...

理 科

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Description

Transcript

理 科
2014 年度 第2回 入 学 試 験 問 題
理 科
(30分)
<注 意>
1.合図があるまで、この冊子を開いてはいけません。
2.問題は2ページから 13 ページに印刷されています。
3.受験番号と氏名は解答用紙の定められたところに記入しなさい。
4.解答はすべて解答用紙の定められたところに記入しなさい。
中 央 大 学 附 属 中 学 校
− 101 −
− 102 −
試験問題は次のページからはじまります。
−1−
1 次の文章を読み、それぞれの問いに答えなさい。
青い電球
とつレンズは光を集める性質を持っています。右の図1
のような青と赤の小さな電球が並んだ光源を用意し、と
オモテ
赤い電球
つレンズとスクリーンを下の図2のように配置したとこ
図1 光源
ろ、スクリーン上にきれいに赤と青の点が映りました。
このとき、どちらの電球から出た光もあらゆる方向に広がりますが、レンズを通っ
たものはスクリーン上の1点に集まっていて、それぞれ赤い点、青い点として映っ
ています。ただし、図2はレンズを真横から見た図で、それぞれ青い光は実線、赤
い光は点線で示しています。
スクリーン
青い電球
光源
とつレンズ
赤い点
レンズの中心を通る
補助線
赤い電球
青い点
図2 光の進む道すじを表した図
次に、小さな電球を「の」の形に並べて光るようにつくった図3のような光源を
用意しました。上の図2の光源、レンズ、スクリーンの位置は変えずに、光源だけ
を図3の光源に取りかえて図4のように配置しました。
オモテ
スクリーン
とつレンズ
光源 ウ
ラ
レンズの中心を通る補助線
図3 光源
図4 とつレンズに対してななめから見たようす
−2−
〔問1〕このときスクリーン上のようすはどのようになっているでしょうか。次の
(ア)〜(オ)の中から最もふさわしいものを1つ選びなさい。何も映って
いないときは(オ)を選びなさい。
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
(オ)何も映っていない
今度は、図4の光源とスクリーンの位置は変えずに、レンズだけを取り去りました。
〔問2〕このときスクリーン上のようすはどのようになっているでしょうか。次の
(ア)〜(オ)の中から最もふさわしいものを1つ選びなさい。何も映って
いないときは(オ)を選びなさい。
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
(オ)何も映っていない
次に小さな電球を並べて、図5のような形に光るようにつくった光源を用意しま
した。取り去られたレンズをもとにもどし、図4と同じように光源、レンズ、スク
リーンを配置し、図5の光源に取りかえました。さらにとつレンズのふちをレンズ
の大きさの半分くらいの穴の空いた黒い紙でおおい、図6のようにしました。
オモテ
とつレンズ スクリーン
黒い紙
光源 ウラ
レンズの中心を通る補助線
図5 光源
図6 とつレンズに対してななめから見たようす
−3−
〔問3〕このときスクリーン上のようすはどのようになっているでしょうか。次の
(ア)〜(オ)の中から最もふさわしいものを1つ選びなさい。何も映って
いないときは(オ)を選びなさい。
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
(オ)何も映っていない
さらに図6の状態から、レンズをおおう黒い紙をはずします。そして光源とレンズ
の位置は変えずに、図7のようにスクリーンの高さの半分だけスクリーンを上にず
らしました。
スクリーン
光源
