...

2012年6月号

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

2012年6月号
新・参考業務月報
2012年
6 月号
ICHIKAWA LIBRARY
発行:市川市中央図書館 編集:レファレンスカウンター 〒272-0015 市川市鬼高1-1-4 ℡.047-320-3333
INF
REF
こども 電話 メール 中央計
行徳
BM
南行
6月 1,218
1,051 927 39 0 3,235 1,167 35 389
累計 3,450
2,829 2,469 134 0 8,882 2,826 94 749
INF:インフォメーション・カウンタ REF:レファレンス・カウンタ BM:自動車図書館
信篤
147
359
平田
駅南
全館計
152
801
5,926
438 2,389 15,737
今月のレファレンス記録票から
分類
629.7
質
問
と
内
容
塩害に強い庭木は何か。
『森林の一○○不思議』
(東京書籍 1988)p126 に「塩害に強い木の秘密」として常緑の針葉樹
や広葉樹は表皮組織であるクチクラ層が発達しており付着塩分が葉内に容易に侵入できないため
耐塩性が大きいと考えられているとある。
『庭木と緑化樹 1』
(誠文堂新光社 1974)p281 に「潮風に耐える樹木」が掲載されている。
721.9
なかざわ
いっきょう
日本画家「 中 澤 一 僑 」について。特に院展や日展に入選した作品の図版が見たい。
『20 世紀物故日本画家事典』
(美術年鑑社 1998)によると、「1900-1973 昭和5年再興第 17
回院展に初入選、以後入選を重ねる。また昭和 22 年第3回日展にも入選」とある。
『美術家名鑑 1998 年版』
(日本美術倶楽部)の「故人・日本画家」のリストに略歴と評価(価格)
の記載あり。
院展入選作品の掲載されている『日本美術院百年史』
(日本美術院)の該当する巻を調査。索引
より「中澤一僑」で探すが該当しない。改めて前記の事典を見ると「旧姓村田」とあるので、
「村
田一僑」で検索、5~8巻に入選作の記載があり、一部の作品は図版もあることを確認した。
日展入選作品が掲載されている『日展史』は6巻以降の市内所蔵なし。入賞年より 16、17 巻
が該当すると推定し、千葉市中央図書館より借用。出品目録に名前(こちらは中沢姓)と作品名
が記載されているが図版はない。
また、インターネットで検索してみると、1944 年から疎開していた山梨県巨摩郡(現南アルプ
ス市)の美術館にて 2005 年に展覧会が開催されており、図録『中澤一僑展』(南アルプス市立白
根桃源美術館 2005)を南アルプス市の図書館で所蔵している。
http://www.sannichi.co.jp/MAIL/MINAMI-ALPS/051101/index104.html
756.5
家にある古い手鏡(柄つき)がどういったものか知りたい。金属製で鶴、船、松の
絵があり、「中原摂津守藤原光重」の銘がある。
中央所蔵の鏡についての本を確認する。
『和鏡の文化史』
(刀水書房 1992)p287 に質問者と同一文様のものの写真が掲載されている
が、作者銘は異なる。『日本人と鏡』(同朋舎出版 1991)によると、このような柄鏡の多くに
は鋳造工匠名が鋳出されているが、これが作者名であるか、製造工房の名前であるかははっ
きりせず論争中とのこと。また、粘土の型を使って製作するため、鋳造工匠名は最初にあっ
た製造業者名を消して次の製造者名を書き込むため、ほぼ同文様の鏡が大量生産されたとあ
る。
(裏面に続く)
国会図書館「レファレンス協同データベース」に「古鏡の銘にある藤原光永とはだれか」など
同様の事例が数件ある。この回答によると『日本鋳工史 第 1 冊』
(香取秀真/著 郷土研究社
1934)の中に「鏡師名寄」があり、その中の京都の部に藤原光永の名が載っているとのこと。こ
の本は国会図書館のデジタル資料となっているが、国会図書館の館内でのみ閲覧できる。
同じ著者の『日本鋳工史稿1』(甲寅叢書刊行所 1914)を県立中央(貸出不可)が所蔵してい
るので、この中に藤原光重の名があるか確認を依頼した。その結果「鏡師名寄」もこの人物の名
前もなかったとのこと。しかし、県立中央で所蔵している『鋳物師の話』(香取秀真/著 大日
本雄弁会講談社 1947)の中の「鏡師名寄」には、「中原摂津守藤原光重 後期」と記載されて
いた。後期とは、同書の前期・中期・後期の時代区分についての解説より、元文(1736)頃~明
治初年(1868)と推測できるとの回答があった。
ト ソン
さらに、県立西部より借用した『和鏡の研究』(広瀬都巽/著 角川書店 1978)の中の「鏡
師銘記集」にも「中原摂津守藤原光重 後記」とあるので、質問者の鏡はこの時代のものと思わ
れる。
793.9
床の間に飾る石のことを何というのか 。飾り方に作法などはあるか。
すい せき
インターネットで「床の間 石 鑑賞」をキーワードとして検索。その結果「水石」というこ
とが判明。改めて図書館資料をキーワード「水石」で検索。
『水石入門マニュアル』
(松浦有成/
著 近代出版 2003)
、
『水石-NHK美の壷』
(日本放送出版協会 2009)、
『水石をめぐって』
(創英社 2002)を紹介。
他にもこんな質問ありました(クイック・レファレンスから)
分類
I/C4
質問
 回答、補足事項、薀蓄など
下総国総寧寺の鳥瞰図 『原寸復刻 江戸名所図会 下』
(評論社 1996)p708 に「国府台総
寧寺」の図あり。また、幕末の国学者宮負定雄の『下総名勝図絵』(国書刊行会 1990)p380
に「安国山総寧寺」の絵図あり。
地域図書館への質問から
526.5
東京スカイツリーのできるまで 『東京スカイツリー物語』(ベストセラーズ 2012)『東京ス
カイツリー完成までの軌跡』(日本経済新聞社 2012)『このタワーがすごい!』(中央公論新社
2011)ほか。
686
無人駅について書かれた本 『無人駅探訪』(文芸社 2011)巻末に「日本全国無人駅データ
ベース」あり。
『日本の駅 100 選』(主婦の友社 2010)
、
『秘境駅』
(メディアファクトリー 2008)、
『The ローカル鉄道』
(講談社 2003)
こどもとしょかんへの質問から
514
588.1
古い信号機 『交通信号機のルーツをさぐれ!』
(アリス館 2001)『まるごとわかる「モノ」
のはじまり百科 4 交通・メディア』
(日本図書センター 2004)
『21 世紀こども百科もののはじ
まり』(小学館 2008)『親から子に伝える「モノづくり」誕生物語 その弐』(日刊工業新聞社
1999)
砂糖の作り方 『サトウキビの絵本』(農山漁村文化協会 2000)『砂糖入門』(日本食糧新聞
社 2010)
『砂糖百科』
(糖業協会/精糖工業会 2003)
Fly UP