...

リンク先[PDFファイル/2.82MB]

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

リンク先[PDFファイル/2.82MB]
高校生が知っておきたいワークルールの基礎知識
(平成26年度版)
高校生が知っておきたい
ワークルールの基礎知識
1.「ワークルール」を知ろう
憲法での国民・勤労者の権利
(1)「ワークルール」の4つの柱
憲法や具体的なワークルールを定めている法律 (「労働法」)
▼憲法に基づいて、具体的なワークルールに関するさまざまな法律「労働法」
労働法の種類 へ!!
がつくられています。 ⇒
職場ごとに作られている「就業規則」
▼法律に基づいて職場ごとにつくられている「就業規則」は職場のルールブッ
クです。 ⇒P2へ!!
【 生存権 】 ・・・・・・・・・・・・・・・ 憲法第25条
国民は健康で文化的な最低限度の生
活を営む権利がある。
【 勤労の義務と権利 】 ・・・・ 憲法第27条
国民には「働く 権利」と「働く 義務」があ
る。「働き方のルール」は法律で定める。
【 団結権 】 ・・・・・・・・・・・・・・・ 憲法第28条
労働者は労働組合をつく り、会社と交
渉できる。
労働法の種類
職場ごとの習慣・慣行
▼職場の習慣・慣行も法律の範囲内で、ワークルールとしての役割を果たし
ています。 ⇒P9へ!!
社会常識・ビジネスマナー
▼社会常識・ビジネスマナーなどもコミュニケーションの手段として、職場
の人間関係などに大きな影響があります。 ⇒P10へ!!
(2)「ワークルール」を知っているとこんな時に役立ちます!!
「ワークルール」 を知っていると、
○ 高校卒業後就職する人にも、
○ 進学する人にも、
○ 正社員で働く人にも、
○ アルバイト ・ パートなど非正規で働く人にも
これからの生活で役に立つ時が必ずあるよ !!
自分の職場のワークルールが正しいものかどうかがわかる
▼従業員の5人の診療所で、月曜から金曜まで毎日8時間勤務、土曜も4時間
勤務で、週の労働時間は44時間。これは法律違反では? ⇒P4へ!!
不当なワークルールを正す方法がわかる
▼コンビニの店長から「学生アルバイトは正社員ではないから、最低賃金の対
象外」と言われ、最低賃金未満の時給で働いています。
学生アルバイは最低賃金ももらえないの? ⇒P4へ!!
▼大学卒業後、1年スーパーでパートの仕事をしています。時々年休があると
助かると思うのですが、パートに年休はないと職場で言われます。本当でしょ
うか? ⇒P5へ!!
職場のトラブル・問題に悩んだ時の対処法がわかる
▼仕事でちょっとしたミスをしても、上司がキツイ言葉でしかります。
これってパワハラじゃないの?
⇒P7へ!!
▼急に上司から、会社の経営が苦しいのでが辞めて欲しいと言われました。
どうしても辞めないといけない?
⇒P8,P9へ!!
職場のワークルールのことで困った時に相談する相手がわかる
▼今、職場でのトラブルで困っているけど、自分一人ではどうしていいか分か
りません。
→そんな時は行政や労働組合などの労働相談を利用しよう。 ⇒P11,P12へ!!
- 1 -
具体的なワークルールを定めた法律(労
働法)はかなりの数になります。
【 労働者の保護 】
労働基準法、労働契約法
最低賃金法、労働安全衛生法 など
【 労働者の福祉 】
男女雇用機会均等法
育児介護休業法
など
【 労働者の雇用 】
雇用保険法、職業安定法
労働者派遣法
など
**目
次**
1「ワークルール」を知ろう
⇒P 1
2 具体的な「働き方のルール」
(1) 労働基準法
⇒P 2
(2) 労働契約
⇒P 2
(3) 就業規則
⇒P 2
(4) 賃金
⇒P 4
(5) 最低賃金
⇒P 4
(6) 休業手当
⇒P 4
(7) 労働時間と休憩・休日
⇒P 4
(8) 時間外・休日労働
⇒P 5
(9) 年次有給休暇
⇒P 5
(10)妊娠・出産・育児休業・介護休業
⇒P 6
(11)労働保険と社会保険
⇒P 6
(12)健康診断と健康管理
⇒P 7
(13)ハラスメント
⇒P 7
(14)有期雇用と改正労働契約法 ⇒P 8
(15)退職・解雇
⇒P 8
3 職場の習慣・慣行
⇒P 9
4 身につけておきたい社会常識・
ビジネスマナー
⇒P10
5 労働組合も「働き方のルール」づくり
に参加
⇒P11
6 職業訓練や働き方の相談窓口
◆ 仕事や職場の悩みごとは、県庁の
「労働110番」へ
⇒P12
◆ 目的に応じた相談窓口
⇒P12
大分県商工労働部労政福祉課
高校生が知っておきたいワークルールの基礎知識
2.具体的な「ワークルール」
(平成26年度版)
正規労働者と非正規労働者
(1) 労働基準法はワークルールの基本
▼労働基準法は「働き方のルール」の最も基本的なことを決めた法律です。
[労働基準法の内容] 就業規則、賃金、労働時間、休日・休暇、退職・解雇など
▼労働基準法は原則として、正規労働者にも,、非正規労働者にも適用されます。
「非正規労働者」とは、正社員・正職員・
本工などの「正規労働者」以外の、パートタ
イマー、臨時職員、アルバイト、契約社員、
派遣労働者などの労働者をひとまとめにし
た呼び方で、法律で決められた言葉ではあ
りません。
非正規労働者にも労働基準法があてはまるよ!!
(2) 労働契約は「働く時の条件を決める」大切な約束
会社に就職する( 採用される ) = 会社と約束( 労働契約 )を結ぶ
→ 「実際の約束の中身」と「それが守られること」が大切よ!!
労働契約の内容(労働条件)は文書で示す (労働基準法第15条)
▼労働契約とは、会社に就職する時、就職する人と会社の間で結ばれる約束です。
▼会社は労働契約の内容を文書(労働条件通知書)で就職する人に示さなければな
りません。(→P3「厚生労働省 労働条件通知書モデル様式」を参考に)
▼法律で、労働契契約に必ず決めておくべき内容が決まっています。
▼労働契約と実際の労働条件が違う時は、契約をやめることができます。
▼労働契約で労働基準法の基準に達していない部分は無効です。
ハローワーク求人票の内容は目安
▼会社がハローワークに出す求人票に書かれている採用条件は目安ですから、そのまま労
働契約の内容となるわけではありません。
例)今年夏のボーナス 2カ月 → 来年の夏のボーナスがいくらになるかはわからない。
▼会社と労働者が合意した労働契約の内容が実際の労働条件となります。
(3) 就業規則は「職場のルールブック」
労働条件通知書の内容
労働条件通知書に必ず決めておく内容
◆賃金の決め方、計算・支払方法、 締切・
支払の時期
◆始業・就業時間、休憩時間、休日、休暇、
交替勤務の仕方
◆仕事の場所・内容
◆退職に関すること(解雇の理由)
◆労働契約の期間(期間が決まっている
場合は更新の有無・手続き)
会社に採用される時は、
★労働条件通知書を必ず受け取り、
★労働条件通知書で、自分の労働条件を
確認し、
★トラブルに備えて、労働条件通知書を大
切に保存しておこう!
