...

合併症妊婦に行われる検査とその意義

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

合併症妊婦に行われる検査とその意義
Journal Article / 学術雑誌論文
合併症妊婦に行われる検査とその意義
Clinical and laboratory evaluation of high-risk pregnancies
山本, 稔彦; 豊田, 長康; 西山, 真人; 中, 淳; 菅谷, 健; 田窪, 伸一郎; 杉山
, 陽一
Yamamoto, Toshishiko; Toyoda, Nagayasu; Nishiyama, Masato; Naka, Atsushi; Sugaya, Ken; Takubo, Shinichiro;
Sugiyama, Yoichi
産婦人科治療. 1987, 54(6), p. 633-640.
http://hdl.handle.net/10076/2774
`
産婦人科治療 V。 1,54 No.6(1987:6)
特集 ・産 科の検査 とそ の意義
合併症妊婦 に行われ る検 査 とその意義 *
山本 稔 彦
豊田 長 康
中
菅谷
淳
健
西
山 真 人
由 窪伸一 郎
杉山 陽 ニ
は じ ibに
Ⅱ:心 疾患合併妊婦
近年,合 併症 を有す る婦人の妊娠 0分娩を管理する機
会が頓に増 えてきている。 これは,以 前 には妊娠の継続
を断念せざるを得なからた症例が,医 学の進歩 と相侯 う
て挙児可能 とならてきてぃるた:めと考えられる。 ・
1.妊 娠継続可否の決定
:
●疾患を合併した妊婦では,妊娠による循環動態の変
イ
しに基づき,代償不全に陥る危険性を学んでいる。殊に
循環血液量が非妊娠時の約1,5倍となる妊娠8カ月や,
しか し,減 少 して きているとはいえ,依 然 として母体
合併症が妊産婦死亡や周産期死亡の起因 となってぃ るこ
とは否 めない事実 であ り,わ れわれ産科医は,さ らに診
静脈還流 の増加 によ り心臓 に急激 な容量負荷 がかかる分
`
療技術 の向上 に努力 しな ければな らなし
。
基準 としては, 二 般的 に①NYHA(New Y6rk tteart
■ SOCiatiOn)分類 がⅢ度 またはⅣ度 (表 2)で あるもの,
②心不全の既往 があった り,チ アノーゼが著明である も
妊婦合併症は,当 然ながら多岐に渡り,そ のすべてを
網羅することは,紙 面の都合上不可能に近い。そこそ本
稿では,主 なものだけを取り上げ,ど のような検査をい
つ行い,い かに妊婦 0胎児管理に役立てるかを述べたい。
I ・ ハ イ リス ク妊娠 の ス ク リー ニ ング
妊婦の合併症ilは,① 妊娠前よ りその存在が知られて
いるもの,o産 婦人科を受診して初めて発見されるもの,
③妊娠経過中に妊娠が負荷 となって出現するものがある。
いずれにしても,早 期診断を計 り,適 切な対策を講 じる
ことが大切であろう。
表 1に われわれが用いているリスクファクタニ ・チi
1)を
ックリス ト 掲げた。このようなチェックリス トを利
ことによ
用する
り,多 忙を極める外来診療においでも,
個々の症例の持つ問題点を効率よく浮 き彫 りにすること
ができると考えている。
娩時は,最 も危険 と考 え られ る。 したが って,時 には妊
娠 の継続 を断念せざるを得 ない場合がある。妊娠 中絶 の
の,③ 2か 所以上 の弁 に異常 を認 める もの,① 心肺係数
が60%以 上 の もの,0酸 素摂取回復率が50%以 下 の もの,
⑥他 の合併症 (妊娠中毒症,糖 尿病,申 状腺疾患 など)
を有す るものなどが考 えられ る (図 1).
