Comments
Description
Transcript
300〜622
・ 文 倭,百済・新羅を破り,高句麗と戦う(「好太王碑の碑文」) 高句麗の攻撃により倭,新羅より退く(「好太王碑の碑文」) 応神(讃?) 世紀に楽浪郡,帯方郡の遺民が渡来人として日本へ渡る 倭 の 五 王( 世 襲 王 権 の 確 立 ) 仁徳(讃?) 倭国,東晋に方物を献上(『晋書』) 履中(讃?) 讃,宋に遣使(『宋書』倭国伝) 讃,宋に遣使し方物を献上(『宋書』倭国伝) 反正(珍?) 珍,宋に遣使。「安東将軍 倭国王」 となる( 『宋書』 文帝紀) 允恭(済?) 済,宋に遣使。「安東将軍 倭国王」となる(『宋書』倭国伝) 允恭天皇,盟神探湯を行う(『日本書紀』) 済,「使持節都督 倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍 事安東将軍 倭国王」 となる( 『宋書』 倭国伝) 安康(興?) 興,「安東将軍 倭国王」となる(『宋書』倭国伝) 雄略(武) 武,宋に遣使。「使持節都督 倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓 六国諸軍事 安東大将軍 倭王」 となる( 『宋書』 倭国伝) 武,「鎮東大将軍」となる(『南斉書』) こう く り ちゅう いんぎょう せい せい く か た 氏 姓 制 度 の 整 備 ・ 強 化 りょう しょ 武,「征東将軍」 となる( 『梁書』 ) おお ともの かなむら お ほ ど けいたい 大伴金村ら男大迹王を北陸地方から迎え,継体天皇とする おお むらじ 大連大伴金村,百済に加耶西部の支配を認める(∼ ) 欽 明 だつ よう めい 用 す 崇 明 しゅん 峻 カタラウヌム の戦い 西ローマ帝国 滅亡 北魏,均田制 を実施 フランク王国 ペク チェ いな り やま え しんがい た ふなやま す ) だ はちまん きんでん 建国 隅田八幡神社人物画像鏡(一説に 百済から五経博士渡来 梁(南朝)の司馬達等,仏教を伝える 岩戸山古墳(筑紫国造 磐井の墓)の築造 ご きょう はか せ し 皇 位 継 承 を め ぐ る 豪 族 間 の 対 立 ちくしの くにの みやつこいわ い 筑紫国造 磐井の乱 つく し ものの べのあら か ひ みやけ な しろ 大連物部 鹿火,磐井の乱を平定 各地に屯倉・名代を設置 きんめい じょう ぐう しょう とくほうおうていせつ 欽明天皇即位( 『上宮聖徳法王帝説』 より,『日本書紀』 では ) あんかん せん か 安閑天皇即位( 宣化天皇即位) (欽明朝と安閑・宣化朝の対立説〈 ∼ 〉 ) 大伴金村,百済の加耶支配の責任で大連辞任 ば たつ と 百済の聖(明)王が仏像・経典を伝える (仏教公伝) ( 『上宮聖徳法王帝説』 ・ 『元興寺縁起』 ) ( 『日本書紀』 では ) 百済から医・暦・易博士などの渡来 10 大臣蘇我稲目と大連物部尾輿,崇仏論争 佐伯連が百済救援に向かう(百済の聖〈明〉王,新羅と戦い敗死) この年までに百済・新羅により加耶諸国滅亡 飛 鳥 文 化 百済から造仏・造寺工らが渡来 3 大連物部守屋,仏殿を焼き,仏像を捨てる 7 大臣蘇我馬子,泊瀬部皇子(のちの崇峻天皇),厩戸王(聖徳太 子) ら,大連物部守屋を滅ぼす 飛鳥寺(法興寺)の着工( 塔完成) 推 古 朝 の 政 治 11 馬子,東 漢直駒に崇峻天皇を殺害させる 4 厩戸王(聖徳太子),政務に参加(馬子と協力体制) 難波に四天王寺を建立 2 仏教興隆の詔により各氏の寺づくり盛ん 2 仏教(三宝)興隆の詔 倭王阿毎多利思比孤(推古?)