Comments
Description
Transcript
PDFファイル 519KB
大館市国民健康保険 保健事業実施計画 (データヘルス計画) (平成28年度∼平成29年度) 平成28年4月 大館市市民部保険課 目 次 第1 計画の基本方針 1 計画の趣旨 2 背景 3 計画の位置づけ 4 計画期間 第2 地域の健康課題 1 地域の特性 2 健康・医療情報の分析及び分析結果に基づく健康課題の把握 3 目的・目標の設定 第3 保健事業の実施 第4 その他の保健事業 1 糖尿病性腎症重症化予防事業 2 慢性閉塞性肺疾患(COPD)予防 3 子どもの生活習慣病予防 4 重複・頻回受診者への適切な受診指導 5 後発医薬品の使用促進 6 医療費通知の実施 第5 保健事業実施計画(データヘルス計画)の評価方法の設定 第6 保健事業実施計画(データヘルス計画)の見直し 第7 計画の公表・周知 第8 事業運営上の留意事項 第9 個人情報の保護 第10 その他の計画策定にあたっての留意事項 1 第1 1 計画の基本方針 計画の趣旨 大館市保健事業実施計画(以下「データヘルス計画」という。)は、「国民健康保 険法に基づく保健事業の実施等に関する指針の一部改正について」(平成26年3月 31日付け厚生労働省保険局長通知)に基づき、健康・医療情報を活用して、PDC A サイクルに沿った保健事業の実施及び評価を行うために策定する。 大館市国民健康保険被保険者の生活習慣病対策をはじめ、自主的な健康増進及び疾 病予防の取組について支援し、被保険者の個々の特性を踏まえた効果的かつ効率的な 保健事業を実施するものとする。 2 背景 近年、特定健康診査の実施や診療報酬明細書等(以下「レセプト等」という。)の 電子化の進展、国保データベース(KDB)システム(以下「KDB」という。)等 の整備により、保険者が健康や医療に関する情報を活用して被保険者の健康課題の分 析、保健事業の評価等を行うための基盤の整備が進んでいる。 こうした中、「日本再興戦略」(平成25年6月14日閣議決定)においても、「す べての健康保険組合に対し、レセプト等のデータの分析、それに基づく加入者の健康 保持増進のための事業計画として「データヘルス計画」の作成・公表、事業実施、評 価等の取組を求めるとともに、市町村国保が同様の取組を行うことを推進する。」と され、保険者はレセプト等を活用した保健事業を推進することとされた。 これまでも、保険者においては、レセプト等や統計資料等を活用することにより、 「特定健康診査等実施計画」の策定や見直し、その他の保健事業を実施してきたとこ ろであるが、今後は、さらなる被保険者の健康保持増進に努めるため、保有している データを活用しながら、被保険者をリスク別に分けてターゲットを絞った保健事業の 展開や、ポピュレーションアプローチから重症化予防まで網羅的に保健事業を進めて いくことなどが求められている。 厚生労働省においては、こうした背景を踏まえ、国民健康保険法(昭和33年法律 第192号)第82条第4項の規定に基づき厚生労働大臣が定める国民健康保険法に 基づく保健事業の実施等に関する指針(平成16年厚生労働省告示第307号。以下 「保健事業実施指針」という。)の一部を改正し、保険者は健康・医療情報を活用し てPDCA サイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るための保健 事業実施計画(データヘルス計画)を策定した上で、保健事業の実施及び評価を行う ものとしている。 2 3 保健事業実施計画(データヘルス計画)の位置づけ データヘルス計画とは、健康・医療情報を活用してPDCA サイクルに沿った、効 果的かつ効率的な保健事業の実施を図るための、保健事業の実施計画である。計画の 策定に当たっては、特定健康診査の結果、レセプト等のデータを活用し分析を行うこ とや、データヘルス計画に基づく事業の評価においても健康・医療情報を活用して行 う。 (図1、2) データヘルス計画は、「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21(第 2次)) 」に示された基本方針を踏まえるとともに、秋田県の「第2期健康秋田21計 画」及び本市の「第2次健康おおだて21」で用いた評価指標を用いるなど、それぞ れの計画との整合性を図る。 なお、「特定健康診査等実施計画」は、保健事業の中核をなす特定健康診査および 特定保健指導の、具体的な実施方法を定めるものであることから、データヘルス計画 と一体的に策定する。(図3) 図1 特定健康診査・特定保健指導と健康日本21(第二次) 3 図2 保健事業(健診・保健指導)のPDCAサイクル 計画(Plan) 〔 データ分析〕 集団全体の健康問題の特徴をデータから分析。 〔 健康課題の明確化〕 集団の優先的な健康問題を選択。 どのような疾病にどのくらい医療費を要しているか、より高額な医 療費の原因は何か、それは予防可能な疾患なのかを検討。 〔 目標の設定〕 最も効果が期待できる課題を重点的に対応すべき課題として目 標を設定。 例えば、「糖尿病の有病者を**%減少させる」等、できる限り数値 目標とし、事業終了後の評価ができる目標を設定。 改善 ( Action) 実施(Do) よ り 効 率 的 ・ 効 果 的 な 方 法 ・ 内 容 に 改 善 〔 保健指導対象者の明確化〕 〔 効率的・効果的な保健指導の実施〕 支援方法・優先順位等を検討。 対象者のライフスタイルや行動変容の準 備状態にあわせた学習教材を用意。 確実に行動変容を促す支援を実践。 〔 保健指導の評価〕 検査データの改善度、行動目標の達成度、 生活習慣の改善状況等を評価。 評価(Check) 生活習慣病の有病者・予備群の減少 生活習慣病関連の医療費の適正化 4 検証結果に基づく、 課題解決に向けた 計画の修正。 健康課題をより明確 にした戦略的取り組 みの検討。 図3 データヘルス計画の位置づけ ∼データヘルス計画を特定健康診査計画、健康日本21計画と一体的に策定するために∼ 項 目 法 律 「特定健康診査等実施計画」 「データヘルス計画」 高齢者の医療の確保に関する法律 第19条 厚生労働省 保険局 国民健康保険法 第82条 「健康日本21」計画 健康推進法 第8条、第9条 (平成16年度厚生労働省告示第307号) 厚生労働省 保険局 基本的な 指針 (平成25年5月「特定健康診査計画作成の手引き」) 計画策定者 医療保険者 医療保険者 基本的な 考え方 生活習慣の改善による糖尿病等の生活習慣病の予防対策 を進め、糖尿病等を予防することができれば、通院患者を減 らすことができ、さらには重病化や合併症の発病を抑え、入 院患者を減らすことができ、この結果、国民の生活の質の維 持および向上を図りながら医療の伸びの抑制を実現すること が可能となる。 特定健診診査は、糖尿病等の生活習慣病の発症や、重病 化を予防することを目的として、メタボリックシンドロームに着 目し、生活習慣病を改善するための特定保健指導を必要と するものを的確に抽出するために行うものである。 生活習慣病対策をはじめとして、被保険者の自 主的な健康増進および疾病予防の取り組みにつ いて、保険者がその支援の中心となって、被保険 者の特性を踏まえた効果的かつ効率的な保健事 業を展開することを目指すものである。 被保険者の健康の保持増進により、医療費の 適正化及び保険者の財政基盤強化が図られる ことは保険者自身にとっても重要である。 対象年齢 40歳~74歳 (平成26年4月「国民健康保険法に基づく保健 事業の実施等に関する指針の一部改正」) 厚生労働省 健康局 (平成24年6月「国民の健康の増進の総合的な 推進を図るための基本的な指針」) 都道府県 : 義務 市町村 : 努力義務 健康寿命の延伸及び健康格差の縮小や実現 に向けて、生活習慣病の発病予防や重症化予防 を図るとともに、社会生活を営むために必要な機 能の維持及び向上を目指して、その結果、社会 保障制度が維持可能なものとなるよう、生活習 慣の改善及び社会環境の整備に取り組むことを 目標とする。 被保険者全員 特に高齢者の割合が最も高くなる時期に高 齢期を迎える現在の青年期・壮年期世代、 小児期からの生活習慣づくり メタボリックシンドローム 肥満 糖尿病 高血圧 脂質異常症 対象疾患 虚血性心疾患 脳血管疾患 糖尿病腎症 ライフステージ(乳幼児期、青壮年 期、高齢期)に応じて メタボリックシンドローム 肥満 糖尿病 高血圧 脂質異常症 メタボリックシンドローム 肥満 糖尿病 高血圧 脂質異常症 虚血性心疾患 脳血管疾患 糖尿病腎症 虚血性心疾患 脳血管疾患 糖尿病腎症 慢性閉塞性肺疾患(COPD) がん 慢性閉塞性肺疾患(COPD) がん ロコモティブシンドローム 認知症 メンタルヘルス ○分析結果に基づき 【各医療保険者の目標値(第二期)】 医療保険者 特定健診 特定保健指導 ☆全体 70% 90% 90% 70% 65% 60% 45% 60% 40% 30% 30% 60% ①健康保険組合 ②共済組合 ③国保組合 ④全国健康保険協会 ⑤市町村国保 53項目の目標 (1)直ちに取り組むべき健康課題 ○健康寿命の延伸と健康格差の縮小の実現 (2)中長期的に取り組むべき健康課題を に関する目標 明確にし、目標値を設定する。 ○主要な生活習慣病の発病予防と重症化 疾病の重症化を予防する取り組みとして ①がん ①優先順位を設定 ②循環器疾患 ②適切な保健指導 脳血管、虚血性心疾患、高血圧、 ③医療機関への受診勧奨 脂質異常症、メタボリック、 ④医療との連携(治療中断者の保健指導等) 特定健診・特定保健指導 予防に関する目標 ③糖尿病 ☆計画期間 平成29年度まで 目 標 (医療費適正化計画の第2期の最終年度) ④COPD ○社会生活を営むために必要な機能の維持・ 向上に関する目標 ①こころの健康 ②次世代の健康 ③高齢者の健康 ○健康を支え、守るための社会環境の整備に 関する目標 ○栄養・食生活、身体活動・運動・飲酒・ 喫煙及び歯・口腔の健康に関する目標 ①栄養・食生活 ②身体活動・運動(歩数) ③休養 ④飲酒 ⑤喫煙 ⑥歯・口腔の健康 健診・医療情報を活用して、費用対効果の (1)特定健診受診率 (2)特定保健指導実施率 観点も考慮しつつ行う。 (1)生活習慣の状況(特定健診の質問票を ※53項目中、特定健診に関する項目 15項 参照する) ①脳血管疾患・虚血性心疾患の年齢調整 ①食生活 ②日常における歩数 死亡率の減少 ③アルコール摂取量 ④喫煙 ②合併症(糖尿病性腎症による年間新規 (2)健康診査等の受診率 透析導入患者数)の減少 ①特定健診率 ②特定保健指導率 ③治療継続者の割合の増加 ③健診結果の変化 ④血糖コントロール指導におけるコント ④生活習慣病の有病者・予備群 ロール不良者の割合の減少 (3)医療費等 ⑤糖尿病有病者の増加の抑制 ①医療費 ②介護費 評 価 ◇質問票(22項目) ⑥特定健診・特定保健指導の実施率の向上 ①食生活 ⑦メタボ予備群・メタボ該当者の減少 14 人と比較した食べる速さが速い ⑧高血圧の改善 15 就寝前の2時間以内に夕食をとる ⑨脂質異常症の減少 16 夕食後の間食 17 朝食を抜くことが週3回以上ある ②日常生活における歩数 ⑩適正体重を維持している者の増加 10 1回30分以上の軽い汗をかく運動 (肥満、やせの減少) 11 日常生活において歩行は1日1時間 ⑪適切な量と質の食事をとる者の増加 以上実施 ⑫日常生活における歩数の増加 12 ほぼ同じ年齢の同性と比較して歩く ⑬運動習慣者の割合の増加 速度が速い ⑭成人の喫煙率の減少 ③アルコール摂取量 ⑮生活習慣病のリスクを高める量を飲酒 18 お酒を飲む頻度 している者の割合の減少 19 飲食日の1日当たりの飲酒量 ④喫煙 8 現在たばこを習慣的に吸っている 5 4 計画期間 計画期間については、関係する計画との整合性を図るため、保健事業実施指針第 四の五において、「特定健康診査等実施計画及び健康増進計画との整合性を踏まえ、 複数年とすること」としていることを踏まえ、具体的には、平成27年度中にデータ ヘルス計画を策定し、医療費適正化計画の第2期の最終年度である平成29年度まで とする。 