...

第2次養老町地球温暖化対策実行計画 .

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

第2次養老町地球温暖化対策実行計画 .
第2次
養老町地球温暖化対策実行計画
平成28年3月
もくじ
もくじ
第1章
1
計画の基本的な考え方
計画策定の背景
1
(1) 地球温暖化問題
(2) 地球温暖化対策の動向
(3) パリ協定と地球温暖化対策計画
(4) 岐阜県、養老町の取組
2
計画の目的と位置づけ
7
3
計画の期間
8
第2章
温室効果ガスの排出状況
1
エネルギー起源の二酸化炭素排出量の推移
9
2
エネルギー源別の二酸化炭素排出量
9
3
部門別二酸化炭素排出量
11
4
部門別・エネルギー源別二酸化炭素排出量
13
第3章
計画の目標
1
基本的な考え方
23
2
計画の対象範囲
24
(1) 対象施設
(2) 対象とする温室効果ガス
3
計画の目標
26
(1) 温室効果ガス排出量の削減目標
(2) 目標設定の考え方
第4章
目標達成に向けた具体的な取組
1
日常業務に関する取組
27
2
省資源に関する取組
28
3
設備機器の運用改善に関する取組
29
4
庁舎・施設の設備・機器の導入、更新に関する取組
29
5
職員の意識向上
30
i
計画の推進
1
行財政改革推進本部部会の活用
31
2
実績のとりまとめと公表
31
3
計画の進行管理
31
4
計画の見直し
32
資
料
1
用語説明
33
2
地球温暖化対策の推進に関する法律(抜粋)
37
3
世界・日本の温室効果ガスの排出状況
42
ii
第1章/計画の基本的な考え方
第1章
1
計画の基本的な考え方
計画策定の背景
(1)
地球温暖化問題
地球温暖化とは、地球表面の大気や海洋の平均温度が長期的に上昇する現象であり、その
主因は人為的な温室効果ガスの排出量の増加であるとされています。地球温暖化は、地球全
体の気候に大きな変動をもたらすものであり、我が国においても平均気温の上昇、農作物や
生態系への影響、暴風、台風等による被害も観測されています。
世界の政策決定者に対し正確でバランスの取れた科学的知見を提供する「気候変動に関す
る政府間パネル(IPCC)
」は、2013(平成25)年から2015(平成27)年にかけて最新の
知見をとりまとめた第5次評価報告書(第1作業部会の報告『気候変動2013 - 自然科学的
根拠』
、第2作業部会の報告『気候変動2014−影響・適応・脆弱性』、第3作業部会の報告『気
候変動2014−気候変動の緩和』及び統合報告書)を公表しました。報告書では観測事実とし
て、気候システムによる温暖化については疑う余地がないこと、人間による影響が20世紀半
ば以降に観測された地球温暖化の支配的な要因であった可能性が極めて高いことなどが示
され、早い段階でのCO2の排出削減の必要性を訴えています。今後数十年間の大幅な排出
削減は、21世紀とそれ以降の気候リスクを低減し、効果的に適応する見通しを高め、長期的
な緩和費用と課題を減らし、持続可能な開発のための気候にレジリエント(強靭)な経路に
貢献することができるとしています。
地球温暖化対策は、国、都道府県、市区町村が、それぞれの行政事務の役割、責務等を踏
まえ、相互に密接に連携し、施策を実施して初めて実施することができます。東日本大震災
後のエネルギー政策の見直しなどもあり、低炭素社会の実現に向けて、地方公共団体の役割
の重要性は高まってきています。
(2)
地球温暖化対策の動向
地球温暖化防止に関する対策として、国際的には1992(平成4)年に国連気候変動枠組条
約が採択され、同年の国連環境開発会議(地球サミット)では、世界中の多くの国が署名を
行い、1994(平成6)年に条約が発効しました。
これを受けて締約国会議が第1回目のドイツのベルリン(COP1)から始まり、「温室
効果ガスの排出および吸収に関し、特定された期限の中で排出抑制や削減のための数量化さ
- 1 -
れた拘束力のある目標」を定めることが決められました。1997(平成9)年には、地球温暖
化防止京都会議(COP3)が開催され、京都議定書が採択されました。この中で我が国に
ついては、温室効果ガスの総排出量を「2008年から2012年」の第一約束期間に、1990(平成
2)年レベルから6%削減するとの目標が定められました。
これらの国際的動きを受けて、我が国では「地球温暖化対策の推進に関する法律」(以下
「法」という。
)が平成10年10月に公布され、平成11年4月に施行されています。この法は、
地球温暖化対策への取組として、国、地方公共団体、事業者及び国民それぞれの責務を明ら
かにするとともに、国、地方公共団体の実行計画の策定、事業者による算定報告公表制度な
ど、各主体の取組を促進するための法的枠組みを整備するものとなっています。また、地球
温暖化対策に関する具体的な取組については、平成10年6月に「地球温暖化対策推進大綱」
(旧大綱)が策定され、平成14年3月に新大綱が策定され、その後、京都議定書の発効を受
けて、平成17年4月に「京都議定書目標達成計画」が定められました。京都議定書目標達成
計画においては、京都議定書で定められた1990年度比6%削減の目標達成に向けた対策の基
本的な方針が示されると共に、温室効果ガスの排出削減、吸収等に関する具体的な対策、施
策が示され、特に地方公共団体に期待される事項も示されました。
我が国は京都議定書第二約束期間には参加せず、「京都議定書目標達成計画」は平成24年
度末を以て終了しましたが、平成25年度以降、国連気候変動枠組条約締約国会議(COP16)
のカンクン合意に基づき、2020(平成32)年までの削減目標の登録と、その達成に向けた進
捗の国際的な報告・検証を通じて、引き続き地球温暖化対策に積極的に取り組んでいくもの
としています。
また、新たな地球温暖化対策計画の策定までの間の取組方針として、地球温暖化対策を切
れ目なく推進する必要性に鑑み、当該計画の策定に至るまでの間においても、地方公共団体、
事業者及び国民には、それぞれの取組状況を踏まえ、「京都議定書目標達成計画」に掲げら
れたものと同等以上の取組を推進することを求めることとし、政府は、地方公共団体、事業
者及び国民による取組を引き続き支援することで取組の加速を図る方向としています(平成
25年3月15日地球温暖化対策推進本部決定「当面の地球温暖化対策に関する方針」)。
このため、今後の地球温暖化対策の総合的かつ計画的な推進を図るべく、国による地球温
暖化対策計画の策定、三フッ化窒素を温室効果ガスの種類として追加する、平成27年までに
法制上の措置その他の必要な措置を講ずること等を内容とする法改正が行われました。
- 2 -
第1章/計画の基本的な考え方
当面の地球温暖化対策に関する方針
平成25年3月15日
地球温暖化対策推進本部決定
地球温暖化の進行は、気候変動により人類の生存基盤及び社会経済の存立基盤を揺るがす重大な脅威である。地球温暖化
がもたらす脅威に対し、現在及び将来における国民の生命・身体・財産の安全を確保するため、今後とも、環境と経済の両
立を図りつつ、切れ目なく地球温暖化対策を推進する必要がある。第四次環境基本計画(平成24年4月27日閣議決定)にお
いても、地球温暖化対策の長期的な目標として、2050年までに80%の温室効果ガスの排出削減を目指すこととしている。
これを踏まえ、地球温暖化対策推進本部は、当面の地球温暖化対策に関する方針について、次のとおり決定する。
Ⅰ.平成25年度以降の地球温暖化対策に関する基本的方針
これまで我が国は、京都議定書第一約束期間における温室効果ガスの6%削減目標に関し、京都議定書目標達成計画(平
成17年4月閣議決定、平成20年3月全部改定)に基づく取組を進めてきた。引き続き、個別の取組の検証は必要であるも
のの、6%削減目標は達成可能と見込まれている。
我が国は京都議定書第二約束期間には参加せず、同計画は本年度末を以て終了することとなるが、平成25年度以降、国
連気候変動枠組条約の下のカンクン合意に基づき、平成32年(2020年)までの削減目標の登録と、その達成に向けた進捗
の国際的な報告・検証を通じて、引き続き地球温暖化対策に積極的に取り組んでいくこととする。
まず、2020 年までの削減目標については、本年11月の国連気候変動枠組条約第19回締約国会議(COP19)までに、25%
削減目標をゼロベースで見直すこととする。
その実現のための地球温暖化対策計画の策定に向けて、中央環境審議会・産業構造審議会の合同会合を中心に、関係審
議会において地球温暖化対策計画に位置付ける対策・施策の検討を行う。この検討結果を踏まえて、地球温暖化対策推進
本部において地球温暖化対策計画の案を作成し、閣議決定することとする。
また、地球温暖化対策計画の策定の法的根拠となる「地球温暖化対策の推進に関する法律の一部を改正する法律案」を
今国会に提出し、その成立に万全を期すこととする。
Ⅱ.地球温暖化対策計画の検討方針
地球温暖化対策計画に位置付ける対策・施策については、京都議定書目標達成計画の実施及び進捗点検を通じて得られ
た知見を十分に活用しながら、エネルギー政策の検討状況を考慮しつつ、我が国の経済活性化にも資するものを目指す。
その際、対策ごとの目標(対策評価指標)を設定するとともに、対策ごとの目標を達成するための施策を具体的に示すこ
ととする。
特に、再生可能エネルギーや省エネルギーについては、東日本大震災以降、事業者及び国民による取組が拡大してきた
ことを踏まえ、これをさらに加速させ、我が国の技術と知恵を活用しながら、低炭素社会の創出にも資するよう、最大限
の推進を図るものとする。
エネルギー起源二酸化炭素の各部門の対策については、
「低炭素社会実行計画」に基づく事業者による自主的な取組に対
する評価・検証等を進めるとともに、排出抑制等指針の策定・公表・運用を始めとする制度的対応や、各種の支援措置等
を進めるものとする。
代替フロン等に関する対策を抜本的に強化し、フロン類の製造、製品への使用等を含むライフサイクル全体にわたる排
出抑制対策を進める。
国際的に合意された新たなルールに則った森林等の吸収源対策や、バイオマス等の有効活用を積極的に推進する。
新たな削減目標の達成に向けた対策・施策については、定期的かつ定量的な評価を行うことにより厳格に進捗状況を点
検するとともに、必要に応じ内容の見直しを行うこととする。
さらに、途上国への温室効果ガス削減技術、製品、システム、サービス、インフラ等の普及や対策実施を通じ、実現し
た温室効果ガス排出削減・吸収への我が国の貢献を定量的に評価し、我が国の削減目標の達成に活用するため、二国間オ
フセット・クレジット制度を構築・実施していく。
併せて、地球温暖化についての観測・監視等の継続、科学的知見の収集、調査の実施及び温暖化問題の解決のための研
究・技術開発、低炭素な地域づくりに向けた取組、低炭素社会の創出に向けた国民運動の展開等多様な政策手段を活用す
ることにより、国民の関心と理解の増進や排出削減・吸収の取組の促進に一層努めるものとする。
また、今後避けることのできない地球温暖化の影響への適切な対処(適応)を計画的に進める。
さらに、全ての国が参加する2020年以降の将来枠組みについて2015年の合意を目指し、今後の国際的な議論に積極的に
参画する。
Ⅲ. 新たな地球温暖化対策計画の策定までの間の取組方針
地球温暖化対策を切れ目なく推進する必要性に鑑み、新たな地球温暖化対策計画の策定に至るまでの間においても、地
方公共団体、事業者及び国民には、それぞれの取組状況を踏まえ、京都議定書目標達成計画に掲げられたものと同等以上
の取組を推進することを求めることとし、政府は、地方公共団体、事業者及び国民による取組を引き続き支援することで
取組の加速を図ることとする。
また、政府は、新たな地球温暖化対策計画に即した新たな政府実行計画の策定に至るまでの間においても、現行の政府
実行計画に掲げられたものと同等以上の取組を推進することとする。
- 3 -
(3)
パリ協定と地球温暖化対策計画
2015(平成27)年12月12日、フランス・パリで開催された国連気候変動枠組条約締約国会
議(COP21)では、京都議定書に代わる温室効果ガス削減のための新たな国際枠組みとし
て、パリ協定が採択されました。この協定では、全体目標として、世界の平均気温上昇を産
業革命前と比較して2度未満に抑えることが掲げられ、今世紀後半には世界全体で人間活動
による温室効果ガス排出量を実質的にゼロにしていく方向を打ち出しました。
