...

表現活動での インターネットの活用実践事例

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

表現活動での インターネットの活用実践事例
インターネットの授業での活用
表現活動での
インターネットの活用実践事例
菅 原
抄
録
弘 一
てよい。どんな撮り方をすると意図が伝わるよい写真と
表現活動を充実させるためには,伝えるための技術と
伝えたい内容を結びつけて考えさせていくことが大事で
なるのかということは,実は,教師もわかっていないこ
とが多いのである。
ある。ディジタルコンテンツを活用したり,インターネ
また,伝える目的や伝える相手が明確に意識されない
ット上に表現の場を求めたりすることによって改善を図
まま取り組んでいるために,自己満足的な表現で終わっ
った社会科の授業を例に,表現活動でのインターネット
てしまう場合もある。表現の仕方は,伝える目的や相手
活用のあり方について考えてみたい。
が明確になって初めて,伝えたい内容がわかりやすく伝
<キーワード>
わったかどうかの見直しをかけることができる。
デジタル教材,情報活用の実践力,交流学習
デジタルカメラで撮影ができたとしてもWebページの
作成ができたとしても,伝えたい内容とそれがどう伝わ
っているのかということについて考えられなければ,学
1 はじめに
習過程に表現活動を取り入れる効果は薄いのである。
インターネットを活用した表現活動といえば,学習し
本実践は,このような問題を解決する一助としてイン
た内容を写真や文章で表現し,Webで発信するという活
ターネット上のコンテンツを活用したり,インターネッ
動が思い浮かぶ。実際に,本校の情報教育のカリキュラ
トを表現の場として利用したりしながら,表現活動を中
ムでも,デジタルカメラを使って撮影した写真をコンピ
味のある充実したものにしようとした社会科の授業実践
ュータに取り込み,プレゼンテーションを行ったり,Web
である。
ページを作成したりすることを目標として掲げている。
これらの活動が,教科学習の中で行われるときには,
単に機器の操作の仕方,表現の仕方の学習で終わること
2 表現活動でのインターネット活用の目的
はない。総合的な学習の時間であっても,学ぶ内容につ
表現活動の質の向上を図るためには,学習モデルから
いて,より具体的に考えていくために表現活動が取り入
型を学ぶ→実践する→意味を考えるという活動を繰り返
れられているはずである。
しながら表現する力を鍛えていくことが大事である。イ
しかし,実際には,情報機器を活用した表現活動を始
めていくと,機器を使うことに満足して終わったり,伝
ンターネットを単に表現物の公開の場とするのではなく,
次のような目的のために活用し,実践した。
えるための技術を使いこなして,見た目のよい表現にす
①
るというところに力点が移ってしまったりして,本来学
活用し,学習モデルから表現方法を学ばせたり,表現
ぶべき内容の理解につながらないことも多い。伝えたい
と内容の結びつきに気づかせたりすることで,表現の
内容をよりわかりやすく伝えるための活動にならないの
質の向上を図る。
である。
②
このようなことが起こってしまう理由は,いくつか考
えられる。1つは,情報機器を用いた表現の仕方がよく
インターネット上にあるディジタルコンテンツを
インターネット上に表現の場を確保し,伝える相
手を意識させながら表現活動に取り組ませることで,
表現する力を実践的に鍛えていく。
わかっていないために,それに振り回されるということ
である。例えば,デジタルカメラでの撮影の仕方につい
ては,それを学ぶ教科書があるわけではない。日常生活
の中で写真を撮影する機会はあっても,撮影の仕方と伝
える意図との関係を考えることは,ほとんどないといっ
SUGAWARA
3 表現力向上のために工夫して取り組んだ点
(1) NHKデジタル教材の活用
社会科の授業づくりを支援するツールとして05年度に
Koichi : 仙台市立東二番丁小学校(宮城県仙台市青葉区一番町 2-1-4)
- 35 菅原弘一:表現活動でのインターネットの活用実践事例
登場したNHKデジタル教材「しらべてゴー!」には,従来
学をするときの視点を明確にする。
の社会科番組の内容に加え,学び方を学ぶための動画ク
リップ「しらべ方虎の巻」やWebコンテンツ「しらべ方道
場」が加わり,充実した教材群となっている。社会科で
学ぶべき内容と,学習を進めていく上で必要となる学習
スキルを結びつけながら学ぶことができるディジタルコ
ンテンツなのである。
番組も動画クリップもインターネットで配信されてい
るので,教材を利用するタイミングを工夫しながら,表
現方法を学ぶための学習モデルとして利用した。
図2
インターネットで配信される番組
② 見学の計画を立てる。
・ 見学の準備のために,ワークシートに,見学する店,