6 第2 地域の健康課題 1 地域の特性 本市の特性を把握するために、KDBの以下の帳票から情報を把握する。 ① 地域の全体像の把握(帳票 No.001) ② 健診・医療・介護データからみる地域の健康課題(帳票 No.003) ③ 市区町村別データ(帳票 No.005) ④ 同規模保険者比較(帳票 No.005) ⑤ 人口及び被保険者の状況(帳票 No.006) 表1 大館市の状況(平成26年度累計) 保険者 項目 総人口 ① 人口構成 1 ② ③ ④ 産業構成 平均寿命 健康寿命 同規模平均 実数 割合 実数 割合 68,299 78,642 県 国 実数 割合 1,077,076 データ元 実数 割合 (CSV) 124,852,975 65歳以上(高齢化率) 24,992 31.8 16,528 24.2 320,002 29.7 29,020,766 23.2 KDB_NO.5 75歳以上 13,444 17.1 8,127 11.9 174,772 16.2 13,989,864 11.2 KDB_NO.3 65~74歳 11,548 14.7 8,401 12.3 145,230 13.5 15,030,902 12.0 40~64歳 27,301 34.7 23,290 34.1 382,215 35.5 42,411,922 34.0 健診・医療・介護 データからみる地域 の健康課題 39歳以下 26,349 33.5 28,481 41.7 374,859 34.8 53,420,287 42.8 人口の状況 第1次産業 8.2 6.2 10.1 4.2 第2次産業 27.3 28.9 25.1 25.2 第3次産業 64.5 64.9 64.8 70.6 男性 78.5 79.6 78.2 79.6 女性 86.5 86.3 86.0 86.4 KDB_NO.1 男性 64.6 65.2 64.5 65.2 地域全体像の把握 女性 66.8 66.8 66.6 66.8 男性 106.6 100.2 109.6 100 女性 99.0 101.1 104.2 標準化死亡比 (SMR) KDB_NO.3 健診・医療・介護 データからみる地域 の健康課題 100 がん 336 47.5 54,228 46.7 4,099 46.0 360,744 48.3 心臓病 189 26.7 31,583 27.2 2,298 25.8 198,622 26.6 KDB_NO.1 死 脳疾患 因 糖尿病 129 18.2 20,030 17.2 1,765 19.8 121,486 16.3 地域全体像の把握 18 2.5 2,340 2.0 159 1.8 14,474 1.9 腎不全 25 3.5 4,019 3.5 303 3.4 25,089 3.4 自殺 11 1.6 3,942 3.4 293 3.3 26,250 3.5 早世予防から 合計 ② みた死亡 男性 (65歳未満) 女性 121 11.8 ー ー 1,817 12.7 176,549 14.7 92 29 16.8 6.0 ー ー ー ー 1,281 536 17.1 7.9 119,965 56,584 18.9 10.0 5,752 22.7 860,333 19.3 71,116 22.1 5,178,997 20.0 78 0.3 17,499 0.3 1,053 0.3 136,600 0.3 124 0.5 23,356 0.4 1,741 0.5 145,883 0.4 糖尿病 1,187 20.7 180,064 19.7 15,760 21.5 1,089,285 20.3 高血圧症 2,600 44.0 429,786 47.3 38,534 52.3 2,551,660 47.9 脂質異常症 1,394 23.4 224,805 24.5 21,519 28.8 1,386,541 25.7 心臓病 2,973 50.2 491,660 54.3 44,026 59.9 2,914,608 54.8 脳疾患 1,338 22.5 223,901 25.0 20,604 28.4 1,324,669 25.2 483 8.4 80,701 8.8 7,520 10.1 493,808 9.2 筋・骨格 2,398 39.5 420,178 46.3 37,923 51.3 2,505,146 47.1 精神 1,663 27.4 288,192 31.6 27,543 37.1 1,720,172 32.2 ① 死亡の状況 2 1号認定者数(認定率) ① 新規認定者 介護保険 2号認定者 ② 有病状況 3 がん 1件当たり給付費(全体) ③ ④ 介護給付費 医療費等 63,011 66,235 72,236 60,773 居宅サービス 42,513 40,897 48,620 40,470 施設サービス 301,061 285,860 287,192 288,254 6,624 7,964 7,097 7,952 3,859 3,807 3,750 3,816 認定あり 要介護認定別 医療費(40歳以上) 認定なし 7 厚労省HP 人口動態調査 KDB_NO.1 地域全体像の把握 保険者 項目 実数 実数 8,792 実数 46.2 7,251 39.1 40~64歳 6,836 35.9 ① 39歳以下 6,417 3,410 17.9 4,878 加入率 病院数 診療所数 医療の概況 病床数 ② (人口千対) 医師数 24.2 最大医療資源傷病 名(調剤含む) 費用額 (1件あたり) ⑤ 9,347,289 28.9 KDB_NO.1 28.8 24.7 74 0.3 7,735 0.2 50 2.6 12,695 2.6 821 3.1 86,914 2.7 1,306 68.6 233,266 47.1 15,868 59.7 1,422,951 44.0 140 7.4 33,513 6.8 2,308 8.7 256,703 7.9 地域全体像の把握 KDB_NO.5 被保険者の状況 652.3 入院患者数 22.5 19.2 21.5 18.1 24,081 26,336 23,292 664.580 681.665 712.611 670.435 外 費用の割合 来 件数の割合 57.5 59.3 58.2 59.7 96.6 97.2 97.0 97.3 健診・医療・介護 データからみる地域 の健康課題 入 費用の割合 院 件数の割合 42.5 40.7 41.8 40.3 KDB_NO.1 3.4 2.8 3.0 2.7 18.7日 16.4日 17.7日 15.9日 22.4 24.0 23.0 県内14位 同規模67位 26,412 897,008,530 26.9 KDB_NO.3 地域全体像の把握 179,336,340 5.4 9.4 7.7 9.5 糖尿病 366,663,470 11.0 10.0 9.7 9.8 KDB_NO.3 高血圧症 350,878,140 10.5 10.4 11.9 10.2 健診・医療・介護 データからみる地域 精神 543,897,020 16.3 17.7 17.8 17.0 筋・骨格 521,092,630 15.6 14.7 14.6 15.0 入 院 糖尿病 高血圧 脂質異常症 脳血管疾患 心疾患 腎不全 精神 悪性新生物 糖尿病 高血圧 脂質異常症 脳血管疾患 心疾患 腎不全 精神 悪性新生物 539,776 596,401 593,223 620,356 576,517 627,463 442,916 624,754 39,385 31,581 27,416 38,490 47,130 152,128 29,249 59,983 21位 (18) 18位 (17) 9位 (19) 12位 (19) 25位 (17) 22位 (19) 13位 (25) 12位 (15) 3位 3位 14位 8位 5位 16位 15位 3位 KDB_NO.3 健診・医療・介護 データからみる地域 健診受診者 1,338 2,385 2,594 2,113 健診未受診者 13,219 12,024 12,277 12,072 KDB_NO.3 生活習慣病対象者 健診受診者 一人当たり 健診未受診者 4,086 6,583 6,978 6,025 健診・医療・介護 データからみる地域 健診対象者 一人当たり 40,367 33,191 33,020 34,432 1,911 51.7 721,060 56.1 39,079 54.6 4,485,447 56.6 医療機関受診率 1,636 44.3 652,129 50.7 35,368 49.4 3,850,819 48.6 医療機関非受診率 275 7.4 68,931 5.4 3,711 5.2 634,628 8.0 受診勧奨者 健診・レセ 突合 34.8 20.2 691.1 外 来 ⑦ 37.7 53,720 662.5 入院の( )内 は在院日数 ⑥ 100,354 26.3 36.2 642.0 県内順位 順位総数27 健診有無別 一人当たり 点数 34.6 11,257,199 (CSV) 32,318,324 0.3 医療費分析 慢性腎不全(透析あり) 4 11,713,836 1277 1件あたり在院日数 ④ 42.1 265,957 7 がん 生活習慣病に 占める割合 111,883 27.1 割合 0.4 受診率 医療費の 状況 データ元 実数 外来患者数 一人当たり医療費 ③ 国 割合 18,546 19,038 65~74歳 県 割合 被保険者数 国保の状況 同規模平均 割合 8 KDB_NO.1 地域全体像の把握 保険者 項目 実数 ① 健診受診者 ② 受診率 割合 県 1,285,207 3,693 25.6 県内26位 同規模250位 国 実数 割合 71,624 実数 データ元 割合 (CSV) 7,930,554 36.0 全国23位 特定保健指導終了者(実施率) 66 12.5 41343 26.7 1,587 17.9 188,960 ④ 非肥満高血糖 270 7.3 122,609 9.5 6,404 8.9 716,044 9.0 該当者 550 14.9 212,700 16.5 12,024 16.8 1,302,963 16.4 男性 358 24.7 143,455 25.9 8,116 26.2 888,840 26.0 女性 192 8.6 69,245 9.5 3,908 9.6 414,123 9.2 予備群 386 10.5 137,706 10.7 7,356 10.3 846,349 10.7 男性 248 17.1 94,043 17.0 4,956 16.0 582,789 17.1 女性 138 6.2 43,663 6.0 2,400 5.9 263,560 5.8 1,070 29.0 394,238 30.7 21,403 29.9 2,425,113 30.6 健診・医療・介護 データからみる地域 男性 671 46.2 266,275 48.0 14,329 46.3 1,654,684 48.5 の健康課題 女性 399 17.8 127,963 17.5 7,074 17.4 770,429 17.1 KDB_NO.1 総数 202 5.5 61,750 4.8 4,956 6.9 377,715 4.8 男性 34 2.3 9,678 1.7 778 2.5 62,573 1.8 女性 168 7.5 52,072 7.1 4,178 10.3 315,142 7.0 特定健診の 状況 メタボ ⑥ 県内順位 ⑦ 総数 順位総数27 腹囲 ⑧ メ タ ボ 該 当 ・ 予 備 群 レ ベ ル ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ BMI 37.6 35.0 19.9 血糖のみ 22 0.6 8,565 0.7 364 0.5 50,262 0.6 血圧のみ 267 7.2 95,239 7.4 5,221 7.3 589,006 7.4 脂質のみ 97 2.6 33,902 2.6 1,771 2.5 207,081 2.6 血糖・血圧 83 2.2 33,295 2.6 1,738 