...

田中 統治 - 筑波大学教育開発国際協力研究センター

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

田中 統治 - 筑波大学教育開発国際協力研究センター
小学校教育
田中統治
附属小学校が拠点事業としてどういう支援をしようとしているかをお話しします。文部
科学省による現職派遣への支援については昨日の説明であった通り、派遣前・派遣中・派遣
後という 3 つの節目を設けて、附属小学校は特に小学校の先生方への教えということを中
心に取り組んでおりますが、中でも教科としては算数・音楽・理科という 3 教科について皆
様の支援ニーズについて把握する事業を展開しているところです。どういったシステムを
構築しようとしているのか、CRICED を中心に文科省・JICA、特別支援教育を含む筑波大
学の附属学校を統括している附属学校教育局と連携しながら、研究者グループと教員グル
ープ(算数部・理科部・音楽部)がチームを組んで、派遣前のプログラムを考えたり、派遣
中に皆さんの御相談に乗れるように相談ネットを構築したり、帰国されてから各国でどの
ような支援ニーズがあるかということを把握して 3 つの一連の活動を国際附属学校として
展開できないという構想で進めている事業です。平成 18 年度が 1 年目で今度 2 年目に入っ
ていきます。事業の内容としては小学校の派遣現職教員、募集要項の 17 ページに小学校の
教員についてのことが書いてあります。そこを読みますと要請の 6 割近くが小学校への配
属でほとんどが授業を担当するが、同僚教師への指導を期待されているものも少なくない。
科目は算数が多いが体育や音楽、図工などの要請もある。昨日、小林あゆみ先生が小学校
の先生としてフィジーへ行かれた経験を発表されましたが、こうした小学校の先生特有の
ニーズというものを中心に算数・理科・音楽部と研究者チームが組んで支援事業を展開しよ
うとしているところです。これまでの派遣された方々の支援ニーズについて先行研究があ
ります。2 つほど上げておりますが、現地の活動についての不安とか、自分に自信が持てな
いとかいろいろ不安になる材料があったり、教材や教具、これは礒田先生の研究から明ら
かになったのですが、教材・教具が不足している、現地情報の提供がほしい、こうしたこと
が分かっております。そこで私たちは派遣された後にどの時期にどのような支援ニーズが
出てくるのか実態を把握する必要がありまして、そこで派遣された方々は実は 2 年間の間
に 5 回の報告書を作成することになっていまして、第 1 号が 3 ヶ月、2 号が 6 ヶ月、3 号が
12 ヶ月、4 号が 18 ヶ月、5 号が 24 ヶ月に報告書をまとめておられます。この報告書は地
球ひろばの図書室に保管されておりまして、私たちはそこの 159 名の小学校に派遣された
隊員の報告書を分析いたしまして、いつの時期にどんな支援ニーズが出てくるかというこ
とを検討しました。中にはリアルに困っている様子が、そこから立ち直られていく様子が
手に取るように分かるような報告書もございます。こうした分析をすることによって、こ
れまでの支援ニーズを時期的に区分しながら丹念に見ていこうというのが趣旨です。ここ
にありますように平成 15 年の 1 次隊から平成 17 年の第 2 次隊までですので、昨日報告さ
れた 3 人の先生方も含まれています。ただし理科に関しては小学校には理科というのはな
いようです、理科は中等教育が中心で理数科と呼ばれていまして、昨日の JICA の報告の中
にありましたように理数科重視なんですが理数科は特に中等教育、中学高校の教育におい
て隊員が派遣されているようです。こうした報告書や帰国された隊員の報告会の発言など
も参考にしまして明らかになったことをこれから申し述べます。その前にどのような国に
どれだけ行ってらっしゃるかというデータがこれです。やはり中米が多く、エクアドル 11%、