とつレンズ
レンズの中心を通る補助線
図7 スクリーンを半分だけ上にずらしたようす
〔問4〕このときスクリーン上のようすはどのようになっているでしょうか。次の
(ア)〜(オ)の中から最もふさわしいものを1つ選びなさい。何も映って
いないときは(オ)を選びなさい。
(ア)
(イ)
(ウ)
−4−
(エ)
(オ)何も映っていない
図7のスクリーンをもとの高さにもどし、光源とレンズの位置は変えずに、図8
のようにスクリーンをレンズから少しだけ遠ざけました。
光源
スクリーン
とつレンズ
レンズの中心を通る補助線
図8 スクリーンをレンズから遠ざけたようす
〔問5〕このときスクリーン上のようすはどのようになっているでしょうか。次の
(ア)〜(オ)の中から最もふさわしいものを1つ選びなさい。何も映って
いないときは(オ)を選びなさい。
(ア)
(イ)
(ウ)
−5−
(エ)
(オ)何も映っていない
すいようえき
2 水や水溶液を用いて次の実験1、実験2を室温 20 ℃の実験室で行いました。以
下の各問いに答えなさい。
【実験1】
と
水に食塩や砂糖を溶かして表1に示すような水溶液 B 〜 D をつくりました。
ただし A は何も溶けていない水です。
表1
溶かす水の重さ
溶けた物質の種類と重さ
A
300 g
何も溶けていない
B
300 g
食塩 75 g
C
300 g
食塩 30 g
D
300 g
砂糖 75 g
図1に示すように、石をつるしたばねはかりと水 A および2つの水溶液 B、C
が入っているビーカーがあります。それぞれのビーカーの中に石が底につかないよ
うに完全にしずめて、ばねはかりの目もりを読みました。
ばねはかり
目もり
石
A
B
C
図1 石をつるしたばねはかりと水 A および水溶液 B、C
−6−
〔問1〕つるした石を水 A および2つの水溶液 B、C にしずめたとき、ばねはか
りの目もりの示す値が最も小さくなるのはどれですか。次の(ア)〜(オ)
から正しいものを1つ選びなさい。
(ア)A (イ)B (ウ)C
(エ)BとC (オ)どれも同じ値を示す
〔問2〕新たに水を用意し、砂糖を溶かして 300 g の水溶液をつくろうと思いま
す。水溶液 D と同じ濃さの水溶液をつくるとき、水に溶かす砂糖は何 g 必
要ですか。
【実験2】
図2に示すように、実験1でつくった水溶液 C を丸底フラスコに入れ、ガラ
ス管を通したゴムせんをはめて、おだやかに加熱しました。しばらくすると室温
の水(20 ℃)が入っているビーカーの中の試験管に液体がたまりはじめました。
このまま試験管に液体が半分たまるまで、加熱し続けました。
ガラス管
ゴム管
ゴムせん
フラスコ
水溶液
20 ℃の水
図2
−7−
〔問3〕次に図3のように試験管の入っているビーカーの水を空にして、実験2と
同様の実験を行いたいと思います。このとき試験管に液体が半分たまるのに
必要な時間は実験2と比べてどうなりますか。次の(ア)〜(ウ)から正し
いものを1つ選びなさい。
空のビーカー
図3
(ア)実験2のときと比べて、時間は長くなる。
(イ)実験2のときと比べて、時間は短くなる。
(ウ)実験2のときと時間はほとんど変わらない。
〔問4〕実験2のようにフラスコを加熱して試験管に液体をためるとき、気体が
通るガラス管を右の図4に示すようにゴムせ
んに通し、そのゴムせんを試験管の口にしっ
かり差し込んでやってみようと思います。こ
ゴムせんつき
ガラス管
の実験について正しく述べたものはどれです
か。次の(ア)〜(エ)から最も適切なもの
図4
を1つ選びなさい。
(ア)加熱時に外に気体がもれないのでやるべきである。
(イ)加熱時にゴムせんにより試験管が固定されるのでやるべきである。
(ウ)加熱時に内側の圧力が上昇するのでやってはいけない。
