...

生活習慣調査の結果につて

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

生活習慣調査の結果につて
櫛渕小学校保護者の皆様
就寝時刻に関しては,気になる点もありましたので,学校で1週間ほど,聞き取り調査をしてみ
ました。結果は以下の通りです。平均値としては,それほど悪い結果ではないのですが,個別にみ
生活習慣調査の結果につて
てみると,午後 11 時や 12 時まで起きていることが,週のうち3日以上ある子どももいました。
2013 年7月4日 櫛渕小学校保健室
『生活習慣調査』大変お世話になりました。保護者の皆様と同調査を子どもたちにもしてもらいま
した。本校の子どもたちはとても早起きで,ほとんどの子どもが7時までには起床し,学校へも余裕
を持って登校できています(6割以上が6時半までに起きている)。朝食を食べてくること,外遊び
や体を動かすことが好きといった面でも,9割以上の子どもがあてはまります。テレビの視聴時間や
ある週の平均就寝時刻
どれくら
い寝ると
いいの?
子どもたちに必要な睡眠時間とは
(運動部は+1時間)
1年
9時 30 分
4年
9時 28 分
2年
9時 30 分
5年
9時 46 分
小学校低学年
10時間
3年
9時 26 分
6年
10 時 35 分
小学校中・高学年
9時間
中学生
8時間
高校生
7時間
全体の平均
9時 42 分
ゲームをする時間も,気になる子どもは尐数いましたが,全体ではそれほど多くはありませんでした。
尐人数の調査ですので,平均値はあまり参考にはなりませんが,下記のような結果になりました。
《健・6月号より》
なぜ睡眠が大切なのでしょうか
気になる点は,普段の子どもたちとの会話のなかで,就寝時刻の遅い子,食べものの好き嫌いがあ
わたしたちの体のリズムは24時間よりも尐しだけ長く,そのズレを調整する仕組みが
る子が尐し多いように感じることです。給食では,苦手な野菜をがんばって食べている子も,家庭で
『睡眠』なのです。
『睡眠』のリズムがこわれてしまうと,余分な体脂肪が体についてしま
はいっさい食べないという話も聞きました。塾や習い事,社会体育等でどうしても就寝時刻が遅くな
って,肥満になる可能性が高くなります。最近,肥満傾向にある子どもが増えています。
ってしまう子どももいます。
これは,
『睡眠』のリズムがよくないことと深く関係しています。脂肪細胞から送り出され
調査を通し,改めて生活習慣を整えるという“あたりまえのこと”は,できそうでなかなか難しい
ている「レプチン」というホルモンは食欲をおさえるはたらきがあって体脂肪量をコント
ことだと感じました。だからこそ家庭と学校が協力・連携しながら継続して指導していくことの大切
ロールしていますが,夜更かしをしているとこのホルモンが減るのと同時に,胃から送り
さも実感しました。
出されて食欲を高める「グレリン」という別のホルモンが増えることになります。夜食が
欲しくなるのは,これが原因です。
「寝る子は育つ」の語源となっていて,脂肪を分解して
保護者の回答
(学年)
1.何時ごろ寝ていますか
7
6
5
4
3
2
1
1.8時より前
2.8時~
3.9時~
4.10時~
5.11時~
0
50
100
(%)
(学年)
7.食べ物の好き嫌いはありますか
わたしたちの頭脳活動を生理整頓してくれて,安らぎをあたえてくれる「セロトニン」
7
6
5
4
3
2
1
6.12時~
くれる「成長ホルモン」の働きも,夜更かしをすると減ってしまいます。
1.ほとんどない
というホルモンは,一日の生活のリズムづくりに強く関係していますが,夜寝るときに室
内の電灯を浴びすぎないことと,朝の太陽の光にたっぷりとあたることで正しく作動しま
2.すこしある
3.たくさんある
す。
『睡眠』のリズムがとれていないと,脳の活動がうまく作用しません。脳や体を休める
ことは,細胞を新しくし,よりよい体をつくることと関係しているのです。
《子どものためのスポーツ食育ガイド・徳島県体育協会より》
0
50
100
(%)
大人でも,よい睡眠がとれていると体調がよく,精神的に
子どもの回答
7.食べ物の好き嫌いはありますか
1.何時ごろ寝ていますか
(学年)
(学年)
1.8時より前
7
6
5
4
3
2
1
2.8時~
3.9時~
4.10時~
5.11時~
0
子どもたちが,がんばりたいこと
安定していることが多いです。この調査をきっかけに,学級
50
100
6.12時~
(%)
7
6
5
4
3
2
1
1.ほとんどない
2.すこしある
3.たくさんある
0
50
100 (%)
で睡眠の指導をして,早起きができるようになった子どもも 1位 早寝・早起き
います。早く寝るのが難しいときは,尐し無理をしてでも早 2位 食べ物の好き嫌いをなくす
起きを続けると,おのずと早寝ができるようになってきます。以下 朝ごはんを毎日たべる
このような調査は,子どもたちに健康意識を持ってもらう
歯みがきをきちんとする
ため定期的に実施していこうと考えています。保護者のみな
さまも,よい生活習慣が身に付くよう,ご家庭での励ましや
声かけなど,ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
はんかち・爪切りを忘れな
いなど
《今回の調査より》
Fly UP