...

佐久市国民健康保険保健事業実施計画

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

佐久市国民健康保険保健事業実施計画
佐久市国民健康保険保健事業実施計画
(佐久市国保データへルス計画)
平成27年3月
佐久市
保健事業実施計画(データへルス計画)
第1章 総論
1 保健事業実施計画(データへルス計画)の基本的事項
(1)背景
(2)保健事業実施計画(データへルス計画)の位置づけ
(3)計画期間
2 地域の健康課題
(1)地域の特性
(2)健康•医療情報の分析及び分析結果に基づく健康課題の把握
(3)目的•目標の設定
3 保健活動の実施
(1)特定健診未受診者対策
(2)精密検査未受診者への受診勧奨
(3)慢性腎臓病予防に向けた取り組み
(4)特定保健指導の充実
(5)特定保健指導実施率の向上
4 その他の保健事業
(1)慢性閉塞性肺疾患(COPD)
(2)子どもの生活習慣病予防
(3)がん対策
(4)重複・頻回受診者への適切な受診指導
(5)後発医薬品の使用促進
(6)医療費通知の実施
5 保健事業実施計画(データへルス計画)の評価
6 保健事業実施計画(データへルス計画)の見直し
7 計画の公表•周知
8 事業運営上の留意事項
9 個人情報の保護
10 その他計画策定にあたっての留意事項
第2章 各輪(平成27年度に策定)
1 虚血性心疾患を予防するために
2 脳血管疾患を予防するために
3 糖尿病性腎症を予防するために
4 慢性閉塞性疾患(COPD)を予防するために
第1章 総論
1 保健事業実施計画(データへルス計画)基本的事項
(1)背景
近年、特定健康診査(以下「特定健診」という。
)の実施結果や診療報酬明細書等(以下「レセ
プト等」という。
)の電子化の進展、国保データベース(KDB)システム※1(以下「KDB」
という。
)等の整備により、保険者が健康や医療に関する情報を活用して被保険者の健康課題の分
析、保健事業の評価等を行うための基盤整備が進んでいる。
こうした中、
「日本再興戦略」
(平成 25 年 6 月 14 曰閣議決定)においては、
「すべての健康保
険組合に対し、レセプト等のデータの分析、それに基づく加入者の健康保持増進のための事業計
画として「データへルス計画」の作成•公表、事業実施、評価等の取組を求めるとともに、市町
村国保が同様の取組を行うことを推進する。
」とされ、保険者はレセプト等を活用した効果的かつ
効率的な保健事業を推進することとされた。
これまでも、保険者においては、レセプトや統計資料等を活用することにより、
「特定健診等実
施計画」の策定及び見直し、そして各種保健事業を実施してきたところであるが、今後は、さら
なる被保険者の健康保持増進を図るため、保有しているデータを活用しながら、被保険者をリス
ク別に分け、ターゲットを絞った保健事業の実施や、ポピュレーションアプローチ※2から重症化
予防まで網羅的に保健事業を進めていくことなど、多角的な事業展開が求められている。
厚生労働省においては、こうした背景を踏まえ、国民健康保険法(昭和 33 年法律第 192 号)
第 82 条第4項の規定に基づき厚生労働大臣が定める「国民健康保険法に基づく保健事業の実施
等に関する指針(平成 16 年厚生労働省告示第 307 号。以下「保健事業実施指針」という。
)
」の
※3
一部を改正し、保険者は健康・医療情報を活用してPDCAサイクル に沿った効果的かつ効率
的な保健事業の実施を図るための「保健事業実施計画(データへルス計画)
」を策定した上で、保
健事業の実施及び評価を行うこととしている。
このため、佐久市においては、佐久市国保被保険者の生活習慣病対策をはじめとする被保険者
の健康増進、糖尿病等の発症や重症化予防等の保健事業の実施及び評価を行うための「佐久市国
民健康保険保健事業実施計画(佐久市国保データヘルス計画)
」
(以下「データヘルス計画」とい
う。
)を策定するものである。
※1 国保連合会が保険者の委託を受けて行う業務を通じて管理する「医療」
、
「介護」
、
「健診」の情報等を活用し、統計情報等を保険者へ提
供することで、保険者の効率的かつ効果的な保健事業の実施をサポートするために構築されたシステム。
※2 対象を一部に限定しないで、集団全体へアプローチをし、リスクを下げていく考え方。
※3 Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Act(改善)という4段階の活動を繰り返し行うことで、継続的にプロセスを改善してい
く手法。
-1-
(2)保健事業実施計画(データへルス計画)の位置づけ
国においてデータへルス計画とは、図1及び図3のとおり、健康・医療情報を活用してPDC
Aサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るための保健事業の実施計画である。
計画の策定にあたっては、特定健診の結果、レセプト等のデータを活用し分析を行うとともに、
データへルス計画に基づく事業の評価においても KDB システム等の健康・医療情報を活用して行
う。
佐久市国保データへルス計画は、図2のとおり「21 世紀における国民健康づくり運動(健康
日本 21(第二次))」に示された基本方針を踏まえるとともに、
「都道府県健康増進計画」及び「市
町村健康増進計画」で用いた評価指標を用いるなど、それぞれの計画との整合性を図る。
また、保健事業の中核をなす特定健診及び特定保健指導の具体的な実施方法を定めている「第
2期佐久市特定健康診査等実施計画」と一体的に策定する。
図1
(出典:厚生労働省 標準的な健診・保健指導プログラム【改訂版】
)
-2-
図2
データヘルス計画の位置づけ(関係計画との比較)
特定健康診査等実施計画
データヘルス計画
健康日本21
法律
高齢者の医療の確保に関する法律 第19条
国民健康保険法 第82条
(平成16年厚生労働省告示第307号)
健康増進法 第8条、第9条
基本的な指針
厚生労働省 保険局
(平成25年5月「特定健康診査計画作成の手引き」)
厚生労働省 保険局
厚生労働省 健康局
(平成26年4月「国民健康保険法に基づく保健事業の実施に関する 指針の一部改正」)
(平成24年6月「国民の健康の増進の総合的な推進を 図る ための基本的な方針」)
計画策定者
医療保険者
医療保険者
都道府県:義務 市町村:努力義務
生活習慣の改善による糖尿病等の生活習慣等の予防対策を
進め、糖尿病等を予防することができれば、通院患者をへらすこ
とができ、さらには重症化や合併症の発症を抑え、入院患者を
減らすことができ、この結果、国民の生活の質の維持および向
上を図りながら医療の伸びの抑制を実現することが可能となる。
特定健康診査は、糖尿病等の生活習慣病の発症や重症化を
予防することを目的として、メタボリックシンドロームに着目し、生
活習慣を改善するための特定保健指導を必要とするものを的確
に抽出するために行うものである。
生活習慣病をはじめとして、被保険者の自主的な健康増進
及び疾病予防の取り組みついて、保険者がその支援の中心
となって、被保険者の特性を踏まえた効果的かつ効率的な保
健事業を展開することを目指すものである。
被保険者の健康の保持増進により、医療費の適正化及び
保険者の財政基盤強化が図られることは保険者自身にとって
も重要である。
基本的な考え方
被保険者全員
特に、高齢者の割合が最も高くなる時期に高齢期を迎える現在
40歳~74歳
対象年齢
健康寿命の延伸及び健康格差の縮小に向けて、生活習慣
病の発症予防や重症化予防を図るとともに、社会生活を営む
ために必要な機能の維持及び向上を目座祖、その結果、社
会保障制度が維持可能なものとなるよう、生活習慣の改善及
び社会環境の整備に取り組むことを目標とする。
ライフステージ(乳幼児期、青壮年期、高齢期)に応じて
の青年期・壮年期世代、小児期からの生活習慣づくり
メタボリックシンドローム
肥満
糖尿病
高血圧
脂質異常症
メタボリックシンドローム
肥満
糖尿病
高血圧 等
メタボリックシンドローム
肥満
糖尿病
高血圧
脂質異常症
虚血性心疾患
脳血管疾患
糖尿病性腎症
虚血性心疾患
脳血管疾患
糖尿病性腎症
虚血性心疾患
脳血管疾患
糖尿病性腎症
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
がん
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
がん
対象疾病
ロコモティブシンドローム
認知症
メンタルヘルス
【各医療保険者の目標値(第二期)
目 標
医療保険者
特定健診
特定保健指導
★全体
70%
45%
①健康保険組合
90%
60%
②共済組合
90%
40%
③国保組合
70%
30%
④全国健康保険協会
65%
30%
⑤市町村国保
60%
60%
○分析結果に基づき
(1)ただちに取り組むべき健康課題
(2)中長期的に取り組むべき健康課題
を明確にし、目標値を設定する。
計画の基本的方針に沿った53項目の目標
疾病の重症化を予防する取り組みとして
②循環器疾患
①優先的な順位を設定し
脳血管、虚血性心疾患、高血圧、脂質異常症
②適切な保健指導
メタボリックシンドローム、特定健診・特定保健指導
③医療機関への受診勧奨
③糖尿病
④医療との連携(治療中断者の保健指導等)
④COPD
○健康寿命の延伸と健康格差の縮小の実現に関する目標
○主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防に関する目標
①がん
○社会生活を営むために必要な機能の維持・向上に関する目標
計画期間
①こころの健康
平成29年度まで(第2期医療費適正化計画の最終年度)
②次世代の健康
③高齢者の健康
○健康を支え、守るための社会環境の整備に関する目標
○栄養・食生活、身体活動・運動・飲酒・喫煙及び歯・口腔の健康
に関する生活習慣
①栄養・食生活 ②身体活動・運動(歩数) ③休養
④飲酒 ⑤喫煙 ⑥歯・口腔の健康
計画期間
平成29年度まで
評 価
(1)特定健診受診率
(2)特定保健指導実施率
の達成率
計画期間
平成34年度まで
健診・医療情報を活用し、費用対効果も考慮しつつ行う。
数値目標を評価する際は、国においては、経時的に
(1) 生活習慣の状況(特定健診の質問賞を参照する)
同じ調査法で実施されてきた国民生活基礎調査、国民
①食生活 ②日常生活における歩数
健康・栄養調査、特定健診のデータなどを活用し、目標
③アルコール摂取量 ④喫煙
策定時は限定された地域の調査データを用い、評価時
(2) 特定健診等の受診率
は全国調査データを用いる。
①特定健診受診率 ②特定保健指導率
また、評価は、単に数値の大小関係だけではなく、標
③健診結果の変化 ④生活習慣病の有病者・予備群
本の誤差を考慮した上で、統計学的検定を行うなどの
(3) 医療費等
科学的な方法を用いることが望ましい。そして策定時と
①医療費 ②介護費
直近値を比較した上で、複数のレベルで評価する。
この中から保険者の実態に応じて評価項目を設定する。
-3-
図3
(出典:厚生労働省 標準的な健診・保健指導プログラム【改訂版】
)
(3)計画期間
計画期間については、関係する計画との整合性を図るため、保健事業実施指針第4の5におい
て、
「特定健診等実施計画及び健康増進計画との整合性を踏まえ、複数年とすること」としている
ことから、平成 26 年度中にデータヘルス計画を策定し、計画期間は、平成 27 年度を初年度とし、
医療費適正化計画の第 2 期の最終年度である平成 29 年度までの 3 年間とする。また、必要に応
じて見直しを図る。
-4-
