Comments
Description
Transcript
語られた舞踊論…
で 歴 史 と い い動 向 と い い概 略 と い っ て も, こ の よ う 舞踊学の動向 展望 語 られた舞 踊論 な 莫 大 な領 域 の ご く一 断 片 を筆 者 な り の 観 点 か ら 略 述 した も の にす ぎな い こ と を 明 記 して お か な け れ ば な ら な い。 足 り な い と こ ろ は 別 の 機 会 に す こ しで も 補 っ て い か な け れ ば な ら な い と 思 う と同 時 に, 別 な 石 福 恒 雄 研 究 者 が ま た い ろ い ろ な角 度 か ら論 じ て 下 さ る こ と が, 語 ら れ た 舞 踊 論 の 全 貌 を よ り完 全 な もの に して 舞 踊 は い う ま で も な く, 生 身 の 体 に よ っ て 踊 ら れ くれ るで あ ろ う。 演 じ ら れ る もの で あ る。 こ の 生 身 の 肉 体 の 演 じ る舞 踊 は そ れ 自体 で 思 索 で あ り哲 学 で あ り, 詩 で あ り, 舞 踊 論 で あ るが, 舞 踊 は 身 体 そ の も の に よ っ て, 時 空 間 的 に展 開 さ こ の こ と は, 筆 者 は 『舞 踊 の 歴 史 れ る。 そ れ ゆ え も っ と も狭 い 範 囲 に限 定 して も 「身 』 の な か で や や 詳 し く論 述 し た。 しか し こ の よ うな 踊 り に よ っ て展 開提 示 さ れ, そ の よ う に して 生 き ら 体」 の問題 と 「 空 間 」 「時 間 」 の 問 題 が舞 踊 に深 い か か わ り を も っ て い る。 し か し, 身 体 と い い 空 間 と れ た 舞 踊 論 と も い え る 舞 踊 は, ま た 思 索 の 直 接 の 対 い い, 象 と な り, 哲 学 や 文 学 の 対 象 と も な っ て きた。 こ の よ うな 舞 踊 論 は 踊 ら れ, 生 き ら れ た 舞 踊 論 に 対 し て あ り, そ れ ら が い か に舞 踊 に 深 い か か わ り を もつ と そ れ ら は 現 象 学 の 最 も重 要 な テ ー マ の 一 つ で は い っ て も, こ こ で そ れ ら に つ い て 論 じ て い て は 限 思 索 さ れ, 語 ら れ た 舞 踊 論 と い う こ と が で き る。 筆 りが な い の で, 者 が こ の 『展 望 』 の な か で 述 べ よ う とす る の は, 場 合 の み に 限 定 して, こ の 語 ら れ た 舞 踊 論 の 一 側 面, 一 断 片 で あ り, 特 に 舞 そ の 論 述 の動 向 を追 っ て み る こ と に と ど め た い と思 う。 (19) 踊 の 現 象 学 に収 敏 し て い くよ うな 観 点 か ら み た 語 ら プ ラ トン は 『 法 律 』 の な か で, 舞 踊 に っ い て次 の れ た 舞 踊 論 で あ る。 よ う に述 べ て い る。 舞踊 は文学 や民俗 学 や医学 や体 育学 や 人類 学 な ど の 分 野 に 関 連 し て い る し, これ 以 外 の 学 問 の ジ ァ ン ル も何 ら か の か た ちで, こ こ で は 直 接 舞 踊 につ い て 語 ら れ る 「ほ と ん ど凡 て の 若 者 は, そ の 身 体 や 声 を じ っ と さ せ て お く こ と が で き な い で, 常 に動 き, 声 を 出 す どこか で舞踊 とか か わ りを も っ て い る も の は 多 い に も か か わ らず, 問 の な か で 舞 踊 そ の も の が直 接, こ と は 珍 し い。 こ と を求 め, 或 る と きは 跳 ね た り飛 ん だ りす る。 こ れ か ら学 例 えば 踊 り興 じ共 々 に戯 れ る, ま た は 或 る と きは い ろ い ろ さ ま ざ ま な 声 を 出 した りす る。 と こ ろ が 研究 テーマ にな る 他 の 動 物 は, こ れ らの 運:動に お け る秩 序 無 秩 序 一 哲 学 の な か で も事 情 は 全 く同 じで あ り, 舞 踊 が 直 接 テ ー マ に な る こ とは ま ず な い と い っ て も過 言 で は 一 それ の 知 覚 を持 っ て い な い。 しか しわ れ わ れ 人 こ れ に は リ ズ ム と音 階 と い う名 前 が つ い て い る が な い。 平 凡 社 の 「哲 学 辞 典 」 な ど の な か に は 「舞 踊 間 どもには一 緒 の祭 礼者 と して与 え られて い ると 」 と い う項 目 が 挙 が っ て い る が, その 内 容 を読 む と, 哲 学 か ら み た 舞 踊 で は な く, 舞 踊 評 論 の 立 場 か ら み の 快 よ い 知 覚 を与 え て 下 さ っ た 神 様 方 で, た 舞 踊 が扱 わ れ て い る に す ぎな い。 しか し, 哲 学 が 様 方 は 実 に こ の 知 覚 を用 い て わ れ わ れ を動 か し わ 舞 踊 に ま っ た く無 関 心 で あ る わ け で は な い。 和 辻 の れ わ れ の 音 頭 取 り をや ら れ, 歌 や 踊 り で わ れ わ れ よ う な 哲 学 者 も, そ の 『日本 精 神 史 研 究 』 の な か で, ア ン ナ ・パ ブ ロ バ を 見 た と きの 感 想、 を9頁 に わ た っ を互 い に 結 び つ け ら れ, その 一 団 を, 歓 喜 (Xopa) て つ づ っ て い る。 こ の な か で 彼 は 「肉 体 の 隅 々 ま で う名 前 に基 づ いて歌 舞 団(Xopos) も精 神 に満 た され て い る よ うな あ の パ ブ ロ バ の 肉 体 こ うい うので す。」 わ れわ れの言 っ たその神 様 方 が また リズムや音 階 この 神 が その うちには 本 来 存 してい るところか ら, この 歓 喜 とい とお呼 び になった一 を も っ て で な け れ ば, あ あ い う芸 術 は 造 れ な い。 あ 続 け て プ ラ ト ンは ク レ イ ニ ア ス と ア テ ナ イ人 の 対 話 れ は デ ィ オ ニ ュ リ ス 的 な る 芸 術 の 一 つ の 極 致 で あ る。 我 々 は彼 女 に よ っ て一 つ の こ と を強 く反 省 させ ら れ を次 の よ う に展 開 さ せ て い る。 