大洋州に 24%近くの方が行っていらっしゃるということが対象の特徴です。その結果から
分かりますことは、どうも小学校の先生の場合、1 番目にまずカルチャーショックにぶち当
たられるということ、これはどなたも同じだと思いますし、生活文化や教育文化に適応し
ていくというところで初期のところは苦労されていることが結構ございますけれども昨日
の報告にもありましたように、どこに派遣されるか、どの国にあるか、と同時にそれが都
市部であるか、かなり地方の厳しいところであるかということによっても適応の度合いが
異なっています。そうした適応の段階からだんだんと課題を探索されて自分に何が求めら
れているのか、何ができるのかを探索され、そしてその活動を拡充されていく時期という
のが参ります。その過程で現地の方々との摩擦に直面されて、役割葛藤といいますか少し
迷いや葛藤ですので中にはかなり悩んでいる方もありますけれども、そういう時期があり
まして、時々は虚無感に、理想と現実のギャップにぶつかれられて虚無感を感じられる方
もおられるようです。ただ多くの方はこれを克服されて、再度適応されて、そして次の隊
員にどうバトンタッチしていくか、JICA にこういう課題の提案をしていくというようなと
ころまで進まれるケースが多かったようです。こうした 2 年間の間に大体 5 つぐらいのス
テップがあるとしてそのステップごとに課題というものがありまして、その課題と同時に
私たち附属小学校が支援できる内容が、まず情報支援、現地教員への支援、カリキュラム
として単元作りの支援、教材教具についての支援、最後に様々な次の隊員への情報の提供
とか、JICA への提案といったものは情報収集、提供というより情報を集めるという支援と
してあるのではないかと。5 つに支援を整理しまして、これからこの 5 つについて簡単に述
べさせてもらいます。10:33
まず情報収集・情報提供について、ここにマーシャルに行かれた隊員の報告があります。
小学校の隊員の派遣は今から 2 代、
3 代前まではティームティーチングで技術移転できる人、
オープンクラスを継続していける人、カリキュラムを改善していける人が必要であると思
われると、ということは 1 代目、2 代目、3 代目で行くか、JICA の専門家の話によれば 10
年くらい掛かって 5 代目くらいで現地で定着する傾向があると聞いており、行かれる国が
何代目かということでずいぶん違うということが分かります。そこで行かれて、特に、テ
ィームティーチングといった、昨日のインドネシアの授業のようにチームを組んで身振り
手振りでコミュニケーションしながらそういうところで出てくるニーズに対して私たち附
属小学校がいろんな相談に乗ったりということで双方向的なウェブシステムを構築できな
いかと考えました。すでに CRICED がそうしたメールリンクを作っていますので、アナウ
ンスあると思いますが、それにわれわれも乗っかっていますが、附属小としてそうした相
談ネットができないかということを考えています。もっと踏み込んだところではバヌアツ
の方ですが、掛け算九九を学習していない児童に 2 桁の掛け算を教えるという授業が行わ
れる要因としてシラバスの問題が挙げられる。現行の教科書でも一応の系統性がみとめら
れるのが指導内容や順番は現地の教師次第なのでこのような問題が起きてくるのだと思う。
もっと使いやすい教科書とティーチャーズガイド、子どもにとって無理のないシラバスの
完成を心より願うというような報告例がございます。これは現地の先生たちに対してカリ
キュラム作りについて横からどれくらい支援できるかはかなり難しいわけですけれども、
少なくとも尋ねられたりしたときにどういう風な対応の仕方があるか、あるいは一緒に共
同して何かやっていく時に附属小の場合は数の概念というものが十分でない先生たちもか
なりいらっしゃる、あるいは先生の中にもそういったことが苦手な方がいらっしゃるとい
う場合にそれを克服するための単元計画や指導方法についての提案ができるのではないか。
