...

JRWJ限定:ルール2011年日英対比版

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

JRWJ限定:ルール2011年日英対比版
禁複製
日本陸上競技連盟
競技運営委員長
吉 儀 宏
YOSHIGI HIROSHI
英和規則対比版
企画・原案・監修
:
吉儀
宏
理事・競技運営委員長
日本陸連規則の表記
〔国内〕日本陸連が独自に追加したもので、国内競技にのみ適用する
〔注意〕IAAF規則の注意であり、国内競技でも適用する
〔参照〕本項との関連条項を明示する
以下、国内非適用部分は斜体で表示する。
〔国際〕IAAF競技規則に記載されているが、国内競技には適用しない
〔国際‐注意〕IAAF競技規則の注意であるが、国内競技には適用しない
投てき物規格一覧表
一般
7.260kg
男 子
高校・ジュニア
6.000kg
中学・ユース
5.000kg
製造業者が競技会に器具として供給する重量の
範囲
7.265kg~7.285kg
6.005kg~6.025kg
5.005kg~5.025kg
直 径
110mm~130mm
砲 丸
競技会で許可され、記録が公認される最小重量
円 盤
競技会で許可され、記録が公認される最小重量
製造業者が競技会に器具として供給する重量の
範囲
金属製の縁の外側の直径
金属製の平板の直径
中央金属の平板部の厚さ
金属製の縁の厚さ(縁から6mmの部分)
ハ ン マ ー
競技会で許可され、記録が公認される最小重量
一般
2.000kg
2.005kg~2.025kg
219mm~221mm
50mm~57mm
44mm~46mm
12mm~13mm
一般
7.260kg
105mm~125mm
100mm~120mm
男 子
高校・ジュニア
ユース
1.750kg
1.500kg
1.755kg~1.775kg
1.505kg~1.525kg
210mm~212mm
200mm~202mm
50mm~57mm
50mm~57mm
41mm~43mm
38mm~40mm
12mm~13mm
12mm~13mm
男 子
高校・ジュニア
ユース
6.000kg
5.000kg
製造業者が競技会に器具として供給する重量の
7.265kg~7.285kg
6.005kg~6.025kg
5.005kg~5.025kg
範囲
グリップ内側から測ったハンマーの長さ
1,175mm~1,215mm 1,175mm~1,215mm 1,165mm~1,200mm
頭 部 の 直 径
110mm~130mm
105mm~125mm
100mm~120mm
や り
競技会で許可され、記録が公認される最小重量
(グリップの紐を含む)
製造業者が競技会に器具として供給する重量の
範囲(グリップの紐を含む)
全 長
金属製穂先の長さ
金属製穂先の先端から重心までの距離
一番太い部分の柄の直径
グリップ部分の幅
女 子
一般・高校・ジュニア・ユース
中学
4.000kg
2.721kg
4.005kg~4.025kg
2.725kg~2.745kg
95mm~110mm
女 子
一般・高校・ジュニア・ユース
1.000kg
85mm~95mm
1.005kg~1.025kg
180mm~182mm
50mm~57mm
37mm~39mm
12mm~13mm
女 子
一般・高校・ジュニア・ユース
4.000kg
4.005kg~4.025kg
ユース
1,160mm~1,195mm
95mm~110mm
女 子
一般・高校・ジュニア・ユース
800g
700g
600g
805g~825g
705g~725g
605g~625g
2.60m~2.70m
250mm~330mm
0.90m~1.06m
25mm~30mm
150mm~160mm
2.30m~2.40m
250mm~330mm
0.86m~1.00m
23mm~28mm
150mm~160mm
2.20m~2.30m
250mm~330mm
0.80m~0.92m
20mm~25mm
140mm~150mm
男 子
一 般・高 校・ジュニア
IAAF COMPETITION RULES 2010-2011
日本陸上競技連盟競技規則
CHAPTER 5: TECHNICAL RULES
(2011 年3月修改正)
RULE 100
General
All International Competitions, as defined in Rule 1.1, shall be
held under the Rules of the IAAF and this shall be stated in all
announcements, advertisements, programmes and printed
material.
In all competitions, except the World Championships
(Outdoor and Indoor) and Olympic Games, events may be
held in a different format from that provided under the IAAF
Technical Rules, but rules giving more rights to the athletes,
than they would have obtained applying the actual Rules, may
not be applied. These formats shall be decided by the respective
bodies having the control over the competition.
Note: It is recommended that Members adopt the Rules of the
IAAF for the conduct of their own athletics competitions.
第 100 条
総 則
国内で開催されるすべての公認競技会は日本陸上競技連盟(以
下本連盟という)の競技規則に基づいて行われなければならない。
このことは大会要項やプログラム等に明記しなければならない。
〔注意〕 IAAFに加盟する国・地域は、自国内の競技会運営に
あたってはIAAF規則の適用を推奨する。
世界選手権(屋外・室内)とオリンピック競技会を除く競技会に
おいて、
競技をIAAF競技規則による方式によらないで実施する
ことができる。
しかし競技者にIAAF競技規則によるよりも多く
の権利を与えるような規則は適用できない。
これら競技会の形式は
当該競技会の主催団体が決定すべきである。
〔国内〕 国内競技会においても、競技会前の申し合わせにより、
長さを競うフィールド競技の試技数を少なくしてもよい。
SECTION I - OFFICIALS
RULE 110
International Officials
At competitions organised under Rules 1.1(a), (b), (c) and
(f), the following officials should be appointed internationally:
(a) Organisational Delegate(s)
(b) Technical Delegate(s)
(c) Medical Delegate
(d) Doping Control Delegate
(e) International Technical Officials / International Cross
Country, Road Running and Mountain Running Officials /
Area Technical Officials
(f) International Race Walking Judges / Area Race Walking
Judges
(g) International Road Course Measurer
(h) International Starter(s)
(i) International Photo Finish Judge
(j) Jury of Appeal
The number of officials appointed in each category shall be
indicated in the current IAAF (or Area Association) Technical
Regulations.
At competitions organised under Rule 1.1(a):
The selection of persons under (a), (b), (c), (d), and (j) is
made by the IAAF Council.
The selection of persons under (e) is made by the Council
from members of the IAAF Panels of International Technical
Officials or the International Cross-Country, Road Running
and Mountain Running Officials respectively. The selection of
persons under (f) is made by the IAAF Council from
members of the IAAF Panel of International Race Walking
Judges.
The selection of the person under (g) is made by the Technical
Delegates from members of the IAAF/AIMS Panel of
International Road Course Measurers. The selection of persons
under (h) is made by the Technical Delegates from members
of the IAAF Panel of International Starters.
The selection of the person under (i) is made by the Technical
Delegates from members of the IAAF Panel of International
Photo Finish Judges.
The IAAF Council shall approve criteria of selection,
qualification and duties of the above-mentioned officials. IAAF
Members may suggest suitably qualified persons for selection.
At competitions organised under Rules 1.1(c) and (f) these
persons will be selected by the relevant Area Associations. In
第1部 競 技 会 役 員
第 110 条 国際競技会役員
第1条1(a)(b)(c)(f)による競技会では、以下の国際競技会役員をおく
べきである。
(a) 組織代表
(b) 技術代表
(c) 医事代表
(d) ドーピングコントロール代表
(e) ITO(国際技術委員)/ICROs(国際クロスカントリー・道路競
走・マウンテンランニング委員)/ATO(地域技術委員)
(f) 国際競歩審判員/地域競歩審判員
(g) 国際道路コース計測員
(h) 国際スターター
(i) 国際写真判定員
(j) 上訴審判員
それぞれの部門に任命される役員数は、IAAF(あるいは地域陸
協)競技会規則に示されている。
第1条1(a)に該当する競技会においては、上記(a)(b)(c)(d)(j)の役員
の選任は、IAAFのカウンシルが決定する。
(e)の役員の選任は、IAAFのITO名簿のメンバーからIAAFカウン
シルが決定する。(f)の役員の選任は、IAAFの公認競歩審判員名簿
のメンバーからIAAFカウンシルが決定する。(g)の役員の選任は、IA
AF/AIMSの公認国際道路コース測定員のメンバーから技術代表
が決定する。(h)の役員の選任は、IAAFの公認国際スターターのメン
バーから技術代表が決定する。(i)の役員の選任は、IAAFの公認国
際写真判定員のメンバーから技術代表が決定する。
IAAFカウンシルは、これらの役員の選任資格や任務の基準を承
認しなければならない。IAAF加盟団体は、選任にあたって適当な人
を推薦する権利を有する。
第1条1(c)~(f)に該当する競技会では、これらの役員は該当する地
域陸協により選任される。
ATOと地域競歩審判員の選任は、該当する地域のATOと競歩審判
員のリストから地域陸協が決定する。第1条1(a)(e)に該当する競技会
においては、IAAFは広告コミッショナーを任命することができる。第
1条1(c)(f)(j)における任命は当該地域陸協、また第1条1(b)の競技会
においては当該組織体、第1条1(d)(h)(i)の競技会においては当該陸
連により行われる。
1
この規則や第3条2における競技会においてIAAF又は地域陸協か
ら任命された各役員の旅費は、競技会の開催地に向って出発する 14
日前までに主催者から役員に支払われ、航空路が 1500 マイルを越
える場合は、ビジネスクラスの往復運賃が支払われる。宿泊費もま
た主催者が選手権大会または競技大会の陸上競技の最終日以前
に、またはその競技会が1日だけならば、その日に支払う。
〔注意〕 国際競技会役員は、明確に区別できる服装とすべきである。
the case of the Area Technical Officials and Area Race
Walking Judges, the selection is made by the relevant Area
Association from their own list of Area Technical Officials and
Area Race Walking Judges.
For competitions organised under Rules 1.1(a), and (e),
IAAF may appoint an Advertising Commissioner. For
competitions under Rules 1.1(c), (f) and (j), any such
appointments will be made by the relevant Area Association,
for competitions under Rule 1.1(b) by the relevant body, and
for competition under Rules 1.1(d), (h) and (i), by the
relevant IAAF Member.
Note: The International Officials should wear distinctive attire
or insignia.
The travelling expenses of each individual appointed by the
IAAF or an Area Association under this Rule or under Rule 3.2
shall be paid to the individual by the organisers of the
competition not later than fourteen days prior to his departure to
the venue. Where the appointment is made by the IAAF, in
cases involving flights over 1500 miles, business class return
air travel shall be provided. Accommodation expenses shall
also be paid by the organisers not later than the final day of the
Championships or athletics section of the Games or on the day
of the Meeting itself if the competition is a one-day meeting.
〔国内〕 第111条から第119条までは、必要に応じて国内競技会にお
いても準用する。
第 111 条 組織代表
組織代表は常にその大会の組織委員会と緊密な連携を維持し、IA
AFカウンシルに定期的に報告しなければならない。必要に応じて、
主管加盟団体や組織委員会の義務および財政面の責任に関する案
件を処理しなくてはならい。組織代表は技術代表と協力して任務にあ
たる。
第 112 条 技術代表
組織委員会と連絡ととりつつ、すべての必要な支援を行うことが任
務である技術代表は、競技運営に関するすべてについて、IAAF競
技規則とIAAF施設マニュアルに完全に合致して行われるようにする
責任がある。
技術代表は、主催団体(IAAFやAAA)に競技日程、参加標準記録、
公式投てき器具リストについて提案しなければならず、フィールド競
技の予選通過標準記録、トラック競技の予選の実施方法について決
定する権限がある。
技術代表は競技実施まで充分な余裕の期間をおいて、参加資格の
ある加盟団体に競技規定が配布されるように指導しなくてはならな
い。
技術代表は上記以外でも、競技を実施するに当たって必要となるす
べての競技運営準備全般に責任を持つ。
技術代表は参加申込みを統括し、競技規則上の理由または第 146
条1に従って参加を拒否する権限を持っている(競技規則以外の理由
での拒否については、IAAFまたは地域陸連のカウンシルが決定す
ることになっている)。
技術代表は、予選の組み分けや混成競技のグループ分けにも責
任を持つ。
技術代表は、適宜、競技会の準備状況について、文書による報告
書をカウンシルに提出しなければならない。
技術代表は組織代表と協力して任務に当たる。
第1条1(a)(b)(c)(f)の競技会においては、技術代表は、監督会議の議
長を務め、競技役員に必要な指示を与えなければならない。
RULE 111
Organisational Delegates
The Organisational Delegates shall maintain close liaison with
the Organising Committee at all times and report regularly to
the IAAF Council, and they shall deal as necessary with
matters concerning the duties and financial responsibilities of
the Organising Member and the Organising Committee. They
shall cooperate with the Technical Delegate(s).
RULE 112
Technical Delegates
The Technical Delegates, in conjunction with the Organising
Committee, which shall afford them all necessary help, are
responsible for ensuring that all technical arrangements are in
complete conformity with IAAF Technical Rules and the
IAAF Track and Field Facilities Manual.
The Technical Delegates shall submit to the appropriate body
proposals for the timetable of events, the entry standards, and
implements to be used and shall determine the qualifying
standards for the field events, and the basis on which
preliminary rounds shall be arranged for track events.
They shall ensure that the Technical Regulations are issued to
all competing Members in good time before the competition.
The Technical Delegates are responsible for all other technical
preparations necessary for the holding of the athletics events.
They shall control the entries and have the right to reject them
for technical reasons or in accordance with the Rule 146.1.
(Rejection for reasons other than technical must result from a
ruling of the IAAF or appropriate Area Council.)
They shall arrange preliminary rounds and the groups for the
Combined Events competitions.
第 113 条 医事代表
The Technical Delegates shall submit written reports as
appropriate on the preparations for the competition.
医事代表は、医事関係の事項について最終的な権限を有する。競
They shall cooperate with the Organisational Delegate(s).
技実施場所における医事関係の検査、治療、救急処置についての十
In competitions under Rules 1.1(a), (b), (c) and (f), the
Technical Delegates shall chair the Technical Meeting and 分な設備、また競技者が滞在している場所における医療関係の世話
の提供を確保しなければならない。医事代表が競技者の性別につい
shall brief the Technical Officials.
ての決定が必要であると判断した場合には、同代表がすべての権限
RULE 113
を持つ。
Medical Delegate
The Medical Delegate shall have ultimate authority on all
2
medical matters. He shall ensure that adequate facilities for
第 114 条 ドーピングコントロール代表
medical examination, treatment and emergency care will be
available at the site of the competition and that medical
ドーピングコントロール代表は、組織委員会と連絡し、ドーピングテ
attention can be provided where athletes are accommodated. ストを行う適切な施設を整えなければならない。同代表は、ドーピン
The Medical Delegate shall also have the authority to arrange
for the determination of the gender of an athlete should he グコントロールに関する事項について責任を負う。
judge that to be desirable.
RULE 114
第 115 条 ITO(国際技術委員)/ICROs(国際クロスカ
Doping Control Delegate
ントリー競走・道路競走・マウンテンランニング委員)
The Doping Control Delegate shall liaise with the Organising
とJTO(日本陸連技術委員)
Committee to ensure that suitable facilities are provided for the
conduct of doping control. He shall be responsible for all 1.技術代表は、事前にITO主任が任命されていなければ、ITOの中
matters relating to doping control.
から主任を任命しなければならない。
ITO主任は、可能な限り実施される各種目にそれぞれ1人のITO
を任命しなければならない。ITOはその種目の審判長に必要な支
援を行わなければならない。ITOは、自身に割り当てられた競技
種目実施中ずっと競技場所にいなくてはならない。ITOは競技がIA
AF競技規則と競技会規定ならびに技術代表の最終的決定に従っ
て行われているように注意をはらわなければならない。
問題が起こったときや意見を述べる必要があると感じる事実を見
つけた場合は、最初の行動としては審判長に注意を促し、必要に
応じて何をすべきかの助言をする。
もし、助言が受諾されず、このことが競技規則や競技会規定ある
いは技術代表の決定に明らかに違反しているときはITOが決定を
下すことができる。それでも問題が解決しない場合は、技術代表
に付託する。
フィールド競技終了時には、ITOも記録用紙にも署名しなければ
ならない。
〔注意〕ⅰ 第1条1(c)(f)の競技会において、上記のことは任命され
たATO(地域技術委員)が行う。
ⅱ ITOは、審判長が不在のとき、当該審判員主任と行動を
共にする
2.クロスカントリー競走・道路競走・マウンテンランニングにおいて
指名されたICROsは競技会主催者に必要な支援を行い、競技がI
AAF規則と競技会申し合わせ事項ならびに技術代表の決定に従
って行われているように監督する。
RULE 115
International Technical Officials (ITOs) and International
Cross Country, Road Running and Mountain Running
Officials (ICROs)
1. Where ITOs are appointed, the Technical Delegates shall
appoint the Chief ITO among the appointed ITOs, if one was
not appointed previously. Whenever possible, the Chief ITO
shall assign at least one ITO for every event on the programme.
The ITO shall provide all necessary support to the Referee of
the event.
The ITOs must be present at all times when an event to which
they have been assigned is in progress. They should ensure that
the conduct of the competition is in full conformity with IAAF
Technical Rules, Technical Regulations and relevant decisions
made by the Technical Delegates.
If a problem arises or if they observe any matter which, in their
opinion requires comment, they should, in the first instance,
bring it to the attention of the Referee of the event and if
necessary, offer advice as to what should be done. If the advice
is not accepted and if there is a clear infringement of the IAAF
Technical Rules, Technical Regulations or decisions made by
the Technical Delegates, the ITO shall decide. If the matter is
still not resolved it shall be referred to the IAAF Technical
Delegate(s).
At the conclusion of Field Events they shall also sign the result
cards.
Note (i): In competitions organised under Rules 1.1(c) and
(f), the above shall also apply to the appointed Area Technical
〔国内〕 本連盟が主催する競技会には、原則としてJTO(Japan
Officials.
Technical Officials)をおく。JTOは総務の直下に位置づけ
Note (ii): In the absence of the Referee, the ITO shall work
られて、IAAFのITOやATOに準じた任務を行う。
with the relevant Chief Judge.
2. In Cross-Country, Road Running and Mountain Running
competitions the appointed ICROs shall provide all necessary
第 116 条 国際競歩審判員とJRWJ(日本陸連競歩審判員)
support to the competition organisers. They must be present at
all times when an event to which they have been assigned is in
国際競歩審判員の名簿は、IAAFカウンシルが承認した基準に基
progress. They should ensure that the conduct of the づいて、競歩委員会が作成する。
competition is in full conformity with IAAF Technical Rules,
第1条1(a)の競技会に任命される競歩審判員は、国際競歩審判員
Technical Regulations and relevant decisions made by the
でなければならない。
Technical Delegates.
〔注意〕 第1条1(b)(c)(e)-(ⅱ)(f)(g)(j)に該当する競技会に任命される
RULE 116
競歩審判員は、国際競歩審判員もしくは地域競歩審判員の
International Race Walking Judges
メンバーでなければならない。
A Panel of International Race Walking Judges shall be
established by the IAAF Race Walking Committee using 〔国内〕 JRWJ(Japan Race Walking Judges)は、本連盟が承認した基
準に基づいて、競技運営委員会が認定する。
criteria approved by the IAAF Council.
Race Walking Judges appointed for all Rule 1.1(a)
本連盟が主催、共催する競技会では、競歩審判員はJRWJも
International Competitions must be members of the Panel of
しくは本連盟が任命した競歩審判員でなくてはならない。
International Race Walking Judges.
Note: Race Walking Judges appointed for Competitions under
Rule 1.1(b), (c), (e)(ii), (f), (g) and (j) shall be members
3
either of the Panel of International Race Walking Judges or one
of the Panels of Area Race Walking Judges.
第 117 条 国際道路コース計測員
第1条1に該当する競技会では、全部あるいは部分的に競技場外
で実施する道路競走種目のコースを確認するために、1人の国際道
路コース計測員を任命しなければならない。
任命される計測員はIAAFあるいはAIMSの公認コース計測員(A
またはB級)でなければならない。
コースは競技会が行われる前の適切な時期に計測されなければ
ならない。計測員は、そのコースが道路競走に関するIAAFの規則
(第 240 条3および同項〔注意〕)に合致していることが確認できたら、
証明する。
また、計測員はコース設定に当たって組織委員会に協力し、競技者
が競技したコースが事前の計測によって承認したコースと同一であ
ることを確認するために競技に立ち会わなければならない。さらに計
測員は技術代表に適切な証明書を提供する。
RULE 117
International Road Course Measurer
At competitions organised under Rule 1.1, an International
Road Course Measurer shall be appointed to verify the courses
where road events are held entirely or partially outside the
stadium.
The appointed course measurer shall be member of the
IAAF/AIMS Panel of International Road Course Measurers
(Grade “A” or “B”).
The course should be measured in good time before the
competition. The measurer will check and certify the course if
he finds it conforms to the Rules for Road Races (See Rule
240.3 and respective Notes).
He shall cooperate with the Organising Committee in the
course arrangements and witness the conduct of the race to
ensure that the course run by athletes follows the same course
that was measured and approved.
He shall furnish an appropriate certificate to the Technical
Delegate(s).
第 118 条 国際スターターと国際写真判定員
第1条1(a)(b)(c)(f)に該当する競技場内での競技会では、IAAFまた
は地域陸協が国際スターターと国際写真判定員を任命する。
国際スターターは技術代表によって割り当てられたレースをスター
トさせるとともに、関連した任務も遂行する。
国際写真判定員は、写真判定業務を監督する。
RULE 118
International Starter and International Photo Finish Judge
At all competitions under Rules 1.1(a), (b), (c) and (f) held
in the stadium, an International Starter and an International
Photo Finish Judge shall be appointed respectively by IAAF or
the relevant Area Association. The International Starter shall
start the races (and undertake any other duties) assigned to him
by the Technical Delegate(s). The International Photo Finish
Judge shall supervise all Photo Finish functions.
第 119 条 上訴審判員
第1条1(a)(b)(c)(f)に該当する競技会では、通常3人か5人または7
人からなる上訴審判員を任命しなければならない。このうち1人を主
任とし、もう 1 人を秘書とする。必要であれば、秘書は上訴審判員と
は別の人物でもよい。
第 230 条に関する上告があった場合には、少なくとも上訴審判員の
メンバーの1人は現行の国際(地域)競歩審判委員でなければならな
い。
上訴審判員のメンバーは直接的・間接的にも自国の競技者の上訴
RULE 119
Jury of Appeal
At all competitions organised under Rules 1.1(a), (b), (c) and
(f) a Jury of Appeal, which should normally consist of three,
five or seven persons shall be appointed. One of its members
shall be the Chairman and another the Secretary. If and when
considered as appropriate, the Secretary may be a person not
included in the Jury.
In instances where there is an appeal relating to Rule 230, at
least one member of the Jury shall be a current member of the
Panel of International (or Area) Race Walking Judges.
Members of the Jury of Appeal shall not be present during any
deliberations of the Jury concerning any Appeal that affects,
directly or indirectly, an athlete affiliated to his own Member
Federation.
The chair of the Jury shall ask any member implicated by this
Rule to withdraw, in the event the Jury member has not already
done so.
The IAAF or other organisation responsible for the competition
shall appoint one or more alternate Jury members to substitute
for any Jury member(s) who are not able to participate in an
Appeal.
Furthermore, a Jury should likewise be appointed at other
competitions where the organisers deem it desirable or
necessary in the interest of the proper conduct of the
competitions.
The primary functions of the Jury shall be to deal with all
appeals under Rule 146, and with any matters arising during
the course of the competition which are referred to it for
decision.
については、審議に加わってはならない。
上訴審判員の主任はこの規則に関連するメンバーを除くべく要請を
しなければならない。
競技会に責任があるIAAFあるいはその他の組織は審議に参加で
きない上訴審判員が生じたときのために1もしくは2人の交代要員を
指名しなくてはならない。
上記競技会以外でもさらに主催者がその競技会の遂行上好ましい
と考える場合は、同様な上訴審判員を設けるべきである。
上訴審判員は第 146 条に規定された上訴について裁定し、また競
技会の進行中に生じた問題のうち、その決定を付託された事項につ
いて裁定することを基本的な任務とする。
〔国内〕1 全国的な競技会および国内の大規模な競技会では、通常
3人または5人からなる上訴審判員(主任1人を含む)を
任命する。
2 国内競技会では、上訴審判員の秘書は任命しない。
国内競技会
RULE 120
第 120 条 競技会役員
4
Officials of the Competition
主催者は必要な役員を任命する。
The Organising Committee of a competition shall appoint all
つぎの役員とその数は原則的なものである。主催者は状況によっ
officials, subject to the Rules of the Member in whose Country
てこれを変更することができる。
the competition is held and, in the case of competitions under
運営役員
Rules 1.1(a), (b), (c) and (f),
◇競技会ディレクター
1人
subject to the Rules and procedures of the appropriate
international organisation.
総 務
1人
The following list comprises the officials considered necessary
技術総務
1人
for major International Competitions. The Organising
◇イベント・プレゼンテーション・マネージャー
1人
Committee may, however, vary this according to local
上訴審判員
3人または5人
circumstances.
競技役員
トラック競技審判長
1人以上
フィールド競技審判長
1人以上
混成競技審判長
1人以上
◇場外競技審判長
1人以上
招集所審判長
1人以上
決勝審判員主任
1人
決勝審判員
適切な人数
フィールド競技審判員主任
1人以上
各フィールド競技審判員
適切な人数
場内競歩競技審判員主任
1人
同競歩審判員
5人
場外競歩競技審判員主任
1人
同競歩審判員
8人
競歩記録員、警告掲示板係他競歩競技に必要な役員
適切な人数
監察員主任
1人
監察員
適切な人数
計時員主任
1人
計時員
適切な人数
◇スタートコーディネーター
1人
◇JTO
適切な人数
◇JRWJ
適切な人数
スターター
1人以上
リコーラー
適切な人数
出発係
1人以上
周回記録員
適切な人数
記録・情報処理員
1人以上
場内司令
1人以上
風力計測員
1人以上
写真判定員主任
1人
写真判定員
適切な人数
計測員(光波)
1人以上
競技者係主任
1人
競技者係
1人以上
アナウンサー
1人以上
◇公式計測員
1人
◇広告コミッショナー
1人
医師(医務員)
1人以上
用器具係、役員係、報道係、庶務係、会場管理係他競技会に必要
な役員審判長および審判員主任は、明瞭な服装または印(マーク)
をつける。
必要があれば補助競技役員を任命してもよい。しかしできる限り役
目のない役員が競技区域にいないよう配慮がなされなければなら
ない。
MANAGEMENT OFFICIALS
- One Competition Director
- One Meeting Manager
- One Technical Manager
- One Event Presentation Manager
COMPETITION OFFICIALS
- One (or more) Referee(s) for the Call Room
- One (or more) Referee(s) for Track Events
- One (or more) Referee(s) for Field Events
- One (or more) Referee(s) for Combined Events
- One (or more) Referee(s) for events outside the Stadium
- One Chief Judge and an adequate number of Judges for Track
Events
- One Chief Judge and an adequate number of Judges for each
Field Event
- One Chief Judge and five Judges for each Track Race
Walking Event
- One Chief Judge and eight Judges for each Road Race
Walking Event
- Other Race Walking Competition officials, as necessary,
including Recorders, Posting Board operators, etc.
- One Chief Umpire and an adequate number of Umpires
- One Chief Timekeeper and an adequate number of
Timekeepers
- One Start Coordinator and an adequate number of Starters
and Recallers
- One (or more) Starter’s Assistant(s)
- One Chief and an adequate number of Lap Scorers
- One Competition Secretary and an adequate number of
assistants
- One Chief and an adequate number of Marshals
- One (or more) Wind Gauge Operator(s)
- One Chief Photo Finish Judge and an adequate number of
Assistant Photo Finish Judges
- One (or more) Measurement Judge(s) (Scientific)
- One Chief and an adequate number of Call Room Judges
ADDITIONAL OFFICIALS
- One (or more) Announcer(s)
- One (or more) Statistician(s)
- One Advertising Commissioner
- One Official Surveyor
- One (or more) Doctor(s)
- Stewards for Athletes, Officials and Press
Referees and Chief Judges should wear a distinctive attire or
insignia.
If deemed necessary, assistants may be appointed. Care should
however be taken to keep the arena as free from officials as
possible.
Where women’s events are held, a woman doctor shall be
appointed when possible.
5
女子の競技が行われるときは、できれば1人の女性の医師を任命
RULE 121
する。
Competition Director
〔国内〕1◇印の競技会役員は、本連盟が指定した競技会に任命する。
The Competition Director shall plan the technical organisation
2 各役員に主任をおくことができる。
of a competition in cooperation with the Technical
3 審判長、競歩審判員主任、スターター、場内司令、医師は、明
Delegate(s), where applicable, ensure that this plan is
accomplished and resolve any technical problems together with
確な方法で区別する。
the Technical Delegate(s).
4 公式計測員を任命しない場合は、技術総務が兼任する。
He shall direct the interaction between the participants in the
competition and, through the communication system, shall be
in contact with all the officials.
第 121 条 競技会ディレクター
〔国際〕 競技会ディレクターは技術代表と協力して競技運営面の組
RULE 122
Meeting Manager
織を立案し、責任範囲の中で技術代表とともにその計画を
The Meeting Manager shall be responsible for the correct
完遂し、競技運営上の問題を解決しなければならない。
conduct of the Competition. He shall check that all officials
競技会ディレクターは競技会参加者の相互の影響状況を監
have reported for duty, appoint substitutes when necessary and
督し、通信設備を通して全役員に連絡する。
have authority to remove from duty any official who is not
abiding by the Rules. In cooperation with the appointed
Marshal, he shall arrange that only authorised persons are
allowed in the centre of the arena.
第 122 条 総
務
Note: For competitions of longer than four hours or over more
than one day, it is recommended that the Meeting Manager has
総務は競技会を順調に進行させる責任を負う。また役員の任務遂
an adequate number of Assistant Meeting Managers.
行の状況を把握し、必要があるときにはその代わりの者を任命す
る。場内司令と協同して、許可された者以外は競技場内にいないよう
RULE 123
に整理する。
Technical Manager
The Technical Manager shall be responsible for ensuring that 〔注意〕 4時間を超える、あるいは2日以上の競技会に、総務は総務
the track, runways, circles, arcs, sectors, landing areas for Field
員を任命することが望ましい。
Events and all equipment and implements are in accordance 〔国内〕 本連盟が主催、共催する競技会ではその規模に応じ、総務
with the Rules.
員をおき、総務の任務の一部を代行させることができる
(例えば、競技会進行担当総務員、管理事務担当総務員な
RULE 124
ど)。
Event Presentation Manager
The Event Presentation Manager shall plan, in conjunction
with the Competition Director, the event presentation
第 123 条 技術総務
arrangements for a competition, in cooperation with the
Organisational and Technical Delegate(s), as and where
技術総務は総務の直接指導のもとで行動し、トラック、助走路、サー
applicable. He shall ensure that the plan is accomplished,
resolving any relevant problems together with the Competition クル、円弧、角度、フィールド競技の着地場所が正しく整備され、また
Director and the relevant Delegate(s). He shall also direct the 用器具が規格に合致していることを確認する責任を負う。
interaction between the members of the event presentation 〔国内〕 技術総務のもとに用器具係をおく。用器具係は各競技に必
team, using the communication system to be in contact with
要な用器具を整備し、その競技開始前にこれを配置し、競
each of them.
技終了後にこれを撤収する。
〔参照 第 135 条〕
RULE 125
第 124 条 イベント・プレゼンテーション・マネージャー
Referees
1. One (or more) Referee(s), as appropriate, shall be 〔国際〕 イベント・プレゼンテーション・マネージャーは競技会ディレ
クターと共に競技会の各種目やその他の演出準備を組織
appointed for the Call Room, for Track Events, for Field
代表及び技術代表と協力して計画する。また、その計画が
Events, for Combined Events and for Running and Race
Walking Events outside the stadium.
達成されるよう、競技会ディレクター及び関係する代表と協
The Referees for Track Events and for events outside the
力して関連する諸問題を解決する。イベント・プレゼンテー
stadium shall have no jurisdiction over matters within the
ション・チーム内の連携についても、情報伝達システムを利
responsibilities of the Chief Judge of Race Walking events.
用して監督する。
2. Referees shall ensure that the Rules (and applicable
Technical Regulations) are observed and shall decide upon
any matters which arise during the competition (including in
第 125 条 審判長
the Call Room) and for which provision has not been made in
these Rules (or any applicable Technical Regulations).
In case of a disciplinary case, the Call Room Referee has 1.招集所、トラック競技、フィールド競技、混成競技、場外競技(競
走、競歩)には、必要に応じて 1 人以上の審判長を任命する。トラッ
authority starting from the first Call Room up to the
ク競技審判長、場外競技審判長は、競歩競技審判員主任の責任範
competition site.
The respective Referees for Track Events and for events
囲にある事項については責任外とする。
outside the stadium shall have jurisdiction to decide placings in
6
a race only when the Judges of the disputed place(s) are
unable to arrive at a decision.
The relevant Track Referee has the power to decide on any
facts related to the starts if he does not agree with the decisions
made by the start team except in the cases when it regards a
false start detected by an IAAF approved false start control
apparatus, unless for any reason the Referee determines that the
information provided by the apparatus is obviously inaccurate.
A Track Referee appointed to oversee the starts is designated
the Start Referee.
The Referee shall not act as a Judge or Umpire.
3. The appropriate Referee shall check all final results, shall
deal with any disputed points and, in conjunction with the
Measurement Judge(Scientific) where appointed, shall
supervise the measurements of Record performances. At the
conclusion of each event, the result card shall be completed
immediately, signed by the appropriate Referee and handed to
the Competition Secretary.
4. The appropriate Referee shall rule on any protest or objection
regarding the conduct of the competition, including any matter
arising in the Call Room.
5. He shall have authority to warn or exclude from competition,
any athlete guilty of acting in an unsporting or improper
manner.
Warnings may be indicated to the athlete by showing a yellow
card, exclusion by showing a red card. Warnings and
exclusions shall be entered on the result card. Those warnings
and exclusions decided by a Referee shall be communicated to
the Competition Secretary and to the other Referees.
6. If, in the opinion of the appropriate Referee, circumstances
arise at any competition such that justice demands that any
event or any part of an event should be contested again, he shall
have authority to declare the event void and it shall be held
again, either on the same day or on some future occasion, as he
shall decide.
7. The Combined Events Referee shall have jurisdiction over
the conduct of the Combined Events competition. He shall also
have jurisdiction over the conduct of the respective individual
events within the Combined Events competition.
8. The Road Race Referee shall, wherever practicable (e.g.
under Rules 144 or 240.8), give a warning prior to
disqualification. If contested, Rule 146 will apply.
招集所審判長、混成競技審判長、場外競技審判長は必要に応じて
任命する。
2.審判長は、競技規則と競技注意事項が遵守されているかどうかを
監視する責任を負い、招集所を含めて競技中に起こった技術的問
題、ならびに本規則や競技注意事項に明らかに規定されていない
事項についても決定する。
招集所審判長は招集所から競技場所に至るまで、競技規則適用
の権限を有する。
トラック競技審判長、場外競技審判長は、レースの順位決定につ
いて、審判員が順位に疑義があり、順位を決定し得ない場合に限
り、決定する権限がある。
トラック競技審判長は、もしスタートチーム(スターター、リコーラ
ーと出発係)のスタート関連の判定に同意できなければ、当該スタ
ートに関するどんな事実についても決定する権限を持つ。ただし、
不正スタート発見装置によって検出された不正スタートの場合は
対象外とするが、不正スタート発見装置による情報が、明らかに不
正確であると審判長が判断する場合を除く。
審判長は、審判員または監察員としての行動をしてはならない。
〔参照 第 126 条,第 127 条,第 167 条〕
〔国際〕 スタートを監督するために任命されたトラック競技審判長を
スタート審判長と呼ぶ。
3.当該審判長は、すべての最終結果を照合し、問題点を処理しなけ
ればならない。また計測員(科学)が指名されている場合は、彼と
共同して、記録計測を監督しなければならない。各種目の終了時、
まず当該審判長による署名の後、記録・情報処理員に引き継が
れ、成績表として直ちに完成させなくてはならない。
4.当該審判長は、招集所で生じる問題も含めて、競技運営に関する
異議もしくは抗議を裁定する。
5.審判長は、不適当な行為をした競技者に警告を与えたり、当該競
技から除外したりする権限を持つ。警告は黄色のカード、除外は赤
のカードを示すことによって競技者に知らせる。警告や除外の事
実は記録用紙に記入する。
審判長が警告および除外処分を行った場合は、その旨を記録・情
報処理員および他の審判長に知らせなくてはいけない。
〔参照 第 145 条〕
6 .審判長の判断で、ある種目またはある種目の一部は再競技をす
るべきであるという正当な必要性が競技会で起こったときには、そ
の競技結果(種目あるいは種目の一部)は無効であることを宣言
する権限を持つ。この場合、その種目は、審判長独自の決断によ
り、同じ日、あるいは別の日に再び実施されなければならない。
〔参照 第 163 条2〕
7.混成競技審判長は、混成競技の運営を管轄しなければならない。
また、混成競技の個々の種目についての運営も管轄しなければ
ならない。
8.道路競技審判長は、(例えば、第 144 条、第 240 条 8 に係る)違反
があった場合には、失格を告げる前に警告を与えなければなら
い。異議を申し立てられた場合は、第 146 条を適用する。
RULE 126
Judges
General
1. The Chief Judge for Track Events and the Chief Judge for
each Field Event shall co-ordinate the work of the judges in
their respective events. When the relevant body has not already
allocated the duties of the Judges, they shall allocate the duties.
Track Events and Road Events
2. The Judges, who must all operate from the same side of the
track or course, shall decide the order in which the athletes have
finished and, in any case where they cannot arrive at a decision,
shall refer the matter to the Referee, who shall decide.
Note: The Judges should be placed at least 5m from, and in line
with, the finish and should be provided with an elevated
総 則
platform.
第 126 条 審判員
1.審判員主任は、それぞれの種目の審判の仕事を調整する。それ
Field Events
が事前になされていなければ、任務を割り当てなければならな
3. The Judges shall judge and record each trial and measure
い。
each valid trial of athletes in all Field Events. In the High Jump トラック競技とトラックにフィニッシュラインをおく道路競技
and Pole Vault, precise measurements should be made when 2.審判員は、トラックの同一サイドから競技者のフィニッシュ順を判
the bar is raised, particularly if Records are being attempted. At
7
least two Judges should keep a record of all trials, checking
定する。その判定について、審判員で決められないときには、こ
their recordings at the end of each round of trials.
れを審判長の判定にゆだねる。
The appropriate Judge shall indicate the validity or non-validity 〔注意〕 審判員は、フィニッシュラインの延長線においてフィニッシュ
of a trial by raising a white or red flag, as appropriate.
ラインから少なくとも5m離して、階段式スタンドを用意すべ
きである。
フィールド競技
3.審判員は、すべてのフィールド競技において、競技者の試技を判
定し記録するとともに、その試技が有効であれば計測して記録す
る。走高跳と棒高跳ではバーの高さを上げるときは、常に正確な
計測を行う。少なくとも2人の審判員が試技の記録を管理し、各ラ
ウンドの終了ごとにその記録を点検しなければならない。当該審
判員は、有効試技は白旗、無効試技は赤旗を挙げて示す。
RULE 127
Umpires (Running and Race Walking Events)
1. Umpires are assistants to the Referee, without authority to
make final decisions.
2. The Umpires shall be placed by the Referee in such a
position that they may observe the competition closely and, in
the case of a failure or violation of the Rules (other than Rule
230.1) by an athlete or other person, make an immediate
written report of the incident to the Referee.
3. Any such breach of the Rules should be communicated to
the relevant Referee by the raising of a yellow flag or any other
reliable means approved by the Technical Delegate(s).
4. A sufficient number of Umpires shall also be appointed to
supervise the take-over zones in relay races.
Note (i): When an Umpire observes that an athlete has run in a
different lane from his own, or that a relay take-over has taken
place outside the take-over zone, he should immediately mark
on the track with suitable material the place where the
infringement took place.
Note (ii): The Umpire(s) shall report to the Referee any
breach of the Rules, even if the athlete (or team, for relay
races) does not finish the race.
第 127 条 監察員(競走、競歩種目)
1.監察員は審判長の補佐で、最終の判定をする権限を持たない。
2.監察員の任務は、審判長が指示した地点に立って競技を厳正に
監察し、競技者あるいは他の人によって規則違反があったり、妨
害が起こったときには、ただちに審判長にその出来事を書面で報
告しなければならない。
3.いかなる規則違反も黄旗を挙げて、あるいは主催者が許可した
信頼性のある方法で、当該審判長に伝達する。
4.リレー競走においては、受け渡し区域を監察するために十分な人
数の監察員を任命する。
〔注意〕ⅰ 監察員は、競技者が自分のレーン以外のところを走った
り、リレー競走の区域外での受け渡しを監察したときは、
ただちにその違反が行われた場所に適当なものでマー
クする。
ⅱ 監察員はたとえ競技者(あるいはリレーにおけるチーム)
がそのレースでフィニッシュしなかった場合でも、いかな
る規則違反も審判長に報告しなければならない。
RULE 128
Timekeepers and Photo Finish Judges
1. In the case of hand timing, a sufficient number of
timekeepers for the number of athletes entered shall be
appointed. One of them shall be designated the Chief
Timekeeper. He shall allocate duties to the Timekeepers. These
Timekeepers shall act as back-up Timekeepers when Fully
Automatic Photo Finish System is in use.
2. Timekeepers shall act in accordance with Rule 165.
第 128 条 計時員と写真判定員
3. When Fully Automatic Photo Finish System is used, a Chief
Photo Finish Judge and at least two Assistant Photo Finish
1.手動計時の場合、参加人数に十分な計時員を任命し、その中の1
Judges shall be appointed.
人を計時員主任に任命する。主任は、計時員の役割を決める。
写真判定システムを使用するとき、計時員は、予備計時員として
行動しなければならない。
2.計時員は第 165 条によって行動しなければならない。
写真判定システムを使用する場合は、写真判定員主任と少なく
とも2人の写真判定員が任命されなければならない。
RULE 129
Start Coordinator, Starter and Recallers
1. The Start Coordinator shall:
(a) Allocate the duties of the start team judges. In the case of
competitions under 1.1(a) and Area Championships and
Games, the determination of which events will be assigned to
the International Starters will be the responsibility of the
Technical Delegates.
第 129 条 スタートコーディネーターとスターターおよびリコーラー
(b) Supervise the duties to be fulfilled by each member of the
team.
1.〔国際〕スタートコーディネーターはつぎの任務を担当する。
(c) Inform the Starter, after receiving the relevant order from
(a) スタートチームのメンバーにそれぞれの任務を割り
the Competition Director, that everything is in order to initiate
当てる。第1条1(a)とエリアの選手権大会・エリア競
the start procedure (e.g. that the Timekeepers, the Judges and,
技会において、どの種目を国際スターターに割り当
when applicable, the Chief Photo Finish Judge and the Wind
てるかの決定は技術代表の責務である。
Gauge Operator are ready).
(b)
スタートチームのメンバーが割り当てられた任務を
(d) Act as an interlocutor between the technical staff of the
実行しているかどうかを監督する。
timing equipment company and the Judges.
(c)
総務もしくは進行担当総務員からの関連指示を受け
(e) Keep all papers produced during the start procedure
た後、スタートの手続きを始めるためにすべての準
including all documents showing the reaction times and/or
false start waveform images if available.
備(計時員、決勝審判員、写真判定員主任、風力計
(f) Ensure that what is ruled under Rule 162.8 is fulfilled.
測員)が整っていることをスターターに連絡する。
2. The Starter shall have entire control of the athletes on their
(d) 審判員と計時装置技術スタッフとの間の仲立ちをす
marks. When a false start control apparatus is used, the Starter
る。
and/or an assigned Recaller shall wear headphones in order to
8
(e) スタート手順の中で作成されたすべての書類を管理
する。もし利用可能なら、反応時間と不正スタートの
波形図の両方またはいずれかを示すすべての証拠
資料を含める。
(f) 第 162 条 8 が遵守されるようにする。
hear clearly any acoustic signal emitted in the case of a false
start (see Rule 161.2).
3. The Starter shall position himself so that he has full visual
control over all athletes during the start procedure.
It is recommended, especially for staggered starts, that
loudspeakers in the individual lanes be used for relaying the
commands to the athletes.
Note: The Starter shall place himself so that the whole field of
athletes falls into a narrow visual angle. For races using crouch
starts it is necessary that he is so placed that he can ascertain
that all athletes are currently steady in their set positions before
the gun is fired or approved starting apparatus is activated. (All
such starting apparatus is termed “gun” for the purpose of the
Rules.) Where loudspeakers are not used in races with a
staggered start, the Starter shall so place himself that the
distance between him and each of the athletes is approximately
the same. Where, however, the Starter cannot place himself in
such a position, the gun shall be placed there and discharged by
electric contact.
4. One or more Recallers shall be provided to assist the Starter.
Note: For events of 200m, 400m, 400m Hurdles, 4x100m,
4x200m, 4x400m Relays, there shall be at least two Recallers.
5. Each Recaller shall place himself so that he can see each
athlete assigned to him.
6. The warning and disqualification under Rule 162.7 may be
made only by the Starter.
7. The Start Coordinator shall assign a specific task and
position to each Recaller, who is obliged to recall the race if
any infringement of the Rules is observed. After a recalled or
aborted start the Recaller shall report his observations to the
Starter who decides whether and to whom a warning or
disqualification shall be issued. (See also Rules 161.2 and
162.9.)
8. To assist in races using crouch starts, an IAAF approved
false start control apparatus as described in Rule 161.2 should
be used.
2.スターターは、スタート地点における競技者を完全に統括する。
〔国内〕 スターターは、レース前に計時員、決勝審判員、写真判定員
主任および風力計測員が準備完了したことを確認する。
〔国際〕 不正スタート発見装置が使用される場合、スターターと任命
されたリコーラーの両者、またはそのいずれかが、不正ス
タート発見装置の発するどんな音でも明瞭に聞き取るため
にヘッドフォーンをつけなければならない。
〔参照 第 161 条2〔国際〕〕
3.スターターは、スタート動作の間、全走者を視野に収められるよう
な位置に立たなければならない。階段式スタートの場合、特に各
レーンにスピーカーを置き、走者にスターターの指示が伝えられ
るようにすることが望ましい。
〔参照 第 162 条〕
〔注意〕 スターターは、全走者を狭い視野に収められるような位置に
立たなければならない。クラウチングスタートを用いるレー
スでは、全走者が信号器を作動させる前の「用意」の状態で
静止しているのが確認できるところに立つことが必要であ
る。階段式スタートを用いるレースでスピーカーが使用でき
ない場合、スターターは、スターターと各競技者の距離が
ほぼ同じになる位置に立たなければならない。しかし、スタ
ーターがそのような位置に立てない場合は電気で作動する
補助スタート信号器を置く。
4.スタートにおいて、スターターを助けるために1人あるいは2人以
上のリコーラーを配置する。
〔注意〕 200m,400m,400mハードル,4×100mリレー,4×200mリ
レー,4×400mリレーでは、少なくとも2人のリコーラーをお
くことが望ましい。
5.リコーラーは、自分が受け持つ全競技者を平等に見ることができ
るように位置しなければならない。
6.第 162 条7、8に規定されている警告や失格の適用については、
スターターのみが行う。
7.スターターは、各リコーラーに明確な任務と位置を割り当て、リコ
ーラーはどのような不正でも確認したならば、信号器を発射し競技
者を戻さなければならない。リコーラーは、競技者を戻した後、ど
の競技者に警告もしくは失格を与えるべきかの情報をスターター
に伝えなければならない。
〔参照 第 161 条2、第 162 条8〕
〔国際〕 各リコーラーに対する任務と位置の割り当てはスタートコー
RULE 130
Starter’s Assistants
1. The Starter’s Assistants shall check that the athletes are
competing in the correct heat or race and that their number bibs
are worn correctly.
2. They must place each athlete in his correct lane or station,
assembling the athletes approximately 3m behind the start line
(in the case of races started in echelon, similarly behind each
ディネーターが行う。
start line). When this has been completed, they shall signal to
8.〔国際〕
クラウチングスタートを用いるレースを補助するために、
the Starter that all is ready.
第161条2に定められている不正スタート発見装置を使
When a new start is ordered, the Starter’s Assistants shall
assemble the athletes again.
用すべきである。
3. The Starter’
s Assistants shall be responsible for the readiness
of batons for the first athletes in a relay race.
第 130 条 出発係
4. When the Starter has ordered the athletes to their marks, the
Starter’s Assistants must ensure that Rules 162.3 and 162.4 are
1.出発係は、競技者が所定の組で競走(競歩を含む)に参加してい
observed.
るか、自分のナンバーカードを正しくつけているかを点検する。
5. In case of a false start, the Starter’s Assistants shall proceed
2.出発係は、各競技者をスタートラインの後方約3mのところ(集合
in accordance with Rule 162.8.
線;階段的にスタートする競走では各スタートラインの後方)に集
めて、競技者を正しいレーンまたは定められた位置に並べなけれ
ばならない。この位置につけ終わったときに、スターターに準備が
完了したことを合図する。スタートのやり直しが命じられたときに
は、出発係は再び競技者を集合線に集める。
〔国内〕 800mを超えるレースでは、スタートラインに並べる。
3.出発係は、リレーの第1走者に対してバトンを用意する責任があ
る。
RULE 131
Lap Scorers
1. Lap Scorers shall keep a record of the laps completed by all
athletes in races longer than 1500m. For races of 5000m and
longer, and for Race Walking events, a number of Lap Scorers
under the direction of the Referee shall be appointed and
provided with lap scoring cards on which they shall record the
times over each lap (as given to them by an official
9
Timekeeper) of the athletes for whom they are responsible.
4.スターターが競技者に「位置について」を命じたときには、出発係
When such a system is used, no Lap Scorer should record more
は第 162 条3と第 162 条4が守られていることを確認しなければな
than four athletes (six for Race Walking events). Instead of
らない。
manual lap scoring, a computerised system, which may involve 〔国内〕1 出発係は、スタートラインの側方で競技者がよく見える所
a transponder carried or worn by each athlete, may be used.
に位置する。
2. One Lap Scorer shall be responsible for maintaining, at the
2 スタートに関する注意は、スターターの指示によるもの
finish line, a display of the laps remaining. The display shall be
とし、つぎの要領で行う。
changed each lap when the leader enters the finish straight. In
(1)
第1回の不正なスタートは、黄色(旗またはこれに代わる
addition, manual indication shall be given, when appropriate, to
もの)で示す。
athletes who have been, or are about to be, lapped.
(2)
失格の場合は赤色(旗またはこれに代わるもの)で示す。
The final lap shall be signalled to each athlete, usually by
(3) 不正スタート以外のやりなおしは、緑色(旗またはこれ
ringing a bell.
に代わるもの)で示す。
RULE 132
5.不正スタート時において、出発係は第 162 条7に定められた手続
Competition Secretary
きを行う。
The Competition Secretary shall collect the full results of each
event, details of which shall be provided by the Referee, the
Chief Timekeeper or Chief Photo Finish Judge and the
第 131 条 周回記録員
Wind-Gauge Operator. He shall immediately relay these
details to the Announcer, record the results and convey the 1.1,500mを超える競走で、複数の周回記録員は、各競技者の走り
result card to the Competition Director.
終わった回数を記録しなくてはならない。5,000m以上の競走およ
Where a computerised results system is used the computer
び競歩競技では、審判長の指示によって複数の周回記録員が任
recorder at each Field Event site shall ensure that the full results
命され、割り当てられた競技者の各周回の時間を記録する(時間
of each event are entered into the computer system. The track
は計時員が周回記録員に知らせる)。この方法をとる場合、1人の
results shall be input under the direction of the Chief Photo
周回記録員は4人を超える競技者の時間を記録することはできな
Finish Judge. The Announcer and the Competition Director
い(競歩の場合には6人)。人による記録に代わって、チップなどの
shall have access to the results via a computer.
コンピューター化されたものを使用する方法でもよい。
A Technical Information Centre (TIC) will be established for
competitions held under 1.1(a), (b), (c), (f), and (g) and is 2.1人の周回記録員は、フィニッシュにとどまり、各競技者に残って
recommended for other competitions held over more than one
いる周回の数を知らせる。周回の表示は先頭の競技者がフィニッ
day. The main function of the TIC is to ensure smooth
シュラインのある直走路に入ったときに変える。さらに(周回遅れ
communication between each team delegation, the organisers,
が)生じた時には、周回遅れになったか、なりそうな競技者にマニ
the Technical Delegates and the competition administration
ュアル表示(手持ちカード)で残りの回数を知らせる。
regarding technical and other matters relating to the
competition.
最終回は、通常鐘を鳴らして各競技者に合図する。
〔国内〕1 出場者が多い場合には先頭のみでもよい。
2 慣習として 800m競走でも最終回に鐘を鳴らす。
RULE 133
Marshal
The Marshal shall have control of the arena and shall not allow
any persons other than the officials and athletes assembled to
compete or other authorised persons with valid accreditation to
enter and remain therein.
第 132 条 記録・情報処理員
記録・情報処理員は、各審判長、計時員主任、写真判定員主任およ
び風力計測員から提供される各種目の詳細な結果を集めなければ
ならない。これらの結果を記録し、詳細をただちにアナウンサーに伝
え、成績表を総務に渡す。
コンピューターによる競技会運営システムを採用する場合、各フィ
ールド種目の記録・情報処理員は、競技場所で各種目の結果をコン
ピューターシステムに確実に入力しなければならない。トラック競技
の結果は、写真判定員主任の指示のもとで入力しなければならな
い。アナウンサーと総務はこれらの結果を見るためにコンピューター
にアクセスできなくてはならない。 〔参照 第 125 条 6、第 134 条〕
〔国内〕 記録用紙は本連盟指定の項目が網羅されたものを使用す
る。
〔国際〕 国際競技会においては、各審判員からの集計記録は競技会
RULE 134
Announcer
The Announcer shall inform the public of the names and
numbers of the athletes taking part in each event, and all
relevant information such as the composition of the heats, lanes
or stations drawn, and intermediate times. The result (placings,
times, heights, distances and points) of each event should be
announced at the earliest possible moment after receipt of the
information.
