...

資料3-1 東京大学大学院数理科学研究科 山本昌宏 教授 提出資料

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

資料3-1 東京大学大学院数理科学研究科 山本昌宏 教授 提出資料
国際交流について:意義と問題点について
山本 昌宏:東京大学
2013 年 1 月 21 日
第 10 回数学イノベーション委員会
研究振興局
山本の国際交流
1.
2.
3.
4.
年間 30 名ほどの訪問研究者
15 名程度と共同研究(共著論文)
海外の院生のスカウト
産学連携への組込み
数理科学研究科の「教員一人当たりに対する外国
人訪問研究者数」は、東大内で一位
国際交流を重要と考え
実践している立場から
の私見
数学研究の国際性
• 地域性、各国固有の文化・歴史に依存する割合
が低い
• 知の多様化、グローバル化で国際性
• 施設などの制約が少ない:小さい都市でも優秀
な日本人数学者がいれば一流の人材が海外から
訪問しようとする
数学の国際交流の意義
• 院生の立場から
• 研究者の立場から
背景
• 数学の分野の多様化
• 国際共同研究が常態化: ヨーロッパ共同体など
• 多国間での研究・教育環境の規格化
例:ボローニャ・プロセスに基づく大学改革
ヨーロッパの大学の国際競争力を高めるために、統
一された大学圏を作る:学修課程と学位の構造の共
通化、学修プロセスの互換化
• 海外の教育機関の外国人学生の受入れの拡大
例:エコールポリテクニク
http://www.admission.polytechnique.edu/home/
exchange-programs/internshipprogram/presentation/
• 海外の研究機関の評価では国際共同研究が1つ
の評価基準:研究所の存続、廃止の評価で考慮
されることがある
• Globalization (=英語化) でより学生を広く受け
入れたい
例:フンボルト財団
http://www.humboldt-foundation.de/
web/humboldt-fellowship-postdoc.html
によるポスドク・プログラム、奨学金受給の条件の
大幅な緩和
院生の立場からの意義
• 海外でのインターンの機会
• 多様な研究動向にふれる
• コミニュケーションスキル(発表、議論、執筆
は英語で日本語の論理やレトリックにはよらな
いので)
• 研究者ネットワークの構築
研究者の立場からの意義
• 関連分野の最新の成果をもれなく確保できる
例:産業界など異分野連携で数学の知見が求め
られている際に取りこぼしがない。臨機応変か
つ最速の課題解決のための国際的なタスク
フォースを形成できる。すぐ解決できる。
• 結果の優先権の確保
• 研究成果の周知効果: 世界各地で類似の研究を
やっている人と協調することにより不要な対立
をさけ研究も多様化できる:
数学研究は 1 回で成果を競うスポーツとは異
なる!
例:日本、ヨーロッパ、中国の研究者との共著
論文:それぞれの地域で認知度があがる
• 関連分野ではあるが異質の研究者との共同研究
から、新たな研究が展開する可能性あり
←− 継続が必要
結論
国際交流はわが国の数学の底力を活かし、数学の
一層の振興を図るために有効である
国際共同研究のための留意点
• 相補的であること:専門分野の過度の一致を避
ける。得意、不得意を組み合わせる
例
JSPS-CNRS 共同研究 (H22-23):
フランス側は制御論、日本側は逆問題
ドイツ:最適化、離散幾何学がさかん、日本は微分
方程式の理論面が得意
中国:理論−数値計算にバランスがよい研究者が多
い。日本は理論面にやや偏る =⇒ 補い合う
• Win-Win 関係を目指す:外国に学ぶとか、外
国の研究者に教えてやるという風な一方向のや
りかたであると長続きしない
• 研究者の招へい+派遣 (院生も含む)
• 組織より人単位での交流が重要
• 海外からの研究者に快適な研究環境を確保する
(欧米と異なる生活習慣などのため)
• 国際共同研究=継続は力
(異なる楽器奏者が調和した響きを奏でること
と同じで時間が必要だが、合奏では 1 + 1 は 4
にも 10 にもなる!)
国際交流の遂行上の制度に関する問題点
• 大学の教員の時間の確保:国際交流は大学の教
員の第一の本務ではないので制度的な支援が少
なく、インセンティブに欠ける
例:200 名以上の規模の数学の国際会議を日本
で開催することが困難に感じられる(他国に開
催を譲るなど)= 国際的影響力の低下を招く
• 事務員の確保:ビザ申請、在留資格申請、住居
の手配 (民間借入れ)、異文化への対応(食事
など)
• 制度の柔軟な運用:
例:日本側が単一の大学に限定されると他大学
の院生の派遣が制度上不可能ではないが、時間
がかかるなどで柔軟な運用ができず、
「迅速さが命」の研究に向かない
(タッチの差で同じ結果が出版されてしまった
など)
提案:可能な形態
制度面で国際交流遂行に余裕のある大学をコアに
規模は小さいが特色ある研究をしている
複数の研究機関のスタッフや学生が
柔軟に参加できるシステムの構築
Fly UP