Comments
Description
Transcript
( ほけん ) 保健 ( ほけん )
本巣市国民健康保険保健事業実施計画 (データヘルス計画) (平成27年度~平成29年度) 本巣市 平成 28 年 1 月 保健事業実施計画(データヘルス計画) 目 次 1 保健事業実施計画(データヘルス計画)の基本的事項 (1) 計画の目的 (2) 計画の背景 (3) 計画の位置づけ (4) 計画の期間 2 本巣市の現状と課題 (1) 本巣市の特徴と国民健康保険 (2) 健康・医療情報の分析及び分析結果に基づく健康課題 3 目的・目標の設定 (1) 健康格差(疾病・障害・死亡)の縮小 (2) 中・長期的な目標の設定 (3) 短期目標の設定 4 保健事業の実施 (1) 虚血性心疾患・脳血管疾患・糖尿病性腎症 (2) COPD(慢性閉塞性肺疾患) (3) 子どもの生活習慣病 (4) 重複受診者への適切な受診指導 (5) 後発医薬品の使用促進 5 計画の評価方法の設定 6 計画の見直し 7 計画の公表・周知 8 事業運営上の留意事項 9 個人情報の保護 10 その他計画策定にあたっての留意事項 <参考資料> 1 1 保健事業実施計画(データヘルス計画)の基本的事項 (1)計画の目的 本巣市国民健康保険保健事業実施計画(以下「データヘルス計画」という。 )は、厚生 労働大臣が定める国民健康保険法に基づく保健事業の実施等に関する指針(平成 16 年度 厚生労働省告示第 307 号。以下「保健事業実施指針」という。 )の一部改正に伴い、健康・ 医療情報を活用して、PDCAサイクル(計画・実施・評価・改善)に沿った保健事業 を行うために策定するものです。 本巣市国民健康保険の保険者である本市は、生活習慣病対策をはじめとする被保険者 の健康増進、糖尿病等の発症や重症化予防等の保健事業の実施及び評価を行う目的で策 定します。 (2)計画の背景 近年、特定健康診査(以下「特定健診」という。 )の実施や診療報酬明細書等(以下「レ セプト等」という。 )の電子化の進展、国保データベース(KDB)システム(以下「KD B」という。 )等の整備により、保険者が健康や医療に関する情報を活用して被保険者の 健康課題の分析、保健事業の評価等を行うための基盤の整備が進んでいます。 こうした中、 「日本再興戦略」 (平成 25 年 6 月 14 日閣議決定)においても、 「すべての 健康保険組合に対し、レセプト等のデータの分析、それに基づく加入者の健康保持増進 のための事業計画として「データヘルス計画」の作成・公表、事業実施、評価等の取組 を求めるとともに、市町村国保が同様の取組を行うことを推進する。 」とされ、保険者は レセプト等を活用した保健事業を推進することとされました。 これまでも、保険者においては、レセプト等や統計資料等を活用することにより、 「特 定健診等実施計画」の策定や見直し、その他の保健事業を実施してきたところですが、 今後は、さらなる被保険者の健康保持増進に努めるため、保有しているデータを活用し ながら、被保険者をリスク別に分けてターゲットを絞った個別支援と*ポピュレーショ ンアプローチにより、生活習慣病の発症や重症化予防のための保健事業を進めていくこ となどが求められています。 (用語解説) *ポピュレーションアプローチ 対象を一部に限定しない集団全体へアプローチする考え方 (3)計画の位置づけ 計画の策定にあたっては、特定健診の結果、レセプト等のデータを活用し分析を行う ことやデータヘルス計画に基づく事業の評価においても健康・医療情報を活用して行い ます。(図 1、図 3) 計画は、 「21 世紀における国民健康づくり運動(健康日本 21(第 2 次) 」に示された基 本方針を踏まえるとともに、 「岐阜県健康増進計画」及び「本巣市健康増進計画(第 2 2 次) 」の評価指標を用いるなど、それぞれの計画との整合性を図ります。 なお、 「第 2 期特定健診等実施計画」は保健事業の中核をなす特定健診及び特定保健指 導の具体的な実施方法を定めるものであることから、データヘルス計画と一体的に策定 します。(図 2) (4)計画の期間 計画の期間については、関係する計画との整合性を図るため、保健事業実施指針第 4 の 5 において、 「特定健診等実施計画や健康増進計画との整合性を踏まえ、複数年とすること」 としていることから、平成 27 年度に本計画を策定し、第 2 期本巣市特定健診・保健指導実 施計画の最終年度である平成 29 年度までとします。 図1 計画の位置づけ 3 図 2 データヘルス計画の位置づけ~特定健診等実施計画と健康づくり計画との整合性~ 図2 データヘルス計画の位置づけ ~データヘルス計画を特定健診計画、健康日本21計画と一体的に策定するために~ 「特定健康診査等実施計画」 「データヘルス計画」 「健康日本21」計画 高齢者の医療の確保に関する法律 第19条 国民健康保険法 第82条 (平成16年厚生労働省告示第307号) 健康増進法 第8条、第9条 厚生労働省 保険局 (平成25年5月「特定健康診査計画作成の手引き」) 厚生労働省 保険局 (平成26年4月「国民健康保険法に基づく保健事業の実施等に関する指針の一部改正」) 厚生労働省健康局 (平成24年6月「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」) 計画策定者 医療保険者 医療保険者 都道府県:義務、市町村:努力義務 基本的な考え方 生活習慣の改善による糖尿病等の生活習慣病の予防対策を進め、糖尿病等を予防する ことができれば、通院患者を減らすことができ、さらには重症化や合併症の発症を抑え、入院 患者を減らすことができ、この結果、国民の生活の質の維持および向上を図りながら医療の 伸びの抑制を実現することが可能となる。 特定健康診査は、糖尿病等の生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的として、メタ ボリックシンドロームに着目し、生活習慣を改善するための特定保健指導を必要とするもの を、的確に抽出するために行うものである。 法律 基本的な指針 対象年齢 生活習慣病対策をはじめとして、被保険者の自主的な健康増進及び疾病予防の取り組みに ついて、保険者がその支援の中心となって、被保険者の特性を踏まえた効果的かつ効率的な保 健事業を展開することを目指すものである。 被保険者の健康の保持増進により、医療費の適正化及び保険者の財政基盤強化が図られるこ とは保険者自身にとっても重要である。 被保険者全員 40歳~74歳 特に高齢者の割合が最も高くなる時期に高齢期を迎える現在の青年期・壮年期 世代、小児期からの生活習慣づくり メタボリックシンドローム 肥満 糖尿病 高血圧 脂質異常症 健康寿命の延伸及び健康格差の縮小の実現に向けて、生活習慣病の発症予防や 重症化予防を図るとともに、社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上を目指 し、その結果、社会保障制度が維持可能なものとなるよう、生活習慣の改善及び社会環 境の整備に取り組むことを目標とする。 ライフステージ(乳幼児期、青壮年期、高齢期)に応じて メタボリックシンドローム 肥満 糖尿病 高血圧 脂質異常症 メタボリックシンドローム 肥満 糖尿病 高血圧 等 対象疾病 虚血性 心 疾患 脳 血管疾患 糖尿病 腎 症 虚血性心疾患 脳血管疾患 糖尿病腎症 虚血性心疾患 脳血管疾患 糖尿病腎症 慢性閉塞性肺疾患(COPD) がん 慢性閉塞性 肺 疾患(COPD) がん ロコモティブシンドローム 認知症 メンタルヘルス 53項目の目標 【各医療保険者の目標値(第二期)】 医療保険者 目 標 特定健診 特定保健指導 ★全体 70% 45% ①健康保険組合 90% 90% 70% 65% 60% 60% 40% 30% 30% 60% ②共済組合 ③国保組合 ④全国健康保険協会 ⑤市町村国保 ○分析結果に基づき (1)直ちに取り組むべき健康課題 (2)中長期的に取り組むべき健康課題 を明確にし、目標値を設定する。 疾病の重症化を予防する取り組みとして ①優先順位を設定し ②適切な保健指導 ③医療機関への受診勧奨 ④医療との連携(治療中断者の保健指導等) ★計画期間 平成29年度まで (医療費適正化計画の第2期の最終年度) ○健康寿命の延伸と健康格差の縮小の実現に関する目標 ○主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防に関する目標 ①がん ②循環器疾患 脳血管、虚血性心疾患、高血圧、脂質異常症、メタボリック 特定健診・特定保健指導 ③糖尿病 ④COPD ○社会生活を営むために必要な機能の維持・向上に関する目標 ①こころの健康 ②次世代の健康 ③高齢者の健康 ○健康を支え、守るための社会環境の整備に関する目標 ○栄養・食生活、身体活動・運動・飲酒・喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣 ①栄養・食生活 ②身体活動・運動(歩数) ③休養 ④飲酒 ⑤喫煙 ⑥歯・口腔の健康 健診・医療情報を活用して、費用対効果の観点も考慮しつつ行う。 (1) 生活習慣の状況(特定健診の質問票を参照する) ①食生活 ②日常生活における歩数 ※53項目中 特定健診に関係する項目15項目 ③アルコール摂取量 ④喫煙 (2) 健康診査等の受診率 ①特定健診率 ②特定保健指導率 ④生活習慣病の有病者・予備群 評 価 ③健診結果の変化 (3) 医療費等 ①医療費 (1)特定健診受診率 (2)特定保健指導実施率 ②介護費 ◆質問票(22項目) ①食生活 14 15 16 17 人と比較した食べる速さが速い。 就寝前の2時間以内に夕食をとる 夕食後の間食 朝食を抜くことが週3回以上ある ②日常生活における歩数 10 1回30分以上の軽い汗をかく運動 11 日常生活において歩行は1日1時間以上実施 12 ほぼ同じ年齢の同性と比較して歩く速度が速い。 4 ③アルコール摂取量 18 お酒を飲む頻度 19 飲食日の1日当たりの飲酒量 ④喫煙 8 現在たばこを習慣的に吸っている ①脳血管疾患・虚血性心疾患の年齢調整死亡率の減少 ②合併症(糖尿病性腎症による年間新規透析導入患者数)の減少 ③治療継続者の割合の増加 ④血糖コントロール指標におけるコントロール不良者の割合の減少 ⑤糖尿病有病者の増加の抑制 ⑥特定健診・特定保健指導の実施率の向上 ⑦メタボ予備群・メタボ該当者の減少 ⑧高血圧の改善 ⑨脂質異常症の減少 ⑩適正体重を維持している者の増加(肥満、やせの減少) ⑪適切な料と質の食事をとるものの増加 ⑫日常生活における歩数の増加 ⑬運動習慣者の割合の増加 ⑭成人の喫煙率の減少 ⑮生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合の減少 (用語解説) *保健事業のPDCAサイクル 健康・医療情報(健康診査の結果・診療報酬明細書) 、各種保健医療関係統計資料、 の健康診査や医療に関する情報を活用して、保健事業を継続的に改善するため、P(計画) →D(実施)→C<評価)→A(改善)を繰り返し、見直しをすること。 (国民健康法に基づく保健事業の実施に関する指針より) 5 2 本巣市の現状と課題 本市全体及び被保険者の状況について、KDBシステムのデーター(平成 25 年度の状況) を基に、本計画の対象疾患について、同規模平均、岐阜県、全国と比較を行い、特徴や課 題をまとめています。 さらに、本市の特性を把握するために、KDBの以下の帳票から情報を把握します。 ① 地域の全体像の把握 ② 健診・医療・介護データからみる地域の健康課題 ③ 市区町村別データ ④ 同規模保険者比較 ⑤ 人口及び被保険者の状況 表1 様式6-1 国・県・同規模平均と比べてみた本巣市の位置 同規模(人口5万未満の252市平均)比較 項目 1 人 口 動 態 ① ② ③ ④ 2 死 亡 ① ② ① 3 介 護 ② ③ ④ 本巣市 実数 同規模平均 割合 34,650 総人口 23.2 65歳以上(高齢化率) 8,040 11.4 75歳以上 3,957 人口構成 11.8 65~74歳 4,083 33.3 40~64歳 11,548 43.5 39歳以下 15,062 8.1 第1次産業 31.9 産業構成 第2次産業 60.0 第3次産業 79.5 男性 平均寿命 87.2 女性 64.9 男性 健康寿命 67.4 女性 96.6 標準化死亡比 男性 (SMR) 女性 103.5 52.7 がん 97 28.8 心臓病 53 死亡の状況 12.0 22 死 脳疾患 因 糖尿病 1.1 2 3.3 腎不全 6 2.2 自殺 4 10.8 早世予防 合計 36 からみた 14.1 男性 23 7.6 死亡 女性 13 16.3 1号認定者数(認定率) 1,321 0.2 介護保険 新規認定者 29 0.3 2号認定者 39 21.2 糖尿病 291 55.1 高血圧症 748 23.7 脂質異常症 322 63.1 心臓病 856 有病状況 23.2 脳疾患 294 8.7 がん 125 54.3 筋・骨格 744 32.4 精神 459 71,566 1件当たり給付費(全体) 46,485 介護給付費 居宅サービス 270,364 施設サービス 11,434 要介護認定別 認定あり 医療費等 医療費(40歳 認定なし 3,216 以上) 6 実数 割合 8,780,457 2,534,197 28.9 11.2 27.5 61.2 79.2 86.4 65.1 66.8 103.1 99.5 30,741 45.1 19,235 28.2 12,456 18.3 1,214 1.8 2,490 3.6 2,097 3.1 489,162 19.7 9,907 0.3 12,130 0.4 104,880 21.0 263,480 53.1 129,811 25.8 302,083 61.0 142,785 29.0 47,194 9.5 257,801 52.0 175,192 35.0 67,859 41,800 283,857 8,337 3,966 岐阜県 実数 割合 2,033,293 497,440 24.5 243,139 12.0 254,301 12.5 686,129 33.7 849,724 41.8 3.2 33.6 63.2 79.9 86.3 65.5 67.0 97.9 102.2 5,802 46.1 3,656 29.1 2,022 16.1 225 1.8 446 3.5 425 3.4 2,376 11.0 1,522 13.6 854 8.3 88,797 17.7 1,665 0.3 2,447 0.4 22,052 23.8 48,847 53.2 24,763 26.6 57,634 63.0 24,474 27.1 8,376 9.1 48,964 53.4 31,515 33.9 62,613 41,122 275,397 7,657 3,597 データ元 全国 