At competitions held under Rule 1.1(a), the English and
French language Announcers shall be appointed by the IAAF.
In conjunction with the Event Presentation Manager and under
the general direction of the Organisational and/or the Technical
Delegates, these appointees shall be responsible for all matters
of announcing protocol.
ディレクターに渡す。
第 1 条 1 項(a)(b)(c)(f)(g)の下で競技会が開催される場合
は、テクニカルインフォメーションセンター(TIC)を設置す
る。またそれ以外の競技会でも開催期間が 1 日を超える場
合はTICを設置することが望ましい。TICは各チーム代表、
主催者、技術代表および競技会運営機関の間で、競技会の
技術面等に関する事項について円滑なコミュニケーション
を図ることを主要業務とする。
RULE 135
Official Surveyor
The Official Surveyor shall check the accuracy of the markings
and installations and shall furnish appropriate certificates to the
Technical Manager before the competition.
He shall be given full access to stadium plans and drawings and
10
the latest measurement report for the purpose of this
verification.
第 133 条 場内司令
場内司令は、場内の完全な統制権を持つ。競技を運営する役員と
RULE 136
その競技に出場する競技者あるいは入場が正式に許可されている
Wind Gauge Operator
The Wind Gauge Operator shall ensure that the gauge is placed 者の他は、だれも場内に出入りすることを許さない。
in accordance with Rule 163.9 (Track Events) and 184.5
(Field Events). He shall ascertain the velocity of the wind in
第 134 条 アナウンサー
the running direction in appropriate events and shall then record
and sign the results obtained and communicate them to the
アナウンサーは、観衆に対して各種目の参加競技者の氏名、ナン
Competition Secretary.
バー、予選の組合せ、抽選で決まったレーン順あるいは試技順およ
び途中時間などの情報を知らせなくてはならない。各種目の結果(順
位、時間、高さ、距離、得点)は、情報を受け取ったならば、できるだ
け早く発表しなければならない。
〔参照 第 132 条〕
〔国内〕1 アナウンスにあたっては、トラック競技のスタート、フィー
ルド競技の試技に悪影響を及ぼさないよう留意する。
2 トラック競技においては、審判長、計時員主任と連絡して、成
績(順位、時間)および途中時間などを速やかにアナウン
スする。
〔国際〕 第1条1(a)に該当する競技会では、英語、フランス語のアナ
RULE 137
Measurement Judge (Scientific)
One(or more) Measurement Judge(s) shall be appointed
when Electronic or Video Distance Measurement or other
scientific measurement device is to be used.
Before the start of the competition, he will meet the technical
staff involved and familiarise himself with the equipment.
Before each event he will supervise the positioning of the
measuring instruments, taking account of the technical
requirements given by the technical staff.
ウンサーがIAAFによって任命される。任命されたアナウン
To ensure that the equipment is operating correctly, he shall,
サーは、 イベント・プレゼンテーション・マネージャーと共
before and after the event, supervise a set of measurements in
に、組織代表や技術代表の指揮のもとで、アナウンス手順全
conjunction with the Judges and under the supervision of the
般についての責任を負う。
Referee (and if possible, the ITO assigned to the event), to
confirm agreement with results achieved using a calibrated
certified steel tape. A form of conformity shall be issued and
signed by all those involved in the test and attached to the
第 135 条 公式計測員
results card.
公式計測員は、競技会が行われる前にマーキングと設備の正確性
During the competition he shall remain in overall charge of the
operation He will report to the Field Events Referee to certify を確認し、その旨を技術総務に証明する。これを確認するために、競
that the equipment is accurate.
技場の設計図、図面および最新の計測報告書を見ることを全面的に
保証されなければならない。
〔参照 第148 条、第181 条、第184 条、第187 条〕
〔国内〕 本連盟では、施設用器具委員会が「陸上競技場公認に関す
る細則」によって計測する。
RULE 138
Call Room Judges
The Call Room Chief Judge shall supervise the transit between
the warmup area and the competition area to ensure that the
athletes, after being checked in the Call Room, be present and
ready at the competition site for the scheduled start of their
event.
The Call Room Judges shall ensure that athletes are wearing
the national or Club uniform clothing officially approved by
their National Governing Body, that the bibs are worn correctly
and correspond with start lists, that shoes, number and
dimension of spikes, advertising on clothing and athletes’
bags comply with the Rules and Regulations and that
unauthorised material is not taken into the arena.
The Judges shall refer any unresolved issues or matters arising
to the Call Room Referee.
第 136 条 風力計測員
風力計測員は、第163 条9(トラック競技)と第184 条5(フィールド競
技)の規定に基づいて風向風速計を設置する。風力計測員は、当該
競技における走る方向に対する風速を測定し、それを記録する。そ
の結果に署名したのち記録・情報処理員に報告する。
〔国内〕 風力計測員は、競技会進行中の気象状況についても計測す
る。
第 137 条 計測員(光波)
電気もしくはビデオ距離計測装置を使用する場合は、1名以上の計
測員(科学)を任命しなければならない。
計測員(科学)は、競技会開始前に関係技術者と打ち合わせ、その
装置を熟知しておかなければならない。
また計測員(科学)は、各種目の競技開始前に技術者から提示され
た技術上の必要事項を考慮して、装置の設置場所を管理しなければ
ならない。
計測員(科学)は、計測装置が正しく作動することを確認するため
に、その競技種目の前後に、審判長(もし可能ならばその種目に割り
当てられたITO)の監督の下で複数の審判員により鋼鉄製巻尺の測
定結果と一致するよう一連の計測を管理する。確認作業に関わった
全員の署名を付した適合確認書を作成し、成績表に添付する。
競技中は操作の総括責任を負い、終了後は、装置が正確に作動し
RULE 139
Advertising Commissioner
The Advertising Commissioner (when appointed) will
supervise and apply the current Advertising Rules and
Regulations and shall determine any unresolved advertising
issues or matters arising in the Call Room in conjunction with
the Call Room Referee.
11
たことを確認し、フィールド競技審判長に報告する。
SECTION II
GENERAL COMPETITION RULES
第 138 条 競技者係
RULE 140
The Athletics Facility
Any firm, uniform surface that conforms to the specifications
in the IAAF Track and Field Facilities Manual, may be used
for Athletics. Track and Field competitions under Rule 1.1(a)
may be held only on synthetic surfaced facilities that hold a
current valid IAAF Class 1 Athletics Facility Certificate.
It is recommended that, when such facilities are available,
competitions under Rules 1.1(b) to (j) should also be held on
these facilities.
In any case, a current valid IAAF Class 2 Athletics Facility
Certificate shall be required for all facilities intended for use for
competitions under Rule 1.1(b) to (j).
Note (i): The IAAF Track and Field Facilities Manual, which
is available from the IAAF Office, or may be downloaded
from the IAAF website, contains more detailed and defined
specifications for the planning and construction of track and
field facilities including further diagrams for track
measurement and marking.
Note (ii): The current standard forms required to be used for
the certification application and measurement report as well as
the Certification System Procedures are available from the
IAAF Office, or may be downloaded from the IAAF website.
Note (iii): This Rule does not apply to Road Race Walking,
Road Running or Cross-Country courses. (See Rules 230.10,
240.2, 240.3 250.3, 250.4 and 250.5)
競競技者係主任は、招集所においてチェックを済ませた競技者が、
出場種目の予定されたスタート時刻に確実に競技場所にいて競技開
始できるようにウォームアップ場と競技場内への移動を監督する。
競技者係は、ナンバーカードがスタートリストと合っているか、また
正しくつけているかを確認する。またシューズ、スパイクの寸法と
数、衣類やバッグの広告が競技会における広告および展示物に関
する規程ならびに本連盟規則に適合しているか、承認されていない
ものを場内に持ち込もうとしていないかどうかを確認しなければなら
ない。
審判員は未解決の問題または発生している問題を招集所審判長あ
るいは競技者係主任にゆだねる。
〔参照 第 143 条、競技会における広告および展示物に関する規程
(4衣類の広告)〕
〔国際〕 国際競技会の場合、競技者の国・加盟団体が公式に承認し
たユニフォームを着用していることも確認する。
第 139 条 広告コミッショナー
任命された広告コミッショナーは、広告に関するIAAF規則を管理し
適用すると共に、招集所における未解決の問題または発生している
問題を招集所審判長あるいは競技者係主任と一緒に判定する。
RULE 141
Age Groups
The following definitions apply to the age groups recognised
by IAAF:
Youth Boys and Girls: Any athlete of 16 or 17 years on 31st
December in the year of the competition.
Junior Men and Women: Any athlete of 18 or 19 years on
31st December in the year of the competition.
Master Men and Women: Any athlete who has reached
his/her 35th birthday for stadia events and his/her 40th birthday
for out-of-stadia events.
Note (i): All other matters concerning Masters’ competitions
are referred to the IAAF/WMA Handbook approved by the
IAAF and WMA Councils.
Note (ii): Eligibility, including minimum ages for participation
in IAAF Competitions, shall be subject to the specific
Technical Regulations.
第2部 競技会一般規則
第 140 条 陸上競技場
陸上競技場のトラックや助走路の表面は、ランニングシューズのス
パイクを受け止められるように堅固で均一とする。本連盟が主催、共
催する競技会は、本連盟の公認に関する諸規定に合致した競技場で
行う。
〔国際〕 第1条1(a)に該当する競技会は、現在有効なIAAFクラス1
の認定証を保持している合成舗装材施設のみで行わなければな
らない。また(b)~(j)に該当する競技会も、この施設で行うことが望
ましい。いずれの場合も、第1条1(b)~(j)に該当する競技会で使用
しようとする競技施設は、現在有効なIAAFクラス2の認定証が必
要である。
〔国際-注意〕ⅰ IAAF陸上競技施設マニュアルには、トラックの計
測やマーキングに関する詳細な図を含め、トラックとフィールド
施設の規格と建造に関する詳細かつ明確な仕様があり、IAAF
のウェブサイトからも入手できる。
ⅱ 認証システムの手続きと同様に使用に際して認可申請およ
び検査報告が求められる現行の標準書式は、IAAF事務局か
ら、そしてIAAFのウェブサイトからも入手できる。
ⅲ この規則は、道路、クロスカントリーコースで開催される競
走、競歩競技には適用しない。〔参照 第 230 条 10 第 240 条2
第 240 条3 第 250 条3 第 250 条4 第 250 条5〕
RULE 142
Entries
1. Competitions under the Rules are restricted to eligible
athletes (See Chapter 2).
2. The eligibility of an athlete to compete outside of his own
country is as set forth in Rule 4.2. Such eligibility shall be
assumed unless an objection to his status is made to the
Technical Delegate(s). (See also Rule 146.1).
Simultaneous Entries
3. If an athlete is entered in both a Track and Field Event, or in
more than one Field Event taking place simultaneously, the
appropriate Referee may, for one round of trials at a time, or for
each trial in the High Jump and Pole Vault, allow an athlete to
take his trial in an order different from that decided upon by the
draw prior to the start of the competition. However, if an athlete
subsequently is not present for any trial, it shall be deemed that
第 141 条 年齢区分
12
he is passing once the period allowed for the trial has elapsed.
In the case of the High Jump and Pole Vault, if an athlete is not
present when all other athletes who are present have completed
the competition, the Referee shall deem that such athlete(s)
has abandoned the competition, once the period for one further
trial has elapsed.
Failure to Participate
4. At all competitions under Rules 1.1(a), (b), (c) and (f),
except as provided below, an athlete shall be excluded from
participation in all further events in the competition, including
relays, in cases where:
(a) a final confirmation was given that the athlete would start
in an event but then failed to participate;
(b) he qualified in a preliminary round of an event for further
participation in that event but then failed to participate further.
The provision of a medical certificate, endorsed by a medical
officer appointed or approved by the IAAF and/or the
Organising Committee, may be accepted as sufficient reason to
accept that the athlete became unable to compete after
confirmations closed or after competing in a previous round but
will be able to compete in further events on a subsequent day of
the competition. Other justifiable reasons (e.g. factors
independent of the athlete’s own actions, such as problems
with the official transport system) may, after confirmation, also
be accepted by the Technical Delegate(s).
Note (i): A fixed time for the final confirmation of
participation shall be published in advance.
Note (ii): Failure to participate includes failure to compete
honestly with bona fide effort. The relevant Referee will decide
on this and the corresponding reference must be made in the
official results. The situation foreseen in this Note will not
apply to Combined Events individual events.
IAAFが承認した年齢区分には、以下の定義を適用する。
ユース男子、女子:競技会が行われる年の 12 月 31 日現在で 16
歳あるいは 17 歳の競技者
ジュニア男子、女子:競技会が行われる年の12月31日現在で18
歳あるいは 19 歳の競技者
〔国内〕 国内のユース、ジュニア競技会では年齢区分の下限は設け
ない。
マスター男子・女子:競技場内の種目の場合は、35 歳以上にな
る男子・女子。競技場外種目の場合は、40 歳以上になる
男子・女子。
〔注意〕 ⅰ マスター競技会に関する事項は、IAAFおよびWMAの
カウンシルが承認したIAAF/WMA競技規則を準用する。
ⅱ 最低年齢を含むIAAF競技会への参加資格は、特定の競技
会規定に従わなければならない。
第 142 条 申し込み
1.本連盟の規則によって行われる競技会では、有資格競技者(第2
章参加資格)に限定される。
〔参照 本連盟の規約のもとで競技する競技者の資格に関す
る規程、IAAF競技会規則第2章〕
2.外国人が日本の競技会に出場する場合は、競技者の自国・地域
の陸連の参加資格を持ち、同陸連の参加承認がなければ出場す
ることは許されない。国際競技会における競技者の参加資格は、
技術代表に対し相反するものでない場合は受け入れられる。
〔参照 第 146 条1〕
同時申し込み
3.競技者が、同時にトラック競技とフィールド競技あるいは2種目以
上のフィールド競技に参加するときには、審判長は1ラウンドに一
度、走高跳および棒高跳で各試技に一度、競技会に先立って決め
た順序によらないで、その試技を許すことができる。もし、競技者
がその後の試技に不在のとき、その試技時間が過ぎれば、パス扱
いとなる。
〔国内〕 走高跳および棒高跳においては、事前に申告し無効試技扱
いとすることができる。
走高跳および棒高跳において、もし他の競技者が競技をすべて
終了していて、当該競技者がその現場にいない場合は、その競技
者の試技時間が経過したら、競技を放棄したと判断する。
参加の拒否
4.〔国際〕 第1条1(a)(b)(c)(f)に該当する競技会において、つぎの競
RULE 143
Clothing, Shoes and Athlete Bibs
Clothing
1. In all events athletes must wear clothing which is clean, and
designed and worn so as not to be objectionable. The clothing
must be made of a material which is non-transparent even if
wet. Athletes must not wear clothing which could impede the
view of the Judges.
Athletes’ vests should have the same colour on the front and
back.
At all competitions under Rules 1.1(a), (b), (c), (f) and (g),
and when representing their Member under Rules 1.1(d) and
(h), athletes shall participate in the uniform clothing approved
by their National Governing Body. The Victory Ceremony and
any lap of honour are considered part of the competition for this
purpose.
Shoes
2. Athletes may compete barefoot or with footwear on one or
both feet. The purpose of shoes for competition is to give
protection and stability to the feet and a firm grip on the
ground. Such shoes, however, must not be constructed so as to
give an athlete any unfair additional assistance, including by the
incorporation of any technology which will give the wearer any
unfair advantage. A shoe strap over the instep is permitted. All
types of competition shoes must be approved by IAAF.
Number of Spikes
3. The sole and heel of the shoes shall be so constructed as to
provide for the use of up to 11 spikes. Any number of spikes up
to 11 may be used but the number of spike positions shall not
exceed 11.
Dimensions of Spikes
4. When a competition is conducted on a synthetic surface, that
技者は、その競技会におけるリレーも含めた以後の競
技には参加が認められない。
(a) その種目に出場するという最終確認がなされていたにもかか
わらず、出場しなかった競技者。
(b) その種目における以後の出場者を決める予選や準決勝等にお
いて資格を得たにもかかわらず、その後の競技をしなかった競
技者。
ただし、IAAF、組織委員会が任命した医師の診断書が用意さ
れれば、最終確認後、もしくは競技が開始されている種目でも
競技をしなくてもよく、翌日から他の種目に出場できる。
最終確認後、他の正当な理由(例えば競技者自身の行動と無
関係の諸条件、具体的には公的交通手段のトラブルなど)は、技
術代表によって同様に是認される。
〔国際-注意〕ⅰ 出場者を最終確認するために限定した時間が、
あらかじめ発表されているべきである。
ⅱ 参加の拒否には、誠実に競技をしない者を含む。誠実に競技を
しないということについては当該審判長が決定し、その関連事
項は公式に記録しなければならない。ただし、混成競技には適
用しない。
13
part of each spike which projects from the sole or the heel shall
not exceed 9mm except in the High Jump and Javelin Throw,
where it shall not exceed 12mm. The spike must be so
constructed that it will, at least for the half of its length closest
to the tip, fit through a square sided 4mm gauge.
The Sole and the Heel
5. The sole and/or heel may have grooves, ridges, indentations
or protuberances, provided these features are constructed of the
same or similar material to the basic sole itself.
In the High Jump and Long Jump, the sole shall have a
maximum thickness of 13mm and the heel in High Jump shall
have a maximum thickness of 19mm. In all other events the
sole and/or heel may be of any thickness.
Note: The thickness of the sole and heel shall be measured as
the distance between the inside top side and the outside under
side,
including the above-mentioned features and including any kind
or form of loose inner sole.
Inserts and Additions to the Shoe
6. Athletes may not use any appliance, either inside or outside
the shoe, which will have the effect of increasing the thickness
of the sole above the permitted maximum, or which can give
the wearer any advantage which he would not obtain from the
type of shoe described in the previous paragraphs.
Athlete Bibs
7. Every athlete shall be provided with two bibs which, during
the competition, shall be worn visibly on the breast and back,
except in the High Jump and Pole Vault, where one bib may be
worn on the breast or back only. The bib shall correspond
usually with the number allocated to the athlete on the start list
or in the programme. If track suits are worn during the
competition, bibs shall be worn on the track suit in a similar
manner. Either the athletes' names or other suitable
identification on the bibs will be allowed instead of numbers on
any or all of the bibs.
8. These bibs must be worn as issued and may not be cut,
folded or obscured in any way. In long distance events, the bibs
may be perforated to assist the circulation of air, but the
perforation must not be made on any of the lettering or
numerals which appear on them.
9. Where Photo Finish System is in operation, the Organising
Committee may require athletes to wear additional number
identification of an adhesive type on the side of their shorts. No
athlete shall be allowed to take part in any competition without
displaying the appropriate bib(s) and/or identification.
第 143 条 服装、競技用靴、ナンバーカード(ビブス)
服 装
1.競技者は清潔で、不快に思われないようにデザインされ仕立てら
れた服装を着用しなければならない。その布地は濡れてもすきと
おらないものでなければならない。また、審判員の判定を妨げる
ような服装を着用してはならない。
〔国内〕 全国的な競技会でのリレー競走においては、チームの出場
者は同一のユニフォームを着用する。
〔国際〕 第1条1(a)(b)(c)(f)(g)に該当する競技会と第1条1(d)(h)におい
て加盟団体を代表する場合は、競技者はその国・地域の陸連
によって定められたユニフォームを着て参加しなければなら
ない。
この規定は、表彰式および競技場内ビクトリーランの際にも適
用する。
競技者のベスト(上着)は前後同色が望ましい。
競技用靴
2.競技者は、裸足でも、また片足あるいは両足に靴を履いて競技を
してもよい。競技のとき靴を履く目的は、足の保護安定とグランドを
しっかり踏みつけるためである。しかしながら、そのような靴は、
使用者に不正な利益を与えるようないかなる技術的結合も含め
て、競技者に不正な付加的助力を与えるものであってはならな
い。足の甲の上の部分を絞める構造の靴は使ってもよい。
〔国際〕 競技用靴の全てのタイプは、IAAFによって承認されなけれ
ばならない。
スパイクの数
3.競技用靴の靴底および踵は、11 本以内のスパイクを取りつけら
れる構造とする。11 本以内であればスパイクは何本でもよい。
〔国内〕 靴底と踵には、スパイクの位置を変えることができるような
装置は 11 カ所を超えてはならない。
スパイクの寸法
4.全天候競技場で行う競技会においては、競技用靴の靴底または
踵から突出した部分のスパイクの長さは9㎜を超えてはならない。
また走高跳およびやり投の場合は、12 ㎜を超えてはならない。ス
パイクは先端近くで、少なくとも長さの半分は4㎜四方の定規に適
合するように作られていなければならない。
〔国内〕 全天候舗装のトラックではスパイクの先端が鋭利なものは
使用してはならない。
靴底と踵
5.靴底または踵には、うね、ぎざぎざ、突起物などがあってもよい
が、これらは、靴底本体と同一もしくは類似の材料で作られている
場合に限る。
走高跳と走幅跳における靴底の厚さは 13 ㎜以内、走高跳の踵は
19 ㎜以内でなければならない。その他の種目における靴底と踵
はどのような厚さでもさしつかえない。
〔注意〕 靴底と踵の厚さは、靴の内部にある靴底や踵の最上部と靴
の外部にある靴底の最下部で計測され、これにはあらゆる
種類の固定、または取り外し可能な中敷も含まれる。
競技用靴への仕掛け
6.競技者は、靴の内側、外側を問わず、靴底の厚さを増すような効
果があり、あるいは前項で述べた靴の種類では得られない利益を
与えるような仕掛けをしてはならない。
ナンバーカード(ビブス)
7.競技者は、競技中、胸と背にはっきり見えるように2枚のナンバー
カード(ビブス)をつけなければならない。棒高跳と走高跳の競技
者は、背または胸につけるだけでもよい。ナンバーカード(ビブス)
は、通常はプログラムに記載のものと同じナンバーでなければな
らない。競技のときトレーニングシャツを着るときは、同じ方法でそ
の上につけなければならない。
RULE 144
Assistance to Athletes
Indication of Intermediate Times
1. Intermediate times and preliminary winning times may be
officially announced and/or displayed. Otherwise such times
must not be communicated to the athletes by persons in the
competition area without the prior approval of the appropriate
Referee. This approval shall be given only when there are no
time displays visible to athletes at the relevant point and in
circumstances where such times will be provided to all athletes
in the race. The competition area, which normally also has a
physical barrier, is defined for this purpose as the area where
the competition is being staged and which has an access
restricted to the competing athletes and to personnel authorised
in accordance with the relevant Rules and Regulations.
Giving Assistance
2. For the purpose of this Rule the following shall be
considered assistance, and are therefore not allowed:
(a) pacing in races by persons not participating in the same
14
race, by athletes lapped or about to be lapped or by any kind of
technical device.
(b) possession or use of video or cassette recorders, radios,
CD, radio transmitters, mobile phone or similar devices in the
arena.
(c) except for shoes complying with Rule 143, the use of any
technology or appliance that provides the user with an
advantage which he would not have obtained using the
equipment specified in the Rules.
Any athlete giving or receiving assistance from within the
competition area during an event shall be warned by the
Referee and advised that, if there is any repetition, he will be
disqualified from that event. If an athlete is subsequently
disqualified from the event, any performance accomplished up
to that time in the same round of that event shall not be
considered valid. However, performances accomplished in a
previous round of that event shall be considered valid.
The following shall not be considered assistance:
(d) Communication between the athletes and their coaches not
placed in the competition area. In order to facilitate this
communication and not to disturb the staging of the
competition, a place in the stands, close to the immediate site of
each Field Event, should be reserved to the athletes’ coaches.
(e) Medical examination / treatment and/or physiotherapy
necessary to enable an athlete to participate or continue
participation once on the competition area. Such medical
examination / treatment and/or physiotherapy may be provided
either on the competition area itself by the official medical staff
appointed by the Organising Committee and identified by
armbands, vests or similar distinctive apparel or in designated
medical treatment areas outside the competition area by
accredited team medical personnel specifically approved by the
Medical or Technical Delegate for the purpose. In neither case
shall the intervention delay the conduct of the competition or an
athlete’s trial in the designated order. Such attendance or
assistance by any other person whether during competition or
immediately before competition once athletes have left the Call
Room is assistance.
(f) Any kind of personal safeguard (e.g. bandage, tape, belt,
support, etc.) for protection or medical purposes. The Referee
in conjunction with the Medical Delegate shall have the
authority to verify any case should he judge that to be desirable.
(See also Rule 187.4.)
Wind Information
3. One or more wind sock(s) should be placed in an
appropriate position in all jumping events, Discus Throw and
Javelin Throw, to show the athletes the approximate direction
and strength of the wind.
Drinking / Sponging
4. In Track Events of 5000m or longer, the Organising
Committee may provide water and sponges to athletes if
weather conditions warrant such provision.
ナンバーカード(ビブス)には、数字の代わりに競技者の名前あるい
は他の適当な記号を書くことができ、それは片面でも両面でもよ
い。
8.ナンバーカード(ビブス)は配布された形で着用しなければなら
ず、切ったり折り畳んだりあるいはいかなる方法でも見えなくして
はならない。長距離種目においては、風通しをよくするためにナン
バーカード(ビブス)に穴をあけてもよいが、文字や数字の部分に
穴があってはならない。
9.写真判定装置を使用する競技会において、主催者は競技者のシ
ョーツの横に粘着性の腰ナンバー標識をつけさせる。競技者は自
分のナンバーカード(ビブス)あるいは標識をつけないで、競技会
に参加することは許されない。
〔国内〕 1 ナンバーカード(ビブス)は、各人に4枚を交付することが
望ましい。
2 ナンバーカード(ビブス)の大きさは、横22㎝~24 ㎝×縦18 ㎝
~20 ㎝とし、数字の大きさは縦6㎝~10 ㎝とする。腰ナンバー
標識は 18 ㎝×12 ㎝を標準とする。
3 ナンバーカード(ビブス)上部の広告(スポンサー名)は、縦6㎝
以内、横 24 ㎝以内とする。
4 ナンバーカード(ビブス)の広告は、男女別に分けることができ
る。
5 ナンバーカード(ビブス)の下部の大会名は、縦4㎝以内とす
る。
6 ナンバーカード(ビブス)の広告を含め、競技者がナンバーカー
ド(ビブス)を切ったり、曲げたり、文字を隠したりしたときは、出
場停止にすることができる。
第 144 条 競技者に対する助力
途中時間の表示
1. 途中時間や予想優勝時間は、公式にアナウンスまたは表示す
ることができる。審判長より事前に承認を得ない限り、競技場内
のいかなる者も、時間を競技者に知らせてはいけない。そのよう
な許可が与えられるのは、当該地点で競技者に見える位置にタ
イムが表示されていない場合、およびタイムがレースに参加し
ているすべての競技者に知らされる場合に限定するものとす
る。
通常、物的障害物で区画された競技場所は、この目的から競
技場内として定義される。それは競技が行われる場所であり、
適切な規則や申し合わせに従って、競技中の競技者や権限が
与えられた人への接近が制限される。
助 力
2.この規則の目的から下記については助力とみなし許可しない。
(a)同一レースに参加していない者によってペースを得ること、周回
遅れか、周回遅れになりそうな競技者がペースメーカーとして競技
すること、あるいはその他の技術的な装置によってペースを得る
こと。
(b)ビデオ装置、カセットレコーダー、ラジオ、CD、トランシーバーや
携帯電話もしくは類似の機器を競技場内で所持または使用するこ
と。
(c) 第143条に規定された靴を除き、規則で規定された用具では達成
出来ない有利さを使用者に提供する装置の使用。
競技中、競技場内で、助力を与えたり受けたりしている競技者は、
審判長によって警告され、さらに助力を繰り返すとその競技者は失
格になるということを勧告される。競技者がその種目から失格させ
られる場合、そのラウンドの記録は無効とするが、前の予選ラウン
ドの記録は有効とする。
下記については助力とはみなさない。
(d) 競技者とコーチとのコミュニケーションは、競技区域内では行え
ない。コミュニケーションを容易にし、競技の進行を妨げないように
するためにフィールド競技が行われる近接の観客席にコーチ席を
設けてもよい。
(e) すでに競技区域にいる競技者が理学療法や医療処置を必要とし
RULE 145
Disqualification
If an athlete is disqualified in an event for an infringement of
any Rule, reference shall be made in the official results to the
Rule which has been infringed.
1. If an athlete is disqualified in an event for an infringement of
a Technical Rule (except under Rules 125.5 or 162.5) any
performance accomplished in the same round of that event up
to the time of the disqualification shall not be considered valid.
However, performances accomplished in a previous round of
that event shall be considered valid. Such disqualification from
an event shall not prevent an athlete from taking part in any
15
further event in that competition.
た場合、組織委員会に任命された公式の医療スタッフが腕章、ベ
2. If an athlete is disqualified from an event for acting in an
スト、または他の識別可能な服装で行うことができる。上記の目的
unsporting or improper manner, reference shall be made in the
のために医務員や総務に特別に任命された認定医療スタッフは、
official results giving reasons for such disqualification. If an
競技区域外の医療処理区域で処置を行うことができる。いかなる
athlete is warned for a second time under Rule 125.5 for acting
ケースでも競技進行や試技順を遅らせてはならない。しかし、招集
in an unsporting or improper manner in an event, or under Rule
所を離れ競技場所に向かった競技者に対して、競技開始前であろ
162.5, he shall be disqualified from that event. If the athlete’s
うと競技中であろうと、他の人によるこのような介添えや手助けは
second warning occurs in a different event, he shall be
助力である。
disqualified only from the second event. Any performance
(f)
保護あるいは医療目的のいかなる種類の身体保護具(例えば:包
accomplished in the same round of that event up to the time of
帯・絆創膏・ベルト・支持具等)。審判長は医事代表と協力して、ど
the disqualification shall not be considered valid. However,
の場合においても保護具が競技者に望ましい物であることを検証
performances accomplished in a previous round of that event,
other previous events or previous individual events of a
しなければならない。(第 187 条4参照)
Combined Event shall be considered valid. Disqualification
競技中、競技場内で、助力を与えたり受けたりしている競技者
from an event for unsporting or improper behaviour shall
は、審判長によって警告され、さらに助力を繰り返すとその競技者
render the athlete liable to disqualification by the Referee from
は失格になるということを勧告される。競技者がその種目から失格
participation in all further events, including individual events of
させられる場合、そのラウンドの記録は無効とするが、前の予選ラ
a Combined Event, in that competition. If the offence is
ウンドの記録は有効とする。
considered serious, the Competition Director shall report it to
(注釈:第144 条ならびに第145 条でいうラウンドとは、予選や決
the appropriate governing body for consideration of further
勝などのことであり、走高跳、棒高跳でのある高さ、他のフ
disciplinary action according to Rule 60.4(f).
ィールド競技における試技回数とは異なる。)
〔国内〕 視覚障害者が道路競技に参加する場合の伴走者は助力と
はみなさない。視覚障害競技者と伴走者については日本身
体障害者陸上競技連盟の規定に準ずる。
風の情報
3.競技者がおおよその風向と風力を知ることができるように、すべ
ての跳躍競技と円盤投・やり投においては、適切な場所に一つ以
上の吹き流し状のものを置く。
給水・スポンジ
4.5,000m以上のトラック競技では、主催者は気象状況に応じて、競
技者に水やスポンジを用意することができる。
RULE 146
Protests and Appeals
1. Protests concerning the status of an athlete to participate in a
competition must be made, prior to the commencement of such
competition, to the Technical Delegate(s). Once the Technical
Delegate(s) make a decision, there shall be a right of appeal to
the Jury of Appeal. If the matter cannot be settled satisfactorily
prior to the competition, the athlete shall be allowed to compete
“under protest” and the matter be referred to the Council of
the IAAF.
2. Protests concerning the result or conduct of an event shall be
made within 30 minutes of the official announcement of the
result of that event.
The Organising Committee of the competition shall be
responsible for ensuring that the time of the announcement of
all results is recorded.
3. Any protest shall, in the first instance, be made orally to the
Referee by an athlete, by someone acting on his behalf or by an
official representative of a team. Such person or team must
have a bona fide interest in the event(s) in question. To arrive
at a fair decision, the Referee should consider any available
evidence which he thinks necessary, including a film or picture
produced by an official video recorder, or any other available
video evidence. The Referee may decide on the protest or may
refer the matter to the Jury. If the Referee makes a decision,
there shall be a right of appeal to the Jury. Where the Referee is
not accessible or available, the protest should be made to him
through the Technical Information Centre.
4. (a) In a Track Event, if an athlete makes an immediate oral
protest against having been charged with a false start, a Track
Referee may allow the athlete to compete under protest in order
to preserve the rights of all concerned. Competing under protest
shall not be allowed if the false start was detected by an IAAF
approved false start control apparatus, unless for any reason the
Referee determines that the information provided by the
apparatus is obviously inaccurate.
A protest may be based on the failure of the Starter to recall a
false start. The protest may be made only by, or on behalf of, an
athlete who has completed the race. If the protest is upheld, any
athlete who committed the false start, and who was subject to
disqualification according to Rule 162.7, shall be disqualified.
Where there is no disqualification of any athlete according to
Rule 162.7, the Referee shall have the authority to declare the
第 145 条 失 格
1.競技者が競技規則(規則第125 条5 あるいは第162 条5 の適用を
除き)に違反をして失格させられれば、その理由が公式に記録さ
れる。そして、その種目の同じラウンドで達成した記録は無効とす
る。しかし、前の予選ラウンドまでの記録は有効とする。
競技規則の違反によるその種目での失格は、その競技会でのそ
の後の参加を妨げるものではない。
2.もし競技者が、競技者にあるまじき行為、下品な行為によりある
種目で失格させられれば、その理由が公式に記録される。もし競
技者がある種目で第 125 条5のスポーツマンにあるまじき行為あ
るいは第 162 条5の不適当な行為により2度目の警告を受けた場
合は失格となる。もし、2度目の警告が違う種目で行われた場合は
2度目の種目以降、失格となる。そして、その種目の同じラウンド
で達成した記録は無効とする。しかし、前のラウンドあるいは混成
競技において当該種目の前までの記録は有効とする。
競技者にあるまじき行為、下品な行為によるある種目での失格
は、混成競技における個々の種目を含めてその競技会における
以後のすべての種目からの除外が審判長により宣告されることを
表す。もし違反が重大であるとみなされた場合は、総務は第 60 条
4(f)による不適格行為として、本連盟に報告しなければならない。
〔国際〕 IAAF主催の競技会では、この任務は競技会ディレクターが
行う。
第 146 条 抗議と上訴
1.競技会に参加する競技者の資格に関する抗議は、競技会の開始
前に総務になされなければならない。総務の決定に対し、上訴審
判員に上告できる。競技会が始まるまでに解決しない場合は、そ
の競技者は「抗議中」の状態で競技に参加することが許される。そ
16
event void and that it shall be held again if in his opinion justice
demands it.
Note: The right of protest and appeal shall apply whether or not
a false start control apparatus is used.
(b) In a Field Event, if an athlete makes an immediate oral
protest against having a trial judged as a failure, the Referee of
the event may, at his discretion, order that the trial be measured
and the result recorded, in order to preserve the rights of all
concerned.
If the protested trial occurred (i) during the first three rounds of
trials of a horizontal Field Event in which more than eight
athletes are competing, and the athlete would advance to the
final three rounds of trials only if the protest or subsequent
appeal was upheld; or (ii) in a vertical Field Event, where the
athlete would advance to a higher height only if the protest or
subsequent appeal is upheld, the Referee may allow the athlete
to continue competing to preserve the rights of all concerned.
The protested performance of the athlete and any other
performance achieved while competing under protest will
become valid only if a subsequent decision to that effect is
made by the Referee or an appeal to the Jury of Appeal is made
and it is upheld.
5. An appeal to the Jury of Appeal must be made within 30
minutes:
(a) of the official announcement of the amended result of an
event arising from the decision made by the Referee; or
(b) of the advice being given to those making the protest,
where there is no amendment of any result.
It shall be in writing, signed by a responsible official on behalf
of the athlete or team, and shall be accompanied by a deposit of
USD100, or its equivalent, which will be forfeited if the appeal
is not allowed.
Note: The relevant Referee shall, after his decision on a protest,
immediately inform the TIC of the time of the decision. If the
Referee was unable to communicate this orally to the relevant
team(s) /athlete (s), the official time of the announcement will
be that of posting the decision at the TIC.
6. The Jury of Appeal shall consult all relevant persons. If the
Jury of Appeal is in doubt, other available evidence may be
considered. If such evidence, including any available video
evidence, is not conclusive, the decision of the Referee or the
Chief Race Walking Judge shall be upheld.
7. The Jury of Appeal may reconsider a decision if new
conclusive evidence is presented, provided the new decision is
still applicable.
8. Decisions involving points which are not covered by the
Rules shall be reported subsequently by the Chairman of the
Jury to the General Secretary of the IAAF.
9. The decision of the Jury of Appeal (or of the Referee in the
absence of a Jury of Appeal or if no appeal to the Jury is made)
shall be final and there shall be no further right of appeal,
including to CAS.
の抗議は、本連盟に付託しなければならない。
2.競技の結果または行為に関する抗議は、その種目の結果の正式
発表後 30 分以内に行わなければならない。主催者は記録発表の
時刻を記録しておかなければならない。
〔国内〕 つぎのラウンドが行われる競技では、その結果が正式に発
表されてから 15 分以内に申し出なければ、なんら問題はな
かったものとみなされる。審判長の回答に対する上告も同
様である。
3.競技の結果または行為に関するいかなる抗議も、まず競技者自
身または代理人あるいはチームの公式な代表者から審判長に対
して口頭でなされなくてはならない。抗議を行う者またはチーム
は、問題になっている競技種目の同一組に出場して直接関係して
いなければならない。公正な判定を下すために、審判長はこの目
的のために特別に設備されたビデオ・テープレコーダーあるいは
利用可能なビデオ証拠に写されたフィルムまたは写真を参考にし
なければならない。審判長は、その抗議を裁定することも、上訴審
判員に付託することもできる。もし審判長が裁定したとしても、上訴
審判員に上告することができる。
〔国際〕 審判長がその場にいない、あるいは参加できない場合は、
テクニカルインフォメーションセンターを通して抗議を行うも
のとする。
4.〔国際〕(a)トラック種目で、不正スタートを告げられたことに対して
直ちに口頭で抗議をした場合、その権利を留保するためにトラック
審判長は自分の裁量で、抗議中の競技者が競技することを許可で
きる。IAAF認可の不正スタート発見装置により不正スタートの判定
が下された場合、当該競技者は競技を継続することはできない。た
だし、不正スタ-ト発見装置が明らかに不正確であると審判長が判
断した場合はこの限りでない。
IAAFが承認した不正スタート発見装置を使用している時に、スタ
ーターが不正スタートを呼び戻すことができなかった場合に抗議
が発生する。 その抗議はそのレースを走り終えた競技者本人、ま
たは競技者の代理者からなされる。もし抗議が認められる場合に
は、不正スタートをした競技者は規則第 162 条7が適用され、その
不正をしたとされる競技者は失格となる。
第162条7による失格がどの競技者にもなかった場合は、審判長
はその種目を無効とする権限を有し、審判長の判断で再レースが
行われる。
〔国際-注意〕 抗議及び上告の権利は、不正スタート発見装置が使
われているいないに拘わらず適用される。
(b)フィールド種目で、もし競技者が違反をしたと判断されたことに
対し、ただちに口頭の抗議を行った場合、審判長は、該当する事項
を保全するためにその試技を計測、記録させることができる。
(ⅰ) 距離を競う競技種目において、もし抗議に該当する試技が、
8人を超える競技者が競技する前半の3ラウンドで発生した場合
で、抗議あるいはそれに続く上告が支持された場合に限り、そ
の競技者は後半の3ラウンドへ進むことが出来る。審判長はそ
の競技者のすべての権利を保留するために抗議中として後半
の3ラウンドの試技をさせることができる。
(ⅱ) 高さを競う競技においては、その抗議あるいはそれに続く
上告が支持された場合に限り、次の高さに進むことができる。
抗議対象となった競技成績および抗議継続中に出た成績につ
いては、審判長がこれを有効とする裁定を下した場合、または
上訴審判員に対して上告が行われ、これが認められた場合に限
り、有効と見なすものとする。
RULE 147
Mixed Competition
For all competitions held completely in the stadium, mixed
events between male and female participants shall not normally
be permitted.
However, mixed stadium competition in Field Events and in
races of 5000m or longer may be permitted in all competitions 5.上訴審判員に上告する場合は 30 分以内とする。
except those held under Rules 1.1(a) to (h). In the case of (a) 審判長の裁定により当該種目の結果が変更された場合は、その
competitions held under Rules 1.1(i) and (j) such mixed
結果が公式に発表されてから 30 分以内。
competition shall be allowed in a particular competition if (b) 結果が変更されなかった場合は、抗議者に対して通知が行われ
specifically permitted by the relevant Area governing body.
てから 30 分以内。
17
上告は競技者もしくはチームを代表した公式な役員が文書で行い、
RULE 148
預託金10,000円(国際競技会では100米ドルまたは相当額)を添え
Measurements
なければならない。この預託金は、抗議が受け入れられなかった
For Track and Field Events in competitions under Rules
場合は没収される。
1.1(a), (b), (c) and (f), all measurements shall be made with 〔国内〕つぎのラウンドが行われる競技では、上訴審判員への上告は
a calibrated certified steel tape or bar or with a scientific
審判長の裁定から 15 分以内とする。
measuring device. The steel tape, bar or scientific measuring
〔国際-注意〕
当該審判長は抗議に対する裁定を下した後、直ちにTI
device shall have been certified by the IAAF and the accuracy
Cに対して裁定の時刻を通知しなければならない。審判長が当
of the measuring equipment used in the competition shall have
該チーム・競技者に対して口頭で裁定を知らせることができなか
been verified by an appropriate organisation accredited by the
った場合は、TICに裁定を通知した時刻を公式発表が行われた
national measurement authority, such that all measurements
時刻とする。
can be traced back to national and international measurement
standards.
6.上訴審判員は、必要な場合、関係する審判長や審判員の意見を
At competitions other than those held under Rules 1.1(a), (b),
聞く。もし上訴審判員が納得できない場合は、他の証拠についても
(c) and (f), fibreglass tapes may also be used.
考慮する。もし、公式ビデオ記録による資料を含め、このような証
Note: Concerning acceptance of Records, see Rule 260.26 (a).
拠でも結論が出ない場合は、審判長あるいは競歩審判員主任の
裁定を支持する。
RULE 149
7.上訴審判員は、もし新たな決定が適用可能ならば、新たに決定的
Validity of Performances
な証拠が存在した場合、決定を再考しても良い。
No performance accomplished by an athlete will be valid
8.規則でカバーできない点を含む決定は上訴審判員の議長からIA
unless it is accomplished during an official competition
AF事務局長へ報告しなければならない。
organised in conformity with IAAF Rules.
9.上訴審判員の決定は(上訴審判員や技術代表をおかない競技会
においては、審判長裁定が)最終のものである。スポーツ仲裁裁
RULE 150
Video Recording
判所を含め、更に上告する権利はない。
In competitions held under Rules 1.1(a), (b) and (c) and, 〔国内〕1 抗議の文書は別掲の形式に準ずる(記入例:陸上競技審判
whenever possible, in other competitions, an official video
ハンドブック参照)。
recording of all events to the satisfaction of the Technical
2 上訴審判員をおく競技会における抗議の文書は、総務
Delegate(s) shall be made. It should be sufficient to
または抗議の手続きについての任務を有する総務員に
demonstrate the accuracy of performances and any violation of
提出し、審判長を経て上訴審判員に回付する。
the Rules.
第 147 条 男女混合の競技
RULE 151
競技場内のみで行う競技では、男女混合の種目は通常では認めな
Scoring
い。しかしながら、第1条1(a)~(h)以外の競技会において、フィールド
In a match where the result is to be determined by the scoring
of points, the method of scoring shall be agreed by all the 競技および 5,000m以上の競走(歩)における場内の混合競技を認め
competing countries before the start of the match.
る。第1条1(i),(j)の競技会では、混合競技は地域陸協、各国陸連の特
別な許可があれば認める。
第 148 条 計
測
本連盟が主催、共催する競技会では、トラックおよびフィールド競技
の計測は、鋼鉄製の巻尺、高度計、または科学計測装置で計らなけ
ればならない。その他の競技会ではファイバーグラス製の巻き尺を
使用してもよい。計測、計量器具は検定済でなければならない。
〔注意〕記録の公認については第 260 条 26(1)を参照。
〔国内〕1 特殊機器については、本連盟の承認を得たものでなけれ
ばならない。
2 施設用器具に関する測定単位は、原則としてつぎのように表示
する。
例 m止まりの場合
88m
m以上で端数のある場合 2m135
m未満の場合
10 ㎜
〔国際〕 第1条1(a)(b)(c)(f)における競技会のトラックおよびフィールド
競技の計測は、鋼鉄製巻尺または高度計または科学計測
装置で行われる。それらはIAAFによって認定されたものと
する。
競技会で使用される計測装置の精密度は、国の測定機関によって
承認された適切な組織によって認定されるので、全ての測定が国ま
たは国際的な基準に則したものとなる。第1条1(a)(b)(c)(f)以外の競技
会では、ファイバーグラス製巻尺を使用してもよい。
第 149 条 記録の有効性
18
競技者の記録は、本連盟規則に基づいて準備された競技会で、か
つ本連盟が認めた用器具を競技者が使ったときでなければ有効とし
ない。
第 150 条 ビデオ記録
〔国際〕 第1条1(a)(b)(c)に該当する競技会およびできるだけその他
の競技会においても、すべての種目において、技術代表が
納得する形で、公式のビデオ記録を残すものとする。ビデオ
記録は競技内容の正確性と規則違反が立証できるものでな
くてはならない。
第 151 条 得
点
点数制によって順位を決定する競技会においての採点方法は、競
技開始までに参加チームの合意を得なければならない。
19
SECTION III
TRACK EVENTS
3部 トラック競技
Rules 163.2, 163.6 (except under Rules 230.11 and 240.10), 第 163 条2、第 163 条6(第 230 条 11 と第 240 条 10 を除く)、第 164
条2、第 165 条は第7,8,9部にも適用する。
164.2 and 165 also apply to Sections VII, VIII, and IX.
第 160 条 トラック
RULE 160
Track Measurements
1. The length of a standard running track shall be 400m. It
shall consist of two parallel straights and two bends whose
radii shall be equal. The inside of the track shall be bordered
by a kerb of suitable material, approximately 5cm in height
and minimum 5cm in width and it should be coloured white.
The kerb on the two straights may be omitted and a white line
5cm wide substituted.
If a section of the kerb on a bend has to be temporarily
removed for field events, its place shall be marked with a
white line 5cm in width and by cones or flags, minimum
height 20cm, placed on the white line so that the edge of the
base of the cone or flag pole coincides with the edge of the
white line closest to the track, and placed at intervals not
exceeding 4m to prevent any athlete running on the line.
(Flags shall be placed at an angle of 60° with the ground
away from the track.) This shall also apply to the section of
the steeplechase track where athletes divert from the main
track to negotiate the water jump, to the outer half of the track
in the case of starts according to Rule 162.10 and optionally
to the straights, in this latter case, at intervals not exceeding
10m.
2. The measurement shall be taken 30cm outward from the
kerb or, where no kerb exists on a bend, 20cm from the line
marking the inside of the track.
3. The distance of the race shall be measured from the edge of
the start line farther from the finish to the edge of the finish
line nearer to the start.
4. In all races up to and including 400m, each athlete shall
have a separate lane, with a width of 1.22m ± 0.01m,
including the lane line on the right, marked by white lines
5cm in width. All lanes shall be of the same nominal width.
The inner lane shall be measured as stated in Rule 160.2, but
the remaining lanes shall be measured 20cm from the outer
edges of the lines.
Note: For all tracks constructed before 1 January 2004 for all
such races, the lane may have a width of maximum 1.25m.
5. In International Competitions under Rules 1.1(a), (b), (c)
and (f), the track should allow for eight lanes minimum.
6. The lateral inclination of tracks should not exceed 1:100
and the overall inclination in the running direction shall not
exceed 1:1000 downwards.
Note: It is recommended that, for new tracks, the lateral
inclination should be towards the inside lane.
7. Full technical information on track construction, layout and
marking is contained in the IAAF Track and Field Facilities
Manual. This Rule gives basic principles, which must be
followed.
1.標準的なトラックの長さは 400mとする。トラックは平行している2
つの直走路と、半径も同じとする2つの曲走路からなる。トラック
の内側に高さ約 50 ㎜、幅最低 50 ㎜の適当な材質の白色に塗ら
れた縁石で境をする。2本の直走路については、縁石に替えて幅
50mm の白線でも良い。
曲走路の縁石の一部がフィールド競技のため、一時的にはずさ
れる場合、その場所に幅 50 ㎜の白線を引き、高さ最低 200 ㎜の
コーンあるいは旗を間隔4m以内で、その底の縁がトラックにもっ
とも近い白線の端になるように置く。これは水濠を越えるためにメ
イントラックを離れる障害物競走にも適用することができ、さらに
直走路に適用しても良い。この場合は、(コーン又は旗を置く)間
隔が 10m を超えないようにする。
〔国内〕1 メイントラックを離れる障害物競走では、仮設の縁石を置
くものとする。
2 第4種公認競技場の内側が縁石でない場合、内側は 50
㎜のラインで示し、また4mおきにコーンまたは旗を立て
る。コーンまたは旗はラインの上に、競技者がラインの上
を走らないように立てる。旗はトラックの方から、フィール
ドに60度の角度に倒すように立てる。旗は約250㎜×200
㎜サイズのものを 450 ㎜の棒の先につけるのが、この目
的に一番かなっている。
〔国際〕1 2本の直走路については、縁石に替えて幅 50mm の白線
でも良い。
2 縁石のないトラックの縁は幅 50 ㎜のラインで示す。
〔参照 公認陸上競技場および長距離競走路ならびに競歩路規程
第3条〕
2.計測は、縁石の外端から 300 ㎜外方、そして曲走路において縁
石がない場合は、ラインの外端から 200 ㎜のところを測る。
3.競走距離は、スタートラインのフィニッシュラインに遠い方の端
から、フィニッシュラインのスタートラインに近い方の端まで計測
する。
4.400mまでのレースにおいて、各競技者は、幅 50 ㎜の白色のラ
インで区切られた最大幅1m250 のレーンを走らなければならな
い。すべてのレーンは同じ幅でなくてはならない。内側のレーン
は、第 160 条2の規定によって計測するが、その他のレーンはラ
インの外端から 200 ㎜のところで測る。
〔注意〕 各レーンの右側のラインのみ各レーンの幅に含む。
〔参照 第 163 条3、4〕
〔国内〕 2010 年4月1日以降に建造されたトラックに関しては、上記
のレースのために、レーン幅は1m220±0.010mとする。
〔国際-注意〕 2004 年1月1日以降に建造されたトラックに関して
は、上記のレースのために、レーンの幅は1m220±0.010mとする。
5.本連盟が主催、共催する競技会では、レーンの数は8レーン以
上が必要である。
〔国際〕 第 1 条1(a)(b)(c)と(f)による国際競技会では、最少 8 レーン
のトラックでなければならない。
6.トラックの最大許容傾斜度は、幅で 100 分の 1、走る方向では
1,000 分の 1 とする。
〔注意〕 新しいトラックの場合、横断面の傾斜は内側のレーンの方
向へ向けることが望ましい。
7.競技場の設計や建設マーキングに関する技術的な情報は、IAA
Fの陸上競技施設マニュアルに含まれている。本規則は、守られ
るべき基本的な原則を示す。
〔国内〕 公認陸上競技場は、第1 種、第2 種公認陸上競技場の基本
仕様、公認陸上競技場および長距離競走路ならびに競歩路規
程、陸上競技場公認に関する細則及び全天候公認陸上競技場に
関する細則による。
RULE 161
Starting Blocks
1. Starting blocks shall be used for all races up to and
including 400m (including the first leg of the 4x200m and
4x400m) and shall not be used for any other race. When in
position on the track, no part of the starting block shall
overlap the start line or extend into another lane.
Starting blocks shall comply with the following general
specifications:
19
(a) They shall be entirely rigid in construction and shall give
第 161 条 スターティング・ブロック
no unfair advantage to the athlete.
(b) They shall be fixed to the track by a number of pins or 1.400mまでの競走(4×200mおよび 4×400mリレーの第1走者を
spikes, arranged to cause the minimum possible damage to
含む)においてはスターティング・ブロックを使用しなければなら
the track.
ず、その他のレースでは使用してはならない。トラック上に設置し
The arrangement shall permit the starting blocks to be quickly
た際、スターティング・ブロックのいかなる部分もスタートラインに
and easily removed. The number, thickness and length of pins
重ねてはならず、その走者のレーンをはみ出してはならない。
or spikes depend on the track construction. The anchorage
スターティング・ブロックは、つぎの一般仕様に適合したもので
shall permit no movement during the actual start.
なければならない。
(c) When an athlete uses his own starting blocks, they shall
(a) 競技者に不公正な利益をもたらさず、十分に堅固な構造でな
comply with Rules 161(a) and (b). They may be of any
ければならない。
design or construction, provided that they do not interfere
(b) トラックに、できる限り僅かな損傷で済むように調整されたピ
with other athletes.
ンもしくは釘によって、トラックに固定しなければならない。そ
(d) When starting blocks are provided by the Organising
の仕方は、すばやく容易に取りはずせるようにしなければなら
Committee, they shall, in addition, comply with the following
ない。ピンまたは釘の数、太さ、長さはトラックの構造による。
specifications:
スタートの間、ブロック全体を固定する支えは、移動しないよう
The starting blocks shall consist of two foot plates, against
にする。
which the athlete’s feet are pressed in the starting position.