2 地域の健康課題
(1)地域の特性
佐久市の特性を把握するために、KDBシステムの以下の帳票(平成 25 年度)から情報を収
集した。
① 地域の全体像の把握(帳票 No.001)
② 健診・医療・介護データからみる地域の健康課題(帳票 No.003)
③ 市区町村別データ(帳票 No.005)
④ 同規模保険者比較(帳票 No.005)
⑤ 人口及び被保険者の状況(帳票 No.006)
表1 国・県・同規模保険者と比べてみた佐久市の位置
佐久市
項目
県
実数
総人口(人)
①
1
人口構成
割合
99,428
同規模
実数
割合
2,115,647
国
実数
割合
18,634,367
データ元
実数
割合
(CSV)
124,852,975
65歳以上(高齢化率)
25,938
26.1
567,919
26.8
29,020,766
23.2
KDB_NO.5
75歳以上
14,500
14.6
303,854
14.4
13,989,864
11.2
KDB_NO.3
65~74歳
11,438
11.5
264,065
12.5
15,030,902
12.0
40~64歳
32,697
32.9
701,088
33.1
42,411,922
34.0
健診・医療・介護
データからみる地域
の健康課題
39歳以下
40,793
41.0
846,640
53,420,287
42.8
4,525,313
24.3
40.0
人口の状況
第1次産業
9.8
9.8
6.2
4.2
第2次産業
31.1
29.5
29.0
25.2
健診・医療・介護
データからみる地域
第3次産業
59.1
60.7
64.8
70.6
の健康課題
③
平均寿命
(歳)
男性
81.7
80.9
79.6
79.6
女性
88.0
87.2
86.3
86.4
④
健康寿命
(歳)
男性
66.1
65.8
65.2
65.2
KDB_NO.1
女性
67.4
67.2
66.8
66.8
地域全体像の把握
⑤
平均寿命と
健康寿命の差
(歳)
男性
15.6
15.1
14.4
14.4
女性
20.6
20.0
19.5
19.6
男性
90.2
91.1
100.5
100
女性
94.5
94.3
100.6
②
産業構成
(%)
標準化死亡比
(SMR)
KDB_NO.3
100
がん
275
43.2
6,270
43.8
54,869
46.7
356,804
48.3
心臓病
201
31.6
3,717
26.0
31,905
27.2
196,543
26.6
KDB_NO.1
死 脳疾患
因 糖尿病
121
19.0
3,191
22.3
20,243
17.2
120,280
16.3
地域全体像の把握
8
1.3
289
2.0
2,357
2.0
14,325
1.9
腎丌全
9
1.4
390
2.7
4,072
3.5
24,768
3.4
自殺
22
3.5
447
3.1
3,991
3.4
25,969
3.5
早世予防から 合計
②
みた死亡
男性
(65歳未満)
女性
117
10.1
2452
10.0
76
41
12.9
7.2
1645
807
13.2
6.7
4,853
18.7
107,206
18.7
688,249
18.7
3,583,953
19.4
64
0.3
1,703
0.3
22,400
0.3
106,789
0.3
95
0.3
2,348
0.4
19,904
0.4
106,056
0.4
糖尿病
1024
20.7
24,725
22.1
137,354
18.5
706,966
18.6
高血圧症
2805
56.9
59,627
53.8
294,569
40.0
1,481,936
39.1
脂質異常症
1148
23.1
27,898
24.6
152,594
20.7
788,898
20.7
心臓病
3203
65.0
68,902
62.4
341,978
46.6
1,717,585
45.5
脳疾患
1474
30.6
34,663
31.5
163,426
22.3
823,139
21.9
がん
662
13.9
14,065
12.9
71,280
9.7
364,723
9.7
筋・骨栺
2712
55.1
58,080
52.4
291,432
39.7
1,466,677
38.9
精神
1394
28.5
29,592
26.5
147,937
20.1
751,752
19.9
①
死亡の状況
2
1号認定者数(認定率)
①
介護保険
新規認定者
2号認定者
②
有病状況
3
1件当たり給付費(全体)
③
④
介護給付費
(円)
医療費等
(円)
56,039
59,744
厚労省HP
人口動態調査
63,607
62,286
居宅サービス
36,463
39,851
41,592
41,562
施設サービス
253,787
254,717
258,694
260,295
認定あり
10,392
7,771
8,092
8,179
認定なし
3,566
3,544
3,700
3,726
要介護認定別
医療費(40歳以上)
-5-
KDB_NO.1
地域全体像の把握
佐久市
項目
県
実数
被保険者数(人)
①
国保の状況
221,622
37.0
7,850,599
34.6
212,932
35.6
8,179,909
36.1
39歳以下
7,227
27.3
164,408
27.4
6,648,879
29.3
26.7
0.3
131
0.2
1056
0.3
5,778
0.3
診療所数
69
2.6
1,554
2.6
10,341
2.5
58,106
2.6
1,567
59.1
24,350
40.7
191,881
45.9
1,030,614
45.4
11.2
4,723
7.9
26,417
6.3
174,111
7.7
298
576.0
15.5
20,900
⑦
県内60位
同規模187位
被保険者の状況
642.6
16.8
19.4
18.7
21,870
23,785
23,013
648.217
678.137
661.966
62.1
60.7
58.8
58.9
健診・医療・介護
データからみる地域
97.4
97.4
97.1
97.2
の健康課題
入 費用の割合
院 件数の割合
37.9
39.3
41.2
41.1
KDB_NO.1
2.6
2.6
2.9
2.8
14.8日
15.3日
16.6日
16.3日
新生物
25.1
23.7
24.0
24.4
慢性腎丌全(透析あり)
8.6
9.8
9.4
9.4
糖尿病
11.2
11.2
10.8
10.7
高血圧症
7.6
8.2
8.1
7.9
精神
15.5
17.1
17.6
17.4
16.3
15.3
15.4
19.2
高血圧
600,145
35位
(15)
脂質異常症
561,575
30位
(17)
脳血管疾患
費用額(円) 入
(1件あたり) 院 心疾患
683,907
20位
(18)
623,269
51位
(15)
腎丌全
695,019
42位
(16)
精神
422,932
48位
(24)
悪性新生物
585,371
37位
(13)
糖尿病
38,341
17位
高血圧
31,397
11位
脂質異常症
29,308
9位
外 脳血管疾患
来 心疾患
40,345
24位
40,439
28位
腎丌全
174,311
33位
精神
32,694
11位
悪性新生物
43,959
健診・レセ
突合
KDB_NO.5
591.577
(17)
健診有無別
一人当たり
点数
656.8
地域全体像の把握
外 費用の割合
来 件数の割合
49位
入院の( )内
は在院日数
⑥
631.4
543,285
順位総数79
KDB_NO.1
29.7
7
糖尿病
県内順位
28.3
病院数
筋・骨疾患
⑤
28.3
(CSV)
22,679,387
37.2
1件あたり在院日数
4
割合
35.5
受診率(件/千人)
最大医療資源傷病
名(調剤含む)
4,178,205
データ元
実数
9,870
一人当たり医療費(円)
④
割合
9,406
入院患者数
総額に占める割合
(%)
598,962
国
実数
40~64歳
外来患者数
医療費分析
割合
65~74歳
医療の概況 病床数
②
(人口千対) 医師数
③
同規模
実数
26,503
加入率
医療費の
状況
割合
4,330
3,900
3,742
10,063
9,374
10,640
10,591
生活習慣病対象者 健診受診者
一人当たり
健診未受診者
11,592
12,452
11,091
10,931
31,414
26,955
30,261
30,935
医療機関非受診率
健診・医療・介護
データからみる地域
33位
健診未受診者
医療機関受診率
KDB_NO.3
健診・医療・介護
データからみる地域
3,713
受診勧奨者
地域全体像の把握
KDB_NO.3
健診受診者
健診対象者
一人当たり
KDB_NO.3
KDB_NO.3
健診・医療・介護
データからみる地域
3,481
53.5
84,070
53.7
538,078
55.9
2,698,536
56.4
3,261
50.1
71,473
45.6
448,605
46.6
2,242,275
46.9
220
3.4
12,597
8.0
89,471
9.3
456,222
9.5
-6-
KDB_NO.1
地域全体像の把握
佐久市
項目
実数
①
健診受診者(人)
②
受診率
6,498
割合
156,675
37.1
県内57位
同規模96位
39.9
全国9位
国
実数
割合
実数
データ元
(CSV)
割合
963,315
4,781,425
34.6
33.5
特定保健指導終了者(実施率)
348
48.1
579
3.4
4845
4.1
25,196
④
非肥満高血糖
505
7.8
7,418
4.7
44,737
4.6
237,099
5.0
該当者
975
15.0
23,324
14.9
157,912
16.4
785,574
16.4
男性
678
23.1
16,305
23.3
105,845
25.6
531,700
25.5
女性
297
8.3
7,019
8.1
52,067
9.5
253,874
9.4
予備群
675
10.4
15,624
10.0
104,841
10.9
525,242
11.0
男性
482
16.5
11,158
15.9
71,385
17.3
359,822
17.3
女性
193
5.4
4,466
5.2
33,456
6.1
165,420
6.1
総数
1,888
29.0
44,416
28.3
296,796
30.8
1,483,048
31.0
健診・医療・介護
男性
1,329
45.4
31,305
44.7
199,318
48.2
1,005,165
48.2
の健康課題
女性
559
15.6
13,111
15.1
97,478
17.7
477,883
17.7
KDB_NO.1
総数
366
5.6
7,354
4.7
46,633
4.8
234,046
4.9
男性
67
2.3
1267
1.8
7,150
1.7
39,553
1.9
女性
299
8.4
6,087
7.0
39,483
7.2
194,493
7.2
血糖のみ
43
0.7
1,005
0.6
6,335
0.7
31,362
0.7
血圧のみ
435
6.7
10,409
6.6
72,146
7.5
364,212
7.6
脂質のみ
197
3.0
4,210
2.7
26,360
2.7
129,668
2.7
血糖・血圧
162
2.5
3,606
2.3
24,435
2.5
123,363
