Comments
Description
Transcript
ユビキタスセンシングの向こうへ: Ambient Intelligence
21世紀における科学技術と社会 ~センシング技術の現状と展望~ 2015年12月21日 早稲田大学 ユビキタスセンシングの向こうへ: Ambient Intelligenceの情報倫理 吉備国際大学 大谷卓史 講義の目標 • 環境やモノ、生体のユビキタスなセンシング は、通信・知能技術と組み合わされて、実世 界の解釈と制御が可能となる。 • EUにおいて、上記の概念はAmbient Intelligenceとして、1990年代末から研究が行 われてきた。 • 本講義は、Ambient Intelligence概念を解説し、 どのような情報倫理学的問題があるか示す。 目次 • 概念と背景:UbiComp(Ubiquitous Computing), AmI(Ambient Intelligence), IoT(Internet of Things), and Industire 4.0 • AmIの可能性とリスク • まとめ 概念と背景 • UbiComp(Ubiquitous Computing):1991, M. Weiser • AmI(Ambient Intelligence):1998, Philips and ISTAG, 2001 • IoT(Internet of Things):1999, K. Ashton • Industire 4.0:2011, German Government From UbiComp to AmI, From IoT to Industrie 4.0 • UbiComp(1991) in U.S. → AmI(1998, 2001) in EU • 中核的概念:無線接続された多数の「見えない」コン ピュータと人びとが相互作用する環境の実現。 • IoT(1999) in U.S. → Industrie 4.0(2011) in Germany • 中核的概念:IDを付与された資材・部品・製品をイン ターネット経由で追跡・管理することで、コスト削減・ 開発期間短縮の実現。 AmIとは何か • “Ambient Intelligence (AmI) refers to a vision of the future information society where intelligent interfaces enable people and devices to interact with each other and with the environment.” (Punie, 2005) AmIとは何か • “The concept of Ambient Intelligence (AmI) provides a vision of the Information Society where the emphasis is on greater userfriendliness, more efficient services support, user-empowerment, and support for human interactions. People are surrounded by intelligent intuitive interfaces that are embedded in all kinds of objects and an environment that is capable of recognising and responding to the presence of different individuals in a seamless, unobtrusive and often invisible way.” (ISTAG 2001) AmIとは何か • AmI=UbiComp + Ubiquitous Communication (Ubi Com) + Intelligent User Interface(IUI) • UbiComp: integration of microprocessors into everyday objects • UbiCom: enables these objects to communicate with each other • IUI: allow the inhabitants of the AmI environment to interact with the environment in a natural and personalised way. (Riva et al. 2005) From UbiComp to AmI • “Since we started this work at PARC in 1988 a few places have begun work on this possible nextgeneration computing environment in which each person is continually interacting with hundreds of nearby wirelessly interconnected computers. The goal is to achieve the most effective kind of technology, that which is essentially invisible to the user. To bring computers to this point while retaining their power will require radically new kinds of computers of all sizes and shapes to be available to each person. I call this future world ‘Ubiquitous Computing’” (Weiser 1993) From UbiComp to AmI • UbiComp: The third generation