...

日本 漁港 漁村 - 漁村総研 一般財団法人漁港漁場漁村総合研究所

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

日本 漁港 漁村 - 漁村総研 一般財団法人漁港漁場漁村総合研究所
はじめに
おやしお
くろしお
親潮(寒流)
と黒潮(暖流)が混じり合う日本近海は、
生物量・種類ともに豊富な世界有数の漁場です。
日本人は古くから沿岸域において多種多様な水産
資源を漁獲し、それらをおいしく食べるためさまざま
ぎょしょく
な調理法を考案し、
魚食文化を発展させてきました。
えんがん
豊かな海が広がる沿岸には、多くの漁村が形成され、
水産物の供給の場として機能してきました。近年
では、沿岸域の自然環境や生態系を保全したり、
日本 の
漁港 と漁村
ぎょこう
漁村と都市の交流の場を作り出すなど、さまざま
な役割を果たしています。
ぎょそん
本書では、漁港・漁村の役割や水産業の現状と取り組みに
ついて写真やグラフを用いて説明しています。また、みな
さんに親しんでいただけるよう水産業以外の漁港・漁村の
魅力についても紹介しています。
本書を通して、日本の水産業を支える、漁港・漁村への理解
が深まることが期待されます。
「日本の漁港と漁村」は、 の社会貢献広報事業として助成を受け作成されたものです。
ゆ き
写真:三重県熊野市遊木漁港
はじめに
おやしお
くろしお
親潮(寒流)
と黒潮(暖流)が混じり合う日本近海は、
生物量・種類ともに豊富な世界有数の漁場です。
日本人は古くから沿岸域において多種多様な水産
資源を漁獲し、それらをおいしく食べるためさまざま
ぎょしょく
な調理法を考案し、
魚食文化を発展させてきました。
えんがん
豊かな海が広がる沿岸には、多くの漁村が形成され、
水産物の供給の場として機能してきました。近年
では、沿岸域の自然環境や生態系を保全したり、
日本 の
漁港 と漁村
ぎょこう
漁村と都市の交流の場を作り出すなど、さまざま
な役割を果たしています。
ぎょそん
本書では、漁港・漁村の役割や水産業の現状と取り組みに
ついて写真やグラフを用いて説明しています。また、みな
さんに親しんでいただけるよう水産業以外の漁港・漁村の
魅力についても紹介しています。
本書を通して、日本の水産業を支える、漁港・漁村への理解
が深まることが期待されます。
「日本の漁港と漁村」は、 の社会貢献広報事業として助成を受け作成されたものです。
ゆ き
写真:三重県熊野市遊木漁港
目次
コ・ラ・ム
のぞいてみよう!
漁港・漁村 ..............................1
お魚が食卓に並ぶまで
データで見る!
水産業と漁港・漁村
に箱に詰め込まれ、セリにかけられます。産地
漁場でとった魚や貝、海藻などは、漁港で
水揚げされ、産地の市場で種類や大きさごと
の市場でセリ落とされた水産物は、皆さんの
近くにある消費地市場に出荷され、またセリに
.............................5
...............................9
........................... 10
①日本の水産業
②日本の漁港
③日本の漁村
1
かけられます。この消費地市場には、問屋さん
や魚屋さん、スーパーの鮮魚コーナーの人な
ど、私たち消費者に魚を提供する人々が新鮮
な魚を求めてやってきます。セリ落とされた
水産物は、レストランで調理されたり、魚屋
知る!
これからの漁港・漁村
水揚げ
さんやスーパーの鮮魚コーナーに並び、みな
さんの食卓に届きます。
.................................... 13
②創る .................................... 19
③暮らす ................................. 21
①とる
3
2
日
魅力発見!
漁港・漁村
................................. 25
②祭り .................................... 26
③漁師料理 .............................. 26
①街並み
市場・セリ
荷さばき・出荷
④体験学習、海洋性レクリエーション、
ふれあい交流
......................... 28
4
店頭(販売)
5
食卓や学校給食
「日
3
のぞいてみよう!漁港・漁村
高速道路
①漁港(ぎょこう)
海でとられた水産物を水揚げするなど、漁業の根拠地となっている港を漁港といいます。
日本には、漁港漁場整備法という法律で指定された約 3,000 の漁港があります。
避難所
漁村
避難路
集落道
小学校
神社
つ つ
はぎ
長崎県 豆酘漁港
山口県 萩地方卸売市場
えいせいかんりがたぎょこう
漁港には、漁船の燃料補給や故障した漁
衛 生管理型漁港では、水揚げされた水産
ぎょ ぐ
船・漁具を修理する役割があります。また、
中学校
漁具倉庫
物が安全に食卓まで運ばれるように、清潔
ぼう は てい
漁船を波から守る施設(防波堤)、強風から
な市場で水産物を取り扱います。
ぼうふうさく
守る施設(防風柵)があります。
オイルタンク
体験漁業
衛生管理型
市場
泊地
いけす
岸壁
魚付林
いけす
灯台
漁船
防波堤
つ つ
長崎県 豆酘漁港
神奈川県 みうら宮川フィッシャリーナ
漁港では、太陽光発電や風力発電などの
漁港は漁船だけではなく、定期船やプレ
自然エネルギーを使用するための整備が進
ジャーボートなどの色々な船が利用してい
められています。
ます。
※アンダーラインの語句は用語解説があります。
1
水産加工場
漁港
太陽光パネル
(太陽光発電)
清浄海水取水口
沖防波堤
②漁村(ぎょそん)
③漁場(ぎょじょう)
漁業に従事している人々が住んでいる集落
都市
高速道路
漁をして魚をとる場所を漁場といいます。
を漁村といいます。日本には約 6,000 の漁村 将来的にもずっと漁をして魚をとるために、
しげんかんり
があり、水産物を供給する役割を担っていま 資 源管理に向けたさまざまな取り組みが進
す。限られた狭い土地に密集しているところ められています。
が漁村の特徴です。
風車(風力発電)
じんこうぎょしょう
漁村の風景(愛媛県中島町)
道路
人工魚礁(兵庫県竹野地区)
ほ ぜん
漁村には、自然環境の保全や海での事故・
魚介類を将来にわたりとり続けるためには、
す
災害を発見し、人命を救助する役割があり 魚の棲み家を守り、育てていくことが大変重
けい しょう
す
ます。また、海にまつわる伝統文化の継 承、 要です。海中には、魚が集まり棲みつく岩場
レクリエーションや安らぎの場としてなど があったり、産卵・育成や餌を確保する役割
ク
ためんてききのう
多面的機能の役割を果たしています。
いけす
ひ がた
人工魚礁(浮魚礁)
体験漁業
干潟があります(詳し
い説明は 18 ページで
藻場
ご覧下さい)
。
漁場
よう
用
人工魚礁
波堤
も ば
をはたしている藻場・
▲アマモ場
ご かいせつ
語解説!
