...

世田谷区測量委託標準仕様書

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

世田谷区測量委託標準仕様書
測 量 委 託 標 準 仕 様 書
平 成 2 1 年 4 月
世
田
谷
区
主 な 改 定 点
1.
第 1 章
総
則
・東京都測量委託標準仕様書(平成20年4月改定)に合わせ、総則内容等を改定した。
2.
第 8 章
現地調査
・測量委託業務のデジタル化に合わせ、成果の提出を改定した。
3.
参考資料
・世田谷区公共基準点管理要綱に合わせ、公共基準点の様式を修正した。
目
第1章
次
総則 ····························································· 1
第1節
一般事項 ······················································
1
1.1.1
適用範囲 ·····················································
1
1.1.2
用語の定義 ···················································
1
1.1.3
疑義に対する解釈 ·············································
2
1.1.4
官公署等への手続き ···········································
2
1.1.5
関係書類の提出 ···············································
2
1.1.6
法令等の遵守 ·················································
3
1.1.7
費用負担 ·····················································
3
1.1.8
測量の中止 ···················································
3
1.1.9
住民等に対する広報等 ·········································
3
1.1.10
身分証明書、腕章 ············································
3
1.1.11
土地の立入等 ················································
3
着手 ··························································
4
1.2.1
測量の着手 ···················································
4
1.2.2
着手届の提出 ·················································
4
1.2.3
現場指揮 ·····················································
4
1.2.4
現場代理人及び主任技術者 ·····································
4
測量施行 ······················································
4
1.3.1
作業計画書 ···················································
4
1.3.2
工程管理 ·····················································
5
1.3.3
測量用機器の検定 ·············································
5
1.3.4
測量関係書類の整備 ···········································
5
第2節
第3節
第4節
1.4.1
第5節
6
安全等の確保 ·················································
6
完
1.5.1
第2章
安全管理 ······················································
了 ························································
6
測量の完了 ···················································
6
測量一般 ························································· 7
第1節
一般事項 ······················································
7
2.1.1
準拠すべき図書 ···············································
7
2.1.2
測量の種類及び進め方 ·········································
7
測量の計算 ····················································
8
2.2.1
点検計算及び再測 ·············································
8
2.2.2
電子計算機の使用 ·············································
8
2.2.3
計算結果の表示 ···············································
8
2.2.4
測量成果の検定 ···············································
9
提出成果品 ····················································
9
2.3.1
成果品の規格 ·················································
9
2.3.2
図面の図式等 ················································
10
2.3.3
点の記 ······················································
10
2.3.4
観測簿 ······················································
11
2.3.5
成果表 ······················································
11
2.3.6
網図 ························································
11
2.3.7
精度管理表 ··················································
12
技術管理 ·····················································
13
技術管理 ····················································
13
第2節
第3節
第4節
2.4.1
第3章
基準点測量 ······················································ 15
第1節
一般事項 ·····················································
15
目的 ························································
15
測量作業 ·····················································
15
3.2.1
作業内容 ····················································
15
3.2.2
基準点測量の既知点 ··········································
15
3.2.3
工種別作業区分及び順序 ······································
15
3.2.4
測量作業の精度 ··············································
16
3.2.5
選点 ························································
16
3.2.6
基準点の標識 ················································
16
3.2.7
機器 ························································
16
計算及び整理 ·················································
17
計算及び整理 ················································
17
3.1.1
第2節
第3節
3.3.1
第4節
成
3.4.1
第4章
果 ·······················································
17
成果の提出 ··················································
17
水準測量 ························································ 18
第1節
一般事項 ·····················································
18
4.1.1
目的 ························································
18
4.1.2
高さの基準 ··················································
18
4.1.3
使用する水準点及び成果 ······································
18
4.1.4
仮水準点の標識 ··············································
18
4.1.5
工種別作業区分及び順序 ······································
18
4.1.6
選点 ························································
19
4.1.7
機器 ························································
19
第2節
4.2.1
第3節
19
計算及び整理 ················································
19
成
4.3.1
第5章
計算及び整理 ·················································
果 ·······················································
19
成果の提出 ··················································
19
地形測量 ························································ 20
第1節
平板測量 ·····················································
20
目的 ························································
20
工程別作業区分及び順序 ·······································
20
5.2.1
工程別作業区分及び順序 ······································
20
5.2.2
機器 ························································
20
観測及び計算 ·················································
21
観測及び計算 ················································
21
TS 等を用いる地形測量方法 ·····································
21
5.4.1
基準点の設置 ················································
21
5.4.2
細部測量 ····················································
21
5.4.3
編集 ························································
21
5.4.4
地形図原図作成 ··············································
21
5.1.1
第2節
第3節
5.3.1
第4節
第5節
成
