...

小児泌尿器科 ② 尿路の発生とその異常 総排泄腔外反症 腎の発生 腎の

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

小児泌尿器科 ② 尿路の発生とその異常 総排泄腔外反症 腎の発生 腎の
2014/3/5
小児泌尿器科 ②
尿路の発生とその異常
総排泄腔外反症
北海道立こども総合医療センター
小児泌尿器科
西中一幸
1
2
腎の発生
腎の発生
発生第5週末
前腎:第4週はじめに出現するが、
4週末に退化
中腎:第4週終わり頃、前腎退行中にその
尾方に出現。中腎管(Wolff管)を
形成し、後に生殖管の一部となる
後腎:第5週終わりに出現する永久腎
2つの中胚葉系原基より生じる
発生第8週末
・ 排泄腔が尿直腸中隔により
原始尿生殖洞と肛門直腸管に分離
(7週目)
・ 排泄腔膜が尿生殖膜と肛門膜に分離
・ 尿管芽が中腎管から独立、
単独で原始尿生殖洞の膀胱尿道管に開口
(8週目)
発生第7週
尿管芽:集合管、乳頭管、腎杯、腎盂、尿管
後腎芽組織:すべての排泄系(ネフロン系)
第9週頃尿を産生し始める
3
(ベッドサイド泌尿器科学 診断・治療編 2000:37)
5-7週
4
(ベッドサイド泌尿器科学 診断・治療編 2000:43)
腎の発生 (ネフロン)
-12週
・ 糸球体:大動脈からの毛細管球
・ 糸球体包(Bowman嚢):
糸球体と合わせて腎小体という
・ 尿細管:
近位尿細管、Henleループ、
遠位尿細管
・ ネフロンの遠位端は集合管と接着する
第16週頃までに皮質(腎小体、近位・
遠位尿細管)、髄質(Henleループ、
集合管)に区別される
・ 1腎あたり約100万のネフロンが存在
し、出生後は新たに形成されない
(標準泌尿器科 第8版 2010:26)
5
(ベッドサイド泌尿器科学 診断・治療編 2000:40)
6
1
2014/3/5
腎の発生 (ネフロン)
後腎原基
(後腎組織帽)
後腎包
腎の発生と移動
ネフロン
骨盤内
胎生
516週
糸球体
ボーマン嚢
近位曲細管
・尿管芽が後腎間質に作用し
後腎帽を誘導
・後腎帽はコイル状になりS字状の
管腔を形成しボウマン嚢、
尿細管と発達して行く
上昇後
集合管
• 腎は内方に回転しつつ
骨盤内から腹腔内を頭方へ
上昇する
• 骨盤腎:上昇に失敗し、
骨盤内にとどまるもの
• 馬蹄腎:腎下端が癒合し、
下腸間膜動脈で上昇が
妨げられる
遠位曲細管
ヘンレのループ
7
(Campbell-Walsh Urology, 2011, 2979)
8
腎の先天性異常疾患
・ 発生異常
無形成(尿管芽の早期退行)
形成不全(造後腎芽体の発生障害)
・ 回転・位置の異常
回転異常
変位腎:骨盤腎、胸部腎
融合腎:馬蹄腎
・ 血管の異常
腎動脈瘤
腎動静脈奇形
10
9
正常および馬蹄腎の排泄性尿路造影所見
正常
馬蹄(鉄)腎: horseshoe kidney
馬蹄腎
・
・
・
・
・
・
・
11
左右の腎下極が融合したもの
融合異常のなかで最も頻度が高い
人口の0.25%、男女比は2:1と男子に多い
融合部(峡部)前面を尿管が走行するため、
尿通過障害(水腎症)を合併することが多い
多くは保存的に観察する
外科的治療としては峡部離断術
12
2
2014/3/5
腎嚢胞性疾患
常染色体優性(多発性)嚢胞腎
1.遺伝性嚢胞性腎疾患
-腎嚢胞を主体とする疾患
・常染色体優性(多発性)嚢胞腎
・常染色体劣性(多発性)嚢胞腎
-腎嚢胞をともなう疾患
・結節性硬化症 ・von Hippel-Lindau病
2.非遺伝性嚢胞性腎疾患
-先天性腎嚢胞
・多嚢腎 ・多房性腎嚢胞 ・海綿腎
-先天性?/後天性?