「ア テ ナ イ 人 そ れ で は、 無 教 育 の 者 と は, わ れ た。 デ ィ オ ニ ュ リ ス的 な る もの も ま た 規 矩 に 完 全 に わ れ の 見 る と こ ろ で は, 歌 舞 の で き な い 者 と い 合 致 せ る所 の 自 由 に よ っ て 実 現 さ れ る の で あ る と い う事 を。 放 恣 と 奔 放 も ま た 規 矩 を拘 束 と して 感 じ な た 者 と は 充 分 に歌 舞 の で き る者 だ と す べ きで は う こ と に な りは し ませ ん か, そ し て教 育 を受 け い ほ ど に規 矩 を 己 れ の う ち に生 か せ た 境 地 に お い て あ り ま せ ん か。 初 め て 美 し く生 か さ れ る も の で あ る こ と を。」と述 べ ク レ イニ ア ス て い る。 こ こで は 語 られ た 舞 踊 論 の な か で も, 特 に アテナ イ人 こ の 哲 学 な い し哲 学 に 関 連 の 深 い 分 野 の な か で 論 じ そ れ は, も ち ろ ん の こ と で す。 と こ ろ が 歌 舞 は, 踊 り と歌 と を一 緒 に し た も の な ん で す。 ら れ て きた 舞 踊 の概 略 につ い て述 べ る こ と に し た い。 ク レイ ニ ア ス しか し, 実 は こ の こ と は 概 略 と い っ て も極 め て 莫 大 ア テナ イ人 で は, 立 派 な教 育 を受 け た 者 は 立 派 に 歌 い, ま た 踊 る こ と が で きる 者 とい う こ と な 内 容 を か か え た 領 域 を手 が け る こ と に な り, とて そ れ は 当 然 な こ とで す。 に な り ま し ょ う。 も筆 者 の 力 の 及 ぶ と こ ろ で は な い。 そ れ ゆ え, こ こ 23 クレイニ アス そ の よ うで す。」 な もの を身 体 化 し, 不 可 視 な も の を 見 え る よ う にす プ ラ トン が 舞 踊 に つ い て 抱 い て い た こ と は, 後 に述 べ る よ う に精 神 と 身 体 の 問 の失 わ れ た 調 和 で あ り, る芸 術 な の で あ る。 彼 は 舞 踊 の 定 義 と して 次 の よ う に述 べ て い る。「模 倣 と 解 釈 の 芸 術。 不 可 視 な も の を この 失 わ れ た もの を舞 踊 に お い て と り戻 そ う とす る と ら え られ る よ う にす る こ と に よ っ て, 精 神 の 中 に 憧 れ だ っ た よ う に 思 わ れ る。 『パ イ ドロ ス 』の な か で プ ラ ト ンは,「完 全 で 単 純 で 平 静 で 幸 福 な諸 現 象 を純 隠 れ て い る もの を 解 釈 す る も の」 な の で あ る。 ラ ー 粋 な光 の う ちで 受 け ら れ る最 高 の 秘 義 を許 され た 持 主 」 と呼 ん で い る こ と を ひ き あ い に だ し て, 不 可 と き」 に つ い て 語 っ て い る。 こ の部 分 は 一 見 舞 踊 と 視 の も の を可 視 的 にす る とい う芸 術 の 奥 義 にふ れ て い る。 音 楽 も 舞 踊 も 「人 類 の 悲 劇, 人 間 の 運 命 へ の は 無 関 係 にみ え る が. この 部 分 の あ る 独 訳 は "Da konnten wir eine glanzvolle Schonheit schauen, tanz and als seliges die wir Bud Weihe in glucklichem and Schauen ナ ー は さ ら に レ ス ボ ナ ッ クス が 舞 踊 者 を 「賢 い 手 の 肯 定, 勇 気, 不 滅 の 快 活 さ を もつ 超 人 的 笑 い の ひ び き」 な どの 知 的 表 現 な の で あ る。 こ こ に お い て モ ー ツ ァ ル トの 音 楽, リ ル ケ の 詩 を 思 わ な い者 は い な い Reigentanerblickten で あ ろ う と著 者 は い い, erhielten" リル ケ の ドゥ イ ノの 悲 歌 の で あ り, っ ま り 「幸 福 な 輪 舞 の な か で, 至 福 な る形 第 五 の 悲 歌 を 引 用 し て い る。Subrisio 象 と直 観 を認 め 秘 義 を得 る と き, わ れ わ れ は 輝 き に 満 ち た 美 を直 観 す る こ と が で き た」 とい う よ う な意 は ラー ナ ー の 訳 に よ れ ば 「 微 笑 は 舞 い, 舞 踊 者 は ほ 味 に な る。 日本 語 の 訳 か ら で は ほ と ん ど 明確 に な ら な い が, 独 語 か ら み る限 り, プ ラ ト ンは 人 類 に失 わ し か し以 上 述 べ た 舞 踊 者 の 秘 義 は, 舞 踊 が宇 宙 的 秘 義 の 一 部 で あ る と い う よ り大 い な る全 体 像 の 一 部 れ て い る もの を舞 踊 に お い て と り戻 さ れ る こ と を予 な の で あ る。 舞 踊 は, 宇 宙 を創 造 した 愛 と そ の リ ズ 感 し て い る よ う に 見 うけ ら れ る の で あ る。 ム の 点 で 共 振 し て い る。 ル キ ア ノ ス の こ とば を か り 哲 学 の 場 で 語 ら れ る 「舞 踊」 の なかで も と りわけ (18) (18) 感 銘 を受 け る の は ニ ー チ ェ の 『ツ ァ ラ ツ ス トラ』 で あ ろ う。 し か し こ れ にっ い て述 べ る ま え に, 「舞 踊 の 神 学 」 と も い うべ き思 想 にふ れ て お く必 要 が あ る と Saltat それ ほ えむ 」 の で あ る。 れ ば,「舞 踊 は 宇 宙 と根 源 を 同 じ く し, ま た 同 様 に原 初 の エ ロ ス と 共 に姿 を現 わ し た」 の で あ る。 舞 踊 は こ の宇 宙 的 舞 踊 を模 倣 し よ う と す る の で あ る。 思 わ れ る。 ラ ー ナ ー は こ こ で, 人 間 の 魂 は 星 の 世 界 の エ ッ セ ン ス か らつ く ら れ た と い うテ ー マ につ い て 一 言 し て 現 代 の 最 も傑 出 した 神 学 者 と 目 さ れ る カ ー ル ・ラ ー ナ ー の 兄 に あ た る フ ー ゴ ー ・ラ ー ナ ー(Rahner, (21) 場 な の で あ る。 