5.5.1
第6章
果 ·······················································
22
成果の提出 ··················································
22
路線測量 ························································ 23
第1節
6.1.1
第2節
6.2.1
路線測量の細分 ···············································
23
路線測量の細分 ··············································
23
作業計画 ·····················································
23
作業計画の作成 ··············································
23
第3節
線形決定 ·····················································
23
6.3.1
目的 ························································
23
6.3.2
決定方法 ····················································
23
6.3.3
図面作成 ····················································
23
6.3.4
IP の設置 ····················································
24
中心点測量 ···················································
24
6.4.1
目的 ························································
24
6.4.2
方法及び標杭の設置 ··········································
25
6.4.3
中心点の標識 ················································
25
6.4.4
中心線線形図 ················································
25
6.4.5
中心杭打設点図 ··············································
26
仮 BM 設置測量 ················································
26
6.5.1
目的 ························································
26
6.5.2
高さ及び設置方法 ············································
26
縦断測量 ·····················································
26
6.6.1
目的 ························································
26
6.6.2
作図 ························································
26
横断測量 ·····················································
27
6.7.1
目的 ························································
27
6.7.2
作図 ························································
27
詳細測量 ·····················································
27
6.8.1
目的 ························································
27
6.8.2
方法 ························································
27
6.8.3
作図 ························································
27
用地幅杭設置測量 ·············································
27
目的 ························································
27
第4節
第5節
第6節
第7節
第8節
第9節
6.9.1
6.9.2
測量作業の精度 ··············································
28
6.9.3
位置計算 ····················································
28
6.9.4
測設方法 ····················································
28
6.9.5
幅杭線形図 ··················································
28
6.9.6
幅杭打設点図 ················································
28
成
果 ······················································
29
成果の提出 ·················································
29
第 10 節
6.10.1
第7章
河川測量 ························································ 32
第1節
目的と種類 ···················································
32
目的と種類 ··················································
32
深浅測量 ·····················································
32
7.2.1
目的 ························································
32
7.2.2
測深及び測深位置の測定 ······································
32
7.2.3
水位の測定 ··················································
32
7.2.4
成果の提出 ··················································
32
7.1.1
第2節
第8章
現地調査 ························································ 33
第1節
一般事項 ·····················································
33
目的 ························································
33
作業内容 ·····················································
33
8.2.1
作業内容 ····················································
33
8.2.2
成果の提出 ··················································
34
8.1.1
第2節
別表-1
縮尺 1/250 図面図式 ·········································
35
別表-2
図面の符号 ··················································
37
別表-3
測量杭表示表 ················································
38
別表-4
各種測量の標準作業工程 ······································
39
別図-1
····························································
42
別図-2
····························································
43
別図-3
····························································
44
参考資料-1
測量委託の様式 ········································
45
参考資料-2
世田谷区公共基準点等使用承認申請書 ····················
60
第1章 総
則
第1節
1.1.1
一般事項
適用範囲
1. この仕様書は、世田谷区(以下「区」という。)が施行する測量委託に適用する。た
だし、特記仕様書及び図面に記載された事項(以下「特記」という。)は、この仕様
書に優先する。
2. 測量は、それぞれの工種に応じこの仕様書に定める仕様に従い施行する。
3. 測量の精度、作業方法等で、この仕様書に定めのない事項については、
「世田谷区公
共測量作業規程」、「測量委託標準仕様書」(東京都建設局)及び「世田谷区土木工事
標準仕様書」並びに特記仕様書による。
1.1.2
用語の定義
1.「監督員」とは、当該測量委託を監理する区の指定する職員をいう。
2.「受託者」とは、区が発注した測量委託を請負った者をいう。
3.「指示」とは、監督員が受託者に対し、調査業務の遂行上必要な事項について書面を
もって示し、実施させることをいう。
4.「請求」とは、委託者又は受託者が契約内容の履行あるいは変更に関して相手方に書
面をもって行為、あるいは同意を求めることをいう。
5.「通知」とは、委託者若しくは監督員が受託者に対し、又は受託者が委託者若しくは
監督員に対し、調査業務に係る事項について、書面をもって知らせることをいう。
6.「報告」とは、受託者が監督員に対し、測量業務に係る事項について、書面をもって
知らせることをいう。
7.「承諾」とは、委託者若しくは監督員又は、受託者若しくは代理人が書面により同意
することをいう。
8.「質問」とは、不明な点に関して書面をもって問うことをいう。
9.「回答」とは、質問に対して書面をもって答えることをいう。
10.「協議」とは、書面により契約図書の協議事項について、委託者と受託者とが対等
な立場で合議し、結論を得ることをいう。
11.「提出」とは、受託者が監督員に対し、又は監督員が受託者に対し調査業務に係る
書面又はその他の資料を説明し、差し出すことをいう。
12.「書面」とは、手書き、印刷等によって意思を表示したものをいい発行年月日を記
載し署名又は押印したものを有効とする。
1
緊急を要する場合はファクシミリ等により伝達できるものとするが、後日有効な書
面と差し替えるものとする。
1.1.3
疑義に対する解釈
特記仕様書、図面及び標準仕様書(以下「設計図書」という。)に疑義を生じた場合
の解釈及び測量の実施の細目については、監督員の指示に従うこと。
1.1.4
官公署等への手続き
1. 受託者は、測量業務の実施に当たっては、委託者が行う関係官公庁等への手続きの
際に協力しなければならない。また、受託者は、測量業務を実施するため、関係官公
庁等に対する諸手続きが必要な場合は速やかに行うものとする。この場合、これらの
諸手続きに要する費用は、受託者の負担とする。
2. 受託者が、関係官公庁等から交渉を受けたときは、遅滞なくその旨を監督員に報告
し協議するものとする。
3. 測量実施に関しては関係官公署、付近住民と交渉に要するとき又は交渉を受けたと
きは、すみやかにその旨を監督員に申出て、指示に従うものとする。
1.1.5
関係書類の提出
1. 受託者は、請負者提出書類処理基準(世田谷区)により、関係書類を委託者に遅滞
なく提出しなければならない。
2. 受託者が委託者に提出する書類で様式が定められていないものは、受託者において
様式を定め、提出するものとする。ただし、委託者がその様式を指示した場合は、こ
れに従わなければならない。
3. 受託者は、契約時又は変更時において、契約金額が 100 万円以上の業務については、
測量調査設計業務実績情報サービス(TECRIS)に基づき、受注・変更・完了・訂正時
に業務実績情報として「登録のための確認のお願い」を作成し、監督員の確認を受け
たうえ、受注時は契約後、土曜日、日曜日、祝日等を除き 10 日以内に、登録内容の
変更時は変更があった日から、土曜日、日曜日、祝日等を除き 10 日以内に、完了時
は完了後 10 日以内に、訂正時は適宜登録機関に登録申請しなければならない。
また、登録機関発行の「登録内容確認書」が届いた際は、その写しを速やかに監督
員に提出しなければならない。なお、変更時と完了時の間が 10 日間に満たない場合
は、変更時の提出を省略できるものとする。
