...

一人ひとりが主役!

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

一人ひとりが主役!
しょうう
お
110
0
№697
2013.
一人ひとりが主役!(勝間田小学校運動会)
は 日
化
和 ・ な に
太 13 お つ
鼓 日 な
コ は 今 げ
ン ﹁ 後 て
サ 第 の い
ü 32 イ き
ト 回 ベ た
﹁ 金 ン い
太 時 ト と
鼓 祭 で 考
す え
三 ﹂
て
国 10 が い
志 月
10 ま
﹂
20 月 す
11 日 12 り
改
正
す
る
も
の
関
係
法
律
の
整
備
に
関
す
る
法
律
の
成
立
に
よ
新
た
な
障
害
保
健
福
祉
施
策
を
講
ず
る
た
め
の
地
域
社
会
に
お
け
る
共
生
の
実
現
に
向
け
て
人
通
り
を
呼
び
も
ど
し
街
道
や
地
域
の
活
性
や
出
雲
街
道
を
ア
ü
ト
な
安
ら
ぎ
通
り
と
し
て
形
で
継
続
し
定
着
さ
せ
勝
間
田
の
商
店
街
も
ら
え
た
と
思
c
て
い
ま
す
今
後
も
何
か
の
つ
く
り
だ
し
ま
し
た
多
く
の
人
に
楽
し
ん
で
及
び
管
理
に
関
す
る
条
例
の
一
部
改
正
障
害
者
地
域
生
活
支
援
セ
ン
タ
ー
の
施
設
り
改
正
す
る
も
の
関
係
法
律
の
整
備
に
関
す
る
法
律
の
成
立
に
よ
新
た
な
障
害
保
健
福
祉
施
策
を
講
ず
る
た
め
の
あ
る
品
の
展
示
に
よ
り
街
道
の
に
ぎ
わ
い
を
地
域
社
会
に
お
け
る
共
生
の
実
現
に
向
け
て
う
街
道
マ
ü
ケ
Ã
ト
農
産
物
の
販
売
や
歴
史
シ
ç
Ã
プ
手
づ
く
り
品
の
展
示
・
販
売
を
行
内
外
の
ア
ü
テ
£
ス
ト
の
作
品
展
示
や
ワ
ü
ク
条
例
の
一
部
改
正
心
身
障
害
者
等
長
期
介
護
者
報
償
金
支
給
め
改
正
す
る
も
の
や
み
ま
さ
か
商
工
会
勝
央
支
所
の
協
力
で
町
幼
児
教
育
の
よ
り
一
層
の
充
実
を
図
る
た
た
開
催
に
あ
た
り
勝
間
田
地
区
の
皆
さ
ん
職
員
定
数
条
例
の
一
部
改
正
2 で 合 町
日 15 わ ぶ
間 日 せ ど
で は て う
大 雨 開 部
勢 の 催 会
の 中 し 主
人 で ま 催
に の し の
お 開 た ﹁
越 催 ぶ
し と 台 ど
い な 風 う
た り 18 ま
だ ま 号 つ
き し の り
ま た 影 ﹂
し が
響 と
条
例
案
件
S
H
O
O
﹂
を
勝
英
農
業
協
同
組
合
と
勝
央
殿
奥
線
︵
1
1
1
1
号
︶
を
変
更
す
る
も
の
健全化判断比率と資金不足比率の公表
「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、平成24年
度決算の数値を基に算定した「実質赤字比率」
「連結実質赤字比率」
「実質公債費比率」
「将来負担比率」の4つの「健全化判断比率」と公
営企業の「資金不足比率」を公表します。
1 健全化判断比率
区 分
勝央町の比率 早期健全化基準 財政再生基準
① 実 質 赤 字 比 率 「−」※
15.00
20.00
20.00
40.00
② 連結実質赤字比率 「−」※
③ 実質公債費比率
14.8
25.0
35.0
④将来負担比率
122.5
350.0
※①②とも黒字で、赤字比率は算定されないため、「−」表示に
しています。
2 資金不足比率
区 分
勝央町の比率 経営健全化基準
上 水 道 事 業 会 計
「−」※
20.00
公共下水道事業特別会計
「−」※
20.00
農業集落排水事業特別会計
「−」※
20.00
※いずれの会計も黒字で、資金不足比率は算定されないため、
「−」表示にしています。
上記のとおり、
「1 健全化判断比率」
「2 資金不足比率」の
勝央町の指標は、
「早期健全化基準」を下回っているため、健全な
状況であると判断できます。
3
2013.10月号
2013.10月号
出
お
雲 ま 願
街 た い
道 し
沿 9 ま
月 す
い1
4
で 日
﹁ ・
街 15
道 日
祭 に
は
A R 勝
T 間
田
I の
N 旧
町
道
路
線
の
変
更
の
で
関
係
者
や
町
民
の
皆
さ
ん
の
ご
協
力
を
性
化
に
つ
な
げ
て
い
き
た
い
と
考
え
て
い
ま
す
町
道
路
線
変
更
案
件
勝
央
町
の
魅
力
を
町
内
外
に
発
信
し
町
の
活
ま
ち
づ
く
り
を
推
進
し
定
着
さ
せ
る
こ
と
で
て
い
た
だ
き
た
い
と
思
い
ま
す
ス
イ
ü
ツ
の
ス
イ
ü
ツ
の
ま
ち
づ
く
り
を
さ
ら
に
盛
り
上
げ
日 始 舗
間 ま の
で c 協
す て 力
い で
足 て ﹁
を ぶ
運 期 ど
ん 間 う
で は ス
味 9 イ
わ 月 ü
c 28 ツ
て 日 ま
い ま つ
た で り
だ の ﹂
き 15 が
す
る
意
識
を
高
め
地
域
の
防
災
力
の
強
化
を
し
た
後
皆
さ
ん
に
お
知
ら
せ
し
防
災
に
対
練
参
加
者
か
ら
意
見
や
指
摘
を
集
約
・
検
証
い
く
機
会
と
し
た
い
と
考
え
て
い
ま
す
参
加
い
た
だ
き
元
気
な
勝
央
町
を
つ
く
c
て
そ
れ
ぞ
れ
開
催
予
定
で
す
多
く
の
皆
さ
ん
に
﹁ づ 習 月
モ
9
ン く フ
日
§
り
ゴ
・
ス
フ
ル
10
テ
§
国
日
立 ス £
は
バ
テ
馬
﹁
ル
頭 £ ﹂ 勝
琴 バ 央
交 ル 11 町
響 ﹂ 月 文
楽 17 化
団 11 日 祭
公 月 は 演 19 ﹁ 生
﹂ 日 健 涯
を は 康 学
す
る
と
と
も
に
先
天
性
風
し
ん
症
候
群
の
発
可
能
性
が
あ
り
ま
す
風
し
ん
の
流
行
を
抑
制
の
も
の
の
報
酬
等
の
額
に
つ
い
て
現
行
の
額
長
・
町
議
会
議
員
・
特
別
職
の
職
員
で
非
常
勤
い て
ま の
す 試
み
そ と
し し
て て
は
9 月 成
14 功
日 だ
か c
ら た
町 と
内 考
19 え
店 て
介 11
介
護 億 2,護
給 7, 保
0
付
険
・ 9 9 特
8
3
地
別
域 9 万 会
万
6
支
援 円 千 計
事 と 円
業 す を
国 る 追
庫 加
精 主 し
算 な 分 も 総
償 の 額
を
還 は
る
も
の
9 留
千 保
円 資
を 金
1 で
億 補
4,て
ん
3 す
9 る
7 金
万 額
2 1
千 億
円 6
に 6
改 1
め 万
に
対
し
て
不
足
す
る
分
を
過
年
度
分
損
益
勘
定
の 額
一
は を 2 般
51 億 会
農 億 9,計
地 5
災 4 7
害 2 7
復 万 9
旧 8 万
費 千 2
な 円 千
ど と 円
す を
る 追
加
主 し
な も 総
ど
ま
た
資
本
的
収
入
額
が
資
本
的
支
出
額
な
も
の
は
料
金
シ
ス
テ
ム
デ
ü
タ
移
行
費
な
額
を 収
4 益
億 的
3,収
支
0 は
6 4
3 7
万 5
2 万
千 円
円 を
と 追
す 加
る し
主 総
補
正
予
算
上
水
道
会
計
金
な
ど
1
6
0
人
の
参
加
が
あ
り
ま
し
た
今
回
は
初
コ 津
西 山
日 圏
本 域
消
町 防
職 組
員 合
ら 3 美
6 作
0 警
人 察
の 署
総 勢 ネ
4,ク
ス
チ
§
Ã
ク
を
重
点
的
に
行
い
ま
し
た
し
一
時
避
難
や
安
否
確
認
連
絡
体
制
の
つ
的
確
な
避
難
行
動
が
で
き
る
こ
と
を
目
的
と
し 内 め
29 て
災 行 の
害 政 試
に 区 み
備 の で
え 自 て 主 勝
町 防 央
民 災 町
の 組 地
皆 織 域
さ が 防
ん 有 災
が 効 計
迅 に 画
速 機 や
か 能 町
の 認 り
人 さ し
は れ て
て い
風 い る
し ま な
ん す ど
へ の
の 特 病
免 に 状
疫 20 が
を 歳 起
持 代 こ
c か る
て ら こ
い 40 と
な 歳 が
い 代 確
に
く
い
目
が
見
え
に
く
い
発
達
が
ゆ
c
く
る
こ
と
が
あ
り
ま
す
症
状
は
耳
が
聞
こ
え
が
先
天
性
風
し
ん
症
候
群
と
い
う
病
気
に
か
か
し
ん
に
か
か
る
と
生
ま
れ
て
く
る
赤
ち
ƒ
ん
地
方
で
多
く
報
告
さ
れ
ま
し
た
妊
娠
中
に
風
今
年
も
風
し
ん
の
流
行
が
首
都
圏
・
近
畿
審
議
会
の
会
長
か
ら
町
長
・
副
町
長
・
教
育
た
そ
し
て
全
員
一
致
に
よ
る
結
論
と
し
て
立
の
立
場
か
ら
慎
重
な
審
議
が
行
わ
れ
ま
し
体
の
状
況
な
ど
に
基
づ
き
厳
正
公
正
中
き
本
町
の
財
政
状
況
や
近
隣
市
町
類
似
団
情
勢
や
諮
問
の
趣
旨
を
十
分
に
認
識
い
た
だ
計
3
回
開
催
さ
れ
ま
し
た
審
議
に
は
経
済
れ
て
い
て
5
月
8
日
か
ら
7
月
4
日
の
間
に
し て へ
た 諮
7 問
こ 月 し
の 12 た
審 日 町
議 に の
会 審 特
は 議 別
9 会 職
人 か 報
の ら 酬
委 答 等
員 申 の
で が 額
構 あ に
成 り つ
さ ま い
5
月
8
日
に
勝
央
町
特
別
職
報
酬
等
審
議
会
い
ま
す
﹂
な
ど
の
意
見
も
あ
り
ま
し
た
初
め
﹁
ぶ
ど
う
ス
イ
ü
ツ
ま
つ
り
を
楽
し
み
に
し
て
施
し
毎
年
継
続
し
て
行
c
て
く
だ
さ
い
﹂
も
も
秋
は
ぶ
ど
う
・
栗
と
季
節
を
通
じ
て
実
R
し
た
ほ
う
が
良
い
﹂
﹁
春
は
い
ち
ご
夏
は
ち
の
活
性
化
に
役
立
つ
﹂
﹁
町
外
へ
も
c
と
P
﹁
お
い
し
か
c
た
﹂
と
い
う
回
答
が
多
く
﹁
ま
た の の
﹂ 89 数
と % が
い が 半
う ﹁ 分
回 も ず
答 も つ
で ス く
し イ ら
た ü い
ツ で
ま ま し
た つ た
り が
全 は 体 良 回
的 か 答
に c 者
た
応
募
者
ア
ン
ケ
ü
ト
で
は
町
内
・
町
外
プ
ラ
リ
ü
も
2
4
3
人
の
応
募
が
あ
り
ま
し
や
問
題
点
を
区
長
さ
ん
や
町
職
員
な
ど
の
訓
今
回
の
訓
練
で
出
て
き
た
い
ろ
い
ろ
な
課
題
﹁
の 勝
参 央
加
者 町
3,総
合
8 防
0 災
0 訓
人 練
﹂
そ を
の 実
他 施
に し
消 防 地
団 区
震
度
5
強
の
地
震
が
発
生
し
た
と
の
想
定
で
フ
巨
大
地
震
が
発
生
し
勝
央
町
に
お
い
て
も
9
月
1
日
の
﹁
防
災
の
日
﹂
に
南
海
ト
ラ
に
見
守
り
や
助
け
合
う
こ
と
が
大
切
だ
と
思
c
自
分
の
命
は
自
分
で
守
る
こ
と
次
に
お
互
い
も
お
か
し
く
な
い
状
況
で
す
ま
ず
一
番
に
災
害
は
あ
り
ま
せ
ん
で
し
た
が
い
つ
起
き
て
化
し
て
い
る
中
で
近
年
勝
央
町
で
は
大
き
な
福
祉
部
へ
お
尋
ね
く
だ
さ
い
す
が