2.妊 娠 0分 娩の管理要綱
:
妊娠 の継続 を許可 した場合であって も,① CRP,自 血
球数,自 血球分画,熱 型等 を適宜検討 し,細 菌性心内膜
炎の防止 に留意す る。②頸静脈怒張度の観察,中 心静脈
圧の測定,さ らに聴診による diastoliO gal10pゃ
肺野湿
性 ラ音のキキッチによ リウッ血性心不全の早期診断'こ
努
める。③分娩は産科的適応のない限 り,原 則 として経腟
Fowler pOsi_
分娩 とするが,必 要 に応 じて産婦 を Semi―
tiOnで管理 し,ECGを 千二ターしつつ,適 宣中心静脈
圧の測定 ・動脈血ガス分析を行 うなどの配慮が必要であ
る (図1)。
*Clinical and laboratory evaluatiOn Of high―
risk
pregnancles.
TOttihikO Yamamoto(講師), Nagayasu Toyod二
帝王切開術の適応 については,産 科的な もの以外 に,
①大動脈弁狭窄または脈なし病,② 動脈瘤,③ 完全 AV
ブロックなどが考 えられるが,麻 酔科医 :循環器専門医
Masato Nishiyama,∼
Sushi Naka,Ken Sugaya, に相談 して決定すが きであろう。
表3に Uelandによる心疾患別母体死亡率を示したが,
S h i n i c h i l o h T a k u b o , Y o u i c h ai 五aS (u 教
g サ授) : 三
重大学医学部産科婦人科学教室
われわれ産科医は,心疾患合併妊婦がいかに危険性を学
Vol.54 NO.6(1987:6)
産 婦人科 治療
表 1 リ ス クフ ァクター ・チ ェ ック リス ト
/
/
/
/
決
決
定方法 :I
定 方法 :
:LNMP,そ
既往
妊娠
特記事項
の他 (
診 妊娠
認 中期
)
娠期 ノ
妊後 ノ
患者名 :
分娩予定 日 :
補正予定 日 :
入院
時
年
//
﹄﹂
齢
高年初産 (予定)
│
表 2 New York Heart Association(NYHA)
l
適応 :_
原因 :
種類 :
分娩所妻時間 ;
部位 :
:
:
ヒ
丁
ゼ
│ _
class lf
不
胸
全
痛
│
)
表 3 心 疾 患別母体死亡率
(Ueland, K。 :Clin.Obstet.Gynecol.,
21:430, 1978よ り)
大 動脈狭窄症
主 と し て今 回 の 経 娠 経 過
コ
ー□
日
)匿
、
社
/1で 表示)
会
歴
警
躍悟 │二李
,量
:
常用薬 (種類 :
近親結婚 (4親 等以内)
の
未婚,内 緑,離 婚 または離811中 妊娠
名
Marfan症 候群
.
)
週数:clnと
表示)
常〈
言房魔テ
串い
籠帷 護 護 護
家 族 歴
疾
)
)
)
)
華
囀
莞
)
担 当医印
一
十﹁Jlコ141
)
9
50
12
Eisenmenger症 候群
33
原 発 性 肺 高 血圧 症
53
o NYHA Ⅲ 度,Ⅳ 度
⑤ 心房細動有 り
◎ 弁切開術後
心筋症
__
「
1母体死亡率
F a l 1 0 t 四徴症
僧 帽 弁 狭 窄 症 ( 平均)
)
皿 骰型
STS
HBs
トキソプラズマ
風疹
CBC
その他 (
―
′
き
]
﹁
体 型
査
呼 吸 困 難
チ ア ノー
:
心疾忠 (NYHA I,I,日
,Ⅵ 度)
全 肺疾患 (TB:結 核,BA:喘 息,そ の他 :
)
糖尿病 (程度 :
)
身 腎疾患 (種類 :
)
甲状腺疾患 (種類 :
疾 出血性 素国 (種類 :
)
)
精神疾患 (種類 :
)
患 ア レルギー (原因 :
既往手術 (
)
その他 `
)
項
動
class III
原因 :
種類 :
標
L_
疲
│