なお、受託者が公益法人の場合はこの限りではない。
2
1.1.6
法令等の遵守
受託者は、測量業務の実施にあたっては、関連する関係諸法令及び条例等を遵守し
なければならない。
1.1.7
費用負担
測量の検査等に必要な費用は、受託者の負担とする。
1.1.8
測量の中止
委託者は、受託者が監督員の指示に従わない場合等で監督員が必要と認めた場合には、
測量の全部又は一部の施行について、中止を命じることができる。
1.1.9
住民等に対する広報等
1. 地元関係者への説明、交渉等は、受託者又は監督員が行うものとするが、監督員の
指示がある場合は、受託者はこれに協力するものとする。これらの交渉に当たり、受
託者は地元関係者に誠意をもって接しなければならない。
2. 受託者は、測量業務の実施に当たっては、地元関係者からの質問、疑義に関する説
明等を求められた場合は、監督員の承諾を得てから行うものとし、地元関係者との間
に紛争が生じないよう努めなければならない。
3. 受託者は、設計図書の定め、あるいは監督員の指示により受託者が行うべき地元関
係者への説明、交渉等を行う場合には、交渉等の内容を書面により随時、監督員に報
告し、指示があればそれに従うものとする。
4. 受託者は、測量業務の実施中に委託者が地元協議等を行い、その結果を条件として
業務を実施する場合には、設計図書に定めるところにより、地元協議等に立会すると
ともに、説明資料及び記録の作成を行うものとする。
1.1.10
身分証明書、腕章
受託者は、第三者の土地への立入りに当たっては、あらかじめ身分証明書交付願いを
委託者に提出し、本区発行の身分証明書の交付及び本区貸与の腕章を受け、現地立入
りに際しては、身分証明書を常に携帯すると共に、腕章を着用しなければならない。
なお、受託者は、立入り作業完了後速やかに身分証明書及び腕章を発注者に返却しな
ければならない。
1.1.11
土地の立入等
1. 受託者は、現地調査等のため、公有又は私有の土地の立入り又は立木伐採等を行う
場合は、法令に定めた手続き等必要な手続きに従い、常に監督員と緊密な連絡をとり、
その指示を受けること。
3
2.
受託者は、特に私有地の立入りについては言語、動作をつつしみ、住民に不安、悪
感情等を与えぬように注意すること。
第2節
1.2.1
着
手
測量の着手
受託者は、特記仕様書に定めがある場合を除き、契約確定後、速やかに測量に着手し
なければならない。この場合において、着手とは代理人、主任技術者が測量業務等の
実施のため監督員との打ち合わせ又は現地踏査を開始することをいう。
1.2.2
着手届の提出
受託者は、測量の着手に先立ち、工程表を添付した着手届を提出すること。
1.2.3
現場指揮
受託者は、常に現場にあって測量に関する一切の事項を処理すること。
1.2.4
現場代理人及び主任技術者
1. 受託者は、調査業務における現場代理人及び主任技術者を定め、委託者に通知する
ものとする。これらの者を変更したときも同様とする。
2.測量に従事する主任技術者は、測量法による測量士資格取得後 8 年以上の経験を有
する者又は測量士補資格取得後 12 年以上の経験を有し測量士の資格を取得した者で
なければならない。
3. 主任技術者は、監督員が指示する関連のある測量業務等の受託者と十分に協議の上、
相互に協力し、業務を実施しなければならない。
4.現場代理人は、主任技術者を兼ねることができる。
第3節
1.3.1
測量施行
作業計画書
受託者は、契約締結後速やかに作業計画書を作成し、監督員に提出しなければならな
い。作業計画書には、監督員の指示により下記事項を記載するものとする。
(1)
業務概要(委託件名、作業量、作業地域、契約年月日、納期)
(2)
作業編成
4
(3)
作業実施計画書(実施工程)
(4)
作業の方法
(5)
記録写真撮影計画
(6)
成果品の内容、部数
(7)
使用する主な図書及び基準
(8)
連絡体制(緊急時含む)
(9)
安全管理
(10) 精度管理
(11) 主要機器(機器の検定書も含む)
(12) その他
1.3.2
工程管理
1. 受託者は、作業実施計画表に変更が生じ、その内容が重要な場合には、その都度変
更した作業実施計画表を提出すること。
2. 作業実施計画表について監督員が特に指示した場合は、更に細部の作業実施計画表
を提出すること。
3.特に時期を定められた箇所については、監督員と事前に協議し、工程の進捗を図る
こと。
1.3.3
測量用機器の検定
測量用機器は各作業に適したものを使用すること。
セオドライト、光波測距儀、鋼巻尺、レベル、水準測量作業用電卓、トータルステー
ション(データコレクターを含む)、GPS 測量機等は所定の方法により点検及び検定を
行い、社団法人日本測量協会測量技術センター等高度な技術を有する第三者機関の検定
証明書等を作業計画書に添付して提出すること。
なお、第三者機関は、世田谷区公共測量作業規程に従うものでなければならない。
1.3.4
測量関係書類の整備
受託者は、測量に関する関係書類を備え、随時監督員が点検できるように整備してお
くこと。
5
第4節
1.4.1
安全管理
安全等の確保
1. 受託者は、屋外で行う測量業務の実施に際しては、測量業務関係者だけでなく、付
近住民、通行者、通行車両等の第三者の安全確保のため、次の各号に掲げる事項を
遵守しなければならない。
(1)受託者は、常に調査安全に留意し現場管理を行い災害の防止を図らなければ
ならない。
(2)受託者は、調査現場に別途調査又は工事等が行われる場合は相互協調して業
務を遂行しなければならない。
2. 受託者は、屋外で行う測量業務の実施に当たり、事故等が発生しないよう作業員等
に安全教育の徹底を図り、指導、監督に努めなければならない。
3. 受託者は、屋外で行う測量業務の実施にあたっては、安全の確保に努めるとともに、
労働安全衛生法等関係法令に基づく措置を講じておくものとする。
4. 受託者は、屋外で行う測量業務の実施に当たり、災害予防のため次の各号に掲げる
事項を厳守しなければならない。
(1)受託者は、建設工事公衆災害防止対策要綱(建設省事務次官通達平成 5 年 1 月
12 日)を遵守して災害の防止に努めなければならない。
(2)屋外で行う測量業務に伴い伐採した立木等を野焼きしてはならない。なお、処
分する場合は関係法令を遵守するとともに、関係官公署の指導に従い、必要な
措置を講じなければならない。
(3)受託者は、測量現場に関係者以外の立入りを禁止する場合は仮囲い、ロープ等
により囲うとともに立入り禁止の標示をしなければならない。
5. 測量実施中に事故等が発生したときは、応急措置等所定の措置を講ずるとともに、
事故発生の原因及び経過並びに事故による被害の内容等について遅滞なく監督員に
報告すること。また、監督員から指示する様式により事故報告書を速やかに監督員に
提出する指示が、監督員からあった場合にはその指示に従わなければならない。
6. 測量区域内に車両又は歩行者の通行があるときは、これらの通行に十分な安全施設
を設置するとともに、必要に応じて交通整理員を配置しなければならない。
第5節
1.5.1
完
了
測量の完了
1. 受託者は、測量の完了後速やかに書類を点検整備し、所定の手続きをとること。
2. 受託者は、完了検査に合格後、受託者の責に帰すべき理由により成果品等に不良箇
所が発見された場合は、速やかに訂正、補足その他の措置を講ずるものとする。
6
第2章 測 量 一 般
第1節
2.1.1
一般事項
準拠すべき図書
各種の測量は、次の法律及び図書に準拠して行うものとする。
なお、次の法律及び図書以外のものに準拠する場合は、あらかじめ監督員の承諾を受
けること。
番号
2.1.2
名
量
称
摘
要
1
測
法
2
世田谷区公共測量作業規程
世田谷区
3
国土交通省公共測量作業規程
社団法人
日本測量協会
4
国土交通省公共測量作業規程記載要領
社団法人
日本測量協会
5
国土調査法
6
不動産登記法
7
世田谷区土地区画整理事業測量作業規程
世田谷区
8
水準基標測量成果表
東京都土木技術センター
9
世田谷区公共基準点管理要綱
世田谷区
測量の種類及び進め方
1. 測量の種類は、次のとおりとする。
(1)
基準点測量
(2)
水準測量
(3)
地形測量
(4)
路線測量
(5)
河川測量
2. 測量の進め方は、次のとおりとする。
(1) 受託者は、測量実地前に設計図書に基づき測量箇所の現地調査を行い、施行にあた
っては、測定位置を再確認すること。
(2) 受託者は、測量施行後直ちに資料を整理し、過ちがないかを確認すること。
7
第2節
2.2.1
測量の計算
点検計算及び再測
受託者は、観測が終了したときは、観測値の良否を点検するため、速やかに所定の点
検計算を行い、許容範囲を超えた場合は必要な再測を行うか、または、監督員の指示
により適切な措置を講じること。
2.2.2
電子計算機の使用
受託者は、測量の計算を電子計算機で行う場合には、データ、けたの取扱い等につい
て確認し、プログラム、インプットデータを監督員に提示し、指示を受けた後に計算
を行うこと。
2.2.3
計算結果の表示
測量計算結果については、原則として次に示すけた数まで表示すること。
(1)
辺長、距離、標高m 単位小数点以下 3 けた
(2)
面積㎡ 単位小数点以下 6 けたないし 7 けた
(3)
角値、方向角秒単位
(4)
座標値m
測量の種類
基準点測量
水 準 測 量
路 線 測 量
河 川 測 量
道路台帳測量
単位小数点以下 3 けた
表示数値の種類
表示の「けた数」
処理方法
小数点以下 4 け
辺
長
た目を四捨五入
距
離
する
座
標
標
値
高
小数点以下
座
用 地 測 量
単位
標
値
m
3 けた
境界辺長
小数点以下 4 け
底
辺
た目を切捨てと
垂
線
する
道路台帳測量
道路区域幅員
事業施工に伴う公
境界辺長
小数点以下
示用図書の作成
*境界標調書
*未分筆調書
2 けた
面
積
㎡
小数点以下 3 け
た目を切捨てと
する
(注)座標値を表示するときには、小数点以下 4 けた目を四捨五入すること。
8
2.2.4
測量成果の検定
受託者は、特記仕様書に測量成果の検定を行う定めのある場合は、監督員の指示によ
り社団法人日本測量協会測量技術センター等高度な技術水準を持つ第三者機関による
検定を受けなければならない。
なお、第三者機関は、世田谷区公共測量作業規程に従うものでなければならない。
第3節
2.3.1
提出成果品
成果品の規格
1. 計算書等で使用する用紙の規格は、別途定めのあるものを除き、原則として A4 版(再
生紙)とする。
2. 計算書等 A4 版(再生紙)の書類については、当該書類と同一内容のデジタルデータ
を提出するものとする。なお、デジタルデータの提出が困難なものについてはこのか
ぎりではない。
3. 計算書等の製本の規格は、別途定めのあるものを除き、原則として A4 版(再生紙)
とする。
4. 原図は、各章で規定した成果品のほか、当該図と同一内容のデジタルデータも提出
するものとする。ただし、デジタルデータを用いて原図を作成していない場合は、各
章で規定した成果品のみとする。
5. 写図の提出は、原図をデジタルデータで作成し提出する場合においては、監督員と
の協議により提出を省略することができる。
6. 成果品に使用するポリエステルフィルムは、片面マットを原則とする。
7. 網図、写図(第二原図)等は、ポリエステルフィルムにグリーン色等で裏焼きし、
表面から必要事項を記入すること。
8. デジタルデータの形式は、計算書等にあっては、PDF 形式及びオリジナルデータ(オ
リジナルデータとは、各受託者が計算書等の作成時にワープロソフトや表計算ソフト
等任意に使用したソフト等により作成されたデジタルデータをいう。)とし、原図に
あっては、DWG 形式、DXF 形式及びオリジナルデータとする。
(オリジナルデータとは
各受託者が任意に使用する CAD ソフト等により作成されたデジタルデータをいう。)
ただし、発注時に特に指定があるものや、監督員によりデータ形式の変更を指示した
場合はこのかぎりではない。
9. デジタルデータの提出については、電子記録媒体(CD‐R 等)を 2 部提出するもの
とする。
10. 成果品の編集及び装丁等については監督員の指示によること。
9
2.3.2
図面の図式等
1. 図面の図式は、別表-1
縮尺 1/250 図面図式によるものとする。
2. 図面の符号は、別表-2
図面の符号によるものとする。
2.3.3
点の記
1. 点の記とは、基準点等の位置を明確にするために作成するものをいう。
点の記に使用する用紙の規格は、A4 版とし、同一用紙に写真を添付すること。
2.点の記には、次の各号に示す事項を記入すること。
〔基準点点の記(様式第 2)記載事項〕
(1)
基準点番号及び点の名称を付した場合にはその名称
(2)
選点年月日
(3)
標識の種類及び埋設方法
(4)
座標値及び高さ
(5)
視準点の方向角及び点間距離
(6)
所在地
(7)
位置詳細図(概略目標及び付近の固定構造物を利用し、3 点以上から測定した距
離をm単位、少数点 2 位まで記入すること。
)
(8)
標識の写真(目印となる背景を入れたもの)
〔水準点点の記(様式第3)記載事項〕
(1)
水準点番号及び点の名称を付した場合にはその名称
(2)
選点年月日
(3)
標識の種類
(4)
高さ及び杭高さ
(5)
所在地
(6)
位置詳細図(概略目標及び付近の固定構造物を利用し、3 点以上から測定した距
離をm単位、少数点 2 位まで記入すること。
)
(7)
標識の地上写真(目印となる背景を入れたもの)
〔境界点点の記(公共用地、民有地、借地権等)
(様式第4)記載事項〕
(1)
境界点番号及び点の名称を付した場合にはその名称
(2)
測量年月日
(3)
境界点の種類