★求人票の内容と実際の労働条
件とをくらべて、違いがあるか
どうか確かめておきましょう。
就業規則の内容
10人以上の事業所には作成義務 (労働基準法第89条)
▼就業規則は、それぞれの職場のワークルールを定めた「職場のルールブック」です。
▼いつも10人以上の労働者を雇っている会社は、必ず就業規則を作って、労働基準監督
署に届け出なければなりません。
▼就業規則の内容は労働基準法で決まっています。
○必ず就業規則にのせなければいけないこと
○定めをする場合には就業規則にのせなければならないこと →P 「就業規則の内容」
▼就業規則のうち、法律に違反した部分は無効になります。(労働基準法第92条)
同じ職場の全ての労働者に適用
▼正社員以外の職員(パートタイマー、契約社員など)にも就業規則は適用されます。
▼正社員と適用される内容が違う場合は正社員以外の職員用の定めが必要になります。
非正規労働者にも就業規則は適用されます。!!
働きはじめたら、一度は自分の会社の就業規則をひらき、
どんな内容か確かめておきましょう!!
労働者に知らせる義務 (労働基準法第106条)
▼会社は、就業規則の内容が労働者にわかるようにしなければなりません。
(例) 印刷した冊子を職場でだれでもいつでも見られるようにしておく。
就業規則を労働者に配る。
▼労働者に知らされていない就業規則は効力を認められない場合があります。
一方的な不利益変更はダメ (労働契約法第9条)
▼就業規則の変更時は、労働者代表の意見をつけて労働基準監督署に提出します。
▽会社は労働者に不利になるように一方的に就業規則を変更することはできません。
- 2 -
【必ずのせる事項】
(1)労働時間に関すること
仕事の始めと終わりの時刻
休憩時間の時間・取り方
休日・年次有給休暇
交替制勤務の仕方など
(2)賃金に関すること
賃金の決定方法・計算方法
賃金の支払方法
締切り日・支払い日
昇給に関することなど
(3)退職に関すること
退職、解雇について
(以上 労働基準法第89条1号~3号)
【定めをする場合にのせる事項】
(1)退職手当に関すること
(2)臨時の賃金(賞与)、最低賃金に関する
こと
(3)食費・作業用品などの負担に関すること
(4)安全衛生に関すること
(5)職業訓練に関すること
(6)災害補償、業務外の傷病疾病に関する
こと
(7)表彰、制裁に関すること
(8)その他全労働者に適用されること
(以上 労働基準法第89条4号~10号)
大分県商工労働部労政福祉課
高校生が知っておきたいワークルールの基礎知識
- 3 -
(平成26年度版)
大分県商工労働部労政福祉課
高校生が知っておきたいワークルールの基礎知識
(4)賃金
賃金からの控除
賃金支払いの5原則 (労働基準法第24条)
▼会社は労働者に賃金を払う時は次のことを守らなければなりません。
(1)通貨(現金)で支払う。(賃金の銀行口座への振込は労働者の同意が必要)
(2)直接労働者本人へ払う。(代理の人への支払いは禁止)
(3)全額を支払う。(会社が勝手にお金を賃金から引き去ることはできません)
(4)毎月1回以上支払う。
(5)決まった日に支払う。(支払日が決まっていないといけません。)
賃金の減給には限度がある (労働基準法第91条)
▼労働者が仕事で失敗して会社に損害を与えたり、就業規則などに違反したりした
時、会社が労働者の賃金の一部を減らすことを「減給」といいます。
▼労働基準法では減給の限度を次のように決めています。
(1)減給する事例1回について、減給額は平均賃金の1日分の半額まで
(2)複数の事例についての減給額の合計は1回の賃金支払い期間(月給制であれば
賃金1カ月分)の10分の1まで
(5)最低賃金 2種類の最賃
▼最低賃金法で会社が労働者に支払らう賃金の最低額が決まっています。
▼最低賃金は都道府県ごとに決められていて、次の2種類があります。
(1)仕事の種類に限らず支払う「地域別最低賃金」
(2)仕事の種類に応じて支払う「特定(産業別)最低賃金」
▼最低賃金は正規労働者だけでなく、非正規労働者にも適用されます。
※最低賃金が適用されないのは労働基準監督署の許可を受けた場合だけです。
(6)休業手当
(平成26年度版)
(労働基準法第26条)
▼労働者が働ける状態でありながら、会社の都合により労働者を休業させた場合は、
会社は休業手当を労働者に支払わなければなりません。
※ 休業手当 = 休業させた日数 × 平均賃金の6割以上
▼賃金のう ち法律などで強制的に差し引
かれるも のも あります。
(例)税金(所得税、住民税)、雇用保険・
健康保険・厚生年金保険の保険料など
▼労働者代表との取決めに基づいて同意
書がある場合は引き去りができます。
賃金の支払日の例
・毎月25日
○
・毎月第3金曜日 ×
未払い賃金の請求
2年前までさかのぼって請求できます。
未払賃金の立替払制度
▼会社の倒産など賃金が未払いの場合
→ 未払賃金の一部を国が立替て支払
う 制度があります。
※ 詳しいことは労働基準監督署へ
大分県の特定(産業別)最低賃金
大分県の特定(産業別)最低賃金は6種類
◆鉄鋼業
◆非鉄金属製造業
◆電子部品製造業など
◆自動車・船舶製造業など
◆各種商品小売業
◆自動車(新車)小売業
最低賃金は
臨時社員、契約社員、学生ア
ルバイトなどの
非正規労働者にも適用です!!
