Comments
Description
Transcript
補論 東日本大震災の被災3県の復興の現状
補論 東日本大震災の被災3県の復興の現状 ここでは、東日本大震災の被災3県1の復興の状況について、人口、住宅、経済活動の面 から概観する。 1.人口移動、住宅再建の状況 (人口流出幅は縮小) 震災発生以降、2011年4月には被災3県合計で、季節的な変動も含めて約1万4千人も の人口流出がみられたが、足元では季節的な変動はみられるものの、被災3県の人口流出 は縮小してきており、2014年1∼11月でみると、被災3県合計で2013年同時期と比べて転 出超過は更に縮小している(第1−5−1(1)図) 。 各県ごとの転出入数をみると、岩手県では震災前と比べても大きな変化はなく、東日本 大震災による人口移動への影響は比較的少なかったといえる。宮城県では震災直後に大幅 な転出超過となった。その後は3月を除いて人口の転入超過が続く傾向にある。福島県で は転出超過幅が年々縮小し、2013年にはほぼ東日本大震災前の水準に戻り、2014年はさら に転出超過が縮小している(第1−5−1(2)図) 。この傾向は25歳未満の若年者にも同様 にみられる(第1−5−1(3)図) 。 第1−5−1(1)図 東日本大震災の影響による被災3県の人口移動 第1−5−1(1)図 東日本大震災の影響による被災3県の人口移動 転入超過数(人) 4,000 2,000 0 △ 2,000 △ 4,000 △ 6,000 △ 8,000 △ 10,000 △ 12,000 △ 14,000 △ 16,000 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 2011 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 2012 岩手県 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 宮城県 (備考)1.総務省「住民基本台帳人口移動報告」より作成。 2.転入者数は、転入する市町村の長に対し、住民票移動の届出をした者を集計している。 3.2013年7月分からは外国人移動者を含めた総移動者数。 1 2 2013 ここでは特に震災の被害が大きかった岩手県、宮城県、福島県に焦点を当てる。 27 3 4 5 6 2014 福島県 7 8 9 10 11 (月) (年) 第1−5−1(2)図 被災3県の転入超過数 第1−5−1(2)図 被災3県の転入超過数 岩手県 (人) 500 宮城県 (人) 3,000 2,000 0 1,000 △ 500 0 △ 1,000 △ 1,000 2014年 △ 1,500 △ 2,000 △ 2,500 2014年 2013年 △ 2,000 2012年 △ 3,000 2012年 2011年 △ 4,000 2011年 震災前 △ 5,000 震災前 2013年 △ 6,000 △ 3,000 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 1 12 ( 月) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12( 月) 福島県 (人) 1,000 0 △ 1,000 △ 2,000 △ 3,000 2014年 △ 4,000 2013年 △ 5,000 2012年 △ 6,000 2011年 △ 7,000 震災前 △ 8,000 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 (備考)1.総務省「住民基本台帳人口移動報告」より作成。 2.転入者数は、転入する市町村の長に対し、 住民票移動の届出をした者を集計している。 3.震災前は、2008∼2010年の平均値。 4.2013年7月分からは外国人移動者を含めた総移動者数。 5.2014年は11月まで。 12( 月) 第1−5−1(3)図 被災3県における若年者の転入超過数 第1−5−1(3)図 被災3県における若年者の転入超過数 岩手県 (人) 500 宮城県 (人) 3,000 2,000 0 1,000 △ 500 0 △ 1,000 2014年 △ 1,000 2014年 △ 1,500 2013年 △ 2,000 2013年 2012年 △ 3,000 2012年 2011年 △ 4,000 2011年 震災前 △ 5,000 震災前 △ 2,000 △ 2,500 △ 6,000 △ 3,000 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12( 月) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12( 月) 福島県 (人) 1,000 0 △ 1,000 (備考)1.総務省「住民基本台帳人口移動報告」より作成。 △ 2,000 △ 3,000 2014年 2.ここで言う「若年者」とは25歳未満の者を指す。 △ 4,000 2013年 3.転入者数は、転入する市町村の長に対し、 △ 5,000 2012年 △ 6,000 2011年 △ 7,000 震災前 住民票移動の届出をした者を集計している。 4.震災前は、2010年の値(2010年以前は年齢階級別の 人数が公表されていないため)。 5.2013年7月からは外国人移動者を含めた総移動者数。 △ 8,000 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ( 月) 28 6.2014年は11月まで。 (住宅再建は進展) 住宅再建の状況を確認するために防災集団移転促進事業の進捗状況をみると、岩手県、 宮城県では、2013年下半期以降着工ペースが加速し、2014年9月末現在でそれぞれ100.0%、 99.5%が着工済みとなった。一方で福島県では、2013年下半期以降、着工増加ペースが鈍 化しており、70.7%の着工済みとなっている(第1−5−2図) 。 第1−5−2図 被災3県における防災集団移転促進事業(工事着手地区数)の進捗状況 第1−5−2図 被災3県における防災集団移転促進事業(工事着手地区数)の進捗状況 岩手県 (地区数) 90 83 86 81 83 想定93地区 80 50 180 160 33 30 11 10 11 12 2012 1 72 46 53 60 40 14 2 17 20 16 3 4 5 6 7 2013 8 9 119 109 109 82 85 80 7 3 未着工1地区 (99.5%) 100 19 21 25 20 想定189地区 120 35 10 11 12 1 2 3 4 5 6 2014 7 9 (月)0 8 (年) 188 184 182 183 140 52 40 0 93 88 64 未着工0地区 (100.0%) 60 10 200 74 72 70 宮城県 (地区数) 100 19 10 11 12 2012 59 22 31 1 2 3 4 5 6 7 2013 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 2014 7 8 9 (月) (年) 福島県 (地区数) 60 未着工17地区 (70.7%) 想定58地区 50 40 30 20 0 25 33 30 31 39 38 37 41 40 14 13 10 23 20 28 35 5 10 11 12 2012 1 2 3 4 5 6 7 2013 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 2014 6 7 8 9 (月) (年) (備考)国土交通省へのヒアリングにより作成。 被災3県の住宅着工戸数をみると、以上のような防災集団移転促進事業の進捗等により 全国と比べて底堅く推移し、全国に占める割合も上昇傾向となっており、被災地における 住宅再建が進展していることがうかがえる(第1−5−3図) 。 29 第1−5−3図 被災3県の住宅着工戸数の推移 第1−5−3図 被災3県の住宅着工戸数の推移 (前年同月比、%) (%) 10 200 全国に対する被災3県の割合(左軸) 被災3県(右軸) 全国(右軸) 8 150 6 100 4 50 2 0 0 1 3 5 7 9 11 1 3 2011 5 7 9 11 1 2012 3 5 7 9 11 1 3 2013 5 7 2014 9 △ 50 11 (月) (年) (備考)国土交通省「建築着工統計」により作成。 2.経済活動の状況 (産業関連の復旧は福島県で遅れ) 産業関連の復旧状況をみると、総じて福島県で遅れがみられる。 農地の復旧状況をみると、岩手県と福島県において復旧が遅れている。しかしながら、 岩手県においては2015年度以降に生産性向上のための大区画化が予定されていることか ら復旧が加速する見込みである。 水揚量をみると、2014年1∼9月に岩手県では震災前の9割程度、宮城県では震災前の 8割弱まで戻ったものの、福島県は震災前の4割程度にとどまっている。なお、水揚量は 好不漁による変動が大きいことに留意が必要である。 鉱工業生産指数をみると、足元では3県ともに引き続き震災前の水準を下回っている。 観光客宿泊者数をみると、福島県が震災前と比較して2割強の減となるなど、被災3県 全体でも未だに震災前の水準に達していない(第1−5−4図) 。 30 第1−5−4図 被災3県の産業関連指標 第1−5−4図 被災3県の産業関連指標 被災農地の復旧状況 100 水揚量 (2010年=100) (東日本大震災に伴う津波の被災農地面積=100) 140 岩手県 宮城県 福島県 120 80 100 60 80 40 60 20 岩手県 宮城県 40 福島県 20 0 2011年 2012年 2013年 2011年 2014年 (見通し) (備考)1.農林水産省「農業・農村の復興マスタープラン」より作成。 2.東日本大震災に伴う津波の被災農地には、転用等により復旧不要となった 地域や、原子力発電事故に係る避難指示区域等が含まれていることに留意 を要する。 3.