(4)
標識の種類
(5)
所在地
(6)
位置詳細図(概略目標及び付近の固定構造物を利用し、3 点以上から測定した距
離をm単位、少数点 2 位まで記入すること。
)
(7)
標識の地上写真(目印となる背景を入れたもの)
10
2.3.4
観測簿
観測簿は、現地で野帳に記入し基準点測量観測簿、水準観測簿等に整理したもの、ま
たは自動測定された観測データをデータコレクターに入力したものをコンピューター
より必要事項を出力した観測データリストとする。
2.3.5
成果表
1. 成果表とは、各工程別作業において最終の目的として得た結果を表にとりまとめた
ものをいう。
成果表には、その結果に至るまでの経緯を入れた観測成果表を添付すること。
2.成果表には、次の各号に示す事項を記入すること。
〔基準点測量成果表(様式第 5)記載事項〕
(1)
基準点路線の種類
(2)
基準点の種類及び番号
(3)
基準点の座標値及び高さ
(4)
方向角及び点間距離
(5)
その他必要と認められる事項
〔水準測量成果表(様式第 6)記載事項〕
(1)
水準点番号
(2)
所在地
(3)
高さ
(4)
その他必要と認められる事項
2.3.6
網 図
1. 網図とは、測量の結果得られた各測点の位置及び関連を図上にとりまとめ、所要事
項を記載したものをいう。
網図には、縮尺 1/2500 程度の都市計画図又はこれに代わる地形図を用いることを原
則とするが、別途監督員の指示がある場合には、その指示に従うこと。
2.網図には、次の各号に示す事項を記入すること。
〔基準点網図記載事項〕
(1)
基準点の種類及び番号
(2)
標識の種類
(3)
座標値及び高さ
(4)
方向角及び点間距離
(5)
その他必要と認められる事項
〔水準路線図記載事項〕
(1)
水準路線の名称
11
(2)
水準点の種類及び番号
(3)
標識の種類
(4)
高さ
(5)
その他必要と認められる事項
2.3.7
精度管理表
1. 精度管理表とは、測定して得た数値を各工程ごとに定められた様式に従って、作業
全般の精度を管理するために作成するものをいう。
精度管理表には、次の各号に示す事項を様式第 7~13 に記入すること。
なお、記入方法は、国土交通省公共測量作業規定記載要領によること。
2. 基準点測量精度管理表(様式第 7)記載事項
(1)
測点番号、路線番号
(2)
路線長
(3)
測点数
(4)
方向角、水平位置及び標高の閉合差
(5)
その他必要と認められる事項
3. 水準測量精度管理表(様式第 8)記載事項
(1)
路線番号
(2)
距離
(3)
閉合差及び制限値
(4)
観測路線図(水準網図の略図を記入)
(5)
その他必要と認められる事項
4. 地形測量精度管理表(様式第 9)記載事項
(1)
誤記、脱落
(2)
トレースのずれ、忘れ
(3)
その他必要と認められる事項
5. IP点設置測量精度管理表(様式第 10)記載事項
(1)
測点番号
(2)
水平位置の計算値、測定値、較差、制限
(3)
その他必要と認められる事項
6. 縦断測量精度管理表(様式第 11)記載事項
(1)
路線番号
(2)
距離、閉合差、制限値
(3)
その他必要と認められる事項
7. 横断測量精度管理表(様式第 12)記載事項
(1)
測点番号
12
(2)
測定値、検測値、較差、制限
(3)
その他必要と認められる事項
8. 用地幅杭設置測量精度管理表(様式第 13)記載事項
(1)
測点番号
(2)
計算値、測定値、較差、制限
(3)
その他必要と認められる事項
第4節
2.4.1
技術管理
技術管理
技術管理は受託者が自ら行うものであり、その範囲及び提出書類等については次のも
のとする。
(1) 作業計画全般についての総合的な技術的再検討
原則として、成果の提出は求めないが、測量作業が大規模な場合若しくはその内容が
技術的に極めて高度であるか又は極めて複雑・困難であると認められたときは、検討の
結果について報告書を作成し、提出すること。
(2) 精度管理表の作成
受託者は測量の正確さを確保するため、適切な精度管理を行い、この結果に基づいて
精度管理表を作成すること。
(3) 測量成果の精度管理及び品質についての確認のための点検測量は、提出する成果の
作業量に対して下表の率を乗じた作業量について行うものとする。
点検測量の記録は、所定の整理を行い点検測量簿として提出すること。
点検測量簿の書式は、
「国土交通省公共測量作業規定記載要領」によること。
なお、点検測量は受託者が各工程作業の終了時その他適切な時期に監督員の指示する
箇所について行うことを原則とする。
点検測量率は次表を標準とする。
測
量
種
別
点検測量率(%)
4級基準点測量
5
水
量
5
簡易水準測量
5
地
準 測
形 測
量
(写真測量を含む)
線
形 決
2
定
5
中 心 線 測 量
5
縦
断 測
量
5
横
断 測
量
5
13
(4) 標識の設置状況及び出来形の記録写真の撮影
標識の設置状況は、成果品により確認できるもの以外について測量種別ごとに(3)
の点検測量率と同率の記録写真を提出すること。
(5) 最終成果の総合的な再点検及び出来栄え等についての再確認は(3)に準じて行うこ
と。
14
基準点測量
第3章
第1節
3.1.1
一般事項
目的
基準点測量とは、既知点である基準点(以下この章において「既知点」という。)に
基づき、新点である基準点(以下この章において「新点」という。)の位置を定める作
業をいう。
第2節
3.2.1
測量作業
作業内容
基準点測量は、細部測量の基準となる基準点を設置することを目的として行い、既知
点の種類、既知点間の標準距離、新点間の標準距離、観測の精度等は、4級基準点測量
とする。
3.2.2
基準点測量の既知点
既知点は、原則として次のものを使用する。
(1)
三角点(国土地理院)
(2)
東京都公共基準点(東京都土木技術センター)
1級
使用方法は、「測量委託標準仕様書」(東京都建設局)参考資料-7による。
(3)
東京都公共基準点(東京都建設局道路管理部)
2・3 級
使用方法は、「測量委託標準仕様書」(東京都建設局)参考資料-8による。
(4)
世田谷区公共基準点
3級
なお、以上の既知点の標高は、東京湾平均海面を零位としたT.P.を使用しているの
で取扱いに注意すること。
公共基準点を使用する場合は、監督員と協議の上、使用すること。
3.2.3
工程別作業区分及び順序
工程別作業区分及び順序は、次のとおりとする。ただし、本区が指示し、又は承認し
た場合は、一部省略することができる。
(1)
作業計画
(2)
選
(3)
測量標の設置
(4)
観
測
(5)
計
算
(6)
成果等の整理
点
15
3.2.4
測量作業の精度
基準点測量における座標の閉合比の許容範囲は、世田谷区公共測量作業規程の点検計
算による許容範囲を満足するものとする。
3.2.5
選点
1.基準点測量の選点にあたっては、次の事項に留意すること。
(1) 既知点の現況調査を行い異常の有無を確認するとともに、基準点現況報告書を作成
すること。
(2) 多角網の組成は、突出した図形は原則として組成しないものとする。ただし、地形
の状況によりやむを得ない時は監督員の指示による。
(3) 1 個の多角網における既知点数は、3 点以上とする。
なお、既知点の密度の低い地域にあっては、監督員の承諾を得て既知点数を少なく
することができる。
(4) 測量作業上必要な場合は、監督員と協議のうえ補助基準点を設置することができる。
2.基準点には、各級ごとに一連番号を付し、その位置は固定物を利用して3方向から
測定し、後日位置の確認ができるように点の記を作成すること。
3. 基準点には、次の記号を付すること。
(1)
既知基準点
従前の記号及び番号を付す。
(2)
4 級基準点
B
3.2.6
1.
基準点の標識
4 級基準点には、基準点用の明示板を使用した鋲(別図-3)又は木杭(60×60×
600mm)を設置することを原則とするが、これによりがたい場合は監督員の指示に従
うこと。
2. 標識杭頭部には、所定の表示(別表-3 参照)をすること。
3.2.7
機器
観測に使用する主要な機器は、次表に掲げるもの又はこれらに相当するものとする。
機
器
区
分
3 級トータルステーション
3 級セオドライト
光 波 測 距 儀
3 級 レ ベ ル
2
鋼
級
標
巻
尺
尺
性
能
摘
4 級基準点測量
国土地理院
測量機器級別
性能分類表に
よる
JIS
要
4 級基準点測量
4 級基準点測量
測標水準用
測標水準用
1級
16
第3節
3.3.1
計算及び整理
計算及び整理
基準点測量の計算は、距離、方向角、座標及び標高計算とする。
第4節
3.4.1
成
果
成果の提出
提出すべき成果品は、次のとおりとする。
(1)
成果表
1 部(原本
(2)
基準点網図
1部
様式第 5)
ポリエステルフィルム 300 番(片面マット)
(3)
同上陽画焼
1部
(4)
観測簿
1部
(5)
計算簿
1 部(原本)
(6)
点の記
1 部(原本、写真添付
(7)
精度管理表
1 部(様式第 7)
(8)
点検測量簿
1部
(9)
測量標の地上写真
1 部(点の記に添付)
(10) 世田谷区公共基準点等使用報告書
1 部(様式第 17)
・基準点等使用日報(様式第 18)
・基準点等現況報告書(様式第 19)
・精度管理表
・成果表及び網図の写し
17
様式第 2)
第4章 水 準 測 量
第1節
4.1.1
一般事項
目的
水準測量は、水準点の最新の成果を基準として、作業区域内に仮水準点を設置し、基
準点又は他の水準点の標高を測定し、各種事業に必要な資料を作成することを目的とす
る。
4.1.2
高さの基準
高さの基準は、特記仕様書に定めのある場合を除き、原則として霊岸島量水標霊位を
基準とした標高(A.P.)を用いるものとする。
なお、成果表には、その旨を表示する。
4.1.3
使用する水準点及び成果
使用する水準点は、原則として東京都土木技術センターが設置している水準基標を使
用する。ただし、監督員の承諾を得て、他の水準点を使用することができる。水準基標
の成果は、東京都土木技術センター発行の「水準基標測量成果表」によることとする。
4.1.4
仮水準点の標識
仮水準点は、堅固な箇所に原則として金属鋲(頭部径 39mm)を設けること。
なお、基準点測量の鉄筋コンクリート標杭等を仮水準点として兼用することができる。
また、仮水準点の点の記を作成すること。
(様式第 3 準用)
4.1.5
工程別作業区分及び順序
工種別作業区分及び順序は、次のとおりとする。だだし、本区が指示し、又は承認し
た場合は、一部省略することができる。
(1)
作業計画
(2) 選
(3)
点
測量標の設置(永久標識等の設置)
(4) 観
測
(5) 計
算
(6)
成果等の整理
18
4.1.6
選点
新点は、後続作業を考慮して適切な位置を選定し、選点図を作成する。
4.1.7
機器
観測に使用する主要な機器は、次表に掲げるもの又はこれに相当するものとする。
機
器
性
能
摘
3級レベル
2 級 標 尺
水準測量作業用電卓
箱
3~4級水準測量
簡易水準測量
国土地理院測量機器級別
3~4級水準測量
性能分類表による
―
尺
簡易水準測量
第2節
4.2.1
要
計算及び整理
計算及び整理
観測簿上の前視、後視の読取値及び水準差のそれぞれの和、距離の和、水準路線ごと
に求めること。
第3節
4.3.1
成
果
成果の提出
提出すべき成果品は、次のとおりとする。
(1)
観測簿
1部
(2)
計算簿
1 部(原本)
(3)
点の記
1 部(原本、写真添付
(4)
成果表
1 部(原本
(5)
水準路線図
1部
様式第6)
ポリエステルフィル 300 番(片面マット)
(6)
同上陽画焼
1部
(7)
精度管理表
1 部(様式第8)
(8)
点検測量簿
1部
(9)
測量標の地上写真
1 部(点の記に添付)
19
様式第3)
第5章 地 形 測 量
第1節
5.1.1
平板測量
目的
平板測量は、4 級基準点の成果に基づき、TS等を用いて地形、地物を測定図示し、
地形図又は平面図を作成することを目的とする。
第2節
5.2.1
工程別作業区分及び順序
工程別作業区分及び順序
工程別作業区分及び順序は次のとおりとする。ただし、本区が指示し、又は承認した
場合は、一部を省略することができる。
(TS等を用いる地形測量方法)
(1)
作業計画
(2)
基準点の設置
(3)
基準点座標入力(必要に応じて)
(4)
細部測量
(5)
編集
(6)
地形図原図作成
(7)
成果等の整理
5.2.2
機器
細部測量、編集及び地形図原図作成に使用する機器は、次表に掲げるもの、又はこれ
らと同等以上のものとする。
機
器
3級トータルステーション
ディジタイザ
性
能
国土地理院測量機器級別性能分類表による
分解能
0.1mm 以内
読取精度
0.3mm 以内
座標展開機
描画精度
0.1mm 以内
位置精度
0.2mm 以内
自動製図機
描画精度
0.1mm 以内
位置精度
0.2mm 以内
図形編集装置
電子計算機、グラフイックディスプレイ及びタブレット又はディジタイザで
構成されるもの。
20
第3節
5.3.1
観測及び計算
観測及び計算
1. 観測は、機器等の点検を行い、定められた方法及び許容範囲等に留意して実施する
こと。
2.計算は、所定の計算式に基づくプログラムを用いて行うものとする。
第4節
5.4.1
TS等を用いる地形測量方法
基準点の設置
1. 基準点の設置とは、細部測量に必要な基準点を設置する作業をいう。
2. 基準点設置は、第 3 章「基準点測量」を準用する。
5.4.2
細部測量
1.TSを用いる方法による細部測量とは、基準点又はTS等を用いて求めた点にTS
を整置し、地形、地物等を測定して、地形図の作成に必要な数値データを取得する作
業をいう。
2.