(7)労働時間と休憩・休日
1日8時間・週40時間労働の原則 (労働基準法第32条)
週44時間労働の特例
▼所定内労働時間(あらかじめ決められた労働時間)は、
原則として、 1日8時間、1週間40時間まで
▼会社はこれを超えて労働者を働かせてはなりません。
→ 【例外】 週44時間労働の特例、時間外・休日労働
次の業種で、いつも 雇っている労働者が
9人以下の場合は週44時間労働が認めら
れています。
◆商業 ◆映画・演劇業
◆保健衛生業 ◆接客・娯楽業
労働日・始業時刻・終業時刻
▼会社はあらかじめ、就業規則などで次のことを決めておかないといけません。
○ 労働する日(労働日・出勤日)
○ 毎日の労働時間の始め(始業)の時刻・終わり(終業)の時刻
○ 休日、休暇
など
休憩時間 (労働基準法第34条)
▼休憩時間の長さは1日の労働時間の長さで決まっています。
1日の労働時間が6時間を超える時 → 休憩時間は 45分以上
〃
8時間を超える時 → 休憩時間は 1時間以上
▼休憩時間は全員一斉に取ることが原則です。
労働条件通知書などで、
自分の毎日の仕事の始まり・
終わりの時刻やいつが休日な
の確かめておきましょう。
それが賃金や残業代を計算す
る元になります。
休憩時間一斉付与の例外
休日(法定休日) (労働基準法第35条)
▼休日は「就業規則」などで「働かなくてもよい日」と決められた日です。
▼会社は1週間に少なくとも1日又は
4週間で4日以上の休日(「法定休日」)を与えなくてはなりません。
▼休日は、原則として暦の1日(午前0時から午後12時まで)です。
- 4 -
特定の業種については、休憩を一斉に
与えなく ても よいことになっています。
<休憩時間一斉付与の例外となる業種>
◆運輸交通業 ◆通信業 ◆商業
◆保健衛生業 ◆金融・広告業
◆接客娯楽業 ◆映画・演劇業
◆官公署
大分県商工労働部労政福祉課
高校生が知っておきたいワークルールの基礎知識
(平成26年度版)
変形労働時間制
変形労働での1労働日の上限
特定の日または週に法定労働時間(1日8時間、1週40時間)よりも労働時間を長くする
代わり、他の日または週の労働時間を短くして、一定期間を平均して週40時間以内にす
ることができます。
変形労働時間制には、1年単位、1カ月単位、1週間単位の3種類があります。
変形労働時間制でも 1日の労働時間に
は上限があります。
○1年単位・1週間単位の変形労働時間制
1日の労働時間の上限 10時間
○1カ月単位の変形労働時間制
1日の労働時間の上限 なし
(8)時間外・休日労働
時間外・休日労働の
決まりは割増賃金を含め
非正規労働者にも
あてはまります。
時間外・休日労働には労使協定が必要 (労働基準法第36条)
会社が残業(時間外労働・休日労働)をさせるためには、会社は労働組合などとの間で時
間外労働のための取り決め(時間外労働協定)を結んでおく必要があります。
・ 時間外労働 1日8時間または週40時間を超えて働くこと
・ 休日労働
法定休日に働くこと
・ 深夜労働
午後10時~午前5時まで働くこと
時間外労働の上限
時間外・休日労働には割増賃金を支払う (労働基準法第37条)
労働者の健康などへの配慮から、時間
外労働の労働時間数にも 限度が設けられ
ています。
時間外労働、休日労働などには割増賃金の支払が必要です。
(1) 1日の所定労働時間を超えて働いた場合(時間外労働) 割増率25%以上
※ 1日の所定労働時間が8時間より少ない場合
→ 8時間以内の時間外労働は割増部分を支払わなくてもよい。
※ 月60時間を超える時間外労働の場合
割増率50%以上
(中小企業は当分の間適用されません。)
(2) 法定休日に働いた場合(休日労働)
割増率35%以上
(3) 午後10時から午前5時に働いた場合(深夜労働)
割増率25%以上
(4) (1)+(3) 時間外労働と深夜労働が重なった場合
割増率50%以上
(5) (2)+(3) 休日労働と深夜労働が重なった場合
割増率60%以上
※ 上記(4)で月60時間の時間外労働と重なった場合
割増率75%以上
未払残業代の請求
残業代の未払があり、その支払いを求
めるには、時間外労働や休日労働の実績
を証明するも のが必要です。
(例) タイムカードの写し、具体的な労働時
間の記録など
※未払賃金の時効は2年
非正規労働者で労働時間
が週30時間未満の人でも、
週の出勤日数に応じて年次
有給休暇が与えられます。
(9)年次有給休暇
年次有給休暇が与えられる条件 (労働基準法第39条)
年次有給休暇(年休)は法律で決められた労働者の権利です。
【年休が与えられる条件】
・ 同じ会社に6ヶ月以上続けて勤めている。
・ 出勤しなければならない日(労働日)の8割以上に出勤している。
※ 年休を取って休んだ時は、その年休分の給料は支払われます。(有給休暇)
週30時間以上のパートの年休
週の労働日が5日以上または労働時間
30時間以上のパートタイマーなどは正社
員と同じ日数の年休が与えられます。
年休の付与日数
年休の日数は勤めてい
る年数に応じて決められ
ています。
年休の日数は出勤日数・
労働時間の長さで違いま
す。
→ 詳しくは右の表へ
◆年次有給休暇の付与日数
1年間の所定労働日数
週所定
週所定
(週以外の期間によって 継続勤務期間に応じた年次有給休暇の日数
労働時間 労働日数 労働日数が定められて
いる場合)
0.5年~ 1.5年~ 2.5年~ 3.5年~ 4.5年~ 5.5年~ 6.5年~
30時間
未満
30時間以上
5日以上
217日以上
4日
169日~216日
3日
121日~216日
2日
73日~120日
1日
48日~72日
10日
11日
12日
14日
16日
18日
20日
7日
5日
3日
1日
8日
9日
10日
8日
5日
12日
13日
9日
10日
6日
3日
15日
11日
7日
6日
4日
2日
年休をとる場合の気配り
▼年次有給休暇は労働者がいつでも自由にとれますが、職場や仕事の様子を見て、上司
や職場の同僚に事前に取ることを伝えておきましょう。
年休の時季変更権 (労働基準法第39条第5項)
▼会社はその労働者が年休を取ると業務が正常に行えない時は、年休の時期を変更させ
ることができます。(年休の時季変更権)
- 5 -
年休の有効期間
年休はその年に取れなけば次の年に繰
り越せます。
でも 年休の時効は2年ですから、繰り越
した年休は、繰り越した年に取らないと、
取らなかった日数は無効になります。
大分県商工労働部労政福祉課
高校生が知っておきたいワークルールの基礎知識
(平成26年度版)
(10) 妊娠・出産・育児休業・介護休業
妊娠中の検診、産前・産後の休業など(労働基準法など)
出産の範囲
妊娠中の検診(労働安全衛生法)
▼妊娠中の女性は、勤務時間中に健康診査・保健指導をうけるための時間を会社に申し出