不適合,Rh:Rh不 適 働
儀
麹
鍾
露
語
以
上
様
霊
撃
七
TB:結 核 ,BA:喘 息
アレルギー (原因 :
出血性疾患 (種類 :
精神病 (種類 :
その他 (
摯終月継ハ llI確
月経同期30日以上
eln後 服薬 (種類 :
性器出血
異常な し
class II
│
重症新生児黄疸 (ABO:A30式
間接 ター ムス (x借 数)
羊水穿刺 (遭応 :
△ 450■m
検
class I
腫)
新生児寄形
胎児奇形
・
SFD(10%以 下)
LFD(HFD,90%以 上)
/甲 以 ■ )(す
に よ る心 機 能 分 類
瞭凍
治治
産 科 歴
巨巨L
巨
間 ・
期 ユ
│
頻雇難 (5回 以上)
不妊 (2年 以上)`
自然流産 (2日 以上)
早産
頸管短縮 (M:McDo■ ald,S:Shむ odkar)
PROM
過期産
1
帝工切開術
`
遅延分焼
場餃分娩 (吸,!また は鉗子)
急産 (4時 間以内)
分娩外侮
妊娠 ・分娩時 多量出血
白尿,E:浮
妊娠中毒症 (H:高 血圧,P:蛋
感染症 (種類 :
, △
性器奇形 (種類 :
, △
卵巣饉瘍 (種類 :
死産 /新 生児死亡
′
弁置換術後
1
4∼ 5
14‐ψ17
4∼ 6
15-60
2
635
産婦人科治療 Vol.54 No.6(1987:6)
t*^t*.(t) , < +#.) 'u'tfi#.
NYHA分
減塩 食,体重 の
コン トロー ル
ン
柔竺
ワ'リ
与
投
類
ジギ タリス投与
)
(必要I時
人工妊娠中絶 を考慮 しなければならない場合
CPDの 除外
甲状 腺疾患 など)
≒
刷鋼
と
乳
論
脇
準
X轟
医
郎喘の
細菌性 心内膜 炎の防止 (ぺ三 シリン投与)
%理櫂
几
“
ECGモ
ニ ター
ン
① 分娩第 1期 の遷延には合成オキシトシ を
点滴静注する
外麻酉
午または
硬1莫
全身麻酔下 に行 う
② 覇
娩を
子
分
館
品 曽
晶
覆
l笹 ][産
3:
て
は
っ
の
多
剤
使
劣
こ
麦
替
角
筆
島
1憾炉 写
8貫
は いけ をヽヽ
図 1 心 疾患合併妊婦の管理 .
〔山本稔彦著 (杉山陽一 監修) : 産科 ・婦人科臨床 マ■ ュアル, 第 1 版 , p . 1 3 7 , 金原出版, 1 9 8 6 より〕
んでいるかを再認識す る必要がある。
Ⅲ.糖 尿病合併妊婦および妊娠糖尿病妊婦
1.病 態生理および診断
妊娠中の耐糖能異常 には,基 礎疾患 として糖尿病が合
妊娠中 に増量す る hPL,,strOgen,proge`terone,glu‐
cocorticoidなどが insulin抵抗性を発揮 し,相 対的 に
insulinの供給不足状態 に陥 ったために発症す るもので,
妊娠中期 以降 に発見 され ることが多 い。
表 4に 妊娠時にお ける糖代謝異常 のス ク リニニ ングの
併 している場合 (糖尿病合併 妊婦 )と ,妊 響状態が負荷
となって惹起 される場合 (妊娠糖尿病)が ある。前者 は
要点 と,本 邦 の妊娠糖尿病(GDM:gestational diabetes
mellitus)の判定基準2)ぉょび white3)に よる糖尿病妊
非妊娠時 よ り内科管理 を受 けているか,産 科初診時 に施
行 された検尿 にて発見 されることが多 い。■方後者 は,
婦 の分類 を掲げた。
2.妊 娠中の検査および管理方針
│
│
636
産婦人科治療 Vol.54 NO.6(1987:6)
表 4 妊 娠糖尿病 ,糖 尿病合併 妊婦 の診 断
妊 娠 時 に お け る糖 代 謝 異 常 に 関 す る 不 ク リァ ニ ング
下記 の 場 合 に は 75g GTTを
行 い ,検 討 す る こ とが望 まし い。
︱ ︱
﹁