衛生管理型漁港(えいせいかんりがたぎょこう)
水揚げされた食用の水産
物を清潔に扱うための漁
港を衛生管理型漁港とい
います。
雨やゴミ、鳥のフンなどで
市場が汚れないよう大き
な屋根を付けたり、進入防
止のために屋根や天井にネットが張られています。
漁業者は雑菌の繁殖を防ぐため、長靴の底を消毒水
で洗浄しています。
多面的機能(ためんてききのう)
漁港や漁村がになう、水産物の供給以外の役割(
「豊
かな自然環境の形成」
「海の安全・安心の提供」
「やす
らぎ空間の提供」
)を多面的機能と言います。
資源管理(しげんかんり)
魚介類をとりすぎたり、産卵前の親魚を大量に漁獲
すると、生まれる数が減少し、回復するのに時間がか
かります。魚介類の減少を防ぎ、安定した漁獲を維持
するための活動を資源管理といいます。
人工魚礁(じんこうぎょしょう)
海中には魚が集まり棲みつく自然の岩場などがあり、
それを魚礁といいます。その機能をまねてコンクリー
トブロックなどで人工的に造った棲み家を人工魚礁と
いいます。
2
目次
コ・ラ・ム
のぞいてみよう!
漁港・漁村 ..............................1
お魚が食卓に並ぶまで
データで見る!
水産業と漁港・漁村
に箱に詰め込まれ、セリにかけられます。産地
漁場でとった魚や貝、海藻などは、漁港で
水揚げされ、産地の市場で種類や大きさごと
の市場でセリ落とされた水産物は、皆さんの
近くにある消費地市場に出荷され、またセリに
.............................5
...............................9
........................... 10
①日本の水産業
②日本の漁港
③日本の漁村
1
かけられます。この消費地市場には、問屋さん
や魚屋さん、スーパーの鮮魚コーナーの人な
ど、私たち消費者に魚を提供する人々が新鮮
な魚を求めてやってきます。セリ落とされた
水産物は、レストランで調理されたり、魚屋
知る!
これからの漁港・漁村
水揚げ
さんやスーパーの鮮魚コーナーに並び、みな
さんの食卓に届きます。
.................................... 13
②創る .................................... 19
③暮らす ................................. 21
①とる
3
2
日
魅力発見!
漁港・漁村
................................. 25
②祭り .................................... 26
③漁師料理 .............................. 26
①街並み
市場・セリ
荷さばき・出荷
④体験学習、海洋性レクリエーション、
ふれあい交流
......................... 28
4
店頭(販売)
5
食卓や学校給食
「日
3
水産業と
漁港・漁村
データで
見る
!
