
喪
失
す
る
日
な
り
ま
す
。
の
ぼ
っ
て
計
算
さ
れ
納
付
す
る
こ
と
に
な
く
、
加
入
資
格
を
得
た
月
ま
で
さ
か
健
康
保
険
税
は
届
け
出
を
し
た
月
で
は
■運
公
民教問営
0館育いに
5︶委合関
5
員わす
1
会せる
︵
生はこ
2
涯⋮と
0
学
︶
習
3
文
6
化
5
課
8
︵
双
葉
会
議
内
容
会
議
日
程
上
げ
て
み
ま
せ
ん
か
。
に
一
度
の
成
人
式
を
自
ら
の
手
で
作
り
い
た
だ
け
る
人
を
募
集
し
ま
す
。
一
生
式
の
企
画
に
参
加
し
、
お
手
伝
い
し
て
平
来成
年 19
成年
人成
式人
を式
迎実
え行
る委
人員
の
で募
、集
成
人
国
保
の
資
格
が
無
い
に
も
か
か
わ
ら
●
喪
失
の
届
け
出
が
遅
れ
る
と
⋮
・
生
活
保
護
を
受
け
は
じ
め
た
日
・
死
亡
し
た
日
の
翌
日
平6
成月
18
年
成
人
式
の
企
画
・
頃
か
ら
開
催
予
定
自
己
負
担
と
な
り
ま
す
。
ま
た
、
国
民
医
療
機
関
で
か
か
っ
た
医
療
費
は
全
額
間
は
保
険
証
が
な
い
た
め
、
そ
の
間
に
か
ら
実
際
に
届
け
出
を
し
た
日
ま
で
の
和
62
年
4
月
1
日
ま
で
に
生
ま
れ
た
人
対場
象所
者
昭
昭和
和町
﹁
61 ア
年ピ
4オ
月﹂
2
日
か
ら
昭
国
保
へ
の
加
入
資
格
が
発
生
し
た
日
○
加
入
の
届
け
出
が
遅
れ
る
と
⋮
式
典
午
前
10
時
か
ら
・
生
活
保
護
を
受
け
な
く
な
っ
た
日
受
付
午
前
9
時
か
ら
・
生
ま
れ
た
日
く
な
っ
た
日
︵
退
職
し
た
翌
日
︶
・
職
場
の
健
康
保
険
な
ど
の
資
格
が
な
日違の
時え日
な曜
平い日
成よに
19 う 開
年ご催
1注い
月意た
7くし
日だま
︵さ
日いす
︶。。
お
間
高齢者世帯には無料で点検を
「水道週間」6月1日(木)から7日(水)
生活の一部として、あたりまえのよ
うに使われている水道。災害になって
はじめて気づく水道の重要性をこの機
会に今一度考えてもらい、水道の大切
さを市民にPRします。
今年度は「安全と おいしさごくり
水道水」をスローガンに、次の日程で
出張点検や何でも相談などを行います。
◇出張点検
6月5日(月)∼6日(火)
高齢者世帯の人を対象に、水道設備の点検を行います。
点検を希望される人は、あらかじめ水道局までご連絡
ください。担当者が出向き、水回りの点検を行い、簡単
な修理はその場で行います。
受付期間 5月25日(木)∼6月2日(金)
◇水道何でも相談
6月1日(木)∼7日(水)
水道についてお気づきの点、疑問に思っていることな
ど何でもお気軽にご相談ください。
■問い合わせは…
水道局業務課 055(276)0733
24
甲
斐
市
広
報
誌
イ
ン
フ
ォ
メ
ー
シ
ョ
ン
1
年
以
内
の
工
事
7
万
円
甲
斐
市
広
報
誌
イ
ン
フ
ォ
メ
ー
シ
ョ
ン
0
5
5
︵
2
2
8
︶
3
3
1
1
0
5
5
︵
2
7
7
︶
3
1
1
6
︵
自
己
用
住
宅
・
供
用
開
始
か
ら
︶
②
甲
府
市
水
道
局
に
連
絡
高
齢
福
祉
課
︵
敷
島
庁
舎
1
階
︶
助
成
の
額
氏
名
、
転
出
日
、
転
出
先
、
電
話
番
号
■
問
い
合
わ
せ
は
⋮
●
水
洗
便
所
改
造
助
成
金
制
度
接
続
を
お
願
い
し
ま
す
。
て
い
た
だ
き
、
下
水
道
へ
一
日
も
早
く
家
庭
は
、
ぜ
ひ
、
こ
の
制
度
を
活
用
し
金使し
まき高っ便
くする齢て所下が用てく
み。快者環の水交者下み
取
適も境悪道付に水取
り
な安衛臭をさ対道り
便
生心生や使れしに便
所
活しのハ用る、接所
を
をて向エす制最続を
使
営ト上のる度高す水
用
むイに発こで7る洗
し
こレつ生とす万工便
。
て
円事所
とがながに
い
のをに
が使がなよ
る
助行改
で用りくり
ご
成う造
きで
な
、
、
①す甲
お合外
連。斐こ願はに
絡
市のい、転
内
下連し次出
容
水絡まのま
道にす手た
使よ。順は
用っ
に市
料て
よ内
を甲
っに
精府
て転
算市
ご居
で水
連す
き道
絡る
料
ま、
を場
り
ま
し
た
の
で
ご
利
用
く
だ
さ
い
。
4
8
ー
26
︶
で
使
用
で
き
る
よ
う
に
な
サ
ン
ロ
ー
ド
長
塚
店
︵
甲
斐
市
長
塚
1
護
用
品
購
入
ク
ー
ポ
ン
券
が
ク
ス
リ
の
市
よ
り
対
象
者
に
交
付
し
て
い
る
介
き
る
店
舗
が
増
え
ま
し
た
介
護
用
品
購
入
ク
ー
ポ
ン
券
が
利
用
で
敷
島
地
区
に
お
住
ま
い
の
人
が
、
市
敷
島
地
区
引
越
し
の
場
合
の
連
絡
方
法
し
込
み
が
必
要
で
す
。
設
置
を
義
務
づ
け
て
い
ま
す
。
質
を
取
り
除
く
装
置
︵
除
外
施
設
︶
の
振
替
を
利
用
す
る
場
合
は
別
々
の
お
申
請
求
と
な
り
ま
す
。
こ
の
た
め
、
口
座
道
局
か
ら
、
下
水
道
は
甲
斐
市
か
ら
の
ま
た
、
必
要
に
応
じ
て
こ
れ
ら
の
物
す
る
原
因
と
な
り
ま
す
。
揮
発
性
が
高
い
物
質
な
の
で
、
爆
発
児童手当基準表
扶養人数
0人
1人
2人
3人
4人
5人
25
国民年金加入者
4,600,000円
4,980,000円
5,360,000円
5,740,000円
6,120,000円
6,500,000円
厚生年金加入者
5,320,000円
5,700,000円
6,080,000円
6,460,000円
6,840,000円
7,220,000円
6
月
1
日
︵
木
︶
∼
30
日
︵
金
︶
※
敷
島
地
区
は
、
上
水
道
が
甲
府
市
水
シ
ン
ナ
ー
、
ア
ル
コ
ー
ル
●
提
出
期
間
あ
り
ま
せ
ん
で
し
た
。
も
の
で
、
竜
王
地
区
、
双
葉
地
区
に
は
求
し
ま
す
。
水
道
料
金
と
一
緒
に
2
か
月
に
一
度
請
場
合
、
上
水
道
の
使
用
水
量
に
応
じ
て
、
取
り
除
い
て
く
だ
さ
い
。
す
の
で
、
目
皿
の
毛
髪
を
こ
ま
め
に
下
水
管
の
つ
ま
り
の
原
因
と
な
り
ま
次
に
よ
り
提
出
し
て
く
だ
さ
い
。
ん
に
6
月
上
旬
に
お
送
り
し
ま
す
の
で
ま
現せ
況ん
届。
の
用
紙
は
該
当
す
る
み
な
さ
進
を
目
的
と
し
て
新
た
に
設
け
ら
れ
た
下
水
道
使
用
料
は
、
水
道
水
利
用
の
風
呂
、
洗
面
所
の
毛
髪
斐
市
の
合
併
に
伴
い
下
水
道
の
普
及
促
水
洗
便
所
改
造
助
成
金
制
度
は
、
甲
下
水
道
使
用
料
に
つ
い
て
く下
み水
取道
り
便
所
助
成
金
人
で
な
い
こ
と
③
官
公
署
、
会
社
お
よ
び
そ
の
他
の
法
0
5
5
︵
2
7
6
︶
0
7
3
4
で
あ
る
こ
と
②
居
住
用
の
家
屋
︵
新
築
家
屋
を
除
く
︶
水
道
局
工
務
課
を
滞
納
し
て
い
な
い
こ
と
■
問
い
合
わ
せ
は
⋮
ま
す
の
で
気
を
つ
け
て
く
だ
さ
い
。
水
が
受
け
ら
れ
な
く
な
る
場
合
が
あ
り
依
頼
し
て
し
ま
う
と
法
律
、
条
例
で
給
り
、
指
定
以
外
の
工
事
業
者
に
工
事
を
①
市
税
お
よ
び
下
水
道
受
益
者
負
担
金
●
助
成
金
を
受
け
ら
れ
る
条
件
2
年
以
内
の
工
事
1
万
円
1
年
以
内
の
工
事
3
万
円
︵
貸
住
宅
・
供
用
開
始
か
ら
︶
つ
ま
る
原
因
と
な
り
ま
す
。
水
に
溶
け
に
く
い
紙
は
、
下
水
管
が
ト
て使す
せ下
イま下んいこ下ん水
レす水ぷまと水
道
ッ。管らしは道
は
ト
が油ょでに
何
ペ
つ、うき接
で
ー
ま野。ま続
も
パ
り菜
せし
流
ー
、く
んて
す
以
悪ず
のも
こ
外
臭
で、
と
の
が
、
何
は
紙
発
正で
で
生
しも
き
し
く流
ま
と
引
続
き
手
当
を
受
け
る
こ
と
が
で
き
出
が
必
要
で
す
。
こ
れ
を
提
出
し
な
い
毎
年
6
月
に
﹁
児
童
手
当
現
況
届
﹂
の
提
●
現現
在況
児届
童
手
当
を
受
け
て
い
る
人
は
、
第
3
子
以
降
月
額
1
0
、
0
0
0
円
第
1
、
2
子
月
額
5
、
0
0
0
円
●
支
給
金
額
︵
左
表
︶
で
な
い
と
支
給
さ
れ
ま
せ
ん
。
す
。
受
給
に
は
所
得
が
限
度
額
以
内
童
を
養
育
し
て
い
る
人
に
支
給
さ
れ
ま
知
ら
な
い
で
無
断
で
工
事
を
行
っ
た
3
年
以
内
の
工
事
1
万
円
0
5
5
︵
2
7
8
︶
1
6
7
0
を
し
な
け
れ
ば
な
り
ま
せ
ん
。
2
年
以
内
の
工
事
3
万
円
③
甲
斐
市
下
水
道
課
に
連
絡
月今
児で月
童すは
手
﹁
当
児
は
童
、
手
小
当
学
現
校
況
修
届
了
﹂
前
の
の
提
児
出
更
有
︵7新8効
変月期月期
更 1 間 31 限
前日
日 5∼
︵
月7
変
1月
更
日 31
前
∼日
6
31
月
日
30
︶
日
︶
課
税
で
あ
れ
ば
受
給
対
象
と
な
り
ま
し
た
は
母
も
し
く
は
養
育
者
が
所
得
税
非
が
次
の
よ
う
に
変
更
に
な
り
ま
し
た
。
受
給
者
証
の
有
効
期
限
と
