...

富里市一般廃棄物処理基本計画 千葉県富里市

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

富里市一般廃棄物処理基本計画 千葉県富里市
富里市一般廃棄物処理基本計画
平成 19 年 3 月
千葉県富里市
─
第 1 編
第 1 章
目
次
─
基本事項 ........................................................... 1
計画の目的と位置づけ ................................................ 2
1.1
計画の背景と目的 ...................................................... 2
1.2
計画の位置づけ ........................................................ 3
1.3
計画期間 .............................................................. 3
第 2 章
本市の状況 .......................................................... 4
2.1
位置・地勢 ............................................................ 4
2.2
沿革 .................................................................. 4
2.3
人口 .................................................................. 5
2.4
産業 .................................................................. 5
2.5
土地利用 .............................................................. 7
2.6
自然環境 .............................................................. 8
第 3 章
上位計画等 ......................................................... 10
3.1
国、県の方針 ......................................................... 10
3.2
本市の計画 ........................................................... 12
第 2 編
ごみ処理 .......................................................... 15
第 1 章
ごみ処理の現況と課題 ............................................... 16
1.1
ごみ処理の経緯 ....................................................... 16
1.2
ごみ処理・処分の流れ ................................................. 17
1.3
ごみ発生量の実績及び性状 ............................................. 19
1.4
ごみ処理の実績 ....................................................... 24
1.5
現有施設の状況 ....................................................... 27
1.6
ごみの減量化・再生利用の実績 ......................................... 29
1.7
ごみ処理経費の状況 ................................................... 33
1.8
将来ごみ処理量の推計 ................................................. 34
1.9
旧計画の検証と課題の整理 ............................................. 35
第 2 章
基本方針 ........................................................... 39
2.1
基本理念 ............................................................. 39
2.2
基本方針 ............................................................. 39
2.3
数値目標 ............................................................. 40
2.4
目標達成時の将来ごみ量 ............................................... 41
第 3 章
3.1
ごみ処理基本計画 ................................................... 43
資源を大切にするまちを実現するための施策 ............................. 43
3.2
将来ごみ処理フロー ................................................... 47
3.3
計画の推進にあたって ................................................. 48
第 3 編
生活排水処理 ...................................................... 51
第 1 章
生活排水処理の現況と課題 ........................................... 52
1.1
処理体系 ............................................................. 52
1.2
生活排水処理の概要 ................................................... 52
1.3
し尿及び浄化槽汚泥の排出状況 ......................................... 59
1.4
収集運搬 ............................................................. 60
1.5
中間処理 ............................................................. 60
1.6
生活排水処理経費の状況 ............................................... 61
1.7
旧計画の検証と課題の整理 ............................................. 62
第 2 章
基本方針 ........................................................... 63
2.1
基本理念 ............................................................. 63
2.2
基本方針 ............................................................. 63
2.3
数値目標 ............................................................. 64
第 3 章
生活排水処理基本計画 ............................................... 65
3.1
公共下水道等の将来計画 ............................................... 65
3.2
将来のし尿及び浄化槽汚泥排出量 ....................................... 65
3.3
啓発活動の継続・拡充 ................................................. 68
3.4
し尿等の処理計画 ..................................................... 68
資 料 編 .................................................................. 69
第1編
-1-
基本事項
第1章
1.1
計画の目的と位置づけ
計画の背景と目的
近年、生活様式の多様化、使い捨て文化の浸透等により、多くの様々な廃棄物が排出
され、ごみ処理に係る環境負荷や処理経費の増大、最終処分場のひっ迫等の問題が指摘
されて久しい。これらの問題に対応するため、国は「廃棄物の処理及び清掃に関する法
律(昭和 45 年法律第 137 号、最終改正:平成 18 年法律第 50 号、以下、
「廃棄物処理法」
という。)」の改正やリサイクル関連諸法の制定等を行っている。現在は「循環型社会形
成推進基本法(平成 12 年法律第 110 号)」及び「循環型社会形成推進基本計画(平成 15
年閣議決定)」に沿って、大量生産、大量消費、大量廃棄型の従来の社会の在り方やライ
フスタイルを見直し、社会における物質循環を確保することにより、天然資源の消費が
抑制され、環境負荷が出来る限り低減される、いわゆる循環型社会の実現に向け取り組
んでいる。
富里市(以下、
「本市」という。)においては、平成 12 年 3 月に「富里町一般廃棄物処
理基本計画書(以下、
「旧計画」という。)」を策定し、廃棄物の排出抑制や適正処理に努
めてきた。計画策定から 7 年が経過し、人口の増加に伴い、
「富里町」から「富里市」に
移行するなど、本市を取り巻く状況が大きく変化していることから、計画を見直し、長
期的・総合的な視点に立って、本市における一般廃棄物の処理に係る基本方針を定める
ことを目的として、一般廃棄物処理基本計画(以下、「本計画」という。)を策定する。
-2-
1.2
計画の位置づけ
本計画は、図 1.1-1 に示すとおり、関連する諸計画との整合を図りながら、廃棄物処
理法第6条第1項に基づき策定するものである。
・循環型社会形成推進基本計画
・廃棄物の減量及び適正処理に関する
基本方針 ※
(環境省)
富里市総合計画
そお
富里市環境基本計画
千葉県廃棄物処理計画
富里市一般廃棄物処理計画
※
一般廃棄物処理基本計画
一般廃棄物処理実施計画
ごみ処理基本計画
生活排水処理基本計画
ごみ処理基本計画
生活排水処理基本計画
「廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進をはかるための
基本的な方針(平成 13 年 5 月環境省告示第 34 号、平成 17 年 5 月改正)」
図 1.1-1
1.3
一般廃棄物処理基本計画の位置づけ
計画期間
本計画の計画期間は、平成 19 年度から平成 27 年度までの 9 年間とし、中間目標年度
を平成 23 年度、計画目標年度を平成 27 年度とする。計画は概ね 5 年ごとに改訂するほ
か、計画の前提となる諸条件に大きな変動があった場合には見直しを行うものとする。
-3-
第2章
2.1
本市の状況
位置・地勢
本市は、千葉県の北総台地のほぼ中央に位置している。
都心から約 50~60km 圏、成田空港からは西に約 4km に位置している。東西約 10km、
南北約 11km、総面積 53.91km2 となっている。
北総台地の高台地帯であり、東は芝山町、西は酒々井町、南は八街市・山武市、北は
成田市に接している。標高は約 40~50m の台地で、市の中央より根木名川、高崎川など
の源をなしている。
図 1.2-1
2.2
富里市の位置
沿革
江戸時代は佐倉藩領となっており、一部が天領に属していた。明治時代に富里村が誕
生し、原野の開墾が行われ長期にわたり豊かな農村地域として発展してきた。
しかし、成田空港の開港等により、住宅団地や工業団地が建設され都市化が大きく進
んだ。昭和 40 年からの 20 年間に人口は約3倍になり、平成 14 年には市制が敷かれ、
「富
里市」として新たなスタートをきった。
-4-
2.3
人口
国勢調査結果による昭和 10 年からの人口の推移を図 1.2-2 に示す。
本市の人口は、昭和 40 年代から平成 7 年頃にかけて人口は4倍以上と大幅に増加し、
平成 12 年には 5 万人を超過した。世帯数も増加傾向にあり、1 世帯当たり人員数は年々
減少しており、平成 12 年には 3.0 人/世帯を下回った。
60,000
6.0
世帯数
世帯人員
50,000
5.0
40,000
4.0
30,000
3.0
20,000
2.0
10,000
1.0
0
世帯当たり人員数(人/世帯)
人口(人)・世帯数(世帯)
総人口
0.0
昭和10 15
22
25
30
35
40
45
(年)
50
55
60 平成2
7
12
17
国勢調査結果:各年 10 月 1 日現在
図 1.2-2
2.4
人口の推移(国勢調査結果)
産業
1) 事業所数、従業者数
本市の事業所数、従業者数ともに第三次産業が最も多く、従業者の 76%が第三次産業
に従事している。
平成 3 年から平成 13 年にかけて第三次産業の従事者は、約 2,700 人、30%増加してい
る。第一次産業の事業所及び従業者数は増加傾向にあり、平成 3 年から平成 13 年にかけ
て事業所数は約 2 倍、従業者数は約 4 倍となった。
表 1.2-1
産 業
業種別
区 分
第一次
農林漁業
産 業
鉱業
第二次 建設業
産 業 製造業
小計
電気・ガス・熱供給・水道業
運輸・通信業
卸売・小売業飲食業
第三次 金融・保険業
産 業 不動産業
サービス業
公務
小計
計
事業所数、従業者数の推移
平成3年7月1日
平成8年10月1日
平成13年10月1日
事業所(ヶ所) 従業者(人) 事業所(ヶ所) 従業者(人) 事業所(ヶ所) 従業者(人)
6
45
7
59
11
179
2
222
109
333
1
34
616
10
119
419
9
1,208
1,547
8
1,478
2,363
3,849
11
621
4,199
151
402
3,566
302
9,252
13,146
1
262
103
366
2
47
816
26
129
489
12
1,521
1,894
3
1,779
1,912
3,694
18
1,061
5,898
227
338
4,134
463
12,139
15,892
1
268
93
362
2
50
759
21
127
511
11
1,481
1,854
9
1,649
1,957
3,615
21
1,053
5,802
149
284
4,277
399
11,985
15,779
-5-
農林漁業 鉱業
1.1%
0.1%
公務
2.5%
建設業
10.5%
第一次
産 業
1.1%
サービス業
27.1%
製造業
12.4%
第二次
産 業
22.9%
電気・ガス・熱供給・水道
業
0.1%
運輸・通信業
6.7%
第三次
産 業
76.0%
不動産業
1.8%
金融・保険業
0.9%
卸売・小売業飲食業
36.8%
図 1.2-3
事業所・企業統計調査
産業別従業者数割合(平成 13 年度)
2) 農業
経営形態別の農家数と農業従事者数の推移を表 1.2-2 に示す。
農家数はどの経営形態でも減少傾向となっている。また、農業従事者数も減少傾向に
ある。経営耕地面積は減少傾向にあり、普通畑の占める割合が最も多い。
表 1.2-2
年
昭和60
平成2
7
12
17
農家
総数
(戸)
専業
1,604
1,427
1,312
1,200
1,098
716
623
540
492
422
農家の経営形態別戸数、経営耕地面積の推移
専兼業別農家数(戸)
兼業
総数
農業主 兼業主
888