2.6
血糖・脂質
56
0.9
1,354
0.9
8,824
0.9
42,693
0.9
⑱
血圧・脂質
469
7.2
11,819
7.5
79,656
8.3
395,819
8.3
⑲
血糖・血圧・脂質
288
4.4
6,545
4.2
44,997
4.7
223,699
4.7
45.0
68,843
44.2
431,676
44.8
2,127,684
44.5
特定健診の
状況
(人・%)
メタボ
⑥
県内順位
⑦
順位総数79
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰
6
同規模
実数
③
⑤
5
県
割合
腹囲
メ
タ
ボ
該
当
・
予
備
群
レ
ベ
ル
BMI
4.3
①
服薬
2,925
②
既往歴
525
9.0
78,079
52.3
559,428
61.5
2,616,482
57.4
③
喫煙
837
12.9
20,779
13.3
124,890
13.0
668,778
14.0
④
週3回以上朝食を抜く
234
4.0
7,209
5.4
51,914
6.5
301,742
7.5
⑤
週3回以上食後間食
652
11.2
15,116
11.4
88,651
11.1
473,832
11.8
⑥
週3回以上就寝前夕食
874
15.0
20,147
15.2
120,439
15.1
642,958
16.1
⑦
食べる速度が速い
1,599
27.4
31,430
23.7
198,766
25.0
1,039,135
26.0
⑧
20歳時体重から10kg以上増加
1,843
31.5
39,122
26.2
248,174
26.8
1,279,084
28.1
3,560
60.9
88,866
64.5
476,409
58.9
2,411,978
59.9
1,843
31.5
59,370
43.1
366,425
45.3
1,910,806
47.5
⑨
⑩
生活習慣の
1回30分以上運動習慣なし
状況
1日1時間以上運動なし
⑪
睡眠丌足
1,075
18.4
29,476
21.5
189,803
23.7
980,410
24.6
⑫
毎日飲酒
1,337
22.9
42,825
28.8
218,760
24.4
1,117,644
25.5
⑬
時々飲酒
1,378
23.6
35,330
23.8
184,652
20.6
922,913
21.1
⑭
一
日
飲
酒
量
1合未満
1,383
50.7
41,541
55.7
375,774
65.8
1,865,176
64.0
1~2合
956
35.1
24,291
32.6
132,667
23.2
703,754
24.2
2~3合
316
11.6
7,034
9.4
49,773
8.7
265,466
9.1
3合以上
72
2.6
1,741
2.3
13,152
2.3
77,682
2.7
⑮
⑯
⑰
KDB_NO.3
データからみる地域
地域全体像の把握
KDB_NO.1
地域全体像の把握
は佐久市の特徴を示す数値
(表1中の1-③・④の平均寿命・健康寿命については、平成 22 年市町村別平均寿命の数値を用いた)
※標準化死亡比:基準死亡率(人口10万対の死亡数)を対象地域に当てはめた場合に、計算により求められる期待される
死亡数と実際に観察された死亡数とを比較するものである。わが国の平均を100としており、標準化死
亡比が100以上の場合はわが国の平均より死亡率が多いと判断され、100以下の場合は死亡率が低い
と判断される。
※早世予防:早世とは、一般的に65歳未満の者の死亡をいい、65歳未満で亡くなる者を尐なくすること。
-7-
ア 医療の状況
図4のとおり、佐久市の 1 人当たり医療費は、20,900 円で県、同規模保険者や国より低い。
入院は外来、入院を合わせた総件数のわずか 2.6%であるが、費用額全体の 37.9%を占めている。
入院、外来の費用額で見ると、入院では脳血管疾患が、県内における順位が20位と高く、費用も
高額になっている。外来においては、腎丌全が、順位は高くないが医療費が高額になっている。これ
は、人工透析によるものと考えられる。
入院は重症化した結果とも言えるので、重症化を予防することで入院を減らすことにもつながり、
費用対効果の面からも大きな効果が期待できる。
図4
医療費の状況
①一人当たり医療費の比較(各集計単位における1年度間の総医療費÷1年度間の被保険者数の累計)
一人あたり医療費
★NO.3【医療】
佐久市
県
同規模保険者
国
20,900円
21,870円
23,785円
23,013円
②佐久市の外来・入院の状況
(単位:%)
0.0
20.0
40.0
60.0
80.0
100.0
件数
外来
★NO.1【医療】
97.4
費用額
件数
入院
★NO.1【医療】
6 2 .1
2.6
費用額
37.9
○入院を重症化した結果としてとらえる
③佐久市の入院・外来の費用額の状況
項目
費用額
(1件あたり)
入
院
県内順位
順位総数79
入院の( )内
は在院日数
外
来
佐久市
県
割合
実数
実数
糖尿病
543,285
49位
(17)
高血圧
600,145
35位
(15)
脂質異常症
561,575
30位
(17)
脳血管疾患
683,907
20位
(18)
心疾患
623,269
51位
(15)
腎丌全
695,019
42位
(16)
精神
422,932
48位
(24)
悪性新生物
585,371
37位
(13)
糖尿病
38,341
17位
高血圧
31,397
11位
脂質異常症
29,308
9位
脳血管疾患
40,345
24位
心疾患
40,439
28位
腎丌全
174,311
33位
精神
32,694
11位
悪性新生物
43,959
33位
-8-
同規模
割合
実数
国
割合
実数
イ 介護の状況
表 1-3-①に示すとおり、佐久市介護保険の1号被保険者、2号被保険者の認定率はともに
県、同規模保険者、国と同様もしくはわずかに低い。
表 1-3-④に示すとおり、要介護認定されている被保険者のレセプト1件あたりの医療費は
県・同規模保険者・国と比べると平均して約 2,400 円高い。
(単位:人・%)
佐久市
項目
1号認定者
介護保険
新規認定者
2号認定者
同規模保険者
国
割合
実数
割合
実数
割合
実数
割合
4,853
18.7
107,206
18.7
688,249
18.7
3,583,953
19.4
64
0.3
1,703
0.3
22,400
0.3
106,789
0.3
95
0.3
2,348
0.4
19,904
0.4
106,056
0.4
項目
認定あり
要介護認定別
医療費(40歳以上) 認定なし
医療費等
(円)
県
実数
佐久市
県
同規模
国
10,392
7,771
8,092
8,179
3,566
3,544
3,700
3,726
(表1より一部抜粋)
ウ 特定健診の状況
表 1-5-①~④に示すとおり、特定健診受診率が同規模保険者・国の平均と比べると約3~
4ポイント高いが、県内で57位と低い。また、非肥満高血糖の割合が県や同規模保険者、国
と比べて高い。
佐久市
項目
実数
特定健診の 健診受診者(人)
状況
受診率
(人・%)
県内順位 特定保健指導終了者(実施率)
順位総数79 非肥満高血糖
県
割合
6,498
同規模
実数
割合
156,675
実数
国
割合
実数
割合
963,315
4,781,425
34.6
33.5
37.1
県内57位
同規模96位
39.9
全国9位
348
48.1
579
3.4
4845
4.1
25,196
4.3
505
7.8
7,418
4.7
44,737
4.6
237,099
5.0
エ 平均寿命※4と健康寿命※5の状況
表 2 のとおり、佐久市は平成 22 年の平均寿命が男性 81.7 歳(長野県内 7 位)女性 88.0 歳
(長野県内 1 位)となった。一方で健康寿命については男性 66.1 歳、女性 67.4 歳と平均寿命
との栺差が大きいことが分かる。データヘルス計画の最終的な到達点として国は「健康栺差※6
の縮小」という目標を掲げている。佐久市では、平均寿命に健康寿命を近づけるよう「健康寿
命の延伸」を目指して取り組んでいく。
表 2)佐久市の平均寿命・健康寿命
項 目
平均寿命
健康寿命
性 別
男性
女性
男性
女性
年齢
81.7 歳
88.0 歳
66.1 歳
67.4 歳
(長野県内の順位)
(7 位)
(1 位)
―
―
※4 0 歳時における平均余命(ある国のある年齢の人々が、その後生きられる平均の年数)
。表の数値は、平成 22 年厚生労働省発表数値。
※5 健康上の問題で、日常生活が制限されることなく生活できる期間。
-9-
(2)健康・医療情報の分析及び分析結果に基づく健康課題の把握
国の保健事業実施指針では、生活習慣病対策をはじめとして、被保険者の自主的な健康増進及
び疾病予防の取り組みを、保険者がその活動の中心になって、被保険者の特性を踏まえた効果的
かつ効率的な保健事業を展開することを目指している。また、被保険者の健康増進を図ることに
より、医療費の適正化及びこれに伴い保険者の財政基盤の強化につながることは保険者自身にと
っても重要であると記されている。
保健事業実施指針で取り扱う対象疾病は、
「虚血性心疾患」
、
「脳血管疾患」、
「糖尿病性腎症」、
「慢性閉塞性肺疾患(COPD)
」及び「がん」の5つで、特に心臓、脳、腎臓、肺の臓器を守るこ
とである。佐久市における入院・外来の1件あたりの費用額の状況をみると、入院では腎丌全、
脳血管疾患、心疾患が上位3位の疾患となっている。また、外来では腎丌全が飛びぬけて高く、
次いで悪性新生物、心疾患、脳血管疾患の順となっている。
こうした状況から、佐久市でも当計画において「虚血性心疾患」
、
「脳血管疾患」
、
「糖尿病性腎
症」を保健事業に力を入れる疾患として位置づけ、3疾患の減尐に取り組むこととする。そのた
めには、まず健康・医療情報を分析し、佐久市の実態を把握する必要がある。
糖尿病については、糖尿病性腎症の原因となるだけでなく、認知症の発症リスクを上昇させる
疾病である。
また、今回新しく追加された慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、
「たばこ病」ともいわれるように、
主に喫煙が原因で起こる「肺の生活習慣病」である。
表 3 のとおり、本県の慢性閉塞性肺疾患(COPD)に関する年齢調整死亡率※7(男性)は、平
成 7 年は全国 41 位(11.9)であったが、平成 22 年には全国 16 位(9.6)と悪化しているため、
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の課題についても実態を整理する必要がある。
また、がんについては脂肪と関係の深い乳がん、大腸がんが上位を占めているため、脂質を減
らす取り組みをする。
表 3-1)長野県死亡統計(平成 22 年)
腎丌全
閉塞性
肺疾患
(COPD)
大腸がん
13 位
43 位
16 位
40 位
27.3
(36.9)
53.9
(49.5)
6.8
(8.3)
9.6
(9.1)
女性順位
37 位
7位
46 位
10 万対
(全国値)
11.5
(15.3)
32.3
(26.9)
3.4
(4.8)
虚血性
心疾患
脳血管
疾患
男性順位
40 位
10 万対
(全国値)
乳がん
子宮がん
18.6
(21.0)
-
-
45 位
32 位
28 位
41 位
0.9
(1.4)
11.4
(12.1)
11.0
(11.9)
4.2
(5.3)