撮影のポイント,インタビュー項目を記入する。
③ 学習モデル教材で撮影の仕方を学ぶ。
・ スムーズに取材ができるようにするために,しらべ方
道場「写真の撮り方<初級編>」でデジタルカメラで
図1
NHKデジタル教材「しらべてゴー!」
http://www.nhk.or.jp/syakai34/ja/frame.html
の撮影の準備やマナーを確認し,「写真の撮り方<中
級編>」で失敗例をもとに写真撮影のコツを学ぶ。
・ 動画コンテンツである,しらべ方虎の巻「写真のとり
(2)ポスターで伝え合う活動の設定
伝える相手を明確にするために,同様の教材,学習ス
タイルでともに学ぶ交流相手校を設定した。(東京都目
方」を視聴し,お店の工夫を伝える写真を撮影すると
きに,<近づいて撮る・遠くから撮る>ことが大事で
あることを理解する。
黒区立下目黒小学校3年)お互いの表現活動を比較しや
すくするために,学習成果は,基本パターンを同一にし
て,ポスターにまとめることにした。ポスターは,イン
ターネット上でのホワイトボード共有システムを利用し
て作成し,共有や比較を行いやすくした。
4
4
表現力の向上をねらった社会科授業
の実践事例
図3
(1)
単元名
実践する
3年社会科「お店ではたらく人~お店の工夫を伝える
ポスターをつくろう!~」
(2)
目標
お店の仕事について調べ,お店で働いている人々の工
夫や努力を考えるようにする。
(3)
しらべ方道場
図4
しらべ方虎の巻
④ お店を見学し,写真撮影やインタビューを行う。
・ デジタル教材を活用した事前学習で学んだことを生
かしながら取材を進める。
・ アップとルーズに気をつけながらお店の工夫がわか
る写真を撮影する。
授業の流れ
学習モデルから学ぶ
①
番組視聴によって学習のイメージをつかむ。
・ NHK デジタル教材「しらべてゴー!」の「探してみよ
う!お店の工夫」を視聴して,課題をつかむ。
<お店の工夫を探してポスターで伝えよう!>
・ 番組から見つけた工夫を整理して,自分たちがお店見
- 36 学習情報研究 2006.11
写真 1
写真撮影の様子
写真 2 インタビューの様子
表現活動を通して考える
⑤ お店の工夫を伝える写真を選択する。
を伝える写真として写真5を選んだ。この写真で伝えた
いことは何かを問うと,「子どもの目線に子どもが好む
・ 撮影した写真をインデックスプリントし,お店の工夫
商品を置いていること」と答えた。インタビューして聞
が伝わると思う写真を3枚選び,友達に説明する。
いたことと,選んだ写真がうまく結びついていないので
・ 友達の意見を聞きながらポスターに使用する3枚の
ある。しかし,選ばれなかった写真の中に,写真6があ
写真を確定する。
り,伝えたい内容とピッタリ合う写真はどちらかという
ことを考えさせることができた。
写真 3,4 自分が選んだ写真を友達に評価してもらう
写真5
アップ
写真6 ハイアングル
⑥ お店の工夫を紹介するポスターを作成する。
・ 選んだ写真3枚を使って,ポスターを作成する。
・ ポスターは,「タイトル」「写真」「写真に対する見
出しとコメント」「全体のまとめ」で構成する。
商品をアップで撮影してしまうとお店全体の中での商
品の位置はわからない。商品が子どもの目線を意識して
置いてあるということを伝えたい場合には,その商品の
位置がわかるように,ハイアングルで撮影した写真6を
表現を見直す(社会科から総合への発展)
⑦ ポスターをディジタル化し交流相手に伝える。
選んだほうがよいことを理解させることができた。
逆にアップの写真からは「標準品のトミカは2軒隣」
・ 社会科学習で作成した紙ベースのポスターをインタ
と書かれている文字に注目すると,そこに陳列されてい
ーネット上での共有や修正を容易に行うことができる
るのは専門店ならではの特別な商品であることがわかる
ように,ホワイトボード共有システムでディジタル化
ということを理解させることができた。お店の工夫を伝
する。
えるために,自分たちで撮影した写真を選択するという
・ ポスターは,紙ベースで作成したときと同様に,「タ
イトル」「写真」「写真に対する見出しとコメント」
「全体のまとめ」で構成した。
活動を通して,改めて撮影の意図とアングルの関係に気
づかせることができたのである。
写真撮影の仕方を事前に学んでいながらよく理解され
ていないことを踏まえて,「しらべ方道場」のゲーム「デ
5
表現力の向上をねらった授業の効果
(1) 写真の選択を通して考える
子どもたちは,1人平均25枚の写真を撮影した。学
ジタルカメラのわざ」にもチャレンジさせた。同じもの
を撮影しても,撮影するアングルによって伝わり方が違
うことを,インタラクティブゲームで,より効果的に確
かめさせることができた。
習モデルを利用して視点を明確にし,アップとルーズの
違いを指導をしたにもかかわらず,お店の工夫が読み取
