...

第2回 ナチュラルビジョンによる高色再現映像ディスプレイ技術

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

第2回 ナチュラルビジョンによる高色再現映像ディスプレイ技術
平成 17 年度第 2 回 VIRI 研究会
日時:平成 17 年 7 月 8 日(金) 16:30-18:30
HDTVのものを開発した.これらのシステムに
講演者:山口 雅浩 先生(東京工業大学 像
よりスペクトルベースのデータが得られ,忠実
情報工学研究施設)
な色再現が可能になる.16バンドではCIELabで
講演題目:ナチュラルビジョンによる高色
の色推定精度が1以下であった.
再現映像ディスプレイ技術
出席者(敬称略):富永,河合秀,Hild,
3
6原色表示システム
土居,西,海老原,来海(以上教員),大
表示系の色域を拡大するため,6原色表示シス
槻,高部(以上土居研院生),中村,原口,
テムを開発した.プロジェクタ2台のそれぞれに
中嶋,中川,林,辰巳,中島(以上富永研
色フィルタを挿入して6バンドを実現する.歪補
院生)
正も行っている.実現例の1つとして,SXGAの
プロジェクタを8台用い,高さ2m,約2000x2000
1 ナチュラルビジョン・プロジェクト
映像通信システムの普及と発展に伴い,忠実
な色再現の必要性が増している.従来技術は3
画素のシステムを系を構築した.画面を4分割し
て各2台ずつのプロジェクタに担当させ,さらに
境目が見えないようにする工夫を行っている.
原色に基づいており,色管理の限界,画像入力
また動画表示を目的として,ダイクロイック
機器と視覚系の分光特性の不一致,異なる照明
プリズムの異なるDLP(松下)を2台用いたシス
への対応,色再現範囲の限界,個人差への対応
テムを構築した.色域はsRGBを完全に包含し,
などの点で問題が生じている.これを解決する
色域体積は自然反射物体(PointerおよびSOCSデ
目的で,通信・放送機構(TAO)においてナチ
ータベースによる)の99%に及ぶ.紫は暗い領
ュラルビジョン・プロジェクトが発足した.研
域で広いという特徴がある.
究期間は1999年10月∼2006年3月にわたり,現在
またリアプロジェクションのものや液晶ディ
は情報通信研究機構(NICT)に移っている.研
スプレイでの実現も目指している.後者では
究拠点は赤坂ナチュラルビジョンリサーチセン
LEDバックライトとして異なるスペクトルのも
ターに設置されている.
のを時分割で切り替える方法を考案し,4原色デ
ナチュラルビジョンが目指すものは,「自分
がその場にいる」あるいは「実物が運ばれてき
ィスプレイを試作した.また計算レベルで6原色
LEDの最適分光分布を導出している.
た」かのような映像提示,鮮やかな色の実現,
色(物理量,スペクトル)の精密計測と保存,
4 多原色への分解
などであり,そのための入力系と表示系の開発
再現しようとする色を多原色から合成するた
を行っている.入力系においては,特性補正,
めに,多原色への分解の方法を考える必要があ
照明光スペクトル計測,人間の視覚と同等なカ
る.これには測色値から多原色映像信号(3→M)
メラ特性の実現,スペクトル画像入力など,ま
への分解,およびマルチバンド画像入力系を想
た表示系においては,特性補正,照明光スペク
定した多原色入力信号値から多原色映像信号へ
トルへの対応,3原色の設計,多原色による色域
の分解(N→M)の2通りが考えられる.前者で
拡大,等色関数の個人差への対応などを研究テ
は行列切替法,メタメリックブラック法などが
ーマとしてきた.
提案されており,これらが後者にも応用できる.
このうちメタメリックブラック法は6D空間の
2 マルチバンド画像入力システム
入力系として,16バンド干渉フィルタホイー
ルのもの,および動画用を目的とした6バンド
うちの3D空間の最適決定法であり,6原色の変
化に対して再現色の変化が最小になるようにヌ
ル成分を決める.しかし再現目標の色の変化が
連続的であっても実際には色の不連続(擬似境
表示,映像信号変換,コーデックなどデバイス
界)が現れる.例えばL,C一定で周回しても6
