Comments
Description
Transcript
Title エッセイ> ll. 大阪大学大学院・文学研究科の玉井教 授のご
Title <特別エッセイ> ll. 大阪大学大学院・文学研究科の玉井教 授のご同僚の方々より Author(s) Citation Issue Date Osaka Literary Review. 48 P.106-P.126 2010-03-24 Text Version publisher URL http://hdl.handle.net/11094/25338 DOI Rights Osaka University 106 II (大阪大 学 大 学 院 ・文 学 研 究 科 の 玉 井 教 授 の こ同 僚 の 方 々 よ り) 強 い責任感 と適切 な助言 大 庭 幸 男 諺 に 「光 陰矢 の ご と し」 とあ るよ うに、 月 日の た っ の は早 い もの で 、 あ の 若 々 しい玉 井 障 先 生 が 今 年 度 限 りで ご退 官 に な られ ま す 。 玉 井 先 生 に は、 公 私 と もど もた い へ ん お世 話 に な り、 心 よ り感 謝 申 し上 げ ま す。 玉 井 先 生 は、1983年4月1日 付 で 和 歌 山 大 学 か ら大 阪 大 学 に配 置 換 え に な られ た と思 い ます。 実 は、 私 も同年 に 山 口大 学 か ら大 阪大 学 に配 置 換 え に な りま した。 もち ろ ん、 玉 井 先 生 は文 学 部 で した が、 私 の方 は言 語 文 化 部 で した。 した が って、 そ の 当時 、 玉 井 先 生 とは そ れ ほ ど密 な接 触 は あ りま せ ん で した。 恐 ら く、 年 に一 度 の入 学 試 験 採 点 時 に お会 いす る程 度 だ った と思 い ます 。 しか し、 玉 井 先 生 が そ れ ま で お勤 め に な って お られ た和 歌 山大 学 に は た いへ ん 縁 が あ り、 大 阪大 学 に来 た初 年 度 か ら数 年 間 、 同大 学 の 非 常 勤 講 師 を務 め ま した。 私 は生 ま れ も育 ち も九 州 は福 岡育 ち です し、 大 学 院 修 了 後 に は 山 口大 学 に勤 務 しま した の で、 関 西 地 方 に は何 の縁 も ゆか りも あ り ませ ん で した。 た だ、 た ま た ま大 学 院 時 代 の 同僚 が和 歌 山大 学 に勤 めて い ま した の で 、 た いへ ん 心 強 い思 い を しま した。 そ の こ と もあ り、 週 に一度 の和 歌 山 大 学 へ の 「旅 」 は、 「楽 しい思 い」 で して お り ま した 。 玉 井 先 生 と本 格 的 に お 付 き合 い さ せ て い た だ くよ うに な っ た の は、 私 が 1991年4月 に文 学 部 に配 置 換 え に な って か らで す。 そ れ ま で は 、 英 語学 研 究 室 に は成 田義 光 教 授 と河 上 誓 作 助 教 授 が お られ ま した 。 そ の う ち、 成 田先 生 は定 年 を 待 たず して関 西 学 院 大 学 に ご転 出 され ま した ので 、 そ の2年 後 に 107 先 生 の 後任 と して私 が 文 学 部 に異 動 す る こ と に な りま した 。 河 上 先 生 に は、 大 学 時 代 の 恩 師 で あ った こと もあ り、 そ れ以 後 、 本 当 に お世 話 にな りま した。 私 が 文学 部 に移 り ま した と きは、 英 米 文 学 研 究 室 には 藤井 治 彦 先 生 、 石 田 久 先生 、 そ して 玉 井 先 生 が お られ ま した。 した が い ま して、 玉井 先 生 とは お お よ そ18年 問 もの長 き に渡 って お付 き合 い を さ せ て い ただ い た こと に な り ます 。 そ の後 、 森 岡 先 生 が奈 良 女 子 大学 か ら配 置 換 え にな られ ま した。 ま た、 藤 井 先 生 、 石 田先 生 、 河 上 先生 の後 任 と して、 服 部 典 之 先生 、 片 渕 悦 久 先生 、 岡 田禎 之先 生 が ご着 任 に な られ、 現 在 の英 米 文 学 ・英 語 学 の教 授 陣 に な って い ます 。 英 米 文 学 、 英 語 学研 究 室 の特 徴 は、 「英 文 科 」 と して ま と ま って い る こと だ と思 い ます 。 他 大 学 で は、 英文 学 と英 語 学 が別 々 に な って い て、 お互 い に 交 流 の な い と こ ろが 多 くあ り ます 。 しか し、 阪 大 の 英米 文学 、英 語 学 研 究 室 で は そ の よ う な こ と は な く、 英 文 科 と して ま とま り、 ガ イ ダ ンス 、 オ リエ ン テ ー シ ョ ン、 コ ンパ 等 の 実 施 は もち ろ ん の こ と、OLRの 刊 行や阪大英文 学 会 の 開 催 な ど も協 力 し合 い行 って い ます 。 これ は、 全 国 的 にみ て も、 た いへ ん 珍 しい こ と で は な い で し ょ うか 。 特 に、 こ の結 束 の よ さ を象 徴 的 に示 して い るの は、 阪 大 英 文 学 会 だ と思 い ます 。 年 に一 度 開催 され る学 会 で す が 、 英 米 文 学 、 英 語 学 の専 門分 野 を 問 わず 、 毎 年 多 数 の 同窓 生 の方 々 が参 加 さ れて い ます 。 阪大 英 文 学 会 につ い て は、 藤井 先 生 、 石 田 先生 、河 上 先 生 の 時代 か ら、 玉 井先 生 が お一 人 で 会 議 開 催 に関 す る資料 作 成 、企 画等 を ご 自分 の使 命 の よ う にな さ って い ま した。 そ の お陰 で 、 皆様 も ご存 知 の よ う に、 玉 井先 生 が 会長 に就 任 され た時 に、 阪 大 英 文 学 会 叢 書 が 刊 行 され る に至 り ま した。玉 井 先生 の阪 大 英 文 学 会 へ の情 熱 は、 傍 に い る と ひ しひ し と感 じ られ ます 。 ど う して そ の よ うな情 熱 を玉 井 先 生 が お持 ちで あ る の か、 機 会 が あ れ ば是 非 お 聞 き し た い と思 って い ま す。 この こ と と若干 関係 が あ り ます が、 私 は常 日頃 、 玉井 先 生 は た いへ ん責 任 108 感 の 強 い お 人柄 だ と思 って い ます 。 ど ち らか と い う と、 いろ ん な仕 事 を他 人 任 せ に す る の で はな く、 す べ て お 一人 で され るの が性 に あ って お られ る方 だ と思 い ます 。 種 々 の学 会 等 で は、 すべ て お一 人 で計 画 ・準 備 や事 務 手 続 き等 を さ れ、 私 た ち は そ の報 告 を 聞 くの み で した。 もち ろん 、 我 々が 頼 りな い と い うこ と も あ るで し ょ うが、 何 か お手 伝 い を しよ うと考 え て も、 先 生 の性 格 に鑑 み て 、 実 は あ ま り差 し出 が ま しい こ と は控 え る方 が よ い とい う判 断 もあ り ま した。 また、 玉 井 先生 は 「いっ も」 と言 って も過 言 で は な い く らい、 的確 な 判 断 を され る方 で す。 河上 先 生 が 定年 退 官 され るま で、 私 は英 語 学 研 究 室 の 運 営 や学 生 の指 導 等 に っ い て何 の心 配 も して お りませ ん で した。 い わ ば、 先 生 の 傘 の下 で、 研 究 室 の こ と に あ ま り頓 着 せ ず に過 ご して お りま した 。 しか し、 河 上 先 生 が 退 職 さ れ て か らは、 と き ど き ど う した らよ いか 分 か らな い と き が あ り ま した。 