TSを用いる方法による細部測量は、世田谷区公共測量作業規程によること。
5.4.3
編集
1.編集とは、測定位置確認資料を参考にして、細部測量で得られた地形、地物等の数
値地図データの編集を行い、編集済データを作成する作業をいう。
2.
編集は、次のとおりとする。
(1) 地形、地物等の編集は、取得した数値地図データを図面編集装置に入力し、図面編
集機能を用いて行う。
(2) 編集した図形の点検は、図形編集装置の画面上又は自動製図機による出力図で行う。
5.4.4
地形図原図作成
1. 地形図原図作成とは、編集で作成された編集済データを用いて所定の図式(別表-
1)に従い地形図原図を作成する作業をいう。
2. 製図作業は、測量精度を低下させないように留意すること。
3. 地形図原図には、等高線又は標高点を記入する。ただし、監督員の指示により省略
することができる。
4. 地形図原図は、原則として道路の起点及び河川の下流を左端に置き、原図を作成す
ること。
21
5. 地形図原図は、地形、地物の所在を点検したのち墨入れを行うこと。
6. 地形図原図は、次の事項を記入すること。
(1)
縦横断線のX・Y座標値
(2)
基準点の番号及び標高
(3)
公共建物及び主要施設の名称
(4)
鉄道、主要道路、河川その他必要と認める地物の名称
(5)
行政市区町村名、町丁目及びその境界並びに主要地番
(6)
方位
(7)
表題部(図面の名称、縮尺、測量区域、測量完成年月日、測量計画機関名、測量
作業機関名等)
(8)
その他監督員の指示する事項
第5節
5.5.1
成
果
成果の提出
提出すべき成果品は、次のとおりとする。
(1)
地形図原図(縮尺1/250)
1部
ポリエステルフィルム 300 番(片面マット)
(2)
地形図写図(第二原図)
2部
ポリエステルフィルム 300 番(片面マット)
(3)
細部基準点網図
1部
ポリエステルフィルム 300 番(片面マット)
ただし、地形図写図(第二原図又は同縮図)、基準点網図を用いて作成することがで
きる。
(4)
精度管理表
1 部(様式第 9)
(5)
点検測量記録簿
1部
(6)
陽画焼
1部
22
第6章 路 線 測 量
第1節
路線測量の細分
6.1.1 路線測量の細分
路線測量は、次の各号に掲げる測量に細分する。
(1)
作業計画
(2)
線形決定
(3)
中心線測量
(4)
仮 BM 設置測量
(5)
縦断測量
(6)
横断測量
(7)
詳細測量
(8)
用地幅杭設置測量
第2節
6.2.1
作業計画
作業計画の作成
作業計画は、第1章第3節第1項「作業計画書」によるほか、路線測量に必要な状況
を把握し、路線測量の細分ごとに作成する。
第3節
6.3.1
線形決定
目的
線形決定は、路線選定の結果に基づき地形図上にIPの位置を座標として定め、線形
図を作成することを目的とする。
6.3.2
決定方法
線形決定は、縮尺1/1,000 以上の地形図上において、設計条件及び現地の状況を
勘案し、線形の諸条件を計算して行うものとする。
なお、設計に係わる条件点の座標値は、4級基準点に基づき放射法等により決定する。
6.3.3
図面作成
線形図は、左から右に向かって始点から逐次主要点及び中心点をプロットし、曲線部
については曲線の諸元を表示して作成する。
23
6.3.4
IP の設置
現地に直接 IP を設置する必要がある場合は、次の各号により行うものとする。
(1) 線形決定により定められた座標値をもつ IP 点は、付近の基準点に基づき放射法等
により設置する。
(2) (1)によらない IP 点は、周囲の状況を勘案して、現地に直接設置するものとする。
この場合においても IP 点の座標値は付近の基準点に基づき決定するものとする。
(3) IP 点には、標杭(IP 杭)を設け識別のため名称等を記入して、必要に応じて、引
照点杭及び保護杭を設置する。
IP 点には、次の木杭を設置するがこれによりがたいときは監督員の指示による。
IP 点
9cm×9cm×90cm
(4) 観測精度は次に定めるものとする。
区
分
方
法
水平角観測
1対回
40″
距離測定
2回測定
5mm
第4節
6.4.1
較差の許容範囲
中心点測量
目的
中心線測量は、主要点及び中心点を現地に設置することを目的とする。
主要点及び中心点の区分は、次表のとおりとする。
名
称
略
号
主
要
点
交
点
IP
起
点
BP
終
点
EP
円曲線始点
BC
円曲線終点
EC
曲線の中心
SP
緩和曲線始点
BTC
緩和曲線終点
ETC
クロソイド曲線始点
KA
クロソイド曲線終点
KE
中
心
点
24
-
6.4.2
方法及び標杭の設置
(1) 主要点の設置は、4 級基準点に基づき、放射法等により行い役杭を設ける。
また、中心点の設置は、4 級基準点、前記の主要点に基づき、放射法等により行い
中心杭を設ける。
(2) 中心点間隔は、次表を標準とする。
種
別
中心点間隔
計画調査
道路
100m又は 50m
実施設計
河川
20m
計画調査
100m又は 50m
実施設計
20m又は 50m
(3) 観測精度は次に定めるものとする。
区
分
方
法
較差の許容範囲
水平角観測
1対回
40″
距離測定
2回測定
5mm
(4) 中心点杭又は役杭には、識別のため名称等を記入する。
(5) 中心点杭又は役杭が地形、障害物等のため所定の位置に設置できない場合には、そ
の位置を明らかにする控杭を設置する。
6.4.3
中心点の標識
中心点杭又は役杭は、次の木杭又は鋲を設置するがこれによりがたいときは監督員の
指示による。
BC:EC点
9cm×9cm×90cm
SP:NO点
6cm×6cm×60cm
6.4.4
中心線線形図
主要点及び中心点を既成の地形図原図の写図(第二原図)に展開図示し中心線線形図
を作成する。
25
6.4.5
中心杭打設点図
既成の地形図写図(第二原図)に別表-1、2 により中心線、中心点、測点番号を記
入し、基準点から中心点に対して、方向角、距離及び方向矢印を朱で記入し、座標値を
記入する。
なお、プラス中心杭を打設した場合にも同様に記入する。
第5節
6.5.1
仮BM設置測量
目的
仮BM設置測量は、縦断測量及び横断測量に必要な水準点(以下[仮BM]という)を
現地に設置することを目的とする。
6.5.2
高さ及び設置方法
(1)
高さの標示は、特記仕様書に定める場合を除き原則としてA.P.を用いるもの
とし、標杭(仮BM)をもうけるものとする。
但し、堅固な構造物を利用するときはこの限りではない。
(2)
水準測量は第 4 章「水準測量」の規定を適用する。
第6節
6.6.1
縦断測量
目的
縦断測量は、水準測量の方法により、中心杭及び中心点の高さ並びに中心線上の地形
の変化点の位置とその高さを測定し、縦断面図を作成することを目的とする。
6.6.2
作図
縦断図作成にあたっては、中心点の標高を図上に記入すること。
なお、縮尺は縦 1/100、横は平面図と同一縮尺とする。
26
第7節
6.7.1
横断測量
目的
横断測量は、中心杭の位置で中心線の接線に対して直角方向の地形及び地物の変化点
の位置と高さを測定し、横断面図を作成することを目的とする。
6.7.2
作図
横断図には、中心点の地盤高を記入するものとし、幅杭の付近地の地盤高の記入につ
いては、監督員の指示によるものとする。
なお、縮尺は縦・横とも1/100 とする。
第8節
6.8.1
詳細測量
目的
詳細測量は、主要な構造物の詳細設計に必要な地形図、縦断面図及び横断面図を作成
することを目的とする。
6.8.2
方法
(1) 地形図の作成については、第 5 章「地形測量」の規定を適用する。
(2) 縦断面図の作成については、本章第 6 節「縦断測量」の規定を適用する。
(3) 横断面図の作成については、本章第 7 節「横断測量」の規定を適用する。
6.8.3
作図
(1) 地形図の縮尺 1/250 以上、縦断面図の横の縮尺は地形図の縮尺と同一、縦の縮尺
は 1/100 を標準とする。
(2) 横断面図の縮尺は、縦断面図の縦の縮尺に合わせることを標準とする。
第9節
6.9.1
用地幅杭設置測量
目的
用地幅杭設置測量は、本章第 4 節「中心線測量」の成果に基づき、用地幅杭点座標値
を算出し、位置を確定し、現地に設置することを目的とする。
27
6.9.2
測量作業の精度
幅杭設置位置の許容誤差の限度は、次のとおりとする。
(1)
既成市街地
±0.5cm
(2)
都市近郊及び耕地
±1.0cm
(3)
原野及び森林
±3.0cm
ただし、測設左右対象幅杭間の距離を検測し、計画幅員が確保されていることを確認
すること。
6.9.3
位置計算
1. 中心点成果及び計算の諸条件に基づき、幅杭各々の位置の座標並びに中心点からの
方向及び距離等を算出する。
