...

第8回かんぞう教室(放射線)

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

第8回かんぞう教室(放射線)
平成23年9月22日
第8回 かんぞう教室
技術部診療放射線科
CT
レントゲン
放射線治療
放射線科
MRI
血管造影
核医学
本日の内容
1.CT
2.MRI
3.血管造影
CT
レントゲン
放射線治療
放射線科
MRI
血管造影
核医学
当院のCT装置
CT検査とは
• CTとはComputed Tomographyの略称。
• X線を用いて撮影を行い、コンピュータで処
理することで輪切り画像(断層画像)を得ま
す。
• 連続して画像の収集ができるため病変の見
落としが少ない検査です。
腹部の検査の流れ
お腹
右
左
背中
線と線の間隔を変え
ることで画像の枚数
を増減させています。
CT検査とは
• 胸部の検査や腹部の検査では息を止めて
頂く場合があります。
• X線を用いるので被爆します。
CT検査の2つの撮影方法
• 単純CT撮影
• 造影CT撮影
単純CT撮影と造影CT撮影のちがい
• 単純CT撮影
造影剤という薬剤を使用
しないで撮影する
• 造影CT撮影
造影剤という薬剤を使用
して撮影する
造影剤は自動注入器
という機械を用いて静
脈に注入します。
腫瘍はなぜ染まるのか?
腫瘍は成長するために血液
から栄養を取り込みます。そ
のため、血流が豊富となり血
液と混ざった造影剤が流れ
込むことでこのように染まり
ます。
造影剤とは
• 造影剤はヨードを主成分としており、血管や臓器にコント
ラストを付けたり、特定の組織を強調してより詳しく調べる
目的で使用する薬剤です。
副作用は極めて少ない薬ですが検査中に万一、気分が
悪くなった場合は必ずお知らせください。
• 造影剤は尿として排泄されます。
排泄を促進させるために検査終了後は水分(お茶、水、
ジュース等)を多めにおとりください。なお、水分を制限さ
れている方はお知らせください。
• 数時間から数日後に、頭痛、吐き気、かゆみ、蕁麻疹な
どの副作用があらわれることがあります。なにか症状が
みられましたら遠慮なく病院までご連絡ください。
造影CT撮影による画像の経時的変化
0秒
30秒後
50秒後
造影剤注入開始
造影CT検査では造影剤の注入開始後から
一定時間をおいて動脈相(30~50秒後)、門
脈相(70秒後) 、平衡相(180秒後)の撮影を3~
4回行います。⇒ダイナミック撮影
これは血液と混ざった造影剤が腫瘍に流れ
込み、染まり、流れ出ることを確認するため
です。このことから腫瘍の血流情報が得ら
れます。造影剤の使用量は体重や検査目
的によりことなりますが50~100mlです。
腕の静脈
心臓(右房・右室)
70秒後
肺
心臓(左房・左室)
180秒後
全身(動脈)
肝臓などの臓器
単純CT画像と造影CT画像からわかること
①肝臓の形・大きさ
肝臓の腫大‥‥膨らむ
肝臓の萎縮‥‥縮む
単純CT画像と造影CT画像からわかること
②染まるor染まらない
③腫瘍の染まりかた(全体or一部)
造影剤なし
造影剤あり
単純CT画像と造影CT画像からわかること
④腫瘍の数
⑤腫瘍の大きさ
数mm
数cm
十数cm
単純CT画像と造影CT画像からわかること
⑥腫瘍の形
お腹
⑦腫瘍の位置
⑧門脈への浸潤
右
左
⑨血管の走行
背中
これらの情報を得ることで今後の
検査や治療の方針を決定します。
次の方は事前にお知らせください
• 過去に造影剤を使用した検査を受けたことがあり、その際
に気分が悪くなられた方
• アレルギー(気管支喘息、花粉症、食物、薬などによる蕁
麻疹、アトピー体質)がある方
• 心臓病、肝臓病、腎臓病、糖尿病、甲状腺などの病気が
ある方
• 妊娠中もしくは妊娠している可能性のある方および授乳中
の方
• ペースメーカを挿入されている方
植え込み型心臓ぺースメーカに連続的にエックス線が4秒
以上照射された場合、電気的リセットなどが起きる可能性
があります。
CT
レントゲン
放射線治療
放射線科
血管造影
MRI
核医学
当院のMRI装置
MRI検査とは
• MRIとはMagnetic Resonance Imagingの略称。
• 強い磁場と電波を利用して、体内から返ってく
る信号をコンピュータで処理することで断面像
得ます。
• 胸部の検査や腹部の検査では息を止めて頂
く場合があります。
• 放射線被ばくが無い。
特徴