た とえ ば 、学 生 の教 育 指 導 の こと、 英 語学 研 究 室 の運 営 の こ と、 また 、 これ は済 ん で しま った こ とで す が、 大 阪外 国語 大学 との統 合 の こ と等 にっ い て幾 度 とな く相 談 させ て いた だ きま した。 そ の よ うな時 に は、 玉 井 先 生 は きち ん と話 を 聞 い て くだ さ り、 い っ も的確 な解 決 策 を提 案 して い た だ き ま した。 本 当 に心 強 い思 い を した もの です 。 弘 法 大 師 の言 葉 に 「そ れ境 は心 に したが って 変 ず 。 心 けが る る と き はす な わ ち境 に ご る。 こ ころ は境 を お って 移 る。 境 しず か な る と きは す な わ ち こ こ ろ朗 らか な り。 心 境 冥 会 に して 道 徳 は る か に存 す 。」 と い うの が あ り ます 。 玉井 先 生 が、 い っ も的 確 な ご判 断 を され るの は、 ご家 族 を含 め て周 りの環 境 と玉 井 先 生 の心 が 見事 に調和 して い るか らだ と思 い ま す。 っ ま り、 静 か な落 ち着 い た環 境 に い らっ しゃ るの で、 こ ころ も自然 と落 ち着 いて きて 、 的 確 な 判 断 が お で き に な るの だ ろ う と思 い ます 。 玉 井 先 生 が ご退 官 さ れ る こ とは、 私 た ち に と って た いへ ん 痛 手 で はあ りま す が、 私 た ち皆 で 力 を合 せ て英 文 科 を さ らに発 展 させ な けれ ば な らな い と思 っ て い ます。 玉 井 先 生 、 これ まで 英 文科 の た め に ご尽 力 い た だ きま して、 心 よ 109 り感 謝 申 し上 げ ます。 (大阪大学大学院 ・文学 研究科 ・英語学専攻教授) 「感 謝 」 の二 文 字 森 私 の 阪 大 文 学 部 着 任 は1995年 岡 裕 一 、 阪 神 ・淡 路 大 震 災 の年 で あ る。 以 来 、15 年 間、 玉 井 先 生 に は上 司 か っ 同 僚 と して お っ き あ い頂 い て き た。 そ の先 生 が 今 春 、 阪大 を 離 れ られ る。 山 川 先 生 、 石 田先 生 の こ退 官 、 藤 井 先生 の ご逝 去 と、 さ ま ざ ま な 「お別 れ」 を体 験 した 中 で 、玉 井 先 生 の ご退 職 は私 に と って、 不 思 議 な感 覚 を与 え る。 もち ろ ん、 寂 しさが な いわ けで はな い。 それ 以上 に、 玉井 先 生 の お られ な い英 文 科 運営 を考 え た 際、年 長 者 で あ るわ が身 を振 り返 っ て 不 安 感 に圧 倒 さ れ る思 いす らあ る。 しか し、 同 時 に、 体 を張 って 英文 科 の た め に努 力 して こ られ た玉 井 先 生 の営 為 を お傍 で 目の 当 た りに して きた者 と して は、 先 生 の不 在 を 補 って 余 りあ る 「遺 産 」 の数 々 を 前 に、 これ か ら も先 生 の敷 か れ た軌 道 上 を 歩 め ば道 を踏 み外 す こ とは な い との 安 心 感 を っ い っ い 抱 い て しま う。 そ ん な甘 え た考 え を先 生 は歓 迎 さ れ な いで あ ろ うが 、 そ の思 い は私 一 人 の もの で は な く、 英 文 科 関 係 者 の多 くに共 有 され て い るの で はな い だ ろ うか。 先 生 との 出会 い はい つ だ った の か。 私 が大 学 院 一 年 生 の ころ、 当 時 梅 田 に あ った丸 善 の文 学 関係 の コー ナ ー で、 た ま た ま先 生 に お会 い した のが 、 お そ ら く最 初 だ った の で は な い か と思 わ れ る。 な ぜ か玉 井 先 生 は私 の こと を ご存 じで気 さ くに話 しか け て下 さ り、 これ もた ま た ま 目の前 に あ った ノ ー ス ロ ッ プ ・フ ラ イの 『批 評 の解 剖 』 を手 に取 り、 この よ うな もの は 関心 な いで す か と聞 いて こ られ た記 憶 が あ る。 さ りげ な く後輩 に基 本 文 献 を示 唆 しよ うと し 110 て下 さ った の か、 あ る い は、 話 の ネ タに適 当 な本 を取 り上 げ られ た だ け な の か は不 明 だ が、 相 手 に不 要 な緊 張 感 を抱 かせ ず 、 どん な人 間 も拒 絶 しな い温 和 な雰 囲 気 は、 新 進 の研 究 者 と して ご活 躍 中 の当 時 か ら感 じ られ 、 そ れ か ら 30年 た った 今 日ま で変 わ る こ とな く玉 井 先 生 の基 本 に あ る。 も う一 っ 愉 快 な思 い 出が あ る。 私 は大 学 院 修 士 課 程 を修 了 後 、 幸 運 に も文 学 部 の 助 手 を一 年 努 め、 そ の後 、 言 語 文 化 部 教 員 に採 用 して 頂 いた 。 そ れ を 機 に 自動 車 通 勤 を思 い立 っ たの だ が 、 免 許 取 得 後 ペ ー パ ー ・ ドラ イバ ー歴8 年 、 急 遽 、 中 古 車 を入 手 して の 大 胆 な決 断 だ った 。 当 時 は 泉北 ニ ュ ー タ ウ ン に住 ん で いて 、 隣 人 で 知 り合 いの タ ク シ ー運 転手 の方 に車 の選 定 と、 自宅 ま で の運 転 指 導 を お 願 い した の だ が 、 帰 って か ら興 奮 の あ ま り、 現在 住 ん で い る東 大 阪 まで の単 独 ドライ ヴ と い う暴挙 に出 た。 途 中、 急 な車 線 変 更 な どを して トラ ック に ク ラ ク シ ョ ンを何 度 も鳴 らされ、 細 い道 で は、 端 に寄 りす ぎ て サ イ ド ミラ ーを 倒 して し ま うな ど実 に ス リ リン グな 冒険 だ った。 そ れ か ら 時 を お か ず 阪大 に 車 で 通 勤 す る こ と に したが 、 さ す が に一 人 で は恐 ろ し く、 当 時、 同 じ泉 北 ニ ュー タ ウ ンの住 人 で もあ り、 阪 大 に非 常 勤 で来 て お られ た 玉 井 先 生 に ナ ビゲ ー ター をお 願 い した の で あ る。 当 日、 先 生 の 家 に 向 か う と、 玉 井 先 生 は大 きな双 眼鏡 を用 意 され、 阪 神 高 速 堺 線 、 環 状 線 、 池 田線 と乗 り 継 ぐ行 程 の あ い だ じ ゅ う、 双 眼鏡 で い ち早 く道 路 標 識 を読 み と り、 的 確 な指 示 を 出 して頂 い た。 今 ひ そ か に顧 み れ ば、 他 人 の頼 み ごと を断 れ な い優 しい 先 生 と して は相 当 の覚 悟 で臨 み、 リス ク を最 小 にす べ く決 死 の思 いで 双 眼 鏡 を握 って お られ た の で はな いか と思 う。 そ れ か ら30年 弱 、 頼 りな か っ た運 転 技 術 も今 で は上 達 し、 と きど き教 授 会 の あ とな ど千 里 中 央 まで お 乗 せ す る ことが あ るが 、 す っか り リラ ックス して助 手 席 に座 って 頂 い て い る(と 思 う)。 それ も、 あ の双 眼 鏡 に よ る助 力 の おか げ と深 く感 謝 して い る次 第 で あ る。 英 文 科 主 任 教 授 に は い ろ い ろ な タ イ プ の方 が い た。 強 烈 な カ リスマ 性 を 漂 わ せ た先 生 や 古 き良 き帝 国 大 学 時 代 の雰 囲 気 を引 きず った 先 生 な どそ れ ぞ れ 印 象 的 で あ っ た。 玉 井 先 生 はそ の いず れ と も違 う。 一 番 の特 徴 は、 大 学 内 、 111 学 会 そ の他 で 要 職 に就 か れ なが ら、 自 ら汗 を か き働 く姿 勢 を最 後 まで 貫 か れ た こ とで あ っ て、 これ は普 通 の人 間 に は な か な か真 似 は で きな い。 