...

今から花粉症対策! - ニトリ健康保険組合

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

今から花粉症対策! - ニトリ健康保険組合
「マイナンバーカード(個人番号カード)」
は申請しましたか?
平成28年1月からスタートした「マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)
」
。市区町村から送られた「通知
カード」に同封された申請書で「マイナンバーカード」の申請を行うことができます。
西日本では前シーズンより多めかも?!
今から花粉症対策!
平成28年春のスギ・ヒノキ花粉の飛散予測は、前シーズンに比べて東海や四国、九州ではやや多め~多め、
その他の地域では前シーズン並みかやや少なめとなりそうです。花粉症は症状が出始めた段階では、まだ鼻
粘膜の炎症は進んでいないため、早めの治療が炎症の進行を遅らせます。毎年つらい症状に悩まされる人は
マイナンバーカードがあると…
◦本人確認の際の公的な身分証明書
◦各種行政手続きのオンライン申請に利用可
◦各種民間のオンライン取引に利用可
◦コンビニなどで各種証明書を取得
など
マイナンバー
カード
■ 申請方法と申請の流れ
1
申請する
申請方法は
4 つ!
○郵送による申請
2
まずはセルフケア
―花粉をつけない!持ち込まない!―
外出時にはマスクや花粉症用のめがねを着用し、外出後は手洗い・うがいを行うなど、花粉を少
しでも体の中に入れないこと。まずはセルフケアを徹底しましょう。
○パソコンによる申請
顔写真を貼り付けた交付申請書を
郵送します。
交付申請用のWEBサイトから、
顔写真を添付してオンライン申請します。
○スマートフォンによる申請
○まちなかの証明用写真機から申請
所定のQRコードを読み込み、
交付申請用のWEBサイトから、
顔写真を添付してオンライン申請します。
初期段階での治療が大切です。
タッチパネルで「個人番号カード申請」を選び、
交付申請書のQRコードを読み込ませ、画面の
案内にしたがって顔写真を撮影し、申請します。
◦マスクの装着は、吸い込む花粉を約 1 / 3
類をよく払っ
~ 1/6に減らす効果があります。
て か ら 室内
◦衣類は表面がツルツルした素材のものを。
に入り、すぐ
花粉が付着しやすいウ ー ルなどの上着は
に手洗い・う
避けましょう。
がい・洗顔を。
※対応していない証明用写真機もあります。
◦室内 は ぬ れ
雑巾やモップ
交付通知書が届く
でこまめに拭
き 掃除 を し
申請後、交付通知書(はがき)がご自宅に届きます。必要書類等* を持参し、はがきに記載された
交付場所へ、交付期限までに本人が取りに行きます。
ましょう。
*□ 交付通知書(はがき) □「通知カード」 □ 本人確認書類(運転免許証、旅券等)
□ 住民基本台帳カード(持っている人のみ)
3
◦外出後 は 衣
◦鼻の粘膜を正常に保つため、睡眠をしっか
りとりお酒や喫煙は控えることです。
交付される
交付窓口で本人確認のうえ、暗証番号を設定してもらうことで、マイナンバーカードが交付されます。
マイナンバーカードは、身分証明書として使える重要なカードです。
紛失・破損することのないよう大切に取り扱いましょう。
お気軽にご相談を!
ニトリ健保
健康相談ダイヤル
24時間年中無休
通話料・相談料無料
3
医師・保健師・看護師・助産師・心理カウンセラー等が皆さまからのご相談をお待
ちしております。
ご利用できる方は、被保険者本人と被扶養者(ご家族)です。
0120-023-157
※プライバシーは厳守されます、
ご安心ください。
〈委託先:ティーペック株式会社 〉
減感作療法って?
花粉症の薬にもジェネリックがおすすめ
長期的にスギ花粉エキスを投
与することで免疫をつけ、根治を
目指すのが減感作療法です。平成