• 組織のコンラスト分解能が高い。(例えば臓器と
脂肪と筋肉などの区別が明瞭にわかる)
• 組織の性状が把握できる。(例えば腫瘍に水成
分があるか、脂肪を含んでいるかなどがわかる)
CT
MRI
特徴
• 多断面撮像が可能で多方向からの臓器観察が
できる。
前
右
左
前
後
右
左
後
• 脳血管などの血流を造影剤無しでも描出できる。
次のような方は、MRI検査を受けることができません。
•
心臓ペースメーカ、人工内耳、可動性義眼を体内装着されている方。
次のような方は、MR検査ができなかったり、できても
画像が悪くなったりすることがありますので、必ず事前
にお知らせください。
•
•
•
•
•
体内に金属性のものを挿入されている方
脳動脈クリップ、人工関節、ステント、避妊リング、お腹や骨折の手術後の金属
など
閉所恐怖症の方
じっとして寝ていることができない方
小児(眠剤を使うことがあります)、痛みの強い方(鎮痛剤を使うことがありま
す)など
妊娠中もしくは妊娠している可能性のある方
その他
大きな入れ墨のある方、磁石で脱着する義歯を入れている方、弾丸の破片な
どの金属が体内に入っている方など
造影MRI撮影
• MRI検査では、病変の存在や状態をより詳しく診るために造影
剤を使用することがあります。
MRI用の造影剤はガドリニウム(Gd)や鉄(Fe)を主成分としたもの
です。使用量は体重や検査部位によって変わりますが、10ml~
20mlぐらいで、静脈から注射します。
造影剤は比較的副作用が少ない医薬品ですが、次の方
は注意が必要ですので事前にお知らせください。
• 喘息やアレルギー体質の方
• 過去に造影剤で副作用のあった方
• 妊娠中もしくは妊娠している可能性のある方および授乳中の方
プリモビスト造影剤によるMRI画像の経時的変化
0秒
造影剤注入開始
ダ イ ナ ミ ック 相
ダイナミック相の撮影
静脈に注入後、血管および細胞
外液に分布するため、注入直後
に動脈相、門脈相、平衡相など
を繰り返し撮像することにより病
変の血流情報が得られます。こ
れにより、腫瘍に造影剤が流れ
込み、染まり、流れ出ることを確
認できます。
プリモビスト造影剤によるMRI画像の経時的変化
造影剤注入後
の時間経過
肝 細 胞 造 影 相
5分後
肝細胞造影相の撮影
このプリモビスト造影剤は特異的に肝細
胞(クッパー細胞)に取り込まれるため、
注入後5、10、15分以降では肝実質と
肝細胞機能を消失あるいは保有してい
ない病変(腫瘍)とのコントラストを増強し
、肝細胞機能に基づいた情報が得られ
ます。
⇓
10分後
15分後
肝臓の正常な細胞にはクッパー細胞が
あるので造影剤を取り込んで白く染まり
ますが、腫瘍にはクッパー細胞がないの
で染まらないため黒いままです。
ダイナミック相と肝細胞造影相の撮影を
行い、画像やより多くの情報を得ることで、
正確な診断を行うことが可能となります。
CT
レントゲン
放射線治療
放射線科
MRI
血管造影
核医学
当院の血管造影装置
血管造影検査とは
• 血管造影検査では上腕(肘部)や鼠径
(脚の付け根)から直径1~2mm、長
さ70~100cm程度のカテーテルとい
う細い管を使用します。
このカテーテルを血管(動脈)に挿入
し、カテーテルの先端を目的の血管ま
で進め、カテーテルの先端から血管内
に造影剤という薬剤を注入しながら、
連続的にX線撮影(DSA撮影)を行いま
す。
撮影した画像から治療が必要である
と診断されれば、そのまま治療を行い
ます。
シース
ガイドワイヤー
カテーテル
カテーテルの先端の形状
正面
正面
側面
側面
検査の流れ
①穿刺部位を消毒する
③穿刺用針を動脈に刺す
②穿刺部位に局所麻酔を行う
④針先が動脈内に入ると勢い
よく血液が逆流する
⑤ガイドワイヤーを挿入する
⑦ガイドワイヤーを抜去してシース
のみを血管内に残す
⑥ガイドワイヤーに沿わせて
シースを挿入する
⑧カテーテルを挿入する
治療前の総肝動脈の造影
造影剤による腫瘍(←)の染まりを確認できる
治療前のマイクロカテーテルからの造影
マイクロカテーテル(←)からの造影で腫瘍の染まりを確
認できる
治療後の総肝動脈の造影
治療後のX線画像
治療により腫瘍(←)と栄養血管に塞栓物質と油性造影剤の
混合液が 詰まっているので造影剤による染まりは確認できな
い
治療により腫瘍(←)と栄養血管に塞栓物質と油性造影剤
の混合(黒色の部分)液が詰まっていることを確認できる
ご清聴ありがとうございました。
Fly UP