Comments
Description
Transcript
第44号 - 横浜美術学院
描画材別絵の楽しみ方︿その2﹀ URL:http://www.e-s-w.com/kaiga e-mail:[email protected] 発行/横浜美術学院 〒 221-0834 横浜市神奈川区台町 16-11 045-316-0677 海と空は、O さんがここ数年来繰り返し描き続 けているモチーフです。かなり具体的にイメー ジをもって描き始めますが、直線的なプロセス で絵が出来上がることはまずありません。途中、 でたどり着きます。それは、描きたい事柄と、 何度も行ったり来たり寄り道をしながら完成ま 絵の具の表情や色彩の魅力の間で揺れ動きなが いるからなのでしょう。 絵 の話 第四回 ︿秋冬山水図︵冬景図︶﹀ 室町時代 雪 舟 の 作 品 で、 秋冬山水図二幅 の 中 の 一 幅 で す。 典型的な雪舟の 作品と言っても い い で し ょ う。 左下から反時計 回りに螺旋を描 きながら展開す る 大 胆 な 構 図 が、 雪舟特有の強い 構築性を感じさせます。画面中央付近に引かれた一本の力強い垂直な線が印象的で、一見周囲の 風 景 と の 関 係 が 理 解 で き ま せ ん が、 こ れ は 中 国 の 山 水 画 に よ く 出 て く る オ ー バ ー ハ ン グ し て 伸 び 溶いた膠で、丁寧に練り合わせ、絵具状にしてから で、展色剤が含まれていません。使用する際に水で のを使用しています。実は岩絵具そのものは粉末状 ら抽出したゼラチン質の膠︵にかわ︶と呼ばれるも きましたが、岩絵具の場合は糊材に動物の骨や皮か 剤︵ 糊 材 ︶ ﹂からできているというお話をさせて頂 前回のこの記事で、絵具は﹁顔料︵色の粉︶+展色 岩絵の具ってどんな素材? きましょう。 でしょう。麻紙以外にも鳥の子や雁皮など様々な和 めは麻紙など丈夫な和紙を使って描いていくと良い 一般的ですが、絹は初心者には扱うのが難しく、初 岩絵の具で描く場合、支持体は和紙や絹を使うのが 何に描く? いですよ。 ますので、覗いてみるのも新たな発見があって楽し s a n k i c h i . c o m ︶﹂ と い う 専 門 店 が あ り さです。横浜にも﹁三吉︵http されていて、その様子は見る者を飽きさせない美し 張り込まれた、麻紙ボードなども販売されています。 が 無 難 で す ︶ 小 さ い サ イ ズ で あ れ ば、 元 々 板 に 紙 が 引き﹂というにじみ止めのしてあるものを選んだ方 の様にパネルに張り込んで使います。︵紙は﹁ドーサ る垂直な崖で、それを太い描線で強調し、一気に引き切っています。この作品に近寄ってみると、 使用します。油絵具や水彩絵具と異なり、制作時に 紙が基底材として使われていますが、しっとりとし 日本画らしさを演出する箔の威力 が異論を挟む余地はなく、すごいとしか言えない絵画特有の強さを感じさせられます。 く、解るとか解らないとかとも関係なく、ここまで確信持って描かれてしまったら、軽々に他人 の よ う な 気 分 も 入 っ て い る の で は な い か と み る こ と も で き ま す。 上 手 い と か 下 手 と か と は 関 係 な うなもので描いています。現実にある風景を描いたものではなく、半分はグラフィックデザイン 想 像 以 上 に 素 早 い 筆 致 で 描 い た も の だ と い う こ と が 伺 え、 崖 の 部 分 な ど は 先 割 れ し た 葦 か 竹 の よ 絵具を自作する所から入りますので、初めて体験さ た落ち着いた輝きと肌理で、洋紙とはまた違った味 屏風絵などで金箔が使用されているのをご覧になっ //www. れる方はまずこの部分に新鮮な驚きを感じられる事 わいがあります。使用するときは、水彩を描くとき 調の岩絵の具がガラス瓶に入ったものが壁面に陳列 た、日本画専門の画材店に行くと、色とりどりの色 作 品 は ざ ら っ と し た 乾 い た 絵 肌 が 特 徴 的 で す。 ま に比べ粒子が大きく、それ故に岩絵の具で描かれた 月曜・木曜コース O さん作品 油彩・F15 号 でしょう。岩絵の具は油絵具などで使用される顔料 日本画のたのしみ 描画材別、絵の楽しみ方︿その2﹀は、日本画です。 日本画というと、皆さんはどんなイメージをお持ち でしょうか?実は日本画という名称は明治期に西洋 画が輸入され、それと区別するために便宜的に付け られた名称であって、それまでに日本にあった仏画・ 大和絵・浮世絵・水墨画など様々なスタイルを総称 し た も の で す。 従 っ て、 描 画 材 や ス タ イ ル が 明 解 に限定されたものではありません。