現 世 に お い て, 神 的 な も の と一 致 し H. )が 著 わ した 小 論 に 『 遊 戯 人 』(Der Spielende い る。 ピ タ ゴ ラ ス に よ れ ば, 星 は 聖 な る もの の 宿 る よ う と欲 し て い る魂 は 自 分 自身 が か っ て そ うで あ り, Mensch)が あ る。 こ れ は も と も と1948年 のEranos 未 来 に お い て ぞ うで あ ろ う とす る も の に現 在 あ る為 Janrbuch に 載 っ た 論 文 を補 充 し た小 冊 子 で あ る が, に星 の 世 界 の 輪 舞 に 加 わ ろ う とす る。 なぜ な ら フ ィ そ の 四 章 は 天 上 舞 踊 (Das Himmlische Tanzpiel) ロ ン(Philon)が い う よ う に,「賢 者 の 魂 は 天 の 肖像 で と題 され, 興 味 深 い 論 旨 が 展 開 さ れ て い る。 あ り, 逆 説 的 に い えば 地 上 に舞 い お りた 天 な の だ か ラ ー ナ ー は す べ て の 遊 戯 に は 神 的 な もの の 直 観 へ の憧 憬 が ひ め られ て い る と い う プ ロ テ イ ノ ス(Ploti- ら」 の こ と ば を 引 用 し な が ら, す べ て の 遊 戯 は根 本 著 者 は 最 後 に 天 上 的 舞 踊 に つ い て 述 べ て い る。 人 間 が原 初 の そ の 昔 失 っ た 魂 と肉 体 の 調 和 を と り戻 す に お い て 聖 な る秘 義 で あ り, 彼 岸 の 生 へ の 希 望 が し こ と につ い て は, 天 上 的 舞 踊 につ い て 語 る 以 上 に美 ぐ さ に な っ た もの で あ る と い う。 つ ま り遊 戯 は 魅 惑 し く表 現 す る こ と は で き な い か ら な の で あ る。 nos) す る こ と で あ り, 別 の 生 の 提 示 で あ り, 来 るべ き も こ の よ う に ラー ナ ー は こ の 著 書 の な か で, ギ リ シ の の 先 取 な の で あ る。 遊 戯 に お い て わ れ わ れ は, 地 ャ古 代 の 哲 人 た ち の 教 説 を ひ き あ い に だ し な が ら美 し い舞 踊 論 を展 開 して い る。 上 的 な 生 を離 れ て 別 な 法 則 の 支 配 す る生 に趣 き, 身 体 は 地 上 の重 荷 か ら解 き放 た れ て 天 上 的 な輪 舞 へ と い ざ な わ れ る。 す べ て の 遊 戯 は 多 か れ 少 な か れ 根 本 に お い て 舞 踊 で あ り, 真 理 を め ざす 輪 舞 な の で あ る。 聖 な る遊 戯 は 常 に 舞 踊 な の で あ る。 舞 踊 につ い て 真 正 面 か ら と り組 む こ と が まず な い 哲 学 の な か で, ニ ー チ ェ の 哲 学, 特 に 『ツ ァ ラ ツ ス トラ』 の な か に は 「舞 踊 」 と か 「舞 踊 者 」 と い う こ とば が頻 繁 に で て く る。 も っ と も彼 の哲 学 が 体 系 を 舞 踊 は 神 が 創 造 の 原 理 と し て 宇 宙 に与 え た 活 力 を, 動 き と リ ズ ム の な か に 身 体 的 に再 現 し た も の で あ る。 別 な こ とば で い えば, 舞 踊 は 生 の 原 型 と も い う こ と な し て い な い よ う に, 舞 踊 に つ い て も体 系 的 に論 じ られ て い る わ け で は な い。 ニ ー チ ェ 自 身 が 「舞 踏 者 ツ ァ ラ ツ ス トラ」 と い う呼 名 を用 い て い る と こ ろ か が で き る。 そ れ ゆ え人 間 的 な も の は, 何 か を知 る 賢 ら考 え て も, ニ ー チ ェ の 哲 学 の な か で 舞 踏 や 舞 踏 者 者 の み が 踊 る こ とが で き る。 舞 踊 す る者 は トゥ キ ュ が 重 大 な 鍵 の 一 つ を握 っ て い る こ と は疑 い な く,「ニ ー チ ェ に お け る舞 踏 あ る い は 舞 踏 者 」 とい う問 題 は デ ィス (Thukydides) が 言 った よ うに 「あ るべ き も の を知 り, そ れ を表 現 す る こ と を理 解 す る」 特 質 を備 え て い な け れ ば な ら な い。 彼 に よ る と舞 踊 は 精 神 的 そ れ だ け で 一 つ の 大 き な研 究 テ ー マ に な る で あ ろ う。 しか し, こ こで は ニ ー チ ェ が 舞 踊 に つ い て 語 っ て い 24 る こ と を 指 摘 す る に と ど め た い。 『ツ ァ ラ ツ ス トラ』 の な か で は 第 二 部 に 「舞 踏 歌 る こ と は意 外 に看 過 され て い る。「オ ル フ ォ イ スへ の ソ ネ ッ ト」 は19才 で 世 を去 っ た ヴ ェ ラ ・ウ ー カ マ ・ 」 が あ り, 第 三 部 に は 「第 二 の 舞 踏 歌 」 が あ る。 こ こで は 舞 踊 に つ い て 語 ら れ て い る こ と は 勿 論 で あ る ク ノ ー プ と い う ダ ンサ ー の 墓 標 と して 捧 げ られ て い が, 舞 踊 に つ い て述 べ ら れ て い る の は こ こ だ け で は る の は 第 一 部 の25, 第 二 部 の ソ ネ ッ ト18と28で あ る が, リ ル ケ 自 身 が述 べ て い る よ うに, こ の ソ ネ ッ ト な い。 る。 こ の ソ ネ ッ トの な か で 直 接 舞 踊 が うた わ れ て い 全 体 の 底 流 に ヴ ェ ラの 姿 が 存 在 して お り, こ の ソ ネ 「今 や わ た し は 軽 や か で あ る。 今 や わ た し は 飛 行 す る, 今 や わ た しは 自 分 を 自分 の 下 に 見 る, 今 や 或 ッ トは他 の ソ ネ ッ トと密 接 な関 連 を も っ て い る。 リ ル ケ の 難 解 な詩 の 説 明 は と も か く と し て, 第 二 部 ソ る神 が わ た しの 身 の う ち を 踊 っ て 過 ぎ る」 と い う有 ネ ッ ト18と28(富 名 な言 葉 が で て く るの は 「 読 む こ と と 書 く こ と につ い て 」 の な か で あ る。