Comments
Description
Transcript
市場の高質化と市場インフラの総合的設計
慶應義塾大学大学院経済学研究科・商学研究科/京都大学経済研究所連携 グローバル COE (Center of Excellence) プログラム DECEMBER 2009 No. 5 Newsletter 市場の高質化と市場インフラの総合的設計 Raising Market Quality- Integrated Design of “Market Infrastructure” Contents 02 04 11 12 16 Employment of the Elderly in an Aging Society Activity Report 1. International Conference: “Asian Economic Panel Meeting” 2. Comparative Analysis of Enterprise Data(CAED) 2009 Conference 3. The Keio University International Economics History Research Conference: “Market Infrastructure and Economic Development in Modern Asia” 4. Historical Analysis Department Workshop: “Resource Use and Resource Management in Contemporary Asia” 5. Mini Workshop on Micro-data Study on Liberalization of International Trade and Investment 6. Intensive Lecture: “International Banking and Liquidity Allocation: Cross-border Financial Services versus Multinational Banking” 7. Keio University/Kyoto University Joint Global COE Program: Raising Market Quality – Integrated Design of “Market Infrastructure” Research Results Presentation Meeting 8. Research Presentation Meeting: “New Frontiers in Marketing Research” 9. Indonesia Seminar: “Development of the Corporate Credit Information Database and Credit Guarantee System” Introduction of Research Activities ▼ Finance and Money Department List of Achievements Awards, Information 目次 02 年齢を基準としない 04 活動報告 1. International Conference:“Asian Economic Panel Meeting” 2. Comparative Analysis of Enterprise Data(CAED) 2009 Conference 3. 国際経済史研究会「近代アジアにおける市場インフラと経済発展」 4. 歴史分析班ワークショップ「近現代アジアにおける資源利用と資源管理」 5. 国際班ミニ・ワークショップ「国際貿易・投資の自由化のミクロデータ研究」 6. Intensive Lecture:“International Banking and Liquidity Allocation: Cross-border Financial Services versus Multinational Banking” 7. 慶應義塾大学大学院経済学研究科・商学研究科/京都大学経済研究所連携グローバル COE プログラム「市場の高質化と市場インフラの総合的設計」報告会 8. 研究報告会「マーケティング研究のニュー・フロンティア」 9. Indonesia Seminar:“Development of the Corporate Credit Information Database and Credit Guarantee System” 11 研究活動紹介 ▼ 財政班 12 業績一覧 16 受賞・お知らせ Employment of the Elderly in an Aging Society 年齢を基準としない Atsushi Seike 清家 篤 President, Keio University 慶應義塾長 日本はいま、世界に類を見ない高齢化を経験しつつあ る。その中で、これから社会に出て行く若者は人口構造 の大激動を経験する世代となる。彼らは、人口構造でい えば文字通り上下ひっくり返るような生涯を送ることにな る。 たとえば今年の大学新入生である。彼らは 1990 年を少 し過ぎた頃(浪人生ならばちょうど 1990 年あたり)に生 まれている。その 1990 年の日本における、65 歳以上の 高齢人口比率は 12%程度であった。つまり、彼らは、日 本で高齢人口比率がまだ 10 人に 1 人を超えたばかりの頃 に生まれているのである。 その後この比率は急上昇する。中学校を卒業する頃、 2005 年には高齢人口比率は 5 人に 1 人となっている。生 まれてから義務教育を終えるまでの短期間に、高齢人口 比率は 2 倍近くになったのである。 そして彼らが順調にいけば大学卒業を迎える 2013 年に はこの比率は 25%となる。人口の 4 人に 1 人の社会に就 職していくわけだ。やがて 40 代の働き盛りを迎える頃、 2030 年代の前半には、この比率は 3 分の1を超える。 最終的に彼らが高齢者になる 2050 年代半ばには、高 齢人口比率は 40%となる。5 人に 2 人は高齢者という社 会で彼ら自身も老いていくのである。 こうしたものすごい高齢化にともなって、社会の仕組み も抜本的に変わらざるをえない。高齢者が少なく若い人は 多かった時代に作られた仕組みは、若い人が少なく高齢 者の多い人口構造のもとではそのまま維持できない。その 意味で、厚生年金の支給開始年齢が 65 歳に引き上げられ つつあるのは当然であるし、定年の年齢も早晩 65 歳にな っていくべきである。 しかし 65 歳を、現役世代と引退世代の区分とすること さえ非現実的となってくる。すでに 65 歳の平均余命は、 男性で 18.6 年、女性で 23.64 年となっている。男性なら、 2 Japan is beginning to undergo an unprecedented aging of society, never before experienced by any country on earth. As part of this transformation, the youth now poised to enter the adult world are a generation witnessing astounding changes. They are leading lives in which Japan’s population structure is literally being turned upside down. Let us consider the incoming freshmen who entered college this year. They were born around 1990, and in that year 12% of Japanese were 65 or older. So these youth were born at a time when the ratio of senior citizens had just surpassed one in ten. That percentage then suddenly increased, shooting up to one in five by around the time they graduated from middle school in 2005. Thus in the short period from their birth through the completion of their compulsory education Japan’s elderly population ratio nearly doubled to 20%. In 2013, when these youth graduate from college, the ratio will rise further to 25%. They will enter the work force in a society where senior citizens constitute one-fourth of the population. By the time they are in their 40s, at the height of their work careers in the early 2030s, the percentage of elderly Japanese will surpass one in three. Finally when they themselves become senior citizens in the mid 2050s, the elderly population ratio will be 40% -- their generation will grow old in a society where two out of five Japanese are elderly. Along with this tremendous aging, Japan’s social systems will also have to be radically reformed. There is no point to maintaining systems created when there were few senior citizens and many young people under a population structure with a large percentage of elderly and a small working-age population. In that sense, it is only natural that the minimum age for initiating pension benefits payments (the pensionable age) is being raised to 65. The mandatory retirement age will move up to 65 as well. However, 65 will soon become unrealistic as the dividing line between active workers and retirees. The average remaining life expectancy at 65 is now 18.6 years for men and 23.64 years for women. For men, that is as long as the period from birth through graduation from high school, and for women it would run from birth through the completion of a master’s 生まれてから高等学校を卒業するまでと同じ期間、女性で あれば大学院修士課程を修了しうるほどの期間、高齢者と 呼ばれて生きることになる。どう考えても長過ぎである。 年金の支給開始年齢はさらに引き上げられなければ、賦 課方式の財政制度のもとでのバランスはとれないだろう。 高齢化の進み方は日本よりもずっと緩やかなアメリカでさえ、 満額年金の支給開始年齢を段階的に 67 歳まで引き上げつ つある。現役の負担を抑え、逆に本当に年金生活になった ときにはしっかりとした年金給付を確保するすために、日本 の場合はさらに長く、70 歳ちかくまで支給開始年齢を引き 上げることも考えるべきだ。 そうなれば当然、雇用の面でも、少なくとも 70 歳くらい までは現役で働けるようになっていないと困る。もちろんそ のためには、年をとった人を雇いにくくしている年功賃金や、 年功的な昇進制度なども抜本的に見直さなければならな い。あるいは、年をとっても働き続けやすくするために、ま た若いときから体力、知力が目先の長時間労働で磨耗して しまわないために、ワークライフバランスの確保された働き かたの実現も必要だ。そうした条件を整えつつ、高齢者の 雇用を大幅に拡大していかなければならない。 これは若者世代の負担を軽くするために不可欠だ。同時 に、人口減少社会において、労働力減少による成長率鈍化 に歯止めをかけるためにも有効である。そしてなによりも日 本の場合、就労意欲の高い多くの高齢者自身の生き甲斐の ためにも良いことなのである。 現在は 65 歳となっている現役世代と引退世代の区切り を、少なくとも 70 歳に引き上げてはどうだろうか。それだ けでも、これからの高齢人口比率は 5 ∼ 6 パーセントは下 がる。 さらに、ほぼ男性の平均寿命マイナス 5 歳、女性の平均 寿命マイナス 10 歳にあたる 75 歳を高齢者の定義年齢とす れば、現在でも高齢人口比率は 10%程度、2030 年でも 20 %程度となる。ちなみに支給開始年齢が 65 歳の国民年金 の発足した 1960 年の日本人の平均寿命は、男性が 65.32 歳、女性が 70.19 歳であった。つまり年金の支給開始年齢 はほぼ男性の平均寿命と同じ、女性の平均寿命から 5 歳 引いたものだったから、これに比べれば、年金を 75 歳支 給にしても、少しもおかしくはないはずである。 もちろんこうした年齢基準の改定は直ぐにはむつかしい かもしれない。しかし将来的にそれを検討する可能性があ るとすれば、そうした年齢基準改訂によって、産業や人々 の生活にどんな影響があるかを今からシミュレーションして おくことは意味のあることではないだろうか。であればそう したことも、GCOE における学際的な研究テーマにして頂 けると有り難いと思う。 degree. No matter how you look at it, it is just too long a period of time to live as “elderly.” If the pensionable age is not raised further, it will not be possible to maintain the fiscal balance of Japan’s pay-as-yougo pension system. Even in the U.S., where the aging of society is far milder than in Japan, the social security pension eligible age for the payment of full benefits is being raised in stages to 67. In the case of Japan, to limit the burden on the working-age population and conversely ensure solid pension payments for post-retirement life, the age should probably be raised even higher to nearly 70. In terms of employment, of course, that means Japan must realize a society where people can continue working at least until around age 70. That will demand radical changes to current employment practices such as seniority-based wages and seniority-based promotion systems which make it difficult to hire older workers. It will also require approaches to work with a better work-life balance so that older employees can go on working and younger employees will not dissipate their vitality and intellectual abilities by working excessively long hours in their youth. The nation must arrange the requisite conditions, and greatly expand elderly employment. Expanded elderly employment is absolutely essential to lessen the burden on younger generations. It is also an effective strategy to check the decline in the nation’s economic growth rate from decreasing manpower in an aging society. Above all, in the case of Japan, elderly employment will provide meaning in life to the vast number of older people with a strong desire to work. Therefore the age which separates active workers from the elderly, which is presently 65, should probably be increased to at least 70. That one measure alone would effectively reduce Japan’s elderly population ratio by 5-6%. If the definition of elderly was lifted further to age 75, which is roughly five years below the average life expectancy for men and 10 years below the average life expectancy for women, Japan’s elderly population ratio would be about 10% today and around 20% in 2030. Incidentally, the average life expectancies in Japan in 1960 when the national pension system was launched with a pensionable age of 65 were 65.32 for men and 70.19 for women. In other words, the pensionable age was roughly the same as the average life expectancy for men and five years below the average life expectancy for women. Compared with those initial conditions, there should be nothing strange at all about raising the pensionable age to 75 today. Of course, it might be difficult to suddenly raise the age standards all at once. Regardless, given the possibility that this will be considered in the future, it would be meaningful to conduct simulations on how such changes in the pensionable age would impact Japanese industry and people’s lives. I believe it would be profitable for the GCOE to address this field of inquiry as an interdisciplinary research theme. 