...

管 内 概 要

by user

on
Category: Documents
31

views

Report

Comments

Transcript

管 内 概 要
管
内
概
要
十勝岳治山事業所
冬の十勝岳連峰
~はじめに~
十勝岳は、北海道のほぼ中心を南北に貫く十勝岳連峰の主峰で、標高2,077
m、北緯43度24分56秒、東経142度41分25秒に位置する国内有数の活火山です。
この他、十勝岳連峰には、美瑛富士(1,881m)、美瑛岳(2,052m)、前十勝岳(
1,646m)などの山々がほぼ一列に並ぶ火山群であり、その山腹にはエゾマツ・
トドマツなどから成る亜寒帯の森林を擁し、雄大な山岳美を誇る北海道の屋根
である大雪山国立公園の一部を形成しています。
十勝火山群は新生代第三期末から大規模な火山活動が始まり、活動最盛期の
約3000年前に生じた直径600m余りのグラウンド火口をはじめとして大小数ヶ
所の火口を有し、現在もなお活発に活動中の火山です。
イワブクロ
ウコンウツギ
シラタマノキ
~十勝岳噴火に伴い火山泥流が流下する沢~
〈硫黄沢〉
硫黄沢は、コンクリート谷止工や
床固工が配置されており、写真はコ
ンクリート導流堤です。導流堤とは
、火山泥流が発生した際に、白金温
泉街へ泥流が流入するのを防止し、
硫黄沢へ誘導するための役割を担っ
ています。また、自然景観に配慮し
たカラマツ特製型枠を使用していま
す。
〈望岳台沢〉
望岳台沢は、十勝岳の大正の大噴
火により発生した大正泥流により地
表面を削剥された過去がある浸食の
激しい沢です。
現在、望岳台沢にはコンクリート
谷止工や床固工、削剥防止工が配置
されており、火山泥流発生時には泥
流エネルギーを減殺し山脚の浸食を
防止することを目的としています。
〈暴れ沢〉
暴れ沢は、十勝岳が噴火した際に
発生した泥流が流下する主となる沢
です。
現在、コンクリート谷止や床固が
配置されており、渓床勾配の安定、
不安定土砂の移動防止、山腹斜面の
崩壊の発生を防止しています。
写真は、コンクリート護岸工で、
護岸工とは、渓流の荒廃防止、流路
の固定を目的としたものです。
~噴火災害から人命・財産を守るために~
十勝岳は、有史以来5回の噴火記録があり、大正15年(1926)5月の大噴火で
は、積雪期ということもあり、約780万m3という融雪水を伴った火山泥流が発
生し、上富良野町及び美瑛町に流下し、死者144名という甚大な被害をもたら
しました。
このような噴火の災害から十勝岳下流域の住民を守るため、十勝岳治山事業
所では十勝岳を中心とした地域で昭和32年より治山事業を行っています。
火山泥流が流下してくる可能性が高い渓流に対し、大正の大噴火時の泥流量
を想定して治山施設(谷止・床固・導流堤等)を配置しており、火山泥流が白
金温泉街へ流れ込むのを防いだり、火山泥流のパワーやスピードを抑える役割
を担っています。
麓に位置する白金温泉郷
~観光の街 美瑛町~
美瑛町は、「丘のまちびえい」として観光に力を入れている街として有名で
あり、毎年約120万人以上の観光客が訪れており、その中でも、白金温泉郷は十
勝岳やその周囲の山々への登山口として、約41万人が集まる観光スポットと
なっています。
美瑛町の白金温泉郷を訪れた際には、十勝岳まで足を運んでいただき、山の
上から見下ろす「すばらしい景色」を堪能してみてはいかがでしょうか。
十 勝 岳 治 山 事 業 所
〒071-0209 上川郡美瑛町寿町4丁目3番29号
エゾコザクラ
Fly UP