日本人は、とてもたくさん魚を食べます。
国民 1 人あたりの魚を食べる量は世界でもトップクラスです。
日本は豊かな海に囲まれ、良い漁場がたくさんあることから、
ぎょしょく
魚を食べる文化(魚食文化)が古くから発達したためです。
①日本の水産業
1人あたりの魚介類の消費量
日本は、国民1人あたりの魚介類の消費量が、人口 100 万人以上の国の中で第1位ですが、
近年は食生活が欧米化してきているため、若い世代を中心に魚ばなれが進んでいます。
kg /人/年
60
56.9
54.8
52.7
51.4
50.1
50
40.0
32.4
31.7
30.9
フィリピン
フィンランド
タイ
34.8
40
30
フランス
スペイン
マレーシア
ノルウェー
韓国
日本
10
ポルトガル
20
0
世界と比べた1人あたりの魚介類の消費量
参考資料:水産白書「平成 22 年度水産動向」をもとに作成
世界屈指の好漁場
日本は、ノルウェーやアイスランドと
親潮
ほく おう
武蔵堆
黒潮
いった北 欧 の漁業国とは違い、多くの種
親潮
類の魚がとれています。その理由として
流
海
ン
は、北欧の国々と比較して低緯度に位置し
マ
大和堆
リ
ていること、プランクトンの餌となる栄養
くろ しお
塩が豊富な親 潮 と、多様な魚を運ぶ黒 潮
が混じり合う海域が、日本の周りにひろ
がっていることがあげられます。
東シナ海
おや しお
潮境
混合域・
移行域
流
海
馬
対
黒潮
好漁場を形成する日本周辺の海流
参考資料:水産白書「平成 22 年度水産動向」をもとに作成
5
かい り はい た てきけいざいすいいき
(日本の)200 海里排他的経済水域
国土が狭く資源に乏しいといわれる日本も、海域に目を向ければ、世界で6番目の広さの
排他的経済水域等を有しています。この水域でとれる魚を含む自然環境は、日本の重要な資
源です。この広い排他的経済水域を支えているのも島々にある漁村なのです。
国別 200 海里経済水域面積
国 名
1位
2位
3位
4位
5位
6位
排他的経済水域等の面積
アメリカ
オーストラリア
インドネシア
ニュージーランド
カナダ
日 本
762 万 km2
701 万 km2
541 万 km2
483 万 km2
470 万 km2
447 万 km2
黒龍江省
4位
6位
15 位
74 位
2位
61 位
礼文島
利尻島
国後島
吉林市
遼寧省
択捉島
色丹島
ウラジオ
ストク
中国
大連
ロシア
世界の漁獲量の割合
(順位)2008 年
4.8 %(5 位)
0.2 %(61 位)
5.5 %(3 位)
0.5 %(33 位)
1.0 %(22 位)
4.8 %(4 位)
国土面積順位
歯舞諸島
ナホトカ
チョンジン
北朝鮮
日本海
佐渡島
ピョンヤン
ソウル
領海
接続海域
排他的経済水域
竹島
隠岐諸島
韓国
プサン
対馬島
伊豆七島
済州島
五島列島
太平洋
東シナ海
沖縄諸島
小笠原諸島
尖閣諸島
宮古列島
大東諸島
火山列島
八重山列島
南鳥島
与那国島
沖ノ鳥島
日本の領海と排他的経済水域
6
日本の水産物の生産量
平成 21 年の日本の漁業・養殖業生産量は 543 万トンで、もっとも生産量が多かった昭和
59 年の 1,282 万トンの約半分になっています。これは、昭和 50 年代以降、排他的経済水域
えんようぎょぎょう
てったい
の設定などを受け、遠洋漁業の撤退が進んだこと、数十年周期で資源量が大きく変動すると
いわれるマイワシの生産量が減少したことが主な要因です。
万トン
生産量ピーク時:
1,282 万トン(昭和 59 年)
1,400
1,200
えんようぎょぎょう
遠洋漁業
1,000
800
平成 21 年生産量:
543 万トン
おきあい ぎょぎょう
沖合漁業
600
400
えんがん ぎょぎょう
ないすいめんぎょぎょう
沿岸漁業
200
ようしょくぎょう
内水面漁業・養殖業
かいめんようしょくぎょう
海面養殖業
0
昭和 50
55
60
平成 2
7
12
17
21 年
日本の漁業・養殖業生産量の推移
参考資料:水産白書「平成 22 年度水産動向」をもとに作成
しょくようすいさんぶつ じ きゅうりつ
日本の食用水産物自給率
日本で必要とされている食用水産物のうち、日本国内でまかなえる割合(自給率)は約
60%で、残りの約40%は海外からの輸入に頼っています。世界的に水産物需要が増大する中、
日本でとる水産資源は大変貴重な日本の資源です。
万トン
120
1,400
21 年度(概算値)
100
自給率 62%
食用魚介類の供給量
自給率
(右目盛)
80
1,200
60
1,000
40
800
輸入量
20
600
食用魚介類の自給率︵%︶
1,600
0
400
国内生産量
200
0
昭和 50
55
60
平成 2
7
12
17
21 年
日本の食用魚介類自給率の推移
参考資料:水産白書「平成 22 年度水産動向」をもとに作成
7
しょくようすいさんぶつきょうきゅうりょう
世界の食用水産物供給量
世界を見てみると、欧米では健康志向が高まってきており、世界の水産物需要は増加して
います。世界の人口が増加する中、水産物の需要はますます増大すると考えられています。
kg /人/年
1人あたりの食用魚介類供給量
18
16
14
昭和 36 年:
9.0kg /人/年
12
平成 19 年:
16.7kg /人/年
10
8
昭和 36 年から約2倍
6
4
2
0
昭和 35
40
45
50
55
60
平成 2
7
12
17 年
世界の 1 人あたりの食用魚介類供給量の推移
参考資料:水産白書「平成 22 年度水産動向」をもとに作成
まとめ
今後、世界的に水産物の取り合いが激化すると予想されます。国内の安定的な水産物
供給を維持する上で、排他的経済水域を有効に利用していくことが、いっそう重要に
なると考えられます。この排他的経済水域を利用し、守ってきた漁港・漁村の役割が
さらに重要になるといえます。
よう
用
ご かいせつ
語解説!