3 活動報告 Activity Report 1 International Conference: “Asian Economic Panel Meeting” September 6-7, 2009 2009 年 9 月 6・7 の 両 日、 慶 應 義 塾 大 学 三 田 キ ャ ン パ ス に お い て The Asian Economic Panel Meeting took place September 6-7, 2009 at the Keio University Mita Campus. This “Asian Economic Panel Meeting”が開催された。本会議は、アジアの international conference is a venue for deliberations on 研究者・研究機関を中心に、アジアの政策について議論をする場であり、今 Asian policy, centered on Asian studies researchers and 回は特別報告を含めて、13 件の研究報告が行われた。 research organisations. The meeting had a total of 13 研究報告では、2008 年度より世界中に深刻な影響をもたらしたサブプラ presentations, including three special reports. The presentations included discussions from variイム金融危機にどのように対処するのか、経済理論と実際に政策に携わって ous angles on responses to the subprime financial criいる政策当局の関係者による意見を踏まえ、さまざまな角度から討論がなさ sis, which had a severe impact worldwide from fiscal れた。特に中尾武彦氏(財務省国際局) 、河上洋右氏(預金保険機構)の報 2008, considering economic theory and the opinions of 告では、サブプライム金融危機に対する日本の実際の取り組み、アジアの現 the policy authorities engaged in actual implementation. In particular, the presentations by Takehiko Nakao 状について説明がなされた。アジアからの参加者には、チャランポップ・タ of the Ministry of Finance International Bureau and Yoイ前大蔵大臣、アンワーナスティオン・インドネシア証券取引所会長(前イ suke Kawakami of the Deposit Insurance Corporation of ンドネシア中銀副総裁)、西村清彦氏(日本銀行)、ウォーウィック・マッキ Japan clarified Japan’s actual response to the subprime ビンオーストラリア国立大学教授など、アジア各国の政策担当者・経済学者 financial crisis as well as the current conditions in Asia. The Asian presenters and panel members included が多数参加し、活発な議論がなされた。研究報告では、慶應義塾大学/京都 former Thailand’s Minister of Finance Chalongphob 大学グローバル COE プログラムから吉野直行拠点リーダー(慶應義塾大学) Sussangkarn, Indonesia Stock Exchange Chairman (and による、日本の政党、特に自民党政権下での公共政策と国債の発行の間のリ former Bank Indonesia Deputy Governor) Anwar Nasuンクを説明した経済モデルの報告発表、矢野誠教授(京都大学経済研究所) tion, Bank of Japan Deputy Governor Kiyohiko Nishimura, Australian National University Professor Warwick による「市場の質から見たサブプライムローン危機」の報告がなされ、市場 McKibbin and other policymakers and economists from の質に対する過去の関連研究に関して活発な討論が展開された。その他にも each country, who engaged in lively discussions. 全世界的な危機となったサブプライム金融危機の分析、アジア地域における From the Keio University/Kyoto University Joint 著作権侵害の税収入への影響の分析、海外直接投資と双方向的な性格のアジ Global COE program, Keio University Professor Naoyuki Yoshino presented research on an economic model ア域内貿易の関係が独立であるかどうかの分析、中国の雇用と新技術の間の which explains the linkage between public policy and 分析、アジア太平洋地域の経 the issuance of government bonds, especially under 済統合を測るための新複合 Liberal Democratic Party administrations, and Kyoto 指数に関する報告、インドに University Institute of Economic Research Professor Makoto Yano spoke on the topic of “Avoiding Another おける大規模のショッピン Subprime-type Crisis in Financial Markets.” These preグモールが貧困削減にどの sentations elicited vibrant debate concerning the prior ような影響をもたらしたか related research on market quality. の分析、貿易交渉に関する実 Other papers examined the subprime debacle which became a global financial crisis, the influence on 験経済学的なアプローチな Professor Warwick Professor Kaliappa tax revenues from piracy and infringements in the Asian どが報告され、参加者の間で Mckibbin Pillai Kalirajah region, foreign direct investment and the independence (The Australian (The Australian 活発な意見交換がなされた。 of bilateral trade within Asia, technology development National University) National University) and employment in China, a new composite index to measure economic integration in the Asia-Pacific region, how big shopping malls affect poverty reduction in India, and an experimental economics approach to trade negotiations, with lively exchanges of opinions among the participants. One scene of participants in AEP meeting 4 2 Comparative Analysis of Enterprise Data(CAED) 2009 Conference October 2-4, 2009 The 2009 Comparative Analysis of Enterprise Data (CAED) conference was held Oct. 2-4, 2009 at Hitotsub度統計・実証分析拠点構築」と経済産業研究所(RIETI)主催の「企業デー ashi Memorial Hall in Tokyo. The conference was hostタ比較研究(Comparative Analysis of Enterprise Data: CAED) 」コ ed by the Hitotsubashi University Global COE program ンファレンスに共催の形で参加した。このコンファレンスは、世界大の企業 Research Unit for Statistical and Empirical Analysis in Social Sciences (Hi-Stat) and the Research Institute of データ実証分析の研究交流の機会を設けるために 2003 年から1∼2年お Economy, Trade and Industry (RIETI). The Keio /Kyoto きに行われているもので、今回は第 5 回、初めてのアジアにおける開催であっ University Joint Global COE program participated as a た。参加者は約 350 人(うち外国人が約 150 人)にのぼり、世界最先端 co-sponsor. の研究発表と活発な討論が行われ、大成功をおさめた。 CAED has been held every one or two years since 2003 as a global conference for research exchange on 特に我々慶應・京大連携グローバル COE は、日本のみならずアジアの the empirical analysis of enterprise data. This was the 企業データ実証分析の一大拠点であり、日本がこの分野での重要な研究 fifth CAED conference, and the first one held in Asia. 拠点であることを強くアピールした。国際発展班は企画段階から積極的 The event was a great success with about 350 particiに参加し、木村福成、松浦寿幸、清田耕造、早川和伸は総計 5 本の論文 pants (including about 150 from overseas), presentations of the latest global research findings and vibrant について発表者あるいは共著者としてプログラムに名前を連ねた。発表論 debate. 文 は 次 の 通 り。 (1)Kiyota, Kozo and Okazaki, Tetsuji,“Industrial The Joint Global COE program is a major repository Policy Cuts Two Ways: Evidence from Cotton Spinning Firms in for enterprise data from Japan and elsewhere in Asia, Japan, 1956-1964.”(2)Kimura, Fukunari,“The Nature and and made a strong appeal at CAED for Japan as an important research base in this field. The International and Characteristics of Production Networks in East Asia: Evidences Economic Development Department was actively infrom Micro/Panel Data Analysis.”(3)Kneller, Richard; Inui, volved from the conference planning stages, with FukuTomohiko; Natsuura, Toshiyuki; and McGowan, Danny, “The nari Kimura, Toshiyuki Matsuura, Kozo Kiyota and KazuRole of Multinationals in Japanese Productivity Decline.”(4) nobu Hayakawa listed in the program as authors or coauthors of the following five papers: (1) Kiyota, Kozo and Hayakawa, Kazunobu; Kimura, Fukunari; and Matsuura, Toshiyuki, Okazaki, Tetsuji, “Industrial Policy Cuts Two Ways: Evi“Gains from Fragmentation at the Firm Level: Evidence from dence from Cotton Spinning Firms in Japan, 1956Japanese Multinationals in East Asia.” (5)Matsuura, Toshiyuki; 1964;” (2) Kimura, Fukunari, “The Nature and CharacterMotohashi, Kazuyuki; and Hayakawa, Kazunobu,“How Does FDI istics of Production Networks in East Asia: Evidence from Micro/Panel Data Analysis;” (3) Kneller, Richard; Affect Performance at Home? An Activity-level Analysis for Japanese Electrical Machinery and Electronics Firms.” 木 村 福 成、 Inui, Tomohiko; Matsuura, Toshiyuki; and McGowan, Danny, “The Role of Multinationals in Japanese Produc松浦寿幸、清田耕造はセッション・チェアとしても議論をリードした。 tivity Decline;” (4) Hayakawa, Kazunobu; Kimura, Fuku また、木村福成がチーフ・エコノミストを務めている国際機関、東アジア・ nari; and Matsuura, Toshiyuki, “Gains from Fragmentation at the Firm Level: Evidence from Japanese Multinaアセアン経済研究センター(ERIA; ジャカルタ)との連携も進め、Chin tionals in East Asia;” and (5) Matsuura, Toshiyuki; MotoHee Hahn( 韓 国 )、Dionisius Narjoko( イ ン ド ネ シ ア ) 、Archanun hashi, Kazuyuki; and Hayakawa, Kazunobu, “How Does Kohpaiboon(タイ)の論文発表もアレンジした。発展途上アジアからの参 FDI Affect Performance at Home? An Activity-level 加が少ない中、研究プログラムのさらなる国際化に貢献した。 Analysis for Japanese Electrical Machinery and Electronics Firms.” Fukunari Kimura, Toshiyuki Matsuura and Kozo Kiyota also led discussions in their roles as session chairs. Additionally, the International and Economic Development Section arranged for the presentation of papers by Chin Hee Hahn (South Korea), Dionisius Narjoko (Indonesia) and Archanun Kohpaiboon (Thailand) through liaison with the Economic Research Institute for ASEAN and East Asia (ERIA), an international organization based in Jakarta where Fukunari Kimura serves as Chief Economist, contributing to the further internationalization of CAED, which has seen little participation from developing Asia. 2009 年 10 月 2 日∼ 4 日、一橋大学グローバル COE「社会科学の高 Professor Fukunari Kimura (Keio University) Professor Kozo Kiyota (Yokohama National University) 5 活動報告 Activity Report 3 国際経済史研究会「近代アジアにおける市場インフラと経済発展」 The Keio University International Economics History Research Conference: "Market Infrastructure and Economic Development in Modern Asia" August 27-28, 2009 2009 年 8 月 27、28 日に長崎歴史文化博物館で、慶應義塾大 The Keio University international economics history research con学国際経済史研究会「近代アジアにおける市場インフラと経済発展」 ference “Market Infrastructure and Economic Development in Modern Asia” took place August 27-28, 2009 at the Nagasaki Muが開催された。