2.4 202,518 2.6 血糖・脂質 39 1.1 11,775 0.9 510 0.7 69,222 0.9 ⑱ 血圧・脂質 291 7.9 105,197 8.2 6,354 8.9 650,722 8.2 ⑲ 血糖・血圧・脂質 137 3.7 62,433 4.9 3,422 4.8 380,501 4.8 高血圧 982 26.6 431,720 33.6 25,179 35.2 2,628,721 33.2 ⑬ ⑭ ⑮ ⑯ ⑰ 服 糖尿病 薬 脂質異常症 ① 187 5.1 92,217 7.2 4,878 6.8 552,392 7.0 732 19.8 290,308 22.6 16,744 23.4 1,779,407 22.4 KDB_NO.3 地域全体像の把握 脳卒中(脳出血・脳梗塞等) 既 心臓病(狭心症・心筋梗塞等) 往 歴 腎不全 貧血 100 2.7 39,980 3.3 2,004 3.1 246,850 3.3 167 4.5 70,420 5.7 4,197 6.4 418,534 5.5 10 0.3 7,710 0.6 435 0.7 37,321 0.5 287 7.8 120,545 9.9 6,159 9.4 752,561 10.1 ③ 喫煙 478 12.9 169,980 13.2 9,879 13.8 1,126,381 14.2 ④ 週3回以上朝食を抜く 190 5.1 74,352 6.9 3,756 5.3 552,456 8.3 ⑤ 週3回以上食後間食 446 12.1 119,007 11.1 8,346 11.9 784,383 11.8 週3回以上就寝前夕食 619 16.8 163,666 15.1 12,036 17.1 1,064,075 15.9 KDB_NO.1 食べる速度が速い 928 25.1 270,190 25.1 17,308 24.6 1,723,096 25.9 地域全体像の把握 ② 6 実数 ③ ⑤ 5 同規模平均 割合 ⑥ ⑦ 生活習慣の 状況 ⑧ 20歳時体重から10kg以上増加 1,032 27.9 338,716 31.2 20,876 29.7 2,133,136 31.7 ⑨ 1回30分以上運動習慣なし 2,263 61.3 641,735 58.5 43,722 62.2 3,961,689 58.8 ⑩ 1日1時間以上運動なし 1,201 32.5 478,876 43.7 26,863 38.2 3,093,380 46.0 ⑪ 睡眠不足 761 20.6 254,259 23.4 12,927 18.5 1,602,023 24.1 ⑫ 毎日飲酒 909 24.6 296,962 24.7 20,143 28.7 1,861,382 25.6 ⑬ 時々飲酒 721 19.5 251,537 20.9 13,241 18.8 1,596,513 22.0 1合未満 801 48.1 497,628 64.7 16,840 46.2 3,239,894 64.3 ⑭ 一 日 飲 酒 量 1~2合 562 33.7 182,433 23.7 11,713 32.1 1,198,820 23.8 2~3合 233 14.0 70,241 9.1 6,228 17.1 466,130 9.2 3合以上 71 4.3 18,567 2.4 1,676 4.6 135,866 2.7 本市においては人口及び出生数の減少が進み、人口構成は 65 歳以上の人口が 31.8%と同規模、県、国と比べても高く、高齢化が進んでいる状況である。 国民健康保険加入率は 24.2%で同規模、県、国と比較して高くはないが、人口構 成において高齢化率が高いこと、65∼74 歳の被保険者数の割合が 46.2%と高いこと から、今後ますます医療費の増大が見込まれる。 これらの状況から、生活習慣病の発症及び重症化予防に努め、被保険者の健康を守 り健康格差の縮小を図ることが社会保障の安定にもつながっていくと考える。 9 (1) 医療の状況 秋田県の医療機関を受診する人の割合(受療率)は、表2に示すように、入院 外が全国 25 位、入院は 17 位と全国と比較して高く、特に脳血管疾患、糖尿病にお いて高い状況である。 (表2) また、1人あたりの医療費と介護給付費をみると、後期医療費は全国と比較し低 い状況にあるが、国保医療費及び介護給付費は高額であることがわかる。(表3) 表2 医療のかかり方(H23 年 患者調査 人口10万対 入院 順位 受療率 秋田県) 総数 虚血性心疾患 脳血管疾患 腎不全 糖尿病 17位 1,277 46位 8 13位 177 18位 33 27位 16 (全国受療率) 入院外 順位 受療率 (1,068) (13) (137) (28) (19) 25位 5,699 21位 56 7位 139 43位 57 13位 183 (全国受療率) (5,784) (49) (89) (100) (166) 平成23年度患者調査(厚生労働省) 表3 医療費と介護給付費(秋田県) 国保医療費 後期医療費 介護給付費 後期+介護 H24年度 H25年度 H24年度 H25年度 H24年度 H25年度 H24年度 H25年度 項目 順位 1人あ たり費 用額 (単位:円) 17位 15位 41位 42位 5位 4位 31位 31位 県 338,452 354,265 785,338 796,780 346,478 354,190 1,131,816 1,150,970 全国 311,899 321,378 907,497 919,610 287,921 291,274 1,195,418 1,210,884 国保及び後期1 人あたり費用額:国保中央会 国保医療費の動向 国保中央会ホームページ(月例 介護給費の状況) 介護1 人あたり:介護費1 年間総額÷65 歳以上人口(介護保険第 1 号被保険者数) 65 歳以上人口:介護保健事業年報第2 弾 1人あたり医療費は 26,412 円で同規模、国より高額である。また、入院と入院外 別に1件あたりの費用額をみると、入院ではわずか 3.4%の件数で費用額全体の 42.5%を占めていることから、入院医療費1件あたりが高額で、重症化してからの受 診と考えられる。(図4) これらの状況から、普段は医療にかからず、重症化してから医療機関を受診するこ とが考えられ、重症化による入院となる前に適切に医療につなげることが優先課題と なる。 今後、早期受診により医療費1人あたりの負担額を減らすことや、重症化予防を図 り、入院を減らしていくことが、医療費適正化の面からも効果的と考えられる。 10 図4 国保医療費の状況(H26 年 大館市) 入院と入院外の件数・費用額の割合の比較 一人あたり医療費 ★NO.3【医療】 保険者 同規模平均 県 国 26,412円 24,081円 26,336円 23,292円 0.0 外来 ★NO.1【医療】 入院 ★NO.1【医療】 (2) 20.0 40.0 60.0 80.0 96.6 件数 57.5 費用額 件数 100.0 3.4 42.5 費用額 介護の状況 本市の介護保険において、1号認定率は、同規模、県、国と比較して高い状況で ある。40∼64歳の2号認定率は、同規模、県、国とほぼ同じであるが、1件あた りの介護給付費は高く、特に施設サービス給付利用が高い。 (表1) 高齢化が進む本市においては、介護保険認定者が多いことから、青年期・壮年期の 健康を守ることが課題としてあげられる。保険税を収める世代の健康を守ることは社 会保障費の安定化の面でも重要となる。 (3) 死亡の状況 秋田県の平均寿命は、男性、女性ともに 1995 年から順位を下げており、2010 年 において、全国順位が男性 46 位、女性 39 位と低い状況である。 (表4) 65 歳未満の死亡率は、2010 年において男性 29 位、女性 38 位である。 (表5) 本市の平均寿命は、男性、女性ともに県平均より高く、2010 年男性では県内順位 5 位(25 市町村中) 、女性では県内順位 2 位(25 市町村中)である。 (表4) また、標準化死亡比では男性 106.6、女性 99.0 と男性は同規模平均よりも高く、死 因では糖尿病が同規模、県、国と比較しても高い状況である。(表 1) 65 歳未満の死亡率は、2012 年において県、国より低い状況にあるが、男性の死亡 が女性の3倍強となっている。 (表1) 11 表4 項目 性別 年代 秋田県 長野県 全国 平均寿命 男性 1995年 2010年 44位 46位 78.22歳 75.92歳 1位 1位 78.08位 80.88歳 平均寿命 女性 1995年 2010年 35位 39位 83.12歳 85.93歳 4位 1位 83.89歳 87.18歳 76.70歳 83.22歳 大館市 79.59歳 86.35歳 78.5歳 86.5歳 5位(県内順位) 2位(県内順位) 表5 項目 性別 年代 秋田県 長野県 全国 (4) 65歳未満死亡率 男性 2010年 1995年 25位 29位 25.7% 17.1% 47位 47位 14.2% 21.3% 29.1% 65歳未満死亡率 女性 1995年 2010年 22位 38位 15.0% 7.9% 46位 44位 12.5% 7.1% 18.9% 17.0% 10.0% 特定健康診査・生活習慣の状況 本市の特定健康診査受診率は 25.6%で、同規模、県、国と比較して低い状況であ る。また受診者の健診結果をみると、メタボリックシンドローム該当者は 14.9%と 同規模、県、国と比較して低く、予備群も 10.5%と低くなっている。 生活習慣の状況においては、週3回以上食後に間食する人や就寝前に夕食を食べる 人の割合が多くなっている。また、一日の飲酒量が1合以上の人の割合が同規模、県、 国と比較して高い状況である。 (表1) 2 健康・医療情報の分析及び分析結果に基づく健康課題の把握 保健事業実施指針では、生活習慣病対策をはじめとする、被保険者の自主的な健 康増進及び疾病予防の取り組みを、保険者がその支援の中心となって、被保険者の特 性を踏まえた効果的かつ効率的な保健事業を展開することを目指すものである。被保 険者の健康増進により、医療費の適正化及び保険者の財政基盤強化が図られることは 保険者自身にとっても重要であると謳われている。 保険者の健康課題を把握するため、被保険者の健康状態、疾病構成等について以下 の点で分析を行う。 12 保健事業の実施指針では、虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病及び慢性閉塞性肺疾 患(COPD) 、がん等の生活習慣病の増加が危惧されており、特に心臓、脳、腎臓、 肺の臓器を守ることが必要である。そのためには、まず健康・医療情報を分析する必 要がある。 秋田県では、年齢調整死亡率を見ると、全死因、脳血管疾患、腎不全、がんにおい て全てが上位となっており、がんについては胃がん、大腸がんが上位となっている。 今回、新しく追加されたCOPDは、「たばこ病」ともいわれるように、主に喫煙 が原因で起こる「肺の生活習慣病」で、COPD死亡率は秋田県男性が全国 47 位で 低い状況だが、女性が全国 25 位と高めであることからCOPDの課題について実態 を整理し対策を講じる必要がある。 (参考) 参考 死亡統計(平成22年 秋田県年齢調整死亡率) 項目 全死因 虚血性心疾患 脳血管疾患 腎不全 糖尿病 男性順位 10万対 (全国値) 女性順位 10万対 (全国値) 2位 613.5 (544.3) 10位 282.4 (274.9) 41位 26.1 (36.9) 45位 9.7 (15.3) 3位 65.7 (49.5) 11位 31.6 (26.9) 4位 10.0 (8.3) 1位 6.6 (4.8) 25位 7.0 (6.7) 36位 2.8 (3.3) 閉塞性肺疾患 (CDPD) 47位 7.0 (9.1) 25位 1.3 (1.4) 項目 がん全体 肺がん 胃がん 大腸がん 乳がん 子宮がん 男性順位 10万対 (全国値) 女性順位 10万対 (全国値) 2位 205.7 (182.4) 11位 94.3 (92.2) 21位 42 (42.4) 43位 9.1 (11.5) 1位 41.3 (28.2) 2位 12.8 (10.2) 2位 25.9 (21.0) 6位 13.2 (12.1) 11位 12.7 (11.9) 39位 4.3 (5.3) 本市の健康・医療情報を分析するために、KDB等の以下の帳票から情報を把握する。 ① 高額になる疾患 ② 長期入院 様式 1-1(帳票 No.10) 様式 2-1(帳票 No.11) ③ 人工透析患者 様式 2-2(帳票 No.12) ④ 生活習慣病レセプト 様式 3-1∼3-7(帳票 No.13∼19) ⑤ 要介護認定状況 (帳票 No.47、49) ⑥ 健診有所見状況 様式 6-2∼6-7(帳票 No.23) ⑦ メタボリック該当者・予備群の把握 様式 6-8 (帳票 No.24) ⑧ その他関係部署の保健師等が日頃の保健活動から把握している情報 13 (1) 医療(レセプト)の分析 医療費が高額になっている疾患、長期に入院することによって、医療費の負担が 増大している疾患、また長期化する疾患について分析する。 (表6) ア ひと月80万円以上の高額になる疾患を分析すると、脳血管疾患が全体の 10.3%を占める。脳血管疾患治療者の基礎疾患の重なりでは、高血圧症が 81.4%、 脂質異常症が 50.9%、糖尿病が 51.3%重なっており、3つの疾患の重なりの対 象者を明確にすることが重症化予防には必要となる。また、腎不全、脳血管疾患 では治療費が高額であるばかりではなく要介護状態に移行しやすく、本人の生活 の質にも大きく影響するため、対策が重要である。 イ 6ケ月以上の長期入院レセプト分析では、脳血管疾患が高く、件数は全体の 7.5%、費用額は全体の 7.2%を占めている。 ウ 長期療養を要する人工透析を分析すると、全体の 63.6%が糖尿病性腎症であ り、糖尿病の重症化を予防することで、新規透析導入者を減らすことができる。 また、糖尿病性腎症以外の人工透析新規導入者を減らすためにも、高血圧症、脂 質異常症を持つ者が適切に治療を受け、生活習慣病を改善し、重症化を防ぐ必要 がある。 エ 生活習慣病の治療者では、基礎疾患の重なりを持つものが多く、重篤な疾患の 発症を予防する上でも、3つの疾患の重なりの対象者を明確にすることが重要と なる。 表6 何の疾患で入院しているか、治療を受けているか 厚労省様式 様式1-1 No.10(CSV) 様式2-1 No.11(CSV) 様式2-2 No.12(CSV) 対象レセプト(H26年度) 高額になる疾患 (80万円以上レセプト) 長期入院 (6ケ月以上の入院) 人工透析患者 (長期化する疾患) 全体 脳血管疾患 件数 892件 費用額 11億8,610万円 件数 1,607件 費用額 6億8,941万円 件数 486件 費用額 2億0816万円 92件 10.3% 1億0386万円 8.8% 120件 7.5% 4,990万円 7.2% 45件 9.3% 2,142万円 10.3% 虚血性心疾患 22件 2.5% 3,188万円 2.7% 67件 4.2% 3,124万円 4.5% 112件 23.0% 5,262万円 25.3% 糖尿病性腎症 ― ― ― ― ― ― ― ― 309件 63.6% 1億3,463万円 64.7% ※糖尿病性腎症については人工透析患者のうち、基礎疾患に糖尿病の診断があるものを計上 14 厚労省様式 対象レセプト(H26年5月診療分) 全体 7,169人 高血圧 様式3 No.13~19 (帳票) 生活習慣病の治療者数 構成割合 基礎疾患 の重なり 糖尿病 脂質 異常症 高血圧症 脳血管疾患 636人 8.9% 518人 81.4% 326人 51.3% 324人 50.9% 糖尿病 3,774人 52.6% (2) 虚血性心疾患 683人 9.5% 552人 80.8% 322人 47.1% 409人 59.9% 脂質異常症 2,214人 30.9% 糖尿病性腎症 90人 1.3% 77人 85.60% 90人 100% 58人 64.40% 高尿酸血症 2,889人 40.3% 503人 7.0% 介護(レセプト)の分析 本市の1号保険者の 23.0%が要介護認定を受けており、約4人に1人が要介護認 定を受けている状況にある。特に75歳以上では、38.4%と認定率は更に高くなって いる。また、2号認定者の割合は、同規模、県、国とほぼ同じであるが、要支援1・ 2及び要介護1・2の割合が認定者全体と比べて高い。また、介護認定者の医療費は 同規模、県、国より高額になっており、認定なしの者より 2,765 円高く、医療費の差 が大きい。 (図5) 認定者の有病状況としては、脳卒中や糖尿病等といった血管疾患が全体の 81.1% を占めている。 2号保険者においては、 血管疾患の有病状況がレセプト件数中 39.5%、 65∼74歳の1号保険者では、37.9%を占めており重症化予防が可能である血管疾 患から体を守るということが、要介護認定者増加抑止において課題となる。このこと から、特定健康診査・特定保健指導による生活習慣病予防、特に重症化予防のための 高血圧、高血糖、脂質異常症といった、血管疾患の発病・重症因子への取り組みは必 要である。 (表1、表7) 図5 介護を受けている人と受けていない人の医療費の比較 0 2,000 4,000 要介護認定者医療費 (40歳以上) 6,000 8,000 6,624 要介護認定なし医療費 (40歳以上) 3,859 15 表7 何の疾患で介護保険を受けているのか 要介護 認定状況 ★NO.47 受給者区分 2号 年齢 40~64歳 65~74歳 75歳以上 計 被保険者数 27,3 01人 1 1,548 人 13 ,4 44人 24,99 2人 52 ,293人 認定者数 12 4人 591人 5,16 1人 5 ,752 人 5,8 76人 0.4 5% 5.1% 3 8.4% 23.0 % 1 1.2% 27人 146人 6 63人 809 人 8 36人 認定率 新規認定者数(*1) 介護度 別人数 有 病 状 況 合計 要支援1・2 35 28.2% 169 28.6% 1 ,3 71 26.6% 1,54 0 26.8% 1 ,575 26.8% 要介護1・2 57 46.0% 213 36.0% 1 ,7 69 34.3% 1,98 2 34.5% 2 ,039 34.7% 要介護3~5 32 25.8% 209 35.4% 2 ,0 21 39.2% 2,23 0 38.8% 2 ,262 38.5% 疾患 順位 件数 -- 1 ( 要介護 突合状況 ★NO.49 ) レ セ プ ト の 診 断 名 よ り 重 複 し て 計 上 1号 疾病 件数 割合 疾病 1 24 脳卒中 件数 割合 59 1 33 脳卒中 26.6% 循環器 2 疾患 虚血性 心疾患 3 腎不全 10 8.1% 3 虚血性 心疾患 腎不全 糖尿病 34 基礎疾患 (*2) 高血圧 糖尿病 認知症 合計 24 19.4% 49 高血圧 3 脂質 異常症 筋骨格系 32 27 148 172 106 17.9% 224 合計 虚血性 心疾患 腎不全 糖尿病 認知症 53 筋骨格系 187 31.6% 脳卒中 脂質 異常症 合計 1338 25.9% 476 虚血性 心疾患 腎不全 2524 糖尿病 3736 2261 43.8% 4490 1615 4002 77.5% 脳卒中 脂質 異常症 合計 1385 24.1% 503 虚血性 心疾患 腎不全 2672 3908 2367 41.2% 糖尿病 高血圧 4189 506 2706 3945 67.1% 脂質 異常症 合計 2391 40.7% 4763 81.1% 認知症 29.0% 筋骨格系 1395 23.7% 46.1% 4714 1668 2330 8.6% 82.0% 認知症 割合 39.7% 67.9% 31.3% 筋骨格系 2297 46.5% 高血圧 件数 5 876 8.7% 87.0% 認知症 疾病 割合 39.9% 72.4% 9.0% 25.8% 2171 48.9% 高血圧 件数 575 2 9.2% 37.9% 2.4% 筋・骨格疾患 47 8.0% 疾病 42.1% 29.1% 39.5% 認知症 脳卒中 25.0% 29.8% 脂質 異常症 血管疾患 合計 37 126 4.6% 27.4% 割合 51 61 21.3% 2.4% 血 管 疾 患 疾病 件数 1671 28.4% 筋骨格系 72.8% 4221 71.8% *1)新規認定者についてはNO.49_要介護突合状況の「開始年月日」を参照し、年度累計を計上 *2)基礎疾患のうち、糖尿病については、糖尿病の合併症(網膜症・神経障害・腎症)も含む (3) 特定健康診査の分析 糖尿病をはじめとする生活習慣病の発症には、内臓脂肪の蓄積が関与しており、肥 満に加え、高血糖、高血圧等が重複した場合には、虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿 病性腎症等の発症リスクが高くなる。 「メタボリックシンドロームの定義と診断基準」においては、脂質異常、耐糖能異 常、高血圧、肥満といったリスクファクターのうち、3項目以上合併した場合の死に 至る危険率は、正常な方の30倍以上にも達するとされている。また、内臓脂肪の蓄 積は、リスクファクターの悪化や直接、心疾患や脳血管疾患につながる。 表8をみてみると、 ア メタボリックシンドロームの該当者の割合は男性が 24.7%、女性が 8.6%とな っており、男性が女性の3倍となっている。年代別では、男女ともに大きな差は 16 みられない。 イ 有所見の重複の割合は、男性が女性の3∼4倍高くなっている。男女ともに血 圧+脂質の割合が一番高くなっている。 男性の有所見の重複をみると、 「血糖+血圧」が65∼74歳で 4.1%と高く、 ウ 血糖+脂質は40∼64歳で 3.6%と高い。また、 「血糖+血圧+脂質」の3項 目の重複では、65∼74歳で 6.5%と高かった。 表9から特定健康診査データのうち有所見割合の高い項目を性別、年齢別にみると、 ア 半数近くの項目で全国より高く、女性より男性の有所見割合が高い。 イ 男性全体では、BMI、中性脂肪、ALT(GPT) 、HDL−C、拡張 期血圧の有所見割合が高い状況である。40∼64歳の若い世代においては、 BMI、中性脂肪、ALT(GPT) 、HDL−C、拡張期血圧の有所見割合が 高くなっている。65∼74歳では、BMI、収縮期血圧、拡張期血圧、クレ アチニンの有所見割合が高くなっている。 ウ 女性全体では、BMI、腹囲、中性脂肪、ALT(GPT)、HDL−Cの 有所見割合が高い状況である。40∼64歳の若い世代においては、BMI、 腹囲、中性脂肪、ALT(GPT)、HDL−C、LDL−Cの有所見割合が 高くなっている。65歳∼74歳では、BMI、中性脂肪、HDL−C、収縮 期血圧の有所見割合が高くなっている。 エ 男女共通していえることは、BMI、中性脂肪、ALT(GPT)、HDL −Cの改善が必要である。 このことから生活習慣病予防のために、危険因子を早期に発見することが重要と なるが、男女ともに40∼64歳の特定健康診査受診率は低い。特に男性の40∼ 64歳では 15.3%と低い状況である。まずは、特定健康診査を受けてもらうことが 優先課題となる。