(c) 競技者が自分のスターティング・ブロックを使用する場合は、
The foot plates shall be mounted on a rigid frame, which shall
第 161 条1(a)(b)に適合していなければならない。他の競技者を
in no way obstruct the athlete’s feet as they leave the blocks.
妨害しないものならば、デザインや構造はどのようなものでも
The foot plates shall be sloped to suit the starting position of
さしつかえない。
the athlete, and may be flat or slightly concave. The surface of
(d) 主催者がスターティング・ブロックを提供する場合は、本項に
the foot plates shall accommodate the spikes in the athlete’s
適合しなければならない。スターティング・ブロックは、競技者
shoes, either by using slots or recesses in the face of the foot
がスタート態勢をとる際、足をセットする2枚のフットプレートよ
plate or by covering the surface of the foot plate with suitable
りなる。フットプレートは、1つの堅固なフレームに固定される。
material permitting the use of spiked shoes.
フレームは、スタート時に競技者の足を妨害しない構造とす
The mounting of the foot plates on a rigid frame may be
る。
adjustable, but it shall allow no movement during the actual
フットプレートは競技者のスタート姿勢に合うように傾斜がつけ
start. In all cases, the foot plates shall be adjustable forward or
られており、平面またはいくぶん凹面になっていてもよい。フッ
backward in relation to each other. The adjustments shall be
トプレートの表面は、競技者のスパイクシューズに適応させる
secured by firm clamps or a locking mechanism, which can
ように、小穴もしくは窪みをつけるか、そのシューズの使用に
be easily and quickly operated by the athlete.
耐え得る材質で覆う。
2. In competitions held under Rules 1.1(a), (b), (c) and (f)
フレームに据えつけるフットプレートの表面は調整できるも
and for any performances submitted for ratification as a
のでよいが、実際にスタートする間に動くものであってはなら
World Record, the starting blocks shall be linked to an IAAF
ない。どの場合もフットプレートは、それぞれ前後に動かして調
approved false start control apparatus. The Starter and/or an
節できなければならない。調節が終わったとき、フットプレート
assigned Recaller shall wear headphones in order to clearly
は堅固な留具または錠仕掛によりしっかりと固定されなければ
hear the acoustic signal emitted when the apparatus detects a
ならないが、競技者が容易にかつ速やかに操作できるもので
false start (i.e. when reaction time is less than 100/1000ths of
なければならない。
a second). As soon as the Starter and/or an assigned Recaller 2.〔国際〕 第1条1(a)(b)(c)(f)に該当する競技会および世界記録と
hears the acoustic signal, and if the gun is fired, there shall be
して承認のために提出された結果においては、スターティング・
a recall and the Starter shall immediately examine the
ブロックはIAAFが認可した不正スタート発見装置と連結していな
reaction times on the false start control apparatus in order to
ければならない。
confirm which athlete(s) is/are responsible for the false start.
スターターと任命されたリコーラーの両者、またはそのいずれ
This system is strongly recommended for all other
かが、その装置が不正スタート(即ち、反応時間が 1,000 分の 100
competitions.
秒未満の場合をいう)を検出した後に放つ音響を容易に聞くために
Note: In addition, an automatic recall system, within the ヘッドフォーンを身につけなければならない。
Rules, may also be used.
スターターと任命されたリコーラーの両者、またはそのいずれか
3. In competitions held under Rules 1.1(a) to (f), athletes
は、音響を聞くや否や、たとえ信号器を発射していてもリコールし
shall use starting blocks provided by the Organising
なければならない。そしてスターターは不正スタートの競技者を
Committee of the competition. In other competitions, on
確認するために、ただちに不正スタート発見装置の反応時間を調
synthetic surfaced tracks the Organising Committee may
べなければならない。このシステムは、他の競技会においても使
insist that only starting blocks provided by them may be used.
用すべきである。
〔国際-注意〕 付け加えるならば、オートリコール装置は規則の
RULE 162
範囲内で使用することができる。
The Start
3.本連盟が主催、共催する競技会およびそれ以外の全天候走路
1. The start of a race shall be denoted by a white line 5cm
での競技会では、競技者は主催者によって用意されたスターティ
wide. In all races not run in lanes the start line shall be curved,
ング・ブロックのみを使用する。
so that all the athletes start the same distance from the finish. 〔国内〕 全天候走路でない競技場における競技会では、競技者は
Stations in events at all distances shall be numbered from left
本連盟の規格に合ったもので、かつ許可された場合、自
to right, facing the direction of running.
分のスターティング・ブロックを使ってもよい。
In all races up to and including 400m (including the first leg
第 162 条 スタート
of the 4x200m and 4x400m), a crouch start and the use of
starting blocks are compulsory.
1.スタートラインは幅 50 ㎜の白いラインで示す。レーンを使用しな
2. All races shall be started by the report of the Starter’s gun
20
いレースでのスタートラインは、フィニッシュからの距離がどの競
技者も同じになるようにカーブさせる。競走競技におけるレーン
(含むオーダー)順は、走る方向に向かって左から右へ番号をつ
ける。
400m(4×200m、4×400m の第 1 走者を含み)までのすべての
競走ではクラウチングスタートとスターティングブロックの使用を
義務づける。
2.レースは、競技者が静止して正しいスタートの状態になったこと
をスターターが確認した後に、信号器を上に向けて発射した音に
よってスタートさせる。
スターターは、競技者が位置に付いた後、何らかの理由でスタ
ートさせることに満足できない時は、彼はすべての競技者にスタ
ート動作を中止させ、出発係は競技者を集合線に戻す。
3.スターターは競技会で、400mまでの競走(4×200mリレー、4×
400mリレーを含む)においては「位置について」「用意」の言葉を
用い、全競技者が「用意」したときに信号器を発射する。競技者は
スタート時に、スタートラインおよび、それよりも前方のグラウンド
に手や足を触れてはならない。
400mを超える競走においては「位置について」の言葉を用い、
全競技者が静止したときに信号器を発射する。競技者はスタート
時にグラウンドに片手または両手を触れてはならない。
下記の注意を例外として、国際競技会におけるスターターは、
開催する国や地域の言語、英語またはフランス語で合図する。
〔注意〕 第1条1(a)(b)(c) (e)および(i)の競技会においては、スター
ターの合図は英語のみとする。
4.スターターは、競技者が位置についた後、なんらかの理由でス
タートさせることに満足できないときは、全競技者に「立て」と命ず
る。そして出発係は競技者を再び集合線に戻す。400mまでの競
走(4×200mリレーと4×400mリレーの第1走者を含む)では、ク
ラウチングスタートとスターティング・ブロックの使用を義務づける。
「位置について」の合図の後、競技者は自分の割当てられたレ
ーン内のスタートラインの後方の位置につく。両手と少なくとも片
膝がトラックに、両足はスターティング・ブロックと接触していなけ
ればならない。「用意」の合図で、競技者はただちにスタートでき
る状態に腰を上げるが、そのとき両手はトラックに、両足はスター
ティング・ブロックに接触していなければならない。
〔参照 第 161 条1〕
5.「位置について」または「用意」の合図で、競技者は、ちゅうちょな
く完全にして最終の用意の姿勢をとらなければならない。
競技者がスターターの判断に委ねられる場合は下記の通りで、
スターターはスタートを中止する。
(a) 「位置について」または「用意」の合図の後、信号器の発射前
に正当な理由もなく手を挙げたり、クラウチングから立ち上
がったりした場合(そのような理由の正当性は審判長によっ
て見きわめられる)。
(b) 適切な時間の後、「位置について」あるいは 「用意」の合図に
従わない、あるいは適切な時間の後最終の用意の位置につ
かなかったとスターターが判断したとき。
(c) 「位置について」あるいは「用意」の合図の後、ある競技者が
音声その他の方法で、他の競技者の妨害をしたとスターター
が判断したとき。
この場合審判長は、不正行為があったとして、第 125 条5ならび
に第 145 条2に従い、当該競技者に対して警告を与える。(同じ競
技会の中で2度の規則違反があった場合は失格となる)
また、スタート中止の原因が他の理由によるものである場合、あ
るいは審判長がスターターの判断に同意できない場合は、競技
者全員に緑旗(カード)を提示して不正スタートを犯した者がいな
いことを示す。
不正スタート
6.競技者は、最終の用意の姿勢をとった後、信号器の発射後まで
スタート動作を開始してはならない。もし、競技者が少しでも早く
動いているとスターターあるいはリコーラーが判断したときは不
正スタートとなる。
〔注意〕 承認を受けた不正スタート発見装置が使われている場合、
この装置により得られた証拠は、通常スターターにより、
fired upwards after he has ascertained that athletes are steady
and in the correct starting position.
If, for any reason, the Starter is not satisfied that all is ready
for the start to proceed after the athletes are on their marks, he
shall order all athletes to withdraw from their marks and the
Starter’s Assistants shall place them on the assembly line
again.
3. At all International Competitions, except as noted below,
the commands of the Starter in his own language, in English
or in French shall, in races up to and including 400m
(including 4x200m and 4x400m), be“On your marks”and
“Set”. When all athletes are “Set”, the gun shall be fired.
An athlete shall not touch either the start line or the ground in
front of it with his hands or his feet when on his marks.
In races longer than 400m, the command shall be “On your
marks” and when all athletes are steady, the gun shall be
fired. An athlete shall not touch the ground with his hand or
hands during the start.
Note: In competitions under Rules 1.1(a), (b), (c), (e) and
(i), the commands of the Starter shall be given in English
only.
4. After the “On your marks” command, an athlete shall
approach the start line, assume a position completely within
his allocated lane and behind the start line. Both hands and at
least one knee shall be in contact with the ground and both
feet in contact with the foot plates of the starting blocks. At
the “Set” command, an athlete should immediately rise to
his final starting position retaining the contact of the hands
with the ground and of the feet with the foot plates of the
blocks.
5. On the command “On your marks”or “Set”, as the case
may be, all athletes shall at once and without delay assume
their full and final set position.
Where an athlete in the judgement of the Starter,
(a) after the command “On your marks” or “Set”, and
before the report of the gun, causes the start to be aborted, for
instance by raising a hand and/or standing or sitting up in the
case of a crouch start, without a valid reason, (such reason to
be evaluated by the relevant Referee); or
(b) fails to comply with the commands “On your marks”
or“Set”as appropriate, or does not place himself in his final
starting position after a reasonable time; or
(c) after the command“On your marks”or“Set”disturbs
other athletes in the race through sound or otherwise, the
Starter shall abort the start.
The Referee may warn the athlete for improper conduct
(disqualify in case of a second infringement of the Rule
during the same competition), according to Rules 125.5 and
145.2. In cases where an extraneous reason was considered to
be the cause for aborting the start, or the Referee does not
agree with the Starter’s decision, a green card shall be shown
to all the athletes to indicate that a false start was not
committed by any athlete.
False Start
6. An athlete, after assuming a full and final set position, shall
not commence his start until after receiving the report of the
gun. If, in the judgement of the Starter or Recallers, he does
so any earlier, it shall be deemed a false start.
Note: When an IAAF approved false start control apparatus is
in operation (see Rule 161.2 for operational details of
equipment), the evidence of this equipment shall normally be
accepted as conclusive by the Starter.
7. [From 1 January 2010]
Except in Combined Events, any athlete responsible for a
false start shall be disqualified.
21
決定的なものとして承認される。
7.〔国内:2012 年まで〕 不正スタートをした競技者には、警告をし
なければならない。混成競技を除いて、各レースでの不正スター
トは1回のみとし、その後に不正スタートした競技者は、すべて失
格とする。ただし、本連盟が特に指定する競技会では下記の国際
規格を適用する。
【2013 年度から、本連盟が主催、共催する競技会はすべて国際規
則を適用する】
〔国際〕 混成競技と道路競走および駅伝競走を除いて、不正スター
In Combined Events, any athlete responsible for a false start
shall be warned. Only one false start per race shall be allowed
without the disqualification of the athlete(s) responsible for
the false start. Any athlete(s) responsible for further false
starts in the race shall be disqualified. (See also Rule
200.9(c).)
8. In case of a false start, the Starter’
s Assistants shall proceed
as follows:
Except in Combined Events, the athlete(s) responsible for
the false start shall be disqualified and a red card shall be
raised in front of him and a corresponding indication shown
on the respective lane marker(s).
In Combined Events, in case of a first false start, the
athlete(s) responsible for the false start shall be warned with
a yellow card raised in front of him and a corresponding
indication shown on the respective lane marker(s). At the
same time, all the other athletes taking part in the race shall be
warned with a yellow card raised in front of them by one or
several Starter’s Assistants in order to notify them that
anyone committing further false starts will be disqualified. In
case of further false starts, the athlete(s) responsible for the
false start shall be
disqualified and a red card shall be raised in front of him and
a corresponding indication shown on the respective lane
marker(s).
The basic system (to raise a card in front of the athlete(s)
responsible for the false start) will also be followed in case
lane markers are not being used.
Note: In practice, when one or more athletes make a false
start, others are inclined to follow and, strictly speaking, any
athlete who does so has also made a false start. The Starter
should warn or disqualify only such athlete or athletes who, in
his opinion, were responsible for the false start. This may
result in more than one athlete being warned or disqualified.
If the false start is not due to any athlete, no warnings shall be
given and a green card shall be shown to all the athletes.
9. The Starter or any Recaller, who is of the opinion that the
start was not a fair one, shall recall the athletes by firing a gun.
1000m, 2000m, 3000m, 5000m and 10,000m
10. When there are more than 12 athletes in a race, they may
be divided into two groups with one group of approximately
65% of the athletes on the regular arced start line and the
other group on a separate arced start line marked across the
outer half of the track.
The other group shall run as far as the end of the first bend on
the outer half of the track, which shall be marked by cones or
flags as described in Rule 160.1.
The separate arced start line shall be positioned in such a way
that all the athletes shall run the same distance.
The breakline for 800m described in Rule 163.5 indicates
where the athletes in the outer group in 2000m and 10,000m
may join the athletes using regular start. The track shall be
marked at the beginning of the finish straight for group starts
in 1000m, 3000m and 5000m to indicate where athletes
starting in the outer group may join the athletes using the
regular start. This mark may be a 5cmx5cm mark on the line
between lanes 4 and 5 (lanes 3 and 4 in a six-lane track)
immediately before which a cone or flag is placed until the
two groups converge.
トの責任を有する競技者は失格とする。
混成競技においては、各レースでの不正スタートは 1 回の
みとし、その後に不正スタートした競技者は、すべて失格
〔参照第 200 条9(c)〕
とする。
1回目の不正スタートのとき、不正スタートをした競技者に対し
ては、そのレーンナンバー標識上に黄カードを立てて警告する。
これと同時に、そのレースに出場している他のすべての競技者
に対して、これ以降の不正スタートをした場合は誰でも失格とな
ることを知らせるために、1人あるいは複数の出発係が競技者の
前方で黄旗(カード)を挙げて警告する。この黄旗(カード)による
警告はレーンナンバー標識を使用しない場合にも行う。
2回目以降の不正スタートのとき、不正スタートをした競技者は
失格とし、そのレーンナンバー標識上に赤カードを立てるか、対
象競技者の前で赤旗(カード)を差し出す。
8.〔国内:2012 年度まで〕 混成競技の場合は、不正スタートをした
競技者にはそのレーンナンバー標識上に黄カードを立てて警告
する。2回の不正スタートをした競技者は失格とし、そのレーンナ
ンバー標識上に赤カードを立てるか、対象競技者の前で赤旗(カ
ード)を差し出す。
【2013 年度から、本連盟が主催、共催する競技会はすべて国際規
則を適用する】
〔国際〕 不正スタートがあった場合、出発係は以下の手続きを行
う。
混成競技を除き、不正スタートの責任がある競技者は失格とな
り、彼の前で赤旗(カード)が揚げられ、それに応じてレーンナン
バー標識に表示される。
混成競技では1回目の不正スタートのとき、不正スタートの責任
がある競技者に対しては、彼の前で黄旗(カード)を揚げ、それに
応じてレーンナンバー標識にも表示する。同時に、それ以降の不
正スタートはすべて失格になることを知らせるために、レースに
参加しているすべての競技者に対して 1 人以上の出発係によっ
て黄旗(カード)を掲げて警告する。
さらに不正スタートが行われた場合、不正スタートの責任がある
競技者に対しては、彼の前で赤旗(カード)を揚げ、それに応じて
レーンナンバー標識にも表示する
この基本的な方法(不正スタートの責任がある競技者の前で旗
(カード)を提示する)はレーンナンバー標識を使用しない場合に
も行う。
〔注意〕 実際の場合、1人あるいはそれ以上の競技者が不正スタ
ートをしたときには、他の競技者もそれにつられる傾向がある。
厳格にいうと、それにつられたどの競技者も不正スタートとなる。
スターターは、不正スタートをした責任があると判断される競技者
に警告を与え、あるいは失格させる。従って2人以上の競技者が
警告あるいは失格になることもある。もし不正スタートが、どの競
技者にも帰すべきものでなければ警告は与えないで、緑旗(カー
ド)を競技者全員に見せる。
9.スターターもしくはリコーラーが、スタートが公正に行われなかっ
たと判断したときは、信号器の発射で競技者を呼び戻さなければ
ならない。
1,000m・2,000m・3,000m・5,000mおよび 10,000m
10.1,000m以上の種目で1回のレースに 12 人を超える競技者がい
る場合、競技者のおよそ 65%を第1グループ、残りを第2グルー
プの2つのグループに分けてスタートさせてもよい。第1グルー
プは通常のスタートラインに並び、第2グループは2つに分けら
れた外側のスタートラインに並ぶ。第2グループは、トラックの最
初の曲走路の終わりまで、決められたコースを走らなければなら
RULE 163
The Race
1. The direction of running and walking shall be left-hand
inside. The lanes shall be numbered with the left-hand inside
lane numbered 1.
22
ない。
〔国内〕 1 第1グループと第2グループのコースは仮設の縁石を
置き二つに分ける。
2 1,500m・3,000mSCも含めることができる。
〔国際〕 これらは第 160 条1にあるようにコーンまたは旗でマークさ
Obstruction
2. Any competing athlete who jostles or obstructs another
athlete, so as to impede his progress, shall be liable to
disqualification from that event. The Referee shall have the
authority to order the race to be reheld excluding any
disqualified athlete or, in the case of a preliminary round, to
permit any athlete(s) seriously affected by jostling or
obstruction (other than any disqualified athlete), to compete
in a subsequent round of the event. Normally, such an athlete
should have completed the event with bona fide effort.
Regardless of whether there has been a disqualification, the
Referee, in exceptional circumstances, shall also have the
authority to order the race to be re-held if he considers it just
and reasonable to do so.
Running in Lanes
3. (a) In all races run in lanes, each athlete shall keep within
his allocated lane from start to finish. This shall also apply to
any portion of a race run in lanes.
(b) In all races (or any part of races) not run in lanes, an
athlete running on a bend, on the outer half of the track as per
Rule 162.10, or on the diversion from the track for the
steeplechase water jump, shall not run on or inside the kerb or
line marking the applicable border (the inside of the track, the
outer half of the track, or the diversion from the track for the
steeplechase water jump).
Except as stated in Rule 163.4, if the Referee is satisfied, on
the report of a Judge or Umpire or otherwise, that an athlete
has violated this Rule, he shall be disqualified.
4. An athlete shall not be disqualified if he
(a) is pushed or forced by another person to run outside his
lane or on or inside the kerb or line marking the applicable
border, or
(b) runs outside his lane in the straight or outside the outer
line of his lane on the bend, with no material advantage
thereby being gained and no other athlete being obstructed.
5. In competitions held under Rules 1.1(a), (b), (c) and (f),
the 800m event shall be run in lanes as far as the nearer edge
of the breakline marked after the first bend where athletes
may leave their respective lanes.
The breakline shall be an arced line, 5cm wide, across all
lanes other than lane 1. To assist athletes identify the
breakline, small cones or prisms, 5cmx5cm and no more than
15cm high, preferably of different colour from the breakline
and the lane lines, shall be placed on the lane lines
immediately before the intersection of the lane linesand the
breakline.
Note: In international matches, countries may agree not to use
lanes.
Leaving the Track
6. An athlete, after voluntarily leaving the track, shall not be
allowed to continue in the race.
Check-Marks
7. Except when all or the first portion of a relay race is being
run in lanes, athletes may not make check-marks or place
objects on or alongside the running track for their assistance.
Wind Measurement
8. The periods for which the wind velocity shall be measured
from the flash of the Starter’s gun are as follows:
Seconds
100m
10
100m Hurdles
13
110m Hurdles
13
In the 200m event, the wind velocity shall be measured for a
period of 10 seconds commencing when the first athlete
enters the straight.
れなければならない。
弧形のスタートラインは、全競技者が同一の距離を走るように引
かれなければならない。
第 163 条5で記述された 800mのブレイクラインは、2,000mと
10,000mにおける第2グループの競技者が第1グループの競技
者と合流する地点である。1,000m、3,000mそして 5,000mにおけ
るグループスタートの場合、第2グループでスタートした競技者
が第1グループの競技者と合流する地点を示すため、ブレイクラ
インがフィニッシュの位置する直走路の入口に表示される。この
表示は、第4レーン(6レーンのトラックでは第3レーン)のライン
上に、コーンまたは旗を2つのグループが合流する地点まで置
く。
第 163 条 レース
1.走ったり歩いたりする方向は、左手が内側になるようにする。ま
たレーンナンバーは、左手側から順につける。
〔国内〕 直線競走(100m、100mハードル、110mハードル)で逆走す
ることは認めない。ただし、公式に計測された競技場において、
かつ審判の諸設備が整っている場合はこの限りではない。
トラックにおける妨害
2.いかなる競技者も肘でついたり、走路をふさいだりして、その結
果、他の競技者の競技を妨害した場合、失格させられる。審判長
は、失格した競技者を除いて再レースをさせる権限をもつ。もしそ
れが決勝でなければ、その行為によって被害を被った競技者を
救済し、その競技のつぎのラウンドで競技させる権限をもってい
る。
失格のあるなしにかかわらず、審判長は、例外的な状況で、そう
した方がよいと判断したときにも、再レースさせる権限をもつ。
〔参照 第 125 条5〕
レーン
3.(a) レーンで行うレースでは、各競技者はスタートからフィニッシ
ュまで、自分に割り当てられたレーンを走らなければならな
い。またこの規定は、競走の一部をレーンで走る場合にも適
用される。
(b) レースの一部もしくはすべてがレーンを用いないレースに
おいて、第 162 条 10 に規定されているトラックの外側半分も
しくは障害物競走の水濠へ向かう迂回路で、曲走路を走って
いる競技者は境界として設置されている縁石、ラインの上ま
たは、その内側を走ってはならない。第 163 条4に述べられ
ている場合を除き、審判長は監察員その他の審判員から競
技者が自分のレーン外に出た等の報告を受けて承認した場
合は、その競技者を失格させる。
〔国内〕 レーンで行う直線競走(100m、100mハードル、110mハ
ードル)、および 200m、400m、400mハードル、4×100mリレ
ーで全レーンを使用する必要がない場合は、もっとも内側のレ
ーンをあける方がよい。
4.以下の場合で、それぞれ実質的な利益がなく、他の競技者を妨
害していなければ、失格とはならない
(a)レースで、他の競技者に押されたり、妨害されたりしたため
に、自分のレーン外、縁石やラインの上あるいは内側を走ら
された場合。
(b)直走路で自分のレーン外に出た場合あるいは曲走路で自分
のレーンの外側に出た場合で、それぞれ実質的な利益が
なく、他の競技者を妨害していない場合。
5.ブレイクラインは、トラックを横切る幅 50 ㎜の円弧のラインであ
る。競技者がブレイクラインを確認しやすいように、ブレイクライ
ンやレーンラインとは違う色で、高さ 150 ㎜以下のコーンまたは
角柱(50 ㎜×50 ㎜)を各レーンとブレイクラインの交差する直前
の各レーン上に置かねばならない。
〔国際-注意〕 国別対抗競技会では、当事者の合意によってレー
ンを使用しない場合がある。
23
〔国内〕 国内競技会では、800m競走は、第1曲走路の終わりにマ
ークされたブレイクラインまでレーンを走る。競技者はこのブレイ
クラインから自分のレーンを離れることが許される。したがってス
タート位置は2つの要素に注意しなければならない。
第1に適用する通常の階段式差は 200m競走の場合と同じで
ある。
第2に外側のレーンの走者のために、バック・ストレートの終端
でほぼ同じ距離となるように、内側のレーンの走者よりも各レー
ンのスタートの位置を順次前に出して調節することである。
各レーンのスタート位置については、つぎの方法が望ましい。
(1) B1 点は、内側のレーンのバック・ストレートの入口で、内側
の縁石の外端から 300 ㎜の地点。
(2) 定点 Y は、AB1 の延長線で一番外側のレーンの、そのレー
ンの内側のラインから 200 ㎜の地点。
(3) 定点Cは、バック・ストレートの終点、即ちつぎの曲走路の始
まる所で内側の縁石の外端から 300 ㎜。
(4) CB1 を半径としてトラックに弧 B1X を引く。このラインは、トラ
ックに幅 50 ㎜で示す。
(5) 第2レーンから一番外側のレーンまでは、B1X と各レーンの
内側から 200 ㎜の点の交点により決める。
スタートの位置の正確な調節はつぎの方法で決定する。
800m競走における各レーンのスタートの位置は、B1Y から各レ
ーンの終わり(B2B3B4B5B6)までの距離を前に出さなければなら
ない。
各レーンの正当なスタートの位置を前に出す距離は、レーン
の幅が1m250、直線の長さ 80mとするとつぎの数値になる。
9. The wind gauge for Track Events shall be placed beside
the straight, adjacent to lane 1, 50m from the finish line. It
shall be positioned 1.22m high and not more than 2m away
from the track.
10. The wind gauge shall be read in metres per second,
rounded to the next higher tenth of a metre per second, unless
the second decimal is zero, in the positive direction (that is, a
reading of +2.03 metres per second shall be recorded as +2.1;
a reading of -2.03 metres per second shall be recorded as
-2.0). Gauges that produce digital readings expressed in
tenths of metres per second shall be constructed so as to
comply with this Rule.
All wind gauge equipment shall have been certified by the
IAAF and the accuracy of the gauge used shall have been
verified by an appropriate organisation accredited by the
national measurement authority, such that all measurements
can be traced back to national and international measurement
standards.
11. Ultrasonic wind gauges shall be used at all International
Competitions under Rules 1.1(a) to (h) and for any
performance submitted for ratification as a World Record.
A mechanical wind gauge should have appropriate protection
to reduce the impact of any crosswind. Where tubes are used,
their length on either side of the measuring device should be
at least twice the diameter of the tube.
12. The wind gauge may be started and stopped automatically
and/or remotely, and the information conveyed directly to the
competition computer.
第1レーン
第3レーン
第5レーン
第7レーン
RULE 164
The Finish
1. The finish of a race shall be denoted by a white line 5cm
wide.
2. The athletes shall be placed in the order in which any part
of their bodies (i.e. torso, as distinguished from the head,
neck, arms, legs, hands or feet) reaches the vertical plane of
the nearer edge of the finish line as defined above.
3. In any race decided on the basis of the distance covered in
a fixed period of time, the Starter shall fire the gun exactly
one minute before the end of the race to warn athletes and
Judges that the race is nearing its end. The Starter shall be
directed by the Chief Timekeeper and, at exactly the
appropriate time after the start, he shall signal the end of the
race by again firing the gun. At the moment the gun is fired to
signal the end of the race, the Judges appointed for that
purpose shall mark the exact spot where each athlete touched
the track for the last time before or simultaneously with the
firing of the gun.
The distance achieved shall be measured to the nearest metre
behind this mark. At least one Judge shall be assigned to each
athlete before the start of the race for the purpose of marking
the distance achieved.
0
36 ㎜
150 ㎜
343 ㎜
第2レーン
8㎜
第4 レーン 83 ㎜
第6レーン 237 ㎜
第8レーン 469 ㎜
〔国際〕 第1条1(a)(b)(c)(f)に該当する競技会では、800m競走は、
第1曲走路の終わりにマークされたブレイクラインのより
近い端の垂直面までレーンを走る。競技者はこのブレイク
ラインから自分のレーンを離れることが許される。
トラックからの離脱
6.競技者が勝手にトラックから離れると、その後の競技を続けるこ
とは許されない。
マーカー
7.レースの全部あるいは最初の一部をレーンで行うリレーを除き、
競技者は自分の助けとするために、トラックの上およびトラックの
横にマークをつけたり、物を置いたりしてはならない。
風力測定
8.風速を計測する時間は、スターターの信号器の発射からつぎの
通りとする。
60m
5秒間
100m
10 秒間
100mハードル
13 秒間
110mハードル
13 秒間
200mの場合の風は、先頭の走者が直走路に入ったときから 10
秒間計る。
〔国内〕 直走路に入る位置に旗を立てて表示する。
〔参照 記録の公認条件:第 260 条 22(d)〕
9.風向風速計は、直走路の第1レーンに隣接して、フィニッシュライ
ンから 50mの地点に立てる。それはトラックから2m以上離して
はならず、高さは1m220 とする。
10.風向風速計で秒速何メートルかを読みとり、小数第2位が0でな
い限り、秒速1mの 10 分の 1 の単位まで繰り上げる。
秒速 +2.03m → +2.1m
-2.03m → -2.0m
〔国内〕 追風の走る方向への分速度は換算表を活用して算出す
る。(別掲風速換算表参照)
〔国際〕 すべての風速計はIAAFによって検定されるものとし、使用
RULE 165
Timing and Photo Finish
1. Three alternative methods of timekeeping shall be
recognised as official:
(a) Hand Timing;
(b) Fully Automatic Timing obtained from a Photo Finish
System;
(c) Timing provided by a Transponder System for
competitions held under Rules 230 (races not held
completely in the stadium), 240 and 250 only.
2. The time shall be taken to the moment at which any part of
the body of an athlete (i.e. torso, as distinguished from the
される風速計の精度は各国の政府計量機関公認の組織
によって認定される。これによって、すべての測定が国内
および国際測定標準によるものだと明らかにできる。
24
11.第1条1(a)~(h)に該当する競技会ならびに世界記録認定のた
めに提出される成績には超音波風向風速計を使用しなければな
らない。風向風速計は横風の影響を受けないように保護する。ま
た円筒を使用する場合、計測器の両側は円筒の直径の少なくと
も2倍の長さがなければならない。
12.風向風速計は自動、あるいは遠隔操作によって計測され、計測
結果は直接コンピューターに伝達・入力されてもよい。
head, neck, arms, legs, hands or feet) reaches the vertical
plane of the nearer edge of the finish line.
3. Times for all finishers shall be recorded. In addition,
whenever possible, lap times in races of 800m and over and
intermediate times at every 1000m in races of 3000m and
over shall be recorded.
Hand Timing
4. The Timekeepers shall be in line with the finish and where
possible, they should be placed at least 5m from the outside
lane of the track.
In order that they may all have a good view of the finish line,
an elevated stand should be provided.
5. Timekeepers shall use manually operated electronic timers
with digital readouts. All such timing devices are termed
“watches” for the purpose of the Rules.
6. The lap and intermediate times as per Rule 165.3 shall be
recorded either, by designated members of the timekeeping
team using watches capable of taking more than one time, or
by additional Timekeepers.
7. The time shall be taken from the flash / smoke of the gun.
8. Three official Timekeepers (one of whom shall be the
Chief Timekeeper) and one or two additional Timekeepers
shall time the winner of every event. (For Combined Events,
see Rule 200.9(b).)
The times recorded by the additional Timekeepers’ watches
shall not be considered unless one or more of the official
Timekeepers’ watches fail to record the time correctly, in
which case the additional Timekeepers shall be called upon,
in such order as has been decided previously, so that in all the
races, three watches should have recorded the official
winning time.
9. Each Timekeeper shall act independently and without
showing his watch to, or discussing his time with, any other
person, shall enter his time on the official form and, after
signing it, hand it to the Chief Timekeeper who may examine
the watches to verify the reported times.
10. For all hand-timed races, times shall be read and recorded
as follows:
(a) For races on the track, unless the time is an exact 1/10th
of a second, the time shall be read and recorded to the next
longer 1/10th of a second.
(b) For races partly or entirely outside the stadium, unless the
time is an exact whole second, the time shall be converted
and recorded to the next longer whole second, e.g. for the
Marathon 2:09:44.3 shall be recorded as 2:09:45.
All times not ending in zero in the second decimal shall be
converted and recorded to the next longer 1/10th of a second,
e.g. 10.11 shall be recorded as 10.2.
11. If, after converting as indicated above, two of the three
watches agree and the third disagrees, the time recorded by
the two shall be the official time. If all three watches disagree,
the middle time shall be official. If only two times are
available and they disagree, the longer time shall be official.
12. The Chief Timekeeper, acting in accordance with the
Rules mentioned above, shall decide the official time for each
athlete and provide the result to the Competition Secretary for
distribution.
Fully Automatic Timing and Photo Finish System
13. Fully Automatic Timing and Photo Finish System
approved by IAAF should be used at all competitions.
The System
14. The System shall be approved by the IAAF, based upon a
test of accuracy made within 4 years prior to the competition.
It shall be started automatically by the Starter’s gun, so that
the overall delay between the report from the muzzle or its
第 164 条 フィニッシュ
1.フィニッシュは幅 50 ㎜の白いラインで示す。
2.競技者の勝敗の順位は、その胴体(即ちトルソーのことで、頭、
首、腕、脚、手または足とは区別される)のいずれかの部分が前
項のフィニッシュラインのスタートラインに近い端の垂直面に到達
したことで決める。
3.一定の時間を基準として行われる競走と競歩では、スターター
は競技者および審判員に、競技が終わりに近づいていることを予
告するために、競技の終了時間1分前に信号器を発射する。スタ
ーターは計時員主任の指示に基づいて、競技終了時間に再び競
技の終了を合図する信号器を発射する。信号器が発射されてレ
-スの終了したことを知らされると同時に、担当審判員は、信号
器が発射された直前あるいは信号器が発射されると同時に各競
技者がトラックにタッチした正確な地点にマークしなければならな
い。
記録になる距離は、メートル未満を切り捨てる。競技が始まる前
に、各競技者に少なくとも1人の審判員が距離を記録するために
割りあてられなければならない。
〔国内〕 フィニッシュポスト― 写真判定システムがない場合、2本
の白色に塗られた柱をフィニッシュラインの延長線上に少なくとも
トラックの端から 300 ㎜のところに置く。フィニッシュポストは強固
な構造で、高さ約 1m400、幅 80 ㎜、厚さ 20 ㎜とする。
第 165 条 計時と写真判定
1.公式の計時方法として、つぎの3つが認められる。
(a)手動計時
(b)写真判定システムによる全自動計時(電気計時)
(c)自動応答計時システムによる計時
尚、自動応答計時システムによる計時は第 230 条(競歩競技:競
技場内で完全に実施されないレース)、第 240 条(道路競走)そし
て第 250 条(クロスカントリー競走)に限定する。
手動計時
2.計時は、競技者の胴体(トルソー:頭、首、腕、脚、手、足を含ま
ない部分)がフィニッシュラインのスタートラインに近い方の端の
垂直面に到達した瞬間をとらえなければならない。
3.全完走者の時間を計時する。また、できれば 800m以上レース
のラップタイムを、3,000m以上のレースでは1,000mごとの時間を
計時する。
4.計時員は、フィニッシュラインの延長線上に位置する。できれ
ば、外側のレーンから少なくとも5mのところに1列に並ぶ。フィニ
ッシュラインがよく見えるように階段式のスタンドを用意する。
5.手動計時は、計時員がデジタル式のストップウォッチで計時す
る。このような計時装置は、すべて規則の中で“時計”という。
6.第 165 条3のラップタイムは、複数の記録をとることができる時
計を使用している計時員か予備の計時員が担当する。
7.計時は、スタート信号器の閃光または煙から計測する。
8.各レースの第1着の時間は、3人の任命された計時員(そのうち
1人は計時員主任)と1~2人の予備に任命された計時員が計時
する。(混成競技では第 200 条9(b)参照)予備計時員の時間は、1
~2人の任命された計時員が適切な計時に失敗した場合に事前
に決めた順序によって採用され、いつの場合でも3個の時計で時
間を記録する。
9.各計時員は独立して行動し、自己の計時した時間を所定の用紙
に記入し、署名後計時員主任に提出する。計時員主任は、報告さ
れた時間を確認するため時計を検査することができる。
10.手動計時によるすべてのレースでは、計時は以下のようにす
25
る。
(a) トラックレースでは、ちょうど 10 分の 1 秒で終わる以外は次の
10 分の 1 秒として読み取られ記録される。
(b) レースの一部または全部が競技場外で行われる場合の計時
は、ちょうど秒で終わる以外はつぎの秒で読み取られ記録され
る。
例 マラソン 2:09:44.3→2:09:45
もし手動計時の時計の針が、時間を示す2つの線の間に停止し
た場合は、つぎの遅い方のタイムを採用する。100 分の 1 秒計ま
たは電気式手動文字表示時計の場合は、100 分の 1 秒表示が 0
で終わる以外は、つぎの 10 分の 1 秒単位にする。
例 100m 10.11→10.2
11.上記に示したように変換した後、3個の時計のうち2個が一致
し、1個が異なっている場合は、2個の時計が示す時間を公式記
録とする。もし、3個の時計がそれぞれ異なった時間を示すとき
は、中間の時間をもって公式記録とする。なんらかの理由で、2
個の時計でしか計時できず異なった時間となった場合は、遅い方
の時間を公式記録とする。
12.計時員主任は必要に応じて本条の規定を適用し、各競技者の
公式時間を決定し、公表に備える。
写真判定(電気計時)
13.本連盟が主催、共催する競技会、および本連盟が特に指定す
る競技会では、必ず写真判定システムを使用しなければならな
い。
〔国内〕 全部または一部が競技場外で行われるレースでは、写真
判定システムを使用しなくてもよい。
システム
14.写真判定システムは、本条に一致するものでなければならな
い。また、そのシステムは本連盟承認のもので、1年ごと(競技会
前4年以内)に正確さを確認する検査を受けたものでなければな
らない。システムは、スターターの信号器によって自動的に計時
装置が作動するまでの時間を、1,000 分の 1 秒未満とする。
15.計時装置がスタートか、フィニッシュのいずれかのみで、両方に使
用されない場合は、手動、写真判定いずれの計時でもないため、
公式記録とはみなされない。この場合、画像上に表示された時間
はどのような状況下でも公式記録とはみなされないが、着順また
は競技者間の時間差を判断するための有効な材料にはなり得る。
〔注意〕 もし写真判定システムが、スターターの信号器により作動
しなかった場合には、画像の時間目盛りにこの事実を自
動的に表示しなければならない。
16.そのシステムは、連続的な画像をもたらし、フィニッシュライン
の延長上に設置した垂直のスリットカメラを通してフィニッシュを
記録しなければならない。その画像は100分の1秒毎に均等に目
盛られた時間尺度と同期していなければならない。
写真判定画像を読み取りやすくし、カメラが正しく設置されること
を確認するためにレーンラインとフィニッシュラインの交差部分を
黒く適切なデザインで塗る。
〔国際〕 そのデザインは、フィニッシュラインのスタートラインに近
equivalent visual indication and the start of the timing system
is constant and less than 1/1000th of a second.
15. A system which operates automatically at either the start
or the finish, but not at both, shall be considered to produce
neither Hand nor Fully Automatic Times and shall not
therefore be used to obtain official times. In this case, the
times read on the image will not, under any circumstances, be
considered as official, but the image may be used as a valid
support in order to determine placings and adjust time
intervals between athletes.
Note: If the timing mechanism is not started by the Starter’s
gun, the time-scale on the image shall indicate this fact
automatically.
16. The System must record the finish through a camera with
a vertical slit, positioned in the extension of the finish line,
producing a continuous image. The image must also be
synchronised with a uniformly marked time-scale graduated
in 1/100th of a second.
In order to confirm that the camera is correctly aligned and to
facilitate the reading of the Photo Finish image, the
intersection of the lane lines and the finish line shall be
coloured black in a suitable design. Any such design must be
solely confined to the intersection, for no more than 2cm
beyond, and not extended before, the leading edge of the
finish line.
17. The placing of the athletes shall be identified from the
image by
means of a cursor with its reading line guaranteed to be
perpendicular to the time scale.
18. The System must automatically determine and record the
finish times of the athletes and must be able to produce a
printed image which shows the time of every athlete.
Operation
19. The Chief Photo Finish Judge shall be responsible for the
functioning of the System. Before the start of the competition,
he will meet the technical staff involved and familiarise
himself with the equipment.In cooperation with the Track
Referee and the Starter, he shall initiate a zero control test,
before the beginning of each session, to ensure that the
equipment is started automatically by the Starter’s gun within
the limit identified in Rule 165.14 (i.e. 1/1000th second). He
shall supervise the testing of the equipment and ensure that
the camera(s) is correctly aligned.
20. There should be at least two photo finish cameras in
action, one from each side. Preferably, these timing systems
should be technically independent, i.e. with different power
supplies and recording and relaying the report of the Starter’s
gun, by separate equipment and cables.
Note: Where two or more Photo Finish cameras are used, one
should be designated as official by the Technical Delegate
(or International Photo Finish Judge where appointed) before
the start of the competition. The times and places from the
images of the other camera(s) should not be considered
unless there is reason to doubt the accuracy of the official
camera or if there is need to use the supplementary images to
resolve uncertainties in the finishing order (i.e. athletes
wholly or partially obscured on the image from the official
camera).
21. In conjunction with the two Assistants, the Chief Photo
Finish Judge shall determine the placing of the athletes and,
as a consequence, their official times. He shall ensure that
these results are correctly entered in or transferred to the
competition results system and conveyed to the Competition
Secretary.
22. Times from Photo Finish System shall be regarded as
い方の端から前方に2cm 未満とする。
17.競技者の時間と順位は、時間目盛りに対して垂直であることが
保証されている読み込みラインのカーソルを用いて画像から読
みとる。
18.そのシステムは、各競技者のフィニッシュタイムが自動的に記
録されなければならず、全競技者の時間を表す写真が作れなけ
ればならない。
操 作
19.写真判定員主任は、そのシステムの機能について責任を負う。
競技会の開始前に、主任は関係技術者と打ち合わせ、写真判定
システムについて習熟する。さらに設置場所とテストについても
監督する。
写真判定員主任は、トラック競技審判長とスターターの協力を
得て、そのシステムが自動的にスターターの信号器の合図か承
認されたスタート装置が第 165 条 14(つまり 1000 分の 1 秒)に定
められた制限以内で正しく作動するかどうかのゼロコントロール
テストを、各セッション(午前の部または夜の部)の開始前に監督
26
しなければならない。また、機器のテストとカメラの正確な設置に
ついて監督しなければならない。
20.できればトラックの両側に、少なくとも1台ずつ写真判定システ
ムを作動させるようにする。これらのシステムは、技術的に独立
したシステムが別々の動力源で別々の機器やケーブルによっ
て、スターターの信号器の発信を記録し、連携できることが望まし
い。
〔注意〕 2台以上の写真判定システムを使用する場合、1台は競技
会の開始前に技術代表(あるいは指名された国際写真判定員)か
ら公式システムとして指定されなければならない。もう1台のカメ
ラの時間と順位については、公式カメラの正確性に疑問がある
か、着順判定の不明確な点を正すために補助カメラとしての必要
性が生じた場合以外には参考としない。
21.写真判定員主任は、二人の判定員と協同して競技者の着順を
決定し、引き続き彼らの公式時間を決定する。主任は、これらの
着順と時間が競技結果システムに正確に入力し転送されている
こと、そして記録・情報処理員に渡したことを確かめねばならな
い。
22.写真判定システムによる時間は、どのような理由にせよ適切な
競技役員が明らかに不正確であると判定した場合以外は 公式
時間とする。このような場合は、写真から得られた時間差を基礎
として調整が可能であれば、予備計時員の時間が公式のものと
なる。予備計時員は写真判定装置がうまく作動しない可能性があ
る時には任命しなければならない。
23.写真判定による時間はつぎのようにする。
(a) 10,000m(を含む)以下のレースの時間は、100 分の1秒表示の
写真判定システムによって計時され、100分の1秒単位とする。
厳密に 100 分の1とならない場合はつぎの 100 分の1秒に繰り
上げる。
(b) 10,000mを超えるトラックでのレースの時間は、100 分の 1 秒
表示がゼロでない場合、つぎの 10 分の 1 秒に繰り上げる。
例 20,000m 59:26.32 → 59:26.4
(c) 全部または一部が競技場外で行われるレースでは、100 分の
1秒単位で計時されても 、つぎの秒に繰り上げる。
例 マラソン 2:09:44.32 → 2:09:45
自動応答システム
24.IAAFによって承認された自動応答計時システムの使用は、第
230 条(競技場内で完全に実施されないレース)、第 240 条そして
第 250 条に該当する競走において、つぎの条件が整えば認めら
れる。
(a) スタートラインおよびコースに沿ってあるいはフィニッシュライ
ンで使用されるシステムのいずれもが、競技者の前進に重大
な障害または障壁になってはいけない。
(b) 競技者のユニフォームやナンバーカードまたは靴につけて運
ばれるトランスポンダーやその入れ物は、負担にならない重さ
とする。
(c) そのシステムは、スターターの信号器によって自動的に始動
する。
(d) そのシステムは、競技会の間フィニッシュライン地点で、また
は各関門での記録処理の間、競技者による行為を必要としな
い。
(e) そのシステムの分析能力は、10 分の 1 秒とする(そのシステ
ムは 10 分の1秒離れてフィニッシュする競技者を区別できる)。
すべてのレースは 10 分の1秒単位で計測され、10 分の1秒表
示がゼロでない場合、つぎの秒に繰り上げる。
例 マラソン 2:09:44.3 → 2:09:45
〔注意〕 公式の時間は信号器のスタート合図から競技者がフィニッ
シュラインに到達するまでの時間である。ただし、非公認では
あるが、競技者がスタートラインを通過してからフィニッシュラ
インに到達するまでの時間を知らせることができる。
(f) 時間とフィニッシュ順位の決定は公認とみなすけれども、必要
な場合は、第 164 条2と第 165 条2を適用する。
〔注意〕 審判による判定やフィニッシュの順番を決定する際の助
けとなるよう、ビデオ記録を準備することを推奨する。
official unless for any reason the appropriate official decides
that they obviously must be inaccurate. If such is the case, the
times of the back-up Timekeepers, if possible adjusted based
on information on time intervals obtained from the Photo
Finish image, shall be official. Such back-up Timekeepers
must be appointed where any possibility exists of failure of
the timing system.
23. Times shall be read and recorded from the Photo Finish
image as follow:
(a) For all races up to and including 10,000m, the time shall
be read and recorded to 1/100th of a second. Unless the time
is an exact 1/100th of a second, it shall be read and recorded
to the next longer 1/100th of a second.
(b) For all races on the track longer than 10,000m, the time
shall be read to 1/100th of a second and recorded to 1/10th of
a second.
All read times not ending in zero shall be converted and
recorded to the next longer 1/10th of a second, e.g. for
20,000m, 59:26.32 shall be recorded as 59:26.4.
(c) For all races held partly or entirely outside the stadium,
the time shall be read to 1/100th of a second and recorded to
the whole second. All read times not ending in two zeroes
shall be converted and recorded to the next longer whole
second, e.g. for the Marathon, 2:09:44.32 shall be recorded as
2:09:45.
Transponder System
24. The use of Transponder Timing Systems approved by
IAAF in events held under Rules 230 (races not held
completely in the stadium), 240 and 250 is permitted
provided that:
(a) None of the equipment used at the start, along the course
or at the finish line constitutes a significant obstacle or barrier
to the progress of an athlete.
(b) The weight of the transponder and its housing carried on
the athletes’ uniform, bib or shoe is not significant.
(c) The System is started by the Starter ’ s gun or
synchronised with the start signal.
(d) The System requires no action by an athlete during the
competition, at the finish or at any stage in the result
processing.
(e) The resolution is 1/10th of a second (i.e. it can separate
athletes finishing 1/10th of a second apart). For all races, the
time shall be read to 1/10th of a second and recorded to the
whole second.
All read times not ending in zero shall be converted and
recorded to the next longer whole second, e.g. for the
Marathon, 2:09:44.3 shall be recorded as 2:09:45.
Note: The official time shall be the time elapsed between the
firing of the starting gun and the athlete reaching the finish
line.
However, the time elapsed between an athlete crossing the
start line and the finish line can be made known to him, but
will not be considered an official time.
(f) Whilst the determination of the finishing order and times
may be considered official, Rules 164.2 and 165.2 may be
applied where necessary.
Note: It is recommended that judges and/or video
recording(s) also be provided to assist in determining the
finishing order.
RULE 166
Seedings, Draws and Qualification in Track Events
Rounds and Heats
1. Preliminary rounds shall be held in Track Events in which
the number of athletes is too large to allow the competition to
27
be conducted satisfactorily in a single round (final). Where
preliminary rounds are held, all athletes must compete in, and
qualify through, all such rounds.
2. The preliminary rounds shall be arranged by the appointed
Technical Delegates. If no Technical Delegates have been
appointed they shall be arranged by the Organising
Committee.
The following tables shall, in the absence of extraordinary
circumstances, be used to determine the number of rounds,
and the number of heats in each round, to be held and the
qualification procedure, i.e. those to advance by place (P)
and time (T), for each round of Track Events:
100m, 200m, 400m, 100m H, 110m H, 400m H
Declared
First Round Second Round Semi-Finals
Entries
Heats P T Heats P T Heats P T
9-16
2 3 2
17-24
3 2 2
25-32
4 3 4
2 3 2
33-40
5 4 4
3 2 2
41-48
6 3 6
3 2 2
49-56
7 3 3
3 2 2
57-64
8 3 8
4 3 4
2 4
65-72
9 3 5
4 3 4
2 4
73-80
10 3 2
4 3 4
2 4
81-88
11 3 7
5 3 1
2 4
89-96
12 3 4
5 3 1
2 4
97-104
13 3 9
6 3 6
3 2 2
105-112
14 3 6
6 3 6
3 2 2
800m, 4x100m, 4x400m
Declared
First Round Second Round
Semi-Finals
Entries
Heats P T
Heats P T Heats P T
9-16
2 3 2
17-24
3 2 2
25-32
4 3 4
2 3 2
33-40
5 4 4
3 2 2
41-48
6 3 6
3 2 2
49-56
7 3 3
3 2 2
57-64
8 2 8
3 2 2
65-72
9 3 5
4 3 4
2 4
73-80
10 3 2
4 3 4
2 4
81-88
11 3 7
5 3 1
2 4
89-96
12 3 4
5 3 1
2 4
97-104
13 3 9
6 3 6
3 2 2
105-112
14 3 6
6 3 6
3 2 2
1500m, 3000m, 3000m SC
Declared
First Round Second Round
Semi-Finals
Entries
Heats P T
Heats P T Heats P T
16-30
2 4 4
31-45
3 6 6
2 5 2
46-60
4 5 4
2 5 2
61-75
5 4 4
2 5 2
5000m
Declared
First Round Second Round
Semi-Finals
Entries
Heats P T
Heats P T Heats P T
20-40
2 5 5
41-60
3 8 6
2 6 3
61-80
4 6 6
2 6 3
81-100
5 5 5
2 6 3
10,000m
First Round
Declared
Entries
Heats P T
28-54
2 8 4
55-81
3 5 5
82-108
4 4 4
Whenever possible, representatives of each nation or team
第 166 条 トラック競技におけるラウンドの通過
予 選
1.トラック競技における予選は、参加競技者が多数のため、決勝1
回では満足に競技が運営できないときに行う。予選ラウンドを行
う場合、全競技者が参加し、予選によってつぎのラウンドに進む
ようにしなければならない。
2.予選の組合わせと予選通過の条件は主催者が決める。同一団
体に所属する競技者は、できるだけ異なる組に編成する。
〔国際〕 国際競技会では、予選の組み合わせと予選通過の条件
は技術代表が決める。もし技術代表が任命されていな
い場合は主催者が決める。
〔国内〕1 予選を行うときには、競技者の最近の記録を考慮に入
れ、最高の記録を作った競技者が順当に進んだときには決勝
に出られるように編成することが望ましい。
2 中・長距離走の1組の人数はつぎのようにすることが望まし
い。
1,500m、3,000mSC
15 人以内
3,000m、5,000m(グループスタートの場合) 27 人以内
10,000m(グループスタートの場合)
30 人以内
予選を行った場合、決勝に進出できる人数は 1,500m、3,000
mSC は 12 人以内、3,000m、5,000m、10,000mは 18 人以内
とする。
3 2または3チーム間の対抗競技会では、種目ごとにチーム
の抽選を行い、交互にレーンを決めてもよい。
4 9レーンがある場合は、これを有効に活用して、1次予選の
組数を少なくしてもよい。
〔国際〕 トラック種目のラウンド数、各ラウンドにおける組数、各ラ
ウンドの予選通過者の決め方は、特別な事情がない限り、つぎ
の表を使用する。
<各種目毎の出場者数に応じたIAAF番編省略・
左のIAAF基本表参照>
可能な限り各国または各チームの代表およ
び最も良い記録を持つ競技者は、競技会の予選ラウンドにお
28
いて異なった組に入れる。最初のラウンドでこの規則を適用し
たあと各組間で競技者の交換を行う場合、第 166 条 3 の下、通
常は同じランクの競技者でのみ為されるものとする。
and the best performed athletes shall be placed in different
heats in all preliminary rounds of the competition.
In applying this Rule after the first round, exchanges of
athletes between heats should normally only be made where
athletes are of similar ranking under Rule 166.3.
Note (i): When heats are being arranged, it is recommended
that as much information as possible about the performances
of all athletes should be considered and the heats drawn so
that, normally, the best performers reach the final.