「け だ し舞 踏 者 と い う も の は そ 十 川 英 郎 訳)を と にす る。(ソ の 耳 を 自分 の 爪 先 に持 っ て い る の だ 」 と い う こ と ば 書 き抜 い て み る こ ネ ット28は 原 文 を付 け る) 18 は, バ レ エ を念 頭 に 置 い て い る よ うに 思 わ れ る が, 「か くて 一 切 の 重 い も の が軽 くな り, 一 切 の 身 体 が 踊 り子 よ おおす べ ての移 ろい を 舞 踏 者 に な り, 一 切 の 精 神 が 鳥 に な る よ う な境 地, 律 動 に転 置 す る も の よ げた こ とか ど ん な に お 前 が そ れ を捧 それ が わ た し の ア ル パ で あ り オ メ ガ で あ る か ら に は, そ して 最 後 の施 回, そ し て ま こ と に そ れ こ そ わ た しの ア ル パ で あ り オ メ ガで あ る の だ!」 「彼 ら は 重 い 足 と重 苦 し い熱 気 をは そ れ は 踊 り な が らお 前 が捉 え た 一 年 を ま っ た く わ が もの と した で は な い か この運 動 の樹 よ らん だ 心 と を持 っ て い る, 彼 ら は 舞 踏 す る す べ を知 ら な い の だ 」 と い わ れ て は い つ も, 土 や カ オ ス や 重 28 力 を全 く た ち切 っ た 舞 踊 が賛 美 され て い る わ け で は お お 来 て は 行 くが い い うな お 前 な い。「い つ の 日 か飛 ぶ こ と を学 ぼ う と欲 す る者 は, ま だ ほ と ん ど子 供 の よ 立 っ こ と歩 む こ と走 る こ と よ じ登 る こ と 舞 踊 す る こ と を ま ず 学 ば な く て は な ら な い 」 と い わ れ,「軽 い 者 そ し て 一 瞬 舞 踊 の 形 姿 を完 成 す る が い い た ち, 最 も軽 い 者 た ち の た め に, モ グ ラ た ちや 重 い 凌 駕 す る舞 踊 の 一 つ を純 粋 な 星 座 に 小 び と た ち が 現 存 し な くて よ い だ ろ う か」 と い う問 い が 投 げ か け られ,「ひ と は 一 つ の 舞 踏 す る星 を生 む 高 め るが いい こ と が で き る た め に は, オ ル フ ォ イ ス が 歌 っ た と き に ひ た す ら耳 を傾 け て あ の 私 た ちが 無 常 の 身 の ま ま で鈍 い 自然 の 秩 序 を 自分 の う ち に カ オ ス を持 っ て い な く て は な ら な い 」と うたわ れ て い る。 し か し, ツ な ぜ な ら 自然 は た だ 動 いただ け なの だ ァ ラ ツ ス ト ラ に お け る舞 踊 は, こ の 重 い もの と軽 い だ が お前 は ま だ あ の 頃 か ら動 き に 身 を ゆ す ら れ な もの と対 決 や 和 合 に あ る の で は な く,「一 切 の 諸 事 物 がら 一 本 の 樹 が お 前 と い っ し ょ に耳 に従 っ て 歩 ん で ゆ そ れ 自 身 が 舞 踏 す る」 と い わ れ る そ の 諸 事 物 を越 え て舞 踏 す る こ と の よ う に思 わ れ る。 そ の こ と は ま た 「自 身 を こ えて 舞 踏 す る こ と」 な の で あ ろ う。 くこと を (24) ポ ー ル ・ヴ ァ レ リ ー の 『魂 と舞 踊 』 につ い て は い 永 くた め ら っ て い た と き ま さ ら紹 介 す る ま で も な く, あ ま り に も有 名 で あ り, い く ら か そ れ を認 か っ た そ の な か の 感 動 的 な こ と ば の 数 々 は 舞 踊 に情 熱 を抱 お 前 は 高 鳴 る竪 琴 が さ し あ げ られ る場 所 を ま だ 知 くす べ て の 人 々 に読 む 度 ご と に深 い 感 銘 を与 え て い っ ていた 一 る に ち が い な い。 ヴ ァ レ リー が マ ラ ル メ に傾 倒 して い た と い う よ う な 文 学 上 の 問 題 は さ け て お き, こ こ あの未 曽有 の 中心 を で は 彼 が ニ ー チ ェ と同 じ く ウ ァ グナ ー の 音 楽 に傾 倒 そ の 中 心 の た め に お 前 は 美 し い 歩 み を試 み い ち ど あ の 全 き祝 祭 へ して い た 時 期 が あ っ た こ と, 哲 学 的 に は デ カ ル トか 友 の 歩 み と顔 を ふ り向 け よ う と望 ん だ の だ ら出 発 して, デ カ ル トを否 定 す る思 想 に 到 達 して い O komm and geh. Du, fast noch Kind, erganze fur einen Augenblick die Tanzfiger zum reinen Sternbild einer jener TI nze, darin wir die dumpf ordnende Natur る こ と, 身 体 に関 し て極 め て 興 味 深 い 論 旨 を展 開 し て い る こ と, そ して1910年 の ロ シ ア ・バ レ エ の 公演 を 見 て い る こ と な ど を指 摘 して お き た い。 そ して 彼 は ま た 次 に述 べ る リ ル ケ に も あ る 意 味 で 大 き な影 響 を与 え て い る。 ヴ ァ レ リー の 「魂 と 舞 踊 」 が 舞 踊 論 と して は あ ま (14) り に も 有 名 な の に ひ き か え,「 ド ゥ イ ノの 悲 歌 」か ら 「 (15) オ ル フ ォ イ スへ の ソ 不 ッ ト」 へ 至 る リ ル ケ の 作 品 の 頂 点 に位 す る詩 作 は あ る意 昧 で, ま さに舞踊 論 であ 25 verganglich i bertreff en. Denn sie regte sich vollig horend nur, da Orpheus sang. Du warst noch die von damals her Bewegte and leicht bef remdet, wenn emnBaum sich lang besann, mit dir nach dem Du wusstest Gehor zu gehn. 