実数 割合 124,852,975 29,020,766 23.2 13,989,864 11.2 15,030,902 12.0 42,411,922 34.0 53,420,287 42.8 4.2 25.2 70.6 79.6 86.4 65.2 66.8 100 100 360,744 48.3 198,622 26.6 121,486 16.3 14,474 1.9 25,089 3.4 26,250 3.5 159,863 12.6 107,414 16.3 52,449 8.6 4,590,454 19.4 92,993 0.3 139,153 0.4 948,257 20.9 2,242,880 49.6 1,185,110 25.8 2,570,840 57.0 1,191,010 26.6 424,531 9.4 2,203,949 48.8 1,489,057 32.6 61,553 40,587 286,507 8,087 3,755 (CSV) KDB_NO.5 人口の状況 KDB_NO.3 健診・医療・介護 データからみる地 域の健康課題 KDB_NO.3 健診・医療・介護 データからみる地 域の健康課題 KDB_NO.1 地域全体像の把握 KDB_NO.1 地域全体像の把握 厚労省HP 人口動態調査 KDB_NO.1 地域全体像の把握 本巣市 項目 実数 被保険者数 65~74歳 ① 国保の状況 40~64歳 39歳以下 加入率 病院数 医療の概 診療所数 病床数 況 ② (人口千 医師数 対) 外来患者数 入院患者数 一人当たり医療費 4 国 保 ・ 医 療 受診率 医療費の 外 費用の割合 ③ 状況 来 件数の割合 入 費用の割合 院 件数の割合 1件あたり在院日数 医療費分析 がん 生活習慣病に 慢性腎不全(透析あり) 占める割合 糖尿病 ④ 最大医療資源 高血圧症 傷病名(調剤 精神 含む) 筋・骨格 糖尿病 高血圧 費用額(1 脂質異常症 件あた 入 脳血管疾患 り) 院 心疾患 腎不全 精神 県内順位 悪性新生物 順位総数44 ⑤ 糖尿病 高血圧 脂質異常症 入院の 外 脳血管疾患 ( )内は 来 心疾患 在院日数 腎不全 精神 悪性新生物 健診対象者 健診受診者 健診有無別 一人当たり 健診未受診者 ⑥ 一人当たり 生活習慣病対象 健診受診者 点数 者 一人当たり ⑦ 健診・レセ 突合 健診未受診者 受診勧奨者 医療機関受診率 医療機関非受診率 同規模平均 割合 実数 9,439 39.0 3,684 33.3 3,146 27.6 2,609 27.2 0.0 0 2.4 23 0.0 0 2.4 23 745.4 16.4 県内14位 24,191 同規模165位 761.762 62.0 97.8 38.0 2.2 14.4日 384,171,980 24.4 93,807,050 6.0 182,817,640 11.6 223,923,530 14.2 181,833,680 11.5 218,211,350 13.9 652,884 1位 (17) 751,865 2位 (15) 600,254 12位 (16) 747,461 6位 (18) 684,709 20位 (11) 974,782 5位 (14) 481,538 5位 (24) 724,369 4位 (14) 40位 31,507 37位 26,883 40位 24,527 32位 34,868 34位 38,712 41位 133,812 4位 34,569 33位 48,984 5,752 9,329 13,600 22,056 45.6 1,432 42.6 1,337 3.0 95 7 割合 岐阜県 実数 割合 データ元 全国 実数 割合 (CSV) 2,390,411 587,051 30,032,316 10,299,075 215,980 36.8 34.3 202,835 34.6 10,798,686 36.0 168,236 28.7 8,934,555 29.7 28.1 28.9 29.6 KDB_NO.1 地域全体像の把握 788 0.3 103 0.2 7,157 0.2 KDB_NO.5 6,119 2.6 1,579 2.7 78,229 2.6 被保険者の状況 127,039 53.1 20,865 35.5 1,306,085 43.5 16,014 6.7 4,147 7.1 231,487 7.7 668.2 687.4 642.7 22.9 17.4 18.2 25,764 23,291 22,779 691.16 56.8 96.7 43.2 3.3 17.3日 20.6 9.1 9.6 11.4 19.5 15.0 704.792 62.7 97.5 37.3 2.5 15.4日 22.0 10.0 10.3 11.8 14.6 14.6 660.91 59.5 97.3 40.5 2.7 16.0日 22.2 9.4 9.6 11.2 16.8 15.0 KDB_NO.3 健診・医療・介護 データからみる地 域の健康課題 KDB_NO.1 地域全体像の把握 KDB_NO.3 健診・医療・介護 データからみる地 域 KDB_NO.3 健診・医療・介護 データからみる地 域 2,663 12,228 7,114 32,669 343,170 55.6 313,571 50.8 29,599 4.8 3,187 2,115 KDB_NO.3 11,283 11,751 健診・医療・介護 データからみる地 8,450 6,051 域 29,915 33,626 74,700 53.8 3,722,347 56.4 68,998 49.7 3,410,023 51.7 KDB_NO.1 地域全体像の把握 5,702 4.1 312,324 4.7 項目 ① ② 5 特 定 健 診 6 生 活 習 慣 本巣市 実数 健診受診者 受診率 49.3 280 317 該当者 554 ⑤ 男性 399 女性 155 特定健診の メタボ 予備群 291 状況 ⑥ 男性 206 県内順位 女性 85 ⑦ 順位総数44 総数 939 腹囲 男性 ⑧ 669 メ ⑨ 女性 270 タ ⑩ 総数 139 ボ 該 BMI ⑪ 男性 20 当 ⑫ 女性 119 ・ 血糖のみ ⑬ 15 予 血圧のみ ⑭ 162 備 ⑮ 114 群 脂質のみ レ 血糖・血圧 ⑯ 49 ベ 血糖・脂質 ⑰ 46 ル 血圧・脂質 ⑱ 287 血糖・血圧・脂質 ⑲ 172 高血圧 1,161 服 ① 糖尿病 240 薬 脂質異常症 795 脳卒中(脳出血・脳梗塞等) 94 既 心臓病(狭心症・心筋梗塞等) 201 ② 往 8 歴 腎不全 貧血 380 喫煙 ③ 420 週3回以上朝食を抜く ④ 133 週3回以上食後間食 ⑤ 369 ⑥ 生活習慣の 週3回以上就寝前夕食 416 状況 食べる速度が速い ⑦ 685 20歳時体重から10kg以上増加 979 ⑧ 1回30分以上運動習慣なし 1,956 ⑨ 1日1時間以上運動なし ⑩ 1,503 睡眠不足 ⑪ 746 毎日飲酒 ⑫ 718 時々飲酒 ⑬ 602 一 1合未満 1,338 日 1~2合 446 飲 ⑭ 123 酒 2~3合 量 3合以上 32 ③ 特定保健指導終了者(実施率) ④ 非肥満高血糖 同規模平均 割合 実数 3,130 県内11位 同規模27位 83.6 10.1 17.6 28.7 8.9 9.3 14.8 4.9 29.9 48.1 15.5 4.4 1.4 6.8 0.5 5.2 3.6 1.6 1.5 9.1 5.5 37.0 7.7 25.4 3.0 6.4 0.3 12.1 13.4 4.2 11.8 13.3 21.8 31.2 62.4 47.9 23.8 22.9 19.2 69.0 23.0 6.3 1.7 割合 616,706 36.8 26539 58,791 102,173 68,123 34,050 67,511 45,505 22,006 191,646 127,817 63,829 32,625 5,435 27,190 4,341 46,747 16,423 16,961 5,716 49,847 29,649 210,395 44,441 131,175 19,209 33,065 3,765 51,852 83,406 34,834 63,712 82,196 139,193 162,049 335,114 242,798 127,305 145,132 118,089 236,149 89,668 34,217 10,001 34.5 9.5 16.6 25.2 9.8 10.9 16.9 6.3 31.1 47.4 18.4 5.3 2.0 7.8 0.7 7.6 2.7 2.8 0.9 8.1 4.8 34.1 7.2 21.3 3.2 5.6 0.6 8.8 13.5 6.6 12.0 15.4 26.2 30.5 62.5 45.4 23.9 24.9 20.3 63.8 24.2 9.2 2.7 岐阜県 実数 割合 138,854 35.7 全国22位 5,157 10,587 20,771 14,112 6,659 13,530 9,443 4,087 38,847 26,594 12,253 5,808 1057 4,751 630 8,943 3,957 2,479 1,055 11,595 5,642 44,261 9,038 31,065 3,971 7,503 516 14,233 18,085 4,442 9,924 13,310 20,445 26,099 58,475 46,121 23,014 20,973 17,760 33,519 12,865 4,376 1,016 33.9 7.6 15.0 23.8 8.4 9.7 15.9 5.1 28.0 44.8 15.4 4.2 1.8 6.0 0.5 6.4 2.8 1.8 0.8 8.4 4.1 31.9 6.5 22.4 2.9 5.5 0.4 10.4 13.0 5.4 12.1 14.1 24.9 30.3 61.8 48.8 24.5 24.0 20.3 64.7 24.8 8.5 2.0 データ元 全国 実数 割合 (CSV) 6,600,770 33.7 178,040 588,186 1,078,803 731,100 347,703 720,724 494,198 226,526 2,036,311 1,381,629 654,682 321,604 53,961 267,643 42,883 500,441 177,400 169,317 58,259 543,238 307,989 2,188,023 444,802 1,434,186 205,315 351,299 36,626 613,406 930,016 423,084 647,529 894,940 1,430,401 1,768,893 3,298,881 2,582,774 1,351,169 1,560,961 1,296,500 2,640,188 983,441 374,417 107,551 21.9 8.9 16.3 25.6 9.3 10.9 17.3 6.1 KDB_NO.3 健診・医療・介護 30.8 データからみる地 48.3 域の健康課題 17.5 KDB_NO.1 地域全体像の把握 4.9 1.9 7.2 0.6 7.6 2.7 2.6 0.9 8.2 4.7 33.2 6.7 21.7 3.3 5.6 0.6 9.9 14.1 7.7 11.8 16.2 KDB_NO.1 26.0 地域全体像の把握 32.0 59.3 46.6 24.7 25.7 21.4 64.3 24.0 9.1 2.6 *特定健診については、平成 27 年 3 月 3 日作成時点における実績値を表示 *同規模平均:KDBにおける保険者を人口規模で設定し、区分ごとに出された平均値(以下「同規模」という。 )同規模保 険者を政令都市 1 区分、中核市 1 区分、特例区 1 区分、一般市 4 区分、町村 5 区分、国保組合 1 区分に区分。本市は一般都市 人口 50,000 人未満の区分 4 に該当。本市が該当する区分 4 の平成 25 年同規模数は 252。 8 (1) 本巣市の特徴と国民健康保険 本市の人口構成は、岐阜県、全国と比較すると、39 歳以下の若い年代層が 43.5%と多く なっており、65 歳以上人口の割合は 23.2%で、同規模の 28.9%と比べると低くなってい ます。 (表 1-1 人口動態-①人口構成)国民健康保険の加入率は総人口の 27.2%ですが、国 保被保険者の年齢構成をみると、65~74 歳までの年齢層が 39.0%を占め最も多くなってい ます。 (表 1-4 国保・医療-①国保の状況)これは、岐阜県、全国と比較しても高く、医療 費・介護費が今後増加するのは避けられない状況にあります。また、65 歳以下の被保険者 数は、低くなっているため今後の高齢化を考えると、若い世代からの健康づくりが、個人 にも医療保険者にとっても大きな意味があります。 死亡の状況においては、国と比較して心臓病が原因となるものが 28.8%と高くなってい ます。 (表1-2 死亡-①死亡の状況)介護保険の認定者有病状況をみても心臓病や高血圧が 多くなっており、それらの基礎疾患を分析し重症化を予防する必要があります。 (表 1-3 介護-②有病状況) また本市は、高度な医療を受けやすい総合病院に 30 分以内で受診できるため、高額医療 になりやすい地域でもあります。全国の年齢階層別医療費をみると 40~44 歳の年齢層の一 人当たり医療費を基準にすると、65~69 歳で 2.2 倍、70~74 歳では 3 倍と医療費が高くな っています。 (表2)現在、本市の被保険者は、65 歳以上の年齢層が最も多くなっている ため、社会保障の安定化のためにも健康寿命の延伸に向けての対策が医療保険者である市 に求められています。 表2 全国年齢階層別医療費 年齢階級 1 人当たり医療費(円) 40~44 歳の医療 市町村国保集計 費を基準として 40~44 歳 195,815 1 65~69 歳 430,733 2.2 倍 70~74 歳 568,824 3.0 倍 資料:厚生労働省 医療給付実態調査・国民健康保険実態調査 (H25 年度) 平成 25 年度の特定健診の受診率は 49.3%で、県内 11 位です。 (表 1-5 特定健診-①健診 受診者)特定保健指導終了者も 83.6%の実施率で、同規模平均 34.5%、岐阜県 33.9%と 比較しても約 2.5 倍と高くなっています。 (表 1-5 特定健診③特定保健指導修了者)本市の メタボリックシンドローム該当者は 17.6%で男性が多く 28.7%を占め、予備群もあわせる と、有所見は血圧+脂質、血圧+血糖+脂質の重なりのある方が多くなっています。 (表 1-5 特定健診⑤⑥特定健診の状況)このような生活習慣病のリスクの重なりは血管内皮障 害をおこし動脈硬化の進行を早め、将来、虚血性心疾患、脳血管疾患等になりやすくなり ます。 