200 海里排他的経済水域
(200 かいりはいたてきけいざいすいいき)
排他的経済水域の外や、外国で行うこともあるため、
大型漁船で長期間漁に出ることが多く、主にマグロや
カツオなどを漁獲しています。
まわりに海のある沿岸国が、天然資源など「経済的」な
ことに関して、その国の支配下におくことができると
いう海域のことです。沿岸から 200 海里(約 370km)
の水域が排他的経済水域として定められており、他国
の船は航海することはできますが、水産物や石油など
の鉱物資源を勝手にとることはできません。
沖合漁業(おきあいぎょぎょう)
沿岸漁業よりも遠いところで、比較的大きな漁船で行
う漁業のことをいいます。
食用水産物自給率(しょくようすいさんぶつじきゅうりつ)
陸から近いところで、比較的小さな漁船で行う漁業の
ことをいいます。
日本人が食料として消費している水産物のうち、日本
で漁獲したものや日本で養殖されたものの割合。
食用水産物供給量
(しょくようすいさんぶつきょうきゅうりょう)
日本で漁獲されたものや養殖されたものと、海外から
輸入される水産物のうち、日本人が食料として消費し
ている水産物の量。
遠洋漁業(えんようぎょぎょう)
日本から遠く離れた場所で行う漁業のことをいいます。
沿岸漁業(えんがんぎょぎょう)
海面養殖業(かいめんようしょくぎょう)
海でタイやハマチなどを育てる漁業のことをいいます。
高値で販売できる魚介類を育てることが多いのが特徴
です。
内水面漁業・養殖業
(ないすいめんぎょぎょう・ようしょくぎょう)
湖や沼などでアユやコイをとったり、ニジマスやウナギ
を育てたりする漁業のことをいいます。
8
②日本の漁港
日本には約 3,000 の大小さまざまな漁港がありますが、その規模や立地などにより、漁船
の利用が全国的または比較的広範囲である漁港と、漁港周辺に暮す漁業者を中心に利用する
漁港があります。漁港の種類によって役割は異なりますが、漁港同士のネットワークにより、
水産物を安定的に供給するシステムが形成されています。
漁港の種類と数
(平成 23 年 4 月現在)
種 別
港 数
内 容
第1種漁港
2205 港
第2種漁港
496 港
利用範囲が第1種漁港より広く、第3種漁港に属さないもの
第3種漁港
114 港
その利用範囲が全国的なもの
第4種漁港
99 港
離島その他辺地にあって漁場の開発又は漁船の避難上特に必要なもの
特定第3種漁港
13 港
第3種漁港の内、
水産業の振興上とくに重要な漁港。
(政令で定めている)
利用範囲が地元の漁業を主とするもの
り とう
参考資料:漁港漁場漁村ポケットブック 2011(社)全国漁港漁場協会をもとに作成
特定第3種漁港
・八戸(青森県)
・塩釜(宮城県)
・気仙沼(宮城県) ・石巻(宮城県)
・銚子(千葉)
・三崎(神奈川)
・焼津(静岡)
・境(鳥取)
・浜田(島根)
・下関(山口)
・博多(福岡)
・長崎(長崎)
札幌
・枕崎(鹿児島)
盛岡
秋田
日本
新潟
仙台
福島
金沢
韓国
松江
広島
福井
名古屋
岡山
水戸
前橋
東京
大阪
津
福岡
長崎
鳥取
長野
大分 松山
和歌山
熊本
宮崎
鹿児島
日本の主要漁港位置図(特定第3種漁港)
9
③日本の漁村
くっ し
日本周辺には世界屈指の好漁場があり、水産物の消費量が世界第1位にもかかわらず、漁業
か
そ
いちじる
者数は年々減少しており、漁村の高齢化や過疎化も全国平均に比べ著しく進行しています。
日本の水産業を維持していくには、水産物の供給場である漁村を元気にすることが重要です。
このため、漁業者になる人を増やす活動や、安全で暮らしやすい漁村を整備する取り組みが
なされています。
65 歳以上
万人
35
30
25
0
15∼24 歳
(18.0)
(15.2)
21.2
万人
(26.5)
(33.3)
(15.4)
(34.2)
(12.9)
(47.8)
(35.8)
(12.6)
(14.0)
(42.4)
10
5
25∼39 歳
32.5
万人
20
15
40∼59 歳
60∼64 歳
(39.2)
(37.4)
(34.8)
(3.2)
(13.1)
(2.6)
(11.8)
(2.8)
(12.9)
(3.0)
(12.6)
(2.9)
平成5
10
15
20
(15.8)
21 年
日本の漁業者数の推移
参考資料:水産白書「平成 22 年度水産動向」をもとに作成
万人
%
270
40
32.2%
漁村の高齢化率
260
30
23.1%
250
20
日本の高齢化率
240
230
平成 12
10
17
22年
漁村の人口の推移
参考資料:水産白書「平成 22 年度水産動向」をもとに作成
0
平成 12
17
22年
高齢化の推移
参考資料:水産白書「平成 22 年度水産動向」をもとに作成
10
11
これからの
漁港・
漁村
知る
!
これからの漁港・漁村はどのようなことに気をつけていかなくては
ならないでしょうか?