2. 曲線箇所における幅杭位置の計算は、道路曲線部の境界線設定法(東京都建設局測
量委託標準仕様書の参考資料-1 参照)及び河川曲線部の境界線設定法(同上の参考
資料-3 参照)によること。
6.9.4
測設方法
1. 現地測設は、近接の基準点又は中心点から位置計算に基づき、基準点測量の方法に
より測設する。
なお、地形障害等により所定の位置に測設できないときは、プラス幅杭を測設するこ
と。
2. 幅杭は、木杭(60×60×600mm)を設置することを原則とするが、これによりがたい
場合には、監督員の指示に従うこと。
なお、杭頭部には、測量杭表示法(別表-3 参照)により表示すること。
6.9.5
幅杭線形図
既成の中心線線形図写図(第二原図)に、計画幅員の線、幅杭位置及び幅杭 No.を
記入すること。
6.9.6
幅杭打設点図
幅杭線形図写図(第二原図)に、別表-1、2 により計画幅員の線、幅杭位置及び幅
杭 No.を描入し、各関連位置を明確にしておき、中心点又は基準点から幅杭に対し方
向角、距離及び方向矢印を朱にて記入し、座標値を記入すること。
なお、プラス幅杭を打設した場合には、幅杭と同様に記入すること。
28
第10節
成
果
6.10.1 成果の提出
提出すべき成果品は、次のとおりとする。
1.線形決定
(1)
計算簿
1 部(原本)
(2)
線形図
1部
ポリエステルフィルム 300 番(片面マット)
(3)
点検測量簿
1部
(4)
精度管理表
1 部(様式第 10 準用)(条件点測量)
(5)
陽画焼
1部
2.IPの設置
(1)
計算簿
1 部(原本)
(2)
点の記
1 部(原本)
(様式第 4 準用)
(3)
精度管理表
1 部(様式第 11)
(4)
引照点図
1 部(原本)
(引照点設置の場合)
3.中心線測量
(1)
観測簿
1部
(2)
計算簿
1部
(3)
中心線形図
1部
ポリエステルフィルム 300 番(片面マット)
(第二原図)
(4)
中心杭打設点図
1部
ポリエステルフィルム 300 番(片面マット)(第二原図)
(5)
精度管理表
1 部(様式第 10 準用)
(6)
引照点図
1 部(原本)
(引照点設置の場合)
(7)
点の記(主要点のみ)
1 部(原本)
(様式第 4 準用)
(8)
陽画焼
各1部
※(3)の中心線形図(第二原図)とは、既成の地形図原図を用いて作成した第二原図に
主要点及び中心点を展開図示し、着墨製図したものをいう。
また、(4)の中心杭打設点図(第二原図)とは、中心線形図の第二原図に 6.4.5 の中
心杭打設点図の作業を付加した図のことをいう。
29
4.仮BM設置測量
(1)
観測簿
1部
(2)
計算簿
1 部(原本)
(3)
成果表
1 部(様式第 6)
(4)
点の記
1 部(原本、写真添付)
(様式第 3)
(5)
精度管理表
1 部(様式第 8)
5.縦断測量
(1)
観測簿
1部
(2)
縦断面図原図(墨仕上げ)
1部
ポリエステルフィルム(青色方眼)300 番(両面マット)
(3)
点検測量簿
1部
(4)
精度管理表
1 部(様式第 11)
(5)
陽画焼
1部
6.横断測量
(1)
観測簿
1部
(2)
横断面図原図(墨仕上げ)
1部
ポリエステルフィル(青色方眼)300 番(両面マット)A1判
(3)
点検測量簿
1部
(4)
精度管理表
1 部(様式第 12)
(5)
陽画焼
1部
7.詳細測量
(1)
観測簿
1部
(2)
詳細平面図
1 部 縮尺 1/250 以上
(3)
縦断面図
1部(墨仕上げ)
ポリエステルフィルム 300 番(両面マット)青色方眼
(4)
横断面図
1部(墨仕上げ)
ポリエステルフィルム 300 番(両面マット)青色方眼
(5)
精度管理表
1 部(様式第 9 及び第 15、第 16 を準用)
(6)
陽画焼
各1部
※路線測量では、線状構造物の主要な交差点及び重要な構造物設置場所等において、一
般に使用する地形図(1/250、1/500)では設計上支障をきたし、より詳細な地形図を
必要とする場合、地形図、縦断面図及び横断面図を大縮尺によって作成する場合に適用
する。
30
8.用地幅杭設置測量
(1)
観測簿
1部
(2)
計算簿
1 部(原本)
(3)
幅杭打設点図
1部
ポリエステルフィルム 300 番(片面マット)
(縮尺 1/250)(第二原図)
(4)
幅杭線形図
1部
ポリエステルフィルム 300 番(片面マット)(縮尺 1/250)(第二原図)
(5)
精度管理表
1 部(様式第 13)
(6)
陽画焼
各1部
31
第7章 河 川 測 量
第1節
7.1.1
目的と種類
目的と種類
河川測量とは、河川等の計画、改修及び維持管理等の実施に必要な資料を作成するこ
とを目的とし、次に掲げる種類を含むものとする。
なお、新設、改修に係る他の作業は、第 6 章「路線測量」を準用する。
(1)
作業計画
(2)
深浅測量
第2節
7.2.1
深浅測量
目的
深浅測量とは、河川、貯水池において、水底部の地形を明らかにするため、水深、測
深位置及び水位を測定し、横断面図を作成することを目的とする。
7.2.2
測深及び測深位置の測定
1. 水深の測定は、音響測深器を用いて行うものとする。ただし、水深が浅い場合は、
レッド、ロッドにより直接測定するものとする。
2. 測深位置の測定は、ワイヤロープ、トータルステーション、セオドライト、光波測
距儀のいずれかを用いて行うものとする。
3. 水深は指定されたピッチ位置において 2 回測定を行い、その平均値を採用する。
7.2.3
水位の測定
1. 水位の測定とは、測深の結果を補正するための基準水準高を決定する作業をいう。
2. 水位の測定は、量水標又は仮量水標を設けて観測又は直接測定により行うものとす
る。
7.2.4
成果の提出
提出すべき成果品は、次のとおりとする。
(1)
観測簿
1部
(2)
記録紙
1 部(原本)
(3)
計算簿
1 部(原本)
(4)
横断面図原図(墨仕上げ)
1部
ポリエステルフィルム(青色方眼)300 番(両面マット)
(5)
陽画焼
1部
32
第8章
現 地 調 査
第1節
8.1.1
一般事項
目的
現地調査とは、地形測量原図を基に、設計に必要な構造物等の構造、延長、標高及び
境界標等を現地調査し、平面調査図を作成することを目的とする。
第2節
8.1.2
作業内容
作業内容
1. 平面調査図
平面調査図には、次の事項を記入すること。
(1) 調査区域内の民有地に接する構造物、塀等の延長及び門、車庫、空き地等の開口部
の延長をオフセット測量で記入する。
(2) 調査区域内の民有地に接する構造物、開口部(車庫、玄関等の出入り口を含む)を
記入する。
(3) 測点(20m間隔)及び変化点を記入する。
(4) 測点及び変化点については、中心線に対して直角方向に幅員をオフセット測量で記
入する。
(5) 道路の不規則部については、ヘロン又は三斜法を用いて面積計算ができるよう計測
する。
(6) 調査区域内における家屋の住居表示番号、住居者氏名及び施設名を記入する。
(7) 境界標の位置(座標値)は、ミカゲ、コンクリート、プレート、金属鋲等の区別及
び区石と民石の区別を行い記入する。また、各境界点の点間距離を算出する。
(8) 道路内の人孔・桝・消火栓等については、標高、位置、形状を記入する。排水関係
については、流水方向、必要に応じては、桝の深さ等並びに電柱番号及び道路付属物
等の調査を行い明記する。
(9) 道路標示白(黄)線については、延長、幅等を記入する。
(10) 植栽がある場合には、移植及び撤去に必要な調査を行う。
高木については、幹周り、本数、樹種
低木については、高さ、株数
(11) その他監督員の指示する事項
33
2.点の記
(1) 調査区域内の境界標(区石、民石等)の点の記を作成する。
(2) 調査区域内に公共基準点がある場合も同様に点の記を作成する。
(3) オフセットは工事完了後も不動な構造物等から計測する。(人孔、桝は不可)
3.調査記録写真
写真は調査区域内の範囲が連続的に把握できるように記録する。
4.
現場照査
平面調査図の作成後に再度現場との照合確認を行うこと。
8.2.2
成果の提出
提出すべき成果品は、次のとおりとする。
(1)
点の記
1 部(写真貼付)
(様式第4準用)
(2)
調査記録写真
1 部(サービス判、製本、ネガ)
(3)
現場照査点検簿
1 部(監督員の指示による)
34
35
36
別表-2
図面の符号
区分
種
類
符
号
凡
例
地
形
測
2級基準点
2
2 -○ ○ ○ ○
3級基準点
3
3 -○ ○ ○ ○
4級基準点
B
B1, B2
補足基準点
出発基準点の枝番号
既知基準点
従前の符号及び番号
A1-1
備
考
○○○○は公共基準点番号
A1-2
量
等
中 心 線 測 量
水準基標
基標番号
仮水準点
BM.