26 年からは、舌下にスギ花粉エ
キスを 垂 らす 治療法 が 保険適用
となりました。まずは医師に相談
してみましょう。
花粉症の薬は、アレルギー反応を抑える薬と、目・鼻等の
症状を抑える薬を併用するうえ、花粉シーズンが続く数カ月
間服用します。ジェネリック医薬品は新薬に比べ研究開発費
が抑えられるため、新薬と同等の有効成分
でも価格はぐっと安くなります。薬代の負
担を減らすためにも、ジェネリック医薬品
への切り替えを検討してみては?
2
産業医・保健師
ニュースレター
◆知ろう、適度な飲酒量!
適度な飲酒量(ほろよい程度)はお酒1単位です。1単位は純アルコールで20gです。
女性の場合、適量はこれの2/3程度と考えてください。
アルコール1単位の量
お酒のこと、
よく知りましょう!
お酒は適量を楽しむ程度ならよいのですが、毎日適量を超えて飲んでいると健康被害が出てきます。
意外と知らないアルコールのこと、正しく理解しましょう。
BEER
Whiskey
ビール
中ビン1本
(500ml)
ウイスキー
ダブル1杯
ワイン
グラス2杯
日本酒
1合
(180ml)
焼酎(25 度)
2/3合
(120ml)
アルコール量(g)の計算式 飲むときにおつまみや食事などは
あまり食べない
毎日飲む(休肝日がない)
お酒の量
(ml)×アルコール濃度(%)÷100×0.8
<例えば、アルコール濃度5%の缶ビール500mlは 500
(ml)×5
(%)÷100×0.8=20g>
いつまでもだらだらと飲み、
翌日にお酒が残る
休日には、朝から飲む
◆お酒がさめるまでの時間
体重60kg人が1単位のお酒を飲んだ場合、アルコールは約3 ~ 4時間体内に留まります。2単位の場合で
はアルコールが体内から消失するまで約6 ~ 7時間かかります。3単位では9 ~ 10時間です。これには個人
差があるため、お酒に弱い人や女性はもっと時間がかかります。
「深酒をしたが一晩寝たから大丈夫」と思って車を運転しては危険です。いくら一晩寝たからと言っても
警察は許してくれません。
適正飲酒の 10 か条
おいしいお酒を楽しく飲んで健康的に過ごすには「正しいお酒の飲み方」、すなわち「適正飲酒」
を実践することが大切です。この適正飲酒を分かりやすく、簡潔に整理したものが下記の「適正
飲酒の10か条」です。
1 談笑し 楽しく飲むのが基本です
6 許さない 他人への無理強い・イッキ飲み
2 食べながら 適量範囲でゆっくりと
7 アルコール 薬と一緒は危険です
3 強い酒 薄めて飲むのがオススメです
8 飲まないで 妊娠中と授乳期は
4 つくろうよ 週に二日は休肝日
9 飲酒後の運動・入浴 要注意
5 やめようよ きりなく長い飲み続け
10 肝臓など定期健康診断を忘れずに
参考:公益社団法人 アルコール健康医学協会
15
■まずはチェックしてみましょう
寝るために飲む
1回に飲む量が以前より増えている
周囲の人(家族、友人など)から大酒飲み
と注意されることがある
お酒を飲むことによって、普段と違う行
動(破壊、暴言、暴力など)を行い、注意
されたことがある
◆お酒のメリット
~適度の飲酒ならば、
お酒は「百薬の長」です
◦身体的悪影響はほとんどない
◦血行をよくし、食欲を増進させる
◦生活に喜びを与えてくれる
◦適量の飲酒(1 単位の酒量)で総死亡率が
最も下がる。(しかし、これ以上飲むに
つれて死亡率が上昇する)
1つでも該当すると、
あなたは
『イエローカード』
です。
◆お酒のデメリット
~心と体を壊します
◦臓器障害
アルコール性肝障害、肝硬変、発がん性、急性
アルコール障害(イッキ飲み)
◦アルコール依存症
いわゆる『アル中』、精神障害、うつ病・自殺、
幻覚、認知障害
◦飲酒運転
検挙、免許取り消し、重大事故
◦社会への迷惑
暴言や暴力、破壊行動など
◦母体への影響
胎児・乳児へ悪影響、胎児死亡や発育障害あり
14
Fly UP