そのために、200近いすべての国が参加し、排出量削減目標を作り、提出することが義務
づけられ、その達成のための国内対策をとっていくことも義務付けされました。この取り決
めは2020(平成32)年から実施されます。
各国の約束草案
<参考>カンクン合意に基づ
く2020年目標・行動
2020年以降の約束草案
区 分
内
提出期限
(2015年)
容
削減目標・行動
日本
2030年に‐26%(2013年比)
(2030年に‐25.4%(2005年比))
7月17日
‐3.8%(2005年比)
アメリカ
2025年に‐26%∼‐28%(2005年比)
‐28%に向けて最大限努力
3月31日
‐17%程度(2005年比)
EU
2030年に‐40%(1990年比)
3月6日
‐20%(1990年比)
ロシア
2030年に‐25%∼‐30%(1990年比)
3月31日
‐15∼‐25%(1990年比)
カナダ
2030年に‐30%(2005年比)
5月15日
‐17%(2005年比)
オーストラリア
2030年に‐26%∼‐28%(2005年比)
8月11日
‐5%(2000年比)
スイス
2030年に‐50%(1990年比)
2月28日
‐20%(1990年比)
ノルウェー
2030年に‐40%(1990年比)
3月27日
‐30%(1990年比)
中国
2030年前後にCO2排出量のピークを達成。ま
た、ピークを早めるよう最善の取組を行う。
2030年にGDP当たりCO2排出量で‐60∼‐65%
(2005年比)
6月30日
GDP当たりCO2排出量で
‐40∼‐45%(2005年比)
インド
2030 年 に GDP 当 た り 排 出 量 で ‐33 ∼ ‐35%
(2005年比)
10月1日
GDP当たり排出量で
‐20∼‐25%(2005年比)
メキシコ
2030年に‐22%(BAU比)
、条件付きで2030年
に‐36%(BAU比)
3月30日
条件付きで‐30%(BAU比)
南アメリカ
2025年及び2030年までに‐398∼‐614Mt(BAU
比)
9月25日
‐34%(BAU比)
ブラジル
2025年に‐37%(2005年比)
、2030年に‐43%
(2005年比)
9月28日
‐36.1∼‐38.9%(BAU比)
資料:
「COP21の概要について」2016年1月20日、外務省国際協力局気候変動課長、中野潤也
(注) BAU比とは特段の対策のない自然体ケース(Business As Usual)
- 4 -
第1章/計画の基本的な考え方
これを受け、平成27年12月22日、地球温暖化対策推進本部は「パリ協定を踏まえた地球温
暖化対策の取組方針について」を決定しました。経済産業省と環境省による合同審議会を中
心に「地球温暖化対策計画」が検討され、平成28年春までに策定されます。また、政府はこ
の計画に即して政府実行計画を策定することとなっています。
パリ協定を踏まえた地球温暖化対策の取組方針について
平成27年12月22日
地球温暖化対策推進本部決定
フランス・パリで開催された国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)では、京都議定書に代わ
る温室効果ガス削減のための新たな国際枠組みとして、パリ協定が採択された。
地球温暖化対策推進本部は、パリ協定を踏まえ、我が国の地球温暖化対策の取組方針について、以下の
とおり決定する。
Ⅰ.国内対策の取組方針
「日本の約束草案(平成27年7月17日地球温暖化対策推進本部決定)
」で示した2030年度削減目標の達成
に向けて着実に取り組む。また、パリ協定等において、2℃目標が世界の共通目標となり、この長期目標
を達成するため排出と吸収のバランスを今世紀後半中に実現することを目指すとされたこと等を踏まえ、
我が国としても世界規模での排出削減に向けて、長期的、戦略的に貢献する。
1.地球温暖化対策計画の策定
日本の約束草案及びパリ協定を踏まえ、来春までに地球温暖化対策計画を策定する。策定に向けて、
中央環境審議会・産業構造審議会の合同会合を中心に検討を行う。
2.政府実行計画の策定
政府は来春までに、地球温暖化対策計画に即して、先導的な対策を盛り込んだ政府実行計画を策定し、
率先して取組を実施する。
3.国民運動の強化
国民各界各層が一丸となって地球温暖化対策に取り組むため、政府が旗振り役となって地球温暖化防
止国民運動を強化し、地方公共団体、産業界、全国地球温暖化防止活動推進センター、NPO等多様な主
体が連携しつつ、情報発信、意識改革、行動喚起を進める。
Ⅱ.美しい星への行動 2.0(ACE2.0)の実施
世界全体での抜本的な排出削減に貢献するため、今般、COP21首脳会合に合わせて発表した途上国支援、
イノベーションからなる新たな貢献策「美しい星への行動2.0(ACE2.0)
」の実施に向けて取り組む。
1.途上国における気候変動対策の実施
2020年に、途上国において、官民合わせて年間約1兆3,000億円(現在の1.3倍)の気候変動関連事業
を実施する。
2.エネルギー・環境イノベーション戦略の策定
革新的エネルギー・環境技術の開発強化に向け、来春までに「エネルギー・環境イノベーション戦略」
を策定し、革新的技術の開発について集中すべき有望分野を特定し、研究開発を強化する。
Ⅲ.パリ協定の署名・締結・実施に向けた取組
パリ協定の実施に向けて国際的な詳細なルールの構築に我が国としても積極的に貢献していくととも
に、我が国の署名及び締結に向けて必要な準備を進める。
- 5 -
地球温暖化対策計画(骨子案)の概要
地球温暖化対策の推進に関する法律第8条及び「パリ協定を踏まえた地球温暖化対策の取組方針につい
て(平成27年12月22日地球温暖化対策推進本部決定)
」に基づき、
「日本の約束草案」で示した我が国の2030
年度削減目標の達成に向けた道筋を明らかにする。
はじめに
1.我が国の地球温暖化対策の目指す方向
地球温暖化対策は、科学的知見に基づき、国際的な
協調の下で、我が国として率先して取り組む。
パリ協定を踏まえ、約束草案で示した中期目標
( 2030 年 度 に 2013 年 度 比 26.0 % 減 ( 2005 年 度 比
25.4%減)
)の達成に向けて、国民各界各層の理解と
協力を得つつ、政策を総合的に展開する。
パリ協定等において、2度目標が世界の共通目標と
なり、この長期目標を達成するため排出と吸収のバ
ランスを今世紀後半中に実現することを目指すとさ
れたこと等を踏まえ、我が国としても世界規模での
排出削減に向けて、長期的、戦略的に貢献する。
エネルギー・環境イノベーション戦略に基づき、集
中すべき有望分野を特定し、革新的技術の研究開発
を強化する。
世界全体の温室効果ガスの削減に向け、我が国が有
する優れた技術を活かし、国外の温室効果ガスの排
出削減に最大限貢献する。
2.地球温暖化対策の基本的考え方
○環境・経済・社会の統合的向上
○約束草案に掲げられた対策の着実な実行
○パリ協定への対応
○研究開発の強化と優れた低炭素技術の普及による世
界の温室効果ガス削減への貢献
○すべての主体の参加・連携の促進とそのための透明
性の確保、情報の共有
3.我が国の温室効果ガス削減目標
2030年度に2013年度比26.0%減(2005年度比25.4%
減)とする。
4.温室効果ガス別その他の区分ごとの目標
5.計画期間
計画期間は、この計画の閣議決定日から2030年度ま
でとする。
6.国、地方公共団体、事業者及び国民の基本的役割
○国の基本的役割
○地方公共団体の基本的役割
地域の自然的社会的条件に応じた施策の推進
自らの事務及び事業に関する措置
区域の事業者・住民が行う活動の促進
○事業者の基本的役割
○国民の基本的役割
7.地球温暖化対策・施策
(1) 温室効果ガスの排出削減対策・施策
①エネルギー起源二酸化炭素
エネルギー革新戦略等を通じ、徹底した省エネルギー、国民
負担の抑制と両立した再生可能エネルギーの最大限の導入、火
力発電の高効率化、安全性が確認された原子力発電の活用によ
り、エネルギーミックスの実現に努める。
国民各界各層が一丸となって地球温暖化対策に取り組むた
め、国民運動を強化し、多様な主体が連携しつつ、情報発信、
意識改革、行動喚起を進める。また、コンパクトシティの推進・
- 6 -
公共交通機関の充実など、地域のステークホルダーが
主導する多様な低炭素地域づくりに努める。
(2) 温室効果ガス吸収源対策・施策
(3) 分野横断的な施策
<温室効果ガス削減目標積み上げの基礎と
なった分野横断的な施策>
○J−クレジット制度
○国民運動の推進
<その他の分野横断的な施策>
○温室効果ガスの算定・報告・公表制度
○事業活動における環境への配慮の促進
○二国間クレジット制度(JCM)など
(4) 基盤的施策
8.政府実行計画及び地方公共団体実行計画に関
する基本的事項
9.地方公共団体が講ずべき措置等に関する基本
的事項
PDCAサイクルを伴った温室効果ガス
排出削減の率先実行
地域における省エネ・再エネ等の導入・利
用の促進
低炭素なまちづくりの推進
都道府県に期待される事項
地方公共団体間の区域の枠を超えた連携
10.特に排出量の多い事業者に期待される事項
単独又は共同して排出抑制等のための措
置に関する定量的な目標を含む計画の策定
11.海外における温室効果ガスの排出削減の推進
と国際連携の確保、国際協力の推進
○国連気候変動枠組条約における公平かつ実
効ある国際的枠組みに基づく対応
○我が国の貢献による海外における削減
○世界各国及び国際機関との協調的施策
12.地球温暖化対策の進捗管理
毎年1回、地球温暖化対策推進本部又は地
球温暖化対策推進本部幹事会において、全
ての対策評価指標等について点検を実施。
少なくとも3年ごとに我が国における温
室効果ガスの排出及び吸収の量の状況その
他の事情を勘案して本計画に定められた目
標及び施策について検討を加えるものと
し、検討の結果に基づき、必要に応じて本
計画を見直し、閣議決定を行う。
また、パリ協定における目標の見直し・提
出サイクルに基づき、5年ごとに目標を見
直し、野心の向上を図る。
13.京都議定書に基づく措置
京都議定書第一約束期間において、国内対
策の実施や京都メカニズムクレジットの取得
により、基準年比8.7%減となり、京都議定書
の目標である基準年比6%減を達成した。
第1章/計画の基本的な考え方
(4)
岐阜県、養老町の取組
岐阜県においては、法の施行を踏まえ、平成12年度に、従来から実施してきた「新ラブ・
アースぎふ運動」に二酸化炭素排出量の削減目標を加えた「岐阜県地球温暖化対策実行計画
(新ラブ・アースぎふ運動21)
」が策定され、平成15年度には「岐阜県地球温暖化対策実行
計画(第2次)
」
、平成20年度には「岐阜県庁地球温暖化防止計画(第3次)
」として更新し、
その取組みが進められてきました。
平成21年3月には、地球温暖化の防止について、県、事業者、県民及び観光旅行者等の責
務を明らかにするとともに、温室効果ガスの排出抑制等を促進するため「岐阜県地球温暖化
防止基本条例」が制定されました。
平成23年6月には、条例に基づく「地球温暖化防止計画」及び平成20年の法改正により必
要となった都道府県等の区域に関し温室効果ガスの排出抑制等を行うための施策に関する
計画として「岐阜県地球温暖化防止実行計画(区域施策編)」が策定され、同年8月には、
「岐阜県庁地球温暖化防止計画(第3次)」の終了にともない、第4次計画として県が行う
物品の購入、建築物の維持管理、その他の事務・事業に関し、温室効果ガス排出量の削減を
推進するため「岐阜県地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」が策定されました。なお、平
成27年度において、計画の見直しが進められています。
養老町では、平成22年3月に町の事務・事業にともなう二酸化炭素の排出量を、基準年度
(平成17年度)に対して5%削減する目標を定めた「養老町地球温暖化対策実行計画」を策
定し、その実現に向けて、電気・ガソリン等の使用量の削減、施設整備の改善等に取り組ん
できました。また、エネルギーの使用の合理化、震災後の電力不足への対応、行政経費の節
減・効率化等の観点も踏まえて取り組んできました。
2
計画の目的と位置づけ
この計画は、法第20条の3に基づき、都道府県及び市町村が定める「地方公共団体実行計画」
であり、地球温暖化対策計画に即して、養老町の事務及び事業に関し、温室効果ガスの排出の
量の削減のための措置を定めるものです。