それから音楽に関しましては機能のフィジーの報告にもありましたように楽器や様々な
教材がないという状況でもできる音楽の単元作り、それからリコーダーやピアニカを用い
た音階の概念を教える単元計画というものが考えられるのではないか、算数と音楽に関し
て数の概念・音階の概念は基礎的な概念ではありますが日本の教育経験の中ではかなり定
着している内容で現地ではそこのところを支援していくケースが多いようです。それから
四則計算を正しく理解していない教師が多い、研究授業がないために教員間の能力に偏り
がある、これはセントルシア。バヌアツの先生方のほとんどが自分たち自身が音楽教育を
受けたことがないため、音楽の授業のあり方や指導の仕方、楽譜の読み方、楽器の演奏の
仕方などについて自信を持っていない、特に楽譜が読めないから音楽ができないと勘違い
している先生が多いという報告の中から、これまでの日本での授業研究、礒田先生の報告
の中にもありましたが、授業研究のスタイルや現地の先生方の再教育も視野に入れた校内
研修モデルの提案というものができないかと考えました。以上の成果として、全体として
は義務教育課程の質的充実支援を目指されているわけですが、やはりそれでもなお低学年
のレベルの学習内容に対しての支援が必要ではないかと思われます。特に算数科において
は数の概念、日本人にとっては 10 進法はほとんど定着していますが、10 進法がなかなか理
解されていないということなんですね。昨日の逆さの写真の話じゃないですが、驚くこと
がよくあるんですが、そのような時にどのような対応を考えていったらいいのかというこ
とも、そうしたカルチャーショックに直面した時にどう対応するかということを工夫する
必要がある、音楽の場合も音階という概念、これは私は専門ではございませんけれども現
地で利用可能な教材や教具というものを使って、例えば昨日は新聞紙とか出てきましたし、
ペットボトルとか出てきましたし、そうした非常にお金が掛からなくて、簡便な教材・教具
を使ってそれをどう教えていくかという意味での教師への支援が必要ではないかと思いま
す。そうした過程から様々なよき実践という意味でグッドプラクティシズと言いたいわけ
ですけれども先輩の隊員たちの中にはかなり工夫を重ねられて教科書を作られた方もあり
ますし、教材を残していかれた方もございます。そうした遺産を継承していきまた、同時
に附属小学校はそうしたグッドプラクティスの事例集というようなものも作っていければ
いいかなということが判明しました。と同時にインドネシアでの現地調査というものも実
施しました。昨日は中川先生がインドネシアでの御経験、特に実験の御経験を報告されま
したが私たちは小学校の先生、特殊教育の先生たちへのこうした研修に協力しました。そ
れから現地バンドンに参りましたが日本人学校の訪問もいたしまして、日本人学校という
のは日本の学校のスタイルをかなり残しておりますし、教材や教具がかなりストックされ
ていて、あそこをベースキャンプにできないかなということも考えました。もちろん日本
人学校のない地域ではそれがなかなか難しいわけですけれどもそれも一つの方法ではある
なと気付かされました。それからインドネシアの教育大学、現地の教員養成大学との連携
ということを考えております。これはインドネシアの小学校の様子です。日本の学校とは
ずいぶん様子が違います。それから本校の算数部はホンジュラス、先生方の現職研修の援
助で参ってます。そうした経験を基にして進めています。これは本校の算数科の先生が現
地で授業を行っている様子です。昨日の礒田先生の話しにもありましたが世界中から教科
書を集めてその一部を翻訳したりすることも試みています。それから算数部と音楽部の授
業のビデオを試作しております。今日は時間がありませんので割愛をします。
これが今構築中の相談システムのものです。もっと充実させたらまた紹介したいと思い
ます。今後に向けては対象国を焦点化しまして現地の困難性を詳細に把握したいというこ