嫌 な仕 事 を他 人 に押 しつ け た り、 他 人 に厳 し く自 らに甘 い人 間 は多 数 い るが 、 玉 井 先 生 の よ う に主 任教 授 か ら助 手 ま で の仕 事 を一 人 で黙 々 と引 き受 けて 手 を抜 く こ との な い 方 は見 た こ とが な い。 しか も、 玉 井 先 生 は な に ご とに お いて も慎 重 か っ 粘 り腰 で あ る。 私 の よ うに せ っか ち な人 間 か らす る と、 とき と して先 生 の ス タ ンス は時 間が か か りす ぎ る と感 じられ る こ と もあ った が、 結 果 的 に は確 実 に こ とを処 して いか れ る玉井 先 生 に反 省 させ られ る こ とが 多 か った 。 これ は、 っ ま り、 世 の 中 と い うか人 間性 に対 す る洞 察 力 を お持 ち だ とい うこ とで あ り、 そ の意 味 で 文 学 研 究 を 実 生 活 に お い て 実 践 さ れ て い た とい え る。 私 もふ くめ研 究 知 見 と実 生 活 の 切 り盛 りが 必 ず しも一 致 しない 人 間 に と って は得 難 い お手 本 を 示 して 頂 いた と い う思 いで あ る。 玉 井 先 生 は温 厚 な人 柄 ゆ え に一 見 す る と地 味 と も見 え る面 も あ るが、 そ の 業績 た るや 、 あ らため て振 り返 って み る と 目覚 ま しい もの が あ る。 ご 自身 の 学 問 的業 績 は言 うに及 ばず、 日本 英 文 学会 を始 め とす る数 々 の団 体 で の要 職 、 阪 大 学 内 、 文 学 研 究科 内で の重 責 、 日本 英 文 学 会 関 西 支 部 立 ち上 げ等 の こ と にっ いて は周 知 の事 実 で あ ろ う。 外 大 と の統 合 を機 に文 学 環 境 論 コ ース が成 立 した の も玉 井 先 生 の ご努 力 な しに は語 れ な い。 英 文 科 に限 ってみ て も、談 話 会 の充 実 化 と シス テ ム化 、 院 生 の管 理 業 務 登 用 、 留 学 支 援 、 阪 大 英 文 学会 の充 実 と阪 大 英 文 学 叢 書 刊 行 な ど枚 挙 に い とま が な い。 さ らに、 英 米 文 学専 攻 で課 程 博 士 が続 々 と 出始 め た の は玉 井 先 生 が本 格 的 に指 導 力 を発 揮 され て か らで あ り、 これ ほど 見 え る成 果 を あ げ られ た方 は稀 有 な例 だ と思 う。 ア カデ ミッ クな研 究 、学 会運 営 、 学 内行 政 、 専 攻 の運 営 を 同 時 に一 人 の人 間 が こな す こ とに は困 難 を 伴 う。 どれ か が必 然 的 に犠 牲 とな る もので あ る。 玉 井 先生 の場 合、 そ の いず れ に も渡 りバ ラ ンス よ く こな され、 しか も、 率 先 して こ と に当 た って こ られ た。 ま さ に ノ ブ レス ・オ ブ リー ジ ュで あ る。 先 生 の陰 で快 適 な 阪大 生活 を送 らせ て 頂 いた 身 と して は、 ひ た す ら感謝 す る しか 112 な く 、 せ あ て 、 今 後 い く ぶ ん か で も 恩 返 しが で き れ ば と願 う の み で あ る 。 (大 阪 大学 大学 院 ・文学 研 究 科 ・英 米 文 学 専 攻 教 授) 雇 われ船長 の述懐 服 部 典 之 大 阪 大 学 英 文 科 と も玉 井 先 生 と も長 いっ き あ い にな る。 この二 者 と の交 流 年 月 は ほぼ 重 な る。私 が 大 学3年 で 英 文 科 の研 究 室 に入 り浸 り始 め た 時 、 な にや ら毎 週来 られ て に こや か に話 しを され る先輩 らし き人 が い た の を 記 憶 す るが 、 ど う も この 方 が 玉井 先生 だ った よ うな の だ。 この人 が ま さ か、 博 士 後 期 課 程 に進 学 した と き阪大 文 学 部 に助 教 授 で赴 任 され て私 の先 生 とな り、 私 が西 暦2000年 に阪 大 文 学 部 に 助 教 授 で赴 任 した と き上 司 の教 授 に な る 方 だ とは 、 当 時20歳 と い う若 輩 で あ っ た私 に は想 像 す る よ し もな か った 。 言 っ て み れ ば 、 気 が っ けば そ こ に い た人 だ った の だ が、 そ れ 以 来30年 、 玉 井 先 生 と のっ き あ い の 濃 さ を グ ラフ にす る と、 二 次 関 数 的 な右 肩 上 が りの放 物 線 とな り、 平 成21年 の ご退 職 を 目の 前 に した今 は これ 以 上 な い く らい の 密 度 と な って い る。 思 え ば 、 優 しい先 輩 と して ず っと接 して き た方 が 良 か った の か 、 そ れ と も 主 任 教 授 と部 下 と い う濃 密 な人 間 関 係 を持 ち深 く知 り合 った 現在 を幸 福 に思 うべ きな の か 、 今 と な って は 分 か らな い。20歳 の と き の私 に予 知 能 力 はな か っ た の だ が 、50歳 の私 に過 去 を脱 構 築 す る能 力 は同 じ ぐ らい な い。 た だ 今 実 感 す るの は、 おそ ら くこれ しか あ り得 な か った の だ ろ う とい う思 い で あ る。 コ ー ヒア レ ン トな30年 の物 語 を構 築 す るの が 困 難 な の で、 取 り あ えず ア トラ ンダ ム に 頭 に 浮 か ぶ思 い 出 を あ げ て み る。 和 具 とい う小 さ な離 れ 島 の海 113 の 家 で夏 合 宿 した と き大 学 院 に誘 わ れ た こ と、 院 生 時 代 に東 京 の学 会 に行 っ た と き赤 坂 見 附 の デ ィ ス コ に連 れ て 行 って も ら った こ と、 私 が 言語 文 化 部 に 在 籍 して い た と き玉井 先 生 の教 え子 を 同 僚 に迎 え る こ とが で きて飲 み に 連 れ て 行 って も らった こ と、 文 学 部 に移 って か らの 激 務 で 体調 を崩 し授 業 を休 ん で 阪 大 病 院 に行 っ た と き駆 けっ けて くれ た こ と… … と列挙 して み る と、 何 か を して も ら っ た思 い出 が 圧 倒 的 に多 い こ と に気 が っ いた。 個 人 的 に は文 学 部 に配 置換 え に な って か らの この10年 が 人 生 で一 番 忙 し く大 変 な時 期 で あ っ た が、 「して も ら った 」 こ とを繋 ぎ合 わ せ て み る と、 沈 み か け の服 部 号 を何 とか 浮 か ば せ て くれ て い た の は、 他 な らぬ 玉井 丸 で あ った よ うだ 。 なん だ、 私 は結 局 玉 井 先 生 に は 「優 しい先 輩 と して 接 して き た」 の だ 。 あえ て若 干 の 訂 正 をす る な ら、 先輩 が 上 司 に な っ ただ け の こ とで あ る。 2010年4月 か らは 、 玉 井 丸 は別 の港 を 目指 して 出 立 す る こ と に な る。 私 は しば ら くの 間 、 英文 学 分 野 を1人 で や って い け る のだ ろ うか 。 いや、 この 問 い の た て か た は き っ と間 違 って い るだ ろ う。 玉 井 丸 も服 部 号 も所 詮 「阪大 英文 科 」 と い う母 艦 に偶 々乗 り合 わ せ た ボ ー トに過 ぎ な い。 私 は伝 統 あ る母 船 に ひ と と き乗 り こん だ雇 わ れ 船 長 に徹 し、 こ れか ら10年 少 しを難 破 しな い よ う見 張 って さえ い れ ば 良 い の だ と思 う こ と に しよ う。 聞 けば こ のOLR も48号 に な る とい う。 実 に半 世 紀 が 過 ぎ た わ け だ。 エ ッセ イ を載 せ た記 念 号 も何 度 目か に な るが 、藤 井 治 彦 先 生 の追 悼 号 が1999年 今 回 は そ れ 以 来10年 の38号 だ った か ら、 ぶ りに な る。 