あえて言うなら ば、西洋画の代表的な描画材が油絵の具であるなら ば、日本画の代表的な描画材として岩絵の具が挙げ られると言って良いでしょう。え塾の日本画コース でも、岩絵の具を中心とした制作を行っていますの で、今回は岩絵の具の魅力についてご紹介させて頂 ハマビジュツケンテイ た 方 は 多 い と 思 い ま す。 金 箔 自 体 は 古 今 東 西 様 々 な ス タ イ ル の 絵 画 に 使 用 さ れ て い ま す が、 日 本 の 箔 に は、切箔︵金箔を正方形に切ったもの︶・砂子︵金箔 絵の具、買い方はどうす を 細 か く 粉 の よ う に し た も の ︶・ 野 毛︵ 金 箔 を 細 く れている色とりどりの岩 切 っ た も の ︶ な ど、 高 い 技 術 で 美 し く 加 工 さ れ た も の が あ り ま す。 水 彩 画 や 油 絵 な ど で は、 こ う し た 金 箔 を 使 っ て 絵 を 描 く こ と は、 そ れ ほ ど 多 く は な い の で、 こ う し た 技 法 を 学 ぶ の も ま た、 日 本 画 を 学 ぶ 楽 ればいい? し み の ひ と つ で す。 前 回 ご 紹 介 し た 東 京 国 立 博 物 館 で 行 わ れ る﹁ 京 都 展 ﹂ の 展 示 作 品 で も、 金 箔 を 施 し た 屏 風 絵 や 障 壁 画 な ど を 見 る 事 が 出 来 ま す。 百 聞 は 一見に如かず、箔の美しさ、そして日本画の美しさを、 ガラス瓶に入って陳列さ 日本美術編 そうだったのか! ら描くという絵画にとって大切な体験をされて 上図:金箔を使用した制作例(日本画コース在籍生作品) 箔だけのシンプルな背景が緻密な描画を引き立てている。サイ ンに当たる落款を押すのもまた日本画の楽しみ。 10 月号(第 44 号) 上図:岩絵の具と日本画で使用する基本画材。 粉末状の岩絵の具はパレットではなく、絵皿と呼ばれる陶器の 皿で、手練りする。チューブ絵具に慣れた者にとっては、道具 を眺めるだけでも新鮮な印象を受ける。 その四 是非この機会にご堪能して頂ければと思います。 美術の歴史や技法についての知識をクイズ形式でお届けします! 授業の最近作より 上左図:箔を扱うのも日本画の楽しみのひとつ。専門店に行け ば金箔のみならず、銀箔・銅箔・玉虫箔など様々な色調の箔、 形状も金泥・砂子・野毛(金箔を細い短冊状に切ったもの)な ど、いろんなものが揃う。上右図:箔は非常に薄いため、扱い も難しい。 2013年(平成25年)10月号 信 通 塾 え 〈企画展示室〉システィーナ礼拝堂 500 年祭記念 ミケランジェロ展―天才の軌跡 2013 年 9 月 6 日(金)∼ 11 月 17 日(日) 〈本館〉 ル・コルビュジエと 20 世紀美術 た方が多いのではないかと思います。 日本を代表するコレクターとして知られた実業家の松方 幸次郎︵一八六五│一九五〇︶は、ヨーロッパで膨大な 美術コレクションを収集しました。そのうちヨーロッパ に保管されていた収集品の一部が戦後フランス政府に敵 国資産として押収されました。日本からの返還要求に対 して、このコレクションを展示する美術館を建設するこ とを条件として、フランス政府は返還に応じました。こ うして一九五九年にオープンしたのが国立西洋美術館で す。 コレクションは一九世紀から二〇世紀前半の西洋の絵画 と彫刻が中心で、特に、 ﹁カレーの市民﹂ ﹁地獄門﹂ ﹁考 える人﹂などのロダンの代表作群と、世界有数のモネ作 品を観ることができます。松方がジヴェルニーのモネ邸 を訪れ、自邸に飾られていたモネのお気に入りの作品を 直接譲り受けた話は有名です。 開館後の収集は、ルネサンスから二〇世紀前半までと、 幅を広げたことにより、日本で西洋のオールドマスター ︵一八世紀以前の画家︶の作品を観ることの出来る希少 紀を代表する建築家、ル・コルビジェが設計し、近年、 世界遺産に申請されて話題になりました。 今回の本館での展覧会は、建築家としてだけでなく、絵 画、彫刻、版画、タピスリー、映像などの分野にわたっ て活躍し、広く後の世代のアーティストたちに大きな影 響を与えたコルビジェの作品を、彼自身が設計した美術 館空間で観ることが出来るという、西洋美術館を体験す るには絶好の機会であると言えます。 なお、九月六日∼十一月十七日の間は企画展示室でミケ ランジェロ展が行われています。 もちろん、ダビデ像等の巨大な彫刻の代表作は見ること は出来ないのですが、初期の︵一五歳前後と言われてい る︶門外不出とされていた、大理石のレリーフ作品﹁階 段の聖母﹂を観ることが出来ます。また、ミケランジェ ロの壁画を大型スクリーンで映し出すという、臨場感を 味わう工夫もされています。コンクラーベも行われるバ チカンの神聖な空間、システィナ礼拝堂の内部に日本の 放送局としてはじめてTBSの超高精細4Kカメラが入 り、捉えた映像を、一〇分間の映像として観ることが出 来ます。 