理 学 総 論 」(1951)に noch die Stelle,wo die Leier sigh tonend hob-; die unerhorte Mitte. Gang ここではふ れ な いが 舞 踊 に つ い て 語 られ る と き必 ず と い っ て よ い ほ ど 引 用 さ れ る シ ュ ト ラ ウ ス や ボ イ テ ン デ ィ クの 舞 踊 論 が で て きた 背 景 に つ い て 述 べ て お く必 要 が あ る と思 わ FUr sie versuchtest du die schonen Schritte and hofftest, einmal zu der heilen Feier des Freundes つ いて は第一 回の舞 踊学 会 の シ ン ポ ジ ウ ム で も述 べ た の で, れ る。 und Antlitz hinzudrehn. 19世 紀 か ら20世 紀 の は じめ に か け て の 医 学 は 自然 科 学 的 傾 向 が 極 め て 強 く, 精 神 医 学 で も脳 の 代 謝 の (9) 『リ ル ケ の 詩 に お け る 舞 踊 お よ び 舞 踊 的 な る も の 』 (Tanz und Tanjerisches い た ク ラ ー マ ー-ラ の ソ ネ ッ トを と い う。 (die in Rilkes オ フ(Kramer-Lauff, Lyrik)を 書 異 常 の 解 明 が 即, 精 神 病 の 解 明 に な る と 考 え ら れ て い た。 と こ ろ が, こ の 人 間 は 親 か ら生 ま れ 家 庭 の な D. G)は こ か で 育 ち, 社 会 の な かで も ま れ る と い うよ うに, ま あ る さ に 世 界 の ま っ た だ 中 に あ る存 在 あ り. こ の よ う な 「存 在 の 問 い 」(Seinsfrage)で 無 常 な る 毛.の 世 界 内 存 在 と し て の 人 間 ぱ, 従 来 の 自然 科 学 的 方 法 青争的 な 休 止 の な か で 停 論 で は視 界 の な か に入 っ て こ な か っ た。 そ して こ の こ こ で は 過 ぎ去 り ゆ く も の, Vergang lichkeit) 止 さ れ る の で は な く, は, rganglichkeif 世 界 内 存 在 と して の 人 間 は, 精 神 で は な く肉 体 を も 舞 踊 の 動 き の な か で こ のVe- っ た 精 神 で も な く, ま さ に 受 肉 せ る存 在 で あ り, 身 は む しろ 無 常 の 身 の ま ま で 凌 駕 さ れ る(verganglich ubertreffen)リ ルケの詩 の なか で 舞 踊 は 重 い も の 暗 い も の 反 対 の 極 に位 す る もの で あ 体 そ の もの な の で あ る。 従 来 人 間 と い え ば 動 物 に対 比 して 精 神 が 云 々 さ れ る の に代 っ て, 現 象 学 的 ・ 人間 り, 学 的 方 向 を と る精 神 医 学 の な か で は この 人 間 存 在 の 生 の 喜 び の 表 現 で あ り, その意味 で生命 の 原像 で あ り 死 に 対 立 す る も の で あ る。 し か し, の 終 結 を 意 味 す る も の で は な く, の で あ り, 全 一 性, 精 神 と身 体 と い う二 元 論 を こ え た 人 間 学 を 死 は生 命 死 は 生 に属 す る も 目 ざ して 論 旨 が 展 開 され た。 こ の よ う な身 で あ り身 死 に お い て の み 生 は 完 成 す る も の で あ り, 死 は 生 の"もう一つの側面"で あ り, に な っ て 存 在 の 全 一 性(das Ganze 体 的 人 間 が行 う行 動 の な か で 芸 術 ほ ど全 存 在 を投 入 す る行 為 は み あ た ら な い が, そ の な か で 舞 踊 は絵 具 死 は 生 と一 つ des や 音 な ど を素 材 とす る こ と な く 自 ら の 身 体 そ の も の Seins)を リルケの詩 において を素 材 と し な が ら作 品 を創 造 す る と い う点 で, 身 体 も 舞 踊 は 死 に 対 す る も の と し て 描 か れ て お ら ず, . 死 論 の 一 っ の 極 致 が こ こ に展 開 され る と い う期 待 が も は む し ろ 舞 踊 の 先 導 者(lnitiator)舞 て るの で あ る。 毎 日身 体 を診, 生 み だ す の で あ る。 そ れ ゆ え, 踊 の 伴 侶(Tanz partner)で あ り, 舞 踊 と 死 は 全 き つ が い(Paar)な で あ る。 こ の 意 味 で, 舞 踊 は 無 時 間 性(Zeitlosigkeit)の た と して も そ れ は偶 然 で は な か っ た の で あ る。 表 現 と い う こ と が で き る。 と こ ろ で こ の よ うな 現 象 学 的, 人 間 学 的 精 神 医 学 の さ さ え と な り, 大 き な刺 激 を与 え た の は シ ェ ラ ー, リ ル ケ の 詩 に お い て 舞 踊 は 現 実 の 舞 踊 と い うわ く を こ え て, れ, フ ッサ ー ル, ヤ ス パ ー ス, ハ イ デ ッ ガー, サ ル トル, も っ と 普 遍 的 な も の へ と拡 め ら れ 深 め ら メ ル ロ ー ・ポ ン テ ィーな どの 哲 学 で あ る が, ハ イ デ ッ その意味 では舞 踊 は舞踊 的 な るものへ とひろ げ ら れ, 一 っ のMetapherと な りSymbolと 身体 とかか わって い る 医 師 が こ の 舞 踊 に注 目 し, 深 い 洞 察 を もつ に 至 っ の ガ ー に し ろ, メ ル ロ ー・ ポ ンテ ィー に し ろ筆 者 の 知 る な って い る。「わ れ わ れ が こ れ ま で 舞 踊 と 呼 ん で 来 た も の つ ま る限 り, 直 接 舞 踊 にっ い て 少 な く と も体 系 的 に 論 じ り 人 体 の 律 動 的 運 動, て は い な い。 し か し, ハ イ デ ッ ガー も, メ ル ロ ー ・ そ れ は世 界 に お け る無 限 の 舞 踊 的 な 現 象 の 特 殊 形 に す ぎ な い 」 と い うLandes, ポ ンテ ィー も その 主 た る関 心 事 の 一 つ は 「身 体 」 で H. オ フ も 引 用 して い る。 