...

「農の雇用事業」で採択した研修生数

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

「農の雇用事業」で採択した研修生数
農業雇用改善推進事業
経営者と働く人を応援する
“農業の雇用と労務”ガイド
63
Vol.
2015 年 1 月号
「農の雇用事業」で採択した研修生数
5,000
18,104
4,500
11,643
3,000
2,370
2,500
3,221
1,226
5,842
10,000
8,000
6,000
1,503
3,596
4,000
1,226
20年度
14,000
12,000
7,345
1,000
0
3,240
2,246
2,000
500
16,000
14,883
3,500
1,500
18,000
4,298
4,000
20,000
2,000
21年度
22年度
23年度
採択研修生数
24年度
25年度
26年度
0
累積採択人数
平成20年度より実施している農林水産省「農の雇用事業」では、農業法人等が新たに就業希望者
を正社員として雇用して実施するOJT研修に対して助成を行っている。
毎年多くの新規雇用就農者が同事業の研修生として採択され、
これまでの採択実績は1万8千人
を超える。
特集
OJT研修
従業員の育て方
新規で 採 用 し た 従 業 員 に 自 社 の 仕 事
を身につけてもらう場合、職場の先輩・
上司など が 生 産 技 術 や 営 業 ノ ウ ハ ウ を
教える必 要 が あ り ま す 。 こ れ は 農 業 以
外につい て も 同 様 で す 。 職 場 内 で 部 下
を教育す る 手 法 と し て は O J T が 活 用
される場 合 が 多 く あ り ま す 。 O J T と
」の略で、
は、
「 On the Job Training
日常業務 を 通 じ て 上 司 が 部 下 の 教 育 課
題を見出 し 、 職 場 で 指 導 し て い く 従 業
員教育手 法 の 1 つ で す 。 日 本 に お け る
OJTの 歴 史 は 5 0 年 以 上 前 に 遡 り ま
す。今日 で は 従 業 員 の 採 用 方 針 や 業 務
内容も大 き く 変 化 し 、 そ れ に あ わ せ て
OJTの 手 法 も 深 化 し て き ま し た 。
OJT研修
特に、 近 年 で は 6 次 産 業 化 の 推 進 等
せっかく採用した従業員でも、農業や職場の魅力を伝えら
れずに離職してしまうのはもったいないものです。従業員の
職場への定着は本人の資質や認識の甘さによるところもあり
ますが、職場の教育体制が不十分なために、従業員が仕事に
魅力を無くして離職することもあります。従業員の仕事に対
する興味と魅力を最大限引き出すと同時に、不安や不満を未
然に改善することで従業員定着率を向上させると同時に、自
社の労働生産性を向上させることができます。
今号では、従業員を自社で教育する OJT について、事業主
や職場上司の視点から注意すべき点を特集します。
にあわせて従業員1人ひとりが取り組
む業務内容も多様化する傾向がありま
す。これまでの画一的な指導だけでは
問題点を解決できない場合もあり、従
業 員 ご と に 教 育 す べ き 課 題 を 設 定 し、
必要な技術や知識を教えて仕事へのや
る気を喚起させることに重点が置かれ
ています。
従業員の育て方
1.OJTの目的
OJTの目的は、より短期間で従業
員を育て上げ、労働生産性を向上させ
ることにあります。このとき、より短
時間で従業員を育成するために、教育
に①意識的、②計画的に、③継続して
取り組むことが重要です。
特に、農業の生産現場では、以下の
項 目 を 意 識 す る と 良 い で し ょ う( 表
1)
。
4
5
6
7
2.部下の教育課題を明確にする
部下を育成する際、意識的に指導す
ることが重要です。このとき、部下の
教育上の課題を明確にしておくこと