れる写真は1割程度に過ぎず,アップとルーズの割合は
半々くらいであった。商品をアップで撮影した写真が思
った以上に多く,ポスターに使用する写真として選んだ
ものも最初は,商品や看板のアップが多かった。学習モ
デルで事前学習をして,頭の中でわかったつもりになっ
ても,それがすぐに子どもたちの表現力として反映され
るわけではないのである。
選択の際には,学習課題とのつながりを考えさせ,
「お
店の工夫」がわかる写真になっているかどうかを点検さ
せた。その上で,選択の理由を明確に話すことができる
ように指導した。
模型や玩具の専門店を取材した子どもは,お店の工夫
図5
「しらべ方道場」の「デジタルカメラのわざ」
- 37 菅原弘一:表現活動でのインターネットの活用実践事例
学習モデルとして活動の前に見せるだけではなく,写
また,下目黒小では,お客さんの数や商品の種類(数)
真表現の振り返りのタイミングでこのコンテンツを利用
に注目していた。テレビ会議の場面で,「仙台ではどう
したことで,伝えたい内容と写真撮影の仕方の関係につ
なっているのか?」と聞かれて,子どもたちは返答に困り
いて,実感を持って学ぶことができるようになった。
ながらも必死に取材メモからデータを拾い出そうとする
場面があった。
(2) 相手を意識させることで表現の質はどう変
わったか
畑の広さを確認したり,植えられている野菜の数を丁寧
次のテーマとなった「農家のふしぎ」の追究活動では,
肉屋を取材した子どもたちは,最初にポスターを作っ
に数えたりして,その結果をポスターに表現した。野菜
た段階では,「牛タンボール」という商品が何となく気
を買いに来たお客さんにもインタビューを試みるなど,
になって写真を撮影し,お店の工夫として紹介した。テ
交流相手の学び方にふれたことで,自分たちに足りない
レビ会議を実施して話し合う中で,下目黒小の友達から
ものを自覚し,次のステップに生かせるようになったの
「どうして牛タンボールなんですか?」と問われ,改め
である。
てその商品が持っている意味について考えざるを得なく
なった。
話し合いを通して,牛タンが仙台の名物であることや
6
まとめ
牛タンボールのようなオリジナル商品が専門店としての
学習過程にただ表現活動を位置づけても,表現の質の
工夫の1つであることに改めて気づいたのである。最終
向上は図れない。表現する活動を体験することにとどま
的に完成したポスターでは,タイトルに「スーパーには
り,表現活動を通して具体的に物事を考えることにつな
負けないぞ!」という一文が入り,コメントにも「評判
がらないからである。
のよいオリジナル商品」であることが明記され,専門店
「ポスターを作って交流相手に伝えるためにどうしても
としての特徴がわかるものに仕上がった。交流相手との
写真を3枚選ばなければならない。」といった条件設定
かかわり合いが,何となくわかっているつもりになって
が,今回の授業では,表現の仕方を考えさせるための重
いることへの問い直しを迫ることになり,それを表現活
要なポイントとなった。選択を迫られたことで,撮影し
動の見直しにつなげることができたのである。
た写真の意味を吟味せざるを得なくなったのである。
また,表現する力というのは,一度の学習で簡単に身
につくものではないことも改めて実感した。学習モデル
から型を学ぶ→実践する→意味を考えるという活動を繰
り返しながら表現する力を鍛えていくことができるよう
な授業デザインが大事である。
今回の授業をデザインしていくときに,インターネッ
トは,心強い味方となった。インターネットで配信され
ているコンテンツには,NHK デジタル教材のように,表
現の技法と学習内容の結びつきを具体的に考えることが
できるものがあり,表現の質をより高いものへと導くた
めに利用できたからである。また,インターネットを利
図6,7
肉屋を紹介したポスター(紙とディジタル)
用することで,表現の目的や相手を設定しやすくなり,
自己満足に陥らないように見直しをかけるための仕かけ
(3) 交流相手の学び方から学ぶ
テーマや表現物の様式を共通にしたことで,違いが見
が作りやすくなったことも大きな助けとなった。コンテ
ンツ利用のタイミングや相手意識の持たせ方については,
えるようになった。特に,写真の撮り方やインタビュー
今後も検討を重ね,表現する技術と内容との結びつきを
の仕方に両校の違いが表れていた。
テレビ会議後に,「下
強めた授業の実践を重ねていきたい。
目黒小のポスターのよかったところは?」と問うことで,
下目黒小の友達が,「お客さん」に注目した写真や「道
具」に注目した写真を撮影していること,お得意さんへ
のインタビューをしていること等,その店のよさがわか
るようにするための取材活動を行っていたことに気づか
せることができた。
- 38 学習情報研究 2006.11
Fly UP