あ り, 身 体 が 問 題 に な る と こ ろ で は 直 接, 「魂 と 舞 踊 」 が 発 表 さ れ わず, 必 ず 潜 在 的 に は 舞 踊 に 関 連 の あ る こ と が 多 く こ の ソ ネ ッ トが で き上 っ た の 語 られ て い る と い っ て 誤 り は な い で あ ろ う。 しか し の こ と ば を ク ラ ー マ ー-ラ と こ ろ で, ヴ ァ レリーの た の は1921年 は1922年 で あ り, の2月 の こ と で あ り, リルケ 自身 もヴ ァ レ リ ー の こ の 作 品 を 読 ん で い る が, は あ っ た も の の, 直 接 に 「身 体 」 や 「空 間 」 に つ(5)(6) い て 述 べ られ て は い ヴ ァ レ リー の 刺 激 な くて も, た と え ば ハ イデ ッ ガ ー の 次 の よ うな こ と オ ル フ ォ イ ス そ の もの は リ ル ケ の ば を, 舞 踊 を 念 頭 に 置 い て 読 ん で み る と深 い 感 銘 を お ぼ えず には い ら れ な い。 そ れ ま で の 詩 作 の 一 つ の 総 括 で あ り発 展 深 化 と 考 え ら れ る の で あ る。 と こ ろ で1920年 現 象 学 的, 「ま た 人 間 が 等 し く この 二 つ の 在 り方 を 示 す 時, 即 ち 最 も 高 き空 の 呼 び 声 に耳 を借 し, か つ ま た 与 え 代 と い え ば, もつ 他 の 保 護 の 中 に も保 た れ る時, 精神 医学 の なか で も 最 も注 目す べ き舞 踊 論 の 一 っ で あ る 「 空 間 的 な る も の の 形 態 (23) 」が 書 か れ た の も1930年 で あ E.) の 舞踊 論 とボ 謎 を秘 蔵 して い る。 単 純 な る も の は 突 如 と し て 人 間 の 許 に 来 っ て 宿 る。 し か し そ れ に は 長 き に わ た る成 J.) の 熟 が 必 要 な の で あ る。 い つ も 同 じ一 つ の も の は 人 目 (23) る。 こ の シ ュ ト ラ ウ ス (Straus, イ テ ン デ ィ ク (Buytendijk, EJ. そ の 時 にす べて (6) の 堅 実 な る も の は 栄 え るの で あ る」(野 の 道) 「 単 純 な る もの こ そ止 ま る も の, 偉 大 な る も の の 人間 学的 な精神 病理 学 が繁 ん にな って来 る 時 代 で あ り, 間接 を問 「舞 踊 の 心 26 を惹 か ぬ 。 し か しそ の 人 目 を惹、 か ぬ も の の 中(6)に, 単 以 上 は 彼 女 の 舞 踊 の 現 象 学 の 一 部 の 紹 介 で あ る が, と こ ろ で 彼 女 が 批 判 しつ つ 新 しい 解 釈 を示 して い る 純 な る も の は そ の 祝 福 を蔵 し て い る」(野の 道) ラ ン ガ ー は, Feeling 「人 は も し彼 が住 む な らば ヘ ル ダー リ ンの 言 葉 が and Formの 著 者 と して 有 名 言 う如 く,「詩 的 に ……この 地 上 に住 む 」 の で あ る」 (6) で あ る。 こ の 書 は 彼 女 のPhilosophy (ヘ ー ベ ル, 家 の 友) メ ル ロ ー ・ポ ンテ ィー が 「身 体 こ そ が み ず か ら示 の 続 編 に も あ た る もの で あ る が, こ の 書 は 舞 踊 の み in a New Key を 扱 っ て い る の で は な く, 芸 術 の 哲 学 を 目 ざ し て い し身 体 こ そ が み ず か ら語 る 」 と い う と き, こ の 身 体 る。 た だ ラ ン ガ ー は こ の 哲 学 を芸 術 の 外 か ら み る の は 踊 る 身 体 で あ る と書 き か え る な らば 「舞 踊 は 舞 踊 で は な く, 内 部 か らみ よ うと し て い る 点 は シ ー ツ の を し て 語 ら し め よ」 とい う オ ッ トー(Otto)の こ とば に 全 く合 致 す る 内 容 を読 み と る こ とが で き る。 彼 が (16)(17) 『知 覚 の 現 象 学 』 で セ ザ ン ヌ に つ い て 述 べ て い る個 行 き方 と同 じ で あ る。ラ ン ガ ー がFeeling and Form の な かで 行 っ た こ とは, 芸 術 を芸 術 家 のFeelingに 対 す るKnowledgeの 象 徴 的 表 得 と し て と ら え ゑ、 こ と で あ っ た。 彼 女 は1967(Vol I)と1972(Vol II)に 二 所, あ る い は ま た 『眼 と精 神 』 の な か で 絵 画 に つ い て 論 じて い る と こ ろ な ど も 間 接 的 と は い え, 舞 踊 論 巻 か ら な る900頁 近 いMind: に とって 見 の が す こ と の で き な い 内 容 を 含 ん で い る。 メルロ ー・ ポ ン テ ィー とサ ル トルの 哲 学 に よ り な が Feelingと An Essay on Human い う著 書 を著 わ し て い る。 彼 女 が こ の 著 書 の な か で 目 ざ して い る こ と は, Feeling and Form の な か で も取 り上 げ て い なか っ た 問 題, 芸 術 作 品 は ら 「舞 踊 の 現 象 学 」 を 論 じて い る も の に シ ー ツ(Sheets, M.)の 同 名 の 著 書 が あ る。 シ ー ツ は な に よ り (22) な ぜ 生 命 あ る もの に似 て い な け れ ば な ら な い か と い も 生 き ら れ る体 験(lived experience)を 尊 重 す る。 こ の 場 合 の 生 き ら れ る体 験 と は 舞 踊 の 体 験 で あ り, な かでは 生物 学 まで含 む広 い領域 にわ た って論述 さ そ れ は 創 作 し舞 台 で 上 演 す る際 の 体 験 で あ る。 彼 女 れ て い る。 に と っ て 重 要 な こ とは 舞 踊 との 出 会 い の 体 験 全 体 な 先 に述 べ た よ う に, 舞 踊 が哲 学 の な か で 問 題 に さ れ る と きは, 時 間 論 の な か で よ り も空 間 論 の な か で の で あ る。 