生活習慣の状況をみると、既往症では心臓病(狭心症・心筋梗塞等)が 6.4%で同規模 9 平均・岐阜県・全国に比べても高く、その基礎疾患と思われる高血圧 37.0%・脂質異常症 25.4%・糖尿病 7.7%の服薬が多くなっています。また、1 日1時間以上の運動習慣なしの 者が 47.9%あり、20 歳時体重から 10kg以上増加した者が 31.2%と多くなっています。 生活習慣がメタボリックシンドロームにつながりやすいと考えられます。 (表 1-6 生活習慣 -生活習慣の状況) *注1 以下メタボリックシンドロームは、メタボとする (用語解説) *血管内皮障害 血管内皮(血管の内側の壁)細胞には、血管にできた炎症(傷)を修復し、しなやかさを 調整して、血液をサラサラにする働きがあり、これらの機能が低下すると脳・心血管疾 患の原因になる。機能を低下させるのは、高血圧・脂質異常・糖尿病・肥満などの生活 習慣病が要因となる。 10 (2)健康・医療情報の分析及び分析結果に基づく健康課題 1) 死亡の分析 本市男性の平均寿命は男性 79.5 歳、女性 87.2 歳で、岐阜県・全国と同様です。またの 65 歳未満の死亡率は、男女とも全国より低い状況です。 (表 3) 表3 平均寿命と 65 歳未満死亡率 平均寿命 65 歳未満死亡率 男性 女性 本巣市 79.5 歳 87.2 歳 14.5% 7.7% 岐阜県 79.9 歳 86.3 歳 14.1% 8.6% 全国 79.6 歳 86.4 歳 17.3% 9.0% 資料:平均寿命 平成 25 年度 男性 女性 資料:65 歳未満死亡率 平成 24 年度統計 65歳未満の死亡は、 全死亡数からみると平成20年~平成25年の6年間の平均では13.4% ですが、年々減少しています。死亡総数は男性が女性の 2 倍多くなっており、死因別では がんが最も多いです。予防可能な脳血管疾患や心疾患では、男性が女性の約 2.5 倍と男女 差が著しくなっています。そのため、本市では、医療費や介護費の増加を防ぐために 65 歳未満の男性の予防が重要と考えられます。 (表 4) 表4 65 歳未満死亡原因 65歳未満死亡 年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 合計 男 25 37 34 31 28 23 178 全死亡 女 総数 総数 26 51 333 16 53 312 13 47 307 11 42 350 14 42 374 13 36 333 93 271 2009 65歳未満 死亡率 % 15.3% 17.0% 15.3% 12.0% 11.2% 10.8% 13.4% 65歳未満死因 主要原因 がん 脳血管疾患 心疾患 自殺 その他 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 10 18 1 1 4 3 1 0 9 4 11 11 4 1 3 0 8 2 11 2 11 7 4 1 5 1 0 0 14 4 10 7 1 0 1 2 5 1 9 1 11 7 3 2 5 2 3 1 4 0 14 6 0 0 1 0 2 0 3 5 67 56 13 5 19 8 19 4 50 16 資料: 岐阜地域の公衆衛生 2) 介護の分析 本市の 1 号保険者 (65 歳以上) の 16.4%が要介護認定をうけており、 75 歳以上では 30.1% です。介護認定者のうち要介護 3~5 の重症者について 1 号保険者は 44.9%、2 号保険者は 51.3%と 2 号保険者の方が高くなっています。 (表 5) 2 号保険者(40~64 歳)の 39 人の原因疾患の内訳をみると、脳血管疾患・虚血性心疾患、 腎不全等の疾患を抱えている人が 29 人と多く、基礎疾患では高血圧、糖尿病、脂質異常症 を併せ持っている者が 9 人と多いです。これらは、予防可能な疾患であり、重症度の軽減 を図るためには、若い世代からの血管を守る健康づくりが重要であると言えます。 (表 5、 11 表 6、表 7) 表5 年代別要介護認定状況 受給者区分 年齢 被保険者数 認定者数 認定率 新規認定者数(*1) 介護度 別人数 要支援1・2 要介護1・2 要介護3~5 2号 40~64歳 1号 75歳以上 65~74歳 11,548人 39人 0.34% 29人 23.1% 9 25.6% 10 51.3% 20 4,083人 131人 3.2% 109人 23.7% 31 37.4% 49 38.9% 51 3,957人 1,190人 30.1% 16.8% 200 37.6% 448 45.5% 542 合計 計 8,040人 1,321人 16.4% 109人 17.5% 231 37.6% 497 44.9% 593 19,588人 1,360人 6.9% 138人 17.6% 240 37.3% 507 45.1% 613 資料:KDB システム2次加工(平成 25 年度) 表 6 40~64 歳の介認定者(2 号)39 人の予防可能と思われる原因疾患の内訳 原因疾患の重なり 原因疾患名 脳血管疾患 虚血性心疾患 脳血管疾患 18 原 虚血性心疾患 因 腎不全 疾 患 脳血管疾患・虚 名 血性疾患・腎不 全 その他 腎不全 3 脳血管疾患・虚血性疾患・腎不全 その他 計 1 22 5 5 1 1 1 計 19 8 1 1 1 10 10 10 39 *その他の内訳 がん4人、難病2人、脳性まひ1人、アルツハイマー型認知症1人、不明2名 資料:KDB システム2次加工(平成 25 年度) 表 7 40~64 歳の介認定者(2 号)39 人の予防可能と思われる基礎疾患の内訳 基礎疾患の重なり 高血圧 糖尿病 基 礎 脂質異常症 疾 高血圧・糖尿病・ 患 脂質異常症 名 高尿酸血症 基礎疾患名 高血圧 糖尿病 脂質異常症 高血圧・糖尿病・脂質異常症 高尿酸血症 不明 6 3 6 3 2 6 3 5 9 9 1 1 不明 計 計 12 3 3 9 0 12 12 12 39 資料:KDB システム2次加工(平成 25 年度) また、介護認定を受けている方の医療費は 11,434 円で、認定なしの方より 8,218 円高く なるため特定健診等による生活習慣病予防、重症化予防に取り組んでいく必要があります。 (図 4) 12 図 4 40 歳以介護認定の有無別医療費の比較(40 歳以上) 8,218 円 資料:KDB システム2次加工(平成 25 年度) 3)医療の分析 本市の 1 人あたり医療費(平成 25 年度)は、24,191 円で同規模平均より低いですが、 全国・岐阜県より高くなっています。入院はわずか 2.2%の件数で、費用額全体の約 38% を占めており、外来にくらべ入院では、高額な医療費が必要になることがわかります。入 院件数を減らすことは重症化予防でもあり、費用対効果からも重要です。 (表 8・図 5) 表 8 1人あたり医療費の比較 1人あたりの医療費 本巣市 24,191円 同規模平均 25,764円 岐阜県 23,291円 全国 22,779円 資料:KDB システム2次加工(平成 25 年度) 図 5 外来と入院の件数・費用額の比較 資料:KDBシステム 平成 25 年度累計「健診・医療・介護データからみる地域の健康課題」 次に疾患別1件あたりの費用額を外来と入院別に比較しました。1件あたりの入院費用 額が最も高額となるのは腎不全の 974,782 円でした。腎不全は長期療養が必要となる人工 透析にいたることから、他の疾患と比べて高くなります。その他は高血圧 751,865 円、脳 血管疾患 747,461 円、心疾患 684,709 円、糖尿病 652,884 円、脂質異常症 600,254 円の順 で高額となっています。1 件あたりの外来費用額で最も高額となるのは腎不全の 133,812 円でした。その他の疾患では、心疾患 38,712 円、脳血管疾患 34,868 円、糖尿病 31,507 円、高血圧 26,883 円、脂質異常症 24,527 円の順でした。 以上より、外来、入院ともに腎不全が最も高額となっていますが、腎不全の外来費用は 県内 41 位と低い順位でした。また、その他疾患についても県内順位は低いようですが、入 院費用額は糖尿病が県内 1 位、高血圧が 2 位、腎不全が 5 位、脳血管疾患 6 位と順位が高 13 いです。本市の特徴として、入院の件数は少ないですが、費用が高額となっているため、1 件でも入院を減らすことが重要です。高額の入院を 1 件でも減らすことで医療費の削減に つながります。今後も入院に至らないよう基礎疾患の重症化予防を行い、医療費の削減に つなげます。 (表 9) 表 9 疾患別1件当たりの費用額 保健事業実施指針では、 「生活習慣病対策をはじめとして、被保険者の自主的な健康増進 及び疾病予防の取り組みについて、保険者がその支援の中心になって、被保険者の特性を 踏まえた効果的かつ効率的な保健事業を展開することを目指すものであり。健康増進によ り、医療費適正化及び保険者の財政基盤強化が図られることは保険者自身にとっても重要 である。 」と言われています。 保健事業実施指針で取り扱う対象疾病は、虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病性腎症お よび慢性閉塞性肺疾患(COPD) 、がんの 5 つで、特に心臓、脳、腎臓、肺の臓器を守る ことでありそのためには、まず健康・医療情報を分析する必要があります。 本市の健康・医療情報を分析するために、KDB等の以下の帳票から情報を把握します。 ① 高額になる疾患 ② 長期入院 ③ 人工透析患者 ④ 生活習慣病レセプト ⑤ 要介護認定状況 ⑥ 健診有所見者状況 ⑦ メタボリック該当者・予備群の把握 ⑧ その他、保健師等が日ごろの保健活動から把握している情報 4)医療費レセプトの分析 医療費が高額になっている疾患、長期に入院することによって、医療費の負担が増大し ている疾患、または長期化する疾患について分析します。 ひと月 100 万円以上の高額になる疾患の 177 人を分析すると、虚血性心疾患が 21 人で 11.9%、脳血管疾患は 16 人で 9.0%を占めています。6 ヶ月以上の長期入院レセプトの 39 14 人を分析をすると、脳血管疾患が 3 人で 7.7%、虚血性心疾患は 1 人で 2.6%と合わせて 10.3%を占めています。 長期療養を要する人工透析は、17 人で、費用額は 1 億 321 万円を占め、1 人当たり約 607 万円の費用額です。そのうち、虚血性心疾患を合併する人は 10 人(58.8%)で費用額は 5,740 万円で最も高額になっています。次に糖尿病性腎症が 8 人(47.1%)で費用額 4,705 万円です。本市の糖尿病入院医療費が県内 1 位であることから、糖尿病の重症化を予防す ることで新規透析導入者を減らすことができると思われます。糖尿病性腎症を抑制するこ とは重要な課題であり、糖尿病対策は脳血管疾患や虚血性心疾患等を予防する効果も大き いと考えます。 (表 10) 表 10 高額医療となる長期入院・人工透析のレセプト内訳 人数 費用額 延べ人数 高額になる疾患 (100万以上レセプト) 177人 長期入院 (6ヶ月以上の入院) 39人 人工透析患者 (長期化する疾患) 17人 4億6084万円 費用額 延べ人数 1億2051万円 費用額 延べ人数 1億321万円 費用額 脳血管疾患 16人 9.0% 2810万円 6.1% 3人 7.7% 690万円 5.7% 5人 29.4% 2162万円 20.9% 虚血性心疾患 21人 11.9% 4410万円 9.6% 1人 2.6% 432万円 3.6% 10人 58.8% 5740万円 55.6% 糖尿病性腎症 8人 47.1% 4705万 45.6% る地域の健康課題」 資料:KDB システム2次加工(平成 25 年度) 生活習慣病治療者の状況をみると、脳血管疾患、虚血性心疾患、腎症を引き起こす基礎 疾患として、高血圧が 70%以上と最も多く、次いで脂質異常症、糖尿病が多くなっていま す。これらの疾患は、自覚症状がないまま悪化するという特徴がありますが、予防可能な 疾患であることから、これらの疾患の重症化を予防していくことが重要であると考えます。 (表 11) 表11 生活習慣病治療者の状況 対象レセプト (平成25年5月診療分) 全体 脳血管疾患 虚血性心疾患 糖尿病性腎症 273人 513人 42人 7.3% 13.6% 1.1% 219人 376人 34人 高血圧 基 80.2% 73.3% 81.0% 重礎 133人 237人 42人 糖尿病 な疾 48.7% 46.2% 100.0% り患 163人 321人 30人 の 脂質異常症 59.7% 62.6% 71.4% 高血圧症 糖尿病 脂質異常症 高尿酸血症 2,253人 1,172人 1,767人 260人 59.9% 31.2% 47.0% 6.9% 資料:KDBシステム 平成25年度累計「厚生労働省様式」 3762人 生活習慣病の治療者数 構成割合 15 5)健診結果の分析 糖尿病等生活習慣病の発症には、内臓脂肪の蓄積が関与しており、肥満に加え、高血 圧、脂質異常症等が重複した場合には、虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病性腎症等の 発症リスクが高くなります。 「メタボリックシンドロームの定義と診断基準」 においては、 肥満、高血圧、高中性脂肪、高血糖のうち 3 個以上合併した場合の動脈硬化性疾患の危 険率は正常の人の 30 倍以上にも達するとされており、内臓脂肪の蓄積により心疾患のリ スク要因(高血圧、脂質異常症、高血糖等)が増え、リスク要因が増加するほど脳血管 疾患や虚血性心疾患等が発症しやすくなります。 本市は、特に男性のメタボ該当者を減らすよう、若いうちから働きかけが重要です。 平成 25 年度特定健診結果よりメタボ該当者およびメタボ予備群該当者についてみると、 男性のメタボ該当者は 28.7%、女性 8.9%と男性は女性の 3.2 倍でした。リスクの重な りをみると、 「血圧+脂質」が 14.2%と一番多く、次に「3 項目全て」が 9.0%でした。 リスクの重なりは男女とも同様で、 「血圧+脂質」が一番多く、次に「3 項目全て」でし た。男女ともに 65~74 歳のメタボ該当者は、40~64 歳と比べると、約 1.5 倍になって います。65~74 歳の男性において、メタボ該当者の割合は 31.9%と 3 人に 1 人みられま した。メタボ予備群において、40~64 歳の男性は 19.6%であり、65~74 歳男性より多 くなっています。このことは、若い世代からメタボ予備群が始まり、年齢とともにメタ ボ該当者に移行していくといえます。 (表 12) 表 12 メタボリックシンドローム該当者・予備群<性別・年代別> 男性 対象者 健診受診者 人数 本 40-64歳 1,326 巣 65-74歳 1,705 市 合計 3,031 女性 人数 割合 本 40-64歳 1,499 巣 65-74歳 1,823 市 合計 3,322 人数 割合 予備群 人数 割合 高血糖 人数 割合 高血圧 人数 割合 脂質異常症 人数 割合 該当者 人数 割合 血糖+血圧 血糖+脂質 血圧+脂質 3項目全て 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 459 34.6 36 7.8% 90 19.6% 6 1.3% 34 7.4% 50 10.9% 101 22.0% 9 2.0% 11 2.4% 48 10.5% 33 7.2% 933 54.7 28 3.0% 116 12.4% 4 0.4% 78 8.4% 34 3.6% 298 31.9% 29 3.1% 28 3.0% 149 16.0% 92 9.9% 1,392 45.9 64 4.6% 206 14.8% 10 0.7% 112 8.0% 84 6.0% 399 28.7% 38 2.7% 39 2.8% 197 14.2% 125 9.0% 対象者 健診受診者 人数 腹囲のみ 人数 割合 腹囲のみ 人数 割合 予備群 人数 割合 高血糖 人数 割合 高血圧 人数 割合 脂質異常症 人数 割合 707 47.2 19 2.7% 34 4.8% 4 0.6% 17 2.4% 13 1.8% 1,040 57.0 11 1.1% 51 4.9% 1 0.1% 33 3.2% 17 1,747 52.6 30 1.7% 85 4.9% 5 0.3% 50 2.9% 30 該当者 人数 50 割合 血糖+血圧 血糖+脂質 血圧+脂質 3項目全て 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 7.1% 3 0.4% 2 0.3% 34 4.8% 11 1.6% 1.6% 105 10.1% 8 0.8% 5 0.5% 56 5.4% 36 3.5% 1.7% 155 11 0.6% 7 0.4% 90 5.2% 47 2.7% 8.9% 健診受診者数について、平成 26 年 10 月末作成時点における実績値を表示 資料:KDB システム2次加工(平成 25 年度) 健診データのうち有所見者の状況をみると、受診者全体では男女とも HbA1c、中性脂肪、 HDL コレステロール異常が国や県よりも高い割合になっています。 男女別にみると、男性は 40~64 歳では約 3 割を占めていた BMI や 5 割を占めていた腹囲 異常者が 65~74 歳になるとわずかながら減少していますが、女性では逆に上昇します。 また、男性では HbA1c の異常割合が 5 割を超え、ついで収縮期血圧、中性脂肪の有所見 16 が 4 割前後の高い割合を示しています。これに加え、腹囲が 85cmを超える人が、全年齢 の 5 割近くを占め、メタボの該当者が多くなっています。 女性では、 男性と同様に HbA1c の異常割合が高く、 ついで LDL コレステロールが約 5 割、 収縮期血圧が約 4 割と有所見割合が高くなっています。 年齢別にみると、男女とも年齢が上がると空腹時血糖や HbA1c、HDL コレステロール、収 縮期血圧の上昇が著明です。特に空腹時の血糖と HbA1c の年齢変化は男女とも、1.3 倍、 1.5 倍の有所見割合になっています。血糖上昇に関与する中性脂肪の上昇を抑えるととも に、血糖のコントロールを正常に保つ必要があります。さらに収縮期血圧についても同様 の結果で、男女共年齢が上がると著明に上昇します。これらの悪化は、血管内皮の障害を 助長させ、動脈硬化を促進し、心疾患や脳血管疾患を引き起こすので、年齢による上昇を 抑えることは、重症化の予防にもつながると考えられます。 男性の若い世代からのメタボを予防し、年齢とともに上昇する血糖・脂質・血圧につい て、生活を見直しながら、コントロールできるように支援します。 (表 13) 表 13 健診データのうち有所見者割合の高い項目や年代を把握する (厚生労働省様式 6-2~6-7) 摂取エネルギーの過剰(内臓脂肪の蓄積) 男性 血管を傷つける BMI 腹囲 中性脂肪 HDL-C GPT 空腹時血糖 HbA1c 尿酸 25以上 85以上 150以上 40未満 31以上 100以上 5.6以上 7.0以上 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 本 40-64歳 巣 65-74歳 市 合計 岐阜県の割合 全国の割合 149 32.5 256 27.4 227 49.5 442 47.4 179 39.0 356 38.2 59 12.9 142 15.2 97 21.1 105 11.3 405 29.1 25.5 29.6 669 48.1 44.8 48.3 535 38.4 30.3 28.2 201 14.4 10.3 9.1 BMI 腹囲 中性脂肪 女性 25以上 90以上 150以上 人数 本 40-64歳 巣 65-74歳 市 合計 岐阜県の割合 全国の割合 割合 人数 割合 人数 割合 人数 人数 割合 人数 割合 130以上 人数 割合 85以上 人数 割合 臓器障害 LDL-C クレアチニン 120以上 人数 割合 1.3以上 人数 割合 6.3 9.3 205 44.7 547 58.6 73 15.9 114 12.2 166 36.2 394 42.2 67 14.6 87 9.3 184 40.1 294 31.5 6 23 202 14.5 17.0 20.0 116 8.3 16.7 26.5 752 54.0 51.0 50.7 187 13.4 16.9 12.0 560 40.2 47.3 49.4 154 11.1 21.2 24.1 478 34.3 47.6 48.9 29 2.1 2.1 1.4 HDL-C GPT 空腹時血糖 HbA1c 尿酸 40未満 31以上 100以上 5.6以上 7.0以上 人数 割合 人数 割合 29 87 割合 収縮期血圧 拡張期血圧 内臓脂肪症候 群以外の動脈 硬化要因 人数 割合 人数 割合 人数 収縮期血圧 拡張期血圧 割合 130以上 人数 割合 85以上 人数 割合 LDL-C 120以上 人数 割合 1.3 2.5 クレアチニン 1.3以上 人数 割合 126 17.8 103 14.6 183 25.9 17 2.4 37 5.2 23 3.3 293 41.4 10 1.4 206 29.1 57 8.1 356 50.4 1 0.1 212 20.4 338 19.3 167 16.1 270 15.5 295 28.4 478 27.4 40 57 3.8 3.3 58 95 5.6 5.4 45 68 4.3 3.9 631 60.7 924 52.9 14 24 1.3 1.4 444 42.7 650 37.2 73 130 7.0 7.4 456 43.8 812 46.5 3 4 0.3 0.2 17.2 20.8 15.4 17.5 19.6 16.7 2.5 2.1 7.4 8.7 9.0 15.8 52.1 50.6 1.8 1.5 42.6 43.0 13.1 14.6 57.8 58.9 0.2 0.2 資料:KDB システム2次加工(平成 25 年度) 6) 重症化予防対象者の状況 本市の特定健診受診者のうち、虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病性腎症の重症化を予防 するために、各ガイドラインに基づき優先して取り組むべき対象者を抽出しました。その結果を みると、受診者 3,217 人中 908 人の 28.2%の人が対象になります。 その内訳をみると、Ⅱ度高血圧以上で未治療の人が 43 人、LDLコレステロール 180mg/dl 以上で未治療の人が 54 人、さらに、HbA1c6.5%以上で未治療の人が 76 人と、治療域にある 17 にもかかわらず受診していない人が多いことがわかります。また、治療中でも重症化予防の対 象となる人が 633 人おり、その中でもメタボの治療者が 461 人で、全体の 40%を超えています。 「メタボリックシンドロームの定義・診断基準」では、薬の効きにくさ、脳や心・腎臓病の重症化し 易さが示されており、栄養士を中心に生活改善に取り組み、メタボの改善に努める必要がある と考えます。(図 6) 未治療の人については、早急に受診の必要性の理解を得たうえで、受診勧奨し、コントロー ル不良者については、「連絡票」を活用し、医療機関と連携を図り、医師の指導のもと、保健師・ 栄養士等関係スタッフが協力して、生活改善に取り組み、治療効果を上げることができるような 体制を作っていく必要があります。 さらに、要治療者のうち、一旦治療を開始したが中断している人については、健診結果説明 の際、医療機関への受診と継続受診を促し、その後も治療中断の有無を確認するなどの継続 支援により、重症化の予防に取り組む必要があると考えます。 図 6 科学的根拠に基づく保健指導対象者 健診受診者数について、平成 26 年 5 月末作成時点における実績値を表示 資料:KDB システム2次加工(平成 25 年度) *臓器障害:CKD(尿蛋白 2+以上、e-GFR50 未満(70 歳以上は 40 未満) ) 、心電図所見ありのもの *参考 脳卒中治療ガイドライン・虚血性心疾患一次予防ガイドライン・糖尿病治療ガイド・CKD診療ガイ ドライン 18 7)未受診者の状況 年齢別受診率の推移でみると 65 歳以上の受診率は約 5 割となっているのに対し、40~64 歳は約 3 割~4 割と若い年代ほど受診率が低いことが課題です。 (図 7) 図 7 特定健診受診率の経年変化<性別・年代別> 特定健診受診率の推移 女性 男性 56.0% 54.3% 56.3% 52.2% 53.5% 61.2% 60.1% 59.6% 70~74歳 70-74 54.5% 60.6% 54.7% 52.8% 54.6% 49.3% 49.4% 54.6% 56.3% 60.1% 54.6% 58.2% 65-69 65~69歳 44.7% 44.7% 43.0% 39.9% 38.0% 56.4% 52.3% 51.4% 50.2% 46.3% 60~64歳 60-64 32.2% 34.9% 29.6% 30.9% 34.1% 50.6% 46.3% 45.7% 44.5% 44.8% 55~59歳 55-59 30.5% 33.5% 32.6% 28.1% 46.5% 48.8% 47.3% 50~54歳 50-54 40.6% 40.8% 22.3% H25 27.6% 30.5% 34.7% 26.7% 22.8% H24 H23 H22 H21 45~49歳 45-49 38.8% 39.1% 35.4% 37.0% 37.7% 40-44 40~44歳 34.9% 38.6% 32.2% 35.1% 34.5% 29.9% 34.8% 26.3% 24.5% 32.5% 70.0% 60.0% 50.0% 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 0.0% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 資料:KDB システム2次加工(平成 25 年度) 未受診者の内訳をみると、健診も治療も受けていない人が 1,153 人います。この人たち は生活習慣病が重症化していてもわからない状態です。特に 40~64 歳のGの対象者は 816 人と多く、未受診者対策の優先対象者として捉え、確実に取り組む必要があります。 図8 健診対象者の年代別、受診・未受診別、治療の有無別受診率 【40~64歳】 健診対象者 2,825人 健診受診者 健診対象者 1,164人 6,353人 健診受診者 3,130人 【65~74歳】 (49.3%) 健診対象者 3,528人 健診受診者 1,966人 【40~64歳】 健診受診者 1,164人 41.2% I 治療中(健診受診)740人 26.2% J 治療なし(健診 受診)424人15.0% 【40~64歳】 健診未受診者 1,661人 58.8% H 治療中(健診未受診)845人 29.9% G 治療なし(健診未受診)816人 28.9% 1,153人 【65~74歳】 健診受診者 1,966人 55.7% I 治療中(健診受診)1,690人 47.9% 【65~74歳】 健診未受診者 1,562人 44.3% J 治療なし (健診受診) 276人 7.8% H 治療中(健診未受診)1,225人 34.7% G 治療なし (健診未受診) 337人 9.6% 資料:KDBシステム 2 次加工(平成 25 年度 特定健診) 19 健診受診者と未受診者の医療費を比較すると、健診未受診者の一人当たり医療費は、健 診受診者よりも 8,456 円高くなっています。生活習慣病は自覚症状がないため、まずは、 健診の機会を提供し、状態に応じた保健指導を実施することにより、生活習慣病の発症予 防、重症化予防につなげる必要があります。 (図 9) また、特定健診の結果、特定保健指導の対象者にならないが、生活習慣病の重複するリ スクが有るものに対しては積極的に保健指導を実施する必要があります。 図 9 特定健診の受診の有無別、生活習慣病治療費の比較 費用対効果:特定健診の受診有無と生活習慣病治療にかかっているお金 0 10,000 20,000 30,000 差額8,456円 健診受診者の 生活習慣病治療費 13,600円 健診未受診者の 生活習慣病治療費 22,056円 資料:KDBシステム 平成 25 年度累計「厚生労働省様式」 8)これまでの取り組み 本市では、平成 20 年 4 月から「高齢者医療確保に関する法律」により、内臓脂肪症候群 をターゲットとした特定健診・特定保健指導に取り組んでいます。また特定健診に加え切 れ目のない健康管理を目的に、下記の健診を実施しています。 青年健診は、 20 代・30 代の青年期から健診を受診することで、自身の健康課題に気づき、 主体的に生活習慣病を予防できる生活を身につけていけるよう支援しています。 節目健診は、 加入保険を問わず 20 代から節目の年齢に詳細な検査項目を有した健診を受 診することができ、自身の健康状態を確認することにより、生活習慣病の発症予防や重症 化予防ができるよう支援しています。 ぎふ・すこやか健診は、岐阜県後期高齢者医療広域連合の委託を受け実施しており、高 齢者が健康を維持し、健康寿命をのばすことができるよう支援しています。 (表 14) 表 14 本巣市が実施する生活習慣病予防のための健診 対 象 者 加入保険区分 健 診 名 健 診 内 容 対 象年齢 本巣市国 民健康保 険 特定健診 40~74歳 ○ 節目健診 20.25.30.35.40 45.50.55.60.65歳 ○ ○ ①問診②身体計測・腹囲計測③尿検査④血圧測定⑤診察⑥血液検査⑦心電図検査 ⑧眼底検査⑨糖負荷検査⑩肝炎ウイルス検査⑪歯科健診⑫骨粗しょう症検査(女性 のみ)⑬腹部超音波検査等 ○ ○ ①問診②身体計測・腹囲計測③尿検査④血圧測定⑤診察⑥血液検査⑦心電図検査 ⑧眼底検査 青年健診 ぎふ・すこやか 健診 19歳~39歳 75歳以上 その他の 保険 × ①問診②身体計測・腹囲計測③尿検査④血圧測定⑤診察⑥血液検査⑦心電図検査 各々の加入 ⑧眼底検査 保険で実施 岐阜県後期高齢者医療 ①問診②身体計測③尿検査④血圧測定⑤診察⑥血液検査⑦心電図検査等 *本巣市の特定健診該当者がドック健診を受診した場合、特定健診を受診したとみなし、データの管理と受診料金の一部を助成しています。 