・単純性腎嚢胞 ・傍腎盂嚢胞
-後天性
・後天性嚢胞性腎疾患
(ベッドサイド泌尿器科学 診断・治療編 2000:210)
13
・成人型
(成人以降に症状が出現、60歳前後で腎不全となる)
・11-12/100,000人の頻度
・原因遺伝子が特定
第16番染色体短腕 (PKD1遺伝子)
・第4番染色体長腕 (PKD2遺伝子)
・肝、脾、肺、精巣上体にも嚢胞形成あり
・脳動脈瘤、高血圧の合併が多い
結節性硬化症
常染色体劣性(多発性)嚢胞腎
(割面)
(ベッドサイド泌尿器科学 診断・治療編 2000:210)
14
・原因遺伝子:6p21.1-p12
・4万人に1人
・腎集合管の嚢状の拡張のため、
皮質と髄質に放射状に並んだ多数の
1-2mmの小嚢胞が見られる
・胎児型(60%):75%は生後24時間以内
に死亡
・新生児型
・幼児型:3-6ヶ月で発症
・若年型:1-5歳で発症、肝線維化症が
問題となる
・
・
・
・
・
・
・
・
原因遺伝子:9p34 (TSC1), 16p13.3 (TSC2)
腎血管筋脂肪腫が40-80%に発生する
腎嚢胞の頻度は不明
皮膚(脱色素斑、顔面血管線維腫、顔面線維斑)
脳(皮質結節、痙攣、精神遅滞・発達遅滞)
心臓(横紋肉腫、不整脈)
中枢神経系腫瘍が死亡原因の主要因子
腎疾患は早期死亡の第2の原因
16
15
腎血管筋脂肪腫のCT像
単純
造影剤で増強
顔面血管線維腫
17
18
3
2014/3/5
von Hippel-Lindau病
海綿腎: medullary sponge kidney
・ 原因遺伝子は3p25
(VHL遺伝子:がん抑制遺伝子)
・ 腎嚢胞:70-80%
・ 腎細胞癌:30-40%
-両側性かつ多発性
-若年発生
-進行が比較的遅いため、
3cm以上の腫瘍を摘除する
・ 褐色細胞腫:10-20%
-両側が多い
-同時発生は少ない。
・発症頻度:0.5%
・腎乳頭/集合管先端に
小嚢胞が発生
・拡張した嚢胞内に小結石を
生じることがある
・血尿、尿路感染症の
精査中に発見されることが多い
(割面)
(ベッドサイド泌尿器科学 診断・治療編 2000:210)
19
海綿腎の排泄性尿路造影
20
単純性腎嚢胞
造影40分後
単純
・腎実質の嚢胞
・加齢とともに頻度増加
60歳代で20%、70歳代で30%
・悪性腫瘍の合併もあり
・出血 (1-10%)、感染 (2-3%)の合併もあり
・通常無症状
症状が強い(背部痛など)場合
→外科的(腹腔鏡下)切除
→吸引エタノール固定
21
単純性腎嚢胞
22
(ベッドサイド泌尿器科学 診断・治療編 2000:210)
後天性嚢胞性腎疾患
acquired cystic disease of the kidney: ACDK
単純嚢胞
出血性嚢胞
・ 透析患者の萎縮腎に発生する
・ 透析後1-3年で10-20%、3-5年で
40-60%、5-10年で90%以上に発生
・ 半数以上で出血が見られる
・ 腎癌の発症は通常の数十倍
・ 透析患者では腎細胞癌の定期的な
スクリーニングCT /USが必要
・ 腎移植が成功すると消失する
23
(ベッドサイド泌尿器科学 診断・治療編 2000:210)
24
4
2014/3/5
腎盂・尿管・膀胱の先天性異常疾患
後天性嚢胞性腎疾患
acquired cystic disease of the kidney: ACDK
肉眼所見
・ 重複腎盂・尿管
不完全
完全
・ 異所開口尿管
・ 尿管瘤
・ 下大静脈後尿管
・ 巨大尿管
・ 尿膜管の奇形
MRI所見
25
(標準泌尿器科学 2010:359)
26
尿管の発生
不完全重複尿管
不完全重複(腎盂)尿管
尿管芽が途中で分岐したもの
分岐部は尿管下1/3に多い
通常はY型
(新図解泌尿器科学講座
第1巻 1999:41-42)
27
28
Weigert-Meyerの法則
完全重複尿管
(新図解泌尿器科学講座 第1巻 1999:45)
(新図解泌尿器科学講座 第1巻 1999:44)
29
30
5
2014/3/5
異所開口尿管の発生過程
重複(腎盂)尿管