詳
細
に
つ
い
て
は
勝
央
町
役
場
健
康
内
容
は
無
線
・
広
報
紙
で
お
知
ら
せ
し
ま
連
携
の
取
り
組
み
の
一
つ
と
し
て
開
催
し
ま
し
力 ら
で 18 ﹁
日 も
新 ま も
た で ス
な の イ
ま 16 ü
ち 日 ツ
の 間 ま
魅 つ
力 町 り
づ 内 ﹂
く の を
り 18 8
と 店 月
農 舗 3
商 の 日
工 協 か
て
い
ま
す
予
防
接
種
議会報告
特
別
職
報
酬
等
か
ら
も
多
く
の
人
が
来
る
と
と
も
に
ス
タ
ン
で
し
た
町
内
・
町
外
県
南
や
神
戸
・
大
阪
た
予
想
以
上
に
お
客
さ
ん
が
来
店
し
好
評
安
全
・
安
心
行
政
報
告
︵
要
旨
︶
第勝平
3央成
回 町25
定議年
例会
会
い 図
ま ま れ
た す る
よ
う
集
中
活
豪
か
雨
し
な
て
ど
い
の
き
自
た
然
い
災
と
害
考
が
え
常
て
態
1
回
の
み
助
成
し
ま
す
2,ク で
チ す
0 ン 0 接 助
0 種 成
円 が 金
を 7 額
そ ,は
れ 0 ぞ 0 麻
れ 0 し
上 円 ん
限 風
と 抗 し
し 体 ん
検 混
1 査 合
人 が ワ
美
作
国
建
国
1
3
0
0
年
記
念
事
業
2013.10月号
平成25年勝央町議会第3回定例
会が9月1
7日から1
0日間の会期で
開かれました。
町長の行政報告に続いて、町道
路線変更案件1件、条例案件3件、
平成25年度補正予算案件3件が上
程され、原案のとおり可決されま
した。
現 定 対
在 ま 象
妊 た 者
娠 は は
し 希 て 望 風
い し し
る て ん
女 い の
性 る 抗
と 50 体
同 歳 が
居 以 な
し 下 く
て の 妊
い 女 娠
る 性 を
人 や 予
る
人
へ
町
の
助
成
制
度
を
設
け
ま
し
た
助
成
今
回
抗
体
検
査
と
ワ
ク
チ
ン
接
種
を
受
け
接
種
と
抗
体
検
査
の
受
診
を
お
す
す
め
し
ま
す
た
め
に
も
麻
し
ん
風
し
ん
混
合
ワ
ク
チ
ン
の
生
を
防
止
し
元
気
な
赤
ち
ƒ
ん
を
出
産
す
る
ま
し
い
と
の
指
摘
も
あ
り
ま
す
こ
の
答
申
3
年
を
目
途
に
定
期
的
に
審
議
す
る
こ
と
が
望
は
め
ま
ぐ
る
し
く
変
化
し
て
い
る
こ
と
か
ら
前
回
か
ら
8
年
が
経
過
し
社
会
・
経
済
情
勢
が
あ
り
ま
し
た
た
だ
し
今
回
の
審
議
会
は
で
据
え
置
く
こ
と
が
妥
当
で
あ
る
と
の
答
申
等
の
適
正
化
に
努
め
た
い
と
思
い
ま
す
を
真
摯
に
受
け
止
め
て
今
後
の
特
別
職
報
酬
2013.10月号
2
あれこれ
お祝いを受ける森廣さん

手
づ
く
り
作
品
の
販
売
美
術
館
で
は
か
つ
て
の
勝
央
町
の

﹁
ぶ
ど
う
ま
つ
り
﹂
テ
ン
ト
ど
の
人
で
大
盛
況
で
し
た
勝
間
田
宿
の
象
徴
で
あ
る
旧
郷
土
の
販
売
も
あ
り
行
列
が
で
き
る
ほ
が
街
道
を
散
策
し
て
い
ま
し
た
ト
ブ
ü
ス
が
立
ち
並
び
多
く
の
人
手
づ
く
り
作
品
の
販
売
を
行
う
テ
ン
示
ワ
ü
ク
シ
ç
Ã
プ
︵
制
作
体
験
︶
用
し
て
ア
ü
テ
£
ス
ト
の
作
品
展
ま 行 れ R め 外 る
街 し 止 ま T た で 旧 9
道 た め し I 芸 活 出 月
の に た N 術 躍 雲 14
イ す 街 日
し 建
15 S ベ る 道 ・
物
歩 日 H ン ア 勝 15
や
行 は O ト ü 間 日
空
者 街 O ﹁ テ 田 き
天 道 街 £ 宿 勝
地
国 を ﹂ 道 ス で 間
な
を 車 が 祭 ト 田
ど
設 両 行 を 町 に 街
を
け 通 わ A 集 内 あ
利
い
金
が
岡
山
央
町
か
ら
お
祝
者
の
皆
さ
ん
が
設
職
員
入
所
ご
家
族
や
施
ル
ü
プ
の
農
産
物
や
加
工
品
飲
食
ま
た
勝
央
町
の
農
家
や
加
工
グ
ぶ
ど
う
を
買
い
求
め
て
い
ま
し
た
催
さ
れ
多
く
の
人
が
勝
央
町
産
の
イ
ベ
ン
ト
﹁
ぶ
ど
う
ま
つ
り
﹂
が
開
ぶ
ど
う
部
会
に
よ
る
ぶ
ど
う
の
直
売
を
展
示
し
ま
し
た
下
山
本
陣
で
は
に
ぎ
わ
い
を
写
し
た
写
真
や
出
土
品 ∼
し
た
が
最
近
ま
で
好
き
な
ち
ぎ
り
別 人 在
養 が は
護 お 老 ら 子
人 れ 2
ホ ま 人
ü す ム 孫
へ 平 4
入 成 人
所 21 さ 年 曾
れ に 孫
ま 特 5
を
し
な
が
ら
育
て
ら
れ
ま
し
た
現
り
ま
し
た
い
を
彷
彿
と
さ
せ
る
イ
ベ
ン
ト
と
な
う
11 歳
人 以 9 で
︵ 上 月 す
男 の 15 1 人 日
人 は 現
在
女 森 10 廣 町
人 さ 内
︶ ん の
で を 1
す 含 0
め 0
は
勝
英
農
業
協
同
組
合
と
勝
央
町
み
ま
さ
か
商
工
会
勝
央
支
所
前
で
の
姿
も
多
く
見
ら
れ
ま
し
た
趣
の
あ
る
下
山
本
陣
で
一
服
す
る
人
演
奏
お
抹
茶
の
振
る
舞
い
も
あ
り
勝
央
町
文
化
協
会
の
作
品
展
や
琴
の

ワ
ü
ク
シ
ç
Ã
プ
で
手
づ
く
り
体
験
旧
出
雲
街
道
勝
間
田
道宿
祭
∼の
Aに
R
Tぎ
Iわ
Nい
Sを
H
O再
Oび
い
か
つ
て
の
勝
間
田
宿
の
に
ぎ
わ
た
が 15
日
多 は
く あ
の い
人 に
が く
街 の
道 雨
を 模
行 様
き で
交 し
▲街道を散策する人々
http://www.yurugp.jp
5
2013.10月号
▼
ゆ
る
キ
ã
ラ
グ
ラ
ン
プ
リ
ホ
ü
ム
ペ
ü
ジ
1
票
で
す
期
間
中
は
毎
日
投
票
で
き
ま
す
ア
ド
レ
ス
を
登
録
し
て
投
票
を
行
い
ま
す
投
票
は
1
日
ゆ
る
キ
ã
ラ
グ
ラ
ン
プ
リ
の
ホ
ü
ム
ペ
ü
ジ
で
メ
ü
ル
▼
投
票
方
法
し
ま
す
!
2013.10月号
に
P
R
す
る
た
め
頑
張
る
き
ん
と
く
ん
の
応
援
を
お
願
い
き
ん
と
く
ん
が
エ
ン
ト
リ
ü
し
ま
し
た
!
勝
央
町
を
全
国
今
年
も
﹁
ゆ
る
キ
ã
ラ
グ
ラ
ン
プ
リ
2
0
1
3
﹂
に
﹁き
ゆん
ると
キく
ャん
ラが
グ
エラ
ンン
トプ
リリ
ー2
し0
ま1
し3
た﹂
に
!
た 人
♪ に お
大 年
人 寄
気 り
の を
き は
ん じ
と め
く ん 多
で く
し の
披
露
し
た
り
と
大
活
躍
!
い
た
り
踊
り
で
ひ
げ
ダ
ン
ス
を
大
き
な
大
き
な
カ
ブ
を
一
人
で
抜
出
し
物
の
﹃
大
き
な
カ
ブ
﹄
で
が
遊
び
に
行
き
ま
し
た
8
老 月
0
人1
保 日
︵
健 土
施 ︶
設 勝 勝
央 央
苑 苑
の 夏 夏
祭 祭
り
り に
﹁
き
ん
と
く
ん
﹂
き
ん
と
く
ん
瓦
版
見
守
る
中
勝
れ
ま
し
た
の
贈
呈
が
行
わ
施
設
で
記
念
品
0
0 9
歳 月
の 15
誕 日
生 日 森
を 廣
日 迎 文
に え 子
入 ら さ
所 れ ん
中 が
の 13 1
も
6
人
に
恵
ま
れ
洋
服
店
で
仕
事
そ
の
後
結
婚
さ
れ
ま
し
た
子
ど
服
店
﹁
テ
ü
ラ
ü
森
廣
﹂
へ
就
職
し
昭
和
3
年
に
勝
央
町
に
あ
る
夫
の
洋
森
廣
さ
ん
は
津
山
市
に
生
ま
れ
こ
と
は
す
ぐ
言
葉
に
す
る
﹂
だ
そ
に
長
生
き
で
き
る
秘
訣
は
﹁
思
c
た
を
楽
し
み
に
さ
れ
て
い
ま
す
元
気
が
施
設
に
家
族
が
訪
ね
て
来
る
の
過
ご
す
こ
と
が
多
く
な
り
ま
し
た
ひ
ざ
か
け
が
贈
ら
れ
ま
し
た
県
か
ら
お
慶
び
の
賞
状
と
記
念
品
の
す
現
在
は
ベ
Ã
ド
や
車
い
す
で
絵
を
楽
し
ん
で
お
ら
れ
た
そ
う
で
1
0
0
歳
お
め
で
と
う
ご
ざ
い
ま
す
い
つ
ま
森
廣で
も
文
子お
さ
元
ん
︵
勝気
間で
田
安
心
な
ま
ち
づ
く
り
を
向
上
を
図
り
安
全
・
は
地
区
の
防
災
力
の
今
回
の
防
災
訓
練
が
図
ら
れ
ま
し
た
集団不適応児への支援を考える
勝央町人権教育夏季講演会
が
難
し
い
子
ど
も
が
増
加
し
て
い
る
た
︶

は
し
ご
車
を
使
c
て
の
救
助
訓
練
た と 推
し 進
て す
開 る
催 こ
さ と
れ を
ま 目
し 的
まちの話題
民
の
防
災
意
識
の
高
揚
取
り
組
ん
で
い
て
町
練
が
実
施
さ
れ
ま
し
た
ど の
地
区
も
真
剣
に
の
も
と
A
E
D
や
防
災
の
講
習
会
な
ど
の
訓
角
田
教
授
は
近
年
集
団
へ
の
適
応
て
講
演
が
行
わ
れ
ま
し
た
ど
も
た
ち
と
向
き
合
う
た
め
に
﹂
と
題
し
り
教
授
を
招
き
﹁
発
達
障
が
い
の
あ
る
子
講
師
に
中
国
短
期
大
学
の
角
田
み
ど
入
c
て
い
ま
し
た
え
た
講
演
に
参
加
者
は
熱
心
に
聞
き
を
締
め
く
く
り
ま
し
た
実
践
事
例
を
交
や
さ
し
い
環
境
で
あ
る
﹂
と
結
び
講
演
い
環
境
は
す
べ
て
の
子
ど
も
に
と
c
て
最
後
に
﹁
障
が
い
児
に
と
c
て
や
さ
し
る
消
火
訓
練
津
山
圏
域
消
防
組
合
の
協
力
れ
る
非
常
食
の
試
食
消
防
団
の
協
力
に
よ
を
想
定
し
た
炊
き
出
し
や
水
だ
け
で
食
べ
ら
い
な
い
か
の
確
認
ガ
ス
が
止
ま
c
た
と
き
の
避
難
の
呼
び
か
け
や
取
り
残
さ
れ
た
人
が
災
組
織
の
災
害
想
定
に
よ
り
地
区
住
民
へ
2013.10月号
参
加
し
ま
し
た
れ
な
い
で
ほ
し
い
と
話
さ
れ
ま
し
た
当
日
は
雨
で
し
た
が
各
地
区
の
自
主
防
育
夏 8
季 月
講 20
演 日
会 が 勝
開 央
催 町
さ 公
れ 民
館
約 で
70 人
人 権
が 教
一
人
ひ
と
り
を
人
間
的
に
見
る
こ
と
を
忘
障
が
い
を
知
c
た
う
え
で
子
ど
も
た
ち
と
い
う
考
え
方
で
対
応
す
る
こ
と
ま
た
住
民
参
加
に
よ
り
行
わ
れ
ま
し
た
で
﹁
勝
央
町
総
合
防
災
訓
練
﹂
が
多
く
の
﹁
防
災
の
日
﹂
の
9
月
1
日
町
内
全
域
支
援
を
必
要
と
す
る
﹃
個
性
﹄
で
あ
る
﹂
大
切
で
あ
り
﹁
﹃
障
が
い
﹄
は
理
解
と
め
十
分
に
理
解
し
た
う
え
で
の
支
援
が
▲
講
演
を
す
る
角
田
み
ど
り
教
授
災
害
に
勝備
央え
町
総る
合
防
災
訓
練
2013.10月号
4
みんなで守り育てよう
みんなで守り育てよう
『地域公共交通』
∼あなたは、
いつ鉄道
∼あなたは、
いつ鉄道・
・バスを利用しましたか
バスを利用しましたか?