20 (円) 特定健診の受診率と特定保健指導終了者をみるとともに伸びています。 (表 15) 表 15 特定健診・特定保健指導年次比較 特定健康診査 年度 特定保健指導 受診率 対象者 県内順位 終了者 割合 対象者数 受診者数 平成20年度 6,116 2,881 47.1 8 425 14.8 310 72.9 1 平成21年度 6,165 2,826 45.8 10 360 12.7 309 85.8 2 平成22年度 6,233 2,811 45.1 11 344 12.2 285 82.8 2 平成23年度 6,287 3,056 48.6 9 395 12.9 344 87.1 4 平成24年度 6,340 3,066 48.4 10 351 11.4 324 92.3 4 平成25年度 6,353 3,130 49.3 10 335 10.7 280 83.6 4 平成26年度 6,300 3,095 49.1 8 298 9.6 235 78.9 5 人数 割合 人数 県内順位 資料:岐阜県国保連合会「岐阜県(市町村国保)における医療費・疾病・特定健診の状況」 青年健診では受診希望はしても受診率が伸びないのが課題です。 節目健診については、希望した人の受診率は上昇傾向にありますが、受診者数が減少傾 向にあることが課題です。 すこやか健診については、健診希望者の 7 割以上が受診していることから健康に対する 意識が高いと思われます。 (表 16) 表 16 各種健診受診状況 節目健診 年度 受診希望者 受診者 青年健診 受診率 受診希望者 受診者 すこやか健診 受診率 受診希望者 受診者 受診率 平成23年度 1,163 866 74.5 1,352 573 42.4 1,100 913 83.0 平成24年度 1,204 864 71.8 1,470 555 37.8 1,306 968 74.1 平成25年度 1,212 928 76.6 1,451 548 37.8 1,284 954 74.3 平成26年度 1,144 871 76.1 1,458 497 34.1 1,297 970 74.8 平成27年度 1,079 834 77.3 1,389 500 36.0 1,304 984 75.5 計 5,802 4,363 75.2 7,120 2,673 37.5 6,291 4,789 76.1 *希望者は家族調査票によるものです。受診率は希望者に対する受診割合です。 資料:本巣市健康管理システム 本市では、これらの健診結果については原則、個別面談により返却しています。健診結 果を読み取り、受診者本人と健康課題を共有し、その人にあった生活改善に取り組めるよ う、保健師・看護師・管理栄養士等、専門職が各々の能力を活用して支援しています。 また、受診が必要な人には受診を勧め、重症化予防に努めています。 (表 17) 21 表 17 健診結果返却状況 健診種類 25 年 度 26 年 度 27 年 度 受診者 特定健診 青年健診 節目健診 すこやか健診 計 特定健診 青年健診 節目健診 すこやか健診 計 特定健診 青年健診 節目健診 すこやか健診 計 2,852 548 928 954 5,282 2,818 497 871 970 5,156 2,750 500 834 984 5,068 面談 実施数 割合(%) 2,640 92.6 399 72.8 902 97.2 655 68.7 4,596 87.0 2,631 93.4 411 82.7 865 99.3 683 70.4 4,590 89.0 2,569 93.4 403 80.6 819 98.2 689 70.0 4,480 88.4 家庭訪問 実施数 割合(%) 133 4.7 81 14.8 24 2.6 51 5.3 289 5.5 131 4.6 22 4.4 1 0.1 51 5.3 205 4.0 154 5.6 59 11.8 12 1.4 65 6.6 290 5.7 郵送(手紙) 実施数 割合(%) 45 1.6 48 8.8 2 0.2 246 25.8 341 6.5 56 2.0 64 12.9 5 0.6 236 24.3 361 7.0 27 1.0 38 7.6 3 0.4 229 23.3 297 5.9 *特定健診受診者数には、ドック健診受診者は含んでいません。 *健診受診後、何らかの理由で返却できない場合は受診者数と結果返却者数が合わない場合があります。 資料:本巣市健診管理システム・結果返却状況調べ 高血圧をはじめとした重症化予防の保健指導とともに、特定健診の受診勧奨者や治療放 置の対象者には積極的に「医療連絡票」にて医療連携を行ってきました。その結果、健診 受診者においては、同規模平均より受診勧奨者は少なく、医療機関を受診し服薬している 人も多くなっています。 (表 1 4-⑦)これらの取り組みから、平成 22 年度と平成 25 年 度を比較すると、虚血性心疾患、脳血管疾患、人工透析患者数及び医療費の減少が見られ ました。 (表 18) 表 18 生活習慣病の受療状況(平成 22 年度と平成 25 年度比較) 生活習慣病の 受療状況 平成22年度 虚血性心疾患 脳血管疾患 人数 割合 順位 医療費 割合 順位 809 8.3 5 350,456,740 15.1 7 平成25年度 774 8.3 8 307,135,530 13.8 21 平成22年度 542 5.6 26 244,286,590 10.5 18 平成25年度 506 5.4 33 215,186,010 9.7 28 平成22年度 27 0.3 29 133,889,320 5.8 32 平成25年度 19 0.2 41 98,622,380 4.4 40 人工透析 資料:岐阜県(市町村国保)における医療費・疾病・特定健診の状況 22 順位は 42 市町村中 3 目的・目標の設定 (1)健康格差(疾病・障害・死亡)の縮小 本計画は、虚血性心疾患死亡率の減少、脳血管疾患死亡率の減少、新規透析患者数の減少 を目標とし、健康格差を縮小することが目的です。本市は、医療、介護及び健診の分析から、 入院及び外来でかかる 1 人当たり医療費では、腎不全が高額になっています。また、男性は 女性と比べてメタボ該当者が多く、65 歳未満死亡原因では心疾患が多いという特徴があり ます。これらのことからも、虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病性腎症による新規透析患者 を減らすことが緊急の課題です。これらの基礎疾患には、糖尿病、脂質異常症、高血圧症が あり、その背景にはメタボリックシンドロームがあります。このことから、さらに重症化予 防の対象者を明確にして取り組みます。 (2)中・長期的な目標の設定 ① 虚血性心疾患死亡率の減少、脳血管疾患死亡率の減少、新規透析患者数の減少 これまでの健診・医療情報を分析した結果、医療費が高額となる疾患、6 か月以上の 入院における疾患、長期化することで高額になる疾患で、介護認定者の有病状況の多い 疾患でもある「虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病性腎症」を減らしていくことを目標 とします。今後、年齢が高いほど、心臓、脳、腎臓等の臓器や全身の血管も痛むことを 考えると、医療費そのものを抑えることは厳しいことから、医療費の伸びを抑えること を目標とします。 ② 入院に要する費用額の割合の低下 本市は、県内で比較すると、入院日数は少ないのですが一人あたり医療費が高いこと から、適切な受診勧奨をすることを確実に取り組み、入院費用額を抑えることを目標と します。現時点において、入院が抑えられている傾向もあり、平成 29 年度に向けて引き 続き入院の伸びを抑えていくことを目標とします。 (3) 短期的な目標の設定 血管内皮機能の改善のために、糖尿病有病者の増加の抑制、高血圧の改善、脂質異常症 の減少、メタボリックシンドローム等を減らしていくことを短期的な目標とします。 23 4 保健事業の実施 具体的な課題別の保健事業計画については、保健指導実施計画(各論)で定めることとし、 保健事業内容、実施方法、実施者、実施期間等を記載します。 本市では、保健師・看護師・管理栄養士等、専門職が各々の能力を活用した役割分担を しています。なお、保健部門(健康増進課)に事業の執行委任を行い、本計画に沿った事 業を展開することとします。 保健事業の実施指針で取り扱う対象疾病は、虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病性腎症 及び慢性閉塞性肺疾患(以下「COPD」という。)、がんの 5 つで、特に心臓、脳、腎臓、 肺の臓器を守ることであり、そのためには、健康・医療情報を分析する必要があります。 今回追加されたCOPDは、 「たばこ病」ともいわれるように、主に喫煙が原因で起こる 「肺の生活習慣病」です。 がんについては、本巣市健康増進計画(第2次)に準ずることとします。 (1)虚血性心疾患・脳血管疾患・糖尿病性腎症 死亡の分析、介護の分析、医療の分析どの視点からみても、虚血性心疾患・脳血管疾患・ 糖尿病性腎症を減少させることが課題です。 これら血管内皮障害を改善するために、 毎年、 血圧、血糖、脂質、慢性腎臓病(CKD)等の健診結果の改善を目指します。 ① 重症化予防 重症化予防の中で優先順位を整理し、科学的根拠に基づき、個々の生活習慣に沿った、 保健・栄養指導をしていきます。 具体的には、高血圧Ⅱ度以上、心房細動、LDL コレステロール 180mg/dl 以上、中性脂肪 300mg/dl 以上、メタボリックシンドローム該当 2 項目以上、糖尿病 HbA1c6.5 以上(治療 中 7.0 以上) 、尿たんぱく 2+以上、eGFR50 未満(70 歳以上は 40 未満)に該当する人のう ち、治療なしの人には、生活習慣病改善のための保健・栄養指導の際に「医療連絡票」を 発行し医療機関の受診を勧め、治療中の人には、医療機関と十分な連携を図ります。継続 的な治療が必要にもかかわらず、治療を中断している人についても、保健指導を行い受診 につなげます。 治療におけるデータをみると、医療機関を受診していても改善されにくいものにメタボ リックシンドロームと糖尿病があります。治療と併用して生活習慣の改善を行うことが必 要であるため、保健・栄養指導等を行います。 ② 未受診者対策 生活習慣病は自覚症状がないため、健診を受診してもらうことが必要であり、引き続き 未受診者対策に力を入れていきます。特に、若い世代で健診も治療も受けていない人は身 体の状態が把握できていないため、生活習慣病が重症化していてもわからない状態です。 未受診者対策の優先対象者として捉え、葉書送付や電話により個別の再勧奨を行い、受診 につなげていきます。 24 (2) COPD(慢性閉塞性肺疾患) WHO(世界保健機関)はCOPDを「予防でき、治療できる病気」と位置付け、啓発 運動を進めることを提言しています。日本では平成 24 年にCOPDは「健康日本 21(第 2 次) 」の中で、今後、取り組むべき深刻な病気とされ新たに加えられました。 生活習慣病対策として発症予防と重症化予防の推進を図るため、 「COPD(慢性閉塞性 肺疾患)診断と治療のためのガイドライン 第 4 版」 (日本呼吸器学会 平成 25 年 4 月発行) に基づきCOPD予防に取り組みます。 表 19 生活習慣の状況より(特定健診受診者の喫煙率を同規模と比較) 平成 25 年度 平成 25 年度 平成 25 年度 (男女計) (男性) (女性) 本巣市 13.4% 25.9% 3.4% 同規模平均 13.5% 25.2% 4.4% 岐阜県 13.0% 24.4% 4.5% 全国 14.1% 25.2% 5.6% 資料:KDB 帳票№29 質問票調査の経年比較 (3)子どもの生活習慣病予防 虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病などは、食生活や生活リズム、身体活動などの生活 習慣が大きく関与しています。このような疾患は遺伝的な要因等もあるため、早期に発見 早期治療は欠かせませんが、発症を予防することが重要であり、そのためには生活習慣の 改善が不可欠です。食においては、エネルギーの過剰摂取、エネルギー比率のバランスの 悪さや、野菜離れ、野菜嫌いなど野菜の摂取不足、食事や間食時刻の乱れなどに問題が浮 かびあがっています。また、夜更かしなどの生活リズムの乱れと、体を動かす機会の減少 によって、運動不足や身体活動の減少を引き起こす一因となっています。乳幼児期からの 好ましい生活習慣が身に付くように、保護者や社会全体で関わりを持つ必要があります。 食においては、離乳食から成長発達に合わせた食品を選び、消化吸収のリズムを作り、味 覚が完成するまでに野菜の味に慣れさせていくことが必要です。また生活・運動習慣の確 立のためには、生活リズムを整える脳の機能が完成するまでに早寝早起きを定着させるこ と、全身の運動機能がバランス良く発達するように体を動かす体験を重ねて、体を動かす ことを好むようにしておくことが必要です。このように保護者が子どもの成長発達の原理 を理解し、子どもの生活環境を整えてくことが、将来の生活習慣病予防につながっていき ます。子どもの成長発達の節目ごとに保護者が子どもの体の原理を学習できる機会を、乳 幼児健診や保健事業等で整備し、学習内容を充実させていきます。 (図 10) 25 図 10 子どもの成長発達と保護者が学習する機会 保 護 者 が 学 習 す る 機 会 (4) 重複受診者への適切な受診指導 健診・医療情報を活用したその他の取り組みとしては、レセプトを活用して、同一疾患 で複数の医療機関を重複して受診している被保険者に対し、医療機関、保険者等の関係者 が連携して、適切な受診の指導を行います。 (5) 後発医薬品の使用促進 レセプトに基づき、後発医薬品を使用した場合の具体的な自己負担の差額に関して被保 険者に通知を行います。 5 計画の評価方法の設定 評価については、KDBシステム等を活用し、毎年行うこととします。また、データに ついては経年変化、同規模平均・県・国との比較を行い評価します。なお、一部KDBシ ステムから得られにくい情報で、国保連合会等より得られる情報等を活用する場合があり ます。 