342
546
804
388
416
772
351
421
708
332
376
676
322
354
農業
従事者数
(人)
4,205
3,804
3,501
3,429
2,886
経 営 耕 地 面 積 (アール)
総数
222,323
207,170
190,748
183,236
181,531
田
25,120
21,725
19,353
17,939
17,162
普通畑
牧草
専用地
185,978
176,041
164,369
157,076
156,642
5,110
2,268
1,456
2,859
1,103
果樹園
その他
6,115
7,136
5,570
5,362
6,624
富里市統計書
3) 工業
事業所数、従業者数、出荷額等の推移を表 1.2-3 に示す。
平成 14 年以降、従業者数、出荷額等ともに減少傾向にある。
表 1.2-3
年
事業所数、従業者数、出荷額等の推移
事業
所数
従業者数
出荷額等(万円)
平成11
60
1,687
4,455,711
平成12
64
1,641
4,679,635
平成13
55
1,685
5,300,450
平成14
55
1,664
4,881,760
平成15
58
1,639
4,698,769
平成16
50
1,600
4,591,386
(従業員4人以上の事業所の数値:「工業統計調査結果報告書(千葉県総合企画部統計課)」)
-6-
4) 商業
商店数、従業者数、年間商品販売額の推移を表 1.2-4 に示す。
平成 11 年に年間商品販売額は最大になったが、平成 14 年は平成 11 年に比べ約 10%
減少した。
表 1.2-4
商店数、従業者数、年間商品販売額の推移
年
商店数
従業者数
年間商品販売額(万円)
平成3
413
2,988
8,617,492
平成6
460
3,279
10,123,537
平成9
478
3,761
11,230,395
平成11
485
4,441
12,011,905
平成14
432
3,771
10,730,075
富里市統計書
2.5
土地利用
1) 土地利用の状況
平成 17 年の地目別土地面積を表 1.2-5 に示す。
土地利用形態は畑の利用が 44.3%と最も多く、次いで宅地の 15.1%、山林の 14.0%
となっている。田は根木名川や高崎川沿いの谷津に分布しているのみで比較的少ない。
表 1.2-5
地目別土地面積(平成 17 年)
単位:ha
区分
総数
田
面積(ha) 5,391.0
構成比(%)
100.0%
277.7
5.2%
畑
2,387.6
44.3%
宅地
814.9
15.1%
池沼
3.1
0.1%
山林
754.8
14.0%
原野
76.3
1.4%
牧場
雑種地
その他
234.1
797.2
45.3
0.8%
4.3%
14.8%
資料 富里市統計書
1月1日現在
2) 都市計画区域
市内全域が都市計画区域に指定されており、このうち市街化区域は七栄地区と日吉台
地区を中心に指定されている。都市計画区域面積及び用途地域別面積を表 1.2-6 に示す。
表 1.2-6
都市計画区域面積及び用途地域別面積(平成 17 年)
区 分
総
数
市
街
化
区
域
第一種低層住居専用地域
第二種低層住居専用地域
第一種中高層住居専用地域
第二種中高層住居専用地域
第 一 種 住 居 地 域
第 二 種 住 居 地 域
準
住
居
地
域
近
隣
商
業
地
域
商
業
地
域
準
工
業
地
域
工
業
地
域
工
業
専
用
地
域
市 街 化 調 整 区 域
4月1日現在
面積(ha)
5,391.0
479.0
256.0
‐
4.0
‐
79.0
23.0
‐
23.0
‐
39.0
3.4
52.0
4,912.0
市街化区域内構成比(%)
資料 富里市統計書
-7-
100.0
53.4
‐
0.8
‐
16.5
4.8
‐
4.8
‐
8.1
0.7
10.9
構成比(%)
100.0
8.9
4.7
‐
0.1
‐
1.5
0.4
‐
0.4
‐
0.7
0.1
1.0
91.1
2.6
自然環境
1) 地形・地質
本市は、洪積層の台地である北総台地上に位置しており、地層は表土(黒土)、関東ロ
ーム層(赤土)、常総粘土層、成田層(砂層)の順に地層が重なっている。台地は標高
40m 前後の平坦な地形で、北と西から侵入した河川により樹枝状の谷津が台地を刻み、
最も標高の低いところは標高 9m と起伏に富んだところがある。
台地面は畑と山林が多く、斜面地は雑木の山林が特徴的であり、谷津は水田として利
用されている。
2) 水系
本市には、高崎川(印旛沼を経由して東京湾へ)、根木名川(利根川の支流)、江川(印
旛沼を経由して東京湾へ)、木戸川(太平洋へ)と支流を含めて4つの河川流域がある。
中でも高崎川と根木名川は、その源流が本市にある。
図 1.2-4
-8-
水系図
3) 気象
平成 13~17 年の気象の状況を図 1.2-5 に示す。
平成 13~17 年の平均気温は 14.8℃、年間降雨量は 1,348mm で穏和な気候である。月
別降水量を見ると、梅雨期よりも台風シーズンの 9~10 月に雨が多くなっている。
50
600
39.1
33.2
34.8
36.5
34.8
30.8
30.1
30
21.4
気温(℃)
20
10
22.9
17.1
13.9
-8.6
5
-5.8
16.0
400
11.5
9.6
5.7
3.9
3.4
300
-1.4
-2.9
-5.2
24.6
17.1
8.5
8.1
0
15.1
500
26.5
22.8
21.4
17.6
3.8
25.2
25.8
-6.4
降雨量(mm)
年平均気温:14.8℃
年降雨量 :1348mm
40
250
-10
200
197
-20
111
97
91
-30
132
118
63
43
100
102
92
52
-40
0
1月
2月
3月
4月
5月
平均雨量
6月
7月
最高気温
8月
9月
最低気温
10月
11月
12月
平均気温
平均雨量:平成13~17年の月雨量の平均値
最高気温:平成13~17年の月最高気温の最高値
最低気温:平成13~17年の月最低気温の最低値
平均気温:平成13~17年の月平均気温の平均値
図 1.2-5
月別の気温と雨量(観測場所:富里市
消防本部)
4) 動植物
昭和初期まではタヌキやイタチ、多く鳥類の生息が確認されていたが、戦後の林や原
野の開拓、近年の著しい宅地化により減少している。このような状況の中でも、コサギ、
キセキレイ、エナガ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ等の鳥類やホトケドジョウ(魚類)、
アオイトトンボ、ミドリシジミ(昆虫類)といった千葉県レッドデータブックの要保護
種が確認されている。
深く入り込んだ谷津田の周辺や台地の斜面等には自然の状態の植物が残されているが、
谷津田の埋立や台地の掘削等による宅地造成が進み、多くの種が消失している。このよ
うな中で環境省の指標で絶滅危惧種ⅠB種に位置づけられるセンダイタイゲキ、トリゲ
モが市内で確認されている。
本市はかつて牧草地が多かったため、帰化植物が多く見られるという特徴がある。
-9-
第3章
3.1
上位計画等
国、県の方針
1) 関係法令
環境の保全についての基本理念を規定している「環境基本法(平成 5 年 11 月 19 日法
律第 91 号)」に則り、循環型社会の形成について基本的枠組みを定める法律として、平
成 12 年に「循環型社会形成推進基本法」が制定された。そして、廃棄物の適正処理等に
関する「廃棄物処理法」、リサイクルの推進に関する「資源の有効な利用の促進に関する
法律(平成 3 年 4 月 26 日法律第 48 号)」及び個別の物品のリサイクルに関する法律とと
もに環境・廃棄物・リサイクル関連の法体系を形成している。
H6.8 完全施行
環境基本法
環境基本計画
循環
12.12 全面改正公表
自然循環
社会の物質循環
H13.1 完全施行
社会の物質循環の確保
天然資源の消費の抑制
環境負荷の低減
循環型社会形成推進基本法(基本的枠組み法)
○基本原則、○国、地方自治体、事業者、国民の責務、○国の施策
循環型社会形成推進基本計画
〈廃棄物の適正処理〉
廃棄物処理法
〔国の他の計画の基本〕 H15.3公表
〈リサイクルの推進〉
資源有効利用促進法
H15.12 改正施行
H16.4 一部改正
H13.4 全面改正施行
①再生資源のリサイクル
②リサイクル容易な構造・
材質等の工夫
③分別回収のための表示
④副産物の有効利用の促進
①廃棄物の発生抑制
②廃棄物の適正処理(リサイクルを含む)
③廃棄物処理施設の設置規制
④廃棄物処理業者に対する規制
⑤廃棄物処理基準の設定 等
環境大臣が定める基本方針
廃棄物処理施設整備計画
H13.5 公表
H15.10 公表
1R → 3R
H15~H19の5か年計画
計画内容:事業量 → 達成される成果
(事業費) (アウトカム目標)
〔個別物品の特性に応じた規制〕
H12.4 完全施行
容器包装
リサイクル法
・容器包装の市町村に
よる分別収集
・容器の製造・容器包
装の利用業者による
再商品化
びん、ペットボトル、紙製・プ
ラスチック製容器包装等
H13.4 完全施行
H13.5 完全施行
家電
リサイクル法
・廃家電を小売店等が
消費者より引取り
・製造業者等による
再商品化
エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、
テレビ、洗濯機
食品
リサイクル法
食品の製造・加工・販売
業者が食品廃棄物等の
再生利用
食品残さ
H14.5 完全施行
建設
リサイクル法
工事の受注者が
・建築物の分別解体等
・建設廃材等の再資
源化等
木材、コンクリート、アス
ファルト
H17.1 完全施行
自動車
リサイクル法
・関係業者が使用済自
動車の引取、フロンの回
収、解体、破砕
・製造業者がエアバッグ、
シュレッダーダストの再資源
化、フロンの破壊
自動車
H13.4 完全施行
グリーン購入法 (国等が率先して再生品などの調達を推進)
出典:環境省
図 1.3-1
循環型社会形成の推進のための施策体系
-10-
2) 国、県の目標値
廃棄物の減量化等に係る国の目標の設定は、ダイオキシン対策推進基本指針(平成 11
年 3 月、ダイオキシン対策関係閣僚会議)に基づいて、循環型社会を目指し、平成 11
年 9 月 28 日のダイオキシン対策関係閣僚会議で決定した、「廃棄物の減量化の目標量」
に基づいている。現在、国の廃棄物処理計画に関連する廃棄物の減量、資源化等の目標
値は、
「廃棄物の減量及び適正処理に関する基本方針」及び「循環型社会形成推進基本計
画」において提示されている。
千葉県では、平成 14 年 3 月に平成 17 年度を目標年次とした「第 6 次千葉県廃棄物処
理計画」が策定され、この中で廃棄物の減量、資源化等の県目標値が示されている。
これらに提示された廃棄物の減量等に係る目標値を表 1.3-1 及び表 1.3-2 に示す。
表 1.3-1
項目
策定年月
基になる法律名
排出量に係る
目標値
廃棄物減量等に係る国の目標値
廃棄物の減量及び適正処理に関する
基本方針
平成 17 年5月改正
廃棄物処理法
目標年次:平成 22 年度
<一般廃棄物>
現状(平成9年度)に対して、年間
排出量を約5%削減する。
循環型社会形成推進
基本計画
平成 15 年3月
循環型社会形成推進基本法
目標年次:平成 22 年度
<家庭系一般廃棄物>
平成 12 年度に対して、1人1日平均排出量(資
源回収されるものを除く)を約 20%削減する。
<事業系一般廃棄物>
平成 12 年度に対して、1日平均排出量(資源回
収されるものを除く)を約 20%削減する。
目標年次:平成 22 年度
<一般廃棄物>
再生利用率 1) を約 24%にする。
目標年次:平成 22 年度
最終処分に係る <一般廃棄物>
目標値
年間最終処分量を現状(平成9年度)
の、約 50%に削減する。
備考
中間処理は効果値が示されている。
1)再生利用率=排出量に対する再生利用量の割合
再生利用に係る
目標値
表 1.3-2
廃棄物減量等に係る千葉県の目標値
平成 10 年度
(現状)
ごみ排出量
焼却処理量
最終処分量
ごみ排出量原単位
家庭系ごみ
事業系ごみ
自家処理
焼却処理量原単位
最終処分量原単位
市町村資源化率
リサイクル率
(万 t)
(万 t)
(万 t)
(g/人日)
(g/人日)
(g/人日)
(g/人日)
(g/人日)
(g/人日)
(%)
(%)
219
185
31
1,022
738
279
5
866
144
12
20
-11-
平成 17 年度
(目標)
215
170
20
950
700
250
0
750
90
23
30
平成 22 年度
(将来目標
200
150
15
850
640
210
0
640
64
28
35
平成 10 年度に
対する削減率
9%
19%
52%
17%
13%
25%
100%
26%
56%
-
-
3.2
本市の計画
本市の一般廃棄物処理の方向性については、
「富里町総合計画(平成 13 年 3 月)」及び
「富里市環境基本計画(平成 14 年 4 月)」の中で示されている。
富里町総合計画では、6 つの施策大綱のうち、「4.
安全で快適な環境を守るために」
の中で、ごみと生活排水の基本計画を定めている。
富里市環境基本計画では、5 つの環境目標のうち、
「2.
安心して暮らせるまち」の中で生活排水について、
「4.
水や空気がきれいで、健康で
資源を大切にするまち」のなか
でごみについての基本方針を定めている。
表 1.3-3
まちづくりの
目標
富里町総合計画における基本計画
人と緑の共生する都市をめざして
~笑顔あふれる「ふれあい」と「にぎわい」のまち・富里~
施策の大綱
ライフサイクルに応じた
定住の促進
まちづくりの
基本方向
主
要
課
題
一体感のある
都市らしさの形成
地域資源を生かした
魅力の創出
4
安
全
で
快
適
な
環
境
を
守
る
た
め
に
廃
棄
物
の
循
環
・
処
理
基
本
方
針
1
2
3
4
5
6
人
と
文
化
を
誇
れ
る
ま
ち
を
創
る
た
め
に
安
心
し
て
い
き
い
き
と
暮
ら
す
た
め
に
ま
ち
の
活
力
と
自
立
性
を
高
め
る
た
め
に
安
全
で
快
適
な
環
境
を
守
る
た
め
に
一
体
感
の
あ
る
都
市
づ
く
り
を
支
え
る
た
め
に
住
民
と
行
政
が
協
働
す
る
し
く
み
を
築
く
た
め
に
廃棄物の発生・排出量の抑制
廃棄物の循環・処理
処
処
方 基
針 本
し
尿
・
生
活
排
水
の
処
理
一体感ある都市形成プラン
魅力と活力創出プラン
ごみの増加や多様性に対応した施設・設備の整備を図ります。また、住民に対してごみの
減量化やリサイクルを啓発するとともに、事業者に対しても容器包装リサイクル法や家電リ
サイクル法への対応を促進し、ごみの減量化やリサイクルを進めます。
リ
計
画
富里定住促進プラン
理
理
の
施
適
設
の
正
整
推
進
分
サ
別
イ
収
ク
集
ル
の
の
促
進
廃
棄
物
の
減
量
化
化
備
処理施設、最終処分場の整備
公共下水道の便益を受けない地域において、合併処理浄化槽など地域の実情に応じた生活
排水の処理を図ります。
合併処理浄化槽設置の促進
合併処理浄化槽設置の促進
浄化槽の管理・指導の強化
地域にあった処理システムの検討
計
画
し 尿 処 理 施 設 の 整 備
し尿 ・ 生 活 排 水 の 処 理
広域処理・再生体制の充実
家庭用雑排水処理施設の運用
-12-
処
理
業
務
の
適
正
化
表 1.3-4
富里市環境基本計画における方針
環境目標
(
望
ま
し
い
環
境
像
)
施策体系
豊
か
な
自
然
に
抱
か
れ
た
安
心
し
て
暮
ら
せ
る
ま
ち
富
里
個別目標
源流域の保全
谷津や農村風景の保全
豊かな生態系の保全
市民に身近な水辺環境の回復
1.
源流や緑を大切にした
自然豊かなまち
2.
水や空気がきれいで、
健康で安心して暮らせるまち
河川や地下水の水質改善
大気汚染、騒音、振動、悪臭への対策の推進
有害化学物質への対策の推進
3.
農村・都市の歴史や文化が
調和するまち
身近な憩いの場づくり
歴史的・文化的資源の活用
環境にやさしいまちづくり
まちの環境美化の推進
農村と 都市が 調和 するル ールづ くり
4.
資源を大切にするまち
5.
