Comments
Description
Transcript
香美町鳥獣被害防止計画
計画策定年度 平成20年度 計 香美町有害鳥獣対策協議会 画 主 体 香美町鳥獣被害防止計画 <連絡先> 担当部署 香美町 産業部農林水産課 所 在 地 兵庫県美方郡香美町香住区香住870-1 電話番号 (0796)36-0846 F A X 番号 (0796)36-3809 メール アドレス [email protected] 目次 1 対象地域、計画期間及び対象鳥獣 (1)対象地域 (2)計画期間 (3)対象鳥獣 2 現状 (1)農家の状況 (2)生息環境の状況 (3)被害の状況 (4)対策状況 (5)課題 3 目標 (1)農業被害面積、金額 4 取組方針及び体制 (1)鳥獣被害を防止するための基本的な考え方 (2)鳥獣被害を防止するための対応方針 (3)実施体制 5 具体的取組(対策) (1)捕獲 (2)防除 (3)追払い (4)環境整備 (5)普及啓発 (6)調査・研究 1 対象地域、計画期間及び対象鳥獣 (1)対象地域 兵庫県香美町全域 (2)計画期間 平成20年度から平成22年度 (3年間) (但し、被害の増減、個体数の動向、基本文献の変更等必要に応じて見直しを行う。) (3)対象鳥獣 ニホンザル、イノシシ、シカ、カラス、ツキノワグマ、アライグマ (以下、ニホンザルを「サル」、ツキノワグマを「クマ」という、。) 2 現状 (1)農家の状況 農家の平均所有農地面積は、45a(田37a、畑6a、樹園地2a)と零細で、農家の形態も自給的 農家が50%となっており、水稲、なし、キャベツ、大根など出荷量の多いものを除くと、農作物被 害の半数以上が自家野菜となっている。 また、農業従事者の高齢化、鳥獣被害等により耕作放棄地が増加している。 販売農家・自給的農家割合 総農家数 専業農家 1,886 148 7.8% (%表示は総農家数に対する割合) 販売農家数 第1種兼業農家 85 4.5% 第2種兼業農家 705 37.4% 自給的農家 948 50.3% 「平成18年次但馬の農林水産業 統計より」 農作物の作付け面積・収穫・出荷 面積ha 収穫・出荷量t 作付面積 632ha 収穫量 35 600 出荷量 30 500 25 400 20 300 15 200 10 100 き ゅう り かき さ と いも は くさ い す いか くり うめ だ い こん ば れ いし ょ キ ャ ベツ -100 大豆 0 なし 0 水稲 5 農作物の作付け面積・収穫・出荷一覧 作物種類 作付面積(ha) 収穫量(t) 出荷量(t) 水稲 632 3,070 1,042 なし 31 590 540 大豆 19 30 5 キャベツ 12 205 64 ばれいしょ 9 103 24 だいこん 8 204 54 うめ 8 6 3 くり 7 11 2 すいか 5 54 1 はくさい 5 102 11 さといも 5 64 1 かき 5 38 6 きゅうり 4 76 8 160 たまねぎ ねぎ 4 140 とうもろこし 3.5 120 80 トマト なす いちご 60 ほうれんそう 面積ha 作付面積 収穫・出荷量t 収穫量 4.5 出荷量 3 100 2.5 2 1.5 1 40 0.5 20 や ま の いも ぶどう えだまめ し ゅん ぎ く ピー マン にん じ ん ほう れ ん そ う いち ご なす ト マト とう も ろ こし ねぎ たま ねぎ 0 0 にんじん ピーマン しゅんぎく えだまめ ぶどう やまのいも 4 4 4 3 3 2 2 2 2 1 1 1 0 135 75 20 58 62 18 31 19 48 8 5 4 1 11 9 0 31 4 5 2 0 9 1 1 3 0 「平成18年次但馬の農林水産業統計より」 耕作放棄地 農地の多くは不整形で狭小な田畑が階段状をなした山間地域であり、棚田や地すべり地域 は未整備田のままで耕作不便地が多く、農業従事者の高齢化、後継者不足に加え、不利地に おける労力に見合う農業収入が得られないこと、鳥獣被害による生産意欲の低下、また、生産 調整により山奥等の耕作不便地から転作を長年続けてきた結果、農地の維持管理が難しく、復 田できずに耕作放棄化し、農地本来の多面的機能も低下している。 耕作放棄地面積(田、畑、樹園地に対する) 平成12年度 耕作放棄地面積 256.4ha 耕作放棄地率 20.3% 平成17年度 耕作放棄地面積 287.4ha 耕作放棄地率 25.1% 増減 +31.0ha +4.8% 耕作者の高齢化 農業従事者の平均年齢 従事者 58.1才 就業人口 66.7才 (いずれも県下平均を2才程度上回っている。) (2)生息環境の状況 生息環境の管理は、長期的な観点から鳥獣の安定的な個体を維持するために重要な基盤 となるが、現状ではシカによる下層食性や皮剥ぎ害、放置された人工林により、生態系や森 林の公益的機能が損なわれる状態へとなりつつある。 町においては、天然林は大きく減りつつあるが、林野率80%以上、人工林率30%以上となっ ており、収容力が高く、人と鳥獣の棲み分けを行うことが可能な環境である。 森林面積の推移 昭和40年度 民有林 国有林 人工林 天然林 5,419 21,100 2,384 昭和60年度 民有林 国有林 人工林 天然林 13,247 14,501 2,311 (単位:ha) 平成16年度 民有林 国有林 人工林 天然林 14,316 13,714 2,091 「兵庫県林業統計書より」 (3)被害の状況 ①被害をおよぼしている鳥獣種 サル、イノシシ、シカ、カラス、クマ、アライグマ、タヌキ、キツネ、ヌートリア、スズメ、ドバト、ノウサギ その他鳥類(サギ、ハト)、その他獣類(ハクビシン、アナグマ、モグラ、イタチ、テン) ②被害地域、被害発生時期 「サル」 町内で被害をおよぼしているサルは、40頭前後の群れが町の南西部、主に小代区内全域及 び村岡区上射添地区、谷入地区の山際を周回しながら木々の芽、集落内の農作物等を餌とし 生息している。 また、ハナレザルが個々に点在している。 120集落中66集落、町内の55%で被害が確認されており、群れが周回する行動圏内において は、30集落中30集落で100%、全集落においてはハナレザルが90集落中36集落で40%で被害 が確認されている。 サルによる被害が発生している集落位置図及び被害の発生時期 1群の被害範囲 ハナレザルによる被害発生集落 サルによる被害が発生している集落一覧 香住区 村岡区 小代区 被害の発生時期(通年) ★神場 境 東上 ★広井 香住 野々上 ★水間 間室 殿町 ★野間谷 米地 川上 ★実山 丹生地 中西 ★平野 下岡 鹿田 ★相田 ★茅野 畑 ★神坂 ★新屋 相谷 ★板仕野 ★秋岡 守柄 ★東垣 加鹿野 大糠 ★佐坊 三谷 耀山 ★鍛治屋 中野 市原 ★貫田 八原 福岡 ★忠宮 市午 大野 ★久須部 梶原 森脇 ★大谷 御崎 黒田 ★城山 宿 ★神水 作山 ★入江 ★石寺 ★和佐父 ★猪之谷 ★和田 ★熱田 ★長板 熊波 ★川会 ★高津 長須 原 長瀬 山田 ※群れの行動圏となっている集落は★印あり 「平成18年野生鳥獣による農林業被害調査より」 全集落対象120集落 民家周辺での群れの出没 畑作物の被害 「イノシシ」 ほぼ町内全域で被害を及ぼしている。 ※ 104集落中96集落、町内の92%で被害が確認されている。 近年は、いままで被害の少なかった民家周辺でも被害が発生している。 また、耕作放棄地では、イノシシの格好の活動場所となっており、山際の放棄地はもとより、 民家地周辺のわずかな場所でも、法面、水路破壊、農地の掘り起こしが起きている。 夜間に、県道、国道の路上でも多く目撃され、交通事故の可能性が高い状態となっている。 イノシシによる被害が発生している集落位置図及び被害の発生時期 イノシシによる被害発生集落 イノシシによる被害が発生している集落一覧 香住区 村岡区 小代区 被害の発生時期(通年) 境 東上 神場 一日市 野々上 広井 香住 殿町 野間谷 西香住 水上 実山 駅前 川上 平野 森 中西 茅野 間室 西本町 新屋 油良 用野 秋岡 矢田 鹿田 東垣 九斗 相田 佐坊 米地 神坂 鍛治屋 丹生地 板仕野 貫田 西下岡 大糠 大谷 上岡 高井 城山 隼人 寺河内 神水 畑 耀山 石寺 大梶 市原 猪之谷 三川 福岡 熱田 本見塚 八井谷 相谷 大野 奥安木 口大谷 浜安木 中大谷 訓谷 高坂 無南垣 池ヶ平 浦上 和池 守柄 森脇 加鹿野 黒田 三谷 宿 大野 日影 中野 作山 八原 入江 市午 和佐父 「平成18年野生鳥獣による農林業被害調査より」 梶原 和田 ※ 被害調査サンプル数120集落中104集落 浜 長板 御崎 熊波 鎧 川会 高津 長須 原 長瀬 山田 境 農地への侵入による被害(防除柵設置場所) 「シカ」 町の南部(養父市との町境)村岡区に多く生息し被害を及ぼしている。 ※ 104集落中77集落、町内の74%で被害が確認されている。 近年は、香住区、小代区でも、シカの鳴き声、個体の目撃の情報が多く寄せられ、農林業被 害も発生しつつあり、急速に町内全域の農地へとおよぶ勢いとなっている。 また、山中では、町内全域にわたり、スギ等の皮剥ぎ被害、糞等の形跡が見られる。 兵庫県のシカ保護管理計画によると、県内本州部の推定生息数は平成17年度末現在で 42,000頭~69,000頭と推定され、本町においては、目撃効率(出猟1人1日当たりの目撃頭数) の前年度比較で200%を超え増加している地域となっている。 シカによる被害が発生している集落位置図及び被害の発生時期 シカによる被害発生集落 シカによる被害が発生している集落一覧 香住区 村岡区 小代区 被害の発生時期(主に4月から1月) 森 東上 神場 間室 野々上 広井 九斗 殿町 水間 米地 水上 野間谷 丹生地 川上 実山 下岡 中西 平野 隼人 西本町 茅野 畑 用野 新屋 三川 鹿田 秋岡 本見塚 相田 鍛治屋 相谷 神坂 貫田 奥安木 板仕野 久須部 浦上 大糠 大谷 守柄 高井 神水 加鹿野 寺河内 石寺 大野 耀山 猪之谷 中野 市原 八原 福岡 市午 八井谷 梶原 大野 御崎 口大谷 鎧 中大谷 池ヶ平 和池 森脇 黒田 宿 日影 作山 入江 和佐父 和田 「平成18年野生鳥獣による農林業被害調査より」 長板 ※ 被害調査サンプル数120集落中104集落 熊波 川会 長須 原 山田 境 樹木の皮剥ぎ被害 農地での食害 「カラス」 町内に地ガラスが点在している。また、町内北部の香住区においては、梨園に100羽を超え る群れが飛来している。 また、梨の収穫期の終わったあとには、近辺の集落の農地へ餌を求めて移動している。 ※ 104集落中42集落、町内の40%で被害が確認されている。 カラスによる被害が発生している集落位置図及び被害の発生時期 梨園 カラスによる被害発生集落 カラスによる被害が発生している集落一覧 香住区 村岡区 小代区 被害の発生時期(通年、梨園では7月から10月) 西香住 殿町 新屋 森 水上 東垣 九斗 中西 鍛治屋 米地 用野 貫田 丹生地 相田 大谷 本見塚 板仕野 城山 相谷 市原 熱田 奥安木 福岡 訓谷 中大谷 加鹿野 高坂 中野 池ヶ平 八原 森脇 市午 黒田 梶原 宿 作山 入江 和佐父 長板 川会 原 山田 「平成18年野生鳥獣による農林業被害調査より」 ※ 被害調査サンプル数120集落中104集落 梨園での被害状況(すべての梨が落とされている。) 群れの農地への飛来 「クマ」 町の南部、村岡区、小代区に多く出没している。 香住区の梨園にも一時出没を繰り返していたが、平成11年度に梨園に大型の防護柵を設 置してから、ほとんど出没や被害が発生しなくなっている。 ※ 104集落中74集落、町内の71%で被害が確認されている。 環境省特定鳥獣保護管理計画技術マニュアルよると、兵庫県、鳥取県、岡山県にまたがる 東中国地域で150~200頭の推定生息となっており、レッドデータブックでは、絶滅の恐れの ある個体群となっている。 クマによる被害が発生している集落位置図及び被害の発生時期 クマによる被害発生集落 クマによる被害が発生している集落一覧 香住区 村岡区 小代区 被害の発生時期(主に8月から11月) 境 東上 神場 森 野々上 広井 間室 殿町 水間 米地 水上 野間谷 隼人 川上 実山 三川 中西 平野 奥安木 西本町 茅野 無南垣 用野 新屋 浦上 鹿田 秋岡 守柄 相田 東垣 加鹿野 板仕野 鍛治屋 大野 大糠 貫田 中野 高井 久須部 八原 寺河内 大谷 市午 耀山 城山 梶原 福岡 神水 御崎 大野 石寺 鎧 口大谷 猪之谷 中大谷 熱田 高坂 池ヶ平 和池 森脇 黒田 宿 日影 作山 入江 和佐父 和田 長板 熊波 「平成18年野生鳥獣による農林業被害調査より」 川会 ※ 被害調査サンプル数120集落中104集落 高津 原 山田 境 餌への執着による鶏舎の破壊 柿の食害 「アライグマ」 農作物等への被害はほとんどないが、いままでに生息していなかった鳥獣である。 タヌキとの誤確認の可能性もあるが、現在、※ 104集落中6集落、町内の5%で被害が確認され ている。 アライグマによる被害が発生している集落位置図及び被害の発生時期 アライグマによる被害発生集落 アライグマによる被害が発生している集落一覧 香住区 村岡区 被害の発生時期(通年) 無南垣 大野 宿 和佐父 川会 長須 「平成18年野生鳥獣による農林業被害調査より」 ※ 被害調査サンプル数120集落中104集落 アライグマの出没(交通事故死) ③被害面積・金額 鳥獣別の被害面積、金額の割合では、被害集落の数の多さからも考えられるように、イノシシ の被害が全体の被害の約40%を占め、続いてサル、シカの順となっている。 サル、カラスについては、群れの行動により、一部の地域に集中して被害をおよぼしており、 全体的に占める割合は少ないが、地域的には被害が甚大で切実な状況となっている。 品目別にもイノシシによる被害の影響から水稲が全体の半数を占め、残りはほぼ野菜となって いる。 果樹については、クマの被害によるものが多く、民家周辺の自家消費用の果樹が多くの被害 を受けている。カラスによる果樹への影響は、果樹の専業農家等が行う追払いにより、一定の効 果を上げている。 ア 鳥獣別 鳥獣別被害面積・金額一覧(平成18年度) 品目 鳥獣名 面積(ha) 金額(千円) サル 水稲 0.80 1,024 野菜 (さつまいも、ばれいしょ、大豆、きゃべつ、白菜) 1.16 2,943 果樹 (モモ、クリ、カキ) 0.08 55 イノシシ 水稲 3.77 4,826 野菜 (小豆、大豆、そば、かぼちゃ、さといも) 2.02 2,412 果樹 (ナシ、カキ) 0.03 14 飼料作物 0.02 2 シカ 水稲 1.07 1,370 野菜 (大豆、大根、白菜、小豆、きゅうり) 0.56 896 果樹 (カキ、クリ) 0.02 14 飼料作物 0.01 7 カラス 野菜 (きゅうり、さやえんどう、かぼちゃ、とうもろこし、なす) 0.79 2,374 果樹 (ミカン、ナシ、カキ、モモ、リンゴ) 0.08 126 クマ 水稲 0.07 90 野菜 (さつまいも、すいか、さといも、ばれいしょ、小豆) 0.29 337 果樹 (カキ、クリ、スモモ、ブドウ、モモ) 0.28 305 アライグマ 野菜 (ばれいしょ) 0.02 20 その他鳥獣 水稲 0.85 1,087 野菜 (いちご、すいか、大豆、白菜、きゅうり) 0.62 1,907 計 12.54 19,809 (品目については、被害面積の多いものから5品目を記載) 鳥獣別被害面積の割合 鳥獣別被害金額の割合 サル イノシシ シカ カラス クマ アライグマ その他鳥獣, 11.7% アライグマ, 0.2% サル, 16.3% クマ, 5.1% カラス, 6.9% その他鳥 獣, 15.1% アライグマ, 0.1% クマ, 3.7% その他鳥獣 その他鳥獣 シカ, 13.2% イノシシ, 46.6% カラス, 12.6% シカ, 11.5% 品目別被害面積の割合 果樹, 2.6% 野菜, 55.0% サル イノシシ シカ カラス サル, 20.3% クマ アライグマ イノシシ, 36.6% 品目別被害金額の割合 飼料作物, 0.2% 果樹, 3.9% 飼料作物, 0.0% 水稲, 42.4% 水稲 野菜 果樹 飼料作物 野菜, 43.5% 水稲 野菜 果樹 飼料作物 水稲, 52.3% イ 作物別 被害作物については、多少ばらつきが見られるが、作付け面積の多い作物の被害率が大 きく、なし、キャベツについては、販売農家が専業的に農業を営んでいることから、強力な防 除活動を行っており、効果が反映して被害額が少なくなっている。 一番被害の大きい水稲では、年間約8,400千円の被害となり、多くはイノシシによる食害が 町内全体で発生している。 水田のほとんどで電気柵等の防除を行っているが、法面や水路の掘り起こしによる破壊や 防除柵をくぐりぬけての侵入などの被害も発生している。 また、町内における防除柵はイノシシに対する防除が多く、防除柵の高さが1m程度となって いることから、シカの生息域の拡大している地域では、防除柵の乗り越えにより、農地への侵 入が見られ、はくさいなどの葉物野菜、豆類の新芽などの食害被害が発生している。 さらに、野菜全般に、サル、カラスによる収穫期を狙った被害が発生しており、農地の部分的 な被害だけでなく、全滅的な被害も発生している。 平成18年度農業被害面積・金額 被害作物(10a以上) ねぎ クリ にん じ ん ピー マン たま ねぎ 小豆 とう も ろ こし かぼち ゃ 「平成18年野生鳥獣による農林業被害調査より」 金額(千円) カキ さ と いも 菊 だ い こん なす す いか き ゅう り ねぎ は くさ い ば れ いし ょ さ つま い も いち ご ト マト 水稲 9,000 8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 かぼち ゃ 被害作物(10万円以上) なす き ゅう り いち ご ト マト 小豆 は くさ い カキ だ い こん さ と いも とう も ろ こし す いか 白大豆 さ つま い も ば れ いし ょ 水稲 7.00 6.00 5.00 4.00 3.00 2.00 1.00 0.00 面積(ha) 平成18年度農業被害面積・金額一覧 被害作物 面積(ha) 金額(千円) 水稲 6.56 8,397 いちご 0.20 1,319 トマト 0.21 1,307 ばれいしょ 0.99 1,005 さつまいも 0.59 903 ねぎ 0.10 887 はくさい 0.26 768 きゅうり 0.20 664 すいか 0.52 584 だいこん 0.30 561 なす 0.13 529 さといも 0.31 497 菊 0.03 373 カキ 0.30 315 とうもろこし 0.32 311 かぼちゃ 0.19 175 小豆 0.23 168 ピーマン 0.03 145 たまねぎ 0.03 123 にんじん 0.05 119 ナシ 0.02 95 大豆 0.57 88 キャベツ 0.03 78 えだまめ 0.03 72 モモ 0.03 60 たけのこ 0.05 59 さやえんどう 0.02 49 スモモ 0.01 39 クリ 0.11 36 ブドウ 0.01 26 リンゴ 0.02 20 飼料作物 0.02 14 ミカン 0.01 12 そらまめ 0.02 7 そば 0.04 4 合計 12.54 19,809 ④被害金額・面積の推移、被害地域の拡大傾向 ア 全体 農林業被害面積、金額はこの10年間で見ると平成15年度までは、面積、金額ともに増加傾向 を示していたが、対策を強化するなどが功をなして、平成16年度からは減少傾向となっている。 しかし、鳥獣害を原因とする耕作放棄地の増加、鳥獣に対する被害意識、全体的に被害面積 は減少傾向だが、被害地域は拡大しているなどを考慮すると、被害はむしろ深刻化していると 考えられる。 農林業被害面積・金額の推移 年度 農業 林業 計 面積(ha) 金額(千円) 面積(ha) 金額(千円) 面積(ha) 金額(千円) 平成8年度 平成9年度 平成10年度 平成11年度 平成12年度 平成13年度 平成14年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 8.33 7.84 12.52 13.18 13.53 13.32 11.27 13.51 18.45 13.48 12.54 12,627 16,212 21,824 23,466 21,572 24,347 19,958 28,108 24,455 21,656 19,809 被害面積の推移 21 農業 面積(ha) 0.00 0.10 0.00 0.00 0.00 0.64 3.90 5.00 1.90 2.55 1.90 8.33 7.94 12.52 13.18 13.53 13.96 15.17 18.51 20.35 16.03 14.44 12,627 16,225 21,824 23,466 21,572 26,590 23,154 40,098 28,046 28,267 24,137 被害金額の推移 30,000 農業 金額(千円) 林業 金額(千円) 林業 面積(ha) 18 0 13 0 0 0 2,243 3,196 11,990 3,591 6,611 4,328 25,000 15 20,000 12 15,000 9 10,000 6 5,000 3 0 0 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 被害地域の拡大図 凡例 サルの群れ 町内南西部のメッシュの地域を周 回している。 