行わぬときは,空 腹時血糖値および食後血糖値を検査する。空腹時値 100 mg/dl以 上あるい
は平常食後 2時 間値 120mg/dl以 上のときは GTTを
行う
`
[憂
憂
壷
≡
至
亜
亜
亜
憂
萎
∃
判 定 : 3 点 の うち, 2 点 以 上 を み た す もの を G D M と
する
注 1 : 空 腹時値が 1 4 0 m g / d l 以
上あるいは2 時 間値が 2 0 o m g / d l 以
上のような場合には, 日本糖尿病学会
の「
糖尿病の診断に関する委員会報告」の糖負荷試験による判定基準を参考として判定する
注 2 : 測 定値の3 点の うち, 1 点のみをみたすような症例についてば, 以 後の妊娠経過に注意 し, 必 要に応
じて G T T を 行 つて 検 討 す る
注 3 : 妊 娠 中 に施 行 した G T T に よ って, G D M を
含 む糖 代 譲 異 常 を 見 出 した症 例 に お い て は , 産 褥 1 週 あ
るいは 4週 において 75g GTTを 行 い,そ の成績を 日本糖尿病学会 の F糖尿病 の診断に関する委員会
報告」 の糖負荷試験 による判定基準に もとづいて検討する。 この産褥糖負荷時 の血糖値が正常となれ
ば,壕 娠 中の糖代謝異常 は GDMで
ぁったと確定診断 される。境界型など異 常血糖値を認める症例
につ いては,さ らに長期 間にわたって追跡を行 う必要がある
(須川 倍 ほか :妊娠糖尿病 0糖 尿病合併妊娠 の管理指針,日 産婦誌 ,37:473,1985。)
2)Whiteの
糖 尿 病 妊 婦 の分 類
Gestttion4 diabe"s(GDM)
1)GTTで 異常を示すが,食 餌療法のみで正常血糖を保つ もの
2 ) 食 餌療法 の みで コ ン トロール が不 十 分 の ときはィ ンス リンが 使用 され る
c l a s s A 食 餌療法 の みで コ ン トロー ル され る。 発症 年 齢, 罹 病期 間を とわ な い
c l a S S B 2 0 歳 以上 で表症 し, 罹 病期 間がl o 年末 満 の もの
c l a s s C l o ∼ 1 9 歳で 発症, も し くは罹病 期 間が1 0 ∼1 9 年の もの
c l a s s D l o 歳 未満 で 発症, 罹 病期 間2 0 年以上, 非 増殖性 網膜症, 高 血圧 のい れかの
ず
条件 をみたす もの
c l a s s 、 増 殖性網膜症 あ るいは硝 子体 出血 を もつ もの
c l a s s F 5 0 0 m g / 日 以上 の 蛋 白尿 を伴 った 腎症 を もつ もの
c l a s s R F R と F の 基準が共 存す る もの
C l , S S H 臨 床 的に明瞭な動脈梗化性心 疾患を もつ もの
こl a S S T 腎 移植 の既往を有 す る もの
注 1
: B 以 下 のす0 て のクラスはイ ンス リン治療を必要 とする
注 2 :R,F,RF,H,Tは
発症 年齢や罹病期 間をとわない。 これ らは通 常長 い罹病 期 間 の もの においてお こる
注 3 : 合併症が進展 した もので は分類を変えてよい
(Po White:Diabetes care,3:394,1980よ
り)
︱ ︱ ︱ ︱ ︱ ︱ ︱ = ︱ ︱ 1 1 1 1 1 1 l J l l l l l ロ ロ ー 日 日 日 目 日 田 田 日
■ 層 = ロ ロ ロ ロ 旧 日 日 ︱ ︱ 旧 旧 日 旧 = ■ I 旧 ■ ■ ■ ■ ■ 日 月 日 日 日 旧 櫃 日 日 日 日 旧 日 口 旧 旧 日 日 日 旧 旧 日 旧 旧 日 ■
注 1:GTTを
︱︱ ︱ ︱
( 1 ) 3 5 歳以上 の高年 齢妊婦 .