こ の よ う な生 き ら れ る舞 踊 体 験 に彼 女 は 現 象 学 的 に ア プ ロ ー チ す る。 彼 女 は こ の 際, サ ル ト ル と メ ル ロ ー ・ポ ンテ ィーの 現 象 学 を よ り ど こ ろ と し て い る。 彼 女 に よ れ ば 舞 踊 は な に よ り も ま ず 現 象 な の で あ り, 舞 踊 は 現 象 す る の で あ り, 舞 踊 に対 す る う問 い に 答 え る こ と で あ っ た。 その た め, こ の 書 の の 方 が 多 い と い う こ と を述 べ た。 シ ュ トラ ウ ス が 舞 踊 論 を展 開 した の も空 間 論 の な か で あ(1)っ た が, ボ ル ノ ー(Bollnow, O. F)は 『人 間 と空 間 』(Mensch und Raun) の なか で シュ トラ ウ スの 現 在 的 空 間(Pra- 意 識 は 前 反 省 的 意 識 な の で あ る。 舞 踊 を記 述 す る こ sentische と は 運 動 しつ つ 一 つ の 全 体 で あ りつ づ け る と こ ろ の 間 の 動 きの 中 で 永 遠 を と ら え る」 と述 べ て い る。 彼 appearanceを は 舞 踊 は 歴 史 の 流 れ か ら除 外 さ れ て い る と い うシ ュ 問 題 に して い く こ と な の で あ る が, 舞 踊 体 験 は 一 つ の 全 体totalityで あ る か ら, た と え Raum)に つ いて 述 べ な が ら 「 舞 踊家 は時 トラ ウ ス の 見 解 に つ い て ふ れ, 舞 踊 は 宿 命 的 世 界 と ば 舞 踊 は 時 空 間 の な か に あ る 力 で あ る と い う よ うな 世 界 の 絶 え ざ る驚 異 か ら常 に 取 り除 か れ る とい い, 「 記 述 の 仕 方 は 正 し く な い。 舞 踊 は そ の よ う な ば ら ば ら の 要 素 と して 現 わ れ て く る の で は な く, し い て 言 舞 踊 す る もの は 宿 命 を知 ら な い」 と述 べ て い る。 最 (10) で も書 かな けれ ば 近 で も ク ル ー ゼ(Kruse, L)は 『 空 間 的 環 界 』(Raumliche Umwelt 1974)と い う著 書 の な か で 舞 踊 な らないあ る 目に見 えない全体 と してわ れ われの ま に つ い て ふ れ て い る。 著 者 は シ ュ ト ラ ウ ス や ボ イ テ え に現 わ れ て く る。 彼 女 は 時 空 間 と, 身 体 に つ い て ンデ ィ ク の 舞 踊 論 は ク ラ シ ッ ク ・バ レエ や メ ヌエ ッ 現 象 学 的 説 明 を した の ち ス ザ ン ヌ ・ラ ン ガ ー(Lan- トや ワ ル ツ な どの 古 典 的 な舞 踊 に し か 当 て は ま ら な い と い い, ま た シ ー ツ の 舞 踊 の 現 象 学 につ い て は, え ば 力 時 空tlmeforecespaceと (11) ger, S)のFeeling and Fbrmの 芸 術 哲 学 を新 し く 理 解 し な お す 試 み を行 っ て い る。 ラ ン ガ ー に よ れ ば 舞 踊 はillusion of forceを シ ュ トラ ウ ス と は 異 る独 自の 立 場 で 出 発 して は い る 象徴 的 形 をとお して創 が, 似 た よ う な結 論 に到 達 して い る と述 べ て い る。 (3)(4) 造 し演 出 す る も の な の で あ る が, 運 動 そ の もの が ま 空 間 論 と い えば, 1976年 にGosztonyi, ず 第 一 にforceの (Der 発 現 な の で あ る。 舞 踊 に お い て, 人 間 の 身 体 の 運 動 は 変 容 し, ま た こ の 人 間 の 身 体 の Raum)と Aの い う二 巻 か ら な る総1400頁 『空 間 』 にの ぼ る 本 がで てい る。 この 書 は副題 に明記 され てい るよ う に, 哲 学 と科 学 の 中 に お け る空 間 の 問 題 の 歴 史 を総 運 動 は 身 体 自 身 の物 質 的 現 実 をは じめ か らillusion of forceと み な され る よ うに 変 容 させ る の で あ る。 この よ う に 運 動 ゆ え に 人 間 の 身 体 は物 理 的 構 造 以 上 括 的 に扱 っ た も の で あ る が, こ の な か で も シ ュ トラ ウ ス の 舞 踊 論 を中 心 に し て 舞 踊 につ い て述 べ ら れ て の も の と み な さ れ る。 も し舞 踊 家 が 自 己 の 身 体 を運 い る。 動 の な か に 現 存 させ る とす る な ら, 創 造 さ れ っ っ あ 石 福 は 舞 踊 を人 間 の 自 己理 解 の 提 示 と と ら え る。 る形 態 こ そ 舞 踊 で あ り, illusionが 現 出 す る基 盤 な の で あ る。 こ う して 舞 踊 家 は 自 己 の 身 体 の 物 質 的 現 そ れ ゆ え彼 に よ れ ば 舞 踊 の歴 史 は 人 間 の 自 己理 解 の 道 程 な の で あ る。 と こ ろ で バ レ エ 成 立 以 後 の 舞 踊 の 実 を乗 り越 え る。 舞 踊 家 はillusionの な か で は, 肉 体 は 大 地 を離 れ 天 を志 向 して い る が, 源 泉 と な り, 舞 踊 と い うtotalな 現 象 の な か の 象 徴 と な る。 こ の よ うな 彼 岸 を め ざ す 舞 踊 は ニ ジ ン ス キ ー に お い 27 て, 180度 の 転 回 を試 み る。 肉 体 は こ れ 以 後 こ れ ま で 10 Kruse, L.: Raumliche の よ う に 自 ら'の肉 体 性 を否 定 し消 去 す る の で は な し Walter 11 Langer, に, 自 ら の 肉 体 性 を 回 復 しは じ め る。 し か し こ の 回 復 は 肉 体 が 天 を志 向 す るの で は な く, 大 地 を志 向 す の 現 象 学 』(1976)の S. K.: Charles 12 Langer, S. K.: る と い う変 革 と規 を 一 に し て進 行 し た。 