指数については、100を超えるものではないことに留意を要する。 110 岩手県 宮城県 2013年 2014年 (1-9月) (備考)農林水産省「水産物流通調査」より作成。 鉱工業生産指数 (2010年=100) 2012年 120 福島県 観光客宿泊者数 (2010年=100) 岩手県 宮城県 福島県 110 100 100 90 90 80 80 70 70 2011年 2012年 2013年 2011年 2014年 (1-9月) (備考)各県「鉱工業生産指数」より作成。季節調整値。 2012年 2013年 2014年 (1-9月) (備考)1.観光庁「宿泊旅行統計調査」より作成。 2.「観光客宿泊者」とは、宿泊者のうち観光目的の宿泊者が全体の50%以上と 回答した施設に宿泊した者。 3.2010年1−3月期までは従業員数10人以上の宿泊施設、同年4−6月期から は従業者数9人以下を含む全宿泊施設が調査対象となっている。 (公共工事は伸びが落ち着く) 被災3県の公共工事請負金額の推移をみると、震災後は着実に増加し、福島県の除染作 業等、復興に向けた公共工事が高水準で推移していることから2014年初めにかけて被災3 県の公共工事請負金額の伸びは総じて全国を上回り、全国に占める被災3県の割合も上昇 傾向で推移したが、足元では伸び率も全国とほぼ同程度となり、全国に占める割合もやや 低下傾向となっており、公共工事の伸びには落ち着きがみられる(第1−5−5図) 。 第1−5−5図 被災3県の公共工事請負金額の推移 第1−5−5図 被災3県の公共工事請負金額の推移 25 (前年同月比、%) 500 全国(右軸) 400 20 300 15 200 10 100 30 (%) 全国に占める被災3県の割合(左軸) 被災3県(右軸) 0 5 0 1 3 5 7 2011 9 11 1 3 5 7 9 11 1 2012 3 5 7 2013 9 11 1 3 5 7 2014 9 △ 100 1112 (月) (年) (備考)北海道建設業信用保証株式会社、東日本建設業保証株式会社、西日本建設業保証株式会社「公共工事前払金保証統計」により作成。 31 (有効求人倍率は高水準で横ばい) 有効求人倍率の推移をみると、震災前までは全国を下回っていた有効求人倍率は、震災 後、一旦低下したのちに、復興需要等により全国を上回るペースで改善を続け、2012年半 ばには宮城県と福島県で1倍を超え、2013年前半に岩手県でも1倍を超えるなど、全国に 先駆けて求人が求職を上回ることとなった。 しかしながら、足元では、有効求人数の増勢が一服したことなどから、福島県を除いて はおおむね横ばいとなっている(第1−5−6(1)図) 。 第1−5−6(1)図 有効求人倍率の推移 第1−5−6(1)図 有効求人倍率の推移 1.6 1.4 (倍) 岩手県 宮城県 福島県 全国 1.2 1.0 0.8 0.6 0.4 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11(月) 2011 2012 2013 2014 (年) (備考)厚生労働省「一般職業紹介状況」により作成。季節調整値。 また新規求人倍率をみると、震災直後は一旦低下したのちに、復興需要等により全国を 上回るペースで改善を続け、福島県では一貫して上昇し続けており足元では2倍程度まで 上昇しているが、宮城県では2012年には2倍近傍まで上昇したのち横ばい傾向で推移し、 2014年に入りやや低下したものの、足元では再び上昇している。また岩手県では2013年半 ば以降は全国と同水準で推移したのちに、2014年に入り全国を下回る水準でほぼ横ばいの 動きとなった(第1−5−6(2)図) 。 32 第1−5−6(2)図新規求人倍率の推移 新規求人倍率の推移 第1−5−6(2)図 2.2 (倍) 2.0 1.8 1.6 1.4 1.2 1.0 0.8 岩手県 0.6 0.4 宮城県 福島県 全国 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11(月) 2011 2012 2013 (年) 2014 (備考)厚生労働省「一般職業紹介状況」により作成。季節調整値。 この3県の業種別新規求人数の寄与度をみると、岩手県と宮城県においては2013年は建 設業が前年比横ばい程度の寄与となったのち、2014年にはマイナスの寄与を示しており、 復興関連の求人に頭打ち感がみられる。また福島県においても建設業の寄与が低下してい る。一方、3県においてはいずれも医療・福祉や製造業での求人が増加してきており、こ れまでの復興需要を背景とした雇用増からの移行がうかがえる(第1−5−6(3)図) 。 第1−5−6(3)図 被災3県における新規求人数の産業別寄与度 (前年同期比寄与度、%) 10 その他 2014年1∼11月期 2013年 サービス 医療・福祉 宿泊・飲食 0 卸売・小売 製造業 建設業 合計 △ 10 岩手県 宮城県 福島県 (備考)厚生労働省提供データより作成。 