ることができます。受診の回数は妊娠の時期によって決まっています。
▼医師などの指導が出た場合、会社は必要な措置をとらなければなりません。
◯ 通勤の負担を軽減する措置、休憩時間の延長など
◯ 妊娠中の症状に対応した措置
産前産後の休業の対象となる出産とは、
妊娠4か月以上の分娩をいいます。
※1か月28日として計算する
「分娩」には早産、流産、人工中絶、死
産も 含みます。
産前産後休業(労働基準法第65条)
▼妊娠中の女性は産前産後の休業をすることができます。
・ 出産前 6週間(多胎妊娠は14週間) ・出産後 8週間
▼会社は,妊産婦である労働者を次の期間は解雇できません。(労働基準法第19条)
◯ 出産前休業中
◯ 出産後休業中及び休業終了後30日以内
妊産婦の働き方の制限(労働基準法第64条の3)
▼妊娠中及び出産後1年未満の女性労働者について会社は危険・有害な仕事をさせてはい
けません。→ポイント「妊産婦の就労が制限される業務」
妊産婦の就労が制限される業務
妊産婦の働き方が制限される危険・有害
業務とは
○ 重いも のを取り扱う 仕事
○ 有毒なガスが発生する場所での仕事
などで、女性労働基準規則で具体的
に仕事の種類が決められています。
育児休業など (育児・介護休業法)
育児休業
▼育児のために、子どもが満1歳の誕生日の前の日まで仕事を休む制度。
▼育児休業は女性だけでなく、男性も取ることができます。
▼次の場合は育児休業の期間が延長できます。
○ 両親がともに休む場合 → 子どもが1歳2カ月になるまで
○ 子どもが満1歳以降、保育所へ入れないなどの場合→子どもが1歳6カ月になるまで
子どもの看護休暇
○ 育児休業は男性も 取るこ
とができます。
○ 非正規労働者でも 一定の
条件を満たす場合、育児
休業をとることができます。
育児休業・介護休業中の賃金
▼小学校入学前の子どもを看護するために休める制度。
小学校入学前の子どもが1人の場合年5日まで、2人以上の場合年10日まで。
3歳未満の子どもを育てる労働者
▼会社は、労働者が希望すれば利用できる短時間勤務(1日6時間)を設けたり、労働者
が時間外労働の免除を申し立てれば認めなければなりません。
介護休業など (育児・介護休業法)
介護休業
▼介護が必要な家族を介護するために仕事を休める制度。
期間:要介護状態になった場合ごとに1回、通算93日まで取ることができます。
介護休暇
▼介護が必要な家族の介護をする日に休める制度。
対象となる家族が1人の場合年5日まで、2人以上の場合は年10日まで。
(11) 労働保険と社会保険
雇用保険について
雇用保険は、失業した場合や育児・介護休業の場合に労働者に給付金が支払われます。
加入資格と保険料
▼雇用保険の加入資格 ◯ 1週間の労働時間が20時間以上
◯ 31日以上続けて雇用される見込み
▼保険料
法律で決められた割合で会社と労働者が払います。
(労働者の分は会社が賃金から引き去ります。)
休業中の賃金が支給されるかどう かは
法律で決まっていません。賃金が出るかど
う かは就業規則のきまりによります。
一定の条件を満たす場合、雇用保険か
ら給付金が支給されます。
○ 育児休業給付金
育児休業開始から180日目までは休業
前賃金の67%、181日目からは50%
○ 介護休業給付金 休業前賃金の40%
雇用保険には、加入条件を
満たせば非正規労働者も雇
用保険に加入できます。
(非正規労働者の例)
臨時職員、契約社員、
パートタイマー、アルバイト、
派遣労働者、など
雇用保険に未加入でも条件
を満たせばさかのぼって加入
できます。
雇用保険未加入の場合
失業給付を受ける条件
▼雇用保険の加入期間
○ 離職の日より前2年間に12ヶ月以上あること。
○ 倒産、解雇などで離職した場合は、離職以前の1年間に6カ月以上あること。
※ 「雇用保険の加入期間」とは「1カ月に11日以上働いた日がある月」
- 6 -
▼雇用保険に未加入の労働者
会社が給料から雇用保険料を天引きし
ていたことが証明できる書類(給料明細
書など)がある場合
→2年を越えて天引きが確認できる時点
までさかのぼって加入できます。
大分県商工労働部労政福祉課
高校生が知っておきたいワークルールの基礎知識
(平成26年度版)
労災保険について
▼仕事や通勤によるケガ、病気、障害、死亡等について必要な給付が支払われます。
◆全ての労働者が原則として加入対象となります。
◆保険料
全額会社の負担です。
【加入の例外】
次の場合は、労災保険へ加入するかどうかは、事業主の意思や労働者の過半数
の意思によります。(労災保険法第3条)
・個人経営の農水産業で労働者が5人未満の場合
・個人経営の林業で普段は労働者を雇わない場合
社会保険の適用される事業所
労災保険は、
1日だけのアルバイトを含め、
全ての労働者が加入対象
(学生アルバイトも対象)
会社が労災保険にかけて
いなくても労災事故の補償
対象になります。
パートの社会保険加入
▼社会保険とは
厚生年金保険は、一定年齢になった人などに年金を支払う保険です。
健康保険は、労働者や家族が病気になった時、医療費の一部を支払う保険です。
【社会保険へ加入する義務のある事業所】
・全ての法人事業所(株式会社、有限会社など)
・いつも5人以上の労働者を雇っている個人経営の事業所
※ サービス業の一部(クリーニング業、飲食店、ビル清掃業など)、農業、
漁業などの事業所は除かれます。
【任意で社会保険に加入できる事業所】
・従業員の半分以上が健康保険と厚生年金保険の加入に同意して、事業主が国に
申請し、認められた事業所
(12)健康診断と健康管理
パートタイマーは次の条件を満たせば社
会保険の加入対象になります。
(1)1日または1週間の所定内労働時間
が正社員のおおよそ3/4以上
(2)1カ月の所定労働日数が正社員のお
およそ3/4以上
※契約期間が2カ月以内の労働者は加入
対象になりませんが、2カ月を越えて引
き 続き雇用された日から対象になりま
す。
時間外労働と病気の関係
健康診断の実施
▼会社は労働者について次の健康診断を実施しなければなりません。
・定期健康診断 年1回
・深夜業務(午後10時~午前5時)の従事者の健診 6か月に1回
診断結果と事後指導 (安衛法第66条の4ほか)
▼会社は健康診断の結果について次ような措置をとらなければなりません。
・医師の意見を聴く
・労働者の健康を保つのに必要な対応をする
【厚生労働省の目安】
◆1か月の残業が45時間を超える
⇒ 健康障害の危険が徐々に高まる
◆1か月の残業が100時間を超える
又は
2か月~6か月平均で1ケ月の残業が
80時間を超える
⇒ 健康障害の危険が高い
▼長時間労働が続く と、慢性疲労、不眠、
さらにう つ病など心の健康にも 影響が
心配されます。