彼 は 『 舞踊 の 歴 史 』 の な か で 行 っ た 以 上 の よ うな 考 察 を 『身 体 Mind: An Essay Hopkins Press, の な か に組 み こ も う と して い る。 こ れ ま で の 舞 踊 の S. K.: Mind: An Essay Volume II 空 間 論 は い わ ば 横 断 的 な レベ ル で の 空 間 論 で あ っ た The Johns の に対 して, 石 福 は 時 間 的 流 れ の な か で, つ ま り歴 and London 1972 14リ 史 の な か で こ の 舞 踊 の か か わ る空 間 性 を 論 じて い る ル ケ:リ 15リ 以 上 述 べ て き た こ と は, 最 初 に述 べ た よ う に哲 学 や 思 想 史 の な か で 語 ら れ る舞 踊 に 関 す る メ モ の よ う 16 な も の で あ る。 語 ら れ た 舞 踊 の 歴 史 的 粗 描 と して も 不 完 全 き わ ま り な い もの で あ る が, 紙 面 の 制 約 と筆 17 18 ル ケ:リ 19 そ れ に して も こ の よ うな 舞 踊 の 思 想 史 を簡 単 に ふ り返 っ た だ け で も, 特 に鮮 明 に 浮 び 上 っ て く る一 つ Baltimore ルケ全集 詩 集IV「 ドゥイノの悲 歌」 弥 生書 房 ルケ全集 詩 集VI「 オ ル フ ォ イ ス へ の ソ ネ ッ ト」 東 京1965 メ ル ロ ー=ポ ン テ ィ: 知 覚 の 現 象 学1 み すず 書房 東 京 ン テ ィ: 知 覚 の 現 象 学2 み すず 書房 東 京 メ ル ロ ー=ポ ニ ー チ ェ: ニ ー チ ェ全 集 プ ラ ト ン: プ ラ ト ン 全 集9 20 Postle, D.: Das Kosmische Umschau 21 Rahner, H.: 続 い て い る根 本 的 思 想 と思 わ れ るの で あ る が, す べ て の も の の根 源 に舞 踊, あ る い は 舞 踊 的 な も の が 内 Johannes 22 Sheets, M.: Verlag, Der Springer とい う本 を書 いてい 角川 書店 東 京1975 Ballett. Frankfurt Spielende am Main 1976 Mensch. of Wisconsin waukee 1966 23 Straus, E.: Psychologie D.) は 『 宇 宙 の構 造 』 「ツ ァ ラ トゥ ス ト ラ」現 想 Verlag, Einsiedeln 1952 The Phenomenology of Dance. The University 在 して い る と い う考 え で あ る。 い い か え れ ば, 宇 宙 は そ の 根 源 に お い て 踊 っ て い る の で あ る。1976年 に 第 九巻 東 京1975 の 思 想 が あ る。 そ れ は ギ リ シ ャ の 昔 か ら現 代 に ま で Universe) Press, 1 弥生 書房 社 が, こ れ も別 の 機 会 に 譲 る こ と にす る。 of the Hopkins Univerity 1974 分 野 で の 成 果 に もふ れ な け れ ば な ら な い と思 わ れ る Fabric 1967 1967 者 の 能 力 の 不 足 の 故 に や む を 得 な い。 文 化 人 類 学 の (The Baltimore on Human Feeling. 東 京1968 と い う点 に 評 価 す べ き も の が あ る と思 わ れ る。 デ ニ ス ・ポ ッ ス ル (Postle, on Human Feeling. I The Johns 13 Langer, New York 1974 Feeling and Form. Scribner's, New York 1953 Volume な か で は さ ら に広 く身 体 の 現 象 Umwelt. de Gru_yter, Berlin. Verlag, der Berlin Press, Madison Monschlichen Gotting and Mil Welt. Heidelberg 1960 る。 こ れ は 自 然 科 学 的 宇 宙 論 に 関 す る 大 人 の 絵 本 で 24 ヴ ァレ リー: ヴ ァ レリー 全集3 筑 摩書 房 東京1977 25 和辻 哲 郎: 和辻 哲 郎 全集 第 四巻 岩波 書店 東 京1962 あ る が, 26 哲 学事典 そ の 第8章 が 「宇 宙 の バ レエ 」 で あ り, 独 訳 で は こ れ が 本 の 標 題 と し て採 用 さ れ て い る。 この なかで著 者 は 「 事 実 宇 宙 的 舞 踊 が 行 な わ れ て い る, そ れ は い ま ま で 誰 も 知 ら な か っ た よ うな 舞 踊 で あ る 」 と述 べ て い る。 こ の よ うな 文 章 に 接 す る と き 「宇 宙 は 踊 る」「天 は 踊 る」 と い う古 代 の 思 想 は 不 滅 な の だ と い う感 慨 を お ぼ えず に は い られ な い。 1 Bollnow, O. F.: F. J. Mensch and Raum. Stuttgart 1963 J.: W. Kohlhammer GmbH, 2 Buytendijk, Das Menschliche. 3 Gosztonyi, A.: Der Raum. Band I Verlag Karl Alber Freiburg, 4 Gosztonyi, Der 5 ハ イデ ッガー: 6 理 想 社 東 京1964 ハ イデ ッガ ー: ハイディガー選集VIII「野 の道」「ヘ ーベ ルー家 の友 」 7 理 想社 東 京1960 石福 恒雄: 舞踊 の歴 史 8 石福 恒雄: 身体 の現 象 学 9 Kramer-Lauff, K. F. Koehler A.: Lyrik. Raum. Band Verlag, Stuttgart Munchen 1958 1976 H Verlag Karl Alber Freiburg, Munchen 1976 ハ イデ ッガー選 集V「 乏 しき時 代 の詩 人」 紀伊 國屋 書店 昭和52年 D. G.: Tanz Fink Verlag, and 東京1974 金 剛 出版 Tanzerisches MUnchen 東京 in Ri lkes 1969 28 平 凡社 東京1971