更
新
時
期
成
制
度
が
変
わ
り
ま
し
た
4
月
か
ら
ひ
と
り
親
家
庭
の
医
療
費
助
0
5
5
1
︵
2
0
︶
3
6
5
1
双
葉
支
所
地
域
課
︵
双
葉
庁
舎
1
階
︶
0
5
5
︵
2
7
8
︶
1
6
6
6
を
同
じ
に
す
る
扶
養
義
務
者
の
所
得
制
た
が
、
新
た
に
、
ひ
と
り
親
等
と
生
計
0
5
5
︵
2
7
7
︶
3
1
1
5
子
育
て
支
援
課
︵
敷
島
庁
舎
1
階
︶
助象にの
書つ
■で
提す4をい4成外該更現
出。月提て月金に当新在
先
以出は以請なし時受
・
前し、降求りなの給
問
のて2の書まい審資
い
請く年保のす場査格
合
求だ以険提。合にの
わ
はよあ
はさ内診出
せ
、りる
、いに療期
限
。
は
7、人
分
助
6
が
⋮
月所で
成の延
か
か得、
金請長
月
ら要5
請求
以
対件月
求に
内
内時金
容間曜
日
︵
リ 10 1
時
ズ
歳
ム 30 半
遊分∼
び∼3
、 10 歳
ミ時児
ニ 50 対
シ分象
ア
︶
タ
ー
、
0
5
5
︵
2
7
7
︶
3
1
1
5
子
育
て
支
援
課
︵
敷
島
庁
舎
1
階
︶
すとみ者こ
ま所続交
こし得き付までな5証れ
れた要ををたにり月をに
件行受、送まと受伴
ま
にっけ4付す7けい
で
︵月て、
新てた月済。
、
たく人1み5のい4
ひ
なだは日で月2る月
と
制さ、以す更回人1
り
限い7降︶新のは日
親
。
に更、以
月受
が
家
つ新今前
に給
追
庭
いが年に
更者
加
の
て必度受
新証
さ
父
は要の給
手の
れ
ま
、
限
が
加
わ
り
、
そ
の
所
得
が
、
児
童
扶
わ
ら
べ
う
た
な
ど
竜
王
支
所
地
域
課
︵
竜
王
庁
舎
1
階
︶
水
曜
日
︵
0
歳
∼
1
歳
半
対
象
︶
毎
週
開
催
し
い
時
間
を
過
ご
し
て
く
だ
さ
い
。
ふ
れ
あ
い
遊
び
で
お
子
さ
ん
と
の
楽
子
育
て
ひ
ろ
ば
﹁
ぽ
け
っ
と
ひ
ろ
ば
﹂
フ
ァ
ミ
リ
ー
サ
ポ
ー
ト
セ
ン
タ
ー
か
ら
0
5
5
1
︵
2
0
︶
3
6
5
1
と
な
り
ま
す
。
双
葉
支
所
地
域
課
︵
双
葉
庁
舎
1
階
︶
限
限
度
額
を
超
え
る
場
合
に
は
対
象
外
養
手
当
制
度
の
扶
養
義
務
者
の
所
得
制
0
5
5
︵
2
7
8
︶
1
6
6
6
竜
王
支
所
地
域
課
︵
竜
王
庁
舎
1
階
︶
■
問
い
合
わ
せ
・
提
出
先
は
⋮
分
か
ら
手
当
が
支
給
さ
れ
ま
す
︶
す
。
そ
れ
以
外
の
人
は
、
申
請
の
翌
月
は
、
4
月
か
ら
支
給
を
さ
か
の
ぼ
り
ま
い
し
ま
す
。
︵
制
度
改
正
に
と
も
な
う
人
児
童
の
い
る
人
は
、
新
規
申
請
を
お
願
の
申
請
を
さ
れ
て
な
い
人
で
受
給
対
象
種
類
が
変
更
に
な
っ
た
人
、
児
童
手
当
当
を
受
け
ら
れ
な
か
っ
た
人
や
年
金
の
以
前
所
得
制
限
オ
ー
バ
ー
な
ど
で
手
︵
︵
合
●ま要へ
受
平
現すに転
の給・
成
在。応入
18 み 者 健
児
じさ年︶が康
童
てれ1・サ保
手
、た月児ラ険
当
提人1童リ被
を
出の日手ー保
受
すみ以当マ険
け
る︶降用ン者
て
書※に所等証
な
類そ、得での
い
がの甲証あ写
人
あ他斐明るし
り必市書場等
●
添
付
書
類
NHKラジオ番組
「NHKラジオ深夜便のつどい」公開収録
双葉ふれあい文化館開館10周
年を記念して行われる「NHKラ
ジオ深夜便のつどい」。
今回は、柳生博さんの講演
「花鳥風月の里山」とNHKアナ
ウンサー加賀美幸子さん、国
井雅比古さんのお二人での
「アンカーを囲むつどい」で構
成され、その模様は「NHKラジ
オ深夜便」の中で一部放送され
甲
斐
市
広
報
誌
ます。
観覧ご希望の人は、次の要領でお申し込みください。
日時 7月1日(土)午後1時開場 午後1時30分開
演予定(終演予定午後4時)
主催 NHK甲府放送局、
(財)
NHKサービスセンター、
甲斐市
出演 1部 柳生博さんの講演「花鳥風月の里山」
2部 「アンカーを囲むつどい」
加賀美幸子さん、国井雅比古さん
放送予定 9月22日(金)午後11時20分∼翌朝5時 〈NHKラジオ第1〉
入場 無料
観覧希望の人は往復ハガキに次の必要事項を記入の
上お申し込みください。後日、入場整理券を返信しま
す。
記入事項
往信用裏面…①郵便番号②住所③名前④電話番号
返信用表面…①郵便番号②住所③名前
あて先
〒407−0105 甲斐市下今井230
甲斐市双葉ふれあい文化館
締切 6月15日(木)必着
※入場整理券1枚で1人入場できます。
※応募多数の場合は抽選になります。
■問い合わせは・・・甲斐市双葉ふれあい文化館ホール
0551(20)3660
26
イ
ン
フ
ォ
メ
ー
シ
ョ
ン
*
受
付
で
申
込
を
し
て
く
だ
さ
い
。
●親子で楽しむ映画の集い「子ぎつねヘレン」
1人の少年と目と耳が不自由な子ぎつねの心の絆を通して
家族の再生と生きることの素晴らしさを描いた最高の感動作。
一匹の子ぎつねが愛とやさしさを届けます。
日時 6月11日(日)午後1時30分開場 午後2時上映開始
入場料 親子ペア券1,000円、大人券700円、小人券500円
全席自由
●宝くじ文化公演「レニングラード国立バレエ」
∼華麗なるクラシックバレエ・ハイライト∼
170余年の歴史と伝統を誇る名門バレエ劇場の「レニングラ
ード国立バレエ」が名作バレエの名場面ばかりを華やかに繰り
広げます。
日時 7月20日(木) 午後6時開場 午後6時30分開演
入場料 一般3,000円 高校生以下2,000円 全席指定
(宝くじの助成により、通常料金の約半額となっております。
)
(未就学児の同伴、入場はお断りいたします。
)
※チケットはふれあい文化館事務室の他、各プレイガイドで
販売中。
甲
斐
市
広
報
誌
●平成18年度文化庁本物の舞台芸術体験事業
劇団コーロ「聖(さとし)の青春」
難病と闘いながら、29年の短い生涯を生き抜いた天才棋士、
村山聖の生涯を家族、師匠、棋士仲間との愛情、友情、葛藤
をからめながら力強く描く舞台です。
日時 7月22日(土)午後1時30分開場 午後2時開演
対象 原則として小学校4年生から高校生までの児童生徒お
よびその保護者・教員
入場無料(要入場整理券)
※入場整理券はふれあい文化館事務室の他、市内各公民館で
配布します。
■問い合わせは・・・甲斐市双葉ふれあい文化館ホール
事務室 0551(20)3660
イ
ン
フ
ォ
メ
ー
シ
ョ
ン
福
祉
課
︵
敷
島
庁
舎
1
階
︶
27
■すよん※︵歳常る
問。りはす1未時障身
4
い
右、で、満の害体
合
の手に3
介のま
わ
と当手8の護たた
せ
お月当0人をめは
は
り額を円に必、精
⋮
改が受/支要日神
正平け月給と常に
に成て︶
す生重
さる活度
な 18 い
れ在にで
っ年る
て4み
ま宅お永
い月な
すのい続
ま分さ
。 20 て す
障
害
児
福
祉
手
当
円
/
月
︶
に
支
給
さ
れ
ま
す
。
︵
2
6
、
4
4
0
障
害
が
重
複
さ
れ
る
と
認
め
ら
れ
る
人
る
在
宅
の
20
歳
以
上
の
人
で
、
重
度
の
活
に
お
い
て
常
時
特
別
の
介
護
を
要
す
永
続
す
る
障
害
が
あ
る
た
め
、
日
常
生
身
体
ま
た
は
精
神
に
著
し
く
重
度
で
特
別
障
害
者
手
当
B
1
の
一
部
︵
3
3
、
8
0
0
円
/
月
︶
﹁
日解
お
ぽ時消育し
け
し児ゃ
っ6よのべ
と月うスり
ひ 23
トぽ
ろ日
レけ
︵
ば
スっ
終金
をと
了︶
お﹂
︵
後
し座
30
ゃ談
∼
べ会
40
り︶
分
で
み
ま
し
ょ
う
。
母
さ
ん
と
気
軽
に
お
し
ゃ
べ
り
を
楽
し
情
報
、
ア
ド
バ
イ
ス
、
子
育
て
中
の
お
子
ど
も
の
成
長
や
悩
み
、
子
育
て
の
るの依
人乳頼
幼会
児員
か⋮
ら市
小内
学在
生住
の、
子生
ど後
も3
がか
い月
て
い
ま
す
。
易
な
も
の
︶
な
ど
育
児
の
お
手
伝
い
を
し
子
ど
も
の
一
時
預
か
り
︵
短
期
間
、
軽
フす談ば談
ァ。のせな保子
ミ
ほなど育育
リ
かがプ園て
ー
、らレや相
サ
電相イ児談
ポ
話談ル童
ー
相でー館
ト
談きムの
会
もまで情
員
登
行す子報
録
っ。ど、
受
て面も育
付
い接を児
中
ま
■
問
い
合
わ
せ
は
⋮
1
回
に
つ
き
3
時
間
ま
で
ま依
1し頼4
時た会月
間。員か
はら
あ
よ助
た
り成
り
利金
2
用制
0
し度
0
やが
円
すは
の
くじ
助
なま
成
りり
、
い
ま
す
。
①
1
級
身
体
障
害
者
手
帳
1
・
2
級
保
護
者
に
支
給
さ
れ
ま
す
。
申
請
の
手
続
き
は
お
済
み
で
す
か
︵
敷
島
第
2
庁
舎
︶
の
一
部
、
ま
た
は
療
育
手
帳
A
3
・
の
会
員
が
託
児
し
ま
す
。
②
2
級
身
体
障
害
者
手
帳
3
・
4
級
フ
ァ
ミ
リ
ー
・
サ
ポ
ー
ト
・
セ
ン
タ
ー
0
、
7
5
0
円
/
月
︶
子
ど
も
は
プ
レ
イ
ル
ー
ム
で
愛
育
会
ま
た
は
療
育
手
帳
A
1
・
A
2
︵
5
有
す
る
在
宅
の
児
童
を
養
育
し
て
い
る
テ
ー
マ
﹁
子
育
て
仲
間
を
み
つ
け
よ
う
﹂
相遊相
20
歳
未
満
で
、
次
の
程
度
の
障
害
を
特
別
児
童
扶
養
手
当
っ
て
く
れ
る
人
の
登
録
を
お
待
ち
し
て
子
ど
も
を
預
か
っ
て
ほ
し
い
人
・
預
か
0
5
5
︵
2
7
7
︶
1
2
6
0
き
で
理
解
と
熱
意
の
あ
る
人
子
育
て
相
談
専
用
電