◆地方公共団体実行計画において定める事項
①
計画期間
②
地方公共団体実行計画の目標
③
実施しようとする措置の内容
④
その他地方公共団体実行計画の実施に関し必要な事項
- 7 -
3
計画の期間
この計画の期間は、平成28年度から平成32年度の5年間とします。
基準年度は平成17年度とし、目標年度は平成32年度とします。
区分
17年度
・・・
28年度
29年度
30年度
31年度
32年度
33年度
34年度
35年度
36年度
37年度
目標年度
第2次
計画
計画期間
基準年度
31年度実績を
基に見直し
・・・
目標年度
第3次
計画
計画期間
- 8 -
第2章/温室効果ガスの排出状況
第2章
1
温室効果ガスの排出状況
エネルギー起源の二酸化炭素排出量の推移
図表2−1は、第1次計画を策定した平成21年度以降のエネルギー起源の二酸化炭素排出量
の推移をみたものです。平成26年度は5,158,738kg-CO2 となっており、平成21年度からは
676,890kg-CO2(11.6%)減少し、基準年度である平成17年度からは1,534,425kg-CO2(22.9%)
減少しています。
図表2−1
エネルギー起源の二酸化炭素排出量の推移
kg-CO2
6,693,163
5,835,628
600万
5,936,740
5,286,340
5,279,972
5,389,718
平成23年
平成24年
平成25年
5,158,738
400万
200万
0
2
平成17年
平成21年
平成22年
平成26年
エネルギー源別の二酸化炭素排出量
エネルギー源別に二酸化炭素排出量をみると、平成26年度は電気が4,259,570kg-CO2と最も多
く、全体の82.6%を占めています。次いで、A重油の9.9%となっています(図表2−2)
。
エネルギー源別に排出量の増減割合をみると、平成17年度と平成26年度の比較では、A重油
が▲41.5%と最も大きな減少となっており、最も減少幅の少ない軽油でも▲10.5%となってい
ます。平成21年度と平成26年度の比較では、A重油(▲13.5%)、電気(▲12.3%)
、プロパン
ガス(▲11.6%)
、ガソリン(▲0.9%)が減少し、軽油(9.6%)、灯油(4.4%)が増加してい
ます(図表2−3)
。
- 9 -
図表2−2
区
エネルギー源別の二酸化炭素排出量の推移
分
平 成
21年度
平 成
22年度
平 成
23年度
平 成
24年度
平 成
25年度
平 成
26年度
104,157
75,586
82,017
74,905
84,482
79,750
74,941
1.6
1.3
1.4
1.4
1.6
1.5
1.5
39,555
32,321
32,067
36,166
36,721
35,387
35,413
0.6
0.6
0.5
0.7
0.7
0.7
0.7
266,533
181,891
194,439
171,866
251,132
159,932
189,902
4.0
3.1
3.3
3.3
4.8
3.0
3.7
869,205
588,078
624,599
625,468
630,573
554,085
508,531
13.0
10.1
10.5
11.8
11.9
10.3
9.9
プ ロ パ ン 排出量(kg-CO2)
ガス
割 合(%)
131,475
102,294
101,559
98,220
99,684
99,723
90,381
2.0
1.8
1.7
1.9
1.9
1.9
1.8
排出量(kg-CO2)
5,282,238
4,855,458
4,902,059
4,279,715
4,177,380
4,460,841
4,259,570
78.9
83.2
82.6
81.0
79.1
82.8
82.6
6,693,163
5,835,628
5,936,740
5,286,340
5,279,972
5,389,718
5,158,738
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
平 成
23年度
平 成
24年度
平 成
25年度
平 成
26年度
ガソリン
排出量(kg-CO2)
平 成
17年度
割 合(%)
軽
油
排出量(kg-CO2)
割 合(%)
灯
油
排出量(kg-CO2)
割 合(%)
A 重 油
排出量(kg-CO2)
割 合(%)
電
気
割 合(%)
排出量(kg-CO2)
計
割 合(%)
図表2−3
区
エネルギー源別二酸化炭素排出量の増減割合の推移
分
排出量(kg-CO2)
ガソリン
油
油
82,017
74,905
84,482
79,750
74,941
対 17 年度(%)
−
▲ 27.4
▲ 21.3
▲ 28.1
▲ 18.9
▲ 23.4
▲ 28.0
対 21 年度(%)
−
−
8.5
▲ 0.9
11.8
5.5
▲ 0.9
39,555
32,321
32,067
36,166
36,721
35,387
35,413
対 17 年度(%)
−
▲ 18.3
▲ 18.9
▲ 8.6
▲ 7.2
▲ 10.5
▲ 10.5
対 21 年度(%)
−
−
▲ 0.8
11.9
13.6
9.5
9.6
266,533
181,891
194,439
171,866
251,132
159,932
189,902
対 17 年度(%)
−
▲ 31.8
▲ 27.0
▲ 35.5
▲ 5.8
▲ 40.0
▲ 28.8
対 21 年度(%)
−
−
6.9
▲ 5.5
38.1
▲ 12.1
4.4
869,205
588,078
624,599
625,468
630,573
554,085
508,531
対 17 年度(%)
−
▲ 32.3
▲ 28.1
▲ 28.0
▲ 27.5
▲ 36.3
▲ 41.5
対 21 年度(%)
−
−
6.2
6.4
7.2
▲ 5.8
▲ 13.5
131,475
102,294
101,559
98,220
99,684
99,723
90,381
対 17 年度(%)
−
▲ 22.2
▲ 22.8
▲ 25.3
▲ 24.2
▲ 24.2
▲ 31.3
対 21 年度(%)
−
−
▲ 0.7
▲ 4.0
▲ 2.6
▲ 2.5
▲ 11.6
5,282,238
4,855,458
4,902,059
4,279,715
4,177,380
4,460,841
4,259,570
対 17 年度(%)
−
▲ 8.1
▲ 7.2
▲ 19.0
▲ 20.9
▲ 15.6
▲ 19.4
対 21 年度(%)
−
−
1.0
▲ 11.9
▲ 14.0
▲ 8.1
▲ 12.3
6,693,163
5,835,628
5,936,740
5,286,340
5,279,972
5,389,718
5,158,738
対 17 年度(%)
−
▲ 12.8
▲ 11.3
▲ 21.0
▲ 21.1
▲ 19.5
▲ 22.9
対 21 年度(%)
−
−
1.7
▲ 9.4
▲ 9.5
▲ 7.6
▲ 11.6
排出量(kg-CO2)
A 重 油
排出量(kg-CO2)
プロパン
ガス
排出量(kg-CO2)
電
気
排出量(kg-CO2)
計
平 成
22年度
75,586
排出量(kg-CO2)
灯
平 成
21年度
104,157
排出量(kg-CO2)
軽
平 成
17年度
- 10 -
第2章/温室効果ガスの排出状況
3
部門別二酸化炭素排出量
部門別に二酸化炭素排出量の推移をみると、平成26年度では上下水道が1,413,267kg-CO2と最
も多く、次いで教育機関1,054,539 kg-CO2 、社会体育施設784,792 kg-CO2 、農林水産業施設
696,696kg-CO2の順となっています。平成25年度に環境衛生施設が大幅に減少し、農林水産業施
設が大幅に増加しているのは、食肉事業センターの分類を環境衛生施設から農林水産業施設に
変更したことによるものです。社会体育施設が平成23・24年に減少しているのは、町民プール
図表2−4
部門別二酸化炭素排出量の推移
kg-CO2
環境衛生施設
上下水道
教育機関
100万
社会体育施設
社会教育施設
福祉施設
庁舎等
消防施設
農林水産業施設
観光施設
区
庁 舎 等
福祉施設
環境衛生施設
農林水産業施設
観光施設
上下水道
教育機関
社会教育施設
社会体育施設
消防施設
分
排出量(kg-CO2)
平成17年
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
341,960
298,623
315,594
375,644
394,758
396,549
279,023
割 合(%)
5.1
5.1
5.3
7.1
7.5
7.4
5.4
排出量(kg-CO2)
401,779
205,441
217,084
210,208
209,802
209,605
190,216
6.0
3.5
3.7
4.0
4.0
3.9
3.7
1,523,109 1,276,173 1,171,499
909,260
898,428
222,297
223,893
割 合(%)
排出量(kg-CO2)
割 合(%)
22.8
21.9
19.7
17.2
17.0
4.1
4.3
排出量(kg-CO2)
26,873
23,371
27,828
30,636
24,710
715,695
696,696
割 合(%)
0.4
0.4
0.5
0.6
0.5
13.3
13.5
排出量(kg-CO2)
8,925
6,114
6,573
10,570
5,694
8,501
5,145
割 合(%)
0.1
0.1
0.1
0.2
0.1
0.2
0.1
排出量(kg-CO2)
割 合(%)
排出量(kg-CO2)
1,360,273 1,505,236 1,570,603 1,560,723 1,613,947 1,567,185 1,413,267
20.3
25.8
26.5
29.5
30.6
29.1
27.4
1,341,851 1,153,052 1,176,051 1,139,920 1,133,578 1,098,195 1,054,539
割 合(%)
20.0
19.8
19.8
21.6
21.5
20.4
20.4
排出量(kg-CO2)
524,123
390,354
418,683
408,087
396,580
378,057
360,518
割 合(%)
7.8
6.7
7.1
7.7
7.5
7.0
7.0
排出量(kg-CO2)
972,518
823,955
872,429
484,277
444,815
638,728
784,792
割 合(%)
14.5
14.1
14.7
9.2
8.4
11.9
15.2
排出量(kg-CO2)
191,752
153,309
160,396
157,015
157,660
154,906
150,649
割 合(%)
2.9
2.6
2.7
3.0
3.0
2.9
2.9
- 11 -
が大規模改修工事のため利用休止となったためです(図表2−4)。
図表2−5は、部門別に排出量の増減割合をみたものです。平成 17 年度と平成 26 年度の比
較では、環境衛生施設と農林水産業施設が大幅な増減となっていますが、これは上述の理由に
よるものです。そのほかでは、福祉施設(▲52.7%)
、観光施設(▲42.4%)、社会教育施設(▲
31.2%)が 30%以上の減少となっています。増加しているのは上下水道の 3.9%です。
平成 21 年度と平成 26 年度の比較では、環境衛生施設と農林水産業施設以外では、観光施設
(▲15.8%)
、教育機関(▲8.5%)
、社会教育施設(▲7.6%)
、福祉施設(▲7.4%)
、庁舎(▲
6.6%)
、上下水道(▲6.1%)などが減少しています。
図表2−5
部門別二酸化炭素排出量の増減割合の推移
区
分
排出量(kg-CO2)
庁 舎 等
平成 17 年
平成 21 年
平成 22 年
平成 23 年
平成 24 年
平成 25 年
平成 26 年
341,960
298,623
315,594
375,644
394,758
396,549
279,023
▲ 12.7
▲ 7.7
9.9
15.4
16.0
▲ 18.4
5.7
25.8
32.2
32.8
▲ 6.6
対 17 年度(%)
対 21 年度(%)
排出量(kg-CO2)
福祉施設
401,779
対 17 年度(%)
205,441
217,084