(出典:厚生労働省 人口動態統計特殊報告 都道府県別年齢調整死亡率)
※6 この計画では、健康寿命と平均寿命の差とする。
※7 都道府県別に、死亡数を人口で除した死亡率を比較すると、各都道府県の年齢構成に差があるため、高齢者の多い都道府県では高くな
り、若年者の多い都道府県では低くなる傾向がある。このような年齢構成の異なる地域間で死亡状況の比較ができるように、年齢構成
を調整し、そろえた死亡率をいう。
- 10 -
表 3-2)佐久市の慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者数(入院・入院外)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
疾患
H25 年度
患者数(千人当たり) 入院
患者数(千人当たり) 外来
保険者
同規模
保険者
同規模
0.034
0.025
1.115
0.928
表 3-3)平成 25 年度佐久市がん検診受診率
対象者数
(人)
胃がん検診
(内視鏡・X 線)
肺がん検診
大腸がん検診
子宮頸がん検診
乳がん検診
(マンモグラフィ)
受診者数
(人)
受診率
(%)
59,852
4,079
6.82%
59,852
7,091
11.85%
59,852
6,649
11.11%
42,009
1,948
4.64%
31,526
1,806
5.73%
国の「がん対策推進基本計画」では各種がん検診の受診率の目標として、胃がん検診・肺がん検診・
大腸がん検診については、当面の間 40%、子宮頸がん検診・乳がん検診については 50%としている。
佐久市では、国の目標値や市の現状を踏まえ目標を設定し、目標達成に向けた取り組みを継続してい
く。
これらの状況を踏まえ、佐久市の健康•医療情報を分析するために、KDBシステムの以下の帳票
(平成 25 年度)等から情報を収集した。
① 高額になる疾患 様式 1-1(帳票 No.10)
② 長期入院 様式 2-1(帳票 No.11)
③ 人工透析患者 様式 2-2(帳票 No.12)
④ 生活習慣病レセプト 様式 3-1〜3-7(帳票 No.13〜19)
⑤ 要介護認定状況(帳票 No.47)
⑥ 健診有所見状況 様式 6-2〜6-7(帳票 No.23)
⑦ メタボリック該当者・予備群の状況 様式 6-8 (帳票 No.24)
⑧ その他関係部署の保健師等が日頃の保健活動から把握している情報
- 11 -
ア 医療(レセプト)の分析
表 4 は、データヘルス計画で保健事業に力を入れる「虚血性心疾患」
「脳血管疾患」
「糖尿病
性腎症」について、医療費が高額になっている疾患、長期に入院することによって、医療費が
増大している疾患、また長期化する疾患、それらの原因となる生活習慣病に着目して分析、整
理したものである。
①医療費がひと月 200 万円以上の高額になる疾患を分析すると、虚血性心疾患は全体の 12.0%を
占め、費用額では 17.1%を占めている。
②6か月以上の長期入院レセプトの分析では、脳血管疾患が多く、件数では全体の 14.2%を占め、
費用額では 17.5%を占めている。
③長期療養が必要となる疾患の人工透析を分析すると、全体の 60.2%が糖尿病性であり、新規透
析導入者を減らすには、糖尿病の重症化を予防することが重要である。
④生活習慣病の治療者数構成割合の内訳を見ると、脳血管疾患、虚血性心疾患、糖尿病性腎症で
は、基礎疾患に高血圧や糖尿病、脂質異常症等の生活習慣病の重なりが多いことが分かる。
上記3疾患以外でも、生活習慣病は予防が可能な疾患であり、自覚症状がないまま症状が悪化す
るため、保健事業の対象とする。
表 4)佐久市国保加入者が何の疾患で入院しているのか、治療を受けているのか
厚労省様式
対象レセプト
(25年度)
件数
様式1-1
★NO.10(CSV)
様式2-1
★NO.11(CSV)
様式2-2
★NO.11(CSV)
厚労省様式
全体
108件
高額になる疾患
(200万円以上レセ)
費用額
3億2,443万円
件数
948件
5件
13件
--
4.6%
12.0%
1,152万円
5,556万円
3.5%
17.1%
135件
94件
---
9.9%
3,936万円
17.5%
10.5%
290件
290件
500件
34.9%
34.9%
60.2%
1億2,839万円
1億2,285万円
2億2,596万円
35.8%
34.3%
63.1%
脳血管疾患
虚血性心疾患
糖尿病性腎症
1,232人
1,046人
182人
13.3%
11.3%
2.0%
910人
813人
144人
73.9%
77.7%
79.1%
533人
470人
182人
43.3%
44.9%
100%
698人
702人
104人
56.7%
67.1%
57.1%
高血圧症
糖尿病
脂質異常症
高尿酸血症
5,027人
2,701人
3,809人
828人
54.3%
29.2%
41.2%
8.9%
費用額
3億7,362万円
件数
831件
費用額
3億5,832万円
人工透析患者
(長期化する疾患)
全体
高血圧
生活習慣病の治療者数
構成割合
糖尿病性腎症
14.2%
9,252人
様式3
★NO.13~19
(帳票)
虚血性心疾患
6,549万円
長期入院
(6か月以上の入院)
対象レセプト (H25.5月診療分)
脳血管疾患
基礎疾患
の重なり
糖尿病
脂質
異常症
- 12 -
--
イ 介護(レセプト)の分析
表 5 のとおり、佐久市の介護保険 1 号被保険者の 18.7%、約 5 人に 1 人が要介護認定を受
けており、75 歳以上では 30.8%と認定率は高くなっている。2 号・1号被保険者の合計では、
介護認定者のうち要介護 3 から 5 の重症者が全体の 42.6%であり、原因疾患では脳血管疾患等
の血管疾患が全体の 92.7%を占める。さらに 75 歳以上の高齢者においては、認知症など脳の
病変に起因するものや筋骨栺系疾患が出現してくる。
本計画の対象者は太枠の 74 歳以下であり、この年代においても脳血管疾患等の血管疾患が
83.3%を占めている。また、表 6 のとおり、介護を受けている者の医療費は、受けていない者
より 6,826 円高い。
そのため、
予防可能である血管疾患を防ぐということが最優先事項となる。
表 5)要介護者の介護原因の疾患状況
要介護
認定状況
★NO.47
2号被保険者
年齢
40~64歳
65~74歳
75歳以上
計
被保険者数
32,697人
11,438人
14,500人
25,938人
58,635人
認定者数
95人
387人
4,466人
4,853人
4,948人
0.29%
3.4%
30.8%
18.7%
8.4%
5人
9人
55人
64人
69人
認定率
新規認定者数
介護度
別人数
(人)
要介護
突合状況
★NO.49
受給者区分
(
レ
セ
プ
ト
の
診
有断
病名
状よ
況り
重
複
し
て
計
上
)
1号被保険者
合計
要支援1・2
15
15.8%
68
17.6%
763
17.1%
831
17.1%
846
17.1%
要介護1・2
42
44.2%
166
42.9%
1,788
40.0%
1,954
40.3%
1,996
40.3%
要介護3~5
38
40.0%
153
39.5%
1,915
42.9%
2,068
42.6%
2,106
42.6%
血
管
疾
患
疾患
順位
件数
--
疾病
割合
脳卒中
循環器
2
疾患
虚血性
心疾患
3
腎丌全
糖尿病等
件数
疾病
0
1
基礎疾患
件数
-0
-0
-0
脳卒中
虚血性
心疾患
腎丌全
糖尿病等
-血管疾患
合計
合計
認知症
認知症
筋・骨栺疾患
筋骨栺系
疾病
割合
6
0
0
-0
-0
--
件数
割合
994
1人
16.7%
1人
16.7%
1人
16.7%
5人
脳卒中
虚血性
心疾患
腎丌全
糖尿病等
83.3%
合計
認知症
筋骨栺系
5人
0
5人
83.3%
459人
46.2%
307人
30.9%
59人
5.9%
882人
922人
合計
92.8%
認知症
筋骨栺系
脳卒中
虚血性
心疾患
腎丌全
糖尿病等
2,000
4,000
要介護認定者医療費
(40歳以上)
要介護認定なし医療費
(40歳以上)
疾病
128人
12.9%
823人
82.8%
合計
認知症
筋骨栺系
件数
割合
1000
460人
46.0%
308人
30.8%
60人
6.0%
887人
脳卒中
虚血性
心疾患
腎丌全
糖尿病等
88.7%
表 6)介護を受けている者と受けていない者の医療費の比較
0
割合
1000
88.7%
83.3%
0.0%
疾病
件数
927人
92.7%
128人
12.8%
828人
82.8%
460人
46.0%
308人
30.8%
60人
6.0%
887人
88.7%
合計
認知症
筋骨栺系
927人
92.7%
128人
12.8%
828人
82.8%
(単位:円)
6,000
8,000
10,000
12,000
10,392
3,566
- 13 -
ウ 特定健診の分析
糖尿病と生活習慣病の発症には内臓脂肪の蓄積が関不しており、肥満に加え高血糖、高血圧
等が重複した場合には、虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病性腎症等の発症リスクが高くなる。
「メタボリックシンドローム※7の定義と診断基準」においては、高中性脂肪血症、耐糖能異
常※8、高血圧、肥満のうち、3個以上合併した場合の危険率は正常の者の 30 倍以上にも達す
るとされている。また、内臓脂肪の蓄積は、リスクファクター※9の悪化や直接心血管疾患につ
ながる。
表 7 のとおり、佐久市においては、メタボ該当・予備群レベルの BMI※10 や「脂質のみ」
、
「血
糖・血圧・脂質」の項目において、県・同規模保険者より高いことがわかる。
表 8 のとおり、佐久市のメタボリックシンドローム該当者の結果をみると、男性の場合は年
齢に関係なく 23.1%と高く、受診者の約 5 人に 1 人がメタボリックシンドロームに該当してい
る。重なっている項目をみると、血圧+脂質が 10.9%と1番多く、次に3項目全てが、6.5%
となっている。
表 9 のとおり、特定健診データのうち有所見割合の高い項目を性別、年代別にみると、多く
の項目で県もしくは全国より高いことがわかる。
上記の結果を踏まえると、ターゲットは、男性の 40 代、50 代の若い層となる。
しかし、図5のとおり、その年代の特定健診受診率は、40 歳から 54 歳では、ほとんどが 20%
にも届かない状況であり、生活習慣病の予防のためにも、まず特定健診を受けてもらうことが
最優先課題となる。
表 7)メタボリックシンドローム該当者・予備群の状況(1)
項目
メタボ
メ
タ
ボ
該
当
・
予
備
群
レ
ベ
ル
腹囲
BMI
該当者
男性
女性
予備群
男性
女性
総数
男性
女性
総数
男性
女性
血糖のみ
血圧のみ
脂質のみ
血糖・血圧
血糖・脂質
血圧・脂質
血糖・血圧・脂質
佐久市
割合(%)
15.8
24.7
8.3
10.7
17.5
4.9
29.8
47.4
15.1
5.2
2.3
7.6
1.1
6.4
3.2
2.7
1.0
6.9
5.2
県
割合(%)
15.4
24.5
8.8
9.9
16.5
5.2
28.8
46.5
15.9
4.7
1.8
7.3
0.8
6.6
2.6
2.6
1.0
7.0
4.7
同規模平均
割合(%)
16.6
25.9
9.9
10.8
17.2
6.2
31.0
48.5
18.3
4.9
1.8
7.3
0.8
7.4
2.6
2.7
1.0
7.9
5.0