本研究会では、学内外の経済史研究者が集まり、市 seum of History and Culture. At the conference, economic history 場インフラの形成・変化が経済発展あるいは市場のあり方にどのよ researchers from inside and outside the university discussed how うに影響したのかについて、交通・情報インフラ、金融、流通・貿 the formation and change of market infrastructure impact economic development and the nature of markets from such per易などの側面から議論された。2 日間を通して 11 本の研究報告が spectives as transportation and telecommunications infrastruc行われ、近代アジアにおける多様な市場の歴史実証分析が示される ture, finance, distribution and trade. A total of 11 research papers were presented over the two とともに、歴史的観点から市場インフラと「市場の質」の関係につ days, giving empirical historical analyses on market diversities in いて議論が深められた。 modern Asia and deepening discussions on the relation between 研究会後には、上杉明弘氏(三菱重工業株式会社長崎造船所総務 market infrastructure and market 部総務課長)の案内により三菱重工 quality from a historical perspective. Following the conference, 長崎造船所史料館を見学させていた participants toured the Mitsubishi だき、質問を交えながら直接、歴史 Heavy Industries Nagasaki Shipyard 資料・展示品に触れられる有意義な & Machinery Works History Museum at the invitation of General Af機会をもった。 fairs Section Chief Akihiro Uesugi for meaningful discussions and direct examinations of historical materials One scene of the presentation at the conference and displays. 4 歴史分析班ワークショップ「近現代アジアにおける資源利用と資源管理」 Historical Analysis Department Workshop: “Resource Use and Resource Management in Contemporary Asia” November 7, 2009 2009 年 11 月 7 日に慶應義塾大学三田キャンパス G-SEC にて、 A historical analysis workshop, “Resource Use and Resource Management in Contemporary Asia”, was held on November 7, 2009 at the Keio University Mita Campus G-SEC lab. The work石資源世界経済』の形成と森林伐採・環境劣化の関係に関する比較 shop was co-sponsored by the Keio University/Kyoto University 史的研究」との共催で「近現代アジアにおける資源利用と資源管理」 Joint Global COE and the Kyoto University Humanosphere Global と題するワークショップが開催された。本ワークショップでは、資 COE program grant-in-aid for scientific research basic research B initiative, “Comparative Historical Research on the Relation be源管理の歴史的変容を資源開発と利用それぞれの分析から明らかに tween Deforestation and Environmental Degradation and the Forすることを目的に報告が行われた。 mation of Fossil Fuel Resource Global Economics.” The work 第 1 セッションでは、近代日本における資源開発と資源管理を shop presentations were designed to clarify the historical changes テーマに、高柳友彦報告は温泉資源を、島西智輝報告は砂利資源を in resource management via analyses of both resource development and resource use. 検討し、資源開発における規制の役割について議論がなされた。第 The theme of the first session was resource development and 2 セッションでは、森林資源開発と利用をテーマに、谷口忠義報告 resource management in contemporary Japan. Keio University は近代日本における薪炭商の役割について、杉原薫・西村雄志報告 researcher Tomohiko Takayanagi and Rikkyo University Assistant Professor Tomoki Shimanishi presented papers examining hot は英領インドにおける森林の商業化の過程について検討された。全 springs resources and gravel resources, respectively. 体討論では資源取引における「競争の質」が議論となった。 The second session focused on forest resource development and use. Niigata Seiryo University Associate Professor Tadayoshi Professor Haruka Taniguchi presented research on the role of the wood and charYanagisawa (left, coal business in modern Japan, and in their paper Kyoto UniverChiba University), sity Professor Kaoru Sugihara and Matsuyama University AssociProfessor Tomoki Shimanishi (center, ate Professor Takeshi Nishimura examined the commercialization Rikkyo University), of forests in India under British colonial rule. In the discussion and Dr. Tomohiko session, participants discussed the quality of competition in reTakayanagi (right, source trading. Keio University) 慶應・京都グローバル COE・科学研究費補助金・基盤研究 B「『化 6 5 国際班ミニ・ワークショップ「国際貿易・投資の自由化のミクロデータ研究」 Mini Workshop on Micro-data Study on Liberalization of International Trade and Investment October 1, 2009 2009 年 10 月 1 日に慶應義塾大学三田キャンパスにおいて、 A mini-workshop on the liberalization of international trade and investment featuring invited researchers from South Korea, Thailand and Indonesia was held October 1, 2009 at the Keio Univer(ERIA) の援助の下、韓国・タイ・インドネシアの 3 カ国の研究者 sity Mita Campus, with sponsorship from the Economic Research をお招きし、企業マイクロデータを用いた国際貿易・投資の自由 Institute for ASEAN and East Asia (ERIA). At the workshop participants discussed how changes in trade 化に関するミニ・ワークショップが開催された。このミニ・ワー and investment systems, which have a great impact on market クショップでは、途上国における「市場の質」に大きな影響を及 quality in developing countries, influence foreign direct investぼす貿易・投資に関する制度変更が、企業の直接投資や輸出行動 ment and export behavior. The three invited researchers presentに及ぼす影響について議論が行われた。インドネシアについて ed reports concerning their respective countries, with Dionisius は、ERIA の Narjoko Dionisius 氏、タイについては、タマサー Narjoko of ERIA addressing Indonesia, Associate Professor Archanun Kohpaiboon (Thammasat University) speaking about Thailand, ト大学 Kohpaiboon Archanun 准教授、韓国については、Korea and Chin Hee Hahn of the Korea Development Institute examining Development Institute の Hahn Chin Hee 氏より、それぞれ研 South Korea. The research reports on Indonesia and Thailand both exam究論文の報告が行われた。インドネシアとタイの研究は、いずれ ined technology transfer from multinationals to local companies, も、多国籍企業から地場企業への技術伝播に関する研究であり、途 with implications for the incentive policies developing countries 上国の多国籍企業誘致政策に示唆を及ぼす研究報告であった。一方、 may pursue to lure multinationals. The report on South Korea ex韓国の研究報告では、輸出による海外市場へのアクセスが生産性の amined whether or not export access to overseas markets boosts 向上をもたらすか否かを検証するものであり、特に技能労働者集約 productivity, and suggested that the likelihood of successful technology acquisition may be higher at factories with high concentra的な工場ほど、技術の獲得に成功している可能性が高いことが示さ tions of skilled labor. Dr. Hahn’s paper on れた。また、Hahn 氏の論文は、Propensity South Korea was also stimulating because it made use of propensity score matching, Score Matching と呼ばれる、国際経済分野 which is a relatively new analytical method では比較的新しい分析手法を採用しており、そ in the field of international economics. の意味でも刺激的であった。ミニ・ワークショッ The papers presented at the mini-workshop all used enterprise and business esプで報告された研究は、いずれも、グローバル tablishment level data analysis to indentify 化が、どのように経済厚生を改善させるのかを、 how globalization improves economic wel企業・事業所レベルのデータで検証した分析で fare, bringing renewed awareness of the Dr. Dionisius Narjoko Professor Archunun あり、マイクロデータによる研究が大きな可能 (Economic Research Kohpaiboon great potential for research based on miInstitute for ASEAN (Thammasat University) cro-level data. 性を秘めていることを再認識させられた。 Economic Research Institute for ASEAN and East Asia and East Asia) 6 Intensive Lecture: “International Banking and Liquidity Allocation: Cross- border Financial Services versus Multinational Banking” 2009 年 10 月 3 日 に 慶 應 義 塾 大 学 に お い て、 ド イ ツ・ ラ イ October 3, 2009 On October 3, 2009 Professor Uwe Vollmer of University of Leipzig プ チ ッ ヒ 大 学 の Professor Dr. Uwe Vollmer 教 授 を お 招 き し、 (Germany) presented a lecture entitled “International Banking and Liquidity Allocation: Cross-border Financial Services versus Multinational Banking” at the Keio University main campus. Financial Services versus Multinational Banking”と題する講 Professor Vollmer’s lecture can be summarized as follows. Bank statutory capital requirements are presently becoming a ma義が開催された。講義の概要は以下のとおりである。 jor policy issue. In particular, the phenomenon of pro-cyclicality – 現在、銀行の自己資本規制が、政策的に大きな問題となってい whereby banks lend aggressively during business expansions る。特に、景気が拡大している際には株価が上昇し、自己資本価値 because their share prices rise pushing up the value of their eqが高まるため、銀行は積極的な貸出行動をとる半面、景気低迷期 uity capital and conversely suddenly pull back on lending during には逆に自己資本価値が下がり、銀行貸出が急激に収縮してしま contractions because the value of their equity capital drops – has been identified as a problem. Prof. Vollmer used case studies う ProCyclicality(景気順応性)が問題点として指摘されている。 from Europe, and noted how capital requirements have different Vollmer 教授は、ヨーロッパの事例を取り上げ、銀行が外国に進出 effects on banks advancing into foreign countries depending on する際、持ち株会社を設立するか合弁会社とするかの違いにより、 whether they form joint ventures or establish holding companies for foreign market entry. 自己資本比率規制の影響が異なることを指摘した。 Over 30 students attended the lecture, which was followed by 講義には、30 名以上の学生が参加し、活発な質疑応答が行われた。 a lively question and answer session. “International Banking and Liquidity Allocation: Cross-border 7 活動報告 Activity Report 7 慶應義塾大学大学院経済学研究科・商学研究科/京都大学経済研究所連携グローバル COE プログラム「市場の高質化と市場インフラの総合的設計」報告会 Keio University/Kyoto University Joint Global COE Program: Raising Market Quality–Integrated Design of “Market Infrastructure” Research Results Presentation Meeting October 31, 2009 2009 年 10 月 31 日(土) 、慶應義塾大学三田キャンパス GSEC-Lab On October 31, the Joint Global COE program held a research results presentation meeting at the Keio University において、外部評価委員を迎えて、報告会が開催された。 