(13)ハラスメント(セクハラ・パワハラ)
セクシュアルハラスメントについて
セクハラとなる行為の例
▼セクシュアルハラスメントには次の2種類があります。
(1) 労働者の意に反する性的な言動が行われ、それを拒否したことで、労働者が不利益
を受けること
(2) 性的な言動が行われることで、職場環境が不快なものとなったため、労働者の能力発
揮に大きな影響が生じること
▼会社にはセクハラ防止対策をとる義務があります。(男女雇用機会均等法第11条)
パワーハラスメントについて
▼パワ-ハラスメントとは、一般的には次のようなことをいいます。
(1) 職場での地位や権限など優位な立場にある者が、その立場を利用して行う不愉快な
行為・嫌がらせ
(2) その結果、行為の対象となった労働者の就労が妨げられたり、職場環境が悪化する
こと
▼厚生労働省の研究会が平成24年1月に発表した報告書にパワハラのタイプがまとめてあ
パワハラのタイプ を参照
ります。 ⇒
ハラスメントをうけたら記録、そして信頼できる人や行政に相談
▼ セクハラ、パワハラを受けた時は、日時、場所、ハラスメントの内容などを
記録しておきましょう。(録音や録画、メモなど)
▼ セクハラ、パワハラを受けた時は、まわりの信頼できる人か、公的な相談
窓口へ相談しましょう。 ⇒P12の「目的に応じた相談窓口」へ
- 7 -
◆性的な冗談やからかい
◆食事やデートなどへの執拗なさそい
◆性的な事実関係を尋ねること
◆身体への不必要な接触
◆性的関係の強要
◆性的な噂を意図的に流すこと
◆わいせつな図画の配布・掲示
など
パワハラのタイプ
◆身体的な攻撃(暴行・傷害)
◆精神的な攻撃(脅迫・暴言等)
◆人間関係からの切り離し(隔離・仲間外
し ・ 無視)
◆過大な要求 (業務上明らかに不要なこと
や遂行不可能なことの強制、仕事の妨
害)
◆過小な要求 (業務上の合理性がなく 、
能力や経験とかけ離れた程度の低い仕
事を命じることや仕事を与えないこと)
◆私的なことに過度に立ち入ること
大分県商工労働部労政福祉課
高校生が知っておきたいワークルールの基礎知識
(平成26年度版)
(14) 有期雇用と改正労働契約法
有期雇用の契約期間の例外
労働契約の期間 有期労働契約と無期労働契約
▼労働契約には契約期間(雇用期間)の決め方によって2種類あります。
(1) 期間の決まっていない契約(無期労働契約)
(2) 期間の決まっている契約(有期労働契約)
▼有期労働契約の期間は、原則として3年まで(労働基準法第14条)
有期雇用のルール(改正労働契約法)
▼国が定める専門的知識・技術が必要な
労働者 5年まで
▼満60才以上の労働者 5年まで
▼一定期間で事業が完了する場合
→事業が完了するまでの期間
無期労働契約への転換(労働契約法第18条)
▼同じ会社で有期労働契約の更新を繰り返して、通算の契約期間が5年を超えた場合、
労働者から無期労働契約に転換する申込みができます。(H25年4月1日から期間計算)
更新を繰り返した有期雇用の雇止め(労働契約法第19条)
▼次の(1)(2)の場合の有期契約の雇止めは、客観的に合理的な理由を欠き、社会通
念上相当であると認められない時は無効となります。
(1) 更新を繰り返して無期労働契約と実質的に同じと認められる有期雇用契約
(2) 労働者が契約更新を期待する合理的な理由があると認められる有期雇用契約
有期労働契約の雇い止め
▼有期労働契約で、契約期間が終わる時
に、会社が契約の更新を拒否すること
を「雇止め」といいます。
雇止めが認められると、労働者はその職
を失う ことになります。
不合理な労働条件の禁止(労働契約法第20条)
▼同じ会社で働く有期労働者と無期労働者との間で、期間の定めがあることにより労働条
件などの待遇に理由のない格差を設けることは禁止されています。
(15)退職・解雇
退職と解雇の違い
労働者が会社を辞める場合には2種類あります。
(1) 退職 ・労働者の意思で一方的に辞める場合
・使用者と労働者との合意で辞める場合(合意退職)
(2) 解雇 ・使用者の意思で一方的に労働者が辞めさせられる場合
会社を辞める時にも、法律
や就業規則など「働き方の
ルール」を守らなくてはいけ
ません。
突然だれにも知らせずいき
なり退職するのは「働き方の
ルール」違反です。
退職の申出と雇用期間の有無
▼雇用期間の定めがない場合
○就業規則に退職の申出の定めがある場合
→その定めの期限までに退職を申し出て退職できます。
○就業規則に退職の申出の定めがない場合
→労働者は退職予定日の少なくとも2週間前までに退職を申出ればよい。
(民法第627条第1項)
▼雇用期間の定めがある場合
○労働者は雇用期間が終わるまで勝手に退職することはできません。
○原則1年間を越える雇用期間の場合、1年を経過すれば、労働者はいつでも申
し出て退職することができます。(労働基準法第137条)
解雇には相当の理由が必要 (労働契約法第16条)
▼会社が労働者を解雇するには、社会常識からみて「なるほどもっともだ」と言え
る「合理的理由」が必要です。
▼合理的な理由がない解雇は「解雇権の濫用」として無効とされます。
▼労働者の処分として最も思い「懲戒解雇」は、労働者の生活に大きな影響を与え
るので、かなり重大な過失などがない限り解雇の理由になりません。
▼法律で解雇が禁止されている場合があります。→P「法律で禁止されている解雇」
整理解雇の4つの条件
不況や会社の経営が厳しいことなどを理由とする解雇を「整理解雇」といい、次
の条件を満たさなければなりません。
(1) 解雇の必要性が本当にあること
(2) 解雇を避ける努力を会社が尽くしていること
(3) 解雇する労働者の選び方に合理性があること
(4) 労働者と十分議論が尽くされていること
- 8 -
法律で禁止されている解雇
◆仕事によるケガや病気で休んでいる期間
(休業期間)とその後の30日間以内の解
雇
◆産前産後の休みとその後出勤してから、
30日以内の解雇
◆労働者の国籍、信条、社会的身分を理
由とする解雇
◆行政機関、労働基準監督署、労働委員
会に申告したことを理由とする解雇
◆労働者が労働組合員であること、労働組
合に加入しよう としたことなどによる解雇
◆労働者の性別を理由とする解雇
◆女性労働者が結婚、妊娠、出産、産前
産後休業をしたことを理由とする解雇
◆労働者が育児・介護休業を申し出たこと
又は取得したことを理由とする解雇
◆公益通報をしたことを理由とする解雇
会社から解雇と言われたが、
十分納得できる理由がない時は
◆公的な相談窓口への相談
◆労働組合への相談
◆労働委員会へのあっせん申請
などの対応も考えられます。
⇒詳しくは P12の
「目的に応じた相談窓口」へ
大分県商工労働部労政福祉課
高校生が知っておきたいワークルールの基礎知識
会社に退職を勧められた時は?