210,208
209,802
209,605
190,216
▲ 48.9
▲ 46.0
▲ 47.7
▲ 47.8
▲ 47.8
▲ 52.7
5.7
2.3
2.1
2.0
▲ 7.4
対 21 年度(%)
排出量(kg-CO2)
環境衛生
施設
1,523,109
対 17 年度(%)
1,276,173
1,171,499
909,260
898,428
222,297
223,893
▲ 16.2
▲ 23.1
▲ 40.3
▲ 41.0
▲ 85.4
▲ 85.3
▲ 8.2
▲ 28.8
▲ 29.6
▲ 82.6
▲ 82.5
27,828
30,636
24,710
715,695
696,696
対 21 年度(%)
排出量(kg-CO2)
農林水産
業施設
26,873
対 17 年度(%)
23,371
▲ 13.0
3.6
14.0
▲ 8.0
2,563.2
2,492.6
19.1
31.1
5.7
2,962.3
2,881.0
6,114
6,573
10,570
5,694
8,501
5,145
▲ 31.5
▲ 26.4
18.4
▲ 36.2
▲ 4.8
▲ 42.4
7.5
72.9
▲ 6.9
39.0
▲ 15.8
1,505,236
1,570,603
1,560,723
1,613,947
1,567,185
1,413,267
10.7
15.5
14.7
18.6
15.2
3.9
4.3
3.7
7.2
4.1
▲ 6.1
1,153,052
1,176,051
1,139,920
1,133,578
1,098,195
1,054,539
▲ 14.1
▲ 12.4
▲ 15.0
▲ 15.5
▲ 18.2
▲ 21.4
2.0
▲ 1.1
▲ 1.7
▲ 4.8
▲ 8.5
390,354
418,683
408,087
396,580
378,057
360,518
▲ 25.5
▲ 20.1
▲ 22.1
▲ 24.3
▲ 27.9
▲ 31.2
7.3
4.5
1.6
▲ 3.2
▲ 7.6
823,955
872,429
484,277
444,815
638,728
784,792
▲ 15.3
▲ 10.3
▲ 50.2
▲ 54.3
▲ 34.3
▲ 19.3
5.9
▲ 41.2
▲ 46.0
▲ 22.5
▲ 4.8
対 21 年度(%)
排出量(kg-CO2)
観光施設
8,925
対 17 年度(%)
対 21 年度(%)
排出量(kg-CO2)
上下水道
1,360,273
対 17 年度(%)
対 21 年度(%)
排出量(kg-CO2)
教育機関
1,341,851
対 17 年度(%)
対 21 年度(%)
排出量(kg-CO2)
社会教育
施設
524,123
対 17 年度(%)
対 21 年度(%)
排出量(kg-CO2)
社会体育
施設
972,518
対 17 年度(%)
対 21 年度(%)
排出量(kg-CO2)
消防施設
191,752
対 17 年度(%)
153,309
160,396
157,015
157,660
154,906
150,649
▲ 20.0
▲ 16.4
▲ 18.1
▲ 17.8
▲ 19.2
▲ 21.4
4.6
2.4
2.8
1.0
▲ 1.7
5,835,628
5,936,740
5,286,340
5,279,972
5,389,718
5,158,738
▲ 12.8
▲ 11.3
▲ 21.0
▲ 21.1
▲ 19.5
▲ 22.9
1.7
▲ 9.4
▲ 9.5
▲ 7.6
▲ 11.6
対 21 年度(%)
排出量(kg-CO2)
合
計
対 17 年度(%)
6,693,163
対 21 年度(%)
- 12 -
第2章/温室効果ガスの排出状況
4
部門別・エネルギー源別二酸化炭素排出量
図表2−6は、部門別にエネルギー源別の二酸化炭素排出量の推移をみたものです。
庁舎等の排出量は、平成22年以降増加傾向にありましたが、平成26年度は減少に転じていま
す。主な要因は電気使用量の減少によるものです。
図表2−6
部門別・エネルギー源別二酸化炭素排出量の推移
① 庁舎等
ガソリン(kg-CO2)
軽 油(kg-CO2)
4万
5万
35,882
34,463 31,971
33,532
30,789
28,548
28,574
2万
8,867
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
6,782
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
灯 油(kg-CO2)
A重油(kg-CO2)
5万
5万
0
0
4,821 4,127 4,509 4,295 4,232
0
0
0
0
0
0
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
0
0
0
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
プロパンガス(kg-CO2)
電 気(t-CO2)
400
1万
342
296
262
355
360
276
243
200
5千
1,113
0
0
972
954
1,008
621
525
531
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
- 13 -
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
福祉施設の排出量は、平成22年以降横ばい状態にありましたが、平成26年度はA重油が減少
し、全体としても平成21年度の排出量を下回りました。
② 福祉施設
ガソリン(kg-CO2)
軽 油(kg-CO2)
4万
5万
2万
12,795
0
8,035 7,781 8,034 8,621 6,125
3,696
265
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
0
154
0
0
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
灯 油(kg-CO2)
A重油(kg-CO2)
10万 89,430
74,525
75,880 75,880
74,525
5万
65,040
59,620
5万
5,822
0
3,497 4,216 3,972
0
2,391 3,292
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
プロパンガス(kg-CO2)
電 気(t-CO2)
263
200
5万
114
30,334
124
116
119
130
117
100
5,381 6,564 6,654 6,660 6,318 6,123
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
- 14 -
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
第2章/温室効果ガスの排出状況
環境衛生施設の排出量は、食肉事業センターの分類を環境衛生施設から農林水産業施設に変
更したことにより、A重油の使用がなくなり、電気の排出量も大幅に減少しました。
③ 環境衛生施設
ガソリン(kg-CO2)
軽 油(kg-CO2)
5万
5万
10,890
0
14,270 13,193 13,453 13,173 13,346 14,373 13,558
9,415 8,753 6,738 9,039 6,747 6,928
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
灯 油(kg-CO2)
10万
80,395
A重油(t-CO2)
563
77,258
70,983
69,159
66,311 66,428 68,621
500
376
385
396
401
5万
0
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
プロパンガス(kg-CO2)
電 気(t-CO2)
854
807
686
5万
500
422
408
134
1,038
0
1,095 1,098 1,074 1,107
933
134
1,002
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
- 15 -
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
農林水産業施設の排出量は、食肉事業センターの分類を環境衛生施設から農林水産業施設に
変更したことにより、A重油、電気の排出量が大幅に増加しました。
④ 農林水産業施設
ガソリン(kg-CO2)
軽 油(kg-CO2)
4万
5万
2万
2,689
0
1,937 2,414 1,829 1,911 3,195 2,960
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
0
0
0
0
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
灯 油(kg-CO2)
A重油(kg-CO2)
378,017
345,931
40万
5万
20万
772
0
5,879 7,429
0
0
388
8,130
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
7,317 8,883
13,008 9,214
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
プロパンガス(kg-CO2)
電 気(t-CO2)
400
328
340
300
5万
200
100
81
0
72
90
69
108
150
15
84
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
- 16 -
0
14
16
15
13
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
第2章/温室効果ガスの排出状況
観光施設の排出量は、ほぼ電気によるものですが、年度による増減がみられます。
⑤ 観光施設
ガソリン(kg-CO2)
軽 油(kg-CO2)
5万
5万
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
0
0
0
0
A重油(kg-CO2)
5万
5万
0
0
0
0
0
0
0
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
プロパンガス(kg-CO2)
0
0
0
0
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
電 気(kg-CO2)
5万
5万
8,904 6,006 6,510
21
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
灯 油(kg-CO2)
0
0
108
63
66
60
78
75
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
- 17 -
0
10,504
5,634
8,423
5,070
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
上下水道の排出量は、平成22年以降横ばい状態にありましたが、平成26年度は電気が減少し
ました。
⑥ 上下水道
ガソリン(kg-CO2)
軽 油(kg-CO2)
4万
4万
2万
2万
6,358
0
3,037 2,932 2,721 2,698 3,213 4,137
1,624
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
0
4万
2万
2万
0
0
0
0
882
882
859
A重油(kg-CO2)
4万
0
882
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
灯 油(kg-CO2)
0
0
0
921
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
0
0
0
0