【評価項目】 (1)全体の経年変化「健康・医療・介護データからみる地域の健康課題」 26 (2)医療費の変化「総医療費・1 人当たり医療費」 (3)疾病の発生状況の経年変化 ①中長期的な目標の患者数の変化(虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病性腎症、C OPD) ②短期的な目標の患者数の変化(高血圧、糖尿病、脂質異常症) (4)特定健診受診率、特定保健指導実施率 (5)特定健診有所見割合の変化 (6)メタボリックシンドローム該当者・予備群の経年変化 (7)健診質問票の経年変化 6 計画の見直し 計画の見直しは、最終年度となる平成 29 年度に、計画に掲げた目的・目標の達成状況の 評価を行います。 KDBに毎月健診・医療・介護のデータが収載されるので、受診率・受療率、医療の動 向等は保健指導にかかわる保健師・看護師・管理栄養士等が自身の地区担当の被保険者分 については必要に応じて行います。 また、特定健診の国への実績報告後のデータを用いて、経年比較を行うともに、個々の 健診結果の改善度を評価します。特に直ちに取り組むべき課題の解決としての重症化予 防事業の事業実施状況は、毎年とりまとめ、国保連合会に設置する保健事業支援・評価委 員会の指導・助言を受けるものとします。 7 計画の公表・周知 策定した計画は、実施状況の取りまとめを行い、評価・見直しに活用するため報告書を 作成します。 8 事業運営上の留意事項 本市は、平成 20 年度からの特定健診・特定保健指導事業の実施において、保健部門(健 康増進課)に事業の執行委任をしています。データヘルス計画策定作業を通じて、今後も 連携を強化するとともに、介護部門等関係部署と共通認識をもって、課題解決に取り組む ものとします。 27 9 個人情報の保護 本市における個人情報の取り扱いは、本巣市個人情報保護条例施行規則(平成 16 年 2 月 1 日 規則第 7 号)によるものとします。 10 その他計画策定にあたっての留意事項 データ分析に基づく保険者の特性を踏まえた計画を策定するため、国保連合会が行うデ ータヘルスに関する研修に事業運営にかかわる担当者(国保、保健、介護部門等)が積極的 に参加するとともに、事業推進に向けて協議する場を設けるものとします。 28 <参考資料> 資料1 KDB2次加工より評価 表 1 医療費の経年変化(様式 6-1) H26年度 項目 実数 総人口 1 人 口 動 態 ① ② 人口構成 産業構成 ③ 平均寿命 ④ 健康寿命 ① ② 死亡の状況 3 介 護 ② 8,040 23.2 KDB_NO.5 75歳以上 3,957 11.4 KDB_NO.3 65~74歳 4,083 11.8 健診・医療・介護 40~64歳 11,548 33.3 データからみる地域 の健康課題 39歳以下 15,062 43.5 ④ 8.1 第2次産業 31.9 健診・医療・介護 第3次産業 60.0 の健康課題 男性 79.5 女性 87.2 KDB_NO.1 男性 64.9 地域全体像の把握 女性 67.4 4 国 保 ・ 医 療 がん 94 47.0 心臓病 70 35.0 死 脳疾患 因 糖尿病 25 12.5 1 0.5 腎不全 5 2.5 自殺 5 2.5 地域全体像の把握 人口動態調査 介護保険 新規認定者 1,371 16.8 21 0.3 2号認定者 39 0.3 糖尿病 299 21.4 高血圧症 780 55.4 脂質異常症 326 23.3 心臓病 901 63.6 脳疾患 326 22.9 がん 142 9.4 筋・骨格 780 55.8 精神 490 介護給付費 医療費等 国保の状況 46,898 施設サービス 269,804 認定あり 7,802 認定なし 3,598 9,204 65~74歳 3,834 41.7 40~64歳 2,975 32.3 39歳以下 2,395 0.0 診療所数 23 2.5 0 0.0 被保険者の状況 745.4 16.3 23,803 県内27位 同規模198位 761.751 KDB_NO.3 62.5 健診・医療・介護 データからみる地域 97.9 の健康課題 入 費用の割合 院 件数の割合 37.5 KDB_NO.1 がん 最大医療資源傷病 名(調剤含む) KDB_NO.5 外 費用の割合 来 件数の割合 1件あたり在院日数 占める割合 地域全体像の把握 2.5 23 受診率 生活習慣病に KDB_NO.1 0 一人当たり医療費 医療費分析 26.0 26.6 病院数 医療の概況 病床数 (人口千対) 医師数 医療費の 状況 地域全体像の把握 34.4 居宅サービス 要介護認定別 医療費(40歳以上) KDB_NO.1 69,242 入院患者数 ④ KDB_NO.1 厚労省HP 外来患者数 ③ データからみる地域 95.5 女性 加入率 ② KDB_NO.3 97.7 男性 被保険者数 ① 人口の状況 第1次産業 1件当たり給付費(全体) ③ データ元 (CSV) 早世予防から 合計 みた死亡 男性 (65歳未満) 女性 有病状況 H29年度 65歳以上(高齢化率) 1号認定者数(認定率) ① H28年度 34,650 標準化死亡比 (SMR) 2 死 亡 H27年度 割合 慢性腎不全(透析あり) 地域全体像の把握 2.1 14.0日 325,633,260 22.2 91,231,700 6.2 糖尿病 178,517,500 12.2 高血圧症 217,303,320 14.8 精神 189,652,560 12.9 筋・骨格 182,269,680 12.4 29 KDB_NO.3 健診・医療・介護 データからみる地域 費用額 (1件あたり) 4 国 保 ・ 医 療 ⑤ 糖尿病 高血圧 脂質異常症 脳血管疾患 心疾患 腎不全 精神 悪性新生物 糖尿病 高血圧 脂質異常症 脳血管疾患 心疾患 腎不全 精神 悪性新生物 入 院 県内順位 順位総数44 入院の( )内 は在院日数 外 来 ⑥ 健診有無別 一人当たり 点数 591,039 718,348 586,494 727,032 657,602 897,840 497,065 699,003 30,756 25,873 23,732 34,150 37,086 123,406 29,726 46,540 健診受診者 健診未受診者 9,876 生活習慣病対象者 一人当たり 健診受診者 11,252 健診未受診者 23,417 健診・レセ 突合 医療機関受診率 医療機関非受診率 ① 健診受診者 ② 受診率 5 特 定 健 診 1,342 43.4 1,255 40.5 87 2.8 県内8位 同規模29位 78.9 203 6.6 該当者 491 15.9 男性 355 26.1 女性 136 7.8 予備群 285 9.2 男性 205 15.1 県内順位 ⑦ 順位総数44 腹囲 ⑧ メ タ ボ 該 当 ・ 予 備 群 レ ベ ル ⑨ ⑩ ⑪ BMI 女性 80 4.6 総数 864 27.9 健診・医療・介護 データからみる地域 男性 624 45.8 の健康課題 女性 240 13.8 KDB_NO.1 総数 143 4.6 男性 15 1.1 女性 128 7.4 血糖のみ 5 0.2 血圧のみ 165 5.3 脂質のみ 115 3.7 血糖・血圧 40 1.3 血糖・脂質 26 0.8 ⑱ 血圧・脂質 300 9.7 ⑲ 血糖・血圧・脂質 125 4.0 1,128 36.4 ⑬ ⑭ ⑮ ⑯ ⑰ 高血圧 服 糖尿病 薬 脂質異常症 ① 脳卒中(脳出血・脳梗塞等) 既 心臓病(狭心症・心筋梗塞等) 往 歴 腎不全 貧血 ② 地域全体像の把握 49.1 235 ⑥ KDB_NO.1 3,095 非肥満高血糖 ⑫ 6 生 活 習 慣 データからみる地域 特定保健指導終了者(実施率) メタボ データからみる地域 健診・医療・介護 ④ 特定健診の 状況 健診・医療・介護 KDB_NO.3 ③ ⑤ KDB_NO.3 4,745 健診対象者 一人当たり 受診勧奨者 ⑦ 11位 (17) 3位 (15) 23位 (16) 9位 (18) 31位 (11) 7位 (14) 2位 (24) 16位 (12) 42位 41位 40位 39位 36位 43位 20位 39位 227 7.3 798 25.8 83 2.7 197 6.4 8 0.3 360 11.6 13.0 KDB_NO.3 地域全体像の把握 ③ 喫煙 401 ④ 週3回以上朝食を抜く 158 5.1 ⑤ 週3回以上食後間食 378 12.2 週3回以上就寝前夕食 438 14.2 KDB_NO.1 食べる速度が速い 694 22.4 地域全体像の把握 ⑧ 20歳時体重から10kg以上増加 957 30.9 ⑨ 1回30分以上運動習慣なし 1,861 60.1 ⑩ 1日1時間以上運動なし 1,457 47.1 ⑪ 睡眠不足 732 23.7 ⑫ 毎日飲酒 723 23.4 ⑬ 時々飲酒 570 18.4 1合未満 1,671 74.1 1~2合 410 18.2 ⑭ 一 日 飲 酒 量 2~3合 144 6.4 3合以上 30 1.3 ⑥ ⑦ 生活習慣の 状況 資料:KDB システム2次加工(平成 26 年度) 特定健診については、平成 27 年 10 月 30 日作成時点における実績値を表示 30 資料2 KDBより評価 * 医療費の経年変化 表 2 総医療費〈医科〉 本巣市 年度 円 平成24年度 2,626,259,220 平成25年度 2,779,673,590 平成26年度 2,674,919,670 平成29年度 資料:KDB「同規模保険者比較」 表 3 1人あたりの医療費〈医科〉 (円) 年度 本巣市(円) 入院 外来 同規模平均(円) 入院+外来 入院 外来 県平均(円) 入院+外来 入院 外来 国平均(円) 入院+外来 入院 外来 入院+外来 平成24年度 8,350 14,380 22,730 10,780 13,920 24,700 6,600 10,920 17,520 8,830 12,720 21,550 平成25年度 9,200 15,000 24,200 11,130 14,630 25,760 8,700 14,590 23,290 9,230 13,550 22,780 平成26年度 8,920 14,880 23,800 11,370 14,950 26,320 8,940 14,890 23,830 9,380 13,910 23,290 平成29年度 資料:KDB「地域の全体像の把握」 *一人当点数×10(円) 表 4 30万円以上入院レセプト件数/割合 本巣市 同規模平均 年度 件数 割合(%) 数 割合(%) 平成24年度 1,101 1.0 1,736 1.5 平成25年度 1,193 1.0 1,764 1.5 平成26年度 1,142 1.0 1,757 1.6 平成29年度 資料:KDB「同規模保険者比較」 表 5 6ヶ月以上入院レセプト件数/割合 本巣市 年度 件数 割合(%) 平成24年度 256 0.2 平成25年度 286 0.2 平成26年度 301 0.3 平成29年度 資料:KDB「同規模保険者比較」 同規模平均 数 割合(%) 756 0.7 744 0.7 736 0.7 31 表 6 人工透析者件数/割合 年度 本巣市 件数 割合(%) 19 0.2 16 0.2 19 0.2 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成29年度 資料:KDB「同規模保険者比較」 同規模平均 数 割合(%) 29 0.3 29 0.3 30 0.3 表 7 1人あたり介護給付費(円) 年度 本巣市 円 2,015,446 2,103,369 2,027,194 同規模平均 円 平成24年度 1,847,490 平成25年度 1,873,931 平成26年度 1,826,492 平成29年度 資料:KDB「同規模保険者比較」 *介護給付費(円)/介護受給者数で算出 表 8 特定健診受診率(%) 年度 本巣市 % 48.4 49.3 49.1 同規模平均 県内平均 % 平成24年度 35.9 平成25年度 36.8 平成26年度 37.7 平成29年度 資料:KDB「医療費分析(1)細小分類」 % 35.7 35.7 36.0 国平均 % 32.8 33.7 35.0 表 9 特定健診保健指導実施率(%) 年度 本巣市 % 92.3 83.6 78.9 同規模平均 県内平均 % 平成24年度 34.5 平成25年度 34.5 平成26年度 35.3 平成29年度 資料:KDB「医療費分析(1)細小分類」 % 34.0 33.9 33.4 国平均 % 22.2 21.9 19.9 表 10 メタボ該当者率(%) 年度 本巣市 % 18.2 17.6 15.9 同規模平均 県内平均 国平均 % 16.6 16.3 16.4 % % 平成24年度 16.9 15.4 平成25年度 16.6 15.0 平成26年度 16.8 14.7 平成29年度 資料:KDB「医療費分析(1)細小分類」 H27年11月30日作成 32 表 11 メタボ予備群該当者率(%) 年度 本巣市 % 9.1 9.3 9.2 同規模平均 県内平均 % 10.9 10.9 10.7 % 9.5 9.7 9.7 国平均 % 10.8 10.9 10.7 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成29年度 資料:KDB「医療費分析(1)細小分類」 H27年11月30日作成 表 12 健診受診者における生活習慣病1人あたり医療費(円) 年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成29年度 本巣市 円 13,760 13,600 11,520 同規模平均 県内平均 円 10,846 7,114 7,029 円 10,042 8,450 7,136 国平均 円 10,186 6,051 6,025 資料:KDB「健診・医療・介護データからみる地域の健康課題」◆健診受診者、未受診 者における生活習慣病 1 人あたり医療費(円)③健診受診者の生活習慣病医療費総額 /健診対象者数(生活習慣病患者数) 表 13 健診未受診者における生活習慣病1人あたり医療費(円) 年度 本巣市 円 20,937 22,056 23,417 同規模平均 県内平均 円 27,533 32,669 33,274 円 26,022 29,915 31,764 国平均 円 28,202 33,626 34,432 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成29年度 資料:KDB「健診・医療・介護データからみる地域の健康課題」◆健診受診者、未受診 者における生活習慣病 1 人あたり医療費(円)④健診未受診者の生活習慣病医療費総 額/健診対象者数(生活習慣病患者数) 33 疾病の発生状況の経年変化<中長期的な目標疾患>(1) 表 14 虚血性心疾患のレセプト分析 虚血性心疾患 年度 患者数 増減数 入院医療費(円) 新規患者数(千人当たり) 伸び率 本巣市 同規模 狭心症 伸び率 心筋梗塞 平成26年度 473 - - 3.019 