(エ)加熱時にゴムせんと試験管内の液体が反応するのでやってはいけな
い。
−8−
〔問5〕図2に示すように、フラスコをおだやかに加熱し続けて試験管内に液体を
半分得た状態で、アルコールランプの火を消しました。このまましばらく放
置するとどのような現象が起きますか。次の(ア)〜(ウ)から最もふさわ
しいものを1つ選びなさい。
(ア)試験管の液体にガラス管の先から気泡が連続的に発生する。
(イ)フラスコ内の液体が試験管に流れ出す。
(ウ)フラスコ内に試験管の液体が流れ込む。
〔問6〕実験2で用いた水溶液 C を実験1の水溶液 D にかえ、再び実験2と同様
な実験をして試験管に液体を得ました。水溶液 C から得た液体と、水溶液
D から得た液体を別々に蒸発皿にのせ、それぞれ加熱して液体をすべて蒸発
させるとどうなりますか。次の(ア)〜(エ)から正しいものを1つ選びな
さい。
(ア)C、D から得た液体をのせた蒸発皿には、どちらも固形物が残る。
(イ)C から得た液体をのせた蒸発皿だけ固形物が残る。
(ウ)D から得た液体をのせた蒸発皿だけ固形物が残る。
(エ)C、D から得た液体をのせた蒸発皿には、どちらも固形物は残らな
い。
−9−
3 太郎君は植物のはたらきを調べるために、図のような実験そうちをつくり、フラ
スコの中に発芽しはじめたエンドウの種子を入れました。フラスコ内には空気を入
れ、フラスコの口にはゴムせんをはめてあります。またゴムせんには、ガラス管が
2本さしてあり、そのうち1本はせんをし、もう1本には赤インクを入れました。
さらに、フラスコ内には石灰水を入れた容器をおき、光のあたらない暗い部屋(室
温 25 ℃)で石灰水の色と赤インクの動きを観察しました。これを実験1とします。
次にフラスコ内の気体を空気からちっ素にかえ、同様の実験を行いました。これを
実験2とします。下の表は赤インクの動きを表したものです。
せん(しめてある)
ガラス管
赤インク
実験
ゴムせん
石灰水を入れた容器
フラスコ
実験1
実験2
フラスコ 実験開始から1時間
内の気体 での赤インクの動き
空気
右に 10 ㎝ 動いた
ちっ素 動かなかった
発芽しはじめた
エンドウの種子
〔問1〕実験1でフラスコ内の石灰水はどのようになると考えられますか。
正しいものを次の(ア)〜(エ)から1つ選びなさい。
(ア)変化しない (イ)赤くなる (ウ)青くなる (エ)白くなる
〔問2〕実験1で赤インクが動いた理由として正しいものを、次の(ア)〜(オ)
から1つ選びなさい。
(ア)酸素が発芽しはじめた種子に吸収され、種子から出たちっ素が石灰
水に吸収されたから。
(イ)ちっ素が発芽しはじめた種子に吸収され、種子から出た二酸化炭素
が石灰水に吸収されたから。
(ウ)二酸化炭素が発芽しはじめた種子に吸収され、種子から出た酸素が
石灰水に吸収されたから。
(エ)酸素が発芽しはじめた種子に吸収され、種子から出た二酸化炭素が
石灰水に吸収されたから。
(オ)ちっ素が発芽しはじめた種子に吸収され、種子から出た酸素が石灰
水に吸収されたから。
− 10 −
〔問3〕実験1を明るい部屋(室温 25 ℃)でおこなったら、実験開始1時間での
赤インクの動きはどのようになると考えられますか。最もふさわしいもの
を、次の(ア)〜(エ)から1つ選びなさい。
(ア)赤インクは右に1cm 動く。
(イ)赤インクは右に 10 cm 動く。
(ウ)赤インクは左に 10 cm 動く。
(エ)赤インクは動かない。
〔問4〕実験2で赤インクが動かない理由として正しいものを、次の(ア)〜(エ)
から1つ選びなさい。
(ア)フラスコ内に二酸化炭素がないので、光合成ができないため。
(イ)フラスコ内の温度が上がってしまったため。
(ウ)フラスコ内に酸素がないので、発芽した種子が呼吸できないため。
(エ)フラスコ内に水分が足りないので、種子が死んでしまったため。