?∼
∼
<地域公共交通の現状>
鉄道やバスに乗ってデパートに買い物へ、映画館に話題の映画を見に行く、病院へ通院、学校へ通学…こんな
記憶を持っている人も多いのではないでしょうか? 現在、マイカー利用の増大や郊外型ショッピングモール建設などにより、公共交通機関の利用が減少しています。
駅別乗車人員の推移(JR提供資料による)
駅 名
通
期
計
数
通
期
計
数
<もし、公共交通機関がなくなったら>
昨年10月の衝撃的なニュースを覚えていますか?「井笠鉄道バス 破産申立へ」
「10月末日限りで路線廃止」…
突然、地域の公共交通機関がなくなってしまったら、どうしますか?「移動手段は自家用車だから大丈夫」…果
たして本当にそうでしょうか?
<姫新線・因美線・芸備線を利用する会の設立>
姫新線・因美線・芸備線沿線の津山市、新見市、真庭市、美作市、勝央町、岡山県とJRは、平成25年3月に
「姫新線・因美線・芸備線を利用する会」を設立し、啓発資材の作成・配布などの利用促進に取り組んでいます。
10月には町内の小学校2年生が姫新線を利用して社会科見学を予定しています。
<自分たちの
「足」
は自分たちで守る>
急速に進む「高齢化社会」の中で、マイカーによる移動手段を失ったときのことを想像してください。公共交
通機関は、一度失われてしまうと復活させるのは困難です。交通ジャーナリストの鈴木文彦さんのメッセージを
読んでいただき、
「自分たちの『足』は自分たちで守る」ため、いま何ができるか考えてみませんか?
JR姫新線・因美線・芸備線の利用促進に向けたメッセージ
交通ジャーナリスト 鈴木 文彦
今、多くの皆さんが移動をマイカーに頼っておら
では、将来にわたって鉄道を地域の基幹交通とし
れることと思います。マイカーは便利な乗り物です。 て持続させていくには、どうすれば良いでしょうか。
しかし、本当に将来にわたって、マイカーに依存し 「鉄道はJRが走らせているもの、私たちにできる
た移動が続けられるのでしょうか。高齢化の中、マ
ことはない」と思っていませんか。そうではありま
イカーを運転できなくなる、またはできればやめた
せん。鉄道は利用者から運賃をいただき、その収入
いという高齢者が増えつつあります。またマイカー
で維持改善を図るのが基本です。つまり、乗らなけ
による送迎も、いつまでも担い手がいるという保証
れば鉄道は残りません。地域交通の維持・確保につ
はありません。そのときに、鉄道やバスなどの公共
いては、みんなが「当事者」なのです。自分たちの
交通がなくなってしまっていたら、移動ができなく
移動手段は、自分たちで守らなければなりません。
なってしまいます。
毎日でなくても、地域のみんなが年に1回から2回
そういう意味で公共交通は、少子高齢化社会に必
往復で乗ってもらえれば、鉄道維持につながります。
要な社会的インフラと言え、特に鉄道は広域を結ぶ
また、
「駅」を中心としたまちづくりやイベントな
基幹交通の役割を果たすほか、朝に集中する通学の
ど、みんなで鉄道の存在を意識することも持続性に
ような大量集約輸送に適しているのですが、事業と
つながります。鉄道のこれからは、いかに「マイ
して鉄道を続けていくのは非常に厳しい現実があり
レール意識」を地域全体で持てるかがカギなのです。
ます。
7
2013.10月号
2013.10月号
金時祭
問い合わせ先:金時祭実行委員会 ☎38−3112
10月12日
(土)
Show!
OH!
WAVE!!
IN
NORTHVILLAGEに関する問い合わせ先
みまさか商工会勝央支所青年部 ☎38−2500
Show! OH! WAVE!! IN NORTHVILLAGE
場 所:おかやまファーマーズ・マーケット ノースヴィレッジ 芝生広場スペース特設ステージ
時 間:10時45分∼17時 入場料:無料
※詳しい内容は、今月号の折り込みチラシをご覧ください。
金時花火大会
金時花火大会の交通規制にご協力ください
場 所:JR勝間田駅
南側滝川沿い
時 間:19時30分∼
20時30分
至植月
交通規制時間
中国自動車道
18時∼21時
勝央町役場
駐車場
普
定
勝間田駅
合
指
普
定
西勝間田駅
合
指
勝央町計
【人/日】
昭和62年度 平成5年度 平成10年度 平成15年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度
70
53
38
18
19
18
17
16
15
168
200
190
155
157
141
141
142
179
238
253
228
173
176
159
158
158
194
100
106
96
73
74
67
66
66
82
10
10
8
8
9
7
7
8
6
16
18
11
11
11
8
9
8
10
26
28
19
19
20
15
16
16
16
100
108
73
73
77
58
62
62
62
264
281
247
192
196
174
174
174
210
第32回
勝間田高校
勝間田小学校
(雨天:10月13日(日)に順延)
秋の夜空を彩る4,
000発の花火が、
祭りを飾ります。
至林野
R179
至津山
滝川
10月13日
(日)
金時祭
町
道
畑
屋
本
線
勝間田駅
県道畑沖勝間田線
打ち上げ場所
至湯郷
東吉田上橋
至七十
交通規制区域
場 所:勝央文化ホール・図書館周辺
時 間:9時∼16時 入場料:無料
イベントの内容・時間は予告なく変更になる場合がございま
す。その他、金時にちなんだイベントを実施します。
第32回金時祭プログラム
時間
9:00
10:00
プログラム
会 場
時間
プログラム
会 場
金時オープニングパレード 祭り広場ステージ
なのはなファミリーコンサート
13:00
祭り広場ステージ
(なのはなファミリー)
式典(開会式・授賞式など)(雨天:式典は実施)
ウェルカム演奏
祭り広場ステージ
(勝央中学校吹奏楽部)
金時爆笑お笑いライブ
・海原はるか・かなた
・シンデレラエキスプレス
「きんとくんサンバ」
大会
祭り広場ステージ
10:30 ふるさと総踊り
祭り広場ステージ 14:00 ・雷ジャクソン
(勝央音頭保存会)
・ボルトボルズ
・大道芸人ひろと
勝央金時太鼓
11:30
祭り広場ステージ
(勝央金時太鼓保存会)
※カメラ・ビデオ撮影はご遠慮ください。
※雨天の場合も、イベントは実施します。(オープ
祭り広場ステージ
ニングパレード、ウェルカム演奏、
「きんとくん 15:45 金時餅投げ
サンバ」大会、ふるさと総踊りは中止します)
【祭り会場】
・第3回昭和のくるま展・NARUTOコーナー・スポーツ体験コーナー・ふるさと屋台村・特産品村・消防車、
白バイ、ジープ展示
2013.10月号
2013.10月号
6
敢
闘
賞
安
藤
鈴
華
︵
小
学
校
5
年
生
の
部
︶
優
勝
養
徳
館
A
優
勝
養
徳
館
;
試
合 11 ぎ
競 日 な
技 本 た
= 武 ︶
道 錬
館 成
︶ 大
会
︵
8
/
︵
小
学
校
高
学
年
男
子
の
部
︶
優
勝
養
徳
館
A
︵
小
学
校
低
学
年
男
子
の
部
︶
◇
全
日
本
少
年
少
女
武
道
︵
な
;
団
体
戦
=
優
勝
忠
政
幸
太
郎
︵
小
学
校
6
年
生
男
子
の
部
︶
笑 顔
︵
小
学
校
の
部
︶
(敬称略)
優
勝
小
阪
優
弥
︵
小
学
校
5
年
生
男
子
の
部
︶
優
勝
植
月
優
斗
︵
小
学
校
4
年
生
以
下
男
子
の
部
︶
;
◇
個
人 合 錬 第
戦 体 成 47
= 育 大 回
館 会 美
︶ ︵ 作
8 地
/ 区
18 少
津 年
山 剣
総 道
敢
闘
賞
安
藤
瑠
音
;
◇
団
第
少
山
体
戦 市 年 6
= 民 剣 回
体 道 守
育 大 山
館 会 ほ
︶ ︵ た
9 る
/ 杯
1 争
守 奪
2013.10月号
優
勝
養
徳
館
A
;
サ
Ã
カ
ü
競
技
=
竹
内
司
今月満1歳になるお子さんです。
(誕生日順)
(成績は、勝央町内関係分のみ掲載)
︵
中
学
校
2
年
生
の
部
︶
生
涯
ス
ポ
ア
ア
ー
ス
ス
ツ
リ
リ
ー
優
ー
ト
良
た
ト
団
ち
頑張れ!勝央町選手団!!
た
体
ち
︵
女
山 子
口 ︶
麻
美
9
ス
ポ
ー
ツ
の
結
果
︵
成
年
男
子
︶
;
剣
道
競
技
=
西
川
小
依
︵
少
年
女
子
︶
2013.10月号
山
下
み
ど
り
久
保
香
織
植
月
孝
子
︵
成
年
女
子
︶
;
な
ぎ
な
た
競
技
=
渡
邊
栞
︵
少
年
女
子
︶
;
水
泳
競
技
=
︵
中
学
校
女
子
の
部
︶
優
勝
養
徳
館
A
︵
中
学
校
男
子
の
部
︶
第
3
位
養
徳
館
︵
小
学
校
高
学
年
の
部
︶
;
団
体 25 八
戦 倉 賢
= 吉 士
体 顕
育 彰
文 剣
化 道
会 大
館 会
︶ ︵
8
/
◇
第
7
回
里
見
忠
義
公
・
里
見
優
勝
養
徳
館
︵
小
学
校
女
子
の
部
︶
個人情報保護のため、
ホームページ上では掲載しておりません。
︵
︵
番
番
外
外 を 応
を し た 選 編
励
編 出 援 式 京
第 誓 い え 手 ︶
の
﹂
︶ し し で に 9
68 い 試 ら た 言
月
回
東
京
国
体
の
出
場
選
手
を
ご
紹
介
し
ま
︵ す
敬 称
略
︶
ま
し
た
合
を
し
た
い
で
す
﹂
と
力
強
い
決
意
を
述
べ
奮
闘
れ
る
よ
う
頑
張
り
ま
す
全
力
を
尽
く
し
て
自
分
ら
ち
は
﹁
い
つ
も
支
え
て
く
れ
る
皆
さ
ん
の
応
援
に
こ
葉
が
送
ら
れ
記
念
品
と
花
束
が
贈
呈
さ
れ
ま
し
た
切
り
悔
い
の
な
い
競
技
を
し
て
く
だ
さ
い
﹂
と
激
て
い
ま
す
体
調
を
整
え
自
分
の
持
c
て
い
る
力
は
水
嶋
町
長
か
ら
﹁
皆
さ
ん
の
頑
張
り
を
町
民
が
出 17
場 日
す る ﹁
選 第
手 68
の 回
壮 国
行 民
式 体
が 育
行 大
わ 会
れ ま ス
し ポ
た ü
ツ
祭
東
※11月で満 歳になる、お子さんの写真を募集しています。
写真と40字以内のメッセージを添えて10月 日㈬までに
勝央町役場総務部へ送付してください。
なお、勝央町に住民登録をしている人に限ります。
子どもは町の宝
いつまでもこの町を愛してください。
また、広報紙に顔を出してね。
2013.10月号
2013.10月号
8
Life
〜糖尿病の予防をしよう〜
勝央町で増えている?!
こころ と
●●●
●●
からだ
●●● の
●●
お手伝い
緊急通報システム事業
勝央町地域包括支援センター
(総合保健福祉センター内)
☎38−3028
∼安全・安心な生活をサポート∼
「糖尿病」をテーマに2回シリーズで教室を開催します。お気軽にご参加ください。
対象者:①おおむね65歳以上の一人暮らし高齢者で援護を要する人
②おおむね65歳以上の高齢者のみの世帯で、いずれか一方が寝たきりまたは認知症な
どの援護を要する人
③外出が困難な重度身体障害者(2級以上)で一人暮らしの人
※担当地区の民生委員の意見書が必要です。
※利用を希望する人には、職員が訪問し、生活状況を確認します。
日常生活圏域ニーズ調査に
*健康づくりフェスティバル
ご家族・お友だちとお楽しみください!