とと、現地で実際に行われたグッドプラクティスの事例集を制作したい、そして最後に附
属小学校のネットワークを活かした後方支援の実現ということを考えております。これは
参考文献です。以上です。どうもありがとうございました。
(5 分ほど Q&A の時間を取ります。)
メーリングリストとかホームページへの情報提供という話しが出ていますが、実際に私
の方に届いているケニアの要請書を見ますと、現地がインターネットの接続ができない
筑波大学附属小学校を拠点とした
派遣現職教員支援システムの構築
田中 統治(筑波大学附属小学校長)
1.文部科学省による青年海外協力隊事業への支援
≪「拠点システム構築事業」による教育協力へのサポート≫
大学を通じた青年海外協力隊事業への協力
派遣前
派遣前
主な対象職種
理数科
教育
環境
教育
障害児
教育
幼児
教育
体育
教育
家庭科
教育
音楽
教育
派遣中
派遣中
フィードバック
フィードバック
調整・助言
【サポート・コミッティ】
文部科学省・筑波大学・
JICA青年海外協力隊事務局
●
帰国後
帰国後
・派遣前研修の実施
・作成教材等の紹介
・活動準備に対する助言等
・連絡体制の構築
・教材提供や、教育上の助言等
現地活動をサポート
・教員を通じた現地状況の把握、
教材のリバイス等
・帰国教員報告会の開催
・帰国教員が行う国際理解教育
へのサポート
・OB現職教員を「派遣現職教員
サポート」に有効活用
筑波大学附属小学校の取組
現職教員の中で最も派遣人数の多い「小学校教員」を対象に『算数・理科・音楽』に対する技術的なサポートを実施する。
これまで算数部がJICAの事業に協力した実績を踏まえ、これに、理科部、音楽部が加わって、派遣前の研修支援、派遣
中の相談支援、そして派遣後のニーズ情報支援をそれぞれ展開する。特に、教材研究と授業研究の実績を役立てる予定。
以上の活動を通じ、附属学校における「内なる国際化」「国際理解教育」の促進に資することを目指している。
2.筑波大学附属小学校を拠点とした派遣現職教員支援システムの構築
目的:小学校派遣現職教員を対象にした、算数、理科、及び音楽科
に関する派遣前・派遣中・帰国後の支援システムの構築
筑波大学教育開発国際協力研究センター
(CRICED)
筑波大学附属学校教育局
筑波大学附属小学校教員グループ
算数部チーム(坪田他5名)
理科部チーム(露木他4名)
研究者グループ
協議
分担
調整
算数科教育(2名)
理科教育(2名)
音楽部チーム(熊木他2名)
音楽科教育(1名)
支援委員会(全教員)
教育制度・カリキュラム・
校長室チーム(田中他5名)
メンタルヘルス支援(3名)
<①開発事業>
JICAとの連絡調整
派遣前・プログラム開発
文部科学省・JICA
<②相談事業>
<③構築事業>
派遣中・相談ネット構築
「国際附属小学校」
派遣後・教育情報データベース作成
「世界教育支援ニーズ情報」
フィードバック・改善
3.事業内容
(1)小学校の派遣現職教員が抱える支援ニーズの把握
(2)派遣前・研修プログラムの骨格を構成
(3)国際教育協力の質的な充実を図るための資料分析
(4)算数部、理科部、音楽部チームと研究者グループ
との協議・分担・調整
4-1.具体的な調査・活動内容(1)
派遣現職教員が抱える支援ニーズの特徴と課題の明確化
○先行研究の検討
・海外派遣の際に障害や問題となる項目(渡辺ほか,1999)
①現地に関する不安・情報不足
②適格性に関する不安
③職務上の問題
・教育活動上必要となった支援(礒田ほか,2004)
①教具・教材の提供
②現地情報の提供
③経験・教訓などの提示
○派遣後のどの時期にどのような支援が必要
となるのか、その実態を把握する必要性
○具体的な支援内容を明確化する必要性
4-2.派遣隊員報告書の概要
・派遣期間中(2年間)に5回の報告書作成が義務
第1号 赴任3ヶ月
第2号 赴任6ヶ月
どの時期にどのような支援
第3号 赴任12ヶ月