(表 1 より一部抜粋)
※7 内臓脂肪症候群ともいう。内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)を共通の要因として、高血圧・高血糖・脂質異常症のうち二つ以上
を併せ持った状態をいう。
※8 インスリンの分泌丌足や作用丌足によって生じる、血糖値の正常化機構が丌良になった状態のこと。血糖値が正常ではないが糖尿病で
もない、その中間の境界型糖尿病の状態でもあり、糖尿病予備軍とも言われる。
- 14 -
表 8)メタボリックシンドローム該当者・予備群の状況(2)
男性
健診受診者
人数
合計
佐
久 40-64
市
65-74
女性
割合
人数
予備群
割合
人数
高血糖
割合
人数
高血圧
割合
人数
2,929 32.9
169
5.8%
482 16.5%
34
1.2%
1,054 23.6
57
5.4%
186 17.6%
17
1.6%
1,875 42.2
112
6.0%
296 15.8%
17
0.9%
健診受診者
腹囲のみ
予備群
高血糖
人数
合計
佐
久 40-64
市
65-74
腹囲のみ
割合
人数
割合
人数
割合
人数
割合
人数
300 10.2%
割合
人数
割合
血糖+血圧
血糖+脂質
血圧+脂質
3項目全て
人数
人数
人数
人数
割合
割合
割合
割合
148
5.1%
678 23.1%
126
4.3%
43
1.5%
319 10.9%
190
6.5%
8.7%
77
7.3%
230 21.8%
29
2.8%
18
1.7%
114 10.8%
69
6.5%
208 11.1%
71
3.8%
448 23.9%
97
5.2%
25
1.3%
205 10.9%
121
6.5%
92
高血圧
割合
該当者
脂質異常症
人数
該当者
脂質異常症
割合
人数
割合
人数
割合
血糖+血圧
血糖+脂質
血圧+脂質
3項目全て
人数
人数
人数
人数
割合
割合
割合
割合
3,576 40.3
69
1.9%
193
5.4%
9
0.3%
135
3.8%
49
1.4%
297
8.3%
36
1.0%
13
0.4%
150
4.2%
98
2.7%
1,383 32.4
32
2.3%
73
5.3%
3
0.2%
46
3.3%
24
1.7%
89
6.4%
15
1.1%
4
0.3%
37
2.7%
33
2.4%
2,193 47.5
37
1.7%
120
5.5%
6
0.3%
89
4.1%
25
1.1%
208
9.5%
21
1.0%
9
0.4%
113
5.2%
65
3.0%
表 9)健診データのうち、検査項目別の男女別・年代別有所見者割合
BMI
男性
25以上
人数
全国
県
合計
佐
久 40-64
市
65-74
女性
割合
29.6
県
合計
佐
久 40-64
市
65-74
中性脂肪
85以上
人数
割合
48.2
150以上
人数
割合
28.3
GPT
HDL-C
31以上
人数
空腹時血糖
40未満
割合
人数
20.0
100以上
割合
9.2
829 28.3 1,329 45.4
833 28.4
545 18.6
236
339 32.2
473 44.9
351 33.3
259 24.6
490 26.1
856 45.7
482 25.7
286 15.3
人数
割合
26.5
18,701 26.7 31,305 44.7 19,438 27.8 13,213 18.9 6,397
HbA1c
5.6以上
人数
割合
50.8
尿酸
収縮期血圧
7.0以上
人数
130以上
割合
12.6
人数
割合
49.4
拡張期血圧
85以上
人数
割合
23.9
LDL-C
120以上
人数
割合
クレアチニン
1.3以上
人数
48.6
割合
1.5
9.1 18,959 27.1 40,021 57.2 11,652 16.6 30,897 44.1 17,483 25.0 33,835 48.3
946
1.4
8.1 1,125 38.4 1,718 58.7
0
0.0 1,120 38.2
691 23.6 1,511 51.6
0
0.0
93
8.8
363 34.4
540 51.2
0
0.0
336 31.9
280 26.6
596 56.5
0
0.0
143
7.6
762 40.6 1,178 62.8
0
0.0
784 41.8
411 21.9
915 48.8
0
0.0
BMI
腹囲
中性脂肪
GPT
HDL-C
空腹時血糖
HbA1c
尿酸
収縮期血圧
拡張期血圧
LDL-C
クレアチニン
25以上
90以上
150以上
31以上
40未満
100以上
5.6以上
7.0以上
130以上
85以上
120以上
1.3以上
人数
全国
腹囲
割合
21.0
人数
割合
17.7
人数
割合
17.0
人数
割合
8.7
16,362 18.9 13,111 15.1 14,407 16.6 6,774
人数
割合
2.2
人数
割合
15.9
人数
割合
50.9
人数
割合
1.5
人数
割合
43.2
人数
割合
14.5
人数
割合
58.8
7.8 2,036
2.3 13,340 15.4 51,249 59.1 1,544
1.8 33,578 38.7 13,134 15.2 50,411 58.2
人数
割合
0.2
148
0.2
768 21.5
559 15.6
587 16.4
335
9.4
81
2.3
891 24.9 2,145 60.0
0
0.0 1,128 31.5
508 14.2 2,255 63.1
0
0.0
275 19.9
194 14.0
211 15.3
147 10.6
26
1.9
278 20.1
702 50.8
0
0.0
313 22.6
211 15.3
878 63.5
0
0.0
493 22.5
365 16.6
376 17.1
188
55
2.5
613 28.0 1,443 65.8
0
0.0
815 37.2
297 13.5 1,377 62.8
0
0.0
8.6
*全国については、有所見割合のみ表示
割合の網掛けしてある箇所は、県平均より高い項目
※9 特定の病気の性質、環境条件をいい、原因まで含まれている。原因は単一ではなく、遺伝、身体状態、生活習慣、環境等が複雑に絡み
合っている。
※10 Body Mass Index の略で、体重と慎重により数値を出し、肥満を判定する。
計算は、BMI=体重(kg)/身長(m)×身長(m)で求め、標準は22。25以上を肥満とし、数値によって肥満度を4つに分ける。
- 15 -
図5
佐久市国保加入者の特定健診受診率の推移
- 16 -
エ 特定健診未受診者の分析
特定健診未受診者対策は、
生活習慣病の発症予防、
重症化予防の最も重要な取り組みである。
平成 25 年度の佐久市における特定健診•特定保健指導は、特定健診受診率 37.1%、特定保健
指導実施率 48.1%で、特定健診受診率は県平均より 2.8%低くなっている。
図6のとおり、年齢別でみると 65 歳以上の受診率は 45.3%となっているのに対し、40〜64
歳はわずか 28.5%である。特に特定健診も治療も受けていない者(
「G 特定健診・治療なし」
)
の 40~64 歳の 39.9%、65~74 歳の 15.7%の者は、重症化しているかどうかの実態が全くわ
からない状況である。生活習慣病は自覚症状がないため、まずは特定健診の受診勧奨を徹底す
るなど特定健診を受診させ、健康状態に応じた保健指導を行い、受診者のリピーターを増やし、
生活習慣病の発症予防、重症化予防につなげていくことが重要である。ことが重要である。ま
た、図7のとおり、特定健診受診者と未受診者の一人当たり医療費を比較すると、未受診者は、
受診者より 19,822 円高くなっている。
特定健診の結果、特定保健指導の対象者にならないが、生活習慣病が重複するリスクが有る
者に対しては、積極的に保健指導を実施する必要がある。
- 17 -
図6
特定健診未受診者の状況
B
特
定
健
診
対
象
者
特定健診受診者
28.5%
40~64歳
特定健診受診者
J_治療なし
9.2%
2,429人
特定健診未受診者
71.5%
I_治療中
18.8%
H_治療中(特定健診未受診)
32.2%
(28.5%)
0%
20%
40%
60%
80%
100%
J _治療なし
I _治療中
H _治療中(健診未受診)
G_健診・治療なし
799人
1,638人
2,807人
3,486人
17,527人
4,445人
E
特
定
健
診
受
診
者
G_特定健診・治療なし
39.9%
特定健診受診者
45.3%
特定健診未受診者
54.7%
65~74歳
特定健診受診者
J_治療なし
8.5%
4,069人
(45.3%)
0%
I_治療中
36.4%
H_治療中(特定健診未受診)
39.4%
20%
40%
60%
G_特定健診・治療なし
15.7%
80%
100%
6,498人
(37.1%)
J _治療なし
I _治療中
H _治療中(健診未受診)
G_健診・治療なし
772人
3,296人
3,566人
1,420人
6,862人
※厚生労働省様式
6-10 より算出。
(但し、特定健診対象者数、特定健診受診者数は国保連合会による特定健診・
○G_健診・治療のない人は重症化しているかどうか、実態がわからない。まずは健診の受診勧奨を徹底し、状態に応じた
保健指導を行い、健診のリピーターを増やす
特定保健指導実施結果報告(平成 25 年度)より算出)
図7
特定健診の受診有無と生活習慣病治療にかかっている費用
0
特定健診受診者の
生活習慣病治療費
10,000
20,000
30,000
40,000
11,592円
特定健診未受診者の
生活習慣病治療費
31,414円
- 18 -
(円)
オ 重症化予防対象者の状況
図8のとおり、佐久市の特定健診受診者のうち、脳血管疾患、虚血性心疾患、糖尿病性腎症
の重症化予防対象者を、各学会のガイドラインに基づき抽出すると、平成 25 年度の特定健診
受診者 6,498 人中 1,703 人で 26.2%である。うち「治療なし」が 583 人で 15.5%を占め、さ
らに臓器障害があり直ちに取り組むべき予防対象者は 34 人である。
重症化予防対象者への取り組みは、医療との連携が丌可欠であり、保健指導を行った後、確
実に医療機関を受診したのか、KDBシステムを活用し、医療受診の状況を確認し、その後も
治療中断しないか等の疾病管理を行う必要がある。さらに可能であれば、重症化予防のための
二次健診※9の検討も医師と連携し、進めていくことも必要である。
(※参考) 脳卒中治療ガイドライン
虚血性心疾患一次予防ガイドライン
糖尿病治療ガイドライン
CKD診療ガイドライン
COPD(慢性閉塞性肺疾患)診斷と治療のためのガイドライン
図8
重症化予防対象者の状況
脳・心・腎を守るために - 重症化予防の視点で科学的根拠に基づき、保健指導対象者を明らかにする健康日本21
(第2次)目標
目指すところ
虚血性心疾患
糖尿病性腎症
の年齢調整死亡率の減尐
による年間新規透析導入患者数の減尐
(脳卒中合同ガイドライン委員会)
脳出血
脳梗塞
(7%)
(18%)
(75%)
心原性
脳塞栓症
ラクナ
梗塞
(27%※)
(31.9%)
科学的根拠に基づき
高血圧症
健診結果から
対象者の抽出
高血圧治療
ガイドライン2009
(日本高血圧学会)
重症化予防対象
Ⅱ度高血圧以上
受診者数
糖尿病治療ガイド
CKD診療ガイド
2012-2013
(日本糖尿病学会)
2012
(日本腎臓病学会)
(2005年度合同研究班報告))
クモ膜下出血
心筋梗塞
労作性
狭心症
安静
狭心症