日 時
11月17日(日)
10時〜15時
場 所
勝央町公民館
参加費
無料(ウォーキングのみ保険代必要)
内 容
ふれあいウォーク
親子deヒップホップ
体力測定
ニュースポーツ
○×クイズ
お楽しみ抽選会
飲食ブースあり【有料】
問い合わせ先
勝央町役場健康福祉部 ☎38−7102
※詳しくは折り込みチラシをご覧ください。
在宅で生活する人で、一人暮らしなどの日々の不安を解消し、安心して生活できるた
めのサポートとして、緊急通報システムの貸し出しを行っています。
対象者は次の人です。機器の利用は無料ですので、希望する人はご相談ください。
勝央町緊急通報システム事業のイメージ図
相談支援体制
利用者
相
談
通
報
ご協力ください
*70歳以上のためのおたっしゃ料理教室
おおむね70歳以上の人で、調理能力の低下を防い
で、楽しく調理できる教室を実施します。
日 時
10月29日(火)
10時〜13時(受付9時45分〜)
場 所
総合保健福祉センター
参加費
500円
内 容
栄養ミニ講話と簡単にできる昼食を参加者同士で
交流をはかりながら、つくって試食します。
持参物
エプロン、三角巾、タオル、筆記用具
申込期限
10月23日(水)
申込・問い合わせ先
勝央町役場健康福祉部 ☎38−7102
定員
20人程度
※申し込み多数の場合は、勝央町国民健康保険の人が
優先となります。
申込方法
教室開催週の火曜日までに勝央町役場健康福祉部ま
でお申し込みください(①と②どちらかのみの参加も
可能です)
申込・問い合わせ先
勝央町役場健康福祉部
☎38−7102
国保ヘルスアップ教室
日 時
①10月25日(金)13時30分〜15時30分
②11月29日(金)10時30分〜15時30分
場 所
総合保健福祉センター
内 容
ミニ講話・お手軽体操
簡単な調理と試食(②のみ)
持参物
筆記用具・メガネ(必要な人)
相
談
支
援
受診センター
○看護師・保健師などを配置
○24時間365日対応可能
○利用者情報を事前に把握
相談内容報告
(毎月)
救急車などの
出動
緊急支援体制
安否確認など
利用者
緊急通報
状況把握
人感センサー
異常通報
安否確認
「心のバリアフリー」
について一緒に考えてみま
受診センター
○看護師・保健師などを配置
○24時間365日対応可能
○利用者情報を事前に把握
第10回
元気になろうやフェス
救急車などの
出動要請
協力要請
対応指示
津山圏域消防組合
協力員
※問い合わせ先:勝央町役場健康福祉部(☎38−
7102)
(利用者情報を 事前に把握)
ウォーキングの集い
勝央町地域包括
(すぐ駆けつけて くれる近所の人)
支援センター
救急搬送先などの
と き 平成25年9月29日(日)
9:00 畑屋コミュニティハウス集合(約1時間30分:およそ5㎞)
連絡
テーマ 地元(畑屋)について、よく知ろう!!
コース コース図は「まちと我が家のカレンダー」の裏面にご紹介しています。
持参物 雨模様の場合は雨具、飲み物、ウォーキングの思い出(スタンプを押します)
その他 ・当日、受付でより詳しいコース図をお渡しします。
・どなたでも、当日参加でも、大丈夫です。
(遠方にいる ・最後尾は車でまわりますので、
「途中で歩けなくなったら」などと心配せず、お気軽にご参加ください。
家族・親族)
※集合場所が分からない人は、総合保健福祉センターに8:30に各自、車でお集まりください。
スタッフが先導してご案内します。
生活機能評価と生活援助サ
勝央町地域包括
支援センター
11
2013.10月号
2013.10月号
担当
民生委員
2013.10月号
連絡員
2013.10月号
10
岡山県民手帳
10月は里親月間
「里親」とは、さまざまな事情により家族と一
緒に生活することができない子どもを、家庭に迎
えて育ててくださる人のことです。また、
「里親
制度」とは、児童福祉法に基づき公的な役割とし
て、子どもの健やかな育ちを支援する制度です。
子どもが好きな人、子育てが一段落ついた人、
子育て経験を生かしたい人など、里親制度に興味
をお持ちの人は、お気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先
津山児童相談所 ☎23−5131
2014年版岡山県民手帳が発行されます。購入を
希望される人は、勝央町役場総務部までお申し込
みください。一部の書店でも販売されます。
※勝央町役場にお申し込みの人への配布は、12月
2日(月)以降になります。
価 格 1冊500円(税込)
申込期限 11月15日(金)
申込・問い合わせ先
勝央町役場総務部 ☎38−3111
教育相談
13
2013.10月号
※
託
児
あ
り
︵
要
予
約
︶
電
話
で
確
認
を
し
て
く
だ
さ
い
︶
2013.10月号
医
院
で
受
診
で
き
ま
す
︵
事
前
に
郵
便
番
号
・
住
所
・
氏
名
・
電
話
円
程
度
必
要
︶
演
会
を
3
回
開
催
し
ま
す
▼
▼
▼
﹁ 演 総 場 1011 日
親 合 時月 も題保所1時
子
健 12 日
も
福
時︵
金
ラ
祉
︶
ク
セ
に
ン
な
タ
る
ü
子
育
て
﹂
大
村
医
院
小
坂
田
医
院
太
平
台
町
内
で
は
さ
と
う
記
念
病
院
口
︶
へ
お
越
し
く
だ
さ
い
で
税
務
住
民
部
医
療
係
︵
2
番
窓
元
に
な
い
人
は
再
発
行
し
ま
す
の
象
の
人
へ
郵
送
し
て
い
ま
す
が
手
く
だ
さ
い
受
診
券
は
5
月
に
対
▼
▼
無 受 20 定
料講人 員
︵料
テ
キ
ス
ト
代
1,
0
0
0
砂
子
氏
を
お
迎
え
し
家
庭
教
育
講
テ
£
ス
協
会
代
表
理
事
の
手
塚
千
N
P
O
法
人
自
己
尊
重
プ
ラ
ク
で
2
日
間
と
も
参
加
可
能
な
人
▼美
パ対作岡
ソ象校山
コ者︵県
美立
ン
作北
初
市部
心
安高
者
蘇等
︵
3技
未
4術
経
5専
験
︶門
者
校
︶
家手
庭塚
教千
育砂
講子
演
会
︻
▼
乳﹂
演勝
﹁
子
幼
ど自 央
児
も分題町
を
公
のを
育
民
自好
児
館
き
己
中
尊だ
の
重と
保
感思
護
一
をえ
般者
育る
・
対
て子
象
るに
︼
最
寄
り
の
病
院
・
医
院
で
受
診
し
て
でて人
にいで
保な
険いま
証人だ
とは特
受定
診 10 健
券月診
1を
を3
日
持︵受
参木診
さ
し︶
まれ
国
民
健
康
保
険
に
加
入
し
て
い
る
健
診4
0
を歳
受か
診ら
し7
4
ま歳
しま
‡で
うの
人
は
特
定
▼
▼
場 1011 日
時月 所 21 時
16 日
時︵
木
︶
・
22
日
︵
金
︶
美
☎作
0校
8
6
8
ü
72
ü
0
4
5
3
▼
▼
場 1910 日
時月 所 31 時
21 日
時︵
木
︶
も特
う定
受健
診診
さは
れ
ま
し
た
か
?
︻
P
T
A
連
合
会
・
一
般
対
象
︼
岡
山
県
立
北
部
高
等
技
術
専
門
校
分
か
り
や
す
く
説
明
し
ま
す
▼
申
込
・
問
い
合
わ
せ
先
▼
﹁演
幸 せ題
長
寿
の
た
め
に
﹂
☎勝
38 央
ü町
1公
7民
5館
3
▼
申
込
・
問
い
合
わ
せ
先
岡
山
家
庭
裁
判
所
事
務
局
総
務
課
▼
問
い
合
わ
せ
先
部
︵岡
津山
山地
市方
椿・
高家
下庭
52 裁
︶判
所
津
山
支
▼
▼
岡 場 1010 日
山 時月 地所6時
方 15 日
法
時︵
日
務
︶
局
津
山
支
局
消費生活相談
勝央町では、岡山県消費生活セ
ンターの専門相談員による無料相
談を行っています。商品やサービ ︵
スなど、消費生活全般に関する苦 津
山
情や問い合わせ、架空請求、多重 市
債務など、さまざまなご相談をお 田
町
受けします。相談は予約制で、受 64
けた事柄については、秘密は堅く ︶
厳守されます。
大
日 時
学岡
校山
10月22日(火)
で県
10時〜15時
は農
業
場 所
勝央町役場税務住民部消費者相 平 総
成合
談窓口
26 セ
年ン
予約・問い合わせ先
度タ
勝央町役場税務住民部
入ü
☎38−3116
学農
の業
ト
を
使
用
し
て
年
賀
状
の
作
成
を
と
お
り
募
集
し
ま
す
年
賀
状
ソ
フ
︵
年
賀
状
作
成
︶
﹂
の
受
講
生
を
次
の
美
作
校
で
は
﹁
パ
ソ
コ
ン
講
座
お知らせのページ
▼
の間1
▼まつ
いこ続交お無
無10
場 受 10 日 す い 相 の 通 り 料 岡 行 ﹂ 日 10 料 月
付月 て談
機人事開法山事とか月 法1
所 10 4 時
はは
会権故催律地が定ら1 律日
時日
無
になし・方行めの日 ・﹁
︵
て1を 人法
秘
料
ぜど金ま人・わ
12 金
れ週﹁
権
銭
密
で
家
す
で
権の
ひ
時︶
て全間
相
貸
は
ごお借談庭い国を法 相日
堅受
利困土所裁ま各﹁の 談﹂
くけ
用り離地を判す地法日 所
厳た
くの婚次所での﹂
開
守事
だ人家ので
10 設
各
日
さ柄
種週月
とは
相屋
れに
さは
岡
山
県
立
北
部
高
等
技
術
専
門
校
受
講
生
募
集
パ
ソ
コ
ン
公
開
技
能
講
座
︵
年
賀
状
作
成
︶
☎
0
8
6
ü
9
5
5
ü
0
5
5
0
業
総
合
セ
ン
タ
ü
農
業
大
学
校
赤
磐
市
東
窪
田
1
5
7
岡
山
県
農
〒
7
0
1
ü
2
2
2
3
岡
山
県
学農
生業
募大
集学
校
;
;
▼
一
申 平 般 11 一
込成入月般
・ 26 学 6 入
問年︵日学
い1後︵︵
合月期水前
わ 29 ︶ ︶ 期
︶
=
せ日=
先︵
水
︶
心
し
て
ご
相
談
く
だ
さ
い
密
は
堅
く
厳
守
さ
れ
ま
す
の
で
安
募集
☎勝
38 央
ü町
3役
1場
1税
5務
住
民
部
▼
問
い
合
わ
せ
先
勝
央
町
公
民
館
▼
▼
申 10 申
込月込
方 21 期
法日間
︵
月
︶
11
月
1
日
︵
金
︶
︻
▼
▼
場 1410 日 高
時月 齢
所 3031 時 者
対
分日
象
︵
︼
16 木
︶
時
30
分
番
号
・
講
座
名
︵
年
賀
状
︶
を
記
入
お知らせ
勝央町教育委員会では、青少年や
その保護者、家族の皆さんが悩みや
不安を相談できる窓口として教育相
談員制度を設けており、委嘱を受け
た教育相談員が教育相談に応じま
す。
いじめられて困っている、学校に
行けない、友だちのことで悩んでい
るなど、誰にも聞けない悩みなどの
幅広い相談に応じます。一人で悩ま
ないで、ご相談ください。
日 時
10月16日(水)
10時〜15時
場 所
勝央町公民館
教育相談員
遠藤 翠( 岡 )
下山 明子( 岡 )
山下 良美(勝間田)
福島 宏毅(黒 土)
佐 寛司(豊久田)
植月美和子(植月中)
※相談内容については、固く秘密を
守ります。また、相談員だけでは
解決できないような問題につい
て、専門の相談機関の紹介も行い
ます。
し
て
ハ
ガ
キ
ま
た
は
封
書
で
お
申
10月14日(月)・11月4日(月)は祝日のため、10月14日(月)の地
区は10月16日(水)に可燃ゴミ、資源ゴミC(新聞・雑誌類など)
、
資源ゴミD(プラスチック製容器包装)を収集します。11月4日
(月)の地区は11月6日(水)に可燃ゴミ、資源ゴミA(ビン類)
、資
源ゴミD(プラスチック製容器包装)を収集します。
なお、ゴミは各地区の決まった時間内にそれぞれの収集場所に出
してください。
問い合わせ先
勝央町役場健康福祉部 ☎38−7102
▼
試
験
日
ど
が
無
料
で
相
談
に
応
じ
ま
す
秘
法
務
局
職
員
や
人
権
擁
護
委
員
な
相談
し
込
み
く
だ
さ
い
10月14日(月)
・11月4日
(月)
ゴミ収集地区の皆さんへ
▼
問
い
合
わ
せ
先
;
;
一
平 般 10 一
成入月般
26 学 9 入
年︵日学
1後︵︵
月期水前
期
6︶︶
︶
日 = 23 =
︵
日
月
︵
15 ︶
水
日
︶
︵
水
︶
じ
め
D
V
人
権
問
題
な
ど
▼
受
付
期
間
総 務 部(☎38−3111)
[email protected]
産業建設部
農業・林業・農業委員会
(☎38−3112)
[email protected]
庶
☎務
0係
8
6
ü
2
2
2
ü
6
7
7
1
休法
日務
相局
談
所
☎岡
22 山
ü地
9方
1法
5務
7局
津
山
支
局
役場への電話・メール
婦
・
親
子
関
係
遺
言
・
相
続
い
土
地
・
建
物
や
会
社
の
登
記
夫
▼
相
談
内
容
▼学
園課生
芸 を
課程次
程
の
と
畜
お
産
り
課
募
集
程
し
ま
す
2013.10月号
土木・都市計画
(☎38−3113)
[email protected]
税務住民部
税 務(☎38−3114)
[email protected]
国 保(☎38−3115)
戸籍・年金(☎38−3116)
[email protected]
健康福祉部(☎38−7102)
福 祉
[email protected]
保健・環境
kankyouhoken
@town.shoo.lg.jp
上下水道部(☎38−3117)
上 水
[email protected]
下 水
[email protected]
出 納 室(☎38−1751)
[email protected]
教育委員会
教育振興部
学校教育(☎38−1752)
[email protected]
社会教育(☎38−1753)
syakaikyouiku
@town.shoo.lg.jp
議会事務局(☎38−1754)
[email protected]
2013.10月号
12
心配ごと 相談
風しんの抗体検査・
予防接種の助成が始まりました!