Mita Campus GSEC-LAB, with a committee of six outside 外部評価委員は、八田達夫・政策研究大学院大学学長、田近栄治・一橋大 evaluators. The evaluators were National Graduate Institute 学副学長、福田慎一・東京大学大学院経済学研究科教授、八代尚宏・国際基 for Policy Studies President Tatsuo Hatta, Hitotsubashi Uni督教大学教養学部教授、北村行伸・一橋大学経済研究所教授、岩井克人・東 versity Executive Vice President Eiji Tajika, University of Tokyo Graduate School of Economics Professor Shinichi Fu京大学大学院経済学研究科教授(当日は欠席)の 6 名である。 kuda, International Christian University College of Liberal 各研究分野によるグローバル COE 研究内容の報告、大学院教育・国際的 Arts Professor Naohiro Yashiro, Hitotsubashi University Inな海外との連携に関する報告、会計報告がなされ、出席された5名の評価委 stitute of Economic Research Professor Yukinobu Kitamura, and University of Tokyo Graduate School of Economics Pro員から、コメントがなされた。 fessor Katsuhito Iwai (who was absent that day). 「市場の質」に関する、各研究分野の報告では、(1) 預貯金中心で効率性 The meeting featured reports on research being conが劣ると言われてきた日本の証券市場の理論・実証分析(野田・矢野論文) 、 ducted by the Global COE in various research fields, with (2) 慶應家計パネルデータを用いた労働市場の質的な変化に関する実証分析 comments by the five evaluators in attendance. It also included an accounting report, and a report on links with grad(山本論文)、(3) 生産ネットワークの形成によるアジア生産市場の効率化に uate school education and with overseas institutions. 関する計量分析(木村論文)、(4) 公債市場・インフラボンド市場・中小企 The research reports concerning market quality in each fi eld included (1) “Theoretical Analysis of Japan’s Securities 業金融の証券化市場という段階的な金融市場の高質化に向けたアジアでの政 Market, which is said to be Savings Oriented and Ineffi策展開(吉野論文)、(5) サブプライムローン問題を端緒とする今回の金融 cient” (Noda & Yano); (2) “Empirical Analysis of Labor Mar危機に関連した市場型間接金融市場の在り方(池尾論文)、(6) 中国の綿花 ket Quality Changes using KHPS Data” (Yamamoto); (3) 取引市場の質と不正問題(瀬戸林論文)、(7) 価格競争における先導者・追 “Quantitative Analysis of Making Asian Production Markets More Efficient by Forming Production Networks” (Kimura); 随者の理論モデル分析(小松原論文)などが報告された。 (4) “Development of Asian Policies to Gradually Improve それぞれ分析対象が異なる各分野の研究成果であるが、すべての研究が「市 Market Quality through Government Bond, Infrastructure 場の質」を分析対象としている。図は、各分野の研究と「市場の質」の関係 Bond and SME Securitized Debt Markets” (Yoshino); (5) “Market-format Indirect Financing Markets Related to the が示されている。 Financial Crisis sparked by the Subprime Loan Problem” (Ikeo); (6) “Chinese Cotton Trading Market Quality and Fraud” (Setobayashi); and (7) “Theoretical Analysis of Lead<研究報告プログラム> er-Follower Model in Price Competition” (Komatsubara). 前半(司会:吉野直行) While the fields and substance of the research papers (1)「証券市場の質と資本形成――理論と実証」 were different, they all adopted market quality as the sub矢野誠(京都大学経済研究所教授、慶應義塾大学大学院経済学研究科客員教授) ject of analysis. The following figure illustrates the relations 野田顕彦(慶應義塾大学グローバル COE 研究員) between market quality and the research in each field. (2)「慶應義塾家計パネル調査の概要と市場の質の検証例」 山本勲(慶應義塾大学大学院商学研究科准教授 ) (3)「グローバリゼーションと市場の質:東アジアの視点から」 木村福成(慶應義塾大学大学院経済学研究科教授) (4)「財政・金融市場の質の向上のための経済政策(アジアでの取り組み)」 吉野直行(拠点リーダー、慶應義塾大学大学院経済学研究科教授) 後半(司会:細田衛士) (5)「金融危機と市場型金融の将来」 池尾和人(慶應義塾大学大学院経済学研究科教授) (6)「市場の質に関する歴史分析――20 世紀初頭、中国棉花取引におけ る不正問題を事例として」 瀬戸林政孝(慶應義塾大学グローバル COE 研究員) (7)「価格競争における先導者の決定について」 小松原崇史(京都大学経済研究所グローバル COE 助教) (8) 大学院教育と国際連携 中村慎助(慶應義塾大学大学院経済学研究科委員長、経済学研究科教授) (9) 会計報告 園田智昭(慶應義塾大学大学院商学研究科教授) 8 8 研究報告会「マーケティング研究のニュー・フロンティア」 Research Presentation Meeting: "New Frontiers in Marketing Research" September 24, 2009 2009 年 9 月 24 日に、 経営 ・ 会計 ・ 商業班の報告会 「マーケティング研究の ニュー・フロンティア」 が開催され、 プロジェクト研究員による 2 件の報告が行わ れた。 森岡耕作「ブランド研究における真空地帯」 髙田英亮「チャネル統合の主要な規定要因は取引費用要因かケイパビリティ要因か」 前者はこれまでのブランド研究をレビューし、 その限界を指摘した上で、 エージェ ント ・ シミュレーションによる統合的なアプローチの重要性を示そうという研究で ある。 後者は、 先行研究間で実証結果にばらつきのある、 メーカーによるチャネル 選択を、 ケイパビリティ要因を導入することによって理論的・実証的・体系的に説 明しようという研究である。 いずれも若手研究者による博士論文作成に向けた野心 的な内容であった。 報告会にはコメンテータとして、 小田部正明教授 ( 米国テンプル大学フォックス 経営大学院教授・慶應義塾大学大学院商学研究科特別招聘教授 ) をお迎えした。 グ ローバルに活躍されている小田部教授からは、 (1) 実務との関連、 (2) アカデミック な貢献、 (3) 受け手にとっての研究の面白さ、 (4) 長期的に取り組めるテーマという 視点からコメントを頂いた。 辛口なコメントもあったが、 研究を進める上で大いに 参考になった。 報告会には、 経営学、 会計学分野の教員・大学院生 20 名程度が参加し、 相互の 理解も進んだ。 さらに、 報告会後開催された懇親会には、 小田部教授にも参加頂き、 報告者へのさらなるアドバイスや人的交流も行われた。 グローバル COE プロジェクトでは、 大学院生の教育を重視しているが、 このよ うな報告会の意義を確認することもできた。 今後もこのような報告会を継続的に開 催したいと考えている。 Professor Masaaki Kotabe (The Fox School of Business and Management, Temple University) Professor Hidesuke Takata (Keio University) The Management, Accounting and Commerce Department held a research presentation meeting “New Frontiers in Marketing Research” on September 24, 2009 at the Keio University Mita Campus, with two reports by project researchers: “Vacuum Areas in Brand Research” by Kousaku Morioka and “Are the Main Determinate Factors in Channel Integration Transaction Cost Factors or Capability Factors?” by Hidesuke Takata. The former reviewed brand research to date, noted its limitations and demonstrated the importance of an synthetic approach through agent simulations. The latter was an effort to theoretically, empirically and systematically explain manufacturers’ channel selection, for which prior research has reached disparate empirical conclusions, by introducing capability factors. Both were papers by young researchers adopting ambitious subject matter toward the preparation of their doctoral theses. The Washburn Chair Professor of International Business and Marketing The Fox School of Business Temple University (Keio University Graduate School of Business and Commerce Visiting Professor) Masaaki Kotabe served as the meeting commentator. Professor Kotabe, who is active globally, provided comments on the research from the perspectives of (1) connection to real-world practice, (2) academic contribution, (3) research interest to those hearing the presentation, and (4) potential as a theme for long-term investigations. While some of the comments were critical, they contained useful advice for advancing the research. About 20 faculty and graduate students in management and accounting fields took part, and deepened their mutual understanding. Professor Kotabe also attended an informal social gathering following the official program, where he gave additional advice to the presenters. The Global COE project emphasizes the education of graduate students, and the significance of that emphasis is confirmed by gatherings like this one. The department plans to continue holding similar research presentation meetings in the future. One scene of participants in the research presentation meeting “New Frontiers in Marketing Research” 9 活動報告 Activity Report 9 Indonesia Seminar:“Development of the Corporate Credit Information Database and Credit Guarantee System” October 19, 2009 2009 年 10 月 19 日、 イ ン ド ネ シ ア( バ リ ) に お い て、 ASEAN 事務局、インドネシア中央銀行、(日本国)財務省共催 による Indonesia Seminar“Development of The Corporate Credit Information Database And Credit Guarantee System”が開催された。 この会議は、インドネシアにおける中小企業データベースの 構築に向けた具体的方策を議論するものである。本グローバル COE は、研究テーマの1つとして中小企業向け金融市場におけ る情報の非対称性を減少させるための制度・政策設計に取り組ん でおり、この会議はその成果を踏まえ具体的な政策提言を行う場 となった。 午前は日本側の吉野直行(慶應義塾大学教授・本グローバル COE 代表) 、 前原康宏(CRD 理事、 一橋大学教授) 、 篠崎薫廣(ジャ カルタ、JICA Expert, Bapepam-LK)による報告、午後はイン ドネシア側からの報告が行われた。本会議の要旨は次のとおりで ある。 (1) アジア各国では、雇用者数・企業数ともに中小企業が大き な比率を占めているが、中小企業の信用情報が十分に蓄積されて いないため、金融逼迫時には必ず中小企業向け貸出が減少する。 (2) また、家族経営の中小企業では、日々の経営情報を蓄積す る習慣が定着しておらず、帳簿のない零細企業も多い。このた め、家族経営企業に対する経理実務の教育から始めなければなら ない。 (3) インドネシアでは、中小企業政策を実施する政府機関が多 数存在し、データも一部では集められているが、各機関−中央銀 行間での情報交換が進んでいない。また、信用保証機関も規模が 小さい。 (4) 中小企業金融を活性化するには、中小企業の信用情報を制 度的に収集・蓄積・整理したデータベースの構築が不可欠だが、 これには日本における CRD(Credit Risk Data)のノウハウが役 立つと思われる。日本では、2001 年から中小企業データの収 集が開始され、CRD 協会によって運営されており、今日では中 小企業の倒産確率を求めることも可能になっている。 (5) データベースの信頼性を高めるには、企業情報の収集方法 がカギになる。日本では、信用保証協会がこのデータ収集の役割 を担うことで、中小企業に自社データを提出するインセンティブ を与えている。というのも、中小企業が金融機関から借入れを行 う場合、信用保証協会による保証の有無が融資の可否を左右する ため、企業は信用保証を得るために自らの財務・非財務データを 同協会に提供せざるを得なくなるからである。 今回の会議には、インドネシア中央銀行副総裁、関係省庁の副 大臣なども参加し、日本の経験を活かしながら、どのようなステッ プを通じてデータの収集を進めるかなど、活発な議論が行われた。 