〔問5〕エンドウは春に花を咲かせる植物です。次の植物は自然の中でどの季節に
花を咲かせますか。組み合わせとしてふさわしいものを次の(ア)〜(エ)
から、1つ選びなさい。
春
夏
秋
冬
(ア)
ナズナ
マツヨイグサ
キキョウ
サザンカ
(イ)
ヒガンバナ
スミレ
オミナエシ
サザンカ
(ウ)
スミレ
ヒマワリ
サザンカ
ナデシコ
(エ)
ハコベ
コスモス
サザンカ
ヤマユリ
− 11 −
4 太郎君は風についての勉強をするため、ある日
すいちょく び よく
の午前中に東京の自宅近くにある風向風速計を用
垂直尾翼
プロペラ
いて、風のようすを調べました。図1は太郎君が
用いた風向風速計を表しています。この風向風速
計は柱を中心にして向きを変えることができ、こ
の向きから風向きが分かります。またプロペラが
柱
回転する速さから、風速を測ることもできます。
図1
太郎君はさらにこの日の天気図も調べ、風が吹く
向きについての勉強をしました。以下の各問いに
答えなさい。
北
〔問1〕はじめに太郎君が風向きについて調べてみると、風向
風速計が図2の向きを向いていました。ただし、図2は
風向風速計を上から見たようすを表しています。この時
に吹いている風として正しいものを、次の(ア)〜(エ)
図2
から1つ選びなさい。
(ア)南東の風 (イ)南西の風 (ウ)北東の風 (エ)北西の風
〔問2〕次に太郎君は風速を測りました。風速の測り方について説明した下の文
くう らん
A
章において、空 欄
と
B
に当てはまる語句の組み合わせとして
正しいものを、下の表の(ア)〜(エ)から1つ選びなさい。また、空欄
C
に当てはまる数字を答えなさい。
風速計は地上から
A
の高さの場所に設置し、風速は
気の動きから求めます。太郎君が観測したときは、
が 3600 m でした。よって、このとき風速は
C
B
間の空
間の空気の動き
m /秒となります。
A
B
(ア)
1.2 m 〜 2.0 m
3秒
(イ)
1.2 m 〜 2.0 m
10 分
(ウ)
10 m 以上
3秒
(エ)
10 m 以上
10 分
− 12 −
B
〔問3〕太郎君が観測した風は、その時期に東京で吹く季節風でした。太郎君は風
の吹く向きについて考えるため、観測した日の天気図を見ました。太郎君が
見た天気図はどれですか。次の(ア)〜(エ)から最もふさわしいものを1
つ選びなさい。ただし、図の「H」は高気圧、「L」は低気圧を表しています。
50
(ア) (イ)
10
52
1008
101
6
104
40
6
996
1020
100
2
30
30
1008
20
120
130
1016
20
120
150
130
140
(ウ) (エ)
6
1002
100
10
08
30
10
02
101
40
1020
4
150
140
1000
1000
1014
1022
T 1
970h214 TE
Pa MBIN
T 1215 BOLAVEN
925hPa
20
120
130
120
150
130
140
150
140
〔問4〕太郎君は、風の吹く向きが高気圧と低気圧の位置や地球の自転と深く関係
していることを知りました。風の吹く向きを正しく説明した文章として最も
ふさわしいものはどれですか。次の(ア)〜(エ)から1つ選びなさい。
(ア)周囲よりも強くあたためられた場所は低気圧になり、地表では周囲
から吹き込む向きに風が吹く。
(イ)風は地表で低気圧から高気圧に向かって吹く。
(ウ)高気圧の場所には上昇気流があるため、地表では周囲に向かって吹
き出す向きに風が吹く。
え い きょう
(エ)日本上空には地球の自転の影響で、西に向かう風が吹く。
− 13 −
− 14 −
− 15 −
− 16 −
− 17 −
− 18 −
Fly UP