Note (ii): For World Championships and Olympic Games,
alternate tables may be included in the relevant Technical
Regulations.
Ranking and Composition of Heats
3. For the first round, the athletes shall be placed in heats
using the zigzag distribution with the seeding determined
from the relevant list of valid performances achieved during
the predetermined period.
After the first round, the athletes shall be placed in the heats
of subsequent rounds in accordance with the following
procedures:
(a) for events of 100m to 400m inclusive, and relays up to
and including 4x400m, seeding shall be based upon placings
and times of each previous round. For this purpose, athletes
shall be ranked as follows:
Fastest heat winner
2nd fastest heat winner
3rd fastest heat winner, etc.
Fastest 2nd place
2nd fastest 2nd place
3rd fastest 2nd place, etc.
(Concluding with)
Fastest time qualifier
2nd fastest time qualifier
3rd fastest time qualifier, etc.
(b) for other events, the original performance lists shall
continue to be used for seeding, modified only by
improvements in performances achieved during the earlier
round(s).
The athletes shall then be placed in heats in the order of
seeding in a zigzag distribution, e.g. three heats will consist of
the following seedings:
A 1 6 7 12 13 18 19 24
B 2 5 8 11 14 17 20 23
C 3 4 9 10 15 16 21 22
In all cases, the order in which heats are to be run shall be
determined by draw after the composition of the heats has
been decided.
Draw for Lanes
4. For events 100m to 800m inclusive, and relays up to and
including 4x400m, where there are several successive rounds
of a race, lanes will be drawn as follows:
(a) In the first round, the lane order shall be drawn by lot.
(b) For the following rounds, athletes shall be ranked after
each round in accordance with the procedure shown in Rule
166.3(a) or in the case of 800m, 166.3(b).
Three draws will then be made:
(i) one for the four highest ranked athletes or teams to
determine placings in lanes 3, 4, 5 and 6;
(ii) another for the fifth and sixth ranked athletes or teams to
determine placings in lanes 7 and 8, and
(iii) another for the two lowest ranked athletes or teams to
determine placings in lanes 1 and 2.
Note (i): When there are fewer than 8 lanes, the above
system with the necessary modifications should be followed.
Note (ii): In competitions under Rules 1.1(d) to (j), the
〔注意〕 組編成にあたっては、できるだけ全競技者の成績を考慮
し、もっともよい記録を持っている競技者が決勝に残れる
ように編成することが望ましい。
〔国際-注意〕 世界選手権大会とオリンピック大会については、こ
れと別の表が競技注意事項の中に加えられる。
ランキングと予選の組合せ
3.最初のラウンドにおいて、競技者は予め決められた期間内に達
成された当該種目の有効な記録のリストからシードを決定し、ジ
グザク配置によって予選の組を決める。予選ラウンド等を行った
場合、つぎのラウンドの組編成は、前のラウンドの成績によって
行う。可能な限り、同じ所属の競技者は異なった組に入れるよう
にする。
(a) 100m~800m(4×400mリレーを含む)の種目は、その前のラ
ウンドの順位と記録に基づいてシードする。そのために、競技
者を以下のように順位づけをする。
・予選1位の中で1番速い者
・予選1位の中で2番目に速い者
・予選1位の中で3番目に速い者
・予選2位の中で1番速い者
・予選2位の中で2番目に速い者
・予選2位の中で3番目に速い者
(タイムで通過した者)
・1番目に速い者
・2番目に速い者
・3番目に速い者
競技者をジグザグに配置する。
(例)3組の場合はつぎのような組編成になる。
A 1 6 7 12 13 18 19 24
B 2 5 8 11 14 17 20 23
C 3 4 9 10 15 16 21 22
ABCの組の走る順序は抽選による。
(注釈:IAAF規則では、本条項の適用種目を 100m~400m(4×
400mリレーを含む)とし、800mは次項の「その他の種目」となる。)
(b) その他の種目は、前のラウンドの記録によって編成する。
〔国際〕 その他の種目では、元の成績リストはシードのために引
き続き使われ、以前のラウンドで記録が更新されたときのみ修
正する。
すべての場合において、走るべき組の順序は組の編成が決
定された後、抽選によって決められる。
Draw for Lanes
4.100mから 800mまで、また4×400mまでのリレー競走で複数の
ラウンドが行われる場合は、そのレーン順は下記によって決め
る。
(a) 最初のラウンドにおいて、レーン順は全員(または全チーム)
を抽選で決める。
(b) つぎのラウンドからのレーン順は、第 166 条3(a)で組分けされ
たその組を3つのグループに分けて、それぞれ抽選する。
上位グループ4人(または4チーム)が3,4,5,6レーンを、
それに続く5・6番目の中位グループ2人(または2チーム)が7,
8レーンを、下位グループ2人(または2チーム)が1,2レーンを
抽選する。
〔注意〕ⅰ 8レーンより少ない場合には、上記の方法に準じて適宜
決める。
29
800m event may be run with one or two athletes in each lane,
or with group start behind an arced line.
Note (iii): In competitions under Rules 1.1(a), (b), (c) and
(f), this should normally be applied only in the first round,
unless because of ties or advancement by the Referee, there
are more athletes in a heat of a subsequent round than were
anticipated.
5. An athlete shall not be allowed to compete in a heat or lane
other than the one in which his name appears, except in
circumstances which, in the opinion of the Referee, justify an
alteration.
6. In all preliminary rounds, at least the first and second
places in each heat shall qualify for the next round and it is
recommended that, where possible, at least three in each heat
should qualify.
Except where Rule 167 applies, any other athletes may
qualify by place or by time according to Rule 166.2, the
particular Technical Regulations, or as determined by the
Technical Delegate(s). When athletes are qualified according
to their times, only one system of timing may be applied.
7. The following minimum times must be allowed, when
practicable, between the last heat of any round and the first
heat of a subsequent round or final:
Up to and including 200m
45 minutes
Over 200m up to and including 1000m 90 minutes
Over 1000m
Not on the same day
Single Rounds
8. In competitions under Rules 1.1(a), (b), (c) and (f), for
events longer than 800m, relays longer than 4x400m and any
event where only a single round (final) is required, lanes /
starting positions shall be drawn by lot.
ⅱ 第1条1(d)~(j)に該当する競技会における 800m競走は、そ
れぞれのレーンで1人または2人の競技者が走ってもよいし、
弧形のライン後方からスタートするグループスタートでもよい。
ⅲ 第1条1(a)(b)(c)(f)の競技会では、同着で、あるいは審判長の
判断でつぎのラウンドに進出する競技者の数が増えた場合を
除いて、上記ⅱのスタート方式は予選にのみ適用する。
5.競技者は、その氏名が載せられている組以外の組で競技するこ
とは許されないが、審判長が組合せを変更したほうが適当だと考
えた場合はその限りではない。
6.予選では、少なくとも各組の1着と2着はつぎのラウンドに出場
する資格があり、できる場合には、各組3着まで出場の資格を与
えることが望ましい。
第 167 条の適用以外は、第 166 条2、特別な競技規定または主
催者による競技規定に従い、どの競技者にも着順またはタイム
によって資格を与える。競技者がタイムによって資格が与えられ
る場合には、その決定方法は同一の計時方法に限る。
予選のレーン順はその組編成が確定後、抽選で決める。
〔国内〕タイムによってつぎのラウンドに出場資格が与えられるの
は、写真判定システムを使用する競技会に限る。
7.1つのラウンドの最後の組とつぎのラウンドの最初の組、あるい
は決勝競技との間には、最小限つぎの時間をおかなければなら
ない。
200m(含めて)まで
45 分
1,000m(含めて)まで
90 分
〔国内〕 1,000mを超えるレースでは、最小限3時間をおく。
〔国際〕 IAAF規則では 1,000mを超える種目については同一日
としない。
単一ラウンド(予選のない決勝レース)
8.本連盟が主催、共催する競技会では、800mを超える競走、4×
400mを超えるリレーならびに単一ラウンド(決勝)しかない競走
のレーン順やスタート位置は抽選で決める。
RULE 167
第 167 条 同 成 績
Ties
1. If the Judges or the Photo Finish Judges are unable to 1.決勝審判員もしくは写真判定員が規則第 164 条2、第 165 条 15、
separate the athletes for any place according to Rules 164.2,
第 165 条 21、または第 165 条 24 により、どの順位においても競
165.15, 165.21 or 165.24 (as may be applicable), the tie shall
技者を区別することが不可能なとき、同成績はそのままとする。
remain.
2.タイムによる次ラウンド進出における通過順位や、第 166 条3に
2. In determining whether there has been a tie between
よる着順による異なった組での競技者間の決定は 、写真判定員
athletes in different heats for a ranking position according to
主任が 1000 分の 1 秒の実時間を考慮して決定する。同成績が確
Rule 166.3(a) or for a qualifying position for a subsequent
認された場合、当該競技者はいずれも次のラウンドに進むことが
round based on time, the Chief Photo Finish Judge shall
できる。またはそれが不可能な場合はくじによって次のラウンド
consider the actual times recorded by the athletes to 1/1000th
に進む競技者を決定する。いずれかのラウンドで同成績が決定
of a second. If it is thus (or according to 167.1) determined
された場合で、着順またはタイムを元に次のラウンドの出場資格
that there has been a tie for a ranking position the tie shall be
者を決定する場合、同成績者全員を有資格者とできないのであ
broken by draw. Where there is a tie for a qualifying position
れば、くじによって決定する。
for a subsequent round based on time or place, the tying
〔国内〕1 1,000分の1秒差は誤差範囲として着差とはせず、1,000
athletes shall be placed in the next round or, if that is not
分の2秒以上の差が認められた場合を着差とする。
practicable, lots shall be drawn to determine who shall be
2 レーンに余裕がある場合は、同記録者の着差判定は行
placed in the next round.
わず、つぎのラウンドに進めるようにする。
第 168 条 ハードル競走
RULE 168
Hurdle Races
1. Distances. The following are the standard distances:
Men, Junior Men and Youth Boys: 110m, 400m
Women, Junior Women and Youth Girls: 100m, 400m
There shall be ten flights of hurdles in each lane, set out in
accordance with the following table:
Men, Junior Men and Youth Boys
Distance Distance from Distance Distance from
of race start line to between last hurdle
first hurdle hurdles to finish line
110m 13.72m 9.14m 14.02m
400m 45.00m 35.00m 40.00m
Women, Junior Women and Youth Girls
1. 距離 ― 標準距離はつぎの通りである。
男子(一般、ジュニア、ユース):110m、400m
女子(一般、ジュニア、ユース):100m、400m
各レーンに、つぎのように 10 台のハードルを配置する。
男子
距離
高さ
スタート~ ハードル
最後~
第1まで の間隔
フィニッシュ
110m
1.067m 13.72m
9.14m
14.02m
400m
0.914m 45.00m
35.00m
40.00m
女子
距離
高さ
スタート~ ハードル
最後~
第1まで の間隔
フィニッシュ
30
Distance Distance from Distance Distance from
of race start line to between last hurdle
first hurdle hurdles to finish line
100m 13.00m 8.50m 10.50m
400m 45.00m 35.00m 40.00m
Each hurdle shall be so placed on the track that the feet shall
be on the side of the approach by the athlete. The hurdle shall
be so placed that the edge of the bar nearest the approaching
hurdler coincides with the track marking nearest the athlete.
2. Construction. The hurdles shall be made of metal or some
other suitable material with the top bar of wood or other
suitable material.
They shall consist of two feet and two uprights supporting a
rectangular frame, reinforced by one or more cross bars, the
uprights to be fixed at the extreme end of each base. The
hurdle shall be of such a design that a force at least equal to
the weight of 3.6kg applied horizontally to the centre of the
top edge of the top bar is required to tilt it. The hurdle may be
adjustable in height for each event. The counterweights shall
be adjustable so that at each height a force at least equal to the
weight of 3.6kg and not more than 4kg is required to tilt it.
The maximum horizontal deflection of the top bar of a hurdle
(including any deflection of the uprights) when subject to a
centrally applied force equal to the weight of 10kg shall not
exceed 35 mm.
3. Dimensions. The standard heights of the hurdles shall be:
Distance Men Junior Men Youth Boys Women/Junior Youth
Girls
100m/110m 1.067m 0.991m 0.914m 0.838m 0.762m
400m 0.914m 0.914m 0.838m 0.762m 0.762m
Note: Due to manufacturing varieties, hurdles up to 1.000m
are also acceptable in the Junior 110m Hurdles.
In each case there shall be a tolerance allowance of 3mm,
above and below the standard heights, to allow for variation
in the manufacture.
The width of the hurdles shall be from 1.18m to 1.20m. The
maximum length of the base shall be 70cm. The total weight
of the hurdles shall be not less than 10kg.
4. The height of the top bar shall be 7cm ± 5mm. The
thickness of this bar should be between 1cm and 2.5cm, and
the top edges should be rounded. The bar should be firmly
fixed at the extremities.
5. The top bar should be painted with white and black stripes,
or with other strong distinctive contrasting colours (and also
in contrast with the surrounding environment), such that the
lighter stripes, which should be at least 22.5cm wide are on
the outside.
6. All races shall be run in lanes and each athlete shall keep to
his own lane throughout, except as provided in Rule 163.4.
7. Each athlete shall jump each hurdle. Failure to do so will
result in a disqualification.
In addition, an athlete shall be disqualified, if he:
(a) trails his foot or leg below the horizontal plane of the top
of any hurdle at the instant of clearance; or
(b) in the opinion of the Referee deliberately knocks down
any hurdle.
8. Except as provided in Rule 168.7(b), the knocking down
of hurdles shall not result in disqualification nor prevent a
Record being made.
9. For a World Record, all hurdles must comply with the
specifications of this Rule.
100m
0.838m 13.00m
8.50m
10.50m
400m
0.762m 45.00m
35.00m
40.00m
〔国内〕中学校のハードル競走は、つぎの規定によって実施する。
(中学校) m
m
m
m
m
男子 110
0.914
13.72
9.14 14.02
女子 100
0.762
13.00
8.00 15.00
各ハードルは、競技者が走ってくる方向に基底部を向けて置く。
ハードルは、走ってくる競技者にもっとも近いバーの端がその競技
者にもっとも近い標識タイルと一致させておく。
2.構造 ― ハードル上部のバーは、木または他の適当な材料で
つくり、他の部分は金属または他の適当な材料でつくる。
ハードルは、1本あるいは数本のバーによって補強された長方
形の枠組を支える2本の支柱と2個の基底部からなり、支柱はそ
れぞれの基底部の一方の末端に固定する。ハードルが倒れるた
めには、上端の中央部に少なくとも3㎏ 600 の力を水平に加える
必要があるように設計されていなければならない。ハードルは各
種目に必要な高さに調節できるようにする。そしてそれぞれの高
さにおいて、少なくとも3㎏ 600~4㎏の力が作用するときは、転
倒するように平衡を調節できるよう錘をつけなければならない。
中央部分に 10kg 相当の力が加えられた場合、ハードルのバー上
部の水平方向のたわみ(支柱のたわみを含む)が最大で 35mm
を超えてはならない。
〔国内〕 ハードルの抵抗力を検査するには簡単なばね秤を使用し、
バーの中央に牽引力を加える。別法としては、紐の一端にかぎを
つけてバーの中央に引っかけ、他端は適当に固定した滑車にか
けて錘で加重する。
3.寸法 ― ハードルの標準の高さは、つぎの通りである。
男子 距離 標準の高さ 女子 距離
標準の高さ
一般 110m 1m067
一 般 100m
838 ㎜
400m
914 ㎜
400m
762 ㎜
ジュニア 110m 991 ㎜
400m 914 ㎜
ユース 110m 914 ㎜
ユース 100m
762 ㎜
400m
838 ㎜
400m
762 ㎜
中学校 110m 914 ㎜
中学校 100m
762 ㎜
(参考 全国小学生陸上競技交流大会使用器具:男女とも 700 ㎜)
ハードルの幅は1m180~1m200、基底の長さは 700 ㎜以下と
し、ハードルの全重量は 10 ㎏以上とする。各ハードルの高さにおけ
る許容度は、標準の高さより±3㎜が製造の誤差として認められて
いる。
4.上部のバーの高さは 70 ㎜、厚さは 10 ㎜~25 ㎜とし、上端は丸
味をもたせ、両端に固定しなければならない。
5.上部のバーは黒と白または周囲のものとも区別できるように他
の濃淡の 著しい色で塗り、両端は淡い色で、その幅は少なくと
も 225 ㎜とする。
6.ハードル競走はレーンを走る。第 163 条4の場合を除いて、各競
技者は自分に決められたレーンを走り通す。
7.各競技者はハードルを跳ばなければならない。そうしない場合
は失格と なる。競技者はつぎのことをすると失格となる。
(a) 足または脚がハードルの外側にはみでてバーの高さより低
い位置を通ったとき。
(b) 故意にハードルを倒したと審判長が判断したとき。
8.第 168 条7(c)の場合を除いて、ハードルを倒しても失格にしては
ならない。また記録も認められる。
9.全部のハードルが本連盟規定のものが使われていなければ、
その記録は公認されない。
RULE 169
Steeplechase Races
1. The standard distances shall be 2000m and 3000m.
第 169 条 障害物競走
1.標準距離は 2,000mおよび 3,000mである。
31
2.3,000m競走は、障害物を 28 回と水濠を7回越えなければならな
い。また 2,000m競走では、障害物を 18 回と水濠を5回越えなけ
ればならない。
3.障害物競走では、フィニッシュラインを初めて通過してから各周
に5個の障害物があり、その4番目に水濠を越す。障害物は均等距
離に置かれる。すなわち障害物間の距離は、1周の長さの約5分の
1とする。
〔注意〕 2,000m競走で、トラックの内側に水濠がある場合、5個の
障害物すべてが設置された周回は、スタート後フィニッシ
ュラインを2回通過した第2周目からとする。
〔国内〕1 2,000m競走では、水濠は1周目の2番目の障害物とし、
つぎの周からは4番目の障害物とするのがよい。
2 トラックの内または外側の地域に水濠を設置することによっ
て、1周の距離を延ばしたり縮めたりすることができる。1周の正
確な長さを定めたり、水濠の位置を正確には明記できない。特に
気をつけなければならないことは、競技者が混雑しないようにス
タートラインから最初の障害物まで十分な距離をとらなければな
らないことである。
2. There shall be 28 hurdle jumps and 7 water jumps included
in the 3000m event, and 18 hurdle jumps and 5 water jumps
in the 2000m event.
3. For the steeplechase events, there shall be five jumps in
each lap after the finish line has been passed for the first time,
with the water jump as the fourth. The jumps shall be evenly
distributed, so that the distance between the jumps shall be
approximately one fifth of the nominal length of the lap.
Note: In the 2000m event, if the water jump is on the inside
of the track, the finish line has to be passed twice before the
first lap with five jumps.
4. In the 3000m event, the distance from the start to the
beginning of the first lap shall not include any jumps, the
hurdles being removed until the athletes have entered the first
lap. In the 2000m event, the first jump is at the third hurdle of
a normal lap. The previous hurdles shall be removed until the
athletes have passed them for the first time.
5. The hurdles shall be 0.914m high for men’s / boys’
events and 0.762m for women’s / girls’ events (±3mm
both) and shall be at least 3.94m wide. The section of the top
bar of the hurdles, and the hurdle at the water jump, shall be
12.7cm square.
The hurdle at the water jump shall be 3.66m ± 0.02m wide,
and shall be firmly fixed to the ground, so that no horizontal
movement is possible.
The top bars should be painted with white and black stripes,
or with other strong distinctive contrasting colours (and also
in contrast with the surrounding environment), such that the
lighter stripes, which should be at least 22.5cm wide, are on
the outside.
The weight of each hurdle shall be between 80kg and 100kg.
Each hurdle shall have on either side a base between 1.2m
and 1.4m (see Figure 3).
The hurdle shall be placed on the track so that 30cm of the
top bar will extend inside the inner edge of the track.
Note: It is recommended that the first hurdle taken in the race
should be at least 5m in width.
6. The water jump, including the hurdle, shall be 3.66m ±
0.02m in length and the water pit shall be 3.66m ± 0.02m
in width.
The bottom of the water pit shall consist of a synthetic
surface, or matting, of sufficient thickness to ensure safe
landing, and allow for the spikes to grip satisfactorily. The
depth of the water closest to the hurdle shall be 70cm for
approximately 30cm. From there, the bottom shall have a
uniform slope upwards to the level of the track at the farther
end of the water pit. At the start of a race, the surface of the
water shall be level with the surface of the track within a
margin of 2cm.
Note: The depth of the water in the pit from the track surface
level may be reduced from 70cm maximum down to 50cm
minimum. The uniform slope of the bottom of the water shall
be maintained as shown in Figure 4. It is recommended that
all new water pits be constructed to the shallower depth.
7. Each athlete shall go over or through the water and shall
jump each hurdle. Failure to do so will result in a
disqualification.
In addition, an athlete shall be disqualified, if he
(a) steps to the one side or other of the water jump, or
(b) trails his foot or leg below the horizontal plane of the top
of any hurdle at the instant of clearance.
Provided this Rule is observed, an athlete may go over each
hurdle in any manner.
<計測例省略>
4.3,000m競走においては、スタートラインから最初の1周に入るま
での間には、障害物を置かない。競技者が最初の1周に入るま
でにあるそのほかの周に使用される障害物は、その間移動して
おく。2,000m競走における最初の障害物は、通常周回の3番目
の障害物の位置とする。それよりも手前にある障害物は、最初に
競技者が通過するまでは設置しない。
5.障害物の標準の高さは、男子が 914 ㎜(±3㎜)女子が 762 ㎜(±
3㎜)、幅は少なくとも3m940(水濠に接した障害物の幅は3m
660)とする。障害物の最上部のバーと水濠に接した障害物の最
上部のバーは 127 ㎜の正方形とする。水濠に接した障害物の幅
は3m660(±20 ㎜)で、水平に移動しないように地面に強固に固
定されていなければならない。
上部のバーは、白と黒または周囲のものとも区別できるように
他の対照的な色で色のうすい部分の幅は少なくとも 225 ㎜とし、
それが外側になるように塗る。
各障害物の重量は 80 ㎏~100 ㎏で、各障害物は、両側に1m
200~1m400 の底部をつける。
障害物は最上部のバーの 300 ㎜が、トラックの内縁から測って、
フィールドの内側にあるようにトラックに置かなければならない。
〔図参照〕
〔注意〕最初の障害物の幅は、少なくとも5mあることが望ましい。
6.水濠は障害物を含めて、長さが3m660(±20㎜)、幅が3m660(±
20 ㎜)とする。
水濠の底は、シューズを安全にしっかり受け止められるように、
十分な厚さのマットか合成表面材でなければならない。スタート
時の水濠の水面とトラックの表面の差は 20 ㎜を超えてはならな
い。
障害物に接する側の水濠の水の深さは約 300 ㎜の長さにわたり
700 ㎜で、他の側でグラウンドの地面と同一表面になるように水
深の底を均一に傾斜させる。
〔注意〕水濠のトラック表面レベルからの水深は 70cm から 50cm ま
でとする。水濠のスロープは図で示されているように、維持され
るものとする。新しく建設される水濠は、より浅く建造されることを
推奨する。
7.競技者は障害物や水濠を越えて、あるいは水濠に入って進む。
そうしない場合は失格となる。
(a) 水濠の外側を通るとき
(b) 足または脚が障害物の外側にはみでてバーの高さより低い
位置を通るとき
この規則が守られていれば、競技者は障害物をどんな方法で越え
て進んでもよい。
32
RULE 170
Relay Races
1. Lines 5cm wide shall be drawn across the track to mark the
distances of the legs and to denote the scratch line.
2. Each take-over zone shall be 20m long of which the
scratch line is the centre. The zones shall start and finish at the
edges of the zone lines nearest the start line in the running
direction.
3. The scratch lines of the first take-over zones for the
4x400m (or the second zones for the 4x200m) are the same
as the start lines for the 800m.
4. The take-over zones for the second and last take-overs
(4x400m) will be the 10m lines either side of the start / finish
line.
5. The arc across the track at the entry to the back straight
showing the positions at which the second leg athletes
(4x400m) and third leg athletes (4x200m) are permitted to
leave their respective lanes, shall be the same as the arc for
the 800m event, described in Rule 163.5.
6. 4x100m and, where possible, 4x200m relay races, shall be
run entirely in lanes.
In 4x200m (if this event is not run entirely in lanes) and
4x400m relay races, the first lap, as well as that part of the
second lap up to the line after the first bend (breakline), will
be run entirely in lanes.
Note: In the 4x200m and 4x400m relay races, where not
more than 4 teams are competing, it is recommended that
only the first bend of the first lap should be run in lanes.
7. In relay races of 4x100m and 4x200m, members of a team
other than the first athlete may commence running not more
than 10m outside the take-over zone (see Rule 170.2). A
distinctive mark shall be made in each lane to denote this
extended limit.
8. In the 4x400m relay race, at the first take-over, which is
carried out with the athletes remaining in their lanes, the
second athletes are not permitted to begin running outside
their take-over zones, and shall start within this zone.
Similarly, the third and fourth athletes shall begin running
from within their take-over zones.
The second athletes in each team shall run in lanes as far as
the nearer edge of the breakline marked after the first bend
where athletes may leave their respective lanes. The breakline
shall be an arced line, 5cm wide, across all lanes other than
lane 1. To assist athletes identify the breakline small cones or
prisms, 5cmx5cm and no more than 15cm high, preferably of
different colour from the breakline and the lane lines, shall be
placed on the lane lines immediately before the intersection of
the lane lines and the breakline.
9. The athletes in the third and fourth legs of the 4x400m
relay race shall, under the direction of a designated official,
place themselves in their waiting position in the same order
(inside to out) as the order of their respective team members
as they complete 200m of their legs.
Once the incoming athletes have passed this point, the
waiting athletes shall maintain their order, and shall not
exchange positions at the beginning of the take-over zone. If
an athlete does not follow this Rule, his team shall be
disqualified.
Note: In the 4x200m relay race (if this event is not run
entirely in lanes) the athletes in the fourth leg shall line up in
the order of the start list (inside to out).
10. In any relay race, when lanes are not being used,
including when applicable, in 4x200m and 4x400m, waiting
athletes can take an inner position on the track as incoming
team members approach, provided they do not jostle or
第 170 条 リレー競走
1.幅 50 ㎜のラインをトラックに横に引いて、各区域の距離とセンタ
ーラインを示す。
2.各テーク・オーバー・ゾーンは、センターラインを中心に 20mとす
る。ゾーンは、走る方向においてスタートラインに近い端を基点と
する。
3.4×400mリレーの第1テーク・オーバー・ゾーン(4×200mリレー
の第2テーク・オーバー・ゾーン)のセンターラインは、800m競走
のスタートラインと同じである。
4.4×400mリレーの第2および第3テーク・オーバー・ゾーンは、
図上の AA′に示すフィニッシュラインの両側各 10mである。
5.4×400mリレーの第2走者、4×200mリレーの第3走者が自分
のレーンから離れてよい地点は、バックストレートへ入るトラック
上に引かれる円弧であり、第 163 条5に示す 800m競走のブレイ
クラインと同じである。
6.4×100mリレーでは、完全にレーンを走る。
〔注意〕4×200mリレーおよび4×400mリレーにおいて、4チーム
以内で競走する場合には、第1周目の最初の曲走路のみレーン
で走らせることが望ましい。
〔国際〕できれば、4×200mリレーも完全にレーンを走る。4×400m
リレーでは、第1周目と第2周目の第1曲走路のブレイクラインま
での間は、完全にレーンを走る。
7.4×100mリレーと4×200mリレーでは、第1走者以外のチーム
の走者は、テーク・オーバー・ゾーンの前 10m以内のところから
走り始めてもよい。この延長した範囲を示すために、各レーンに
マーク(判然としたマーク)をつける。
8.4×400mリレーにおいては、第1走者は走り終わったらそのレ
ーン内に残らなければならない。また第2走者はテーク・オーバ
ー・ゾーン外から走り出してはならない。同様に、第3、第4走者も
テーク・オーバー・ゾーンの内側より走り出さなければならない。
〔国内〕 各チームの第2走者は、第1曲走路の終わりにマークされ
たブレイクラインまでレーンを走る。競技者はこのブレイクライン
から自分のレーンを離れることが許される。ブレイクラインは、ト
ラックを横切る幅 50 ㎜のラインで示す。競技者がブレイクライン
を確認しやすいように、ブレイクラインやレーンラインとは違う色
で、高さ150㎜以下のコーンまたは角柱(50㎜×50㎜)を各レーン
とブレイクラインの交差する直前の各レーン上に置かなければな
らない。
〔国際〕 各チームの第2走者は、第1曲走路の終わりにマークされ
たブレイクラインのより近い端の垂直面までレーンを走る。
9.4×400mリレーの第3、第4走者は審判員の指示に従い、前走
者が 200mスタート地点を通過した順序で、内側より並び待機す
る。その後、待機している走者は、この順序を維持しなくてはなら
ず、バトンを受け取るまで入れ替わることは認められない。違反
した場合は、そのチームを失格とする。
〔注意〕4×200mリレーにおいて、レーンを完全に走行しないならば
第4走者はスタートリストの順番で内側より外側に一列に並ぶ。
〔国内〕 200mスタート地点を示すために、フィールド内1~2mの場
所に黄旗を立てる。
10.4×200mリレーと4×400mリレーも含めたどのリレー競走にお
いても、レーンが使用されていない場合は、次走者は、他の走者
の進行をじゃまするために妨害したり押しのけたりしないならば、
走って来るチーム走者が近づくにつれてトラックの内側に移動で
きる。
4×200mリレーと4×400mリレーの場合には、次走者は第 170
条9に一致した順番を維持する。
11.マーカー ― レーンでリレーを行う場合、競技者は大きさが最
33
obstruct another athlete so as to impede his progress. In
4x200m and 4x400m, waiting athletes shall maintain the
order in accordance with Rule 170.9.
11. Check-Marks. When all or the first portion of a relay race
is being run in lanes, an athlete may place one check-mark on
the track within his own lane, by using adhesive tape,
maximum 5cmx40cm, of a distinctive colour which cannot
be confused with other permanent markings. No other
check-mark may be used.
12. The baton shall be a smooth hollow tube, circular in
section, made of wood, metal or any other rigid material in
one piece, the length of which shall be 28 to 30cm. The
circumference shall be 12 to 13cm and it shall not weigh less
than 50g. It should be coloured so as to be easily visible
during the race.
13. The baton shall be carried by hand throughout the race.
Athletes are not permitted to wear gloves or to place
substances on their hands in order to obtain a better grip of the
baton. If dropped, it shall be recovered by the athlete who
dropped it. He may leave his lane to retrieve the baton
provided that, by doing so, he does not lessen the distance to
be covered. Provided this procedure is adopted and no other
athlete is impeded, dropping the baton shall not result in
disqualification.
14. In all Relay Races, the baton shall be passed within the
take-over zone. The passing of the baton commences when it
is first touched by the receiving athlete and is completed the
moment it is in the hand of only the receiving athlete. In
relation to the take-over zone, it is only the position of the
baton which is decisive, and not the position of the bodies of
the athletes. Passing of the baton outside the take-over zone
shall result in disqualification.
15. Athletes, before receiving and/or after handing over the
baton, should keep in their lanes or zones, in this last case
until the course is clear to avoid obstruction to other athletes.
Rules 163.3 and 163.4 shall not apply to these athletes. If an
athlete wilfully impedes a member of another team by
running out of position or lane at the finish of his leg, his team
shall be disqualified.
16. Assistance by pushing or by any other method shall result
in disqualification.
17. Any four athletes from among those entered for the
competition, whether for that or any other event, may be used
in the composition of the relay team for any round. However,
once a relay team has started in a competition, only two
additional athletes may be used as substitutes in the
composition of the team. If a team does not follow this Rule,
it shall be disqualified.
18. The composition of a team and the order of running for a
relay shall be officially declared no later than one hour before
the published first call time for the first heat of each round of
the competition. Further alterations must be verified by a
medical officer appointed by the Organising Committee and
may be made only until the final call time for the particular
heat in which the team is competing. If a team does not
follow this Rule, it shall be disqualified.
大 50 ㎜×400 ㎜で他の恒久的なマーキングと混同しないような
はっきりとした色の粘着テープを、マーカーとして1カ所使うこと
が許される。レーンの脇にその他のマーカーを置くことは許され
ない。
〔国内〕本連盟が主催、共催する競技会では、マーカーは主催者が
用意する。
12.バトンはつぎ目のない木材、または金属その他の硬い物質で
つくられ、断面が丸く、滑らかで中空の管でなければならない。長
さは 280 ㎜~300 ㎜で、周長は 120 ㎜~130 ㎜、重さは 50g 以上
とする。
またレースにおいて、容易に識別できる色でなければならない。
13.バトンは競走中、手でもち運ばなければならない。競技
者は、バトンをしっかり受け取る目的で手袋をはめたり手
に何かを塗ることはできない。もしバトンを落した場合、そ
の競技者がバトンを拾って継続しなければならない。この
場合、競技者は距離が短くならないことを条件にバトンを
拾うために自分のレーンから離れてもよい。拾った後は、
ただちに自分のレーンに戻り継続する。ただし、他の競技
者を妨害したときは失格となる。
14.バトンは、テーク・オーバー・ゾーン内で受け渡されなければな
らない。バトンのパスは、受け取る競技者にバトンが触れた時点
に始まり、受け取る競技者の手の中に完全に渡った瞬間に成立
する。それはあくまでもテーク・オーバー・ゾーン内でのバトンの
位置のみが決定的なものであり、競技者の身体の位置ではな
い。
バトンの受け渡しがテーク・オーバー・ゾーン外で行われた場
合、そのチームは失格とする。
15.バトンを受ける前の競技者は自分のレーンまたはゾーンにとど
まる。バトンを渡し終えた競技者は、他の競技者への妨害を避け
るため、走路が空くまで自分のレーンまたはゾーンにとどまる。
競技者がテーク・オーバー・ゾーンの終りで自分の引き渡しの終
った位置、あるいはレーンから外へ走り出して、故意に他のチー
ムの競技者を妨害したときは、そのチームを失格とする。
16.押したりあるいは他の方法で次走者を助けたときは失格とな
る。
17.リレーチームの編成メンバーは、どのラウンドにおいてもその
競技会のリレーまたは他の種目に申し込んでいる競技者であれ
ば出場することができる。ただし、本連盟の公認競技会では、ど
のラウンドにおいても出場するメンバーのうち少なくとも2人はリ
レーに申込んだ競技者でなければならない。最初のラウンドに出
場した競技者は、その後のラウンドを通して、2人以内に限り、他
の競技者と交代することができる。この規則に従わなければ、チ
ームは失格となる。
〔国内〕1 申込みのときのチームの編成は、原則として6人以内と
する。
2 交代とは、一度出場した競技者が他の競技者と代わることであ
り、最初のラウンドにおいてリレーに申し込んでいない競技者が
出場する場合は交代とは見なさない。
3 前のラウンドに出場した競技者が一度他の競技者と代わり、再
びリレーチームに戻る場合は、新たな交代競技者数には加算し
ない。
18.リレーチームの編成は、各ラウンドの第1組目の招集時刻の1
時間前までに正式に申告しなければならない。それ以後の変更
は、最終招集時刻までに主催者が任命した医務員の判断がない
限り認められない。この規則に従わなければ、チームは失格とな
る。
34
SECTION IV
第4部 フィールド競技
FIELD EVENTS
RULE 180
General Conditions
Warm-up at the Competition Area
1. At the competition area and before the beginning of the
event, each athlete may have practice trials. In the case of
throwing events, the practice trials will be in draw order and
always under the supervision of the Judges.
2. Once a competition has begun, athletes are not permitted to
use, for practice purposes, as appropriate,
(a) the runway or take-off area;
(b) implements;
(c) the circles or the ground within the sector with or without
implements.
Markers
3. (a) In all Field Events where a runway is used, markers
shall be placed alongside it, except for High Jump where the
markers can be placed on the runway. An athlete may use
one or two markers (supplied or approved by the Organising
Committee) to assist him in his run-up and take-off. If such
markers are not supplied, he may use adhesive tape but not
chalk or similar substance nor anything which leaves
indelible marks.
(b) For throws made from a circle, an athlete may use one
marker only. This marker may be placed only on the ground
in the area immediately behind or adjacent to the circle. It
must be temporary, in position only for the duration of each
athlete’s own trial, and shall not impair the view of the
judges. No personal markers (other than those under Rule
187.21) may be placed in or beside the landing area.
Competing Order
4. The athletes shall compete in an order drawn by lot. If
there is a preliminary round, there shall be a fresh drawing of
lot for the final (see also Rule 180.5).
Trials
5. In all Field Events, except for the High Jump and Pole
Vault, where there are more than eight athletes, each athlete
shall be allowed three trials and the eight athletes with the
best valid performances shall be allowed three additional
trials. Except for the High Jump and Pole Vault, no athlete
shall have more than one trial recorded in any one round of
trials of the competition.
In the case of a tie for the last qualifying place, it shall be
resolved as described in Rule 180.19.
Where there are eight athletes or fewer, each athlete shall be
allowed six trials. If more than one fail to achieve a valid trial
during the first three rounds of trials, such athletes shall
compete in subsequent rounds of trials before those with
valid trials, in the same relative order according to the original
draw.
In both cases:
(a) the competing order for the fourth and fifth rounds of
trials shall be in the reverse ranking order recorded after the
first three rounds of trials. The competing order for the final
round of trials shall be in the reverse ranking order recorded
after the fifth round of trials.
(b) when the competing order is to be changed and there is a
tie for any position, those tying shall compete in the same
relative order according to the original draw.
Note (i): For Vertical Jumps, see Rule 181.2
Note (ii): If one or more athlete(s) is permitted by the
Referee to continue in a competition under protest in
accordance with Rule 146.4(b), such athletes shall compete
第 180 条 総 則
競技場所でのウォームアップ
1.各競技者は、競技開始前に競技場所において練習を行うことが
許される。投てき競技では、あらかじめ決められた試技順で、常に
審判員の監督のもとで練習を行う。
2.競技が開始されたら、競技者は練習の目的でつぎのものを勝手
に使用することはできない。
(a) 助走路や踏切場所
(b) 用具
(c) 用具を持つ持たないに関係なく、サークルや着地場所
マーカー
3.(a) 助走路が使われるフィールド競技では、走高跳を除いて、マ
ーカーは助走路の外側に置かなければならない。競技者
は、助走や踏切をしやすくするためにマーカー(主催者が
準備したもの、または承認したもの)を2個まで置くことがで
きる。このようなマーカーが準備されない場合、競技者は
粘着テープを使用してもよいが、チョークや類似品および
消えないマークは使用できない。
(b) サークルから行う投てき競技では、マーカーを1つだけ使用
することができる。このマーカーは、サークルの直後あるい
はサークルに接して置く。マーカーは、各競技者の試技中に
一時的に設置し、審判の視界を遮るものであってはならな
い。着地場所あるいはそれに沿って個人所有のマーカーを
(第 187 条 21 で示す標識を除く)設置することはできない。
試技順
4.競技者の試技順は抽選で決める。予選ラウンドを行った場合、
決勝では新たに抽選で試技順を決める。
〔参照 第 180 条5〕
試 技
5.走高跳と棒高跳を除くフィールド競技で8人を超える競技者が競
技を行う場合には、各競技者は3回の試技が許される。その中で
上位の有効な成績を得た競技者8人には、さらに3回の試技が許
される。走高跳と棒高跳を除いて、競技者は1ラウンドに1回の試
技しか許されない。最後の通過順位に同記録がある場合には第
180 条 19 を適用して決定する。
競技者が8人以下の場合には、各競技者に6回の試技が許さ
れる。
前半の3回のラウンドで有効試技が1つもない場合は、有効試
技のある競技者の前に当初のスタートリスト順に試技を行う。
(a) いずれの場合も後半の3回の試技順は、前半の3回まで
の試技で記録した成績の低い順とする。
(b) 試技順に変更があり、いずれかの順位に同記録者がいる
場合、試技順は当初のスタートリスト順に試技を行う。
〔注意〕ⅰ 高さの跳躍については第 181 条2を参照。
ⅱ 第 146 条4(b)の下で1人または複数の競技者が抗議を行い、
審判長が競技の継続を許可した場合、次のラウンドでは、抗議
を行った競技者が他の競技参加者より先に競技を行うものとす
る。そのような競技者が複数名存在する場合、競技の順番は、
当初の抽選の結果を用いる。
〔国際〕 4回目と5回目の試技順は前半の3回までの試技で記録
した成績の低い順とし、6回目の試技順は、5回目までの試技で
記録した成績の低い順とする。
35
in all subsequent rounds of trials before all other continuing in
the competition and if more than one, in the same relative
order according to the original draw.
Completion of Trials
6. The Judge shall not raise a white flag to indicate a valid
trial until a trial is completed.
The completion of a valid trial shall be determined as follows:
(a) in the case of vertical jumps, once the Judge has
determined that there is no failure according to Rules 182.2,
183.2 or 183.4;
(b) in the case of horizontal jumps, once the athlete leaves
the landing area in accordance with Rule 185.1;
(c) in the case of throwing events, once the athlete leaves the
circle or runway in accordance with Rule 187.17.
Qualifying Competition (Preliminary Round)
7. A preliminary round shall be held in Field Events in which
the number of athletes is too large to allow the competition to
be conducted satisfactorily in a single round (final). When a
preliminary round is held, all athletes shall compete in, and
qualify through, that round.
Performances accomplished in a preliminary round shall not
be considered as part of the final.
8. The athletes shall normally be divided into two or more
groups.
Unless there are facilities for the groups to compete at the
same time and under the same conditions, each group should
start its warm-up immediately after the previous group has
finished.
9. It is recommended that, in competitions of more than three
days, a rest day be provided between qualifying competitions
and the finals in the vertical jumping events.
10. The conditions for qualifying, the qualifying standard and
the number of athletes in the final, shall be decided by the
Technical Delegate(s).
If no Technical Delegate(s) have been appointed the
conditions shall be decided by the Organising Committee.
For competitions conducted under Rules 1.1(a), (b), (c)
and (f), there should be at least 12 athletes in the final.
11. In a qualifying competition, apart from the High Jump
and the Pole Vault, each athlete shall be allowed up to three
trials. Once an athlete has achieved the qualifying standard,
he shall not continue in the qualifying competition.
12. In the qualifying competition for the High Jump and the
Pole Vault, the athletes, not eliminated after three consecutive
failures, shall continue to compete according to Rule 181.2
until the end of the last trial at the height set as the qualifying
standard, unless the number of athletes for the final has been
reached as defined in Rule 180.10.
13. If no athletes, or fewer than the required number of
athletes, achieve the pre-set qualifying standard, the group of
finalists shall be expanded to that number by adding athletes
according to their performances in the qualifying competition.
In the case of the last qualifying place, if two or more athletes
have the same best distances or heights in the overall results
of the competition Rule 180.19 or Rule 181.8 as appropriate
shall be applied. If it is thus determined that there has been a
tie, the tying athletes shall be placed in the final.
14. When a qualifying competition for the High Jump and
Pole Vault is held in two simultaneous groups, it is
recommended that the bar be raised to each height at the
same time in each group. It is also recommended that the two
groups be of approximately equal strength.
Obstruction
15. If, for any reason, an athlete is hampered in a trial, the
Referee shall have the authority to award him a substitute
trial.
試技の完了
6.審判員は、試技が完全に完了するまでは有効を示す白旗を挙
げてはならない。試技完了は以下に基づいて決定される。
(a) 高さの跳躍の場合、第 182 条2、第 183 条2、第 183 条4に記
載されている失敗が無いか確認後、有効が決定される。
(b) 長さの跳躍の場合、第 185 条1に基づき、審判員が、競技者
が着地場所から離れたことを確認した際、有効が決定される。
(c) 投てき競技の場合、第 187 条 17 に基づき競技者がサークル
または助走路から離れたことを確認した後、有効が決定され
る。
予 選
7.参加競技者が多すぎるときは予選を行う。予選ラウンドがあると
きは、全競技者が競技をしなければならない。予選の記録は本競
技の一部とはみなさない。
〔国内〕 国内競技会では、参加者が 24 人を超えるときは予選を行
う。
8.予選は、競技者を2あるいはもっと多くのグループに分けて実施
する。 複数のグループが同時に、同条件で競技できる施設が
ないときは前のグループの競技が終了した後、ただちにつぎの
グループがウォームアップを実施しなければならない。
〔国内〕 跳躍競技および砲丸投では、予選に限り、並列または離れ
た2つの場所で行ってもよい。ただし、これらの場所の条件を
できるだけ同一にする。
9.〔国際〕 競技会が3日を超えて行われるとき、高さを競う種目
は、予選と決勝の間に1日の休息日をおくことが望ましい。
10.予選の諸条件は主催者が決める。決勝は少なくとも 12 人で行
う。
〔国際〕 予選の通過標準記録および決勝の競技者数など予選の条
件は、技術代表が決定する。技術代表をおかない場合は、組織
委員会が諸条件を定める。第1条1(a)(b)(c)(f)に該当する競技会
では、決勝は少なくとも 12 人とする。
11.走高跳と棒高跳を除く種目の予選は、各競技者は3回までの試
技が許される。一度予選通過標準記録に達した競技者は、予選
でその後の試技は許されない。
12.走高跳と棒高跳の予選では、3回続けて失敗していない競技者
は、もし 決勝進出者数が第180 条10 で規定された人数に達して
いなければ第 181 条2に従って、決められた予選通過標準記録
の高さの最終試技が終わるまで試技を続ける。
13.もし事前に決められた予選通過標準記録を突破した競技者が
いなかったり、必要数に満たなかったりしたときは、決勝進出者
は予選成績により追加補充する。最後の通過順位に同成績の競
技者が複数名いる場合は競技全体の結果から第 180 条 19 ある
いは第 181 条8を適用して決める。そのようにしても同成績が解
消できない場合は、同成績の競技者は決勝に進める。
14.走高跳と棒高跳の予選で2つのグループが同時に行われる場
合、バーの 高さは両グループ同一で、バーを上げるときも同時
に上げることが望まし い。2つのグループは、おおよそ同じ強さ
のレベルに分けることが望ましい。
妨 害
15.いかなる理由でも試技の途中で競技者が妨害された場合は、
審判長は試技をやりなおしさせる権限を有する。
36
遅 れ
16.フィールド競技の試技において、不当に遅れる競技者はその試
技を認められず、1回の無効試技と記録される。不当な遅れであ
るかどうかは、審判長が全般の状況を判断して決める。
種目の担当審判員は、競技者に試技を開始するための用意が
完了していることを指示する。指示が行われてから競技者が次
の試技をしないと決断した時は、制限時間が過ぎるのを待って無
効試技として扱う。
棒高跳における時間は、競技者からの事前の申告に従ってバ
ーが調整されたときから開始する。さらに調整するための時間は
認められない。
もし、超過しても試技を行わない場合は1回の無効試技とな
る。与えられた時間が超過しても、競技者がすでに試技を開始し
ていたら、その試技は認められる。
つぎの時間は、通常の場合超えてはならない。
単独種目
残っている競技者数
走高跳
棒高跳
その他
4人以上
1分
1分
1分
2~3人
1分30秒
2分
1分
1 人
3分
5分
-
連続試技※
2分
3分
2分
※走高跳・棒高跳では、残っている競技者が2人以上で、同一の
高さのときのみ適用する。
混成競技
残っている競技者数
走高跳
棒高跳
その他
Delay
16. An athlete in a Field Event who unreasonably delays
making a trial, renders himself liable to have that trial
disallowed and recorded as a failure. It is a matter for the
Referee to decide, having regard to all the circumstances,
what is an unreasonable delay.
The official responsible shall indicate to an athlete that all is
ready for the trial to begin, and the period allowed for this
trial shall commence from that moment. If an athlete
subsequently decides not to attempt a trial, it shall be
considered a failure once that period allowed for the trial has
elapsed.
For the Pole Vault, the time shall begin when the crossbar has
been adjusted according to the previous wishes of the athlete.
No additional time will be allowed for further adjustment.
If the time allowed elapses after an athlete has started his trial,
that trial should not be disallowed.
The following times should not normally be exceeded:
Individual Events
Number of athletes left in the competition
High Jump Pole Vault Other
More than 3 1min 1min 1min
2 or 3 1.5min 2min 1min
1 3min 5min Consecutive trials2min 3min 2min
Combined Events
Number of athletes left in the competition
High Jump Pole Vault Other
More than 3 1min 1min 1min
2 or 3 1.5min 2min 1min
1 or consecutive trials 2min 3min 2min
Note (i): A clock which shows the remaining time allowed
for a trial should be visible to an athlete. In addition, an
official shall raise and keep raised, a yellow flag, or otherwise
indicate, during the final 15 seconds of the time allowed.
Note (ii): In the High Jump and Pole Vault, any change in
the time period allowed for a trial shall not be applied until
the bar is raised to a new height, except that where applicable
the time specified for consecutive trials shall be applied.
Note (iii): For the first trial of any athlete upon entering the
competition, the time allowed for such trial will be one minute.
Note (iv): When calculating the number of athletes remaining in
the competition this should include those athletes who could be
involved in a jump off for first place.
Absence during Competition
17. An athlete may, with the permission of, and accompanied
by, an official, leave the immediate area of the event during
the progress of the competition.
Change of Competition Area
18. The appropriate Referee shall have the authority to
change the place of the competition if, in his opinion, the
conditions justify it. Such a change should be made only after
a round of trials has been completed.
Note: Neither the wind strength nor its change of direction is
sufficient condition to change the place of the competition.
Ties
19. Except for the High Jump and Pole Vault, the second best
performance of the athletes having the same best
performances shall determine whether there has been a tie.
Then, if necessary, the third best, and so on.
Except in Vertical Jumps, in the case of a tie for any place,
including first place, the tie shall remain.
Note: For Vertical Jumps, see Rules 181.8, 181.9.
Result
20. Each athlete shall be credited with the best of all his trials,
including those achieved in resolving a tie for the first place.
4人以上
1分
1分
1分
3人以下
1分30秒
2分
1分
1人又は連続試技※
2分
3分
2分
※残っている競技者数に関係なく適用し、走高跳・棒高跳では
高さが変わった場合にも適用する。
〔注意〕ⅰ 試技をするために許される残り時間を示す時計は、競技
者に見えるように設置する。これに加えて、試技に許される時
間が残り 15 秒になったときから審判員は黄旗を挙げ続ける
か、その他の方法で適切に知らせる。
ⅱ 走高跳と棒高跳の場合、試技時間の変更はバーが新しい高
さに上げられるまで適用しない。連続試技をするときは必ず定
められた時間を適用する。
ⅲ どの競技者にも、競技を開始する際に与えられる最初の試技
時間は1分のみとする。
ⅳ 残りの競技者の数を数える際は、第1位決定試技に残る可能
性がある競技者も含む。
〔国内〕 時計が設置できないときは、残り 15 秒になったときから審
判員は黄旗を挙げ続けるか、その他の方法で適切に知らせる。
競技中の離脱
17.フィールド競技においては、審判員の許可を得て、かつ審判員
が伴った場合は、競技者は競技の進行中に競技場所を離れるこ
とができる。
競技場所の移動
18.当該審判長は、その競技場所の状態から見て、競技場所を変
更した方が適切と考えたときは、競技場所を変更することができ
る。しかし、その変更は1つのラウンド(ある高さや試技回数)が
終わった後でなければならない。
〔注意〕 風の強さや方向の変化は絶対的な条件ではない。
同成績
19.走高跳と棒高跳を除くフィールド競技では、最高記録が同じであ
る競技者の2番目の記録で同成績かどうかを決める。それでも決
められないときは3番目の記録で、以下同様にして決める。
垂直跳躍種目を除き、どの順位においても同成績の場合は、1
位の場合も含めて同成績は残す。
〔注意〕 高さの跳躍については、第 181 条8、第 181 条9を参照。
結 果
20.競技者の記録は、第1位を決めるための追加試技を含めた全
試技の最高のものが認められる。
37
A
A. VERTICAL JUMPS
RULE 181
General Conditions
1. Before the competition begins, the Chief Judge shall
announce to the athletes the starting height and the
subsequent heights to which the bar will be raised at the end
of each round of trials, until there is only one athlete
remaining having won the competition, or there is a tie for
first place.
Trials
2. An athlete may commence jumping / vaulting at any
height previously announced by the Chief Judge and may
jump / vault at his own discretion at any subsequent height.
Three consecutive failures,
regardless of the height at which any of such failures occur,
disqualify from further jumping / vaulting except in the case
of a tie for first place.
The effect of this Rule is that an athlete may forego his
second or third trial at a particular height (after failing first or
second time) and still jump / vault at a subsequent height.
If an athlete forgoes a trial at a certain height, he may not
make any subsequent trial at that height, except in the case of
a jump-off for first place.
3. Even after all the other athletes have failed, an athlete is
entitled to continue jumping until he has forfeited his right to
compete further.
4. Unless there is only one athlete remaining and he has won
the competition:
(a) the bar should never be raised by less than 2cm in the
High Jump and 5cm in the Pole Vault after each round of
trials; and
(b) the increment of the raising of the bar should never
increase.
These Rules 181.4(a) and (b) shall not apply once the
athletes still competing agree to raise it to a World Record
height directly.
After an athlete has won the competition, the height or
heights to which the bar is raised shall be decided by the
athlete, in consultation with the relevant Judge or Referee.
Note: This does not apply for a Combined Events
Competition.
In a Combined Events Competition held under Rules 1.1(a),
(b), (c) and (f), each increase shall be uniformly 3cm in the
High Jump and 10cm in the Pole Vault throughout the
competition.
Measurements
5. All measurements shall be made, in whole centimetres,
perpendicularly from the ground to the lowest part of the
upper side of the bar.