みんなで取り組むまち
ごみの 減量化 やリ サイク ルの推 進
ごみの適正な処理
エネルギーの消費量低減、質的転換
市民の環境保全活動の支援
子どもの環境学習の推進
地域社会での環境学習の推進
環境に関する情報の発 信
行動するためのしくみづくり
市の率先行動の推進
環境目標2 水や空気がきれいで、健康で安心して暮らせるまち
個別目標5 河川や地下水の水質改善
(市が行う施策の取り組み方針)
・ 下水道整備事業を計画的に進める
・ 合併処理浄化槽の設置を支援する
・ ごみ取りネットの使用や、洗剤使用量の軽減、環境に配慮した洗剤の使用などの普及啓
発を進め、家庭や事業所での水質浄化を支援する
環境目標4 資源を大切にするまち
個別目標 13 ごみの減量化やリサイクルの推進
(市が行う施策の取り組み方針)
・ ごみの減量・リサイクル協力店制度を導入する
・ ごみ出しルール(分別方法)を見直す
目標を達成する
・ 公園の樹木や街路樹の剪定枝のチップ化やたい肥化を促進する
ための取り組み
・ 生ごみたい肥化容器等購入設置補助事業を拡充する
・ 飲食店や学校給食、各家庭の生ごみをたい肥化し、畑に還元する大規模なリサイクルシ
ステムを検討する
個別目標 14 ごみの適正な処理
(市が行う施策の取り組み方針)
・ 不法投棄監視員制度を拡充する
・ 市民参加で不法投棄現場を片付ける啓発活動を実施する
・ ポイ捨て防止条例を啓発する
・ アダプト・プログラムを推進する
・ ポイ捨ての防止を花のある環境づくりから啓発する
・ ローカルデポジット制度の導入を検討する
・ 廃棄物循環型社会の構築のための施設整備を検討する
-13-
-14-
第2編
-15-
ごみ処理
第1章
1.1
ごみ処理の現況と課題
ごみ処理の経緯
本市におけるごみ処理の主な経緯を表 2.1-1 に示す。
表 2.1-1
ごみ処理の経緯
昭和 53 年度
富里市クリーンセンター(焼却施設)稼働
昭和 54 年度
不燃物及び可燃性粗大ごみ処理施設稼働
「可燃ごみ」「不燃ごみ」を市指定ごみ袋による収集開始
昭和 55 年度
第一期最終処分場を建設
昭和 61 年度
第二期最終処分場を建設
平成 3 年度
焼却施設大規模改修工事実施
生ごみたい肥化容器等購入助成金制度設置
平成 5 年度
平成 8~9 年度
平成 9 年度
有価物の資源化推進を目的に、資源回収運動奨励金制度設置
焼却施設基幹的整備事業工事実施
「容器包装リサイクル法」適用による「ガラスびん」「ペットボトル」「紙パ
ック」の分別収集を開始し9分別とし、「ガラスびん」「ペットボトル」を市
指定ごみ袋による収集開始
「紙パック」「乾電池」「蛍光管」「体温計」専用回収ボックスを市内 18 箇所
に設置
平成 12 年度
容器包装リサイクル法完全実施による「その他紙製容器包装」の収集を資源
回収運動にて開始
平成 13 年度
事業系ごみ処理手数料を 10 円/kg から 20 円/kg に改定
-16-
1.2
ごみ処理・処分の流れ
1) 分別区分
本市における家庭系ごみ及び集団回収の分別排出区分を表 2.1-2 に示す。
集積所に排出できるごみの分別は、可燃ごみ、不燃ごみ、ガラスびん、ペットボトル
の 4 種類で、それぞれ緑色、桃色、淡青色、半透明の指定袋にいれて排出する。その他、
粗大ごみは申し込み制による収集、紙パック、有害ごみは市内に設置されている回収ボ
ックスへ排出となっている。古紙類、古繊維類、アルミ缶、生きびんについては集団回
収により資源化されている。
表 2.1-2
区分
可燃ごみ
不燃ごみ
家
庭
系
ご
み
集
団
回
収
ガラスび
ん
ペット
ボトル
紙パック
有害ごみ
粗大ごみ
家庭系ごみの分別排出区分
品目例
料理くず(水分をきって)、紙おむつ、使い捨てカ
イロ、食用油(固めるか紙等にしみこませて)、発
泡スチロール容器、プラスチック容器、ビデオテ
ープ・CD・DVD、布・革・ゴム製品
4L 以下の缶、ライター、刃物、化粧びん、割れた
びん、電球、グロー球、スプレー缶、茶碗、耐熱
ガラス、皿・スプーン、植木鉢、ボトルキャップ
飲料・食品などが入っていたガラスびん
排出容器
収集頻度
可燃ごみ専用袋
(緑色)
3 回/週
不燃ごみ専用袋
(桃色)
2~3 回/月
ガラスびん専用袋
(淡青色)
ペットボトル専用袋
(半透明)
回収ボックス
回収ボックス
申し込み制
クリーンセンター直接
搬入
2 回/月
飲料用・酒類用・しょうゆが入っていたペットボ
2 回/月
トル
飲料用紙パック
-
乾電池、蛍光管、体温計
-
家電製品(4 家電は除く)
・家具類・材質が混合の
もの・針金等絡みやすいもの・電気や電池を使用
-
するおもちゃなど
新聞(チラシ含む)
雑誌類(雑誌、アザーペーパー)
種類毎に結束
ダンボール
古紙類
飲料用紙パック
結束
パッケージペーパー
紙袋に入れるか、結束
衣類、シーツ、毛布(ボタンやファスナーはつい 結束
回収団体
古繊維類
たままでも良い)
雨に濡れそうな時はビ
による
綿や、ふとん、裁断くずなどは不可
ニール袋に入れる
空き缶類
飲料用アルミ缶
ビールびん
一升びん(茶色・緑色の酒びん)
びん類
ラベルのないもの、ヒビがあったり汚れているも
のは不可(不燃ごみとして排出)
※ アザーペーパー・・・紙封筒、トイレットペーパー、ラップフィルムの芯、名刺
※ パッケージペーパー・・・商品の生産者が付けた包装紙や紙箱、デパートや小売店の紙袋や包
装紙、紙箱(ダンボール、飲料用紙パックは除く)
※ 集団回収対象品目であっても、クリーンセンターに持ち込んだ場合は、市で資源化している。
出典:富里市分別収集日程表、富里市資源回収運動団体用資源の分け方・出し方
事業系ごみをクリーンセンターで処理委託する場合、家庭系ごみと同様の分別を行っ
ていないものは搬入できない。また、粗大ごみ及び有害ごみの処理は受け付けていない。
-17-
2) 収集体制
現在、市の家庭系ごみの収集業務は、2社の委託業者により行われている。1社は可
燃ごみを収集しており、もう1社は不燃ごみとガラスびん、ペットボトル、粗大ごみを
主体に収集している。また事業系ごみの収集は事業者が許可業者に委託して、ごみの収
集運搬を行っている。許可業者は 26 社が許可を受けている。
3) ごみ処理フロー
平成 17 年度の本市のごみ処理フローを図 2.1-1 に示す。
集団回収
再資源化事業協同組合
資源化
民間焼却施設
可燃ごみ
埋立処分
焼却残渣
さ
可燃ごみ
焼却施設
(焼却:25t/d×2 炉)
焼却残渣
さ
家
庭
系
ご
み
不燃ごみ
資源化(エコセメント)
不燃物処理施設
(選別・圧縮・破砕:15t/5h)
委
託
収
集
可燃残渣
さ
缶
破砕残渣
さ
資源化
埋立処分
粗大ごみ
収
集
搬
入
ご
み
クリーンセンター
一時保管
その他ごみ
委
託
事
業
系
ご
み
直
接
搬
入
・
許
可
業
者
可燃性粗大ごみ
資源化
不燃性粗大ごみ
資源化
古紙
資源化
乾電池・蛍光管
資源化
選別処理施設(民間)
(選別・圧縮・梱包)
資源ごみ
びん
資源化
ペットボト ル
資源化
埋立処分
埋立物
図 2.1-1
富里市のごみ処理フロー(平成 17 年度現在)
-18-
1.3
ごみ発生量の実績及び性状
1) ごみ発生量の推移
平成 9~17 年度のごみ量の推移を表 2.1-3 及び図 2.1-2 に示す。
人口は平成 16 年度以外は前年度に比べ増加しており、概ね増加傾向にある。一方、ご
み排出量、ごみ発生量はともに平成 12 年度に最も多く、その後は増減を繰り返している。
表 2.1-3
年度
人口
発生量
排出量
生活系
収集ごみ
可燃ごみ
不燃ごみ
粗大ごみ
資源ごみ
その他
埋立物
直接搬入
事業系
許可搬入
可燃ごみ
不燃ごみ
粗大ごみ
資源ごみ
その他
埋立物
直接搬入
集団回収
発生量
排出量
可燃ごみ
不燃ごみ
粗大ごみ
資源ごみ
その他
埋立物
集団回収
10
49,970
19,759
18,182
12,268
9,525
8,320
510
400
281
14
0
2,743
5,914
4,693
4,669
13
11
0
0
0
1,221
1,577
19,759
18,182
14,349
773
1,946
452
536
126
1,577
人口とごみ量の推移
11
50,222
20,251
18,784
12,774
9,671
8,469
477
456
256
13
0
3,103
6,010
4,734
4,722
6
6
0
0
0
1,276
1,467
20,251
18,784
14,725
809
2,010
485
602
153
1,467
12
50,461
20,645
19,124
13,256
9,406
8,229
444
437
283
13
0
3,850
5,868
4,674
4,672
1
1
0
0
0
1,194
1,521
20,645
19,124
14,911
915
2,112
477
614
95
1,521
13
50,690
19,769
18,201
13,097
9,065
8,035
414
390
212
14
0
4,032
5,104
4,246
4,244
1
1
0
0
0
858
1,568
19,769
18,201
13,925
966
1,874
602
667
167
1,568
14
51,060
18,856
17,357
13,220
9,063
8,067
397
388
197
14
0
4,157
4,137
3,585
3,585
0
0
0
0
0
552
1,499
18,856
17,357
13,262
934
1,227
1,029
815
90
1,499
15
51,286
19,404
17,962
13,903
9,825
8,796
395
401
212
21
0
4,078
4,059
3,639
3,622
9
8
0
0
0
420
1,442
19,404
17,962
13,651
953
1,157
1,139
658
404
1,442
16
51,229
19,128
17,688
13,704
9,577
8,613
373
387
190
14
0
4,127
3,984
3,633
3,631
1
1
0
0
0
351
1,440
19,128
17,688
13,585
948
1,262
1,286
17
590
1,440
埋立物・・・道路清掃による道路堆積物(土砂等)
排出量
25,000
49,921
49,970
50,222
50,461
人口
50,690
51,060
60,000
51,286
51,229
51,479
50,000
20,000
排出量(t/年)
17
51,479
19,577
18,134
13,963
9,631
8,713
360
370
174
14
0
4,332
4,171
3,983
3,965
9
9
0
0
0
188
1,443
19,577
18,134
14,023
951
1,316
1,275
25
544
1,443
40,000
15,000
30,000
10,000
17,057
18,182
18,784
19,124
18,201
17,357
17,962
17,688
18,134
5,000
20,000
10,000
0
0
平成9
10
11
12
図 2.1-2
13
(年度)
14
人口とごみ量の推移
-19-
15
16
17
人口(人)
※
人
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
平成9
49,921
18,586
17,057
11,630
9,272
7,998
572
425
262
15
0
2,358
5,427
4,265
4,170
85
10
0
0
0
1,162
1,529
18,586
17,057
13,440
884
1,642
463
448
180
1,529
排出源別ごみ発生量の推移を図 2.1-3 に示す。
生活系ごみは平成 12 年度までは増加し続けていたが、その後増減を繰り返しながら漸
増している。生活系の直接搬入量は表 2.1-3 に示すように増加傾向にあり、平成 17 年
度は平成 9 年度に比べ 80%程度増加している。
事業系ごみは処理手数料の値上げに伴い、平成 12~16 年度の間、減少傾向にあったが、
平成 17 年度は増加した。事業系の直接搬入量は表 2.1-3 に示すように大きく減少して
おり、平成 17 年度は平成 9 年度の 16%程度となっている。
集団回収量は近年ほぼ横ばいで推移している。
t/年
25,000
20,000
生活系
計18,586
1,529
15,000
5,427
事業系
計19,759
計20,251
計20,645
1,577
1,467
1,521
5,914
6,010
5,868
計19,769
1,568
5,104
集団回収
t/年
計18,856
計19,404
計19,128
1,499
1,442
1,440
計19,577
1,443
4,137
4,059
3,984
4,171
25,000
20,000
15,000
10,000
10,000
11,630
5,000
12,268
12,774
13,256
13,097
13,220
13,903
13,704
13,963
5,000
0
0
平成9
10
11
12
図 2.1-3
13
(年度)
14
15
16
17
排出源別ごみ発生量の推移
ごみ種別のごみ発生量の推移を図 2.1-4 に示す。
可燃ごみが全体の 70%以上を占めている。処理手数料値上げによる事業系可燃ごみの
減少で可燃ごみは平成 13、14 年度に大きく減少した。また、平成 15 年度は家庭系の可
燃ごみが大きく増加したため、増加した。
可燃ごみ
粗大ごみ
t/年
25,000
20,000
18,586
19,759
20,251
不燃ごみ
埋立物
20,645
19,769
資源ごみ・その他
集団回収
18,856
19,404
19,128
t/年
25,000
19,577
20,000
15,000
15,000
10,000
10,000
5,000
5,000
0
0
平成9
10
11
図 2.1-4
12
13
(年度)
14
15
ごみ種別ごみ発生量の推移
-20-
16
17
2) 1人1日当たり発生量
一般廃棄物の発生量(集団回収を含む)を処理計画人口及び 365 日で除して求めた1
人1日当たり発生量の推移を表 2.1-4 及び図 2.1-5 に示す。
平成 13、14 年度に1人1日当たり発生量、排出量(集団回収除く)ともに減少してい
るが、これは事業系ごみ量の減少による影響が大きい。
1人1日当たり排出量、発生量ともに平成 14 年度に最も少なく、平成 17 年度は平成
14 年度に比べ、発生量で約 30g、排出量で約 34g増加している。
生活系ごみの1人1日当たり排出量は概ね増加傾向にあり、平成 9 年度に比べ平成 17
年度は 100g 以上増加している。
表 2.1-4
年度
1人1日当たり発生量
排出量
生活系
事業系
集団回収
千葉県排出量
千葉県生活系排出量
全国排出量
全国生活系排出量
(g/人日)
1,200
g/人日
g/人日
g/人日
g/人日
g/人日
g/人日
平成9
1,020
936
638
298
84
1,006
g/人日
g/人日
1,112
g/人日
1 人 1 日当たり発生量の推移
10
1,083
997
673
324
87
1,022
738
1,118
736
生活系
11
1,105
1,025
697
328
80
1,025
736
1,111
735
事業系
12
1,121
1,038
720
319
83
1,059
756
1,132
743
13
1,068
984
708
276
85
1,060
737
1,124
751
集団回収
14
1,012
931
709
222
80
1,062
742
1,111
743
15
1,037
960
743
217
77
1,056
742
1,106
743
排出量
16
1,023
946
733
213
77
1,040
728
1,082
727
発生量
1,000
800
600
400
200
0
平成9
10
11
図 2.1-5
12
13
(年度)
14
15
1人1日当たり発生量の推移
-21-
16
17
17
1,042
965
743
222
77
1人1日当たり排出量の千葉県平均値、全国平均値との比較を図 2.1-6 に示す。
本市の1人1日当たり排出量は、全国平均値と比較すると少なく、平成 16 年度では
130g 以上少ない。千葉県平均値と比較すると、平成 12 年度までは同程度であったが、