BM.1
BM.2
NO.( 何 番 目 の 点 か を 数 字 で 付 す )
NO.1
NO.2
中 心 点 の 交 点 ( IP 点 )
IP.( 何 番 目 の 交 点 か を 数 字 で 付 す )
IP.1
IP.2
中心線曲線部の起点
BC.( 何 番 目 の 曲 線 か を 数 字 で 付 す )
BC.1
BC.2
中心点
京 1, 芝 3
〃
〃
終点
EC.( 〃
〃
〃
)
EC.1
EC.2
〃
〃中間点
SP.( 〃
〃
〃
)
SP.1
SP.2
幅員点(幅杭)右側
用 地 幅 杭 設 置 測 量
〃
(
〃)左側
曲線部幅員点右側起点
RNO.( 何 番 目 の 点 か を 数 字 で 付 す )
RNO.1 RNO.2
LNO.( 〃
LNO.1 LNO.2
〃
〃
)
RBC.( 何 番 目 の 曲 線 か を 数 字 で 付 す )
RBC.1 RBC.2
〃
〃
左側
〃
LBC.( 〃
〃
〃
)
LBC.1 LBC.2
〃
〃
右側終点
REC.( 〃
〃
〃
)
REC.1 REC.2
〃
〃
左側
LEC.( 〃
〃
〃
)
LEC.1 LEC.2
〃
〃
右側折点
R ( 何 番 目 の 曲 線 と 何 番 目 の 折 点 か 付 す ) R1-1
R1-2
〃
〃
左側
L ( 何 番 目 の 曲 線 と 何 番 目 の 折 点 か 付 す ) L1-1
L1-2
〃
〃
隅切点
右側
RC
RC1
RC2
〃
左側
LC
LC1
LC2
K
K1, K2
〃
M
M1, M2
〃
S
S1, S2
私
民
々
境
界
点
用
公
地
借地権等
測
量
計算上の境界点右側
RP
RP1
RP2
〃
〃
LP
LP1
LP2
〃
〃
左側
P
P1, P2
37
水準基標測量成果表(土研)
別表-3
測量杭表示法
( 単 位 : mm)
区
分
標識の名称
3級基準点
基準点測量
水準測量
中心点測量
用地幅杭
設置測量
用地測量
4級基準点
標識頭部の
標
識
着色の色別
原則とするもの
別 図 -1、2 に よ る
別 図 -1、 2 に よ る
黄色
補助基準点
黄色
仮水準点
赤色
IP 点
赤色
EC, BC 点
赤色
上 記 以 外 の NO 点
赤色
幅杭
橙色
公共用地境界点
赤色
民 有 地( 民・民 )境 界 点
白色
借地権等境界点
青色
の
種
別
指示によるもの
基準点鋲
鉄筋コンクリート杭
(明示板)
( 120×120×900)
木杭
金属鋲
( 60×60×600)
( Φ 15×50~ 100)
木杭
金属鋲
( 45×45×600)
( Φ 15×50~ 100)
金属鋲
( Φ 39×40)
木杭
金属鋲
( 90×90×900)
( Φ 15×50~ 100)
木杭
金属鋲
( 90×90×900)
( Φ 15×50~ 100)
木杭
金属鋲
( 60×60×600)
( Φ 15×50~ 100)
木杭
金属鋲
( 60×60×600)
( Φ 15×50~ 100)
プラスチック杭
金属鋲
( 45×45×450)
( Φ 15×50~ 100)
( 注 ) 1 . 木 杭 で 標 識 を 設 置 す る 場 合 は 、 頭 部 に 傘 釘 ( Φ 13×38) を 設 置 す る こ と 。
2 .プ ラ ス チ ッ ク 杭 を 設 置 す る 場 合 は 、頭 部 の 平 ら な も の を 使 用 し 釘 打 ち を す る こ と 。
3.標識とその埋設構造は、測量委託標準仕様書(東京都建設局)の参考例(別図-
1)によること。
38
別表-4
各種測量の標準作業工程
(1)基準点測量作業工程図
(2)水準測量作業工程表
作 業 計 画
作 業 計 画
現 地 調 査
現 地 調 査
選
点
選
点
埋
標
埋
標
観
測
観
測
計
算
計
算
整
理
整
理
総 合 点 検
総 合 点 検
第 三 者 機 関 に
第 三 者 機 関 に
よる成果検定
よる成果検定
納
品
納
39
品
(3)地形測量作業工程表
TS等を用いる方法
作業計画
基準点の設置
細部測量
TS点の設置
数値編集
編集済データの作成
地 形・地 物 等 の 測 定
点検測量
地
形
図
原
図
等
作 成
地形図原図・複製用ポジ原図の作成
成果等の整理
検
定
納
品
計画機関が指定した測量成果
40
(4)応用測量作業工程図
(5)路線測量作業工程図
作業計画
作業計画
I.P の座標計算及び決定
現地調査
曲 線 緒 元・中 心 点 の 計 算 及 び
線形決定
線形図の描入
現場立入手続き
I・P設置測量
(I.P・ 引 照 点 の 設 置 )
基準点測量
中心線測量
(主要点及び中心点設置)
地形測量
路線測量
河川測量
仮B.M設置測量
用地測量
(3.4級水準測量)
縦断測量
(縦断面図作成)
横断測量
(横断面図作成)
詳細測量
詳細平面図及び縦・横
断面図作成
用 地 幅 杭 設 置
幅杭設置及び杭打
測
図作成
量
点検
検定
納品
41
42
43
44
参考資料-1
測 量 委 託 の 様 式
様 式 番 号
様
式
名
様式第 1
身分証明書
様式第 2
基準点点の記
様式第 3
水準点点の記
様式第 4
公共用地境界点点の記
様式第 5
基準点測量成果表
様式第 6
水準測量成果表
様式第 7
基準点測量精度管理表
様式第 8
水準測量精度管理表
様式第 9
地 形 測 量( 平 面 図・地 形 図 )精 度 管 理 表
様 式 第 10
IP 点 設 置 測 量 精 度 管 理 表
様 式 第 11
中心線測量精度管理表
様 式 第 12
縦断測量精度管理表
様 式 第 13
横断測量精度管理表
様 式 第 14
用地幅杭設置測量精度管理表
様 式 第 15
世田谷区公共基準点等使用承認申請書
様 式 第 16
世田谷区公共基準点等使用承認書
様 式 第 17
世田谷区公共基準点等使用報告書
様 式 第 18
世田谷区公共基準点等使用日報
様 式 第 19
世田谷区公共基準点等現況報告書
45
様式第 1
(表)
(裏)
第
号
身 分 証 明 書
注
意
住所
氏名
(
昭和
年
月
1 .こ の 証 明 書 は 、標 記 委 託 測 量 に 従 事
才)
日生
す る 場 合 に は 、必 ず 携 帯 し 、関 係 人 の
請 求 が あ っ た と き は 、い つ で も 呈 示 し
勤務先
なければならない。
上記の者は世田谷区施行の下記委託
測量に従事する者であることを証明す
2.この証明書の記載事項は訂正しな
る。
い。訂正したものは無効とする。
3.この証明書は、他人に貸与し又は
記
譲渡してはならない。
1.委託件名
2.委託箇所
3.委託期間
平成
年
4 .こ の 証 明 書 を 紛 失 し た と き は 、す み
自 平成
年
月
日
やかに世田谷区長へ届け出なければ
至 平成
年
月
日
ならない。
月
日
5 .こ の 証 明 書 の 有 効 期 間 は 、委 託 期 間
とし、有効期間を経過したときは、
世田谷区長
すみやかに世田谷区長へ返還しなけ
熊 本 哲 之
ればならない。
※大きさは原則として名刺サイズとする。
46
様式第2
基準点点の記
点 番 号
選点年月日
平 成
年
月
日
所 在 地
座標値及標高
視準点の名称
X
Y
・
方
標 識 の 種 類
標 高 ( A. P.)
・
向
角
・
距
-
-
・
-
-
・
-
-
・
埋 設 方 法
略
図
写
真
47
離
様式第3
水準点点の記
点 番 号
選点年月日
所 在 地
標 高 ( A. P.)
・
標 識 の 種 類
杭
高
埋 設 方 法
略
図
写
真
48
平 成
年
月
日
様式第4
公共用地境界点点の記
点 番 号
測量年月日
平 成
年
点の種類
所 在 地
X
Y
座 標 値
標 識 の 種 類
埋 設 方 法
略
図
写
真
49
月
日
50
基 準 点 路 線 基準点の種類
の
種
類
及 び 番 号
様式第5
Y
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
X
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
基準点の座標値
基
標
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
準 点 の
高(A.P.)
基準点測量成果表
方
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
向 角
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
点 間 距 離
摘
要
51
様式第6
水準点番号
所
在
地
標
水準測量成果表
高(A.P.)