話
協
力
会
員
⋮
市
内
在
住
、
子
ど
も
が
好
0
5
5
︵
2
7
7
︶
1
7
6
2
場
所
竜
王
南
部
公
民
館
ホ
ー
ル
午
後
1
時
∼
定
員の
人
80 と
人そ
の
介
護
者
時
間の
毎
午月
前第
93
時木
か曜
ら日
正
午※
ま雨
で天
中
止
日第
時2
回
6い
月き
17 い
日き
︵健
土康
︶チ
ェ
ッ
ク
健
福
祉
手
帳
の
い
ず
れ
か
を
お
持
ち
手
帳
・
療
育
手
帳
・
精
神
障
害
者
保
0
5
5
1
︵
2
0
︶
3
6
5
1
対
象び
者桃
源
甲文
斐化
市会
在館
住
で
身
体
障
害
者
場
所
ア
ル
プ
ス
コ
ス
モ
ボ
ウ
ル
お
よ
午
前
10
時
∼
午
後
3
時
双
葉
支
所
地
域
課
︵
双
葉
庁
舎
1
階
︶
0
5
5
︵
2
7
8
︶
1
6
6
6
竜
王
支
所
地
域
課
︵
竜
王
庁
舎
1
階
︶
0
5
5
︵
2
7
7
︶
3
1
1
4
日主ふ
時催れ
あ
7甲い
月斐福
8市祉
日社ボ
︵会ウ
土福リ
︶祉ン
協グ
議大
会会
期主グ
間催ラ
ウ
6市ン
月グド
かラ・
らウゴ
平ンル
成ドフ
19 ・ 教
年ゴ室
ル
3フ
月協
ま会
で
0
5
5
︵
2
7
6
︶
5
7
8
2
申
持参
オち加か込
ル物料ら受
電付
昼無話
食料に6
て月
、
受6
飲
付日
み
開︵
物
始火
、
︶
雨
午
具
前
、
9
時
タ
参
募
集は加文
定保資化
員護格会
館
者
30 同 市 到
人伴内着
︵︶在予
受
住定
付
者︵
先
︵午
着
小後
順
学4
︶
生時
以︶
下
福
祉
課
︵
敷
島
庁
舎
1
階
︶
0
5
5
1
︵
2
0
︶
3
6
5
8
■
問
い
合
わ
せ
は
⋮
期
間
7
月
4
日
︵
火
︶
ま
で
展
示
﹁
か
な
書
道
会
﹂
︵
か
な
書
道
︶
竜
王
中
部
公
民
館
山
口
︵
2
時
40
分
︶
バ
ス
∼
敷
島
総
合
∼
紅
葉
台
︵
2
時
30
分
︶
∼
紅
葉
台
登
30
分
︶
昼
食
∼
三
湖
台
︵
午
後
2
時
︶
9
時
30
分
︶
∼
足
和
田
山
︵
午
前
11
時
■
問
い
合
わ
せ
は
⋮
教
育
委
員
会
生
涯
学
習
文
化
課
0
5
5
︵
2
7
6
︶
0
7
1
1
は
請
求
書
に
証
明
を
受
け
て
く
だ
さ
い
。
る
場
合
の
み
で
す
、
そ
れ
以
外
の
場
合
療
内
容
の
分
か
る
点
数
等
の
記
載
が
あ
さ
い
。
領
収
書
の
添
付
は
領
収
書
に
診
■
問
い
合
わ
せ
は
⋮
く
だ
さ
い
。
※
申
込
は
不
要
。
当
日
会
場
に
お
越
し
入い演
場て題
料
阪
無
神
料
淡
路
大
震
災
と
復
興
に
つ
医
療
機
関
、
薬
局
別
で
提
出
し
て
く
だ
け○
※
ら 65 す
助ま対
成す象現れ歳。
金。外在ま以
に受し上
の
な給たの
請
る者。人
求
人証
に
書
にを
も
は
はお
所
月
通持
得
単
知ち
制
位
いの
限
で
が
受
た人
設
診
しで
︵
■木期展竜ギ
問︶間示王ャ
南ラ
い
﹁部リ
合
6虹
わ
月の公ー
民紹
せ
22 会 館 介
は
日﹂
⋮
︵︵
水
木彩
︶画
∼
︶
8
月
17
日
コ
ースん
スで、
す湖
バ︶や
ス
広
∼
大
一
な
本
樹
木
海
登
を
山
望
口
む
︵
コ
午
ー
前
和
田
山
を
歩
く
、
富
士
山
は
も
ち
ろ
葉
台
︵
﹁
富
士
の
三
足
﹂
の
一
つ
、
足
場
所
足
和
田
山
︵
山
梨
百
名
山
︶
、
紅
午
前
7
時
45
分
会
場
敷
島
総
合
文
化
会
館
大
ホ
ー
ル
午
後
2
時
開
演
0
5
5
︵
2
7
7
︶
1
2
8
4
午
後
1
時
30
分
開
場
0
5
5
︵
2
7
7
︶
1
1
2
2
は
助
成
対
象
で
な
く
な
り
ま
す
。
○
入
院
時
食
事
療
養
費
の
自
己
負
担
額
変
わ
り
ま
す
7
月
受
診
分
よ
り
助
成
内
容
が
一
部
重
度
心
身
障
害
者
医
療
費
助
成
制
度
月
31
日
ま
で
の
乳
幼
児
は
助
成
し
ま
た
だ
し
、
満
6
歳
以
降
最
初
の
3
日催と
時しし
まて
6すお
月。迎
17
え
日
し
︵
、
土
文
︶
化
講
演
会
を
開
民
俗
資
料
館
館
長
小
川
節
美
氏
を
講
師
大
震
災
の
経
験
者
、
淡
路
市
北
淡
歴
史
■
問
い
合
わ
せ
は
⋮
だ
け
る
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
を
同
時
に
募
集
※い祉
申負内
込担容
大。協参
期金
会
議加
間
ボ
当
会者
1ウ
日
各は︵
に
支負定6、リ
お
所担員月0ン
手
へ金に50グ
0お
伝
申をな日
︵円よ
り
い
し添
月
び
を
込え次︶
第∼
3
し
みて締
B
て
く社切
体
い
だ会︶
操
た
さ福
体
育
協
会
事
務
局
︵
ス
ポ
ー
ツ
振
興
課
内
︶
■
申
し
込
み
・
問
い
合
わ
せ
は
⋮
甲
斐
市
社
会
福
祉
協
議
会
敷
島
本
所
集日主春
合程催の
ハ
敷6市イ
島月体キ
総 18 育 ン
合日協グ
文︵会教
化日ハ室
会︶イ
館雨キ
天ン
決グ
行部
し
ま
す
。
0
5
5
1
︵
2
0
︶
3
6
5
6
甲
斐
市
文
化
協
会
で
は
、
阪
神
淡
路
文
化
協
会
講
演
会
0
5
5
︵
2
7
6
︶
0
7
1
1
0
5
5
︵
2
7
7
︶
3
1
1
4
■議主
問会催
い
合
竜
わ
王
せ
南
は
部
⋮
公
竜
民
王
館
南
活
部
動
公
推
民
進
館
協
申参参
込加加合運
方料資公動
法
格園場
︵︵
無
会料市87
場
内・・
に ※ 在 11 10
て用住・・
随具者21
月月
時の
︶︶
受貸
赤
付出
あ
坂
り
台
総
12
・
3
月
︶
敷
島
総
合
公
園
多
目
的
場
所
双
葉
ス
ポ
ー
ツ
公
園
︵
6
・
9
・
28
甲
斐
市
広
報
誌
イ
ン
フ
ォ
メ
ー
シ
ョ
ン
も
は
別
室
に
て
託
児
し
ま
す
︶
内場
容所
託
児
付
エ
ア
ロ
ビ
ク
ス
︵
子
ど
働
く
婦
人
の
家
午
前
10
時
∼
正
午
日対し
時象て
み
6乳ま
月幼せ
29 児 ん
日とか
︵そ。
木の
︶親
交
換
を
し
た
り
、
楽
し
い
時
間
を
過
ご
と
一
緒
に
遊
ん
だ
り
、
親
同
士
の
情
報
悩
み
も
多
い
と
思
わ
れ
ま
す
。
子
ど
も
子
育
て
中
の
親
に
は
育
児
に
対
す
る
親
子
の
遊
び
教
室
0
5
5
︵
2
7
8
︶
1
6
6
4
市
民
課
︵
竜
王
庁
舎
1
階
︶
■
申
し
込
み
、
問
い
合
わ
せ
は
⋮
次
第
締
切
︶
時
30
分
か
ら
電
話
受
付
︵
定
員
に
な
り
申
込
受
付
6
月
7
日
︵
水
︶
午
前
8
り
ま
す
。
シ
ヒ
カ
リ
の
食
べ
比
べ
を
予
定
し
て
お
部
産
ミ
ル
キ
ー
ク
イ
ー
ン
と
地
元
産
コ
定講会
日ル講
時キ座
当員師場
ー内
日
は 24 山 竜 午 6 ク 容
、人梨王後月イ
農 北 1 23 ー お
富
政部時日ン米
士
事 公 30 ︵ の の
み
務民分金魅流
ず
所館∼︶力通
ほ
職
3
米
か
員
時
生
ら
産
見
倶
た
楽
ミ
消
費
者
講
座
内体■
︶育申
協し
0会込
5事み
5務・
1局問
︵︵い
2
合
0スわ
ポ
︶
3ーせ
6ツは
5振⋮
6興
課
●パソコン教室
募集対象は市内在住の成人されている人となります。
なお往復はがき以外のお申込は抽選外となります。
1枚の往復はがきにつき①∼④
の中の1講座のみ申し込みいただけます。
パソコンの持込はご遠慮ください。
講座番号
①午後
甲
斐
市
広
報
誌
イ
ン
フ
ォ
メ
ー
シ
ョ
ン
講座名
Mi
c
r
oso
f
tWord
入門講座
内容
日時
定員
対象
テキスト代
ワープロソフト
「ワード」を使
って、文書作成の基本操作を
練習します。
カラフルなお知
らせ文書を作成しましょう。
日経BPソフトプレス
①午後の開講
初級者向け
「ひと目で分かるパソ
竜王北部公民館 (マウス操作・キー
6月20日
(火)
、
22日
(木)
、
コン教科書」
2階
各15
27日
(火)
、
29日
(木)
ボード入力を
Wo
r
d2002文書作成編
視聴覚教室
午後2時∼5時
しっかり覚えたい人)
¥1300(フロッピー付)
パソコン操作をする時にか
②火曜夜間の開講
日経BPソフトプレス
敷島公民館
初心者向け
「ひと目で分かるパソ
6月20日
(火)
、
27日
(火) 2階
(マウス操作・キー
③木曜夜間の開講
各20 コン教科書」
研修室A
Windows XP編
6月22日
(木)
、
29日
(木)(敷島総合文化会館) ボード操作が
少しでもできる人)
¥1300(フロッピー付)
各午後6時30分∼9時
日経BPソフトプレス
エクセル初級者向け
④夜間の開講
「ひと目で分かる
双葉公民館
(マウス操作・キー
6月21日
(水)
、
23日
(金)
、
パソコン教科書」
2階
ボ ード 入 力 がス ム 各15 Excel2002表計算編
28日
(水)
、
30日
(金)
第2研修室
午後6時30分∼9時30分
ーズにできる人)
¥1300(フロッピー付)
②火曜 W
i
nodwsXP
かせない「ウィンドウズ基礎
知識」
を学びましょう。
パソコ
③木曜 入門講座
(②③は同じ内容です) ンの基本操作を練習します。
表計算ソフト
「エクセル」
の
④夜間
場所
Mi
c
r
oso
f
tExce
l 基本操作から、活用的な入力
方法を練習し、計算書などが
入門講座
作れるようにします。
■申込方法
「パソコン教室申し込み」
と記入のうえ 1.