( 2 ) 糖 尿病家族歴の ある もの。
( 3 ) 原 因不 明 の 習慣性流早 産歴 の あ る もの.
( 4 ) 原 因不明 の周産 期 死亡歴 の ある もの。
( 5 ) 先 天奇形 児 の分娩歴のあ る もの。
( 6 ) 正 期産 で 3 . 8 k g 以 上 の児 の分娩 歴のある もの.
( 7 ) 強 度 の尿 精 陽性 もしくは 2 回 以上尿 糖 陽性 を示 す もの.
( 8 ) 羊 水過 多症 を伴 う妊 婦 .
( 9 ) 妊 娠 中毒症 妊婦 .
t O 肥 満 妊婦 .
産婦人科治療 Vol.54 NO。
6(198716)
637
糖尿病合併妊婦 においては下記のよ うに管理する.
妊娠中の管理
食事療法
1)摂 取エネルギ=量 (kcal)
+妊 娠鳳争の付加量
標準体重(k♪X25∼ 30〕
〔
`期 15okcal,妊娠後半期 350kcalとす る.
注 :妊娠時の付加量は妊娠前月
蛋白は80g/日以上 とする。
2)身 長層
1体重基準値を参考として, 妊娠 前体重値 か ら肥満 と考 えられる場合 は
体重調節 を行 う。
(この場合,妊 娠 による生理的体i重増加 を10kg以下 とし,250g/週以下 にお さえる)
1 1
ー
コ
ント
ル
ロ
標1審
ロ
『
曹
蹴鬱
以
讐
下
堰
緯
毎検診時
必要 に応 じて 日沐変 動
チ ェ ック
コン トロール ロ標 :9%以 下 (■イクロカラム法)
Hb Al
超音波断層 胎児発育 のチェ ック
催恣
0 11111
要
必
1卜可︱
耐﹁
毎月 1回 測定
胎児胎盤機能
るいはOCT
ど)
:査(L/S比,phosphatidJ Jycerolな
尿中あ るいは血中E3,血 中HPL,NSTあ
千 小"
囮
合併症の予防
母体合併症
1)妊 娠中毒症
2)感 染症
感染防御能の低下 が認められること
が多いので感染症 ことに尿路感染lii
に注意する
‐
3)内 服薬は使用 しない
胎児 。新生児合併症
図 2 糖 代謝異常妊婦 に対する検査 と管理方針
〔山本稔彦著 ( 杉山陽一監修) : 産 科 ・婦人科臨床 マニ ュアル, 第 1
版, P . 1 3 7 , 金原出版 , 1 9 8 6 より〕 1
糖尿病合併妊婦 および妊娠糖尿病妊婦は,い ずれ もハ
イ リスクとして妊娠 ・分娩 を管理 しなけ ればな らない。
に,い かなる検査 を行 い,い か に管理す るかの要点 を図
2に 示 した。
治療 としては食事療法が基本 であるが ,食 事療法 のみで
│ン トロールで きない場 合 にインス リンを使用す る。経
口糖尿病治療薬 は周産期死亡率 の増加 や催奇形性がみと
血糖のコン トロールが良 く,産 科学的 にも異常がなけ
め られているので妊娠中は使用 してはな らない。妊娠中
れば,正 期 に経腟分娩を行わせることを原則 とす るが,
糖代謝異常妊婦より生まれた新生児には,合 併症の発生
頻度が高いので,図 3に示 したような方針で検査を行い
産婦人科治療 Vol.54 No.6(1987:6)
638
新生児の管理
原則 と して保育器 に収容
30℃,湿 度90%以 上
低血糖 の予防
検査
―
診断 ・
治療
呼吸障害 (RDS)の 有無
膳帯血,生 後 1,2,4,6:12時
間 に血糖測定 (全血)
下: 未熟児201,/dl以 下は低血糖 と
診
爵肇 暑10mgイll以
ー
1 0 % グ ル コ ス6 0 ∼7 0 m g / k g / d a y を
点滴静注 す る。
生後 2時 間以後 か らの発症 が多ぃ .