10 A joint seminar, “Development of the Corporate Credit Information Database and Credit Guarantee System” was held in Bali, Indonesia on October 19, 2009. The event was co-sponsored by the ASEAN Secretariat, Bank Indonesia and the Ministry of Finance Japan. This seminar was held to discuss specific policies toward developing a database on SMEs in Indonesia. Our Keio/Kyoto Joint Global COE is addressing systems and policy design to reduce the information asymmetry of SMEs in financial markets as one research theme, and the seminar provided an opportunity to make policy proposals based on the results of that research. The Japanese speakers Naoyuki Yoshino (Keio University Professor and Keio/Kyoto Global COE Project Leader), Yasuhiro Maehara (Hitotsubashi University Professor and CRD Association Director) and Shigehiro Shinozaki (JICA [Jakarta Office] Expert to the Bapepam-LK) presented reports in the morning session, followed by presentations from the Indonesian side in the afternoon. The matters discussed at the seminar may be summarized as follows. (1) Although SMEs account for large percentages of both the number of companies and the number of employees in Asian countries, loans to SMEs invariably decline when credit turns tight because of the lack of accumulated SME credit data. (2) Family businesses are not in the habit of keeping and storing daily management records, and many small companies keep no books at all. For that reason, efforts must begin with educating family businesses on accounting practices. (3) In Indonesia, there are many government organizations which implement SME policy and some data have been accumulated, but with little data exchange between each organization and the central bank. Moreover, the scale of existing credit-guarantee organizations remains small. (4) The compilation of a database to systematically collect, accumulate and organize credit data on Indonesian SMEs is essential to stimulate SME financing in Indonesia, and the knowhow of the Credit Risk Data (CRD) Association of Japan should prove useful. The Japanese CRD database, which is operated by the CRD Association, began collecting SME data from 2001 and can now be used to calculate the bankruptcy ratio. (5) The method of collecting corporate data is the key to improving database reliability. In Japan, the data collection function is carried out by public credit guarantee associations (one for each prefecture plus five in major cities), and this gives SMEs an incentive to submit their business data. That is because the ability of SMEs to receive loans from financial institutions in Japan largely depends on whether or not they can obtain guarantees from credit guarantee associations. So SMEs must submit their own financial and non-financial data to these associations to secure credit guarantees. The seminar was attended by the senior deputy governor of Bank Indonesia, the vice ministers of related ministries and other Indonesian government officials, with lively discussions, making use of the Japanese experience, on what steps should be taken to advance the data collection process. 財政班 Finance and Money Department 財政班の研究目的と進捗状況 本財政班の研究目的は、市場の失敗を 是正する財政政策について、政策効果を 分析しそのあり方を検討することである。 市場の高質化を実現するためには、市場の失敗を是正することは不可 欠である。家計、企業や自治体等のパネルデータを用い、公共投資等の 財政支出や税制改革の経済効果を分析することを通じ、市場と政府の 役割分担、市場を高質化する財政政策体系について具体的に提言する。 2008 ∼ 2009 年度にかけて、KHPS・JHPS で、税財政の分析 が可能になるようにする準備を行うとともに、地方財政のパネルデータ を用いた国と地方の政府間財政制度の分析、マクロ経済理論に基づい た財政政策の分析などを通じて、市場の失敗を是正する財政政策や財 政制度のあり方を探究する。市場の高質化との関係で言えば、情報の 非対称性や不完全競争や外部性などにより市場の失敗が生じた場合に、 適切な財政政策を講じたり適切な財政制度を構築することでその市場 の失敗を是正することができる。本財政班では、市場の失敗を是正す る財政政策や財政制度を、現行制度を踏まえつついかに変革してゆけ ばよいか等を、理論面・実証面から、具体的に分析する。 そ の 中 間 段 階 の 研 究 結 果 の 1 つ と し て、 リ ー ダ ー の 土 居 丈 朗 が 2009 年6月に日本経済学会春季大会で”Poverty traps with Local Allocation Tax grants in Japan”と題した招待講演を行った。この 講演では、我が国の国と地方の財政制度で主要な財政移転となってい る地方交付税(Local Allocation Tax grants)制度が、地方自治体 に歳出削減や地元経済を活性化して自然増収を図るインセンティブを 阻害する仕組みを内包していて、長期的に見て経済成長を阻害する(貧 困の罠に陥らせている)ことを、内生的経済成長理論に基づき構築し た分析の枠組みに従ってパネルデータ分析を行い明らかにした。 また、2008 年度において、平賀一希(経済学部助教(研究) )と江 口允崇 ( 経済学研究科博士課程 ) 氏の共同研究「政府消費、公共投資、 政府雇用の違いに着目した財政政策の効果」においては、政府支出を道 路や橋など企業の生産活動に貢献しうる公共投資、現物社会給付など個 人 ( ないしは家計 ) の効用に寄与する政府消費、さらに公務員人件費を 表す政府雇用に分けて、それぞれの項目の政府支出を増加させたときに、 マクロ経済にどのような影響を与えるかを動学的一般均衡モデルの枠組 みで分析した。政府支出を分けることによって、従来新古典派モデルで 説明できなかった政府支出によって民間消費や、場合によっては民間投 資が増加するという現象を説明できるようになった。詳しく述べると、 公共投資を追加的に増やすと民間消費と民間投資がともに増加し、政府 消費を増やすと民間投資は増加するが、民間消費は減少する。政府雇用 の増加は労働市場に歪みを与えることで生産を減少させることによって 民間消費、民間投資ともに減少する。これらの影響は日本における実証 分析の結果と整合的であり、政府消費、公共投資、 政府雇用では各市場を通じてマクロ経済に与え る影響が異なることを示した。こうした点から も、財政政策による市場の失敗の是正を通じた 市場の高質化の重要性が示されたといえよう。 今後も、財政班において、市場を高質化する 財政政策のあり方を検討し、具体的な政策提言 Professor Takero Doi (Keio University) を行っていく予定である。 Finance and Money Department Goals and Progress The purposes of the Finance and Money Department are to examine and analyze the policy effects of financial policies designed to rectify market failures. Correcting market failures is essential to realize high market quality. The department uses enterprise, local government and other panel data to analyze the economic effects of public works and other fiscal expenditures and of tax reforms, and to prepare concrete proposals regarding the division of roles between government and markets and regarding policy frameworks for improved market quality. During Fiscal 2008-2009 the department organized KHPS and JHPS data for fiscal policy analyses, analyzed the inter-government finance system between the central and local governments using local government finances panel data, carried out fiscal policy analyses based on macroeconomic theory, and otherwise investigated fiscal policy systems and fiscal policies to correct market failures. In terms of improving market quality, market failures resulting from information asymmetry, imperfect competition and externalities can be rectified through building up suitable fiscal systems and devising appropriate fiscal policies. The Finance and Money Department carries out specific theoretical and empirical analyses on how fiscal systems and fiscal policies to address market failures should be reformed, considering the conditions of existing systems. As one interim research result, in June 2009 department leader Takero Doi presented an invited lecture entitled “Poverty Traps with Local Allocation Tax Grants in Japan” at the annual spring meeting of the Japanese Economic Association. In his lecture, through panel data analyses in an analytical framework constructed based on endogenous economic growth theory, Professor Doi clarified how the local allocation tax grants system, which is the main channel for fiscal transfers under Japan’s national and local tax structure, incorporates disincentives for local government bodies to reduce expenditures or work toward bringing greater vitality to local economies creating natural revenue increases, and thus obstructs economic growth over the long term (how it creates poverty traps). Also during Fiscal 2008 Keio University Department of Economics Research Assistant Professor Kazuki Hiraga and Graduate School of Economics doctoral candidate Masataka Eguchi published a joint research paper “Fiscal Policy Effects focusing on Differences in Government Consumption, Public Investment and Government Employment” which uses a dynamic general equilibrium model framework to analyze the macroeconomic effects, respectively, from increased government expenditures on public works such as roads and bridges which contribute to corporate production activities, from increased non-monetary government benefits which contribute to individual (or household) utility, and from increased government spending on the salaries of public servants and other employment. Classifying government expenditures in this manner makes it possible to explain the phenomenon whereby higher government expenditures result in higher private-sector consumption and sometimes in higher private-sector investment, which cannot be explained by conventional neoclassical models. In greater detail, while higher public works expenditures lead to increases in both private consumption and private investment, increased government consumption results in higher private investment but lower private consumption. Meanwhile, increased government employment causes distortions in the labor market which lower productivity and thus reduce both private-sector consumption and investment. These impacts are consistent with the results of empirical analyses in Japan, and indicate that government consumption, public investment and government employment exert different macroeconomic effects through each market. This point may be said to reconfirm the importance of improving market quality via government policies to rectify market failures. The Finance and Money Department will continue to examine and research ideal fiscal policies to improve market quality, and to prepare and present specific policy proposals. 11 業績一覧 List of Achievements English Papers and Others (in Refereed Journals) Revankar, Nagesh, and Naoyuki Yoshino, “An Empirical Analysis of Japanese Banking Behavior in a Period of Financial Instability,” Keio Economic Studies 45, 1-15, July, 2008. Abe, Naohito, and Tomoaki Yamada, “Nonlinear Income Variance Profiles and Consumption Inequality over the Life Cycle,” Journal of the Japanese and International Economies 23(3), 344-366, September, 2009. Wakasugi, Ryuhei, and Harue Wakasugi, “The Effects of Regulation on Japan’s Pharmaceutical Research and Development,” The Japanese Economy 35(4), 107-132, February, 2009. 