が必要となるかが把握可能
第4号 赴任18ヶ月
第5号 赴任24ヶ月
・報告内容:隊員自らが生活及び業務状況を記述
より実際的かつ具体的な現地の
状況や援助の課題が把握可能
4-3.分析の概要
• 分析対象:JOCV159名分の報告書
(内、身分措置「有」69名・「無」90名)
• 派遣次:平成15年1次隊~平成17年2次隊
• 分析教科:算数科、理科、音楽科を中心
※ただし、理科に関しては報告書が極めて
少ないため、参考程度にとどめた。
• 分析方法:隊員による課題の記述を探索的に抽出し、
共通項でくくれるものを分類した。
• 備考:「帰国隊員報告会」での発言等も参考
JOCV: Japan Overseas Cooperation Volunteers,青年海外協力隊
4-4.分析対象(派遣国一覧)
ウズベキスタン
モロッコ
ジンバブエ
セネガル
ニジェール
ガーナ
ケニア
ザンビア
タンザニア
モザンビーク
合計
1
0.6
1
6 3.8
6 3.8
6 3.8
5 3.1
1 0.6
1 0.6
1 0.6
1 0.6
27 17.0
0.6
ベトナム
カンボジア
ネパール
フィリピン
モルディブ
モンゴル
インドネシア
パキスタン
中華人民共和国
合計
バヌアツ
マーシャル
パラオ
ミクロネシア
トンガ
フィジー
合計
14 8.8
10 6.3
7 4.4
5 3.1
1 0.6
1 0.6
38 23.9
6 3.8
5 3.1
5 3.1
3 1.9
2 1.3
2 1.3
1 0.6
1 0.6
1 0.6
26 16.4
エクアドル
ホンジュラス
セントルシア
ニカラグア
グアテマラ
ボリビア
ドミニカ
ベリーズ
コスタリカ
ジャマイカ
パナマ
パラグアイ
合計
18 11.3
11 6.9
9 5.7
9 5.7
6 3.8
5 3.1
2 1.3
2 1.3
1 0.6
1 0.6
1 0.6
1 0.6
66 41.5
4-5.適応段階及び課題と支援ニーズ
適応段階
課題
0.カルチャーショック
現地の情報不足
1.生活文化・教育文化適応期
要請と現実のギャップ
支援ニーズ
情報提供支援
教師教育支援
教員の自覚・専門性の不足
相談システム構築
2.課題探索期
教育の計画性の不足
3.活動拡充期
教具・教材の不足と非活用
4.役割葛藤期
虚無感(理想と現実のギャップ)
5.再適応期
後続隊員・JICAへの課題提案
図 青年海外協力隊員(職種:小学校教諭)適応段階と支援ニーズ
単元開発支援
教具・教材支援
情報収集支援
4-6.支援ニーズと附属による支援
支援ニーズ
情報提供支援
情報収集支援
報告書例
小学校隊員の派遣は、(今から2,3代くらいまでは)
ティームティーチングで技術移転できる人、オープン
クラスを継続していける人、カリキュラムを改善して
いける人が必要であると思われる。
(030810 マーシャル 15-1 全般)
課題
隊員からの情報、特に現地の教育情報や利用可能な教育資源等の教
育活動に関わる経験内容をいかに収集・蓄積し、データベース化するか
附属小による支援(提案)
双方向的なWebシステムの構築:
例)「国際附属小学校」のホームページの作成
隊員自らが直接記入できるWebシステム等を構築
4-7.支援ニーズと附属による支援
支援ニーズ
単元開発支援
教具・教材支援
報告書例
掛け算九九を学習していない児童に2桁の掛け算を教える
というような授業が行われる要因として、シラバスの問題が
挙げられる。現行の教科書でも、一応の系統性が認められ
るが指導内容や順番は現地人教師次第なので、このよう
な問題が起きてくるのだと思う。使いやすい教科書とティー
チャーズガイド、児童にとって無理の無いシラバスの完成
を心より願う。 (051026 バヌアツ 17-1 算数)
課題
教科書が十分に普及しておらず、現地教員も計画立てて系統的に教育する意
識が低い。そのため、隊員の多くが、「何もない」状態から単元開発や教科書の
作成を行っていた。
附属小による支援(提案)