生後24時間た って も発症 しなければ, R D S の 危険性 はない と考 え られる
低 Ca血 症 の予防 ―
症状
振 せん,け いれん,頻 回呼吸,陥 凹呼吸 ,無 呼吸発作
診断
血清 Ca:4.mEq/1以 下
CalcitOl (Calcium
⑥
glucOnate)を
心電図 モニ ター しな
mν 。
黒1ゞ
ど
冒
組堪難彗爾鼈″∬糧・ り
以後 は経 口投与 に切 り替 える。
先天奇形 および分娩外傷 のチ ェ ック
高 ピリル ビン血症 の有無
早期経 口摂取 の 開始
感 染
予
防
1)四 肢 の奇形,心 奇形 の頻度 が 6∼ 15%に 増カロす るので
注意 を要 す る。
2)巨 大児で肩甲娩出困難 を伴 ったものは鎖青 または上腕
骨の骨折の有無 についてチェ ックす る。
適宜血 清 ビウル ビン値 を測定 し,必 要 に応 じて加療す る。
全例 4時 間以内 に10%グ ルコース または さらに高濃度 の
グル コース液 を経 口摂取 させ ることが望 ま しい。
感染防御能の低下 が認 め られるので感染 を予防す る。
また感染症 の発症 が疑 われる時 は早期 に治療 を開始す る。
図 3 糖 代謝異常妊婦 より出生 した新生児に対する検査 と管理方針
〔山本稔彦著 ( 杉山陽一 監修) : 産 科 ・婦人科臨床 マニ ュアル, 第 1 版 , p . 1 3 7 , 金原出版 , 1 9 8 6 より〕
ハ イ リスクベ ビー として管理す る必要 がある.
Ⅳ .腎 炎合併妊婦
腎機能障害 のある妊婦では,妊 娠経過中 に病状が悪化
す る可能性がある。われわれ産科医は,時 として,妊 娠
の継続 を許可す るか否 かの判断 を追 られ,苦 慮す ること
があるが,判 断基準 の 1例 として,Katoぉ ょび尼崎 の
基準 を表 5に 示 した,
現在 では,人 工透析療法 を行 いつつ分娩 に もってゆ く
ことも可能 であるが,産 後 に果 して人工透析 か ら離脱 し
得 るかど うか とい う問題 を伴 い,患 者 0家 族 の挙児希望
の程度 と照 らし合わせて,妊 娠 の継続 について判断 を下
す ことが必要 であろう。
図 4に 妊娠継続例 の管理方針 を示 したが,肺 浮腫や心
上,血 清 クレアチ
不全を来 した り,BUN:loOmg/dl以
・
エ ン :8mg/dl以 上, ク レァチニ ン ク リアランス :20
m1/min以 下 となれば,直 ちに人工透析療法 を開始す る
必要 がある。
産婦人科治療 Vol.54 No.6(198716)
639
表 5 腎 疾 患合併 妊婦 にお ける妊娠継続基準
妊 娠 許 可 条 件
① GFR 70m1/分 以上
② 急 性 腎炎 で 治癒 して いる もの
③ 慢 性 腎炎 の 固定期 (潜在 期)に あ る もの
注 1:① を必須 と し,過 去 に 腎炎 の既往 の あ る もの
妊 娠 中 絶 基 準
①
②
③
④
は②,0の 状態が 3年 以上継 続 して い る こ と
が望 ま しい│こ の こ とは血圧 が 150/90以 下
で ある こ とを意 味す る
.