が、短期間で部下の課題を解決するコ
ツとなります。半人前の部下を一人前
に教育するには多くの課題があると思
いますが、まずは優先的に身につけて
ほしい技術・知識を絞って教育するこ
とが効果的です。そのためにも、上司
は部下の仕事ぶりを観察し、業務を遂
行する上でどのような技術・知識が足
りないのか課題を認識しておく必要が
あります。
3
3.計画の策定
身につけてほしい技術・知識を絞り
込んだら、これらを「いつまでに」教
え、習得させるのか具体的な計画を策
定します。このとき、計画は年間計画
表等を作成して、具体的に紙に書き出
します。こうすることで上司と部下で
教育方針が共有でき、教わる側も、ど
の時期に何を教わるのかが明確となる
ため、仕事への目的意識が明確になり
ます。
4.部下とのコミュニケーションは必須
近年は、従業員のコミュニケーショ
ン能力不足や、指示された以上の作業
に積極的に取り組んでくれないことを
従業員教育の課題とする方が多くいま
す(図1)。
日常業務において、上司からの一方
的な指示や画一的な指示は部下の意識
改善につながりにくいばかりか、上司
への不信感を増大させ、職場への魅力
を 低 下 さ せ る こ と に な り か ね ま せ ん。
部下のやる気を喚起し、仕事に前向き
に取り組んでもらうためにも、部下と
出典:農業法人等従業員雇用定着のための
アンケート調査結果
(2013 全国農業会議所)
2
日常業務を遂行する上での従業員の課題を明
確にする
教育課題は要点を絞る
研修計画は必ず紙に書き出して従業員と共有
する
部下の感じる疑問や不安に耳を傾けて、上司
と部下双方の意思疎通を図る
なぜその作業がダメなのか、この作業が作業
工程全体の中でどのような位置づけを持つの
か、どのようにしなければいけなかったのか
等を部下と話し合い、考えさせる習慣をつけ
る
年間の研修終了後は上司と部下の話し合いの
下、教育成果を評価する
評価結果を昇給・賞与等の算定基礎に反映さ
せる
1
か」などの要望を聞く姿勢を持つこと
が必要です。
指示通りに
動かない
13%
知識・能力の向上等
の自己啓発に
取り組まない
39%
7.OJTの評価をする
OJTがどの程度効果的に実施され
たかについて、
OJTを実施した上司・
部 下 双 方 を 評 価 す る こ と が 重 要 で す。
OJT実施当初に作成した計画に基づ
いて、部下の各課題がどのように改善
されたのか評価します。また、部下は
どのような点を努力したのか自己評価
します。評価は評価基準を明確にした
上で、上司と部下の面談のもとに決定
します。そして、結果は昇給・賞与な
どの査定基準に組み入れることで、人
事考課の一部として位置づけることが
できます。
OJTの評価にあたっては、部下の
成 長 度 合 い を 評 価 す る だ け で は な く、
上司の指導方法を同時に評価すること
が大切です。具体的には、部下を目標
通りに教育・育成することができた場
合は部下と同時に上司も高く評価しま
す。事業主はこの一連の指導も踏まえ
てOJTを実施した従業員の昇給・賞
与・昇格などを決定していくことが望
ましい形と言えます。
なります。
ただし、仕事を任された部下が一生
懸命に取り組みベストを尽くしたもの
の結果が伴わなかった場合には、上司
が責任をとる必要があります。教えた
内容を部下が遂行できていなかったこ
となどが原因である場合は、この点に
ついて再度OJTを実施して行かなく
てはなりません。
自発的に動かない
36%
表1 OJT実施における留意点
6.仕事のやる気を引き出す
上司の担う作業の一部を淡々と処理
するために部下を使っていては、部下
の仕事に対するやる気は上がりませ
ん。
ある程度の作業手順を習得したら、
その一連の流れについて部下に任せて
みることも必要です。裁量権を与えら
れることにより、今まで以上に創意工
夫の幅を広げて取り組むことができる
ようになるかもしれません。また、上
司も部下に仕事の一部を任せること
で、他の業務に集中して取り組みやす