duplication of (renal pelvis and) ureter
完全重複(腎盂)尿管
尿管芽が2本発生
上半腎尿管は下半腎尿管の下内側に開口する
上半腎尿管は逆流、異所開口を起こしやすい
不完全重複(腎盂)尿管
尿管芽が正常より近位で発生(②の位置)するため、
尿管口が膀胱に吸収されず、中腎管由来器官などに
尿管が開口する
31
(新図解泌尿器科学講座 第6巻 1999:21)
32
(新図解泌尿器科学講座 第6巻 1999:20)
異所開口尿管
異所開口尿管: ectopic ureter
尿管
・女性に多い
・男性での開口部位は前立腺部尿
道、精嚢の順に多い
・女性では子宮、卵管、膣、膣前庭
など外尿道括約筋より遠位に
開口した場合、持続的尿失禁を
示す
・女児の尿失禁では必ず疑う
・治療は尿管膀胱新吻合(腎機能
の程度によっては腎摘除術)
5歳女児、主訴:昼間尿失禁、夜尿症
膣
(ベッドサイド泌尿器科学 診断・治療編 2000:195)
33
異所開口尿管: ectopic ureter
34
異所開口尿管: ectopic ureter
腹腔鏡下手術
35
摘出された右腎臓と尿管
36
6
2014/3/5
尿管瘤
下大静脈後尿管
・尿管下端が嚢状に拡張したもの
・拡張の程度は小さいものから膀胱を
充満する大きなものまでさまざま
・尿路感染症、排尿障害で発見される
・女性に多い
・上半腎尿管、異所性尿管が多い
・治療:内視鏡的切開、
尿管膀胱新吻合術
・静脈の発生異常である
・下大静脈は右の主上静脈から形成され
るが、主下静脈が萎縮せず下大静脈と
なると右尿管が下大静脈の背側を走行
する
・男性に多い
・水腎症、尿路感染症などで発見される
・尿管を切断後、下大静脈前面で
再吻合する
37
38
(新図解泌尿器科学講座 第1巻 1999:36)
尿膜管の奇形
尿膜管の奇形
・ 膀胱は尿膜に続いているが、胎生4-5ヶ月で小径の管となり
臍との交通は途絶する
・ 胎児では50%に膀胱と尿膜管との連続性がみられるが、
出生後閉鎖する
17歳男児、主訴は下腹部痛と発熱
尿膜管膿瘍
尿膜管開存症
尿膜管嚢胞
尿膜管憩室
(感染の可能性あり)
圧迫された膀胱
(Campbell-Walsh Urology, 2011, 3383)
尿膜管洞(臍嚢腫)
39
40
練習問題
練習問題
重複(腎盂)尿管について正しいのはどれか。2つ選べ
重複(腎盂)尿管について正しいのはどれか。2つ選べ
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
中腎が完全に退化しない場合、後腎と合わせて完全型となる
完全型で上腎由来の尿管は下腎由来の尿管の上方に開口する
不完全型では尿管開口位置により合併症の頻度が異なる
完全型では尿管異所開口、尿管瘤などを合併しやすい
女児の尿失禁では完全型の膣への尿管開口を疑う
41
中腎が完全に退化しない場合、後腎と合わせて完全型となる
完全型で上腎由来の尿管は下腎由来の尿管の上方に開口する
不完全型では尿管開口位置により合併症の頻度が異なる
完全型では尿管異所開口、尿管瘤などを合併しやすい
女児の尿失禁では完全型の膣への尿管開口を疑う
42
7
2014/3/5
練習問題
練習問題
腎の嚢胞性疾患で正しいものはどれか。2つ選べ。
腎の嚢胞性疾患で正しいものはどれか。2つ選べ。
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
成人型嚢胞腎は中年以降慢性腎不全となりやすい
後天性嚢胞性腎疾患は抗癌剤治療後に発症しやすい
幼児型嚢胞腎の遺伝形式は常染色体優性である
結節性硬化症では腎血管筋脂肪腫を合併しやすい
単純性腎嚢胞では30%の患者で腎細胞癌を合併する
43
成人型嚢胞腎は中年以降慢性腎不全となりやすい
後天性嚢胞性腎疾患は抗癌剤治療後に発症しやすい
幼児型嚢胞腎の遺伝形式は常染色体優性である
結節性硬化症では腎血管筋脂肪腫を合併しやすい
単純性腎嚢胞では30%の患者で腎細胞癌を合併する
44
8
Fly UP