平成 13 年度以降、本市の排出量が減少し、平成 16 年度では 90g 以上少なくなっている。
(g/人日)
1,200
富里市
千葉県平均
全国平均
1,100
1,000
900
800
平成9
10
図 2.1-6
11
12
13
(年度)
14
15
16
17
1人1日当たり排出量(集団回収除く)の比較
生活系ごみの1人1日当たり排出量の千葉県平均値、全国平均値との比較を図 2.1-7
に示す。
本市の生活系ごみの1人1日当たり排出量は、平成 14 年度までは、千葉県平均値、全
国平均値を下回っていたが、平成 15、16 年度は県平均値、全国平均値が減少する一方、
本市の値は増加し、平成 16 年度には県平均値、全国平均値を上回った。
富里市
(g/人日)
800
千葉県平均
全国平均
750
700
650
600
平成9
10
図 2.1-7
11
12
13
(年度)
14
15
16
家庭系(生活系)ごみ1人1日当たり排出量の推移
全国平均値、千葉県平均値は、環境省一般廃棄物処理実態調査による。
-22-
17
3) ごみ性状
ごみ焼却施設における平成 10~17 年度の可燃ごみのごみ質性状調査結果を表 2.1-5
に示す。紙類が最も多く、次いでちゅう芥類、ビニール・ゴム・合成樹脂の順になって
いる。水分量が多いものの、発熱量は増加傾向となっており、
「ごみ処理施設整備の計画
設計要領(2006 改訂版、
(社)全国都市清掃会議)」に示された中小都市の近年の平均ご
み質(6,700~8,400kJ/kg)に比べ高めとなっている。
表 2.1-5
測定年度
単位容積重量
紙・布類
種 ビニール・ゴム・合成樹脂類
類 ちゅう芥類
組 木・竹・わら類
成 その他
不燃物類
三 水分
成 灰分
分 可燃分
低位発熱量計算値
100%
平成10
253
kg/m3
%
41.6
%
25.7
%
19.4
%
8.1
%
2.7
%
2.6
%
55.4
%
5.2
%
39.5
kcal/kg
1,444
kJ/kg
6,042
ごみ質性状調査結果
11
12
13
14
15
202
34.9
25.9
20.0
8.1
5.0
6.1
50.7
6.3
43.0
2,134
8,929
232
43.0
22.0
22.3
5.8
3.5
3.5
52.9
5.7
41.5
1,673
7,000
290
40.0
21.0
25.0
4.9
4.0
5.2
49.9
9.1
41.0
1,575
6,590
267
43.2
20.5
21.4
6.4
2.7
5.8
48.9
8.7
42.4
2,350
9,832
252
49.6
22.2
15.8
4.5
4.6
3.5
53.9
6.3
39.9
2,249
9,410
16
17
196
46.2
27.2
15.1
5.0
4.6
2.1
45.8
6.1
48.1
2,839
11,878
183
55.1
24.5
13.5
2.8
2.9
1.3
41.8
8.2
50.0
2,856
11,952
2.7
平均値
234
44.2
23.6
19.1
5.7
3.8
3.8
49.9
7.0
43.2
2,140
8,954
不燃物類
80%
その他
60%
木・竹・
わら類
40%
ちゅう芥類
20%
ビニール・ゴム・
合成樹脂類
紙・布類
0%
平成10
11
12
13
14
15
16
17
平均値
凡例
(年度)
図 2.1-8
種類別組成の経年変化
100%
3,000
三成分
2,000
50%
1,500
1,000
25%
500
水分
灰分
可燃分
低位発熱量計算値
0%
0
平成10
11
12
13
図 2.1-9
14
(年度)
15
16
17
三成分と発熱量の経年変化
-23-
平均値
低位発熱量(kcal/kg)
2,500
75%
1.4
ごみ処理の実績
1) 焼却処理
焼却処理は、クリーンセンター内の焼却施設で行っているが、焼却施設で処理しきれ
ない分については、民間業者へ委託している。焼却処理実績の推移を 表 2.1-6 に示す。
平成 14 年度に可燃性粗大ごみを焼却処理委託から資源化委託に変更したため、焼却処
理量及び焼却率、1 人 1 日当たり焼却処理量が減少した。その後の焼却率はほぼ横ばい
で推移している。
クリーンセンターからの焼却残渣については、平成 12 年度までは全量埋立処分してい
たが、平成 13 年度からは、民間業者に委託し、セメント原料として資源化している。
排出量
焼却処理量
(焼却率(対排出量))
t/年
t/年
t/年
(1人1日当たり焼却処理量) g/人日
クリーンセンター
可燃ごみ焼却委託
可燃性粗大焼却委託
焼却残さ量
クリーンセンター
民間委託
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
焼却処理量の推移(t/年)
平成9
17,057
14,501
85.0%
796
14,501
10
18,182
15,634
86.0%
857
15,634
2,144
2,144
2,303
2,303
11
18,784
16,107
85.7%
879
13,452
1,346
1,309
2,399
2,001
398
12
19,124
16,482
86.2%
895
13,749
1,387
1,346
2,409
2,080
329
焼却処理量
25,000
85.0%
86.0%
85.7%
86.2%
14
17,357
13,976
80.5%
750
13,290
686
15
17,962
14,256
79.4%
762
13,480
776
16
17,688
14,012
79.2%
749
12,995
1,017
17
18,134
14,459
79.7%
770
13,440
1,019
2,092
1,989
103
2,146
2,051
95
2,130
1,967
163
2,220
2,077
143
焼却率
90%
86.7%
80.5%
20,000
焼却処理量(t/年)
13
18,201
15,786
86.7%
853
13,783
775
1,228
2,793
2,126
667
85%
79.4%
79.2%
79.7%
80%
75%
15,000
70%
10,000
14,501
15,634
16,107
16,482
15,786
65%
13,976
14,256
14,012
14,459
5,000
60%
55%
0
50%
平成9
10
11
図 2.1-10
12
13
(年度)
14
15
焼却処理量と焼却率の推移
-24-
16
17
焼却率
表 2.1-6
年度
2) 不燃物処理
不燃ごみの処理は、クリーンセンター内の不燃物処理施設で行っている。不燃物処理
施設の処理量の推移を表 2.1-7 に示す。
排出量に対する不燃物処理量の割合は年々減少傾向にある。
選別可燃残渣は焼却処理、破砕不燃残渣は埋立処分されている。
表 2.1-7
年度
排出量
処理量
(処理率(対排出量))
缶選別
アルミ缶
スチール缶
選別可燃残渣
破砕不燃残渣
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
平成9
17,057
884
5.2%
384
320
64
72
428
10
18,182
773
4.3%
379
312
67
69
325
不燃物処理量の推移
11
18,784
885
4.7%
356
292
64
73
456
12
19,124
730
3.8%
351
276
75
61
318
13
18,201
686
3.8%
341
266
75
39
306
14
17,357
640
3.7%
317
236
81
37
286
15
17,962
640
3.6%
303
230
73
54
283
16
17,688
616
3.5%
292
212
80
53
271
17
18,134
590
3.3%
278
200
78
45
267
3) 最終処分の状況
最終処分の状況の推移を表 2.1-8 に示す。また、全国平均値、千葉県平均値との比較
を図 2.1-11 及び図 2.1-12 に示す。
焼却残渣の資源化により、平成 14 年度に大きく最終処分量、最終処分率が減少した。
1 人 1 日当たり最終処分量は、千葉県平均値の 6 割程度、全国平均値の 4 割程度となっ
ている。
表 2.1-8
年 度
排出量
最終処分量
(最終処分率)
t/年
1人1日当たり最終処分量
g/人日
破砕処理残渣
t/年
埋立物
t/年
焼却施設の焼却残渣 t/年
民間焼却委託の焼却残渣 t/年
千葉県最終処分率
平成9
17,057
2,752
16.1%
151
428
180
2,144
10
18,182
2,754
15.1%
151
325
126
2,303
23.7%
261
14.2%
144
22.2%
246
千葉県1人1日当たり最終処分量 g/人日
全国最終処分率
全国1人1日当たり最終処分量 g/人日
最終処分の推移
11
18,784
3,008
16.0%
164
456
153
2,001
398
13.4%
137
21.2%
235
12
19,124
2,822
14.8%
153
318
95
2,080
329
13.7%
144
20.2%
227
-25-
13
18,201
3,266
17.9%
177
306
167
2,126
667
11.8%
125
19.1%
215
14
17,357
479
2.8%
26
286
90
0
103
9.7%
103
17.6%
194
15
17,962
782
4.4%
42
283
404
0
95
8.7%
92
16.4%
181
16
17,688
1,024
5.8%
55
271
590
0
163
8.4%
87
15.9%
174
17
18,134
954
5.3%
51
267
544
0
143
富里市
(%)
千葉県
全国
25
20
15
10
5
0
平成9
10
11
12
13
(年度)
図 2.1-11
15
16
17
16
17
最終処分率の比較
富里市
(g/人日)
300
14
千葉県
全国
250
200
150
100
50
0
平成9
10
11
図 2.1-12
12
13
(年度)
14
15
1 人 1 日当たり最終処分量の比較
全国平均値、千葉県平均値は、環境省一般廃棄物処理実態調査による。
-26-
1.5
現有施設の状況
1) ごみ焼却施設
ごみ焼却施設は、昭和 53 年 4 月に完成した旧施設(50t/16h)を平成 8~9 年度に基
幹改修を施したものであり、機械設備や煙突等を更新している。基幹改修の主目的は、
処理能力の回復と排ガス処理施設の充実であり、これにより平成 14 年 12 月 1 日より適
用されたダイオキシン類恒久対策基準に適合させている。建屋及びごみピットは旧施設
のものをそのまま利用している。
ごみ焼却施設の概要を表 2.1-9 に示す。
表 2.1-9
処
理
所
能
在
完
ごみ焼却施設の概要
力
50t/24h(25t/24h×2 炉)
地
千葉県富里市七栄 654(富里市クリーンセンター内)
成
平成 10 年 1 月(基幹改修)、建屋:昭和 53 年 4 月
処
理
方
式
連続燃焼式焼却炉(ストーカ式)
投
入
方
式
ピットアンドクレーン方式
計画熱量(kcal/kg) 高質:2,200、基準:1,650、低質:900
燃焼ガス冷却方式
水噴射冷却方式
排ガス処理方式
有害ガス除去装置+バグフィルタ
通
式
平衡通風方式
式
薬剤処理
工
日立造船株式会社(建屋:ユニチカ株式会社)
灰
風
処
方
理
方
施
2) 不燃物処理施設
不燃物処理施設は、ごみ焼却施設と同じ敷地に設置されており、不燃ごみとして搬入
されてきたスチール缶・アルミ缶を選別・圧縮して資源化業者に引き渡している。
その他のガラスや陶磁器などは破砕処理している。
不燃物処理施設の概要を表 2.1-10 に示す。
表 2.1-10
処
理
能
力
不燃物処理施設の概要
15t/5h
(破砕機:5t/h、圧縮機:1.3t/h、圧縮機:1t/h
所
在
完
地
千葉県富里市七栄 654(富里市クリーンセンター内)
成
昭和 54 年 4 月
処
理
方
式
併用式(選別・破砕・圧縮)
選
別
区
分
スチール缶・アルミ缶(平成 8 年度設置)
工
株式会社富士電気
施
5 時間稼働)
-27-
3) 最終処分場
最終処分場(2期)は、昭和 61 年度に整備された施設が平成 7 年 5 月に埋立完了して
いる。最終処分場(2期)の概要を表 2.1-11 に示す。
表 2.1-11
最終処分場(2期)の概要
施
設
面
積
敷地面積:8,083m 2、埋立面積:4,652m 2
埋
立
容
量
15,102m 3(当初施設)、20,754m 3(嵩上げ後)
地
千葉県富里市七栄人形台 202-2
成
昭和 61 年 3 月(当初施設)、平成 5 年 6 月(嵩上げ工事)
式
管理型(サンドイッチ式)
工
表面遮水(遮水シート工)
物
焼却残渣・不燃残渣・土砂・その他
所
在
完
処
理
遮
対
方
水
象
埋
立
浸出水処理方式
回転円盤+接触曝気(生物学的脱窒素)+凝集沈殿+高度処理
浸出水処理能力
平均 11m 3/日、最大 46m 3/日
放
質
BOD:10mg/L、COD:10mg/L、SS::10mg/L、T-N:10mg/L
工
土木造成:株式会社全建、浸出水処理施設:アタカ工業株式会社
施
流
水
クリーンセンター及び最終処分場位置を図 2.1-13 に示す。
図 2.1-13
クリーンセンター及び最終処分場位置
-28-
1.6
ごみの減量化・再生利用の実績
1) 生ごみたい肥化
市では、生ごみの資源化・排出抑制のため、生ごみたい肥化容器・機器の助成金制度
を設け、平成 3 年度から生ごみたい肥化容器購入者への助成金を交付している。平成 7
年度からは密閉容器(EM菌)、平成 10 年度からは電気式生ごみたい肥化機器へも助成
範囲を広げている。また、平成 13 年 4 月から電気式生ごみたい肥化機器への助成金限度
額を 1 万円から 2 万円に変更を行い、制度の充実を図っている。
生ごみたい肥化容器に対する助成金額を表 2.1-12 に、助成実績を表 2.1-13 に示す。
表 2.1-12
生ごみたい肥化容器等購入設置助成金額
助成金の額
限度額
密閉容器・コンポスト
購入費の 1/2(100 円未満切捨て)
1 基あたり 3,000 円
生ごみ処理機
購入費の 1/2(100 円未満切捨て)
1 基あたり 20,000 円
※
1 世帯に対する助成金の額は、1 年度につき 20,000 円が限度
表 2.1-13
コンポスト
年度
平成
生ごみたい肥化容器等購入助成金交付実績
密閉容器
電気式
合計
基数(基) 交付金額(円) 基数(基) 交付金額(円) 基数(基) 交付金額(円) 基数(基) 交付金額(円)
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
合計
18
79
218
77
21
14
28
30
18
18
9
7
19
9
8
573
54,000
237,000
653,884
230,039
52,200
32,500
57,200
65,600
40,200
43,200
25,600
16,700
44,300
14,200
17,400
1,584,023
107
62
44
73
57
30
28
49
57
17
10
534
106,000
61,000
45,600
73,000
62,500
30,300
30,100
57,100
61,800
19,900
11,000
558,300
9
15
17
61
26
17
26
24
195
90,000
149,000
170,000
1,202,100
508,400
339,900
515,300
465,800
3,440,500
18
79
218
77
128
76
72
112
90
65
98
82
93
52
42
1,302
54,000
237,000
653,884
230,039
158,200
93,500
102,800
228,600
251,700
243,500
1,257,800
582,200
446,000
549,400
494,200
5,582,823
2) 資源回収運動
市では、平成 5 年度より資源物の資源化推進を目的に、資源回収運動を実施している
団体に対し、奨励金を交付している。登録団体数は増加しているが、資源回収年間量、1
人 1 日当たり資源回収量は近年ほぼ横ばいになっている。