摘
要
52
業
的
名
測点番号
路線番号
目
作
様式第7
点検値
測点番号
区
離
採用値
距
路 線 長
期
地
軟
差
内 角 数
間
名
検
数
点検値
点
辺
量
量
採用値
軟
差
点
検
水平位置
閉合差
許容範囲
業
水 平 角
測
作
計画期間名
点検値
算
標
閉合差
計
採用値
鉛 直 角
高
許容範囲
主任技術者
作業期間名
基準点測量精度管理表
軟
偏
差
印
摘
要
印
特記事項
永久標識の種別等
種別
数量
埋設様式
主要機器名称番号
再 測 数
再測率
心
作 業 班 長
53
閉合差
観測者
区
往復差から求め
た全線の 1 ㎞ 当
たりの標準偏差
制限
期
地
永 久 標 識 種 別 等
主 要 機 器 名 称 番 号
距離
路線番号
名
的
業
目
作
様式第8
距離
間
名
鎖部数
業
観
標準偏差
観測者毎
作
測
路
正の回数
量
計画期間名
線
図
負の回数
水準測量精度管理表
正の総和
区
間
距
単位重量当たりの観測の
標準偏差
零の回数
主任技術者
作業期間名
離
点
再
測
測
点検値
検
負の総和
印
採用値
量
率
摘要
作 業 班 長
軟
差
特記事項
印
様式第 9
地形測量(平面図・地形図)精度管理表
地 区 名
縮
尺
作業機関名
主任技術者
点 検 者
印
印
図名又は図面番号
脱落
誤記
脱落
誤記
脱落
誤記
脱落
誤記
脱落
誤記
脱落
誤記
指摘
項目
境
界
等
道
道
路
路
施
鉄
鉄
設
道
道
施
建
設
物
建
物
記
号
公
共
施
設
水
部
法
面
構
囲
諸
地
場
地
植
生
変
形
地
基
準
点
注
記
接
合
整
飾
図郭・方眼寸法
注 1. 社 内 点 検 紙 の 指 摘 件 数 を 該 当 項 目 に 記 載 す る 。「 図 郭 、 方 眼 寸 法 」 は 規 定 寸 法 よ り 0.4 ㎜ 以 上
の差が出たものを記載する。
2.該当項目に集計する場合は、大縮尺地形図図式の区分に従って集計する。
3.着墨又はトレースのずれ、画線の太さの相違及び図式の誤りは誤記に含める。
4.着墨又はトレースの忘れ、画線の濃度の悪いものは脱落に含める。
5.図面に該当項目のないものは斜線で該当欄を消す。
54
55
線
路
測点
業
作
様式第10
名
名
計算値
間
区
測定値
較差
水平位置(距離)
期
地
制限
作
摘要
業
量
計 画 期 間
測点
計算値
主任技術者
作 業 期 間
IP点設置測量精度管理表
測定値
較差
水平位置(距離)
印
そ
点
他
者
制限
の
検
摘要
印
56
線
路
測点
業
作
様式第11
名
名
計算値
間
区
測定値
較差
水平位置(距離)
期
地
制限
作
摘要
業
量
計 画 期 間
測点
中心線測量精度管理表
計算値
主任技術者
作 業 期 間
測定値
較差
水平位置(距離)
印
そ
点
他
者
制限
の
検
摘要
印
57
線
路
名
名
路線番号
業
作
様式第12
距
離
閉 合 差
期
地
制
間
区
限
摘
要
業
量
路線番号
作
計 画 期 間
距
離
制
主任技術者
作 業 期 間
閉 合 差
縦断測量精度管理表
限
摘
印
要
観
他
者
測
者
ベ
ル
主要機器の名称番号
の
検
印
再 測 率 %
手簿、計算簿の誤りの有無
標尺(箱尺)
レ
そ
点
58
点
線
路
測
業
作
様式第13
左側
右側
測定値
名
名
間
区
左側
右側
検測値
左側
較
右側
差
水 平 位 置 ( 距 離 )
期
地
左側
制
右側
限
左側
業
右側
測定値
作
右側
検測値
左側
標
量
計 画 期 間
左側
較
左側
制
右側
限
主任技術者
作 業 期 間
高
右側
差
横断測量精度管理表
印
そ
点
の
検
摘
要
印
使用与点の異常の有無
手簿、計算簿の誤りの有無
他
者
59
線
路
測点
業
作
様式第14
名
名
計算値
間
区
測定値
較差
水平位置(距離)
期
地
制限
作
摘要
業
量
計 画 期 間
測点
計算値
主任技術者
作 業 期 間
用地幅杭設置測量精度管理表
測定値
較差
水平位置(距離)
印
そ
点
他
者
制限
の
検
摘要
印
参考資料-2
様式第 15
第 7 号様式(第 19 条関係)
世田谷区公共基準点等使用承認申請書
平成
世田谷区公共基準点管理者
年
月
あて
所在地
申 請 者
名
称
公共基準点の使用について下記のとおり申請します。
使
用
目
的
使
用
期
間 平成
測
量
地
域
年
月
日から平成
年
月
日まで (
日間)
使用する点の番号等
測
測 量 の 種 類 方 法 結合多角方式・単路線方式・閉合多角方式・放射法
)
(該当する項目に○) その他(
量
名
称
計
委
画
担当者の所属・氏名
機
託
件
名
所
関 測量作業機関
在
地
連
絡
先
名
電話
内線
電話
内線
称
作 業 責 任 者
連
絡
先
60
日
様式第 16
第 8 号様式(第 20 条関係)
世田谷区公共基準点等使用承認書
様
公共基準点等の使用について下記のとおり承認します。なお、別紙公共基準点等使用方
法を厳守してください。
使
用
目
的
使
用
期
間 平成
年
月
日から平成
年
月
日まで(
日間)
使用する点の番号等
測
量
作
業
機
関
承認条件
1 別紙公共基準点等使用方法を厳守すること。
1 施設の立ち入りが生じる場合、その具体的方法は世田谷区の担当職員の指
示によること。
(文書番号)第
平成
年 月 日
号
世田谷区公共基準点管理者
担当連絡先
担当
(担当所管名)
電話
(担当者名)
03(5432)1111
61
内線 (番号)
別紙 1
世 田 谷 区 公 共 基 準 点 等 使 用 方 法
1 作業機関は、使用承諾書を常時携行し、立場を明示した腕章を装着し、近隣住民から疑
義のでないよう作業すること。
2 作業時間帯は平日昼間を原則とする。日曜日・祝日・振替休日等法定休日に作業を行う
際は、近隣住民の疑義がないように配慮すること。
3 ハンドホールの開閉は、専用の開栓器を使用すること。蓋を閉める際は、蓋受けの土砂
を清掃し、蓋が浮かないように確認すること。現場から離れる場合は短時間であっても
蓋を閉じること。
4 測量標、測量標の附属物、測量標の周囲に損害を与えた場合は、作業機関の負担で原状
に回復すること。
5 作業機関において、測量標及びその周辺の異状又は工事予定等が判明した場合には、速
やかに世田谷区の担当職員に連絡すること。
6 作業機関は、測量標の使用を完了したときは、次の書類を世田谷区に提出すること。
(1)世田谷区公共基準点等使用報告書
(2)世田谷区公共基準点等使用日報
(3)世田谷区公共基準点等現況報告書
(4)精度管理表
(5)成果表
(6)網図の写しなど
62
別紙 2
世 田 谷 区 公 共 基 準 点 等 使 用 方 法
1
施設立ち入りを伴う場合、作業機関は、施設の管理者に計画機関名、作業機関名、作
業目的、連絡先などを記した依頼文書を事前に提出し、立ち入り及び作業についての
承諾を得ること。
2
施設立ち入りを伴う場合、その時間帯は日曜日・祝日・振替休日等法定休日を除く午
前9時から午後5時までを原則とする。ただし、特に他の時間帯を指定された場合は
それに従うこと。
3
作業者は、作業時には使用承諾書を常時携行し、立場を明示した腕章を装着すること。
4
ハンドホールの開閉は、専用の開栓器を使用すること。蓋を閉める際は、蓋受けの土
砂を清掃し、蓋が浮かないように確認すること。現場から離れる場合は短時間であっ
ても蓋を閉じること。
5
測量標、測量標の附属物、立ち入り施設に損害を与えた場合は、作業機関の負担で原
状に回復すること。
6
作業機関において、測量標及びその周辺の異状又は工事予定等が判明した場合には、
速やかに世田谷区の担当職員に連絡すること。
7 作業機関は、測量標の使用を完了したときは、次の書類を世田谷区に提出すること。
(1)世田谷区公共基準点等使用報告書
(2)世田谷区公共基準点等使用日報
(3)世田谷区公共基準点等現況報告書
(4)精度管理表
(5)成果表
(6)網図の写しなど
63
様式第 17
第 10 号様式(第 21 条関係)
世田谷区公共基準点等使用報告書
平成
世田谷区公共基準点管理者
年
月
日
あて
所在地
申請者
名
称
印
公共基準点の使用結果を別添のとおり報告します。
使
用
目
的
使
用
期
間 平成
使 用 承 認 番 号
年
1
世田谷区公共基準点等使用日報
1
世田谷区公共基準点等現況報告書
1
精度管理表
1
成果表
1
網図写
月
日から平成
第
年
月
日まで(
号
承 認 を 受 け た
点 の 番 号 等
測量作業機関
名
称
作 業 責 任 者
連
絡
先 電話
内線
64
日間)
世田谷区公共基準点等使用日報
様式第 18
第 11 号様式(第 21 条関係)
承認を受けた
使用日時 (上段は日、下段は時)
備
点 番 号 等
月
日
時~ 時
月
日
時~ 時
月
日
時~ 時
65
月
日
時~ 時
考
様式第 19
第 9 号様式(第 20 条関係)
世田谷区公共基準点等現況報告書
平成
世田谷区公共基準点管理者
年
月
日
あて
所在地
申請者
名
称
印
下記のとおり公共基準点の現況を報告します。
承認を受けた
故障の有無
所
点の番号等
在
地
理
程
度
※異常が認められた場合、写真添付のこと。
66
由 調
査
年
月
日
測 量 委 託 標 準 仕 様 書
発行
平成21年4月
編集
世田谷区土木事業担当部
世田谷区世田谷4-21-27
Fly UP