ー
ー
ン
2:ボ
ライ
ダ
は
注
の症例 腎生検所 見を参考 に
腎 炎症状 が持続 的に悪化する時
GFR 50m1/分 以下 に低下
PSP 15分 値15%以 下に低下
血 清 ク レアチニ ン 1.5mg/dl以上に上昇
注 1:① ∼④ の うち,い ずれか の項 に該当すれば早
急に中絶が必要
注 2:③ は経時排泄試験で 2時 間まで追い,尿 路死
腔 のない ことを確認
`
す る ことが望 ま しい
は GFRが 80m1/分以上 で ,腎 生検 で
注 3:SLEで
・
び まん性増殖性 ル ー プス腎炎 で ない こ とを確
認す る
KKatO, E.et al.」ap.J.Nephrol.lo:57,1968よ
■) 正 常 妊 娠 分 娩 を 期 待 で き る基 準
① 急 性 腎炎 の 治癒 よ り 1 年 以上経過
② 安 定 した慢性 腎炎 で 前 回分娩 よ り 1 年 以上経過
③ 妊 娠 中毒症後 の分娩 よ り 1 年 以上経過
上記 の症例 で下 記 の 1 , 2 , 3 の 条件 を満 たす こ と
L妊娠
前Cttξ
ヒ鑓.1lg/d以
簿尋
キ
2 . 妊 娠 中, 血 圧 を 1 4 0 / 9 0 m m H g 以 下 に保 つ
3 . 腎 生検所見
下
IF20%以
│§
[「
] I[I量
膜性 腎炎, 増 殖性糸球体 腎炎, I g A 腎 炎 で
( 尼ケ崎安紘, 他 : 日 腎誌,
26:762, 1982よ り)
2 ) 異 常 妊 娠 分 娩 を きたす 可 能 性 が 大 き い 基 準
1 . 妊 娠 中, 安 静 臥 床 , 抗 凝 固 療 法 な どを行 つて も
GF耳 50m1/分 以下
ン値 1 、
5mg/dl
血清 ク レアチニ・
血清尿酸値 6 . o m g / d l 以上
妊 娠 中, 降 圧1 剤を使 用 して も血 圧
腎生 検 所 見
)膜 性増殖性糸球体 腎炎,硬 化性糸球体 腎炎
1)そ の他 の糸球体 腎炎 で ,
上
Y20(以
│][I[1[][曹
( 尼ケ崎安紘, 他 : 日 腎誌,
26:762, 1892よ り)
り)
産婦人科治療 V91.54 No。
6(1987:6)
過労をさけるよう指導する
食塩摂駆量 0∼ 5g/dayとする
憲
露
ヒ
蒻
ける
↑
‐
潔
雪
愛
驚
:町
盟
鷲
島
層
む
『
ξ
奮
富
議
ぶ
ま
横
寝
選
二
毅
Ъ
を
行江
れば 1日 量200mgま で増量 する:
効果 がなけ、
?
驚
斃霧 贔
:'1撫
②崎興琴藁
せ
,岬嚇じ
て
響さ
誘
曇酒
吾
島
鰭オゴ
.を
曇
妊婦に対する血液透析施行上の注意点〕
〔
①肺浮腫
② 心不全
Ψ
颯ン
8譜
8 mg/dJ
⑤ クレアチニ ン・タリテラ
ンス20m″
/min以下
0大 量除水には限外濾過法を併用すること
Oァ ルプミンによって血圧 ど維持すること
Oグ ル7-ス を含む透析液を使用すること
O重 炭酸透析を行うこと
O少 量ヘパ リン化法 を用いること
°
下に
に
保つ│う
g/dJ以
,頻
効
率
甲に
層
唇
島
塁
需
詈
霜
ぢ
ツ
0外
プログス ロン
因性
テ
を使用す ること( ? )
(折田義正,他 :産 婦治療,47:41011983よ
り)
図 4 腎 疾患合併妊婦の管理方針
者 IF焦点 を絞 り,施 行すべ き検査 と管理方針 について,
主 としてフローチ ャー ドを用 いて述べ た。
お わ りに
妊婦合併症の うち,心 疾患,糖 代謝異常,腎 疾患の 3
文
1)山 本稔彦 (杉山陽二 監修):産 科 ・婦人科臨床 マ三
ュアル.第 1・
版,金 原出版,東 京,1986。
2)須 川 倍 にか :妊 娠糖尿病 ・糖尿病合併妊娠 の管理
指針 (案)。 日産婦誌,37:473,19851 ‐
献
:
3)HarO,Jo W.and white, P.:Gestational diabё
tes
and Ⅲ
e White。
lassiicttiOn.Diabttes care,3:
394, 1980。
Fly UP