あの とき は悲 しい 想 い で押 し潰 さ れ そ う だ っ たが 、 今 は玉 井 先 生 が 無 事 ご退 職 と な る の を心 か ら喜 ぶ こ とが で き る。 大 阪大 学 文 学 部 英 文 科 が生 ま れ た の が1948年 だ か ら、2009年 現 在 で60 年 ほ ど の歴 史 を持 っ に至 り、 伝 統 の よ うな もの もで き たわ けで あ る。 国立 大 学(法 人)文 学 部 英 文 科 とい う古 色 蒼 然 と した旗 は、 さ らな る数 々 の嵐 に も ま れ て絶 え ず 鍛 え て お か な けれ ば、 あ え な く沈 没 して しま うか も しれ な い。 束 の 間 の船 長 は、 難 破 させ な い だ け で な く、 絶 えず 補 強 す る努 力 を 怠 って は い け な い ので あ ろ うQ 114 そ うそ う、 補 強 と言 え ば、 文 学 部 の ぼ ろ ぼ ろ の建 物 が耐 震 補 強 工 事 を 終 え よ う と して い る。 英 文 科 は長 年 本 館 の北 ウ ィ ング3階 東 側 に あ った が 、 関 連 部 分 の工 事 が 終 わ って 、2009年10月 か ら同 じ北 ウ ィ ング4階 の 中 央 部 分 に 移 動 した 。 学 部 で は今 は英 文 科 で は な く英 米 文 学 ・英 語 学 専 修 と い う長 い名 前 に変 わ って い るが、 この専 修 に属 す る教 員 の研 究 室 は改 築 前 に は分 断 され て い たが 、 今 で は一 直 線 に集 ま って い る。 工 事 の 最 中 は粉 塵 が 舞 う最 悪 の研 究 教 育 環 境 で あ ったが 、 改 築 され た今 で は以 前 に比 べ て か な り改 善 され た。 建 物 と い う物 理 的空 間 が 新 た に な っ た今 、 私 た ち は この 空 間 を 新 た な 中身 で 充 満 さ せ な け れ ば な らない。 そ して 、今 、 玉 井 先 生 は旅 立 って行 か れ るが 、 これ か ら も母 艦 阪 大 英 文 科 は航 行 し続 け る。 この 船 を 支 え るの は、雇 わ れ船 長 で はな くてOLR同 人 の 皆 様1人1人 で あ る。 これ か らの50年 間 も、 母 艦 阪 大 英 文 科 を お忘 れ な き よ う、 これ まで に も ま して 同 人 の 皆 様 の ご厚 誼 を お 願 い して 、 雇 われ 船 長 と な る者 の っ た な い述 懐 を 閉 じる こ とに しよ う。 (大阪大学大学院 ・文学研 究科 ・英米文学専 攻教授) 玉井先生 の こと 岡 田 禎 之 玉 井 先 生 、 ご退 官 お め で と う ござ い ま す。 先 生 に初 め て お会 い した の は私 が学 部 の3年 生 に な った 時 で した の で(当 時 は、 普 通 講 義 を 除 い て3年 生 か らで な い と専 門 の 授 業 を 取 る こ とは で きま せ ん で した)、 もう25年 も前 の こ とに な り ます 。 当 時 先 生 は38歳 だ っ た の だ と思 う と、 驚 きで す。 あ の 頃 の 先 生 と、 今 の 先 生 の 印 象 は ほ とん ど変 わ る と ころ が無 く、 いつ ま で も若 い先 生 な の だ と い う こ とを、 改 め て感 じさせ られ ま す 。36歳 で 阪 大 に赴 任 さ れ て、 若 い と きだ った か ら、初 め の うち は い ろ い ろ と授 業 をす る の も大 変 だ っ 115 た 、 とい う話 を後 にな って伺 った こ とが あ りま した が、 私 が学 部 生 だ った頃 は ま さ しく そ の 時 期 に 当 た って い た の だ と思 うの で す が、 そ ん な雰 囲 気 は全 くな く、 非 常 に余 裕 を 持 って授 業 を さ れ て い た とい う印象 しか あ りませ ん 。 一 介 の学 生 に は先 生 の 苦 労 とい うの を斟 酌 す る気 持 ち な どあ りませ ん で した か ら、 観 察 眼 の な い節 穴 学 生 に と って は まあ 当 た り前 の こ とだ った の か も し れ ませ んが 。 私 が先 生 か ら戴 い た言 葉 で良 く覚 え て い る もの は4っ あ ります 。1っ め は、 授 業 に関 す る も の です 。 「予 習 や準 備 に時 間 の か か らな い授 業 は学 生 に も 自 分 に も勉 強 に な らな い 。」 非 常 勤 の授 業 に 関 す る拘 束 時 間 を何 とか短 縮 で き な い か と、 安 直 な考 え を持 って いた 私 に、 時 間 を か け て準 備 を して こそ 学 生 の た め だ けで な く、 自分 の た め に も な る授 業 がで きる し、 ま た その よ うな 教 材 を 選 ばな け れ ば な らな い の だ、 と い うお話 を して い ただ きま した。 自分 が よ く知 らな い領 域 の教 材 を取 り入 れ よ う とす れ ば、 そ れ に必 要 な下 準 備 は多 大 な もの に な る けれ ど も、 そ れ も積 極 的 に取 り込 ん で い か な け れ ば 自分 の視 野 も学 生 の視 野 も広 が らな い し、 勉 強 に はな らな い の だ、 とい う こと を教 え て い た だ き ま した 。先 生 はそ の よ うな授 業 を 実践 され て、 英 文 学 の広 い領 域 を カ バ ー さ れ 、 様 々 な 批評 理論 に も精 通 され たの だ ろ う と思 い ます 。 私 も少 しで も多 くの 領 域 の 問 題 を 取 り上 げ て授 業 を 展 開 して い け るよ うに と思 って い ます(が 、 な か なか 体 が っ い て き ませ ん)。 2っ め は学 部 生 の時 に、 な ぜ 文学 の研 究 を しよ う と思 わ れ た の です か、 と 尋 ね た とき の 先 生 の答 え で す 。 「い ろ い ろ な先 行 研究 を 読 ん で み る と、 これ く らい な ら私 も気 づ い て い た なあ、私 に も十 分 で きる ので は な いか な、 と思 っ た の だ よ。」 これ に は正 直言 って 驚 愕 しま した。 私 は文 学 の論 文 を読 ん だ り して も難 解 な もの が多 く、 な か なか っ い て行 け そ うに な い な あ、 と思 って い た 頃 で した の で、 や は り これ く らい の気 概 と 自信 が な け れ ば や って は い けな い もの な の だ、 と思 った もの で した。 私 は結 局文 学 の道 は諦 め、 語 学 の方 へ 進 路 変 更 した の で す が 、 変 な 院 生 に付 き ま とわ れ る こ とが な か ったわ けで す 116 か ら、 先 生 に と って もき っ とそ れ で 良 か った の だ ろ う と今 も思 い ま す 。 未 だ にあ の と き に先 生 が 仰 った よ うな気 概 を 持 っ こ とが で きず に、 い じい じ して い る未 熟 な研 究者 の ま まで す が、 い っ か先 生 に負 けな い く らい の研 究 に 対 す る気 概 を も って 臨 め るよ う にな りた い と思 って い ま す。 3っ あ も研 究 に 関 す る こ とで す が 、 「流 行 に 流 され る必 要 は な い。 自分 の 視 点 を大 事 に して着 実 に研究 を進 めて 行 きな さ い。時 流 と関 係 な い もので あ っ て も、 着 実 な研 究 で あ れ ば 、 必 ず 人 が見 て い る もの だか ら。」 これ は私 が助 手 を辞 めて 岡 山大 学 に赴 任 す る直 前 に、 温 泉 旅 行 先 で 掛 けて い た だ いた 言 葉 で した。 