シカ ハナレザルは町内全域に点在し シカ クマ カラスの群れ シカ ている。 イノシシ 町内全域に多く生息し被害が全体 的に拡大している。 イノシシ シカ サルの群れ シカ 町内南部から北上し、また、近隣 クマ 市町から侵入し、被害が拡大して シカ いる。 カラスの群れ クマ 点線の範囲で海岸線を含め、梨園 アライグマ クマ 周辺に飛来している。 クマ 実線の範囲に多く生息し、近隣市 クマ や県を行き来している。 クマ アライグマ クマ 実際に生息を確認した場所。 シカ 拡大傾向(本数が拡大の大きさを示す。) イ 鳥獣別 「サル」 小代区を中心に40頭前後の群れが周回を行っており、地域を熟知しているためか、被害地域 の拡大はあまり見受けられないが、追払いになどにより地域を周回する速度が速くなっている。 被害は、平成16年度に大規模農家が倒れたことにより、水稲の管理が一時的に放棄状態とな り、被害が拡大したが、全体的には、ほぼ横ばい状態である。しかし、防除を行っても被害が防 げない事例が多くあり、群れの中に見張りのサルを配置し、四方から農地へ侵入するなどが確 認されている。 被害を生じさせる相手が40頭前後の群れであると確認できているが被害が防げず、憤りを感 じる状態となっており、農家の精神的被害が存在する。 また、農作物の被害だけでなく、餌をとるため玄関から戸を開けて人家へ侵入する個体や家 屋を破壊し侵入する個体、追払いに際し、老人、女性を認識し、威嚇を行うなど確実に危険と 判断される個体も群れの中に増えつつあり、さまざまな生活被害も存在する。 被害金額の推移(サル) 千円 12,000 10,000 8,000 6,000 4,000 2,000 0 H14 H15 H16 H17 H18 年度 平成14年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 被害金額(千円) 6,507 5,392 10,475 3,570 4,022 「イノシシ」 町内全域に生息し、山際の水田等で多く被害が発生しており、電気柵等の防除で一定の効 果が見られたが、増頭傾向から、民家周辺への出没、被害も多くなっている。 また、生息域の変化からか、自動車、列車等にはねられ、手負いとなり、民家周辺で右往左 往する個体も近年見受けられる。 被害を起こす鳥獣の中で最も被害額が大きく、年間7,200千円を超える額となっており、被害 金額は横ばい傾向である。 被害金額の推移(イノシシ) 千円 10,000 8,000 6,000 4,000 2,000 0 H14 H15 H16 H17 H18 年度 平成14年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 被害金額(千円) 6,684 8,292 7,967 9,068 7,253 「シカ」 平成14年度までは、たまに鳴き声等を聞く程度で、農作物被害は発生していなかったが、本 町の村岡区と養父市の町境から生息しはじめ、被害が発生していき、急速に町内全域に広がり つつあり、被害金額は大きく増加傾向である。 また、農地以外にも、山中において、皮剥ぎ被害等が点々と発生しており、被害の拡大によっ ては公益的機能の低下や下層植生の破壊による森林における生態系の悪化が懸念される状 況である。 被害金額の推移(シカ) 千円 2,500 2,000 1,500 1,000 500 0 H14 H15 H16 H17 H18 年度 平成14年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 被害金額(千円) 0 676 0 2,082 2,287 「カラス」 被害金額は減少傾向となっている。 地ガラスについては町内全域に点在し、住み着いており、被害地域の拡大は見られない。 また、カラスの群れについても、被害地域の拡大は見られないが、地域・収穫期を熟知し、局 部的に大きな被害が発生している。 被害金額の推移(カラス) 千円 15,000 12,000 9,000 6,000 3,000 0 H14 H15 H16 H17 H18 年度 平成14年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 被害金額(千円) 5,017 12,254 3,642 4,500 2,500 「クマ」 クマの出没、被害については、村岡区、小代区に集中しており、当該年度のブナ等堅果類の 作況に多きく左右され、目撃、被害ともに3倍以上の差がでている。 クマの目撃については、同じ個体について何度も情報が寄せられる場合や頻繁に出没する 地域ではすべてが報告されない場合がある。また、目撃数の増加は集落付近での目撃が大 半であり、山中での出没から民家周辺への出没に変わりつつある。 県内の目撃情報を他の市町と比較すると、本町の件数は突出しており、兵庫県第2期ツキノワ グマ保護管理計画にも平成11年度より現在まで毎年20件を超えるクマの目撃がある地域として、 クマ出没の多発地域として位置づけられている。 被害については、自家消費をしているクリ、カキ等となり、金額的には小額であるが、餌への執 着が強いことから、昼間での出没、民家周辺での出没など人をあまり恐れない行動をみせる個 体もあり、クマ避け用の鈴を携帯していたにもかかわらず、駐車場から家までのあいだにクマに追 いかけられる、毎晩のように庭の柿の木に出没する、昼間に鶏舎を破壊し鶏を食べるなど危険と 判断される個体も増え、また、どこに潜んでいるか判らないような状況で、常に注意と緊張感を強 いられ、農業被害以外に精神的被害が大きく存在し増加している。 また、夜間の外出の制限、子どもの登下校の安全対策などの生活被害も増加している。 被害金額の推移(クマ) 千円 2,500 2,000 1,500 1,000 500 0 H14 H15 H16 H17 H18 年度 平成14年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 被害金額(千円) 1,750 1,496 2,234 198 731 クマの目撃・捕獲件数、堅果類の作況における推移 回 350 350 300 300 250 250 200 200 150 150 100 50 100 3 0 H14 0 H15 19 1 17 H17 H18 捕獲 ブナ ミズナラ 50 0 H16 目撃 コナラ 年度 目撃(回) 捕獲(頭) 平成14年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 61 43 279 38 244 ※捕獲については誤捕獲を含む ※ブナ、ミズナラ、コナラについては、作況を凶作 並作、豊作の3段階に設定し図化している。 「アライグマ」 アライグマについては直接農作物等への被害はほとんどないが、過去にに生息していなかっ た鳥獣で、平成18年度に村岡区で初めて1頭の個体を確認しており、近隣の市町での生息状 況の拡大を勘案すると数年のあいだに急激に増加する可能性がある。 ウ 作物別 作物別被害の増減では、クマの出没状況にあわせ、果樹類に大きく変化があるが、野菜では、 多少のばらつきが見られるものの、被害が大きく伸びている作物や伸び続けている作物はなく、 大きな変化は見られていない。 シカの被害については、出没の拡大状況にあわせてスギ、ヒノキなどの樹皮の被害や果実、 農作物の被害が増加している。 3 0 19 1 17 ⑤住民の意識(前年比) ア 農業被害 平成18年度に本町が行った農林業被害調査(全町を対象とした区長、自治会長、農会長等 によるアンケート調査)によると、農業被害の中には、面積・金額的な数字に伴う被害以外にも、 サルによる防除効果の得られにくい鳥獣に対する精神的被害、クマの民家周辺への出没による 恐怖心などが住民の深刻な意識として表れていると考えられる。 特に下記の棒グラフで農業被害が「深刻」と「大きい」を加えた値では、サルの群れが98%とイ ノシシ84%となっており農家の深刻な実情が伺う事ができる。 シカについては、生息区域が拡大しつつある段階のため、「深刻」と「大きい」を加えても35% と被害意識も少なく、カラスについては町全域に地ガラスが存在するため、「深刻」と「大きい」を 加えると半数を超える59%と高い数値となっている。 クマについては、被害金額以上に精神的な被害から「深刻」と「大きい」を加えると半数を超え 51%となっている。 農業被害 ほとんどない 軽微 100% 19% 27% 39% 80% 60% 深刻 5% 26% 35% 16% 54% 31% 49% 40% 24% 47% 59% 29% 41% 41% 20% 13% 0% 大きい サル 2% 0% サル群れ 16% 0% イノシシ 18% シカ 0% カラス 9% クマ 「平成18年野生鳥獣による農林業被害調査より」 イ 鳥獣の動向 全体的に被害を起こす鳥獣すべてが、半数近く増えたとの回答となっている。 特にサルの群れでは、98%で「増えた」との回答、クマ、イノシシにおいても「増えた」との回答 が70%を超え深刻な増加を示す数字となっている。 鳥獣の動向 増えた 100% 80% 4% 12% 変わらない 0% 2% 4% 4% 17% 30% 60% 減った 13% 8% 6% 0% 25% 50% 7% 3% 20% 98% 40% 75% 54% 70% 54% 20% 0% わからない サル サル群れ イノシシ 「平成18年野生鳥獣による農林業被害調査より」 シカ 44% カラス クマ (4)対策状況 ①全体 鳥獣名 捕獲 ・箱罠による捕獲 防除柵 追払い 環境整備等 ・※1 猿落柵 ・※2 電気ネット柵 ・群れの追跡調査 ・住居付近の不要な ・群れの位置情報の周 柿の木の伐採等 (農業新技術2007に記載された新技術) 知 ・銃器による山狩り ・畑等の残り野菜の撤 ・※3 サルぼい犬の育成、 去、墓の供え物の廃止 サル 認定 ・※4 バッファゾーンの ・サルぼい犬による追払 設置 い ・対策協議会の開催 ・花火による統一した方 法での追払い ・箱罠、囲い罠による捕 ・電気柵(2段張り) 獲 ・トタン柵 イノシシ ・ネット柵 ・ワイヤーメッシュ柵 ・箱罠、囲い罠による捕 ・電気柵(3段張り) 獲 ・ワイヤーメッシュ柵 シカ ・銃器による山狩り ・箱罠による捕獲 ・花火による追払い ・爆音器による追払い ・ドラム缶檻による捕獲 ・電気柵 ・花火による追払い ・轟音玉による追払い ・個体の位置調査 ・クマに遭遇しないため の啓発 (広報、チラシ、看板、 有線放送) ・現地調査 ・パトロール (出没多発時) ・対策会議 (出没多発時) カラス クマ アライグマ ・箱罠の設置 ・交流による柿の収穫 ・交流によるシバグリ、 ブナの植え付け ・出没情報の収集、 集約、周知 ・出没情報の収集 ※1 猿落柵:ネットとポールで防除を行い、ポールがしなることにより、農地への侵入に時間がかかり、その間に追払いを行う。