資源回収運動の概要を表 2.1-14 に、流れを図 2.1-14 に、回収実績を表 2.1-15 に示
す。
-29-
表 2.1-14
古紙類(新聞、雑誌類、ダンボール類、飲料用紙パック、パッケージペーパー)
繊維類
びん類(ビールびん、一升びん(緑色・茶色の酒びん))
空き缶(飲料用アルミ缶)
市内自治会・子供会・PTA 等で、資源回収を年 3 回以上実施できる団体
回収量に応じ1kg 当たり5円を交付
決められた日時、場所に資源化物を持ちより品目別に分類したものを富里市再資源化
事業協同組合の回収業者が回収する
実施団体で決定し、管理する
対象
資源物
実施団体
奨励金
回収方法
集積所
年度
団体数
集団回収量
古紙類
びん類
金属類
繊維類
-
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
1人1日当たり集団回収量 g/人日
古紙類
びん類
金属類
繊維類
資源回収運動の概要
g/人日
g/人日
g/人日
g/人日
図 2.1-14
資源回収運動の流れ
表 2.1-15
資源回収運動の実績
平成9
78
1,529
1,452
19
16
42
84
80
1
1
2
10
11
12
13
14
15
16
17
77
1,577
1,497
17
18
45
86
82
1
1
2
81
1,467
1,387
14
21
45
80
76
1
1
2
83
1,521
1,440
10
23
48
83
78
1
1
3
87
1,568
1,486
10
23
49
85
80
1
1
3
92
1,499
1,418
9
28
44
80
76
0
2
2
95
1,442
1,361
9
29
43
77
73
0
2
2
99
1,440
1,365
7
27
41
77
73
0
1
2
99
1,443
1,375
7
19
42
77
73
0
1
2
-30-
3) 収集・搬入ごみからの資源回収
収集・搬入されたごみからの資源化方法を表 2.1-16、資源化量の推移を表 2.1-17 に
示す。
表 2.1-16
分
別
資 源 化 品 目
中
可燃ごみ
焼却残渣
焼却
不燃ごみ
スチール缶
アルミ缶
ク リ ー ン セ ン タ ー 不 燃 物処 理 施 設 の
磁選機・アルミ選別機で選別・圧縮
ク リ ー ン セ ン タ ー で コ ンテ ナ に 積 替
え委託業者で色選別
ク リ ー ン セ ン タ ー で コ ンテ ナ に 積 替
え委託業者で圧縮梱包
ク リ ー ン セ ン タ ー ス ト ック ヤ ー ド に
集積
ク リ ー ン セ ン タ ー ス ト ック ヤ ー ド に
集積
ク リ ー ン セ ン タ ー ス ト ック ヤ ー ド に
集積
資
源
ご
み
区
分
分別区分毎のごみの資源化方法
ガラスびん
ガラスびん
ペットボトル
ペットボトル
古紙類
粗大ごみ
その他
乾電池・蛍光
管・体温計
表 2.1-17
処
理
方
法
再資源化方法
委託処理
売却
指定法人
指定法人
売却
委託処理
委託処理
収集・搬入されたごみからの資源回収量の推移(単位:t/年)
年 度
排出量
新聞、雑誌、ダン
ボール、紙パック
可燃性粗大ごみ、
金属性粗大ごみ
乾電池・蛍光管・
体温計
間
収集・搬入ごみからの資源化
t/年
t/年
(資源化率(対排出量))
焼却残渣
スチール缶
アルミ缶
木くず
廃プラスチック
枝草 布類
ソファー 金属
ガラス類
無色ガラス
茶色ガラス
その他ガラス
ペットボトル
乾電池
蛍光管
古紙類
発泡スチロール
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
平成9
17,057
1,948
11.4%
10
18,182
2,097
11.5%
11
18,784
2,068
11.0%
12
19,124
2,229
11.7%
320
64
312
67
292
64
276
75
13
18,201
2,375
13.0%
433
266
75
14
17,357
4,994
28.8%
1,989
236
81
1,114
663
398
741
359
55
19
82
21
429
515
701
313
111
85
117
96
14
11
577
760
390
123
83
184
105
7
12
595
9
518
304
97
78
129
112
13
9
621
24
480
306
95
75
136
119
16
8
643
2
15
17,962
4,621
25.7%
2,051
230
73
501
159
524
328
107
78
143
122
16
8
609
16
17,688
4,782
27.0%
1,967
212
80
231
127
397
249
36
472
291
90
68
133
132
10
7
571
17
18,134
4,941
27.2%
2,077
200
78
249
130
455
257
17
456
291
83
67
141
132
17
8
574
4) 資源化率
収集・搬入ごみからの資源化量と集団回収による資源化量、発生量に対する資源化量
の比率(資源化率)の推移を表 2.1-18 及び図 2.1-15 に示す。また、全国平均値、千葉
県平均値との資源化率の比較を図 2.1-16 に示す。
平成 13 年度からクリーンセンターからの焼却残渣を、平成 14 年度からは可燃性の粗
-31-
大ごみの資源化を開始しており、資源化量、資源化率ともに大きく増加した。平成 14
年度からは千葉県平均値を上回っており、近年ほぼ横ばいで推移している。
表 2.1-18
年 度
発生量
資源化量
(資源化率(対発生量))
紙類
金属類
ガラス類
ペットボトル
プラスチック類
布類
その他
千葉県資源化率
全国資源化率
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
t/年
平成9
18,586
3,477
18.7%
1,881
1,063
417
55
0
42
19
10
19,759
3,674
18.6%
2,012
1,138
376
82
0
45
21
18.7%
12.1%
11.0%
資源化量の推移
11
20,251
3,535
17.5%
1,964
1,078
327
96
0
45
25
19.5%
13.1%
12
20,645
3,750
18.2%
2,035
1,134
400
105
0
48
28
19.9%
14.3%
収集・搬入ごみからの資源化量
10,000
13
19,769
3,943
19.9%
2,107
882
314
112
0
49
479
21.4%
15.0%
集団回収量
32.5%
31.2%
8,000
15
19,404
6,063
31.2%
1,970
856
337
122
159
43
2,576
23.6%
16.8%
16
19,128
6,222
32.5%
1,936
791
298
132
127
290
2,648
24.2%
17.6%
資源化率
34.4%
9,000
40%
32.6%
35%
30%
7,000
6,000
18.7%
18.6%
19.9%
17.5%
18.2%
1,529
1,577
1,467
1,521
1,948
2,097
2,068
2,229
2,375
平成9
10
11
12
13
(年度)
5,000
1,499
25%
1,443
1,440
1,442
20%
4,000
3,000
15%
1,568
4,994
2,000
1,000
17
19,577
6,384
32.6%
1,949
753
298
132
130
299
2,823
4,941
4,782
4,621
10%
5%
0
0%
図 2.1-15
15
16
17
資源化量と資源化率の推移
富里市
(%)
14
千葉県
全国
35
30
25
20
15
10
5
平成9
10
11
12
13
(年度)
図 2.1-16
14
資源化率の比較
全国平均値、千葉県平均値は、環境省一般廃棄物処理実態調査による。
-32-
15
16
17
資源化率
資源化量(t/年)
14
18,856
6,493
34.4%
2,061
825
315
119
1,114
44
2,015
23.2%
15.9%
1.7
ごみ処理経費の状況
(百万円)
800
ごみ処理に係る経費は、平成 10
年度には約 5 億 4 千万円であったが、
700
平成 17 年度には約 7 億 4 千万円と
600
40%近く増加している。これは資源
500
化委託等の委託費用の増加等による
400
処理及び維持管理費の増加による影
300
響が大きい。
200
建設・改良費
処理及び維持管理費
100
ごみ処理経費の経年変化を図
0
2.1-17 に示す。
10
11
図 2.1-17
12
13
14
(平成 年度)
15
16
17
ごみ処理経費の経年変化
1人当たりごみ処理費用及びごみトン当たりごみ処理費用を見てみると、本市の処理
単価は、全国平均値及び千葉県平均値に比べ低くなっているが、どちらも概ね上昇傾向
にある。
富里市
(円/人年)
25,000
全国
千葉県
富里市
(円/t)
60,000
全国
千葉県
50,000
20,000
40,000
15,000
30,000
10,000
20,000
5,000
10,000
1 人当たりごみ処理費用
ごみトン当たりごみ処理費
用
0
0
10
11
12
13
14
(平成 年度)
15
16
10
17
11
全国及び千葉県の値は環境省一般廃棄物処理実態調査による。
図 2.1-18
ごみ処理単価の比較
-33-
12
13
14
(平成 年度)
15
16
17
1.8
将来ごみ処理量の推計
過去の推移から、将来のごみ量を推計した結果を図 2.1-19 及び図 2.1-20 に示す。
事業系ごみ、集団回収量はほぼ横ばいで推移すると推計されるが、生活系ごみは、人
口及び1人1日当たり排出量の増加に伴い、今後増加すると推計される。
焼却処理量、最終処分量は排出量の増加に伴い増加し、資源化率はほぼ横ばいで推移
すると推計される。
ごみ量[t/年]
ごみ量[t/年]
25,000
25,000
実 績
実 績
人口[人]
人口[人]
予 測
予 測
70,000
70,000
65,000
65,000
20,000
20,000
60,000
15,000
15,000
55,000
10,000
50,000
50,000
5,000
0
平成
年度
45,000
40,000
9
10 11
12 13 14 15
生活系ごみ
生活系ごみ
16
17 18 19
事業系ごみ
事業系ごみ
図 2.1-19
処理処分量[t/年]
18,000
20
21 22 23
集団回収
集団回収
24
25 26
人口
人口
27
将来ごみ量の予測
実 績
資源化率
60%
予 測
16,000
50%
14,000
12,000
40%
10,000
30%
8,000
6,000
20%
4,000
10%
2,000
0
平成
年度
0%
9
10
11
12
13
14 15 16
焼却処理量
17
図 2.1-20
18 19 20
最終処分量
21
22
23 24
資源化率
将来の処理処分量等
-34-
25
26
27
1.9
旧計画の検証と課題の整理
1) 旧計画の検証
旧計画で示されたごみ減量や適正処理に係る施策や目標について検証を行う。
(1) 施策の実施状況
旧計画で示された施策の実施状況を表 2.1-19 に示す。
表 2.1-19
速
や
か
に
着
手
で
き
る
も
の
中
長
期
的
に
検
討
し
て
い
く
も
の
施設
施
家庭での生ごみ
処理の推進
策
家庭用生ごみたい肥
化容器等の普及
目
標
平成 11~22 年度に
700 基普及
現
状
平成 11~17 年度補助実
績:522 基
紙製容器の資源
化の開始
集団回収の指定品目
とし回収
資源化物の集団
回収の強化
集団回収実施地区の
拡大
平成 22 年度
2.7g/人日
54t/年の減量
集団回収の
平成 10 年度原単位
古紙類:82g/人日
繊維類:2g/人日
↓
平成 20 年度原単位
古紙類:119g/人日
繊維類:6g/人日
平成 12 年度より開始
平成 17 年度実績:1.3g/
人日(24t)
集団回収の参加団体数
H10:77→H17:99
平成 17 年度原単位
古紙類:73g/人日
繊維類:2g/人日
回収ボックスの
強化
剪定ごみの資源
化等の検討
排出状況を考慮した
設置
剪定ごみのチップ
化・たい肥化
プラスチック容
器の回収
施設等と関連させた
検討
多量排出事業
者、大規模店舗
への減量化・資
源化指導
多量排出事業者の判
断基準、事業者の責
務を条例等で定め
る。
自転車・木製家具等
の再生、展示、販売
不要品の再生・
再利用の促進
情報交換の強化
環境教育
啓
発
活
動
の
検
討
旧計画施策の実施状況
簡易包装の推進
ごみの不適正な
排出
正確な情報の提供、
地域住民意見の取り
入れ
幅広い年齢層への啓
発
エコショップ等の認
定制度、消費者が商
店に過剰包装を求め
ない意識の醸成
ポイ捨て防止条例の
周知、集積場所の適
正管理
-
480t/ 年 を 自 前 施 設
でたい肥化
関係部署等と調整、
検討
-
-
-
-
-
-
-
-35-
参 センターで の 資源 化 を 含
○
む資源化原単位
古紙類:104g/人日
繊維類:16g/人日
市内 18 箇所に設置
H17:455tを民間委託で
資源化
市での分別収集は実施
していない
条例において多量排出
事業者の判断基準、事業
者の責務を規定済み
自転車の再生、展示、販
売を実施
平成 17 年度:62 台
広報やインターネット、
各種イベントを通じた
情報提供の実施
リサイクルフェアの開
催、小学生クリーンセン
ター見学会を実施、環境
美化ポスター展の開催
買い物袋持参運動推進
協力店制度
ごみの減量・リサイクル
協力店制度
登録数 25 店
集積場所の適正な配置、
管理指導を実施
検
証
目標達成すると思わ
れる。但し電気式が
多く助成金が高額に
なっている。
集団回収品目として
指定済み
目標の 50%程度達成
参加団体数が拡大し
ており、実施地区は
拡大しているものと
考えられる。
しかし、1人当たり
の集団回収量は減少
している。
排出状況に応じた設
置を継続
自前施設ではない
が、目標の 95%の量
を資源化している。
今後の施設計画等と
関連させた検討の継
続が必要
「廃棄物減量計画
書」等の提出義務化
の検討が必要
自転車等不要品の再
生・再利用を促進し
ていく
地域住民の意見の取
り入れが必要
学校や地域と連携・
協力しながら啓発し
ていく
現制度の更なる普
及・拡大
ポイ捨て防止条例の
周知・強化
(2) 数値目標の検証
旧計画においては、
・ 家庭用生ごみ処理機の補助の継続
・ 学校での残飯処理の取り組み
・ パッケージペーパーの集団回収
・ 集団回収実施地区の強化
に取り組むことにより、廃棄物の減量を図り、表 2.1-20 に示す減量効果を得ることと
している。計画値と実績を比較すると、図 2.1-21 のようになり、平成 17 年度において、
直接搬入(許可収集を含む。)の可燃ごみは目標値を達成しているものの、収集の可燃ご
みは目標値を上回っている。
表 2.1-20
収集可燃ごみ
直搬可燃ごみ
合
計
効
果
旧計画における減量化策実施による効果(単位:t/日)
H15
23.94
15.90
39.84
-
現状維持の場合
H20
25.75
16.05
41.80
-
実績 収集可燃ごみ
旧計画目標 収集可燃ごみ
(t/日)
30
減量化策実施の場合
H15
H20
H25
22.94
23.48
24.89
15.87
15.96
16.19
38.81
39.44
41.08
▲1.03
▲2.36
▲2.90
H25
27.70
16.28
43.98
-
実績 直搬可燃ごみ
旧計画目標 直搬可燃ごみ
H17実績:23.87t/日
25
H17予測:23.12t/日
20
H17予測:15.89t/日
15
H17実績:14.54t/日
10
平成9
11
13
図 2.1-21
15
17
(年度)
19
21
23
25
旧計画の目標値と実績
旧計画における人口の予測は、図 2.1-22 に示すように、平成 17 年度実績で約 1,800
人程度多くなっているため、排出量の比較は一概にできない。図 2.1-23 に可燃ごみの
1人1日当たり排出量の予測値と実績値を示した。平成 13~16 年度は予測値を下回って
いたが、平成 17 年度は予測値を上回った。
-36-