日頃生活するうえで、困っていることや気にかかっていることな
どについて、ご相談をお受けします。
どんな問題でも、一人で抱えることは苦しいものです。何か問題
をお抱えの人は、一人で悩まず、お気軽にご相談ください。
相談は無料で、受けた事柄については、秘密は堅く厳守されます。
日 時
藺相続・土地売買などの法律問題
10月17日(木)
藺人的なトラブル・家庭内のもめ
10時〜15時
ごと など
場 所
【人権】
勝央町役場2階大会議室
(相談員:人権擁護委員)
主 催
藺不当に人権を侵された など
勝央町
【福祉】
相談時間
(相談員:美作県民局・
原則として30分
民生委員)
相談料
藺生活保護・身障・ひとり親・老
無料
人などの福祉全般
相談内容 申込・問い合わせ先
【法律】※要予約
勝央町役場税務住民部
(相談員:弁護士)
?☎38−3116(直通)
藺民事・刑事などの訴訟
※弁護士への相談は、予約制です。
http://www.town.shoo.lg.jp
ホ
ü
ム
ペ
ü
ジ
15
▼
勝 問
央 い
町 合
役 せ
場 先
総
務
部
☎
38
ü
3
1
1
1
2013.10月号
詳
し
く
は
勝
央
町
ホ
ü
ム
ペ
ü
ジ
で
ご
確
認
く
だ
さ
い
▼
募
集
方
法
勝
央
町
役
場
総
務
部
・
勝
央
町
ホ
ü
ム
ペ
ü
ジ
▼
▼
素 10 募
案 月 集
の 1 期
閲 日 間
覧 ︵
場 火
所 ︶
31
日
︵
木
︶
あ
ら
か
じ
め
ご
了
承
く
だ
さ
い
な
お
個
々
の
意
見
に
は
直
接
回
答
い
た
し
ま
せ
ん
の
で
町
民
の
皆
さ
ま
か
ら
の
意
見
を
募
集
し
ま
す
2013.10月号
こ
の
た
び
基
本
計
画
︵
素
案
︶
を
ま
と
め
ま
し
た
の
で
え
ら
れ
ま
す
促
進
・
企
業
誘
致
・
地
域
活
性
化
に
直
接
つ
な
が
る
も
の
と
考
る
こ
と
に
よ
り
勝
央
町
自
体
の
付
加
価
値
が
高
ま
り
定
住
を
行
う
も
の
で
す
光
サ
ü
ビ
ス
と
い
う
社
会
資
本
整
備
を
す
備
ケ
ü 平 事
ブ 成 業
ル 27 を
の 年 計
敷 4 画
設 月 し
を サ て
行 ü い
い ビ ま
ス す
光 開 ブ 始
ロ を
ü 目
ド 指
バ し
ン ド 勝
基 央
盤 町
の 内
整 に
備 光
の
運
営
も
民
間
で
行
う
︶
に
よ
る
光
ブ
ロ
ü
ド
バ
ン
ド
基
盤
整
行政相談週間
10月21日(月)∼27日(日)
勝央町では、この週間行事の
一環として、行政相談所を心配
ごと相談と合わせて開設しま
す。
行政相談委員
関 恵子
岸本 収正
相談内容
藺道路・河川・年金・労災保
険・福祉・窓口サービスなど
なお、総務省岡山行政評価
事務所では、年間を通じてご
相談をお受けしています。
行政苦情110番 ?☎086ー224ー1100
に
民
設
民
営
方
式
︵
民
間
実
施
事
業
者
を
公
募
し
設
置
後
し
安
全
で
快
適
な
町
民
生
活
環
境
を
構
築
す
る
こ
と
を
目
的
勝
央
町
で
は
グ
ロ
ü
バ
ル
化
す
る
地
域
経
済
産
業
に
対
応
﹁
﹁
勝
勝
基
央
基 央
本
町
本 町
計
光
計 光
ブ
画
ブ
画
︵
︵ ロ
ロ
︵
︵
素
素
パ
パ
ー
ー
ブ
基
案
ブ
基
案
ド
リ
ド
リ
盤
盤
意︶
︶
ッ
ッ意
バ
﹂
バ
﹂
ク
ク見
整
に
整
見
に
・
ン
・
ン
コ
備
対
コを
備
を
対
ド
メ
ド
メ
事
募
す
事
募
す
ン
ン
ト
ト集
業
集る
る業
︶
︶
り
ま 接
す 種
︵ ま
平 た
成 は
25 検
年 査
4 後
月 の
1 償
日 還
に 払
さ い
か と
の な
■
申
請
方
法
総
合
保
健
福
祉
セ
ン
タ
ü
☎
38
ü
7
1
0
2
風
し
ん
予
防
係
☎ 勝
38 央
ü 町
3 役
1 場
1 税
5 務
住
民
部
・
風
2,し
ん
0 抗
0 体
0 検
円 査
・
麻
7,し
ん
0 風
0 し
0 ん
円 混
合
ワ
ク
チ
ン
接
種
■
申
請
・
問
い
合
わ
せ
先
※
必
ず
予
約
を
し
て
か
ら
接
種
・
検
査
を
し
て
く
だ
さ
い
す
必
ず
事
前
に
確
認
し
て
く
だ
さ
い
■
助
成
上
限
金
額
し 半 半 は 予
て か か 成 防
い ら ら 人 接
ま 3050 に 種
す 歳 歳 多 を
︶ 代 代 い ご
前 前 病 検
半 半 気 討
の の で く
女 男 だ
性 性 特 さ
が に い
多 1010 く 歳 歳 風
発 代 代 し
病 後 後 ん
接
種
が
で
き
な
い
の
で
同
居
の
家
族
は
る
人
︵
妊
娠
中
の
女
性
は
風
し
ん
の
予
防
②
現
在
妊
娠
し
て
い
る
女
性
と
同
居
し
て
い
接
種
後
2
カ
月
も
避
妊
し
て
く
だ
さ
い
︶
・
・
・
・
・
そ ☎ 小 ☎ 太 ☎ さ ☎ 小 ☎ 大
の 38 林 38 平 38 と 38 坂 38 村
他 ü 医 ü 台 ü う ü 田 ü 医
の 2 院 5 医 6 記 2 医 2 院
医 0 ︵ 7 院 6 念 0 院 0
8 病 4
5
療 0 ※ 7
8
8 院 3
機 8 抗 5
体
関
検
で
査
も
の
実
み
施
︶
し
て
い
ま
▼ ・ ・
▼
問 ん 交 国 届 職 職
い
付 保 出 場 場
合
の と に の の
わ
場 職 必 健 健
せ
合 場 要 康 康
先
は の な 保 保
加 健 も 険 険
入 康 の の に
被 加
し 保
扶 入
険
た
養 し
日 の
者 た
両
付
に と
が 方
な き
の
分
c
保
か
た
険
る
と
証
も
き
︵
の
後
︶
者
印 が
か 未
▼
こ
ん
な
と
き
∧
国
保
を
脱
退
す
る
と
き
∨
︵
資
格
喪
失
証
明
書
︶
印
か
ん
②
職 の 印 職
場 場 か 場
の 合 ん の
健
健
康
康
保
保
険
険
を
の
や
扶
め
養
た
家
証
族
明
か
書
︵
ら
資
は
格
ず
喪
れ
失
た
証
証
明
明
書
書
︶
①
の
場
合
▼
届
出
に
必
要
な
も
の
②
職
場
の
健
康
保
険
の
被
扶
養
者
か
ら
は
ず
れ
た
と
き
① ■
以 妊 助
下 娠 成
の を
女 予 対
性 定 象
︵ ま 者
接 た
種 は
前 希
1 望
カ し
月 て
は い
避 る
妊 50
し 歳
■
町
内
接
種
・
検
査
実
施
医
療
機
関
①
職
場
の
健
康
保
険
を
や
め
た
と
き
▼
こ
ん
な
と
き
受
け
る
こ
と
が
で
き
ま
せ
ん
※
妊
娠
中
の
女
性
は
風
し
ん
の
予
防
接
種
を
群
に
か
か
る
恐
れ
が
あ
り
ま
す
害
を
持
c
て
産
ま
れ
る
先
天
性
風
し
ん
症
候
と
赤
ち
ƒ
ん
が
目
・
耳
・
心
臓
な
ど
に
障
し
た
妊
娠
中
の
女
性
が
風
し
ん
に
か
か
る
検
査
と
予
防
接
種
の
一
部
助
成
を
開
始
し
ま
る
こ
と
か
ら
勝
央
町
で
も
風
し
ん
の
抗
体
く
と
後
日
指
定
口
座
に
助
成
金
を
振
り
込
合
保
健
福
祉
セ
ン
タ
ü
へ
提
出
し
て
い
た
だ
検
査
の
金
額
が
わ
か
る
も
の
︶
の
2
点
を
総
①
申
請
書
②
領
収
書
︵
接
種
ま
た
は
国
民
健
康
保
険
︵
国
保
︶
へ
の
加
入
・
脱
退
の
手
続
き
は
保
険
の
切
り
替
え
お手
知続
らき
せの
う
え
申
請
し
て
く
だ
さ
い
号
が
わ
か
る
も
の
・
領
収
書
を
お
持
ち
の
保
健
福
祉
セ
ン
タ
ü
へ
印
か
ん
・
口
座
番
※
申
請
書
は
勝
央
町
ホ
ü
ム
ペ
ü
ジ
か
ら
ダ
み
ま
す
∧
国
保
に
加
入
す
る
と
き
∨
を
全
額
自
己
負
担
し
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
こ
と
が
あ
り
ま
す
届 加 な
出 入 く
が ・ 遅 脱 被
れ 退 保
る の 険
と 際 者
は 本
保 人
険 14 が
税 日 手
を 以 続
二 内 き
重 に を
に 届 す
支 出 る
払 を 必
c し 要
た て が
り く あ
だ り
医
療 さ ま
費 い す
職
場
な
ど
か
ら
の
報
告
に
よ
り
自
動
的
に
さ
れ
る
も
の
で
は
2013.10月号
ウ
ン
ロ
ü
ド
で
き
ま
す
も
し
く
は
総
合
全
国
的
に
風
し
ん
の
流
行
が
拡
大
し
て
い
ぼ
c
て
申
請
で
き
ま
す
︶
2013.10月号
14
びにきんちゃい
今月のお出かけ情報
いっしょに遊ぼう!いっぱい遊ぼう!
おかやまファーマーズ・マーケット
開園時間 9:00〜17:00
休 園 日 毎週火曜日
ノースヴィレッジ
電話番号 38−1234
ホームページ http://www.alis-nv.com
秋になり、過ごしやすい季節になりました!紅葉の
秋、皆さんはどんなプランを立てられていますか?
総合フェア2013」です。たくさんの出店やキャラクタ
—ショーで盛り上がること間違いなし!26日(土)
、2
す。10月5日
(土)
の夜はレストランで「R&Bライブ」
、
7日(日)は「小原流のアートイベント」で園内が色鮮
12日(土)は芝生広場で野外音楽イベント「Show!
OH!
やかに毎週遊びにきても飽きることはありません!
級のハロウィンイベント「スーパーハロウィンパー
前回
(7月1
4日)
の「親子であそぼ」イベントの感想
藺学生さんが長女と遊んでくれたので良かったです。
次女(4カ月)がいて、お姉ちゃんと十分遊べない
ので、ありがたかったです。
藺遊んだことのない遊びで、子どもたちも楽しく思
いっきり体を動かせていました。
藺(子どもが)楽しかったようです。好きなお姉ちゃ
んがいて、たくさん遊んでもらえて良かったです。
ティ」があります!その翌日20日(日)は「岡山あぐり
ノースヴィレッジの10月はイベントでいっぱいで
WAVE!!」
、19日(土)は皆さんお待ちかねの岡山県最大
子どもがいろいろなことに興味を持って、夢中で遊
ぶことができるのは、とても大切です。でも日ごろは
「ダメ!」
「やめて!」
「危ない!」がいっぱい…。子ど
もの冒険心や探究心を温かく見守ることができる場
…。制約や制限がなるべくなく、いろいろな体験をさ
せてあげたい、伸び伸びと大きくなってほしいという
思いを形にしたイベントです。いっぱい遊んでくださ
いね。
イベント盛りだくさんのノースヴィレッジをどうぞ
よろしくお願いします!
《Lugz&Jera・naom'ey
《19日(土)はスーパーハロウィンパーティ》
long‐awaited LIVE!!》
詳しくは、イン
岡山を代表するアーティストLugz&Jera。そして、 フォメーションに
今一番注目されているアーティストnaom'ey。噂の2
お問い合わせくだ
人が遂にノースヴィレッジにやってくる一度聴けば
さい。
虜になること間違いなし!
日 時 10月5日(土)20:30〜
料 金 2,
000円(1ドリンク付)
Lugz&Jera
naom'ey
《人気のロッジに宿泊》
ノースヴィレッジのロッジは全部で5棟あります。
和洋室タイプが2棟、和室タイプが3棟あり、2階は
広々としたロフトになっています。風呂、トイレは別
で、キッチンには調理器具もあるので自炊することも
できます。最安で2人9,
000円から宿泊できます!