また、 農地への侵入に時間がかかることにより、人通りの多い場所では、サルが近寄りにくくなるもの。 ※2 電気ネット柵:ネットの最上部にプラス電力、メッシュの部分にマイナス 電力を通すことにより、サルがネットに登る際に確実に電気に触れる 仕組みとなっている。また、ポールが曲がっていることから、ポールへ 登っての農地への侵入も防ぐもの。 (農業新技術2007に記載された新技術) + - ※3 サルぼいイ犬:兵庫県の定める「野生動物追い払い犬の育成及び運用に関するガイドライン」に基づき、地域に飼養されている犬を 訓練士により訓練することで、サルを追う目的の犬として育成し、さらに育成成果の試験に合格し、町が認定した犬。 ※4 バッファゾーン:人家等に隣接する森林の裾野を帯状に強度間伐することで森林整備を行った見通しの良い地帯。 ②捕獲 サルについては、昭和50年代に餌付けをしながら徐々に捕獲檻を組み立てていく手法(事業 費900万円程度)により一斉捕獲を行い、九州の牧場や各地域に鑑賞用として引き取られ、残 党を残すのみであったが、平成4年頃から再び群れを形成し被害を繰り返している。 平成18年度より、※5 猟友会捕獲班(以下捕獲班という。)により、捕獲檻の設置、山狩りの実 施により捕獲頭数を伸ばし、近年は10頭を超える捕獲となっている。 イノシシでは、平成9年度より捕獲班により、5m四方の囲い罠を設置し捕獲活動を行っている。 近年は、狩猟免許の取得を推進し、農会・自治会で狩猟免許(罠)を取り、猟友会へ加入し、 2m四方程度の移動型箱罠を購入・設置する集落が増えつつあり、平成11年度より、捕獲数が2 桁を超える鳥獣は存在していなかったが、イノシシの増頭、設置檻の増設から、近年150頭を超 える数の捕獲となっている。また、猟期においても降雪量に左右されるものの、いずれも150頭を 超える数となっている。 シカについては、現在、急速に増加しつつある段階で、有害捕獲では、シカ用の捕獲檻は少 ないものの、シカの繁殖期に猟友会による山狩りを実施しており、捕獲数は増加している。また、 狩猟期においても80頭を超える捕獲となっている。 カラスでは、収穫期における梨園の大きな損害が発生しており、出没に応じて箱罠を設置し、 捕獲を行っている。 クマについては、民家周辺の出没に対して、執着物の防除や撤去、追払いを行い、再度、出 没を繰り返す個体については、ドラム缶檻による捕獲を行っている。近年はクマの増頭、民家周 辺での多数の出没など生態の変化から2桁での捕獲となっている。 アライグマでは、回虫による人的被害、家屋の破壊などの生活被害の可能性が高く、緊急性を 要することから、出没に応じて箱罠を設置し、捕獲を行っている。 平成11年度より、鳥獣全体の捕獲数を指数の線形でみると徐々に増加しており、平成15年 度より大きく増加傾向となっている。 ※5 猟友会捕獲班:町が有害鳥獣の捕獲を実施するために、地域の実情に精通した鳥獣保護法による狩猟免許を有するもので組 織された団体で、有害鳥獣捕獲業務の委託、鳥獣捕獲許可証の交付をしている団体。 有害捕獲実績 年度 平成11年度 平成12年度 平成13年度 平成14年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 サル イノシシ 0 3 0 0 1 9 3 17 10 シカ 30 20 75 50 82 162 56 152 170 カラス 13 1 6 0 5 4 14 7 10 クマ 0 0 0 13 43 0 5 36 11 0 1 1 3 0 8 1 17 14 アライグマ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 (平成19年度については、10月末現在の数値) 有害捕獲数の推移 計 サル イノシシ シカ カラス クマ 指数 (計) 250 200 150 ) ) 100 ( ( 頭 180 160 140 120 100 頭 80 60 40 20 0 50 0 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 計 43 25 82 66 131 183 79 229 215 狩猟による捕獲 年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 村岡区・小代区 香住区 イノシシ シカ イノシシ シカ 106 18 112 7 91 64 76 18 56 11 117 19 計 イノシシ 218 167 173 シカ 25 82 30 猟期の狩猟獣の捕獲については、当該年度の降雪量の有無に左右され、平成17年度は12月より、大雪となり、2月末まで十 分な降雪が見られた。(屋根の雪おろしも近年にはなく2回程度行われた。) 平成18年度は暖冬で降雪がほとんどなく、2月には山にも雪がない状態となった。(道路除雪のブルトーザーの稼動も5回程度で あった。) 本町の保有する捕獲檻の基数 囲い罠 対象鳥獣名 20 イノシシ・シカ クマ サル 箱罠 農会及び自治会等の保有する捕獲檻の基数 箱罠 対象鳥獣名 9 18 イノシシ・シカ 18 7 (クマの檻については放獣のための移動用檻2基を含む。また、 檻の型式は捕獲時にクマが傷つかないようドラム缶罠とする。) 近年の捕獲檻の設置状況 項目 イノシシ捕獲檻 カラス捕獲檻 補助金額 単位 基 基 千円 H17 4 264 H18 2 1 145 H19 (2) 0 (172) 対象鳥獣 イノシシ・シカ カラス (-については補助対象としていない年度。()の数字については、設置申請があったが予算不足から未設置、未交付となる。) (町単独事業で、捕獲檻の設置に対して、補助金を交付している。補助金額については事業費の1/2を交付。) ③防除柵 昭和50年代より、農作物被害防止のため、町単独事業でトタン柵、ネット柵の設置に対して補 助金を交付している。 平成元年ごろから、電気柵が普及しはじめ、高さ1m前後の電気柵を設置することで、イノシシ の農地への侵入を防いできたが、近年、イノシシの慣れ、シカの電気柵の飛び越えにより農地 への侵入が見られるようになる。 平成4年には、猿落柵(サル用防除柵)が普及しはじめるが、これもサルの慣れ及び管理の不 徹底により、効果が長続きしなくなっている。 平成19年度より、新たな防除柵として、電気ネット柵(サル用防除柵)を導入し、町単独で事 業化している。 現在設置されている防除柵については、イノシシによる被害防止のための電気柵(2段張り) の設置が最も多く実施されている。 ほ場整備田等においては、概ね町全域にわたり設置されているが、近年、住宅地付近への 出没から民家周辺の畑への設置が多く、また、シカが急速に広範囲で増加していることから、 電気柵(3段張り)の設置も前年の5倍の10,500mの延長となっている。 電気ネット柵の推進、実証、設置より、一定の効果を上げており、今後、防除効果が期待され る。 防除柵の設置後の管理については、設置を行った農会等の団体において、降雪期間におけ る収納、壊れた部分の補修等適切に行われている。 イノシシを対象とした電気柵(2段張り) - + 近年の防除柵設置状況 項目 パワーユニット 自動打ち上げ花火装置用バッテリー 電気柵2段張り 電気柵3段張り トタン柵 ネット柵 ワイヤーメッシュ柵 猿落柵 猿電気ネット柵 魚網(無料) 補助金額 単位 基 基 m m m m m m m m 千円 H17 222 30,488 6,464 280 0 1,678 0 6,129 H18 114 0 14,566 2,227 0 0 463 110 5,000 2,982 H19 104 0 10,700 10,168 0 50 886 30 1,175 4,960 3,392 対象鳥獣 鳥獣全般 カラス(追払い用) イノシシ シカ イノシシ イノシシ・シカ イノシシ・シカ サル サル イノシシ・シカ (-については補助対象としていない年度。) (魚網については、使用済みの廃棄される定置網を加工し防除柵に使用している。) (補助金の額については、事業費の1/2を交付している。) ④追払い サルの群れについては、農地へのサルの出没に合わせ昭和40年代後半より、農家による花 火等を使った追払いを実施している。 昭和51年から昭和53年まで一斉捕獲を行い、その後は平成4年度までは追払いはほとんど行 われず再びサルの群れが出没し、農家個々で追払いを行っている。 平成14年度に、㈱野生動物保護管理事務所によるサル生態調査、出没行動調査を行い、群 れのメスの成獣に発信機を装着し、群れの生態を研究するとともに装着した発信機をもとに、追 跡調査を行い、出没場所を住民へ周知することで、効率的な追払いを行っている。 さらに、農家個々で独自に行われていた追払い方法を統一し、最も有効な方法をチラシ等に より住民へ周知している。 平成15年度には、ロケット花火を的確にサルに向けて打つための、用具を農家へ示している。 平成18年度より、兵庫県野生動物追払い犬育成に関するガイドラインに従い区内に飼育して いる犬を訓練することで「サルぼい犬」として犬を使った追払いの研究をし、平成19年度から稼 動している。(平成18年度6頭認定、平成19年度5頭訓練中(3月認定予定)) ハナレザルについては、各地でときおり出没し、一定の期間は、農地等の餌場への執着をみ せるが、花火等での追払いにより、山へ戻っていっている。 カラスについては、群れの出没により、農家個々で花火、爆音器、鳴き声などさまざまな方法 により、追払いを行っている。 クマについては、出没状況に合わせて随時花火等による追払いやパトロールを行い、住民の 安全確保を図っている。 ⑤環境整備 平成18年度より、鳥獣と人との棲み分けを行うため、また、サルの群れの集落への安易な出 没を防ぐために、森林の調査を行い、その結果に基づき、平成19年度より、6集落でバッファゾ ーンの整備を行っている。 