アテローム
血栓性
脳梗塞
(33.9%)
非心原性脳梗塞
※脳卒中
データバンク
2009より
優先すべき
課題の明確化
虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(2006年改訂版)
(循環器病の診断と治療に関するガイドライン
脳卒中治療ガイドライン2009
科学的根拠に基づき
レセプトデータ、
介護保険データ、
その他統計資料等
に基づいて
健康課題を分析
脳血管疾患
の年齢調整死亡率の減尐
心房細動
脂質異常症
メタボリック
シンドローム
動脈硬化性疾患予防ガイドライン
2012年版
(日本動脈硬化学会)
メタボリックシンドロームの
診断基準
LDL-C
180㎎/dl以上
心房細動
中性脂肪
300㎎/dl以上
メタボ該当者
(2項目以上)
糖尿病
慢性腎臓病(CKD)
糖尿病治療ガイド
CKD診療ガイド2012
(日本腎臓病学会)
2012-2013
(日本糖尿病学会)
HbA1c(NGSP)
蛋白尿
(2+)以上
6.5%以上
(治療中:7.0以上)
eGFR50未満
70歳以上40未満
重症化予防対象者
(実人数)
6,498
160
2.5%
0
0.0%
296
4.6%
170
2.6%
990
15.2%
365
5.6%
44
0.7%
94
1.4%
1,703
26.2%
治療なし
88
2.5%
0
0.0%
275
5.1%
127
2.4%
183
4.9%
213
3.5%
10
0.3%
20
0.6%
583
15.5%
治療中
72
4.1%
0
0.0%
21
1.5%
43
3.0%
807
26.7%
152
36.4%
34
1.1%
74
3.0%
1,120
37.1%
臓器障害
あり
2
2.3%
0
--
6
2.2%
7
5.5%
3
1.6%
7
3.3%
10
100.0%
20
100.0%
34
5.8%
対象者数
CKD(専門医対象者)
2
0
6
7
3
7
10
20
34
尿蛋白(2+)以上
1
0
0
3
2
3
10
0
10
尿蛋白(+)and
尿潜血(+)以上
1
0
2
1
1
2
0
0
4
0
0
5
3
0
2
0
20
20
0
0
0
0
0
0
0
0
0
eGFR50未満
(70歳未満は40未満)
心電図所見あり
眼底所見(HSいずれか2
以上,KwⅡa以上)
臓器障害
なし
86
97.7%
--
269
97.8%
120
94.5%
180
98.4%
206
96.7%
--
※9 二次健診とは、メタボリックシンドローム該当者・予備群に対して市町村独自に詳細健診を実施すること。
- 19 -
--
--
(3)目的•目標の設定
ア 健康寿命の延伸
今回の計画の目的は、虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病性腎症での死亡を減らし、健康寿
命を延伸することであるが、長野県は表 10 に示したように、糖尿病・腎丌全による死亡は男
女ともに増加している。
佐久市においても医療、介護及び健診の分析から、医療費が高額となる疾患で、要介護の最
大の原因疾患となっている、血管疾患(糖尿病・腎丌全を含む)の重症化予防が喫緊の課題で
あり、最優先事項として取り組む必要がある。
表 10)全国における長野県の順位(疾病・障害・死亡)
特定健康診查(H22)
メタボリック 脂質
糖尿病
シンドローム 異常
該当者
医療(受療率)
虚血性
心疾患
脳血管
疾患
死亡(年齡調整死亡率)
腎臓疾患
HbA1c
TG300
8.4 以上 入院外 入院 入院外 入院 入院外 入院
以上
(NGSP)
男性
女性
虚血性
心疾患
男性
女性
脳血管
疾患
男性
女性
腎不全
男性
女性
28 位 38 位 40 位 37 位 13 位 7 位 43 位 46 位
全国
順位
(平成 22 年)
糖尿病
41 位 38 位 48 位 32 位 41 位 13 位 36 位 37 位 45 位
15 年前
↑ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↑ ↑
43 位 41 位 39 位 41 位 10 位 14 位 48 位 48 位
(平成 7 年)
イ これまでの取り組み
佐久市では、一人でも多くの佐久市国保被保険者へ保健指導を実施することに力を注ぎ、医
療機関の医師等と連携して取り組んできた。そして、これまで内臓脂肪症候群をターゲットと
した特定健診・特定保健指導に取り組み、特定健診受診率が向上し、保健指導実施率も伸びて
きている。
このことにより、メタボリックシンドローム該当者は減尐傾向にあるが、図 8 のとおり、脳
血管疾患、虚血性心疾患、糖尿病性腎症の重症化予防対象者は 26.2%おり、うち治療なしが
15.5%を占めている。さらに臓器障害があり、直ちに取り組むべき予防対象者が 34 人いるこ
とから、直ちに取り組むべき予防対象者へ対応できていない実態も明らかになった。
例えば人工透析導入を1年遅らせることで、患者の身体的・経済的負担の軽減に寄不するこ
とができる。これからは、まず重症化予防対象者の明確化、血管変化まで起こしながらも治療
を受けていない者に治療の必要性を理解してもらい、治療につなげることが重要であり、これ
らの対応は、保険者佐久市としての本来の役割でもある。
- 20 -
ウ 成果目標
(ア)短期的な目標の設定
虚血性心疾患、
脳血管疾患、
糖尿病性腎症の血管変化における共通のリスクである高血圧、
脂質異常症、糖尿病、メタボリックシンドローム等を減らしていくことを短期的な目標とす
る。
具体的には、日本人の食事摂取基準(2015 年版)の基本的な考え方を基に、1年1年、
血圧、血糖、脂質、慢性腎臓病(CKD)の検査結果を改善していくこととする。
そのためには、医療受診が必要な者に適切な受診と、治療を継続するための働きかけをす
るとともに、継続的な治療が必要であるにも関わらず、医療機関の受診を中断している者に
ついても適切な保健指導を行う。その際には、必要に応じて、医療機関と十分な連携を図る
ことが大切である。
また、疾患の治療において検査データ等をみると、医療機関へ受診していても解決しない
疾患にメタボリックシンドロームと糖尿病がある。
これは、治療において薬物療法だけでは難しく、食事療法と併用して治療を行うことが必
要な疾患であるため、栄養指導等の保健指導を実施し、適切な生活習慣を行うことでデータ
の改善を図る。
(図9)
さらに生活習慣病は自覚症状がないため、まずは特定健診を受けていただき、状態に応じ
た保健指導を実施することにより、生活習慣病の発症予防・重症化予防につなげることが重
要であるため、特定健診受診率、特定保健指導実施率の向上にも努める必要がある。その目
標値は、第2期佐久市特定健康診査等実施計画に準ずることとする。
(イ)中長期的な目標の設定
これまでの健診・医療情報を分析した結果、医療費が高額となる疾患、6か月以上の入院
における疾患、長期化することで高額になる疾患、また介護認定者の有病状況の多い疾患の
虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病性腎症を減らしていくことを目標とする。
平成 29 年度には平成 26 年度と比較して、3疾患に係るそれぞれの患者数の伸び率を3%
以内に抑制することを目標とする。
- 21 -
図9
優先すべき
課題の明確化
科学的根拠に基づき
図8の抜粋「優先すべき課題の明確化」
高血圧症
健診結果から
対象者の抽出
高血圧治療
ガイドライン2009
(日本高血圧学会)
重症化予防対象
Ⅱ度高血圧以上
受診者数
6,498
心房細動
心房細動
脂質異常症
メタボリック
シンドローム
動脈硬化性疾患予防ガイドライン
2012年版
(日本動脈硬化学会)
メタボリックシンドロームの
診断基準
LDL-C
180㎎/dl以上
中性脂肪
300㎎/dl以上
メタボ該当者
(2項目以上)
糖尿病
慢性腎臓病(CKD)
糖尿病治療ガイド
CKD診療ガイド2012
(日本腎臓病学会)
2012-2013
(日本糖尿病学会)
HbA1c(NGSP)
6.5%以上
(治療中:7.0以上)
蛋白尿
(2+)以上
eGFR50未満
70歳以上40未満
重症化予防対象者
(実人数)
160
2.5%
0
0.0%
296
4.6%
170
2.6%
990
15.2%
365
5.6%
44
0.7%
94
1.4%
1,703 26.2%
治療なし
88
2.5%
0
0.0%
275
5.1%
127
2.4%
183
4.9%
213
3.5%
10
0.3%
20
0.6%
583 15.5%
治療中
72
4.1%
0
0.0%
21
1.5%
43
3.0%
807
26.7%
152
36.4%
34
1.1%
74
3.0%
1,120 37.1%
対象者数
- 22 -
3 保健活動の実施
(1)特定健診未受診者対策
若年層の受診率向上のために、農協・商工会議所などへの広報活動や若年層の生活動線にあっ
た他の関係機関との連携体制の確立。
(2)精密検査未受診者への受診勧奨
3か月に1度精密検査未受診者名簿を作成し、
対象者に対して封書を送付する。
その1か月後、
返信のない者に対しては、電話で受診勧奨を実施する。
(3)慢性腎臓病予防に向けた取り組み
ア 慢性腎臓病予防対象者の明確化
1月~12月までにレセプトを点検し、高額レセプト対象者と新規透析導入者の特定健診
受診の有無を確認する。
イ 個別指導
特定健診結果において、どの医療機関にも受診していない、重症度分類赤・オレンジの対
象者に訪問等を行い、個別指導を実施する。
ウ 保健指導従事者の力量形成
月1回学習会を開催し、保健指導従事者の力量形成を行う。また、外部講師を招き事例検
討会を年2回実施する。
(4)特定保健指導の充実
生活習慣病予備群や特定保健指導予備群に対して、内臓脂肪肥満に着目した媒体等を活用し、
保健指導を実施することで生活習慣病の発症を予防する。
(5)特定保健指導実施率の向上
特定健診受診者が継続して特定健診を受診できるよう、健診結果報告会を実施し、個別面談に
よる丁寧な指導・情報提供を実施する。
なお、具体的な課題別の保健事業計画については、第 2 章の各論で定めることとし、その際は「保
健事業内容」
「実施方法」
「実施期間」等を記載する。
- 23 -
佐久市においては、国民健康保険担当部署の国保医療課に保健師等の専門職が配置されていない
ため、国保加入者の保健事業等の実施は、健康づくり推進課の保健師等に事業の執行委任を行い、
本計画に沿った事業を展開することとする。
図10
H15
法
律
の
変
遷
佐久市における保健師等専門職の配置状況
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H15健康増進法
H18高齢者医療確保法(H20施行)
H20特定健診等実施計画(H20~24)
H25
H26
H27
H28
H29
H25健康・医療戦略
H26国保法等保健事業実施指針一部改正
H25第二期特定健診等実施計画(H25~29)
H26データヘルス計画(H26~29)
H18年~
職員課 保健師1人
子育て支援課
保健師0人
栄養士1人
児童課
保健師1人
栄養士2人
保
健
師
等
所
属
4
市
町
村
合
併
高齢者支援課
保健師3人
介護保険課
保健師1人
H20年~
高齢者福祉課
保健師5人
保健課
保健師7人
栄養士1人
健康づくり推進課
保健師10人
栄養士2人
支所(臼田、浅科、望月)
保健福祉課
介護保険係 保健師6人
保健係 保健師8人
健康づくり推進課
保健師11人
栄養士3人
支所(臼田、浅科、望月)