6. Any measurement of a new height shall be made before
athletes attempt such height. In all cases of Records, the
Judges shall also recheck the measurement before each
subsequent Record attempt if the bar has been touched since
last measured.
Crossbar
7. The crossbar shall be made of fibre-glass, or other suitable
material but not metal, circular in cross-section except for the
end pieces. The overall length of the crossbar shall be 4.00m
±2cm in the High Jump and 4.50m±2cm in Pole Vault.
The maximum weight of the crossbar shall be 2kg in the
High Jump and 2.25kg in Pole Vault. The diameter of the
circular part of the crossbar shall be 30mm±1mm.
The crossbar shall consist of three parts - the circular bar and
two end pieces, each 30-35mm wide and 15-20cm long for
高 さ の 跳 躍
第 181 条 総 則
1.競技会が始まる前に審判員主任は、競技者に最初の高さと、優
勝が決まって1人だけになるまで、あるいは第1位決定のための
競技者が決まるまでの、各ラウンド終了後に上げられるバーの
高さを公表しなければならない。
試 技
2.競技者は審判員主任から前もって発表されたどの高さから始め
てもよく、以降の高さについてどの高さを跳んでもよい。3回続け
て失敗すれば、その高さがどの高さであろうとつぎの試技を続け
ることはできない。ただし、同成績の第1位を決める場合を除く。
この規則により、競技者はある高さで(1回目あるいは2回目の
試技を失敗した後に)2回目あるいは3回目の試技をパスしても、
つぎの高さを引き続き試技できる。
もし競技者がある高さの試技を行わない場合、第1位決定のジ
ャンプオフの場合を除き、その高さでつぎの試技を行うことはで
きない。
3.ほかの競技者が権利を失った後でも、競技者は自分が権利を失
うまで、さらに試技を続けることができる。
4.競技者が最後の1人になり、優勝が決まるまでは、
(a) バーは走高跳で2㎝、棒高跳で5㎝より少ない上げ方をしては
ならない。
(b) また、バーの上げ幅を増してはならない。
残っている競技者が2人以上でも、全員の同意があれば第181
条(a)(b)を適用しないで、世界記録を超える高さにバーを上げ
ることができる。
競技者の優勝が決まった後、バーを上げる高さは、当該審
判員または審判長が競技者の希望を聞いたうえで決定する。
〔注意〕 混成競技には適用しない。
〔国内〕 残っている競技者が2人以上でも、全員の同意があれば第
181 条4(a)(b)を適用しないで、日本記録を超える高さにバーを
上げることができる。
〔国際〕 第1条1(a)(b)(c)(f)の競技会では、混成競技のバーの上げ
方は競技会全体を通じて一律に走高跳で3㎝、棒高跳で 10 ㎝
としなければならない。
計 測
5.計測は1㎝刻みで、地面から垂直にバーの上部の一番低いとこ
ろで計測する。
6.バーを新しい高さに上げたときには、競技者が試技を開始する
前にその高さを計測する。すべて記録(日本記録、大会記録等)
になる場合には、複数の審判員はその高さにバーがかけられた
ときに計測の点検をしなければならず、また計測後の試技でバ
ーに触れたときは、つぎに行われる試技の前にその高さを再計
測しなければならない。
バー
7.バーはファイバーグラス、あるいは金属を除く他の適当な材質
でつくられたもので、その断面は両端を除き円形とする。バーの
長さは走高跳で4m000(±20 ㎜)、棒高跳は4m500(±20 ㎜)と
する。バーの最高重量は走高跳で2kg、棒高跳は2kg250 とする。
バーの円形部分の直径は 30 ㎜(±1㎜)とする。
バーは、円形の棒とバー止にのせやすくするための幅30㎜~
35 ㎜、長さ 150 ㎜~200 ㎜の2個の両端からなっている。
38
the purpose of resting on the supports of the uprights.
These end pieces shall be circular or semicircular with one
clearly defined flat surface on which the bar rests on the
crossbar supports.
This flat surface may not be higher than the centre of the
vertical cross section of the crossbar. The end pieces shall be
hard and smooth.
They shall not be of, or covered with rubber or any other
material which has the effect of increasing the friction
between them and the supports.
The crossbar shall have no bias and, when in place, shall sag
a maximum of 2cm in the High Jump and 3cm in Pole Vault.
Control of elasticity: Hang a 3kg weight in the middle of the
crossbar when in position. It may sag a maximum of 7cm in
the High Jump and 11cm in Pole Vault.
Placings
8. If two or more athletes clear the same final height the
procedure to decide the places will be the following:
(a) The athlete with the lowest number of jumps at the height
last cleared shall be awarded the higher place.
(b) If the athletes are equal following the application of Rule
181.8(a), the athlete with the lowest total of failures
throughout the competition up to and including the height last
cleared, shall be awarded the higher place.
(c) If the athletes are still equal following the application of
Rule 181.8(b), the athletes concerned shall be awarded the
same place unless it concerns the first place.
(d) If it concerns the first place a jump-off between these
athletes shall be conducted in accordance with Rule 181.9,
unless otherwise decided, either in advance according to the
Technical Regulations applying to the competition, or during
the competition by the Technical Delegate or the Referee if
no Technical Delegate has been appointed. If no jump-off is
carried out, including where the relevant athletes at any stage
decide not to jump further, the tie for first place shall remain.
Note: This Rule (d) will not apply to Combined Events.
Jump-off
9. (a) Athletes concerned must jump at every height until a
decision is reached or until all of the athletes concerned
decide not to jump further.
(b) Each athlete shall have one jump at each height.
(c) The jump-off shall start at the next height determined in
accordance with Rule 181.1 after the height last cleared by
the athletes concerned.
(d) If no decision is reached the bar shall be raised if more
than one athlete concerned were successful, or lowered if all
of them failed, by 2cm for the High Jump and 5cm for the
Pole Vault.
(e) If an athlete is not jumping at a height he automatically
forfeits any claim to the first place. If only one other athlete
then remains he is declared the winner regardless of whether
he clears that height.
High Jump - Example
Heights announced by the Chief Judge at the beginning of
competition:
1.75m; 1.80m; 1.84m; 1.88m; 1.91m; 1.94m; 1.97m; 1.99m…
Athlete
Heights
Failures Jump Off Pos
1.75m 1.80m 1.84m 1.88m 1.91m 1.94m 1.97m
これらの両端の部分は、支柱のバー止の上に置く部分がはっ
きりと平坦なかまぼこ形あるいは半円形でなければならない。こ
の平坦な部分は、バーの垂直断面の中心より高い位置にあって
はならず、硬く滑らかでなければならない。そしてバーとバー止
の摩擦を増す効果のあるゴムや他の材質で覆われていてはなら
ない。
バーはゆがんでいてはならず、バー止にのせたとき、走高跳で
最大 20 ㎜、棒高跳で最大 30 ㎜たるんでもよい。
弾力性の調整:バー止めに載せたとき、バーの中央に3kg の錘を
吊す。その時、最大走高跳で 70 ㎜、棒高跳で 110 ㎜たわんでもよ
い。
順 位
8.もし二人以上の競技者が最後の同じ高さを越えた場合、順位の
決定は以下の手続きで行う。
(a) 最後に越えた高さで、試技数のもっとも少なかった競技者を
勝者とする。
(b) 第 181 条8(a)の方法でなお同じ条件の場合は、その試技全
体、即ち最後に越えた高さの前までの試技数のうち無効試
技数がもっとも少なかった競技者を勝者とする。
(c) 第 181 条8(b)の方法でなお同じ条件の場合は、第 1 位に関
する場合を除き、同成績の競技者は同順位とする。
(d) 第1位に関して。これらの競技者間のジャンプオフは、前もっ
て競技会で適用される競技規則に準じるか、あるいは競技中
ならば技術代表、技術代表が指名されていない場合は審判
長が決定した方法以外は第 181 条9に従って行われる。
当該競技者がもうこれ以上跳躍しないと決めた場合を含みジ
ャンプオフが実施されない場合、第1位同成績は残ることとな
る。〔例参照〕
〔注意〕 (d)の規則は混成競技には適用しない。
ジャンプオフ(1位決定戦)
9.(a) 当該競技者は決着がつくまで、あるいはすべての当該競技
者がこれ以上跳躍しないと決めるまで、すべての高さで跳躍し
なければならない。
(b) 各競技者の各高さでの跳躍は1回とする。
(c) ジャンプオフは第 181 条1に従って決められ、当該競技者に
よって最後に越えた高さの次の高さから始める。
(d) もし決着がつかない場合、すなわち二人以上の競技者が成
功した場合はバーを上げ、全員が失敗した場合はバーを下
げ、その上げ下げの幅は走高跳で 2cm、棒高跳で 5cm とする。
(e) もし跳躍しない競技者がいた場合は自動的に1位になる権
利は剥奪される。その結果一人の競技者だけが残った場合
は、たとえその高さを越えなくとも、その競技者が勝者となる。
例 (走高跳)
競技
試
者
1m75 1m80 1m84 1m88 1m91 1m94
技
無効
1m97
試技
追加試技
1m
89
91
※
1.91m 1.89m 1.91m
A O XO O XO X- XX
2 X O X 2
B - XO - XO - - XXX 2 X O O 1
C - O XO XO - XXX
2 X X
3
D - XO XO XO XXX
3
4
O = Cleared X = Failed . = Did not Jump
順
1m91 1m
位
A
O
×O
O
×O
×- ××
B
-
×O
-
×O
-
-
C
-
O
×O
×O
-
×××
D
-
O
×O
×O
×/
1
4
E
-
×O
×O
×O
×××
2
5
Oは成功
× は失敗
×××
1
×
O
×
2
1
×
O
O
1
1
×
×
3
― はパス
※同記録で順位判定の対象となる競技者についてのみ記入。
競技者Dの 1.91m における2回目の/印は試技放棄を表す。
A, B, C and D all cleared 1.88m.
39
The Rule regarding ties now comes into operation; the Judges
競技会の前に審判員主任から公表された高さ:
add up the total number of failures, up to and including the
1.75m; 1.80m; 1.84m; 1.88m; 1.91m; 1.94m; 1.97m; 1.99m…
height last cleared, i.e. 1.88m.
A,B,C,D,Eはいずれも1m88 を2回目に成功した。
“D”has more failures than“A”,B”or“C”, and is therefore
awarded fourth place.“A”,“B”and“C”still tie and as this
同成績に関する規則の適用方法;審判員は同記録を生じた高さ
concerns the first place,
の前までの無効試技数を数える。EはA,B,C,Dよりも無効試技数
they shall have one more jump at 1.91m which is the next
が多いので5位となる。A,B,C,Dはなお第1位の同成績であるが
height after the height last cleared by the athletes tying.
Dは既に試技放棄をしているので4位となり、A,B,C全員が同記
As all the athletes tying failed, the bar is lowered to 1.89m for
録となった次の高さの1m91 でさらに1回の追加試技を行う。
another jump-off. As only“C”failed to clear 1.89m, the two
全員が失敗したので、バーを1m89 に下げて追加試技を行う。C
other tying athletes,“A”and “B”shall have a third jump-off
だけがこの高さを失敗したので、Cの3位が決まり、AとBは1m
at 1.91m which only“B”cleared and is therefore declared the
91 の高さでさらに追加試技を行う。Bだけが成功したので勝者が
winner.
決定しAは2位となる。
Extraneous Forces
外 力
10. When it is clear that the bar has been displaced by a force 10.跳び越えるとき、競技者には関係のない力(例えば突風)によっ
not associated with an athlete (e.g. a gust of wind)
てバーがバー止からはずれた場合は、
(a) if such displacement occurs after an athlete has cleared
(a) 競技者がバーに触れないで跳び越えた後であれば、その試
the bar without touching it, then the trial shall be considered
技は成功とする。
successful, or
(b) その他の状況では、新試技が許される。
(b) if such displacement occurs under any other
circumstance, a new trial shall be awarded.
第 182 条 走 高 跳
RULE 182
High Jump
The Competition
1. An athlete shall take off from one foot.
2. An athlete fails if:
(a) After the jump, the bar does not remain on the supports
because of the action of the athlete whilst jumping; or
(b) He touches the ground including the landing area beyond
the vertical plane through the nearer edge of the crossbar,
either between or outside the uprights with any part of his
body, without first clearing the bar. However, if when he
jumps, an athlete touches the landing area with his foot and in
the opinion of the Judge, no advantage is gained, the jump for
that reason should not be considered a failure.
Note: To assist in the implementation of this Rule a white line
50mm wide shall be drawn (usually by adhesive tape or
similar material) between points 3m outside of each upright,
the nearer edge of the line being drawn along the vertical
plane through the nearer edge of the crossbar.
The Runway and Take-off Area
3. The minimum length of the runway shall be 15m except in
competitions held under Rules 1.1(a), (b), (c) and (f),
where the minimum shall be 20m.
Where conditions permit, the minimum length should be
25m.
4. The maximum overall downward inclination in the last
15m of the runway and take-off area shall not exceed 1:250
along any radius of the semicircular area centred midway
between the uprights and having the minimum radius
specified in Rule 182.3. The landing area should be placed so
the athlete’s approach is up the inclination.
5. The take-off area shall be level or any inclination shall be
in accordance with the requirements of Rule 182.4 and the
IAAF Track and Field Facilities Manual.
Apparatus
6. Uprights. Any style of uprights or posts may be used,
provided they are rigid.
They shall have supports for the crossbar firmly fixed to
them.
They shall be sufficiently tall as to exceed the actual height to
which the crossbar is raised by at least 10cm.
The distance between the uprights shall be not less than
4.00m nor more than 4.04m.
7. The uprights or posts shall not be moved during the
競技会
1.競技者は片足で踏み切らなければならない。
2.つぎの場合は無効試技とする。
(a) 跳躍した後、バーが競技者の跳躍中の動作によってバー止に
とどまらなかったとき。
(b) バーを越える前に、身体のいかなる部分でもバーの助走路
側の垂直面、またはそれを延長した面から先の地面あるいは
着地場所に触れたとき。ただし、競技者が跳躍したときに足が
着地場所に触れたが、審判員がなんら有利にならなかったと
判断した場合には、無効試技と見なさない。
〔注意〕判定を補助するために、バーの助走路側の面ならびにその
延長上で両支柱の外側3mまでの地面に、粘着テープなどで幅
50 ㎜の白線を引く。その白線を踏んだり踏み越えたりしたときは
無効試技とする。
助走路と踏切場所
3.助走路の距離は最短 15mとし、本連盟が主催、共催する競技会
では最短 20mとする。事情が許せば、25m以上が望ましい。
4.〔国際〕助走路の最後の 15mおよび踏切付近における両支柱と
第 182 条3に明記した最小半径の間の半円部の最大許容傾斜度
は、どの半径に沿っても 250 分の 1 を超えてはならない。着地場
所は競技者の助走方向から上方への傾斜になるように設置する
べきである。
5.〔国際〕踏切場所は水平、あるいは、どの傾斜も第 182 条4及びI
AAF陸上競技施設マニュアルの条件と一致していなければなら
ない。
〔国内〕踏切場所の条件は第1種・第2種公認陸上競技場の基本仕
様および長距離競走路ならびに競歩路規程、陸上競技場公認に
関する細則および全天候舗装公認陸上競技場の細則による。
用器具
6.支柱 ― 支柱は、堅固であればどんな形でもさしつかえない。
そして、それにはバー止がしっかりと取りつけられていなければ
ならない。
支柱はバーの上端より少なくとも 100 ㎜高くなければならな
い。支柱の間隔は、4m~4m040 とする。
7.審判長が、踏切あるいは着地場所が適当でなくなったと判断す
るまでは、競技中に支柱を移動することはできない。
40
competition unless the Referee considers that either the
take-off or landing area has become unsuitable.
In such a case, the change shall be made only after a round of
trials has been completed.
8. Crossbar supports. The supports shall be flat and
rectangular, 4cm wide and 6cm long. They shall be firmly
fixed to the uprights and immovable during the jump and
shall each face the opposite upright.
The ends of the crossbar shall rest on them in such a manner
that, if the crossbar is touched by an athlete, it will easily fall
to the ground, either forwards or backwards.
The supports shall not be covered with rubber or with any
other material which has the effect of increasing the friction
between them and the surface of the crossbar, nor may they
have any kind of springs.
The supports shall be the same height above the take-off area
immediately below each end of the crossbar.
9. There shall be a space of at least 1cm between the ends of
the crossbar and the uprights.
The Landing Area
10. The landing area should measure not less than 5m long x
3m wide behind the vertical plane of the crossbar. It is
recommended that the landing area be not smaller than 6m
long x 4m wide x 0.7m high.
Note: The uprights and landing area should also be designed
so that there is a clearance of at least 10cm between them
when in use, to avoid displacement of the crossbar through a
movement of the landing area causing contact with the
uprights.
移動するときは、その高さの試技が完了してからでなければな
らない。
8.バー止 ― バー止は、平らで長方形とし、幅40 ㎜、長さは 60 ㎜
とする。バー止は、跳躍中は支柱にしっかりと固定され、反対側
の支柱に向きあうように取りつける。バーの両端は競技者がバ
ーに触れたら、前方にでもまた後方にでも容易に落ちるように、
バー止の上に置かなければならない。
バー止めは、バーとバー止めの表面が摩擦を増加する効果の
あるゴムや他の材質で覆わないようにする。また、ゴムのような
ものも一切使用しないようにする。
バー止めは、バーの両端の下辺と同じ高さとする
9.支柱とバーの両端との間は、少なくとも 10 ㎜あけなければなら
ない。
着地場所
10.着地場所は少なくとも幅5m×奥行き3m以上とする。
〔注意〕支柱と着地場所との間隔は、着地地点が移動して、支柱に
接触したためにバーが落ちるのを避けるため、少なくとも 100 ㎜
はあけるようにする。
〔国内〕着地場所にマットを用いる場合、その大きさは小さくとも幅6
m以上、奥行3m以上とする。〔参照 陸上競技場公認に関する
細則第 13 条〕
〔国際〕第1条1に該当する競技会の着地場所には、幅6m、奥行4
m、高さ 0.7m以上が望ましい。
RULE 183
Pole Vault
The Competition
1. Athletes may have the crossbar moved only in the direction
of the landing area so that the edge of the crossbar nearest the
athlete can be positioned at any point from that directly above
the back end of the box to a point 80cm in the direction of the
landing area.
An athlete shall, before the competition starts, inform the
appropriate official of the position of the crossbar he requires
for his first trial and this position shall be recorded.
If subsequently an athlete wants to make any changes, he
should immediately inform the appropriate official before the
crossbar has been set in accordance with his initial wishes.
Failure to do this shall lead to the start of his time limit.
Note: A line, 1cm wide and of distinguishable colour, shall be
drawn at right angles to the axis of the runway, in line with
the back end of the box (“zero” line). A similar line shall
appear on the surface of the landing area and be prolonged as
far as the outside edge of the uprights.
2. An athlete fails if:
(a) after the vault, the bar does not remain on both pegs
because of the action of an athlete whilst vaulting; or
(b) he touches the ground, including the landing area,
beyond the vertical plane through the back end of the box
with any part of his body or with the pole, without first
clearing the bar; or
(c) after leaving the ground, he places his lower hand above
the upper one or moves the upper hand higher on the pole; or
(d) during the vault, he steadies or replaces the bar with his
hand(s).
Note (i): It is not a failure if an athlete runs outside the white
lines marking the runway at any point.
Note (ii) It is not a failure if the pole touches the landing
mats, in the course of a trial, after properly being planted in
the box.
第 183 条 棒 高 跳
競技会
1.競技者は、バーの助走路側の端を、ボックス先端のストップボー
ド内側上縁から着地場所に向かって 800 ㎜までの間のどこに移
動してもよい。競技者は競技が始まる前に、当該審判員に自分
が希望する最初の試技のバーの位置を申し出なければならな
い。申告されたバー位置は記録される。
もし、その位置を変更したいときは、前の希望位置でバーがセット
される前に、当該審判員に申し出る。これを怠ったときは、新しく
セットする時間も制限時間に含まれる。
〔注意〕 ボックス先端のストップボード内側上縁と平行で助走路の
中心線と直角に幅 10 ㎜の見分けられる色の線を引く(ゼロ・ライ
ン)。その様な線は、着地マットの表面から支柱の外縁まで延長す
べきである。
2.つぎの場合は無効試技とする。
(a) 跳躍した後、バーが競技者の跳躍中の動作によってバー止
にとどまらなかったとき
(b) バーを越える前に、身体のいかなる部分またはポールがス
トップボードの上部内側の垂直面を越えた地面あるいは着
地場所に触れたとき。
(c) 踏切った後、下の方の手を上の方の手の上に移し、あるい
は上の方の手をさらにポールの上に移したとき。
(d) 跳躍中の競技者が、自分の手でバーを安定させたり、置き
直したりしたとき。
〔注意〕ⅰ 競技者が助走路の幅を示す白線の外側のどこを走って
も無効試技とはならない。
ⅱ 試技の最中、ポールが正確に立てられた後マットに触れた
場合は無効試技とはならない。
41
3.競技者は、ポールの握りをよくするために手あるいはポールに
物質を使うことができる。
4.ポールが手を離れた後、バーあるいは支柱から離れて倒れか
かるまでは、だれもポールに触れてはならない。ポールに触れ
た場合、もしポールに触れなければポールがバーを落としたで
あろうと審判長が判断したときは、その試技は1回の無効試技と
なる。
5.試技中に競技者のポールが壊れたときは、試技数として数え
ず、新試技が許される。
助走路
6.助走路の最短距離は 40mとし、事情が許せば 45mとする。助走
路の幅は最大1m220± 0.010mとし、両側に幅 50 ㎜の白線を引
かなければならない。
〔注意〕 2004 年 1 月 1 日以前に建造された競技場において助走路
の幅は最大1m250 でよい。
〔国内〕 2004 年 1 月 1 日から 2010 年 3 月 31 日までに建造された
競技場において助走路の幅は1m220~1m250 とする。
7.〔国際〕 助走路の最大許容傾斜度は、幅で 100 分の 1、助走の
3. Athletes may, during the competition, place a substance on
their hands or on the pole, in order to obtain a better grip.
4. After the release of the pole, no one including the athlete
shall be allowed to touch the pole unless it is falling away
from the bar or
uprights. If it is touched, however, and the Referee is of the
opinion that, but for the intervention, the bar would have been
knocked off, the vault shall be recorded as a failure.
5. If, in making a trial, an athlete’s pole is broken, it shall not
be counted as a failure and the vaulter shall be awarded a new
trial.
The Runway
6. The minimum length of the runway shall be 40m and
where conditions permit, 45m. It shall have a width of 1.22m
± 0.01m and shall be marked by white lines 5cm in width.
Note: For all tracks constructed before 1 January 2004 the
runway may have a width of maximum 1.25m.
7. The maximum lateral inclination of the runway shall be
1:100 and in the last 40m of the runway the overall
downward inclination in the direction of running shall not
exceed 1:1000.
Apparatus
8. Box. The take-off for the Pole Vault shall be from a box. It
shall be constructed of suitable material, preferably with
rounded upper edges and shall be sunk level with the runway.
It shall be 1m in length, measured along the inside of the
bottom of the box, 60cm in width at the front end and
tapering to 15cm in width at the bottom of the stop board.
The length of the box at runway level and the depth of the
stop board are determined by the angle of 105° formed
between the base and the stop board.
The base of the box shall slope from runway level at the front
end to a vertical distance below ground level of 20cm at the
point where it meets the stop board. The box should be
constructed in such a manner that the sides slope outwards
and end next to the stop board at an angle of approximately
120° to the base.
If the box is constructed of wood, the bottom shall be lined
with 2.5mm sheet metal for a distance of 80cm from the front
of the box.
9. Uprights. Any style of uprights or posts may be used,
provided they are rigid. The metallic structure of the base and
the lower part of the uprights must be covered with padding
of appropriate material in order to provide protection to the
athletes and the poles.
10. Crossbar support. The crossbar shall rest on pegs so that if
it is touched by an athlete or his pole, it will fall easily to the
ground in the direction of the landing area. The pegs shall be
without notches or indentations of any kind, of uniform
thickness throughout and not more than 13mm in diameter.
They shall not extend more than 55mm from the supporting
members, which shall be smooth and extend 35-40mm above
the pegs.
The distance between the pegs shall be 4.30-4.37m. The pegs
shall not be covered with rubber or with any other material
which has the effect of increasing the friction between them
and the surface of the bar, nor may they have any kind of
springs.
Note: To lessen the chance of injury to an athlete by his
falling on the feet of the uprights, the pegs supporting the
crossbar may be placed upon extension arms permanently
attached to the uprights, thus allowing the uprights to be
placed wider apart, without increasing the length of the
crossbar (see Figure 8).
Vaulting Poles
11. Athletes may use their own poles. No athlete shall use
方向でボックス先端から 40mまでの下方傾斜度は1,000 分の 1 を超
えてはならない。
〔国内〕 踏切場所の条件は第1種・第2種公認陸上競技場の基本仕
様および長距離競走路ならびに競歩路規程、陸上競技場公認に
関する細則および全天候舗装公認陸上競技場の細則による
用器具
8.ボックス ― 棒高跳の踏切は、ボックスを使って行われる。ボッ
クスは上部の隅が丸められた適切な材質でつくり、助走路と同じ
高さに埋める。ボックスの底面の内側は長さ1m、前端の幅は
600 ㎜とし、ストップボードの基部で 150 ㎜になるように徐々に幅
が狭くなる。ボックスの助走路面上の長さとその深さは、ボックス
の底面とストップボードのなす角度が 105 度となるように決める。
ボックスの底は、前端の助走路と同じ高さから、底がストップボ
ードと出あう頂点の部分(地面から 200 ㎜の深さになる)までなだ
らかに傾斜する。ボックスの側板は、ストップボードにもっとも近
いところでほぼ 120 度をなすよう、外側に傾斜しなければならな
い。
もしボックスが木製ならば、その底は 25 ㎜の金属板で、ボック
スの前端から 800 ㎜だけ張らなければならない。
9.支柱 ― 支柱は、堅固であればどんな形でもさしつかえない。
支柱の金属製の土台および支柱の下部は、競技者やポールの
保護のために適切な材質のクッションで覆わなければならない。
10.バー止 ― バーは、競技者あるいはポールが触れたら着地場
所の方向に容易に落ちるように、バー止に置かなければならな
い。バー止には、いかなる種類のきざみ目も、またギザギザもつ
いていてはならず、全体が同じ太さでその直径は 13 ㎜以下とす
る。バー止の支持部からの長さは 55 ㎜を超えてはならないし、
バー止から上は滑らかで 35 ㎜~40 ㎜とする。バー止の間隔は4
m300~4m370 とする。
バー止は、バーとバー止の表面が摩擦を増加する効果のある
ゴムや他の材質で覆わないようにする。また、バネのようなもの
も一切使用しないようにする。
〔注意〕競技者が支柱の基部に落下して怪我をすることを防ぐため
に、バー止は支柱に恒久的に取りつけられた張出し部分につけ
てもよく、こうしてバーの長さを延長することなく支柱の間隔を拡
げることができる。
棒高跳用ポール
11.競技者は自分のポールを使用してよい。私物のポールは、そ
42
any other athlete’s pole except with the consent of the owner.
The pole may be of any material or combination of materials
and of any length or diameter, but the basic surface must be
smooth.
The pole may have protective layers of tape at the grip and of
tape and/or any other suitable material at the bottom end.
The Landing Area
12. For competitions under Rules 1.1(a), (b), (c), (e) and
(f), the landing area shall be not smaller than 6m long
(behind the zero line and excluding the front pieces) x 6m
wide x 0.8m high. The front pieces must be at least 2m long.
For other competitions, the landing area should measure not
less than 5m long (excluding the front pieces) x 5m wide.
The sides of the landing area nearest to the box shall be
placed 10cm to 15cm from the box and shall slope away
from the box at an angle of approximately 45° (see Figure
9).
の所有者の同意がない限り使うことはできない。
ポールの材質(材料の混合を含む)、長さ、太さは任意である
が、表面は滑らかでなければならない。
ポールの握り部分と下部にはテープを幾重にも巻いた保護層
があってもよい。
着地場所
12.着地場所は少なくとも幅5m×奥行き5m以上とする。ボックス
に最も近い側の着地場所は、ボックスから 100 ㎜~150 ㎜離し、
約 45 度の傾斜をつける。〔図参照〕
〔国際〕 第1条1(a)(b)(c)(e)-(ⅰ)(f)に該当する競技会では、着地場所
は、正面の張り出し部分を除いて、幅6m、奥行6m、高さ 0.8mより
小さくてはならない。正面の張り出し部分の長さは最短2mとする。
B 長 さ の 跳 躍
B. HORIZONTAL JUMPS
第 184 条 総
RULE 184
General Conditions
Measurements
1. In all horizontal jumping events, distances shall be
recorded to the nearest 0.01m below the distance measured if
the distance measured is not a whole centimetre.
Runway
2. The minimum length of the runway shall be 40m,
measured from the relevant take-off line to the end of the
runway. It shall have a width of 1.22m ± 0.01m and shall
be marked by white lines 5cm in width.
Note: For all tracks constructed before 1 January 2004 the
runway may have a width of maximum 1.25m.
3. The maximum lateral inclination of the runway shall be
1:100 and in the last 40m of the runway the overall
downward inclination in the direction of running shall not
exceed 1:1000.
Wind Measurement
4. The wind speed shall be measured for a period of 5
seconds from the time an athlete passes a mark placed
alongside the runway, for the Long Jump 40m from the
take-off line and for the Triple Jump 35m.
If an athlete runs less than 40m or 35m, as appropriate, the
wind velocity shall be measured from the time he
commences his run.
5. The wind gauge shall be placed 20m from the take-off line.
It shall be positioned 1.22m high and not more than 2m away
from the runway.
6. The wind gauge shall be the same as described in Rule
163.11. It shall be operated and read as described in Rules
163.12 and 163.10 respectively.
則
計 測
1.距離を競う跳躍種目において、その距離は、㎝未満の端数を切
り捨てた1㎝単位で記録しなければならない。
助走路
2.踏切線から助走路の端までの助走路の最短距離は 40mとす
る。助走路の幅は1m220± 0.010mとし、助走路の両側に幅 50
㎜の白いラインを引かなければならない。
〔注意〕 2004 年 1 月 1 日以前に建造された競技場において助走路
の幅は最大1m250 でよい。
〔国内〕 2004 年 1 月 1 日から 2010 年 3 月 31 日までに建造された
競技場において助走路の幅は1m220~1m250 とする。
3.〔国際〕 助走路の最大許容傾斜度は、幅で 100 分の 1、助走の
方向で踏切線から 40mまでの下方傾斜度は 1,000 分の 1 を超
えてはならない。
風力測定
4.風速は競技者が踏切板から走幅跳で 40m、三段跳で 35m離
れ、助走路のそばに置かれたマークを通過するときから5秒間計
る。もし競技者が 40mまたは 35mよりも短い距離の助走をする
場合は、助走を開始したときから計る。
5.風向風速計は踏切線から 20mの地点に立てる。高さはほぼ1m
220 とし、助走路から2m以上離してはならない。
6.風向風速計は、第163 条11 に記載のものを使用し、第163 条10
および第 163 条 12 に従って操作して読みとる。
〔参照 記録の公認条件:第 260 条 26 (b)〕
第 185 条 走幅跳
RULE 185
競技会
Long Jump
The Competition
1. An athlete fails if:
1.つぎのような場合は無効試技とする。
(a) he while taking off, touches the ground beyond the
(a) 競技者が跳躍しないで走り抜けたり、跳躍の際に身体のどこ
take-off line with any part of his body, whether running up
かが踏切線の先の地面に触れたりしたとき。
without jumping or in the act of jumping; or
(b) 踏切線の延長線より先でも手前でも、踏切板の両端よりも外
(b) he takes off from outside either end of the board, whether
側から踏切ったとき。
beyond or before the extension of the take-off line; or
(c) 踏切線と砂場の間の地面に触れたとき。
(c) he touches the ground between the take-off line and the
(d) 助走あるいは跳躍動作中に宙返りのようなフォームを使った
landing area; or
とき。
(d) he employs any form of somersaulting whilst running up
(e) 着地の際、砂に残ったもっとも近い痕跡よりも踏切線に近い
or in the act of jumping; or
43
(e) in the course of landing, he touches the ground outside
the landing area closer to the take-off line than the nearest
break made in the sand; or
(f) when leaving the landing area, his first contact by foot
with the ground outside the landing area is closer to the
take-off line than the nearest break made in the sand on
landing, including any break made on overbalancing on
landing which is completely inside the landing area but closer
to the take-off line than the initial break made on landing.
Note (i): It is not a failure if an athlete runs outside the white
lines marking the runway at any point.
Note (ii): It is not a failure under Rule 185.1(b) if a part of
an athlete’s shoe/foot is touching the ground outside either
end of the take-off board, before the take-off line.
Note (iii): It is not a failure if in the course of landing, an
athlete touches, with any part of his body, the ground outside
the landing area, unless such contact is the first contact or
contravenes Rule 185. 1(e).
Note (iv): It is not a failure if an athlete walks back through
the landing area after having left the landing area in a correct
way.
Note (v): Except as described in Rule 185.1(b), if an athlete
takes off before reaching the board it shall not, for that reason,
be counted as a failure.
2. When leaving the landing area, an athlete’s first contact by
foot with its border or the ground outside shall be further
from the take-off line than the nearest break in the sand (see
Rule 185. 1(f)).
Note: This first contact is considered leaving.
3. All jumps shall be measured from the nearest break in the
landing area made by any part of the body to the take-off line,
or take-off line extended (see Rule 185.1(f)). The
measurement shall be taken perpendicular to the take-off line
or its extension.
The Take-off Board
4. The take-off shall be marked by a board sunk level with
the runway and the surface of the landing area. The edge of
the board which is nearer to the landing area shall be the
take-off line. Immediately beyond the take-off line there shall
be placed a plasticine indicator board for the assistance of the
Judges.
5. The distance between the take-off line and the far end of
the landing area shall be at least 10m.
6. The take-off line shall be placed between 1m and 3m from
the nearer end of the landing area.
7. Construction. The take-off board shall be rectangular,
made of wood or other suitable rigid material in which the
spikes of an athlete’s shoe will grip and not skid and shall
measure 1.22m ± 0.01m long, 20cm (±2mm) wide and
not more than 10cm deep. It shall be white.
8. Plasticine Indicator Board. This shall consist of a rigid
board, 10cm (±2mm) wide and 1.22m ± 0.01m long
made of wood or any other suitable material and shall be
painted in a contrasting colour to the take-off board. Where
possible, the plasticine should be of a third contrasting colour.
The board shall be mounted in a recess or shelf in the
runway, on the side of the take-off board nearer the landing
area.
The surface shall rise from the level of the take-off board to a
height of 7mm (±1mm). The edges shall either slant at an
angle of 45° with the edge nearer to the runway covered
with a plasticine layer along its length 1mm thick or shall be
cut away such that the recess, when filled with plasticine shall
slant at an angle of 45° (see Figure 10).
The upper part of the indicator board shall also be covered for
the first 10mm approximately and along its entire length, by a
(f)
砂場の外の地面に触れたとき。
砂場を離れる際、砂場の外の地面に触れた第1歩が、砂に残
ったもっとも近い痕跡よりも踏切線に近いとき。この砂場の痕
跡は、砂場に正しく着地した後にバランスを崩し、最初の着地
点より踏切線寄りに残した痕跡も含む。
〔注意〕ⅰ 競技者が助走路の幅を示す白線の外側のどこを走って
も無効試技とはならない。
ⅱ 第 185 条1(b)に基づき、踏切線の手前で、競技者の靴や足
の一部が踏切板の両端より外側の地面にはみ出ても無効試
技とはならない。
ⅲ 砂場の外に触れるのが地面への最初の接触ではない場合、
あるいは第185 条1(e)に反しない限り、着地の際に身体が砂場
の外の地面に触れても無効試技とはならない。
ⅳ 砂場を正しく離れた後に砂場の中を通って戻っても無効試技
とはならない。
ⅴ 第185 条1(b)の場合を除き、競技者が踏切線に達する前で踏
切っても無効試技とはならない。
2.着地場所を離れる際、競技者の足が砂場との境界線上または
砂場外の地面へ最初に触れる位置は踏切線に最も近い痕跡より
も踏切線より遠くなくてはならない。
〔参照 第 185 条1(f)〕
〔注意〕 この行為を着地場所からの離脱とみなす。
3.有効試技は身体のどの部分であろうと、それが砂場に残した踏
切線にもっとも近い痕跡から踏切線または踏切線の延長線に対し
て直角に計測する。
踏切板
4.踏切板は助走路および砂場の表面と同じ高さに埋める。踏切板
の砂場に近い方の端を踏切線と呼ぶ。踏切線のすぐ先に、判定
しやすいように粘土板を置かなければならない。
5.踏切線と砂場の遠い端との距離は、少なくとも 10mとする。
6.踏切板は、砂場の近い端から1m~3mに置かなければならな
い。
〔国内〕 本連盟が主催、共催する競技会では、踏切線と砂場の距
離は2mを標準とする。
7.構造 ― 踏切板は競技者の靴のスパイクがグリップし滑らない
木または他の強固な材質でつくられた直方体のもので長さ1m
220、幅 200 ㎜、厚さ 100 ㎜とする。踏切板は白色に塗る。
〔国際〕 踏切板の大きさは、長さ1m220±0.010mとする。
8.粘土板 ―粘土板は幅100 ㎜、長さ1m220 の木あるいは他の材
質の強固な板でつくり、踏切板とは区別できる別の色でなければ
ならない。可能な限り粘土も他の二つの色と区別できる色とす
る。粘土板は、砂場に近い踏切板の縁の窪みに埋める。その表
面は、踏切板の水平面から7㎜(±1㎜)盛り上がっていなけれ
ばならない。
粘土板は、その長さに沿って1㎜の厚さの粘土層で覆い、助走路
に近い縁で 45 度の傾斜をつけるか、あるいは粘土を埋めたとき
は 45 度の傾斜がつくように隅を削り取る(図参照)。
粘土板上部の踏切板に近い方の端約 10 ㎜を全長にわたって粘
土で覆う。
窪みに粘土板が埋められたときは、全体が競技者の脚力を受け
44
plasticine layer.
When mounted in this recess, the whole assembly shall be
sufficiently rigid to accept the full force of the athlete’s foot.
The surface of the board beneath the plasticine shall be of a
material in which the spikes of an athlete’s shoe will grip and
not skid.
The layer of plasticine can be smoothed off by means of a
roller or suitably shaped scraper for the purposes of removing
the footprint of an athlete.
Note: It will be found very helpful to have spare plasticine
boards available so that, while a footprint is being eliminated,
the competition is not delayed.
The Landing Area
9. The landing area shall have a minimum width of 2.75m
and a maximum width of 3m. It shall, if possible, be so
placed that the middle of the runway, if extended, would
coincide with the middle of the landing area.
Note: When the axis of the runway is not in line with the
centre line of the landing area, a tape, or if necessary, two
tapes, should be placed along the landing area so that the
above is achieved (see Figure 11).
10. The landing area should be filled with soft damp sand, the
top surface of which shall be level with the take-off board.
止めるのに十分固くなくてはならない。粘土板の下の方の表面
は、競技者の靴のスパイクをしっかり捕らえ、滑らない材質でな
ければならない。
粘土の層は、競技者の足跡を除去するためにローラーあるい
は適当な形のヘラで平らにならす。
〔注意〕足跡をならす間に競技が遅れないようにするため、予備の
粘土板があれば好都合である。
〔国際〕粘土板の幅は 100mm(±2mm)、長さ1m220±0.010mとす
RULE 186
Triple Jump
The Rules for the Long Jump apply to the Triple Jump with
the following additions:
The Competition
1. The Triple Jump shall consist of a hop, a step and a jump in
that order.
2. The hop shall be made so that an athlete lands first on the
same foot as that from which he has taken off; in the step he
shall land on the other foot, from which, subsequently, the
jump is performed.
It shall not be considered a failure if an athlete, while
jumping, touches the ground with the “sleeping” leg.
Note: Rule 185.1(c) does not apply to the normal landings
from the hop and step phases.
The Take-off Board
3. The distance between the take-off line for men and the far
end of the landing area shall be at least 21m.
4. For International Competitions, it is recommended that the
take-off line shall be not less than 13m for men and 11m for
women from the nearer end of the landing area. For any other
competition, this distance shall be appropriate for the level of
competition.
5. Between the take-off board and the landing area there shall,
for the step and jump phases, be a take-off area of 1.22m ±
0.01m wide providing firm and uniform footing.
Note: For all tracks constructed before 1 January 2004, this
take-off area may have a width of maximum 1.25m.
第 186 条 三 段 跳
る。
着地場所
9.砂場の幅は2m750~3mとする。砂場は、できればその中央と
助走路の中央の延長が一致するように位置させる。
〔注意〕助走路の中心線が砂場の中央と一致しない場合には、助走
路の中心線の延長の両側が同じ幅になるように、砂場にテープ
を貼らなければならない。
10.砂場は柔らかい湿った砂で満たされ、上部表面は踏切板と水平
にしなければならない。
つぎに加える条項の他は、走幅跳の規則を三段跳に適用する。
競技会
1.三段跳はホップ、ステップおよびジャンプの順で成立っている。
2.競技者はホップで踏切った同じ足で最初に着地し、ステップでは
反対の足で着地し、つづいてジャンプを行う。
跳躍中に“振り出し足”が地面に触れても、無効試技とはならな
い。
〔注意〕 第185 条1(c)は、ホップとステップからの着地には適用しな
い。
踏切板
3.男子の踏切線は、砂場の遠い方の端から少なくとも 21m以上と
する。
〔国内〕 女子はこの限りではない。
4.本連盟が主催、共催する競技会では、踏切板は、砂場の近い方
の端から男子13m、女子10mよりも短くしないことが望ましい。そ
の他の競技会では、この距離間隔は競技会のレベルにあわせて
行う。
〔国内〕 国内競技会においては、競技者のレベルに合わせて審判
長が判断し、男女ともに砂場までの距離を短くすることができる。
5.ステップとジャンプを行う踏切板と砂場の間は踏切区域といい、
その区域は少なくとも幅1m220±0.010m で、堅く均一の足場を備
えていなければならない。
〔注意〕 2004 年1月1日以前に建造された競技場について、踏切区
域の幅は最大1m250 でよい。
〔国内〕 2004 年 1 月 1 日から 2010 年 3 月 31 日までに建造された
競技場において、踏切区域の幅は1m220~1m250 とす
る。
45
C 投て き 競技
C. THROWING EVENTS
第 187 条 総 則
RULE 187
General Conditions
Official Implements
1. In all International Competitions, the implements used
shall comply with IAAF specifications. Only implements
which hold a current valid IAAF certificate of approval may
be used. The following table shows the implement to be used
by each age group:
Implement Girls/Women
Boys Men
Men
Youth/Junior/Senior Youth Junior
Senior
Shot
4.000kg
5.000kg 6.000kg 7.260kg
Discus
1.000kg
1.500kg 1.750kg 2.000kg
Hammer 4.000kg
5.000kg 6.000kg 7.260kg
Javelin
600g
700g
800g
800g
Note: The current standard forms required to be used for the
certification and renewal application as well as the
Certification System Procedures are available from the IAAF
Office, or may be downloaded from the IAAF website.
2. Except as provided below, all such implements shall be
provided by the Organising Committee. The Technical
Delegate(s) may, based on the relevant Technical
Regulations of each competition, allow athletes to use their
own implements or those provided by a supplier, provided
that such implements are IAAF certified, checked and
marked as approved by the Organising Committee before the
competition and made available to all athletes. Such
implements will not be accepted if the same model is already
on the list of those provided by the Organising Committee.
3. No modification shall be made to any implements during
the competition.
Assistance
4. (a) An athlete shall not use any device of any kind - e.g.
the taping of two or more fingers together or using weights
attached to the body - which in any way provides assistance
when making a trial. If taping is used on the hands and
fingers, it may be continuous provided that as a result no two
or more fingers are taped together in such a way that the
fingers cannot move individually. The taping should be
shown to the Chief Judge before the event starts.
(b) An athlete shall not use gloves except in the Hammer
Throw. In this case, the gloves shall be smooth on the back
and on the front and the tips of the glove fingers, other than
the thumb, shall be open.
(c) In order to obtain a better grip, an athlete may use a
suitable substance on his hands only or in the case of hammer
throwers on their gloves. Shot putters may use such
substances on their neck. In addition, in the Shot Put and
Discus Throw, athletes may place chalk or a similar
substance on the implement.
Throwing Circle
5. The rim of the circle shall be made of band iron, steel or
other suitable material, the top of which shall be flush with
the ground outside. The ground surrounding the circle may
be concrete, synthetic, asphalt, wood or any other suitable
material.
The interior of the circle may be constructed of concrete,
asphalt or some other firm but not slippery material. The
surface of this interior shall be level and 2cm±6mm lower
than the upper edge of the rim of the circle.
In the Shot Put, a portable circle meeting these specifications
is permissible.
公式用器具
1.本連盟が主催、共催する競技会で用いる用器具は本連盟が認
可したものでなければならず、現在、本連盟の規定した規格に合
ったものだけが使用できる。巻末の表に各年齢区分に用いる用
器具の規格を示す。
〔注意〕 現行の標準の用器具認証および更新申請書はIAAF事務
局あるいはIAAFのウェブサイトから入手できる。
2.本連盟が主催、共催する競技会における用器具は主催者が用
意する。これらの競技会で競技者は他のいかなる用器具も使うこ
とはできない。
〔国際〕 以下に定める物を除き、用器具は組織委員会が用意する。
技術代表は、各競技会の適切な規則に基づき、IAAF認定の競技
者所有の用器具、主催者が用意した用器具を、組織委員会が検
査し公認マークを記した上、すべての競技者に提供されるのなら
ば使用を許す。そのような用器具と同モデルを組織委員会がす
でに用意し、リストに記載されている場合は認めない。
3.競技会中はどの用器具に対しても変形させたり調整したりして
はならない。
助力
4.(a) 投げる助けとするために、どのような工夫もしてはならない
(例えば2本またはそれ以上の指にテープを巻く、あるいは身
体に重りを装着する)。もし手や指にテープを使用するなら
ば、2本あるいはそれ以上の指にテープを巻き、それぞれの
指が独立して動かせないような巻き方をしてはならい。手や
指にテープを使用する場合、競技開始前に審判員主任に見
せなければならない。
(b) ハンマー投を除いて手袋の使用は許されない。ハンマー投
の手袋は表も裏も滑らかなもので、手袋の指先は親指を除い
て、切れているものでなければならない。
(c) にぎりをよくするために競技者は手だけに適当な物質を使
ってもよい。さらに、ハンマー投てき者は手袋の上に、砲丸投
てき者は首にそうした物を使用してもよい。加えて砲丸投、円
盤投においては、滑り止めを器具に用いても良い。
投てきサークル
5.サークルの縁枠は、鉄、スチールあるいは他の適当な材質でつ
くり、その上部は外側の地面と同じ高さにする。地盤は、コンクリ
ート、合成材質 アスファルト、木材または他の適切な材質でサ
ークルを囲む。
サークルの中はコンクリート、アスファルトまたは他の堅固で滑
りにくい材質でつくる。この内部の表面は水平で、サークルの縁
枠の上端より 20 ㎜(±3 ㎜)低くする。
砲丸投では、この仕様に見合う移動式サークルを使用してもよ
い。
46
6. The inside diameter of the circle shall be 2.135m±5mm in
the Shot Put and the Hammer Throw and 2.50m±5mm in
the Discus Throw.
The rim of the circle shall be at least 6mm thick and shall be
white.
The hammer may be thrown from the discus circle provided
the diameter of this circle is reduced from 2.50m to 2.135m
by placing a circular ring inside.
Note: The circular ring should preferably be coloured other
than white so that the white lines required by Rule 187.7 be
clearly visible.
7. A white line 5cm wide shall be drawn from the top of the
rim extending for at least 75cm on either side of the circle.
The white line may be painted or made of wood or other
suitable material. The rear edge of the white line shall form a
prolongation of a theoretical line through the centre of the
circle at right angles to the centre line of the landing sector.
8. An athlete may not spray nor spread any substance in the
circle or on his shoes nor roughen the surface of the circle.
Javelin Throw Runway
9. In the Javelin Throw the minimum length of the runway
shall be 30m.
Where conditions permit, the minimum length shall be
33.5m. It shall be marked by two parallel white lines 5cm
wide and 4m apart. The throw shall be made from behind an
arc of a circle drawn with a radius of 8m. The arc shall
consist of a 7cm wide strip painted or made of wood or a
suitable non-corrodible material like plastic. It shall be white
and be flush with the ground. Lines shall be drawn from the
extremities of the arc at right angles to the parallel lines
marking the runway. These lines shall be white, 75cm long
and 7cm wide. The maximum lateral inclination of the
runway shall be 1:100 and in the last 20m of the runway the
overall downward inclination in the direction of running shall
not exceed 1:1000.
Landing Sector
10. The landing sector shall consist of cinders or grass or
other suitable material on which the implement makes an
imprint.
11. The maximum overall downward inclination of the
landing sector, in the throwing direction, shall not exceed
1:1000.
12. (a) Except for the Javelin Throw, the landing sector shall
be marked with white lines 5cm wide at an angle of 34.92°
such that the inner edge of lines, if extended, would pass
through the centre of the circle.
Note: The 34.92° sector may be laid out accurately by
making the distance between the two points on the sector
lines 20m from the centre of the circle 12m (20x0.60m)
apart. Thus for every 1m from the centre of the circle, the
distance across shall be increased by 60cm.
(b) In the Javelin Throw, the landing sector shall be marked
with white lines 5cm wide such that the inner edge of the
lines, if extended, would pass through the two intersections of
the inner edges of the arc, and the parallel lines marking the
runway and intersect at the centre of the circle of which the
arc is part (see Figure 16). The sector is thus about 29°.
Trials
13. In the Shot Put, Discus Throw and Hammer Throw,
implements shall be thrown from a circle, and in the Javelin
Throw, from a runway. In the case of trials made from a
circle, an athlete shall commence his trial from a stationary
position inside the circle. An athlete is allowed to touch the
inside of the rim. In the Shot Put, he is also allowed to touch
the inside of the stop board described in Rule 188.2.
14. It shall be a failure if an athlete in the course of a trial:
6.サークルの内側の直径は、砲丸投とハンマー投で2m135(±5
㎜)、円盤投で2m500(±5㎜)とする。
サークルの縁枠の厚さは少なくとも6㎜とし、白く塗装する。ハン
マーは、円形のリングを置くことによってサークルの直径を2m
500 から2m135 にせばめられれば、円盤投のサークルから投げ
てもよい。
〔注意〕 円形のリングは第 187 条 7 によって求められている白線が
はっきり見えなければならないので白以外の色で塗装すること
が望ましい。
7.幅 50 ㎜の白線を、サークルの両側に少なくとも 750 ㎜の長さに
引く。その線は、塗装あるいは木材またはその他の適当な材質
でつくる。白線の後縁は、着地場所の中心線に対して直角で、サ
ークルの中心を通る直線上にあるようにしなければならない。
8.競技者は、サークル内または靴に、いかなる物質も吹きつけた
り、まき散らしたり、あるいはサークルの表面をざらざらにしては
ならない。
やり投の助走路
9.やり投の助走路の長さは最短 30mとする。条件が許せば、助走
路は 33m500 以上が望ましい。助走路は幅 50 ㎜のラインで、間
隔4mの平行線で示される。投てきは半径8mのスターティング
ラインの後方から行う。このスターティングラインは幅 70 ㎜で、じ
かに塗装した白線または白く塗られた木板あるいはプラスティッ
クのような耐腐食性の適切な物質でグランドと同じ高さにつくる。
スターティングラインの両端から助走路を示す2つの平行線に直
角にそれぞれラインを引く。この2つのラインは、いずれも幅 70
㎜、長さ 750 ㎜とする。
〔国際〕 助走路の最大許容傾斜度は、幅で 100 分の 1 とし、助走方
向でスターティングラインまでの 20mの下方傾斜度は 1,000 分の
1 を超えてはならない。
〔国内〕 スターティングラインの材質は金属板でもよい。
着地場所
10.着地場所は、痕跡が残るシンダーや芝生または他の適当な素
材でつくらなければならない。
11.着地場所の最大許容傾斜度は、投げる方向で 1,000 分の 1 とす
る。
12.(a) やり投を除いて、着地場所の範囲は、サークルの中心で交
わる 34.92 度の角度をなす幅50 ㎜の白線の内側の縁で示す。
〔注意〕 34.92 度の角度は、投てき角度を示すラインがサークルの
中心から 20mの地点において 12m(20m×0.600)の間隔になるよ
うにすると正確に設定できる。このように中心から1m離れるに
従って 600 ㎜ずつ増さねばならない。
(b) やり投の着地場所の範囲は、幅 50 ㎜の白線で角度を示し、そ
の白線の内側の縁を延長すると円弧と平行する助走路を示す白
線が交差する2つのポイントを通過し、円弧の中心で交わるよう
になる。着地場所の範囲の角度は、約 29 度とする。
試 技
13.砲丸投、円盤投、ハンマー投はサークルから、やり投は助走路
から投てきを行う。サークルから行う試技では、競技者はサーク
ルの内側で静止の状態から投げ始めなければならない。競技者
はサークルの縁枠の内側に触れてもよい。砲丸投では第 188 条
2に示す足留材の内側に触れてもよい。
14.競競技者が試技中に、つぎのことをしたときは1回の無効試技
とする。
47
(a) improperly releases the shot or the javelin,
(b) after he has stepped into the circle and begun to make a
throw, touches with any part of his body the top of the rim or
the ground outside the circle,
(c) in the Shot Put, touches with any part of his body any
part of the stop board other than its inner side,
(d) in the Javelin Throw, touches with any part of his body
the lines which mark the runway or the ground outside.
Note: It will not be considered a failure if the discus or any
part of the hammer strikes the cage after release provided that
no other Rule is infringed.