(図5) 表8 男性 メタボリックシンドローム該当者・予備群の把握(厚生労働省様式6−8) 健診受診者 腹囲のみ 予備群 高血糖 高血圧 脂質異常症 該当者 血糖+血圧 血糖+脂質 血圧+脂質 3項目全て 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 合計 1,452 21.7% 大 館 40-64 443 15.3% 市 65-74 1,009 26.6% 女性 65 4.5% 248 17.1% 31 7.0% 71 16.0% 5 34 3.4% 177 17.5% 10 15 1.0% 173 11.9% 60 4.1% 358 24.7% 59 4.1% 23 1.6% 185 12.7% 91 6.3% 1.1% 8.6% 28 6.3% 109 24.6% 14 3.2% 16 3.6% 54 12.2% 25 5.6% 1.0% 135 13.4% 32 3.2% 249 24.7% 45 4.1% 7 0.7% 131 13.0% 66 6.5% 38 健診受診者 腹囲のみ 予備群 該当者 血糖+血圧 血糖+脂質 血圧+脂質 3項目全て 高血糖 高血圧 脂質異常症 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 合計 2,241 29.0% 大 館 40-64 633 24.1% 市 65-74 1,477 31.5% 69 3.1% 138 6.2% 7 0.3% 94 4.2% 37 1.7% 192 8.6% 24 1.1% 16 27 4.3% 38 6.0% 1 0.2% 26 4.1% 11 1.7% 52 8.2% 7 1.1% 36 2.4% 91 6.2% 5 0.3% 62 4.2% 24 1.6% 125 8.5% 14 0.9% 17 0.7% 106 4.7% 46 2.1% 6 0.9% 28 4.4% 11 1.7% 7 0.5% 73 4.9% 31 2.1% 表9 健診データのうち有所見割合の高い項目や年代を把握する (厚生労働省様式6―2∼6−7) 男性 BMI 腹囲 25以上 85以上 中性脂肪 ALT(GPT) 150以上 31以上 HDL-C 空腹時血糖 40未満 100以上 HbA1c 5.6以上 収縮期血圧 拡張期血圧 LDL-C クレアチニン 130以上 85以上 120以上 1.3以上 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 全国 県 29.5% 48.5% 28.1% 19.7% 8.7% 9,704 31.4% 14,326 46.3% 9,603 31.0% 6,877 22.2% 2,227 合計 450 31.0% 671 46.2% 419 28.9% 308 21.2% 130 大 館 40-64 146 33.0% 211 47.6% 151 34.1% 135 30.5% 44 市 65-74 304 30.1% 460 45.6% 268 26.6% 173 17.1% 86 女性 BMI 腹囲 25以上 85以上 26.9% 7.2% 8,245 26.7% 31以上 15,262 49.3% 49.8% 16,915 24.2% 54.7% 8,953 28.9% 9.0% 243 16.7% 686 47.2% 719 49.5% 49.0% 12,598 1.5% 40.7% 305 1.0% 39 27.1% 624 43.0% 20 1.4% 69 15.6% 176 39.7% 184 41.5% 130 29.3% 204 46.0% 2 0.5% 8.5% 174 17.2% 510 50.5% 535 53.0% 264 26.2% 420 41.6% 18 1.8% 9.9% 中性脂肪 ALT(GPT) HDL-C 空腹時血糖 150以上 53.1% 40未満 100以上 HbA1c 5.6以上 収縮期血圧 拡張期血圧 LDL-C クレアチニン 130以上 85以上 120以上 1.3以上 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 全国 県 20.2% 10,190 17.1% 16.2% 8.4% 25.0% 7,074 17.4% 6,986 17.2% 3,940 9.7% 756 合計 503 22.4% 399 17.8% 394 17.6% 205 9.1% 大 館 40-64 175 22.9% 147 19.2% 128 16.8% 81 10.6% 市 65-74 328 22.2% 252 17.1% 266 18.0% 124 8.0% 図5 1.9% 16.0% 1.9% 6,570 16.1% 52.6% 19,945 49.0% 43.2% 18,680 14.6% 45.9% 6,606 16.2% 58.8% 21,742 0.2% 53.4% 37 0.1% 49 2.2% 202 9.0% 1,049 46.8% 891 39.8% 295 13.2% 1,316 58.7% 4 0.2% 17 2.2% 71 9.3% 305 39.9% 230 30.1% 107 14.0% 462 60.5% 1 0.1% 32 2.2% 131 8.9% 744 50.4% 661 44.8% 188 12.7% 854 57.8% 3 0.2% 特定健康診査受診状況(平成26年度) 18 (4) 未受診者の状況 特定健康診査は、生活習慣病の発症予防、重症化予防の最も重要な取り組みであ るが、本市における特定健康診査の受診率は 25.6%で同規模、県、国よりも低くな っている。特定保健指導については、保健指導実施率 12.5%とこちらも同規模、県、 国よりも低い。 (表1) 年齢別でみると65歳以上の受診率は 29.3%となっているのに対し、40∼64 歳は 20.3%である。特に健診も治療も受けていない方、図6(G)は、重症化して いるのかどうかの実態が把握できない。今後は、健診も治療も受けていない方、図6 (G)に受診勧奨を徹底していく必要がある。 (図6) また、健診受診者と未受診者の医療費を比較すると、健診未受診者1人あたり医療 費は、健診受診者より 36,281 円高い。 (図7) 生活習慣病は自覚症状がないため、まずは健診の機会を提供し、状態に応じた保健 指導を実施することにより、生活習慣病の発病予防、重症化予防につながる。 また、特定健康診査の結果、特定保健指導の対象者にならないが、生活習慣病の重 複リスクがある者に対しては、積極的に保健指導を実施する必要がある。 図6 健診未受診者の把握(平成26年度) (厚生労働省様式6−10) B 健 診 対 象 者 健診受診者 20.3% 40~64歳 健診受診者 J_治療なし 7.9% 1,207人 健診未受診者 79.7% I_治療中 12.4% H_治療中(健診未受診) 43.7% (20.3%) 0% 20% 1 4,421人 40% 60% J _治療なし I _治療中 470人 737人 100% G _健診・治療なし 2,593人 2,132人 健診受診者 29.3% 65~74歳 健診受診者 2,486人 3,693人 80% H _治療中(健診未受診) 3,330人 E 健 診 受 診 者 G_健診・治療なし 35.9% (29.3%) J_治療なし 6.9% 0% 健診未受診者 70.7% I_治療中 22.4% H_治療中(健診未受診) 55.2% 20% 40% 60% G_健診・治療なし 15.5% 80% 100% (25.6%) J _治療なし I _治療中 H _治療中(健診未受診) G _健診・治療なし 584人 1,902人 4,687人 1,316人 6,589人 19 図7 特定健康診査の受診有無と生活習慣病治療にかかっている費用(平成26年度) 0 健診受診者の 生活習慣病治療費 10,000 20,000 30,000 50,000 (円) 4,086円 健診未受診者の 生活習慣病治療費 (5) 40,000 40,367円 重症化予防対象者の状況 本市の特定健康診査受診者のうち、各学会のガイドラインに基づき脳血管疾患、虚 血性心疾患、糖尿病腎症の重症化予防対象者を抽出すると 994 人で 26.2%である。 そのうち治療なしが 459 人で 19.3%、さらに臓器障害があり直ちに取り組むべき重 症化予防対象者が 39 人いる。また、治療なしで重症化予防対象者のうち特定保健指 導対象者が 257 人で約 26%を占めており、特定保健指導の徹底もあわせて行うこと が重症化予防にもつながることがわかる。 (図8) 重症化予防の取り組みは、医療との連携が不可欠であり、特定健康診査後精密検査 となった方が、確実に医療機関を受診したのか、KDBシステムを活用し、医療受診 の状況を確認し、その後も治療中断となっていないか等の受診状況の管理を行う必要 がある。さらに重症化予防のため医師との連携を進めていくことも必要となる。 20 図8 重症化予防対象者の状況(平成26年度) 脳・心・腎を守るために - 重症化予防の視点で科学的根拠に基づき、保健指導対象者を明らかにする健康日本21 (第2次)目標 目指すところ 脳血管疾患 (脳卒中合同ガイドライン委員会) 脳出血 脳梗塞 (7%) (18%) (75%) 心原性 脳塞栓症 ラクナ 梗塞 (27%※) (31.9%) 科学的根拠に基づき 健診結果から 対象者の抽出 重症化予防対象 受診者数 高血圧症 による年間新規透析導入患者数の減少 糖尿病治療ガイド CKD診療ガイド 2012-2013 (日本糖尿病学会) 2012 (日本腎臓病学会) (2005年度合同研究班報告)) クモ膜下出血 労作性 狭心症 心筋梗塞 安静 狭心症 アテローム 血栓性 脳梗塞 (33.9%) 非心原性脳梗塞 ※脳卒中 データバンク 2009より 優先すべき 課題の明確化 糖尿病性腎症 の年齢調整死亡率の減少 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(2006年改訂版) (循環器病の診断と治療に関するガイド ライン 脳卒中治療ガイドライン2009 科学的根拠に基づき レセプトデータ、 介護保険データ、 その他統計資料等 に基づいて 健康課題を分析 虚血性心疾患 の年齢調整死亡率の減少 心房細動 高血圧治療 ガイドライン2009 (日本高血圧学会) Ⅱ度高血圧以上 脂質異常症 メタボリック シンドローム 動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2012年版 (日本動脈硬化学会) メタボリックシンドロームの 診断基準 LDL-C 180㎎/dl以上 心房細動 中性脂肪 300㎎/dl以上 メタボ該当者 (2項目以上) 糖尿病 慢性腎臓病(CKD) 糖尿病治療ガイド CKD診療ガイド2012 (日本腎臓病学会) 2012-2013 (日本糖尿病学会) HbA1c(NGSP) 6.5%以上 (治療中:7.0以上) 蛋白尿 (2+)以上 eGFR50未満 70歳以上40未満 重症化予防対象者 (実人数) 3,801 対象者数 治療なし (再掲) 特定保健指導 治療中 臓器障害 あり 208 5.5% 0 0.0% 131 3.4% 98 2.6% 567 14.9% 174 4.6% 31 0.8% 64 1.7% 994 26.2% 138 4.9% 0 0.0% 122 4.0% 79 2.6% 168 7.1% 116 3.2% 10 0.4% 25 1.1% 459 19.3% 57 27.4% 0 -- 47 35.9% 35 35.7% 168 29.6% 39 22.4% 7 22.6% 7 10.9% 257 25.9% 70 7.0% 0 0.0% 9 1.2% 19 2.5% 399 28.0% 58 30.2% 21 1.5% 39 2.7% 535 37.5% 2 1.4% 0 -- 1 0.8% 6 7.6% 12 7.1% 5 4.3% 10 100.0% 25 100.0% 39 8.5% 6 7 5 10 25 34 0 0 4 4 3 10 1 10 0 0 0 0 0 0 0 0 1 4 4 2 1 25 25 0 尿蛋白(2+)以上 0 0 0 0 尿蛋白(+)and 尿潜血(+)以上 eGFR50未満 (70歳未満は40未満) 心電図所見あり 臓器障害 なし 2 0 136 98.6% 7 10.0% C H 42 1 0 CKD(専門医対象者) 0 -- 0 121 99.2% 0 0.0% 0 5 73 92.4% 156 92.9% 3 15.8% 31 7.8% 0 0 111 95.7% 6 10.3% -- 5 -- -- 治療中 臓器障害 あり 0 CKD(専門医対象者) 5 0 尿蛋白(2+)以上 3 0 3 尿蛋白(+)and 尿潜血(+)以上 eGFR50未満 (70歳未満は40未満) 心電図所見あり 臓器障害 なし ※参考 3 2 63 -- 0 1 24 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 90.0% 0 -- 9 2 100.0% 16 100.0% 39 100.0% 64 21 39 56 12 3 21 4 21 0 0 0 0 0 14 5 4 39 39 7 368 84.2% 21 6 0 92.2% 52 0 89.7% 0 -- 12.0% 8 -- -- 脳卒中治療ガイドライン 虚血性心疾患一次予防ガイドライン 糖尿病治療ガイド、CKD診療ガイド COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン 目的・目標の設定 (1) 健康格差(疾病・障害・死亡)の縮小 本計画の目的は、虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病性腎症の死亡を減らし、健康 格差を縮小することである。