が隋に遣使(『隋書』倭国伝に遣隋 斑鳩宮を建立 使初見) 10 百済の僧観勒,暦法を伝える 10 小墾田宮造営 12 冠位十二階を制定(徳・仁・礼・信・義・ 11 秦河勝,広隆寺建立 智を大小に分け十二階) 1 初めて暦を使用 4 憲法十七条の制定 法隆寺(斑鳩寺)建立 7 小野妹子を隋に派遣 国ごとに屯倉を設置 3 高句麗の僧曇徴,彩色・紙・墨の製法を 4 妹子,隋使裴世清と帰国 9 妹子を再び隋に派遣。高向玄理, 伝える 旻,南淵請安ら同行。妹子,翌年帰国 『勝鬘経義疏』 百済の味摩之が伎楽舞を伝える 11 難波への大道を開く 『維摩経義疏』 6 犬上御田鍬を隋に派遣( 帰国) 『法華経義疏』 『天皇記』 『国記』 『臣連伴 造 国 造 百八十部 新羅が初めて入貢 公民等本記』編纂 2 厩戸王(聖徳太子)没,蘇我馬子の専制(∼) 中宮寺天寿国帳( 橘 大郎女) つくしの くにの みやつこいわ い いわ と やま ちく し めい せい おう がんこう じ えん ぎ お こし ユスティニア ヌス帝即位 さ えきの むらじ もり や うま こ はつ せ べの す しゅん 頃 ムハンマド 生誕 隋の建国 隋の統一 隋,均田制を うまや と あ す か でら ほうこう じ やまとの あやの あたい こま こん りゅう し てんのう じ 実施 みことのり さんぼう くだら 陳 北周 達 敏 装飾古墳の出現 百済から陶工・画工が渡来 須恵器が次第に普及 ? 稲荷山古墳出土鉄剣(辛亥銘) 〈年説も〉 江田船山古墳出土鉄刀 東魏・北斉 魏 めい び ぼ かん なんせいしょ そ がのいな め きん 北魏,華北を 統一 梁 あんかん 安閑 せん か 宣化 西 の築造 羅 たい 体 ご びょう やま こん だ 斉 魏 けい 継 だいせん りょう 新 ∼ れつ 烈 大仙陵古墳,誉田御山古墳等大型前方後円墳 宋 しん かん ぶ ぶ 武 西晋滅亡 ニケーア公会議 ゲルマン民族 大移動 ローマ帝国分裂 せん じ もん 北 ・ 寧 かわちのふみうじ に 済 清 わ はたうじ 百 わ ちんとう ねい ゆ づきの きみ ち じ せつ と とく こう せい 製作) 弓月君(秦氏の祖)が養蚕・機織技術を伝える 王仁(西 文氏の祖)が『論語』・『千字文』を伝える あんとう し ゆうりゃく ぶ 展 史 そうじょ いん ぎょう あんこう こう 発 ・ ちん ななつ さやの たち の 界 麗 はんぜい ちん と らいじん ほうぶつ さん いその かみじんぐうしち し とう 石上神宮七支刀( 化 ひ ぶん グ リョ たいほうぐん 文 晋 しん こうたいおう ひ 墳 世 西晋 句 にんとく り 古 化 高 コ シル ラ おうじん さん らくろうぐん 古墳文化と飛鳥文化 会 ヤ マ ト 政 権 の 成 立( 4 世 紀 ) わ か や み ま な(イムナ) 倭,朝鮮に出兵し,加耶諸国(任那) を支配下に( 『日本書紀』 ) くだら せい し しち し とう 百済王と世子 (太子) が七支刀を倭王に贈る ペク チェ (しんら) しらぎ 社 東 五胡十六国 治 中国 政 朝鮮 ヤマト政権の成立・推古朝の政治 天皇 あ めの た り し ひ こ いかるが かんろく かん い じゅう に かい お はり だ すい こ 推 古 お ののいも こ くに はいせいせい みん こう く コ たか むこの げん り くろまろ みな ぶちの しょう あん こう りゅう じ はたの かわかつ 隋 どん ちょう り ムハンマド, イスラム教創始 グ リョ しょう まん ぎょう ぎ しょ み ま し ぎ がくまい ゆい ま ぎょう いぬ かみの み た すき ほ け きょう おみ むらじ ともの みやつこ くにの みやつこ もも や にゅう こう そ とも ならびにこうみんらのほん ぎ ちゅう ぐう じ てんじゅこく しゅう ちょう たちばなのおおいらつめ 唐 唐建国 ヒジュラ (聖遷)