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
プロパンガス(kg-CO2)
電 気(t-CO2)
2,000
1,502
4万
1,500
1,351
1,568 1,557 1,610 1,563
1,408
1,000
2万
500
6
0
31
36
84
51
48
45
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
- 18 -
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
第2章/温室効果ガスの排出状況
教育機関の排出量は、灯油は年度による増減がみられ、A重油の使用は平成26年度になくな
りました。平成23年度以降電気が減少しており、全体としても緩やかな減少傾向にあります。
⑦ 教育機関
ガソリン(kg-CO2)
軽 油(kg-CO2)
5万
5万
1,250
0
1,959 1,520 3,013 1,574 1,811 1,527
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
0
0
0
0
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
灯 油(kg-CO2)
A重油(kg-CO2)
20万
156,526
10万
99,582
97,138
91,294 95,288
5万
108,450
82,702
23,848 21,688 25,885 21,680 26,514
13,468
0
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
プロパンガス(kg-CO2)
電 気(t-CO2)
1,069
1,000
20万
10万
0
91,313 86,605
86,061 82,182 84,426 84,993 76,659
946
963
942
926
915
868
500
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
- 19 -
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
社会教育施設の排出量は、平成22年度以降はほぼ横ばい状態にあります。
⑧ 社会教育施設
ガソリン(kg-CO2)
軽 油(kg-CO2)
5万
5万
998
0
836
522
759
1,383 1,049
494
157
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
0
0
0
0
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
灯 油(kg-CO2)
A重油(t-CO2)
400
20万
200
10万
157
108
0
0
0
0
0
0
604
119
118
98
103
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
プロパンガス(kg-CO2)
電 気(t-CO2)
400
20万
365
280
287
287
277
278
256
200
10万
1,023
0
130
821
738
963
714
876
678
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
- 20 -
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
第2章/温室効果ガスの排出状況
社会体育施設の排出量は、平成23年度、平成24年度と電気が大幅に減少しましたが、平成25
年度から増加に転じています。これは、町民プールが大規模改修工事のため一時利用休止とな
ったことによるものです。
⑨ 社会体育施設
ガソリン(kg-CO2)
軽 油(kg-CO2)
5万
5万
3,351 3,108 3,796 3,313 3,668 3,882 3,341
0
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
0
0
0
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
灯 油(kg-CO2)
A重油(kg-CO2)
5万
87,607
10万
0
23,018
10,103 11,504
0
2,098
0
0
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
0
0
0
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
プロパンガス(kg-CO2)
電 気(t-CO2)
1,000
946
811
857
781
635
5万
500
42
0
0
27
84
243
87
72
479
353
51
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
- 21 -
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
消防施設の排出量は、いずれのエネルギー源についても、ほぼ横ばい状態が続いています。
⑩ 消防施設
ガソリン(kg-CO2)
軽 油(kg-CO2)
5万
5万
29,944
18,685
0
20,767 19,950 21,125 21,757 21,069
14,372
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
12,346 13,639
17,984 17,984 15,837 16,764
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
灯 油(kg-CO2)
A重油(kg-CO2)
50
5万
27,100
0
0
1,994 1,879 3,131 1,926 1,928 2,110
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
0
0
0
0
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
プロパンガス(kg-CO2)
電 気(t-CO2)
114
113
118
110
111
110
106
100
5万
50
6,504 7,182 5,871 5,877 5,850 5,730 5,133
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
- 22 -
0
17年 21年 22年 23年 24年 25年 26年
第3章/計画の目標
第3章
1
計画の目標
基本的な考え方
○職員一人ひとりが事務事業の執行の中で、温室効果ガスの削減や、省エネルギー・省資源に
取り組みます。
○本町の事務事業における二酸化炭素排出量の80%以上を電気が占めており、継続的な改善を
行いながら節電対策を推進していきます。
○地球温暖化対策という視点に加え、省エネルギー・省資源、さらには行財政改革の視点を踏
まえて、調整を図りながら連携して取組を推進します。
○温室効果ガス排出量の状況を公表し、町民・事業者への率先垂範となることを目指します。
- 23 -
2
計画の対象範囲
(1)
対象施設
温室効果ガス排出量の算定対象は、養老町のすべての事務・事業とします。対象施設は次の
とおりです。
図表3−1
№
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
対象施設一覧
対象施設等
役場本庁舎
養老自治会館
上多度自治会館
室原自治会館
企画政策課管理公用車
一括管理公用車
議会事務局管理公用車
税務課管理公用車
建設課管理公用車
広幡保育園
船附保育園
養北保育園
こばと保育園
日吉保育園
ことばの教室
心身障害者福祉センター
保健センター
地域包括支援センター
健康福祉課管理公用車
心身障害者福祉センター管理公用車
保健センター管理公用車
地域包括支援センター管理公用車
人権推進課管理公用車
福祉センター
児童館
福寿荘
福祉センター管理公用車
養老湯
清華苑
生活環境課
生活環境課管理公用車
清華苑管理公用車
食肉事業センター
食肉事業センター管理公用車
農林水産課管理公用車
笠郷就業改善センター
ふるさと会館
養老キャンプセンター
孝子館
中部浄化センター
農業集落排水機場
大場コミュニティープラント
上水道第1ポンプ場
上水道第2ポンプ場
上水道第3ポンプ場
上水道第4ポンプ場
西部簡易水道第1
西部簡易水道第2
養老中継ポンプ場
高林中継ポンプ場
柏尾増圧
小倉増圧
養老配水池
若宮配水池
水道課管理公用車
分類
庁舎等
福祉施設
環境衛生
施設
農林水産
業施設等
観光施設
上下水道
施設
- 24 -
№
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
対象施設等
養老幼稚園
上多度幼稚園
池辺幼稚園
笠郷幼稚園
養北幼稚園
日吉幼稚園
養老小学校
広幡小学校
上多度小学校
池辺小学校
笠郷小学校
養北小学校
日吉小学校
高田中学校
東部中学校
上多度幼稚園公用車
池辺幼稚園公用車
笠郷幼稚園公用車
養北幼稚園公用車
日吉幼稚園公用車
中央公民館
中央公民館管理公用車
高田公民館
上多度公民館
日吉公民館室原分室
広幡公民館(自治会館)
池辺公民館(自治会館)
小畑公民館(自治会館)
多芸公民館(自治会館)
日吉公民館(自治会館)
図書館
町民会館
農村勤労福祉センター
山口会館
国際学習会館
ふれあいセンター養老
総合体育館
中央公園(親水公園含む)
スマイルグラウンド
スポーツプラザ養老
東部町民体育館
池辺町民体育館
笠郷町民体育館
町営テニスコート
グリーンハイツグランド
スポーツ振興課管理公用車
総合体育館管理公用車
スポーツプラザ養老管理公用車
養老消防署
上石津消防署
南部分駐所
消防自動車
分類
教育機関
社会教育
施設
社会体育
施設
消防施設
第3章/計画の目標
(2)
対象とする温室効果ガス
地球温暖化対策の推進に関する法律の対象となる温室効果ガスは図表3−2に掲げると
おりですが、養老町の事務・事業から発生する温室効果ガスの大部分を占めるエネルギー起
源の二酸化炭素を対象とします。
図表3−2
温室効果ガスの種類
ガス種類
人為的な発生源
エネルギー起源
電気の使用や暖房用灯油、自動車用ガソリン等の使用
により排出される。排出量が多いため、京都議定書に
より対象とされる6種類の温室効果ガスの中では温
室効果への寄与が最も大きい。
非エネルギー起源
廃プラスチック類の焼却等により排出される。
二酸化炭素(CO2)
メタン(CH4)
自動車の走行や、燃料の燃焼、一般廃棄物の焼却、廃棄物の埋立等により排
出される。
二酸化炭素と比べると重量あたり約21倍の温室効果がある。
一酸化二窒素(N2O)
自動車の走行や燃料の燃焼、一般廃棄物の焼却等により排出される。
二酸化炭素と比べると重量あたり約310倍の温室効果がある。
ハイドロフルオロカーボン
(HFC)
カーエアコンの使用・廃棄時等に排出される。
二酸化炭素と比べると重量あたり約140∼11,700倍の温室効果がある。
パーフルオロカーボン
(PFC)
半導体の製造、溶剤等に使用され、製品の製造・使用・廃棄時等に排出され
る(地方公共団体では、ほとんど該当しない)
。
二酸化炭素と比べると重量あたり約6,500∼9,200倍の温室効果がある。
六フッ化硫黄(SF6)
電気設備の電気絶縁ガス、半導体の製造等に使用され、製品の製造・使用・
廃棄時等に排出される(地方公共団体では、ほとんど該当しない)
。
二酸化炭素と比べると重量あたり約23,900倍の温室効果がある。
三フッ化窒素(NF3)
(平成27年4月1日以降)
半導体製造でのドライエッチングやCVD装置のクリーニングにおいて用いら
れている(地方公共団体では、ほとんど該当しない)
。
*実行計画で対象とする温室効果ガスのうち、HFC及びPFCは物質群であり、法の対象となる具体的な物質名
は施行令に掲げられている。
資料:
「地方公共団体実行計画(事務事業編)策定・改訂の手引き」平成26年3月、環境省
- 25 -
3
計画の目標
(1)
温室効果ガス排出量の削減目標
この計画では、