秋田県においては虚血性心疾患の死亡率は男女ともに減 ってきているが、脳血管疾患、腎不全の死亡率は男女ともに上位にあり大きな課題で ある。中でも、腎不全による死亡率は際立って高く、腎不全の入院受療率も高い。 (表 10) 本市においても医療・介護及び健診の分析から、医療費が高額で死亡率が高い腎臓 疾患や要介護状態に移行しやすい脳血管疾患への対策が喫緊の課題であり、優先事項 として取り組むことが必要である。 21 表10 秋田県の医療(受療率) 、死亡(年齢調整死亡率)の全国順位 医療(受療率) H23 虚血性疾患 入院外 入院 脳血管疾患 入院外 入院 死亡(年齢調整死亡率) H22 腎不全 入院外 入院 糖尿病 虚血性心疾患 脳血管疾患 腎不全 65歳未満 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 25位 36位 41位 45位 3位 11位 4位 1位 29位 38位 全国順位 21位 46位 7位 13位 43位 過去の順位 (H12) 18位 ↓ ↓ ↓ ↓ → ↓ ↑ ↑ ↑ ↑ 20位 42位 45位 36位 3位 1位 8位 6位 42位 43位 (2)これまでの取り組み これまで、健康づくり計画である「健康おおだて21」に基づき健康寿命の延伸 を図るため、運動を中心とした元気アップ講座や食生活改善を中心としたヘルシー クッキング講座など生活改善と生活習慣病予防や介護予防のための種々の講座を 実施してきた。特にメタボリックシンドロームに重点をおいた特定健康診査・特定 保健指導を実施してきたが、特定健康診査受診率及び特定保健指導実施率は同規模、 県、国と比較して低い状況である。また、特定健康診査の結果「要精密診査」とな った方へ、医療機関受診勧奨用の連絡票を発行しているが、受診率が低い状況にあ り、取り組みに対しての成果が出ていない状況である。 特定健康診査の結果から、メタボリックシンドロームの該当者の割合が男性に多 く、有所見の重複の割合は、「血圧+脂質」の割合が男女ともに一番高いなど、実 態が明らかになった。 今後は、重症化予防として特定健康診査の受診率向上が全ての取り組みの入り口 となるため、1人でも多くのかたが特定健康診査を受け、結果に沿った生活習慣を 選択していくことが、大きな効果につながっていくと考えられる。また、重症化予 防対象者を明確化し、治療の必要性の理解や受診行動につなげるための支援が必要 となる。 4 成果目標 (1) 中長期的な目標の設定 これまでの健診・医療情報を分析した結果、医療費が高額となる疾患、6ケ月 以上の入院における疾患、長期化することで高額になる疾患で、介護認定者の有 病状況の多い疾患でもある虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病性腎症を減らして いくことを目標とする。 29年度には26年度と比較して、3つの疾患の治療者をそれぞれ10%減少 22 させることを目標にする。 今後、高齢化が進展すると、医療費そのものを減らすことは難しくなることか ら医療費の伸びを抑えることを目標とする。 しかし、現時点での本市の医療の状況は、普段は医療にかからず、重症化して 入院する状況も見られることから重症化による入院となる前に適切な医療につ なげることが課題となる。そこで特定健康診査の受診によって自らの健康状態を 確認する人の割合が増えること、適切な受診行動や生活習慣改善により重症化し てからの入院を抑えることを目標とし、まずは入院率を平成29年度には国と同 程度にすることを目指す。 (2) 短期的な目標の設定 虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病性腎症の原因となる、高血圧、脂質異常症、 糖尿病、メタボリックシンドローム等を減少させることを短期的な目標とする。 生活習慣病は早期には自覚症状がないことが多いため、まずは健診の機会を提 供し、状態に応じた保健指導を実施することにより、生活習慣病の発症予防・重 症化予防につなげることが重要であり、特定健康診査受診率、特定保健指導実施 率の向上に努める。その目標値は、特定健康診査等実施計画に準ずることとする。 また、血圧、血糖、脂質、慢性腎臓病(CKD)の検査結果を改善していくた めに、医療機関の受診が必要な者に適切な受診勧奨や治療を継続するための働き かけを行うとともに、受診を中断している者についても受診勧奨を行う。その際 には、必要に応じて、医療機関と十分な連携を図る。 また、治療におけるデータをみると、医療機関へ受診していても十分な改善が 表れにくい疾患にメタボリックシンドロームと糖尿病がある。これは、治療にお ける薬物療法だけでは改善が難しく、食事療法と併用して治療を行うことが必要 な疾患であるため、栄養指導等の保健指導を行う。(図9) 図9 重症化予防対象者の状況(一部抜粋) 優先すべき 課題の明確化 科学的根拠に基づき 高血圧症 健診結果から 対象者の抽出 高血圧治療 ガイドライン2009 (日本高血圧学会) 重症化予防対象 Ⅱ度高血圧以上 受診者数 心房細動 脂質異常症 メタボリック シンドローム 動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2012年版 (日本動脈硬化学会) メタボリックシンドロームの 診断基準 LDL-C 180㎎/dl以上 心房細動 中性脂肪 300㎎/dl以上 メタボ該当者 (2項目以上) 糖尿病 慢性腎臓病(CKD) 糖尿病治療ガイド CKD診療ガイド2012 (日本腎臓病学会) 2012-2013 (日本糖尿病学会) HbA1c(NGSP) 6.5%以上 (治療中:7.0以上) 蛋白尿 (2+)以上 eGFR50未満 70歳以上40未満 重症化予防対象者 (実人数) 3,801 208 5.5% 0 0.0% 131 3.4% 98 2.6% 567 14.9% 174 4.6% 31 0.8% 64 1.7% 994 26.2% 治療なし 138 4.9% 0 0.0% 122 4.0% 79 2.6% 168 7.1% 116 3.2% 10 0.4% 25 1.1% 459 19.3% (再掲) 特定保健指導 57 27.4% 0 -- 47 35.9% 35 35.7% 168 29.6% 39 22.4% 7 22.6% 7 10.9% 257 25.9% 70 7.0% 0 0.0% 9 1.2% 19 2.5% 399 28.0% 58 30.2% 21 1.5% 39 2.7% 535 37.5% 対象者数 治療中 23 第3 1 保健事業の実施 特定健康診査受診率向上対策 (1) 受診しやすい健診の体制づくり (2) 健診に対する意識づけ、啓発活動 (3) 地区、年齢、性別など対象未受診者へのタイプ別受診勧奨 2 精密検査未受診者への受診勧奨 連絡票を送付し、その後、返送のない者に対しては、電話で受診勧奨や訪問を実施 する。 3 特定健康診査の事後指導の充実 「お医者さんに学ぶ健康お役立ち講座」や健診結果相談の事後指導を実施する。 4 特定保健指導実施率の向上 特定保健指導の意義や効果についてきめ細やかに情報提供し、周知に努め、健診 結果送付直後の関心の高い時期に、特定保健指導の利用勧奨を実施する。 本市においては、健康課に事業の執行を委任し、本計画に沿った事業を展開するこ ととする。 第4 1 その他の保健事業 糖尿病性腎症重症化予防事業 糖尿病性腎症は、新規透析導入の原因疾患第 1 位となっており、人工透析は、個人 の生活に多大な影響を及ぼすだけでなく、医療費の増加につながることから、糖尿病 性腎症重症化予防に取り組む。 特定健康診査受診者の健診結果から糖尿病性腎症のハイリスク者を抽出し、医療機 関と連携して保健指導を実施し、糖尿病性腎症による新規透析患者数の減少を目指す。 2 慢性閉塞性肺疾患(COPD) たばこの煙は COPD の最大の危険因子で、COPD 患者の約 90%に喫煙歴があ る。COPD の発症予防にはたばこの煙の暴露からの回避が重要であり、青年期・ 壮年期の世代への生活習慣の改善に向けた働きかけを重点的に行って行くことが 重要である。また、特定健康診査の受診率や特定保健指導の実施率を上げるための 事業を実施する中で、喫煙状況をはじめとする生活習慣、咳や痰、息切れといった 24 健康状態に関する情報の把握を適切に行う。 (表11、表12) このことから、母子保健事業はじめ保健事業の様々な機会において、たばこの害 や受動喫煙による健康被害、COPD について情報提供を行い防煙対策に取り組んで いく。 あわせて、新たな喫煙者を増やさない対策として、未成年者の喫煙防止を強化す るため、小・中学生と保護者を対象に啓発のための情報提供や喫煙予防教育を行う。 表11 特定健診受診者の喫煙率を同規模と比較 大館市 県 同規模 国 平成24年度 13.6% 13.7% 13.1% 14.0% 表12 KDB システム 大館市 県 同規模 国 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) 0.034 0.035 0.033 0.030 3 平成25年度 14.0% 13.7% 13.2% 14.1% 疾病別医療費分析より 平成26年度 12.9% 13.8% 13.2% 14.2% 被保険者千人当たりレセプト件数(入院) 肺気腫 間質性肺炎 気管支喘息 肺がん 0.009 0.032 0.041 0.037 0.090 0.050 0.062 0.058 0.159 0.092 0.090 0.088 0.283 0.301 0.264 0.256 子どもの生活習慣病予防 生活習慣病は、遺伝的な要因等もあるが、食習慣や生活リズム、運動習慣などの生 活習慣がその背景にある。生活習慣は子どもの頃に培われたものが大きく影響するこ とから、乳幼児期から生活習慣病予防を視野に入れて、望ましい生活習慣を身につけ させていくことが大切である。 保護者は、子どもの成長発達について理解した上で、子どもの生活環境を作ってい くことが必要となることから、乳幼児健診や離乳食講習会をはじめとする保健事業等 で、望ましい食習慣をはじめとする生活習慣に関する情報提供を行うなど母子保健事 業と一体となって取り組んでいく。 4 重複・頻回受診者への適切な受診指導 健診・医療情報を活用したその他の取り組みとしては、診療報酬明細書等の情報を 活用して、同一疾患で複数の医療機関を重複して受診している被保険者に対し、医 療機関、保険者等の関係者が連携して、適切な受診の指導を行う。 25 5 後発医薬品の使用促進 診療報酬等の情報に基づき、後発医薬品を使用した場合の具体的な自己負担の差額 に関して被保険者に通知を行う。また、医師会や薬剤師会と連携し、後発医薬品の 使用促進を図る。 6 医療費通知の実施 被保険者に、健康管理を心掛けてもらうことや、医療費の適正化を図ることを目的 に受診した医療費の通知を行う。 26 第5 事業実施計画(データヘルス計画)の評価方法の設定 評価については、国保データベース(KDB)システムの情報を活用し、毎年行う こととする。