(人)
60,000
旧計画予測値
実績
H17予測:53,266人
55,000
50,000
H17実績:51,479人
45,000
平成9
11
13
図 2.1-22
15
17
(年度)
19
21
23
25
人口の旧計画予測と実績
850 (g/人日)
旧計画予測
実績
800
H17実績:746g/人日
750
H17予測:732g/人日
700
650
平成9
11
図 2.1-23
13
15
17
(年度)
19
21
23
可燃ごみ1人1日当たり排出量の旧計画予測と実績
-37-
25
2) 課題点
ごみ処理の現況の整理より、発生・排出段階、中間処理、最終処分段階における本市
の課題を整理した。
(1) 発生・排出段階における課題
現
状
課
· 1 人 1 日当たり生活系ごみ排出量は概ね増
☆ 生活系ごみの発生・排出抑制を図っていく
加傾向にあり、今後も増加すると予測され
る。平成 17 年度実績は平成 9 年度に比べ
題
必要がある。
☆ 生活系ごみ中の可燃ごみ、不燃ごみ中の資
100g 以上増加している。
源を分別し、集団回収や資源ごみへの排出
· 1 人 1 日当たり可燃ごみ量は旧計画の目標
を達成できていない。
を図る必要がある。
☆ 事 業 系 ご み の 更 な る 排 出 抑 制 を 図 っ てい
· 可燃ごみに 40%以上の紙・布類が含まれて
いる。
く必要がある。
☆ 事業系可燃ごみ、不燃ごみ中の資源の分別
· 集団回収量、1 人 1 日当たり集団回収量は
の徹底を図っていく必要がある。
近年ほぼ横ばいとなっている。
· 事業系ごみは平成 13~16 年度は前年度に
比べ減少していたが、平成 17 年度は増加
に転じた。
(2) 中間処理段階における課題
現
状
課
· 現焼却施設は稼働開始から 28 年以上経過
☆ 焼却施設の早期の更新又は新焼却施設の
し、老朽化が進むとともに、処理能力が不
足しており、可燃ごみの一部を民間業者へ
題
整備が必要。
☆ 不燃ごみや資源ごみの将来の処理方法の
委託している。
検討が必要。
· 現不燃物処理施設は稼働から 27 年以上経
過し、老朽化が進んでいる。
· ガラスびん、ペットボトルの選別・圧縮・
梱包等の処理は民間業者に委託している。
(3) 最終処分段階における課題
現
状
課
· 埋立可能な最終処分場がなく、破砕不燃残
題
☆ 将来の最終処分方法の検討が必要。
渣は 県 外 の民 間 最 終処 分 場に 処 分 委託 し
ている。
-38-
第2章
2.1
基本方針
基本理念
産業の発展により、生活が便利になる一方、環境汚染や資源の枯渇など、環境問題が
顕在化してきた。本市においては、上記の環境問題はもちろんのこと、焼却施設能力の
不足、圏外最終処分、ごみ処理経費の増加による財政圧迫などのごみに関わる問題を抱
えている。
このような状況のなかで、快適な環境を確保しつつ、物質消費やエネルギー消費の低
減、リサイクルの推進など、環境に対する負荷の少ない資源循環型の社会システムを構
築していくことが求められている。
ごみは市民1人ひとりが排出するものであり、資源循環型社会構築には1人ひとりの
努力と、市民・事業者・行政の協働が大切である。よりよい環境や残された資源を次世
代の子どもたちに残していくために、本計画の基本理念を以下のように設定する。
市民・事業者・行政がともに創る
資源を大切にするまち・富里
2.2
基本方針
基本理念を受け、本計画の基本方針を以下のように設定する。
基本方針1
啓発活動の継続・拡充
ごみの発生抑制、再使用、再生利用の必要性を市民や事業者の方に理解していた
だき、市民・事業者・行政の協働の仕組みを創り、具体的なごみの発生抑制、再使
用、再生利用を示していく。
基本方針2
持続性のある資源循環利用の推進
ごみ減量・リサイクルを推進し、一過性の施策でなく、持続できる施策を実施し
ていく。
基本方針3
適正な処理・処分の推進
発生抑制、再使用を進めても排出されるごみについては、資源として利用できる
-39-
ものについては再生利用を、再生利用もできないものについては熱回収、適正な処
理処分を、環境への負荷を出来る限り低減させた方法で行う。
2.3
数値目標
基本理念、基本方針を受け、ごみの減量や資源化等に関する数値目標を以下の通りと
する。
生活系ごみの減量・・・1人1日当たり排出量を平成 17 年度の 743g から、平成 23
年度までに 690g 以下、平成 27 年度までに 640g 以下とする。
事業系ごみの減量・・・年間排出量を平成 17 年度の 4,171tから、平成 23 年度まで
に 4,000t以下、平成 27 年度までに 3,800t以下とする。
焼却処理量の削減・・・1人1日当たり焼却処理量を平成 17 年度の 770gから、平成
23 年度までに 710g以下、平成 27 年度までに 660g以下とする。
資源化の促進・・・資源化率を平成 27 年度において 30%以上とする。
最終処分量の削減・・・1人1日当たり最終処分量を 70g以下とする。
1人1日当たり
生活系ごみ排出量
事業系ごみ年間排出量
1人1日当たり
焼却処理量
資源化率
1人1日当たり
最終処分量
現状
(平成 17 年度)
中間目標
(平成 23 年度)
計画目標
(平成 27 年度)
743g
690g
(現状の約 7%減)
640g
(現状の約 14%減)
4,171t
4,000t
(現状の約 4%減)
3,800t
(現状の約 9%減)
770g
710g
(現状の約 8%減)
660g
(現状の約 14%減)
32.6%
-
30%以上
51g
-
70g以下
-40-
2.4
目標達成時の将来ごみ量
目標達成時の将来ごみ量の予測を図 2.2-1~図 2.2-3 に示す。
ごみ量[t/年]
25,000
実 績
人口[人]
70,000
予 測
65,000
20,000
60,000
15,000
55,000
10,000
50,000
5,000
0
平成
年度
45,000
40,000
9
10
11
12
13
14
15
生活系ごみ
16
17
18
事業系ごみ
図 2.2-1
19
20
21
22
23
集団回収
24
25
26
27
人口
目標達成時のごみ発生量の予測
処理処分量[t/年]
18,000
資源化率
60%
16,000
50%
14,000
12,000
40%
10,000
30%
8,000
6,000
20%
4,000
10%
2,000
0
平成
年度
0%
9
10
11
12
13
14 15 16
焼却処理量
図 2.2-2
17
18
19 20 21
最終処分量
22
目標達成時の処理処分量の予測
-41-
23 24 25
資源化率
26
27
[g/人日]
1,200
[g/人日]
1,200
1,000
1,000
800
800
600
600
400
400
200
200
0
平成 9
年度
0
10
11
12
13
14
15
16
17
18
生活系ごみ排出量
焼却処理量
図 2.2-3
19
20
21
22
23
24
ごみ排出量
最終処分量
1 人 1 日当たりごみ排出量、処理処分量の予測
-42-
25
26
27
第3章
3.1
ごみ処理基本計画
資源を大切にするまちを実現するための施策
今後実施していく施策と実施時期について以下に示す。
1) 啓発活動の継続・拡充
(1) 意識を変えるきっかけづくり
施
策
①ごみの3Rアクシ
ョンプログラムの
策定配布
②各種キャンペーン
の実施
③資源を大切にする
富里市民認定制度
④資源を大切にする
事業所認定制度
⑤環境美化の推進
概
区
分
要
市民・事業者・行政がごみの3R(発
生抑制・再使用・再生利用)を推進し
ていくための目標や具体的実施行動
を示した指針を策定し、市民・事業者
に配布する。
リサイクルフェアやポスター展な
どごみの減量等につながるキャンペ
ーンを推進する(環境美化推進員によ
る声かけ、広報掲載、ポスター掲示
等)。
ごみの減量、再利用、再生利用を積
極的に実施している市民や市民団体
に対する認定制度を創設する。
「ごみの減量・リサイクル協力店」
「買い物袋持参運動推進協力店」の登
録店舗の拡充、小売店以外に対する認
定制度の設立を行い、登録事業所を広
報等で紹介していく。
ゴミゼロ運動、アダプトプログラ
ム、ポイ捨てナイナイキャンペーンな
どの市民による環境美化活動を支援
する。
現状
~平成 18
実施年度
平成 19~23 平成 24~29
現状
~平成 18
実施年度
平成 19~23 平成 24~29
新
規
継
続
検
討
継
続
継
続
(2) 環境・ごみに関する学びの場の提供
施
策
①市ホームページ、
広報等における情
報提供
②とみさとふれあい
講座の実施
③意見交換の場の創
設
概
区
分
要
富里市のごみの状況、ごみが減量さ
れた場合の効果(環境負荷低減、財政
改善等)等、関心を持たれるものから
専門的要求を満たすものまで様々な
情報をホームページや広報などに掲
載していく。
とみさとふれあい講座の一講座で
ある「考えようごみ問題 始めようリ
サイクル」の実施を継続するとともに
講座の認知を高め、利用者数の向上を
図る。
市民がごみ問題に対する意見を行
政や他の市民へ伝えることができる
仕組みを創る。
-43-
新
規
継
続
新
規
施
策
④教育機関等との連
携
概
区
分
要
市内の学校と各種キャンペーンの
共同実施、児童・生徒・学生を通じた
保護者への啓発を行う。
現状
~平成 18
実施年度
平成 19~23 平成 24~29
現状
~平成 18
実施年度
平成 19~23 平成 24~29
現状
~平成 18
実施年度
平成 19~23 平成 24~29
継
続
2) 持続性のある資源循環利用の促進
(1) 市民の取り組みの支援
施
策
①家庭用生ごみたい
肥化容器等の普及
②家庭における生ご
みたい肥化容器等
利用状況調査
③資源回収運動の継
続・拡充
概
区
分
要
家庭用生ごみたい肥化容器等の購
入者に対する補助制度を継続すると
ともに、制度の認知を高め、利用者数
の向上を図る。
補助制度利用者に対して、生ごみた
い肥化容器等の使用状況アンケート
調査を行い、使用上の問題点を明らか
にし、利用方法に関する情報等を提供
する。
資源回収運動奨励金制度を継続し、
実施団体数の増加、参加者数の増加を
図る。
再資源化事業協同組合、実施団体と
の協力づくりを促進する。
継
続
新
規
継
続
(2) 事業者の取り組みの支援
施
策
①事業系ごみ排出実
態調査の実施
②多量排出事業所の
一般廃棄物減量化
計画提出制度の創
設
③多量排出事業所一
般廃棄物減量化計
画取り組み状況調
査
概
区
分
要
事業系ごみの排出状況や事業者が
抱える問題点を明らかにするととも
に、適切な指導を行う。
一定量以上の一般廃棄物を排出す
る事業所等に対し、ごみの減量化・資
源化を促進する取り組み・目標を明ら
かにした計画書の提出を義務づける。
提出された計画の取り組み状況や
目標達成状況を把握し、必要に応じた
指導を行う。また、減量に成功した事
業所の表彰、その取り組み方法に関す
る情報の提供を行う。
-44-
新
規
検
討
検
討
(3) 再使用・再生利用の促進
施
策
①再使用の促進
②リターナブル容器
の使用
③再生品利用の促進
④排出されたごみか
らの資源回収
概
区
分
要
不用品交換の情報提供やフリーマ
ーケットの支援を行い、不要なものを
活用するルートを作っていく。また、
クリーンセンター内再生工房の利用
の拡大を図る。
行政主催のイベント等において、使
い捨て容器の使用を低減させ、リター
ナブル容器を使用し、その普及促進を
図る。
資源循環を確立するため、再生紙の
使用などグリーン購入を市が率先し
て行うとともに、その普及促進を図
る。
資源ごみの分別排出の徹底を促進
するとともに、不燃ごみからの資源回
収を徹底する。
現状
~平成 18
実施年度
平成 19~23 平成 24~29
現状
~平成 18
実施年度
平成 19~23 平成 24~29
現状
~平成 18
実施年度
平成 19~23 平成 24~29
継
続
継
続
継
続
継
続
(4) 経済施策の検討
施
策
①家庭ごみ有料化導
入の調査・検討
②事業系ごみ処理手
数料の定期的な見
直し
概
区
分
要
周辺自治体の有料化実施状況 等を
調査し、有料化によるメリット・デメ
リットを把握する。市民、事業者、有
識者等で構成する有料化研究のため
の諮問機関を設立する。
経済状況を踏まえ、周辺自治体と手
数料金額に格差が生じないよう定期
的な見直しを行う。
新
規
継
続
3) 適正な処理・処分の推進
(1) 排出・収集運搬計画
施
策
①ごみ排出ルールの
徹底
②効率的な収集運搬
計画の検討、実施
③不適正排出に対す
る取り締まり
概
区
分
要
分別排出、指定袋の使用の徹底を指
導する。また、製造・販売業者等によ
る回収システムが確立されている品
目については、当該ルートへの排出を
促進する。
低公害車の利用の促進を図り、収集
運搬ルートを適宜見直していく。
ポイ捨て防止条例の周知、家電リサ
イクル法に基づく適切な回収・再商品
化の実施を徹底する。
不法投棄監視員制度を拡充する。
-45-
継
続
継
続
継
続
(2) 中間処理計画
施
策
①エネルギー回収推
進施設の整備、運
営管理
②資源化を行う施設
適正管理、更新の
検討
概
区
分
要
成田市と共同で新たなエネルギー
回収推進施設を整備する。それまでの
間、既設の焼却施設の適正な運転管理
を行う。
既設の不燃物処理施設の適正な運
転管理を行うとともに、新たな資源化
を行う施設の建設を検討する。
継
続
現状
~平成 18
実施年度
平成 19~23 平成 24~29
調査・計画
建設・供用
継
続
(3) 最終処分計画
施
策
①最終処分量の低減
②最終処分先の確保
概
区
分
要
焼却残渣の有効利用先を確保し、不
燃ごみ等からの資源の徹底回収を行
うことにより最終処分量の低減を図
る。
今後の最終処分先の検討を行い、検
討結果に基づく実施計画を策定、実行
する。また、自区域内処理を目指し、
新たな最終処分場の建設を検討する。
現状
~平成 18
実施年度
平成 19~23 平成 24~29
現状
~平成 18
実施年度
平成 19~23 平成 24~29
継
続
継
続
(4) 災害廃棄物計画
施
策
①災害廃棄物対策の
検討
概
区
分
要
災害廃棄物処理計画を策定し、災害
発生時の廃棄物の収集方法、保管場
所、処理方法等について検討する。
-46-
新
規
3.2
将来ごみ処理フロー
エネルギー回収推進施設更新後のごみ処理フローを図 2.3-1 に示す。
集団回収
再資源化事業協同組合
資源化
成田市・富里市
エネルギー回収推進施設
可燃ごみ
家
庭
系
ご
み
溶融スラグ
資源化
溶融メタル
資源化
溶融飛灰
資源化
可燃残渣
不燃ごみ
不燃物処理施設
(選別・圧縮・破砕:15t/5h)
委
託
収
集
缶
破砕残渣
さ
資源化
埋立処分
粗大ごみ
収
集
搬
入
ご
み
クリーンセンター
一時保管
その他ごみ
委
託
事
業
系
ご
み
直
接
搬
入
・
許
可
業
者
可燃性粗大ごみ
資源化
不燃性粗大ごみ
資源化
古紙
資源化
乾電池・蛍光管
資源化
選別処理施設(民間)
(選別・圧縮・梱包)
資源ごみ
びん
資源化
ペットボト ル
資源化
埋立処分
埋立物
図 2.3-1
将来のごみ処理フロー
-47-
3.3
計画の推進にあたって
1) 計画推進体制
計画の推進にあたっては、市民、事業者、行政がそれぞれの役割を果たし、協働して
いくことが大切である。
市民は、ごみの排出者として、ごみの適切な分別を行うだけでなく、ごみとなるもの
を家庭に持ち込まない、繰り返して使うなどごみ排出量の減量に努めなければならない。
事業者は、排出するごみについては、排出事業者としての責任を果たすとともに、ご
みの排出量を出来るだけ抑制しなければならない。また、製品の製造等にあたっては、
耐久性の高い製品の開発・製造、製品が廃棄された後の資源化・適正処理に関する情報
の提供等に努めなければならない。製品の販売等にあたっては、ごみになりにくい製品
の販売、容器包装の使用の低減等に努めなければならない。
行政は、市民や事業者に対し、適切な情報を提供し、必要に応じて啓発・指導・支援
を行い、資源化、適正処理を推進していくことが求められる。また、自らも排出事業者
として、率先してごみの発生・排出抑制、再使用、再生利用に努める必要がある。
庁内においては、各関係部署と協力・連携を図るとともに、施策の実施状況を確認し
ていく。また、エネルギー回収推進施設において共同処理を行う成田市を始め、周辺の
自治体との連絡・調整を行い、連携を強化していく。