ご予約により、とてもお得なお食事プランもありま
す!大好評のバーベキュープランは1人1,
000円でご
用意いたします。
※写真はロッジセット3人前です。
《岡山あぐり総合フェア2013》
たくさんの出店やキャラクタ—ショーも楽しめるイ
ベントです。
日 時 10月20日(日)10:00〜16:00
料 金 無料
※料金は税込価格です。
ファーマーズ朝市&フリーマーケット
10月20日㈰ 9:00∼14:00
場所:ノースヴィレッジ駐車場
新鮮な農産物や特産加工品、衣類や日用品、おもちゃなど各種ありますよ。
連絡先:朝 市 朝 市 ノースヴィレッジ事務所 ☎38-1234
フリーマーケット MOMO編集室 ☎086-944-8215 ファーマーズ朝市の出店者を募集しています。自家菜園の野菜や
果物などを、直接お客さんとの会話を楽しみながら販売してみ
ませんか?出店料は車1台分が500円です。希望される人は事
前にお申し込みください。
(☎38−1234)
17
2013.10月号
2013.10月号
額
で
接
種
し
て
い
た
だ
け
ま
発
行
さ
れ
ま
せ
ん
が
こ
の
金
☎ 勝
38 央
ü 町
7 役
1 場
0 健
2 康
福
祉
部
・
・
生
右 い 祉
1,記 ︶ 部 無 活
以
へ 料 保
5 外
お ︵ 護
0 の
申 勝 世
0 人
帯
し 央
円
町 の
込 役 人
︵
み 場
助
く 健
成
だ 康
券
は
さ 福
▼
接
種
金
額
を
有
す
る
人
▼
問 い 祉 お 収 日 自
い セ 持 書 償 己
合
ン ち ・ 還 負
わ
タ の 接 払 担
せ
ü う 種 い と
先
に え 済 が な
お 証 可 り
越 総 ・ 能 ま
し 合 印 で す
く 保 か す が
だ 健 ん さ 福 を 領 後
関
で
接
種
さ
れ
る
場
合
は
全
額
ほ
と
ん
ど
不
可
能
な
程
度
の
障
害
※
助
成
対
象
者
が
県
外
の
医
療
機
免
疫
の
機
能
に
日
常
生
活
活
動
が
し
て
く
だ
さ
い
ヒ
ト
免
疫
不
全
ウ
イ
ル
ス
に
よ
り
※
事
前
に
各
医
療
機
関
に
予
約
を
・ ・ ▼
に 満 満 助
該 6065 成
当 歳 歳 対
す か 以 象
る ら 上 者
人 64 ︵
歳 接
で 種
次 時
の ︶
こ
と
程
度
の
障
害
を
有
す
る
人
お
よ
び
生
活
活
動
が
極
度
に
制
限
さ
れ
る
の
機
能
に
自
己
の
身
辺
の
日
常
心
臓
じ
ん
臓
ま
た
は
呼
吸
器
き
ま
す
が
設
定
す
る
料
金
で
接
種
が
で
望
さ
れ
る
人
は
各
医
療
機
関
▼
※
10 助 す
助
月 成 ︶
成
対 平 1 実
施
象 成 日
期
者 26 ︵
間
以 年 火
外 3 ︶
で 月
接 31
種 日
を ︵
希 月
︶
旬
ま
で
に
受
け
る
こ
と
が
望
ま
し
い
と
考
え
ら
れ
ま
す
効 を
果 し
が て
出 接
る 種
ま を
で し
に て
2 く
週 だ
間 さ
程 い
度 を ま
要 た
す る ワ
こ ク
と チ
か ン
ら 接
種
12 に
月 よ
中 る
2013.10月号
一
部
の
人
に
助
成
を
行
c
て
い
ま
す
の
で
医
療
機
関
に
予
約
始
ま 10
c 月
て 1
い 日
ま か
す ら
医
療
機
関
で
イ
ン
フ
ル
エ
ン
ザ
の
予
防
接
種
が
イ
予ン
防フ
接ル
種エ
助ン
成ザ
に
つ
い
て
2013.10月号
16
びにきんちゃい
びにきんちゃい
今月のお出かけ情報
今月のお出かけ情報
問 勝央町教育委員会教育振興部 ☎38−1753
美作国建国1300年記念事業
和太鼓コンサート「太鼓三国志」
岡山県内の三国、美作国から「勝央金時太鼓」
、備中国から「備中温羅太鼓」
、備前国から「清
麿太鼓」
、そしてゲストに和太鼓とマリンバのアンサンブ
ルという独特のスタイルを持つプロアーティストの「GO
NNA(ガナ)
」を迎えての豪華共演、ぜひご家族、ご友
人お誘い合わせのうえ、ご来場ください。
【日 時】 10月20日(日)
開場 13:00 開演 13:30
【入場料】 一 般:1,
500円(2,
000円)
小学生以上高校生以下:1,
000円(1,
500円)
※前売り 全席自由席
※( )内は当日料金
※未就学児をお連れのお客さまは、舞台鑑賞
室をご利用ください。
(事前予約をお願い
します)
【チケット販売】
勝央町公民館 ☎38−1753
勝央美術文学館 ☎38−0270
TEL:38−0270
開館時間:10:00〜18:00
休 館 日:10/7・14・15・21・28
ホームページ:http://www.town.shoo.lg.jp/museum/
【展示室】
・コレクション展Vol.
32
「勝央の美術と文学」
(
「開催中」〜11月2日)
※上記は通常料金。詳しくは勝央美術文学館までお
問い合わせください。
【町民ギャラリー1】入場無料
・(貸館展)第3回きんときコドモ絵画展
(
「開催中」〜10月27日)
・(貸館展)よい絵本複製原画展
(
「開催中」〜10月27日)
・第36回瀬戸内版画展 (10月30日〜11月2日)
「よい絵本複製原画展」が図書館フェスティバル
全国学校図書館協議会が、戦後日本で出版された
絵本の中から子どもたちに読ませたい100冊を「よ
図書館フェスティバルのお知らせ
秋の1日を読書イベントで過ごしてみません
か。
今回は親子で楽しむ音読大会や三世代交流コー
ナーなど、幅広い世代で楽しめるイベントを開催
します。軽食テントも設けます。
どなたでも参加できますので、皆さまお誘い合
わせのうえ、ご来場ください。お待ちしています。
日 時 10月26日(土)
10:00〜13:30
場 所 勝央図書館・勝央美術文学館
対 象 幼児から
10月20日㈰
9:00∼14:00
参加費 無料
昨年のようす
場所:ノースヴィレッジ駐車場
内 容 藺英語とふれあう(英語の絵本の読み聞かせ)
新鮮な農産物や特産加工品、衣類や日用品、おもちゃなど各種ありますよ。
藺三世代交流コーナー(工作・古文書・百人一首) 連絡先:朝 市 ノースヴィレッジ事務所 ☎38-1234
フリーマーケット MOMO編集室 ☎086-944-8215 藺親子で楽しむ音読大会
ファーマーズ朝市の出店者を募集しています。自家菜園の野菜や
藺ブックリサイクル・絵本のホスピタル
果物などを、直接お客さんとの会話を楽しみながら販売してみ
ませんか?出店料は車1台分が500円です。希望される人は事
藺軽食テントあり
前にお申し込みください。
(☎38−1234)
問い合わせ先 勝央図書館 ☎38−0250
い絵本」として選定。今回は、その一部から作者の
了解を得て複製原画展用につくった作品15点を紹介
します。30日(水)からは、毎年恒例の「第36回瀬
戸内版画展」も開催。そちらもお見逃しなく。
ファーマーズ朝市&フリーマーケット
19
2013.10月号
2013.10月号
「肥料と土つくりの絵本②有機質肥料を生かそう」
(藤原俊六郎 監修・農文協 編・高岡洋介 絵/
農山漁村文化協会)
植物を大きく育てる
ための肥料と土つくり
について、楽しいイラ
ストを交えて、ていね
いに解説しています。
この本は、有機質肥料
(生き物の体だったも
のを原料とした肥料)
について詳しく書いて
あります。代表的な
「油かす類」
「米ぬか」
「家畜ふん」などの使い方と、
「落ち葉」や「生ごみ」を利用した堆肥のつくり
方・使い方を紹介していますので、園芸や農作業に
広く生かせる1冊です。
よい絵本複製原画展
と合わせてご覧になれます。
※時間は変更になる場合があります。
※貸館によるイベントについては、
主催者にお問い合わせください。
TEL:38−0250
開館時間:10:00〜18:00
休 館 日:10/7・14・15・21・28・31
ホームページ:http://lib.town.shoo.okayama.jp/library/shoo-top.htm
一 般 書
・「正妻 慶喜と美賀子 上・下」
(林真理子 著/講談社)
・「デジタル文具術
「できる人」がコッソリ実践している
ビジネスシーンの新常識!」
(美崎栄一郎 監修/玄光社)
・「さくらゆき 桜井京介returns」
(篠田真由美 著/講談社)
児 童 書
・「図書館に児童室ができた日
アン・キャロル・ムーアのものがたり」
(ジャン・ピンボロー 文・
デビー・アトウェル 絵・張替惠子 訳/
徳間書店)
・「タイヨオ」
(梅田俊作 作・絵・梅田佳子 作・絵/ポプラ社)
・「美作の国そば粉聖人物語」
(安藤由貴子 作・花房徳夫 絵/吉備人出版)
ファーマーズ朝市&フリーマーケット
田島征彦「じごくのそうべえ」部分
◆休館日のお知らせ
勝央町文化祭作品展示のため、11月3日(日)から
8日(金)まで休館します。
10月20日㈰ 9:00∼14:00
場所:ノースヴィレッジ駐車場
◆図書館フェスティバル
新鮮な農産物や特産加工品、衣類や日用品、おもちゃなど各種ありますよ。
本に親しむ読書イベントです。英語の絵本の読み
連絡先:朝 市 ノースヴィレッジ事務所 ☎38-1234
聞かせや三世代交流コーナーでは、工作や古文書な
フリーマーケット MOMO編集室 ☎086-944-8215 ど楽しめます。
ファーマーズ朝市の出店者を募集しています。
自家菜園の野菜や
果物などを、
直接お客さんとの会話を楽しみながら販売してみ
初の試み「親子で楽しむ音読大会」も開催します。
ませんか?出店料は車1台分が500円です。
希望される人は事
日 時:10月26日(土)10:00〜1
3:30
前にお申し込みください。
(☎38−1234)
詳しくはP19をご覧ください。
2013.10月号
2013.10月号
18
勝央中学校生徒会だより
まちの顔!