私 は世 間 の流 れ か らは外 れ た と こ ろで 研 究 を して い ま した し(今 も そ うで す の で 、 単 な る天 の邪 鬼 な の か も知 れ ま せ ん が)、 こん な感 じで 続 け て い て も良 い の か なあ 、 と い う気持 ち を一 方 に常 に持 ち な が ら、 で も 自分 に は結 局 こ うい うス タイ ル しか で きな い の だ か ら仕 方 な い や、 と い う開 き直 り の よ うな、 諦 め の よ うな気 持 ち を ず っ と持 ち な が ら ぐず ぐず して い ま した の で、 この言 葉 に は非 常 に 勇気 づ け られ ま した。 藤 井 先 生 に も、 堅 実 な研 究 を 年 に1本 書 き続 け られ るか ど うかが 分 か れ 目 に な る、 と い う趣 旨の お 話 を し て い た だ い た の で すが 、 お二 人 が 言 わ れ た精 神 は私 に と って は大 切 な 指 標 で した(「 で し た」 と過 去 形 にす るべ きで は あ りま せ ん ね)。 そ れ を 目標 と して 自分 な り にや って き たっ も りで はあ るの で す が 、 最 近 特 に い ろ い ろ な 雑 事 に か ま け て様 々 に理 由 を付 け て、 言 い訳 が ま し く して い る 自分 が い ます ので 、 再 度 気 を 引 き締 め て 頑 張 りた い と思 い ま す 。 最後 は 「宴 会 部 長 は任 せ ます」 で す 。 これ は、私 が助 手 に な る と き に先 生 が色 紙 に書 い て くだ さ った言 葉 で す。 結 局 、宴 会部 長 を任 せ て い ただ け るよ うな器 で は な か った た め に、 私 の助 手 時代 は何 の盛 り上 が り もな く、 暗 黒 の 時代 だ った と思 い ま す けれ ど も、 玉 井 先 生 は常 に 「宴 会 部 長 」 と して の側 面 を持 ち続 け られ、 退 官 さ れ る ま で そ の姿 勢 は変 わ らなか っ た と思 い ます 。 こ れ は何 も飲 み会 で盛 り上 げ る役 目、 と い うこ と な ので は な く(も ちろ ん 学部 学 生 と の コ ンパ な ど の企 画 の音 頭 取 りは常 に先 生 が や って下 さ って い ま した 117 が)、 周 りが 居 心 地 良 く過 ごせ るよ う に常 に気 を配 り、 声 を掛 け、 裏 方 仕 事 を い とわず に や る とい う縁 の下 の力 持 ち を地 で い く立 場 の 人 、 と い う こ とで す。 玉 井 先 生 は名 助 手 の誉 れ の高 い人 で あ った と聞 いて い ます が 、 実 際 退 官 され るま で ず っ とそ の ス タ ンス は変 わ る こ とが あ りませ ん で した。 これ は な か な か簡 単 に で き る こ とで は な い と思 い ま す。 私 に と って は た ど り着 け な い 目標 とい う感 じで す。 こ う して み る と、本 当 に言 葉 の端 々 に、 そ の人 の ス タ ンス や考 え方 、 生 き る姿 勢 が 如 実 に 現 れ る もの だ と い う こ と を 痛 感 さ せ られ ま す。 自分 自身 も 「教 師 」 と い う立 場 に い るわ けで す か ら、 自分 が 気 付 か な い と こ ろで 、 自分 の言 葉 が 他 人 に影 響 を 与 え て しま う こ と もあ るの だ ろ う と想 像 します 。 そ の 時 に、 そ の人 が 求 めて い る適切 な言 葉 を 適切 な形 で伝 え る とい う こ とが で き れ ば、 そ の言 葉 は その 人 に と って大 切 な 言葉 にな るで し ょ う し、 後 々 の指 標 とな る こと も あ る のだ ろ う と思 い ま す。 玉井 先生 に は様 々 な場 面 で適 切 な助 言 を戴 き ま した し、 助 けて いた だ い た と改 め て 思 いま す。 玉 井 先 生 、 本 当 にお 世 話 にな りま した 。 有 り難 う ござ い ま した。 今 後 と も 頼 りな い後 輩 を お導 き下 さい ます よ うに、 厚 か ま し くもお願 い 申 し上 げ ます 。 そ して、 若 い ま ま の先 生 が これ か ら ど う な って い くの か を 、後 学 の た め に観 察 させ て戴 けれ ば と思 い ます 。 ど うぞ い つ まで も お元 気 で 。 (英語学専攻 准教授) 118 玉井先生の存在の大きさをめぐるとりとめのない回想と思索 片 渕 悦 久 僭 越 です が 、 ま ず は こ う書 きた い と思 い ます 。 玉 井 先 生 は とて も頼 り にな る師 匠、 同 僚 、 先 輩 で す 。 大 学 院生 と して 英 文 研 究 室 の 一 員 と な っ た20年 前 か らそ の思 い は変 わ りませ ん。 先 生 の変 わ らぬ 若 々 しさ と リー ダ ー シ ップ は、 私 の理 想 の研 究 者 、 教育 者 の模 範 で す。 同 僚 に させ て い た だ い た7年 間 、 先 生 か ら少 しで も多 くの こと を学 び と ろ う と努 め て は きた っ も りで す が 、 私 自身 は ど う も あ ま り向 上 して い ませ ん 。 そ う こ う して い る うち に、先 生 が研 究 室 を去 られ る時 が 近 づ いて い ます 。 次 代 を 担 う責 任 感 を い よ い よ 自覚 しな いわ けで はあ りませ ん が、 正 直 な と ころ先生 の存 在 に安 心 し、甘 え学 ば な か っ た 自分 の愚 か さを 痛 感 して い ます 。 あ と5年 、 せ め て3年 、 い や1年 で もか まい ませ ん。 教 わ りた い こ とが い くら もあ るの で す。 研 究室 、 研 究 科 、 学 内 外 、 学 会組 織 との か か わ りな どの もろ もろ の事 情 、 何 で もい い か ら学 ば せ て くだ さい … … な ど と考 え るあ た り、 っ くつ く私 は の ん きな人 間 です 。 この文 章 は玉 井 先 生 との思 い 出 を っ つ る特 別 企 画 に も とつ く文 章 と な るべ き もの です 。 そ こで 求 あ られ るの は、 院生 時代 あ る い は/ま た同 僚 と して先 生 と過 ご した研 究 室 の 日々 の記 憶 を か た ち にす る こと で あ る はず で す が、 私 の文 章 はお よ そ回想 録 の 体 を な して い ませ ん と最初 に弁 明 してお きます 。 も っ と も、 こ う した と り とめ の な さ こそ実 は、 少 な くと も私 に と って は玉 井 先 生 が退 職 され る とい う事 実 が与 え る イ ンパ ク トの強 さ な ので す 。 前 置 きが 長 く な りま したが 、 以 下 で は あ くまで 断 片 的 に1989年 か ら2009年 まで の 思 い 出 を我 流 に回 想 し、 そ こに無 軌 道 な思 索 を付 け加 え 、 私 に と って の玉 井 先 生 の 存 在 の大 き さ を語 りた い と思 い ます 。 119 ま ず は私 が 院 生 時 代(1989年 ∼95年)の こ と を 書 き ま す 。 私 は 都 合6年 間 英 文 研 究 室 に在 籍 しま した。 玉井 先 生 の院 演 習 は欠 か さ ず参 加 しま した。 九 州 の 片 田 舎 か ら 出 て き た 私 が 、 右 往 左 往 し な が ら、 洗 練 さ れ た 文 学 研 究 の 世 界 と華 麗 な る批 評 理 論 の 数 々 を 学 ん で い け た の は ひ と え に 先 生 の お か げ で す 。 演 習 の 中 味 は 文 学 理 論 ア ン ソ ロ ジ ー の 論 文 な ど を 要 約 し コ メ ン トを 加 え 、 そ れ に 全 員 で デ ィ ス カ ッ シ ョ ンす る と い う も の で し た(今 で も そ の方 式 は変 わ っ て い な い は ず で す)。 