啓発・指導・
支援・報告
市
共同処理
民
協力・提案
成田市
連絡調整
富里市
啓発・指導・
支援・報告
事業者
協力・提案
連絡調整
提
言
諮 報
問 告
廃棄物減量等
推進審議会
-48-
国・県
他自治体
2) 計画の進行管理
計画を進めるにあたっては、一般廃棄物処理実施計画を策定し、それに基づいて実施
していく。実施計画の策定後、毎年、施策の実施状況、目標の達成状況について確認・
評価し、その結果を公表する。市民や事業者、廃棄物減量等推進審議会等から意見、提
言を受け、計画の修正を行う。
Plan(計画)
ごみの減量・資源化等に係る目標の設定、
目標達成のための施策立案 等
一般廃棄物処理基本計画の策定
Do(実行)
一般廃棄物処理実施計画の策定・実施
継
続
的
改
善
施策実施のための実施計画の策定、施策
の実施 等
Check(評価)
目標の達成状況、施策の実施状況の評価
市民からの意見・提案
廃棄物減量等推進審議会からの提言
年度毎の施策の実施状況、目標値に係 る
評価、次年度実施計画への反映、5 年ごと
の目標達成状況、施策の実施状況の評価
等
Action(改善)
一般廃棄物処理基本計画の見直し
-49-
ごみの減量・資源化等に係る目標の見直
し、施策内容の見直し 等
-50-
第3編
-51-
生活排水処理
第1章
1.1
生活排水処理の現況と課題
処理体系
本市における生活排水の処理フローを図 3.1-1 に示す。
本市の生活排水の処理は、流域関連公共下水道、単独及び合併処理浄化槽、家庭用雑
排水処理施設及びし尿処理で行われている。し尿及び浄化槽汚泥については、許可業者
が収集運搬し、印旛沼衛生管理施設組合の汚泥再生処理センターで処理されている。
生
非
水
洗
活
排
水
化
雑排水
水
し尿
雑排水
浄
処理水
流
公共下水道
合併処理
浄化槽
許可業者によ
る収集運搬
印旛沼衛生管理施設組合
汚泥再生処理センター
たい肥化(構成市町配布)
図 3.1-1
1.2
槽
化
浄化槽汚泥
許可業者によ
る収集運搬
放
化
単独処理
浄化槽
家庭用雑排水
処理施設
洗
印旛沼流域関連公共下水道
花見川終末処理場
花見川第二終末処理場
生活排水処理フロー
生活排水処理の概要
1) 処理形態別人口
本市における排水処理形態別の人口を表 3.1-1 及び図 3.1-2 に示す。
処理形態別の人口は、公共下水道人口及び合併浄化槽が増加傾向にあり、単独浄化槽
及びし尿収集が減少傾向にある。
-52-
表 3.1-1
処理形態別人口の推移
項 目
単位
平成13
14
15
16
17
処理計画人口(行政人口) 人
50,690
51,060
51,286
51,229
51,479
水洗化人口
人
42,528
43,436
43,284
43,554
44,235
下水道
人
18,505
19,125
19,893
19,972
20,609
合併浄化槽
人
17,020
17,347
17,660
18,265
18,674
単独浄化槽
人
7,003
6,964
5,731
5,317
4,952
非水洗化人口
人
8,162
7,624
8,002
7,675
7,244
汲み取り
人
8,162
7,624
8,002
7,675
7,244
自家処理
人
0
0
0
0
0
人
35,525
36,472
37,553
38,237
39,283
生活排水処理人口※
83.9%
85.1%
84.4%
85.0%
85.9%
水洗化率※
下水道
36.5%
37.5%
38.8%
39.0%
40.0%
合併浄化槽
33.6%
34.0%
34.4%
35.7%
36.3%
単独浄化槽
13.8%
13.6%
11.2%
10.4%
9.6%
非水洗化率
16.1%
14.9%
15.6%
15.0%
14.1%
汲み取り
16.1%
14.9%
15.6%
15.0%
14.1%
自家処理
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
70.1%
71.4%
73.2%
74.6%
76.3%
生活排水処理率※
※生活排水処理人口:し尿及びその他の雑排水(台所排水、風呂、洗濯排水等)が浄化後公共用水域へ
放流される人口。下水道人口+合併処理浄化槽人口。
生活排水処理率=生活排水処理人口÷処理計画人口
水洗化率=(水洗化人口)÷(処理区域内人口)
60,000
[人]
下水道
下水道
合併浄化槽
合併浄化槽
単独浄化槽
単独浄化槽
汲み取り
汲み取り
50,000
40,000
30,000
30,000
20,000
20,000
10,000
10,000
00
平成13
平成13
14
14
図 3.1-2
15
15
(年度)
(年度)
1616
1717
処理形態別人口の推移
2) 公共下水道の整備状況
(1) 印旛沼流域下水道
公共下水道は、印旛沼流域下水道に関連する公共下水道として昭和 56 年度に全体の計
画面積 414ha、計画人口は 36 千人の規模で当初認可を受けている。その概要を表 3.1-2
に、印旛沼流域下水道の計画図を図 3.1-3、図 3.1-4 に示す。
-53-
表 3.1-2
印旛沼流域下水道の概要
全体計画
処理面積
処理人口
現況(平成 17 年 4 月現在)
約 14,815ha
1,173,701 人
29,671ha
1,434,430 人
(処理能力)
(平成 16 年度実績)
日最大 262,000m 3
日平均 245,263m 3
3
日平均 208,400m
(処理能力)
(平成 16 年度実績)
花見川第二終末処理場
日最大 576,900m 3
日平均 164,699m 3
日平均 459,000m 3
221.0km(放流幹線等を含む)
143.0km
11 ヶ所
8 ヶ所
2 ヶ所
2 ヶ所
分流式
分流式
凝集剤併用型循環式硝化脱窒法+急速砂ろ過
標準活性汚泥法
花見川終末処理場
約 21ha
約 21ha
花見川第二終末処理場
約 23ha
約 23ha
平成 29 年度
------------3,870 億円
約 3,125 億円
15 市町村(12 市・1 町・2 村)
千葉市、船橋市、成田市、佐倉市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、四街道市、
八街市、印西市、白井市、富里市、酒々井町、印旛村、本埜村
成田国際空港
花見川終末処理場
処理水量
管渠延長
中継ポンプ場
終末処理場
排除方式
処理方式
処理場敷地面積
計画目標年度
総事業費
関連市町村
その他接続間係
出典:千葉県印旛沼下水道事務所ホームページ
本市の公共下水道の整備状況を表 3.1-3 に示す。
表 3.1-3
公共下水道の整備状況(平成 16 年度)
全体計画
区域
(ha)
認可計画
区域
(ha)
処理区域
面積
(ha)
処理区域内
人口
(人)
水洗化
人口
(人)
普及率
水洗化率
(%)
(%)
1,086
469
361
20,961
19,972
40.9
95.3
普及率=(処理区域内人口)÷(行政人口(住民基本台帳+外国人登録者数))
水洗化率=(水洗化人口)÷(処理区域内人口)
出典:平成 17 年版富里市統計書
-54-
図 3.1-3
印旛沼流域下水道の全体図
-55-
図 3.1-4
富里市公共下水道(印旛沼流域下水道)全体区域図
-56-
3) 集中浄化槽の設置状況
住宅団地で汚水の共同処理を行う集中浄化槽は、多くの地区で設置が行われている。
これは開発業者が設置して管理組合で運営するものが全てである。
表 3.1-4
番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
集中合併処理浄化槽の設置状況
団地名
区画数
桜台
緑ヶ丘
北大和
大和ニュータウン
根木名ニュータウン
富里台
旭ヶ丘
成城台
FT富里
小松台
七栄人形台
南七栄
南平台
新中沢
南山
立沢台
東立沢
十倉台
立沢ニュータウン
ハニワ台ニュータウン
第1十倉ニュータウン
両国・西
日吉倉
世帯数
262
200
46
150
125
105
220
37
470
128
29
450
336
440
138
510
170
80
64
165
40
34
25
185
154
33
111
92
84
156
35
343
97
28
383
300
260
83
385
138
69
27
61
28
34
23
人槽
1,782
1,100
260
840
670
600
1,100
200
2,745
775
160
2,250
1,800
2,000
650
2,250
800
395
310
820
155
180
125
汚水量
放流水BOD
m3/日
446
10
275
10
60
20
210
10
168
10
150
10
275
10
50
20
780
10
235
10
40
20
565
10
450
10
500
10
140
20
563
15
200
10
125
10
55
60
205
10
45
10
54
10
25
10
4) 浄化槽の状況
浄化槽は、し尿のみを処理する単独処理浄化槽と、し尿と生活雑排水を合わせて処理
する合併処理浄化槽がある。単独処理浄化槽では、生活雑排水を未処理のまま放流する
ことになるため、公共用水域汚濁の要因ともなっている。市では昭和 62 年度から小型合
併処理浄化槽設置整備事業補助金交付要綱を制定し、処理対象人槽 5~10 人の小型合併
処理浄化槽の設置者に対し人槽に応じて補助を行っている。また、既設の単独処理浄化
槽から、合併処理浄化槽へ設置換えをする場合についても補助を行っている。
使用開始済浄化槽設置基数を表 3.1-5 に示す。
表 3.1-5
年度
個人設置(補助事業)
その他
民間設置
計
使用開始済浄化槽設置基数(累積)
平成13
650
5
332
987
平成14
697
9
353
1,059
-57-
平成15
734
11
387
1,132
平成16
773
11
416
1,200
平成17
805
11
454
1,270
5) 家庭用雑排水共同処理施設の整備状況
本市では公共下水道の整備が遅れ、多くの地区でし尿は単独処理浄化槽又は汲み取り
で処理され、生活雑排水は側溝に流されていた。本市はこの付近の丘陵地の頂部にあた
り、農業用水に恵まれなかったことや下流の河川及び湖沼の水質汚濁が深刻になってき
たことから、市内に家庭用雑排水共同処理施設が整備され、農業用水の確保や生活環境
の保全の目的で側溝に排水される水の浄化が進められた。
表 3.1-6 に家庭用雑排水共同処理施設の概要を示す。
表 3.1-6
計画人口
処理面積
原水水質(BOD)
放流水質(BOD)
放流先
処理能力
処理方式
竣工
第1共同
処理施設
840
12.6ha
100mg/L
20mg/L
高崎川
300m 3/日
接触曝気
昭和 54 年
家庭用雑排水共同処理施設の概要
第2共同
処理施設
790
26.7ha
100mg/L
20mg/L
高崎川
200m 3/日
接触酸化
昭和 60 年
第3共同
処理施設
2495
129.8ha
100mg/L
20mg/L
江川
600m 3/日
接触曝気
昭和 62 年
第4共同
処理施設
927
56.1ha
100mg/L
20mg/L
根木名川
200m 3/日
接触曝気
平成 3 年
第5共同
処理施設
1952
72ha
70mg/L
20mg/L
高崎川
520m 3/日
接触曝気
平成 2 年
各処理施設流域においては、公共下水道や合併処理浄化槽等の整備が進んでおり、処
理原水の水質は計画値より下がっている。平成 17 年度の原水水質のBODの年平均値は、
第3共同処理施設が 8.0ppm、第5共同処理施設が 14.9ppm となっており、この2施設で
は原水水質が計画放流水質を下回っている。
-58-
1.3
し尿及び浄化槽汚泥の排出状況
本市のし尿及び浄化槽汚泥の排出実績を表 3.1-7 及び図 3.1-5、図 3.1-6 に示す。
し尿及び浄化槽汚泥の排量出は、平成 15、16 年度は前年度に比べ減少したが、平成
17 年度は、前年度に比べ増加した。
1 人 1 日当たり排出量はほぼ横ばいとなっている。し尿及び浄化槽汚泥ともに千葉県
平均値、全国平均値より少なくなっている。
表 3.1-7
項 目
汚泥処理量
生し尿
浄化槽汚泥
単独浄化槽
合併浄化槽
原単位
生し尿
単独+合併
単独浄化槽汚泥
合併浄化槽汚泥
単位
kL
kL
kL
kL
kL
L/人日
L/人日
L/人日
L/人日
L/人日
し尿及び浄化槽汚泥の排出量及び原単位の推移
平成13
9,790.60
4,171.00
5,619.60
3,037.00
2,582.60
0.83
1.40
0.64
1.19
0.42
14
9,846.30
3,896.20
5,950.10
3,325.60
2,624.50
0.84
1.40
0.67
1.31
0.41
15
9,089.75
4,089.35
5,000.40
2,818.30
2,182.10
0.79
1.40
0.59
1.35
0.34
16
9,076.18
3,921.56
5,154.62
2,696.71
2,457.91
0.80
1.40
0.60
1.39
0.37
17
9,344.23
3,702.52
5,641.71
3,161.35
2,480.36
0.83
1.40
0.65
1.75
0.36
平均値 H16県平均値
9,429.41
3,956.13
5,473.29
3,007.79
2,465.49
0.82
1.40
1.80
0.63
1.00
1.40
0.38
-
全国値平均値、千葉県平均値は、環境省一般廃棄物処理実態調査による
[kL/年]
12,000
合併浄化槽
単独浄化槽
生し尿
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
平成13
14
図 3.1-5
16
17
し尿及び浄化槽汚泥の排出実績
生し尿
2.0
15
(年度)
単独浄化槽汚泥
合併浄化槽汚泥
1人1日当たり排出量(kL/年)
1.8
1.6
1.4
1.2
1.0
0.8
0.6
0.4
0.2
0.0
平成13
図 3.1-6
14
15
(年度)
16
17
し尿及び浄化槽汚泥の 1 人 1 日当たり排出量の推移
-59-
H16全国平均値
2.22
1.29
-
1.4
収集運搬
1) 収集運搬方法
本市では、し尿及び浄化槽汚泥の収集運搬は、許可業者により行われている。
2) 収集運搬手数料
本市のし尿及び浄化槽汚泥の収集運搬手数料は、12 円/L(消費税を除く)となってい
る。
1.5
中間処理
1) 汚泥再生処理センターの概要
本市で収集されたし尿及び浄化槽汚泥は、本市のほか、佐倉市、四街道市、八街市、
酒々井町で構成する印旛衛生施設管理組合の汚泥再生処理センターで処理されている。
汚泥再生処理センターの概要を表 3.1-8 に示す。
表 3.1-8
印旛衛生施設管理組合の汚泥再生処理センター概要
処理方式
主処理:高負荷脱窒素処理+高度処理
汚泥処理:脱水・たい肥化
所在地
千葉県佐倉市宮本332
完成
平成 15 年 3 月
処理能力
たい肥化設備処理能力
生し尿:43kl/日
浄化槽汚泥:152kl/日
合計:195kl/日
し尿余剰汚泥:16.2m 3/日(含水率 85%)
好気性発酵処理で有機肥料(含水率 30%)
2) 処理実績
汚泥再生処理センターにおける処理実績を図 3.1-7 に示す。
1,000
896
し尿及び汚泥処理量(t/年)
90,000
900
80,000
748
728
756
800
70,000
700
60,000
600
50,000
500
40,000
30,000
400
41,612
38,762
37,817
37,648
20,000
10,000
0
平成
年度
図 3.1-7
300
200
9,846
14
富里市分処理量
9,090
15
9,076
16
他構成市分処理量
9,344
17
たい肥搬出量
印旛沼衛生施設管理組合汚泥再生処理センター処理量
-60-
100
0
たい肥搬出量(t/年)
100,000
1.6
生活排水処理経費の状況
生活排水処理に係る経費は、処理
及び維持管理費が 8 千万~1 億円程
(百万円)
160
度で、建設・改良費は、平成 12 年に
140
大きく減少したが、その後は増加傾
120
向にあり、平成 17 年度には約 5 千万
100
円であった。これは平成 14 年度に完
80
成した印旛衛生施設管理組合の汚泥
60
再生処理センターの建設費の償還に
40
よる影響が大きい。
20
建設・改良費
処理及び維持管理費
0