3.276 2,485,170 - 0 平成27年度 427 △46 90.3% 5.068 3.149 3,273,480 131.7% 0 伸び率 平成29年度 資料:KDB 虚血性心疾患患者数:「厚生労働省様式3-5」 *毎年5月診療(KDB7月作成) 新規患者数:患者千人あたり生活習慣病新規患者数は、「医療費分析(1)細小分類 」狭心症の値 入院医療費:「医療費分析(1)細小分類 」1保険者あたり総点数細小82分類-入院×10(円) 表 15 脳血管疾患のレセプト分析 脳血管疾患 年度 入院医療費(円) 新規患者数(千人当たり) 患者数 増減数 伸び率 本巣市 同規模 脳出血 伸び率 脳梗塞 伸び率 平成26年度 263 - - 37.44 59.265 1,189,240 - 6,298,580 - 平成27年度 265 2 100.8% 36.692 57.605 1,038,750 87.3% 2,109,640 33.5% 平成29年度 資料:KDB 脳血管疾患患者数:「厚生労働省様式3-6」 *毎年5月診療(KDB7月作成) 新規患者数千人患者数:「医療費分析(1)細小分類 」脳梗塞の値 入院医療費:「医療費分析(1)細小分類 」1保険者あたり総点数細小82分類-入院×10(円) 表 16 糖尿病性腎症のレセプト分析 糖尿病性腎症 年度 患者数 増減数 入院医療費(円) 新規患者数(千人当たり) 慢性腎不全(透析なし) 慢性腎不全(透析あり) 伸び率 本巣市 平成26年度 44 - - 0.201 平成27年度 36 △8 81.8% 0.405 同規模 0.79 本巣市 伸び率 本巣市 伸び率 0 0 0.759 2,184,880 1,642,110 平成29年度 資料:KDB 糖尿病性腎症患者数:「厚生労働省様式3-2」糖尿病合併症「糖尿病性腎症」の値 新規患者数千人患者数:「医療費分析(1)細小分類 」糖尿病性腎症新規患者数の値 入院医療費:「医療費分析(1)細小分類 」1保険者あたり総点数細小82分類-入院×10(円)*毎年5月診療(KDB7月作成) 34 疾病の発生状況の経年変化<短期的な目標疾患>(2) 表 17 糖尿病のレセプト分析 糖尿病 年度 患者数 増減数 大血管障害 伸び率 脳血管疾患 虚血性心疾患 人工透析 平成26年度 1,146 - - 126 219 6 平成27年度 1,128 △18 98.5% 123 190 5 平成29年度 資料:KDB 患者数:「厚生労働省様式3-2」 *毎年5月診療(KDB7月作成) 表 18 高血圧のレセプト分析 高血圧 年度 患者数 増減数 大血管障害 伸び率 脳血管疾患 虚血性心疾患 人工透析 平成26年度 2,258 - - 221 360 11 平成27年度 2,199 △59 97.4% 226 322 11 平成29年度 資料:KDB 患者数:「厚生労働省様式3-3」 *毎年5月診療(KDB7月作成) 表 19 脂質異常症のレセプト分析 脂質異常症 年度 患者数 増減数 大血管障害 伸び率 脳血管疾患 虚血性心疾患 人工透析 平成26年度 1,756 - - 156 307 2 平成27年度 1,693 △63 96.4% 153 274 3 平成29年度 資料:KDB 患者数:「厚生労働省様式3-4」 *毎年5月診療(KDB7月作成) 35 資料3 岐阜県国民健康保険団体連合会健康情報データバンクシステムより評価 疾病の発生状況の経年変化 <中長期目標疾患 虚血性心疾患・脳血管疾患・人工透析のレセプト分析>(1) 表 20 虚血性心疾患・脳血管疾患・人工透析患者数における年間医療費の経年変化 医療費(年間) H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H29年度 虚血性心疾患 393,405,760 360,869,090 308,091,520 298,841,040 脳血管疾患 262,569,410 228,829,220 217,776,750 224,634,810 人工透析 127,123,470 110,179,720 100,199,680 94,534,370 資料:岐阜県国保データバンクシステム「各種分析-様式5 患者数・医療費の推移」 <短期目標疾患 糖尿病・高血圧症・脂質異常症のレセプト分析>(2) 表 21 糖尿病・高血圧症・脂質異常患者数における年間医療費の経年変化 医療費(年間) H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H29年度 糖尿病 581,509,800 606,140,140 614,945,460 549,600,530 高血圧症 807,378,570 779,387,580 784,110,710 802,476,030 脂質異常症 490,917,870 497,960,470 472,557,780 438,995,110 資料:岐阜県国保データバンクシステム「各種分析-様式5 患者数・医療費の推移」 36 資料4 表 22 健診有所見者割合の経年変化<男女別> 摂取エネルギーの過剰 総 数 収縮期血圧 拡張期血圧 内臓脂肪症候群 以外の動脈硬化 要因 LDL 尿蛋白 130以上 85以上 120以上 +以上 血管を傷つける 腹囲 BMI 中性脂肪 ALT(GPT) HDL 男85cm以上 女90cm以上 25以上 150以上 31以上 40未満 受診者数 空腹時血糖 実施者 HbA1c(NGSP) 100以上 実施者 尿酸 5.6以上 実施者 7.0以上 臓器障害 GFR 実施者 60未満 H22 H23 H24 A 2,867 3,119 3,140 B 825 987 954 B/A 28.8% 31.6% 30.4% C 676 741 766 C/A 23.6% 23.8% 24.4% D 940 1,044 1,021 D/A 32.8% 33.5% 32.5% E 284 333 304 E/A 9.9% 10.7% 9.7% F 241 246 321 F/A 8.4% 7.9% 10.2% a 596 629 697 G 169 168 193 G/a 28.4% 26.7% 27.7% b 2,867 3,118 3,140 H 1,592 1,726 1,801 H/b 55.5% 55.4% 57.4% c 2,867 3,117 3,139 I 210 243 229 I/c 7.3% 7.8% 7.3% J 1,200 1,393 1,168 J/A 41.9% 44.7% 37.2% K 307 349 324 K/A 10.7% 11.2% 10.3% L 1,352 1,418 1,330 L/A 47.2% 45.5% 42.4% M 171 184 147 M/A 6.0% 5.9% 4.7% d 2,867 3,117 3,139 N 484 527 489 N/d 16.9% 16.9% 15.6% H25 H26 3,217 3,163 960 882 29.8% 27.9% 761 685 23.7% 21.7% 1,034 977 32.1% 30.9% 306 271 9.5% 8.6% 264 210 8.2% 6.6% 745 791 188 229 25.2% 29.0% 3,090 3,163 1,715 1,175 55.5% 37.1% 3,212 3,159 214 216 6.7% 6.8% 1,231 1,178 38.3% 37.2% 291 306 9.0% 9.7% 1,321 1,320 41.1% 41.7% 287 175 8.9% 5.5% 3,210 3,160 580 471 18.1% 14.9% H22 H23 1,241 1,368 565 672 45.5% 49.1% 334 372 26.9% 27.2% 483 537 38.9% 39.3% 170 219 13.7% 16.0% 178 190 14.3% 13.9% 264 279 106 106 40.2% 38.0% 1,241 1,368 682 723 55.0% 52.9% 1,241 1,366 190 216 15.3% 15.8% 532 642 42.9% 46.9% 154 184 12.4% 13.5% 502 545 40.5% 39.8% 90 97 7.3% 7.1% 1,241 1,366 207 244 16.7% 17.9% H24 H25 H26 H29 H22 1,385 1,421 1,391 676 684 639 48.8% 48.1% 45.9% 407 413 359 29.4% 29.1% 25.8% 549 544 514 39.6% 38.3% 37.0% 200 207 176 14.4% 14.6% 12.7% 251 203 162 18.1% 14.3% 11.6% 305 318 354 116 118 140 38.0% 37.1% 39.5% 1,385 1,348 1,391 783 765 550 56.5% 56.8% 39.5% 1,385 1,417 1,388 201 190 199 14.5% 13.4% 14.3% 533 568 500 38.5% 40.0% 35.9% 177 157 161 12.8% 11.0% 11.6% 507 487 500 36.6% 34.3% 35.9% 93 162 115 6.7% 11.4% 8.3% 1,385 1,416 1,388 224 293 233 16.2% 20.7% 16.8% 1,626 260 16.0% 342 21.0% 457 28.1% 114 7.0% 63 3.9% 332 63 19.0% 1,626 910 56.0% 1,626 20 1.2% 668 41.1% 153 9.4% 850 52.3% 81 5.0% 1,626 277 17.0% H23 H24 H25 H26 H29 1,751 1,755 1,796 1,772 315 278 276 243 18.0% 15.8% 15.4% 13.7% 369 359 348 326 21.1% 20.5% 19.4% 18.4% 507 472 490 463 29.0% 26.9% 27.3% 26.1% 114 104 99 95 6.5% 5.9% 5.5% 5.4% 56 70 61 48 3.2% 4.0% 3.4% 2.7% 350 392 427 437 62 77 70 89 17.7% 19.6% 16.4% 20.4% 1,750 1,755 1,742 1,772 1,003 1,018 950 625 57.3% 58.0% 54.5% 35.3% 1,751 1,754 1,795 1,771 27 28 24 17 1.5% 1.6% 1.3% 1.0% 751 635 663 678 42.9% 36.2% 36.9% 38.3% 165 147 134 145 9.4% 8.4% 7.5% 8.2% 873 823 834 820 49.9% 46.9% 46.4% 46.3% 87 54 125 60 5.0% 3.1% 7.0% 3.4% 1,751 1,754 1,794 1,772 283 265 287 238 16.2% 15.1% 16.0% 13.4% H29 男 性 女 性 資料:KDB様式6-2~6-7 特定健診有所見者状況(男女別・年代別) 特定健診について、平成 23 年 5 月末、平成 24 年 5 月末、平成 25 年 5 月末、平成 26 年 5 月末、平成 27 年 5 月末作成時点における実績値を表示 表 23 健診結果から受診勧奨判定の経年変化<男女別> 摂取エネルギーの過剰 受診者数 総 数 腹囲 B BMI B/A C C/A ALT(GPT) HDL 300以上 51以上 35未満 H22 H23 A 2,867 3,119 D 129 127 D/A 4.5% 4.1% H24 H25 H26 3,140 3,217 3,163 136 133 124 H22 H23 H24 H25 1,241 1,368 1,385 1,421 H26 H29 H22 H23 H24 H25 H26 H29 収縮期血圧 拡張期血圧 内臓脂肪症候群 以外の動脈硬化 要因 LDL 尿蛋白 140以上 90以上 140以上 2+以上 血管を傷つける 中性脂肪 E F 空腹時血糖 126以上 実施者 79 84 F/A 2.8% 2.7% a 596 629 HbA1c(NGSP) G 実施者 尿酸 6.5以上 8.0以上 実施者 30 37 G/a 5.0% 5.9% b 2,867 3,118 H 222 239 H/b 7.7% 7.7% c 2,867 3,117 I 66 69 I/c 2.3% 2.2% J 582 649 J/A 20.3% 20.8% K 142 157 K/A 5.0% 5.0% L 659 651 L/A 23.0% 20.9% 臓器障害 M GFR 実施者 79 75 E/A 2.8% 2.4% 37 45 M/A 1.3% 1.4% d 2,867 3,117 4.3% 4.1% 3.9% 81 58 68 2.6% 1.8% 2.1% 114 95 71 3.6% 3.0% 2.2% 697 745 791 31 30 33 4.4% 4.0% 4.2% 3,140 3,090 3,163 243 205 156 7.7% 6.6% 4.9% 3,139 3,212 3,159 58 55 49 1.8% 1.7% 1.6% 558 552 500 17.8% 17.2% 15.8% 141 141 144 4.5% 4.4% 4.6% 588 573 555 18.7% 17.8% 17.5% 38 43 36 1.2% 1.3% 1.1% 73 84 88 82 5.9% 6.1% 6.4% 5.8% 47 48 53 34 3.8% 3.5% 3.8% 2.4% 66 67 93 76 5.3% 4.9% 6.7% 5.3% 264 279 305 318 20 28 22 24 7.6% 10.0% 7.2% 7.5% 1,241 1,368 1,385 1,348 121 142 149 130 9.8% 10.4% 10.8% 9.6% 1,241 1,366 1,385 1,417 60 63 52 48 4.8% 4.6% 3.8% 3.4% 261 310 245 247 21.0% 22.7% 17.7% 17.4% 71 88 79 83 5.7% 6.4% 5.7% 5.8% 221 230 220 208 17.8% 16.8% 15.9% 14.6% 25 30 28 32 1,391 77 5.5% 40 2.9% 60 4.3% 354 21 5.9% 1,391 92 6.6% 1,388 46 3.3% 210 15.1% 80 5.8% 195 14.0% 1,626 1,751 56 43 3.4% 