1 外国語論文(査読付き学会誌) Alvstam, Claes G., Patrik Strom, and Naoyuki Yoshino, “On the Economic Interdependence between China and Japan: Challenges and Possibilities,” Asia Pacific Viewpoints 50(2), 198-214, August, 2009. Berliant, Marcus, and Masahisa Fujita, “Dynamics of Knowledge Creation and Transfer: The Two Person Case,” International Journal of Economic Theory 5(2), 155-179, June, 2009. Doi, Junko, Kazumichi Iwasa, and Koji Shimomura, “Giffen Behavior Independent of the Wealth Level,” Economic Theory 41(2), 247–267, November, 2009. Fujita, Masahisa, and Jacques F. Thisse, “New Economic Geography: An Appraisal on the Occasion of Paul Krugman’s 2008 Nobel Prize in Economic Sciences,” Regional Science and Urban Economics 39(2), 109-119, March, 2009. 2 日本語論文(査読付き学会誌・紀要・その他) Japanese Papers (in Refereed Journals, Proceedings, etc.) 石井加代子・黒澤昌子「年金制度改正が男性高齢者の労働供給行動に与える影響 の分析」『日本労働研究雑誌』No.589、43-64 頁、2009 年 8 月 牛島利明「福沢諭吉の企業観――明治期における株主と専門経営者の対立をめぐ って」『経営哲学』6(2)、2-13 頁、2009 年 8 月 金子隆「IPO の過小値付け現象――新しい解釈の試み」 『三田商学研究』52 巻 2 号、 81-97 頁、2009 年 6 月 Ishibashi, Koji, “Effects of Asymmetric Information within a Firm on Oligopolistic Market Outcomes,” Japanese Economic Review, published online, September, 2009. 北村行伸・西脇雅人・村尾徹士「不完全資本市場下での生産関数の推定について」 『経済研究』第 60 巻第 3 号、193-204 頁、2009 年 7 月 Ito, Banri, Ryuhei Wakasugi, and Eiichi Tomiura, “Offshoring by Japanese Firms: A Comparison of Destinations,” Harvard Asia Quarterly 12(1), 14-19, February, 2009. 髙田英亮「チャネル選択問題に関する取引費用分析の再検討――ケイパビリティ 理論を踏まえて」『三田商学研究』52 巻 4 号、41-64 頁、2009 年 10 月 Iwasa, Kazumichi, and Toru Kikuchi, “Indirect Network Effects and the Impact of Trade Liberalization: A Note,” The Journal of International Trade and Economic Development, 2009, forthcoming. Kikuchi, Tomoo, and John Stachurski, “Endogenous Inequality and Fluctuations in a Two-Country Model,” Journal of Economic Theory 144(4), 1560-1571, July, 2009. Kikuchi, Toru, and Kazumichi Iwasa, “Interregional Trade, Industrial Location and Import Infrastructure,” International Economics and Economic Policy, 2010, forthcoming. Kimura, Masako, and Daishin Yasui, “Public Provision of Private Child Goods,” Journal of Public Economics 93(5-6), 741-751, June, 2009. Kitamura, Yukinobu, and Noriyuki Takayama, “How to Make the Japanese Public Pension System Reliable and Workable,” Asian Economic Policy Review 4(1), 97-120, June, 2009. Naoi, Michio, Miki Seko, and Kazuto Sumita, “Earthquake Risk and Housing Prices in Japan: Evidence Before and After Massive Earthquakes,” Regional Science and Urban Economics 39(6), 658-669, November, 2009. ――――, “Community Rating, Cross Subsidies and Underinsurance: Why So Many Households in Japan Do Not Purchase Earthquake Insurance,” Journal of Real Estate Finance and Economics, 2009, forthcoming. Naoi, Michio, Kazuto Sumita, and Miki Seko, “Estimating Consumer’s Valuation of Earthquake Risk: Evidence from Japanese Housing Markets,” International Real Estate Review, 2009, forthcoming. Nishimura, Kazuo, Alain Venditti, and Makoto Yano, “Optimal Growth and Competitive Equilbrium Business Cycles under Decreasing Returns in TwoCountry Models,” Review of International Economics 17(2), 371-391, May, 2009. Nishimura, Kazuo, and John Stachurski, “On Geometric Ergodicity of the Commodity Pricing Model,” International Journal of Economic Theory 5(3), 293-300, September, 2009. Okamoto, Daisuke, “Social Relationship of a Firm and the CSP-CFP Relationship in Japan: Using Artificial Neural Networks,” Journal of Business Ethics 87(1), 117-132, June, 2009. Oishi, Takayuki, and Mikio Nakayama, “Anti-Dual of Economic Coalitional TU Games,” The Japanese Economic Review 60(4), 560-566, December, 2009. 12 津谷典子「学歴と雇用安定性のパートナーシップ形成への影響」『人口問題研究』 第 65 巻2号、45-63 頁、2009 年 6 月 ――――「わが国の少子化に伴う家族の変化と今後の展望」『公衆衛生』第 73 巻8号、568-572 頁、2009 年 8 月 直井道生・瀬古美喜・隅田和人「地震発生リスクと生活の質」『季刊住宅土地経済』 74、27-34 頁、2009 年 10 月 星野高徳「大正・昭和初期東京における再生資源回収業の存続要因――都市化 と工業化の影響を中心に」 『三田商学研究』第 51 巻第 6 号、179-201 頁、 2009 年 2 月 馬欣欣「中国都市部における既婚女性の労働供給の規定要因――1995 年、 2002 年中国都市家計調査に基づいて」 『アジア研究』第 55 巻第 3 号、1-20 頁、 2009 年 12 月 ――――「日本におけるガラスの天井は存在するか――賃金分布からみた男女間 賃金格差」『日本労務学会誌』第 11 巻第 1 号、18-31 頁、2009 年 12 月 道中隆・田中聡一郎・四方理人・駒村康平「自立支援センター利用ホームレスの 就業・退所行動」『社会保障研究』第 45 巻第 2 号、121-133 頁、2009 年 9 月 八代充史「定年延長と継続雇用制度――60 歳以降の雇用延長と人的資源管理」 『日 本労働研究雑誌』No.589、20-29 頁、2009 年 8 月 矢野誠「サブプライム金融危機──「市場の質理論」から見た原因と対策[第 2 回]」 『経済セミナー』No.647、78-84 頁、2009 年 4 月 ――――「現代の金融危機と『市場の質理論』」『学術の動向』第 14 巻 6 号、 44-57 頁、2009 年 6 月 山田篤裕「高齢者就業率の規定要因――定年制度、賃金プロファイル、労働組合 の効果」『日本労働研究雑誌』No.589、4-19 頁、2009 年 8 月 若杉隆平「企業の国際化における企業異質性と市場特性」『三田学会雑誌』近刊 ――――「国際経済ショックと日本の貿易」『JBIC 国際調査室報』近刊 3 書籍および書籍所収論文 Books and Papers Published in Books Naoi, Michio, Kazuto Sumita, and Miki Seko, “Does Earthquake Risk Influence the Quality of Life in Japan?,” in E. P. Hammond, and A. D. Noyes ed., Housing: Socioeconomic, Availability, and Development Issues, Nova Science Publishers, May, 2009. Seko, Miki, and Kazuto Sumita, “Does Introducing Income Tax Deduction System Linked to Capital Losses Increase Homeowner’s Mobility in Japan?,” in Warren J. Berube, and Camron N. Pinto ed., Taxation, Tax Policies and Income Taxes, Nova Science Publishers, July, 2009. ――――, “Does Introducing Rental Housing With Fixed Rental Terms Improve Welfare in Japan?,” in Paul E. Weston, and Robert N. Townsend ed., Welfare Economics, Nova Science Publishers, 2009. 石野卓也「日本の若年成人の独立と住宅需要――住宅市場の質と政策運営」樋 口美雄・瀬古美喜・照山博司・慶應−京大連携グローバル COE 編『日本の家計 行動のダイナミズム V――労働市場の高質化と就業行動』慶應義塾大学出版会、 2009 年 9 月 4 新聞・雑誌掲載論文等 Papers, etc., Published in Newspapers and Magazines Seko, Miki, “Book Review: Accelerating Japan’s Economic Growth: Resolving Japan’s Growth Controversy by F. Gerald Adams, Lawrence R. Klein, Yuzo Kumasaka, and Akihiko Shinozaki,” Journal of Economic Literature XLVII, September, 2009. 阿部修人「アジア諸国の失業ソーシャルセーフティネット」 『創文』523、14-18 頁、 2009 年 9 月 神田さやこ「環ベンガル湾塩交易ネットワークと市場変容 1780-1840 年」籠谷 直人・脇村孝平編『帝国とアジア・ネットワーク――長期の 19 世紀』世界思想社、 2009 年 10 月 池尾和人「やさしい経済学: 『情報の経済学』と金融危機(全8回)」 『日本経済新聞』 2009 年 9 月 1-10 日朝刊 ――――「コーポレート・ガバナンスの方向性」 『金融』750、3-9 頁、2009 年 9 月 佐藤一磨「学卒時の雇用情勢は初職離職後の就業行動にも影響しているのか」樋 口美雄・瀬古美喜・照山博司ほか編『日本の家計行動のダイナミズム V――労働 市場の高質化と就業行動』慶應義塾大学出版会、2009 年 9 月 北村行伸「今の状況は大恐慌より 1873 年世界不況に似ている?」『週刊ダイヤモ ンド』特大号、70-72 頁、2009 年 4 月 4 日 ――――「経済教室:繰り返される経済危機――『産業革命』との関連深く」『日 本経済新聞』2009 年 7 月 13 日朝刊 四方理人・曺成虎「賃金と離職の日韓比較分析」樋口美雄・瀬古美喜・照山博司 ほか編『日本の家計行動のダイナミズム V――労働市場の高質化と就業行動』慶 應義塾大学出版会、2009 年 9 月 津谷典子「若者の雇用に何が起こっているのか?」 『厚生労働統計通信』第 52 号、 2-3 頁、2009 年 8 月 瀬古美喜・渡辺真知子『完全マスター・ゼミナール経済学入門(第3版)』日本 経済新聞社、2009 年 1 月 津谷典子・樋口美雄『人口減少と日本経済――労働・年金・医療制度のゆくえ』 日本経済新聞出版社、2009 年 11 月 戸田淳仁「都道府県間労働移動の再検証――「国勢調査」による粗フロー分析」 清家篤・駒村康平・山田篤裕編『労働経済学の新展開』慶應義塾大学出版会、 2009 年 6 月 直井道生「項目回答率とパネル調査回答継続――KHPS 新規追加サンプルを用い た検証」樋口美雄・瀬古美喜・照山博司ほか編『日本の家計行動のダイナミズム V――労働市場の高質化と就業行動』慶應義塾大学出版会、2009 年 9 月 中山幹夫「文庫版 解説」J. フォン ノイマン・O. モルゲンシュテルン/銀林浩・ 橋本和美・宮本敏雄監訳『ゲームの理論と経済行動Ⅲ』筑摩書房、2009 年 7 月 野田顕彦・山本勲「不本意就業を考慮した労働供給構造の推定――労働供給の質 は向上するか?」樋口美雄・瀬古美喜・照山博司ほか編『日本の家計行動のダイ ナミズム V――労働市場の高質化と就業行動』慶應義塾大学出版会、2009 年 9 月 樋口美雄「法と経済学の視点から見た労働市場制度改革」鶴光太郎・樋口美雄・ 水町勇一郎編著『労働市場制度改革』日本評論社、2009 年 3 月 ――――「雇用保険制度改革」宮島洋・西村周三・京極高宜編『社会保障と経済 2 財政と所得保障』東京大学出版会、2010 年 1 月上旬(刊行予定) 樋口美雄・瀬古美喜・照山博司ほか編『日本の家計行動のダイナミズム V――労 働市場の高質化と就業行動』慶應義塾大学出版会、2009 年 9 月 深尾光洋「米国金融危機と 2009 年の日本経済」 『日本貿易会 月報』3 月号、28 頁、2009 年 3 月 ――――「 金 融 危 機 の 背 後 に あ る も う ひ と つ の バ ブ ル 」 『Economic Review』 13(2)、2 頁、2009 年 4 月 ――――「サブプライムローン問題と金融市場」 『学術の動向』6 月号、58 頁、 2009 年 6 月 ――――「6 月号:マネーサプライ統計の大改訂」「7 月号:二酸化炭素排出削減 と日本経済」 「8 月号:米国の金融監督体制改革/特別レポート「年金財政と温暖 化対策――不都合な事実を直視せよ」」「9 月号:金融システム改革の方向性」「10 月号:環境税を財源の柱にせよ」 『日本経済研究センター会報』6-10 月号、2009 年 6-10 月 吉野直行・溝口哲郎「慶應―京大グローバルCOE『市場の高質化と市場インフ ラの総合的設計』」『三田評論』No.1123、108-109 頁、2009 年 5 月 山本勲「最近の雇用情勢について――非正規雇用増加の背景と課題」雇用危機: 克服への処方箋(経済産業研究所 HP 短期集中連載)、2009 年 2 月 若杉隆平「経済教室:WTO の監視機能強めよ」『日本経済新聞』2009 年 1 月 27 日朝刊 ――――「2009 年の日本経済――創造的革新への転換期」[RIETI] 2009 年の日本 経済を読む(Web 掲載)、2009 年 1 月 5 学会報告等 Presentations 樋口美雄・山本勲「就業政策」大内尉義・秋山弘子編『新老年学(第3版)』東 京大学出版会、2010 年 1 月下旬(刊行予定) 深尾光洋「第 3 章 アメリカ発の金融危機と金融監督の行方」吉野直行・矢野誠・ 樋口美雄編『論争!経済危機の本質を問う――サブプライム金融危機と市場の高 質化』慶應義塾大学出版会、2009 年 8 月 ――――「第4章 米国発の金融危機と金融システム改革」伊藤隆敏・八代尚宏 編『日本経済の活性化』日本経済新聞出版社、2009 年 9 月 福田慎一・照山博司『演習式 マクロ経済学・入門』有斐閣、2009 年 9 月 古田和子「上海網絡与近代東亜――19 世紀」王小嘉訳・ 和平審校『后半期東亜 的貿易与交流』中国社会科学出版社、2009 年 9 月 馬欣欣「長時間労働は労働者のメンタルヘルス問題をもたらすか」樋口美雄・瀬 古美喜・照山博司ほか編『日本の家計行動のダイナミズム V――労働市場の高質 化と就業行動』慶應義塾大学出版会、2009 年 9 月 宮内環「第7章 労働供給関数」蓑谷千凰彦・牧厚志編『応用計量経済学ハンド ブック』朝倉書店、近刊 八代充史「定年延長か継続雇用か?」佐藤博樹編著『人事マネジメント(叢書「働 くということ」第 4 巻)』ミネルヴァ書房、2009 年 9 月 矢野誠「市場の質の経済学」池田新介・市村英彦・伊藤史編『現代経済学の潮流 2009』東洋経済新報社、2009 年 9 月 山田篤裕「高齢者の所得保障――国際比較からみたわが国の特徴」清家篤編『高 齢者の働きかた』ミネルヴァ書房、2009 年 8 月 吉野直行・矢野誠・樋口美雄編著『論争!