生活排水処理経費の経年変化を図
10
11
12
3.1-8 に示す。
図 3.1-8
13
14
(平成 年度)
15
16
17
生活排水処理経費の経年変化
1人当たり生活排水処理費用及び生活排水キロリットル当たり処理費用を見てみると、
本市の処理単価は、全国平均値及び千葉県平均値に比べ低くなっている。
富里市
(円/人年)
10,000
全国
千葉県
(円/kL)
25,000
富里市
全国
千葉県
9,000
8,000
20,000
7,000
6,000
15,000
5,000
4,000
10,000
3,000
2,000
5,000
1,000
生活排水 kL 当たり生活排水処理単価
1 人当たり生活排水処理単価
0
0
10
11
12
13
14
(平成 年度)
15
16
17
10
11
12
全国平均値、千葉県平均値は環境省一般廃棄物処理実態調査による
組合分担金を含む
図 3.1-9
生活排水処理単価の経年変化
-61-
13
14
(平成 年度)
15
16
17
1.7
旧計画の検証と課題の整理
1) 旧計画の検証
旧計画で示された生活排水処理率の向上や発生源対策に係る施策や目標について検証
を行う。
表 3.1-9
施
策
生活排水処理率※
の向上
ワークショッ
プの開催
意見を聴取す
る窓口の設置
情
報
交
換
の
強
化
広報活動の強
化
地域住民との
懇話会の開催
ファクトシー
トの作成
学校の地域学
習と連携する
ホームページ
開設
旧計画の目標達成状況、施策実施状況
目
標
H16:74.68%
H21:81.78%
H26:86.93%
生活排水対策に関するテー
マでワークショップを開催
する。
ご意見ポストを常設する。
広報に環境コーナーを設け
る特集号を発行する。
地域住民と定期・不定期に
意見交換の場を設ける。
富里版「環境白書」を作成・
公開する。
河川ウォッチングや清掃ピクニック
を開催して河川環境につい
て考える。
河川情報を提供、意見の聴
取を行う。
現
状
平成 17 年度実績:
76.31%
検
証
概ね目標通り生活排水処理
が進んでいる。
ワークショップの開催は行
われていない。
施策は実施されていない。
実施方策の検討を要する。
「市政への意見・要望書等
に関する文書」にて意見を
聴取している。
特集記事はないが、折々に
啓発記事を掲載している。
ふれあい市民懇談会等で意
見を聴取している。
作成・公開の実績はない。
ご意見ポストに代わる方法
で聴取を行い、聴取した意
見をもとに対応している。
概ね目標どおり実施できて
いる。
概ね目標どおり実施できて
いる。
施策は実施されていない。
実施方策の検討を要する。
施策は実施されていない。
実施方策の検討を要する。
講座等の開催実績はない。
特別の情報提供は行ってい
ないが、電子メール等で意
見を聴取している。
発 生 源 対 策 の 呼 び 家庭でできる浄化対策の呼 小型合併処理浄化槽の設置
かけ
びかけを継続する。
の呼びかけを実施する。
(公共下水道接続人口)  (合併処理浄化槽人口)
※ 生活排水処理率=
(行政区域内人口)
概ね目標どおり実施できて
いる。
概ね目標どおり実施できて
いる。
2) 課題点
(1) 生活排水処理率の向上
現
状
課
· 概ね目標通り公共下水道、合併浄化槽の整
題
☆ 更なる生活排水処理率の向上を目指す。
備 が 進 ん で い る も の の 、 非 水 洗 化 人 口が
14.1%、単独浄化槽人口が 9.6%となって
いる。
(2) 発生源対策
現
状
課
· 旧 計 画 で 掲 示 し た 情 報 提 供 や 啓 発 活 動の
題
☆ 発 生 源 に お け る 浄 化 対 策 の 啓 発 を 進 める
施策の一部が実施できていない。
必要がある。
-62-
第2章
2.1
基本方針
基本理念
かつて日本では、人々は水とともに暮らし、きれいな水を大切に使ってきた。しかし、
高度成長とともに、家庭排水や工場排水などの増加により、河川や湖沼の汚濁が進み、
人と水とのかかわり合いは希薄なものとなってきた。
工場からの排水は、水質汚濁防止法(昭和 45 年 12 月 25 日
法律第 138 号)の制定に
より排水規制が強化されたことから、水質に与える影響は少なくなってきている。一方、
家庭からの生活排水については、公共下水道整備や浄化槽の設置が進んではいるものの、
依然として、水質汚濁の大きな原因となっている。
現在、上水、工業用水、水産用水、観光等さまざまな水利用がされている印旛沼は、
全国でもワースト上位の水質であり、水質の改善のための努力がされている。印旛沼の
流域である本市は、成田市、佐倉市、八千代市、八街市、白井市とともに「生活排水対
策重点地域」に指定されており、生活排水対策が求められている。
生活排水は、市民や事業者が毎日排出するものであり、市民や事業者が水をできるだ
け汚さないよう生活していかなければならない。市内における快適な水辺空間を取り戻
すともに、印旛沼の水質浄化を図るため、本計画における基本理念を以下のように定め
る。
市民・事業者・行政がともに創る
きれいな水の流れのあるまち・富里
2.2
基本方針
基本方針1
啓発活動の継続・拡充
合併処理浄化槽設置の必要性や水の汚れの原因となるものを流さない生活の必要
性を市民や事業者に理解していただき、具体的な行動の方法を示していく。
基本方針2
生活排水処理率の向上
市街化区域及び同区域に準じる区域については、公共下水道の整備を促進し、公
共下水道区域外については合併処理浄化槽の設置を促進する。また、印旛衛生施設
管理組合の行う汚泥の処理に協力する。
-63-
2.3
数値目標
数値目標としては生活排水処理率を定めることとし、今後の公共下水道の整備計画や
合併処理浄化槽の設置促進計画を勘案し、表 3.2-1 のように定める。
最終目標は、全世帯に公共下水道か合併処理浄化槽を整備するとして 100%を目指す
ものとする。
表 3.2-1
項
目
生活排水処理率
生活排水処理に関する数値目標
平成 17 年度
平成 23 年度
平成 27 年度
最終目標
76.3%
80%以上
85%以上
100%
-64-
第3章
3.1
生活排水処理基本計画
公共下水道等の将来計画
1) 公共下水道
本市の公共下水道は数次の認可変更を行い、平成 18 年度時点の計画は表 3.3-1 の通
りである。
表 3.3-1
公共下水道計画(平成 18 年度時点)
認可計画
469
26,600
平成 22 年度
375
480
690
計画面積(ha)
計画人口(人)
目標年次
計 平均汚水量(ℓ/人日)
水
画 最大汚水量(ℓ/人日)
量
汚 時間最大汚水量(ℓ/人日)
出典:富里市印旛沼流域関連公共下水道事業計画変更認可申請書
全体計画
1,086
47,860
平成 29 年度
375
480
690
平成 17 年度
富里市
2) 合併浄化槽
平成 18 年度以降の合併浄化槽の補助は 20~30 基程度が計画されている。民間事業者
等による設置を合わせ、毎年 60 基程度が設置されると想定されるが、その数は公共下水
道の整備により、年々減少していくと考えられる。
3) 家庭用雑排水共同処理施設
家庭用雑排水共同処理施設は、公共下水道及び合併処理浄化槽の普及までの暫定的な
施設であり、公共下水道及び合併処理浄化槽の整備が進み、生活排水処理率が向上した
流域の処理施設から暫時休止・廃止をしていく。
3.2
将来のし尿及び浄化槽汚泥排出量
1) 1 人 1 日当たり排出量
1人1日当たりの排出量は、表 3.3-2 に示す過去の実績より、過去 5 年の平均値で将
来も推移するものとする。
表 3.3-2
項 目
原単位
生し尿
単独+合併
単独浄化槽汚泥
合併浄化槽汚泥
単位
L/人日
L/人日
L/人日
L/人日
L/人日
し尿等1人1日当たり排出量の実績
平成13
0.83
1.40
0.64
1.19
0.42
14
0.84
1.40
0.67
1.31
0.41
-65-
15
0.79
1.40
0.59
1.35
0.34
16
0.80
1.40
0.60
1.39
0.37
17
0.83
1.40
0.65
1.75
0.36
平均値
0.82
1.40
0.63
1.40
0.38
2) し尿及び浄化槽汚泥排出量の予測
し尿及び浄化槽汚泥量の予測は、公共下水道計画や合併処理浄化槽の補助設置計画を
基に処理形態別人口を予測し、そこで設定した浄化槽人口と汲み取り人口に各々の計画
1 人 1 日あたり排出量を乗じることで算定する。
図 3.3-1、図 3.3-2 及び表 3.3-3 に処理形態別人口の予測及びし尿及び浄化槽汚泥排
出量の予測を示す。
(人)
60,000(人)
60,000
50,000
50,000
40,000
40,000
30,000
30,000
20,000
20,000
10,000
10,000
0
0
平成
13
平成
年度 13
年度
14
14
15
16
15下水道
16
下水道
17
17
18
19
20
18
19
20
合併浄化槽
合併浄化槽
図 3.3-1
21
22
23
21
22
23
単独浄化槽
単独浄化槽
24
25
26
24汲み取り
25
26
汲み取り
27
27
処理形態別将来人口
(kL/年)
12,000
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
平成 13
年度
14
15
16
生し尿
図 3.3-2
17
18
19
20
単独浄化槽汚泥
21
22
23
24
25
合併浄化槽汚泥
し尿及び浄化槽汚泥将来排出量
-66-
26
27
表 3.3-3
項目
単位
処理計画人口(行政人口)
人
人
人
人
人
人
人
人
人
水洗化人口
下水道
合併浄化槽
単独浄化槽
非水洗化人口
汲み取り
自家処理
単独浄化槽+非水洗化
水洗化率
生活排水処理率
汚泥処理量
生し尿
単独+合併
単独浄化槽汚泥
合併浄化槽汚泥
原単位
生し尿
単独+合併
単独浄化槽汚泥
合併浄化槽汚泥
kL
kL
kL
kL
kL
L/人日
L/人日
L/人日
L/人日
L/人日
項目
単位
処理計画人口(行政人口)
人
人
人
人
人
人
人
人
人
水洗化人口
下水道
合併浄化槽
単独浄化槽
非水洗化人口
汲み取り
自家処理
単独浄化槽+非水洗化
水洗化率
生活排水処理率
汚泥処理量
生し尿
単独+合併
単独浄化槽汚泥
合併浄化槽汚泥
原単位
生し尿
単独+合併
単独浄化槽汚泥
合併浄化槽汚泥
kL
kL
kL
kL
kL
L/人日
L/人日
L/人日
L/人日
L/人日
し尿及び浄化槽汚泥将来排出量
平成13
50,690
42,528
18,505
17,020
7,003
8,162
8,162
0
15,165
83.9%
70.1%
14
51,060
43,436
19,125
17,347
6,964
7,624
7,624
0
14,588
85.1%
71.4%
実績
15
51,286
43,284
19,893
17,660
5,731
8,002
8,002
0
13,733
84.4%
73.2%
予測
9,790.60
9,846.30
9,089.75
9,076.18
9,344.23
4,171.00
3,896.20
4,089.35
3,921.56
3,702.52
5,619.60
5,950.10
5,000.40
5,154.62
5,641.71
3,037.00
3,325.60
2,818.30
2,696.71
3,161.35
2,582.60
2,624.50
2,182.10
2,457.91
2,480.36
0.83
1.40
0.23
1.19
0.42
0.84
1.40
0.24
1.31
0.41
0.79
1.40
0.21
1.35
0.34
0.8
1.40
0.22
1.39
0.37
0.83
1.40
0.24
1.75
0.36
18
51,727
44,876
21,142
19,052
4,682
6,851
6,851
0
11,533
86.8%
77.7%
19
52,013
45,529
21,674
19,424
4,431
6,484
6,484
0
10,915
87.5%
79.0%
20
52,298
46,179
22,207
19,790
4,182
6,119
6,119
0
10,301
88.3%
80.3%
21
52,581
46,824
22,739
20,150
3,935
5,757
5,757
0
9,692
89.1%
81.6%
8,535.87
8,271.67
8,008.68
7,747.43
3,500.86
3,313.32
3,126.81
2,941.83
5,035.01
4,958.35
4,881.87
2,392.50
2,264.24
2,642.51
0.76
1.40
0.21
1.4
0.38
16
51,229
43,554
19,972
18,265
5,317
7,675
7,675
0
12,992
85.0%
74.6%
17
51,479
44,235
20,609
18,674
4,952
7,244
7,244
0
12,196
85.9%
76.3%
予測
22
52,866
47,467
23,272
20,504
3,691
5,399
5,399
0
9,090
89.8%
82.8%
yosoku
23
53,084
48,078
23,805
20,852
3,421
5,006
5,006
0
8,427
90.6%
84.1%
24
53,301
48,689
24,337
21,200
3,152
4,612
4,612
0
7,764
91.3%
85.4%
25
53,517
49,297
24,870
21,542
2,885
4,220
4,220
0
7,105
92.1%
86.7%
26
53,732
49,900
25,402
21,878
2,620
3,832
3,832
0
6,452
92.9%
88.0%
27
53,947
50,499
25,935
22,208
2,356
3,448
3,448
0
5,804
93.6%
89.2%
7,488.89
7,198.37
6,907.84
6,618.54
6,331.45
6,046.10
2,758.89
2,558.07
2,356.73
2,156.42
1,958.15
1,761.93
4,805.60
4,730.00
4,640.30
4,551.11
4,462.12
4,373.30
4,284.17
2,137.00
2,010.79
1,886.10
1,748.13
1,610.67
1,474.24
1,338.82
1,203.92
2,694.11
2,744.87
2,794.81
2,843.90
2,892.17
2,940.44
2,987.88
3,034.48
3,080.25
0.75
1.40
0.21
1.4
0.38
0.73
1.40
0.2
1.4
0.38
0.71
1.40
0.2
1.4
0.38
0.69
1.40
0.2
1.4
0.38
0.67
1.40
0.19
1.4
0.38
0.65
1.40
0.19
1.4
0.38
0.63
1.40
0.18
1.4
0.38
0.61
1.40
0.18
1.4
0.38
0.59
1.40
0.17
1.4
0.38
-67-
3.3
啓発活動の継続・拡充
施
策
家庭で出来る浄
内
・ 生活排水の発生源である家庭で出来る具体的な浄化対策をパンフ
化対策の普及
環境情報の公開
容
レットやホームページで分かり易く解説し、PRを行う。
・ ホームページや広報で、市内の河川の水質に関するデータを目標
値とともに公開する。
教育機関との連
・ 市内の学校等と協力し、児童・生徒・保護者等とともに市内の河
携
3.4
川水質の状況調査や、啓発活動を行う。
し尿等の処理計画
1) 生活排水処理の主体
生活排水処理施設の種類別の処理主体を表 3.3-4 に示す。
表 3.3-4
処理主体
処理施設の種類
対象となる生活排水の種類
公 共 下 水 道
し尿及び生活雑排水
合併処理浄化槽
し尿及び生活雑排水
単独処理浄化槽
し尿
し尿処理施設
し尿及び浄化槽汚泥
処理主体
管渠:富里市
終末処理場:千葉県
個人、事業者等
印旛衛生施設管理組合
2) 収集運搬計画
施
策
し尿及び浄化槽
内
容
・ し尿及び浄化槽汚泥の収集運搬は許可業者により行う。
汚泥の収集運搬
3) 中間処理計画
施
策
し尿処理施設の
適正管理
内
容
・ 搬入し尿及び浄化槽汚泥の量的、質的な変動に対応して、印旛衛
生施設管理組合と協力して適正な処理を行う。
-68-
Fly UP