勝央町内にはさまざまな団体があり、それぞれの場面で活躍され
ています。
第4回は、放課後子ども教室「子どもわくわくスクール」の山本
まつ代さん、安東順子さんに活動内容を紹介していただきました。
放課後子ども教室「子どもわくわくスクール」は、勝小教室を公民館で、北小教室を植月コ
ミュニティセンターで行っています。今年度は、勝小教室に49人、北小教室に11人の小学生が受
講しています。
この教室は、小学生の放課後の居場所づくりとして、5月から翌年2月まで、毎週水曜日に開
講しています。町内の大人がボランティアスタッフとして、宿題の見守り、昔遊び(メンコ、お
はじき、百人一首など)
、手芸、手品、三味線、紙芝居など多くの人たちが関わってくださってい
ます。参加児童の中には、工作コーナーで力作をつくったり、手芸コーナーで細かい細工の作品
づくりに挑戦する児童もたくさんいます。また、毎月、おやつボランティアの人たちが、おやつ
をつくってくださいます。さつまいも、梨、ぶどうやももなど、地元でできた旬のものを使った
おやつが多く、手づくりの味を楽しんでいます。
普段は、小学生とスタッフでの活動ですが、保護者や兄弟も参加できる「親子ふれあいデー」
やもちつき体験、クリスマス会など季節の行事を取り入
れた活動も行います。また、さつまいもの植え付け体験
や料理教室も楽しい活動になっています。 ・ ・ ・ ・
教室に参加した子どもたちに、たくさんのわくわくを
感じてもらい、たくさんの体験を通じて子ども同士のつ
ながりをつくりながら、成長してもらいたいと思います。
(放課後子ども教室「子どもわくわくスクール」
コーディネーター 山本まつ代・安東順子)
る
こ
と
で
治
療
に
効
果
が
一
緒
に
歌
c
た
り
す
医
療
関
係
者
も
患
者
は
乗
り
気
で
な
か
c
た
行
c
て
お
り
は
じ
め
な
ど
へ
の
慰
問
も
毎
月
の
他
地
区
医
療
機
関
月
2
回
の
定
例
活
動
感
じ
ま
す
わ
れ
た
と
き
は
嬉
し
く
身
に
つ
い
て
曲
に
あ
ら
で
指
導
し
た
こ
と
が
す
特
に
発
表
会
な
ど
う
に
と
思
c
て
い
ま
楽
し
く
続
け
ら
れ
る
よ
理
解
し
仲
間
同
士
が
ろ
な
人
が
い
る
こ
と
を
指
導
で
は
い
ろ
い
も
趣
味
に
で
き
ま
す
音
符
が
分
か
ら
な
く
て
若
い
人
の
音
楽
が
分
か
ら
な
く
て
も
会 歳 和
員 代 60 琴
で か 年 城
活 ら か 流
動 90 ら 大
し 歳 活 正
て 代 動 琴
い ま を は
ま で は す の じ 小
80 め 山
大 人 町
正 程 現 で
琴 度 在 は
は の 50 昭
思
い
ま
す
秋の文化祭などへ向けて真剣に練習を行う生徒の皆さん
山
口
弥
生
で
き
る
だ
け
長
く
続
け
て
い
き
た
い
と
な
か
な
か
集
ま
ら
な
い
状
況
で
す
が
琴
城
流
大
正
琴
会
員
も
年
々
減
少
し
新
し
い
人
も
姉妹町
やま
が
あ
る
の
で
は
と
思
c
の
迫
力
あ
る
競
技
ク
ラ
ス
の
団
結
が
表
れ
ら
れ
大
成
功
で
終
了
し
ま
し
た
3
年
生
体
育
祭
当
日
は
予
報
を
覆
す
青
空
も
見
を
迎
え
ま
し
た
ク
ト
﹂
と
し
て
執
行
部
と
学
級
委
員
が
各
ク
ラ
ス
で
校
歌
の
練
習
を
し
が
当
日
の
晴
天
を
信
じ
練
習
し
ま
し
た
ま
た
﹁
校
歌
熱
唱
プ
ロ
ジ
§
最
後
の
体
育
祭
を
最
高
の
も
の
に
と
頑
張
c
た
3
年
生
を
は
じ
め
誰
も
今
年
の
ス
ロ
ü
ガ
ン
は
﹁
燦
然
そ
の
努
力
で
輝
く
栄
光
を
﹂
で
す
配
の
気
持
ち
で
い
c
ぱ
い
で
し
た
て
嬉
し
い
と
い
う
よ
り
も
体
育
祭
が
本
当
に
成
功
す
る
の
か
不
安
と
心
9
月
4
日
の
水
曜
日
は
大
雨
の
影
響
で
休
校
に
な
り
ま
し
た
休
め
に
競
技
や
創
作
ダ
ン
ス
を
行
い
ま
し
た
し を 候 育
ざ け
今 た 午 が 祭 9 第 ま た ﹁
年 前 悪 が 月 3 な 活 勝
中 く ス 7 回 活 動 央
の
に な タ 日 目 動 や 中
体
行 る ü は を 地 学
育
い と ト 雨 ﹁ 毎 域 校
祭
い し 空 雨 月 貢 生
は
一 う ま の 雲 お 献 徒
部 こ し 下 を 知 に 会
練
短 と た 吹 ら 取 だ
習
縮 で 勝 き せ り よ
の
し 午 央 飛 し 組 り
と
て 競 後 中 ば ま ん ﹂
き
臨 技 か 学 し す で で
か
み 種 ら 校 た い は
ら
ま 目 天 体 体
雨
る 育
勝 よ
祭
央 り
﹂
中 良
で
学 い
す
校 中
生 学
徒 校
会 生
の 活
さ へ
ま 向
雨空の下、体育祭がスタートしました
習
に
取
り
組
み
短
い
体
育
館
練
習
の
時
間
ラ
ウ
ン
ド
が
使
え
ず
教
室
で
ア
ピ
ü
ル
練
に
見
舞
わ
れ
ま
し
た
初
日
の
練
習
か
ら
グ
vol.5
Summer Vacation and Back in Japan
おお
て
い
た
だ
け
て
い
る
よ
た
団
体
種
目
生
き
生
き
と
し
た
表
情
を
夏
ま
し
た
そ
の
集
大
成
と
し
て
前
日
に
は
全
校
で
一
つ
の
輪
を
つ
く
c
Abdallah HABBALの冒険
小山町からこんにちは
う
す
で
す
3年生リレー!盛り上がりました!
し 団 ル 休
た 結 が み
が 見 か
深 守 ら
ま c 製
c て 作
た い に
勝 最 ま 取
央 高 し り
中 の た 組
学 体 ん
校 育 勝 だ
生 祭 央 ク
徒 と 中 ラ
会 な 学 ス
本 り 校 パ
部 ま の ネ
て
歌
い
﹁
全
校
で
一
丸
と
な
c
て
頑
張
ろ
う
﹂
と
決
意
し
合
い
本
番
Hello Shoo! Long time! I hope everyone had a
nice summer. I told you in my last article that I
was going to America for my summer vacation.
I spent one month in America. I was able to see
my family and many friends. During my visit I
went to Illinois (Chicago) and Florida.
I first went to Chicago. In Chicago, I went to
stay with my family and spend time with them.
My family was very happy to see, because it
has been a long time since I saw them last.
After a week of being in Chicago, I took a trip
with my best friend. We drove from Chicago to
Orlando, Florida. It was 1,899 km and took us
19 hours to drive there. It was a very long
drive, but with my friend it was very fun. In
Florida, I visited Universal Studios. I had lots of
fun there and rode many jet coasters. My picture above is of me in Harry Potter land enjoying a nice drink from the movie. I also spent
time at the beach and played beach volleyball.
My summer vacation was very fun and I
enjoyed myself very much. I am happy to be
back in Japan and start teaching again. Last
weekend, I was able to enjoy sports day at
Shoo junior high school. The students were very
happy and I had a great time watching them. I
also had a great time participating in the relay
race. It was a great way to start the new school
semester! I hope to have many new adventures,
so I can share them with you!
Abdallah Habbal
勝央町の皆さん、こんにち
は!お久しぶりです!皆さんが
良い夏を過ごしたと思っていま
す。前回の記事で、夏休みには
アメリカに帰る予定のことを話
したように、アメリカで1カ月過ごしました。家族と友
だちに会うことができました。その間、イリノイ州(シ
カゴ)とフロリダ州へ行きました。
まず最初にシカゴへ行きました。シカゴでは、私の家
族のところへ行って、一緒に過ごしました。私が家族に
会ってから長い時間が経っていたので、彼らはとても喜
んでくれました。シカゴへ行った1週間後、私は一番の
友人と旅行へ行きました。私たちは、シカゴからフロリ
ダ州のオーランドへ行きました。その距離は18
,
99㎞あり、
車で19時間かかりました。とても長い運転でしたが、友
人と一緒だったので、とても楽しかったです。フロリダ
州では、ユニバーサルスタジオを訪れました。私はとて
も楽しくて、何度もジェットコースターに乗りました。
上にある写真は、映画から出てきたようなハリーポッ
ターランドで美味しい飲み物を楽しんでいるところです。
また、海で過ごしたりビーチバレーをしました。
私の夏休みは、とても楽しくて、とても満喫しました。
日本に帰ってきて幸せで、また教えることを始めます。
先週末、勝央中学校の体育祭を楽しみました。生徒はと
ても楽しそうで、そんな彼らを見て、とても楽しかった
です。また私は、リレーに参加するという素晴らしい時
間を過ごしました。新しい学期の始まりが、とても素晴
らしかったです!私は多くの新しい冒険をして、皆さん
と共有したいです!
アブダラ・ハバル
小山町ホームページアドレス http://www.fuji-oyama.jp/
21
2013.10月号
2013.10月号
2013.10月号
2013.10月号
20
ボランティアネットワーク
ご寄付ありがとうございました
(敬称略)
■町社会福祉協議会へ
◇勝間田 忠政 訓弘(亡父 英雄)
◇ 岡 丸尾 真斌(亡父 安男)
岡老人クラブ、岡ふれあいの会にも
◇植月中 植月 文一(亡母 壽美子)
植月中老人クラブ、植月中ひまわり会にも
◇河 原 藤原 英樹(亡父 保和)
河原1〜4区にも
国民年金保険料の
免除期間・納付猶予期間がある人は、
保険料の追納をお勧めします!
国民年金保険料の免除(全額免除・
片
片
◇為 本 田 敏信(亡父 稔)
片
高取老人クラブにも
一部免除・法定免除)
、若年者納付猶
国
だ民
よ年
り金
◇勝田郡医師会 敬老会お祝い
宮
野
潤
子
竹
久
翠
雲
浅
田
静
香
香
本
芳
正
浜
田
と
よ
子
2013.10月号
用
が
か
か
る
の
で
皆
真
剣
で
す
事
前
に
何
所
や
何
を
食
べ
る
か
を
話
し
合
い
ま
し
た
費
地
図
や
パ
ン
フ
レ
Ã
ト
を
見
な
が
ら
見
学
場
う
こ
と
で
大
阪
に
決
定
し
ま
し
た
教
室
で
が
安
く
て
お
い
し
く
交
通
の
便
も
良
い
と
い
険料額に一定の加算額が上乗せされます。
テ
£
ア
や
学
習
者
と
の
親
睦
を
図
c
て
き
ま
し
日
が
続
い
て
い
ま
す
忙
し
か
c
た
り
と
最
近
は
5
人
か
ら
6
人
の
も 者 年
あ の 目
り 合 に
ま 計 な
し 20 り
た 数 ま
が 人 し
が た
学 出 習 席 ボ
者 し ラ
の ン
帰 大 テ
国 忙 £
や し ア
仕 の 事 日 学
が 々 習
国
人
に
日
本
語
を
教
え
て
い
ま
す
今
年
で
4
と
で
計
画
を
練
り
ま
し
た
場
所
は
食
べ
物
な
い
今
こ
そ
日
帰
り
旅
行
を
し
よ
う
と
い
う
こ
遠
出
は
控
え
て
き
ま
し
た
た
だ
人
数
が
少
た
が
人
数
が
多
い
の
と
費
用
が
か
か
る
の
で
ほ
ん
ご
教
室
﹂
の
役
割
の
一
つ
と
考
え
ま
す
え
て
い
こ
う
と
思
い
ま
す
そ
れ
も
﹁
勝
央
に
と
こ
ろ
を
紹
介
し
日
本
の
歴
史
や
文
化
を
伝
で 配
た う 地 り 日 す 本 真
こ い 下 ま 本 語 面 ﹁ 写 無
れ
う 鉄 せ 語 過 能 目 勝 真 用
か
実 に ん も 去 力 に 央 を で
試 学 に 撮 ら
地 乗 上 に
も 験 習 ほ c 暮
手
た
c
も
教
数
ん
れ
機
育 た だ で 人 二 し ご て
い ゆ
級
こ
会
も
来 日 の ﹂ 7 教 ま く
が
必 と
が 日 常 合 に 月 室 し 大
あ
要 な し 会 格 合 に ﹂ た 阪
れ
だ い て 話 者 格 実 に の
ば
と 人 一 に が し 施 通
景
痛 が 度 不 出 た さ う
色
日
感 い も 自 て 人 れ 外
を
本
国
い
し て バ 由
楽
も た
の
ま ス は ま い ﹁ 人
し
良
ん
ま 日 は
し そ や あ す
い
あ
る
娘
は
大
蛇
に
変
身
し
池
に
う
に
な
c
て
い
る
下
町
川
の
大
池
が
長
く
降
り
続
い
た
大
雨
で
あ
ふ
れ
そ
﹁
作
陽
誌
﹂
か
ら
抜
粋
し
ま
す
き
今
回
は
下
町
川
の
戦
国
史
を
先
月
の
﹁
高
母
平
山
﹂
に
引
き
続
今
ま
で
忘
年
会
や
花
見
を
行
い
ボ
ラ
ン
お問い合わせください。
勝
央
俳
句
会
九
月
例
会
作
品
抄
め見れがり とが 体子とがで央三民
︵に受てで﹂現き第験ど会結音味運昭
文努けおきな在にこ2かも員成昭頭線動和
化 力 ら ら て ど は は の ・ ら さ10さ 和 の 本 を61
協 し れ れ い の 日 4 入 ん 人 れ63作 絛 進 年
会てまま童文2は金会もでま年曲流め
副いし将し謡化つ文曜しい活しにを家る﹁
会きた来たを祭の化日たて動た﹁し元会燃
長まに練にグ協のとし本 の﹂え
す最引ま習向ル会午の放て現絛て本がろ
築﹂後きた中けüだ前こ課い在流く絛運岡
岡とに継でてプよ と後まは勝だ秀動山
のいわ﹁がりとで子す さ太 は
昭力先でく楽八集の午すど本央c郎をば
子強生もわし十ま取後も会絛三た先進た
・いからくい八c材に 教員秀味の生めけ
企おらうス雰夜てと分 室の央線ががる勝
画言﹁準ク囲﹂くいか ﹁中先教ご中央
委葉勝備ü気やだうれ わに生室縁勝で町
員を央がルの﹁さこて くは ﹂
い町での中うcと練 わ
岸たのき指にれてで習 く小
本だ文て導もしいを ス学
き化いに真いまおし ク校
史ま発るも剣ひし伺て ü3
子し展よ力ななたいい ル年
た
記のうを練ま しま ﹂生
︶ たに入習つ たす のの
部
会
紹
介
⑪
あ
り
し
に
池
の
堤
切
れ
て
植
月
東
身
﹂
と
伝
え
ま
た
﹁
此
処
に
荒
神
夫
の
下
に
大
な
る
深
き
穴
﹂
を
﹁
蛇
其 し な 大 ﹁
作 呑
雌め
み
すを る 池
を 時 に 陽
込
姫 其 にかてあ誌
ん
﹂
の 雄お
す彼の在り
だ
宮 を 大 し に
と
は
と 池 池 に ﹁ い
勧 の に 池 上じう
請 大 住 切 古‡
う
し れ こ
﹂
夫
こ
﹁
大 て
池 と 蛇 地 下 の
の 崇 あ 形 町 話
大 め り と 川 が
ポ
Ã
ト
だ
c
た
の
で
し
‡
う
遠江塚
あ
る
の
で
今
で
い
う
パ
ワ
ü
ス
と
し
て
﹁
当
時
参
詣
者
多
し
﹂
と
別
の
項
に
は
﹁
請
願
を
叶
へ
る
﹂
洪
水
と
な
c
て
植
月
や
美
野
の
田
を
嵩か
さ雷
が 鳴
増 が
し 轟
た き
大 池 豪
の 雨
堤 と
は な
決 c
壊 た
し 水
へ
と
沈
ん
だ
同
時
に
黒
雲
が
わ
き
度
空
高
く
跳
び
上
が
り
大
池
の
底
放
た
れ
た
矢
が
命
中
し
大
蛇
は
一
飛
び
込
も
う
と
し
た
そ
の
瞬
間
墓 守 後
ア一 ノ 中
リ 被 島
﹂二 村
と
西
記 責 坪
さ 一落 城
れ
て 下 二為上
い 町
ま 川 福
す 谷 本
峪 和
ニ 泉
一
族
の
有
元
佐
氏
は
﹁
河
内
山
城
主
乱
が
あ
り
攻
防
激
し
い
頃
菅
家
あ
り
ま
す
中
世
美
作
も
各
地
で
戦
﹁
有
元
遠
江
守
佐
氏
戦
死
の
墳
﹂
が
持
c
て
後
を
つ
け
た
行
く
先
に
し
ん
だ
酒
屋
の
主
人
が
弓
矢
を
も
着
物
が
濡
れ
て
い
る
そ
れ
を
怪
来
る
色
が
白
く
目
が
光
り
い
つ
姫の宮祠
2013.10月号
毎
夜
美
し
い
娘
が
酒
を
買
い
に
下
町
川
の
昔
話
を
紹
介
し
ま
す
か
れ
た
こ
と
が
あ
り
ま
す
そ
こ
で
﹁
下
町
川
c
て
勝
央
町
?