また、データについては経年変化、国、県、同規模保険者との比較を行 い、評価する。 表13 全体の経年変化 H26 項目 1号認定者数(認定率) ① 介護保険 新規認定者 有病状況 1 割合 5,752 22.7 78 0.3 124 0.5 糖尿病 1,187 20.7 高血圧症 2,600 44.0 脂質異常症 1,394 23.4 心臓病 2,973 50.2 脳疾患 1,338 22.5 483 8.4 筋・骨格 2,398 39.5 精神 1,663 2号認定者 ② がん ④ 介護給付費 医療費等 42,513 施設サービス 301,061 認定あり 6,624 認定なし 3,859 被保険者数 ① 国保の状況 8,792 40~64歳 6,836 35.9 39歳以下 3,410 17.9 診療所数 50 2.6 1,306 68.6 費用額 ⑤ 健診・レセ 突合 42.5 KDB_NO.1 地域全体像の把握 3.4 18.7日 897,008,530 26.9 糖尿病 366,663,470 11.0 高血圧症 350,878,140 10.5 精神 543,897,020 16.3 外 来 ⑦ 健診・医療・介護 データからみる地域 の健康課題 179,336,340 5.4 県内順位 順位総数27 健診有無別 一人当たり 点数 96.6 慢性腎不全(透析あり) 入院の( )内 は在院日数 ⑥ KDB_NO.3 57.5 がん 入 院 被保険者の状況 県内14位 同規模67位 外 費用の割合 来 件数の割合 筋・骨格 (1件あたり) KDB_NO.5 664.580 1件あたり在院日数 2 地域全体像の把握 22.5 26,412 入 費用の割合 院 件数の割合 最大医療資源傷病 名(調剤含む) 地域全体像の把握 642.0 受診率 ④ (CSV) 7.4 140 一人当たり医療費 生活習慣病に 占める割合 データ元 割合 KDB_NO.1 0.4 入院患者数 医療費分析 実数 KDB_NO.1 24.2 7 外来患者数 ③ H29 割合 46.2 病院数 医療の概況 病床数 (人口千対) 医師数 医療費の 状況 実数 19,038 65~74歳 加入率 ② H28 割合 66,235 居宅サービス 要介護認定別 医療費(40歳以上) 実数 27.4 1件当たり給付費(全体) ③ H27 実数 KDB_NO.3 健診・医療・介護 データからみる地域 521,092,630 15.6 糖尿病 高血圧 脂質異常症 脳血管疾患 心疾患 腎不全 精神 悪性新生物 糖尿病 高血圧 脂質異常症 脳血管疾患 心疾患 腎不全 精神 悪性新生物 539,776 596,401 593,223 620,356 576,517 627,463 442,916 624,754 39,385 31,581 27,416 38,490 47,130 152,128 29,249 59,983 21位 (18) 18位 (17) 9位 (19) 12位 (19) 25位 (17) 22位 (19) 13位 (25) 12位 (15) 3位 3位 14位 8位 5位 16位 15位 3位 健診対象者 一人当たり 健診受診者 1,338 健診未受診者 13,219 生活習慣病対象者 一人当たり 健診受診者 4,086 健診未受診者 40,367 受診勧奨者 医療機関受診率 医療機関非受診率 KDB_NO.3 健診・医療・介護 データからみる地域 KDB_NO.3 健診・医療・介護 データからみる地域 1,911 51.7 1,636 44.3 275 7.4 KDB_NO.1 地域全体像の把握 27 表14 医療費の変化 医療費分析の経年比較 (1)総医療費 項目 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 総医療費【円】 全体 入院 入院外 費用額 増減 費用額 増減 費用額 増減 59億6386万 26億4716万 33億1670万 64億3095万 4億6708万 29億4917万 3億201万 34億8178万 1億6508万 61億5450万 △2億7645万 26億1849万 △3億3068万 35億3601万 5423万 (2)一人当たりの医療費 項目 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H28年度 H29年度 保険者 同規模 県 国 保険者 同規模 県 国 保険者 同規模 県 国 保険者 同規模 県 国 保険者 同規模 県 国 保険者 同規模 県 国 1人あたり医療費【円】 全体 入院 入院外 24,564 10,903 13,661 22,574 9,350 13,220 24,400 10,280 14,120 21,557 8,830 12,720 26,743 12,264 14,479 23,556 9,640 13,920 25,812 10,830 14,980 22,779 9,230 13,550 26,412 11,237 15,175 24,081 9,810 14,270 26,336 11,020 15,320 23,292 9,380 13,910 KDB帳票 No.4「市町村別データ」 ※KDBの一人当たり医療費は、月平均額での表示となる 28 全体 8.9 4.4 5.8 5.7 △ 1.2 2.2 2.0 2.3 伸び率(%) 入院 入院外 12.5 3.1 5.4 4.5 △ 8.4 1.8 1.8 1.6 6.0 5.3 6.1 6.5 4.8 2.5 2.3 2.7 表15 疾病の発生状況の経年変化(1) 疾病の発生状況(中長期的な目標疾患) 虚血性心疾患 新規患者数(千人当たり) 疾患 狭心症 心筋梗塞 患者数 増減数 伸び率 大館市 同規模 大館市 同規模 狭心症 平成24年 726 ― ― 3.510 3.597 0.425 0.306 48,133,450 平成25年 723 -3 -0.4% 2.756 3.768 0.424 0.315 45,398,840 平成26年 683 -40 -5.50% 1.711 3.451 0.428 0.302 24,901,090 平成27年 平成28年 平成29年 入院医療費(円) 伸び率 心筋梗塞 ― 13,397,010 △ 5.7 10,146,060 △ 45.2 18,004,380 伸び率 ― △ 24.3 77.5 KDB帳票 No.17「厚生労働省様式 3-5」毎年 5 月診療分、KDB帳票 No.40「医療費分析(1)細小分類」年度累計 脳血管疾患 疾患 患者数 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 増減数 711 699 636 新規患者数(千人当たり) 脳出血 脳梗塞 大館市 同規模 大館市 同規模 脳出血 ― 0.213 0.422 4.786 3.131 26,216,100 -1.7% 0.848 0.430 3.604 3.275 54,900,270 -9.0% 0.214 0.432 4.491 2.993 44,419,310 伸び率 ― -12 -63 入院医療費(円) 伸び率 脳梗塞 ― 94,925,420 109.4 105,072,710 △ 19.1 109,007,230 伸び率 ― 10.7 3.7 KDB帳票 No.18「厚生労働省様式 3-6」毎年 5 月診療分、KDB帳票 No.40「医療費分析(1)細小分類」年度累計 疾患 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 患者数 増減数 78 81 90 ― 3 9 糖尿病性腎症 入院医療費(円) 新規患者数(千人当たり) 伸び率 大館市 同規模 糖尿病 伸び率 ― 0.319 0.744 52,938,220 ― 3.8% 0.424 0.689 53,009,260 0.1 11.1% 0.642 0.733 41,169,330 △ 22.3 KDB帳票 No.14「厚生労働省様式 3-2」毎年 5 月診療分、KDB帳票 No.40「医療費分析(1)細小分類」年度累計 慢性閉塞性肺疾患(COPD) 疾患 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 患者数(千人当たり)入院 大館市 0.021 0.046 0.034 同規模 0.018 0.022 0.033 患者数(千人当たり)入院外 大館市 1.417 1.851 1.742 同規模 0.582 0.893 0.781 KDB帳票 No.44「疾病別医療費分析(細小 82 分類) 」年度累計 29 表16 疾病の発生状況の経年変化(2) 共通する基礎疾患(短期的な目標疾患) 糖尿病 疾患 患者数 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 増減 2,186 2,283 2,214 2,140 増減率 高血圧症 新規患者数(千人当たり) 保険者 同規模 ― 19.7 13.5 4.4 25.7 13.7 △ 3.0 23.3 13.6 △ 3.3 22.0 13.3 ― 97 △ 69 △ 74 患者数 増減 3,896 3,960 3,774 3,756 増減率 脂質異常症 新規患者数(千人当たり) 保険者 同規模 ― 18.7 13.8 1.6 17.9 13.9 △ 4.7 17.9 13.1 △ 0.5 11.9 12.8 ― 64 △ 186 △ 18 患者数 2,993 3,036 2,889 2,915 増減 増減率 ― 43 △ 147 26 新規患者数(千人当たり) 保険者 同規模 ― 13.9 11.9 1.4 13.8 12.0 △ 4.8 14.3 11.5 0.9 9.9 11.0 KDB帳票 No.13「厚生労働省様式 3-1」毎年 5 月診療分、KDB帳票 No.40「医療費分析(1)細小分類」年度累計 表17 有所見割合の経年変化 健診データのうち有所見割合の高い項目や年代を把握する(厚生労働省 6-2∼6-7) 男性 H24 H25 H26 BMI 腹囲 中性脂肪 ALT(GPT) HDL-C 空腹時血糖 HbA1c 25以上 85以上 150以上 31以上 40未満 100以上 5.6以上 収縮期血圧 拡張期血圧 130以上 85以上 LDL-C 120以上 クレアチニン 1.3以上 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 合計 476 28.6% 770 6.3% 504 30.3% 365 22.0% 179 10.8% 278 16.7% 813 48.9% 806 48.5% 408 24.5% 660 39.7% 19 1.1% 40-64 197 30.5% 305 47.3% 218 33.8% 183 28.4% 67 10.4% 101 15.7% 271 42.0% 300 46.5% 173 26.8% 286 44.3% 4 0.6% 65-74 279 27.4% 465 45.7% 286 28.1% 182 17.9% 112 11.0% 177 17.4% 542 53.3% 506 49.8% 235 23.1% 374 36.8% 15 1.5% 合計 449 29.3% 713 46.6% 459 30.0% 342 22.4% 148 9.7% 269 17.6% 715 46.7% 723 47.3% 390 25.5% 664 43.4% 23 1.5% 40-64 195 33.4% 299 51.2% 195 33.4% 182 31.2% 63 10.8% 82 14.0% 247 42.3% 232 39.7% 163 27.9% 291 49.8% 5 0.9% 65-74 254 26.8% 414 43.8% 264 27.9% 160 16.9% 85 9.0% 187 19.8% 468 49.5% 491 51.9% 227 24.0% 373 39.4% 18 1.9% 合計 450 31.0% 671 46.2% 419 