平成32年度までに、養老町の事務・事業にともなう二酸化炭素の排出量を、
平成17年度(基準年度)に対して25.5%削減することを目標とします。これは、平成21年度
に対しては14.6%の削減、平成26年度に対しては3.3%の削減となります。
図表3−3
二酸化炭素の排出量の削減目標
削減割合(%)
区 分
排出量(kg-CO2)
対 平成17年度
(2)
対 平成21年度
基準年度
平成17年度
6,693,163
平成21年度
5,835,628
12.8
平成26年度
5,158,738
22.9
11.6
目 標
平成32年度
4,986,406
25.5
14.6
対 平成26年度
3.3
目標設定の考え方
平成27年12月12日、第21回国連気候変動枠組条約締約国会議(COP21)は2020年以降の
地球温暖化対策の新たな枠組みとなる「パリ協定」を採択しました。我が国の削減目標は、
2030(平成42)年度までに2013(平成25)年度比で温室効果ガス26%削減(2005(平成17)
年度比25.4%削減)となっています。
養老町では、平成22年3月に作成した「養老町地球温暖化対策実行計画」に沿って、町の
事務・事業にともなう二酸化炭素の排出量の削減に取り組んできました。また、エネルギー
の使用の合理化、東日本大震災後の電力不足への対応、行政経費の節減・効率化等の観点も
踏まえて取り組んできた結果、基準年度(平成17年度)に対して5%削減する目標を大きく
上回り、平成26年度で22.9%の削減を達成しています。ただし、東日本大震災があった平成
23年度に大きく削減された以降は増減を繰り返している状況です。
施設の建て替えや空調機器・照明機器の取り替えなど大規模な変更がないと、急激な削減
は難しいと考えられますが、毎年0.5%程度の削減を目標として取り組み、国が目標として
掲げている平成42年度の削減目標(平成17年度比25.4%削減)を、平成32年度までに達成す
ることを目指すこととします。
- 26 -
第4章/目標達成に向けた具体的な取組
第4章
1
目標達成に向けた具体的な取組
日常業務に関する取組
職員が日常業務において行う節電や燃料の使用抑制は、個々の削減効果は大きくありません
が、全ての職員が共通のルールとして理解し、全庁的な取組として展開することにより、着実
に温室効果ガスの排出量を削減していきます。
取
組
取組の内容
・ゾーン照明、照明の間引き使用等、引き続き過剰な照明の点灯を避け、
節電を推進する。
・来客者等の安全に配慮しながら、照明等の節電を継続する。
照明の適正な使用
・昼休み中は来客スペース以外は消灯する。
・パソコンの電源が落ちる設定時間を短くする。
・個別照明の配布等を検討する。
・光量調整にブラインド等を活用する(種類等の検討)
・カーテン、ブラインド、すだれ、断熱フィルム等を上手に使う。
・夏場のグリーンカーテンを推進する(ひょうたん、朝顔等)
。
室内の温度管理
・従来の運用を踏襲し、極力空調の使用を控える(冷房28度、暖房20度
を目安)
。
・クールビズ、ウォームビズを推進する。
・サーキュレーター等を使用して室内の温度のむらをなくす。
・一部のパソコンを除き、パソコンのシャットダウンを徹底する。
事務機器の適正な使
用
・使用していない時のパソコンはコンセントからプラグをぬく。
・夏場以外の冷蔵庫台数を減らす。
・一定の時間以上使用しないなら、電源を落とすよう意識させる。例え
ば、1日あたり電源を入れたままにした場合の電気代を明示するなど。
・急発進・急加速をしないエコドライブを徹底する。
公用車の適切な利用
・信号以外で長期間停車するときはアイドリングストップを心がける。
・相乗りなどの効率的な利用や、近距離移動時における徒歩を励行する。
- 27 -
2
省資源に関する取組
温室効果ガス排出量の削減に間接的に寄与する、省資源、グリーン購入に関する取組等を推
進します。
取
組
取組の内容
・グリーン購入法適用のリサイクルPPCを使用する。
用紙類の再
・封筒等を再利用する
利用
・署内文書は、個人情報が含まれない印刷ミス用紙の裏紙再利用を促
進し、用紙消費を抑制する。
案内などの
はがき化
・通信費抑制のためにも順次、はがきを使用した案内文書に切換える。
用紙類の
・電子化を進める
再利用と
・会議・審査会等資料について、タブレットの使用等を検討する。
利用削減
・電子決済を導入する
・電子回覧等の対応を進める。
電子回覧な
・既存ソフトの有効利用を進める。
どのペーパ
・メール文書を印刷しない
ーレス化
・割り付け縮小コピー、スキャナー取り込み等によりコピー数や紙の
消費量の削減を図る。
・会議資料等は、簡素化を図り、配布枚数の削減を図る。
・印刷物の作成にあたっては、必要最小限の部数に止める。
・文書・書類の印刷ミスを減らす。
リ サイ ク ル商品 ( 消耗
・環境に配慮した消耗品の購入を推進する。
品)の購入
・詰め替えができるものを使用する。
その他
・会議用のお茶は、ペットボトルから紙パックに切り替える。
- 28 -
第4章/目標達成に向けた具体的な取組
3
設備機器の運用改善に関する取組
施設で運用している設備・機器の運用改善、運転制御などの工夫により、温室効果ガスの排
出量を削減していきます。
取
4
組
取組の内容
照明の個別化
・残業時の照明の個別化、LED化を進める。
空調の個別設定
・電源を分岐させ間引き運転することによる消費電力抑制について検討
する。
上下水道ポンプの効
率化
・給水需要の少ない夜間に第2ポンプ場を停止し、第4ポンプ場から自
然流下による配水を行った結果、前年比で19∼22%の二酸化炭素排出
量の削減に成功した。夜間だけでなく給水需要の少ない時間帯を見極
めポンプ場の稼働時間を減らせるように取り組んでいく。
その他
・給湯室単位に冷蔵庫・電気ポットを設置する。
庁舎・施設の設備・機器の導入、更新に関する取組
施設の新設・改修時や老朽化した設備・機器等を更新するにあたり、従来よりも高効率のも
のを導入することにより、温室効果ガスの排出量削減に努めます。ただし、大きな削減効果が
見込まれる半面、応分の費用が必要となるため、必要な情報の収集に努め、長期的な視野に立
って計画的に推進します。
取
組
取組の内容
施設の新築時等にお
ける配慮
・施設の新設、改修等を行う際には、環境に配慮した工事を行うととも
に、環境負荷の低減に配慮した施設の整備を進める。
LED照明への変更
・随時、低消費電力のLED照明への変更、人感センサー付き照明への
変更を進める。導入コストは、増加するが中長期的には同等又は電気
料金削減に繋がると推測する。
空調の個別設置の検討
・必要なとき、必要な時間に利用できるよう、個別設置を検討する。
エコ効果の高いOA
機器の導入
・エコモードを搭載するなどエコ効果の高いOA機器の導入を、備品更
新時に推進する。ランニングコストをよく比較検討する。
公用車の次世代自動
車等への更新
・公用車の更新時に、ハイブリッド自動車・電気自動・燃料電池車など
の次世代自動車や、小型車への更新を図る。
・アイドリングストップ可能な車種への切替を検討する。
自家発電装置の検討
・庁舎内に自家発電できる装置の導入を検討する。
その他
・冷蔵庫を内容量が大きく、エネルギー消費効率のよい機種へ移行する。
- 29 -
5
職員の意識向上
全庁的に温室効果ガス削減の推進を定着化させるためには、職員ひとり一人の環境配慮意識
の向上が重要であり、継続的な意識啓発に努めます。
取
組
取組の内容
・職員向け説明会や研修会など、様々な手段で職員等への意識啓発活動
職員等の意識啓発
を推進する。
・水曜日のノー残業デイを守る。
職員への情報発信
講習等への参加
推進担当者の設置
・各課等の所管施設等でのエネルギー使用量や、取組とその削減効果の
具体的な数値を示すなど、職員への情報発信を行う。
・地球温暖化対策研修会、エネルギー管理講習等への、職員の積極的な
参加を進める。
・関係部署に「推進担当者」を配置し、全庁的に計画を推進する。
- 30 -
計画の推進
計画の推進
1
行財政改革推進本部部会の活用
計画を着実に推進するため、行財政改革推進本部の部会「省エネ等諸経費の削減」ワーキン
ググループ会議を活用して、毎年度定期的に、各部署の実績、取組状況、課題等を把握します。
また、各部署に「推進担当者」を配置することにより、計画の着実な推進を図ります。
なお、地球温暖化対策という視点と同時に、行政経費の節減・効率化という行財政改革の視
点を踏まえて、関係部署と連携して施策を推進します。
2
実績のとりまとめと公表
二酸化炭素の排出量、エネルギーの使用量については、毎年度とりまとめを行い、広報紙、
ホームページ等に掲載して公表します。
3
計画の進行管理
生活環境課を中心に、
「省エネ等諸経費の削減」ワーキンググループ会議を活用し、PDCA
サイクルを基本に、進行管理を行います。
PDCAサイクル
計画(Plan)
計画期間は5年計画
改善(Act)
実行(Do)
評価等の結果を踏まえ、必要に応じて
次年度の取組に反映していきます。
計画の内容を踏まえ、取組を行いま
す。
評価(Check)
計画の達成状況の把握と評価を行います。
ワーキンググループ会議
- 31 -
4
計画の見直し
この計画の期間は5年間であり、計画の最終年度である平成32年度に平成31年度の実績を基
に評価し、目標や取組の見直しを行います。
なお、国や県の動向を踏まえて、必要に応じて 随時見直しを行います。
- 32 -
資
資
料
料
1 用語解説
【あ行】
アイドリングストップ
、二酸化炭素(C
自動車等の停車時に、不必要なエンジンの使用を止める行為。窒素酸化物(NOX)
O2)の排出及び騒音を抑制することができます。
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)
国連環境計画(UNEP)と世界気象機関(WMO)が共同で、1988年に設立した国際的な学術的な
機関です。二酸化炭素等の温室効果気体の増加に伴う地球温暖化の科学的・技術的(及び社会・経済的)
評価を行い、得られた知見を、政策決定などに役立てることを目的としています。
一酸化二窒素(N2O)
大きな温室効果を持つ気体であり、大気中の寿命(大気中の総量を、大気中で年間に分解される量で
割った値)が約120年と長いものです。海洋や土壌から、あるいは窒素肥料の使用や工業活動に伴って
放出され、成層圏で主に太陽紫外線により分解されて消滅します。
温室効果ガス
地球は、太陽により温められ、地表から出ていく熱(赤外線)の何割かが大気中に吸収され、再び地
表へと放射することで適当な温度に保たれています。この赤外線を吸収する働きを行なうガスを温室
効果ガスといい、このガスの濃度が増えるほど地球の気温は高くなります。地球温暖化対策推進法に
、メタン(CH4)
、一酸化二炭素(N2O)
、パーフルオロカーボン(P
おいては、二酸化炭素(CO2)
FC)
、ハイドロフルオロカーボン(HFC)
、六フッ化硫黄(SF6)及び三フッ化窒素(NF3)を
温室効果ガスとしています。この他、大気中の水蒸気やフロン、オゾンも温室効果ガスです。
【か行】
カンクン合意
2010年にメキシコ・カンクンで開催されたCOP16において、気温上昇を工業化前2℃以内に抑える
ために、2050年までの世界規模の大幅排出削減、早期のピークアウトを共有のビジョンとする前提の
もとでなされた一連の合意であり、先進国・途上国両方の削減目標・行動が同じCOP決定の中に位
置付けられました。
気候変動枠組条約
地球温暖化問題に関する国際的な取り組みについて、その基本的な枠組みを定めた国際条約。1992年
5月に国連総会で採択され、1994年3月に発効しました。
岐阜県地球温暖化防止基本条例(平成21年3月条例第21号)
岐阜県では、地球温暖化の防止について、県、事業者、県民及び観光旅行者等の責務を明らかにする
とともに、温室効果ガスの排出抑制等を促進するため、
「岐阜県地球温暖化防止基本条例」を制定しま
した。この条例では、中・長期的な観点を持ち、県土のおよそ8割を占める森林の保全・整備、県産
- 33 -
材の活用、再生可能エネルギーの普及など岐阜県の特長を生かしながら、地球温暖化対策のさらなる
推進を図ります。
京都議定書
1997年12月に京都で開催された気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)において採択された