文 学 理 論 に は そ れ ま で ま っ た く無 頓 着 で 素 朴 な 読 み ば か り だ っ た 私 は、 先 生 の 演 習 授 業 で い ろ い ろ な 方 法 論 が あ る こ と を 知 り、 文 学 研 究 の 基 本 を 教 わ っ た と思 っ て い ま す 。 も っ と も、 し み じ み 思 い 返 せ ば 充 実 し た 楽 し い 授 業 で した が 、 当 時 の 心 境 は 、 た と え 発 表 者 に 当 た っ て い な く て も 、 必 ず 思 い が け ず コ メ ン トを 求 め ら れ 内 心 戦 々 恐 々 で し た 。 そ れ と 、 これ は ぜ ひ付 け加 え て お きた い の で す が 、 先 生 の 院 演 で学 ん だ こ とが そ の後 の 私 の 研 究 生 活 に 生 き て い ま す 。 と くに 物 語 言 説 の 特 質 を 中 心 に ソ ー ル ・ベ ロ ー や 他 の ユ ダ ヤ 系 文 学 を 読 む ア プ ロ ー チ の しか た 、 ま た こ の と こ ろ 科 研 で 取 り組 ん で い る ア ダ プ テ ー シ ョ ン理 論 と 物 語 更 新 に っ い て の 研 究 は 、 す べ て M2の と き の 院 演 テ キ ス ト のSeymourChahnan,StoryandDiscourse: NarrativeStructureinFictionandFilm(1978)が き っか け にな って い るの で す か ら。 ち な み に こ の と き の 演 習 メ ンバ ー が 玉 井 先 生 を 中 心 と して 同 書 の 翻 訳 に 取 り組 ん で い ま す 。 院 生 時 代 の 思 い 出 を か た ち に して 残 す た め に も、 何 とか 出 版 を 実 現 さ せ た く思 い ま す 。 お 願 い し ま す 。 研 究 の こ と で 思 い 出 した こ と が あ り ま す 。M2の で の 研 究 発 表 を 経 験 し ま し た(支 と きで す が 、 初 め て学 外 部 例 会)。 今 思 え ば 、 あ ま り に 無 謀 な 挑 戦 で し た 。 ど れ だ け 身 の 程 を 知 ら な か っ た の で し ょ う。 しか し、 先 生 は そ ん な 私 を 叱 り も せ ず 、 あ り が た く も 個 人 的 に 予 行 演 習(発 表 原 稿 の 読 み 上 げ)の 機 会 を くだ さ い ま した 。 談 話 会 で の リハ ー サ ル が 一 般 化 し て は い な か っ た こ ろ で す 。 先 生 の 研 究 室 で 一 対 一 だ っ た と 記 憶 して い ま す 。 お 忙 しか っ た の で は な い か と思 い ま す が 、 時 間 を 割 い て い た だ い て 、 時 間 配 分 や 引 用 の 読 み 方 120 な どの助 言 を い ただ い た の を覚 え て い ます 。 も うひ とっ 研 究 指 導 の エ ピ ソー ドを 思 い 出 しま した。 論 文 執 筆 の 初 期 段 階 で 指 導 を受 けた こ とが あ りま した。 た しかD2の 終 わ りで した。 学 会 誌 へ の 論 文 投 稿 に 私 は行 き詰 って い ま した(す で に連 続 して 審 査 に落 ち て い た か ら で す)。 そ こで 、 私 は 独 自 の論 文 作 法 を 編 み 出 そ う と考 え 、 当 時 談 話 会 で 実 践 され て い た 「論 理 運 行 表 」(研 究 発 表 の ア ウ トライ ンを 短 文 の連 続 で 提 示 す る もの で す)を 応 用 し、 論 文 内容 の ア ウ トライ ンを トピ ッ クセ ンテ ンス の 連続 と積 み重 ね と して書 い て み る こ とに しま した。 これ を持 参 して玉 井 先 生 に ご指導 を お願 い した の で す。 きま ぐれ な思 いっ き な の で すが 、 うれ しか っ た の は、 先 生 が(ち ょ っ と あ きれ顔 だ った か も しれ ま せ ん が)、 お 忙 しい 中 に もかか わ らず 気 さ くにっ き あ って くだ さ り、 時 間 をか けて いね い に 内容 と 論 旨を細 か に点 検 して くだ さ った ことです 。 そ して 励 ま しの言葉 と と も に ゴー サ イ ンを 出 して くだ さ っ た こ とが 、 自信 を な く しか けて い た私 を どれ だ け勇 気 づ けた こ とで しょ うか 。 ち なみ に、 これ は翌年 私 自身最 初 の学 会 誌 掲 載 論 文 と な り ま した。 そ して この 論 文 作 法 を今 で も 自分 の や り方 と して実 践 して い る こ と も い うま で も あ りま せ ん 。(研 究 の 面 で 先 生 に励 ま して い た だ い た こ と はほ か に い く ら もあ るの で す が、 割 愛 しま す)。 さて、1995年 に幸 運 に も専 任 職 を え た私 は英 文 研 究 室 を 巣 立 ち ま した。 た だ 阪 大 自体 か ら完 全 に 離 れ て い た の は2年 間 で 、97年 度 か らは言 語 文 化 部 の 非常 勤 講 師 に な りま したが 、 い ち ば ん 光 栄 だ った の は99年 度 か らは文 学 部 の英 語 の非 常 勤 講 師 を や らな いか と玉 井 先 生 に声 をか けて いた だ い た こ とで す 。 あ りが た く も同 僚 と させ て い ただ い た この7年 間 は、 文 学 研 究 科 ま た英 文 研 究 室 の一 員 と して の心 が まえ な ど薫 陶 いた だ き ま した 。博 士 論 文 の 執 筆 中 も励 ま しの 言 葉 を い ただ き ま した 。 また私 の個 人 的 家庭 の事 情 に っ い て も心配 して いた だ き また 相 談 に も乗 って くだ さい ま した。 結 婚 や家 庭 、 人 生 に っ い て先 生 が 気 さ くに語 って 聞 か せ て くだ さ った こ と も忘 れ られ ま せん 。 人生 には順 調 な こ と もあ れ ば、 思 い どお りに な らな い こ と もた くさ ん あ る。 121 自分 で 進 む べ き方 向を 見 っ けた ら、 それ を信 じて 前 に進 む の が よい。 そ の よ うな 内容 の言 葉 を か け て くだ さ った こ とが あ りま した 。 あ りが たい 励 ま しの 言 葉 で した 。 私 に と って 玉 井 先 生 はか けが え の な い師 匠 、 同 僚 、 先 輩 で す 。 そ う言 え る 自分 を誇 り に思 い、 こ れか らも謙 虚 に、 のん び り しす ぎな い よ うに、 英 文 研 究 室 を支 え て い か な け れ ば と思 い ます 。 要 領 が わ る く頼 り な い私 に は 自信 が な い の で す が 、 や るだ けや って み よ うと思 い ます 。 な ど と書 い て い る そ ばか ら、 さ き ほ ど もま た先 生 に励 ま され て しま い ま した。 ど う も私 は何 にっ けの ん き に構 え て しま うよ うで す。 そ の あ た り もふ くめ、 玉 井 先 生 、 これ か らも ど うか よ ろ し く ご指導 お願 い い た します 。 (英米文学専攻准教授) Paradise Lost Book Seven Paul A. S. Harvey In gratitude for ten years of support at the Faculty of Letters, and in recognition of a friendship of twenty years, I offer this short essay to Professor Akira Tamai, on the occasion of his retirement. It is often said that one should read the first two books of Paradise Lost and forget the rest. But after teaching Book Seven for the first time, I find that in its own way, it may claim to be just as good as the earlier more widely-read verses. (Biblical passages quoted from KW, Milton from Fowler, Longman second ed.) The Book treats the creation of the world and is narrated by the 122 archangel Raphael to Adam. Milton's task is to give the first chapter of Genesis sufficiently sublime treatment and also to render it dramatically interesting at the same time. He does this by following orthodox Christian teaching, making Christ, as the word of God, the active agent of creation. So spake the almighty, and to what he spake His Word, the filial Godhead, gave effect (7.174-5). He brings the beginning of the gospel of John (1.3), and verses from the Letter to the Hebrews (1.2), to Genesis 1. In an analogical parallel to the defeat of Satan, Christ rides forth once more in glory, the creation to replace the loss of the apostate angels. The first creative statement is not, however, what we expect: Silence, ye troubled waves, and thou deep, peace, Said then the omnific Word, your discord end (7.216-7). Christ is given the title "omnific Word" (all-creating word), and he commands chaos to resolve itself in peace. He rides into chaos on the cherubims, and then takes the golden compasses and begins creation. This highly symbolic moment was later made famous by William Blake in one of his best paintings. Milton took the image from a reading of Proverbs 8.27, interpreted to refer to creation. This is a wonderful passage and Milton is clearly inviting us to remember it. In it, Wisdom describes her origins, and the church fathers interpret this as the voice of Christ: "I was set up from everlasting , from the beginning, or ever the 123 earth was. When there were no depths, I was brought forth. . When he prepared the heavens, I was there: when he set a compass upon the face of the depth." (Prov. 8.23-27) "He" in this passage is God the father , but in Paradise Lost it is Christ. He took the golden compasses, prepared In God's eternal store, to circumscribe This universe, and all created things: One foot he centred, and the other turned Round through the vast profundity obscure, And said, "Thus far extend, thus far thy bounds, This be thy just circumference, 0 world." (7.225-231) This is therefore the second creative command, pre-dating the commands recorded in Genesis. Christ thus describes a great symbolic circle within which the world will be created, the circle an ancient symbol of perfection. Milton was familiar with the advances made in astronomical knowledge, so he knew that all this was poetic fiction. It is a divine teaching: this is the principle of the whole poem. Mortal understanding cannot attain such matters, so it has to be told in a metaphorical way that we can understand — "told as earthly notion can receive." Then follows Genesis, Milton quotes directly from the Testament: "Let there be light." These are magnificent lines: Let there be light, said God, and forthwith light Ethereal, first of things, quintessence pure Old 124 Sprung from the deep, and from her native east To journey through the airy gloom began, Sphered in a radiant cloud, for yet the sun Was not; she in a cloudy tabernacle Sojourned the while. (7.243-249) Ethereal comes from the Greek, used as an epithet for heaven (meaning the highest region and purest element). Quintessence from Latin, meaning the very purest essence. Both these words were