28.9% 308 21.2% 130 9.0% 243 16.7% 686 47.2% 719 49.5% 39 27.1% 624 43.0% 20 1.4% 40-64 146 33.0% 211 47.6% 151 34.1% 135 30.5% 44 9.9% 69 15.6% 176 39.7% 184 41.5% 130 29.3% 204 46.0% 2 0.5% 65-74 304 30.1% 460 45.6% 268 26.6% 173 17.1% 86 8.5% 174 17.2% 510 50.5% 535 53.0% 264 26.2% 420 41.6% 18 1.8% 合計 H27 40-64 65-74 合計 H28 40-64 65-74 合計 H29 40-64 65-74 女性 H24 H25 H26 BMI 腹囲 中性脂肪 ALT(GPT) HDL-C 空腹時血糖 HbA1c 25以上 85以上 150以上 31以上 40未満 100以上 5.6以上 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 合計 597 22.8% 499 19.1% 426 16.3% 252 9.6% 73 2.8% 253 40-64 223 21.0% 181 17.1% 166 15.6% 114 10.7% 27 2.5% 65-74 374 24.1% 318 20.5% 260 16.7% 138 8.9% 46 合計 509 21.6% 404 17.2% 411 17.5% 210 8.9% 48 40-64 190 20.5% 147 15.9% 142 15.3% 85 9.2% 16 1.7% 65-74 319 22.3% 257 18.0% 269 18.8% 125 8.7% 32 2.2% 9.7% 1,292 49.4% 1,001 38.3% 84 7.9% 453 42.7% 3.0% 169 10.9% 839 2.0% 211 人数 311 29.3% 割合 LDL-C 120以上 人数 クレアチニン 1.3以上 割合 人数 297 11.4% 1,387 53.0% 5 割合 0.2% 135 12.7% 586 55.2% 1 0.1% 801 54.0% 690 44.4% 162 10.4% 51.5% 4 0.3% 9.0% 1,150 48.8% 896 38.0% 325 13.8% 1,342 57.0% 3 0.1% 74 8.0% 374 40.4% 270 29.2% 133 14.4% 535 57.8% 1 0.1% 137 9.6% 776 54.3% 626 43.8% 192 13.4% 807 56.5% 2 0.1% 合計 503 22.4% 399 17.8% 394 17.6% 205 9.1% 49 2.2% 202 9.0% 1,049 46.8% 891 39.8% 295 13.2% 1,316 58.7% 4 0.2% 40-64 175 22.9% 147 19.2% 128 16.8% 81 10.6% 17 2.2% 71 9.3% 305 39.9% 230 30.1% 107 14.0% 462 60.5% 1 0.1% 65-74 328 22.2% 252 17.1% 266 18.0% 124 8.0% 32 2.2% 131 8.9% 744 50.4% 661 44.8% 188 12.7% 854 57.8% 3 0.2% 40-64 合計 40-64 65-74 合計 H29 割合 85以上 人数 65-74 H28 人数 130以上 割合 合計 H27 割合 収縮期血圧 拡張期血圧 40-64 65-74 30 表18 メタボリック該当者・予備群の経年変化 メタボリックシンドローム該当者・予備群の把握(厚生労働省様式 6-8) 男性 健診受診者 腹囲のみ 予備群 該当者 血糖+血圧 血糖+脂質 血圧+脂質 3項目全て 高血糖 高血圧 脂質異常症 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 合計 1,662 23.5% 92 5.5% 254 15.3% 16 H24 40-64 645 19.0% 43 6.7% 114 17.7% 65-74 1,017 27.7% 49 1.0% 179 10.8% 59 3.5% 424 25.5% 62 3.7% 35 2.1% 206 12.4% 121 7.3% 9 1.4% 67 10.4% 38 5.9% 148 22.9% 19 2.9% 14 2.2% 74 11.5% 41 6.8% 4.8% 140 13.8% 7 0.7% 112 11.0% 21 2.1% 276 27.1% 43 4.2% 21 2.1% 132 13.0% 80 7.9% 合計 1,530 22.1% 79 5.2% 241 15.8% 13 0.8% 166 10.8% 62 4.1% 393 25.7% 61 4.0% 20 1.3% 199 13.0% 113 7.4% H25 40-64 584 18.3% 39 6.7% 112 19.2% 3 0.5% 68 11.6% 41 7.0% 148 25.3% 19 3.3% 12 2.1% 946 25.4% 40 4.2% 129 13.6% 10 1.1% 98 10.4% 21 2.2% 245 25.9% 42 4.4% 合計 1,452 21.7% 65 4.5% 248 17.1% 15 1.0% 173 11.9% 60 4.1% 358 24.7% 59 H26 40-64 443 15.3% 31 7.0% 1.1% 65-74 1,009 26.6% 34 3.4% 177 65-74 71 16.0% 17.5% 5 10 72 12.3% 45 7.7% 8 0.8% 127 13.4% 68 7.2% 4.1% 23 1.6% 185 12.7% 91 6.3% 3.6% 25 5.6% 66 6.5% 38 8.6% 28 6.3% 109 24.6% 14 3.2% 16 1.0% 135 13.4% 32 3.2% 249 45 4.1% 7 24.7% 54 12.2% 0.7% 131 13.0% 合計 H27 40-64 65-74 合計 H28 40-64 65-74 合計 H29 40-64 65-74 女性 健診受診者 腹囲のみ 予備群 該当者 血糖+血圧 血糖+脂質 血圧+脂質 3項目全て 高血糖 高血圧 脂質異常症 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 合計 2,615 32.3% 75 2.9% 179 6.8% 17 0.7% 114 4.4% 48 1.8% 245 9.4% 36 1.4% 13 H24 40-64 1,061 29.9% 34 3.2% 73 6.9% 65-74 1,554 34.1% 41 2.6% 106 6.8% 合計 2,355 29.4% 57 2.4% 152 H25 40-64 926 27.4% 29 3.1% 65-74 1,429 30.9% 28 2.0% 合計 2,241 29.0% H26 40-64 633 24.1% 65-74 1,477 31.5% 9 0.8% 46 4.3% 18 1.7% 7.0% 15 1.4% 8 0.5% 68 4.4% 30 1.9% 171 11.0% 21 1.4% 6.5% 6 0.3% 97 4.1% 49 2.1% 195 8.3% 21 57 6.2% 4 0.4% 35 3.8% 18 1.9% 61 6.6% 95 6.6% 2 0.1% 62 4.3% 31 2.2% 134 69 3.1% 138 6.2% 7 0.3% 94 4.2% 37 27 4.3% 38 6.0% 1 0.2% 26 4.1% 11 36 2.4% 91 6.2% 5 0.3% 62 4.2% 24 合計 H27 40-64 65-74 合計 H28 40-64 65-74 合計 H29 40-64 65-74 31 0.5% 119 4.6% 77 2.9% 4 0.4% 32 3.0% 23 2.2% 9 0.6% 87 5.6% 54 3.5% 0.9% 16 0.7% 94 4.0% 64 2.7% 9 1.0% 7 0.8% 22 2.4% 23 2.5% 9.4% 12 0.8% 9 0.6% 72 5.0% 41 2.9% 1.7% 192 8.6% 24 1.1% 16 0.7% 106 4.7% 46 2.1% 1.7% 52 8.2% 7 1.1% 6 0.9% 28 4.4% 11 1.7% 1.6% 125 8.5% 14 0.9% 7 0.5% 73 4.9% 31 2.1% 74 表19 質問票調査の経年変化 生活習慣の変化 KDB帳票 No.22「質問票項目集計集」 項目 服薬 週3回以上朝食 週3回以上夕食 週3回以上就寝 食べる速度が速 20歳時体重から 1日1時間以上 1日30分以上 を抜く 後間食 前夕食 い 10kg体重増加 運動なし 運動なし 喫煙 睡眠不足 毎日飲酒 時々飲酒 平成24年度 52.8 13..6 5.8 12.2 17.4 26.2 29.2 31.3 64.2 19.5 24.6 19.6 平成25年度 49.8 14.0 5.6 12.3 17.0 26.7 28.6 32.2 63.8 21.5 25.0 20.3 平成26年度 51.5 12.9 5.1 12.1 16.8 25.1 27.9 32.5 61.3 20.6 24.6 19.5 平成27年度 平成28年度 平成29年度 表20 特定健康診査受診率、特定保健指導実施率、受診勧奨者経年変化 法定報告値 特定健診 項目 対象者 受診者数 特定保健指導 受診率 同規模内の 対象者数 順位※1 終了者数 実施率 受診勧奨者※2 医療機関受診率 大館市 同規模 平成24年度 15,174 4,277 28.2 213位 573 52 9.1 42.8 51.2 平成25年度 14,932 3,885 26.0 232位 555 57 10.3 44.1 51.0 平成26年度 14,425 3,693 25.6 250位 526 66 12.5 44.3 50.7 平成27年度 平成28年度 平成29年度 ※1:No.3 帳票 第6 ※2:No.1 帳票 実施計画(データヘルス計画)の見直し 計画の見直しは、最終年度となる平成29年度に、計画に掲げた目的・目標の達成 状況の評価を行う。国保データベース(KDB)システムに毎月の健診・医療・介護 のデータが収載されるので、受診率・受療率、医療の動向等は定期的に確認を行う。 また、特定健康診査の国への実績報告後のデータを用いて、経年比較を行うととも に、個々の健診結果の改善度を評価する。特に直ちに取り組むべき課題の解決として 重症化予防事業の事業実施状況は、毎年とりまとめ、国保連合会に設置される保健事 業支援・評価委員会の指導・助言を受けるものとする。 32 第7 計画の公表・周知 策定した計画は、市の広報誌やホームページに掲載するとともに、実施状況の取り まとめを行い、評価・見直しに活用するための報告書を作成する。 第8 事業運営上の留意事項 本市は、国保部門に保健師等の専門職が配置されていないが、特定健康診査・特定 保健指導事業において、健康課に事業の執行委任をしている。データヘルス計画策定 を通じて、今後も連携を強化するとともに、介護部門等関係部署と共通意識をもって、 課題解決に取り組むものとする。 第9 個人情報の保護 本市における個人情報の取り扱いは、個人情報の保護に関しては、大館市個人情報 保護条例(昭和63年6月29日条例第18号)によるものとする。 第10 その他計画策定にあたっての留意事項 データ分析に基づく保険者の特性を踏まえた計画を策定するため、国保連合会が行 うデータヘルスに関する研修に事業運営にかかわる担当者(国保、衛生、介護部門等) が積極的に参加するとともに、事業推進に向けて協議する場を設けるものとする。 33