講座番号と講座名 2.
氏名
(ふりがな)
と年齢 3.
住所と電話番号 以上を明記して郵送してください。
なお、
応募多数
の場合は抽選となります。 締切 6月12日
(月)
必着
■申し込み・問い合わせは・
・
・
〒407-0105 甲斐市下今井236-2 甲斐市教育委員会生涯学習文化課
「パソコン教室担当」
宛て
0551
(20)
3658
●せせらぎ&えみハウス第2期教養講座受講生募集
■えみハウス(働く婦人の家)甲斐市万才761番地
講座名
内容
ダンベル&エアロビクス
ダンベル体操とエアロビクスをとりい
れて効率よく運動を行います。
定員
ブリザーブド&
アートフラワー教室
いろいろなアレンジを楽しみながら、
花の美しさをいつまでも残せるように 20人
加工します。
7/12 ∼ 10/11
基礎からの英会話
旅行やショッピングに役立つ英会話を
基礎から学びます。
20人
家庭で楽しむ
エスニック料理
エスニックを中心に外国の文化をとり
いれた料理作りを楽しみます。
15人
20人
期間・時間
7/25 ∼10/17
(8/15.9/19.10/10は休み)
火曜日 PM7:30∼8:45
講師
エアロビインストラクター
山本 教子
回数/教材費
10回/500円
清水 純子
10回/10,000円
7/27∼ 10/12
木曜日 PM7:30∼9:30
山梨YMCA
英語学校講師
12回/2,200円
7/13 ∼ 8/31
木曜日 PM7:30∼9:30
アネックスクッキングルーム
6回/6,000円
金子美佐子
期間・時間
7/4∼9/26
インストラクター
(7/19と第4水は休み)
水曜日 PM7:30∼9:30
(8/3、
8/10は休み)
■せせらぎ(勤労青少年ホーム)甲斐市竜王1886番地4
講座名
内容
定員
初心者のための
ダンス教室
はじめての人を対象に、ルンバ、ワルツをとり
いれたダンスをインストラクターが指導します。
15人
みんなの健康体操
ストレッチを基本として、
体力づくりと
シェイプアップを目的とした運動を行
います。
(7/18.8/15.9/19は休み)
講師
回数/教材費
10回/なし
火曜日 PM7:30∼8:45
佐野 忠明
20人
7/20∼9/21 木曜日 PM7:30∼8:45
インストラクター
パッチワークで
実用小物
ポーチや小物入れ、
コースターなど、
10人
暮らしに役立つ小物を作ります。
7/20∼9/21 木曜日 PM7:30∼9:30
インストラクター
香港飲茶と
お手軽中華料理
本格飲茶から簡単な炒め物まで気軽
においしくできる秘訣をお教えします。 15人
7/7∼8/25
金曜日 PM7:30∼9:30
甲府クッキングスクール 武川分室
8回/3,000円
斉木 美恵子
林 郁子
牛牧 香織
10回/500円
10回/5,000円
せせらぎ&えみ・ハウス教養講座申込方法
※ 官製はがきで申込みください。
■受講対象者 市内在住者および市内に勤務されている18歳以上の人
(はがき1枚につき1名1講座に限る)
■申込方法 官製はがきに、
希望講座名(1講座)、
郵便番号、
住所、
氏名、
年齢、
連絡先電話番号を明記のうえ申込みください。
■送付先 〒407-0193 甲斐市下今井171番地 甲斐市役所商工観光課
■締切 平成18年6月20日(火)
【消印有効】
■受講料 無料
(講座別に教材費がかかります)
■その他 定員以上の申込があった場合は抽選となります。
抽選結果は講座がはじまる一週間ほど前までにお送りする受講証(各講座1人につき1枚)の発送をもっ
てかえさせていただきます。
(電話でのお問い合わせはご遠慮ください)
■問い合わせは…商工観光課
(双葉庁舎2階) 0551(20)3654
スポーツ系講座を受講希望の人で、
高血圧・心臓病等の持病をお持ちの場合は、
主治医にご相談の上申込みください。
29
■
申
し
込
み
・
問
い
合
わ
せ
は
⋮
午
前
9
時
∼
11
時
30
分
0
5
5
︵
2
7
7
︶
1
1
2
2
0
5
5
1
︵
2
0
︶
3
6
5
8
﹁
日リも
時フを
レ預
6ッけ
月シら
30 ュ れ
日 ま
︵
す
金ヨ。
︶ガ
﹂
受
第か付い※
締ら期で当
切電間く日
︶話
だは
受6さ、
付月い動
開5。き
始日
や
︵︵
す
定月
い
員︶
服
に午
装
な前
で
り9
次時
お
持参講対
ち加師象
物料
人
山数
バ無本
ス 料 教 20
タ
子人
オ
氏
ル
、
水
場
所
日○の
時 敷 65
島歳
6教以
月室上
29
︶
日
︵
木
︶
気
軽
に
で
き
る
競
技
で
す
。
※
な
お
老
種主高
目催齢
者
ぺ甲ニ
タ斐ュ
ン市ー
ク社ス
会ポ
福ー
祉ツ
協教
議室
会
甲
斐
市
社
会
福
祉
協
議
会
敷
島
本
所
教
育
委
員
会
生
涯
学
習
文
化
課
■
申
し
込
み
・
問
い
合
わ
せ
は
⋮
■
申
し
込
み
・
問
い
合
わ
せ
は
⋮
す
。
︵
参
加
対
象
⋮
甲
斐
市
に
お
住
ま
い
人
ク
ラ
ブ
会
員
は
、
別
途
ご
案
内
し
ま
定場
員所
3
0
0
人
︵
月
∼
金
曜
日
午
前
9
時
∼
午
後
5
時
︶
双
葉
体
育
館
午
前
9
時
∼
11
時
30
分
申
込
電
話
に
て
受
付
中
定
員
40
名
︵
定
員
に
な
り
次
第
締
切
︶
ル
を
投
げ
得
点
を
競
う
、
ど
な
た
で
も
ペ
タ
ン
ク
は
標
的
球
を
ね
ら
っ
て
ボ
ー
日○定
時双員
葉
7教3
月室0
3
0
日
人
︵
月
︶
所
長
末
木
健
氏
実
際
の
ゲ
ー
ム
方
式
で
実
施
し
ま
す
。
敷
島
総
合
文
化
会
館
大
ホ
ー
ル
場
所
竜
王
体
育
館
午
前
9
時
∼
11
時
30
分
午
前
10
時
∼
午
前
11
時
30
分
日○定
時竜員
王
7教3
月室0
1
0
日
人
︵
土
︶
講場日講
師所時座甲
を斐
山竜7開市
梨王月催の
県北1し焼
埋部日まき
蔵公︵す物
文民土。の
化館︶
歴
財視午
史
前
セ聴
に
10
ン覚
関
時
タ教
∼
す
ー室
る
歴
史
講
座
0
5
5
︵
2
7
7
︶
1
2
8
4
場
所
敷
島
体
育
館
0
5
5
︵
2
7
7
︶
1
2
8
4
サ
ポ
ー
ト
が
あ
る
の
で
安
心
し
て
子
ど
フ
レ
ッ
シ
ュ
し
て
み
ま
せ
ん
か
。
託
児
0
5
5
︵
2
7
7
︶
1
1
2
2
甲
斐
市
社
会
福
祉
協
議
会
敷
島
本
所
れ
、
日
頃
育
児
で
疲
れ
て
い
る
体
を
リ
ん
が
い
る
お
母
さ
ん
。
お
子
さ
ん
と
離
■
申
し
込
み
・
問
い
合
わ
せ
は
⋮
定
場
員
所
30 ウ 敷 午
人ン島前
ド保9
ゴ健時
ル福∼
フ 祉 11
場セ時
ン 30
分
タ
ー
グ
ラ
保
育
園
、
幼
稚
園
入
園
前
の
お
子
さ
子
育
て
マ
マ
リ
フ
レ
ッ
シ
ュ
講
座
■
申
し
込
み
・
問
い
合
わ
せ
は
⋮
な
り
次
第
締
切
︶
申参
込加
方料
法
ブ
無﹁
電料げ
話
ん
・
き
窓
甲
口
斐
直
﹂
︶
接
︵
定
員
に
日主市
時催に
お
6甲住
月斐ま
27 市 い
日社の
︵ 会 65
火福歳
︶祉以
協上
議︶
会
目
指
し
ま
せ
ん
か
。
︵
参
加
対
象
⋮
甲
斐
の
機
会
に
ル
ー
ル
を
覚
え
て
指
導
者
を
0
5
5
︵
2
7
7
︶
3
1
1
5
子
育
て
支
援
課
︵
敷
島
庁
舎
1
階
︶
ー
ル
を
投
げ
得
点
を
競
う
ゲ
ー
ム
。
こ
ペ
タ
ン
ク
は
標
的
球
を
ね
ら
っ
て
ボ
サ
ポ
ー
タ
ー
リ
ー
ダ
ー
ズ
ク
ラ
指
導
者
育
成
講
座
を
開
催
し
ま
す
。
タ
ー
山
口
恵
理
子
︵
子
育
て
高
齢
者
の
た
め
の
ニ
ュ
ー
ス
ポ
ー
ツ
講定シ持
師員ュち
ー物
エ 30 ズ
ア組︵タ
ロ︵体オ
ビ完操ル
ク全の、
ス予で飲
イ約きみ
ン制る物
︶服
ス
装、
ト
︶室
ラ
内
ク
用
ペ
タ
ン
ク
指
導
者
育
成
講
座
0
5
5
1
︵
2
0
︶
3
6
5
8
教
育
委
員
会
生
涯
学
習
文
化
課
甲斐市敬老福祉大会
第2回甲斐市敬老福祉大会の参加者を募集しま
す。市内各地区集合場所までバスが送迎しますの
で、自治会区、単位老人クラブへお申し込みくだ
さい。
日程 9月15日(金)
午後1時30分∼4時30分
場所 山梨県民文化ホール(大ホール)
内容 式典、竜王北保育園・敷島中学校・日本航
空学園のみなさんによるステージ、清水ま
り子歌謡ショーほか
募集人数 1,500人程度
対象 市内在住の高齢者(65歳以上)および身体障
害者
参加費 無料
申込期限 6月26日(月)まで
申込方法 自治会(区)の組回覧および単位地区老
人クラブを通じて募集を行いますので、い
ずれかに申込ください。
■問い合わせは…
甲斐市敬老福祉大会実行委員会事務局
(甲斐市高齢福祉課内) 055(277)3116
30
甲
斐
市
広
報
誌
イ
ン
フ
ォ
メ
ー
シ
ョ
ン
幻想的なホタルを楽しみましょう
ホタル観察会
甲
斐
市
広
報
誌
オ︵
ル水
等泳
キ
ャ
ッ
プ
は
必
ず
着
用
︶
・
タ
■
申
し
込
み
・
問
い
合
わ
せ
は
⋮
信玄堤ホタルゆめ銀
河の会では、6月21日
(水)から6月26日(月)
