...

1ページ - 東京農業大学

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

1ページ - 東京農業大学
生物の環境適応に新知見
大雪山系でヒバリの繁殖を確認
東京農業大学生物産業学部 講師 白木彩子
ヒバリ
は、日本人にとって身近な
鳥のひとつだ。主な生息環境は低地にある開けた草地
で、
私たちの住む場所と比較的近接している。しかし、
ごく最近、ヒバリが山岳地でも繁殖していることが明
らかになった。たとえば2008年の夏、私は北海道の最
高峰、
旭岳(標高2,220m)を抱える大雪山の標高2,000m
付近の稜線で、ヒバリの巣立ちヒナを確認した。北海
道の高山帯での繁殖は初記録である。その後、北海道
と本州のいくつかの山岳地でも繁殖するヒバリが確認
された。なぜ、ヒバリは高山帯でも繁殖するのだろう
か。
世界的な減少傾向
春から初夏に空高く舞い上がり複雑な歌を長くさえ
ずるヒバリは、
「揚げ雲雀(あげひばり)」とよばれ親
しまれてきた。かつては農耕地や河川敷などで普通に
みられる鳥類であったが、近年では日本も含めて世界
的に減少傾向にある。その理由として、繁殖に適した
草地の減少や農業形態の変化により農耕地の環境が営
巣に不適になったことなどが挙げられているが、必ず
しも明らかではない。
私が山岳地のヒバリと出会ったのは、5年ほど前で
ある。かつてから高山帯に生息する鳥類の生態に興味
をもっていたのだが、研究対象として考えていたのは
ヒバリではなく別の種であった。というよりも、その
当時はヒバリが高山帯で繁殖しているとは考えたこと
もなかったし、大雪山などで行われた既存の鳥類調査
の報告には、高山帯にヒバリが生息しているという記
載はなかった。そのため、大雪山の稜線ではじめて揚
げ雲雀をみたときは非常にびっくりした。当初はそこ
で繁殖しているのではなく、移動中の個体がたまたま
囀っただけなのだろうと考えた。しかし、繁殖期に数
回訪れても、毎回、同じような場所でヒバリが囀って
いる。これはもしや…と思い、本気で営巣地探しを開
始した。
大雪山では遅い産卵
2008年から2010年に行った現地調査の結果、大雪山
北海岳(標高2,149m)から北海平にかけての登山道沿
いには、毎年4∼6つがいが生息していることがわ
かった。しかし、必死の探索にも関わらずなかなか
巣が確認できない。どうもこの場所では、生息するつ
しらき さいこ
1966年東京都生まれ。
北海道大学大学院地球環境
科学研究科修了。
東京農大生物産業学部生物
生産学科(動物資源管理学
研究室)講師。
専門分野:鳥類生態学、保
全生態学
主な研究テーマ:オジロワ
シ・オオワシの生態と保全、
高山帯鳥類の個体群生態学
主な著書:知床の鳥類 知
床ライブラリー第1巻(斜 協会編)
、野生動物保護の
里町立知床博物館編)
、森 事典(野生動物保護の事典
の野鳥を楽しむ101のヒン 編集委員会編著)
ト(社団法人日本林業技術
がいの一部しか営巣まで漕ぎ付けていない可能性があ
る。
一方、私の所属研究室の4年生や大学院生が調査し
た結果によれば、網走周辺ではテリトリーをもったヒ
バリのつがいのほとんどで営巣が確認されている。ま
た、網走周辺ではヒバリの産卵開始は通常5月初めで
あり、その後2回めもしくは3回めの繁殖を行って8
月中に渡去するのが一般的なようだ(一回の繁殖には
40日程度必要と考えられている)。しかし、大雪山で
は産卵は早くても6月中旬以降と推定され、8月の初
めには渡去することから、繁殖機会は一回だけに限ら
れる。
ヒバリは、地面にお椀型のくぼみを作り、そこに
植物質の巣材を敷いて産卵をする。ヒナには専ら昆
虫類やクモ類などの動物質の餌が与えられる。北海平
付近では、通常6月中旬ごろまで雪に覆われるエリア
が多く、ときには降雪し、積雪となる。気温も低地と
比べて非常に低い( 表を参照)。したがって、降雪や
低温による卵やヒナへのダメージを避けるために、産
卵は6月中旬以降になるのだろう。また、ヒナの成長
に必要な餌資源が豊富に得られる時期と繁殖のフェノ
ロジーが関係していることも考えられ、現在、餌生物
の発生時期や餌量の経時変化について調査を進めてい
る。
なせ高山帯で繁殖するのか?
それにしても、通常は低地で繁殖しているヒバリが
新・実学ジャーナル 2011.3
1
Fly UP