また、不要な柿、栗の木の伐採、墓へのお供え物の廃止、コンポスト放置の取りやめ、交流に よるブナの植栽や集落内の不要な柿採りツアーを行い、集落の人々と共に柿ジャムを作るなど の取り組みも行われている。 ⑥普及啓発 住民等へ鳥獣の生態の理解を深めるために、クマの生態、山で遭遇した場合また遭遇しない ためのチラシの配布を行っている。また、町のホームページを活用し、鳥獣の生態の情報提供を 行っている。 (5)課題 ①捕獲 捕獲檻の設置については、農会・自治会からの狩猟免許(罠)の取得と猟友会への入会など、 捕獲に対して意欲的な動きとなっており、捕獲檻の購入に対して、農会・自治会へ補助金交付 のバックアップが必要である。 鳥獣の捕獲については、猟友会捕獲班の協力により、止めさし、山狩り等を行い実績を上げ ているが、若者の狩猟に対する関心が低くく、狩猟免許(銃器)所持者の新たな後継者がほとん ど育たず、高齢化している。 ②防除 農地への侵入防除として、さまざまな防除柵の設置が行われ、一定の効果を見ているが、山 間地域での零細な農業経営から、農業者への負担が大きく(サル用電気ネット設置単価1,600 円/mなど)、設置に対しての補助金の交付を行わなければ、設置への躊躇から、被害の増加 が懸念される。 また、防除柵の設置方法では、農家の防除柵の設置への慣れから誤った設置方法が見られ 鳥獣が侵入するケースがある。 ③追払い 追払いについては、サルの群れの追跡調査による位置情報の周知、サルぼい犬などにより、 効率的な実施が行われているが、集落により追払い活動に温度差があり、サルが回避する集落、 滞在する集落など効果割れが起こっている。 また、農家が追払いに使用している打ち上げ花火については、農家の花火の使用に対する 慣れから、サルに向かって花火を発射させず、音のみでの追払いとなっており、サルが危機を感 じず、効果が薄れている。 さらに、追払う人をサルが認識し、老人、女性に対して威嚇する、無視するなどの生活被害が 多く発生している。 その他、平成19年度よりサルぼい犬による追払いを行うことで、サルの群れの行動が変化し、 移動距離がのび、1日で3~5集落を通過する、サルぼい犬のいる地域には出没しないなどが見 られ、今後、兵庫県森林動物研究センターとともに群れの行動把握、分析を行い、サルぼい犬 の飼い主同士の連携を行い、追払い方法の検討をする必要がある。 カラスの追払いについては、農家個々にさまざまな方法が試されているが、花火による追払い、 爆音器以外に方法がなく、新しい技術開発が必要である。 ④環境整備 住民向けに集落へクマを寄せない、遭わないための対策とし、取り残しの柿等餌となる物を集 落に残さない、不要なもの等は処分する、コンポストの使用を控えるなどの啓発を行っているが 一部の集落での実施に止まり、高齢者のみの家族、不在地主などにより徹底されていない。 また、家の庭など民家周辺での出没が増えており、住民の恐怖感からの精神的被害が大きい。 ⑤体制整備 アライグマについては、ほとんど生息、被害が発生していないが、繁殖力が高く、数年で爆発 的に増加する恐れがある。 また、回虫等による健康被害、家に住みつき家屋を破壊するなどの生活被害が発生しやすく、 さらに、夜行性で早期発見が難しく、地域から排除するための資材整備、体制整備が必要であ る。 ⑥調査 クマの動向については、ブナ等堅果類の作況に大きく左右されるため、その年の作況状況を的 確に把握しなければならないが、花芽、葉芽の観察では作況にむらがでてしまい判断が難しい。 ⑦補助金の交付 現行対策として、捕獲、防除、追払いなどを総合的に行っているが、事業実施のための県、町 の補助金の交付額は減少、廃止傾向にあり、今後の効果的な対策が困難になりつつある。 3 目標 (1)農業被害面積、金額 過去11年間の被害面積・金額の増減率を計画期間の単年度ごとに(平成20年度~平成22年 度)乗じた面積・金額を平成22年度見込み面積・金額とし、本総合計画の達成による被害の減 少割合を乗じた面積・金額を目標する。 農業被害面積、金額の目標指数 項目 面積(ha) 金額(千円) ①目標面積 8.9ha 過去11年の被害増減率 107.36% 110.20% ②目標金額 16,100千円 14.44 24,137 平成18年度面積、金額 17.87 32,305 平成22年度見込み面積・金額 指標(×50%) 8.93 16,153 対象鳥獣別目標面積・金額 平成18年度 平成22年度 対象鳥獣 目標面積(ha) 目標金額(千円) 目標面積(ha) 目標金額(千円) サル イノシシ シカ カラス クマ アライグマ 計 2.04 5.84 1.66 0.87 0.64 0.02 11.07 4,022 7,253 2,287 2,500 731 20 16,813 1.26 3.61 1.03 0.54 0.40 0.01 6.85 2,692 4,854 1,530 1,673 489 13 11,251 4 取組方針及び体制 (1)鳥獣被害を防止するための基本的な考え方 科学的見解、地域の実情に基づき、農林業被害防止を推進するため、学識経験者、住民の 意見等を参考としながら、生息状況、被害状況、防止対策の実状を的確に把握し、地域住民 の安全・安心と鳥獣との棲み分け・共生・個体の維持を基本とし被害防止対策を講じる。 また、下記の計画等を基本文献とする。 兵庫県第2期ツキノワグマ保護管理計画 兵庫県第3期シカ保護管理計画 香美町ニホンザル管理計画 兵庫県野生動物追い払い犬育成及び運用に関するガイドライン (2)鳥獣被害を防止するための対応方針 鳥獣による農林業被害については、有資格者による銃、檻での鳥獣の捕獲、電気柵等の防 除柵による防除と防除技術の向上、住民、追払い隊、サルぼい犬による追い払い、間伐、バッ ファゾーンの設置、耕作放棄の防止、不要な果樹の収穫などによる集落内や森林の環境整備 により総合的に被害防止対策を実施し、地域住民の理解と協力を得つつ、関係機関の連携に より、地域の実情と鳥獣の動向に応じた柔軟な方針とする。 サルの群れの威嚇行動や家屋への侵入、クマの繰り返される出没による生活被害、精神的 被害については、現地おける情報収集を行い、原因を追究し、原因となるものの排除や防除 を行うことで被害の防止を図り、クマなどによる人身被害については、現在のところ被害自体は 発生していないが、出没・動向情報により、情報の伝達・提供、注意喚起するとともにパトロール や教育委員会等との連携により未然に防止する。 万が一人身事故が起こった場合は、詳細な状況を把握し、同じ状況下で事故が起こらないよ う対策を講じる。 被害防止に係る対応方針フロー 防除 追払い ・防除柵設置による鳥獣の農地への侵入 防止と防除技術の向上 ・住民、追払い隊、サルぼい犬等による追払い 集落・人里の餌場としての価値を下げる。 環境整備 捕獲 鳥獣の個体数の減少を図る。 鳥獣の餌となるもの、隠れ場所をなくす。 鳥獣被害 ・間伐、バッファゾーンの設置等による ・捕獲檻、罠の設置 ・山狩りによる捕獲 森林環境整備 ・耕作放棄地の防止等による農 地環境整備 ・不要な果樹等の収穫、伐採 等による集落環境整備 (3)実施体制 ①関係機関等の役割分担・連携 専門的知識や資格などを必要とする分野、教育関係など保護を中心に考える分野など多肢 に分かれるため、適所に応じた役割とする。 また、連携については、協議会を中心に情報の集約を行い、統一した情報を共有することで、 鳥獣被害減少への目的と方向性を統一かつ明確なものとする。 緊急時には、協議会を中心に連絡体制を整備し、住民等の安全を確保する。 被害防止対策協議会 被害防止対策協議会の名称: 香美町有害鳥獣対策協議会 構成機関の名称 香美町 産業部 農林水産課 香美町農業委員会 香美町教育委員会 香美町区長・自治会長 香美町農会長 兵庫県猟友会香住支部 兵庫県猟友会村岡支部 美方警察署 兵庫県森林動物研究センター 兵庫県豊岡農林振興事務所 森林林業課 新温泉農業改良普及センター 北但西部森林組合 たじま農業協同組合 その他の関係機関 関係機関の名称 ㈱野生動物保護管理事務所 小代サルぼいクラブ(サルぼい犬) 兎和野高原野外教育センター 但馬高原植物園 とちのき村 観光協会 役割(下記役割分担一覧) ア 町の役割 農地等に関する情報提供、助言、指導 オ 学校、教育関係 エ 住民の役割 エ 住民の役割 イ 有資格者の役割 イ 有資格者の役割 イ 有資格者の役割 ウ 学識経験者の役割 ウ 学識経験者の役割 ウ 学識経験者の役割 山林に関する情報提供、助言、指導 農地等に関する情報提供、助言、指導 役割 学識経験者としての助言 住民としての追払いの協力 カ 観光地・施設、野外活動施設関係 カ 観光地・施設、野外活動施設関係 カ 観光地・施設、野外活動施設関係 カ 観光地・施設、野外活動施設関係 役割分担一覧 ア 町の役割 a 計画の策定・検証 b 個体の追跡調査の実施、住民への周知 c 防除柵の補助等財政的支援 d 県・近隣市町との連携、連絡調整 e 住民への普及啓発、被害状況調査 f 追払いの補助 g パトロールの実施 h 情報の集約、通知 i サルぼい犬の育成 j 新しい技術の実証事業の実施 k 鳥獣の生息環境の整備 l 追払い隊・捕獲隊の組織育成 m 共済への加入推進 イ 有資格者の役割 a 捕獲檻の設置 b 鳥獣の止めさし c 個体数の動向の情報提供 d 鳥獣防除の指導 e 追払い隊・捕獲隊の指導 f 住民の安全確保 ウ 学識経験者の役割 a 個体数の増減・動向調査及び検証 b 効率的な防除、追払い対策及び被害防止対策の研究と指導 c 住民への普及啓発、被害状況調査 d 獣医師等の専門的技術の支援 e 防除等新しい技術の開発 f 情報の検討 エ 住民の役割 a 鳥獣の習性の理解 b 生息状況、目撃情報、被害状況の情報提供 c 防除柵の実施 d 追払いの実施 e 追払い隊組織化 f 農林産物、人身被害防除の自衛策の実施 g サルぼい犬の運用・訓練 h 集落間、住民間の連携 i 間伐・下刈りの実施 j 農地の保全 k 共済への加入 オ 学校、教育委員会の役割 a 鳥獣の習性の理解 b 児童、生徒の安全確保 c 子どもの安全を監視している各団体(見守り隊)との連携と情報伝達 d 目撃情報の提供 e 人身被害防御のための防衛策の実施 カ 観光地・施設、野外活動施設の役割 a 鳥獣の習性の理解 b 観光客、宿泊客、レジャー実施者の安全確保 c 生息状況、目撃情報、被害状況の情報提供 d 防除柵の実施 e 追払いの実施 f 人身被害防御のための防衛策の実施、指導 g 施設相互の連携 連携図フロー 農業協同組合、森林組合 住民 (サルぼい犬) (追払い隊) 目撃・被害情報 の提供 目撃情報の提供 防除指導 鳥獣の動向 情報の提供 追払い・環境整備の実施 美方警察署 猟友会香住支部 猟友会村岡支部 目撃情報の提供 区長 自治会長 教育委員会 自主防衛の指導 目撃情報の提供 各幼、小、中学校 見守り隊 安全確保 目撃情報の提供 鳥獣の捕獲 有害鳥獣対策協議会 事務局:農林水産課 兵庫県 情報提供 豊岡農林振興事務所 目撃情報の提供 専門技術支援 森林動物研究センター 調査・研究 新温泉農業改良普及センター 観光地、宿泊施設 ㈱野生動物保護管理事務所 野外教育・活動施設 連絡調整 レジャー施設 国 自主防衛の実施 5 具体的取組(対策) (1)捕獲 ①捕獲体制 ア 捕獲実施者 計画的で効率的な捕獲を実施するため、捕獲班を中心に行う。 