まで、観察会を行いま
す。
時間は午後7時から午
後9時です。場所は信
玄橋北となっています。
なお、期間中は会員が
ホタルの案内をします。
受
持
ちか付
物ら開
電始
話
水に
6
泳て月
着受5
・付日
︵
水
月
泳
︶
キ
午
ャ
前
ッ
9
時
プ
受了定対
講︶員象
者
料
20
無
名市
︵内
料
定在
員住
にの
な 60
り歳
次以
第上
申の
込人
終
募
集
定
員
参参場
加加所
資料
格
敷
無島
40 市 料 B
名内
&
在
G
住
海
者
洋
セ
ン
タ
ー
午
後
7
時
30
分
午∼
後
8
時
30
分
講場
師所
横
内
赫
子
さ
ん
山
の
都
フ
ラ
ス
タ
ジ
オ
M
敷
島
保
健
福
祉
セ
ン
タ
ー
午
前
10
時
30
分
∼
正
午
︵
4
回
コ
ー
ス
︶
18
日
︵
火
︶
28
日
︵
金
︶
︵
木
︶
[
毎
週
火
・
木
曜
日
︵
計
6
回
︶
]
日主を
程催動
か
教
す
7
育
エ
月
委ク
4員サ
日会サ
︵
イ
火
ズ
︶
で
∼
す
7
。
月
20
日
日主フ
時催ラ
ダ
7甲ン
月斐ス
4市教
日社室
︵会︵
火福教
︶祉養
14 協 講
日議座
︵
金会︶
︶
の
も
と
、
音
楽
に
合
わ
せ
て
水
中
で
体
0
5
5
1
︵
2
0
︶
3
6
5
6
専
門
の
イ
ン
ス
ト
ラ
ク
タ
ー
の
指
導
教
育
委
員
会
ス
ポ
ー
ツ
振
興
課
ア
ク
ア
ビ
ク
ス
教
室
■
申
し
込
み
・
問
い
合
わ
せ
は
⋮
ホタル鑑賞会
米笠ホタル愛育会では、6月24日(土)
午後7時からホ
タル鑑賞会を
行います。
場所は六反川
梅の木橋付近
となっていま
す。
イ
ン
フ
ォ
メ
ー
シ
ョ
ン
甲
斐
市
社
会
福
祉
協
議
会
敷
島
本
所
31
■
申
し
込
み
・
問
い
合
わ
せ
は
⋮
洗
う
容
器
聞
紙
・
墨
汁
を
入
れ
る
容
器
・
筆
を
持負定対
ち担員象
者
物金
20
市
テ1名
︵内
回
ィ
定
ッ2員在
0
住
シ
にの
0
ュ
な
ペ 円 り 60
歳
ー
次以
パ
第上
ー
締の
切人
・
︶
新
講場
師所
野
口
則
子
さ
ん
日
本
絵
手
紙
協
会
公
認
講
師
敷
島
保
健
福
祉
セ
ン
タ
ー
午
前
10
時
∼
正
午
26
日
︵
水
︶
︵
3
回
コ
ー
ス
︶
日主絵
時催手
紙
7甲教
月斐室
12 市 ︵
日社教
︵会養
水福講
︶祉座
19 協 ︶
日議
︵
水会
︶
協
会
事
務
局
︵
ス
ポ
ー
ツ
振
興
課
内
︶
0
5
5
1
︵
2
0
︶
3
6
5
6
■
申
し
込
み
・
問
い
合
わ
せ
は
⋮
体
育
適
し
た
服
装
持
申
ち育込
物協方
会法
か事
か務6
と局月
の へ 30
低電日
︵
い話金
で
靴
申︶
、しま
運込で
動みに
体
に
募参参日主
集加加程催
定料資︵
員
格下体
無
日
30 料 市 程 育
協
名
内表会
在︶フ
住
ォ
者
ー
ク
ダ
ン
ス
部
日程表
月日
7月 6 日(木)
り
ま
し
ょ
う
。
世
界
の
民
謡
を
み
ん
な
で
楽
し
く
踊
0
5
5
︵
2
7
7
︶
1
1
2
2
甲
斐
市
社
会
福
祉
協
議
会
敷
島
本
所
場 所
午前10時∼正午
竜王北部公民館
午前10時∼正午
7月27日(木) 午後7時30分∼9時30分
8月 3 日(木)
0
5
5
︵
2
7
7
︶
1
2
8
4
時 間
7月13日(木) 午後7時30分∼9時30分
7月20日(木)
フ
ォ
ー
ク
ダ
ン
ス
初
心
者
教
室
午前10時∼正午
竜王中部公民館
双葉公民館
双葉公民館
敷島総合文化会館
8月10日(木) 午後7時30分∼9時30分 敷島総合文化会館
■
申
し
込
み
・
問
い
合
わ
せ
は
⋮
の
方
法
お
よ
び
実
技
0
5
5
︵
2
5
2
︶
7
1
5
3
20
分
∼
5
時
30
分
電
話
受
付
︵
定
内
容
声
の
図
書
の
基
礎
知
識
・
朗
読
■
問
い
合
わ
せ
は
⋮
甲
府
地
方
法
務
局
受
講
料
無
料
わ
っ
て
く
だ
さ
る
人
場
所
甲
府
地
方
法
務
局
4
階
会
議
室
担
申
込セ当
受ン
付タ山
ー梨
6所県
月属司
6司法
日法書
︵書
火士士
会
︶
総
午
合
後
相
5
時
談
回◆平
目警成
︶ 察 18
官年
A度
︵山
平梨
成県
19 警
年察
4官
月採
採用
用試
第験
2
定
員
20
名
︵
定
員
に
な
り
次
第
締
切
︶
甲
府
市
北
口
1
丁
目
2
番
19
号
は
30
分
以
内
と
な
り
ま
す
︶
午
前
9
時
∼
午
後
3
時
30
分
対場︵
な
後朗象所お
午
、読者
竜8前
ボに
月
ラ 興 市 王 4 10
ン味内保日時
テの在健︵∼
ィあ住福金正
午
アるま祉︶
は︵
セ
活人た
お毎
動。はン休週
タ
に講在ーみ金
た習勤
で曜
ず終者
す日
さ了で
︶︶
9
月
29
日
︵
金
︶
日の
時予秘
約密
6等は
月特固
25 別 く
日な守
︵手
日続ら
︶きれ
ま
もす
不
要し
で、
す事
。前
定場
員所
6
人
︵
1
人
あ
た
り
の
相
談
時
間
竜
王
北
部
公
民
館
0
5
5
1
︵
2
0
︶
3
6
5
6
午
後
1
時
∼
4
時
体
育
協
会
事
務
局
︵
ス
ポ
ー
ツ
振
興
課
内
︶
用
く
だ
さ
い
。
談
所
を
開
設
い
た
し
ま
す
の
で
、
ご
利
ら
、
法
務
局
の
職
員
が
お
答
え
す
る
相
り
に
な
り
た
い
こ
と
等
が
あ
り
ま
し
た
日内関
時容す
はる
6厳相
月秘談
8扱を
日い受
︵で
木すけ
︶。付
け
ま
す
。
相
談
見
・
裁
判
事
務
な
ど
司
法
書
士
業
務
に
登
記
︵
相
続
、
売
買
︶
・
成
年
後
■
申
し
込
み
・
問
い
合
わ
せ
は
⋮
育
協
会
事
務
局
へ
電
話
に
て
申
込
日朗内
時読容
講
7習日
月会常
7︵生
日基活
︵礎に
金編必
︶︶要
∼
な
手
話
思
っ
て
い
る
こ
と
、
不
明
な
点
、
お
知
こ
れ
ら
に
関
す
る
こ
と
で
、
疑
問
に
司
法
書
士
に
よ
る
無
料
法
律
相
談
申参
込加人会自
方料を出動
代場的
法
無表選に
6料と手選
すの考
月
る中し
7
。か、
日
︵
ら他
水
選2
︶
考名
ま
しを
で
計予
に
体
8選
扱
っ
て
お
り
ま
す
。
0
5
5
︵
2
7
8
︶
1
6
6
4
担
に
な
り
ま
す
︶
の
生
活
に
深
く
関
係
す
る
事
務
を
取
り
市
民
課
︵
竜
王
庁
舎
1
階
︶
受定
講員わ後
料
っ、
20 て ボ
無名くラ
料︵だン
︵定さ
テ員るテ
キに人ィ
ア
スな
活
トり
動
代次
に
は第
た
実締
ず
費切
負︶
さ
記
に
関
す
る
事
務
等
、
住
民
の
皆
様
方
訟
務
、
人
権
擁
護
お
よ
び
成
年
後
見
登
■
問
い
合
わ
せ
は
⋮
れ
ま
す
。
︵
予
約
不
要
︶
法
務
局
で
は
、
登
記
、
戸
籍
、
供
託
、
相
談
は
無
料
で
、
秘
密
は
固
く
守
ら
参種場
選
考高加目所
方生資
男
法は格子敷
島
除
ダ体
市
く
男
ブ
女︶内ル育
在ス館
と
住・
も
者女
上
︵
位
学子
3
生ダ
ペ
・ブ
ル
ア
小ス
中
を
手
話
に
興
味
の
あ
る
人
講
習
終
了
対場
象所
午
者
敷前
市 島 10
内保時
在健∼
住福正
ま祉午
︵
たセ毎
はン週
タ
在ー木
勤
曜
者
日
で
︶
法
務
局
な
ん
で
も
無
料
相
談
所
担場
当所
人
権
擁
護
委
員
午
前
8
時
30
分
集
合
竜
王
北
部
公
民
館
午
前
10
時
∼
午
後
4
時
日
時で
困
6っ
月て
1い
日る
︵場
木合
︶
日手ー
時話ス
講で
7習す
月会。
27 ︵
日入
︵門
木編
︶
10 ︶
∼
月
12
日
︵
木
︶
わ
か
り
や
す
く
基
礎
か
ら
勉
強
す
る
コ
0
5
5
1
︵
2
8
︶
3
4
3
1
双
0葉00
5支55
5所55
1
︵︵
︵
22
2
77
8
99
︶
︶︶
5
11
1
11
0
11
0
42
へ
相
談
し
て
よ
い
の
か
わ
か
ら
な
い
・
そ
の
他
人
権
に
関
す
る
こ
と
で
ど
こ
日会
選県
時で県会体
す体
育
6。育
祭
月
祭
り
18
り
バ
日
の
ド
︵
出
ミ
日
︶
場
ン
権
ト
を
ン
か
甲
け
斐
た
市
大
予
初
め
て
手
話
・
朗
読
を
す
る
人
に
も
、
手
話
講
習
会
・
朗
読
講
習
会
0
5
5
︵
2
7
7
︶
1
2
8
4
竜
敷
王00島
支55本
所55所
︵︵
22
77
77
︶︶
11
21
82
42
・
・
・
児メ児配差 童ン童偶別親
、ト虐者な族
生
待かど間
徒
、らにの
の
セのつ問
い
ク暴い題
じ
シ力て、
め
ュ、の名
、
アス悩誉
体
ルトみ、
罰
ご
ハーと信
カ
ラ
用
ー
ス、
、
0
5
5
︵
2
7
8
︶
1
6
6
4
市
民
課
︵
竜
王
庁
舎
1
階
︶
■
申
し
込
み
、
問
い
合
わ
せ
は
⋮
0
5
5
︵
2
7
7