経済危機の本質を問う――サブプライ ム金融危機と市場の高質化』慶應義塾大学出版会、2009 年 8 月 若杉隆平「オフショアリングと新たな国際分業――雁行型経済発展論の再考」池間 誠編著『国際経済の新構図――雁行型経済発展の視点から』文眞堂、2009 年 5 月 Fujiwara-Greve, Takako, “Cooperation in Repeated Prisoner's Dilemma with Outside Options,” at Stony Brook International Game Theory Festival, the State University of New York at Stony Brook, USA, July 16, 2009. ―――――, “Cooperation in Repeated Prisoner's Dilemma with Outside Options,” at Far Eastern and South Asia Meeting of the Econometric Society, The University of Tokyo, Tokyo, Japan, August 3, 2009. ―――――, “Voluntarily Separable Repeated Prisoner's Dilemma with Shared Belief,” at European Meeting of the Econometric Socity, Barcelona Graduate School of Economics, Barcelona, Spain, August 25, 2009. Furuta, Kazuko, “Information Asymmetry and Market Order in China: An Open Economy of the Late Nineteenth and Early Twentieth Centuries,” at 15th World Economic History Congress, Utrecht University, the Netherlands, August 4, 2009. ―――――, “Why and How do We Reconsider Market Order in China from the Song Dynasty to the Republican Period?” at 15th World Economic History Congress, Utrecht University, the Netherlands, August 4, 2009. ―――――, “The Shanghai Network: Reconsidering the Economic Order in Late Nineteenth-Century East Asia,” at the Center for Chinese StudiesSpecial Lecture, the School of Pacific and Asian Studies, University of Hawaii at Manoa, USA, October 12, 2009. Iwasa, Kazumichi, “Multiple Equilibria in a Dynamic North-South Model,” at International Conference on Difference Equations and Applications, Estoril, Portugal, October 20, 2009. Kanda, Sayako, “Fuel Crisis and Conditions of Salt Workers in Early Nineteenth Century of Bengal,” at 15th World Economic History Congress, Utrecht University, the Netherlands, August 6, 2009. ―――――, “Taste, Merchants and the Expansion of Global Trade: Competitition and Changes in the Salt Market in Eastern India, c.1820-1860,” at 15th World Economic History Congress, Utrecht University, the Netherlands, August 8, 2009. 13 Komatsubara, Takashi, “Endogenous Price Leadership and the Quality of Competition,” at The Western Economic Association International 84th Annual Conference, the Sheraton Vancouver Wall Center, Vancouver, Canada, July 2, 2009. Miyoshi, Koyo, and Makoto Yano, “Labor Exploitation: A Theory and Evidence,” at The Western Economic Association International 84th Annual Conference, the Sheraton Vancouver Wall Center, Vancouver, Canada, July 1, 2009. Noda, Tomohiko, and Hisashi Okamoto, “The Determinants in the Timing of Downsizing in Large Japanese Firms,” at 2009 Far East and South Asia Meeting of the Econometric Society, The University of Tokyo, Tokyo, Japan, August 2-4, 2009. Oishi, Takayuki, “Quality of Assignment Markets with Middlemen,” at The Western Economic Association International 84th Annual Conference, the Sheraton Vancouver Wall Center, Vancouver, Canada, July 2, 2009. ―――――, “The Core and Competitive Equilibria of Assignment Markets with Middlemen,” at the Waseda Game Theory Workshop, Waseda University, Tokyo, Japan, August 23, 2009. Seko, Miki, Kazuto Sumita, and Michio Naoi, “Residential Mobility Decision in Japan: Identifying the Effects of Housing Equity Constraints and Income Shocks under the Recourse Loan System,” at Asia-Pacific Real Estate Research Symposium, University of Southern Calilfornia, USA, July 10, 2009. ―――――, “Residential Mobility Decision in Japan: Identifying the Effects of Housing Equity Constraints and Income Shocks Under the Recourse Loan System,” at 2009 Joint AREUEA-AsRES International Conference, University of California Los Angeles, USA, July 12, 2009. Savtchenko, Lioudmila, “Foreign Devaluation as a Coordinating Device of Heterogeneous Investors: A Game-Theoretic Analysis of Financial Contagion,” at the seminar, Osaka University, Osaka, Japan, June 4, 2009. ―――――, “Foreign Devaluation as a Coordinating Device of Heterogeneous Investors: A Game-Theoretic Analysis of Financial Contagion,” at The Western Economic Association International 84th Annual Conference, the Sheraton Vancouver Wall Center, Vancouver, Canada, July 2, 2009. Takata, Hidesuke, “Channel Choice in Foreign Markets: Capabilities and Transaction Cost Approaches,” at 2009 AMS World Marketing Congress; Academy of Marketing Science, Oslo School of Management, Norway, July 22-25, 2009. Tsuya, Noriko, “To Die or To Leave: Demographic Responses to Famines in Rural Northeastern Japan, 1716-1870,” at IUSSP Seminar on Demographic Responses to Sudden Economic and Environmental Change, Chiba, Japan, May 22, 2009. ―――――, “Gender Relations and Family Forms: Japan as an Illustrative Case,” at Inter-Asia Roundtable on Gender Relations in the 21st Century Asian Family, Singapore National University, Singapore, August 17, 2009. ―――――, “Below-Replacement Fertility in East Asia: Patterns, Factors, and Policy Implications,” at XXVI International Population Conference, Marrakech, Morocco, October 1, 2009. ―――――, “Will the Second Demographic Transition Be Global?: The Case of Japan,” at XXVI International Population Conference, Marrakech, Morocco, October 2, 2009. Yamamoto, Isamu, “How are the Hours of Work Affected by Regulations?: White-Collar Exemption and ‘Name-Only’ Store Manager in Japan,” at 2009 Far East and South Asia Meeting of the Econometric Society, The University of Tokyo, Tokyo, Japan, August 2-4, 2009. ―――――, “When Do People Work? Measuring Trends in Work Timing with a Japanese Time-Use Survey,” at 31st Conference of the International Association for Time Use Research, Leuphana University, Lüneburg, Germany, September 23, 2009. Yano, Makoto, “Rochester Economics in Complex Equilibrium Dynamics,” at Third Keio/Kyoto International Conference on Market Quality Economics -International Economic Issues- IEFS Japan Annual Meeting, Kyoto University, Kyoto, Japan, April 3, 2009. ―――――, “Avoiding Another Subprime-Type Crisis in Financial Markets,” at Asian Economic Panel Meeting, Keio University, September 7, 2009. Yoshino, Naoyuki, Presentation at ASEAN + 3 Finance and Central Bank Deputies Meeting, Bangkok, Thailand, April 7-8, 2009. ―――――, “Japan’s Response toward Financial Crisis,” at The Shadow Gn Meeting ,Luiss University, Rome, Italy, May 6-7, 2009. ―――――, “Development of Corporate Credit Information Database and Credit Guarantee System,” at APEC Symposium on SME Strategies to Manage the Impacts of the Global Financial Crisis, Taipei, Taiwan, June 8-9, 2009. ―――――, “Financial Crisis and the Role of SME Database in Asia,” at The 5th SEACEN/ABAC/ABA/PECC Public-Private Dialogue For The Asia-Pacific Region, Bangkok, Thailand, July 27-28, 2009. ―――――, Presentation at University of Gothenburg, Sweden, August 27, 2009. ―――――, Presentation at Martin Luther University of Halle-Wittenberg, Germany, August 31, 2009. ―――――, “Japanese Financial System,” at US-Japan 5 Universities’ Seminar, State University of New York, New York, USA, September 22, 2009. ―――――, “Japanese Bond Market,” at Fordham University, New York, USA, October 23, 2009. Yoshino, Naoyuki, and Tetsuro Mizoguchi, “Political Business Cycle in Japan and Instability of Budget Deficits,” at University of Konstanz, Germany, September 2, 2009. ―――――, “Political Business Cycle in Japan and Instability of Budget Deficits,” at Asian Economic Panel Meeting, Keio University, Tokyo, Japan, September 6, 2009. Yoshino, Naoyuki, Sahoko Kaji, Tamon Asonuma, “Choices of Optimal Policy Instruments under the Floating and the Basket-Peg Regimes,” at 2009 Far East and South Asia Meeting of the Econometric Society, The University of Tokyo, Tokyo, Japan, August 3, 2009. 赤林英夫・直井道生「入学試験は人的資本蓄積を促進するか?高等学校入学者選 抜試験の変遷を利用した実証分析」日本経済学会 2009 年度春季大会、京都大学、 2009 年 6 月 6 日 石井加代子「就業構造基本調査を用いた介護労働者の就業行動」第 16 回ファイ ザーヘルスリサーチフォーラム、千代田放送会館、2009 年 11 月 7 日 石野卓也「若年成人の自己負担と住宅需要――住宅市場への参入」応用地域学会、 山形大学、2009 年 12 月 12-13 日 Wakasugi, Ryuhei, “International Trade under Global Depression,” at EUJapan Centre for Industrial Cooperation, Seminar on “Impact of Financial Crisis on Trade and Investment,” Tokyo, Japan, February 25, 2009. ―――――,“Firms with Productivity Heterogeneity and Choice of Internationalization Modes: Statistical Evidence from Japanese Firm-Level Data,”at CEPR-RIETI International Workshop on Internationalization of Firms and Trade: a Comparison between Japan and Europe, Tokyo, Japan, March 27, 2009. ―――――, “Export Versus FDI with Firm Heterogeneity: New Statistical Evidences,” at Third Keio/Kyoto International Conference on Market Quality Economics ‒International Economic Issues- IEFS Japan Annual Meeting 2009, Kyoto, Japan, April 3-4, 2009. ―――――, “Global Recession and Trade Linkage between China and Japan,” at DRC-RIETI Workshop on The Growth of Chinese Industries in the Global Economy, Tokyo, Japan, May 22, 2009. ―――――, “The Internationalization of Japanese Firms: New Findings Based on Firm-Level Data,” at Seminar, China Center for Economic Research, Beijing, China, June 18, 2009. ―――――, “Inward and Outward FDI and Industrial Policy of Japan,” at Conference, Development Research Center, Chinese Council of State, Beijing, China, July 19, 2009. 