授業実践のモデル化:双方向的な授業実践、ティームティーチングの授業実践など
算数科:「数」の概念を教授するための単元計画とその指導方法
音楽科:①楽器を用いなくてもできる音楽の単元計画
②リコーダーやピアニカを用いた「音階」の概念を教える単元計画
4-8.支援ニーズと附属による支援
支援ニーズ
報告書例
四則計算の法則を正しく理解していない教師が多い。研究授
業等がないため教員間の能力に偏りが出る。
(050985 セントルシア 17-1算数)
教師教育支援
バヌアツの先生方のほとんどが自分たち自身が音楽教育を
受けた経験が無いため、音楽の授業のあり方や指導の仕方、
また楽譜の読み方、楽器の演奏の仕方などに関して自信を
もっていない。特に、楽譜が読めないから音楽ができないと
勘違いしている先生が多い。(040865 バヌアツ 16-1 音楽)
課題
算数科:教師自身の力量不足・理解不足のため、教科書に書いてあることをそのまま覚
えさせるという一方的な授業や丁寧ではない板書の仕方などがみられる。
附属の対応
音楽科:現地教員自身の音楽教育の経験が少ない場合が多く、音楽を含めた情操教育
自体の重要性が十分に理解されていない。
附属小による支援(提案)
授業研究の提案:
授業研究および現地教員の再教育も視野にいれた校内研修モデルの提案を行う。
例)附属小教員による出前校内研修の実施。
4-9.分析の成果
成果:
・全体として低学年レベルの学習内容に対して支援が必要
①算数科:「数の概念」
②音楽科:「音階」
・現地で利用可能な教具・教材開発および単元開発支援
・教師教育支援の必要性(現地教員の再教育,職能開発)
・様々な「Good Practices」の存在
5-1.具体的な調査・活動内容(2)
インドネシアでの現地調査
・日本の教育に関する情報提供と質疑
→教員研修ワークショップへの支援
・現地日本人学校の訪問調査
→教材・教具のベースキャンプ化の可能性
・インドネシア教育大学学長および教員との協議
→現地教員養成大学との連携
5-2.インドネシア調査(学校の様子)
6.具体的な調査・活動内容(3)
派遣前研修のための授業ビデオの試作と派遣国の教科書等を一部翻訳
7.具体的な調査・活動内容(4)
派遣中の相談システムの構築
・メーリングリストによる相談活動の開始
・国際的な教育協力のための教員支援を目的とした
Webサイトの試作:「国際附属小学校」(仮称)
(http://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/affil-int/)
↓ ↓ ↓ ↓
8.今後に向けて
• 筑波大学附属小学校から派遣隊員に「日本型教育実践」に関す
る情報と資料を提供できるように図る。特に、理科部と音楽部に
よる支援を充実させる。
①調査対象国を焦点化することによって、現地で日本の教育
経験を応用する際の問題点や困難さの把握。
②現地で利用可能な教具・教材開発および単元開発支援
→実際に現地で行われた「Good Practices」の収集
→現地で利用可能な資源を用いた教具・教材の事例集を作成
• 全国の附属小学校のネットワークを活かした後方支援の実現
&現地の日本人学校の利用可能性についての検討
参考文献
・礒田正美(事業代表者)他
「派遣現職隊員の教育活動上のニーズ
調査報告」(文部科学省 教育協力のための拠点システム「派遣され
る現職教員への支援と青年海外協力隊の専門性の向上のための事
業」),2004,1-19頁
・門脇厚司,渡辺恵「国際協力活動要因の資質能力に関する実践
的検討」,『筑波大学教育学系論集』第23巻第2号,1999,1-21頁
・徳山道子「青年海外協力隊員が海外で直面した活動上の障害要
因の分類」,『国際開発研究』第8巻第1号,1999,65-79頁
・渡辺良(研究代表者),「国際教育協力の人材の発掘・確保と人材
活用の進め方に関する研究」平成10年度科学研究補助金基盤研
究(A)(1),1999
Fly UP