15. Provided that, in the course of a trial, the Rules relative to
each throwing event have not been infringed, an athlete may
interrupt a trial once started, may lay the implement down
inside or outside the circle or runway and may leave it.
When leaving the circle or runway he shall step out as
required in Rule 187.17 before returning to the circle or
runway to begin a fresh trial.
Note: All the moves permitted by this paragraph shall be
included in the maximum time for a trial given in Rule
180.16.
16. It shall be a failure if the shot, the discus, the hammer
head or the tip of the javelin in contacting the ground when it
first lands touches the sector line or the ground outside the
sector line.
17. An athlete shall not leave the circle or runway until the
implement has touched the ground.
(a) For throws made from a circle, when leaving the circle,
an athlete’s first contact with the top of the rim or the ground
outside the circle shall be completely behind the white line
which is drawn outside the circle running, theoretically,
through the centre of the circle.
Note: The first contact with the top of the rim or the ground
outside the circle is considered leaving.
(b) In the case of the Javelin Throw, when an athlete leaves
the runway, the first contact with the parallel lines or the
ground outside the runway shall be completely behind the
white line of the arc or the lines drawn from the extremities of
the arc at right angles to the parallel lines. Once the
implement has touched the ground, an athlete will also be
considered to have left the runway correctly, upon making
contact with or behind a line (painted, or theoretical and
indicated by markers beside the runway) drawn across the
runway, four metres back from the end points of the throwing
arc. Should an athlete be behind that line and inside the
runway at the moment the implement touches the ground, he
shall be considered to have left the runway correctly.
18. After each throw, implements shall be carried back to the
area next to the circle or runway and never thrown back.
Measurements
19. In all throwing events, distances shall be recorded to the
nearest 0.01m below the distance measured if the distance
measured is not a whole centimetre.
20. The measurement of each throw shall be made
immediately after the trial:
(a) from the nearest mark made by the fall of the shot, discus
and hammer head, to the inside of the circumference of the
circle along a line to the centre of the circle;
(b) in Javelin Throw, from where the tip of the javelin first
struck the ground to the inside edge of the arc, along a line to
the centre of the circle of which the arc is part.
Markers
21. A distinctive flag or marker may be provided to mark the
best throw of each athlete, in which case it shall be placed
along, and outside, the sector lines.
A distinctive flag or marker may also be provided to mark the
(a) 砲丸あるいはやりを規則通りに投げなかったとき。
(b) サークル内に入って投てきを始めた後、身体のどの部分で
も、サークルの縁枠の上部あるいはサークルの外側の地面
に触れたとき。
(c) 砲丸投で、身体のどの部分でも足留材の上部に触れたとき。
(d) やり投で、身体のどの部分でも助走路を示したラインや助走
路の外側の地面に触れたとき。
〔注意〕 競技者の投げた円盤やハンマーの一部が囲いに当たって
も他の規則に違反していなければ無効試技とは見なさない。
15.ただし、各投てき競技の規則に反しない限り、競技者は一度始
めた試技を中断して、再び静止の状態から新試技を始める前に
サークルや助走路を出てもよい。その際、用具を下に置いてもよ
いし、持ったままでもよい。サークルや助走路を出るときは、競技
者は第 187 条 17 に示されるとおりに外に出て、改めてサークル
や助走路に戻り、試技を始めなければならない。
〔注意〕 この項で許される動作は、第 180 条 16 の制限時間に含ま
れる。
16.砲丸・円盤・ハンマーの頭部・やりの先端が最初に着地して残し
た痕跡が区画ラインや区画ラインの外側地面の場合は、無効試
技とする。
17.競技者は、投げた用具が地上に落下するまでサークルや助走
路を出てはならない。
(a) サークルからの投てきでは、サークルを出るときは、縁枠の
上部またはサークルの外の地面に最初に触れるのは、サー
クルの中心を見通してサークルの両側に引かれている白線
より完全に後方でなくてはならない。
〔注意〕 縁枠の上部もしくはサークル外の地面に最初に触れること
はサークルからの離脱とみなされる。
(b) やり投の場合は、競技者が助走路を離れるときに助走路を
示す平行線あるいは助走路外のグラウンドに最初に触れる
場所は、スターティングラインの完全に後方でなければなら
ない。用具が一度地面に触れてから、競技者がスターティン
グラインから4m後方で助走路を横切って引かれたライン(塗
装もしくは助走路脇の標識で標示された理論上のライン)に
触れるかより後ろに下がった場合、助走路を離れたと見なさ
れる。投てき物が落下した時に、助走路内にいてもそのライ
ンより後方であれば助走路を離れたとみなしてよい。
18.投てきが終わったら、用具はサークルや助走路のところへ運ん
で返さなければならない。投げ返してはならない。
計 測
19.投てき競技において、その距離は、㎝未満の端数を切り捨てた
1㎝単位で記録しなければならない。
20.投てきの計測は、試技の後ただちにつぎの距離を測らなけれ
ばならない。
(a) 砲丸、円盤、ハンマーの頭部の落下による痕跡のサークル
にもっとも近い地点から、サークルの中心をつなぐ線上のサ
ークルの内側まで。
(b) やり投では、やりの先端が最初に落下した痕跡から、スター
ティングラインの中心をつなぐ線上のスターティングラインの
内側まで。
標 識
21.各競技者の最高投てき地点を示すために、旗または標識を用
意する。この場合、旗や標識は投てき角度を示すラインの外側に
立てる。
48
existing World Record and, when appropriate, the existing
Area, National or Meeting Record.
世界記録、アジア記録、日本記録、大会記録等も、旗あるいは
標識で示す。
第 188 条 砲 丸 投
RULE 188
Shot Put
The Competition
1. The shot shall be put from the shoulder with one hand
only. At the time an athlete takes a stance in the circle to
commence a put, the shot shall touch or be in close proximity
to the neck or the chin and the hand shall not be dropped
below this position during the action of putting. The shot shall
not be taken behind the line of the shoulders.
Note: Cartwheeling techniques are not permitted.
The Stop Board
2. Construction. The board shall be white and made of wood
or other suitable material in the shape of an arc so that the
inner surface aligns with the inner edge of the rim of the
circle and is perpendicular to the surface of the circle. It shall
be placed so that its centre coincides with the centre line of
the landing sector (see Rule 187.6, Figure 12), and shall be
firmly fixed to the ground or to the concrete surrounding the
circle.
Note: Stop boards to the 1983/84 IAAF specifications remain
acceptable.
3. Measurements. The board shall measure 11.2cm to 30cm
wide, with a chord of 1.21m ±0.01m for an arc of the same
radius as the circle and 10cm ±0.2cm high in relation to the
level of the inside of the circle.
The Shot
4. Construction. The shot shall be of solid iron, brass or any
metal not softer than brass, or a shell of such metal filled with
lead or other solid material. It shall be spherical in shape and
its surface finish shall be smooth. To be smooth, the surface
average height must be less than 1.6μm, i.e. a roughness
number N7 or less.
5. It shall conform to the following specifications:
Shot <砲丸規格は巻末別表>
競技会
1.砲丸は肩から片手だけで投射する。競技者がサークルの中で
投射を始めようと構えたときには、砲丸はあごまたは首につける
か、あるいはまさに触れようとする状態に保持しなければならな
い。投射の動作中は、その手をこの状態より下におろしてはなら
ない。また、砲丸を両肩を結ぶ線より後にもっていってもいけな
い。
〔注意〕 カート・ウィーリング(前方倒立回転)投法は許可されない。
足留材
2. 構造-足留材は、白く塗装し、木または他の適当な材質でつく
ったもので、形は内側の縁がサークルの内側の縁と合致するよ
うな円弧であり、サークルの表面に対して垂直となるようにする。
扇形の区画線の中央に位置し、地面もしくはサークル周囲のコン
クリートにしっかり固定できるようにつくらなければならない。
〔注意〕 IAAF1983/1984 仕様の足留材は引き続き許可される。
3.寸法 ― 足留材は、幅 112 ㎜~300 ㎜、サークルと同じ半径の
弧の弦の長さは1m210(±10 ㎜)、サークルの内側のレベルに対
する高さを 100 ㎜(±2㎜)とする。
砲 丸
4.構造 ― 砲丸は、鉄、真ちゅう、真ちゅうより軟らからかくない金
属球、または上記の金属の殻(から)に鉛その他の材質をつめた
ものとする。砲丸の形状は、球形でその表面はでこぼこがなく、
仕上げは滑らかとする。滑らかであるためには、表面の荒さは
1.6μm、即ちラフネスナンバー N7 未満でなければならない。
〔国内〕 中学女子用については、鋳鉄製のみとする。
5.砲丸は別掲( ページ)の仕様に一致しなければならない。
〔国内〕 中学男子四種競技砲丸投は、4kg の砲丸を使用する。
〔参照 第 200 条末尾 〔国内〕〕
RULE 189
第 189 条 円 盤 投
Discus Throw
The Discus
1. Construction. The body of the discus may be solid or 円 盤
hollow and shall be made of wood, or other suitable material, 1.構造 ―円盤の胴体は、中身が充填されていても中空でもよく、
with a metal rim, the edge of which shall be circular. The
木またはその他の適当な材質と金属の縁枠でできており、縁枠
cross section of the edge shall be rounded in a true circle
の角は円くなっている。縁の断面は半径6㎜の正しい円弧とす
having a radius of approximately 6mm. There may be
る。
circular plates set flush into the centre of the sides.
金属の板を両面の中心に水平にはめこんでもよい。金属板な
Alternatively, the discus may be made without metal plates,
しでもその部分が平面であり、用具の寸法や総重量が仕様に一
provided that the equivalent area is flat and the measurements
and total weight of the implement correspond to the
致するように円盤をつくってよい。縁の円弧の始まるところから、
specifications.
円盤の中心より 25 ㎜~28.5 ㎜の円周にいたる円盤の両面は直
Each side of the discus shall be identical and shall be made
線で傾斜させる。
without indentations, projections or sharp edges. The sides
円盤の断面は、つぎのように設計されていなければならない。
shall taper in a straight line from the beginning of the curve of
縁の曲線部の始めから円盤の厚みは、縁の最大厚のDの部分ま
the rim to a circle of a radius of 25mm to 28.5mm from the
centre of the discus.
で規則的に増加する。
The profile of the discus shall be designed as follows. From 厚みが最大になるのは、円盤の軸Yから 25~28.5 ㎜の距離のとこ
the beginning of the curve of the rim the thickness of the
ろである。この部分から円盤の軸Yのところまで厚さは一定であ
discus increases regularly up to the maximum thickness D.
る。円盤の上面、下面ともに同一でなければならず、また軸Yの
This maximum value is achieved at a distance of 25 mm to
周りの回転に関してバランスがとれなければならない。円盤の縁
28.5mm from the axis of the discus Y. From this point up to
の表面はでこぼこがなく、仕上がりは全体が円滑(第 188 条4参
the axis Y the thickness of the discus is constant. Upper and
照)でかつ均一でなければならない。
lower side of the discus must be identical, also the discus has
to be symmetrical concerning rotation around the axis Y.
The discus, including the surface of the rim shall have no
roughness and the finish shall be smooth (see Rule 188.4)
49
and uniform throughout.
2. It shall conform to the following specifications:
Discus <円盤規格は巻末別表>
2.円盤は巻末別表の仕様に一致しなければならない。
第 190 条 円盤投用囲い
RULE 190
Discus Cage
1. All discus throws shall be made from an enclosure or cage
to ensure the safety of spectators, officials and athletes. The
cage specified in this Rule is intended for use when the event
takes place in the arena with other events taking place at the
same time or when the event takes place outside the arena
with spectators present. Where this does not apply, and
especially in training areas, a much simpler construction may
be satisfactory. Advice is available, on request, from national
organisations or from the IAAF Office.
Note: The hammer cage specified in Rule 192 may also be
used for Discus Throw, either by installing 2.135/2.50m
concentric circles, or by using the extension of the gates of
that cage with a separate discus circle installed in front of the
hammer circle.
2. The cage should be designed, manufactured and
maintained so as to be capable of stopping a 2kg discus
moving at a speed of up to 25 metres per second. The
arrangement should be such that there is no danger of
ricocheting or rebounding back towards the athlete or over
the top of the cage. Provided that it satisfies all the
requirements of this Rule, any form of cage design and
construction can be used.
3. The cage should be U-shaped in plan as shown in Figure
19. The width of the mouth should be 6m, positioned 7m in
front of the centre of the throwing circle. The end points of
the 6m wide mouth shall be the inner edge of the cage
netting. The height of the netting panels or draped netting at
their lowest point should be at least 4m.
Provision should be made in the design and construction of
the cage to prevent a discus forcing its way through any joints
in the cage or the netting or underneath the netting panels or
draped netting.
Note (i): The arrangement of the rear panels/netting is not
important provided the netting is a minimum of 3.00m away
from the centre of the circle.
Note (ii): Innovative designs that provide the same degree of
protection and do not increase the danger zone compared
with conventional designs may be IAAF certified.
Note (iii) The cage side particularly alongside the track may
be lengthened and/or increased in height so as to provide
greater protection to athletes competing on the adjoining track
during a discus competition.
4. The netting for the cage can be made from suitable natural
or synthetic fibre cord or, alternatively, from mild or high
tensile steel wire. The maximum mesh size shall be 44mm
for cord netting and 50mm for steel wire.
Note: Further specifications for the netting and safety
inspection procedures are set out in the IAAF Track and Field
Facilities Manual.
5. The maximum danger sector for discus throws from this
cage is approximately 69°, when used by both right and left
handed throwers in the same competition. The position and
alignment of the cage in the arena is, therefore, critical for its
safe use.
1.円盤投は観衆、役員、競技者の安全を確保するために囲いの中
から投げる。この規則で明記された囲いは、この種目が競技場
の外で観客と一緒になって実施されるときに、あるいはこの種目
が競技場の中で他の種目と同時に実施されるときに使用するこ
とを目的としている。この条件が当てはまらない時、特に練習場
においては、もっと簡単な構造でも構わない。本連盟もしくはIAA
Fから指導があった場合にはそれに従う。
〔注意〕 第 192 条で定めるハンマー投用の囲いは円盤投にも使用
してもよい。その場合2m135 と2m500 の同心円のサーク
ルか、ハンマー投用サークルの前方に円盤用サークルを
別個に設置し、囲いの門口を拡張して使用してもよい。
〔国内〕 本連盟ではハンマー投の囲いを兼用型にしてある。
2.囲いは、2kg の円盤が秒速 25mの速度で動く力を防止できるよ
うに設計し、製作されなければならない。この仕様は、円盤を制
止するために囲いの鋼材に当たり競技者の方へはね返ったり、
囲いの上部から外側に飛び出したりしないようにする。この規則
の必要事項を満たせば、囲いの形状や構造はどのようにしても
よい。
3.囲いの形状は図示してあるようにU字型とする。U字型の門口
は6mとし、投てきサークルの中心から5m前方の位置とする。開
口部の幅6mは囲いのネットの内側で計らなければならない。パ
ネルあるいは掛け網のもっとも低い部分の高さは4m以上とする。
円盤が囲いの継手個所や、パネルあるいは掛け網の下部を突き
抜けるのを防止するような囲いの形状や構造を工夫しなければな
らない。
〔注意〕ⅰ サークル後部については、中心から最低 3.5m離れてさ
えすれば、それがパネルであるか網目であるかは大き
な問題ではない。
ⅱ 従来の形状に比較して、同程度の防護機能を備え、危
険区域が拡大していなければ、新式の形状がIAAFの
公認となる。
ⅲ 特にトラック側に面する側の囲いは、円盤投の競技中に、
隣接したトラックで競技中の競技者により大きな保護を
与えられるように、長くしてもよいし高くしてもよい。
〔国際〕 囲いの形状は図示してあるようにU字型とする。U字型の
門口は6mとし、投てきサークルの中心から7m前方の位
置とする。
4.囲いの網目は、適切な天然または合成繊維でつくられた紐、ま
たは柔軟で伸張力のある鋼製ワイヤーとする。網目の大きさは
鋼製ワイヤーの場合は 50 ㎜、紐でつくられた場合は 44 ㎜とす
る。
〔注意〕 網目と安全検査手順の詳細はIAAF陸上競技施設マニュア
ルに定められている。
5.この囲いからの円盤の投てきで、同一競技会に右投げ、左投げ
の競技者が参加している場合、危険な範囲は最大 69 度である。
競技場内の囲いの設置位置および取りつけ調整は、安全確保の
ため、十分な配慮が必要である。
RULE 191
第 191 条 ハンマー投
Hammer Throw
The Competition
競技会
1. An athlete, in his starting position prior to the preliminary 1.試技開始の位置にある競技者は、予備のスウィングやターンに
swings or turns, is allowed to put the head of the hammer on
50
the ground inside or outside the circle.
2. It shall not be considered a failure if the head of the
hammer touches the ground inside or outside the circle, or the
top of the rim. The athlete may stop and begin the throw
again, provided no other Rule has been breached.
3. If the hammer breaks during a throw or while in the air, it
shall not count as a failure, provided the trial was otherwise
made in accordance with this Rule. Nor shall it count as a
failure if an athlete thereby loses his balance and as a result
contravenes any part of this Rule. In both cases the athlete
shall be awarded a new trial.
The Hammer
4. Construction. The hammer shall consist of three main
parts: a metal head, a wire and a handle.
5. Head. The head shall be of solid iron, brass or other metal
not softer than brass or a shell of such metal filled with lead
or other solid material.
If a filling is used, this shall be inserted in such manner that it
is immovable and that the centre of gravity shall not be more
than 6mm from the centre of the sphere.
6. Wire. The wire shall be a single unbroken and straight
length of spring steel wire not less than 3mm in diameter and
shall be such that it cannot stretch appreciably while the
hammer is being thrown.
The wire may be looped at one or both ends as a means of
attachment.
7. Handle. The handle shall be rigid and without hinging
joints of any kind. The total deformation of the handle under
a tension load of 3.8kN shall not exceed 3mm. It shall be
attached to the wire in such a manner that it cannot be turned
within the loop of the wire to increase the overall length of
the hammer.
The handle shall have a symmetric design and may have a
curved or straight grip and/or brace with a maximum length
inside of 110mm.
The minimum handle breaking strength shall be 8kN.
Note: Other designs complying with the specifications are
acceptable.
8. Connections for wire. The wire shall be connected to the
head by means of a swivel, which may be either plain or ball
bearing. The handle shall be connected to the wire by means
of a loop. A swivel may not be used.
9. The hammer shall conform to the following specifications:
Hammer <ハンマー規格は巻末別表>
Centre of Gravity of Head
It shall be not more than 6mm from the centre of the sphere,
i.e. - it must be possible to balance the head, less handle and
wire, on a horizontal sharp-edged circular orifice 12mm in
diameter (see Figure 21).
先だってサークル内または外の地面にハンマーの頭部をつけて
もよい。
2.ハンマーの頭部が地面やサークルの縁枠の上に触れても、不
正な投てきとはみなさない。競技者は、他の規則に反しない限
り、一旦動作を中断して再び投げの動作に入ることができる。
3.ハンマーが投てき動作中あるいは空中で壊れたときは、規則に
従って投げられたものであれば、1回の試技には数えない。この
とき競技者が身体の平衡を失って反則の動作をしたとしても、無
効試技とはせず、新試技が許される。
ハンマー
4.構造 ― ハンマーは金属製頭部、接続線(ワイヤー)、ハンドル
の3つの部分から構成される。
5.頭部 ― 頭部は、堅固な鉄または真ちゅうより軟らかくない他の
金属もしくは、前記の金属の殻(から)に鉛その他の固い材質をつ
めたものとする。充填物が使われる場合には、内部でそれが動
かないようにし、その重心は球形の中心から6㎜未満でなけれ
ばならない。
6.接続線 ― 接続線の直径は3㎜以上で、継ぎ目または節のな
いばね鋼線であって、投てき中に感知し得るほど伸びてはならな
い。この鋼線は、それを取りつけるために一端あるいは両端をね
じ曲げてもよい。
7.ハンドル ― ハンドルは、頑丈で、蝶つがいをつけてはならな
い。3.8kN の負荷を掛けた時、ハンドルの合計歪みは3㎜を超え
てはならない。ハンドルを接続線につける方法としては、つけた
個所が接続線の環の中で移動してハンマーの全長が長くなるこ
とのないようにしなければならない。
ハンドルは、左右対称のデザインでなければならず、グリップ
の内側の最長が 110 ㎜であれば、わん曲していてもまっすぐでも
よい。ハンドルの最小破壊強度は8kN(800kgf)とする。
〔注意〕 規制に合致していれば、他の形状も許可される。
8.接続線の取りつけ ―接続線は、普通のベアリングまたはボー
ル・ベアリングの旋回軸によって頭部と接続する。ハンドルは環
状の金具で接続線を結びつけ、旋回軸を設けてはならない。
9.ハンマーは巻末別表の仕様に一致しなければならない。
頭部の重心
球形の中心から6㎜未満でなければならない。つまり、接続線と
ハンドルを外した頭部が水平に置いた直径12 ㎜の筒の上で安定
しなければならない。(図参照)
第 192 条 ハンマー投用囲い
RULE 192
Hammer Cage
1. All hammer throws shall be made from an enclosure or 1.ハンマー投げは観衆、役員、競技者の安全を確保するために囲
いの中から投げる。この規則で明記された囲いは、この種目が
cage to ensure the safety of spectators, officials and athletes.
競技場の外で観客と一緒になって実施されるときに、あるいはこ
The cage specified in this Rule is intended for use when the
の種目が競技場の中で他の種目と同時に実施されるときに使用
event takes place in the arena with other events taking place
することを目的とする。そうでないとき、特に練習場では、もっと
at the same time or when the event takes place outside the
簡単な構造でもよい。本連盟もしくはIAAFから指導があった場合
arena with spectators present. Where this does not apply, and
especially in training areas, a much simpler construction may
にはそれに従う。
be satisfactory. Advice is available on request from national
organisations or from the IAAF Office.
2.囲いは、重量7kg260 のハンマーが秒速 32mの速度で動く力を
2. The cage should be designed, manufactured and
防止できるように設計し、製作し保守管理されなければならな
maintained so as to be capable of stopping a 7.260kg hammer
い。この仕様は、ハンマーを制止するために囲いの鋼材に当たり
head moving at a speed of up to 32 metres per second. The
競技者の方へはね返ったり、囲いの上部から外側に飛び出した
arrangement should be such that there is no danger of
りしないようにする。この規則の必要事項を満たせば、囲いの形
ricocheting or rebounding back towards the athlete or over
51
the top of the cage. Provided that it satisfies all the
requirements of this Rule, any form of cage design and
construction can be used.
3. The cage should be U-shaped in plan as shown in Figure
22. The width of the mouth should be 6m, positioned 7m in
front of the centre of the throwing circle. The end points of
the 6m wide mouth shall be the inner edge of the pivoted
netting. The height of the netting panels or draped netting at
their lowest point shall be at least 7m for the panels/netting at
the rear of the cage and at least 10m for the last 2.80m panels
to the gate pivot points.
Provisions should be made in the design and construction of
the cage to prevent a hammer forcing its way through any
joints in the cage or the netting or underneath the netting
panels or draped netting.
Note: The arrangement of the rear panels/netting is not
important provided the netting is a minimum of 3.50m away
from the centre of the circle.
4. Two movable netting panels 2m wide shall be provided at
the front of the cage, only one of which will be operative at a
time. The minimum height of the panels shall be 10m.
Note (i): The left hand panel is used for throwers turning anti
clockwise, and the right hand panel for throwers turning
clockwise.
In view of the possible need to change over from one panel to
the other during the competition, when both left and
right-handed throwers are present, it is essential that this
changeover should require little labour and be carried out in
the minimum of time.
Note (ii): The end position of both panels is shown in the
plan even though only one panel will be closed at any one
time during competition.
Note (iii): When in operation, the movable panel shall be
exactly in the position shown. Provision shall therefore, be
made in the design of the movable panels to lock them in the
operative position. It is recommended to mark (either
temporarily or permanently) the operative positions of the
panels on the ground.
Note (iv): The construction of these panels and their
operation depends on the overall design of the cage and can
be sliding, hinging on a vertical or horizontal axis or
dismounting. The only firm requirements are that the panel in
operation shall be fully able to stop any hammer striking it
and there shall be no danger of a hammer being able to force
its way between the fixed and movable panels.
Note (v): Innovative designs that provide the same degree of
protection and do not increase the danger zone compared
with conventional designs may be IAAF Certified.
5. The netting for the cage can be made from suitable natural
or synthetic fibre cord or, alternatively, from mild or high
tensile steel wire. The maximum mesh size shall be 44mm
for cord netting and 50mm for steel wire.
Note: Further specifications for the netting and safety
inspection procedures are set out in the IAAF Track and Field
Facilities Manual.
6. Where it is desired to use the same cage for Discus Throw,
the installation can be adapted in two alternative ways. Most
simply, a 2.135/2.500m concentric circle may be fitted, but
this involves using the same surface in the circle for Hammer
Throw and Discus Throw.
The hammer cage shall be used for Discus Throw by fixing
the movable netting panels clear of the cage opening. For
separate circles for Hammer Throw and Discus Throw in the
same cage, the two circles shall be placed one behind the
other with the centres 2.37m apart on the centre line of the
landing sector and with the discus circle at the front. In that
状や構造はどのようにしてもよい。
3.囲いの形状は図示してあるようにU字型とする。門口は6mと
し、投てき用のサークルの中心から4m200 前方の位置とする。
開口部の幅6mは囲いのネットの内側で計らなければならない。
パネルあるいは掛け網のもっとも低い部分の高さは、囲いの後
部のパネルか掛け網部分は7m以上、ピボット点につながる最前
部の2mの部分は9m以上とする。
ハンマーが囲いの継手個所や、パネルあるいは掛け網の下部を
突き抜けるのを防止するような囲いの形状や構造を工夫しなけ
ればならない。
〔注意〕 サークル後部については、中心から最低 3.5m離れてさえ
すれば、それがパネルであるか網目であるかは大きな問
題ではない。
〔国際〕 囲いの形状は図示したようにU字型とする。門口は6mと
し、投てき用のサークルの中心から7m前方の位置とする。パ
ネルあるいは掛け網のもっとも低い部分の高さは、囲いの後
部のパネルか掛け網部分は7m以上、ピボット点につながる
最前部の2m800 の部分は 10m以上とする。
4.2枚の幅2mの可動パネルを囲いの前方に取りつけ、試技の際
にどちらか1枚を動かす。パネルの高さは、安全を確保するため
に9m以上とする。
〔注意〕ⅰ 左側の可動パネルは右投げの競技者、右側のパネ
ルは左投げの競技者のために使用される。右投げ、左投げ両方
の競技者が参加している競技会で、1方の可動パネルと他方を
動かす必要がある場合、パネルを動かすには手間をかけないこ
とが求められ、かつ最短時間で作業することが重要である。
ⅱ 両可動パネルの基本の位置は、図に示されたとおりである
が、競技中常に一つのパネルは閉じている。
ⅲ 可動パネルを、競技中に固定するような設計にしなければな
らない。地面に一時的又は恒久的に可動パネルの固定位置の
印をつけるとよい。
ⅳ これらのパネルの構造および操作は、前後左右が移動でき
垂直および水平の軸に取りつけ、取りはずしができるようにす
る。必要事項としては、使用するパネルはハンマーが当たった
際にはそれを制止でき、固定式、可動式パネルの間をハンマ
ーが突き抜ける危険のないようにしておかなければならない。
ⅴ 従来の形状に比較して、同程度の防護機能を備え、危険区
域が拡大していなければ、新式の形状はIAAFの公認となる。
〔国際〕 2枚の幅2mの可動パネルを囲いの前方に取りつけ、試技
の際にどちらか1枚を動かす。パネルの高さは、安全を確保する
ために 10m以上とする。
5.囲いの網目は、適切な天然繊維または合成繊維でつくられた
紐、または柔軟で伸張力のある鋼製ワイヤーとする。網目の大き
さは鋼製ワイヤーの場合は 50 ㎜、紐でつくられた場合は 44 ㎜と
する。
〔注意〕 網目と安全検査手順の詳細はIAAF陸上競技施設マニュア
ルに定められている。
6.同じ囲いを円盤投に利用する場合は、設置装置を2つに使い分
けてよい。もっとも単純な方法としては、2m135 と2m500 の同心
円のサークルを使うことにすればよい。囲いの間口が完全に開く
ようパネルを固定して円盤投に使用できる。
同じ囲いの中でハンマー投と円盤投を別々のサークルを使う
場合、2つのサークルは投てき方向に向かってそれぞれの中心
を2m370 離して前後に設置し、円盤投のサークルを前方に設置
する。この場合は可動パネルを円盤投に使用してもよい。
〔注意〕 後部のパネルあるいは網目の配置は、同心サークルあ
るいは別々のサークルの場合はハンマー投のサークルの中心
52
case, the movable netting panels shall be used for Discus
から最低 3.5m 離れていればよい。(2004 年以前の規則で作られ
Throw.
た別々のサークルならば、後方の円盤投のサークルから3m)
Note: The arrangement of the rear panels/draped netting is
〔参照 第 192 条4〕
not important provided the netting is a minimum of 3.50m 〔国内〕 本連盟では円盤投の囲いと兼用型(図1)を導入しているの
away from the centre of concentric circles or the hammer
で、移動(キャスター付)できるものを設備する。なお、図2は本連
circle in case of separate circles (or 3.00m for cages with
盟では使用していない。
separate circles built under the Rule in force before 2004 with
the discus circle at the back) (see also Rule 192.4).
7. The maximum danger sector for hammer throws from this 7.この囲いからのハンマーの投てきで、同一競技会に右投げ、左
投げの競技者が参加している場合、危険な範囲は最大53 度であ
cage is approximately 53°, when used by both right and
る。競技場内の囲いの設置位置および取りつけ調整は、安全確
left-handed throwers in the same competition. The position
保のため、十分な配慮が必要である。
and alignment of the cage in the arena is, therefore, critical for
its safe use.
RULE 193
Javelin Throw
The Competition
1. (a) The javelin shall be held at the grip. It shall be thrown
over the shoulder or upper part of the throwing arm and shall
not be slung or hurled. Non-orthodox styles are not permitted.
(b) A throw shall be valid only if the tip of the metal head
strikes the ground before any other part of the javelin.
(c) Until the javelin has been thrown, an athlete shall not at
any time turn completely around, so that his back is towards
the throwing arc.
2. If the javelin breaks during a throw or while in the air, it
shall not count as a failure, provided the trial was otherwise
made in accordance with this Rule. Nor shall it count as a
failure if an athlete thereby loses his balance and as a result
contravenes any part of this Rule. In both cases the athlete
shall be awarded a new trial.
The Javelin
3. Construction. The javelin shall consist of three main parts:
a head, a shaft and a cord grip. The shaft may be solid or
hollow and shall be constructed of metal or other suitable
material so as to constitute a fixed and integrated whole. The
shaft shall have fixed to it a metal head terminating in a sharp
point.
The surface of the shaft shall have no dimples or pimples,
grooves or ridges, holes or roughness, and the finish shall be
smooth (see Rule 188.4) and uniform throughout.
The head shall be constructed completely of metal. It may
contain a reinforced tip of other metal alloy welded on to the
front end of the head provided that the completed head is
smooth (see Rule 188.4) and uniform along the whole of its
surface.
4. The grip, which shall cover the centre of gravity, shall not
exceed the diameter of the shaft by more than 8mm. It may
have a regular nonslip pattern surface but without thongs,
notches or indentations of any kind. The grip shall be of
uniform thickness.
5. The cross-section shall be regularly circular throughout
(see Note (i)).
The maximum diameter of the shaft shall be immediately in
front of the grip. The central portion of the shaft, including
the part under the grip, may be cylindrical or slightly tapered
towards the rear but in no case may the reduction in diameter,
from immediately in front of the grip to immediately behind,
exceed 0.25mm. From the grip, the javelin shall taper
regularly to the tip at the front and the tail at the rear. The
longitudinal profile from the grip to the front tip and to the tail
shall be straight or slightly convex (see Note (ii)), and there
shall be no abrupt alteration in the overall diameter, except
immediately behind the head and at the front and rear of the
grip, throughout the length of the javelin. At the rear of the
head, the reduction in the diameter may not exceed 2.5mm
第 193 条 や り 投
競技会
1.(a) やりは、握りのところを握らなければならない。やりは肩ま
たは投げる方の腕の上で投げなければならず、振りまわし
たりして投げてはならない。上記以外の投げ方は認められ
ない。
(b) やり投は、やりの穂先の金属先端が他のどの部分よりも
先に地面に落下した場合のみ有効とする。
(c) 投げる用意をしてからやりが空中に投げられるまでの間
に、競技者はその背面がスターティングラインに向けるよう
に完全に回転させることはできない。
2.やりが投てき動作中あるいは空中で壊れたときは、規則に従っ
て投げられたものであれば、1回の試技には数えない。このとき
競技者が身体の平衡を失って反則の動作をしたとしても、無効試
技とはせず、新試技が許される。
や り
3.構造 ― やりは穂先、柄、紐を巻いたグリップの3つの主要部分
からできている。柄は中が詰まっていても中空でもよく、全体とし
て固定され、統合された構成となるように金属または類似の材質
でつくられ、先端のとがった金属製の穂先がそれに固定されてい
なければならない。
柄の表面は、くぼみ、でこぼこ、みぞやうね、穴やざらざらがあ
ってはならず、表面の仕上がりは、全体が円滑(第 188 条4参照)
でかつ均一でなければならない。
穂先は完全に金属製でなければならない。穂先の表面が全体
的に滑らかで均一であれば、穂先の先端部に他の合金を溶接し
て補強してもよい。
4.握りは重心のまわりを巻き、その直径は柄の直径より8㎜を超
えてはならない。握りはどのような種類であろうと一律に滑らない
表面で、たれ下がり、きざみ目、くぼみのないようにする。
5.切断面は、どこでも完全に円形でなければならない。柄の最大
直径は握りの直前でなければならない。握りの下の部分を含む
柄の中央の部分は、筒状かやりの後方に向かって幾分細くなる
ようにするが、直径の減少は握りの直前、直後について 0.25 ㎜を
超えてはならない。握りのところから、やりは先端と末端に向かっ
てだんだん細くする。
握りのところから先端および末端に至る縦断面は、まっすぐか
少し凸面状に丸みをつけてもよいが、やりの長さの全体を通して
直径に急な変化をつけてはいけない。ただし、穂先の直前の部
分および握りの直前、直後の部分を除くやりの穂先の後ろの部
分は、柄の直径より 2.5 ㎜を超えないようにし、この部分のやりの
縦断面に要求されている直線の延長からそれる箇所が穂先から
300 ㎜未満になるようにする。
53
and this departure from the longitudinal profile requirement
may not extend more than 300mm behind the head.
Note (i): Whilst the cross section should be circular, a
maximum difference between the largest and the smallest
diameter of 2% is permitted. The mean value of these two
diameters shall correspond to the specifications of a circular
javelin.
Note (ii): The shape of the longitudinal profile may be
quickly and easily checked using a metal straight edge at least
500mm long and two feeler gauges 0.20mm and 1.25mm
thick. For slightly convex sections of the profile, the straight
edge will rock while being in firm contact with a short section
of the javelin. For straight sections of the profile, with the
straight edge held firmly against it, it must be impossible to
insert the 0.20mm gauge between the javelin and the straight
edge anywhere over the length of contact. This shall not
apply immediately behind the joint between the head and the
shaft. At this point it must be impossible to insert the 1.25mm
gauge.
6. The javelin shall conform to the following specifications:
Javelin <やり規格は巻末別表>
7. The javelin shall have no mobile parts or other apparatus,
which during the throw could change its centre of gravity or
throwing characteristics.
8. The tapering of the javelin to the tip of the metal head shall
be such that the angle of the point shall be not more than
40°. The diameter, at a point 150mm from the tip, shall not
exceed 80% of the maximum diameter of the shaft. At the
midpoint between the centre of gravity and the tip of the
metal head, the diameter shall not exceed 90% of the
maximum diameter of the shaft.
9. The tapering of the shaft to the tail at the rear shall be such
that the diameter, at the midpoint between the centre of
gravity and the tail, shall not be less than 90% of the
maximum diameter of the shaft. At a point 150mm from the
tail, the diameter shall be not less than 40% of the maximum
diameter of the shaft. The diameter of the shaft at the end of
the tail shall not be less than 3.5mm.
〔注意〕ⅰ 切断面は円形であるが、その直径の最大と最小の差は
2%まで許される。これら2つの直径の平均値は、円形
のやりの仕様に合っていなければならない。
ⅱ やりの縦断面は、長さ 500 ㎜の金属製直定規と 0.20
㎜と 1.25 ㎜厚のフィーラーゲージで迅速かつ容易にチ
ェックできる。少し凸面状になっている部分について
は、直定規をしっかりとやりに短い長さでもよいから固
定してチェックする。縦断面が直線となっている部分
は、直定規をやりにしっかりとつけてチェックする。やり
と直定規の間に 0.20 ㎜のゲージは挿入できない。ただ
しこれは穂先と柄の接合部分については適用しない。こ
のポイントでは 1.25 ㎜のゲージも挿入できない。
6.やりは巻末別表の仕様に一致しなければならない。
7.やりに、可動部分あるいは投てき中に重心や投てきに対する性
能が変えられるような装置をつけてはならない。
8.金属製穂先の角度は、40 度を超えてはならない。穂先の先端か
ら 150 ㎜のポイントでの直径は、柄の一番太いところの 80%を超
えてはならない。重心と金属製穂先の先端との中間点において、
直径は柄の一番太いところの 90%を超えてはならない。
9.末端に向かって細めるのは、重心と末端の中間点では、柄の最
大直径の 90%以上とする。やりの末端から 150 ㎜のところでは、
柄の最大直径の 40%以上とする。やりの柄の末端の直径は 3.5
㎜以上とする。
54
SECTION V
第 5 部 混 成 競 技
COMBINED EVENTS
第 200 条 混 成 競 技
COMPETITIONS
RULE 200
Combined Events Competitions
MEN JUNIOR AND SENIOR (Pentathlon and
Decathlon)
1. The Pentathlon consists of five events which shall be held
on one day in the following order: Long Jump; Javelin
Throw; 200m; Discus Throw; and 1500m.
2. The Men’s Decathlon consists of ten events which shall be
held on two consecutive days in the following order:
First day: 100m; Long Jump; Shot Put; High Jump;
400m.
Second day: 110m Hurdles; Discus Throw; Pole Vault;
Javelin Throw; 1500m.
WOMEN JUNIOR AND SENIOR (Heptathlon and
Decathlon)
3. The Heptathlon consists of seven events, which shall be
held on two consecutive days in the following order:
First day: 100m Hurdles; High Jump; Shot Put; 200m.
Second day: Long Jump; Javelin Throw; 800m.
4. The Women’s Decathlon consists of ten events which
shall be held on two consecutive days in the following order:
First day: 100m; Discus Throw; Pole Vault; Javelin
Throw; 400m.
Second day: 100m Hurdles; Long Jump; Shot Put; High
Jump; 1500m.
BOYS YOUTH (Octathlon)
5. The Octathlon consists of eight events, which shall be held
on two consecutive days in the following order:
First day: 100m; Long Jump; Shot Put; 400m.
Second day: 110m Hurdles; High Jump; Javelin Throw;
1000m.
GIRLS YOUTH (Heptathlon)
6. The Heptathlon consists of seven events, which shall be
held on two consecutive days in the following order:
First day: 100m Hurdles; High Jump; Shot Put; 200m.
Second day: Long Jump; Javelin Throw; 800m.
General
7. At the discretion of the Combined Events Referee, there
shall, whenever possible, be an interval of at least 30 minutes
between the time one event ends and the next event begins,
for any individual athlete. If possible, the time between the
finish of the last event on the first day and the start of the first
event on the second day should be at least 10 hours.
8. In each separate event, except the last, of a Combined
Event competition, the heats and groups shall be arranged by
the Technical Delegate(s) or Combined Events Referee, as
applicable, so that the athletes with similar performances in
each individual event during a predetermined period, shall be
placed in the same heat or group.
Preferably five or more, and never less than three, athletes
shall be placed in each heat or group.
When this cannot be achieved because of the timetable of
events, the heats or groups for the next event should be
arranged as and when athletes become available from the
previous event.
In the last event of Combined Events Competition, the heats
should be arranged so that the last one contains the leading
athletes after the penultimate event.
The Technical Delegate(s) or the Combined Events Referee
shall have the authority to rearrange any group if, in his
opinion, it is desirable.
男子:一般及びジュニア(五種競技・十種競技)
1.五種競技は5種目からなり、1日でつぎの順序で行う。
走幅跳、やり投、200m、円盤投、1,500m
2.男子の十種競技は 10 種目からなり、連続する2日間つぎの順序
で行う。
第1日 100m、走幅跳、砲丸投、走高跳、400m
第2日 110mハードル、円盤投、棒高跳、やり投、1,500m
女子:一般及びジュニア(七種競技・十種競技)
3.七種競技は7種目からなり、連続する2日間つぎの順序で行う。
第1日 100mハードル、走高跳、砲丸投、200m
第2日 走幅跳、やり投、800m
4.女子の十種競技は 10 種目からなり、連続する2日間つぎの順序
で行う。
第1日 100m、円盤投、棒高跳、やり投、400m
第2日 100mハードル、走幅跳、砲丸投、走高跳、1,500m
男子ユース(八種競技)
5.八種競技は8種目からなり、連続する2日間つぎの順序で行う。
第1日 100m、走幅跳、砲丸投、400m
第2日 110mハードル、走高跳、やり投、1000m
女子ユース(七種競技)
6.七種競技は7種目からなり、連続する2日間つぎの順序で行う。
第1日 100mハードル、走高跳、砲丸投、200m
第2日 走幅跳、やり投、800m
総 則
7.混成競技審判長の判断で、1つの種目の終了時から、その次の
種目の開始時までの間に、各競技者にとって可能なときはいつ
でも最小限 30 分の時間をおく。できれば1日目の最終種目と2日
目の最初の種目との間は、少なくとも 10 時間の間隔をあけるよう
にする。
8.混成競技のそれぞれの種目においては、最終種目を例外とし
て、組合せは、主催者または混成競技審判長が、前もって決定さ
れた期間中にそれぞれの個別種目で同程度の成績をもった競技
者が同じ組または同じグループに置かれるように決めることが望
ましい。各組または各グループは5人以上の競技者が望ましく、
3人未満にしないようにする。
この組合せが競技種目のタイムテーブルのために首尾よく成し
遂げられない場合には、次の種目の組合せは、競技者が前の種
目が終了した時点で決める。
混成競技の最終種目における組合せは、最終組に、それまで
の得点合計上位者が含まれるように編成する。
主催者または混成競技審判長は、組の編成が適当でないと思うと
きは、再編成をする権限を有する。
〔国内〕 本連盟では、最終種目を例外として、各種目の組合せ(組
またはグループの編成)は主催者が競技者の成績で決め、プロ
グラムに記載することを原則とする。
〔参照 第 180 条4〕
〔国際〕 IAAF規則では、最終種目を例外として、各種目の組合せ
(組またはグループ)は技術代表または混成競技審判長が決める。
9.各種目については、つぎの特例を除いて本競技規則を適用す
る。
(a) 走幅跳と投てきの各種目では、各競技者は3回だけの試技が
許される。
(b) 写真判定装置が利用できない場合は、各競技者の時間は、3
人の計時員が独立して計時する。
(c)〔国内:2012 年度まで〕 トラック種目においては、競技者がそ
55
9. The Rules for each event constituting the competition will
apply with the following exceptions:
(a) in the Long Jump and each of the throwing events, each
athlete shall be allowed three trials only.
(b) in case Fully Automatic Timing is not available, each
athlete ’ s time shall be taken by three Timekeepers
independently.
(c) in the Track Events, only one false start per race shall be
allowed without the disqualification of the athlete(s)
responsible for the false start. Any athlete(s) responsible
further false starts in the race shall be disqualified (see also
Rule 162.7).
10. Only one system of timing may be applied throughout
each individual event. However, for Record purposes, times
obtained from a Fully Automatic Photo Finish system shall
be applied regardless of whether such times are available for
other athletes in the event.
11. Any athlete failing to attempt to start or make a trial in
one of the events shall not be allowed to take part in the
subsequent events but shall be considered to have abandoned
the competition. He shall not, therefore, figure in the final
classification.
Any athlete deciding to withdraw from a Combined Events
Competition shall immediately inform the Combined Events
Referee of his decision.
12. The scores, according to the current IAAF Scoring
Tables, shall be announced, separate for each event and as a
cumulative total, to all athletes after the completion of each
event.
The winner shall be the athlete who has obtained the highest
total number of points.
13. If two or more athletes achieve an equal number of points
for any place in the competition, the procedure to determine
whether there has been a tie is the following:
(a) The athlete who, in the greater number of events, has
received more points than the other athlete(s) concerned
shall be awarded the higher place.
(b) If the athletes are equal following the application of Rule
200.13(a) the athlete who has the highest number of points
in any one event shall be awarded the higher place.
(c) If the athletes are still equal following the application
of Rule 200.13(b) the athlete who has the highest number of
points in a second event, etc. shall be awarded the higher
place.
の種目で2回の不正スタートをすると失格となる。
ただし、本連盟が特に指定する競技会では下記の国際規則を
適用する。
【2013 年度から、本連盟が主催、共催する競技会はすべて国
際規則を適用する】
〔国際〕 トラック種目においては、1 レースで一度目は不正スタート
の責任がある競技者が失格することはなく許される。そのレー
スで2度目以降の不正スタートの責任がある競技者は失格とな
る。
〔参照第 162 条 7〕
10.トラック種目の計時は、各種目を通してただ一つの計時方法を
適用する。しかし、世界記録申請のためには、写真判定システム
を使用しなければならない。
11.いかなる競技者も、混成競技において1種目でもスタートしなか
ったか、また1回も試技をしなかったときは、それ以降の種目に
参加することは許されず、競技を棄権したものとみなされる。従っ
て、その競技者は最終順位には加えられない。
混成競技から棄権しようとする競技者は、ただちに混成競技審
判長に申し出なければならない。
12.得点は、現行のIAAF採点表を用いて各種目の得点とそれまで
の合計得点を各種目の終了後、競技者に発表しなければならな
い。勝者は、最高の総得点を得た競技者とする。
13.競技会でどの順位においても二人以上の競技者が同じ得点を
とったとき、同成績かどうかを決定する手続きは次のようになる。
(a) 同得点の他の競技者よりも多くの得点をとった種目の多い競
技者を上位の順位とする。
(b) 第 200 条 13(a)の適用でも条件が変わらない場合は各種目の
どれか 1 種目で最高得点を取った競技者を上位の順位とす
る。
(c) 第 200 条 13(b)の適用でも条件が変わらない場合は次の種目
で最高得点を取った競技者を上位の順位とする。
〔国内〕 高等学校および中学校の正式の競技会における混成競技
は、つぎの規定によって実施する。
(高等学校)
1 男子は八種競技、女子は七種競技とする。
2 男子の八種競技は8種目からなり、連続する2日間につぎ
の順序で行うこととし、第 200 条4以下の規定を準用する。
第1日 100m、走幅跳、砲丸投(6kg)、400m
第2日 110mハードル、やり投、走高跳、1,500m
3 女子の七種競技は、第 200 条の規定に基づいて行う。
4 各種目の得点は混成競技採点表による。
(中学校)
1 男子、女子とも四種競技とする。
2 四種競技は4種目からなり、つぎの種目と順序で1日ある
いは2日で行うこととし、第 200 条7以下の規定を適用また
は準用する。
男子 110mハードル、砲丸投(4kg※)、走高跳、400m
(※単独種目の砲丸重量とは異なる)
女子 100mハードル、走高跳、砲丸投(2kg721)、200m
3 各種目の得点は混成競技採点表による。
56
SECTION VI
INDOOR COMPETITIONS
第 6 部
室 内 競 技
RULE 210
Applicability of Outdoor Rules to Indoor Competitions
第 210 条 屋外競技規則が室内競技に適用できるもの
With the exceptions stated in the following Rules of this
第6部のつぎの競技規則のほか、屋外競技の第1部から第5部の
Section VI, the Rules of Sections I to V for outdoor
競技規則を室内競技に適用する。
competitions shall apply to Indoor Competitions.
RULE 211
The Indoor Stadium
1. The stadium shall be completely enclosed and covered.
Lighting, heating and ventilation shall be provided to give
satisfactory conditions for competition.
2. The arena should include an oval track; a straight track for
sprints and hurdles; runways and landing areas for jumping
events. In addition, a circle and landing sector for the Shot Put
should be provided, whether permanently or temporarily. All
the facilities should conform to the specifications in the IAAF
Track and Field Facilities Manual.
3. All the tracks, runways or take-off surface areas shall be
covered with a synthetic material that should preferably be
able to accept 6mm spikes in running shoes.
Alternative thicknesses may be provided by the stadium
management, who will notify athletes of the permissible
length of spikes. (See Rule 143.4).
Indoor Track and Field competitions under Rules 1.1(a),
(b), (c), and (f) should be held only on facilities that hold a
current valid IAAF Indoor Athletics Facility Certificate.
It is recommended that, when such facilities are available,
competitions under Rules 1.1(d), (e), (g), (h), (i) and (j)
should also be held on these facilities.
4. The foundation on which the synthetic surface of the
tracks, runways and take-off areas is laid shall be either solid
e.g. concrete or, if of suspended construction (such as
wooden boards or plywood sheets mounted on joists),
without any special sprung sections and, as far as technically
possible, each runway shall have a uniform resilience
throughout. This shall be checked, for the take-off area for the
jumps, before each competition.
Note (i): A “sprung section” is any deliberately engineered
or constructed section designed to give extra assistance to an
athlete.
Note (ii): The IAAF Track and Field Facilities Manual,
which is available from the IAAF Office, or may be
downloaded from the IAAF website, contains more detailed
and defined specifications for planning and construction of
indoor stadia including diagrams for track measurement and
marking.
Note (iii): The current standard forms required to be used for
the certification application and measurement report as well
as the Certification System Procedures are available from the
IAAF Office, or may be downloaded from the IAAF website.
第 211 条 室 内 競 技 場
1.室内競技場は、完全に壁で囲まれ、かつ屋根で覆われていなけ
ればならない。照明、暖房、換気設備は、競技会運営が満足のい
く状態にあるようにする。
2.室内競技場は、楕円形のトラック走路、短距離およびハードル競
走用の直走路、跳躍競技用の助走路と着地場所を含まなければ
ならない。さらに砲丸投用のサークルおよび扇形の着地場所も、
恒久的あるいは暫定的であれ必要とする。すべての施設はIAAF
施設マニュアルの仕様に適合させなければならない。
3.トラック走路、助走路または踏切場所の表面は、合成物質で覆
われていなければならない。走路と助走路は、長さ6㎜のスパイ
ク・シューズに対応できることが望ましい。その他の場合には、主
催者は 許容さ れ る ス パ イ ク の 長さ を競技者に発表す る。
〔参照 第 143 条4〕
第1条1(a)(b)(d)(f)に該当する室内競技会ならびにIAAFが主催
する競技会は、現行の認可証明書を有する施設で実施しなけれ
ばならない。
第1条1(d)(e)(g)(h)(i)(j)の競技会もこのような施設で実施すること
が望ましい。
4.トラック走路、助走路、踏切区域に敷設されている合成舗装材の
基礎は堅固なもの(たとえばコンクリートなど)あるいは懸架構造
(梁の上に木板や合板を取り付けたもの)であり、特別なバネを
仕込んでいない区域とする。技術的に可能である限り、競技会の
前に跳躍競技用の踏切場所を点検しなければならない。
〔注意〕ⅰ“バネを仕込んでいる区域”とは競技者に特別な助力を与
えるように意図的に設計ないしはデザインし建設されたもので
ある。
ⅱ IAAF陸上競技施設マニュアルには、室内競技場の構造や設
計のための詳細や規定する仕様が含まれており、また、トラッ
クの計測やマーキングのための図も含んでおり、IAAF事務局
あるいはIAAFウェブサイトからダウンロードしても良い。
ⅲ 現行の標準書式である施設検定申請と室内競技施設計測レ
ポートは、IAAF事務局から入手、あるいはIAAFのウェブサイ
トからダウンロードすることができる。
第 212 条 フィールド内直走路
RULE 212
The Straight Track
1. The lateral inclination of the track shall not exceed 1:100
and the inclination in the running direction shall not exceed
1:250 at any point and 1:1000 overall.
Lanes
2. The track should have a minimum of 6 and a maximum of
8 lanes separated and bounded on both sides by white lines
5cm wide. The lanes shall all be 1.22m ± 0.01m wide
including the lane line on the right.
1.トラックの許容傾斜度は、幅で 100 分の 1、走る方向で 250 分の
1、全体で 1,000 分の 1 とする。
レーン
2.トラックは6レーン~8レーンとし、幅 50 ㎜の白線で両側が区分
されていなければならない。レーンの幅は1m220±0.010mとし、
右側のレーンラインを含む。
〔注意〕 2004 年1月1 日以前に作られたトラックについては、レーン
は最大1m250 の幅でもよい。
〔参照 第 160 条4〕
57
Note: For all tracks constructed before 1 January 2004, the
lanes may have a width of maximum 1.25m.
The Start and Finish
スタートとフィニッシュ
3. There should be a clearance of at least 3m behind the start 3.スタートライン後方の少なくとも3mはどのような障害物も置かな
line free of any obstruction. There shall be a clearance of at
い。フィニッシュライン前方の少なくとも 10mはどのような障害物
least 10m beyond the finish line free of any obstruction with
も置かず、その先に競技者が怪我なく停止できるようなものを置
adequate provision beyond for an athlete to come to a halt
く。
without injury.
〔注意〕
フィニッシュライン前方については、15m以上を確保しなけ
Note: It is strongly recommended that the minimum
ればならない。
clearance beyond the finish line should be 15m.