温室効果ガスの削減目標を定めた議定書。旧ソ連、東欧を含む先進国全体で、2008年から2012年の5
年間の平均排出量を、1990年を基準として少なくとも5%削減することが義務づけられています。各
国の削減率は、日本−6%、アメリカ−7%、EU−8%、その他の国8%削減∼10%増加と国別に
決められています。 京都メカニズム(柔軟性措置)先進国が温室効果ガスの削減目標を達成するため、
その国内での取り組みを補完する措置として、他国との協力により地球規模で温室効果ガスを削減す
る仕組みで、京都議定書において導入されたもの。クリーン開発メカニズム(CDM)
、共同実施(J
I)
、排出量取引が認められています。
グリーン購入法(平成12年5月法律第100号)
循環型社会形成推進基本法の個別法のひとつとして制定された「国等による環境物品等の調達の推進
等に関する法律」の通称。地球温暖化対策を含む、総合的な環境対策について、
「再生品等の供給面の
取り組み」に加え、
「需要面からの取り組み」が重要であるとの観点から、国等の公的機関が率先して
環境物品等(環境負荷低減に資する製品・サービス)の調達を推進するとともに、環境物品等に関す
る適切な情報提供を促進することにより、需要の転換を図り, 持続的発展が可能な社会の構築を推進
することを目指しています。また、国等の各機関の取組に関することのほか、地方公共団体、事業者
及び国民の責務などについても定めています。
COP(気候変動枠組条約締約国会議)
1992年、大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させることを究極の目標とする「国連気候変動枠組条
約」が採択され、世界は地球温暖化対策に世界全体で取り組んでいくことに合意しました。同条約に
基づき、国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)が1995年から毎年開催されています。
【さ行】
三ふっ化窒素(NF3)
地球温暖化対策推進法の改正により、平成27年4月1日から三ふっ化窒素を温室効果ガスの種類とし
て追加することとされました。三ふっ化窒素は、半導体製造でのドライエッチングやCVD装置のク
リーニングにおいて用いられています。地方公共団体では、ほとんど該当しません。
【た行】
地球温暖化
地球の大気中にある二酸化炭素などの温室効果ガスが増加することによって、地球上の平均気温が上
昇すること。地球温暖化が進むと、海面上昇、生態系の変化、水産業や農林業への影響等、さまざま
な影響が起こると懸念されています。
地球温暖化対策推進法(平成10年10月法律第117号)
1997年に採択された京都議定書を踏まえて、平成10年10月に制定された「地球温暖化対策の推進に関
する法律」の通称。温室効果ガスの排出抑制について国、地方公共団体、事業者及び国民それぞれの
- 34 -
資
料
責任が定められています。
地球温暖化対策に関する基本方針
地球温暖化対策推進法に基づき、平成11年4月に閣議決定された国の温暖化対策推進の基本方針。新
エネルギーの開発・普及、省エネルギーの推進等と併せ、原子力の開発促進が温暖化対策の基本的な
施策のひとつとして掲げられています。
【な行】
二酸化炭素(CO2)
地球温暖化に及ぼす影響がもっとも大きな温室効果ガスです。人間活動に伴う化石燃料の消費とセメ
ント生産及び森林破壊等の土地利用の変化が、大気中の二酸化炭素濃度を増加させつつあります。人
間活動にともなう排出のうち、4分の3は化石燃料の消費によるものです。
二酸化炭素排出係数
単位量当たりの化石燃料等を燃焼したときに排出される二酸化炭素の量をいいます。一般的には、単
位熱量あたりに発生する二酸化炭素の量。二酸化炭素排出係数は、
「地球温暖化対策の推進に関する法
律施行令」において、定められています。
【は行】
パーフルオロカーボン(PFC)
温室効果ガスの1つで、半導体製造用のエッチングガスに使用されるPFC14(パーフルオロメタン)
や半導体製造装置等のクリーニングガスに使用されるPFC−116(パーフルオロエタン)などがあり
ます。二酸化炭素の6,500∼9,200倍の温室効果をもつとされています。
排出量取引
京都メカニズムの1つで、京都議定書で先進国に割り当てられた温室効果ガス排出量の一部を売買す
る仕組み。温室効果ガスの削減目標を上回って削減を達成した国は、目標を達成できない国に対して
排出量を売却できます。
ハイドロフルオロカーボン(HFC)
温室効果ガスの1つで、エアコン、冷蔵庫等の冷媒やエアゾールの噴射剤等に使用されます。主に使
用されるHFC−134aの他、HFC−152aなどがあり、二酸化炭素の140∼11,700倍の温室効果をも
つとされています。
パリ協定
2015年、フランス・パリで開催されたCOP21において、気候変動に関する2020年以降の新たな国際
枠組みとして採択された協定。この協定には、世界共通の長期目標として2℃目標の設定や、すべて
の国による削減目標の5年ごとの提出・更新、各国の適応計画プロセスと行動の実施、先進国が引き
続き資金を提供することと並んで途上国も自主的に資金を提供すること、共通かつ柔軟な方法で各国
の実施状況を報告・レビューを受けること、二国間クレジット制度(JCM)を含む市場メカニズム
の活用等が位置づけられています。日本政府は、パリ協定を踏まえた今後の対策の取組方針を平成27
年12月22日に決定しました(地球温暖化対策推進本部決定)
。この中で、国内対策として、パリ協定の
- 35 -
2℃目標等を踏まえ、我が国としても世界規模での排出削減に向けて長期的、戦略的に貢献すること、
COP21に先立ち我が国が国際的に約束した目標(約束草案)の着実な実施に向けてこの春までに地
球温暖化対策計画を策定することと政府実行計画を策定すること、政府が旗振り役となり国民運動を
強化すること、更にパリ協定の署名・締結・実施に向けた取組を進めること等を決定しました。
BAU比
特段の対策のない自然体ケース(Business as usual)に較べての効果をいう概念。COP21において、
先進国が目標を排出削減総量とする一方で、メキシコ、南アメリカ、ブラジルなどはBAU比の約束
となっています。
PDCAサイクル
環境マネジメントを推進していくために、自らが立てた計画通りに実施できたかを点検し、できてい
なければ改善策を講じていくシステムを「PDCA( Plan Do Check Action)
」といいます。継続し
て改善の努力をしていくことからPDCAサイクルを回していくという表現がされています。
【ま行】
メタン(CH4)
メタンは二酸化炭素に次いで地球温暖化に及ぼす影響が大きな温室効果ガスであり、湿地や水田から、
あるいは家畜及び天然ガスの生産やバイオマス燃焼等、その放出源は多岐にわたります。メタンは、
主に大気中のOHラジカル(非常に反応性が高く不安定な水酸分子)と反応し、消失します。
【ら行】
六フッ化硫黄(SF6)
フッ素と硫黄の化合物で、天然には存在せず工業的に生成されます。優れた電気的絶縁性をもつとと
もに、人体に対して安全で安定しているので、電気事業では遮断器等の絶縁ガスに使用しています。
温室効果ガスの1つで、二酸化炭素の23,900倍の温室効果をもつといわれています。
- 36 -
資
料
2 地球温暖化対策の推進に関する法律(抜粋)
平成10年10月9日法律第117号
最終改正:平成26年5月30日法律第42号
第1章 総則
(目的)
第1条 この法律は、地球温暖化が地球全体の環境に深刻な影響を及ぼすものであり、気候系に対して危険な
人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防
止することが人類共通の課題であり、全ての者が自主的かつ積極的にこの課題に取り組むことが重要である
ことに鑑み、地球温暖化対策に関し、地球温暖化対策計画を策定するとともに、社会経済活動その他の活動
による温室効果ガスの排出の抑制等を促進するための措置を講ずること等により、地球温暖化対策の推進を
図り、もって現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与するとともに人類の福祉に貢献するこ
とを目的とする。
(定義)
第2条 この法律において「地球温暖化」とは、人の活動に伴って発生する温室効果ガスが大気中の温室効果
ガスの濃度を増加させることにより、地球全体として、地表、大気及び海水の温度が追加的に上昇する現象
をいう。
2 この法律において「地球温暖化対策」とは、温室効果ガスの排出の抑制並びに吸収作用の保全及び強化(以
下「温室効果ガスの排出の抑制等」という。
)その他の国際的に協力して地球温暖化の防止を図るための施策
をいう。
3 この法律において「温室効果ガス」とは、次に掲げる物質をいう。
(1) 二酸化炭素
(2) メタン
(3) 一酸化二窒素
(4) ハイドロフルオロカーボンのうち政令で定めるもの
(5) パーフルオロカーボンのうち政令で定めるもの
(6) 六ふっ化硫黄
(7) 三ふっ化窒素
4 この法律において「温室効果ガスの排出」とは、人の活動に伴って発生する温室効果ガスを大気中に排出
し、放出し若しくは漏出させ、又は他人から供給された電気若しくは熱(燃料又は電気を熱源とするものに
限る。
)を使用することをいう。
5 この法律において「温室効果ガス総排出量」とは、温室効果ガスである物質ごとに政令で定める方法によ
り算定される当該物質の排出量に当該物質の地球温暖化係数(温室効果ガスである物質ごとに地球の温暖化
をもたらす程度の二酸化炭素に係る当該程度に対する比を示す数値として国際的に認められた知見に基づき
政令で定める係数をいう。以下同じ。
)を乗じて得た量の合計量をいう。
6 この法律において「算定割当量」とは、次に掲げる数量で、二酸化炭素1トンを表す単位により表記され
るものをいう。
(1) 気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書(以下「京都議定書」という。
)第3条7に規定する
割当量
(2) 京都議定書第3条3に規定する純変化に相当する量の割当量
(3) 京都議定書第6条1に規定する排出削減単位
(4) 京都議定書第12条3(b)に規定する認証された排出削減量
- 37 -
(5)
前各号に掲げるもののほか、京都議定書第3条の規定に基づく約束を履行する場合において同条1の
算定される割当量として認められるものの数量
(国の責務)
第3条 国は、大気中における温室効果ガスの濃度変化の状況並びにこれに関連する気候の変動及び生態系の
状況を把握するための観測及び監視を行うとともに、総合的かつ計画的な地球温暖化対策を策定し、及び実
施するものとする。
2 国は、温室効果ガスの排出の抑制等のための施策を推進するとともに、温室効果ガスの排出の抑制等に関
係のある施策について、当該施策の目的の達成との調和を図りつつ温室効果ガスの排出の抑制等が行われる
よう配意するものとする。
3 国は、自らの事務及び事業に関し、温室効果ガスの排出の量の削減並びに吸収作用の保全及び強化のため
の措置を講ずるとともに、
温室効果ガスの排出の抑制等のための地方公共団体の施策を支援し、
及び事業者、
国民又はこれらの者の組織する民間の団体(以下「民間団体等」という。
)が温室効果ガスの排出の抑制等に
関して行う活動の促進を図るため、技術的な助言その他の措置を講ずるように努めるものとする。
4 国は、前条第6項第3号及び第4号に掲げる数量の取得、京都議定書第17条に規定する排出量取引への参
加その他の京都議定書第3条の規定に基づく約束の履行のために必要な措置を講ずるものとする。
5 国は、地球温暖化及びその影響の予測に関する調査、温室効果ガスの排出の抑制等のための技術に関する
調査その他の地球温暖化対策の策定に必要な調査を実施するとともに、温室効果ガスの排出の抑制等のため
の技術に関する研究開発の推進及びその成果の普及に努めるものとする。
6 国は、我が国の経済社会が国際的な密接な相互依存関係の中で営まれていることに鑑み、我が国に蓄積さ
れた知識、技術、経験等を生かして、第1項に規定する観測及び監視の効果的な推進を図るための国際的な
連携の確保、前項に規定する調査及び研究開発の推進を図るための国際協力その他の地球温暖化に関する国
際協力を推進するために必要な措置を講ずるように努めるとともに、地方公共団体又は民間団体等による温
室効果ガスの排出の抑制等に関する国際協力のための活動の促進を図るため、情報の提供その他の必要な措