▼会社から退職を勧められた場合、労働者は退職に応じるかどうかを自由に決める
ことができます。
▼退職の意思がない場合ははきっきりと断ることが大切です。
▼まずその場で返事を求められても、その場で答えないことが大事です。
「大切なことなので、少し考えさせてください」などと返事を保留し、信頼でき
る人(家族や友人など)や公的機関に相談してじっくり考えてみましょう。
「会社をやめたい!!」と思ったら・・・まず信頼できる人などに相談を!
▼就職して2,3年の間は、自分の仕事や職場の人間関係に悩む時期です。
○仕事がうまくいかない、失敗ばかりしている
○上司や先輩からきびしいことばで注意される、大声でしかられる
○仕事が忙しくて残業が多い、休日出勤で休みがとれない
○周りが年上の人ばかりで、職場になじめない
など
こんな悩みから、「会社をやめようか!」「会社をやめよう!」と思った時は、
すぐにやめてはいけません。まわりの信頼できる人、例えば母校の先生、職場
の上司・先輩・同僚、ご両親・兄弟姉妹などとじっくり相談してみましょう。
★ 相談する人が思いつかなかったら、
大分県労政相談・情報センターへ電話してみませんか?
フリーダイヤル 0120-601-540 (携帯・公衆電話は 097-532-3040)
※ 詳しくは P12の労働相談「県庁の労働110番」をご覧ください。
(平成26年度版)
一度出した退職届を後から
取り消すのはむつかしいの
で、退職届をだすのは慎重に
しましょう。
退職届(口頭を含む)を会
社の人事担当の責任者が
受け取ってしまうと、その退
職届は有効になります。
退職・解雇など困った時は?
【公的機関への労働相談】
◆大分県労政・相談情報センター
◆労働局、各労働基準監督署など
(詳しく はP12へ)
【労働組合へ加入】
◆労働組合に加入して、会社と交渉して
みる。
(詳しく はP11の「5.労働組合」へ)
【法律に基づく 手続き】
◆都道府県労働委員会の調停・あっせん
◆労働局のあっせん
◆地方裁判所の労働審判
◆訴訟(仮処分、本訴)
会社を辞めた後の手続き
● 退職金
労働契約、就業規則などに退職金についてのきまりがあるか、退職金を支払う
慣行があれば、それにしたがって支払われることになります。
退職金制度は法律で義務づけられているわけではないので、制度や慣行がない
職場では退職金の支払いはありません。
● 失業給付
(ア)手続き
・ハローワークに雇用保険の資格喪失届+離職証明書を提出(離職日から10日以内)
・ハローワークまたは会社から離職票を受け取る
・ハローワークに離職票を提出
・ハローワークに求人票を提出(求職活動を行う)
(イ)受給条件
・離職前2年間に雇用保険の加入期間が1年以上
※ 倒産、解雇などで離職した場合は雇用保険の加入期間は6カ月以上
(ウ)失業給付をもらえるまでの期間
・会社都合で退職した場合
7日間
・自己都合または懲戒解雇で退職した場合 7日間+3カ月
● 退職証明書の交付請求(労働基準法第22条)
● 賃金支払いなど(労働基準法第23条)
会社は、辞めた労働者から請求があった場合には7日以内に、
(ア)賃金を支払わなければなりません。
(イ)積立金・貯金など労働者に属するもの全てを労働者に返さなければなりません。
3.職場の習慣・慣行など
文書になっているもの
▼○○規程、○○規則などの名前がついていることが多い。
▼機械の操作・整備・点検など法律に基づいて定めたもの、労働者の健康・安全を
守るためのものなど、仕事をする上で必ず守らなければならないものが多い。
文書になっていないもの
これまでの職場の習慣や慣行など、文書にはなっていないが、その会社や職場の
人々が守っているルールです。
職場慣行と法律
退職金の請求期間
▼退職金は就業規則などに定めがないと
支払われません。
▼退職金の支払いを請求できるのは、支
払われるはずの日から5年間です。
退職証明書の交付請求
▼労働者は、退職、解雇の理由にかかわ
り なく 会社に退職証明書を請求できま
す。
▼証明の内容
働いた期間、仕事の種類、地位、賃金、
退職の理由(解雇の理由)
▼会社は離職日から10日以内に離職証
明書を労働者に渡さなければいけませ
ん。
▼会社は労働者が請求しないことを退職
証明書に書く ことはできません。
離職証明書のなかの離職
の理由が「会社都合」か「自
己都合」かで、失業給付をも
らえるまでの期間が違うの
で、離職の理由を必ず確認
しましょう。
職場にはそれぞれ仕事の内
容に応じたさまざまな「きまり」
(ルール)があります。
法律に基づいて強制的に守
らなければならないものは十
分注意しましょう。
職場のルールは尊重しなければなりません。ただし、法律や就業規則など、その
効力が優先されるものに反するものは、この限りではありません。
- 9 -
大分県商工労働部労政福祉課
高校生が知っておきたいワークルールの基礎知識
(平成26年度版)
4.身につけておきたい社会常識・ビジネスマナー
社会常識やビジネスマナーは大切なコミュニケーションツール
社会常識やビジネスマナーは職場や仕事の上での人間関係をスムーズにし、お互
いのコミュニケーションを取るための大切な手段です。
少しずつ社会人に必要な社会常識やビジネスマナーを身につけるようにしてみま
しょう。
社会常識やビジネスマナーを、
コミュニケーションの道具とし
てきちんと 身につけること が
大切!