コルビジェ展と合わせて観ることの出来るこの機会をど 29・30・31 日は5週目のため通常授業はありません。 とつだが、初めはセットで購入し、絵具に慣れてきたら徐々に 9月に引き続き、10 月も短期の講座やクロッキーやスケッ スポット講座、是非ご利用下さい。 自分の好みの絵具をプラスしていくと良いだろう。また、西洋 画の場合、本画は油彩で、スケッチは水彩でという楽しみ方が ある様に、日本画にも顔彩と呼ばれる水彩の様に手軽に使える 場合、紹介をして下さった方・受講された方それぞれに謝礼 を差し上げています! 10 月開講の短期・スポット講座 ・水彩の超基本講座 10 月の毎金曜<全4回> ・ヌードクロッキー 10 月 20 日(日) ・日本画入門講座 10/22 日(火) ・風景スケッチ 10/31 日(木) え塾展の会期中の授業ついて 図3 図2 業の代わりに神奈川県民ホールにて作品講評を行い授業の代 え塾展の期間中、通常の授業は行いません(土曜を除く) 。授 講師にお尋ね下さい。 台風・大雪など悪天候により、授業を休講する場合は、ウェ 悪天候による授業変更のお知らせについて ブページ「授業の様子」http://hamabi.blogspot.com/ よりお知らせさせて頂きます。 名以上の生徒さんの作 な予感⋮。乞うご期待! か楽しめそうな展示になりそう が 仕 上 が っ て き て い て、 な か な て、 結 果 的 に は 個 性 豊 か な 作 品 ていった方が結構いらっしゃっ 組 み、 さ ら に は す っ か り は ま っ う 出 題 に、 イ ヤ イ ヤ な が ら 取 り し ょ う か。 自 分 の 顔 を 描 く と い ︵ふふふ︶⋮自画像!ではないで 今年の見どころは何と言っても 何 卒 ご 協 力 を お 願 い 致 し ま す! も ご 足 労 を お か け 致 し ま す が、 れ ば な ら な い 事 が 多 く、 皆 様 に 搬出と6日間のうちにやらなけ しれません。搬入、お当番、講評、 い事に今から気が気でないかも 結 構 い ら っ し ゃ い ま す。 慣 れ な 今年が初めての出品という方も る の で は な い で し ょ う か。 ま た ん 随 分、 腕 を 上 げ て い ら っ し ゃ う 6 回 目 の 展 覧 会 で す ね! 皆 さ 品 が 並 ぶ 予 定 で す。 長 い 方 は も 今年も い よ い よ、 え 塾 展 始 ま り ま す! 編集室より わりとさせて頂きます。講評の詳細な時間については各担当 75 い合わせの上、是非ご参加下さい。また、お知り合いの方で 絵を描いてみたいという方がいらっしゃいましたら、ぜひご 色調も岩絵の具と同じ様な色が揃う。 詳細は HP またはチラシをご確認下さい。 図1:瓶に入った岩絵の具。同じ岩絵の具での8番と白 ではここまで色が変わってくる。あまり粒子が粗いと初 心者には扱いが難しい。初めは 10 番程度から白あたり が塗りやすい。 図 2:セットになった岩絵の具。12 色セットぐらいか ら様々な色数のセットがある。 図 3:水で溶いてすぐ使える顔彩。水彩絵具と同じアラ ビアゴムを展色剤としているので、透明感のある仕上が りとなる。こちらも 12 色から様々に揃えられる。 チなどの単発の講座を複数ご用意させて頂いています。お誘 図1 絵具もある。西洋の水彩絵具に比べると、やはり粒子も粗く、 現在開催中の展覧会 東京上野公園内にある国立西洋美術館は、一度は行かれ 国立西洋美術館 な美術館となりました。 ミケランジェロ展のチケットでコルビジェ展と常設展を観覧できます。 うぞお見逃し無く! 10 月の授業カレンダー 日本美術編 おすすめ美術館 一度は行きたい! 国の重要文化財に指定されている美術館本館は、二〇世 お 知 ら せ ハマビジュツケンテイ 2013年(平成25年)10月号 信 通 塾 え 2013 年8月 8 日(火)∼ 12 月 1 日(日) 部分が授業実施日です。 【解答】1両目(15g)単位で購入できます。欲しい量を告げればお店で袋詰めしてくれる。 ずらっと並んだガラス瓶に入った岩絵の具。群青・緑青・若葉・ 辰砂・珊瑚末・柳葉などなど耳慣れない色の名前が並ぶ。天然 のものは高価だが、近年では新岩絵の具・合成岩絵の具など買 いやすい価格の絵具も登場し、色数も飛躍的に増えている。同 じ色でも、岩絵具は粒子の大きさが番数(4 番から13番程度) と呼ばれる表示で示されており、番数が上がるほど粒子が細か く、色が淡くなっていく。最も細かいものは白(びゃく)と呼 ばれる。色数が多いのも初心者には購入が難しくなる要因のひ 紹介下さい。※ ご紹介いただいた方が短期講座を受講された