箱罠等による鳥獣の捕獲の情報、餌の有無など鳥獣保護法下でない作業について、地域の 合意と協力により行う。 イ 捕獲体制 町の地形が南北に長く、地域の実情等を考慮し、2つの捕獲班を編成する。 香住区においては、捕獲班で鳥獣の止めさしを行い、檻の設置については、農会の中の狩 猟免許を有する者で行う。罠の使用に対する安全面の確保等のため、保険への加入、猟友会 と罠の管理方法等を示した管理協定を締結する。 農会が中心となり罠の設置を行うことで、鳥獣の出没状況、動向により則した鳥獣の捕獲を行う。 村岡区・小代区においては、捕獲班の人数が多いことから、捕獲班にて罠の設置、止めさし を行い、農会等で餌の配給を行う。農会と猟友会との連携を密に行うことで、鳥獣の出没状況 等に応じた捕獲を行う。 猟友会員の増減や鳥獣の動向に応じて捕獲体制の見直しを行う。 ウ 鳥獣被害対策実施隊 緊急時の対応を行うため、本庁、各地域局の町職員において、最低1名狩猟免許(罠)を取得 し、捕獲活動を行えるよう体制を整える。 捕獲体制フロー 香美町 香住区 村岡区・小代区 猟友会村岡支部有害鳥獣捕獲班 狩猟免許(罠)18人、銃器15人 (捕獲檻の設置、止めさし) 猟友会香住支部有害鳥獣捕獲班 狩猟免許(罠)7人、(銃器)11人 (止めさし) 管理協定の締結 捕獲報告 鳥獣の動向報告 捕獲指導 捕獲報告 鳥獣の動向報告 捕獲報告 鳥獣の動向報告 緊急時の出動、山狩り依頼 鳥獣の動向報告 農会狩猟免許所持者 農会狩猟免許所持者 有害鳥獣対策協議会 農会狩猟免許所持者 捕獲報告 捕獲報告 鳥獣の動向報告 (捕獲檻の設置) 檻の購入・財政支援 農会、集落等 農会、集落等 農会、集落等 (捕獲檻への餌の配給) 鳥獣の動向報 緊急時対応 農会、集落等 農会、集落等 農会、集落等 (捕獲檻への餌の配給) 鳥獣被害対策実施隊 町職員の狩猟免許所持者 (緊急時の捕獲活動) 香住区位置図 村岡区・小代区位置図 ②捕獲計画数 過去3年に捕獲した鳥獣の頭数を平均し、本総合計画の実施による捕獲の増加割合を乗じた 数を目標とする。 絶滅の恐れのある鳥獣(クマ、サルの群れ)については、兵庫県森林動物研究センター等の 学識経験者の意見を参考に捕獲数、捕獲の対象とする個体の管理を行う。 捕獲計画指数 過去3年 計画の実 施による捕 目標捕獲 対象鳥獣 の捕獲 獲増の割 数:a×b 平均:a 合:b サル イノシシ シカ カラス クマ アライグマ 10.0 126.0 10.3 17.3 10.7 0 必要最小数 200% 200% 200% 必要最小数 252 21 35 出没動向に応じて可能な限り捕獲する。 捕獲計画数 捕獲計画頭数 対象鳥獣 平成20年度 サル 平成21年度 平成22年度 必要最小数 必要最小数 必要最小数 252 252 252 シカ 21 21 21 カラス 35 35 35 必要最小数 必要最小数 必要最小数 イノシシ クマ アライグマ 目撃したものは速やかに捕獲 目撃したものは速やかに捕獲 目撃したものは速やかに捕獲 (捕獲計画頭数については鳥獣の動向等により随時見直しを行う。) ③個体数管理 人と鳥獣とのあつれきを軽減し、個体の長期的・安定的な維持を図るためには、計画的な 個体数管理が必要であり、適正な生息数の目標を設定し、その達成に向けた対策を講じる ことが必要である。 適正な生息数の把握については、鳥獣の生息が広範囲で、移動や周回を繰り返すため、 サンプル調査、モニタリング調査、被害調査、現地確認等では大きな誤差の生じる推測数と なることから、農林業被害面積・金額の設定を行い、毎年度行う被害調査での鳥獣の被害 意識等と被害面積・金額、県の行う鳥獣の個体数調査をを考慮し、森林動物研究センター 等の学識経験者の見解をもとに必要に応じた個体数管理を行う。 なお、捕獲・個体数管理を行う際は鳥獣保護法、香美町有害鳥獣捕獲実施要綱等関係 法令等を遵守する。 ア 鳥獣別個体数管理 「サル」 サルの群れについては、住民に危害を及ぼす危険な個体を中心に必要最小限の捕獲を行う。 また、群れの行動調査を行い、個体及び個体数の変動を見て個体群が維持されるよう個体数 管理を行う。 ハナレザルについては、一時的に出没をしても、民家周辺から離れていく可能性が高いた めサルの行動を観察した上で、人慣れした個体や人に危害を及ぼす恐れのある個体につい て捕獲を行う。 「イノシシ」 モニタリング調査、出没、被害面積からどちらも増加傾向であり、被害の低減に向けた個体数 管理を行う。 生態として、餌場としている農地が決まっているため、出没状況に応じ、農地付近で加害のイ ノシシを中心に効率的な捕獲を行う。 「シカ」 モニタリング調査、出没、被害面積からどちらも増加傾向であり、生息密度を考慮し、被害の低 減に向けた個体数管理を行う。 また、妊娠期間に山狩りを行い効率的な個体数の減少を行う。 「カラス」 一部の地域にて被害が大きいため、地域を限定して重点的に個体管理を行う。 「クマ」 目撃数、被害額、アンケート調査や現地調査からも増加傾向にあると思われるが、行動範囲 (60km/日)が広く一概に個体数の増加とはいえない。生態系の変化からか民家周辺での出没 が多く、学習効果によって民家周辺への出没が抑制される個体については共存を目指し、学習 効果が認められない個体については捕殺することで個体管理を行う。 また、人身被害が切迫している、人身事故をおこした個体の場合は捕殺する。 このことについては、兵庫県の特定鳥獣保護管理計画に基づき保護管理を行う。 「アライグマ」 アライグマは見た目では判断が難しく、昼間姿を現さないため、発見が難しいが、住民からの 目撃情報などをもとに速やかに現地調査を行い、アライグマらしき行動のパターンについては、 早期捕獲により、地域から排除すべく個体管理を行う。 ④捕獲方法、捕獲時期・場所 ア 捕獲方法 対象となる鳥獣の生活環境、捕獲事例、捕獲体制等を勘案し、主に銃器、箱罠、囲い罠によ る捕獲とする。 クマについては、捕獲時に爪、歯の損傷を防ぐためドラム缶檻での捕獲を原則とする。 イ 捕獲檻設置予定場所、捕獲実施時期 捕獲檻設置予定場所位置図 捕獲檻設置予定場所、捕獲実施時期一覧 予定場所 対象鳥獣 実施時期 鳥獣保護区 (但馬海岸中部) 鳥獣保護区 (但馬海岸東部) ● ● ● 「オリエンテーリング」 や「里山林整備事業」 などで人の入り込み がある区域 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 国有林・官行造林地 国有林・官行造林地 ● ● ● サルの群れ 通年 小代区、村岡区 サル 通年 町内全域 イノシシ 3月~10月 町内全域 シカ 3月~10月 町内全域 カラス 通年 町内全域 クマ アライグマ 通年 通年 町内全域 町内全域 ● ● ● 国有林・官行造林地 ● 国有林・官行造林地 自然公園特別保護地区 ● 国有林・官行造林地 「オリエンテーリング」 や「里山林整備事業」 などで人の入り込み がある区域 ● ● 国有林・官行造林地 ● ● ● ▲ 法第11条第1項の環境 省令で定める区域を除く。 ● ▲ ● ▲ ● ● 国有林・官行造林地 ● ▲ 国有林・官行造林地 鳥獣保護区 (兎和野高原) ▲ ▲ ● ● ● 鳥獣保護区 (福岡八幡) ● ● 鳥獣保護区 (鉢北高原) ● ● 国有林・官行造林地 ●:イノシシ・シカ捕獲檻設置予定場所 ▲:サル捕獲檻設置予定場所 ⑤取組内容(年度別) 年度 対象鳥獣 取組内容 ・鳥獣の捕獲活動(捕獲檻による捕獲、銃器による山狩り) 平成20年度 全対象鳥獣 ・捕獲檻の購入 ・狩猟免許取得(町職員)及び狩猟免許取得の推進 ・捕獲鳥獣の処理加工の推進 ・鳥獣の捕獲活動(捕獲檻による捕獲、銃器による山狩り) 平成21年度 全対象鳥獣 ・捕獲檻の購入 ・狩猟免許取得の推進、捕獲鳥獣の処理加工の推進 ・鳥獣の捕獲活動(捕獲檻による捕獲、銃器による山狩り) 平成22年度 全対象鳥獣 ・捕獲檻の購入 ・狩猟免許取得の推進、捕獲鳥獣の処理加工の推進 ⑥捕獲機材の整備計画 鳥獣の被害状況を考慮し、現在、捕獲檻が未設置の集落かつ狩猟免許を有している住民が 滞在し、協力体制の整っている集落から優先に設置する。 年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 対象鳥獣 基数 取組内容 サル 箱罠の導入(W80㎝×L80㎝×H150㎝) ワイヤーメッシュ組み立て式 2 イノシシ、シカ 箱罠の導入(W150㎝×L200㎝×H100~150㎝) ワイヤーメッシュ組み立て式 3 カラス 箱罠の導入(W300㎝×L400㎝×H180㎝) 組み立て式 1 アライグマ 箱罠の導入(W40㎝×L40㎝×H80㎝) アルミ製折りたたみ式 2 サル 箱罠の導入(W80㎝×L80㎝×H150㎝) ワイヤーメッシュ組み立て式 1 イノシシ、シカ 箱罠の導入(W150㎝×L200㎝×H100~150㎝) ワイヤーメッシュ組み立て式 3 カラス 箱罠の導入(W300㎝×L400㎝×H180㎝) 組み立て式 1 アライグマ 箱罠の導入(W40㎝×L40㎝×H80㎝) アルミ製折りたたみ式 必要に応じ サル 箱罠の導入(W80㎝×L80㎝×H150㎝) ワイヤーメッシュ組み立て式 必要に応じ イノシシ、シカ 箱罠の導入(W150㎝×L200㎝×H100~150㎝) ワイヤーメッシュ組み立て式 アライグマ 箱罠の導入(W80㎝×L80㎝×H150㎝) ワイヤーメッシュ組み立て式 3 必要に応じ ⑦処理方法 ア 捕獲鳥獣の処分 捕獲した鳥獣は、できる限り苦痛を与えない適切な方法により殺処分する。 方法として、銃器、または、麻酔薬により安楽死処分を行う。 安楽死した個体は、感染症の危険性もあるため、山野に放置せず、原則として矢田川クリー ンセンターで焼却する。 