漁港・漁村で取り組んでいる活動を紹介します。
①とる
資源管理への取組
はん しょく
魚や貝、海藻などの水産資源には、繁殖によって増えていく特性(「再生産」といいます)
があり、一定量を永久にとり続けることができる資源(持続可能資源)といえます。しかし、
らん かく
人口増加や漁業技術の発展により、一定量を超えてとられる(「乱 獲」といいます)ように
なってしまい、水産資源の減少が心配されています。
ぎょかく か のうりょう
ぎょぎょうけんめんきょせい ど
ぎょぎょうきょ か せい ど
そのため、漁獲可能量(TAC)の設定や漁業権免許制度・漁業許可制度などによる管理が
行われています。
◎キアンコウの資源管理
青森県の下北半島にある風間浦村では次のような
資源管理をしました。
① 2kg 未満の小型のキアンコウは逃がす(再放流)
きんりょう
②産卵する親魚の保護のための禁漁期間を設定
③鍋の材料として高く売れる冬場を中心とした操業
▲青森県むつ水産事務所による
標識放流調査の様子
(写真)水産庁ホームページより
その結果、大型のキアンコウがとれるようになり、水揚げ金額が大幅に増加しました。
あんこう
今では、貴重な地域資源として、
「鮟鱇まつり」を開催するなど、村の活性化にも役立っ
ています。
◎伝統的な自主管理
らん かく
古くから海の恵みを受けてきた日本では、さまざまな方法で乱獲を防ぐため、漁の
期間を制限したり、魚をとらない場所を設けたり、小さい魚をとらないようにするなど、
漁業者による自主管理が伝統的に行われてきました。方法は地域ごとに異なり、その
つ
地域の漁業者に受け継がれています。自主管理の意識をお互いに高め合っていくため
に、地縁・血縁で結ばれた漁村は資源管理上重要な役割を果たしています。
13
コ・ラ・ム
みんなも知ってる???
みなさんは「水産エコラベル」って知っ
ていますか?
これは生態系や資源の持続性に配慮し
た方法でとった水産物であることを示す
マークが「水産エコラベル」です。この
マークを貼った水産物を買うことで海の
環境を守り持続的な漁業を支援すること
ができます。
イギリスに本部をおく海洋管理協議会
( MSC )の MSC 認 証、日 本 独 自 の 認 証
MEL ジャパンがあります。
よう
用
ご かいせつ
語解説!
漁獲可能量(TAC)
(ぎょかくかのうりょう)
漁獲可能量とは、特定の魚種ごとに漁獲できる量をき
めたもので、TAC(タック)といいます。
日本の排他的経済水域における海洋生物資源の保存
および管理のために、漁獲可能量(TAC)を定めて、
漁獲量がその数量を上回らないように管理していま
す。マアジ、マサバ及びゴマサバ、マイワシ、サンマ、
スケトウダラ、ズワイガニ、スルメイカの 7 魚種が対
象となっています。
漁業権免許制度・漁業許可制度
(ぎょぎょうけんめんきょせいど・ぎょぎょうきょか
せいど)
漁業権とは特定の水面において特定の漁業を営む権
利で、漁業許可とは、一般に禁止されている漁業を特
例的にその禁止を解除して漁業を営ませるものです。
都道府県知事により漁業協同組合に免許された共同
漁業権は漁をする区域や魚の種類、魚をとる方法が決
められています。さらに、都道府県知事の認可を受け
て、漁業協同組合が決める漁業権行使規則では、漁業
を行う資格や魚をとる道具や方法、漁をする期間が決
められています。
また、沖合・遠洋漁業等は1隻当たりの漁獲量が多く、
他の地域や漁業種類との調整が必要で、資源に与える
影響も大きいことから、漁船の隻数や大きさ、漁をす
る期間や区域、漁の方法などが制限されています。
このように、漁業を営む人・漁船や技術等を制限する
ことで、資源管理が行われています。
14
調べて
みよう!
漁の時期・魚の種類を
調べてみよう!
好漁場に恵まれた日本では、全国各地で色々な魚がとれますが、魚には一番お
しゅん
いしい時期(旬)があって、とれる時期や場所が違います。自分の家の近くの漁
港ではどんな魚がいつとれるのか調べてみましょう!
調べ方
1 近くの漁港・市場に行きます。
(お仕事のじゃまにならないように、事前に先生に連絡してもらいましょう!)
2 漁港・市場の人に聞き取りをします。
(これをヒアリングといいます。ヒアリングノートをつくっておくといいよ!)
①この漁港・市場で最も多くとれるのはどんな魚か? その時期はいつか?
②それ以外の時期はどんなものをとっているのか、聞きましょう!
!!!帰る時にはお礼を言いましょう!!!
3 まとめましょう!
①聞いたことを、まとめましょう!
②自分が思った感想も書こう!
③どんな魚を見たか?魚の絵もあるといいね!
15
つくり育てる漁業への取り組み
ち ぎょ
ようしょく し せつ
稚魚を育てて海に放流したり、海の中に魚が育つ場所を作ったり、いけすなどの養殖施設
で大きくなるまで育てることなどを「つくり育てる漁業」といいます。水産資源が減少して
いるといわれている今は、とるだけではなく、
「つくり育てる漁業」が重要になっています。
つくり育てる漁業には大きく 3 つの柱があります。
さいばい
ち ぎょ
①栽培漁業 :卵から稚魚までを人の手で育てて、自然の海に放すものです。
ち ぎょ
代表的な魚にサケ・マスの放流やマダイなどの稚魚の放流などがあります。
も
②場作り
ば
す
:藻場を作ったり、魚礁をいれたりして、魚などの棲み家をつくります。
ようしょく
③養殖
:いけすや水槽などを利用して、水産物を大きくなるまで育て、売ります。
代表的な水産物にブリやマダイ、カキやホタテ、ワカメやコンブなどがあります。
ち ぎょ
つ
稚魚放流の様子
うら
いけす(愛媛県津の浦漁港)
◎岡山県東備地区
せ おん
も
ば
岡山県では、
「海の森づくり」ということで、静穏な海域をつくり、アマモという海草の藻場
を造成しています。
海の森づくり
出典:「日本の水産基盤 2008」
(社)全国漁港漁場協会
16
さ がのせき
◎大分県佐賀関地区
佐賀関地区では、水深毎に保護・育成などの役割を持たせた魚礁を配置し、水深 50m 程度
の比較的浅い場所には、魚の保護や育成効果の高い魚礁を配置しています。
育成機能をもつ魚礁
出典:「日本の水産基盤 2008」
(社)全国漁港漁場協会
よう
用
ご かいせつ
語解説!