高齢者支援係
保健師 3人
健康づくり推進係 7人
4 その他の保健事業
(1)慢性閉塞性肺疾患(COPD)の対策
WHO(世界保健機関)は慢性閉塞性肺疾患(COPD)を「予防でき、治療できる病気」と位置付
け、啓発運動を進めることを提言している。
日本では平成 24 年、慢性閉塞性肺疾患(COPD)は「健康日本 21(第 2 次)
」の中で、今後取
り組むべき深刻な病気として新たに加えられた。
これは、タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することで生じた肺の炎症性疾患であ
るとされている(日本呼吸器学会)
。
生活習慣病対策として発症予防と重症化予防の推進を図るため、
「COPD(慢性閉塞性肺疾患)
診断と治療のためのガイドライン第4版」
(日本呼吸器学会 平成 25 年 4 月発行)に基づき、保
健事業の実施計画(データヘルス計画 第2章各論)を検討、作成する。また、タバコの煙が慢
性閉塞性肺疾患(COPD)の最重要因子であることから、タバコ対策についても併せて記載する。
- 24 -
(2)子どもの生活習慣病予防
本計画において、予防を目標とする疾患である虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病腎症は、遺
伝的な要因等もあるが、食や生活リズム、運動習慣などにおいて、共通する丌規則な生活習慣が
その背景にある。
例えば、食においては、エネルギーの過剰摂取、エネルギー比率のバランスの悪さ(脂質の割
合が多い)
、野菜の摂取丌足(野菜嫌い)
、食事回数やリズムの問題などである。生活リズムは、
睡眠時間が短く夜型の生活などである。
運動習慣は、
体を動かすことを好まない傾向などである。
大人の生活習慣は、小児期の生活が大きく影響することから、乳幼児期から生活習慣病予防を
視野に入れて、規則正しい生活習慣を身につけさせていくことが望まれる。具体的には、食は、
消化酵素の発達にあわせて食品を選び、形状を変え、消化吸収のリズムを作っていく離乳食が重
要となる。また、味覚が完成するまでに、本能的に好まない酸味や苦味(野菜)の味に慣れてい
くことが、野菜を好む嗜好につながる。生活のリズムは、生活リズムをコントロールする脳が完
成するまでに早寝早起きのリズムを作っておくことが必要である。運動習慣は、全身運動の基礎
が完成するまでに体を動かす体験を重ねて、体を動かすことを好むようにしておくなどである。
このようなことを、親が成長発達の原理を理解した上で、子どもの生活環境を作っていくこと
が、将来の生活習慣病予防につながっていく。
保険者としては、市の関係部署と連携し、成長発達の節目ごとに親が子どもの体の原理を学習
できる機会を、乳幼児健診や保健事業等で整備し、学習内容を充実させていくことが重要となる。
(図 11)
図11
子どもの成長発達と親が学習する機会
- 25 -
(3)がん対策
各種がん検診についてはがきによる受診勧奨(特に子宮頸がん・乳がんを重点的に)
。また、健
康づくり佐久市民のつどいや大型ショッピングモールで大腸がんクイズラリーを実施(NPO 法人
ブレイブサークルより資料提供)
、FM さくだいら、佐久市ホームページ、Facebook 等で周知する。
(4)重複・頻回受診者への適切な受診指導
健診・医療情報を活用したその他の取り組みとしては、診療報酬明細書等の情報を活用して、
同一疾患で複数の医療機関を重複して受診している被保険者に対し、医療機関、保険者等の関係
者が連携して、適切な受診の指導を行う。
(5)後発医薬品の使用促進
診療報酬等情報に基づき、後発医薬品を使用した場合の具体的な自己負担の差額に関して被保
険者に通知を行う。また、医師会や薬剤師会と連携し、後発医薬品の使用促進を図る。
(6)医療費通知の実施
国保被保険者に、健康管理を心掛けてもらうことや、医療費の適正化を図ることを目的に受診
した医療費の通知を行う。
- 26 -
5 保健事業実施計画(データへルス計画)の評価
評価については、KDBシステムの情報を活用し、毎年行うこととする。
また、データについては経年変化、国、県、同規模保険者との比較を行い、評価する。
表11)全体の経年変化
年度ごと及び同規模と比べてみた佐久市の位置
課題となるもの ○
H26
項目
実数
H27
割合
実数
H28
割合
実数
H29
割合
実数
同規模平均
割合
実数
割合
データ元
(CSV)
1号認定者(認定率)
①
介護保険
新規認定者
2号認定者
糖尿病
高血圧症
資質異常症
②
有病状況
1
心臓病
脳疾患
KDB_No.1
がん
地域全体像の把握
筋・骨栺
精神
1件当たり給付費(全体)
③
介護給付費
④
医療費等
居宅サービス
施設サービス
要介護認定別
認定あり
医療費(40歳以上)
認定なし
被保険者数
65~74歳
①
国保の状況
40~64歳
39歳以下
KDB_No.1
加入率
②
地域全体像の把握
病院数
KDB_No.5
診療所数
被保険者の状況
医療の状況 病床数
(人口千
医師数
対)
外来患者数
入院患者数
一人当たり医療費
2
KDB_No.3
受診率
③ 医療費の状況 外来
入院
健診・医療・介護
費用の割合
データから見る地域
件数の割合
の健康課題
費用の割合
KDB_No.1
件数の割合
地域全体像の把握
1件あたり在院日数
新生物
医療費分析 慢性腎丌全(透析あり)
総額に占める割合
④
KDB_No.3
糖尿病
健診・医療・介護
高血圧症
データから見る地域
最大医療資源傷
精神
病名(調剤含む)
筋・骨疾患
糖尿病
( )
高血圧
( )
資質異常症
( )
(1件あたり)
脳血管疾患
入院
心疾患
( )
費用額
⑤
( )
腎丌全
( )
精神
( )
悪性新生物
( )
KDB_No.3
糖尿病
健診・医療・介護
高血圧
データから見る地域
資質異常症
入院の( )内
脳血管疾患
外来
は在院日数
心疾患
腎丌全
精神
悪性新生物
健診対象者
⑥
健診受信者
健診有無別
一人当たり
健診未受診者
一人当たり
性栺習慣病対象者 健診受信者
点数
一人当たり
KDB_No.3
健診・医療・介護
健診未受診者
データから見る地域
受診勧奨者
⑦
健診・レセ
突合
医療機関受診率
KDB_No.1
医療機関非受診率
地域全体像の把握
- 27 -
○中長期目標の評価
表12-1)疾病の発生状況の経年変化(1)KDB 帳票 No.21,No.23「厚生労働省様式」「医療費分析(1)最小分類」
疾病の発生状況
疾病の発生状況(中長期的な目標疾患)
KDB帳票No.21、No.23「厚労省様式」「医療費分析(1)細小分類」
虚血性心疾患
疾患
患者数
入院医療費(円)
新規患者数(千人当たり)
増減数
伸び率
保険者
同規模
狭心症
伸び率
心筋梗塞
伸び率
H24年度
1,002
-
-
7.204
10.486
2,842,080
-
1,383,470
-
H25年度
1,046
44人
4.4%
9.124
11.275
4,593,440
61.6%
609,680
-55.9%
(様式3-5)
H26年度
H27年度
H28年度
H29年度
毎年5月診療分(KDB 7月作成)
脳血管疾患
疾患
患者数
入院医療費(円)
新規患者数(千人当たり)
増減数
伸び率
(様式3-6)
保険者
同規模
脳出血
伸び率
脳梗塞
伸び率
H24年度
1,180
-
-
7.875
9.327
5,110,370
-
3,641,270
-
H25年度
1,232
52人
4.4%
9.621
9.834
3,064,930
-40.0%
6,286,350
72.6%
H26年度
H27年度
H28年度
H29年度
毎年5月診療分(KDB7月作成)
糖尿病性腎症
疾患
患者数
入院医療費(円)
新規患者数(千人当たり)
増減数
伸び率
保険者
同規模
糖尿病
伸び率
H24年度
187
-
-
5,445
3434
2,506,650
-
H25年度
182
-5人
-2.7%
4,230
3502
5,617,730
124.1%
(様式3-2)
H26年度
H27年度
H28年度
H29年度
毎年5月診療分(KDB7月作成)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
(82疾病)
疾患
患者数(千人当たり) 入院
患者数(千人当たり) 外来
保険者
同規模
保険者
同規模
H24年度
0.057
0.022
0.906
0.595
H25年度
0.034
0.025
1.115
0.928
H26年度
H27年度
H28年度
H29年度
年度累計
- 28 -
○短期目標の評価
表 12-2) 疾病の発生状況の経年変化(2)
共通する基礎疾患
KDB 帳票 No.21「厚生労働省様式」
「医療費分析(1)最小分類」
KDB帳票No.21「厚労省様式」「医療費分析(1)最小分類」
糖尿病
疾患
患者数 増減 増減率
高血圧
新規患者数(千人当たり)
佐久市 同規模
患者数 増減 増減率
脂質異常症
新規患者数(千人当たり)
佐久市 同規模
患者数 増減 増減率
新規患者数(千人当たり)
佐久市 同規模
平成24年 1,017
-
-
44.133 39.787 2,751
-
ー
14.131 14.233 1,098
ー
ー
11.992 18.259
平成25年 1,024
7
0.69%
47.359 41.876 2,805
54
1.96%
16.192 14.127 1,148
50
4.55%
14.395 18.300
平成26年
平成27年
平成28年
平成29年
毎年5月診療分(KDB 7月作成)
- 29 -
表13)医療費の変化
医療費分析の軽年比較
KDB帳票 No.052「医療費分析の経年比較」
(1)総医療費
KDB帳票No.052「医療費分析の経年比較」
項目
H24年度
H25年度
H26年度
H27年度
H28年度
H29年度
全体
費用額
6,486,498,150
6,693,702,230
増減
ー
207,204,080
(2)一人当たり医療費(一般+退職)
一人当たり医療費(円)
項目
全体
入院
入院外
総医療費(円)
入院
費用額
増減
2,545,323,100
ー
2,538,054,340
-7,268,760
入院外
費用額
3,941,175,050
4,155,647,710
全体
伸び率(%)
入院
入院外
佐久市
H
2 同規模
4
県
年
度
国
20,540
8,060
12,480
23,348
9,759
13,589
21,396
8,558
12,838
22,429
9,330
13,099
佐久市
H
2 同規模
5
県
年
度
国
20,900
7,920
12,980
1.8
ー1.8
4.0
23,785
9,799
13,986
1.9
0.4
2.9
21,870
8,595
13,275
2.2
0.4
3.4
23,013
9,458
13,555
2.6
1.4
3.5
佐久市
H
2 同規模
6
県
年
度
国
佐久市
H
2 同規模
7
県
年
度
国
佐久市
H
2 同規模
8
県
年
度
国
佐久市
H
2 同規模
9
県
年
度
国
- 30 -
増減
ー
214,472,660
表14)特定健診受診率、特定保健指導実施率経年変化
KDB帳票 No.22「特定健診・特定保健指導実施結果総拢表」
KDB帳票No.1,No.22
特定健診
項目
特定保健指導
同規模内
対象者数 終了者数
の順位
対象者数 受診者数
受診率
H24年度
17,413
6,458
37.1%
82位
714
323
44.0%
H25年度
17,526
6,498
37.1%