牛島利明「問題提起:新規市場の創出と取引制度――エネルギー取引を中心に」 経営史学会関東部会大会、慶應義塾大学、2009 年 7 月 18 日 ――――「大会シンポジウム 「交通と市場・流通」問題提起」 「戦前期山梨県に おける鉄道輸送の発展と地域経済」市場史研究会 2009 年度秋季大会、慶應義 塾大学、2009 年 11 月 29 日 Yagyu, Tomoko, “The Internal Slave Trade and the Cotton Economy: Social and Institutional Change in the Early 19th Century U.S. South,” at 15th World Economic History Congress, Utrecht University, Utrecht, the Netherlands, August 5, 2009. 四方理人「有配偶女性の離職と再就職」日本人口学会、関西大学、2009 年 6 月 13 日 ――――「雇用差別はなぜ起こるか――選別コストと昇進差別」日本経済学会 2009 年度秋季大会、専修大学、2009 年 10 月 10 日 14 加藤拓「外食産業における消費者行動の計量分析――外食コーヒー市場に関する ケーススタディの予備的調査」日本消費者行動研究学会、慶應義塾大学大学院経 営管理研究科、2009 年 6 月 27 日 神田さやこ「19 世紀前半期カルカッタにおける燃料市場の形成と石炭取引」 2009 年度経営史学会関東部会大会、慶應義塾大学、2009 年 7 月 18 日 ――――「問題提起:エネルギー資源制約と日本の経済成長(1920 − 1970 年代)」第 78 回社会経済史学会全国大会、東洋大学、2009 年 9 月 27 日 小松原崇史「Endogenous Price Leadership」日本経済学会 2009 年度秋季 大会、専修大学生田キャンパス、2009 年 10 月 10 日 佐藤一磨「2008 年度卒業生アンケート分析――志望業界の変化と就職活動結果 について」日本キャリアデザイン学会、千葉商科大学、2009 年 9 月 27 日 島西智輝「1960 ∼ 70 年代における石炭資源開発と石炭利用――電力用一般 炭を中心に」 (パネルディスカッション報告)社会経済史学会第 78 回全国大会、 東洋大学、2009 年 9 月 27 日 ――――「戦後日本の石炭市場における需要開拓と取引制度の再編」2009 年度 経営史学会関東部会大会報告、慶應義塾大学、2009 年 7 月 18 日 山口明日香「鉄道業における枕木調達――戦前期日本の産業化と木材利用」首都 圏形成史研究会第 75 回例会、立教大学、2009 年 8 月 1 日 ――――「戦前期日本の鉄道業における枕木調達」社会経済史学会第 78 回全国 大会、東洋大学、2009 年 9 月 26 日 瀬古美喜・隅田和人・直井道生「Residential Mobility Decision in Japan: Identifying the Effects of Housing Equity Constraints and Income Shocks Under the Recourse Loan System」日本経済学会 2009 年度秋季 大会、専修大学、2009 年 10 月 10 日 山本勲・黒田祥子「家計別インフレ率と所得格差――食料・エネルギー価格の高 騰が実質購買力格差に与える影響」日本経済学会2009年度春季大会、京都大 学、2009 年 6 月 6 日 ――――「不本意就業を考慮した労働供給構造の推定」日本経済学会2009年 度春季大会、京都大学、2009 年 6 月 7 日 ――――「When Do People Work?: Measuring Trends in Work Timing with a Japanese Time-Use Survey」日本経済学会2009年度秋季大会、 専修大学、2009 年 10 月 11 日 妹尾剛好「日本企業におけるバランスト・スコアカード実践の現状と変化の考察」 日本会計研究学会第 68 回全国大会、関西学院大学、2009 年 9 月 3 日 吉田栄介・妹尾剛好「日本企業における業績・予算管理の利用に関する実証研究」 日本原価計算研究学会第 35 回全国大会、一橋大学、2009 年 9 月 7 日 辻民幸・池田直史・富田信太郎「資本構成と負債構成――銀行負債の再交渉に着 目して」日本金融学会、香川大学、2009 年 11 月 7 日 若杉隆平「国際経済ショックと国際企業の課題」経済産業研究所政策シンポジウ ム、東京、2009 年 7 月 6 日 ――――「Firm Heterogeneity and Different Modes of Internationalization」 慶應義塾大学経済学部公共経済セミナー・GCOE・経済学会、東京、2009 年 10 月 2 日 須田伸一「パレートと積分可能性問題について」 『経済学のエピメーテウス』高 橋誠一郎生誕 125 周年記念研究集会、パレスホテル箱根、2009 年 7 月 11 日 津谷典子「若者の就業と家族形成に何が起こっているのか?――ジェンダーの視 点から」日本人口学会第 61 回大会、関西大学、2009 年 6 月 13 日 戸田淳仁「Prohibiting Sex or Prohibiting True Love? An Empirical Assessment of Effect of Statutory Rape Law on Teenage Marriage in Japan」日本経済学会 2009 年度秋季大会、専修大学、2009 年 10 月 10 日 直井道生・瀬古美喜・隅田和人「Earthquake Risk and Housing Prices in Japan: Evidence Before and After Massive Earthquakes」 住宅政策研究会、 東京大学、2009 年 7 月 28 日 中山幹夫「協力ゲームと経済学」高橋誠一郎生誕125年記念研究集会、パレス ホテル箱根、2009 年 7 月 11 日 野田知彦・岡本弥「インサイダーと雇用調整」日本経済学会 2009 年度秋季大会、 専修大学、2009 年 10 月 11 日 平井健介「日本植民地期台湾における肥料市場の創出と情報」社会経済史学会第 78 回全国大会、東洋大学、2009 年 9 月 27 日 藤田昌久「イノベーションと人材の多様性」KIER-RIETI 公開シンポジウム イ ノベーションと人材育成、京都大学百周年記念ホール、2009 年 1 月 16 日 ――――「On the Evolution of Spatial Economics Past, Present and the Future(空間経済学の発展:過去、現在と未来) 」日本経済学会 2009 年 度春季大会、京都大学百周年記念ホール、2009 年 6 月 6 日 ――――「Global Crisis and the Future of East Asian Economy: From the Viewpoint of Spatial Economics」日本経済学会 75 周年記念シンポジウ ム、政策研究大学院大学想海樓ホール、2009 年 10 月 9 日 古田和子「問題提起:情報 ・ 信頼・市場の質」グローバル COE ヒストリーセミナー、 慶應義塾大学、2009 年 6 月 22 日 ――――「問題提起:情報、信頼、市場の質」社会経済史学会第 78 回全国大会、 東洋大学、2009 年 9 月 27 日 星野高徳「1920 ∼ 30 年代東京市における屎尿処理市営市」首都圏形成史研究 会第 75 回例会、立教大学、2009 年 8 月 1 日 ――――「戦後期東京市近郊における屎尿流通網の変容」社会経済史学会第 78 回全国大会、東洋大学、2009 年 9 月 26 日 馬欣欣「長時間労働は雇用者のメンタルヘルス問題をもたらすか」日本経済学会 2009 年度春季大会、京都大学吉田キャンパス、2009 年 6 月 6 日 ――――「中国経済の転換点――日本との比較」中国経済学会、大阪市立大学、 2009 年 6 月 21 日 ――――「日本におけるガラスの天井は存在するか――KHPS を用いた実証分析」 日本労務学会、東北福祉大学国見キャンパス、2009 年 8 月 1 日 ――――「産業が中国における出稼ぎ労働者と都市労働者間の賃金格差に与える 影響」日本経済学会 2009 年度秋季大会、専修大学、2009 年 10 月 10 日 ――――「中国 IT 産業の生産性および業務実行の阻害要因に関する実証分析」 中国経済学会、日本大学、2009 年 11 月 14 日 溝口哲郎「Amakudari: The Post-Retirement Employment of Elite Bureaucrats in Japan」横浜国立大学近経研究会、横浜国立大学、2009 年 5 月 25 日 ――――「Bribery Prevention and Efficiency Wage」日本経済学会 2009 年度秋季大会、専修大学、2009 年 10 月 11 日 三好向洋「Crime and Local Labor Market Opportunities for Low-skilled Workers: Evidence from Japanese Prefectural Panel Data」日本経済学 会 2009 年度春季大会、京都大学、2009 年 6 月 7 日 ――――「Labor Supply Behavior of Japanese Husbands and Wives」日 本経済学会 2009 年度秋季大会、専修大学、2009 年 10 月 11 日 ――――「Labor Supply Behavior of Japanese Husbands and Wives」統 計研究会、2009 年 10 月 30 日 6 ディスカッション・ペーパー Discussion Papers Kanda, Sayako, “Forged Salt Bills and Calcutta’s Financial Crisis in the late 1820s,” September, 2009, Keio/Kyoto Global COE, DP2009-010. Kimura, Masako, and Daishin Yasui, “Production Structure, Household Time Allocation, and Fertility,” November, 2009, Keio/Kyoto Global COE, DP 2009-013. Kuroda, Sachiko, and Isamu Yamamoto, “How are Hours Worked and Wages Affected by Labor Regulations?: The white-collar exemption and ‘name-only managers’in Japan,” August, 2009, Keio/Kyoto Global COE, DP2009-008. Minami, Ryoshin, and Xin Xin Ma, “The Turning Point of Chinese Economy: Compared with Japanese Experience,” September, 2009, ADBI. Mizoguchi, Tetsuro, and Nguyen Van Quyen, “Amakudari: The PostRetirement Employment of Elite Bureaucrats in Japan,” September, 2009, Keio/Kyoto Global COE, DP2009-011. Naoi, Michio, “Attrition Bias in Longitudinal Survey: A Validation Study with Interviewer's Record of Respondent Mobility,” August, 2009, Keio University Joint Research Center for Panel Studies, DP-2009-003. Naoi, Michio, Miki Seko, and Kazuto Sumita, “Community Rating, Cross Subsidies and Underinsurance: Why So Many Households in Japan Do Not Purchase Earthquake Insurance,” July, 2009, Keio Economic Society, KESDP No.09-1. ――――, “Earthquake Risk and Housing Prices in Japan: Evidence Before and After Massive Earthquakes,” July, 2009, Keio Economic Society, KESDP No.09-2. Seko, Miki, Kazuto Sumita, and Michio Naoi, “Residential Mobility Decision in Japan: Identifying the Effects of Housing Equity Constraints and Income Shocks Under the Recourse Loan System,” September, 2009, Keio Economic Society, KESDP No.09-3. Wakasugi, Ryuhei, “Why the Financial Crisis Affected Japanese Exports So Seriously?” September, 2009, Keio/Kyoto Global COE, DP2009-009. Wakasugi, Ryuhei, and Ayumu Tanaka, “Firm Heterogeneity and Different Modes of Internationalization: Evidence from Japanese Firms,” September, 2009, Institute of Economic Research, Kyoto University, No.681. 加藤拓「外食産業における消費者行動の計量分析――外食コーヒー市場に 関するケーススタディ」2009 年 6 月、慶應・京都連携グローバル COE、 DP2008-023 黒田祥子・山本勲「ホワイトカラー・エクゼンプションと労働者の働き方 ――労働時間規制が労働時間や賃金に与える影響」2009 年 8 月、慶應・京 都連携グローバル COE、DP2009-007 矢野誠「市場の質理論からみた世界金融危機」横浜国立大学学術講演会、横浜国 立大学、2009 年 6 月 23 日 ――――「The 2008 World Financial Crisis and Market Quality」ミクロ 経済学・ゲーム理論研究会、京都大学、2009 年 10 月 15 日 小 林 淑 恵「 児 童 手 当 は 世 帯 内 で 何 に 使 わ れ た か? ―― パ ネ ル デ ー タ (KHPS)2004 年∼ 2008 年を利用して」2009 年 10 月、慶應・京都連携グ ローバル COE、DP2009-012 矢 野 誠・ 佐 藤 健 治「On a Stochastic Growth Model with L-infinity Dual Vectors: A Differential Analysis」日本経済学会 2009 年度秋季大会、専修 大学、2009 年 10 月 11 日 平井健介「日本植民地期台湾における肥料市場の展開と農会」2009 年 11 月、慶應・京都連携グローバル COE、DP2009-14 15 受賞 Awards ● 環境経済・政策学会 第 1 回学術賞(2009 年 9 月 26 日受賞) 細田衛士 『資源循環型社会――制度設計と政策展望』慶應義塾大学出版会、2009 年 ● International Biographical Centre Top 100 Educators of the World 吉野直行 お知らせ Information 新刊情報 『日本の家計行動のダイナミズム[V] ――労働市場の高質化と就業行動』 『論争! 経済危機の本質を問う ――サブプライム金融危機と市場の高質化』 樋口 美雄・瀬古 美喜・照山 博司・ 慶應―京大連携グローバル COE 編著 吉野 直行・矢野 誠・樋口 美雄 編著 ▼日本の労働市場を「高質化」せよ! ▼経済学は、この危機を乗り越えられるか! 「 市 場 の 質 」 を キ ー ワ ー ド に、 労働市場の実態とその変容を分析 し、日本の労働市場の質的低下を 明らかにする。本年は、若年∼中 年層の非正規労働に着目し、その 後の所得、転職、住宅購入などへ の影響を分析している。 大規模なパネルデータを用い て人々の意識と暮らしの変化を 追 跡・ 分 析 す る KHPS(Keio Household Panel Survey) の 成果発信、第 5 弾。 2010年 6月に第Ⅵ巻刊行予定。 本グローバル COE によるシン ポジウム「サブプライム・ロー ン問題と金融市場の高質化」の 書籍化。 「市場の高質化」をキーワード に、サブプライム問題発生から 今日に至るまでの経済危機の本 質を分析し、短期的処方箋のみ ならず中長期視点から経済回復 に向けた制度・政策的枠組みを 提示する。 目次 目次 第 I 部 危機の本質を問う 第1章 経済学とグローバル経済危機 序 章 本書の目的と概要 第2章 金融市場の高質化とは? 第 I 部 KHPS の標本特性 第 II 部 市場インフラを改革せよ 第1章 項目回答率とパネル調査回答継続 第3章 アメリカ発の金融危機と金融監督の行方 第 II 部 労働市場の高質化と就業行動 第4章 第2章 不本意就業を考慮した労働供給構造の推定 金融・経済危機 2007 − 2009 :Conflicts と Complexity 第3章 賃金形成から見た日本の労働市場の質について 第5章 第4章 学卒時の雇用情勢は初職離職後の就業行動にも 影響しているのか バブル発生の背景と民間資金を活用したアジアの 景気回復策 第6章 金融市場の質によせて 第5章 長時間労働は労働者のメンタルヘルス問題を もたらすか 第7章 不確実性下での経済活動と経済規制 第6章 賃金と離職の日韓比較分析 特別報告 日本財務省の視点から 第7章 民間職業紹介が市場の質に与える影響 経済論争 サブプライム金融危機 第8章 日本の若年成人の独立と住宅需要 第9章 住宅所有は労働移動を妨げるか 第 III 部 論争! サブプライム金融危機 樋口美雄・門間大吉・吉野直行・深尾光洋・池尾和人・ 竹森俊平 総括 金融市場の質の向上のための諸課題について 慶應義塾大学大学院経済学研究科・商学研究科/京都大学経済研究所連携 グローバル COE プログラム Newsletter 2009, December, No.5 発行日 2009 年 12 月 24 日 代表者 細田衛士 〒 108 − 0073 東京都港区三田 3 − 1 − 7 三田東宝ビル 5 階 TEL:03 − 5427 − 1869 FAX:03 − 5427 − 1872 http://www.coe-econbus.keio.ac.jp/global/ http://www.kier.kyoto-u.ac.jp/ 16