associated with alchemy, and used in English renaissance poetry to heighten the style. Light is created before the sun, and this requires poetic explanation. Milton turns to the King James translation of the Psalms , placing light within a cloudy tabernacle (Ps.19.4), which is a tent, using the verb "sojourn" —both words strongly associated with the Old Testament . There's a hint also of the Exodus pillars of cloud and fire which led Israel from Egypt. The passage is therefore a blend of Biblical reference and Renaissance learning. Milton again quotes the King James, "Let there be a firmament amid the waters." Chaos is thus ordered into heaven above and waters below (firmament came from the Vulgate translation of the Greek word for the heavens, in modern translations this is now "dome" or "vault") . Milton then chooses a modern astronomy, making heaven an airy expanse, rather than the old crystalline sphere of Ptolemy: "expanse of liquid, pure, transparent, elemental air." Liquid is not now used to refer to air but it was so used in this period. Milton then poeticizes the creation of earth, personifying it in terms of the human body: the waters are a womb, with warm humour softening the globe, a great mother who will conceive all. Then follows the 125 third command, ye waters following which quotes King James indirectly, "Be gathered now under heaven into one place, and let dry land appear." The sections are particularly successful in their depiction of ani- mated movement: the mountains rise down, the roll away troops waters like out of the waters, at command, valleys rivers sink are carved forth grass," out. Then follows the fourth which Milton adapts which is more forceful, vious verses. in dance fruit." The the With tions the classical dwell, Fall; later antiquity, angels herself these will whom fallen verdant creation their branches "earth with seemed delight, statement: with "last rose copious like heaven, and love the earth or to be for a while The gods Milton archangels be the good: hung now grass," of the pre- and is carpeted is particularly antechamber. man the in green, in heaven, and bring forth This is an important for a loss the earth animated or wander later to be heaven's are at first before dresses and spread shades." to compensate other heaven, put the of vegetation, might the earth of the trees trees, gods her sacred created then creation stately the "Let and continues the creation a seat where haunt to, "Let The earth with flowers. command, who myriad believed visit gods Adam to was an- men- and Eve and goddesses of to inhabit mountain and grove. Then follows enly bodies, but in this James. The a convenient you the fifth command, which is the the sun and moon. Here Milton passage his wordy version is fifth command place once again is a great to conclude to my colleague follows decidedly passage, my brief Professor creation Genesis inferior and provides discussion, Tamai. of the heavclosely, to King me with and to say thank 126 God said, Let there be lights in the firmament of the heaven to divide the day from the night; and let them be for signs, and for seasons , and for days, and years: And let them be for lights in the firmament of the heaven to give light upon the earth: and it was so . And God made two great lights; the greater light to rule the day, and the lesser light to rule the night: he made the stars also. And God set them in the firmament of the heaven to give light upon the earth, and to rule over the day and over the night, and to divide the light from the darkness: and God saw that it was good. (Gen. 1.14-18) (英米文学 ・英語学専攻講 師)