くなるメリットもあります。
部下は上司の仕事ぶりをみて育ちま
す。上司が中途半端な仕事しか遂行で
きないのに、部下に完璧な仕事を要求
することは困難です。上司の何気ない
行動やちょっとした発言が部下の意欲
ややる気に大きな影響を与えることと
遅刻などが多い
3%
人柄が悪い、
コミュニケーションが
不十分
4%
専門知識がない
5%
特 集
のコミュ ニ ケ ー シ ョ ン は 必 須 で す 。 部
させることができます。
下との会 話 を 通 じ て 指 導 内 容 が 理 解 さ
れている か を 感 じ 取 り 、 部 下 の 感 じ る
5.上司と部下の信頼関係
疑問や不 安 に 耳 を 傾 け る こ と が 、 部 下
上司が部下を観察ししていると同時
の上司に 対 す る 信 頼 関 係 形 成 の 一 歩 と
に、部下もまた上司の仕事ぶりを見て
なります 。
います。上司も常に部下に見られてい
ることを意識して、手本となることを
まずは 、 身 近 な 作 業 に お い て も 部 下
の感じる 不 安 や 疑 問 に 耳 を 傾 け る こ と
心がけましょう。
「やってみせ、言って
から始ま り ま す 。
聞かせて、させてみせ、ほめてやらね
ば、人は動かじ」とある通り、部下が
その際 、 同 時 に 指 導 内 容 の 意 味 を 理
解させることが重要です。具体的には、 初めて取り組むことは、何事も上司が
①なぜそ の 作 業 で は ダ メ な の か ( 失 敗
手本を示してあげることが肝心です。
す る の か )、 ② こ の 作 業 が 作 業 工 程 全
また、状況に応じて部下と話し合い
体の中で ど の よ う な 位 置 づ け を 持 つ の
の場を設け、課題や意見を出し合うこ
か、 ③ ど の よ う に し な け れ ば い け な
とも必要です。部下の意見に耳を傾け、
かったの か 、 等 を 部 下 と 話 し 合 い 、 部
前向きに取り組む部下の姿勢を認める
下に考え さ せ る 習 慣 を 与 え ま す 。
ような柔軟な姿勢が欠かせません。
さらに 、 い わ ゆ る 「 指 示 待 ち 」 の 従
部下の教育がうまくいかず困ってい
業 員 に な ら な い よ う に、 作 業 前 ミ ー
る と き は、 上 司 と し て「 何 を 教 え て、
ティング 等 の 場 で 他 の 従 業 員 の 作 業 進
どのように育ってほしいのか」を伝え
捗状況な ど を 確 認 す る 場 を 設 け る こ と
ることが有効です。一方、部下からは
で、従業 員 間 で 連 携 す る 必 要 性 を 意 識 「 上 司 に ど の よ う な 指 導 を し て ほ し い
図1 従業員への不満足理由
月刊かわらばん Vol.63
63
就業条件や役割を取り決める家族
勤農業を可とするのである。
経営協定についての講演が行われ
この就農の方式を地元の多くの
た。
企業に広げていき、新規に就農し
てくれた人たちが70代まで従事
県からは、グループ協議などの
分析結果を踏まえた「家事の役割
してくれたら、地域農業の後継者
分担は最初が肝心、ライフステー
問題はかなり好転するはずだ。
ジに応じた協定の策定」などの報
50代までは商工側で、早い人
告があった。
は50代の後半から就農すると
い っ た「 労 働 二 毛 作 」
。企業の農
特に、講師を務め、タイムマネ
業 参 入 を、 生 産 や 加 工 で は な く、 ジメントについて講演した社会保
険労務士法人たんぽぽ会の瀬川徳
就農人材の安定供給といった面か
子 代 表 社 員 は「 仕 事 の 手 順 や 整
ら推進してもいいと思うのだ。
理・整頓などで作業の効率化を生 むことができる」と話し、家族経
営協定について講演した三重大学
ワークライフバランスの鍵は
の内山智裕准教授は「経営方針や
三重県津市
役 割 分 担 な ど を 話 し 合 う こ と が、
平成26年11月14日
(金)
/全国農業新聞