稚魚(ちぎょ)
魚が卵からかえった後、骨格やひれなど、その魚種の基
本的な特徴を示すまでに育った魚のことをいいます。
ビ・カニなどのさまざまな海の生物の隠れ場所になっ
たり、産卵場所になったりするので、海の生態系に
とって重要な場所です。
いけす
干潟(ひがた)
漁獲した魚などを一定期間、生かしたまま飼っておく
ため、池や海の中を網等で囲って作った施設です。
海岸部にある砂や泥がたまった広い湿地のことです。
海の潮が引いたときには広くなり、満ちたときには水
面下に沈んでしまうことがあります。砂浜と比べて、
波の影響が少なく、傾きはゆるやかです。二枚貝やゴ
カイなどが住んでいるため、海の水をきれいにする機
能があります。藻場と同じく海の生態系にとって重要
な場所です。
藻場(もば)
海草(アマモなど)や海藻(ワカメ・コンブなど)が
固まって生えているところで、アマモ群落のアマモ
場、ホンダワラ類の多いガラモ場、コンブ類の生えて
いる海中林、と呼び分けることもあります。魚やエ
17
コ・ラ・ム
も
ば
ひ がた
藻場や干潟の減少
も ば
藻場は、魚の卵が産み付けられたり、幼魚
が育つ場所です。しかし、沿岸域の開発
も
ば
などによってこの 30 年間で約4割の藻場
が消滅しています。また、海の水をきれい
ひ がた
にしたり、貝が育つ場所である干潟も減っ
てきています。
海をきれいにし、さまざまな生物資源
も
ば
ひ がた
を増やすため、藻 場 や干 潟 の保全が重要
です。
▲豊かな藻場
いそ や
▲沿岸開発などによって藻が育たず磯焼け状態の藻場
あかしお
▲海水の汚れによってプランクトンが増えすぎ赤潮が発生
出典:「日本の水産基盤 2008」
(社)全国漁港漁場協会
18
②創る
水産加工への取り組み
保存性を高めたり、味をつけたり、調理に使いやすいように処理をして付加価値をつけた
ね
ものを水産加工品といいます。例えば、ちくわやかまぼこ(練り製品)、アジの干物(塩干品)、
つくだ に
かつお節(節製品)、シーチキン(缶詰)、佃煮(調味加工品)、エビフライ(冷凍食品)、内臓を
とった冷凍魚(冷凍水産品)といった色々な加工品があります。水産加工品の種類は非常に
多く、私たちの食卓を豊かにしてくれてい
ます。
以前は、地元で水揚げされた魚介類のうち、
なま
生 では消費しきれないものを原料として
なま
活用してきました。今では、生のまま消費
される魚介類よりも多く、日本の漁獲物生
産量の約3分の2が加工されています。
これら加工品は漁村を支える重要な
産業として、漁港の背後に水産加工団地を
つくり、水 揚 げ か ら 加 工、流 通 ま で 一 貫
した流通体系がつくられてきています。
しべ つ
水産加工場の様子(北海道標津漁港)
安全・安心への取り組み
O-157 などの食中毒事件や BSE(狂牛病)
、鳥インフルエンザの問題をきっかけに、安全
で安心な食品を求める声が高まっています。
水産物の衛生を保つためには、水揚げから流通までの全過程を通して、安全・安心上の危険
がどこにあるか調べ、衛生的な水や氷を使った温度管理、漁港施設や水揚げ・加工などに使う
設備の衛生管理を行っていくことが重要です。
衛生品質管理型施設
ら うす
(北海道羅臼地方卸売市場)
19
屋根付き岸壁
しべ つ
(北海道標津漁港)
さまざまな
国向けの水産物・
水産物加工品の
輸出促進
パンフレット
国際競争力の強化
健康志向の高まりによって、欧米や経済
発展の続くアジアの各国では、水産物需要
が拡大しています。これら海外への輸出を
さか
盛んにするため、国は海外市場調査に対す
る支援、展示商談会出展などの取り組みを
行っています。
水産物の輸出を拡大していくためには、
相手国が設定する衛生条件に適合する必要
があり、HACCP の導入促進や衛生証明書
の発行体制の整備が重要となっています。
100
▼ホームページ
http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/pamp/
pamp.html
万トン
億円
輸出量
(左目盛)
80
22 年
57 万トン
4,000
3,000
2,000
40
輸出金額(右目盛)
20
22 年
1,955 億円
0
昭和 50
55
60
平成 2
7
12
17
輸出金額
輸出量
60
1,000
0
22 年
水産物輸出量と金額の推移
参考資料:水産白書「平成 22 年度水産動向」をもとに作成
コ・ラ・ム
HACCP って何???