︶
1
1
2
2
甲
斐
市
社
会
福
祉
協
議
会
相
談
内
容
特
設
人
権
相
談
所
時
間
内
で
受
付
︶
員
に
満
た
な
い
場
合
は
翌
日
の
業
務
32
甲
斐
市
広
報
誌
イ
ン
フ
ォ
メ
ー
シ
ョ
ン
イ
ン
フ
ォ
メ
ー
シ
ョ
ン
33
http://www.pref.yamanashi.jp/polic
甲
斐
市
広
報
誌
薬物乱用をなくそう
昨年、全国の覚せい剤事犯の検挙者は5年ぶりに増加し、加えて大麻やM
DMAなどの乱用者が若年層を中心に増加傾向にあります。また、薬物乱用
の影響による傷害、殺人、放火等の凶悪な事件・事故も発生しています。
ここ数年、1年間に覚せい剤等薬物事犯で検挙される人は、全国で約1.5
万人∼2万人、山梨県でも130人∼200人が検挙されています。
しかし、検挙されたのはほんの一部の人であり、一人検挙すれば実態はそ
の50倍はいるという説もあり、その説によると山梨県には1万人程度の乱用
者がいることになります。
「どんなものだろう」
「一回位なら大丈夫だろう」
「ダメならすぐやめればいい」
こんな甘い考えで覚せい剤など薬物に手を出すことは大変危険です。
一時の好奇心や遊びのつもりで乱用すると、やめられなくなる人がほとん
どなのです。
乱用を続けると、突然奇妙な行動を起こしたり暴れ出したりして、ついに
は殺人・放火などの悲惨な事件を引き起こすことにもつながっていくのです。
覚せい剤は、ダメ・ゼッタイ!
一度しかない人生です。自分を大切にしましょう。愛する家族を不幸にし
ないでください。
薬物に関する悩みや相談は、次までご相談ください。
薬物相談電話 055(228)8974、各警察署の相談窓口
■問い合わせは…山梨県警察本部組織犯罪対策課 055(235)2121(代)
みんなの力で締め出せ暴力
山梨県内における暴力団は、甲府市や富士吉田市などを中心に、約600人
余が活動しています。これら暴力団は、表面上、金融や不動産業といった合
法的な企業を装っていますが、裏では暴力団の組織威力を背景にした威嚇や
脅迫等を行い、莫大な不法資金を善良な市民から吸い取り、その金を組織維
持の資金や武器等の購入資金にしているのです。
暴力団を社会から一掃するためには、暴力団が社会から孤立するような状
況を創り出していく「県民総ぐるみの孤立作戦」の展開が必要です。
また、暴力団の被害に遭ったときには、どんな小さな事でも恐れることな
く勇気をもって届けることが、あなたの地域から暴力団を締め出す原動力と
なります。
■問い合わせは…山梨県警察本部組織犯罪対策課 055(235)2121(代)
(財)山梨県暴力追放県民会議
055(227)5420
不法滞在の防止に理解と協力を
国際社会における我が国の役割が大きくなるなか、我が国に不法入国した
り、在留期限を超えたまま不法に滞在する、いわゆる不法滞在外国人の存在
が社会問題化しています。
県内においても、これら不法滞在外国人が関係した強盗などの凶悪事件や
窃盗事件、不法就労事件が数多く発生しており、来日外国人犯罪の温床とな
っているなど治安上大きな問題となっています。
このことから、アパート・マンション、不動産業を営む方や、外国人を雇
用する方々は、外国人と居住・雇用契約を結ぶときには、パスポートや外国
人登録証明書等で身分や在留資格・在留期限などをよく確認するなど、外国
人の不法滞在の防止にご協力をお願いいたします。
第
1
次
試
験
日
9
月
17
日
︵
日
︶
※
電
子
申
請
は
8
月
18
日
︵
金
︶
ま
で
受
付
期
間
7
月
26
日
︵
8水
月︶
25 ∼
日
︵
金
︶
県
警
察
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
山
梨
県
人
事
委
員
会
事
務
局
0
5
5
︵
2
2
3
︶
1
8
2
1
いっく
。てた
いめ
ま、
す次
。の
どよ
うう
ぞな
ご広
利報
用活
く動
だを
さ行
に
こ
の
制
度
を
広
く
理
解
し
て
い
た
だ
■
問
い
合
わ
せ
は
⋮
ど
へ
の
講
師
派
遣
を
受
付
中
︶
0
5
5
︵
2
3
5
︶
7
2
3
1
甲
府
地
方
検
察
庁
企
画
調
査
課
男
性
18
名
程
度
、
女
性
2
名
程
度
︵
採
用
専
用
フ
リ
ー
ダ
イ
ヤ
ル
︶
甲
府
地
方
検
察
庁
で
は
、
み
な
さ
ん
会
︵
無
料
。
企
業
、
学
校
、
自
治
会
な
採
用
予
定
人
員
◆2
警名
察程
官度
B、
︵女
平性
成2
19 名
年程
4度
月
採
用
︶
男
性
26
名
程
度
、
男
性
︵
武
道
指
導
︶
試
験
案
内
請
求
先
は
⋮
0
1
2
0
︵
3
1
4
︶
8
7
4
0
5
5
︵
2
3
5
︶
2
1
2
1
山
梨
県
警
察
本
部
警
務
課
人
事
担
当
っ
て
い
ま
す
。
ま
で
に
法
律
が
施
行
さ
れ
る
こ
と
に
な
実
現
す
る
制
度
︶
は
、
平
成
21
年
5
月
裁
判
員
制
度
︵
国
民
の
司
法
参
加
を
裁
判
員
制
度
に
関
す
る
講
演
会
や
説
明
も
の
。
出
演
中
村
雅
俊
、
西
村
雅
彦
な
ど
︶
れ
た
ら
∼
﹂
︵
1
時
間
の
ド
ラ
マ
形
式
の
﹁
裁
判
員
制
度
∼
も
し
も
あ
な
た
が
選
ば
採
用
予
定
人
員
■
試
験
に
関
す
る
問
い
合
わ
せ
・
採
用
裁
判
員
制
度
に
つ
い
て
広
報
ビ
デ
オ
と
D
V
D
の
貸
し
出
し
5月30日から6月30日まで
「やまなし環境月間」
です
∼身近なことから、環境問題に 取り組んでみましょう∼
今日、地球温暖化をはじめとする環
境問題の多くは、私たちの日常生活や通
常の事業活動が主な原因であり、ひいては、こ
れまで私たちが前提としてきた社会経済のあり方
そのものに起因すると考えられます。それを解決
するためには、環境を大切にしようとする考え方
を社会に広め、一人ひとりが自らの行動に十分な
環境への配慮をしていくことが必要です。
そこで、山梨県では各市町村、環境保全団体等
の協力を得ながら、県民の環境問題への意識高揚
を目指し、各地において環境保全への活動が様々
な形で活発となり、日常生活の中に定着していく
ことをねらいに「やまなし環境月間」を設定しま
した。住民のみなさんも環境問題について考えて
みましょう。
例えば、不必要なときに自動車のエンジンをか
けっぱなしにしない「アイドリング・ストップ」
を徹底することで、地球温暖化の原因となる二酸
化炭素を含んだ排気ガスを減らすことができます。
また、買い物のときに包装をなるべく省いた商
品を選ぶとか、マイバックを持ち歩きレジ袋は辞
退するなど、ほんのちょっとした心がけがごみに
関する啓発意識、使い捨てのライフスタイルの転
換につながります。
こういった身近なことから、環境問題に取り組
んでみませんか。そのちょっとした一つひとつの
積み重ねが社会を変え、環境を具体的に改善する
ことになります。
せん定枝粉砕処理
対象となる枝
せん定枝の長さは2m以下、直
径10cm以下のものに限ります。
果樹のせん定枝についても対象と
します。
*葉っぱ類、根の部分、腐食した物、金属
類の付いた物、および草・竹等は受入しませんの
で注意して下さい。
*営利目的で伐採したせん定枝の持ち込みは出来
ません。
なお、粉砕処理したチップは市内在住の人に限
り無料で差し上げています。
せん定枝受け入れ時間中であればいつでも取り
に来ていただいて結構です。
希望する人は、チップを入れる袋などを持参し
て、係員の指示に従ってください。
■問い合わせは…
環境課
(双葉庁舎1階)
0551
(20)
3653
竜王支所地域課
(竜王庁舎1階) 055
(278)1666
敷島支所地域課
(敷島庁舎2階) 055
(277)
3113
双葉地区・河川清掃を
7月2日(日)に行います。
住民みなさまのご協力をお願いします。
自治会ごとに自治会長さん、環境委員さん
を中心に作業を行ってください。
■問い合わせは…環境課(双葉庁舎1階)
0551
(20)
3653
竜王地区の河川清掃お疲れさまでした。
家庭等において伐採されたせん定枝を粉砕処理
します。
◎玉幡中学校北側の市有地
日程
6月は次の日をお休みとさせていただきます。
毎週金曜日
◎自然休養村管理センター
(敷島総合公園入り口)
日程
6月は次の日をお休みとさせていただきます。
毎週月・水・木・土曜日
受入時間 午前9時∼正午
午後1時∼午後4時
34
します。
次の時期になっても健診セットが届かない人はご連絡
ください。
双葉地区 6月中旬頃 竜王地区 7月中旬頃
敷島地区 7月下旬頃
●人間ドック受診申し込み
申込期間 6月1日(木)
∼6月9日(金)
対 象 者 40歳以上の人
*社会保険本人は対象外です。
申込場所 健康増進課(敷島庁
舎1階)
、竜王支所地域課(竜王
庁舎1階)
、双葉支所地域課(双
1
●総合健診結果説明会
葉庁舎1階)
申込方法 健康保険証と印鑑を持参してください。受診券
を発行します。申し込みの際に委託医療機関から受診
医療機関を選んでいただきます。
※総合健診申込書とは別に申請が必要です。
料 金 委託医療機関によって受診料が異なります。市
では、検査項目により次のとおり金額を補助します。
○基本検診のみの人は、30,000円
基本検診に加え