33 (雇用者所得は全国平均より高い伸び) このように震災発生後は労働需給が引き締まる傾向にあったことから、雇用者所得(定 期給与)の推移をみると、総じて全国平均よりも高い伸びを続けており、給与水準の全国 平均との差は縮小傾向にある(第1−5−7(1)(2)図)2。また景気ウォッチャーのコメン トをみると、被災3県では、復興関連工事が堅調に推移する一方、建設業者等からは人手 不足や資材価格上昇への懸念がみられるところである(第1−5−8表) 。 第1−5−7(1)図 雇用者所得の対前年同月比の推移 第1−5−7(1)図 雇用者所得の対前年同月比の推移 (前年同月比、%) 5.0 被災3県計 4.0 全国 3.0 2.0 1.0 0.0 △ 1.0 △ 2.0 △ 3.0 △ 4.0 △ 5.0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 (月) 2011 2012 2013 2014 (年) 第1−5−7(2)図 雇用者所得の推移 第1−5−7(2)図 雇用者所得の推移 (万円) 30 被災3県計 全国 29 28 原数値(点線) 後方3か月移動平均(実線) 27 26 25 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 (月) (年) 2011 2012 2013 2014 (備考)1.厚生労働省「毎月勤労統計調査(全国調査)」、岩手県「毎月勤労統計調査地方 調査結果」、宮城県 「みやぎの 雇用と賃金 毎月勤労統計調査地方調査結果」、福島県「毎月勤労統計調査地方調査結果速報」により作成。 2.被災3県計は、岩手県、宮城県、福島県の1人当たり決まって支給する給与の額に各々常用労働者数を掛けたもの を足し上げ、3県の全常用労働者数で除したもの。 3.事業所規模30人以上の事業所を集計。 4.(1)の折れ線グラフは原数値から作成した前年同月比であり、公表されている数値と異なることがあることに注意 を要する。 5.(2)の実線の折れ線グラフは後方3か月移動平均で作成しており、点線は原数値で作成したもの。 2 国土交通省「平成 26 年2月から適用する公共工事設計労務単価について」によれば、被災3県の公共工事設計 労務単価(全職種単純平均)は、2014 年は 2012 年比で 31.2%の上昇となり、全国の 23.2%を上回っている。 34 第1−5−8表 建設業者等の声 第1−5−8表 建設業者等の声 物価の値上がりにより建築価格が上昇している。消費を控える傾向にあり、様子見の感がある(11 月、建設業)。 仕事量的に限界に近い状況であり、適正価格でないと取り組めない選別受注が続いている(10月、建 設業)。 今後は、受注価格の低下、資材の値上がり、技術者、特に若者の技術者不足が心配である(9月、建 設業)。 建設関係では、人材不足、作業員不足で受注を増やせていない(8月、職業安定所)。 工事消化はピーク状態が続いている。技術者、労務などすべてにおいて不足している状況はしばらく 続く(7月、建設業)。 消化能力には限界があるため、入札参加案件を選別せざるを得ない状況はしばらく続く(5月、建設 業 )。 大型復興案件の発注が進むとみられる。一方で、資機材調達や作業員確保の状況が抜本的に改善され るビジョンがないため、先がみえない(5月、建設業)。 建設業種の人手不足は当面続いていくとみられる(5月、職業安定所)。 (備考)内閣府「景気ウォッチャー調査」により作成。 35 (コラム4 新設法人件数の推移) 民間における復興の取組みをみるために、グロスの新設法人件数の推移をみると、被災 3県ともに件数は引き続き上昇傾向で推移しており、全国と比べても高い伸び率を示して いる。内訳をみると各県とも飲食や派遣等を含むサービスの寄与が大きくなっている。一 方、建設業の寄与は、岩手県、宮城県では2013年には低下ないしはマイナスとなっており、 福島県においても3.8%と寄与度は大きく低下しており、これまでの建設業を中心とした 新設法人件数の増加傾向から変化がみられる(第1−5−9(1)(2)図) 。 第1−5−9(1)図 被災3県における新設法人件数の推移 第1−5−9(1)図 被災3県における新設法人件数の推移 (社) 2,500 2009年 2,000 1,969 1,929 2010年 2011年 1,602 2012年 1,500 1,000 500 1,452 1,280 1,350 1,236 2013年 853 849 859 395 404 503 614 643 0 岩手県 宮城県 福島県 (備考)株式会社東京商工リサーチ「2013年全国新設法人動向調査」により作成。 第1−5−9(2)図 被災3県における新設法人件数の産業別前年比寄与度 第1−5−9(2)図 被災3県における新設法人件数の産業別前年比寄与度 (前年比寄与度、%) 60 50 農・林・漁・鉱業 2012年 建設業 40 製造業 2011年 30 2013年 卸売・小売業 金融・保険業 不動産業 20 運輸業 10 情報通信業 サービス業他 0 計 △ 10 (備考)株式会社東京商工リサーチ提供資料により作成。 36