HACCP(ハシップ、ハサップと呼ばれています)とは 1960 年代にアメリカで宇宙食の
安全性を確保するために開発された食品の衛生管理手法です。この方式は国連の国連食糧
農業機関(FAO)と世界保健機構(WHO)の合同機関である食品規格(CODEX)委員会か
すいしょう
ら発表され、各国にその採用を推奨している国際的に認められたものです。
HA(Hazard Analysis)
危害分析(微生物、異物など)
食品の製造工程(原材料から最終製品に至るまでの
すべての工程)で発生する恐れのある微生物汚染等の
危害要因について調査・分析する
製造工程の段階で、より安全性が確保された製品を得る
CCP(Critical Control Point)
重要管理点(殺菌工程、包装工程など) ために、特に重点的に管理すべきポイント
20
③暮らす
防災力の強化
漁村は海の恵みを得るとともに、海の災害にもさらされています。多くの漁村は海と山に
たかしお
囲まれた平地にあるため、地震、津波、高潮などの災害に弱いという面を持っています。また
地球温暖化が進行した場合には、海面が上昇したり、台風の強さが増したりする可能性も指摘
されています。
漁業という仕事の特性から、海から完全に離れた場所に住むことは難しく、そのため地震
がん ぺき
ぼう は てい
に耐えることのできる岸壁や防波堤の整備、高台への避難路の整備や防災計画の作成など、
じんこう じ ばん
つ なみ
漁村では色々な工夫をしながら暮らしています。周囲に高台が無い場所では人工地盤や津波
ひ なん
避難ビルが整備されています。
▲
▲
じんこう じ ばん
避難路
人工地盤
(高知県
た
(北海道
の うら
あおなえ
田ノ浦漁港)
青苗漁港)
▲
▲
りっ
陸こう
防潮堤
(岩手県
(岩手県
おお た
な
べ
おお た
な べ
太田名部漁港)
太田名部漁港)
コ・ラ・ム
東日本大震災
東日本大震災で大きな被害を受けた地域
は、漁業や養殖業、水産加工業が盛んに行わ
れており、日本の水産業において重要な地域
水産業の早期復興を図ることで、被災地域
を支援しようと、被災地および周辺地域で
生産・製造されている農林水産物を優先的
に利用しようという取り組みが広がってい
ます。
21
▲
でした。
▲被災地域の
海産物・特産物
フェアの様子
六次産業化の推進
古くから漁業者は、魚介類をとるだけが仕事ではありませんでした。現在でも漁業者は、
漁をして、魚介類を加工・販売するとともに、釣り船や漁業民宿など観光業も行っています。
このように、一次産業(漁業)×二次産業(水産物の加工・製造)×三次産業(小売や観光業)
などを複合して実施することで、新たな付加価値をつけていくことを六次産業化といいます。
六次産業化の取り組みは、漁業だけではなく、地域全体(漁村)を活性化させるものとして
非常に重要です。国では、専門家によるアドバイスや施設整備の補助など、六次産業化を支
援しています。
産業
二次
産業
一次
三次産業
×
×
“六次産業”
よう
用
ご かいせつ
語解説!
高潮(たかしお)
台風や発達した低気圧が海岸部分を通りすぎる時に、
海面が高まる現象を高潮といいます。気圧が低下する
ことによって海面が持ち上げられてしまうことと、強
い風によって海水が岸に吹き寄せられることから、こ
のような現象が起こります。特に、海が陸地に入り込
んでいるような湾では、海面が高くなりやすく、東京
湾・伊勢湾・大阪湾・有明海などでは過去に大きな
高潮災害が起こっています。
人工地盤(じんこうじばん)
人工的につくられた地面です。防災のために漁港につ
くられる人工地盤としては、北海道奥尻島のものが有
名ですが、ここでは、漁業者の作業場の屋上が地面に
なっています。面積は 4,650m2 あり、漁業者が作業
している間に地震で津波が発生したとしても、すぐに
人工地盤に登り、背後にある高台に逃げることができ
る施設となっています。
津波避難ビル(つなみひなんびる)
津波が来た時に、時間が無かったり、近くに高台や避
難所が無い場合などに、緊急的に避難できるビルで
す。海岸に接する市や町などの自治体が前もって指定
しており、役場などの公共施設やマンション、ホテル
などが指定されることが多いです。
陸こう(りっこう)
津波や高潮を防ぐ海岸線の堤防にある門のことです。
堤防の内側と外側の通路として使われていることが
多く、通常は開いていますが、津波や高潮が来たとき
には閉めて、津波や高潮から堤防背後の町を守りま
す。人の力で閉じるもの、何らかの動力を使用して閉
じるものなど、さまざまな大きさやスタイルの陸こう
があります。
22
23
漁港・漁村
魅力
発見
!
海に囲まれた私たちの国にとって、潮風や波の音に包まれた漁港・
漁村は、大切なふるさとのひとつです。
漁港・漁村には、人々の暮らしと自然が隣り合う美しい風景があり、
漁業にまつわる独特な文化が存在します。
このような漁港・漁村の魅力を、都心部の人々へ発信する取り組みが
さまざまな方法で行われています。
①街並み
漁村では、海岸線をな
ぞるように家が立ち並ぶ
風景や、斜面に家々が階
段状に立ち並ぶ風景が見
られます。家屋が密集し
て い る た め、道 は 狭 く、
あい まい
家と道の境界線が曖 昧 で
す。細く曲がりくねった、
ぼう ぜ
兵庫県坊勢漁港
迷路のような道も珍しく
ありません。
また、漁村に住む人々は、昔から海での安全や豊漁を願ってきました。このため多くの漁村
え び す
で、海にまつわる神社や恵比寿さま(漁業の神様)の像が見られます。
あまくさ
熊本県天草市などは、古くからキリスト信仰が根付いており、教会と漁港が隣り合う美しい
風景が広がっています。
さき つ
熊本県崎津漁港
25
②祭り
漁村には大漁や航海の安全を祈願した伝統的な祭りがあります。また、地域の海産物を
PR する祭りも全国各地で開かれています。
か
み
兵庫県の香美町では、カニ漁の解禁を祝う祭りが開催され、カニ汁などがふるまわれます。
初セリに市場内は活気づき、地区内外より多くの人々が訪れます。
か み
兵庫県香美町
さ ど
しゅく ね
ぎ
新潟県佐渡市(宿根木)
③漁師料理
漁港・漁村には、その土地でとれる水産物を使用した伝統的な料理があります。地域によって、
そ ぼく
さまざまな伝統料理がありますが、その多くは水産物の鮮度を生かすための素朴な料理方法
で作られています。
これまで漁師料理は、漁村の民宿等でふるまわれてきましたが、近頃では、漁港に併設
された直売所やレストラン等で気軽に味わうことができます。また、漁協などが中心と
なって、漁村の伝統的な料理を都市部の小中学生に広める活動(食育活動)も盛んになり
つつあります。
しんみなと
漁師料理(富山県新湊漁港)
くろ べ
レストラン・直売所(富山県黒部漁港)
26
調べて
みよう!