○前立腺がん検査を含む人は、31,000円
○子宮がん検査、または乳がん検査(マンモグラフ
ィー検査)
どちらか一方を含む人は、32,000円
○子宮がん検査と乳がん検査(マンモグラ
フィー検査)両方含む人は、33,000円
委託医療機関 社会保険山梨病院健康管理センター、甲府共立
病院総合健診センター、甲府市医師会健康管理センター、山
梨県厚生農業協同組合連合会健康管理センター、中沢クリニ
ック、竜王リハビリテーション病院、竜王共立診療所、赤坂
台病院、石和温泉病院クアハウス石和
*申し込みは、12月まで毎月期間を区切って受付。
*医療機関への受診予約は、受診券の発行後になります。
受付時間
①午前9時30分∼10時 ②午後1時30分∼2時
③午後3時∼3時30分
対象
総合健診を受けた人
持参するもの 「総合健診結果説明会について」の用紙
*日程変更希望の人は、ご連絡ください。
●運動教室
対象者 高血圧、肥満、糖尿病、高脂血症など何らかの異常
があり運動の必要な人、各健康教室終了者(糖尿
病教室、ヘルシー教室等)で引き続き食事、運動等
の相談を希望される人
内 容 3B体操、健康相談
日 時 6月22日
(木)
午後1時30分∼3時
場 所 竜王保健福祉センター
※運動のできる服装でお出かけください。
■問い合わせは…
健康増進課(敷島庁舎1階)
055(277)4735
竜王支所地域課(竜王庁舎1階) 055(278)1666
双葉支所地域課(双葉庁舎1階) 0551(20)3651
●個別運動指導の実施について
日常生活での健康づくりに役立つ、効果的な運動をお
こなうための、健康運動指導士による運動プログラム作
成及び実践指導を行います。
日 時 6月7日、21日
(水) 午後4時∼5時
場 所 敷島保健福祉センター内軽運動室
費 用 無料 ただし施設利用料(1回100円)必要
持ち物 運動靴/運動のできる服装
予約制(希望日をご連絡ください)
■問い合わせは…
敷島保健福祉センター 055
(277)
7311
●健診受診調査および総合健診申し込みについて
平成18年度も市では総合健診(5∼9月)を実施いたし
ます。3∼5月にかけて「健診受診調査及び総合健診申込
書」を各世帯に送付いたしました。転入等により「健診
受診票及び総合健診申込書」が届いていない人はお問い
合わせください。
*総合健診を申し込まれた人へは健診セットを健診日2週
間位前に送付いたします。
*子宮ガン検診においても同様に「健診受診調査及び総
合健診申込書」にて申し込み受け付け受診券を送付いた
●いきいき健康教室
介護予防を中心に様々なテーマでの健康教室。 ■問い合わせは…高齢福祉課(敷島庁舎1階)
テーマ・講師
食生活・栄養について
佐野栄養士
楽しくリズムに合わせて健康づくり
日本3B体操協会公認指導者 山田富士枝
日時
場所
055(277)3116
対象者
6月 8 日(木)午前11時30分∼正午
百楽泉 多目的ホール
6月22日(木)午前11時30分∼正午
百楽泉 多目的ホール
興味関心のある人どなたでも
●脳のいきいき講座
市では、市内4か所に在宅介護支援センターを委託し、市と共催で認知症予防のための講座を開催します。
テーマ・講師
日時
場所
対象者
脳のいきいき講座
在宅介護支援センター敷島荘職員
∼物忘れなどの予防教室∼
グループホーム「めだかの学校」幡野 直史・鈴木 千春
音楽療法∼音楽と心∼
ミュージックラボ やまなし音楽療法士 青柳 伸二
6月13日(火)
午後1時30分∼3時
6月17日(土)
午後2時∼
6月23日(金)
午前10時∼11時30分
安寺公民館
甲斐市安寺 747番地
大屋敷公民館
甲斐市竜地6435番地
竜王北部公民館
甲斐市篠原2600番地
興味関心のある人
認知症に関心のある人
興味関心のある人
問い合わせ(委託先)
在宅介護支援センター敷島荘
055(277)8818
双葉在宅介護支援センター
0551(28)5545
竜王在宅介護支援センター(竜王保健福祉センター内)
055(279)1113
●介護予防講座
市内4か所に在宅介護支援センターを委託し、市と共催で介護予防のための講座を開催します。
テーマ・講師
介護予防教室
口腔ケアについて 西村栄子歯科医師
35
日時
6月14日(水)
午後1時30分∼3時
場所
万才東区公民館
甲斐市万才518番地
対象者
興味関心のある人
問い合わせ(委託先)
めぐみ荘在宅介護支援センター
055(278)0881
●乳幼児予防接種について
集団予防接種は混雑を避けるため会場を分けていますが、都合のつかない場合は他の会場で受けること
も可能です。
集団予防接種受付時間 竜王保健福祉センター 午後1時30分∼2時30分
敷島保健福祉センター 午後1時∼ 1時50分
双葉保健福祉センター 午後1時30分∼2時30分
内 容
ポリオ
実施月日
対象地区(対象月齢)
実施場所
持ち物
種 別
集団接種 6月 1日(木) 敷島(3か月∼10か月児)
敷島保健福祉センター 母子健康手帳
6月 8日(木) 竜王(3か月∼7歳6か月未満児) 竜王保健福祉センター 予診票
6月 13日(火) 敷島(3か月∼7歳6か月未満児) 敷島保健福祉センター
BCG、三種混合、麻しん風 個別接種
しん混合、日本脳炎、第2期
二種混合
事前に指定医療機関に予約を入れ、接種を行ってください。
なお、市内指定医療機関外で接種を希望される場合は申請が必要と
なりますので、健康増進課、または各地域課までご相談ください。
母子健康手帳
予診票、保険証
お詫び 5月号で敷島保健福祉センターでの受付時間が午後2時50分までとなっていますが、午後1時50分までの誤りです。
お詫びして訂正いたします。
*麻しん風しん混合予防接種の予診票は、各医療機関に設置してあります。
*日本脳炎予防接種については平成17年5月30日より引き続き積極的勧奨を差し控えます。
●麻しん、風しんの予防接種について
麻しん(はしか)と風しん対策をより一層強化するため、4月より麻しん・風しん予防接種が混合ワク
チンとなり、接種回数も2回接種となります。対象年齢については、第1期(1回目)12か月から24か
月未満の人、第2期(2回目)5歳以上7歳未満で就学1年前から就学前日までの人(いわゆる年長児)
です。
*既に麻しん及び風しん予防接種を1回ずつ接種している人、またはどちらか片方のみ接種している人の
接種方法については下記までお問い合わせください。
*両方接種しておらず、第2期の接種対象年齢にある人は第2期の対象となります。
予防接種指定医療機関
指定医療機関
住 所
電話番号
指定医療機関
住 所
電話番号
林野医院
西八幡2436
055(276)2816
小山医院
島上条492-1
055(277)5102
保坂医院
富竹新田410
055(276)2619
志鎌整形外科
長塚2
055(277)6761
竜王リハビリテーション病院
万才287-7
055(276)1155
敷島クリニック
中下条246
055(277)8300
清水内科循環器科
篠原1429-1
055(279)3366
大沢医院
長塚115-11
055(277)1020
中沢クリニック
竜王3091
055(276)8111
大房整形外科眼科医院
島上条714-1
055(230)9200
杉田小児科医院
篠原2763-1
055(279)2088
桜こどもクリニック
中下条1900
055(267)0505
芦沢内科小児科医院
玉川159-1
055(279)3355
中島医院
下今井88-1
0551(28)2181
竜王レディースクリニック
篠原2199
055(279)4132
双葉クリニック
竜地4710-1
0551(28)6789
竜王共立診療所
富竹新田231-1
055(279)8611
本橋医院
岩森79-1
0551(28)6130
保坂メディカルクリニック
篠原2189-1
055(230)6550
響ヶ丘整形外科
竜地2563-14
0551(30)8100
三枝病院
竜王新町1440
055(279)0222
ふたば内科消化器科医院
竜地2795-10
0551(28)8227
大久保医院
島上条213-3
055(277)2129
■問い合わせは…
健康増進課
(敷島庁舎1階)
055
(277)
4735
双葉支所地域課
(双葉庁舎1階) 0551
(20)
3651
竜王支所地域課
(竜王庁舎1階) 055
(278)
1666
36
●乳幼児健診
受 付 時 間 午後1時30分∼2時
(1.6歳、2歳、3歳児健
持参するもの 母子健康手帳、バスタオル、保険証、送付の問診票
診のみ)
、歯ブラシ
(11か月、1.6歳、2歳、3歳 *普段使用しているもの)
◎午前中の受付は致しません。
2
※3歳児視聴覚・尿検査再検査日
(午前9時∼11時)
:6月 8日
(木)
竜王保健福祉センター
6月20日
(火)
双葉保健福祉センター
内 容
実施月日
4・11か月児健診
6月23日
(金)
〃
6月19日
(月)
4か月児健診
11か月児健診
1歳6か月児健診
〃
2歳児健診
〃
3歳児健診
〃
6月20日
(火)
6月27日
(火)
6月 6 日
(火)
6月 2 日
(金)
6月 9 日
(金)
6月 5 日
(月)
6月15日
(木)
6月21日
(水)
該 当 児
4か月児:H18.2月生
11か月児:H17.6月生
4か月児:H18.2月生
11か月児:H17.6月生
H18.2月生
H17.6月生
H16.11月生
H16.5月生
H14.12月生
対象地区
実 施 場 所
敷島
敷島保健福祉センター
双葉
双葉保健福祉センター