ことばづかい
社会人として、相手や場所柄ふさわしい「ことばづかい」が必要です。
「話し言葉」(直接対面による会話、電話など)も、「書き言葉」(文書、メールな
ど)も、どちらも社会常識にはずれた「ことばづかい」は、あなたの評価や印象を
悪くしてしまいます。
服装・身だしなみ
◆仕事や場所にふさわしい「服装・身だしなみ」を心がけましょう。
◆相手にだらしない感じを与える服装や髪型は避けましょう。
会社によっては就業規則などで制服の着用や服装・髪型などについてルールを定
めているところがあります。
▼学生時代のことばづかいは職場では
ひとまず禁止。
・職場にいるのに、学生時代と同じ調子
で話していると、「礼儀を知らない人間」
と思われてしまいます。
・特に上司や先輩、お客様と話す時はた
め口や友だちことばは厳禁です。
▽ことばづかいも職場とプライベートで
使い分けましょう。
あいさつはコミュケーションの第一歩
◆職場に着いたら、まず上司や同僚にあいさつしましょう。
【例】「おはようございます」「こんにちは」
ここから1日の仕事が始まります。
◆仕事の上で、会社の外の人たち(取引先の方、お客様など)に応対する時に、そ
れぞれの場面でふさわしい「あいさつ」の仕方を身につけましょう。
【例】入室やおじぎ、自己紹介、名刺交換、別れる時のあいさつの仕方など
◆上司や先輩・同僚の呼びかけには、はっきり返事をしましょう。
職場では、上司や先輩などから名前を呼ばれ、仕事の指示や注意を受けます。
そんな時は、はっきり元気よく返事をしましょう。
【例】「はい」「わかりました」など
◆職場を出る時も、周りの人にあいさつをしましょう。
【例】「いってきます」「お先に失礼します」など
職場の1日は笑顔のあいさ
つから。
職場か ら外に出る時や仕
事を終わって帰る時も、まわ
りの人にあいさつを。
職場に外部からのお客様
が 見えた ら、ま ず ていねい
にごあいさつ。
時間を守る
時間を守ることは、社会人として周りの人に信用されるかどうか最も大切な事柄
のひとつです。
◆決められた時間より少し早めに行動するよう心がけてみましょう。
【例】仕事の締切り、出勤時間、会議や出張などの待ち合わせ時間
行動はいつも時間に余裕
をもってやらないと・・・
連絡・報告
◆仕事のことで上司や同僚などへ連絡・報告する時は、会社で決められた手順・タ
イミングで忘れず行いましょう。
◆急用や私用で職場を離れる時や急に休みを取る時などは連絡を忘れずに行いましょ
う。
◆私用でも仕事の進み具合や同僚の仕事などに影響する時は、忘れずに上司に連絡
しましょう。
仕事とプライベートの区別
◆仕事とプライベート(私用)の区別をはっきりさせましょう。
仕事の時間中は、基本的に私語や私用の電話・メールなどは厳禁。
◆職場の道具や品物を勝手に私用で使ってはダメ。
就業規則などで禁止されている場合は、処罰の対象になることがあります。
【例】職場のパソコンで私用のメール◇職場の用品を勝手に外に持ち出す。
- 10 -
仕事中は私用の電
話・メールはNG
大分県商工労働部労政福祉課
高校生が知っておきたいワークルールの基礎知識
5.労働組合も「働き方のルール」づくりに参加
憲法が労働者に保障した権利(労働三権)
▼労働組合は、労働者が賃金などの労働条件の改善を主な目的として結成した団体
です。
▼憲法第28条では、労働者に次の3つの権利を保障しています。
◆労働者が、組合を結成する権利(団結権)
◆労働者が会社と交渉する権利(団体交渉権)
◆労働者が要求を実現するために団体で行動する権利(団体行動権)
労働組合の役割・・労使交渉で「働き方のルール」づくり
▼労働組合は、労働条件の改善などを目的に会社と交渉します。
労働組合が交渉する主な例
(1) 賃金に関すること(賃金引上げ(春闘)・夏冬のボーナス、通勤手当など)
(2) 労働時間、残業時間、休暇制度(育児・介護休業など)などの労働条件の改善に関す
ること
(3) 職場の安全衛生・健康管理などに関すること
(4) 退職、解雇、人員整理などに関すること
▼労働協約(労働組合法第14条~18条)
労働組合と会社が交渉で決めたことは労働協約として文書となり、その会社の「働き方
のルール」となります。労働協約の効力は就業規則より上です。
労働者はだれでも労働組合に加入できます
▼労働者であればだれでも労働組合を結成したり、加入することができます。
▼正社員だけでなく、パートタイマー、契約社員、派遣労働者などの非正規労働
者でも、自由に労働組合を作ったり、加入することができます。
労組の種類:企業別組合と合同労組
【企業別労働組合】 会社ごとに作られた組合
【合 同 労 組】 会社を超えて地域や業種別に作られた組合。
一人でも加入できます。
(例) 全国ユニオン、連合ユニオン、地域労組など
企業別組合でも合同労組でも労働組合法などで保障されている労働組合としての
権利は同じです。
不当労働行為
▼会社が労働組合や労働者に対し団結権などの権利に反するような行為を行うこと
は「不当労働行為」として禁止されています。(労働組合法第7条)
▼不当労働行為があれば、労働組合は労働委員会に訴えることができます。
(不当行為の事例)
◆労働組合員であることなどを理由にして解雇や不当な扱いをすること
◆労働組合に加入しないことを雇用条件とすること
◆正当な理由なしに団体交渉を拒否すること
◆労働組合の活動に介入したり、経費援助したりすること
(平成26年度版)
P
労働組合に関する法律
▼労働組合法
労働組合について具体的なことを決め
た法律が労働組合法です。労働組合の
活動目的、労働組合の運営ルール、
団体交渉のルールなどを定めています。
▼労働関係調整法
労働組合と会社との争い(争議)の予防、
解決するための仕組みを定めています
P
労働団体(ナショナルセンター)
▼労働組合がつく る労働団体としては、
・ 日本労働組合総連合会(連合)
・ 全国労働組合総連合会(全労連)
などがあります。
▼労働団体は、国や経営者団体との交渉
などを通じて国全体のワークルールに影
響をあたえています。
▼大分県内の主な労働団体
・ 連合大分(日本労働組合総連合会大分
県連合会)
・ 大分県労連(大分県労働組合総連合会)
会社に労働組合がなくても、
合同労組ならひとりでも加入
できます。
労働組合による労働相談を
利用する方法もあります。
P
労働委員会
▼2種類の労働委員会
・中央労働委員会
・都道府県労働委員会
▼労働委員会の主な仕事は、
・会社と労働組合の争いを調整
・不当労働行為の訴えを審査 など
▼労働委員会の委員は使用者、労働者、
公益の3つの立場の人が選ばれていま
す。
労働委員会は労働者個人
と会社の争いも申立てがあ
ればあっせんなどを行います。
6.職業訓練や働き方の相談窓口
職業訓練を希望する場合は
▼公的機関による職業訓練を希望する場合
→ 大分県の訓練施設(工科短期大学校、高等技術専門校)な
どへお問い合せください。(連絡先は右の表を参照)
▼会社を退職後に職業訓練を希望する場合