漁師料理を調べてみよう!
作ってみよう!
魚のプロである漁師さんたちが、いつも食べている料理
を「漁師めし」といいます。作業の合間に食べやすかったり、
浜辺で簡単に作れたりという工夫がつまった料理です。
もちろん、新鮮なお魚を使っているので、おいしくって簡単
な料理です。さあ、みなさんも漁師めしを調べてみましょう!
そして作ってみましょう!
調べ方
1 漁師さんや、漁師の奥さんなどに聞きに行きます。
漁師めしを食べさせてくれるお店の人、給食の調理員さんでもいいでしょう。
料理教室を開いているところもあります。
2 料理について聞きます。
(手順を忘れないようにノートにメモしたり写真を撮ったりするといいよ!)
①使う魚、調味料、作り方を詳しく聞きましょう。
②どんな栄養があるのか、どんな工夫がつまっているのかも聞きましょう。
3 食べてみましょう!
食べてみて、教えてくれた人、作ってくれた人に感想を言いましょう。
!!!帰る時にはお礼を言いましょう!!!
4 つくってみましょう!
実際に作ってみましょう。大人の人や学校の先生に
手伝ってもらって、一緒に食べてもいいですね。
27
④体験学習、海洋性レクリエーション、ふれあい交流
じ
あみ
てい ち あみ
漁港・漁村で行われている体験学習には、漁業体験(地びき網体験、定置網見学、岩のり採
取体験、市場セリ見学など)、食・伝統文化体験(魚おろし体験など)、自然観察体験(シュノー
ケリング、カヌーなど)などがあります。
漁村は、新鮮な水産物や豊かな自然に恵まれた環境があることから、都市部の人々が、
海水浴やダイビングなどの海洋レクリエーションに興味を持ち、漁村を訪れるようになって
います。
28
全国各地の漁港・漁村では、地域を活性化するために、漁業や漁村の資源を活用して、
都市部の住民との交流を色々な形で行っています(そのような交流の形を都市漁村交流と
いいます)。多くの漁港・漁村では、比較的取り組みやすく、都市住民にニーズの高い体験学習
や、豊かな自然環境を活用したエコツーリズムを中心とした交流が行われています。
そう ご り かい
漁村と都市部の人々がふれあうことで相互理解が深まることが期待されます。
よう
用
ご かいせつ
語解説!
地びき網(じびきあみ)
ひき網の一種で、遠浅の海岸等の沖合に網を張り回し
て魚を囲み、海岸から多くの人数で網を引き、陸地に
引き寄せて魚をとる漁法です。
29
定置網(ていちあみ)
杭やロープを使って海に網を設置し、回遊してきて網
に迷いこんだ魚をとる漁法です。回遊してきて垣根状
に張り巡らされた定置網の垣網にぶつかった魚は、垣
網にそって定置網本体に迷い込み出られなくなりま
す。
◇より詳しく知りたい人のために◇
●子ども向けの情報
こども農林水産白書:http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_junior/h22/index.html
▲
子ども向けの農林水産白書です。
全国漁業協同組合連合会:http://www.zengyoren.or.jp/kids/oshiete/index.html
▲
子どものページの「教えてお魚」では世界の漁業や日本の漁業、食生活における魚について学ぶ
ことができます。
●一般向けのページ
水産庁:http://www.jfa.maff.go.jp/
▲
水産に関するさまざまな施策やデータを見ることができます。
水産白書:http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/index.html
▲
「水産白書」には水産業に関する最新のデータがまとめられています。
漁港漁場漁村技術研究所:http://www.jific.or.jp/
▲
漁港・漁場・漁村にかかわる様々な研究成果を発表しています。
JF-NET:http://www.jf-net.ne.jp/
▲
「旬の魚の話」
「浜のトピックス」
「海をまもる運動」など漁師さんたちの活動がまとめられてい
ます。
ぎょこう
ぎょそん
日本の漁港と漁村
編集・発行
財団法人 漁港漁場漁村技術研究所
〒 101-0032 東京都千代田区岩本町3 4 6
トナカイタワーズビル9階
Tel: 03 5833 3220 / Fax: 03 5833 3221
http://www.jific.or.jp/
制作・印刷
キュービシステム株式会社
〒 101-0041 東京都千代田区神田須田町1 12 6
マルコビル 4 階
Tel: 03 5256 0051 / Fax: 03 5256 0052
http://www.qbs.co.jp/
Fly UP