開発を進めなければならない.
原色信号値が不連続になる.これはディスプレ
イのモデル化誤差,等色関数の誤差により,多
8 議論
原色信号値から求めたクロマは一定にならない
単色光(レーザ)による11原色を用いれば
ためであると考えられる.
色度図のすべての領域をカバーできる.
6原色以上は色再現の効果は小さい.
5 高彩度3原色表示と多原色表示の比較
3原色であっても,狭帯域かつ高エネルギーの
メタメリックブラック法は正則化法と似て
いるか.
原色光を用いることにより高彩度の3原色が表
3原色に落として伝送しているのは,プロジ
示できる.一方,多原色表示の実現には複数枚
ェクタ側の3→6原色変換装置がネックとな
パネル,時分割変調,画素配列色フィルタなど
っているため.
の方法があるが,3原色表示と比べてそれぞれ一
負値の色も扱える体系もあり,色域の拡大
長一短がある.しかし実際には等色関数には個
に使える.
人差があり,観察者によりメタメリズムの発生
伝送路は3次元情報で十分.
の仕方が異なる.そこでは測色値を3原色のみで
等色関数に個人差を測定したところ,
合わせる方法より6原色の方が色差が少なくな
CIELabで8ほども認められた.
り,スペクトルをより忠実に再現可能な多原色
等色関数の個人差についてはJuddの補正方
表示の方が有利であることが確かめられた.
法が知られている.
等色関数の測定装置として,マクセル光学
6 スペクトルベース色再現システム
系に基づき,グレーティング反射光をDMD
多原色入力・表示システムをさらに展開する
で変調し,別のグレーティングで再集光す
には,スペクトルベース色再現システムの枠組
るシステムを開発した.スペクトル次元は
みを構築する必要がある.現在は6バンドカメラ
32チャネル.問題は歯型が必要なこと.
からの入力を6原色表示システムで動画として
多原色表示システムのうち,実現が最も容
表示するシステムを構築している.間のデータ
易なのはフィルタホイール時分割方式と思
転送は3原色に落としている.
われる.
このようなシステムは,皮膚病変など病理の
多原色表示に力を入れているのはサムスン,
診断,顕微鏡による観察,電子カタログなどへ
LG,フィリップス.サムスンやフィリップ
の応用が考えられる.これまでアステカ文明(メ
スの多原色表示システムでは,ガマット拡
キシコ)のCodiceやオーロラの色再現を試み,
張に重点を置いている.
またワイドガマットCGシステム(IRODORI)や
カメラのガマットも設計の余地があるだろ
マルチスペクトルBRDF/BTF計測システムの開
う.人間の視覚特性に近づけるとバンド間
発も行った.現在は国際標準化について話し合
の重なりが増えるが,重なりを持たせると
う機関(CIE TC8-07)が発足している.また多
耐雑音性が低下する.この解決にはチャネ
原色表示システムの開発に乗り出している企業
ル数を増やす必要がある.
も出てきている.
なぜ「ナチュラルビジョン」なのか.人間
の視覚そのものを模倣してはいないので
7 今後の展開
今後は高色再現映像の有効性を検証する必要
「アンナチュラル」ではないか.
人間の目に入ってくる光そのものという意
がある.また表示系だけでなく,入力系・伝送
味で「ナチュラル」といっている.
系においても色域拡大を図る必要がある.撮像,
現在,研究員6名(最大8名)が在籍してい
る.SEがソフト開発を担当.その他フェロ
グ情報に基づき,環境に合わせて表示を行
ー(アドバイザー)がいる.
う機能が必要である.
医者の要望に直接応えられるようなシステ
ナチュラルビジョンシステムの普及には,
ムの実現は難しいので,研究方針として医
カメラの方から手をつけ,コンテンツを世
者のニーズに合わせるようなことはしない.
間に流して需要を呼び起こしていきたい.
人種・環境による視覚の違いを示す定量的
CIE TC8-07では入力信号の波長範囲,チャ
なデータはあるか.
ネル数は任意フォーマットとされている.
等色関数は錐体の特性のみ考慮すればよい.
一旦は380∼780nmで決まる共通色空間に
ナチュラルビジョンシステムの実現にはそ
落とす.
れに適した環境,すなわち環境のセンシン
Fly UP