2.5% 32 27 2.0% 1.5% 13 17 0.8% 1.0% 332 350 10 9 3.0% 2.6% 1,626 1,750 101 97 6.2% 5.5% 1,626 1,751 6 6 0.4% 0.3% 321 339 19.7% 19.4% 71 69 4.4% 3.9% 438 421 26.9% 24.0% 1,755 1,796 1,772 48 51 47 2.7% 2.8% 2.7% 28 24 28 1.6% 1.3% 1.6% 21 19 11 1.2% 1.1% 0.6% 392 427 437 9 6 12 2.3% 1.4% 2.7% 1,755 1,742 1,772 94 75 64 5.4% 4.3% 3.6% 1,754 1,795 1,771 6 7 3 0.3% 0.4% 0.2% 313 305 290 17.8% 17.0% 16.4% 62 58 64 3.5% 3.2% 3.6% 368 365 360 21.0% 20.3% 20.3% 50未満 (70歳以上は40未 N 62 80 N/d 2.2% 2.6% 3,139 3,210 3,160 71 82 74 2.3% 2.6% 2.3% 2.0% 2.2% 2.0% 2.3% 1,241 1,366 1,385 1,416 29 40 32 40 2.3% 2.9% 2.3% 2.8% 26 1.9% 1,388 37 2.7% 12 15 0.7% 0.9% 1,626 1,751 33 40 2.0% 2.3% 10 11 10 0.6% 0.6% 0.6% 1,754 1,794 1,772 39 42 37 2.2% 2.3% 2.1% H29 男 性 女 性 資料:KDB様式6-2~6-7 健診有所見者状況(男女別・年代別) 特定健診について、平成 23 年 5 月末、平成 24 年 5 月末、平成 25 年 5 月末、平成 26 年 5 月末、平成 27 年 5 月末作成時点における実績値を表示 37 表 24 健診結果から受診勧奨判定の経年変化<男女総数> 肥満 被保険者数 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 健診受診者 A B B/A 7,117 7,318 7,484 7,467 7,481 2,867 3,119 3,140 3,217 3,163 40.3% 42.6% 42.0% 43.1% 42.3% 有所見の重複状況 男性85cm以上 女性90cm以上 C 腹囲のみ C/B 825 987 954 960 882 D 28.8% 31.6% 30.4% 29.8% 27.9% D/C 88 84 101 96 90 (腹囲+2項目or3項目) メタボリック 該当者 E 3.1% 2.7% 3.2% 3.0% 2.8% E/B 478 585 568 563 495 16.7% 18.8% 18.1% 17.5% 15.6% 3項目全て 血糖+血圧 血圧+脂質 血糖+脂質 F G H I F/(E+J) 162 208 208 174 126 22.0% 23.0% 24.4% 20.1% 15.9% G/(E+J) 54 60 60 49 40 7.3% 6.6% 7.0% 5.7% 5.1% H/(E+J) 217 275 247 293 303 29.4% 30.5% 29.0% 33.9% 38.3% I/(E+J) 45 42 53 47 26 (腹囲+1項目) メタボリック 予備群 J 6.1% 4.7% 6.2% 5.4% 3.3% 血圧 J/B 259 318 285 301 297 K 9.0% 10.2% 9.1% 9.4% 9.4% 血糖 K/(E+J) 147 188 156 167 169 L 19.9% 20.8% 18.3% 19.3% 21.3% 脂質 L/(E+J) 23 18 22 15 7 M 3.1% 2.0% 2.6% 1.7% 0.9% M/(E+J) 89 112 107 119 121 12.1% 12.4% 12.5% 13.8% 15.3% H29年度 資料:KDB様式6-8 メタボリックシンドローム該当者・予備群(特定健診) 特定健診について、平成 23 年 5 月末、平成 24 年 5 月末、平成 25 年 5 月末、平成 26 年 5 月末、平成 27 年 5 月末作成時点における実績値を表示 表 25 メタボリックシンドローム該当者・予備群の経年変化<男女別> 肥満 被保険者数 男 性 健診受診者 有所見の重複状況 男性85cm以上 女性90cm以上 C C/B メタボリック 該当者 腹囲のみ D D/C E E/B (腹囲+2項目or3項目) 3項目全て F F/(E+J) 血糖+血圧 血圧+脂質 血糖+脂質 G H I G/(E+J) H/(E+J) I/(E+J) (腹囲+1項目) メタボリック 予備群 J J/B 血圧 K 血糖 K/(E+J) L 脂質 A B B/A L/(E+J) M H22 H23 3,394 3,493 1,241 1,368 36.6% 39.2% 565 672 45.5% 49.1% 62 56 5.0% 4.1% 325 389 26.2% 28.4% 108 132 21.5% 21.4% 32 44 6.4% 7.1% 153 186 30.4% 30.2% 32 27 6.4% 4.4% 178 227 14.3% 16.6% 98 126 19.5% 20.5% 14 15 2.8% 2.4% 66 86 M/(E+J) 13.1% 14.0% H24 3,559 1,385 38.9% 676 48.8% 73 5.3% 396 28.6% 137 22.7% 44 7.3% 176 29.2% 39 6.5% 207 14.9% 108 17.9% 16 2.7% 83 13.8% H25 H26 3,539 3,543 1,421 1,391 40.2% 39.3% 684 639 48.1% 45.9% 65 66 4.6% 4.7% 404 359 28.4% 25.8% 126 91 20.4% 15.9% 38 33 6.1% 5.8% 201 213 32.5% 37.2% 39 22 6.3% 3.8% 215 214 15.1% 15.4% 116 116 18.7% 20.2% 10 7 1.6% 1.2% 89 91 14.4% 15.9% H22 H23 3,723 3,825 1,626 1,751 43.7% 45.8% 260 315 16.0% 18.0% 26 28 1.6% 1.6% 153 196 9.4% 11.2% 54 76 23.1% 26.5% 22 16 9.4% 5.6% 64 89 27.4% 31.0% 13 15 5.6% 5.2% 81 91 5.0% 5.2% 49 62 20.9% 21.6% 9 3 3.8% 1.0% 23 26 9.8% 9.1% H24 3,925 1,755 44.7% 278 15.8% 28 1.6% 172 9.8% 71 28.4% 16 6.4% 71 28.4% 14 5.6% 78 4.4% 48 19.2% 6 2.4% 24 9.6% H25 H26 3,928 3,938 1,796 1,772 45.7% 45.0% 276 243 15.4% 13.7% 31 24 1.7% 1.4% 159 136 8.9% 7.7% 48 35 19.6% 16.0% 11 7 4.5% 3.2% 92 90 37.6% 41.1% 8 4 3.3% 1.8% 86 83 4.8% 4.7% 51 53 20.8% 24.2% 5 0 2.0% 0.0% 30 30 12.2% 13.7% H29 総 数 女 性 H29 資料:KDB様式6-8 メタボリックシンドローム該当者・予備群(特定健診) 特定健診について、平成 23 年 5 月末、平成 24 年 5 月末、平成 25 年 5 月末、平成 26 年 5 月末、平成 27 年 5 月末作成時点における実績値を表示 38 表 26 HbA1c 治療と未治療の経年変化 保健指導判定値 正常 正常高値 HbA1c測定 5.5以下 A' 治 療 中 A'/A 受診勧奨判定値 糖尿病の可能性が 否定できない 5.6~5.9 6.0~6.4 糖尿病 合併症予防の ための目標 最低限達成が 望ましい目標 6.5~6.9 再掲 合併症の危険が 更に大きくなる 7.0~7.9 8.0以上 7.4以上 8.4以上 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 B B/A C C/A D D/A E E/A F F/A G G/A H H/A I I/A H22 H23 183 227 6.4% 7.3% 6 11 3.3% 4.8% 16 26 8.7% 11.5% 47 36 25.7% 15.9% 44 67 24.0% 29.5% 53 63 29.0% 27.8% 17 24 9.3% 10.6% 41 49 22.4% 21.6% 11 13 6.0% 5.7% H24 H25 228 229 7.3% 7.4% 12 13 5.3% 5.7% 21 23 9.2% 10.0% 48 64 21.1% 27.9% 52 52 22.8% 22.7% 68 58 29.8% 25.3% 27 19 11.8% 8.3% 54 42 23.7% 18.3% 17 12 7.5% 5.2% H26 232 7.3% 17 7.3% 41 17.7% 69 29.7% 53 22.8% 36 15.5% 16 6.9% 27 11.6% 10 4.3% H22 H23 2,684 2,891 93.6% 92.7% 1,269 1,381 47.3% 47.8% 991 1,103 36.9% 38.2% 316 322 11.8% 11.1% 73 53 2.7% 1.8% 26 27 1.0% 0.9% 9 5 0.3% 0.2% 18 15 0.7% 0.5% 5 1 0.2% 0.0% H24 H25 2,912 2,861 92.7% 92.6% 1,327 1,362 45.6% 47.6% 1,118 1,062 38.4% 37.1% 371 361 12.7% 12.6% 64 51 2.2% 1.8% 20 13 0.7% 0.5% 12 12 0.4% 0.4% 16 17 0.5% 0.6% 12 6 0.4% 0.2% H26 2,931 92.7% 1,971 67.2% 747 25.5% 162 5.5% 32 1.1% 13 0.4% 6 0.2% 10 0.3% 5 0.2% H29 治 療 な し H29 資料:特定健診結果 平成 23 年 5 月末、平成 24 年 5 月末、平成 25 年 5 月末、平成 26 年 5 月末、平成 27 年 5 月末作成時点における実績値を表示 表 27 血圧治療と未治療の経年変化 血圧測定者 正常 保健指導判定値 正常 正常高値 人数 治 療 中 割合 人数 受診勧奨判定値 Ⅰ度 割合 人数 Ⅱ度 割合 人数 H22 A' 959 A'/A 33.4% B 397 B/A 41.4% C 268 C/A 27.9% D 255 D/A 26.6% H23 1,087 34.9% 444 40.8% 315 29.0% 288 H24 1,134 36.1% 569 50.2% 275 24.3% 253 H25 H26 1,178 1,141 36.6% 36.1% 592 589 50.3% 51.6% 309 302 26.2% 26.5% H22 1,908 66.6% 1,237 64.8% 360 H23 H24 2,032 2,006 65.1% 63.9% 1,259 1,369 62.0% 68.2% 423 343 H25 2,039 63.4% 1,366 67.0% H26 2,022 63.9% 1,356 67.1% E Ⅲ度 割合 34 E/A 3.5% 26.5% 35 22.3% 34 244 213 20.7% 18.7% 18.9% 259 20.8% 17.1% 288 245 368 18.0% 374 18.5% 人数 割合 F 5 F/A 0.5% 3.2% 5 0.5% 3.0% 3 0.3% 31 35 2.6% 3.1% 2 2 0.2% 0.2% 13.6% 46 2.4% 6 0.3% 14.2% 12.2% 55 45 2.7% 2.2% 7 4 0.3% 0.2% 262 12.8% 36 1.8% 7 0.3% 243 12.0% 44 2.2% 5 0.2% H29 治 療 な し H29 資料:特定健診結果 平成 23 年 5 月末、平成 24 年 5 月末、平成 25 年 5 月末、平成 26 年 5 月末、平成 27 年 5 月末作成時点における実績値を表示 表 28 LDL 治療と未治療の経年変化 LDL測定者 A' 治 療 中 治 療 な し A'/A 正常 保健指導判定値 120未満 120~139 140~159 受診勧奨判定値 160~179 180以上 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 B B/A C C/A D D/A E E/A F 割合 F/A H22 H23 625 699 21.8% 22.4% 403 472 64.5% 67.5% 140 135 22.4% 19.3% 56 51 9.0% 7.3% 17 26 2.7% 3.7% 9 15 1.4% 2.1% H24 760 24.2% 532 70.0% 147 19.3% 57 7.5% 12 1.6% 12 1.6% H25 809 25.2% 597 73.8% 134 16.6% 54 6.7% 16 2.0% 8 1.0% H26 H22 811 2,242 25.6% 78.2% 587 1,112 72.4% 49.6% 147 553 18.1% 24.7% 47 362 5.8% 16.1% 19 137 2.3% 6.1% 11 78 1.4% 3.5% H23 2,420 77.6% 1,229 50.8% 632 26.1% 353 14.6% 136 5.6% 70 2.9% H24 2,379 75.8% 1,277 53.7% 595 25.0% 348 14.6% 110 4.6% 49 2.1% H25 2,407 74.8% 1,298 53.9% 614 25.5% 330 13.7% 111 4.6% 54 2.2% H26 2,352 74.4% 1,256 53.4% 618 26.3% 329 14.0% 103 4.4% 46 2.0% 資料:特定健診結果 平成 23 年 5 月末、平成 24 年 5 月末、平成 25 年 5 月末、平成 26 年 5 月末、平成 27 年 5 月末作成時点における実績値を表示 39