RULE 213
The Oval Track and Lanes
1. The nominal length should preferably be 200m. It shall
consist of two parallel straights and two bends, which may be
banked, whose radii should be equal.
The inside of the track shall be bordered either with a kerb of
suitable material, approximately 5cm in height and width, or
with a white line 5cm wide. The outside edge of this kerb or
line forms the inside of lane 1. The inside edge of the line or
kerb shall be horizontal throughout the length of the track
with a maximum slope of 1:1000.
Lanes
2. The track should have a minimum of four and a maximum
of six lanes.
The nominal width of the lanes shall be between 0.90m and
1.10m including the lane line on the right. All lanes shall be
of the same nominal width with a tolerance of ±0.01m to
the selected width. The lanes shall be separated by white lines
5cm wide.
Banking
3. The angle of banking in all the lanes should be the same at
any cross section of the track. The straight may be flat or have
a maximum lateral inclination of 1:100 towards the inside
lane.
In order to ease the change from the straight to the banked
bend, the change may be made with a smooth gradual
horizontal transition which may be extended into the straight.
In addition, there should be a vertical transition.
Marking of the Inside Edge
4. Where the inside edge of the track is bordered with a white
line, it shall be marked additionally with cones or flags on the
bends and optionally on the straights. The cones shall be at
least 20cm high. The flags shall be approximately
25cmx20cm in size, at least 45cm high and set at an angle of
60° with the ground away from the track. The cones or
flags shall be placed on the white line so that the edge of the
base of the cone or flag pole coincides with the edge of the
white line closest to the track. The cones or flags shall be
placed at distances not exceeding 1.5m on the bends and 10m
on the straights.
Note: For all indoor competitions directly under the IAAF,
the use of an inside kerb is strongly recommended.
第 213 条 楕円形のトラックおよびレーン
1.トラック1周の長さは、200mが望ましい。トラックは、平行である
2つの直走路と、同じ半径でかつ傾斜(バンク)してもよい2つの曲
走路から構成される。
トラックの内側は、高さおよび幅 50 ㎜の適切な材質の縁石、ま
たは幅 50 ㎜の白線で区分する。この縁石または白線の外側の
端は、第1レーンの内側の端となる。縁石または白線の内側の端
は、トラック全体を通して水平でなければならず、その最大許容
傾斜度は 1,000 分の1とする。
レーン
2.トラックは4レーン~6レーンとする。レーンの通常の幅は 0.90m
と 1.10mの間であり右側のレーンラインを含む。すべてのレーン
では選ばれた幅に対して±0.01mの許容誤差を持つ。
バンク
3.レーンの傾斜度は、直走路と交差するところで同じとする。直走
路は平坦あるいは内側のレーンに向かって最大 100 分の 1 の傾
斜を持つものとする。 直走路から傾斜した曲走路への移行を
容易にするために、その場所は直走路の終わりから5mまでな
だらかな勾配にする。
曲走路の表示
4.トラックの内側を白線で区分するときは、曲走路にコーンまたは
旗を置く。コーンの高さは少なくとも 200 ㎜とする。旗の大きさは
250 ㎜×200 ㎜で、高さは少なくとも 450 ㎜とし、フィールドに 60
度の角度に倒すように立てる。コーンまたは旗は、その底の縁が
トラックに最も近い白線の端になるように設置する。曲走路では1
m500、直走路で 10mを超えないように配置する。
〔注意〕 IAAFが直接関係する室内競技会では、内側の縁石を利用
するべきである。
RULE 214
第 214 条 楕円形トラックのスタートおよびフィニッシュ
Start and Finish on the Oval Track
1. Technical information on the construction and marking of 1.200mの傾斜した室内トラックの構造とマーキングに関する詳細
a 200m banked indoor track are given in detail in the IAAF
は、IAAF陸上競技施設マニュアルに記載されている。その中の
Track and Field Facilities Manual. The basic principles to be
基本的原則を以下に示す。
adopted are given hereunder.
Basic Requirements
2. The start and finish of a race shall be denoted by white 基本条件
lines 5cm wide, at right angles to the lane lines for straight 2.レースのスタートラインおよびフィニッシュラインは、直走路のレ
parts of the track and along a radius line for curved parts of
ーンラインに直角に、また曲走路の中心線上に、幅 50 ㎜の白線
the track.
で示す。
3. The requirements for the finish line are that, if at all
58
possible there should be only one for all the different lengths
of race, that it shall be on a straight part of the track and that
as much of that straight as possible should be before the
finish.
4. The essential requirement for all start lines, straight,
staggered or curved, is that the distance for every athlete,
when taking the shortest permitted route, shall be the same.
5. As far as possible, start lines (and take-over zone lines for
relay races) should not be on the steepest part of the banking.
Conduct of the Races
6. For races of 400m or less, each athlete shall have a separate
lane at the start. Races of up to, and including, 300m shall be
run entirely in lanes. Races over 300m, and less than 800m
shall start and continue in lanes until the end of the second
bend. In races of 800m, each athlete may be assigned a
separate lane, or up to two athletes may be assigned per lane,
or a group start, preferably commencing in lanes 1 and 3,
may be used.
Races longer than 800m shall be run without lanes using an
arced start line or group starts.
Note (i): In competitions other than those held under Rules
1.1(a), (b), (c) and (f), the Members concerned may agree
not to use lanes for the 800m event.
Note (ii): On tracks with less than six lanes, a group start as
in Rule 162.10 may be used to allow six athletes to compete.
The Start Line and the Finish Line for a Track of 200m
Nominal Length
7. The start line in lane 1 should be on the principal straight.
Its position shall be determined so that the most advanced
staggered start line in the outside lane (400m races, see Rule
214.9) should be in a position where the angle of banking
should not be more than 12 degrees.
The finish line for all races on the oval track shall be an
extension of the start line in lane 1, right across the track and
at right angles to the lane lines.
Staggered Start Line for a 200m Race
8. The position of the start line in lane 1 and the position of
the finish line having been established, the position of the
start lines in the remaining lanes should be determined by
measurement in each lane back from the finish line.
Measurement in each lane shall be carried out in exactly the
same way as for lane 1 when measuring the length of the
track (See Rule 160.2).
Having established the position of the start line where it
intersects the measurement line 20cm outward from the
inside of the lane, the line shall be extended right across the
lane, at right angles to the lane lines if on a straight section of
the track. If on a curved section of the track, the line of the
position to be measured shall be drawn along a
radius line through the centre of the bend and if on one of the
transition sections (See Rule 213.4) along a radius line
through the theoretical centre of curvature at that point. The
start line can then be marked 5cm wide, on the side of the
measured position nearer the finish.
Staggered Start Lines for Races over 200m, up to and
including 800m
9. As the athletes are permitted to leave their respective lanes
on entering the straight after running one or two bends in
lanes, the starting positions shall take two factors into
consideration. Firstly, the normal echelon allowance similar
to that for a 200m race (See Rule 214.8). Secondly, an
adjustment to the starting line in each lane to compensate for
the athletes in outside lanes having farther to go than those in
the inside lanes to reach the inside position at the end of the
straight after the breakline. These adjustments can be
determined when marking out the breakline, where the
3.フィニッシュラインの設定条件は、できる限り距離の異なる種目
に対して1カ所とし、直走路におく。そして可能な限り直線部分が
長くなるようにする。
4.スタートライン(直線、階段式、弧形)は、各レーンともフィニッシュ
ラインまでの距離が同一でなければならない。
5.スタートライン(リレー競走のテーク・オーバー・ゾーンを含む)
は、できる限り、もっとも大きな斜度の場所に設置してはならな
い。
競走種目の管理
6.400mまでの競走のスタートはレーンで行う。300mまでのレース
は最後までレーンを走る。300mを超え 800m未満の競走は、レ
ーンを使用してスタートし、第 2 曲走路の終わりまではそのレー
ンを走る。800mの競走はレーンを用いるか、第1レーンと第3レ
ーンを用いたグループスタートで行う。
800mを超える競走は、レーンを用いず、円弧スタートまたはグ
ループスタートによって行わなければならない。
〔注意〕ⅰ 第1条1(a)(b)(c)(f)に該当しない競技会では、当事者の
合意によって、800mの種目についてレーンを使用しない場合
がある。
ⅱ 6レーン未満のトラックでは、 第 162 条9で定めたグループ
スタートを6人の競技者の競走に用いることができる。
200mトラックのスタートラインとフィニッシュライン
7.第1レーンのスタートラインは、ホームストレート上におかなけ
ればならない。その位置は、もっとも外側のレーンのスタートライ
ン(400mのレース、第214 条9参照)がバンク傾斜度12 度以上に
ならない場所とする。
このトラックにおけるレースのフィニッシュラインは、第1レーン
のスタートラインを延長し、各レーンラインに直角に引く。
200mの階段式スタートライン
8.第1レーンのスタートラインとフィニッシュラインの位置が決定し
てから、残りのレーンのスタートラインの位置を、フィニッシュライ
ンから同一距離となるようにそれぞれのレーンを計測して決め
る。各レーンの計測は、第1レーンのトラックの長さを計測する場
合と全く同じ方法で行われなければならない。
〔参照 第 160 条2〕
レーンの内側から 200 ㎜外方にある計測ラインと交差するよう
にスタートラインの位置を定めた後で、スタートラインはレーンを
横切って直角に延長する。トラックの直走路にある場合には、ス
タートラインはレーンラインに直角とする。トラックの曲走路にあ
る場合には、スタートラインの位置は曲走路の中心点から、計測
して半径線上とし、直走路と曲走路の移行の部分(参照 第 213
条4)にある場合には、スタートラインはその地点で曲走路の理論
的中心線とする。スタートラインは、50 ㎜の幅で、フィニッシュライ
ンに近い側に引く。
200mを超えて 800mまでの競走種目の階段式スタート
9.競技者は第1または第2の曲走路のレーンを走った後、直走路
上で自分のレーンを離れることが許されるので、スタート位置に
ついてはつぎの2つの要素を考慮する。まず、通常の階段式差
は 200m競走(参照 第 214 条8)と同様である。
つぎに、ブレイクラインに達するまでの距離がどのレーンも同じ
になるように調整する。
これらの調節は、競技者が自分のレーンを離れることが許され
るブレイクラインを引いた後で行う。
59
athletes are allowed to leave their lanes. Unfortunately, since
start lines are 5cm wide, it is impossible to mark two different
start lines unless the difference in position is in excess of
approximately 7cm to allow a clear gap of 2cm between the
start lines. Where this problem arises, the solution is to use
the rearmost start line. The problem does not arise in lane 1
since, by definition, there is no adjustment for the breakline. It
arises in the inner lanes (i.e. 2 and 3) but not in the outer
lanes (i.e. 5 and 6) where the adjustment due to the breakline
is greater than 7cm. In those outer lanes where the separation
is sufficient, a second start line can be measured in front of
the first one by the required “adjustment” determined from
the breakline layout. The second start line can then be marked
out in the same way as that for the 200m race. It is the
position of this start line in the outside lane which determines
the position of all the start lines and the finish line on the
track. In order to avoid exposing the athlete starting in the
outside lane to the very severe disadvantage of starting on a
steeply banked track, all the start lines and hence the finish
line are moved sufficiently far back from the first bend so as
to restrict the steepness of the banking to an acceptable level.
It is, therefore, necessary first to fix the position of the 400m
and 800m start lines in the outside lane and then work back
through all the other start lines, finally arriving at the finish
line.
To assist athletes identify the breakline small cones or prisms,
5cmx5cm and no more than 15cm high, preferably of
different colour from the breakline and the lane lines, shall be
placed on the lane linesimmediately before the intersection of
the lane lines and the breakline.
Rounds and Heats
10. In indoor competitions, the following tables shall, in the
absence of extraordinary circumstances, be used to determine
the number of rounds and the number of heats in each round
to be held and the qualification procedure, i.e. those to
advance by place (P) and time (T), for each round of Track
Events:
60m, 60m H
Declared
First Round Second Round
Entries Heats P T Heats P T
9-16
2 3 2
17-24
3 2 2
25-32
4 3 4
33-40
5 4 4
41-48
6 3 6
49-56
7 3 3
57-64
8 2 8
65-72
9 2 6
73-80 10 2 4
200m, 400m, 800m, 4x200m, 4x400m
Declared First Round Second Round
Entries Heats P T Heats P T
7-12
2 2 2
13-18
3 3 3
19-24
4 2 4
25-30
5 2 2
31-36
6 2 6
37-42
7 2 4
43-48
8 2 2
49-54
9 2 6
4 3
55-60
10 2 4
4 3
1500m
Declared First Round Second Round
Entries Heats P T Heats P T
12-18
2 3 3
19-27
3 2 3
28-36
4 2 1
37-45
5 3 3
46-54
6 2 6
スタートラインは 50 ㎜の幅があるので、2つの異なったスタート
ラインは、両スタートライン間に 20 ㎜のはっきりした間隔があくよ
う 70 ㎜以上の差がないと引くことはむずかしい。この問題が起こ
るレーンでの解決策は、後方のスタートラインを使うことである。
この問題は、ブレイクラインの調節を必要としない第 1 レーンと、
ブレイクラインによる調節が 70 ㎜を超える外側のレーン(5、6レ
ーン)には生じないが、内側のレーン(2、3レーン)で生じる。スタ
ートライン間に十分な間隔のある外側のレーンでは、2つ目のス
タートラインは、ブレイクラインのレイアウトによって決まる調節に
基づいて、最初に引いたスタートラインの前方に設定する。2つ
目のスタートラインの引き方は、200m競走の場合と同様に行う。
外側レーンの2つ目のスタートラインの位置が、他のスタートラ
インとフィニッシュラインの位置を決定する。外側レーンでスター
トする競技者が、急な登り勾配でのスタートで非常な不利益を避
けるために、スタートラインとフィニッシュラインは、許容できる傾
斜に制限し、第1曲走路から十分に後方へ移す。したがって、最
初に外側レーンにおける 400mと 800mのスタートライン位置を決
定して、それから順次他のスタートラインの位置を決め、最後に
フィニッシュラインを決定する。
〔注意〕 競技者がブレイクラインを確認しやすいように、できればブ
レイクラインやレーンラインとは違う色で、高さ 150 ㎜以下のコー
ンまたは角柱(50 ㎜×50 ㎜)を各レーンとブレイクラインの交差
する直前の各レーン上に置く。
ラウンドの通過
10.室内競技会では、トラック種目のラウンド数、各ラウンドにおけ
る組数、各ラウンドの予選通過者の決め方は、特別な事情がな
い限り、つぎの表を使用する。
60m, 60mH
ラウンド
第1次予選
第2次予選
参加数
組数 着順 上位記録者
組数 着順 上位記録者
2
3
2
9-16
3
2
2
17-24
2
4
4
3
4
25-32
3
2
2
5
4
4
33-40
3
2
2
6
3
6
41-48
3
2
2
7
3
3
49-56
3
2
2
8
2
8
57-64
3
2
2
9
2
6
65-72
3
2
2
10
2
4
73-80
200m, 400m, 800m, 4×200mリレー, 4×400mリレー
第1次予選
第2次予選
第3次予選
ラウンド
参加数
組数 着順 上位記録者 組数
着順 上位記録者
組数 着順
2
2
2
7-12
2
3
3
3
3
13-18
2
3
4
2
4
19-24
2
3
5
2
2
25-30
3
2
6
2
6
31-36
3
2
7
2
4
37-42
3
2
8
2
2
43-48
2 3
4
3
9
2
6
49-54
2 3
4
3
10
2
4
55-60
1500m
ラウンド
第1次予選
第2次予選
組数 着順 上 位
組数 着順 上 位
Semi-Finals
Heats P T
2
3
3
3
3
3
3
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
Semi-Finals
Heats P T
2
2
2
3
3
3
2
2
3
3
3
2
2
2
3
3
Semi-Finals
Heats P T
2
2
3
3
3
3
60
55-63
7 2 4
2 3 3
3000 m
Declared
First Round
Entries
Heats P T
16-24
2 4 4
25-36
3 3 3
37-48
4 2 4
Note: The above qualifying procedures are only valid for 6 lanes oval
参加数
12-18
19-27
28-36
37-45
46-54
55-63
tracks and/or 8 lanes straight tracks.
Draw for Lanes
11. For all events, other than 800m, run wholly or partly in
lanes around a bend, where there are successive rounds of a
race, three draws for lanes will be made:
(a) one for the two highest ranked athletes or teams to
determine placings in the outer two lanes;
(b) another for the third and fourth ranked athletes or teams
to determine placings in the next two lanes;
(c) another for the other athletes or teams to determine
placings in any remaining inner lanes.
The ranking referred to shall be determined as follows:
(d) for the first round, from the relevant list of valid
performances achieved during the predetermined period.
(e) after the first round, in accordance with the procedures
identified in Rule 166.3(a).
12. For all other races, the lane order shall be drawn in
accordance with Rules 166.4 and 166.8.
2
3
4
5
6
7
3
2
2
3
2
2
記録者
3
3
1
3
6
4
記録者
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3,000m は左の表参照
〔注意〕 上記の各ラウンドにおける予選通過者の決め方は、楕円
形トラックが6レーン、フィールド内直走路が8レーンを使用する
場合に限り適用する。
レーンの抽選
11.1つの曲走路を全面的にあるいは部分的にレーンを用いる 800
m以外の種目で複数のラウンドが行われる場合、レーンの三つ
の抽選はつぎの方法による。
(a) 第1は外側の2レーンに上位2人の競技者または2チーム
が順位により決まる。
(b) 次の2レーンに3、4番目の競技者またチームが順位により
決まる。
(c) 最後に、さらに内側のレーンにその他の競技者またはチー
ムが順位により決まる。
順位づけについては以下のようにして決定する。
(d) 予選ラウンドの場合、決められた期間中に達成した公認記
録のリストから作成する。
(e) 最初のラウンドの後、第 166 条3(a)の手続きで行う。
12.その他の種目の場合、レーン順は第 166 条4、8に従って抽選
をする。
RULE 215
Clothing, Shoes and Athlete Bibs
When a competition is conducted on a synthetic surface, that
part of each spike which projects from the sole or the heel
shall not exceed 6mm (or as required by the Organising
Committee) subject always to the maxima
第 215 条 服装、競技用靴、ナンバーカード
合成物質の表面で覆われている競技場で行う競技会の場合、競
技用靴の靴底または踵から突き出した部分の各スパイクの長さは
6㎜(あるいは競技会の主催者が要求した長さ)を超えてはならな
ず、第 143 条4に定める寸法の上限に従う。
〔国内〕 全天候舗装のトラックではスパイクの先端が鋭利なものは
使用してはならない。
RULE 216
Hurdle Races
1. Hurdle races shall be conducted over distances of 50m or
60m on the straight track.
2. Layout of the hurdles for races:
Youth Boys Junior Men Men Youth Girls Jr. Women/Women
0.838m
Height of hurdle 0.914m 0.991m 1.067m 0.762m
Distance
50m/60m
Number of hurdles
4/5
Start line to first hurdle 13.72m
13.00m
Between hurdles
9.14m
8.50m
Last hurdle to finish line 8.86m/9.72m
11.50m/13.00m
第 216 条 ハードル競走
1.ハードル競走は、フィールド内直走路で 50mまたは 60mの距離
で実施する。
2.各レースにおけるハードルの配置はつぎの通りとする。
男子
女子
区
分
ユース ジュニア 一般
ユース ジュニア/一般
ハードルの高さ: 0.914m 0.990m 1.067m 0.762m 0.840m
レースの距離:
50m / 60m
ハードルの台数:
4 / 5
スタートから第1ハードルまで: 13.72m / 13.00m
ハードル間の距離:
9.14m / 8.50m
最後のハードルから
フィニッシュラインまで 8.86m/9.72m
11.50m/13.00m
RULE 217
Relay Races
Conduct of the Races
1. In the 4x200m relay race all the first leg and the first bend
of the second leg shall be run in lanes. At the end of this bend,
there shall be a 5cm wide line (breakline) distinctively
marked across all lanes other than lane 1 to indicate where
each athlete can break from his lane. Rule 170.7 shall not
apply.
第 217 条 リ レ ー 競 走
2. In the 4x400m relay race, the first two bends shall be run in
リレー競走の管理
lanes.
Thus the same breakline, scratch lines etc. will be used as for 1.4×200mリレーの場合、1周目の全部と2周目の第1曲走路まで
the individual 400m race.
は、各自のレーンを走る。この曲走路の終わりで、各競技者が自
3. In the 4x800m relay race, the first bend shall be run in
分のレーンを離れることが許される地点を示すために、幅 50 ㎜
lanes. Thus the same breakline, scratch lines etc. will be used
のライン(ブレイクライン)を各レーンを横切って明確に表示する。
as for the individual 800m race.
第 170 条7は適用しない。
4. In relay races where athletes are permitted to leave their 2. 4×400mリレーの場合、1周目の第2曲走路までは各自のレー
respective lanes on entering the straight after running two or
ンを走る。従って、同じブレイクラインやスタートライン等は単独
three bends in lanes, the layout for the echelon start is
種目の 400mと同じものを使用する。
61
described in Rule 214.9.
5. The waiting athletes in the third and fourth legs of the
4x200m relay race, in the second, third and fourth legs of the
4x400m and the 4x800m relay race shall, under the direction
of a designated official, place themselves in their waiting
position in the same order (inside to out) as the order of their
respective team members as they enter the last bend. Once
the incoming athletes have passed this point, the waiting
athletes shall maintain their order, and shall not
exchangeprovided in Rule 143.4).
positions at the beginning of the take-over zone. If an athlete
does not follow this Rule, his team shall be disqualified.
Note: Owing to the narrow lanes, indoor relay races are much
more liable to collisions and unintended obstruction than
outdoor relay races. It is, therefore, recommended that, when
possible, a spare lane should be left between each team.
3. 4×800mリレーの場合、最初の曲走路では各自のレーンを走
る。従って、ブレイクラインやスタートライン等は単独種目の 800
mと同じものを使用する。
4.走者が曲走路を2回または3回走った後、直走路に入って自分
のレーンを離れることが許されるレースの場合、その階段式スタ
ートの設計は、第 214 条9で定めている。
5.4×200mリレーの第 3・第 4 走者、4×400mリレーおよび 4×800
mリレーの第2・第3・第4 走者として待機している競技者は、任命
された役員の指示のもと、各自のチームが直近の曲走路に進入
したのと同じ順番で(内側から外側へ)待機する。接近する競技
者がこの地点を通過したならば、待機順を維持しなければなら
ず、テーク・オーバー・ゾーンの起点に於いて位置を交換しては
いけない。この規則に従わなければ、当該チームは失格とする。
〔注意〕 室内のリレー競走は、狭いレーンのために、屋外のリレー
競走よりも衝突や非意図的妨害が非常に生じやすい。そ
れゆえ、可能ならば空きのレーンが各チームの間にある
ことが望ましい。例えば、第1、第3、第5レーンはレース
に使用し、第2、第4、第6レーンはレースに使用しない。
RULE 218
High Jump
The Runway and Take-Off Area
1. If portable mats are used, all references in the Rules to the
第 218 条 走
高
跳
level of the take-off area must be construed as referring to the
level of the top surface of the mat.
2. An athlete may start his approach on the banking of the 助走路および踏切場所
oval track provided that the last 15m of his run up is on a 1.移動式の助走用マットを使用する場合は、踏切場所に関する規
則の事項は、マットの上部表面に適用されるものとして解釈す
runway complying with Rules 182.3, 182.4 and 182.5.
る。
RULE 219
2.助走路の最後の5mが水平である場合は、競技者は楕円形のト
Pole Vault
ラックのバンクから助走を開始してもよい。
The Runway
An athlete may start his approach on the banking of the oval
track provided that the last 40m of his run up is on a runway
第 219 条 棒
高
跳
complying with Rules 183.6 and 183.7.
助走路
RULE 220
第183 条6および第183 条7に準拠した助走路の最後の 40mが水
Horizontal Jumps
平である場合は、競技者は楕円形のトラックのバンクから助走を開
The Runway
始してもよい。
An athlete may start his approach on the banking of the oval
track provided that the last 40m of his run up is on a runway
第 220 条 長さの跳躍
complying with Rules 184.2 and 184.3.
助走路
第184 条2および第184 条3に準拠した助走路の最後の 40mが水
平である場合は、競技者は楕円形のトラックのバンクから助走を開
始してもよい。
RULE 221
Shot Put
Shot Landing Sector
1. The landing sector shall consist of some suitable material
on which the shot will make an imprint, but which will
minimise any bounce.
2. The landing sector shall be enclosed at the far end and on
the two sides, as close to the circle as may be necessary for
safety of the other athletes and officials, by a stop barrier and
protective netting of approximately 4m height which should
stop a shot whether in flight or bouncing from the landing
surface.
3. In view of the limited space inside an indoor arena, the area
enclosed by the stop barrier may not be large enough to
include a full 34.92° sector. The following conditions shall
apply to any such restriction.
(a) The stop barrier at the far end shall be at least 50cm
beyond the current World Record in Shot Put for men or
women.
(b) The sector lines on either side shall be symmetrical about
the centre line of the 34.92° sector.
(c) The sector lines may either run radially from the centre of
the Shot Put circle including a full 34.92° sector, or may be
parallel to each other and the centre line of the 34.92°
第 221 条 砲
丸
投
砲丸の着地場所
1.着地場所は、砲丸の痕跡がつき、そのはずみを最小にするよう
な材質とする。
2.着地場所は、他の競技者と競技役員の安全のために、飛んでい
る砲丸または着地場所にバウンドした砲丸を止められるような防
止柵と高さ約4mの防護ネットを設けなければならない。その柵
とネットは、できるだけサークルの近くから着地場所の両側と投
てき方向の遠い端を囲まなければならない。
3.室内競技場の限られた空間を考慮して、防止柵によって囲まれ
た場所は 34.92 度の扇形全部を含む広さでなくてもよい。つぎの
条件はそのような制限に適用する。
(a) サークルから投げる方向の側の防止柵は、男女の世界記
録より 500 ㎜以上離して設置する。
(b) 両側の扇形ラインは、34.92度の扇形の中心線と左右対称に
する。
(c) 扇形ラインが34.92度を形成しないところでの両側ラインは、
34.92 度の扇形ラインとして同様な方法で砲丸投サークルの
62
sector. Where the sector lines are parallel, the minimum
separation of the two sector lines shall be 9m.
Construction of the Shot
4. Depending on the type of landing area (see Rule 221.1),
the shot shall be either solid metal or metal cased or,
alternatively, soft plastic or rubber casing with a suitable
filling. Both types of shot may not be used in the same
competition.
Solid Metal or Metal Cased Shot
5. These shall comply with Rule 188.4 and 188.5, for the
Shot Put outdoors.
Plastic or Rubber Cased Shot
6. The shot shall have a soft plastic or rubber case with a
suitable filling such that no damage shall be caused when
landing on a normal sports hall floor. It shall be spherical in
shape and its surface finish shall be smooth. To be smooth,
the surface average height must be less than 1.6μm, i.e. a
roughness number N7 or less.
The shot shall conform to the following specifications:
SHOT
Minimum weight for admission to competition and for
acceptance of a Record
4.000kg
7.260kg
Information for manufacturers: Range for supply of
implement for competition
4.005kg
7.265kg
4.025kg
7.285kg
Diameter Minimum
95mm
110mm
Diameter Maximum
130mm
145mm
中心から放射状に延ばすか、あるいは両ラインと 34.92 度の
扇形の中心線を平行にする。扇形ラインが平行であるところ
では、ラインの最小距離は9mとする。
砲丸の構造
4.着地場所(第 221 条2参照)の構造によって、砲丸は硬い金属
か、金属をかぶせたもの、あるいは適切な詰め物をした軟らかい
プラスティックまたはラバーで覆う。両タイプの砲丸は同一の競
技会では使用できない。
硬い金属または金属をかぶせた砲丸
5.これらの砲丸は、屋外の砲丸投に関する第 188 条4、5の仕様と
同一とする。
プラスティックまたはラバーで覆った砲丸
6.砲丸はフロアに落ちたときでも、フロアに損傷が生じないよう
に、軟らかいプラスティックかラバーで覆う。砲丸の形状は球形
で、その表面は凹凸がなく、仕上げは滑らかであるものとする。
砲丸は以下の規格による。
砲 丸
男子用
女子用
7.260kg
4.000kg
競技会で許可され記
録が公認される最小
重量
製造業者が競技会に 7.265kg~7.285kg 4.005kg~4.025kg
器具として供給する重量
の範囲
直 径
110mm~145mm 95mm~130mm
RULE 222
Combined Events Competitions
Men (Pentathlon)
1. The Pentathlon consists of five events, which shall be held
on one day in the following order:
60m Hurdles; Long Jump; Shot Put; High Jump; 1000m.
Men (Heptathlon)
2. The Heptathlon consists of seven events which shall be
held over two consecutive days in the following order:
First day: 60m; Long Jump; Shot Put; High Jump.
Second day: 60m Hurdles; Pole Vault; 1000m.
Women (Pentathlon)
3. The Pentathlon consists of five events and shall be held on
one day in the following order:
60m Hurdles; High Jump; Shot Put; Long Jump; 800m.
Heats and Groups
4. Preferably four or more, and never less than three, athletes
shall be placed in each heat or group.
第 222 条 混 成 競 技
男子(五種競技)
1.男子五種競技は5種目からなり、1日でつぎの順序で行う。
60mハードル、走幅跳、砲丸投、走高跳、1,000m
男子(七種競技)
2.男子七種競技は7種目からなり、連続する2日間でつぎの順序
で行う。
第1日 60m、走幅跳、砲丸投、走高跳
第2日 60mハードル、棒高跳、1,000m
女子(五種競技)
3.女子五種競技は5種目からなり、1日でつぎの順序で行う。
60mハードル、走高跳、砲丸役、走幅跳、800m
組とグループ
4.4人以上が好ましいが、3人未満で競技させないよう競技者を組
み分ける。
63
SECTION VII
RACE WALKING
第 7 部 競 歩 競 技
EVENTS
RULE 230
Race Walking
1. Race Walking is a progression of steps so taken that the
walker makes contact with the ground, so that no visible (to
the human eye) loss of contact occurs. The advancing leg
shall be straightened (i.e. not bent at the knee) from the
moment of first contact with the ground until the vertical
upright position.
Judging
2. (a) The appointed judges of Race Walking shall elect a
Chief Judge, if one has not been appointed previously.
(b) All the Judges shall act in an individual capacity and their
judgements shall be based on observations made by the
human eye.
(c) In competitions held under Rule 1.1(a), all Judges shall
be International Race Walking Judges. In competitions held
under Rules 1.1(b), (c), (e), (f), (g) and (j), all Judges
shall be either Area or International Race Walking Judges.
(d) For road races, there should normally be a minimum of
six to a maximum of nine Judges including the Chief Judge.
(e) For track races, there should normally be six Judges
including the Chief Judge.
(f) In competitions held under Rule 1.1(a) not more than
one Judge from any Country can officiate.
Chief Judge
3. (a) In competitions held under Rules 1.1(a), (b), (c),
(d) and (f), the Chief Judge has the power to disqualify an
athlete inside the stadium when the race finishes in the
stadium or in the last 100m when the race takes place solely
on the track or on the road course, when his mode of
progression obviously fails to comply with the Rule 230.1
regardless of the number of previous Red Cards the Chief
Judge has received on that athlete. An athlete who is
disqualified by the Chief Judge under these circumstances
shall be allowed to finish the race. He shall be notified of this
disqualification by the Chief Judge or a Chief Judge’s
Assistant by showing the athlete a red paddle at the earliest
opportunity after the athlete has finished the race.
(b) The Chief Judge shall act as the supervising official for
the competition, and act as a Judge only in the special
situation noted in Rule 230.3(a) in competitions under Rules
1.1(a), (b), (c), (d) and (f). In competitions held under
Rules 1.1(a), (b), (c) and (f), two or more Chief Judge’s
Assistants shall be appointed.
The Chief Judge’s Assistant(s) are to assist with the
notification of disqualifications only and shall not act as Race
Walking Judges.
(c) For all competitions held under Rules 1.1(a), (b), (c)
and (f), an official in charge of the Posting Board(s) and a
Chief Judge’s Recorder shall be appointed.
Caution
4. Athletes shall be cautioned when, by their mode of
progression, they are in danger of failing to comply with Rule
230.1 by showing the athletes a yellow paddle with the
symbol of the offence on each side.
An athlete cannot be given a second caution by the same
Judge for the same offence. Having cautioned an athlete, the
Judge shall inform the Chief Judge of his action after the
competition.
Red Cards
5. When a Judge observes an athlete failing to comply with
Rule 230.1 by exhibiting visible loss of contact or a bent knee
第 230 条 競 歩 競 技
競歩の定義
1.競歩とは、両足が同時に地面から離れることなく歩くことをいう
(ロス・オブ・コンタクトにならない)。前脚は、接地の瞬間から垂直
の位置になるまで、まっすぐに伸びていなければならない(ベン
ト・ニーにならない)。 いずれも目視で判定する。
審 判
2.(a) 競歩審判員は、あらかじめ誰も任命されていなければ審判
員主任を互選する。
(b) 競歩審判員はそれぞれが独立して判定し、その判定は視覚
による観察に基づいて行う。
(c) 第1条1(a)に該当する競技会では、競歩審判員は国際競歩
審判員で な く て は な ら な い 。 第1 条1 (b)(c)(e)(f)(g)(j) に
該当する競技会では、競歩審判員は地域競歩審判員また
は国際競 歩審判員でなければならない。
〔国内〕 本連盟が主催、共催する競技会では、競歩審判員
はJRWJもしくは本連盟が任命した競歩審判員で
なくてはならない。
(d) 道路競技では、主任を含め6人から9人の競歩審判員で行
う。
(e) トラック競技では、主任を含め6人の競歩審判員で行う。
(f) 第1条1(a)に該当する競技会では1つの国から2人以上の国
際審判員が任命されることはない。
〔国内〕 本連盟が主催、共催する競技会では、同一の都道
府県陸協から3人以上の競歩審判員が任命される
ことはない。
競歩審判員主任
3.(a) 競歩審判員主任は、第1条1(a)(b)(c)(d)(f)に該当する競技会
ならびに本連盟が主催、共催する競技会では、フィニッシュ地点
が競技場内の場合は競技場内、競技する場所がトラックのみか
または道路のみの場合は、残り 100mからフィニッシュまでの間
で、競技者の歩型が第 230 条1に明らかに反するとき、競歩審判
員主任はその競技者にそれまでに出された赤カードの有無に関
わらず、その競技者を主任単独で失格にする権限をもつ。失格と
なる競技者はレース終了後、できるだけ速やかに、競歩審判員
主任または競歩審判員主任補佐によって赤パドルで失格を告知
されなければならない。
(b) 競歩審判員主任は競技会の役員を監督しなければならな
い。また、第1条1(a)(b)(c)(d)(f)に該当する競技会ならびに本連盟
が主催、共催する競技会では、第 230 条3(a)にある通り特定の場
所のみ、競歩審判員主任は競歩審判として競技者の歩型を判定
する。また、第1条1(a)(b)(c)(f)に該当する競技会ならびに本連盟
が主催、共催する競技会では、2人以上競歩審判員主任補佐を
任命しなければならない。競歩審判員主任補佐は失格の告知を
手伝うが、競歩審判員として判定はしない。
(c) 第1条1(a)(b)(c)(f)に該当する競技会ならびに本連盟が主
催、共催する競技会では、掲示板係と競歩記録員を任命しなけれ
ばならない。
注 意
64
during any part of the competition, the Judge shall send a Red
Card to the Chief Judge.
Disqualification
6. (a) When three Red Cards from three different Judges
have been sent to the Chief Judge on the same athlete, the
athlete is disqualified and he shall be notified of this
disqualification by the Chief Judge or a Chief Judge’s
Assistant by showing the athlete a red paddle. The failure to
give notification shall not result in the reinstatement of a
disqualified athlete.
(b) In all competitions, either directly controlled by the
IAAF or taking place under IAAF permit, in no
circumstances shall the Red Cards of two Judges of the same
nationality have the power to disqualify.
(c) In track races, an athlete who is disqualified shall
immediately leave the track and, in road races, shall,
immediately after being disqualified, remove the
distinguishing bibs and leave the course. Any disqualified
athlete who fails to leave the course or track may be liable to
further disciplinary action in accordance with Rules 60.4(f)
and 145.2.
(d) One or more Posting Boards shall be placed on the
course and near the finish to keep athletes informed about the
number of Red Cards that have been sent to the Chief Judge
for each athlete. The symbol of each offence should also be
indicated on the Posting Board.
(e) For all Rule 1.1(a) competitions, hand held computer
devices with transmission capability must be used by the
judges to communicate all Red Cards to the Recorder and the
Posting Board(s).
In all other competitions, in which such a system is not used,
the Chief Judge, immediately after the end of the event, shall
report to the Referee the identification of all athletes
disqualified under Rule 230.3(a) or 230.6(a), by indicating
the bib identification, the time of the notification and the
offences; the same shall be done for all the athletes who
received red cards.
The Start
7. The races shall be started by the firing of a gun. The
commands and procedure for races longer than 400m shall be
used (Rule 162.3). In races which include a large number of
athletes, five-minute, threeminute and one-minute warnings
before the start of the race should be given.
Safety and Medical
8. (a) The Organising Committee of Race Walking events
shall ensure the safety of athletes and officials. In
competitions held under Rules 1.1(a), (b), (c) and (f), the
Organising Committee shall ensure that the roads used for the
competition are closed to motorised traffic in all directions.
(b) In competitions held under Rules 1.1(a), (b), (c) and
(f), the events shall be scheduled to start and finish in
daylight.
(c) A hands-on medical examination during the progress of
an event by the official medical staff appointed by the
Organising Committee and identified by armbands, vests or
similar distinctive apparel shall not be considered assistance.
(d) An athlete shall retire at once from the race if ordered to
do so by the Medical Delegate or a member of the official
medical staff.
Drinking / Sponging and Refreshment Stations
9. (a) Water and other suitable refreshments shall be
available at the start and finish of all races.
(b) For all events up to and including 10km, water only
drinking / sponging stations shall be provided at suitable
intervals if weather conditions warrant such provision.
Note: Mist stations may also be arranged, when considered
4.競技者は、競歩の定義(第 230 条1)に反するおそれがあるとき
は黄色のパドルによって注意を受ける。ただし、同じ違反に対し
て同じ審判員から2度の注意は与えられない。
審判員は、競技者に注意を与えたときは、競歩審判記入用紙に
記入し競技終了後、競歩審判主任に提出しなければならない。
赤カード
5.審判員は、競技者に競技中どの時点であれ、「ロス・オブ・コンタ
クト」あるいは「ベント・ニー」が見られる場合には、第230条1に反
しているので、赤カードを競歩審判員主任に出さなければならな
い。
失 格
6.(a) 競技者は3人以上の審判員から赤カードを出された場合失
格となり、競歩審判員主任または競歩審判員主任補佐から赤パ
ドルにより告知される。ただし、告知できなくとも失格した競技者
が復活することはない。
(b) IAAFによって主催され、あるいはIAAFの許可のもとで行わ
れる競技会では、いかなる場合でも、同じ国籍の2人の審判員が
失格させる権限をもたない。
(c) トラックで行われる競歩では、失格した競技者はただちにト
ラックの外に出なければならない。また、道路で行われるとき
は、失格直後、つけているナンバーカード(ビブス)をとり去り、コ
ースを離れなければならない。失格した競技者がコースまたはト
ラックから離れない場合は、第 66 条4(f)と第 145 条2に従って処
罰されることがある。
(d) 掲示板は、競歩審判員主任に届けられた競技者毎の赤カー
ドの数を競技者に知らせるために、コース上とフィニッシュ近くに
設置しなければならない。掲示板には反則の種類を掲示すること
が望ましい。
(e) 第1条1(a)に該当する競技会では、競歩審判員は赤カードを競
歩記録員と掲示板係に知らせるために携帯通信装置を使用しな
ければならない。携帯コンピューターを使用しない、他のすべて
の競技会では、審判員主任は競技終了後直ちに審判長に対して
規則第 230 条3(a)または第 230 条6(a)で失格したすべての競技
者のナンバーカード(ビブス)、違反の内容、告知した時間を報
告しなければならない。同様に赤カードを受けたすべての競技
者についても報告しなければならない。
スタート
7.レースは信号器の発射で開始する。その合図と手順は 400mを
超える競走で用いる方法で行う(参照 第 162 条3)。参加者の多
いレースでは、スタート5分前、3分前、1分前の合図をする。
安全と医事
8.(a) 競歩競技の主催者は競技者の安全を確保しなければならな
い。
〔国際〕 第1条1(a)(b)(c)(f)に該当する競技会では、主催者は道路を
全面通行止にして、自動車の通行を遮断しなければならない。
(b) 第1条(a)(b)(c)(f)に該当する競技会ならびに国内の競技会で
は、競歩競技のスタートとフィニッシュが日の出後から日没前
になる様に調整しなければならない。
(c) 競技中、主催者が任命し、腕章、シャツまたは類似の明瞭に
識別できる服装を着用した医療スタッフによる検診は助力とみ
なさない。
(d) 競技者は、医師または主催者が任命した医療スタッフから競
技の中止を命じられたときは、ただちに競技をやめなければな
65
appropriate under certain organisational and/or climatic
conditions.
(c) For all events longer than 10km, refreshment stations
shall be provided every lap. In addition, water only drinking /
sponging stations shall be placed approximately midway
between the refreshment stations or more frequently if
weather conditions warrant such provision.
(d) Refreshments, which may be provided by either the
Organising Committee or the athlete, shall be placed at the
stations so that they are easily accessible to, or may be put by
authorised persons into the hands of, the athletes.
(e) An athlete who collects refreshment from a place other
than the refreshment stations renders himself liable to
disqualification by the Referee.
(f) In competitions held under Rules 1.1(a), (b), (c) and
(f), a maximum of two officials per Country may be
stationed behind the refreshment table at any one time. No
official shall, under any circumstances, run beside an athlete
while he is taking refreshment.
Road Courses
10. (a) For competitions held under Rule 1.1(a), the circuit
shall be no shorter than 2km and no longer than 2.5km. For
all other competitions, the circuit shall be no shorter than 1
km and no longer than 2.5 km. For events that start and finish
in the stadium, the circuit should be located as close as
possible to the stadium.
(b) Road courses shall be measured in accordance with Rule
240.3.
Race Conduct
11. In events of 20km or more, an athlete may leave the road
or track with the permission and under the supervision of an
official, provided that by going off course he does not lessen
the distance to be covered.
12. If the Referee is satisfied on the report of a Judge or
Umpire or otherwise that an athlete has left the marked
course thereby shortening the distance to be covered, he shall
be disqualified.
らない。
飲料水・スポンジおよび飲食物供給所
9.(a) 水その他の飲食物は、スタートとフィニッシュ地点に用意し
なければならない。
(b) 10 ㎞までの全ての競歩競技では、気象状況に応じて、水・ス
ポンジ供給所を適当な間隔で置かなければならない。
〔注意〕 組織的、気象状況的判断の下、ミストステーションも用意し
て良い。
(c) 10 ㎞を超える種目では、周回毎に飲食物供給所を設置す
る。さらに、飲料水・スポンジの供給所を各飲食物供給所の
ほぼ中間点に、また気象状況を考慮してそれよりも短い距
離に設置してもよい。
(d) 飲食物は主催者または競技者が準備し、供給所におかなけ
ればならない。飲食物はとりやすいように置くが、主催者に
許可された者が競技者に手渡ししてもよい。
(e) 飲食物供給所以外で飲食物をとった競技者は、失格させら
れることがある。
(f) 第1条1(a)(b)(c)(f)に該当する競技会ならびに本連盟が主催、
共催する競技会では、各チーム2人以内で主催者が許可した
者が飲食物供給所の後方に随時位置してもよいが、どのよう
な場合でも、競技者と併走してはならない。
道路コース
10.(a) 第1条1(a)に該当する競技会ならびに本連盟が主催、共催
する競技会では、周回コースは1周最長2.5㎞、最短2㎞にしなけ
ればならない。それ以外の競技会では、周回コースは1周最長
2.5 ㎞、最短1㎞にしなければならない。スタートとフィニッシュが
競技場内の競技では、周回コースは競技場のできるだけ近くに
設定する。
(b) 道路コースは、第 240 条3に従って計測する。
レース管理
11.20 ㎞以上の道路競歩及び 20,000m以上の競歩においては、競
技役員の許可を得てかつその監督下にある場合、歩くべき距離
を短くしないでコースを離れるという条件ならば、道路またはトラ
ックを離れることができる。
12.審判長が審判員、監察員またはそれ以外の報告により、競技者
がコースをはずれ距離を短くしたと判定した場合、競技者は失格
となる。
66
SECTION VIII
ROAD RACES
第 8 部 道 路 競 走
RULE 240
Road Races
Distances
1. The standard distances for men and women shall be 10km,
15km, 20km, Half-Marathon, 25km, 30km, Marathon
(42.195km), 100km and Road Relay.
Note (i): It is recommended that the Road Relay race be run
over the Marathon distance, ideally over a 5km loop course,
with stages of 5km, 10km, 5km, 10km, 5km, 7.195km. For a
junior Road Relay, the recommended distance is a
Half-Marathon with stages of 5km, 5km, 5km, 6.098km.
Note (ii): It is recommended that road races be staged during
April, May, or September to December, inclusive.
The Course
2. The races shall be run on made-up roads. However, when
traffic or similar circumstances make it unsuitable, the course,
duly marked, may be on a bicycle path or footpath alongside
the road, but not on soft ground such as grass verges or the
like. The start and finish may be within an athletic arena.
Note (i): It is recommended that, for road races staged over
standard distances, the start and finish points, measured along
a theoretical straight line between them should not be further
apart than 50% of the race distance.
Note (ii): It is acceptable for the start and/or finish of a race
to be conducted on grass or other soft ground.
3. The start and the finish of a race shall be denoted by a
white line at least 5cm wide. In events on roads the course
shall be measured along the shortest possible route that an
athlete could follow within the section of the road permitted
for use in the race.
In all competitions under Rules 1.1(a) and, where possible,
(b), (c) and (f), the measurement line should be marked
along the course in a distinctive colour that cannot be
mistaken for other markings.
The length of the course shall not be less than the official
distance for the event. In competitions under Rules 1.1(a),
(b), (c) and (f), the uncertainty in the measurement shall
not exceed 0.1% (i.e. 42m for the Marathon) and the length
of the course should have been certified in advance by an
IAAF approved course measurer.
Note (i): For measurement, the “Calibrated Bicycle Method”
shall be used.
Note (ii): To prevent a course from being found to be short
on future re-measurement, it is recommended that a “short
course prevention factor” be built in when laying out the
course. For bicycle measurements this factor should be 0.1%
which means that each km on the course will have a
“measured length” of 1001m.
Note (iii): If it is intended that parts of the course on race day
will be defined by the use of non-permanent equipment such
as cones, barricades, etc. their positioning shall be decided not
later than the time of the measurement and the documentation
of such decisions shall be included in the measurement
report.
Note (iv): It is recommended that for Road Races staged
over standard distances, the overall decrease in elevation
between the start and finish should not exceed 1:1000, i.e. 1m
per km.
Note (v): A course measurement certificate is valid for five
years, after which the course shall be re-measured even when
there are no obvious changes to it.
4. The distance in kilometres on the route shall be displayed
第 240 条 道路競走
距 離
1. 男女とも道路競走の標準となる距離は10㎞、15㎞、20㎞、ハ
ーフマラソン、25㎞、30㎞、マラソン(42㎞195)、100㎞およびロ
ードリレーとする
〔国内〕
1 駅伝競走は、駅伝競走規準により行う。
〔国際-注意〕 2 ロードリレーは、マラソン競走の距離で実施する
ことが望ましく、基本は5㎞、10 ㎞、5㎞、10 ㎞、5㎞、7㎞ 195
の区間からなる 5km の周回コースである。ジュニアロードリレ
ーの区間は5㎞、5㎞、5㎞、6㎞ 098 のハーフマラソンの距離
が望ましい。
3 道路競走は4月~5月、9月~12 月の実施が望ましい。
コース
2.道路競走は公認長距離競走路を走る。交通量やそれと同じよう
な事情で不適当なときは、走路を正しく表示して外側に沿う自転
車道や歩道を走ってもよいが、芝生地やそれに類する柔らかい
土ではいけない。スタートとフィニッシュ地点は競技場内におくこ
とができる。
〔注意〕ⅰ 標準距離の道路競走においては、スタートとフィニッシュ
の2点間の直線の距離は、そのレースの全距離の 50%以下と
する。
ⅱ レースのスタート/フィニッシュは芝あるいは他の軟らかい
地面で行うことが適切である。
3.競走のスタートとフィニッシュは少なくとも幅 50 ㎜の1本の白い
ラインで示す。道路種目のコースは、競技者の使用が許される道
路として区分されている個所の最短距離を測定する。コースの長
さは、種目の公式距離より短くてはいけない。
〔国際〕 第1条1(a)と、できれば(b)(c)(f)に該当する競技会において
は、測定線を他のマーキングと間違えないように特有の色でコー
スに沿ってマークしなければならない。
第1条1(a)(b)(c)(f)に該当する大会およびIAAFの直接承認した
レースにおける測定誤差許容範囲は、0.1%以下(マラソンは 42
m)でなければならず、コースの長さは、IAAF公認コース計測員
が事前に確認しておかなければならない。
〔注意〕 ⅰ 測定は「自転車の回転測定器」によって行わなければ
ならない。
ⅱ 後日再計測した際に、コースの距離が短かったということの
ないようにするため「コース短小防止ファクター」をとり入れて
測定することが望ましい。自転車による計測の場合、このフ
ァクターは 0.1%とし、各1㎞の計測を 1001mとして測定す
る。
ⅲ レース当日にコースの一部をセフティコーンやバリケードな
どによって区分する場合、それらの設置場所については、測
定が行なわれる時期までに決定し、その決定を書面にして、
測定報告書に記載しなければならない。
ⅳ 標準距離の道路競走においては、スタートとフィニッシュ地点
の2点間の標高の減少は全体として 1,000 分の1㎞を超えない
ことが望ましい(即ち1㎞あたり1m)。
ⅴ コースの測定証明書は5年間有効で、その後はコースに変更
がなくても再計測しなければならない。
〔国内〕 本連盟では道路競技の距離計測は、別に定める「長距離
競走路ならびに競歩路公認に関する細則」によって計測
することを原則とする。
4.走路の途中距離は、㎞で競技者に表示しなければならない。
67
to all athletes.
5. For Road Relays, lines 5cm wide shall be drawn across the
course to mark the distances of each stage and to denote that
scratch line.
Similar lines shall be drawn 10m before and 10m after the
scratch line to denote the take-over zone. All take-over
procedures shall be completed within this zone.
The Start
6. The races shall be started by the firing of a gun, cannon, air
horn or like device. The commands and procedure for races
longer than 400m shall be used (Rule 162.3). In races which
include a large number of athletes, five-minute, three-minute
and one-minute warnings before the start of the race should
be given.
Safety and Medical
7. (a) Organising Committees of Road Races shall ensure
the safety of athletes and officials. In competitions held under
Rules 1.1(a), (b), (c) and (f), the Organising Committee
shall ensure that the roads used for the competition are closed
to motorised traffic in all directions.
(b) A hands-on medical examination during the progress of
an event by the official medical staff appointed by the
Organising Committee and identified by armbands, vests or
similar distinctive apparel shall not be considered assistance.
(c) An athlete shall retire at once from the race if ordered to
do so by the Medical Delegate or a member of the official
medical staff.
Drinking / Sponging and Refreshment Stations
8. (a) Water and other suitable refreshments shall be
available at the start and finish of all races.
(b) For all events up to and including 10km, water only
drinking / sponging shall be provided at suitable intervals of
approximately 2-3km if weather conditions warrant such
provision.
Note: Mist stations may also be arranged, when considered
5.〔国際〕 ロードリレーでは、幅 50 ㎜のラインをそれぞれの区間
距離とスタートラインを示すために引く。同様のラインは引継ぎ
区間の表示のためにスタートラインの前後 10mにも引く。引継
ぎは、この区間内で行われなければならない。
スタート
6.レースは信号器(カノン砲・エアホーン・他類似の機器)の発射で
開始する。その合図と手順は 400mを超える競走で用いる方法で
行う(参照 第 162 条3)。参加者の多いレースでは、スタート5分
前、3分前、1分前の合図する。
安全と医事
7.(a) 道路競走の主催者は、競技者及び競技役員の安全を確保し
なければならない。
〔国際〕 第1条1(a)(b)(c)(f)に該当する競技会では、主催者は道路を
全面通行止にして、自動車の通行を遮断しなければならない。
(b) 競技中、主催者が任命し、腕章、シャツまたは類似の明瞭に
識別できる服装を着用した医療スタッフによる検診は助力とみ
なさない。
(c) 競技者は、医師または主催者が任命した医療スタッフから
競技の中止を命じられたときは、ただちに競技をやめなけれ
ばならない。
飲料水・スポンジおよび飲食物供給所
8.(a) 水その他の飲食物は、スタートとフィニッシュ地点に用意し
なければならない。
(b) 10 ㎞までの道路競走では、気象状況に応じて、水・スポンジ
供給所を約2~3㎞の間隔で設置する。
〔注意〕 組織的、気象状況的判断の下、ミストステーションも用意し
て良い。
(c) 10 ㎞を超える競走では、飲食物供給所は約5㎞の間隔で設
置する。また、水・スポンジ供給所は、飲食物供給所のおおよそ
中間地点、気象状況によってはさらに多くの地点に設置する。
(d) 主催者または競技者が準備する飲食物は、競技者が指定し
た供給所で摂ることができる。それらの飲食物は、競技者が容易
に取れるように置くが、主催者に許可された者によって手渡しし
てもよい。
競技者が用意した飲食物は、その競技者または代理人によって
預けられた時から主催者によって任命された監督役員が管理し
なければならない。
(e) 前項の主催者によって許可された者はコース内に入っては
ならず、競技者を妨害してはならない。その役員は飲食物をテー
ブルの後方あるいはテーブルから1m以内の前または横の位置
から手渡ししても良い。
(f) 定められた以外の場所で飲食物をとった競技者は、失格させら
れることがある。
appropriate under certain organisational and/or climatic conditions.