置を講ずるように努めるものとする。
(地方公共団体の責務)
第4条 地方公共団体は、その区域の自然的社会的条件に応じた温室効果ガスの排出の抑制等のための施策を
推進するものとする。
2 地方公共団体は、自らの事務及び事業に関し温室効果ガスの排出の量の削減並びに吸収作用の保全及び強
化のための措置を講ずるとともに、その区域の事業者又は住民が温室効果ガスの排出の抑制等に関して行う
活動の促進を図るため、前項に規定する施策に関する情報の提供その他の措置を講ずるように努めるものと
する。
(事業者の責務)
第5条 事業者は、その事業活動に関し、温室効果ガスの排出の抑制等のための措置(他の者の温室効果ガス
の排出の抑制等に寄与するための措置を含む。
)を講ずるように努めるとともに、国及び地方公共団体が実施
する温室効果ガスの排出の抑制等のための施策に協力しなければならない。
(国民の責務)
第6条 国民は、その日常生活に関し、温室効果ガスの排出の抑制等のための措置を講ずるように努めるとと
もに、
国及び地方公共団体が実施する温室効果ガスの排出の抑制等のための施策に協力しなければならない。
(温室効果ガスの排出量等の算定等)
第7条 政府は、温室効果ガスの排出及び吸収に関し、気候変動に関する国際連合枠組条約第4条1(a)に規
定する目録及び京都議定書第7条1に規定する年次目録を作成するため、毎年、我が国における温室効果ガ
スの排出量及び吸収量を算定し、環境省令で定めるところにより、これを公表するものとする。
- 38 -
資
料
第2章 地球温暖化対策計画
(地球温暖化対策計画)
第8条 政府は、地球温暖化対策の総合的かつ計画的な推進を図るため、地球温暖化対策に関する計画(以下
「地球温暖化対策計画」という。
)を定めなければならない。
2 地球温暖化対策計画は、次に掲げる事項について定めるものとする。
(1) 計画期間
(2) 地球温暖化対策の推進に関する基本的方向
(3)
国、地方公共団体、事業者及び国民のそれぞれが講ずべき温室効果ガスの排出の抑制等のための措置
に関する基本的事項
(4)
温室効果ガスである物質の種類その他の区分ごとの温室効果ガスの排出の抑制及び吸収の量に関する
目標
(5) 前号の目標を達成するために必要な措置の実施に関する目標
(6) 前号の目標を達成するために必要な国及び地方公共団体の施策に関する事項
(7)
第20条の2第1項に規定する政府実行計画及び第20条の3第1項に規定する地方公共団体実行計画に
関する基本的事項
(8)
温室効果ガス総排出量が相当程度多い事業者について温室効果ガスの排出の抑制等のための措置(他
の者の温室効果ガスの排出の抑制等に寄与するための措置を含む。
)に関し策定及び公表に努めるべき計
画に関する基本的事項
(9) 第3条第4項に規定する措置に関する基本的事項
(10) 前各号に掲げるもののほか、地球温暖化対策に関する重要事項
3 内閣総理大臣は、地球温暖化対策計画の案につき閣議の決定を求めなければならない。
4 内閣総理大臣は、前項の規定による閣議の決定があったときは、遅滞なく、地球温暖化対策計画を公表し
なければならない。
(地球温暖化対策計画の変更)
第9条 政府は、少なくとも3年ごとに、我が国における温室効果ガスの排出及び吸収の量の状況その他の事
情を勘案して、地球温暖化対策計画に定められた目標及び施策について検討を加えるものとする。
2 政府は、前項の規定による検討の結果に基づき、必要があると認めるときは、速やかに、地球温暖化対策
計画を変更しなければならない。
3 前条第3項及び第4項の規定は、地球温暖化対策計画の変更について準用する。
第4章 温室効果ガスの排出の抑制等のための施策
(国及び地方公共団体の施策)
第20条 国は、温室効果ガスの排出の抑制等のための技術に関する知見及びこの法律の規定により報告された
温室効果ガスの排出量に関する情報その他の情報を活用し、地方公共団体と連携を図りつつ、温室効果ガス
の排出の抑制等のために必要な施策を総合的かつ効果的に推進するように努めるものとする。
2 都道府県及び市町村は、地球温暖化対策計画を勘案し、その区域の自然的社会的条件に応じて、温室効果
ガスの排出の抑制等のための総合的かつ計画的な施策を策定し、及び実施するように努めるものとする。
(政府実行計画等)
第20条の2 政府は、地球温暖化対策計画に即して、その事務及び事業に関し、温室効果ガスの排出の量の削
減並びに吸収作用の保全及び強化のための措置に関する計画
(以下この条において
「政府実行計画」
という。
)
を策定するものとする。
2 政府実行計画は、次に掲げる事項について定めるものとする。
- 39 -
(1) 計画期間
(2) 政府実行計画の目標
(3) 実施しようとする措置の内容
(4) その他政府実行計画の実施に関し必要な事項
(地方公共団体実行計画等)
第20条の3 都道府県及び市町村は、地球温暖化対策計画に即して、当該都道府県及び市町村の事務及び事業
に関し、温室効果ガスの排出の量の削減並びに吸収作用の保全及び強化のための措置に関する計画(以下「地
方公共団体実行計画」という。
)を策定するものとする。
2 地方公共団体実行計画は、次に掲げる事項について定めるものとする。
(1) 計画期間
(2) 地方公共団体実行計画の目標
(3) 実施しようとする措置の内容
(4) その他地方公共団体実行計画の実施に関し必要な事項
8 都道府県及び市町村は、地方公共団体実行計画を策定したときは、遅滞なく、これを公表しなければなら
ない。
10 都道府県及び市町村は、毎年1回、地方公共団体実行計画に基づく措置及び施策の実施の状況(温室効果
ガス総排出量を含む。
)を公表しなければならない。
(事業活動に伴う排出抑制等)
第20条の5 事業者は、事業の用に供する設備について、温室効果ガスの排出の抑制等のための技術の進歩そ
の他の事業活動を取り巻く状況の変化に応じ、温室効果ガスの排出の抑制等に資するものを選択するととも
に、できる限り温室効果ガスの排出の量を少なくする方法で使用するよう努めなければならない。
(日常生活における排出抑制への寄与)
第20条の6 事業者は、国民が日常生活において利用する製品又は役務(以下「日常生活用製品等」という。
)
の製造、輸入若しくは販売又は提供(以下この条において「製造等」という。
)を行うに当たっては、その利
用に伴う温室効果ガスの排出の量がより少ないものの製造等を行うとともに、当該日常生活用製品等の利用
に伴う温室効果ガスの排出に関する正確かつ適切な情報の提供を行うよう努めなければならない。
2 日常生活用製品等の製造等を行う事業者は、
前項に規定する情報の提供を行うに当たっては、
必要に応じ、
日常生活における利用に伴って温室効果ガスの排出がされる製品又は役務について当該排出の量に関する情
報の収集及び提供を行う団体その他の国民の日常生活に関する温室効果ガスの排出の抑制のための措置の実
施を支援する役務の提供を行う者の協力を得つつ、効果的にこれを行うよう努めるものとする。
(排出抑制等指針)
第21条 主務大臣は、前二条の規定により事業者が講ずべき措置に関して、その適切かつ有効な実施を図るた
め必要な指針を公表するものとする。
(温室効果ガス算定排出量の報告)
第21条の2 事業活動(国又は地方公共団体の事務及び事業を含む。以下この条において同じ。
)に伴い相当程
度多い温室効果ガスの排出をする者として政令で定めるもの(以下「特定排出者」という。
)は、毎年度、主
務省令で定めるところにより、主務省令で定める期間に排出した温室効果ガス算定排出量に関し、主務省令
で定める事項(当該特定排出者が政令で定める規模以上の事業所を設置している場合にあっては、当該事項
及び当該規模以上の事業所ごとに主務省令で定める期間に排出した温室効果ガス算定排出量に関し、主務省
令で定める事項)を当該特定排出者に係る事業を所管する大臣(以下「事業所管大臣」という。
)に報告しな
ければならない。
2 定型的な約款による契約に基づき、特定の商標、商号その他の表示を使用させ、商品の販売又は役務の提
- 40 -
資
料
供に関する方法を指定し、かつ、継続的に経営に関する指導を行う事業であって、当該約款に、当該事業に
加盟する者(以下この項において「加盟者」という。
)が設置している事業所における温室効果ガスの排出に
関する事項であって主務省令で定めるものに係る定めがあるもの(以下この項において「連鎖化事業」とい
う。
)を行う者(以下この項において「連鎖化事業者」という。
)については、その加盟者が設置している当
該連鎖化事業に係るすべての事業所における事業活動を当該連鎖化事業者の事業活動とみなして、前項の規
定を適用する。この場合において、同項中「事業所を設置している場合」とあるのは、
「事業所を設置してい
る場合
(次項に規定する加盟者が同項に規定する連鎖化事業に係る事業所として設置している場合を含む。
)
」
とする。
3 この章において「温室効果ガス算定排出量」とは、温室効果ガスである物質ごとに、特定排出者の事業活
動に伴う温室効果ガスの排出量として政令で定める方法により算定される当該物質の排出量に当該物質の地
球温暖化係数を乗じて得た量をいう。
附 則 抄
(施行期日)
第1条 この法律は、公布の日から起算して6月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。た
だし、第1条、第2条第1項、第2項及び第4項並びに第3条から第6条までの規定は、公布の日から施行
する。
(検討)
第2条 政府は、京都議定書第6条1に規定する事業、京都議定書第12条1に規定する低排出型の開発の制度
及び京都議定書第17条に規定する排出量取引を活用するための制度の在り方について検討を加え、その結果
に基づいて必要な措置を講ずるものとする。
第3条 政府は、事業者による温室効果ガスの排出量その他の事業活動に伴って排出する温室効果ガスに係る
情報に関し、投資、製品等の利用その他の行為をするに当たって当該情報を利用する事業者、国民等に対す
る当該事業活動を行う事業者による提供の在り方について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講
ずるものとする。
2 政府は、日常生活に関する温室効果ガスの排出を抑制する観点から、国民の生活様式等の改善を促進する
ために必要な施策について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする。
第4条 政府は、平成27年までに、長期的展望に立ち、国際的に認められた知見を踏まえ、この法律の施行の
状況について検討を加え、その結果に基づいて法制上の措置その他の必要な措置を講ずるものとする。
附 則 (平成26年5月30日法律第42号) 抄
(施行期日)
第1条 この法律は、公布の日から起算して2年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。
- 41 -
3 世界・日本の温室効果ガスの排出状況
図表1 世界の二酸化炭素排出量(2012 年)
出典:EDMC/エネルギー・経済統計要覧2015年版
全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイトより
図表2 世界の二酸化炭素排出量に占める主要国の排出割合と各国の一人当たりの排出量の比較
(2012 年)
出典:EDMC/エネルギー・経済統計要覧2015年版
全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイトより
- 42 -
資
図表3 日本における温室効果ガス排出量の推移(1990-2013年度)
出典:温室効果ガスインベントリオフィス
全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイトより
図表4 日本の部門別二酸化炭素排出量の推移(1990-2013年度)
出典:温室効果ガスインベントリオフィス
全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイトより
- 43 -
料
第2次 養老町地球温暖化対策実行計画
平成28年3月
発行者/養老町
編
集/住民福祉部生活環境課
〒503-1392 岐阜県養老郡養老町高田798
0584-32-1106
FAX 0584-32-2686
Fly UP