やむを得ず焼却できない場合は、悪臭の発生や感染症など公衆衛生に配慮し、また、野生 動物による掘返しのないよう注意し埋葬する。 処分の例外として、学術研究、教育、公益上の必要性があると認められる場合、飼養を希 望する者がいる場合は、捕獲個体を引き渡す際、飼養の目的、鳥獣保護法による飼養の登 録、動物愛護法による飼養施設の許可等を確認の上引き渡しを行う。 クマについては、殺処分された個体は、生態調査、遺伝子調査等の学術研究の観点から、 森林動物研究センターへ引き渡しを行う。 イ 捕獲鳥獣の処理加工 町内で捕獲された鳥獣(イノシシ、シカ)は、主に捕獲者の食肉としての消費のみにとどまっ ている。また、ジビエの加工品(シカ肉ソーセージ)として取り扱っているのは、燻製業1者の みで、製造・販売を行っている。 鳥獣処理について、廃棄物としての処理は多くないが、 今後の捕獲数の増頭を考慮し、ジビエ料理としてのレシピ の作成、学校給食への提供、また、兵庫県森林動物研究 センターが事務局である「ニホンジカ有効活用研究会」に入会し、 衛生処理等加工技術の向上と他の地域との連携と情報交換を行い、消費拡大を進めるととも に加工処理施設の整備について検討する。 また、E型肝炎感染に対する正しい知識普及を行い、衛生的な肉の活用を進める支援を行う。 ⑧捕獲に係る留意事項 誤捕獲防止のため、鳥獣の動向、追跡調査によるサルの位置情報、集落付近への侵入経路 の把握等により、適切な場所へ罠を設置する。 罠の危険防止や管理者を明確にするため、目的、管理者、住所、連絡先を記入した表示票 を罠毎に設置する。 罠を設置した場所周辺で子どもが遊ぶことがないよう、区長等に連絡するなど安全を確保す る。 鳥獣を誤捕獲した場合は、罠の設置者により、速やかに放獣を行う。 クマを誤捕獲した場合は、放獣に対し安全に放獣できると判断されるものは、町、必要に応じ 県立会いのもと独自放獣する。 安全に放獣できない場合は、町が県に放獣の依頼を行い、県は専門技術者を派遣し、罠の 設置者にクマの所有権のないことを確認の上、調査、計測、個体識別用マイクロチップ等の装 着を行い原則として学習放獣を行う。 なお、誤捕獲されたクマの個体調査後、捕殺対象個体であることが判明した場合は町、県協 議の上、殺処分とする。 放獣については、場所に対する忌避条件付けのために可能な限り捕獲場所に近いところを優 先とし、不可能な場合は、人家が周辺になく、人の入り込みが少ない場所で同一町内とし、事 前に区長、自治会長等と協議を行う。 (2)防除 ①防除柵 被害の低減を図るためには、個体数管理だけでなく、被害の予防対策として農地への侵入を 物理的にくい止める防除柵の設置が不可欠である。 また、防除柵の仕様については、鳥獣ごとに生態、性質が異なるため、防除の対象とする鳥 獣の習性を理解するとともに、適切の仕様として行う必要があるため、マニュアル(防除柵の組み 合わせ(トタン柵による目隠し効果、魚網を敷くことでの忌避効果等)、農業新技術2007の(サル 用電気ネット柵)技術等を含む。)を作成し、防除効果が最大限にいかせるよう指導する。 ②対象とする防除柵 項目 パワーユニット 電気柵(2段張り) 電気柵(3段~4段張り) 資材 12Vバッテリー 適所 設置詳細 機種により、コードを設置できる延長が変わってくるため、設 置する農地等確認し、延長に見合ったものとする。 ポール、碍子、コード 長さ90㎝程度のポールで、スムーズな電力の供給を行うた め、絶縁部となる碍子を装着する。コードは金属線をより合わ 農地全域 せたもので、白色などの目立つ色のものを使用する。 ポール、碍子、コード 長さ180㎝程度のポールで、スムーズな電力の供給を行うた シカの拡大 め、絶縁部となる碍子を装着する。コードは金属線をより合わ 区域 せたもので、白色などの目立つ色のものを使用する。 トタン、竹杭、ポリエチレン 750㎝×1800㎝の波型の亜鉛鉄板で、重ねしろを竹杭等で ロープ等 トタン柵 はさみ、ロープ固定を行う。 ネット、竹杭、ポリエチレン 高さ200㎝までのネットを変化点や場所に応じ、竹杭又は木 ロープ等 ネット柵 杭等で固定を行う。 ワイヤーメッシュ柵 (猿用ワイヤーメッシュ柵) 猿落柵 農地全域 農地全域 シカの拡大 区域 溶接金網、丸鋼、なまし鉄線(上記 10㎝程度の目あいの金網で、重ねしろを丸鋼、鉄線により結束し固定 イノシシ・サ に加え、塩化ビニールパイプ、アン を行う。(上記に加え、丸鋼にダブルクリップを取り付けた塩化ビニー ルの出没の カー、コード、ダブルクリップ) ルパイプを設置し、コードを通し、柵の上部に通電部を作る。) 多い地域 ハウス用鉄パイプ、ダンポー ハウス用鉄パイプを農地へ打ち込み、しなりのあるダンポー ル、テグス網、ペグ、配線バン ルを入れ、テグス網とポールをポリエチレンロープ・配線バン 人通りの多 い農地 ド、ポリエチレンロープ等 ドで固定し、足元はペグで固定を行う。 猿電気ネット柵 ステンレス入りロープ、ステンレス入りネッ 打ち込み用の角棒に長さ230㎝程度のL型支柱を立て、ステンレス入り ト、単管、塩化ビニールパイプ、金属フッ ロープ、ステンレス入りネット、押さえロープをのれん状に張りステンレ ク、鉄板ビス、角棒、アンカー ス部分にスムーズな電力供給を行う。足元は押さえ棒とペグで固定を 大型金網柵 行う。 鋼管丸型支柱(48~60φ)、控支 鋼管支柱を地中へ100㎝程度250㎝間隔で打ち込み、サル、シカ、クマ用は200㎝の 柱、ソーラー充電式バッテリー、金網2.5 金網、イノシシ用は120㎝の金網を設置する。地面からの侵入を防ぐため、金網をア ンカーで止める。サル用は金網上部に碍子(忍び返し風)を設置し、パワーユニットと接 ㎜(タイトクロス)、碍子、アンカー 人通りの少 ない農地 農地全域 続する。平野部で降雪のない地域はC型支柱可。 ③取組内容(年度別) 年度 対象鳥獣 平成20年度 全対象鳥獣 平成21年度 全対象鳥獣 平成22年度 全対象鳥獣 ④防除柵の整備計画 対象鳥獣 サル、イノシシ、シカ イノシシ、クマ シカ イノシシ イノシシ、シカ イノシシ、シカ、サル サル サル 取組内容 ・防除柵の設置 ・防除技術の実証 ・防除マニュアルの作成、指導 ・防除柵の設置 ・防除技術の実証 ・防除マニュアルの作成、指導 ・防除柵の設置 ・防除技術の実証 ・防除マニュアルの指導 名称 パワーユニット 電気柵(2段張り)(ガイシ、ポール含) 電気柵(3段~4段張り)(ガイシ、ポール含) トタン柵(竹杭等含) ネット柵(ポール等含) ワイヤーメッシュ柵(猿用を含む) 猿落柵(ポール等含) 猿電気ネット柵(ポール等含) サル、イノシシ、シカ、クマ 大型金網柵(パワーユニットを含) 計 単位 基 m m m m m m m m 平成20年度 平成21年度 平成22年度 110 10,900 10,100 50 50 900 50 700 0 22,750 110 10,900 10,100 50 50 1,400 50 700 1,500 24,750 110 10,900 10,100 50 50 1,400 50 700 1,500 24,750 ⑤防除柵の設置・管理 設置については、協議会の定める要項等に基づき、各集落、農会及び農業林業で営むもの で組織する団体とし、コストの軽減を図ることから、複数の受益者での共同設置を基本とする。 管理については、設置を行った団体等において、修繕、保管等適切に管理する。 また、クマによる民家付近での果樹への執着など、人身被害の危険性や緊急性を有する場合 は、住民の協力を得て鳥獣被害対策実施隊とともに、クマ用の防除柵を設置する。 (3)追払い 追払いについては、住民の安全確保を基本に行い、追払いを行うことで、鳥獣の民家周辺で の出没に対し、恐怖感、嫌悪感の忌避条件づけを行い、人と鳥獣との棲み分けを図る。 追払いを行う際は、周囲の人の安全、追払う者の安全、追払う方向の安全と移動ルートを確 保(取り囲む、追い詰めることのないよう。)をした上で、また、市街地においては構造物の角や 家屋に入る可能性があることを念頭に置いて復数人で行う。 火薬類の使用に関しては火災の原因とならないよう十分注意して使用する。 安全が確保できない場合は、無理な追払いは実施しない。 ①追払い資材 打ち上げ花火、爆竹、轟音玉((社)日本煙火協会の講習を受講した者のみ使用)、エアガン (狩猟免許を必要としないもの)、パチンコ、クマ避け用鈴等音の出るもの等を用いる。 ②鳥獣別追払い方法 「サル」 群れの生息する地域において、群れを率いている成獣のメスに発信機を装着し、追跡調査に より、群れの位置情報を地域住民へ提供することで効率的な追払いを行う。 追払う方向については、群れの移動する方向とすることで、スムーズな群れの移動を促す。 追払い活動を行う際は、個人ではなく、できる限り集団で行うことで、サルからの人的被害を回 避する。 打ち上げ花火の効果減少、サルの慣れについては、追払いの個体に的確に向けて花火を打 つと効果があり、花火を発射させる機材(塩化ビニールパイプをカットし、火花避けを付けたもの) を含め、改めて、現地にて追払い方法の指導を行う。 また、サルぼい犬による追払いの効果が認められることから、継続してサルぼい犬の育成と追 払いを行う。 なお、リードから犬を放す際には、人、飼養動物等に危害を加えない場所とし、必ず飼主が同 行する。 サルぼい犬の学習効果が衰えないよう、飼い主に対し、日々の訓練を依頼し、適宜学習効果 の検証を行うとともに飼い主相互の連携を深めるため、追払いの状況の情報交換や飼い主の 話合いの場を設ける。 その他、昼間に山頂付近までのサルの追い上げと夜間に民家付近での就寝時の追払いを 町、兵庫県森林動物研究センター等関係機関において実証的に実施し、その後の群れの行 動を専門的に観察、調査し、サルの周回行動が民家周辺から森林へ移っていくなど効果的で あれば、町内外からボランティアを募り、一斉追い上げを行う。 日常の農地での追払いでは、高齢者による追払いとなり、サルが追払う対象を認識し、逃げ ないことを逆手にとり、容易にサルに接近することができるため、高齢者で追払い隊を組織す る集落を対象にエアガンを貸与し、追払いを行うことで、高齢者への恐怖心をサルへ意識付け する。 「イノシシ・シカ」 夜行性のため基本的に追払いは必要としないが、まれに住宅地へ迷い込み、逃げ場を失っ ている場合、キバ、ツノでの突き上げによる人的被害の可能性があることから、打上げ花火等を 使用し、猟友会、警察等関係機関と連携して追払いを行う。 「カラス」 梨の収穫期前から、打ち上げ花火等による追払いを行い、群れを形成する前に1羽でも近づ かないよう早めに追払いを行う。 