(c) For all events longer than 10km, refreshment stations
shall be provided at approximately every 5km. In addition,
water only drinking / sponging stations shall be placed
approximately midway between the refreshment stations or
more frequently if weather conditions warrant such provision.
(d) Refreshments, which may be provided either by the
Organising Committee or the athlete, shall be made available
at the stations nominated by the athlete. They shall be placed
so that they are easily accessible to, or may be put by
authorised persons into the hands of, the athletes.
Refreshments provided by the athletes shall be kept under the
supervision of officials designated by the Organising
Committee from the time that the refreshments are lodged by
the athletes or their representatives.
(e) Such authorised persons may not enter the course nor
obstruct any athlete. They may hand the refreshment to the
athlete either from behind, or from a position no more than
one metre in front or to the side of, the table.
(f) An athlete who collects refreshment from a place other
than the refreshment stations renders himself liable to
disqualification.
Race Conduct
9. In Road Races, an athlete may leave the road or track with
the permission and under the supervision of an official,
provided that by going off course he does not lessen the
distance to be covered.
10. If the Referee is satisfied on the report of a Judge or
Umpire or otherwise that an athlete has left the marked
course thereby shortening the distance to be covered, he shall
be disqualified.
レース管理
9.道路競走で、競技者は競技役員の許可を得て、かつその監督下
にある場合は、走行距離を短くしないでコースを離れることを条
件に、道路あるいはトラックを離れることができる。
10.審判長が審判員または監察員またはそれ以外の報告により、
競技者がコ ースをはずれ距離を短くしたと判定した場合、競技者
は失格となる。
68
69
SECTION IX
CROSS-COUNTRY
第9部 クロスカントリー競走
RULE 250
Cross-Country Races
General
1. There are extreme variations in conditions in which
Cross-Country running is practised throughout the world and
it is difficult to legislate international standardisation of this
sport. It must be accepted that the difference between very
successful and unsuccessful events often lies in the natural
characteristics of the venue and the abilities of the course
designer. The following Rules are intended as a guide and
incentive to assist countries to develop Cross-Country
running. See also the IAAF Distance Running Manual for
detailed organisational information.
Season
2. The Cross-Country season should normally extend
throughout the winter months after the close of the track and
field season.
The Course
3. (a) the course must be designed on an open or woodland
area, covered as far as possible by grass, with natural
obstacles, which can be used by the course designer to build a
challenging and interesting race course.
(b) The area must be wide enough to accommodate not only
the course but also all the necessary facilities.
4. For Championships and international events and, wherever
possible, for other competitions:
(a) a loop course must be designed, with the loop measuring
between 1750m and 2000m. If necessary, a small loop can be
added in order to adjust the distances to the required overall
distances of the various events, in which case the small loop
must be run in the early stages of the event. It is
recommended that each long loop should have a total ascent
of at least 10m.
(b) Existing natural obstacles shall be used if possible.
However, very high obstacles should be avoided, as should
deep ditches, dangerous ascents / descents, thick undergrowth
and, in general, any obstacle which would constitute a
difficulty beyond the aim of the competition. It is preferable
that artificial obstacles should not be used but if such use is
unavoidable, they should be made to simulate natural
obstacles met within open country. In races where there are
large numbers of athletes, narrow gaps or other hindrances
which would deny the athletes an unhampered run shall be
avoided for the first 1500m.
(c) The crossing of roads or any kind of macadamised
surfaces shall be avoided or at least kept to a minimum.
When it is impossible to avoid such conditions in one or two
areas of the course, the areas must be covered by grass, earth
or mats.
(d) Apart from the start and finish areas, the course must not
contain any other long straight. A “natural”, undulating
course with smooth curves and short straights, is the most
suitable.
5. (a) The course shall be clearly marked with tape on both
sides. It is recommended that all along one side of the course
a 1m wide corridor, heavily fenced from the outside of the
course, shall be installed for the use of organisation officials
第 250 条 クロスカントリー競走
総 則
1.世界中で実施されているクロスカントリー競走の条件は極めて
異なり、この種目に国際的基準を法制化することは難しいが、成
功した競技会と失敗した競技会との違いは、多くは開催地の自然
的特色とコース設計者の能力にあるということを理解しなければ
ならない。
つぎに示す規則は、クロスカントリー競走を発展させる国・地域
への指針ならびに刺激になることを目的として示す。詳細な系統
的情報については「IAAF長距離走マニュアル」を参照する。
シーズン
2.クロスカントリーのシーズンは、陸上競技のシーズンが終了した
冬季期間に行われるべきである。
コース
3.(a) コースは、コース設計者が魅力的で興味あるコースを設定で
きるように、可能な限り草で覆われた自然の障害物がある広い
地域または森林地帯で設定しなければならない。
(b) その地域は、コースだけでなく必要な施設を設けられる十分
な広さがなければならない。
4.選手権大会および国際競技会については、そして可能ならば他
の競技会についても、
(a) 1周が 1,750mから 2,000mの周回コースを設計しなければな
らない。もし必要ならば数種目の所定の全長を調節するため
に、小さなループを1つ加えることができる。この場合、その小
さなループをその種目の早い段階で走らなければならない。
各長いループには少なくとも合計 10mの上り坂を設けることが
望ましい。
(b) もし可能ならば、既存の自然の障害物を使う。しかし、非常に
高い障害物、深い溝、危険な上り坂や下り坂、茂った下草、そ
して一般的に競技会のねらいを逸脱した難しさがあるような障
害物は避けるべきである。人工的な障害物は使わない方が望
ましいが、それを使うことを避けられないならば、野外地に適
合した自然の障害物に見えるようにすべきである。多くの競技
者が参加するレースでは、最初の 1,500mは、狭いところ、即ち
競技者が制約されて走るような障害物を避けなければならな
い。
(c) 道路の横断あるいは砕石でできている地表は避けるか、少な
くとも最少にする。コースの1または2ケ所でそのような条件を
避けられないならば、その場所を草、土、またはマットでカバー
しなければならない。
(d) スタートとフィニッシュの場所は別として、コースには長い直
走路を設けてはいけない。滑らかなカーブと短い直走路で構
成された“自然の”起伏のあるコースがもっとも望ましい。
5.(a) コースは、その両側をテープではっきりと区画しなければな
らない。
コース全体の片側に沿って、コースの外側からしっかりと柵
をめぐらせた幅1mの回廊が、主催者およびメディアの専用
(選手権大会では必須)として設けることが望ましい。重要なエ
リアにはしっかりと柵をしなければならない。特にスタート・エリ
69
and media only (obligatory for Championship events).
Crucial areas must be heavily fenced; in particular the start
area (including the warmup area and the call room) and
finish area (including any mixed zone). Only accredited
people will be allowed access to these areas.
(b) The general public shall only be allowed to cross the
course in the early stages of a race at well organised
cross-over points, marshalled by stewards.
(c) It is recommended that, apart from the start and finish
areas, the course be a width of five metres, including the
obstacle areas.
Distances
6. Distances at IAAF World Cross-Country Championships
should be approximately:
Men
12 km
Women
8 km
Junior Men
8 km
Junior Women 6 km
It is recommended that similar distances be used for other
International and National competitions.
The Start
7. The races shall be started by the firing of a gun. The
commands and procedure for races longer than 400m shall be
used (Rule 162.3).
In international races, five-minute, three-minute and
one-minute warnings shall be given.
Departure boxes shall be provided and the members of each
team shall be lined up behind each other at the start of the
race.
Drinking / Sponging and Refreshment Stations
8. Water and other suitable refreshments shall be available at
the start and finish of all races. For all events, a drinking /
sponging station shall be provided every lap, if weather
conditions warrant such provision.
Race Conduct
9. If the Referee is satisfied on the report of a Judge or
Umpire or otherwise that an athlete has left the marked
course thereby shortening the distance to be covered, he shall
be disqualified.
Mountain Races
10. Mountain Races take place across country which is
mainly off- road and involves considerable amounts of ascent
(for mainly uphill races) or ascent/descent (for races which
start and finish at the same level).
The recommended approximate distances and total amount
of ascent for international races is as follows:
Mainly Uphill Start/Finish at Same Level
Distance Ascent
Distance Ascent
Senior Men 12km 1200m
12km
750m
Senior Women 8km 800m
8km
500m
Junior Men 8km 800m
8km
500m
4km
250m
Junior Women 4km 400m
Not more than 20% of the distance may be on macadamised
surface. The courses may be of a lap design.
ア(ウォームアップ・エリアと招集所を含む)とフィニッシュ・エリ
ア(ミックス・ゾーンを含む)である。許可された者だけが、これ
らのエリアに出入りできる。
(b) 一般の人は、レースの初めの段階において、競技役員が管
理している横断場所で、コースを横切ることが許される。
(c) スタート場所とフィニッシュ場所を除いて、コースの幅は、障
害物のある場所を含め、5mとするのが望ましい。
距 離
6.IAAF主催の世界クロスカントリー選手権大会における距離は、
おおよそ下記のとおりにすべきである。
男子 ロングコース
12 ㎞
女子
ロングコース
8㎞
ジュニア 男子
8㎞
ジュニア 女子
6㎞
なおその他の国際大会、国内大会でも、上記の距離を採用する
ことが望ましい。
スタート
7.レースは信号器の発射で開始する。その合図は 400mを超える
トラック競技で用いる標準的な方法で行う(参照第162 条3)。国際
競技会においては、5分前、3分前、1分前の合図を行う。スター
トに並ぶ場所は抽選で決める。各チームのメンバーは、そのうし
ろに並ばなければならない。
飲料水・スポンジおよび飲食物供給所
8.水その他の飲食物は、スタートとフィニッシュ地点に用意しなけ
ればならない。もし気象状況がそのような提供を必要とするなら
ば、飲料水・スポンジ供給所は各周ごとに設置しなければならな
い。
レース管理
9.審判長が審判員、監察員またはそれ以外の報告により競技者
がコースをはずれ距離を短くしたと判定した場合、競技者は失格
となる。
山岳競走
10.山岳競走は、ほとんどが未舗装路や大部分が登りもしくは登り
下り(スタートとフィニッシュ地点の標高が同じでも)のところで行わ
れる。
国際競技会として推薦できるおおよその距離と登りの合計の距
離は、つぎのとおりである。
ほとんど登りコース
スタートとフィニッシュ
地点が同レベル
距離
登行
距離
登行
男 子
12 ㎞
1200m
12 ㎞
750m
女 子
8 ㎞
800m
8㎞
500m
ジュニア男子 8 ㎞
800m
8㎞
500m
ジュニア女子 4 ㎞
400m
4㎞
250m
舗装道路は、距離の 20%以内になるようにする。コースは、周
回コースに設定することが望ましい。
70
SECTION X
第 10 部 世界記録と日本記録
WORLD RECORDS
第 260 条 世界記録と日本記録
RULE 260
World Records
General Conditions
1. The Record shall be made in a bona fide competition
which has been duly arranged, advertised and authorised
before the day of the event by the Member in whose Country
or Territory the event takes place and which has been
conducted under the Rules.
2. The athlete achieving the Record must have been eligible
to compete under the Rules and must have been under the
jurisdiction of a Member of the IAAF.
3. When a World Record is set, the Member in the Country
where the Record performance was set shall collect together,
without delay, all the information required for ratification of
the Record by the IAAF.
No performance shall be regarded as a World Record until it
has been ratified by the IAAF. The Member should
immediately inform the IAAF of its intention to submit the
performance.
4. The official application form of the IAAF shall be
completed and dispatched to the IAAF Office within thirty
days. Forms are available, on request, from the IAAF Office,
or may be downloaded from the IAAF website. If the
application concerns a foreign athlete (or a foreign team), a
duplicate of the form shall be sent within the same period to
the Member Federation of the athlete (or team).
5. The Member of the Country where the Record was set
shall send, with the official application form:
- The printed programme of the competition;
- The complete results of the event;
- The photo finish image (see Rule 260.22(c)).
6. Each athlete who sets a World Record must submit to
doping control at the end of the event, to be conducted in
accordance with the Rules and Procedural Guidelines
currently in force. In the case of a Relay Record, all members
of the team must be tested.
The sample(s) collected shall be sent for analysis to a
WADAaccredited laboratory and the result(s) sent to the
IAAF to be added to the other information required by the
IAAF for the ratification of the Record. If such testing results
in a doping violation, or if such a testing is not conducted, the
IAAF shall not ratify this Record.
7. If an athlete has admitted that, at some time prior to
achieving a World Record, he had used or taken advantage of
a substance or technique prohibited at that time, then, subject
to the advice of the Medical and Anti-Doping Commission,
such Record will not continue to be regarded as a World
Record by the IAAF.
8. The following categories of World Records are accepted
by the IAAF:
(a) World Records;
(b) World Junior Records;
(c) World Indoor Records.
9. For individual events, at least three athletes and for relay
events, at least two teams, must be bona fide competitors in
the event.
10. The Record shall be better than or equal to the existing
World Record for that event, as accepted by the IAAF. If a
Record is equalled it shall have the same status as the original
Record.
11. Records made in preliminary rounds, in deciding ties, in
any event which is subsequently decreed void under the
世界記録
総 則
1.世界記録は、競技会が行われた国または地域を統括する加盟
団体によって事前に正しく定められ公表され、承認された正式の
競技会で樹立されたもので、かつIAAF競技規則に基づいて実施
されたものでなければならない。
2.世界記録を樹立する競技者は、IAAF競技規則のもとで競技す
る有資格者で、かつIAAF加盟団体の管轄下にいなければならな
い。
3.世界記録がつくられたときは、記録がつくられた開催地を統括す
るIAAF加盟団体は、ただちに記録をIAAFに確認してもらうため
の資料を揃えなければならない。IAAFが確認しない限り、いか
なる成績も世界記録とはみなされない。また当該加盟団体は、IA
AFに成績を提出するむねの連絡をただちにしなければならな
い。
〔国内〕国内で世界記録がつくられたときには、当該加盟団体は
本連盟に成績を速やかに連絡し、記録を確認するために必
要な資料を揃え、本連盟に送付する。本連盟はIAAF競技規
則に基づき処理する。
4.IAAFへの公式申請書は、記入後IAAF事務局に 30 日以内に送
付する。申請用紙はIAAF事務局に申し込めば送付される、また
はIAAFのウェブサイトからダウンロードすることができる。もし申
請が外国人競技者(もしくは外国チーム)の場合は、申請書の写
しが当該競技者(またはチーム)の所属する陸連に同一期間内に
送付されなければならない。
5.世界記録が樹立された国の加盟団体は、公式申請書に下記の
ものを添付しなければならない。
(a) 大会のプログラム
(b) 当該種目の全記録
(c) 判定写真
〔参照 第 260 条 22(c)〕
6.世界記録を樹立した競技者は、その種目が終了した後、競技規
則と手続き規定に従ってドーピング検査を受けなければならな
い。またリレー競走の記録の場合は、すべてのメンバーが検査を
受けなければならない。
収集された検体はWADA公認分析機関で分析され、その結果
は記録公認のために、IAAFが義務付ける他の資料に追加され、
IAAFに送られるものとする。その検査結果がドーピング防止規
則違反ならば、あるいはその検査が実施されていない場合は、I
AAFはこの記録を公認しない。
7.競技者が禁止されている物質や方法を、世界記録を樹立する前
に使用または利用したと認めた場合、医事アンチ・ドーピング委
員会の勧告に従って、その記録は世界記録としての公認が取り
消される。
8.つぎの世界記録がIAAFにより承認される。
(a) 世界記録
(b) ジュニア世界記録
(c) 室内世界記録
9.個人種目では3人以上、リレー種目では2チーム以上が、その
競技種目において正式(真正)の競技者でなければならない。
10.IAAFが認める記録は、その種目の公認世界記録よりもよい
か、あるいはそれと同じものでなければならない。もし記録が等
しいならば、その記録は従前の記録と同等の価値を有するものと
する。
11.記録は、予選または準決勝、同着または同記録を解決するため
の再レースまたは追加試技、第 125 条6および第 146 条4(a)(b)
71
provisions of Rule 125.6 and Rules 146.4(a) and (b), or in
individual events in Combined Events competitions,
regardless of whether or not the athlete completes the whole
Combined Events competition, may be submitted for
ratification.
12. The President and the General Secretary of the IAAF
together are authorised to recognise World Records. If they
are in any doubt whether or not the Record should be
accepted, the case shall be referred to the Council for
decision.
13. When a World Record has been ratified, the IAAF will so
inform the athlete’s National Federation, the Federation
applying for the Record and the relevant Area Association.
14. The IAAF will supply the official World Record Plaques,
for presentation to World Record Holders.
15. If the record is not ratified, the IAAF will give the reasons.
16. The IAAF shall update the official List of World Records
every time a new World Record has been ratified. This list
shall represent the performances regarded by the IAAF as
being, from the date of the list, the best performances yet set
by an athlete or team of athletes in each of the recognised
events listed in Rules 261, 262, 263.
17. The IAAF shall publish this list on 1 January of each year.
Specific Conditions
18. Except in Road Events:
(a) The Record shall be made in an athletics facility, which
conforms to Rule 140 with or without roof. The construction
of the track or runway used shall comply with the
specifications in the IAAF Track and Field Facilities Manual.
(b) For any Record at any distance of 200m or more to be
recognised, the track on which it was made shall not exceed
402.3m (440 yards) and the race shall have started on some
part of the perimeter. This limitation does not apply to the
Steeplechase events where the Water Jump is placed outside
a normal 400m track.
(c) The Record shall be made on a track, the running line
radius of the outside lane of which does not exceed 50m,
except where the bend is formed with two different radii, in
which case the longer of the two arcs should not account for
more than 60° of the 180° turn.
(d) No performance set by an athlete will be recognised if it
has been accomplished during a mixed competition.
19. Records outdoors may be made only on a track which
conforms to Rule 160.
20. For World Junior Records, unless the athlete’s date of
birth has been previously confirmed by IAAF, the first
application on behalf of that athlete shall be accompanied by
a copy of his passport, birth certificate or similar official
document which confirms his date of birth.
21. For World Indoor Records:
(a) The Record shall have been made in a stadium, which
complies with Rule 211 and 213.
(b) For races of 200m and over, the oval track may not have
a nominal length of more than 201.2m (220 yards).
22. For World Records in Running and Race Walking
Events, the following conditions for the timing must be
respected:
(a) The Records shall be timed by official Timekeepers, by
an approved Fully Automatic Photo Finish System or
Transponder System (see Rule 165).
(b) For races up to and including 800m (including 4x200m
and 4x400m), only performances timed by an approved
Fully Automatic Photo Finish System conforming to the
relevant sections of Rule 165 shall be accepted.
(c) In the case of a Track Record where Fully Automatic
Timing was in operation, the photo finish image and the zero
に従い結果的に無効となった競技であっても、または競技者が全
競技を行ったかどうかにかかわらず、混成競技の個々の種目で
つくられたものでも申請することができる。
12.IAAF会長と事務総長は、世界記録を公認する資格を有する。も
し記録の承認にあたりいずれかが疑義を抱いた場合は、カウン
シルに決定を付託する。
13.世界記録が公認されたら、IAAFは記録を申請した加盟団体、
競技者の所属する加盟団体および当該地域陸協に連絡する。
14.IAAFは世界記録保持者に対して公式世界記録盾を授与する。
15.もし記録が公認されなければ、IAAFはその理由を明らかにす
る。
16.IAAFは新しい世界記録が公認されるたびに、世界記録の公認
リストを更新する。このリストには、第 261 条、第 262 条、第 263
条に記載された公認種目において、競技者またはチームが達成
したもっともよい成績が記載され、発表の日から世界記録として
認められる。
17.IAAFは、毎年1月1日に世界記録リストを発表する。
細 則
18.道路競走を除いて、
(a) 世界記録は、屋根があるなしに関わらず第 140 条に適合した
競技場でつくられなければならない。トラックや助走路の構造
は、IAAF陸上競技施設マニュアルに則った仕様でなければな
らない。
(b) 200m以上(200mを含む)のレースの記録は、1周が 402.3m
(440 ヤード)を超えないトラックでつくられ、またその競走が、
円周のいずれかの部分からスタートした場合にのみ公認され
る。この1周の長さに関する制限は、普通 400mトラックの外側
に水濠がおかれる障害物レースには適用されない。
(c) 記録は、外側のレーンの距離計測部分の半径が 50mを超え
ないトラックで達成されたものでなければならない。ただし、曲
走路が2つの円弧のうちの大きい方が 180 度の回転のうち 60
度を超えない場合を除く。
(d) 競技者の記録は、男女混合の競技で樹立されたものは承認
されない。
19.屋外記録は第160条に適合したトラックでつくられたもののみが
認められる。
20.ジュニア新記録申請については、競技者の生年月日が事前にI
AAFで確認されていない場合は、競技者側からの第1回の申請
には個人のパスポート、生年月日証明書、または生年月日を証
明する書類のコピーを添付しなければならない。
21.室内世界記録
(a) 記録は、第211 条と第213 条に適合した競技場でつくられたも
のでなければならない。
(b) 200m以上のレースでは、楕円形のトラック走路は1周
201.2m(220 ヤード)を超えてはならない。
22.競走競技と競歩競技の世界記録においては、つぎの計時条件
を守らなければならない。
(a) レースの記録は、第 165 条に規定された通り計時員によって
計時されるか、本連盟の承認した写真判定システムあるいは
自動応答システムによって記録されなければならない。
〔参照 第 165 条〕
(b) 800m(4×200m および 4×400m リレーを含む)までの種目の
世界記録は、第165条に準拠した写真判定システムによって記
録された時間だけが申請できる。
(c) 写真判定システムで記録されるトラック競技の判定写真とゼ
72
control test must be included in the documentation sent to the
IAAF.
(d) For all records up to and including 200m, information
concerning wind speed, measured as indicated in Rule 163.8
to 163.11 inclusive, shall be submitted. If the wind velocity,
measured in the direction of running, behind the athlete
averages more than 2 metres per second, the Record will not
be accepted.
(e) In a race run in lanes, no Record will be accepted where
the athlete has run on or inside the inner curved border of his
lane.
(f) For all Records up to and including 400m (including
4x200m and 4x400m) under Rule 261 and 263, starting
blocks linked to an IAAF approved false start control
apparatus under Rule 161.2 must have been used and have
functioned correctly so that reaction times were obtained.
23. For races over multiple distances:
(a) A race shall be stated to be over one distance only.
(b) However, a race based on the distance covered over a
given time may be combined with a race over a fixed
distance (for example, 1 Hour and 20,000m - see Rule
164.3).
(c) It is permissible for the same athlete to accomplish any
number of Records in the same race.
(d) It is permissible for several athletes to accomplish
different Records in the same race.
(e) However, it is not permissible for an athlete to be
credited with a Record at a shorter distance if he did not finish
the full distance of that race.
24. For World Records in Relay Events:
(a) They may be made only by a team, all of whose
members are Citizens of a single Member Country.
Citizenship may be obtained in any of the ways referred to in
Rule 5.
(b) A colony which is not a separate Member of the IAAF
shall be deemed, for the purpose of this Rule, to be part of its
Mother Country.
(c) The time set by the first athlete in a relay team may not
be submitted as a Record.
25. For World Records in Race Walking Events:
At least three Judges who are from either the IAAF Panel of
International Race Walking Judges or are Area Level Judges
shall be officiating during the competition and shall sign the
application form.
26. For World Records in Field Events:
(a) The performances shall be measured either by three Field
Judges using a calibrated and certified steel tape or bar or by
an approved scientific measuring apparatus, the accuracy of
which has been confirmed by a qualified Measurement
Judge.
(b) In the Long Jump and Triple Jump, information
concerning wind speed, measured as indicated in Rule 184.4,
184.5 and 184.6 shall be submitted. If the wind velocity
measured in the direction of jumping behind the athlete
averages more than 2 metres per second, the Record will not
be accepted.
(c) World Records may be credited for more than one
performance in a competition, provided that each Record so
recognised shall have been equal or superior to the best
previous performance at that moment.
27. For World Records in Combined Events:
The conditions shall have been complied with in each of the
individual events, except that, in events where wind velocity
is measured, the average velocity (based on the algebraic
sum of the wind velocities, as measured for each individual
event, divided by the number of such events) shall not
ロ・コントロールテストは証拠資料としてIAAFに提出しなけれ
ばならない。
(d) 200mまでの記録は、第 163 条8~11 に示される方法で測定
された風速の報告が必要である。競技者の真後ろから、平均
秒速2mを超える風力が走る方向に吹いていたと測定された
場合、記録は公認されない。
(e) レーンで行う競走で、走者が曲走路で自己のレーンの内側の
白線の上、あるいはその白線の内側を走った場合、記録は公
認されない。
(f) 第 261 条および第 263 条のもとで行われる 400mまでのすべ
ての世界記録の公認は、第 161 条2に準拠したIAAF認可の不
正スタート発見装置を組み込んだスターティングブロックを使
用し、反応時間が得られるように正確に機能させなくてはなら
ない。
23.多重距離競走
(a) レースは、ある定められた距離のもとで行われなければなら
ない。
(b) しかしながら、ある定められた時間内に達した距離を競うレー
スは、ある一定距離のレースと併存してもよい (例 1時間と
20,000m、 参照 第 164 条3)。
(c) 同じ競技者が、同一のレースで別々の記録をつくることはさし
つかえない。
(d) 異なる競技者が同一のレースで複数の種目の記録をつくるこ
とはさしつかえない。
(e) しかし、その競技者が定められた距離のレースにおいて完走
(歩)しなかった場合、その短い距離だけの記録は認められな
い。
24.リレー競走の世界記録
(a) リレーの世界記録は、チームの走者が1つの加盟国の同一
国籍をもつ者によって編成された場合にのみ成立する。市民
権については、第5条に規定されているいずれの方法によっ
て得たものでもよい。
(b) IAAFの加盟国のメンバーとして区分されていない植民地は、
この規則により母国の一部とみなされる。
(c) リレーチームの第1走者の出した時間は、記録として提出で
きない。
25.競歩競技の世界記録
少なくとも3人のIAAFから派遣された国際競歩審判員、または
地域競歩審判員が競技審判を行い、世界記録申請書に署名しな
ければならない。
26.フィールド競技の世界記録
(a) 記録は、3人のフィールド審判員が鋼鉄製巻尺または高度計
で、または計測員(光波)が電気距離計測装置で計測する。そ
の電気距離計測装置は計測員(光波)が正確性を確認しなけ
ればならない。
(b) 走幅跳および三段跳の記録は、第 184 条4・5・6に示される
方法で測定された風速の報告が必要である。競技者の真後ろ
から、平均秒速2mを超える風が走る方向に吹いていたと測定
された場合、記録は公認されない。
(c) 世界記録は、もし公認の記録がその時点でその前の記録と
同じか、それを上まわる場合、1競技会で1つ以上の記録を認
める。
27.混成競技の世界記録
個々の種目の記録が承認されるために必要な条件のもとで達
成されたものでなければならない。風速を計測する種目におい
ては、つぎに示す条件を満たさなければならない。
平均秒速(個々の種目で計測された風速を合計し、これを種目
数で割ったもの)は、2mを超えない。
28.道路競走における世界記録
(a) コースはIAAF規則第 117 条に規定されているように、1人のI
73
exceed plus 2 metres per second.
AAFかAIMSのA級あるいはB級の公認計測員が計測しなけ
28. For World Records in Road Running Events:
ればならない。
(a) The course must be measured by an“A”or“B”grade
(b) スタートとフィニッシュの2点間の理論上の直線距離は、その
IAAF/AIMS approved measurer as defined in Rule 117.
レースの全距離の 50%以下とする。
(b) The start and finish points of a course, measured along a
(c) スタート地点とフィニッシュ地点間全体の標高の減少は 1,000
theoretical straight line between them, shall not be further
分の1㎞、即ち1㎞あたり1mを超えてはならない。
apart than 50% of the race distance.
(d)
コースを計測したコース計測員、あるいは完全な計測データ
(c) The overall decrease in elevation between the start and
と地図を有するもう1人のA級あるいはB級計測員は、先導車
finish shall not exceed 1:1000, i.e. 1m per km.
に乗って、使用されたコースが当該記録の対象となったコース
(d) Either the course measurer who measured the course or
であることを確認しなければならない。
another“A”or“B”grade measurer in possession of the
(e) コースは、現場で、レースのできる限り直近かレース当日
complete measurement data and maps must validate that the
course measured was the course run, normally by riding in
に、あるいはレース後ただちに、できるだけ最初の計測を行っ
the lead vehicle.
た計測員とは異なるIAAFかAIMSのA級計測員が再確認しな
(e) The course must be verified (i.e. re-measured) as late as
ければならない。
possible before the race, on the day of the race or as soon as
(f) レース中の途中距離で達成された道路競走の世界記録は、
practical after the race, preferably by a different“A”or“B”
第260条の条件下でIAAF競技規則に基づいて計時されたもの
grade measurer from the one that did the original measurement.
でなければならない。その途中距離は、コース計測中に測ら
(f) World Records in Road Running Events set at
れ、マークされていたものでなければならず、第 260 条 28(e)に
intermediate distances within a race must comply with the
基づいて確認されていなければならない。
conditions set under Rule 260. The intermediate distances
(g)
ロードリレーは、各区間を5㎞、10 ㎞、5㎞、10 ㎞、5㎞、7㎞
must have been measured and marked during the course
195
とする。各区間の距離は第 260 条 28(e)によって認証され、
measurement and must have been verified in accordance with
且つ定められた区間距離の±1%以内でなければならない。
Rule 260.28(e).
(g) For the Road Relay, the race shall be run in stages of 29.道路競歩競技世界記録
5km, 10km, 5km, 10km, 5km, 7.195km. The stages must
(a) コースは第 117 条に規定されているように、1人のIAAFかAI
have been measured and marked during the course
MSのA級あるいはB級の公認コース計測員が計測しなけれ
measurement with a tolerance of ±1% of the stage distance
ばならない。
and must have been verified in accordance with Rule
(b) 周回コースは、できるだけスタートとフィニッシュを競技場内と
260.28(e).
し、1周は1㎞以上で 2.5 ㎞以下とする。
29. For World Records in Road Race Walking Events:
(c)
コースを計測したコース計測員、あるいは完全な計測データ
(a) The course must be measured by an“A”or“B”grade
と地図を有するもう1人のA級あるいはB級計測員は、使用さ
IAAF/AIMS approved measurer as defined in Rule 117.
れたコースが当該記録の対象となったコースであることを確認
(b) The circuit shall be no shorter than 1km and no longer
しなければならない。
than 2.5km with a possible start and finish in a stadium.
(d) コースは、現場レースの前2週間以内かレース当日に、ある
(c) Either the course measurer who measured the course or
another“A”or“B”grade measurer in possession of the
いはレース後ただちに、できるだけ最初の計測を行った計測
complete measurement data and maps must validate that the
員とは異なるIAAFかAIMSのA級あるいはB級計測員が再確
course measured was the course covered.
認(即ち、再計測)しなければならない。
(d) The course must be verified (i.e. re-measured) within
〔注意〕各国陸連および地域陸協は、当該新記録を公認すると
two weeks preceding the race, on the day of the race or as
きは上記のような規則によることをすすめる。
soon as practical after the race, preferably by a different“A”
or“B”grade measurer from the one that did the original
measurement.
Note: It is recommended that National Governing Bodies and
第 261 条 記録が公認される種目
Area Associations adopt similar rules to the above for the
1.世界記録として公認される種目
recognition of their own records.
男子(46 種目)
電気計時のみ (10):100m 200m 400m 800m 110mハードル
400mハードル 4×100mリレー 4×200mリレー
4×400mリレー 十種競技
電気計時あるい
は手動計時(27) : 1,000m 1,500m 1 マイル 2,000m 3,000m
5,000m 10,000m 20,000m 1 時間 25,000m 30,000m
3,000m障害物 4×800mリレー 4×1,500mリレー
道路競走 :10 ㎞ 15 ㎞ 20 ㎞ ハーフマラソン 25 ㎞ 30 ㎞
マラソン 100 ㎞ ロードリレー(マラソンの距離のみ)
競歩(トラック): 20,000m 30,000m 50,000m
競歩(道路):20 ㎞ 50 ㎞
跳躍(4): 走高跳 棒高跳 走幅跳 三段跳
投てき(4): 砲丸投 円盤投 ハンマー投 やり投
女子(44 種目)
電気計時のみ (11):100m 200m 400m 800m 100mハードル
400mハードル 4×100mリレー 4×200mリレー 4×400m
RULE 261
Events for which World Records are Recognised
Fully Automatically Timed performances (F.A.T.)
Hand Timed performances (H.T.)
Men
F.A.T. only: 100m; 200m; 400m; 800m;
110m Hurdles; 400m Hurdles;
4x100m Relay;4x200m Relay;4x400m Relay;
Decathlon.
F.A.T. or H.T.: 1000m; 1500m; 1 Mile; 2000m; 3000m;
5000m; 10,000m; 20,000m; 1 Hour; 25,000m; 30,000m;
3000m Steeplechase.4x800m Relay; 4x1500m Relay.
Road Races: 10km; 15km; 20km; Half Marathon;25km;
30km; Marathon; 100km; Road Relay (Marathon distance
only).
Race Walking (Track): 20,000m; 30,000m; 50,000m.
Race Walking (Road): 20km; 50km.
Jumps: High Jump; Pole Vault; Long Jump; Triple Jump.
74
Throws: Shot Put; Discus Throw; Hammer Throw;
リレー 七種競技 十種競技
Javelin Throw.
電気計時あるい
Women
は手動計時(25) : 1,000m 1,500m 1 マイル 2,000m 3,000m
F.A.T. only: 100m; 200m; 400m; 800m;100m Hurdles;
5,000m 10,000m 20,000m 1時間 25,000m 30,000m
400m Hurdles;4x100m Relay; 4x200m Relay; 4x400m
3,000m障害物 4×800mリレー
Relay;
道路競走:10 ㎞ 15 ㎞ 20 ㎞ ハーフマラソン 25 ㎞ 30 ㎞
Heptathlon; Decathlon.
マラソン 100 ㎞ ロードリレー(マラソンの距離のみ)
F.A.T. or H.T.: 1000m; 1500m; 1 Mile; 2000m; 3000m;
競歩(トラック):
10,000m 20,000m
5000m; 10,000m; 20,000m; 1 Hour; 25,000m;30,000m;
競歩(道路):20
㎞
3000m Steeplechase.4x800m Relay.
跳躍(4):走高跳
棒高跳 走幅跳 三段跳
Road Races: 10km; 15km; 20km; Half Marathon;25km;
投てき(4): 砲丸投 円盤投 ハンマー投 やり投
30km; Marathon; 100km; Road Relay (Marathon distance
only).
Race Walking (Track): 10,000m; 20,000m.
<日本記録に関する規則と日本記録が
Race Walking (Road): 20km.
公認される種目一覧について本冊子
Jumps: High Jump; Pole Vault; Long Jump; Triple Jump.
では本条の最後に記載してある>
Throws: Shot Put; Discus Throw; Hammer Throw; Javelin
Throw.
第 262 条 ジュニア世界記録およびジュニア日本記録が
公認される種目
ジュニア男子
電気計時のみ :100m 200m 400m 800m 110mハードル
400mハードル 4×100mリレー 4×400mリレー 十種競技
電気計時ある
いは手動計時 : 1,000m 1,500m 1 マイル 3,000m 5,000m
10,000m 2,000m障害物(日本記録のみ) 3,000m障害物
競歩(トラック):10,000m
競歩(道路):10 ㎞
跳躍:走高跳 棒高跳 走幅跳 三段跳
投てき: 砲丸投 円盤投 ハンマー投 やり投
ジュニア女子
電気計時のみ :100m 200m 400m 800m 100mハードル 400
mハードル 4×100mリレー 4×400mリレー 七種競技
十種競技 (※7300 点を超える場合のみ公認)
電気計時ある
いは手動計時 :1,000m 1,500m 1 マイル 3,000m 5,000m
10,000m 3,000m障害物
競歩(トラック): 5,000m(日本記録のみ) 10,000m
競歩(道路):10 ㎞
跳躍: 走高跳 棒高跳 走幅跳 三段跳
投てき: 砲丸投 円盤投 ハンマー投 やり投
RULE 262
Events for which World Junior Records are Recognised
Fully Automatically Timed performances (F.A.T.)
Hand Timed performances (H.T.)
Junior Men
F.A.T. only: 100m; 200m; 400m; 800m;110m Hurdles;
400m Hurdles;4x100m Relay; 4x400m Relay;Decathlon.
F.A.T.or H.T.: 1000m; 1500m; 1 Mile; 3000m;5000m;
10,000m; 3000m Steeplechase;
Race Walking (Track): 10,000m.
Race Walking (Road): 10km.
Jumps: High Jump; Pole Vault; Long Jump; Triple Jump.
Throws: Shot Put; Discus; Hammer Throw; Javelin
Throw.
Junior Women
F.A.T. only: 100m; 200m; 400m; 800m;100m Hurdles;
400m Hurdles;4x100m Relay; 4x400m Relay;
Heptathlon, Decathlon*.
F.A.T.or H.T.: 1000m; 1500m; 1 Mile; 3000m;5000m;
10,000m; 3000m Steeplechase;
Race Walking (Track): 10,000m.
Race Walking (Road): 10km.
Jumps: High Jump; Pole Vault; Long Jump; Triple Jump.
Throws: Shot Put; Discus Throw; Hammer Throw;
Javelin Throw.
*Only ratified if over 7300 points.
第 263 条 室内世界記録および室内日本記録として公認される
種目
男 子(22 種目)
電気計時のみ(10):50m 60m 200m 400m 800m
50mハードル 60mハードル 4×200mリレー 4×400mリレー
七種競技
電気計時あるいは手動計時(7):
1,000m 1,500m 1 マイル 3,000m 5,000m 5,000m競歩
4×800mリレー
跳躍 (4):走高跳 棒高跳 走幅跳 三段跳
投てき (1):砲丸投
女 子(22 種目)
電気計時のみ(10):50m 60m 200m 400m 800m
50mハードル 60mハードル 4×200mリレー 4×400mリレー
五種競技
電気計時あるいは手動計時(7):
1,000m 1,500m 1 マイル 3,000m 5,000m 3,000m競歩
4×800mリレー
跳躍 (4):走高跳 棒高跳 走幅跳 三段跳
投てき (1):砲丸投
RULE 263
Events for which World Indoor Records are Recognised
Fully Automatically Timed performances (F.A.T.)
Hand Timed performances (H.T.)
Men
F.A.T. only: 50m; 60m; 200m; 400m; 800m;50m Hurdles;
60m Hurdles;4x200m Relay; 4x400m Relay;Heptathlon.
F.A.T. or H.T.: 1000m; 1500m; 1 Mile; 3000m; 5000m
4x800m Relay.
Race Walking: 5000m.
Jumps: High Jump; Pole Vault; Long Jump; Triple Jump.
Throws: Shot Put.
Women
F.A.T. only: 50m; 60m; 200m; 400m; 800m;50m Hurdles;
60m Hurdles.4x200m Relay; 4x400m Relay;Pentathlon.
F.A.T. or H.T.: 1000m; 1500m; 1 Mile; 3000m; 5000m.
4x800m Relay.
Race Walking: 3000m.
Jumps: High Jump; Pole Vault; Long Jump; Triple Jump.
Throws: Shot Put.
75
日本記録
1.日本記録がつくられたときには、競技会を統括する加盟団体は本連盟に成績を速やかに連絡し、記録を確認するために
必要な資料を揃え送付しなければならない。
日本記録は、(a)日本記録、(b)ジュニア日本記録、(c)室内日本記録とする。このうち、(a)日本記録と(b)ジュニア日本記録は
本条日本記録4の公認要件を満たしていなければならない。また、(c)室内日本記録は、本条世界記録 21 室内世界記録の
公認要件に準じる。
〔参照 第 261 条 第 262 条 第 263 条〕
2.前項の確認とともに加盟団体は、本連盟所定のそれぞれの新記録申請書に次項の必要事項を記載し、それを速やか本
連盟に送付する。
3.競技会の開催を統括する加盟団体が、それらの新記録申請書を作成するときには、その競技会の審判長、関係審判員
および記録・情報処理員が確認したつぎの事項を記載する。
記載事項
(1) 当該種目 (2) 達成記録 (3) 風力(追風が問題となる各試技の実施時) (4) 競技者名と所属名 (5) 競技会の
行われた日時
(6) 競技会の開かれた場所 (7) 競技会名 (8) 気象状況(天候、気温、湿度、風向、風速・・・・達成直後の計測値)
(9) 本連盟の規則が正確に適用されたことの確認(総務と当該審判長の署名)
添付書類
(1) 印刷した大会プログラム
(2) 当該種目の全記録 (3) トラック競技で写真判定が行われた場合は、その記録の
判定写真おびゼロコントロールテストの記録 (4) フィールド競技では全記録用紙
〔国内〕申請に用いる成績表は、コンピューターで記録処理を行った競技会にあっては、コンピューターシステムに直結し
た印刷装置で出力した記録表もしくは、その記録表をもとにして製版印刷された記録表を使用することができる。また、
フロッピーディスクによる申請も、所定の用件を満たす場合は使用することができる。
4.日本記録公認の要件は、つぎの通りとする。
(1) 記録は公認競技場でつくられたものでなければならない。また表面が木製であってはならない。
〔国内〕 公認競技場については、「公認陸上競技場および長距離競走路ならびに競歩路規程」を参照のこと。
(2) 記録は、競技会が行われた地域を統括する本連盟加盟団体によって事前に正しく定められ、公表され、承認された正
式の競技会で樹立されたものでなければならない。
競技会のプログラムの中には、その競技種目に参加する競技者の氏名が印刷されていなければならない。
(3) 記録は、その種目における公認された日本記録よりもよいか、あるいはそれと同じものでなければならない。
(4) 記録は、予選または準決勝、同着あるいは同記録を解決するための再レースあるいは追加試技、または混成競技で
つくられたものでもさしつかえない。
(5) 日本記録(オリンピック種目のみとし、ジュニア・室内は含まない)を樹立した競技者は、ドーピング検査を受けなけれ
ばならない。海外の競技会において日本記録を樹立した場合、競技後にドーピング検査が実施されなかった場合には、
日本に帰国後速やかに、ドーピング検査を受けなければならない。その検査結果がドーピング防止規則違反ならば、あ
るいはその検査が実施されていない場合は、本連盟は日本記録として公認しない。
5.記録公認の競技場および競技会の条件は、第 260 条世界記録の項 22(a)(b)(c)(d)(e)、23、24(c)、26、27、28(b)(c)(f)(g)を適
用する。
6.本連盟は、日本記録を公認する。申請した記録を認めないときは、理由を付して、その加盟団体に文書をもって通知する。
これらの公式記録の表は毎年 12 月末日に改訂して公表し、その写しは各加盟団体に送付する。本連盟は、日本記録の表
を毎年1月末日までにIAAF事務局に送付する。
〔国内〕 新しい種目が加わったとき、および記録の扱い方が変更になった場合には、その年に出されたもっともよい記録を
日本記録として扱う。
7.日本記録の表は本連盟事務局で保管する。IAAFに提出した世界記録承認願の写しもまた同じである。各加盟団体は、
その都道府県の最高公認記録の表を保管しなければならない。その表の写しは、毎年 11 月末日までに本連盟事務局に
送付しなければならない。
〔国内〕1 日本記録として公認される種目は、第 261 条、第 262 条、第 263 条に規定する。
2 記録公認については、各加盟団体は本連盟規則を採用する。
公認記録
8.加盟団体は、主催、共催あるいは所管した競技会の成績表(予選・準決勝・決勝記録表、走幅跳・三段跳記録表、混成競
技記録表等)各1部を競技会終了後速やかに本連盟に送付しなければならない。成績表に報告された以外の記録は、い
かなる場合も公認記録の対象とはならない。報告はつぎのようになされる。
(1) 競技会記録公認申請書に競技場気象状況(天候、風向、風速、気温、湿度)を1時間ごとに記入する。追風が記録の公
認に影響する種目については、決勝記録表、予選記録表の左の欄に風向あるいは、追風の区別および風速を必ず記
入する。
(2) プログラム1部を添える。特に競技者氏名あるいは所属の訂正のある場合は注意する。
〔国内〕1 「競技者登録規程」によって登録されていない競技者の記録、または本連盟寄付行為細則第 20 条に定める用件を
満たさない競技会の記録は、いかなる場合も対象とはならない。
2 申請に用いる記録表は、コンピューターで記録処理を行った競技会にあっては、コンピューターに直結した印刷装
置で出力された記録表をもって代えることができる。
3 主催者は、公式の成績とその資料を少なくともその年度内保管しなければならない。
9.外国における競技会で、日本記録、日本最高記録がつくられたときは、それを確認できる記録証明書等を提出する。
76
日本記録として公認される種目 ( )種目は電気計時のみ
男子(57 種目)
競走(17):(100m) (200m) (300m) (400m) (800m) 1,000m 1,500m 2,000m 3,000m 5,000m 10,000m
15,000m 20,000m 25,000m 30,000m 1 時間 1マイル
ハ ー ド ル(2): (110m) (400m)
障害物 (1): 3,000m
リレー (6): (4×100m) (4×200m) 100m+200m+300m+400m (4×400m) 4×800m 4×1,500m
道路競走(11):10 ㎞ 15 ㎞ 10 マイル 20 ㎞ ハーフマラソン(21 ㎞ 0975) 25 ㎞ 30 ㎞ 35 ㎞ マラソン 100 ㎞
ロードリレー
競歩(トラック)(6): 5,000m 10,000m 20,000m 30,000m 50,000m 2時間
競歩(道路)(5):10 ㎞ 15 ㎞ 20 ㎞ 30 ㎞ 50 ㎞
跳躍(4): 走高跳 棒高跳 走幅跳 三段跳
投てき(4):砲丸投 円盤投 ハンマー投 やり投
混成競技(1):(十種競技)
女子(49 種目)
競走(16): (60m) (100m) (200m) (400m) (800m) 1,000m 1,500m 2,000m 3,000m 5,000m 10,000m
20,000m 25,000m 30,000m 1 時間 1 マイル
ハードル(2): (100m) (400m)
障害物 (1): 3,000m
リレー (5): (4×100m) (4×200m) 100m+200m+300m+400m (4×400m) 4×800m
道路競走(9):10 ㎞ 15 ㎞ 20 ㎞ ハーフマラソン(21 ㎞ 0975) 25 ㎞ 30 ㎞ マラソン 100 ㎞ ロードリレー
競歩(トラック)(3):5,000m 10,000m 20,000m
競歩(道路) (4):5㎞ 10 ㎞ 15 ㎞ 20 ㎞
跳躍(4):走高跳 棒高跳 走幅跳 三段跳
投てき(4): 砲丸投 円盤投 ハンマー投 やり投
混成競技(1)::(七種競技)
77
日本陸上競技連盟駅伝競走規準
(2001 年 3 月修改正)
第1条 総 則
駅伝競走は、本連盟競技規則第 240 条①〔注〕1 の規定により、以下の規準に基づいて行う。本規準に特別に
定めるもののほかは、本連盟競技規則を準用する。
必要により、独特の状況等に応じた駅伝競走内規等を定めることができる。
第1部 競技会役員
第2条 競技会役員の編成
主催者はすべての役員を任命する。つぎの役員の数と、その役割は原則的なものであり、主催者は状況により
これを変更することができる。
運 営 役 員
総 務
1人
総務員
1人以上
技術総務
1人
競 技 役 員
審判長
1人
競走審判員
2人以上
監 察 員
2人以上
計 時 員
3人以上
スターター
1人以上
出 発 係
1人以上
走 路 員
1人以上
中継所役員
各中継所3人以上
記録・情報処理員
1人以上
アナウンサ一
1人以上
医師(医務員)
1人以上
競技者係、給水係、役員係、報道係、必要に応じて補助員
第3条 競技会役員の任務
(1) 総 務
① 競技会を管理し、運営の全責任を負う。またすべての役員の任務の状況を監視し、必要があるときには総
務員を指名して、総務の任務の一部を代行させることができる。
② 競技会の準備委員会とその他の委員会を招集し、それに関する議事日程を作成する責任を負う。すべての
通信連絡を含む管理上の事務処理を担当する。
(2) 技術総務
主として技術面から総務を補佐する。特にコース設定、たすき、給水等を管理する。
(3) 審判長
① 競技規則(本連盟競技規則、本規準、内規等)が遵守されているかどうかを監視する責任を負い、競技中
に起ったすべての技術的問題ならびに本基準、内規に規定されていない事項についても決定する。また、競
技の最終結果を承認する。
② 不適当な行為をする競技者を除外させたり、競技続行不可能と判断された競技者を中止させる権限を有す
る。審判長の権限を技術総務、競走審判員、監察員等に委任しておく必要がある。
(4) 競走審判員
競技者がフィニッシュ・ライン、中継線における到達したときの着順を判定する。
(5) 監察員
審判長に指示された地点、あるいは指示された車両で競技を監察する。違反、妨害等が起こった場合、ただ
ちに審判長に報告する。また、中継地点の引き継ぎを監察する。
(6) 計時員
競技者のフィニッシュラインまたは中継線に到達したときの時間を計測する。
(7) スターター
スタート地点における競技者を適正にスタートさせる。
(8) 出発係
競技者を招集し、ナンバーカード、たすき、服装を点検してスタートライン(中継線)に配置する。
(9) 走路員
競技者の走路を確保し、走路を間違えないよう白線、手旗などで指示する。
各区間の中間点、あと3km、あと1km を表示してもよい。
(10) 中継所役員
① 中継所には中継所主任を置く。また、出発係、競走審判員、監察員、計時員、記録・情報処理員、走路員
等をおいてもよい。
- 78 -
② 中継所主任は中継所を統括し、その中継所で、競技規則が遵守されているかどうかを監視する責任を負う。
(11) 記録・情報処理員
① 中継所、フィニッシュ地点の競走審判員、計時員の判定資料から順位、所要時間および区間記録を作成し、
総務に提出する。
② スタートリスト等必要な情報を関係競技役員に提供する。
(12) アナウンサー
スタート地点、中継所、フィニッシュ地点において競技者の紹介、公式記録の情報等をアナウンスする。
(13) 医師(医務員)
① 競技に出場することが危険と判断した競技者の出場をやめさせる権限を持つ。
② 競技中に健康上不適当と判断した場合、競技を中止させる権限を持つ。
第2部
競 技 会
第4条 コース
① 駅伝競走はコースとして定められた道路を走る。また、道路でない場所を使うことができる。その場合も、
走る区分を明示する。
② コースの計測は競技規則第 240 条③を適用する。区間距離は、一般に 0.1km 単位とする。
第5条 走
行
① 競技者は、定められた走行区分を走らなければならない。また、交差点では交差点の中心から右に出てはな
らない。
② 競技者が走行不能となった場合、即ち、歩いたり、立ち止まったり、倒れた状態になったときは、役員、チ
ーム関係者等によって、道路の左端に移動させなければならない。その後、続行させるかどうかは審判長、医
師(医務員)の判断による。
③ 競技者が途中で競技を続行できなくなったとき、または、競技を中止させられた場合は、原則として当該チ
ームのその区間の競技を無効とする。 ただし、そのチームの競技の続行、記録や成績の取り扱いは、その大会
の内規等による。
第6条 中
継
① たすきの受け渡しは、中継線から進行方向 20mの間で行う。中継線は幅 50mm の白線とする。中継の着順判
定およびタイムの計測は、前走者のトルソーが中継線に到達した時とする。
② たすきを受け取る走者は、前走者の区域(中継線の手前の走路)に入ってはならない。また、たすきを渡し
た走者は直ちにコース外に出なければならない。
第7条 繰り上げスタート
① 走者の中継所への到着がはなはだしく遅れた場合、繰り上げスタートを行う。その条件は競技会前に各チー
ムに公表する。
② 繰り上げスタートは、審判長または中継所主任の指示で行なう。この場合、中継線をスタートラインとする。
第8条 ナンバーカード
ナンバーカードについては競技規則第 143 条⑦以下を適用する。
第9条 たすき
① 駅伝競走はたすきの受け渡しをする。たすきは布製で長さ1m600~1m800、幅 6cm を標準とする。
② たすきは,必ず肩から脇の下に掛けなければならない。
③ たすきは必ず前走者と次走者の間で手渡さなければならない。
④ たすきをチームが持参する競技会では、事前に大会本部において承認を得なければならない。
第10条 給 水
① 主催者は、コースの途中で給水を行なうことができるが、給水を行なう場合は事前に公表する。
② 給水のときは、必ず車を止めて下車して手渡す。交通の妨げどならなければ、給水所を設けてもよい。
③ 競技者(チーム)が前もって飲食物を携行することはできない。
第11条 助 力
① 競技者は競技中、いかなる助力も受けてはならない。
② 人または車両による伴走行為は、いっさい認めない。
③ 正常な走行ができなくなった競技者を一時的に介護するために、競技者の体に触れるのは助力とはみなさな
い。
第12条 競技関係車両
① 主催者が必要と認めた場合、競技関係車両を使用することができる。競技関係車両は、審判長車、審判車、
本部車、監察車、記録車、救護車、報道関係車等である。
② 競技者の安全を図り、駅伝競走による交通渋滞を招かないよう配慮する。
③ 一般車と区別するため、遠くからよく識別できる標識をつけなければならない。
④ 競技者の横に並んではならない。また、競技関係車両同士も互いに並走してはならない。
⑤ スタート・ライン、中継所、フィニッシュラインのところで駐停車してはならない。
- 79 -
Fly UP