96位
724
348
48.1%
H26年度
H27年度
H28年度
H29年度
- 31 -
実施率
表15)有所見割合の経年変化
健診デ一タのうち有所見者割合の高い項目や年代を把握する(厚生労働省様式 6-2~6-7)
★NO.23(帳票)
★NO.23(帳票)
4 健診データのうち有所見者割合の高い項目や年代を把握する(厚生労働省様式6-2~6-7)
男性
BMI
腹囲
中性脂肪
GPT
HDL-C
空腹時血糖
HbA1c
尿酸
収縮期血圧
拡張期血圧
LDL-C
クレアチニン
25以上
85以上
150以上
31以上
40未満
100以上
5.6以上
7.0以上
130以上
85以上
120以上
1.3以上
人数
H
2
4
H
2
5
割合
人数
割合
人数
割合
人数
割合
合計
887 30.3
1,385
45.2
818 28.0
630
21.5
283
9.7 1,114 38.1
40-64
391 33.8
561
48.5
361 31.2
335
29.0
106
9.2
65-74
496 28.0
824
46.6
457 25.8
295
16.7
177 10.0
合計
829 28.3
1,329
45.4
833 28.4
545
18.6
236
40-64
339 32.2
473
44.9
351 33.3
259
24.6
93
8.8
65-74
490 26.1
856
45.7
482 25.7
286
15.3
143
7.6
人数
割合
人数
割合
人数
割合
人数
割合
人数
割合
人数
割合
1,756
60.0
0
0.0 1,136
38.8
746
25.5
1,419
48.5
0
0.0
405 35.0
642
55.5
0
0.0
394
34.1
358
31.0
631
54.6
0
0.0
709 40.1
1,114
63.0
0
0.0
742
41.9
388
21.9
788
44.5
0
0.0
8.1 1,125 38.4
1,718
58.7
0
0.0 1,120
38.2
691
23.6
1,511
51.6
0
0.0
363 34.4
540
51.2
0
0.0
336
31.9
280
26.6
596
56.5
0
0.0
762 40.6
1,178
62.8
0
0.0
784
41.8
411
21.9
915
48.8
0
0.0
合計
40-64
65-74
合計
40-64
65-74
合計
H
2
9
40-64
65-74
女性
BMI
腹囲
中性脂肪
GPT
HDL-C
空腹時血糖
HbA1c
尿酸
収縮期血圧
拡張期血圧
LDL-C
クレアチニン
25以上
90以上
150以上
31以上
40未満
100以上
5.6以上
7.0以上
130以上
85以上
120以上
1.3以上
人数
割合
人数
割合
人数
割合
人数
割合
人数
割合
人数
割合
人数
割合
人数
割合
人数
割合
人数
割合
人数
割合
人数
割合
合計
698 20.1
527
15.1
587 16.9
320
9.2
98
2.8
864 24.8
2,126
61.1
0
0.0 1,065
30.6
498
14.3
2,097
60.2
0
0.0
40-64
254 18.8
190
14.1
217 16.1
126
9.3
32
2.4
278 20.6
724
53.7
0
0.0
302
22.4
213
15.8
814
60.3
0
0.0
65-74
444 20.8
337
15.8
370 17.4
194
9.1
66
3.1
586 27.5
1,402
65.8
0
0.0
763
35.8
285
13.4
1,283
60.2
0
0.0
合計
768 21.5
559
15.6
587 16.4
335
9.4
81
2.3
891 24.9
2,145
60.0
0
0.0 1,128
31.5
508
14.2
2,255
63.1
0
0.0
40-64
275 19.9
194
14.0
211 15.3
147
10.6
26
1.9
278 20.1
702
50.8
0
0.0
313
22.6
211
15.3
878
63.5
0
0.0
65-74
493 22.5
365
16.6
376 17.1
188
8.6
55
2.5
613 28.0
1,443
65.8
0
0.0
815
37.2
297
13.5
1,377
62.8
0
0.0
合計
H
2
6
40-64
H
2
7
40-64
H
2
9
人数
65-74
H
2
8
H
2
8
割合
40-64
H
2
7
H
2
5
人数
合計
H
2
6
H
2
4
割合
65-74
合計
65-74
合計
40-64
65-74
合計
40-64
65-74
- 32 -
表16)メタボリック該当者・予備群の経年変化
メタボリックシンドローム該当者・予備群の把握(厚生労働省様式 6-8)
メタボリックシンドローム該当者・予備群の把握(厚生労働省様式6-8)
男性
健診受診者
人数
H
2
4
H
2
5
H
2
6
H
2
7
合計
人数
割合
予備群
人数
割合
2,925 33.7
151 5.2% 512 17.5%
40-64 1,156 25.3
65-74 1,769 43.0
合計
高血糖
人数
割合
高血圧
人数
割合
脂質異常症
人数
割合
該当者
人数
割合
★NO.24(帳票)
血糖+血圧 血糖+脂質 血圧+脂質
3項目全て
人数
人数
割合
人数
割合
人数
割合
割合
57 1.9% 292 10.0% 163 5.6% 722 24.7% 133 4.5%
41 1.4% 311 10.6% 237 8.1%
74 6.4% 213 18.4%
28 2.4%
7.7%
96 8.3% 274 23.7%
46 4.0%
19 1.6% 120 10.4%
77 4.4% 299 16.9%
29 1.6% 203 11.5%
67 3.8% 448 25.3%
87 4.9%
22 1.2% 191 10.8% 148 8.4%
34 1.2% 300 10.2% 148 5.1% 678 23.1% 126 4.3%
43 1.5% 319 10.9% 190 6.5%
17 1.6%
2,929 32.9
169 5.8% 482 16.5%
40-64 1,054 23.6
57 5.4% 186 17.6%
65-74 1,875 42.2
112 6.0% 296 15.8%
89
92
89 7.7%
8.7%
77 7.3% 230 21.8%
29 2.8%
18 1.7% 114 10.8%
69 6.5%
17 0.9% 208 11.1%
71 3.8% 448 23.9%
97 5.2%
25 1.3% 205 10.9% 121 6.5%
合計
40-64
65-74
合計
40-64
65-74
合計
H
2
8
40-64
H
2
9
40-64
65-74
合計
65-74
女性
健診受診者
人数
H
2
4
割合
腹囲のみ
★N0.24(帳票)
合計
割合
人数
割合
予備群
人数
割合
高血糖
人数
割合
65 1.9% 172
4.9%
40-64 1,349 31.7
34 2.5%
74
5.5%
8 0.6%
65-74 2,132 47.7
31 1.5%
合計
3,481 39.9
腹囲のみ
3,576 40.3
高血圧
人数
16 0.5% 115
割合
脂質異常症
人数
割合
該当者
人数
割合
血糖+血圧 血糖+脂質 血圧+脂質
3項目全て
人数
人数
割合
人数
割合
3.3%
41 1.2% 290
8.3%
38 1.1%
47
3.5%
19 1.4%
82
6.1%
9 0.7%
7 0.5%
人数
20 0.6% 134
割合
割合
3.8%
98 2.8%
43
3.2%
23 1.7%
98
4.6%
8 0.4%
68
3.2%
22 1.0% 208
9.8%
29 1.4%
13 0.6%
91
4.3%
75 3.5%
69 1.9% 193
5.4%
9 0.3% 135
3.8%
49 1.4% 297
8.3%
36 1.0%
13 0.4% 150
4.2%
98 2.7%
H
2
5
40-64 1,383 32.4
32 2.3%
73
5.3%
3 0.2%
46
3.3%
24 1.7%
89
6.4%
15 1.1%
4 0.3%
37
2.7%
33 2.4%
65-74 2,193 47.5
37 1.7% 120
5.5%
6 0.3%
89
4.1%
25 1.1% 208
9.5%
21 1.0%
9 0.4% 113
5.2%
65 3.0%
H
2
6
40-64
H
2
7
40-64
H
2
8
H
2
9
合計
65-74
合計
65-74
合計
40-64
65-74
合計
40-64
65-74
- 33 -
表17)質問票調査の経年変化
生活習慣の変化
生活習慣の変化
KDB帳票 No.22「質問票項目集計表」
(保険者、同規模別)
KDB帳票No.22「質問票項目集計集」(保険者、同規模別)
項目
服薬
喫煙
週3回以上 週3回以上 週3回以上 食べる速度 20歳から体 1日30分以 1日1時間以
睡眠丌足
朝食を抜く 夕食後間食 就寝前夕食 が速い
重10㎏増 上運動なし 上運動なし
毎日飲酒
時々飲酒
H24年度
45.3
12.7
4.2
10.9
15.5
28.1
32.6
61.6
31.4
18.2
23.9
22.5
H25年度
45.0
12.9
4.0
11.2
15.0
27.4
31.5
60.9
31.5
18.4
22.9
23.6
H26年度
H27年度
H28年度
H29年度
H30年度
6 保健事業実施計画(データヘルス計画)の見直し
計画は、最終年度となる平成 29 年度に、計画に掲げた目的・目標の達成状況の評価を行い、見
直しをする。
国保データベース(KDB)システムに毎月健診・医療・介護のデータが収載されるので、受診
率・受療率、医療の動向等は保健指導にかかわる保健師・栄養士等が地区担当の被保険者分につい
て定期的に把握する。
また、特定健診の国への実績報告後のデータを用いて、経年比較を行うとともに、個々の健診結
果の改善度を評価する。特に直ちに取り組むべき課題の解決としての重症化予防事業の事業実施状
況は、毎年とりまとめ、国保連合会に設置する保健事業支援・評価委員会の指導・助言を受けるも
のとする。
7 計画の公表・周知
策定した計画は、市の広報紙やホームページに掲載するとともに、国保被保険者に実態等が伝わ
るよう、各種広報媒体を活用して周知する。また、実施状況の取りまとめを行い、評価・見直しに
活用するため報告書を作成する。
8 事業運営上の留意事項
佐久市は国保部門に保健師等の専門職が配置されていないが、平成 25 年度の第2期からの特定
健診・特定保健指導事業において、衛生部門の保健師・栄養士に事業の執行委任をしている。デー
タヘルス計画策定作業を通じて、今後も連携を強化するとともに、介護部門等関係部署と共通認識
をもって、課題解決に取り組むものとする。
9 個人情報の保護
佐久市における個人情報の取り扱いは、佐久市個人情報保護条例(平成 17 年 4 月 1 日条例第 16
号)による。
- 34 -
10 その他計画策定にあたっての留意事項
データ分析に基づく保険者の特性を踏まえた計画を策定するため、国保連合会が行うデータヘ
ルス計画に関する研修に事業運営にかかわる担当者(国保、衛生、介護部門等)は積極的に参加
するとともに、佐久市においても担当者が事業推進に向けて協議する場を設けるものとする。
- 35 -
Fly UP