「クマ」 民家周辺ではちあわせをすると、人身被害の可能性が高いため、電気柵を利用した執着物 の防除や撤去を行いつつ、猟友会、警察と連携をとりつつ、打ち上げ花火、轟音玉、車のクラク ションやヘッドライト等を活用した追払いを行う。 また、音に敏感な習性を活かし、農地、山林に行くときは、クマ避け用鈴の着用、音の出るも のを携帯する等の普及推進を図る。 また、通学路等に鳥獣が出没している場合、生徒、児童は集団での登下校とし、見守り隊等 関係機関と連携により、安全を図る。 ③取組内容(年度別) 年度 対象鳥獣 全対象鳥獣 サル サル 平成20年度 サル サル サル、クマ クマ 全対象鳥獣 サル サル 平成21年度 サル サル、クマ クマ 全対象鳥獣 サル サル 平成22年度 サル サル、クマ クマ 取組内容 ・追払い活動(追払い資材、方法の指導と鳥獣の特性の周知を含む。) ・追い上げ活動、追払い隊の育成 ・サルぼい犬の育成、管理、連携 ・サルへの電波発信機装着 ・サルの群れの行動追跡調査 ・追払い資材(追跡レシバー等)の購入 ・パトロールの実施、現地調査、他の関係機関との連携 ・追払い活動(追払い資材、方法の指導と鳥獣の特性の周知を含む。) ・追い上げ活動、追払い隊の育成 ・サルぼい犬の育成、管理、連携 ・サルの群れの行動追跡調査 ・追払い資材の購入 ・パトロールの実施、現地調査、他の関係機関との連携 ・追払い活動(追払い資材、方法の指導と鳥獣の特性の周知を含む。) ・追い上げ活動、追払い隊の育成 ・サルぼい犬の育成、管理、連携 ・サルの群れの行動追跡調査 ・追払い資材の購入 ・パトロールの実施、現地調査、他の関係機関との連携 (4)環境整備 ①集落周辺 ア 集落内の管理 集落、田畑での残野菜、生ゴミ投棄の防止、果樹の収穫、コンポストを放置しないなど、鳥獣 の出没の原因となる誘引物の除去を徹底する。 また、農家の被害意識として考えていない鳥獣の餌となる草や放置果樹などの認識を深める とともに除去の指導を行う。 独居老人など果樹の収穫が困難な場合や不要な果樹の木は、地域住民の協力を得て収穫 または伐採を行う。 さらに、都市住民との交流による柿採りツアー等の推進を行う。 イ 耕作放棄地の管理 中山間地域等直接支払制度で480ha、農地・水・環境保全向上対策で200haと町経営耕地 面積の79%をカバーしており、制度等を最大限活用し、担い手を中心として地域ぐるみで農地 だけでなく、農道、水路等の農村環境資源の維持・保全に努める。 また、利用権設定により、高齢者が所有する農地を認定農業者等の担い手に集積し、農業 生産活動の継続により保全を図る。 また、放棄された農地は鳥獣の周回経路(シカ、イノシシの餌場)、潜伏場所となるため、地域 住民協力のもと、下刈り、除草を行い、鳥獣の出没に不利となる環境づくりを図る。 (※除草については、シカの餌場とならないよう、草が冬枯れをする時期を考慮し、指導する。) さらに、集落の同意により、放牧が可能な山際ぎわの休耕地ついては、牛の放牧を推進し、鳥 獣との棲み分けとなる緩衝帯の整備を図る。 ②山林 ア 里山林の管理 集落に面した里山林は、適正な間伐、下刈りにより見通しをよくすることで、鳥獣の出没を抑 制する効果があるとされていることから、間伐による整備を図る。 また、県民緑税を活用した野生動物育成林整備(バッファゾーンの設置等)を鳥獣の生息の 多い地域より実施し、人と鳥獣との棲み分けを図る。 さらに、※6 企業の森づくりにより、町有林などで管理が行われていない里山林整備の推進や 集落の交流により、荒廃している里山へブナ等の広葉樹の植栽の推進を行う。 ※6 企業の森づくり:企業の出資する緑の募金等により、兵庫県緑化推進協会がプランニングや森林技術指導者の斡旋を行い、 町が照会する里山林等で、企業と地元集落で交流活動を行いつつ、森林作業体験や森林整備を行う。 イ 人工林の管理 スギ、ヒノキなど十分な管理が行われず放置された人工林は、本来得るべき木材資源としての 価値が低下するだけでなく、鳥獣にとっての生活環境が損なわれるため、間伐を推進することに より、健全な森林を回復させる。 また、一斉人工林の複層林化や針広混交林化、広葉樹林化などの積極的な普及に努め森 林の多様性を広げていくことで、鳥獣の生活環境を整備する。 ウ 奥山林の管理 生息環境の整備については、広葉樹の植栽など長期的な視野のもとに整備を進めることと なるが、鳥獣の生活環境として望ましい森林整備・保全を研究する。 ③取組内容(年度別) 年度 対象鳥獣 全対象鳥獣 平成20年度 全対象鳥獣 主にサル、クマ 全対象鳥獣 平成21年度 全対象鳥獣 主にサル、クマ 全対象鳥獣 平成22年度 全対象鳥獣 主にサル、クマ 取組内容 ・バッファゾーンの整備 ・森林整備、農地の保全活動 ・環境整備への普及啓発 ・バッファゾーンの整備 ・森林整備、農地の保全活動 ・環境整備への普及啓発 ・バッファゾーンの整備 ・森林整備、農地の保全活動 ・環境整備への普及啓発 (5)普及啓発 ①鳥獣 鳥獣に対する正しい知識、自己防衛、追払い方法や捕獲の技術、鳥獣関係のさまざまな調 査成果をインターネット、広報、チラシなどを活用して周知を行い、地域住民・都市住民に理解 を求めていきながら推進をする。 また、クマの民家周辺への出没等緊急を有するもについては、区長、自治会長を通じ、集落 内の有線放送を活用し、住民へ連絡を行う。 レジャーや観光地などで不特定の人が集まる場所については、新聞等への情報提供による 啓発、情報の周知を行う。 頻繁に出没を繰り返している場所については、注意看板を設置し啓発を行う。 ②担い手 狩猟免許など資格や技術を有する人材が不足していることから、1集落1人以上の狩猟免許 の取得者確保の推進、狩猟免許保持者へ猟友会入会の推進中山間地域等直接支払制度、 農地・水・環境保全向上対策等の組織・交付金を活用しての免許の取得、など、広報、ホーム ページ、集落の代表者が参集する会議等を活用して推進する。 また、鳥獣被害対策実施隊により、狩猟免許取得のための講習会を実施する。 ③被害(共済制度) 自然災害、鳥獣による被害にあったときに受ける経済的損失を最小限にとどめ、経営の安定 と耕作意欲の減退を防ぐため、農業共済制度への積極的な加入を推進する。 ④取組内容(年度別) 年度 対象鳥獣 全対象鳥獣 全対象鳥獣 主にイノシシ 平成20年度 主にクマ 全対象鳥獣 全対象鳥獣 取組内容 ・有害鳥獣対策協議会の開催 ・狩猟免許取得(町職員)及び狩猟免許取得の推進 ・防除マニュアルの作成、指導 ・鳥獣の特性の周知、鳥獣の出没情報提供、看板の設置 ・鳥獣被害関係研修会の開催と参加 ・共済制度への加入推進 年度 平成21年度 平成22年度 対象鳥獣 全対象鳥獣 全対象鳥獣 主にイノシシ 主にクマ 全対象鳥獣 全対象鳥獣 全対象鳥獣 全対象鳥獣 主にイノシシ 主にクマ 全対象鳥獣 全対象鳥獣 取組内容 ・有害鳥獣対策協議会の開催 ・狩猟免許取得の推進(講習会の開催) ・防除マニュアルの作成、指導 ・鳥獣の特性の周知、鳥獣の出没情報提供、看板の設置 ・鳥獣被害関係研修会の開催と参加 ・共済制度への加入推進 ・有害鳥獣対策協議会の開催 ・狩猟免許取得の推進(講習会の開催) ・防除マニュアルの作成、指導 ・鳥獣の特性の周知、鳥獣の出没情報提供、看板の設置 ・鳥獣被害関係研修会の開催と参加 ・共済制度への加入推進 (6)調査・研究 ①モニタリング ア 農林業被害 毎年、集落の代表者へ野生鳥獣による農林業被害調査を行い、被害防止を図る資料とする。 イ鳥獣の動向 毎年、集落の代表者へ野生鳥獣の動向調査を行い、被害防止を図る資料とする。 また、住民からの情報に応じての現地調査を実施することで、生息域、被害状況の変化を観 察し、今後の対策に反映させる。 サルの群れについては、群れの行動の追跡調査を行い、季節や気候、追払いの実施により 変化する群れの行動を調査する。 クマについては、※7 学習放獣される個体は、捕獲個体ごとにマイクロチップ、耳標、電波発信 機を装着し個体情報を得たあと、放獣を行い、住民の安全の確保と地域個体群の維持、学習効 果の有無を検証するべく追跡調査を行う。 その他、シカ、クマについては、※8 県の行う個体数調査のデータを基礎資料とする。 ※7 学習放獣:クマの学習効果をねらって忌避条件付けを行った上で放獣すること。 ※8 県の行う個体数調査:出猟カレンダー調査(狩猟の捕獲、目撃から地域別の狩猟圧を調べる。)、糞塊密度調査 (毎年、同時期に山中にて糞塊を調査し、生息密度を調べる。)、捕獲個体調査(捕獲した個体の齢構成、妊娠率、栄 養状態を調べる。)、ヘアートラップ(山中にて、鳥獣の毛の採取を行い生息密度、行動範囲を調べる。) ②被害情報マップ 農林業被害調査結果等を兵庫県森林動物 研究センターへ情報提供を行うことで、県下 全域の被害状や動向、増減などをマップにて フィードバックされるため、それを活用し、近 隣市町の状況を含め、被害対策に係る資料と する。 また、クマ等の民家周辺への出没により、 人身被害の可能性が高い場合は出没状況 を把握するため、マップを作成し、対策を講 じる。 ③被害防止技術 兵庫県森林動物研究センターと連携をとりつつ、情報提供を行うことで、専門的・科学的知 見に基づいた被害防止技術の研究を行う。 また、被害防止等に関する研修、ワイルドマネジメント研修への積極的な参加、先進地・ネッ トでの有効事例を参考に地域に応じた対策を講じるため、地域住民をはじめ、幅広い関係者の 理解と協力を得て、合意形成を図りつつ実証的に技術の導入を行う。 さらに、低コスト等を図るため、現在設置の防除柵を、より安価で維持管理がしやすい技術 改善に取り組む(猿電気ネット柵の改良など)とともに、設置後、恒常的な管理が可能となる仕 様づくりの研究を行う。 その他、鳥獣の忌避効果のあると思われる農作物の作付けを実証的に行い、モニタリング することで、簡易な防除としての研究を行う。 ④取組内容(年度別) 年度 対象鳥獣 全対象鳥獣 サル、クマ 平成20年度 サル、クマ 全対象鳥獣 全対象鳥獣 全対象鳥獣 サル、クマ 平成21年度 全対象鳥獣 全対象鳥獣 全対象鳥獣 サル、クマ 平成22年度 全対象鳥獣 全対象鳥獣 取組内容 ・被害防止技術の実証、モニタリング ・鳥獣の追跡調査 ・追跡レシバーの購入 ・被害マップの作成 ・鳥獣害被害調査(全町の区長、自治会長等を対象としたアンケート調査) ・被害防止技術の実証、モニタリング ・鳥獣の追跡調査 ・被害マップの作成 ・鳥獣害被害調査(全町の区長、自治会長等を対象としたアンケート調査) ・被害防止技術の実証、モニタリング、普及 ・鳥獣の追跡調査 ・被害マップの作成 ・鳥獣害被害調査(全町の区長、自治会長等を対象としたアンケート調査)