竜王
竜王
敷島・双葉
竜王
竜王
敷島・双葉
竜王
敷島・双葉
竜王保健福祉センター
竜王保健福祉センター
敷島保健福祉センター
竜王保健福祉センター
竜王保健福祉センター
双葉保健福祉センター
竜王保健福祉センター
敷島保健福祉センター
日程、会場の変更希望のある人は、事前にご連絡ください。なお、対象の人には個人通知します。
●離乳食教室
内 容
後期の離乳食教室
前期の離乳食教室
受 付 午後 1 時15分∼ 1 時30分
実施月日
6月 7 日
(水)
6月28日
(水)
該 当 児
H17.8 月生
H17.12月生
実 施 場 所
敷島保健福祉センター
双葉保健福祉センター
(教室 午後 1 時30分∼ 4 時頃)
持ち物
母子健康手帳、離乳食用スプーン、水分補給が必要な人は、麦茶等を持参してください。
◎申し込みが必要となりますので、事前にご連絡ください。
●母親学級
妊娠中の過ごし方や出産後の育児について学んだり、育児における交流の場として行っています。
◎午前9時30分までに受付を済ませてください。
実施月日
内 容
(月)
第1課 妊娠中の生活・妊娠体操 6月5日
(助産師、
保健師) 午前9時30分∼正午
6月12日
(月)
第2課 母乳教室
(助産師、
保健師) 午前9時30分∼正午
6月19日
(月)
第3課 栄養教室
(栄養師、
保健師) 午前9時30分∼正午
持参するもの
母子健康手帳、筆記用具
*第 1 課
体操のできる服装
甲斐市に在住する
敷島保健福祉センター
バスタオル
5か月過ぎの妊婦
*第 3 課
エプロン
対 象
実施場所
●マタニティービクス教室
マタニティービクス(妊娠中の健康と安産のための運動療法)音楽にあわせエアロビックなエクササイズ
で妊娠中の太り過ぎや筋肉の衰えを防止することは、安産の第1歩です。そして、出産後のシェイプアッ
プへとつながります。
◎午前9時30分までに受付を済ませてください。
内 容
マタニティービクス
(講師)
マタニティービクスインストラクター、
助産師、
保健師
実施月日
対 象
実施場所
6月21日
(水)
午前9時30分∼正午
甲斐市に在住する
5か月過ぎの妊婦
竜王保健福祉センター
申し込み 申込書に医師の意見書を添え、当日お持ちください。
(申込書は各庁舎に用意してあります)
持 ち 物 母子健康手帳、筆記用具、運動のできる服装、水分補給の必要な人は、お茶等を持参してくだ
さい。
●母子健康手帳の発行
妊娠中の心配事がありましたら、
ご相談ください。
37
発 行 時 間
場
所
持
ち
物
開庁時間(午前8時30分∼午後5時15分)
健康増進課(敷島庁舎)
、竜王支所地域課、双葉支所地域課
印鑑
水
木
1
金
2
●特設人権相談
午前10:00∼4:00
竜王北部公民館
7
8
●休館日
●野菜即売会
午前8:30 JA玉幡
●市民相談
午後1:30∼4:00
竜王南部公民館
●家庭相談室定例相談会
午後1:30∼3:30
敷島庁舎福祉相談室
●無料法律相談(予約制)
午後1:00∼4:00
竜王北部公民館 ●いきいき健康教室
午前11:30∼
百楽泉多目的ホール
14
15
土
3
●青空市場 午前9:00 敷島総合
文化会館前駐車場 午後2:00 吉沢農協
9
10
●青空市場 午前9:00 敷島総合
文化会館前駐車場 午後2:00 吉沢農協
16
17
●休館日
●野菜即売会
午前8:30 JA玉幡
●市民相談
午後1:30∼4:00
敷島総合文化会館
●市県民税全期前納 (前期)納期限
21
22
23
24
●休館日
●野菜即売会 午前8:30 JA玉幡
●行政相談
午後1:30∼4:00
双葉公民館
●いきいき健康教室
午前11:30
百楽泉多目的ホール
●消費者講座(予約制)
午後1:30∼3:00
竜王北部公民館
●7月分学校体育施設・
8月分社会体育施設開
放随時受付開始
●青空市場 午前9:00 敷島
総合文化会館前駐車場 午後2:00 吉沢農協
●ミュージカル
「トム・ソーヤー物語」
オーディション 午後1:00∼
双葉ふれあい文化館
●スポーツ少年団野球交歓大会
午前9:00∼ 双葉スポーツ
公園他
29
30
●青空市場 午前9:00 敷島総合文化会館前駐車
場 午後2:00 吉沢農協
●第2回いきいき健康チェッ
ク 午後1:00∼ 竜王南部公民館
● 文化講演会 午後2:00
敷島総合文化会館
28
●休館日
●野菜即売会 午前8:30
JA玉幡
●市民相談 午後1:30∼4:00
竜王北部公民館
●市県民税全期前納 (後期)納期限
●市県民税第1期納期
限
●軽自動車税納期限
●一般予定●
1日 気象記念日
4日 歯の衛生週間
(∼10日)
5日 環境の日
19日 食育の日
23日 男女共同参画週間
(∼29日)
38
6
日
月
火
※志麻の湯は改修工事のため6月30日まで
休館の予定です。
凡
例
※市立図書館は蔵書点検のため、休館日が不
定期となります。図書館インフォ
(P20)で
ご確認ください。
JUNE
(14・28日の午後1時から5時まで市内在住障害者および市内在住満65歳以上無料開放)
4
水道 休日当番
日
3
(土)
4
(日)
10(土)
11(日)
17
(土)
18
(日)
24
(土)
25
(日)
修理工事店
電話番号
佐藤設備
田中興業
佐藤設備
田中興業
鷹野設備
山野設備
鷹野設備
山野設備
田中設備
双葉設備
田中設備
双葉設備
トーショー
レイコー
トーショー
レイコー
055
(279)0502
6
●休館日
●野菜即売会
午前9:00 JA竜王
●休館日
055
(277)3401
055
(279)0502
055
(277)3401
055(276)2297
0551
(28)2570
055
(276)2297
0551
(28)2570
055
(279)0447
0551
(28)4775
055
(279)0447
0551
(28)4775
055
(276)3271
055
(277)6863
055
(276)3271
055(277)6863
※なお、次の字名の甲斐市牛句・大久保・境・
大下条・中下条・長塚・島上条・天狗沢の方は、
甲府市水道局区域になりますので甲府市
水道局へ問合せ願います。
■甲府市水道局 055(228)3311
○指定給水装置工事事業者(新規)
・リモデ屋
韮崎市旭町上条北割1199
0551(22)8261
○下水道指定店(追加)
・(有)ヒナタロー
中巨摩郡昭和町河西945-2
055
(275)5648
・リモデ屋
韮崎市旭町上条北割1199
0551(22)8261
・中村管工
甲府市音羽町4-47
055
(254)2230
・(有)三陽工業(旧名称:森澤設備)
甲斐市龍地3670-7
0551(28)
1919
■問い合わせは・・・
(278)
1670
下水道課(竜王庁舎2階) 055
11
●親子で楽しむ映画の
集い
「子ぎつねヘレン」
午後2:00∼ 双葉ふれあい文化館
●市陸上競技選手権大会
午前8:30∼ 櫛形総合公園陸上競
技場 18
12
●休館日
19
13
●休館日
20
●百楽泉・釜無川レクリ
エーションセンター無
料開放
●市陸上競技記録会
午前8:30∼ 櫛形
総合公園陸上競技場
●支部対抗軟式野球大
会 午前7:30∼
双葉スポーツ公園他
●休館日
●休館日
●7月分学校体育施設一
斉開放受付 午後7:00 双葉公民館
●8月分社会体育施設一
斉開放受付 午後8:00 双葉公民館
26
27
25
●支部対抗軟式野球大会
午前9:00∼ 釜無川
スポーツ公園他
39
5
●休館日
●休館日
双葉サービスエリアにスマートICが恒久的に設置されるよう、利用台数の増
加にみなさまのご協力をお願いします。
通勤、
買い物、
お出かけに便利
社会実験が、
平成18年9月末日まで延長されています。
市では、多くのみなさまにETCの利便性についてご理解いただき、
インターチェンジの恒久的な設置に向
け、下り線への出入り口の設置もあわせ各関係機関と協議し、
スマートICの利便性の向上を検討していきます。
また、本事業では市内外並びに本インターチェンジの利用の有無に関係なく、多くのみなさまを対象とした
アンケート調査を実施しています。次のホームページにアクセスして、ぜひご意見をお聞かせください。
■実験期間
■ETC各種割引サービスのご案内
平成18年9月30日(土)まで
■対象車両
午前6時から午前9時までと午後5時から午後8時までの
100km以内の利用区間に適用されるたいへんお得な通勤
割引や利用距離に応じてポイントが加算されるマイレージ
サービスなど、ETCには各種割引サービスがあります。詳し
くは
「ETC総合情報ポータルサイト」
(http://www.go-etc.jp)
をご覧ください。
ETC車載器が搭載されている普通車、
軽自動車、二輪車
■問い合わせは…
■運用時間
午前6時∼午後10時(24時間ではありません)
■利用形態
東京方面に行く方と東京方面から来た方が利用できます。
双葉サービスエリアスマートインターチェンジ
スマートインターチェンジは一旦停止型ETCゲートですので、 社会実験協議会(甲斐市都市計画課内) 利用の際はゲートの前で一旦停止し、ゲートが開くのを確 055(278)1669
認してから進入するよう注意してください。
■ホームページ
http://www.city.kai.yamanashi.jp/smart/index.htm
■その他
古紙配合率100%再生
紙を使用しています
この印刷物は環境にやさしい
大豆油インキで印刷しています
Fly UP