of computing system=”The Computer for the 21st Century” ( Weiser 1991) • 1st generation: main frame • 2nd generation: personal computer • 3rd generation: ubicomp From UbiComp to AmI • Ubicomp projects in U.S. established in the late 1990s: Things That Think consortium(H. Isii, MIT, started in 1995), Project Oxygen(LCS lab and AI lab, MIT, started in 2000), and many consortia among companies. From UbiComp to AmI • In 1998, Philips developed the concept of “AmI for the time frame 2010-2020 as a vision on the future of ICT … where user-friendly devices support ubiquitous information, communication, and entertainment.” (Bibri 2015: 89) • In 1999, Philips joined MIT oxygen project and in 2000, made a plan to construct a feasibility and usability facility dedicated to AmI(Bibri 2015: 89). From UbiComp to AmI • In 1999, ISTAG (EU Commision’s advisory borad on ICT policy) advanced the vision of AmI, and publisheda vision statement for the European community Framework Program (FP) 5 for Research and Technological Development (RTD) for staring the R &D on AmI (Bibri 2015: 89) From UbiComp to AmI • “People are surrounded by intelligent intuitive interfaces that are embedded in all kinds of objects and an environment that is capable of recognising and responding to the presence of different individuals in a seamless, unobtrusive and often invisible way.” (INSTAG 2001) • AmIの社会・倫理的次元をめぐる EUでの研究 • 2005年、AmIのセキュリティやプライバシーを めぐる問題に関するISTAG報告書の出版。 • 2007-2010年頃、AmIの社会的インパクトおよ び情報倫理学的問題(監視とプロファイリン グ)に関する研究が複数発表。 • 2008年、EU・日本などのIoT国際会議。 • 2015年、AmIとIoTの社会・政治・文化問題に 関する研究書の出版(Bibri 2015)。 AmI and IoT in Japan • 現在日本では、IoTの名のもとにAmIと類似の研 究が推進されている。 • 例)IoT推進ラボ(経済産業省・総務省) • 第4次革命:IoT+ビッグデータ+AI→「森羅万象あ らゆる情報が瞬時にネットワークに集まり、コスト ゼロで最適な資源配分が設計、それを現実社会 に反映」(冨山 2015)→Industrie 4.0の影響大 • 「見えない」コンピューティング概念は強調されな い・・・User-Friendlinessに不安? AmIの可能性とリスク • AmIの将来展望:可能性(Friedewald et al. 2007) – – – – – Home Application Work Application Health Application Shopping Application Mobility Application • AmIの将来展望:リスク – – – – Security Privacy Digital Divide(Friedewald et al. 2007) “Lebenswelt” Covered up with Filter Bubble AmIの将来展望:可能性 (Friedewald et al. 2007) • Home Application – 家の内外のひととのコミュニケーション – 外部情報へのパーソナル化されたアクセス – 紛失した所有物の発見の支援 – 家電や家事道具のコントロール – 人・モノの追跡による安全・セキュリティ向上:事 故防止と早期報告 – エンターテイメントと快適さの向上 AmIの将来展望:可能性 (Friedewald et al. 2007) • Work Application – – – – – オフィス内外のひととのコミュニケーション 労働者移動の支援、リモートでの就労(家、旅行先) 知識共有と協働の改善 作業ツール(シミュレータや文書作成管理支援) 職場家電(プロジェクタ・スクリーン)のコントロールと 労働者の連絡先の管理と作業の記録等 – 安全・セキュリティの向上 – 機器診断や工場の自動化、商品のダイナミックプライ シング、倉庫管理などドメイン特有の機能の向上 AmIの将来展望:可能性 (Friedewald et al. 2007) • Health Application – 病気の予防:健康関連情報の継続的モニタリン グ – 病気の治療:医療機器のアド・ホックネットワーク と、ドラッグデリバリーシステム、病状の継続的モ ニタリング。 – ケア:継続的モニタリングによるケアプロセスの支 援(老人、障碍者、長期療養者等)。 – 緊急時の警告・対応の支援 AmIの将来展望:可能性 (Friedewald et al. 2007) • Shopping Application – パーソナルショッピングマネジメント:顧客の好み に応じて商品を検索、組み合わせて提供。 – AmI支援による実店舗での買い物:購入リストや ウィッシュリスト、かごの中の買い物履歴の自動 記録など – オーダープロセス管理:税金やクレジットカードの 計算の支援 AmIの将来展望:可能性 (Friedewald et al. 2007) • Mobility Application – コミュニケーション支援 – パスポートの自動改札 – あらゆる種類の情報アクセスの提供 – 効率的な知能移動システム – 自動運転や衝突回避システムによる安全性向上 – 道路料金・鉄道料金などの高速支払 – 緊急時の救助支援(位置特定など) – アクセス制御(国境検問や事故・事件検問など) AmIのその他の可能性 • Augmented Reality:場所に結びついた情報の 提供(情報提供の仕方の変化?) – 例)セカイカメラ(2014年サービス終了):ユー ザー付与のエアタグ+GPS+電子コンパス • 場所と結びついたコンピューティング機能の 活用 – 慶應義塾大学増井俊之研究室の実世界GUI AmIの将来展望:リスク • Security – 電源喪失 – バグ – クラッキング • Privacy – ユーザーの監視 – ID窃盗 – プロファイリングによるアイデンティティ問題 • Digital Divide(Friedewald et al. 2007) • “Lebenswelt” covered up with Filter Bubble(Paliser 2011=2012) AmIの将来展望:リスク • Security – 電源喪失・・・実世界GUIでの物理的UIの残存 – バグ・・・山手線新型車両E235系のバグによる運 転打ち切り(11月30日発生、12月21日現在対応 未完了) – クラッキング・・・高速道路走行中の自動車を実験 的にクラック(2015年7月)、IoT機器をBot化する サイバー攻撃増加(警視庁 2015年12月15日発 表) AmIの将来展望:リスク • Privacy・・・Digital Divide、Filter Bubbleと関連 – ユーザーの監視:看視/監視の曖昧さ、無権限 アクセスのリスク「ウェブカメラ、ネットで丸見え3 割 パスワード設定せず」(『朝日新聞』2015年3 月16日) – ID窃盗:オンライン/オフラインの個人情報の奪 取による成りすまし – プロファイリングによるアイデンティティ問題→自 由の制約と画一化/大勢順応主義 プロファイリングとアイデンティティ (de Vries 2010より筆者作成) 人物カテゴリからの 統計的推測 過去の行動・嗜好・関心情 報からの統計的推測 予測された将来行動 プロファイリングとアイデンティティ (de Vries 2010より筆者作成) 人物カテゴリからの 統計的推測 過去の行動・嗜好・関心情 報からの統計的推測 カテゴリ的推測からの逸脱 →不便さ・不快さ →カテゴリへの同調?? 予測された将来行動 プロファイリングとアイデンティティ (de Vries 2010より筆者作成) 人物カテゴリからの 統計的推測 カテゴリ的推測からの逸脱 →不便さ・不快さ →カテゴリへの同調?? 過去の行動・嗜好・関心情 報からの統計的推測 予測された将来行動 過去からの統計的推測 →自己変容の不快・不便 →自己変容の自由の制約? Digital Divide (Friedewald et al. 2007) • AmIが日常生活に浸透した結果、使用を強制 される可能性(ex. 健康モニタリングを装着し ない人は保険加入不可、など) • AmIによる行動の制約→自由・自己決定の制 限と自己開発の毀損 • AmIを強制され、人間的接触の喪失による孤 独・孤立(望ましいと思う人も?) • AmIによる権力関係の非対称性の強化(ex. 保護者と子ども、政府と個人 etc.) Filter Bubble(Paliser 2011=2012)の 日常的経験への全面化 • パーソナル化技術によって、自分が見たい情 報だけをフィルターを通して見ることが可能に。 • フィルタリングのロジックが公開されないまま、 自動的にフィルタリングされ、感情・行動の誘 導やコミュニティの操作が行われる。 • AmIが普及すれば、インターネットから生活世 界へとフィルタが全面化。 • 感情・行動の誘導やコミュニティの分断が、 フィルタ設定者たちの恣意で可能に?? まとめ • 環境・モノ・生体へのユビキタスなセンサ技術 の適用は、AmIや日本流IoT(Industrie4.0の 影響大)などの実現へと向かいそう。 • AmIは、安全・安心や利便性を向上させる一 方、リスクも懸念される→見えにくいリスク:プ ライバシー、Digital Divide、Filter Bubble • EUは、すでに2000年代前半からAmIのセキュ リティ・倫理問題に取り組む→日本は?? 参考文献 • Bibri, Simon Elias (2015) The Shaping of Ambient Intelligence and the Internet of Things: Historicoepistemic, Socio-cultural, Politico-institutional and Ecoenvironmental Dimensions, Springer. • Friedewald, Michael et al. (2007) “Privacy, identity and security in ambient intelligence: a scenario analysis,” Telematics and Informatics 24 (1), 15-29. • Greenberg, Andy(2015), “Hackers Remotely Kill a Jeep on the Highway?With Me in It,” Wired, July 21, 2015 http://www.wired.com/2015/07/hackers-remotely-killjeep-highway/ accessed: Dec. 21, 2015. 