→ 近くのハローワークに相談してみてください。
働き方の支援やキャリアカウンセリングの場合は
▼高校・大学などに在学中の方や一度離職した方で、就職につい
ての悩みや心配がある場合、地域若者サポートステーションや
ジョブカフェなどの相談窓口を利用が考えられます。
※ 地域若者サポートステーションやジョブカフェは県外の各地
にもあります。
- 11 -
若者の職業訓練・就労支援・キャリアカウンセリング
0979-23-5500
大分県立工科短期大学校
大 分
097-542-3411
佐 伯
高等技術専門校
0972-22-0767
日 田
0973-22-0789
0977-23-3609
大分県竹工芸・訓練支援センター
地域若者サポート
097-533-2622
おおいた
ステーション
0972-28-6117
県
南
本所(大分)
097-533-8878
別 府
0977-27-5988
ジョブカフェ
中 津
0979-22-1207
おおいた
日 田
0973-23-6898
佐 伯
0972-23-8730
大分県商工労働部労政福祉課
高校生が知っておきたいワークルールの基礎知識
(平成26年度版)
仕事や職場の悩みごとは、県庁の労働110番(0120-601-540)へ
大分県労政相談・情報センターの労働相談
【受付時間】 月曜~金曜の毎日 8:30~17:15
(祝日、年末年始休暇を除く)
【相談方法】 来所または電話相談
【予約など】 予約は不要、無料、秘密厳守
【担当】
県職員が直接相談を受けます。
【場所】
大分県労政・相談情報センター
大分市大手町3-1-1 県庁舎本館 7階
巡回労働相談
◆ 毎月1回県内各地で無料相談会を開催
◆ 弁護士、社会保険労務士が直接相談を受けます。
労働なんでも相談
◆ 県内各地で地元市町村と共催
◆ 県職員が現地で直接相談を受けます。
労働相談・お問い合せは相談専用電話へ
★ 固定電話用 ----- >> TEL: 0120 - 601 - 540
★ 携帯・公衆電話用-->> TEL: 097- 532 - 3040
目的に応じた相談窓口
職業紹介・失業給付・雇用に関する各種助成
大 分
別 府
中 津
日 田
佐 伯
宇 佐
豊後大野
ハ ロー ワー ク
097-538-8609
0977-23-8609
0979-24-8609
0973-22-8609
0972-24-8609
0978-32-8609
0974-22-8609
労働 条件 ・職 場の 安全 衛生 、労 災保 険
097-535-1512
大 分
0979-22-2720
中 津
労働基準監督署
(総合労働相談
0973-22-6191
日 田
コーナー)
佐 伯
0972-22-3421
0974-22-0153
豊後大野
年金 保険 ・ 健康 保険 に関 するこ と
健康 保険 の 加入 脱退 ,保険 料納 付、 厚生 年金 のこ と
大 分
0 9 7- 5 5 2- 1 21 1
別 府
0 9 77 - 2 2- 5 11 1
日本 年金 機 構
年金 事務 所
日 田
0 9 73 - 2 2- 6 17 4
佐 伯
0 9 72 - 2 2- 1 97 0
健康 保険 の 給付 、任 意継 続は 全国 健 康保 険協 会の 各窓 口
国民 年金 、 国民 健康 保険 は 各 市町 村の 保 険年 金窓 口
生 活 資 金 に困 ったら
九州労働金庫
社会福祉協議会
各支店
労働福祉貸付金制度
各市町村社会 小口 資 金貸 付制 度
福祉協議会
その 他 生 活 の 相 談
均等待遇、セクハラ、育児・介護休業
大分労働局雇用均等室
097-532-4025
消費生活、女性総合相談
大分県消費生活・
男女共同参画プラザ
「アイネス」
多重債務の相談
大分財務事務所
消費生活相談 097-534-0999
女性総合相談 097-534-8874
男性総合相談 097-534-8614
097-532-7188
大分県庁労働相談ホームページ(PCサイト)
http://www.pref.oita.jp/site/oitarodo/rsodan.html
◆ 労働相談の日程・会場などを確かめるこ
とができます。
◆ 大分県庁のホームページ「おおいたの労
働」では労働問題に関連した情報を幅
広く見ることができます。
[おおいたの労働] URL
労働相談
http://www.pref.oita.jp/site/oitarodo/ ( P C サイ ト )
大分県庁労働相談(携帯サイト)
◆ 携帯電話から労働相談の日程・会場など
を確かめることができます。
◆ 大分県の最低賃金、労働相談機関の電
話番号、ワークルールの簡単な説明など
も見られます。
◆ 高校生向けのコーナー(「高校生のための
労働相談
ワークルール・ノート」)もあります。
( 携帯サイト )
解 雇 、賃 金 不 払 いな どの 紛 争 の 解 決
大分県労働委員会
(労 働 相 談 ダ イ ヤ ル )
097-536-3650
大分労働局
(総 合 労 働 相 談 窓 口 )
097-536-0110
連 合 大 分 (労 働 組 合 )
(な ん で も 労 働 相 談 ダ イ ヤ ル )
0120-154-052
大 分 県 労 連 (労 働 組 合 )
(労 働 相 談 ホ ッ ト ラ イ ン )
0120-378-060
総合的な法律相談
日 本 司 法 支 援 セ ン タ ー (法 テ ラ ス ) 0 5 0 - 3 3 8 3 - 5 5 2 0
九 州 労働 弁 護 団
( 毎 週 水 曜 日 13:30~ 15:30)
うつ 病、 こころの 悩 み
大分県精神保健福祉センター
(ハートコムおおいた)
大分いのちの電話
097-536-1221
097-541-6290
097-536-4343
県外での労働相談の窓口
○他県の労働局、労働基準監督署、ハローワーク、都道府
県労働相談機関、労働委員会などの連絡先はNTT「タ
ウンページくらしの情報ページ」やインターネットで探
せます。
主 な 都 道 府 県 労 働 相 談 窓 口 (T E L )
東 京 都 労 働 相 談 情 報 セ ンター
(飯 田 橋 )
大崎事務所
03-3265-6110
03-3495-6110
池袋事務所
亀戸事務所
03-5954-6110
03-3637-6110
国分寺事務所
八王子事務所
042-321-6110
042-645-6110
か な が わ 労 働 セ ン ター
本所
川崎支所
045-633-6110
044-833-3141
県央支所
湘南支所
046-296-7311
0463-22-2711
大阪府総合労働事務所
南 大 阪 セ ンター
06-6946-2600
072-273-6100
福岡県労働者支援事務所
北九州労働者支援事務所
福岡労働者支援事務所
093-592-3516
092-735-6149
筑後労働者支援事務所
筑豊労働者支援事務所
0942-30-1034
0948-22-1149
- 12 -
大分県商工労働部労政福祉課
Fly UP