経営発展と豊かな生活設計につな
がる」と強調した。
農業は家族経営が主流で、1日
の 仕 事( ワ ー ク ) と 生 活( ラ イ
参加した農業者からは「現在の
状況・問題がとても分かりやすく
フ)の切れ目がなく、業務効率の
解決すべき課題が見えて良かっ
悪い経営が多くなっている。県で
は、仕事と生活時間を区分し、限 た」との感想があった。
られた時間で効果的な業務を展開
することが経営向上につながると
し、
「農業のワークライフバラン
スを考えるフォーラム」を10月
3 1 日、 津 市 の 三 重 県 教 育 文 化
会館で開いた。
フォーラムには、農業者、農業
関係機関・団体など約60人が参
加し、農作業の時間当たりの生産
性を高める時間管理(タイムマネ
ジメント)や家族の話し合いで
月刊かわらばん 1月号
発行元:全国農業会議所・全国新規就農相談センター 〒102-0084 東京都千代田区二番町9-8 中央労働基準協会ビル2階
TEL:03(6910)1126 FAX:03(3261)5131 Eメール:[email protected]
農業雇用改善推進事業ホームページ http://www.nca.or.jp/Be-farmer/roumu/
デザイン制作:株式会社あーす
ニュ ース
という。先祖からの農地を持つ社
員の中には、早期退職して就農す
る人もいると思う。
きちんとした組織で、職業人と
してのキャリアのある人たちの就
農だから心強い。大型農機にもす
ぐ習熟するはずだ。この人たちが
独立型就農をするのではなく、地
元のJAや規模の大きい農業生産
法人のスタッフとなってくれる
と、展望は開けると思う。
50代まで商工側その後通勤農業
これは、人材面での農商工連携
である。JR以外にも、製造業な
どとの連携も考えられる。60歳
か ら の 新 し い 職 場 と し て、
「就農
分 野 」 を と り 入 れ て も ら う の だ。
5 5 歳 あ た り か ら の「 早 期 出 向 」
があってもいい。
そして、地元JAなどの所属と
なり、通勤農業を行う。生産技術
などの指導はJAや農業生産法人
が対応すればよいが、中山間地域
などでは、地元の高齢農業者が協
力 し て く れ る と い い。 つ ま り は、
農業後継者を、血縁や地縁だけで
なく「広域」地元在住者とし、通
農業の雇用と労務に関するご相談や質問をお寄せください
こんなニュースがありました
平成26年11月14日(金)/全国農業新聞
企業の農業参入は人材確保の好機
鉄 道 会 社 が 、 農 業 参 入 へ の 関 心
を高 め て い る と い う 。 テ レ ビ や 新
聞で 目 に す る の だ が 、 J R 各 社 を
は じ め、 第 3 セ ク タ ー や 私 鉄 ま
で、 各 地 で 具 体 的 に 進 ん で い る ら
しい 。
共 通 す る 進 出 意 図 は 農 業 ・ 農 村
への 危 機 感 で 、 田 園 風 景 の 荒 廃 や
過疎 化 が 、 鉄 道 事 業 に と っ て も マ
イナ ス だ と い う こ と の よ う だ 。 農
業側 に と っ て 心 強 い 援 軍 だ が 、 ほ
とん ど の 事 例 が 、 農 産 物 生 産 や 加
工品販売といった参入方式なの
だ。
一 方 で、 マ ク ロ 的 に 考 え る と、
いま の 農 村 に と っ て の 大 き な 問 題
は後 継 者 不 足 で あ る 。 農 村 側 で は
血縁 と 地 縁 を 重 視 し て い る が 、 こ
れに こ だ わ り す ぎ る と 産 業 と し て
は弱 体 化 す る の で は な い か 。
そこで鉄道、とりわけJR各社
への 期 待 だ 。 地 域 に 密 着 し た 組 織
であ り 、 し か も 広 域 を カ バ ー し て
いる の で 、 地 元 在 勤 の 社 員 も 多 い
NEWS-2
の
N
E
W
S
「労働二毛作」のすすめ
NEWS-1
Fly UP