﹂
と
聞
﹂
と
記
述
さ
れ
て
い
今
に
流
の
荒
神
と
て
勝
央
に
ほ
ん
ご
教
室
毎
週
金
曜
日
午
後
7
時
か
ら
公
民
館
で
外
しょうおう 歴史探索
2013.10月号
河
野
栄
子
度
も
話
し
合
い
を
重
ね
た
お
か
げ
で
当
日
は
から起算して3年度目以降に追納されると、当時の保
本絛流
勝央三味線教室
23

田
桂
子
総
勢
9
人
が
参
加
し
足
取
り
軽
く
予
定
の
場
ただし、免除などの承認を受けられた期間の翌年度
勝央文化協会だより
小
林
薫
女
所
を
見
学
す
る
こ
と
が
で
き
ま
し
た
詳しくは、津山年金事務所(☎31−2363)へ
■障害福祉サービス事業所きずなへ
◇だんしゃりの会
蜻
蛉
や
し
ば
し
と
ど
ま
る
杭
の
先
地
下
鉄
に
乗
c
て
動
物
園
へ
行
き
新
世
界
のぼって納める(追納)ことができます。
◇植月東 神田 健二(亡父 巧)
植月東老人クラブ、勝央町身体障害者福祉
協会にも
図
書
館
の
静
寂
を
包
む
夏
木
立
ま
で
足
を
伸
ば
し
ま
し
た
通
天
閣
の
近
く
に
に、これらの期間の保険料は10年以内であれば、さか
◇植月東 有國 美恵(亡夫 信弘)
赤
と
ん
ぼ
追
う
子
も
い
な
い
過
疎
の
村
あ
る
き
ん
肉
マ
ン
像
の
前
で
そ
れ
ぞ
れ
ポ
ü
ズ
そこで、将来受け取る老齢基礎年金を増額するため
◇豊久田 岡本 博(亡母 まさよ)
豊久田下老人クラブにも
細
き
葉
に
風
と
た
わ
む
る
糸
と
ん
ぼ
を
取
c
て
い
た
よ
う
す
が
愉
快
で
し
た
けられる年金)の受け取り額が少なくなります。
◇豊久田 佐々木 慧(亡夫 啓彦)
勝央福祉会、豊久田下老人クラブにも
長
き
蕊
ピ
ン
と
は
ね
あ
げ
曼
珠
沙
華
そ
の
後
梅
田
に
戻
c
て
ビ
ル
の
屋
上
に
あ
人と比べ、老齢基礎年金(65歳から受
◇豊久田 春名 武彦(亡妻 和子)
真
夜
中
の
明
る
き
月
に
目
覚
め
た
り
る
観
覧
車
に
乗
り
ま
し
た
中
国
に
も
観
覧
車
期間がある場合、保険料を全額納めた
◇福 吉 山本 高嗣(亡母 子)
包
高取老人クラブにも
父
の
墓
撫
づ
れ
ば
蜻
蛉
の
番
飛
ぶ
は
あ
り
ま
す
が
乗
c
た
こ
と
が
な
い
人
も
い
予、学生納付特例の承認を受けられた
◇曽 井 田 浩平(亡父 信義)
梅
雨
寒
や
砂
丘
の
駱
駝
故
郷
を
恋
ふ
て
怖
が
c
た
り
し
な
い
か
不
安
で
し
た
が
心
勝央町ボランティア連絡協議会に参加している
ボランティアグループの活動を紹介します。
下
町
川
の
ま 小 村 む
す 社 に
を 流 か
勧 来
請 り し
す し
も
ま
ち
が
わ
︵
勝
央
町
文
化
竹財
内保
護
素委
子員
記会
︶
2013.10月号
22
10月号
2013
編集・発行/勝央町役場総務部
平成25年10月1日発行
しょうおう
広
報
た
鎌
を
見
る
と
﹁
で
き
る
か
い
稲
刈
り
を
す
る
こ
と
に
し
ま
し
た
ち
と
話
し
合
c
た
結
果
少
し
早
子育ての
ヒント
エ
サ
に
な
c
た
穂
も
あ
り
子
ど
も
年
は
途
中
で
す
ず
め
な
ど
の
鳥
の
て
目
を
輝
か
せ
て
い
ま
し
た
今
な
る
よ
!
﹂
と
膨
ら
む
稲
穂
を
見
が
た
れ
て
く
る
と
﹁
お
米
お
米
に
読書のすすめ
た
稲
が
穂
を
つ
く
り
は
じ
め
穂
稲
の
生
長
を
楽
し
み
に
待
ち
ま
し
草
取
り
水
の
管
理
な
ど
を
し
て
蕭0868−38−3120
〒709−4316 岡山県勝田郡勝央町勝間田201
蕁0868−38−3111
ホームページアドレス
今
後
と
も
ご
期
待
に
応
え
ら
れ
る
よ
う
た
こ
と
を
心
よ
り
感
謝
い
た
し
ま
す
う
大
舞
台
を
経
験
す
る
こ
と
が
で
き
ま
し
援
ご
声
援
を
い
た
だ
き
全
国
大
会
と
い
ま
た
平
素
よ
り
地
域
の
皆
様
の
ご
支
に
種
も
み
を
ま
き
ま
し
た
田
お
こ
一 平 皆
緒 成 さ
8ん
に2
頑 年 張 の 勝
り 岡 間
ま 山 田
せ イ 高
ん ン 校
か タ で
ü 技
ハ 術
イ を
に 磨
向 き
け
な
た
を
経
験
さ
れ
て
い
る
小
・
中
学
生
の
チ
ã
ン
ス
も
あ
り
ま
す
勝
央
町
で
な
ぎ
5
月
8
日
に
プ
ラ
ン
タ
ü
田
ん
ぼ
け
て
い
き
た
い
と
思
い
ま
す
第139号
日本図書館協会が全国調査を行
い、岡山市内の県立図書館の来館
者数と個人の貸出冊数が8年連続
で全国1位であると、新聞で発表
されました。岡山県に、読書の好
きな子どもが多いことは、全国学
力・学習状況調査の中でも明らか
になっています。
◆読書の好きな子どもは、豊かな
心や、コミュ二ケーション力が育
つと言われています。読書するこ
とで、見聞を広め、多くの感動の
場面にふれ、多くの言葉を身につ
けられます。また、声に出して読
むことが、脳の活性化につながり
ます。さらに、良い本との出会い
が、夢や想像力を膨らませ、生き
る力を養います。
◆今、読書離れ・文字離れが進む
中で、次代を担う子どもたちに、
読書の楽しさを教え、読書の好き
な子どもをもっともっと増やす取
り組みは、われわれ大人の責務で
はないでしょうか。本は、
「心の栄
養」とも言います。身体に栄養を
与えるがごとく、心にも栄養を…。
(教育委員会)
鍛
錬
を
続
け
て
ま
い
り
ま
す
し
し
ろ
か
き
そ
し
て
田
植
え
が
収
穫
で
き
る
季
節
で
す
園
で
も
な
が
ら
食
を
意
識
し
た
活
動
を
続
野
菜
果
物
な
ど
お
い
し
い
農
作
物
ン
グ
・
食
べ
る
!
の
体
験
を
楽
し
み
稲
秋
は
米
を
は
じ
め
と
す
る
穀
物
おこめがどっさりとれるかな?たのしみだ
す く き と し 身 米
今 c な 思 近 を 今
て お c 子 な し 後
後
食 に て ど 道 ま は
も
べ ぎ い も 具 す 育
よ り ま た を 脱
て
う を す ち 使 こ 穀
る
と c れ ・
と
・
収
計 自 そ 取 て ら も
分
穫
し り 工 の み
画
・
し た て 組 夫 作 す
ち
り
ク
み を
て
・
Ã
い で 大 た 凝 業
キ
ま つ 好 い ら は
精
て
い
ま
す
決
勝
ト
ü
ナ
メ
ン
ト
へ
の
進
出
は
か
な
い
が
演
技
の
部
に
個
人
試
合
競
技
に
グ
の
お
家
に
掛
け
干
し
て
乾
燥
さ
せ
た
刈
り
取
c
た
稲
は
お
も
ち
ƒ
を
持
c
て
ゆ
c
く
り
と
刈
り
ま
し
な
目
を
し
て
腰
を
お
ろ
し
根
元
と
不
安
な
よ
う
す
で
し
た
が
真
剣
な
¡
?
ち
‡
c
と
こ
わ
い
な
¡
&
﹂
て
い
ま
す
が
全
国
大
会
へ
つ
な
が
る
ま
せ
ん
で
し
た
個
人
戦
の
正
辻
は
2
生
の
左
子
美
里
︵
勝
北
中
出
身
︶
の
ペ
ア
山
西
中
出
身
︶
グ
リ
ü
ン
環
境
科
2
年
た
総
合
学
科
3
年
生
の
西
川
小
依
︵
津
催
さ
れ
た
イ
ン
タ
ü
ハ
イ
に
出
場
し
ま
し
人
が
8
月
2
日
か
ら
佐
賀
県
嬉
野
市
で
開
5
月
に
行
わ
れ
た
県
総
体
の
結
果
3
野
保
育
園
た
来の主役 ち
未
年
生
な
が
ら
県
総
体
個
人
で
優
勝
し
イ
刈
り
し
た
よ
古
吉!
き
飛
ば
す
堂
々
と
し
た
演
技
で
予
選
リ
ü
の
練
習
を
積
み
重
ね
イ
ン
タ
ü
ハ
イ
へ
全
国
の
レ
ベ
ル
は
高
く
予
選
リ
ü
グ
で
2
ン
タ
ü
ハ
イ
切
符
を
手
に
し
ま
し
た
が
高
校
か
ら
の
初
心
者
で
チ
ü
ム
を
結
成
し
す る 西 を 8 を は 敗
現 国 川 勝 月 バ 振 と
体 は ち 下 ネ る い
在
の 取 旬 に い う
岡 9 る の 心 ま 結
勝
山 月 こ 県 身 せ 果
間
県 下 と 大 と ん に
田
選 旬 が 会 も で 終
高
抜 に で で に し わ
校
に 東 き 久 大 た り
な
決 京 ま 々 き が ま
ぎ
定 で し の く し
な
し 開 た 団 成 こ た
た
て 催 体 長 の 部
い さ ま 優 し 経 結
は
勝 験 果
ま れ た
グ
を
戦
い
ま
し
た
が
1
勝
1
敗
と
な
り
西
川
・
左
子
の
ペ
ア
は
緊
張
感
を
吹
臨
み
ま
し
た
た
ち
は
昨
年
の
優
勝
チ
ü
ム
や
O
B
と
山
東
中
出
身
︶
が
出
場
し
ま
し
た
選
手
リ
ü
ン
環
境
科
2
年
生
の
正
辻
知
果
︵
津
第
52
な回
ぎ全
な国
た高
選等
手学
権校
大
会
に
出
場
し
て
http://www.town.shoo.lg.jp
演技競技
平成25年9月1日現在
人口
と
世帯数
※( )内は前月比
人 口 11,
390人
(+7)
まちの花つつじ
まちの木か し
男 5,
467人
女 5,
923人
世帯数 4,
389世帯
(+14)
てたの まし朝▼たに動 れ演披一▼
くだでこすた晩日顔頑会天て技露場表
だきのは中が張で気いに面紙
さ体季 季寒はcしがま力では
い風調節 節くとてた良し観強す
邪管は は感まていがくた客く勝
な理 ﹁じだもてか元5間
どに気 秋る暑凛どと ら気・田
ひは温 ﹂こい々真のて 大い6小
か十差 へと日しc児も きc年学
な分が とももく赤童暑 なぱ生校
い注大 変多あ見にもい 拍いがの
よ意き わくりえ日一中 手の組運
うしく cなまま焼生で が見体動
にてな てりすしけ懸の 送事操会
と しいる いまがたし命運 らなをの
"2013年"は「美作の国 建国1300年」
です
あ
と
が
き
24
Fly UP