参考文献 • ISTAG(2001)Scenarios for Ambient Intelligence in 2010, ISTAG • Punie, Yves(2005)”The Future of Ambient Intelligence in Europe: The Need for More Everyday Life,”, Communications and Strategies 57 (1), 141-165. • Riva, Giuseppe et al. (2005) Ambient Intelligence: The Evolution of Technology, Communication and Cognition Towards the Future of HumanComputer Interaction, IOS Publishing. 参考文献 • De Vries, Katja (2010) “Identity, Profiling Algorithms and a World of Ambient Intelligence, “ Ethics and Information Technology 12, 71-85. • Weiser, Mark(1993) “Some Compute Science Issues in Ubiquitous Computing,” Communications of ACM 36(7), 75-84. • Weiser, Mark(1991)”The Computer for the 21st Century,” Scientific American Special Issue on Communications, Computers, and Networks 265(3), 78-89. 参考文献 • 井上英明(2015)「IoT機器をボット化するサイバー攻撃が 増加、警察庁」 『Nikkei IT Pro』2015年12月16日 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/121604102/?ST=s ystem accessed: Dec. 21, 2015. • 清嶋直樹(2015)「運転打ち切りの山手線新型電車「E235 系」、ソフトのバグで電車が止まる時代に」『Nikkei IT Pro』 2015年12月17日 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/12150 0443/ accessed: Dec. 21, 2015. • 須藤龍也・長野佑介(2015)「ウェブカメラ、ネットで丸見え3 割 パスワード設定せず」(『朝日新聞』2015年3月16日) http://www.asahi.com/articles/ASH3654C1H36PTIL00W.ht ml accessed: Dec. 21, 2015. 参考文献 • 冨山和彦(2015)「IoT・ビッグデータ・AIによる社会変革 平 成27年11月5日」 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/kanmin_taiw a/dai2/siryou3.pdf accessed: Dec. 21, 2015. • 日本貿易振興機構ブリュッセル事務所海外調査部欧州ロ シアCIS課(2014)「ドイツ『Industrie4.0』とEUにおける先端 製造技術の取り組みに関する動向 2014年6月」 https://www.jetro.go.jp/jfile/report/07001735/07001735a. pdf accessed: Dec. 21, 2015. • 福島俊一(2013)「クラウドと実世界ビッグデータ処理」 http://home.jeita.or.jp/upload_file/20130620171721_Q4R 0asIezv.pdf accessed: Dec. 21, 2015. 参考文献 • 増井俊之 2015年12月13日の投稿 https://www.facebook.com/toshiyukimasui/posts /10153805414997498 accessed: Dec. 21, 2015. • 「【マトグロッソTV】#023 にっぽんスゴッ研究所 慶應義塾大学 増井俊之研究会」 https://www.youtube.com/watch?v=sdE6COgb2y 4 accessed: Dec. 21, 2015. • “A Brief History of Internet of Things,” Postcapes http://postscapes.com/internet-of-things-history accessed: Dec. 21, 2015. 参考文献 • Internet of Things 2008: International Conference for Industry and Academia March 26-28, 2008 / Zurich http://www.the-internet-ofthings.org/iot2008/ accessed: Dec. 21, 2015. • Things That Think, MIT Media Lab http://ttt.media.mit.edu/ accessed: Dec. 21, 2015. • Project Oxygen: Pervasive and Human-Centered Computing, MIT CS and AI Lab http://oxygen.csail.mit.edu/ accessed: Dec. 21, 2015.